[go: up one dir, main page]

JP2010529669A - 光出力デバイス - Google Patents

光出力デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2010529669A
JP2010529669A JP2010510930A JP2010510930A JP2010529669A JP 2010529669 A JP2010529669 A JP 2010529669A JP 2010510930 A JP2010510930 A JP 2010510930A JP 2010510930 A JP2010510930 A JP 2010510930A JP 2010529669 A JP2010529669 A JP 2010529669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductive layer
thermally conductive
light source
led
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010510930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5584616B2 (ja
Inventor
ヘルペン,マールテン エム イェー ウェー ファン
セー フェルミューレン,マルキュス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2010529669A publication Critical patent/JP2010529669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5584616B2 publication Critical patent/JP5584616B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10174Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10541Functional features of the laminated safety glass or glazing comprising a light source or a light guide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/302Conductive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10H20/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10H20/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S362/00Illumination
    • Y10S362/80Light emitting diode

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract


本発明の光出力デバイスは、基板配置の構造に集積化された光源デバイスを有する基板配置を含む。基板配置は、第1および第2の光学的に伝導する基板、光源デバイスが埋められかつ基板の間に設けられた絶縁層、および少なくとも1つの基板の上に設けられた熱伝導層を有する。

Description

本発明は光出力デバイスに関する。より詳細には、光を伝達する基板構造を持つ光源を使用する光出力デバイスに関する。
この種の照明デバイスの1つの周知の例は、いわゆる「ガラス内のLED」デバイスである。一つの例を図1に示す。通常は、電極を形成する透明な導電被膜(例えばITO)を持つガラス板が使用される。半導体LEDデバイスに接続されるこの導電被膜は、電極を形成するためにパターン化される。アッセンブリは、LEDに熱可塑性樹脂層(例えばポリビニルブチラール、PVB)を内部に持つガラスを積層することによって完成する。この種のデバイスの用途としては、棚、ショーケース、建物の外装、オフィスパーティション、壁、および装飾的な照明が挙げられる。照明デバイスは、他のオブジェクトの照明、イメージの表示、または単に装飾的な目的のために使用される。この種のデバイスに関する1つの課題は構造の中のLEDを覆う層がオーバーヒートしてはならないということである。そうでないと、結果として層(例えばPVB)にダメージを与えることになる。また、LED自体はオーバーヒートしてはならない(特に、接合温度は、あまり高くなってはならない)。さもないと、LEDの寿命が低下してしまうのである。通常は、ガラス自体は、熱を逃がすだけの十分な熱伝導性はないので、付加的な予防措置が必要である。現在、LEDに対する最大の許容電力は制限されている(例えば0.3ワット)。LEDの動作電流を制限することによって、可視の色温度のシフトが生じる。したがって、例えば1ワットLEDを使用する場合、パフォーマンスとコストとを考慮すると、LEDの定格電力の近くで作動しなければならない。これは現在可能ではない。
米国特許第5218351号明細書
本発明の目的は、デバイス構造体にダメージの及ぼすことのない所望の電力レベルでLEDを作動させることができる構造を提供することである。
本発明によれば、基板配置の構造に集積化された少なくとも一つの光源デバイスを含む基板配置を有する光出力デバイスであって:
少なくとも一つの光伝達基板と;
前記少なくとも一つの光源デバイスと熱的に接触する熱絶縁層と;
前記少なくとも一つの光源デバイスを熱的に接触する熱伝導層と;
を有する光出力デバイスが提供される。
熱を伝導するための熱伝導層を提供する光源デバイス(通常はLED)から熱を伝導させ逃がすことによって、熱が広い領域に拡散し、システムが好適に冷却される。その結果、LEDは、より高い電力で駆動できる。
光源デバイスは、熱絶縁層に少なくとも部分的に埋められてもよい。また、熱絶縁層は、少なくとも一つの基板を通じて提供されてもよい。光を伝達する基板材料は、透明でもよく(光学的に透明)、または拡散伝達する材料であってもよい。
熱伝導層は、コーティングの形で適用されてもよい。
光源デバイスがはさまれる2つの基板があってもよく、それらの一方または両方は好ましくは透明で、熱伝導層を提供することができる。
前記の、または、各々の熱伝導層は、提供される基板の熱抵抗の10%未満の熱抵抗を有することが好ましい。これによって、その層が熱絶縁体として作用することを防止する。前記の、または、各々の熱伝導層は、8.5K/W未満の熱抵抗を有することができる。
熱絶縁層の熱伝導率は、1W/mKより小さく、好ましくは、0.2W/mK未満であり、かつ熱可塑性物質またはレジン層であってもよい。
前記の、または、各々の熱伝導層は、好ましくは、厚みd、および熱伝導率Kが、W/Kを単位にして、K.d >0.002を満たす。これによって、光出力デバイスのオペレーションの電力を増加させるために、充分な熱拡散を提供する。値は、K.d>0.003またはK.d >0.004を満たしていればよい。
