[go: up one dir, main page]

JP2010529047A - 創傷修復組成物および方法 - Google Patents

創傷修復組成物および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010529047A
JP2010529047A JP2010510618A JP2010510618A JP2010529047A JP 2010529047 A JP2010529047 A JP 2010529047A JP 2010510618 A JP2010510618 A JP 2010510618A JP 2010510618 A JP2010510618 A JP 2010510618A JP 2010529047 A JP2010529047 A JP 2010529047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmp
wound
composition
polymer
bisphosphonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010510618A
Other languages
English (en)
Inventor
エー レイメント エリン
アプトン ジー
ダーガビル ティム
Original Assignee
クィーンズランド ユニバーシティ オブ テクノロジー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2007903101A external-priority patent/AU2007903101A0/en
Application filed by クィーンズランド ユニバーシティ オブ テクノロジー filed Critical クィーンズランド ユニバーシティ オブ テクノロジー
Publication of JP2010529047A publication Critical patent/JP2010529047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/3804Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)] not used, see subgroups
    • C07F9/3839Polyphosphonic acids
    • C07F9/3873Polyphosphonic acids containing nitrogen substituent, e.g. N.....H or N-hydrocarbon group which can be substituted by halogen or nitro(so), N.....O, N.....S, N.....C(=X)- (X =O, S), N.....N, N...C(=X)...N (X =O, S)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/58Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. poly[meth]acrylate, polyacrylamide, polystyrene, polyvinylpyrrolidone, polyvinylalcohol or polystyrene sulfonic acid resin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/69Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit
    • A61K47/6955Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a plaster, a bandage, a dressing or a patch
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/44Medicaments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/10Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing inorganic materials
    • A61L2300/112Phosphorus-containing compounds, e.g. phosphates, phosphonates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/432Inhibitors, antagonists
    • A61L2300/434Inhibitors, antagonists of enzymes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本発明は、ポリマーと共有結合しているビスホスホネートマトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP)阻害剤を含んでなる包帯組成物を提供し、これでは、包帯を創傷と接触させると、ビスホスホネートの実質的にすべてが、包帯組成物とともに留まり、創傷組織に入ることができない。本発明はまた、共有結合しているMMP阻害剤を含んでなる包帯組成物を、創傷液と接触させ、それによって、創傷組織中のものを阻害することなく、創傷液中の1種以上のMMPを選択的に阻害することによって、創傷を治療する方法を提供する。

Description

本発明は、創傷治癒に関する。さらに詳しくは、本発明は、慢性創傷の治癒を促進するための、共有結合しているMMP阻害剤の使用に関する。
慢性創傷の治療は、医療制度に対するかなりの負担に相当する。現在、オーストラリア人の1〜3%の間の集団が慢性創傷を患っており、年に5億ドル以上の医療費になる。
慢性創傷は、患者に対して衰弱させる効果を有する場合があり、生活の質に悪影響を与え得る。創傷と関連している疼痛の治療は、慢性創傷管理における主要な優先事項の1つとして確認されていることが多い。極端な場合には、病気に冒された手足の切断術が必要になる。
現在、慢性創傷のための単一の一般に認められた治療はない。増殖因子を用いる局所治療が、唯一部分的に有効であるとわかっている。この種の治療は、増殖因子の分解をもたらす慢性創傷液中に見られる、高レベルのプロテアーゼのために、ある程度の成果しか有さなかったと示唆されている。マトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP)は、特に、慢性創傷液中において高レベルで見られ、それらが、細胞外マトリックスならびに鍵となる因子、例えば、創傷治癒にとって欠かせない増殖因子の分解の原因であると考えられる。これに対応するために、いくつかの治療が、1種以上のMMPを阻害して、タンパク質分解環境を低減することに焦点を合わせてきた。
特許文献1には、哺乳類における結合組織マトリックスタンパク質成分の過剰な分解を低減するための、ビスホスホネートのMMP阻害剤としての使用が開示されている。クロドロネートを用いる、MMP−1およびMMP−8の阻害が、特に望ましいものとして記載されている。ビスホスホネートは、経口的に、静脈内にまたは局所的に送達される。すなわちその意図は、創傷組織および創傷液に対して、そして全身に、ビスホスホネートを利用できるようにすることである。
特許文献2は、MMP阻害剤を付着させた縫合糸は、術後、縫合の周囲の組織が弱くなることまたは軟化を防ぐのに有用であり得ると教示している。阻害剤は、吸着、静電相互作用または共有結合によって縫合糸に付着させてもよい。したがって、この発明の目的は、組織が劣化し、そして、縫合が緩むのを防ぐために、縫合されている組織が直接接触するMMP阻害剤を実現することである。
組織と阻害剤間の局所接触は、全身送達の間が望ましい。しかし、MMP阻害剤が、縫合糸と結合しているフィブリノゲンマトリックスから段階的に放出されることが望ましく、共有結合および静電的負荷の組合せが、縫合糸への付着の好ましい手段であると記載されている。したがって、MMP阻害剤の大部分が、組織中および創傷の周囲に放出される。