前記の、または、各々の熱伝導層は、1つ又は複数の、ダイヤモンドライクカーボン、MgO、Si3N4、銀、および銅(後者の2つはシルクスクリーンに適している)を含んでもよい。
基板配置は、更に基板にはさまれる電極配線を有してもよい。少なくとも一つの光源デバイスは、電極配線へ接続されている。電極配線は、好ましくは少なくとも半透明な電導配線、例えば実質的に透明な、酸化インジウムスズ、酸化インジウム亜鉛、酸化スズまたはフッ素ドープ酸化スズを有する。
あるいは、電極配線は、好ましくは、半透明導電性材料(例えば金、銀、銅、亜鉛またはステンレス鋼)を含むことができる。好ましくは半透明の導電材料は、導電性粒子を含むインクを有してもよい。
光源デバイスは、LEDデバイス(例えば無機のLED、有機LED、高分子LEDまたはレーザダイオード)を有してもよい。この光源デバイスは、また、いくつかのLEDデバイスを有してもよい。
本発明はまた、本発明の光出力デバイス、および光源デバイスに与えられる信号を制御するためのコントローラを含む照明システムを提供する。
本発明は、請求項に記載される特徴の全ての可能な組合せに関連する点に注意されたい。
以下、添付の図面を参照して本発明の実施例について詳細に説明する。
同じ参照番号は、別の図の類似した部分を意味するために使用される。
ガラス照明デバイスの周知のLEDを示す。 更に詳細に図1のデバイスの単一のLEDを示す。 本発明のガラス・デバイスのLEDの第1の実施例を示す 分析目的のための典型的LEDの寸法を示す。 図3のデバイスの熱流の経路を示す。 図3のデバイスの基板からの熱伝導を例示する。 熱流の他の経路を示す。 Si3N4層の抵抗値を示す。 厚さ100マイクロメートルのSi3N4層の透明度値を示す。 厚さ100マイクロメートルのダイヤモンド層の透明度値を示す。 本発明のデバイスにおいて使用することができるパターン化された熱伝導層を示す。
ガラス照明デバイスのLEDの構造を図2に示す。照明デバイスは、ガラス板1と2とを備えている。ガラス板間には、(例えば、ITOを使用した)半透明電極3a、および3b、並びに好ましくは透明な電極3a、および3bに接続したLED4が存在する。ガラス板1、および2(例えばPVBまたはUV樹脂)の間に、塑性物質5の層が提供される。
ガラス板は、通常は1.1mmないし2.1mmの厚さを有してもよい。通常、LEDに接続している電極間の間隔は、0.01ないし3mm(例えば約0.15mm)である。熱可塑性樹脂層の典型的な厚みは0.3mmないし2mmであり、電極の電気抵抗は2ないし80オーム、または10ないし30オーム/平方である。
電極は好ましくは実質的に透明にできているため、デバイスの通常の使用においては、視認できない。電線配置が、(例えば、配線パターン化されておらず、またパターンは視認できないため)光透過に対して変化をもたらさない場合、50%以上の透明度であればシステムに充分である。より好ましくは、透明度は、70%、より好ましくは、90%、さらにより好ましくは、99%以上である。電線配置がパターン化されている場合(例えば細かい線が使用される場合)、透明度は、好ましくは80%超、より好ましくは、90%を超えることが望ましい。なお、最も好ましいのは99%超である。
電極は、ITOのような透明材料で作ることができ、あるいは、銅のような不透明材料によって作成できるが、通常の使用において視認できないようにするため、十分に薄くする必要がある。適切な材料の実例は、特許文献1に開示されている。
その他の実施例では、例えば、光がデバイスの片側だけから提供される場合、電線配置は透明である必要はない。
本発明は、LEDからの熱を伝導させ逃がすために、片側または両側のガラス板に熱伝導層が提供される。これによって、熱は、より広い領域に拡散し、システムをより良好に冷却できる。その結果、LEDを、より大きな電力によって駆動してもよい。
図3は、本発明の回路の第1の実施例を示す。図2と同様にガラス板1、および2が提供される。例えば、ITOを使用した電極3a、および3bは、好ましくは透明であり、ガラス板の間およびLED4は好ましくは透明電極3aおよび3bによって接続される。また、ガラス板1、および2の間に塑性物質5(例えばPVB)の層が存在する。
LED4の熱負荷を減らすために、ガラス板1、2のうちの少なくとも1つは、好ましくは光学的に透明な、熱伝導層6aおよび/または6bでおおわれている。
表1は、図3の図示した実施例に使用されるさまざまな材料の熱伝導率の一部の標準値を示す。この表からわかるように、PVB層は他の材料と比較してきわめて低い熱伝導率を示している。したがって、PVB層による熱伝導は非常に制限されることが予想される。
Figure 2010529669
図4はLED4の典型的寸法を示す。そして、熱の流れの向きを示す。矢印40はPVBによる横方向の熱伝導を示す。矢印42は上部のガラス板の方へPVBを通過する熱伝導を示す。そして、矢印44はITO層、および底のガラス板による熱伝導を示す。図示するように、LEDの典型的な寸法は、3.5mm×3.5mm×0.8mmである。PVB層の厚さは、通常は0.38mmを単位として利用できる。したがって、望ましい厚みは、1.14mmである。
熱伝導は、3つの異なるパスとして区別することができる。すなわち、
(i) PVBによる横方向の熱伝導。
(ii) PVBから上部のガラス板に流れる熱伝導。
(iii) ITO層、および底部のガラス板による熱伝導。“底部”のガラス板は、LEDがマウントされる板(すなわち、図3のガラス板1)として定義される。
これらの熱伝導パスの効率は、以下のように分析でき、以下の結論が導き出される。
伝導パス(i)は、いかなる影響も無視できるほど、非常に小さい。
伝導パス(iii)は、伝導パス2より非常に効率的である。典型的な事例としては、(一つのLED当たり0.4Wの熱を使用し、典型的な寸法である3.5mm×3.5mm×0.8mmのLED、1.14mmの厚さのPVB、および1.1mmの厚さのガラス板ジオメトリを使用する場合)熱の80%がパス(iii)によって伝導することが示される。
上述した熱伝導パスが有効であるか否かを算出するために、以下のフーリエの法則を適用することができる。
Figure 2010529669
ここで
q=単位時間あたりの熱伝導(W)
A=熱伝導の面積(m
k=熱伝導率(W/m.K または W/m.℃)
s=対象の厚さ(m)
この式を使用することにより、3つの熱伝導パスは以下のように表現することが可能である。
(i) PVBによる横方向の熱伝導。
Figure 2010529669
(ii) PVBから上部のガラス板に流れる熱伝導。
Figure 2010529669
(iii) ITO層、および底部のガラス板による熱伝導。
Figure 2010529669