特許文献3には、分解可能なリンカーを介して結合している生物活性薬剤もまた有する、ポリ(エチレングリコール)などのポリマーに共有結合しているビスホスホネートが開示されている。この発明では、ビスホスホネートは、単に、そのヒドロキシアパタイトを標的とする能力のために使用されている。
ビスホスホネートは、骨表面にポリマーをターゲッティングするために使用され、分解可能なリンカーが分解すると、生物学的に活性や薬剤が放出される。これによって、骨表面が、放出可能な生物学的因子の貯蔵所として使用されることが可能となる。ビスホスホネートは、いくつかの可能性ある送達経路によって全身に利用されるターゲッティング部分として純粋に存在する。
慢性創傷におけるMMPの役割は、最初に考えられていたほど単純なものではない可能性があり、創傷液のタンパク質分解環境を作り出すことにおける、それらが果たす破壊的な役割は、全体像の一部にしか相当しない可能性があるということが報告されている。
米国特許第5,652,227号明細書 国際公開第2006/126926号 国際公開第2002/040058号
創傷組織中のいくつかのMMPは、創傷治癒における重要なステップである、創傷床における増殖因子活性化および免疫系調節などの過程において、いくつかの重要な役割を有することがわかっている。先行技術のアプローチは、創傷液および創傷床両方中のすべてのMMPは、MMP阻害剤に曝され、これは、正常な治癒を達成するための最良の方法には相当しないことを意味する。
本発明者らは、創傷の有効な治療の必要性を確認した。1つの特定の形では、本発明によって、創傷に適用される創傷包帯組成物の一部として、共有結合によってポリマーと結合しているMMP阻害剤の使用が可能となる。これは、慢性創傷液中のMMPが阻害され、それによって、液のタンパク質分解性内容物が低減され、正常な治癒にとって必要である創傷床中のものは、影響を受けないか、実質的に、より少ない程度しか影響を受けないということを確実にする。
必ずしも唯一のまたは最も広い形態ではないが、1つの形態では、本発明は、ポリマーと共有結合しており、それによってMMP阻害剤の大部分が、包帯と結合されたままであり、創傷組織に入ることができないMMP阻害剤を含む包帯組成物を提供する。
本発明の第1の態様は、ポリマーと共有結合している、ビスホスホネートおよび/またはその誘導体または製薬上許容される塩を含んでなる包帯組成物であって、包帯を創傷と接触させると、前記ビスホスホネートの実質的にすべてが、前記包帯とともに留まり、創傷組織に入ることができない包帯組成物にある。
前記ビスホスホネートは、アミノ−ビスホスホネートであることが適している。
前記アミノ−ビスホスホネートは、アレンドロネートであることが好ましい。
前記ポリマーは、ヒドロゲルポリマーであることが適している。通常、このヒドロゲルポリマーは、ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)を含んでなる。このヒドロゲルポリマーは、ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)およびポリ(エチレングリコール)を含んでなることが好ましい。
必要な場合には、前記ビスホスホネートをモノマーと共有結合させ、これを前記ポリマーに組み込む。前記モノマーは、アクリレート、メタクリレート、ビニルスルホンまたはポリ(エチレングリコール)アルデヒドからなる群から選択されることが適している。好ましくは、前記モノマーは、メタクリロイルクロリドであることが好ましい。
本発明の第2の態様は、包帯組成物を製造する方法であって、ビスホスホネートをポリマーと共有結合させ、それによって、前記包帯組成物を製造するステップを含む方法にある。
本発明の第3の態様は、モノマーとカップリングしているMMP阻害剤を含んでなるMMP阻害剤−モノマーコンジュゲートにある。
前記MMP阻害剤は、アレンドロネートであることが適している。
前記モノマーは、メタクリロイルクロリドであることが好ましい。
本発明の第4の態様は、MMP阻害剤−モノマーコンジュゲートを製造する方法であって、MMP阻害剤をモノマーとカップリングし、それによって、MMP阻害剤−モノマーコンジュゲートを形成するステップを含む方法にある。
本発明の第5の態様は、MMP阻害剤−モノマーコンジュゲートがカップリングしている包帯組成物にある。
本発明の第6の態様は、治療を必要とする患者において、創傷組織内のMMPを阻害することなく、創傷液内のMMPを選択的に阻害する方法であって、前記創傷液を、包帯組成物中のポリマーと共有結合しているMMP阻害剤と接触させ、それによって、創傷組織内の前記MMPを阻害することなく、前記創傷液内の前記MMPを選択的に阻害するステップを含む方法にある。
前記創傷液内で阻害されている前記MMPは、MMP−9であることが好ましい。
本発明の第7の態様は、動物における創傷の治療的処置であって、動物に、第1または第3の態様の包帯組成物を投与するステップを含む処置にある。
前記動物は、哺乳類であることが好ましい。
前記動物はヒトであることがより好ましい。
本明細書を通じて、文脈が他を必要とするのでない限り、単語「含んでなる(comprise)」、「含んでなる(comprises)」および「含んでなっている(comprising)」は、記載された整数または整数の群の包含を意味するが、任意のその他の整数または整数の群の排除を意味するものではないと理解される。
コンジュゲートを形成するためのアレンドロネートの、メタクリロイルクロリドとの反応およびpHEMAポリマーへのその包含を示す図である。 アレンドロネートととものインキュベーションの前後の、6種の慢性創傷液サンプルのコラーゲン1型酵素電気泳動アッセイの結果を示す図である。 アレンドロネート−メタクリレートコンジュゲートととものインキュベーションの前後の、6種の慢性創傷液サンプルのコラーゲン1型酵素電気泳動アッセイの結果を示す図である。 未処理対照と比較した、アレンドロネートおよびアレンドロネート−メタクリレートコンジュゲートでの阻害によって得られたプロテアーゼ活性の相対的減少を表す図である。 共有結合しているアレンドロネートを組み込んでいるポリマーととものインキュベーションの前後の、慢性創傷液サンプルのコラーゲン1型酵素電気泳動アッセイの結果を示す図である。 未処理対照と比較した、共有結合しているアレンドロネートを組み込んでいるポリマーでの阻害によって得られたプロテアーゼ活性の相対的減少を表す図である。
本発明の一態様は、ポリマーと共有結合している、ビスホスホネートおよび/またはその誘導体または製薬上許容される塩を含んでなる包帯組成物であって、包帯を創傷と接触させると、ビスホスホネートの実質的にすべてが、包帯とともに留まり、創傷組織に入ることができない包帯組成物にある。
特定の実施形態では、創傷は、慢性創傷である。
用語「慢性創傷」とは、本明細書において用いる場合、通常、長期の、または頻繁に再発する、または順序正しい、適時の修復の順序を経て進行することができない、皮膚の任意の破損または潰瘍を説明する。
用語「実質的にすべての」とは、本明細書において用いる場合、包帯組成物とともに留まるMMP阻害剤、例えば、ビスホスホネートの量を説明し、MMP阻害剤の80%以上が結合したままであることを意味する。特定の実施形態では、これは、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%および100%を含む。
いずれか特定の理論に拘束されるものではないが、慢性創傷の創傷液中では、急性創傷のものと比較して、MMPのレベルの上昇が存在し、これは、正常な治癒にとって必要な増殖因子および結合組織タンパク質組み立てにとって極めて適さない、創傷のタンパク質分解環境の大きな一因となることがわかっている。本発明者らは、MMP−9が、慢性創傷液におけるコラーゲン分解に関与する主なMMPであることを示した。
創傷床から得た生検において見られる、活性なMMPのレベルの低下が、非治癒性創傷の慢性化につながることがわかっている。MMPレベルはまた、慢性創傷床から単離された線維芽細胞では大幅に低減されることが実証されている。したがって、MMPは、創傷組織の正常な治癒において役割を果たすと考えられる。MMP阻害剤を創傷に導入し、それによって、それらが創傷組織および全身循環中に自由に拡散すること、ならびに創傷液と接触することは、例えば、既存の治療では、そうではなく、従って、創傷治癒に関与する因子の最良の制御を提供する。
本明細書に提示される、この問題に対する解決策は、コラーゲンマトリックスおよび増殖因子分解に関与する慢性創傷液中のMMPを阻害し、一方で、使用されたMMP阻害剤が、創傷床および周囲組織に実質的に拡散できない、そうでなければ、移動できないことを確実にし、その結果、正常な治癒のために、創傷床中で適当なレベルの活性MMPが維持され得るということである。
これは、1種以上のMMP阻害剤が共有結合している創傷包帯組成物の提供によって達成される。包帯は、慢性創傷液と接触し、そこで、MMPが阻害される。この方法では、慢性創傷液のタンパク質分解環境は、コラーゲンマトリックスの形成、そして、治癒を促進するよう制御される。1種以上のMMP阻害剤は共有結合しているので、創傷床中に実質的に放出されず、そのため、正常な治癒に必要な、その組織中のMMPのレベルが、維持され得る。このようにして、創傷組織における正常な治癒機序の破壊を伴わずに、治癒環境の改善が創傷の表面で達成される。
したがって、結合しているMMP阻害剤は、創傷組織中の1種以上のMMPの活性を阻害、抑制、不活化すること、または、ある程度低減することに優先的に、創傷液中の1種以上のMMPの活性を阻害、抑制、不活化する、または、ある程度、低減すると理解されるべきである。
用語「創傷液」は、血管から浸出し、創傷組織に蓄積されたタンパク質および細胞成分の豊富な液である創傷滲出液を説明すると当業者によって理解される。
用語「創傷組織」および「創傷床」は、大気に曝された創傷の細胞上層ならびに組織再生およびその他の治癒プロセスに関与している細胞深層を含むと理解される。
創傷包帯が、創傷液と接触すると、液体が包帯中に吸い込まれ得る。これは、より多くの創傷液が、創傷床から吸い込まれ、そこで、より多くのMMPが、包帯内のMMP阻害剤と接触することによって阻害されるので、特に望ましい。これはまた、創傷液中のMMPが確実に阻害されるために、MMP阻害剤が、必ずしも、創傷床との親密な接触に置かれる必要がなく、そのため、創傷床の細胞上層中のMMPが不注意に阻害される機会がより少ないことも意味する。本発明の一実施形態では、創傷液を吸収し、それを貯蔵する能力を有する包帯組成物は、特に適している。
ヒドロゲルポリマーを、本発明の目的のために使用してもよい。ヒドロゲルは、高度に吸収性であり、その高い水分含量のために、天然組織のものと同様の柔軟度を有する天然ポリマーまたは合成ポリマーである。ポリビニルピロリドン(PVP)、アクリルアミドゲルおよびポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)(pHEMA)はすべて、ヒドロゲルの例である。本発明の好ましい実施形態では、創傷包帯組成物ポリマーは、アクリル酸またはメタクリル酸のヒドロキシアルキルエステルである。特に好ましい実施形態では、包帯組成物ポリマーは、ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)を含んでなるヒドロゲルである。創傷包帯ポリマーは、ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)およびポリ(エチレングリコール)(PEG)を含んでなるヒドロゲルであることがより好ましい。
MMPの任意の阻害剤は、慢性創傷の治療において使用するための創傷包帯との共有結合にとって適したものであり得る。このような阻害剤の例として、それだけには限らないが、陽イオンキレート剤、例えば、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、テトラサイクリンおよびその誘導体、ヒドロキサム酸およびビスホスホネートが挙げられる。
ビスホスホネートは、低い毒性しか示さず、主に、カルシウムおよび骨代謝障害の管理における、数年のヒト使用にとって耐容性がよかった。本発明の好ましい実施形態では、創傷包帯と結合しているMMP阻害剤は、ビスホスホネートである。このようなビスホスホネートの限定されない例として、エチドロネート、クロドロネート、チルドロネート、パミドロネート、ネリドロネート(neridronate)、オルパドロネート、アレンドロネート、イバンドロネート、リセドロネート、ゾレドロネート、YH529、インカドロネート(YM175)およびEB−1053が挙げられる。
後に議論される、包帯組成物の製造の容易さから、ポリマーに固定化されるビスホスホネートは、アミノ−ビスホスホネートであることが特に好ましい。限定されない例として、アレンドロネート、パミドロネート、ネリドロネート(neridronate)またはインカドロネートが挙げられる。
MMP−9は、慢性創傷液におけるコラーゲン分解に関与する主なプロテアーゼであるという発明者らの発見をかんがみて、MMP−9の特異的阻害剤であるMMP阻害剤を選択することは特に望ましい。これは、創傷液のタンパク質分解環境を最適に阻害することにおいて望ましい効果を有するはずである。このようなMMP−9特異的阻害剤の1つの限定されない例として、アレンドロネートがある。好ましい実施形態では、アレンドロネートは、本発明の創傷包帯組成物と結合しているMMP阻害剤である。
MMP阻害剤の別の例として、抗MMP抗体がある。
これに関連して、抗MMP−9モノクローナル抗体は、市販されており(例えば、Calbiochem(商標)由来のマウスmAb 606B)、また、Symowiczら、2007、Cancer Res.67 2030およびAndrewsら、2000、Am.J.Pathol. 157303に記載されている。
本発明はまた、MMP阻害剤−モノマーコンジュゲートを製造する方法であって、MMP阻害剤を、モノマーとカップリングし、それによって、MMP阻害剤−モノマーコンジュゲートを形成するステップを含む方法を提供する。 必要な場合には、MMP阻害剤−モノマーコンジュゲートを、包帯組成物のポリマーに組み込むことができる。
特定の一実施形態では、MMP阻害剤−メタクリレートコンジュゲートを製造する方法であって、MMP阻害剤を、メタクリレートモノマーとカップリングし、それによって、MMP阻害剤−メタクリレートコンジュゲートを形成するステップを含む方法が提供される。
この種の反応の一例が、図1に示されている。コンジュゲートを形成するための反応は以下にさらに論じる。
別の態様では、本発明は、包帯組成物を製造する方法であって、ビスホスホネートを、ポリマーと共有結合させ、それによって、前記包帯組成物を製造するステップを含む方法にある。
一実施形態では、まず、ビスホスホネートをモノマーと共有結合させ、これをポリマーに組み込む。したがって、本発明は、包帯組成物を製造する方法であって、以下のステップを含む方法を含む:
a)MMP阻害剤を、モノマーとカップリングして、MMP阻害剤−モノマーコンジュゲートを形成するステップと;
b)MMP阻害剤−モノマーコンジュゲートをポリマーに組み込み、それによって包帯組成物を製造するステップ。
MMP阻害剤−モノマーコンジュゲートを形成するために使用されるモノマーは、広い範囲の適したモノマーから選択してよい。限定されない例として、アクリレート、メタクリレート、ビニルスルホンまたはポリ(エチレングリコール)(PEG)アルデヒドがある。アクリレートおよびメタクリレートは、特に有用であり、好ましい一実施形態では、選択されるモノマーは、メタクリレートモノマーである。
使用される特定のモノマーは、存在するはずであるか、存在するよう修飾され得る2つの官能基に基づいて選択される。第1のものは、ビスホスホネートと反応して、共有結合によって2つを一緒にカップリングする官能基であり、第2のものは、MMP阻害剤−モノマーコンジュゲートが、必要な場合には、別の共有結合によってポリマー中に組み込まれるのを可能にするために提示される官能性部分である。