LEDの典型的な最大電力は、0.7Wである。しかしながら、これは、フルパワーで使用されることはなく、通常は、熱負荷が最大のLED寿命が短くならないようにするため、これは最大の50%で使用される。LEDの典型的な効率は、50%である。したがって、通常は、LEDは、約0.2Wの熱を発生する。以下の算出においては、LEDにつき最悪の場合として0.4Wの熱が発生する場合を想定している。
パス(i)を有効に利用するために、3.5mmのLED幅に少なくとも等しい距離以上に、熱が伝導することを確保しなければならない。しかしながら、0.1Wのパワーの伝導は、30℃の温度において、距離は0.39mmとなる。したがって、有意な熱量がパス1で転送されないと結論づけることができる。
パス(i)からの寄与を無視する場合には、問題は単純化することができる。第一次近似を得るために熱量をモデル化するために使用する周知の方法として、電気回路が使用される。表2に類似の対応関係を示す。
Figure 2010529669
図5は、ガラスの従来技術のLEDの熱流の電気的構成を示す。ここでは、異なる層(ITO電極3aおよび3b、PVB層5、およびガラス基板1および2)が抵抗で示されている。LEDは電圧源で示される。2つの逆方向の垂直な熱伝導パスは、並列回路の分岐として示される。分岐の一方の端は高いLED温度であり、他方は外界温度である。
この構成に示された抵抗は、以下のように算出することができる。
Figure 2010529669
既知の寸法、および熱伝導率を用いると下式のようになる。
Figure 2010529669
これらの値を用いて、上部のガラス板1およびより底部のガラス板2の個々のパスによる抵抗を算出することが可能である。
Figure 2010529669
これらの2値間の比は、これらのパスによる熱流の量の比を与える。したがって、熱の80%は、ガラス板1で伝導されると結論づけることができる。これは、PVB層の高い熱抵抗によるものである。PVB層がより厚くなると、例えば、さらに0.38mmの層を付け加えると、底部のガラス板による熱流の量は、〜90%増加する。
なお、この算出は近似値である点に留意する必要がある。加えて、底部および上部のガラス板が同じ温度であると仮定している。実際には、ガラス板1の温度は、高い熱伝導率であるため、より高くなる。
この分析に基づいて、層6がLEDの近くで使用される場合、特に有益であると結論づけることができる。これは、図3の層6aである。
層6aまたは6bの厚さの数学的な分析を示せば以下のようになる。熱伝導層6aまたは6bの効果は、層を通過する伝導を距離1mmのステップで分割することによってモデル化することができる。第一ステップにおいて、熱は、LEDから横に1mm伝導し、そしてガラス板を通して伝導する。次のステップにおいて、それがガラス板などに伝導する前に、熱はLEDから更に横に1mm伝導する。これを図6に示す。第1のステップ60aは、LEDからガラス板への直接の伝導である。第2のステップ60bは、LEDから1mmの熱伝導であり、ガラス板への伝導がその後に続く。同様に、60c、および60dは、LEDから更に1mm離れた各々の熱伝導の領域として示されている。
1mmの3つのステップのシステムの電気的構成を7図に示す。60aないし60dとラベル付けされた並列回路の分岐は、図6に示される物理領域を表している。図6の構成要素の抵抗は、
Figure 2010529669
を用いて以下のように表すことができる。
Figure 2010529669
および、
Figure 2010529669
熱伝導層6による抵抗に係る追加の条件は、全てのステップの抵抗を表す一つの値を計算することによって導出できる。多くのステップが計算される場合、これは非常に複雑になる。このために、問題は幾つかのステップによって分析的に解決される。これは数値的に解くことができる。
分析的アプローチは2つのステップだけを使用することにより行うことができる。したがって、図6および図7の60a、60b、60cの領域だけを使用する。以下の式は、個々の貢献を合計する方法を示している。
Figure 2010529669
SUBST1は、「ガラスA」、「ガラスB」、および「1mmB」の熱抵抗の合計である。RExtraは、「ガラスA」、「ガラスB」「1mmB」、および「1mmA」の熱抵抗の合計である。したがって、これは、導電層によって付け加えられる追加の伝導パスを示す。
これは、以下のように書き直すことができる。
Figure 2010529669
第2の演算項目を改善するためには、RExtraは、Rglassに等しくなければならない。
Figure 2010529669
したがって、近似値において、熱伝導層6は、その熱伝導率K、および厚みdが、
Figure 2010529669
によって選択される場合、熱伝導率に関して第2のファクタの改善を与える。そして、
Figure 2010529669
の場合には、大きな改善を与える。
算出は、また、数値的になされてもよい。この算出の結果を図8に示す。そして、これは熱伝導層としてSi(K=30)を使用した算出抵抗値を示す。図8は、層の厚みの関数として、層の熱抵抗の算出を示している。3つの別のシミュレーションの結果が示されている。各々異なる数の1mmのステップを有する。線80は、熱伝導の第2の演算項目の改善のために必要な抵抗を示す。
算出のステップ数が重要なことが分かる。しかし、2つのステップを使用した近似値は受け入れられる近似値を与える。しかしながら、2つのステップの結果は、第2の演算項目の周辺で過剰評価の近似値を与えることに留意すべきである。
数値モデルを使用することにより、熱伝導の第2の演算項目の改善のために、熱導電層6の厚さが算出される。結果を表3に示す。
Figure 2010529669
厚さRの値は、特定された厚み数値に基づく。熱導電層6の他の制約は、それがあまり厚くならないようにするということである。このことは、層6が熱絶縁層となってしまうことを防止するために必要である。上記の表3は、熱導電層6のための加えられた抵抗を示す。その計算は、
Figure 2010529669
によって算出され、A=(3.5mm)が使用される。これは、厚さが第2の演算項目の改善の要件を示している。効果を低くするために、層の抵抗は、上部のガラス板(R=85K/W)の抵抗より非常に低くなければならない。例えば、熱伝導層の抵抗は、これよりも10%以上小さくなければならない、したがって、それは、厚さ1.1mmのガラス板の85K/Wに基づいて、8.5K/Wより小さくなければならない。表3から分かるように、この表にリストされる全ての材料は、このことを満足する。
以下の結論を導き出すことができる。
分析的近似値によれば、熱伝導層6は、熱伝導率に係る第2の演算項目の改善が見られ、熱伝導率Kおよび厚さdが
Figure 2010529669
におけるK*dがこの値よりも大きい場合、更に改善する。 数値モデルによれば、分析的近似値は、概略的に、第2の演算項目によって計算の厚さを過大に予測する。
熱導電層は好ましくは光学的に透明でなければならない、かつ層の光伝送は、望まれないLEDの色または色温度のシフトを回避するために、全ての波長に対して類似していることが望ましい。好ましくは、層の光伝送は、70%>、およびより好ましくは、90%>および99%>である。このため、表1および表3のリストから、Cuは、より適切ではない材料である。しかしながら、一覧の中の他の材料の全ては、良好な透明度を有する。
例えば、図9は100μmの厚さのSiの光透過性を示す。そして、これは、可視波長領域の99%>の透明度を有することを示している。同様に、図10は、100μmの厚さのダイヤモンド層のための光透過を示す。
さらなる態様において、熱伝導層は、例えば、図11に示すようにパターン化されてもよい。したがって、付加的な層6が、LED4(例えばLED位置のまわりの3〜10mm)の近くに提供される。また、基板を被覆する代わりに、熱伝導層が別に形成された層として基板に配置されてもよい。
上述の実施例は、標準電極レイアウトに加えて熱伝導層を使用する。なお、層が必要な導電率特性を有する場合、熱伝導層は、電線配置を形成するためにも使用することができる。あるいは、熱伝導層は、その代わりに、電極の電気抵抗を減らすために、バックアップの役割を提供することができる。
応用によっては、電極は、半透明である必要はない。例えば、棚は1つの列のLEDを有し、そして、後ろに、3および10mmの間の幅のシルクスクリーン印字によってLEDが隠され、電気的接続、および高い熱伝導率を提供することもできる。
上述の表3は、Cuのような材料に対して、層の厚みが約4−8マイクロメートルでなければならないことを示す。したがって、それがCu分子を有する場合、シルクスクリーン印刷層はインクの「加硫」の後で、同様の厚みを有しなければならない。典型的シルクスクリーン印字のラインは約1〜2mil(1mil=0.025mm)の乾燥した膜厚を有する。そして、これは最小限の計算厚さを超えている。したがって、シルクスクリーン印字のラインは、このために使用されてもよい。
効果な作用を行わせるために、インクは、高い熱伝導率を有する分子を、高濃度に有しなければならない。例えば、Electrodag 423SSは、熱可塑性樹脂の36%の微細に分かれた黒鉛粒子を有する。このインクは低い電気抵抗を有する。電気電導体として適性はより低い。しかしながら、黒鉛の熱伝導率は高いことは公知である。したがって、この材料は熱伝導性層として使用されてもよい。インクがわずかに電気伝導性であるので、それは、電気に電線配置から保護するか、または電気的電線配置と同様にパターン化されなければならない。
また、電気伝導性でないが、高い熱伝導率を有するインクを使用することが可能であることは言うまでもない。例えば、熱可塑性樹脂の微細に分かれた電気絶縁分子(例えばMgO)を含むインクが使用されてもよい。
インクは、熱的および電気的の両方を伝導する層として用いることができる。例えば、CuまたはAg分子は、これに適している。適切なインクの例としては銀の分子を含むElectrodag SP-017が挙げられる。このインクは高い電気的および熱的な伝導率を有するので、これは熱的に、および電気的な伝導層の両方の目的に用いることができる。高い熱伝導率、および高い導電率を有する材料は電極パターンとして機能することができ、あるいは、伝熱を増やすために、同様に電極抵抗を減らすために透明電極3に類似した形式でパターン化することができる。
また、熱伝導層(または複数の層)は、多数の層を有してもよい。例えば、電気伝導性材料の次に不導体材料の層が続く層を有してもよい。このアプローチの効果は、電気伝導性材料が使用される場合であっても、熱伝導層がガラスの上のエレクトロニクスに干渉しないということである。
上述の分析は、特定のLED寸法、熱の発生、特定の寸法、および基板、および他の層のための材料に基づいている。本発明は、広範囲にわたるデバイスに適用できることが理解されなければならない。そして、本発明の範囲は、クレームによって、より明確に理解される。
上述の実施例は、個々のLEDを示した。しかしながら、大きいガラス板に埋められた多数のLEDまたはLEDグループにおいても、本発明はインプリメントされることが理解される。LEDまたはLEDグループの間の典型的な距離は、lcmないし10cm(例えばほぼ3cm)であってもよい。
上述の実施例はガラス製基板を使用する。しかし、プラスチック基板が使用されてもよいことは明らかである。小数の、透明(または少なくとも半透明)な電極が形成可能な材料を説明した。他の例は、特許文献1に開示されている。0.1mmの直径で約10mm以上に広がったもの、ほぼ20umの直径で1mm以上広がったものを含む電気伝導導線が開示されている。導線は、金、銀、銅、亜鉛またはステンレス鋼の要素から製造することができる。あるいは、ポリエステルまたはナイロン導線のような樹脂でできている線を使用することができる。そして、その外面は金属で蒸着、金属プレート等によって金属で被覆される。また、SiO−インジウム合金の導電性皮膜を使用することができる。
したがって、コンタクトパッドの代わりに導線が使用されてもよい。効果は、線の数を減らすことができるということである。
導電性インクの使用法について言及したが、上述のシルクスクリーンによる印刷と同様にインクジェット式の印刷によって堆積することもできる。インクは、通常は微細な金属粒子(例えば銀)を含んでおり、0.1未満のオーム/平方/milのコンダクタンスを有する。インクを使用した典型的な導線幅は、0.08mm〜0.8mmである。
さまざまな他の変更態様は、当業者にとって明らかである。

Claims (31)

  1. 少なくとも一つの光源デバイスを有する基板配置を含み、前記基板配置の構造に集積化された光出力デバイスであって、前記基板配置は:
    少なくとも一つの光伝達基板と;
    前記少なくとも一つの光源デバイスと熱的に接触する熱絶縁層と;
    前記少なくとも一つの光源デバイスを熱的に接触する熱伝導層と;
    を有するデバイス。
  2. 前記絶縁層は、1W/mK未満の熱伝導率を有し、好ましくは0.2W/mKである、請求項1記載のデバイス。
  3. 前記絶縁層は、熱可塑性樹脂層または樹脂を有する、請求項2記載のデバイス。
  4. 第1および第2の光伝達する基板を有し、前記第1および第2の基板のうちの一方の上に前記熱伝導層が設けられ、他の熱伝導層が、前記第1および第2の基板の他方に設けられている、請求項1ないし3のいずれか1項に記載のデバイス。
  5. 前記または各々の熱伝導層は、それが設けられる前記基板の熱抵抗の10%未満の前記熱抵抗を有する、請求項1ないし4のいずれか1項に記載のデバイス。
  6. 前記または各々の熱伝導層は、8.5K/W未満の熱抵抗を有する、請求項1ないし5のいずれか1項に記載のデバイス。
  7. 前記または各々の熱伝導層は、W/Kを単位にして、K.d>0.002を満たす厚みd、および熱伝導率Kを有する、請求項1ないし6のいずれか1項に記載のデバイス。
  8. 前記または各々の熱伝導層は、W/Kを単位にして、K.d>0.003を満たす厚みd、および熱伝導率Kを有する、請求項1ないし7のいずれか1項に記載のデバイス。
  9. 前記または各々の熱伝導層は、W/Kを単位にして、K.d>0.004を満たす厚みd、および熱伝導率Kを有する、請求項1ないし8のいずれか1項に記載のデバイス。