MMP阻害剤と反応させることを目的として、上記で同定されたモノマーによって示され得る有用な官能基のいくつかの例として、カルボン酸、酸ハロゲン化物、アルデヒド、ケトン、エポキシド、スルホニルおよびスクシンイミド、例えば、N−ヒドロキシスクシンイミドおよびマリミド(malimide)がある。これらの官能基は、ビスホスホネートによって与えられるヒドロキシまたはアミノ基などの部分による求核攻撃に対して特に感受性である。
モノマー上の利用可能な二重結合、例えば、ビニル基は、MMP阻害剤−モノマーコンジュゲートの、包帯組成物のポリマー中へのその後の組み込みにとって特に適していることがわかった。
当然のことではあるが、モノマーとの関連で論じられる官能基は、実際にはビスホスホネートによって与えられる場合もある。逆も同様である。重要な点は、2つが反応して共有結合を形成でき、ポリマーに組み込まれる必要な官能基を与えることができるということである。
好ましい一実施形態では、選択されるモノマーは、メタクリロイルクロリドであり、これは、ビスホスホネートの求核試薬とのカップリングのための高度に反応性の酸塩化物官能基と、ポリマー成分モノマーとの重合のためのビニル基を与える。
1種の創傷包帯に2種以上のMMP阻害剤を付着させてもよいことが有利である。これは、プロテアーゼの2種以上のサブタイプが、阻害のために特異的に標的とされる場合に有用であり得る。これを達成するために、阻害剤および/または阻害剤−モノマーコンジュゲートの別個の組成物を調製してもよい。次いで、これらの組成物を合わせ、その後、重合反応を開始して創傷包帯組成物を形成する。阻害剤またはコンジュゲートの官能基が異なる場合には、確実に、副作用または副反応がないよう、ポリマーまたは反応条件を注意深く選択しなくてはならない。
MMP阻害剤を、モノマーとカップリングして、MMP阻害剤−モノマーコンジュゲートを形成する正確な機序は、選択される個々の阻害剤(の複数)およびモノマーに応じて変わる。
好ましい一実施形態では、論じられるように、MMP阻害剤がアレンドロネートである場合は、コンジュゲーションのために選択されるモノマーは、メタクリロイルクロリドである。これらの化合物の反応は、図1に示されており、これでは、アレンドロネートの第一級アミンが、メタクリロイルクロリドの酸塩化物官能基と反応してアミド結合が得られる。アミド結合は、例えば、エステル結合と比較して、天然に存在する酵素によって容易には切断されないので特に望ましい。選択されるMMP阻害剤が、モノマー上に存在する官能基と反応し得る限り、そのモノマーは、本発明の創傷包帯において有用であり得るが、反応して、強く、安定な共有結合、例えば、アミド結合を形成するMMP阻害剤とモノマー官能基の組合せが好ましい。手短に言えば、創傷液中、生理学的条件下で、加水分解されるか、そうでなければ、任意の大きな程度に切断される可能性が低い任意の結合の形成は、MMP阻害剤を、モノマーと結合させてコンジュゲートを形成すること、および/またはポリマーと結合させることにおいて特に好ましい。
上記のように、メタクリロイルモノマーの、MMP阻害剤との反応によって生じたコンジュゲートは、通常、官能基を有し、次いで、これは、ポリマーに組み込まれることが可能となる。図1に示される例では、この官能基は、アルケン部分(この場合には、ビニル基である)。これは、重合反応の際の2−ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)モノマーの利用可能な二重結合との照射による反応に適している。次いで、図1に示されるように、共有結合しているアレンドロネートが組み込まれている最終ポリマーが形成される。
コンジュゲートを形成するためのアレンドロネートとメタクリロイルクロリドのこの組合せおよびpHEMAへのその組み込みは、特に好都合なアプローチである。アレンドロネートは、遊離アミン官能基を与え、これがメタクリロイルクロリドの酸塩化物と共有結合し、反応に先立つ任意の修飾または官能基転換の必要性はない。これは、アミド結合によって結合されたアレンドロネートおよびメタクリレートを含むコンジュゲートを提供し、これは、慢性創傷液において見られる生理学的条件下での加水分解または酵素的切断に対して特に安定である。次いで、このコンジュゲートをHEMAに導入することができ、これは特に有用なヒドロゲルを形成し、コンジュゲートが組み込まれたポリマーが1回の照射ステップで形成される。したがって、コラーゲン分解(MMP−9)に関与している創傷液中の主なMMPを標的とする、共有結合しているビスホスホネート(アレンドロネート)を有する、安定な、超吸収性の包帯組成物が、最小数のステップで形成される。
創傷液における望ましくないタンパク質分解活性に関与している主なMMP(MMP−9、本発明者らによって示されるように)に対する、包帯組成物の阻害活性に焦点を合わせることは有利である。これによって、このMMPによって引き起こされる損傷を最小にすることに向けて、結合している治療薬が、すべて確実にターゲッティングされ、それによって損傷に治癒の最良の機会を与える。また、その他のMMPの活性の見込みを、標的化アプローチが使用されるので実質的に減少しているものから、さらに減らし、このことは、正常な治癒にとって必要である。
創傷包帯を形成するために、選択されたMMP阻害剤および使用されるポリマーに応じて、まず、メタクリロイルモノマーと反応させることなく、MMP阻害剤をポリマーに直接組み込むことが可能であり得る。例えば、モノマーにとって適していると前述した官能基は、ポリマーまたはその構成要素であるモノマーによって直接与えられ、その後、重合してもよい。また、重合に必要な官能基がアルケンではない場合には、必要な官能基を有し、阻害剤とカップリングする能力も有する異なる種類のモノマーを用いてもよい。
実施例の節には、本発明の好ましい一実施形態に従って創傷包帯を作製するための方法論が示されている。この実施例では、平均分子量20,000を有するポリ(エチレングリコール)(PEG)が、ポリマーを形成するための組成物中に含まれる。PEGは、必須の要素ではなく、架橋pHEMAと化学的に結合していなくてもよい。物理的特徴および得られたヒドロゲルの生体適合性を改善するための添加剤として存在する。
PEGは、創傷包帯組成物中に10重量%〜80重量%の範囲のパーセンテージで存在し得る。PEGは、創傷包帯組成物中に20重量%〜60重量%の範囲のパーセンテージで存在することが好ましい。PEGは、創傷包帯組成物中に25重量%〜40重量%の範囲のパーセンテージで存在することがより好ましい。PEGは、創傷包帯組成物の30重量%であることがさらにより好ましい。
その他の添加剤は、得られた創傷包帯の種々の物理的特性、例えば、その物理的強度、密度、膨潤特性、すなわち、創傷液を吸収するために改善される能力、生体適合性などを改善するために創傷包帯組成物中に存在し得る。このような添加剤は、ポリマー化学およびその他の分野ではよく用いられ、当業者には周知である。
実施例には、pHEMAが、アレンドロネートが化学的に組み込まれているポリマーとして記載されている。MMP阻害剤を組み込むことができ、創傷包帯として作用し得るか、創傷包帯に製造できる任意のポリマーは、本発明の範囲内である。従来の布製創傷包帯は、十分であり得るが、これまでに述べたように、その吸収特性のためにヒドロゲルポリマーが好ましい。
重合するとヒドロゲルの特性を有する任意のモノマーは、本発明の創傷包帯組成物中に含めるのに適したものであり得る。ポリマーを形成するために用いられるモノマーは、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)モノマーであることが好ましい。
ヒドロゲルが有するよう望まれる特性に応じて、重合前創傷包帯組成物中のHEMAモノマーの重量パーセント量は、5重量%〜80重量%であり得る。HEMAモノマーは、10重量%〜60重量%存在することが好ましい。HEMAモノマーは、15重量%〜40重量%存在することがより好ましい。HEMAモノマーは、創傷包帯組成物の20重量%を形成することがさらにより好ましい。
創傷包帯組成物を作製する溶媒の選択は、重合反応のために選択されるモノマーの性質に応じて変わる。有機溶液および水溶液は適したものであり得る。1つの好ましい形態では、選択される溶媒は水である。
本発明の別の態様は、メタクリレートモノマーとカップリングしているMMP阻害剤を含んでなるMMP阻害剤−メタクリレートコンジュゲートにある。