  10. 前記または各々の熱伝導層は、透明である、請求項1ないし9のいずれか1項に記載のデバイス。
  11. 前記または各々の熱伝導層は、ダイヤモンドライクカーボン、MgO、およびSiのうちの一つ以上を有する、請求項1ないし10のいずれか1項に記載のデバイス。
  12. 前記または各々の熱伝導層は、非透過性である、請求項1ないし9のいずれか1項に記載のデバイス。
  13. 前記または各々の熱伝導層は、金属粒子、例えば銀の粒子を有する、請求項12記載のデバイス。
  14. 前記または各々の熱伝導層は、インクを有する、請求項1ないし13のいずれか1項に記載のデバイス。
  15. 前記基板配置は、第1および第2の基板を有し、前記第1および第2の基板にはさまれる電極配線を更に有し、
    前記少なくとも一つの光源デバイスは、前記電極配線へ接続されている、
    請求項1ないし14のいずれか1項に記載のデバイス。
  16. 前記電極配線は、少なくとも半透明の電線配置を有する、請求項15記載のデバイス。
  17. 前記電極配線は、実質的に透明な酸化インジウムスズ、酸化インジウム亜鉛、酸化スズまたはフッ素ドープ酸化スズを有する、請求項16記載のデバイス。
  18. 前記電極配線は、半透明の導電材料を有する、請求項16記載のデバイス。
  19. 前記半透明の導電材料は、金、銀、銅、亜鉛またはステンレス鋼を有する、請求項18記載のデバイス。
  20. 前記半透明の導電材料は、導電性粒子を含んでいるインクを有する、請求項18または19記載のデバイス。
  21. 前記電極配線は、前記熱伝導層を使用して形成される、請求項15ないし20のいずれか1項に記載のデバイス。
  22. 前記熱伝導層は、電気電導性で、かつ少なくとも部分的に前記電極配線に対応するためにパターン化される、請求項15ないし20のいずれか1項に記載のデバイス。
  23. 前記光源デバイスまたはデバイスは、LEDデバイスを有する、請求項1ないし22のいずれか1項に記載のデバイス。
  24. 前記光源デバイスまたはデバイスは、無機LED、有機LED、高分子LED、またはレーザダイオードを有する、請求項23記載のデバイス。
  25. 前記熱絶縁層(5)は、ポリビニルブチラールまたはUV樹脂を有する、請求項1ないし24のいずれか1項に記載のデバイス。
  26. 前記または各々の熱伝導層はパターン化され、かつ前記パターンは、前記光源デバイスまたはデバイスの近傍または周辺の、少なくとも1つの領域または複数の領域を有する、請求項1ないし25のいずれか1項に記載のデバイス。
  27. 前記熱伝導層および前記電線配置の間に、更なる導電性を有しない層を有する、請求項1ないし26のいずれか1項に記載のデバイス。
  28. 前記光源デバイスは、前記熱絶縁層に、少なくとも部分的に埋め込まれる、請求項1ないし27のいずれか1項に記載のデバイス。
  29. 前記熱絶縁層は、前記少なくとも一つの基板の上に設けられる、請求項1ないし28のいずれか1項に記載のデバイス。
  30. 前記熱伝導層は、コーティングである、請求項1ないし29のいずれか1項に記載のデバイス。
  31. 請求項1ないし30のいずれか1項に記載の光出力デバイス、および前記光源デバイスに与えられる信号を制御するためのコントローラを有する、照明システム。
JP2010510930A 2007-06-08 2008-06-02 光出力デバイス Active JP5584616B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07109836.2 2007-06-08
EP07109836 2007-06-08
PCT/IB2008/052137 WO2008149276A1 (en) 2007-06-08 2008-06-02 Light output device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010529669A true JP2010529669A (ja) 2010-08-26
JP5584616B2 JP5584616B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=39743050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010510930A Active JP5584616B2 (ja) 2007-06-08 2008-06-02 光出力デバイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8093789B2 (ja)
EP (1) EP2158079B1 (ja)
JP (1) JP5584616B2 (ja)
CN (1) CN101689558B (ja)
TW (1) TW200918804A (ja)
WO (1) WO2008149276A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019187141A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 シャープ株式会社 表示デバイス
WO2020049674A1 (ja) * 2018-09-06 2020-03-12 シャープ株式会社 表示デバイス
JP2022128454A (ja) * 2016-09-02 2022-09-01 国立大学法人九州大学 シミュレーションモデリング方法、プログラムおよび有機レーザデバイス
US11626710B2 (en) 2017-02-07 2023-04-11 Kyushu University, National University Corporation Current-injection organic semiconductor laser diode, method for producing same and program

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009031084A1 (en) * 2007-09-04 2009-03-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Light output device
US8372726B2 (en) 2008-10-07 2013-02-12 Mc10, Inc. Methods and applications of non-planar imaging arrays
US8097926B2 (en) 2008-10-07 2012-01-17 Mc10, Inc. Systems, methods, and devices having stretchable integrated circuitry for sensing and delivering therapy
US8886334B2 (en) 2008-10-07 2014-11-11 Mc10, Inc. Systems, methods, and devices using stretchable or flexible electronics for medical applications
US8389862B2 (en) 2008-10-07 2013-03-05 Mc10, Inc. Extremely stretchable electronics
WO2010042653A1 (en) 2008-10-07 2010-04-15 Mc10, Inc. Catheter balloon having stretchable integrated circuitry and sensor array
US9123614B2 (en) 2008-10-07 2015-09-01 Mc10, Inc. Methods and applications of non-planar imaging arrays
WO2010121666A2 (en) * 2009-04-23 2010-10-28 Agc Glass Europe Electronic structure
TWI592996B (zh) 2009-05-12 2017-07-21 美國伊利諾大學理事會 用於可變形及半透明顯示器之超薄微刻度無機發光二極體之印刷總成
WO2011041727A1 (en) 2009-10-01 2011-04-07 Mc10, Inc. Protective cases with integrated electronics
US9936574B2 (en) 2009-12-16 2018-04-03 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Waterproof stretchable optoelectronics
JP5662489B2 (ja) * 2010-03-16 2015-01-28 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 切換可能な光/反射を持つ光電池装置
CN105496423A (zh) 2010-03-17 2016-04-20 伊利诺伊大学评议会 基于生物可吸收基质的可植入生物医学装置
CN201829524U (zh) * 2010-05-28 2011-05-11 景德镇正宇奈米科技有限公司 具有热辐射散热层的发光二极管
US8698161B2 (en) * 2010-12-17 2014-04-15 Raytheon Company Semiconductor structures having directly bonded diamond heat sinks and methods for making such structures
WO2012158709A1 (en) * 2011-05-16 2012-11-22 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Thermally managed led arrays assembled by printing
EP2712491B1 (en) 2011-05-27 2019-12-04 Mc10, Inc. Flexible electronic structure
US8754426B2 (en) * 2011-07-27 2014-06-17 Grote Industries, Llc Lighting device utilizing light active sheet material with integrated light emitting diode, disposed in seam and/or in low profile application
US20120175667A1 (en) * 2011-10-03 2012-07-12 Golle Aaron J Led light disposed on a flexible substrate and connected with a printed 3d conductor
JP6231489B2 (ja) 2011-12-01 2017-11-15 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニヴァーシティー オブ イリノイ プログラム可能な変化を被るように設計された遷移デバイス
US9696012B2 (en) * 2012-10-04 2017-07-04 Guardian Industries Corp. Embedded LED assembly with optional beam steering optical element, and associated products, and/or methods
US9171794B2 (en) 2012-10-09 2015-10-27 Mc10, Inc. Embedding thin chips in polymer
US10295124B2 (en) * 2013-02-27 2019-05-21 Cree, Inc. Light emitter packages and methods
EP2980870B1 (en) * 2013-03-28 2018-01-17 Toshiba Hokuto Electronics Corporation Light-emitting device, production method therefor, and device using light-emitting device
TWI512235B (zh) * 2013-07-08 2015-12-11 Lediamond Opto Corp 發光裝置
US9698134B2 (en) * 2014-11-27 2017-07-04 Sct Technology, Ltd. Method for manufacturing a light emitted diode display
US10925543B2 (en) 2015-11-11 2021-02-23 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Bioresorbable silicon electronics for transient implants
US9997399B2 (en) * 2016-08-16 2018-06-12 Mikro Mesa Technology Co., Ltd. Method for transferring semiconductor structure
GB2565041B (en) * 2017-06-19 2021-12-29 Liddle Richard Transparent structure with electrically conductive elements
CN114651323A (zh) 2019-10-29 2022-06-21 奥斯兰姆奥普托半导体股份有限两合公司 光电装置