本発明の包帯組成物は、通常、すでに記載されているように製剤される。しかし、一実施形態では、ポリマー中への組み込みは実施されない。これによって、MMP阻害剤−メタクリレートコンジュゲートが得られる。このコンジュゲートは、MMP阻害剤が、創傷液中のMMPと接触するが、創傷組織中に放出されないようにする任意の数の手段によって創傷を治療するために使用してもよい。実施例において記載されるような、創傷包帯を形成するためのポリマー中への組み込みは、結合しているMMP阻害剤を投与する単に1つの限定されない方法である。
本発明はまた、MMP阻害剤−モノマーコンジュゲートがカップリングされている、包帯、インプラントまたは人工器官にある。好ましいコンジュゲートとして、MMP阻害剤−メタクリレートコンジュゲートがある。
上記のように、MMP阻害剤−モノマーコンジュゲートは、創傷包帯よりも、さまざまなその他の装置、例えば、インプラントまたは人工器官に付着させてもよい。これらの装置は、包帯と同様に、MMP阻害剤が、阻害剤を創傷組織中に、任意の大きな程度に放出することなく創傷液と接触するのを可能にする。
本発明のさらに別の態様は、このような治療を必要とする患者において、創傷組織内のMMPを阻害することなく、創傷液内のMMPを選択的に阻害する方法であって、創傷液を、包帯組成物中のポリマーと共有結合しているMMP阻害剤と接触させ、それによって、創傷組織内の前記MMPを阻害することなく、創傷液内の前記MMPを選択的に阻害するステップを含む方法にある。
一実施形態では、前記MMP阻害剤は、ビスホスホネートである。
前記MMP阻害剤は、アレンドロネートであることが好ましい。
前記MMP阻害剤を、ポリマーに直接またはモノマーを介して固定化する、適したポリマーおよび手段は、これまでに記載されるとおりである。
治療されている患者は、哺乳類、例えば、それだけには限らないが、ヒト、家畜、パフォーマンス動物およびペットであることが好ましい。
患者はヒトであることがより好ましい。
阻害されている創傷液内のMMPは、MMP−9であることが好ましい。
これまでに記載したように、創傷の治療は、創傷液のタンパク質分解内容物を低減するためにMMP阻害剤の使用を含むべきであるが、同時に創傷組織中のMMPを阻害することは、それらが正常な創傷治癒において重要な役割を有するので望ましくない。
好ましい実施形態では、MMP阻害剤は、包帯組成物の一部として送達される。結合しているMMP阻害剤を創傷液に送達し、また、それが創傷組織に入ることは可能にしない任意の手段は、本発明の範囲内であることは理解されるべきである。
MMP阻害剤はまた、ポリマースプレーによって送達され得るということが企図される。特定の一実施形態では、ポリマースプレーを塗布し、前記MMP阻害剤を含んでなるポリマー層、フィルムまたはスポンジをその場で形成できる。MMP阻害剤が創傷組織中に放出されないよう配置する、ポリマーを含んでなる軟膏またはクリームもまた、本発明の範囲内に考慮される包帯組成物である。
ポリマーフィルムの特定の利点は、慢性創傷は、炎症相に引き止められていることが多いという事実と関連する。これは、例えば、創傷床と接触するポリマーフィルムの層が炎症を調節できるよう、ポリマーフィルムにつながれたアミノ−ビスホスホネートを介して調節できる。これはまた、過剰な炎症および免疫応答のアップレギュレーションの結果であるバイオフィルム形成を最小にし得る。
本発明はまた、動物における創傷の治療的処置の方法であって、本明細書において先に記載される創傷包帯組成物を、動物に投与するステップを含む方法にある。
本発明の包帯組成物を用いる治療にとって特に適した慢性創傷は、順序正しい段階のセットをたどることによって、ほとんどの急性創傷の正常な時系列内に治癒しない任意の創傷である。慢性創傷の大部分は、静脈性潰瘍、糖尿病性潰瘍および褥瘡の3つのカテゴリーに分類することができる。これらの慢性創傷は、治癒するのに何年もかかる場合もあり、または決して治癒しない場合もある。
実施例の節には、MMP阻害剤としてのアレンドロネートの有効性が示されている。図2では、アッセイでのプロテアーゼ活性が、暗い背景に対して明るいバンドとして見られ、バンドは、6種の異なる患者から得た慢性創傷液のサンプルであるレーン1〜6に見ることができる。これは、創傷液中のタンパク質分解環境を明確に示す。レーン7〜12は、アレンドロネートとともにインキュベーションした後の同一液体サンプル表す。プロテアーゼ活性が大きく低減されたことが、視認できる明るいバンドの数および強度の低減によって示される。したがって、ビスホスホネート、特に、アレンドロネートは、本発明の創傷包帯において使用するために適したクラスの創傷液MMP阻害剤である。アレンドロネートを用いたこれらの結果は、本発明者らによって、コラーゲン形成に対して作用する主なプロテアーゼとして同定されたMMP−9を阻害するので特に印象的であると考えられる。創傷液におけるコラーゲンの分解において特に活性ではないMMPの特異的阻害剤は、このような優れた結果を示さないことは明らかであり、そのためこの標的化アプローチは好ましい。
MMP阻害剤が創傷包帯と共有結合しており、その結果、その実質的にすべてが固定されたままであることが本発明の利点である。このようにして、やはり、創傷液中のMMPが阻害、抑制、不活化されるか、または何らかの方法で、大きな程度に創傷組織中のMMPよりもその活性が減少される。
これは、阻害されているものからの正常な治癒にとって有用である創傷組織中の活性なMMPを阻害するだけでなく、MMP阻害剤からの任意のあり得る副作用も低減またはさらに排除する。例えば、テトラサイクリンおよびその類似体は、MMP阻害剤として用いられてきたが、それらは、胃腸障害および抗生物質耐性問題の可能性などのいくつかの望ましくない副作用を示す。
その他の先行技術の治療は、全身に利用可能なMMP阻害剤を作製することを検討しているか、または少なくとも、それが組織または循環系中に広がるのを妨げないので、これらの副作用は真の問題であり得る。本発明の創傷包帯は、結合しているままである実質的にすべてのMMP阻害剤を有し、そのため、使用されるMMP阻害剤が有し得る任意のあり得る副作用の問題を回避する。
本発明のさらなる利点は、慢性創傷の患者のための単純化された治療計画を提供することである。治療的処置を創傷包帯中に組み込むことによって、経口、静脈内、局所投与などの必要性が回避される。通常、創傷は、ともかく覆われ、そのため、好都合であり、包帯組成物内に治療分子を含むための時間を節約する。
本発明の創傷包帯組成物は、慢性創傷の患者のための単独治療として提供してもよく、または創傷の治癒状態を改善するためにその他の既存の療法と併用してもよい。創傷包帯は、創傷が治癒するまで適用してもよいし、または少なくとも、その治癒状態の改善が観察されるまで適用してもよい。MMP阻害剤は、創傷組織中に放出されないので、その投与量は、医療従事者によって調節されなくてもよい。創傷包帯は望ましい限りは使用してよい。
本発明の創傷包帯組成物によって、さらなる利点が提供される。通常、創傷包帯は、プロテアーゼを含み得る創傷液を吸着する。したがって、増殖因子、抗菌剤、薬物、抗生物質などのプロテアーゼ感受性治療薬が、創傷包帯によって同時に送達される場合には、包帯中に存在し得るMMP阻害剤は、プロテアーゼの活性を創傷床から離して不活化するか、または低減することができ、これらの治療薬の破壊を防ぐか、最小限にし、創傷床中へのタンパク質分解生成物の放出を減少させる。
本発明が容易に理解され、実施され得るよう、以下の限定されない例に言及する。
アレンドロネートを用いるMMP阻害:
本発明者らは、MMP−9が、慢性創傷液における細胞外マトリックスの分解に関与する主なプロテアーゼであると同定したので、ビスホスホネートを、MMP、特に、MMP−9活性を阻害するその能力について試験した。代表的なビスホスホネートとしてアレンドロネート(そのナトリウム塩として)を選択した。
アレンドロネートナトリウム塩を、2mMの濃度、37℃で、24時間、慢性創傷液サンプルとともにインキュベートした。次いで、コラーゲン1型酵素電気泳動を用いてプロテアーゼ活性を同定した。コラゲナーゼ感受性は、酵素電気泳動像において暗い背景に対する明るいバンドとして同定し、デンシトメトリー分析によって定量できた。