DE112020005978T5 (de) 2019-12-06 2022-09-22 Osram Opto Semiconductors GmbH Fenster oder oberfläche eines fahrzeugs mit mindestens einem optoelektronischen bauelement
JP7646649B2 (ja) 2019-12-06 2025-03-17 エイエムエス-オスラム インターナショナル ゲーエムベーハー オプトエレクトロニクス素子を有するキャリアを備える装置およびその製造方法
CN114787996A (zh) * 2019-12-06 2022-07-22 奥斯兰姆奥普托半导体股份有限两合公司 光电装置
JP7585323B2 (ja) 2019-12-06 2024-11-18 エイエムエス-オスラム インターナショナル ゲーエムベーハー オプトエレクトロニクス配置
US12040317B2 (en) 2019-12-06 2024-07-16 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelectronic device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003131588A (ja) * 2001-10-23 2003-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法
WO2006002405A2 (en) * 2004-06-24 2006-01-05 Eastman Kodak Company Oled display having thermally conductive material
WO2006017560A1 (en) * 2004-08-02 2006-02-16 Eastman Kodak Company Oled display with electrode
US20060275599A1 (en) * 2003-01-10 2006-12-07 Hugues Lefevre Glazing comprising electronics elements
WO2007044472A2 (en) * 2005-10-07 2007-04-19 Osram Sylvania Inc. Led with light transmissive heat sink

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5218351A (en) 1987-01-12 1993-06-08 Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electrically conductive transparent material and display device using the electrically conductive transparent material
DE19931689A1 (de) 1999-07-08 2001-01-11 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Optoelektronische Bauteilgruppe
US6867542B1 (en) * 2000-03-29 2005-03-15 General Electric Company Floating chip photonic device and method of manufacture
US7043881B2 (en) 2002-06-14 2006-05-16 Tem-Pace, Inc. Insulated glass assembly with an internal lighting system
US7049745B2 (en) * 2003-11-25 2006-05-23 Eastman Kodak Company OLED display having thermally conductive layer
US20050225222A1 (en) * 2004-04-09 2005-10-13 Joseph Mazzochette Light emitting diode arrays with improved light extraction
CA2580114A1 (en) 2004-09-16 2006-03-30 Magna International Inc. Thermal management system for solid state automotive lighting
TWI285969B (en) 2005-06-22 2007-08-21 Epistar Corp Light emitting diode and method of the same
US7196354B1 (en) 2005-09-29 2007-03-27 Luminus Devices, Inc. Wavelength-converting light-emitting devices
FR2892594B1 (fr) * 2005-10-21 2007-12-07 Saint Gobain Structure lumineuse comportant au moins une diode electroluminescente, sa fabrication et ses applications
KR20080083122A (ko) * 2005-11-21 2008-09-16 에이쥐씨 플랫 글래스 유럽 에스에이 유리 산출물
EA012477B1 (ru) 2005-12-20 2009-10-30 Агк Флэт Гласс Юроп Са Осветительное средство на основе светодиодов
ATE394974T1 (de) * 2006-03-13 2008-05-15 Agc Flat Glass Europe Sa Leuchtspiegel
EP1886804A1 (fr) 2006-08-02 2008-02-13 AGC Flat Glass Europe SA Eclairage au moyen de LEDs

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003131588A (ja) * 2001-10-23 2003-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法
US20060275599A1 (en) * 2003-01-10 2006-12-07 Hugues Lefevre Glazing comprising electronics elements
WO2006002405A2 (en) * 2004-06-24 2006-01-05 Eastman Kodak Company Oled display having thermally conductive material
WO2006017560A1 (en) * 2004-08-02 2006-02-16 Eastman Kodak Company Oled display with electrode
WO2007044472A2 (en) * 2005-10-07 2007-04-19 Osram Sylvania Inc. Led with light transmissive heat sink

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022128454A (ja) * 2016-09-02 2022-09-01 国立大学法人九州大学 シミュレーションモデリング方法、プログラムおよび有機レーザデバイス
JP7372623B2 (ja) 2016-09-02 2023-11-01 国立大学法人九州大学 シミュレーションモデリング方法、プログラムおよび有機レーザデバイス
US11909177B2 (en) 2016-09-02 2024-02-20 Kyushu University, National University Corporation Continuous-wave organic thin-film distributed feedback laser and electrically driven organic semiconductor laser diode
US12015248B2 (en) 2016-09-02 2024-06-18 Kyushu University, National University Corporation Continuous-wave organic thin-film distributed feedback laser and electrically driven organic semiconductor laser diode
US11626710B2 (en) 2017-02-07 2023-04-11 Kyushu University, National University Corporation Current-injection organic semiconductor laser diode, method for producing same and program
US11955776B2 (en) 2017-02-07 2024-04-09 Kyushu University, National University Corporation Current-injection organic semiconductor laser diode, method for producing same and program
WO2019187141A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 シャープ株式会社 表示デバイス
WO2020049674A1 (ja) * 2018-09-06 2020-03-12 シャープ株式会社 表示デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
CN101689558B (zh) 2012-07-18
TW200918804A (en) 2009-05-01
US8093789B2 (en) 2012-01-10
EP2158079B1 (en) 2018-05-02
CN101689558A (zh) 2010-03-31
EP2158079A1 (en) 2010-03-03
US20100176705A1 (en) 2010-07-15
WO2008149276A1 (en) 2008-12-11
JP5584616B2 (ja) 2014-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5584616B2 (ja) 光出力デバイス
US8351013B2 (en) Combined serial/parallel light configuration and single layer PCB containing the same
RU2449423C2 (ru) Источник света на светоизлучающих диодах большой площади
CN101341608A (zh) 有机led器件
KR20100058472A (ko) 유기 기능 장치 및 그 제조 방법
KR101759583B1 (ko) 저항성 상호 접속층을 갖는 세그먼트 전계 발광 소자
WO2008126003A1 (en) Light output device
JP2010525504A (ja) 光出力装置
TWI375338B (en) Opto-electronic device
JP2016197669A (ja) Led素子用のフレキシブル多層回路基板及びそれを用いたledドットマトリックス表示装置
CN100452421C (zh) 显示装置、有机发光显示装置及其制造方法
JP2012521630A (ja) エレクトロルミネセントデバイス、及びセグメント化された照明装置
TW201002140A (en) Modular OLED device
US9615417B2 (en) Dual polarity LED lighting device
EP2095434B1 (en) Led-based lighting device on a transparent substrate
TWI769090B (zh) 光源模組
TWI543039B (zh) 平面加熱器
US20070018311A1 (en) Circuit board and light souce device having same
CN217216942U (zh) 可发热的调光玻璃
TW510061B (en) Layout structure of the electrode pin of organic light emitting diode
US20220322519A1 (en) Board and circuit board
JP6178807B2 (ja) 負荷素子が分散させられたセグメント化されたエレクトロルミネセンス素子
US20250089132A1 (en) Electric heating film
CN103050504B (zh) 高可靠性的高电压垂直发光二极管阵列
JP2011187217A (ja) 有機elモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130719

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130726

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5584616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250