図2は、このアッセイの結果を示す。レーン1〜6は、6種の異なる患者から得た慢性創傷液サンプルであり、サンプルあたり500ngの全タンパク質をロードした。レーン7〜12は、サンプル1〜6と同じ慢性創傷液に相当し、2mMアレンドロネートとともに37℃で24時間インキュベーションした後、サンプルあたり500ngの全タンパク質をロードした。
アレンドロネートとともにインキュベーションした後、プロテアーゼ活性の大幅な低下が明確に視認できる。これによって、ビスホスホネート、特に、アレンドロネートは、MMPの効果的な阻害剤であり、そのため、慢性創傷において存在する過剰にタンパク質分解性の環境を中和し、それらを治癒状態に向けて調節する可能性を有することがわかる。
アレンドロネートコンジュゲート形成およびヒドロゲル組み込み:
ビスホスホネートがアレンドロネートである、図1に示されるように、アレンドロネートの第一級アミン基を、メタクリロイルクロリドの酸塩化物官能基と反応させることができる。これによって、アレンドロネートを与え、また、ポリマー(図1では、pHEMAヒドロゲルポリマー)中への組み込みを可能にするためのアルケン官能基を有するコンジュゲートが提供される。
これを達成するために、アレンドロネートナトリウム塩(300mg、0.92mmol)を、重合を阻害するために4−メトキシフェノールを含むNaOH水溶液(7.4mLのHO中、148mg、3.70mmol)に溶解した。溶液を、氷塩浴中で冷却し、その後、新鮮な希釈メタクリロイルクロリド(120mg、1.15mmol)およびNaOH(5.5mLのHO中、111mg、2.768mmol)を、11を超えるpHを維持しながら段階的に添加した。反応物を20時間激しく撹拌し、その後、HClでpH7に酸性化した。得られた生成物を蒸発乾固し、クロロホルムで抽出して、任意の不純物を除去した。次いで、水層をDMFを用いて沈殿させると、アレンドロネート−メタクリレートコンジュゲートが、49%の収率で得られた。
次いで、50%水:30%PEG:20%HEMAの適当な割合で希釈2−ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)およびPEG20,000の水溶液を調製する。次いで、適した濃度、例えば、20mMのアレンドロネート/メタクリロイルコンジュゲートを加える。次いで、溶液を、シリコンガスケットによって分離された2つのガラスプレートの間に入れ、アルゴンでパージした。
次いで、型を、60Co供給源を用いるGamma−cell220で、5kGY〜1OkGyの間の全線量を与えるようγ線照射した。NIR FT−Raman Spectroscopyを用いて重合を特性決定し、これによって、HEMAモノマーの、そのポリマーの形(pHEMA)への完全な重合が示され、それによって、アレンドロネートは、ヒドロゲルから確実に全く放出され得ない。これは、特徴的な1639cm−1でのC=Cピークの変化を同定することによって確かめた。
創傷包帯MMP阻害作用の特性決定:
機能性コラーゲン分解アッセイを用いて、慢性創傷液においてMMPを阻害するためのヒドロゲルを含有する合成されたビスホスホネートの能力を分析できる。
上記のように、慢性創傷液のプールされたサンプルを、非還元条件下、10%全アクリルアミドゲルにおいて、0.5mg/mLの最終濃度でコラーゲンI型を用いるコラーゲンI型酵素電気泳動像で実施した。電気泳動は、Laemmli条件下、4℃で実施した。次いで、ゲルを2.5% Triton X−100中で30分間、さらに60分間洗浄し、その後、50mM Tris−HCl、CaCl(10mM)およびNaCl(50mM)中、pH7.6で37℃で24時間インキュベートした。アレンドロネート官能基付与されたヒドロゲル(上記で調製されるような)を、小片に切断し、インキュベーションバッファーに含め、次いで、37℃で24時間インキュベートした。モノマー溶液中、2つの濃度、2mMおよび20mMのアレンドロネート−メタクリレートの等価のビスホスホネートセグメントを用いて、2種の別個のヒドロゲルを作製した。酵素電気泳動も、2mMのアレンドロネート−メタクリレートコンジュゲートについてのみ実施した。
慢性創傷液中のプロテアーゼを、基質ゲル中に固定化し、次いで、阻害剤に曝露し、一方で、それらは37℃/24時間インキュベーションステップでは活性であった。インキュベーション後、ゲルを適切に染色し、プロテアーゼ活性を明るい(染色されていない)バンドとして可視化した。
図3は、24時間にわたって生理学的温度でアレンドロネート−メタクリレートコンジュゲートがMMPを阻害できることを示す。図3中、レーン1〜6は、図2に関してと同様に、6種の異なる患者から得た慢性創傷液サンプル(500ngタンパク質)である。レーン7〜12は、図1に示される2mMのアレンドロネート−メタクリレートコンジュゲートとともにインキュベートした後の同一サンプルを表す。阻害活性は、アレンドロネート単独のものと比較してわずかに低下したレベルであった。
図4は、未処理対照と比較した、アレンドロネートおよびアレンドロネート−メタクリレートコンジュゲートでの阻害によって得られたプロテアーゼ活性の相対的減少を表すものであり、そのため、図2および図3に示される結果を表す。デンシトメトリーを用いて、酵素電気泳動によって示されるタンパク質分解活性の低下を定量し、これは、図4にグラフによって表されている。未処理対照サンプルと比較した、アレンドロネート−メタクリレートコンジュゲート(官能基付与されたA 2mMと記された)およびアレンドロネート自体(A 2mMと記された)のコラーゲン分解活性のMMP特異的阻害が示されている。統計的有意性は、未処理サンプルに対するものであり、Tukey検定によって求められる#(p<0.01)として示されている。
図4は、2mMのアレンドロネートで処理した場合、I型コラーゲン分解が、未処理対照において見られるものの10%以下であることを示す。アレンドロネート−メタクリレートコンジュゲートは、対照において見られる30%〜40%の間であり、そのように、極めて有意なレベルのコラーゲン分解の阻害を表す。
アレンドロネート−メタクリレートコンジュゲートを含有するヒドロゲルもまた、良好なレベルのMMP阻害を実証した。20mMのアレンドロネート−メタクリレートを含有するヒドロゲルは、非ヒドロゲル処理対照と比較して、コラーゲンI型分解を大幅に低減する能力を示した。
図5は、共有結合しているアレンドロネートを組み込んでいるヒドロゲルポリマーとともにインキュベートする前および後の、慢性創傷液サンプルのコラーゲン1型酵素電気泳動アッセイの結果を示す。3種の異なるヒドロゲルサンプルを作製し、このアッセイに用いた。すべてのヒドロゲルは、5.0gのHO、2.0gのHEMAおよび3.0gのPEG20,000を用いて、上記のように合成した。第1のサンプル(図6では「G」と表される)は、これらの化合物のみを有し、ビスホスホネートは有しておらず、そのため、ヒドロゲル対照として作用した。第2の(図6では「GAlX」と表される)ヒドロゲルサンプルは、7.68mgのアレンドロネート−メタクリレートコンジュゲートをさらに含んでなり、第3のサンプル(図6では「GA10X」と表される)は、76.80mgのアレンドロネート−メタクリレートコンジュゲートを含んでいた。
図5では、レーン1は、いずれの阻害剤も含まないプールされた慢性創傷液サンプルであるのに対し、レーン2〜4は、ヒドロゲルG、GA1XおよびGA10Xをそれぞれ含み、小片に切断され、37℃で24時間インキュベートされた同じ液体サンプルを示す。対照ヒドロゲルおよび2mMアレンドロネート−メタクリレートコンジュゲートが両方とも、タンパク質分解活性を低減したのに対し、20mMコンジュゲート(GA1OX)は、明るいバンドのほとんどの消失から、最も効果的なサンプルであることは明らかである。
図6は、図5に示される実験において得られたプロテアーゼ活性の相対的減少を表すものである。図6は、図4について記載されるのと同じ方法で作製した
図6は、アレンドロネートを含まないヒドロゲルサンプル(サンプル「G」)が、MMPをある程度阻害する能力を有することを実証する。これは、本発明の包帯組成物においてこの種のポリマーを使用することのさらなる利点である。いずれか特定の理論に拘束されるものではないが、本発明者らは、これは、MMPがその安定性のために必要とする陽イオンとのキレート化に利用可能である、HEMAモノマー中の3個の酸素原子によるものであり得ると推論する。
図6は、2mM(GA1X)ヒドロゲル−コンジュゲートサンプルは、阻害活性を示すが、20mMサンプル(GA10X)は、より高いレベルの活性を示し、慢性創傷の治療における、創傷包帯組成物の一部としてヒドロゲルにつなげられたビスホスホネートの有効性を効果的に実証することをさらに示す。
したがって、ポリマーと共有結合しているビスホスホネートを含んでなる本発明の包帯組成物は、創傷液中のMMPを阻害するために上手く使用できる。
当業者には当然のことながら、本発明は、本明細書に詳細に記載される実施形態に限定されず、さまざまな、本発明の広い趣旨および範囲と、なおも一致するその他の実施形態も企図され得る。
本明細書において参照されるすべてのコンピュータプログラム、アルゴリズム、特許および科学文献は、参照によりその全文が本明細書に組み込まれる。

Claims (21)

  1. ポリマーと共有結合している、ビスホスホネートおよび/またはその誘導体または製薬上許容される塩を含んでなる包帯組成物であって、包帯を創傷と接触させると、前記ビスホスホネートの実質的にすべてが、前記包帯とともに留まり、創傷組織に入ることができない包帯組成物。
  2. 前記ビスホスホネートが、アミノ−ビスホスホネートである、請求項1に記載の包帯組成物。
  3. 前記アミノ−ビスホスホネートが、アレンドロネート、パミドロネート、ネリドロネートまたはインカドロネートからなる群から選択される、請求項2に記載の包帯組成物。
  4. 前記アミノ−ビスホスホネートがアレンドロネートである、請求項3に記載の包帯組成物。
  5. 前記ポリマーが、ヒドロゲルポリマーである、請求項1に記載の包帯組成物。
  6. 前記ヒドロゲルポリマーが、アクリル酸またはメタクリル酸のヒドロキシアルキルエステルを含んでなる、請求項5に記載の包帯組成物。
  7. 前記アクリル酸またはメタクリル酸のヒドロキシアルキルエステルが、ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)である、請求項6に記載の包帯組成物。
  8. 前記ヒドロゲルポリマーが、ポリ(エチレングリコール)をさらに含んでなる、請求項7に記載の包帯組成物。
  9. 前記ビスホスホネートが、前記ポリマーと共有結合しているモノマーと共有結合している、請求項1から8のいずれか一項に記載の包帯組成物。
  10. 前記モノマーが、アクリレート、メタクリレート、ビニルスルホンまたは官能基が付与されたポリ(エチレングリコール)からなる群から選択される、請求項9に記載の包帯組成物。
  11. 選択された前記モノマーが、カルボン酸、酸ハロゲン化物、アルデヒド、ケトン、エポキシド、スルホニルまたはスクシンイミドからなる群から選択される官能基を与える、請求項10に記載の包帯組成物。
  12. 前記モノマーが、メタクリロイルクロリドである、請求項11に記載の包帯組成物。
  13. 治療を必要とする患者において、創傷組織内のマトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP)を阻害することなく、創傷液中のMMPを選択的に阻害する方法であって、前記創傷液を、包帯組成物中のポリマーと共有結合しているMMP阻害剤と接触させ、それによって、創傷組織内の前記MMPを阻害することなく、前記創傷液内の前記MMPを選択的に阻害するステップを含む方法。
  14. 前記MMP阻害剤が、ビスホスホネートおよび/またはその誘導体または製薬上許容される塩である、請求項13に記載の方法。
  15. 請求項2から請求項12のいずれか一項による、請求項14に記載の方法。
  16. 前記創傷液内で阻害されている前記MMPが、MMP−9である、請求項13から請求項15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記患者が哺乳類である、請求項13に記載の方法。
  18. 前記哺乳類がヒトである、請求項17に記載の方法。
  19. 包帯組成物を製造する方法であって、ビスホスホネートをポリマーと共有結合させ、それによって、前記包帯組成物を製造するステップを含む方法。
  20. 請求項2から請求項12のいずれか一項による、請求項19に記載の方法。
  21. ビスホスホネートがモノマーと共有結合しており、前記モノマーが照射によってポリマー中に組み込まれる、請求項19に記載の方法。
JP2010510618A 2007-06-08 2008-06-10 創傷修復組成物および方法 Pending JP2010529047A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2007903101A AU2007903101A0 (en) 2007-06-08 Wound repair composition and method
PCT/AU2008/000828 WO2008148174A1 (en) 2007-06-08 2008-06-10 Wound repair composition and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010529047A true JP2010529047A (ja) 2010-08-26

Family

ID=40093093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010510618A Pending JP2010529047A (ja) 2007-06-08 2008-06-10 創傷修復組成物および方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8747830B2 (ja)
EP (1) EP2173382A4 (ja)
JP (1) JP2010529047A (ja)
KR (1) KR20100044162A (ja)
CN (1) CN101754775B (ja)
AU (1) AU2008258285B2 (ja)
CA (1) CA2689538A1 (ja)
NZ (1) NZ581739A (ja)
WO (1) WO2008148174A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014534277A (ja) * 2011-09-23 2014-12-18 スパゴ イメージング アクチエボラグSpago Imaging Ab 新規マンガン含有ナノ構造

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101764427B1 (ko) 2008-05-13 2017-08-02 유니버시티 오브 워싱톤 미셀성 어셈블리
EP2281011B1 (en) 2008-05-13 2013-02-27 University Of Washington Diblock copolymers and polynucleotide complexes thereof for delivery into cells
EP2296708A4 (en) 2008-05-13 2011-10-26 Univ Washington POLYMER CARRIER
CA2734917A1 (en) 2008-08-22 2010-02-25 University Of Washington Heterogeneous polymeric micelles for intracellular delivery
CA2742955A1 (en) 2008-11-06 2010-05-14 University Of Washington Bispecific intracellular delivery vehicles
MX2011004242A (es) 2008-11-06 2011-07-20 Univ Washington Copolimeros multibloque.
US9593169B2 (en) 2008-12-08 2017-03-14 University Of Washington Omega-functionalized polymers, junction-functionalized block copolymers, polymer bioconjugates, and radical chain extension polymerization
US9415113B2 (en) 2009-11-18 2016-08-16 University Of Washington Targeting monomers and polymers having targeting blocks
EP2814517A1 (en) * 2012-02-15 2014-12-24 Microarray Limited Wound screen
WO2013175385A1 (en) 2012-05-20 2013-11-28 Bar-Ilan Research And Development Company Ltd. Bisphosphonates vinylic monomers and polymers and uses thereof
CA2919828C (en) 2013-07-30 2022-07-19 Phaserx, Inc. Block copolymers and their conjugates or complexes with oligonucleotides
JP2018509387A (ja) 2015-01-21 2018-04-05 フェーズアールエックス インコーポレイテッド 細胞に治療および診断剤を送達するための方法、組成物、ならびにシステム
WO2018025809A1 (ja) * 2016-08-01 2018-02-08 株式会社カネカ カルシプロテインパーティクルの吸着材、および吸着除去システムとその利用方法
EP3562510A4 (en) 2016-12-30 2021-01-06 Genevant Sciences GmbH BRANCHED PEG MOLECULES AND ASSOCIATED COMPOSITIONS AND PROCEDURES
CN112604025B (zh) * 2020-11-05 2022-02-01 西安交通大学 一种稀土基纳米复合水凝胶创面敷料及其制备方法和应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10513168A (ja) * 1995-01-30 1998-12-15 ペッカ テロネン,オリ 哺乳動物中の結合組織マトリックス蛋白質成分の劣化の抑制
WO2004011043A1 (en) * 2002-07-31 2004-02-05 University Of Florida Antimicrobial and antiproteolytic wound dressing
JP2004534579A (ja) * 2001-06-26 2004-11-18 バイオインターラクションズ リミテッド 多糖類生体材料及びその使用
JP2005514435A (ja) * 2001-12-28 2005-05-19 アンジオテック ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド コラーゲンおよびメタロプロテアーゼインヒビターを含む組成物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4209605A (en) * 1978-10-19 1980-06-24 Union Carbide Corporation Process for producing shaped polyurethane hydrogel articles
US4898908A (en) * 1989-01-26 1990-02-06 Kuwait Institute For Scientific Research Anionic polymer hydrogels and a process for making the same
US5115801A (en) * 1990-05-02 1992-05-26 Ndm Acquisition Corp. Hydrogel burn dressing product
IL110099A0 (en) 1993-07-22 1994-10-07 Johnson & Johnson Vision Prod Anti-bacterial, insoluble, metal-chelating polymers
WO2001008123A1 (en) * 1999-07-23 2001-02-01 The Children's Hospital Of Philadelphia Derivatized polyurethane compositions and methods of making
US6436386B1 (en) 2000-11-14 2002-08-20 Shearwater Corporation Hydroxyapatite-targeting poly (ethylene glycol) and related polymers
US20040213758A1 (en) * 2003-04-23 2004-10-28 Rimon Therapeutics Ltd. Hydroxyamate-containing materials for the inhibition of matrix metalloproteinases
GB2408207A (en) 2003-11-24 2005-05-25 Johnson & Johnson Medical Ltd Wound dressing for the controlled release of therapeutic agents comprising also an inhibitor of a protease enzyme & a linker group cleavable by such an enzyme
US20060002970A1 (en) 2004-07-01 2006-01-05 Aspenberg Per V Method for coating a suture
CA2572597A1 (en) 2004-07-02 2006-01-12 Rimon Therapeutics Ltd. Hydroxyamate-containing materials for the inhibition of matrix metalloproteinases

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10513168A (ja) * 1995-01-30 1998-12-15 ペッカ テロネン,オリ 哺乳動物中の結合組織マトリックス蛋白質成分の劣化の抑制
JP2004534579A (ja) * 2001-06-26 2004-11-18 バイオインターラクションズ リミテッド 多糖類生体材料及びその使用
JP2005514435A (ja) * 2001-12-28 2005-05-19 アンジオテック ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド コラーゲンおよびメタロプロテアーゼインヒビターを含む組成物
WO2004011043A1 (en) * 2002-07-31 2004-02-05 University Of Florida Antimicrobial and antiproteolytic wound dressing

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014534277A (ja) * 2011-09-23 2014-12-18 スパゴ イメージング アクチエボラグSpago Imaging Ab 新規マンガン含有ナノ構造

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008148174A1 (en) 2008-12-11
CA2689538A1 (en) 2008-12-11
NZ581739A (en) 2012-03-30
AU2008258285A1 (en) 2008-12-11
EP2173382A1 (en) 2010-04-14
US20100172860A1 (en) 2010-07-08
AU2008258285B2 (en) 2013-03-21
US8747830B2 (en) 2014-06-10
CN101754775B (zh) 2015-07-01
CN101754775A (zh) 2010-06-23
KR20100044162A (ko) 2010-04-29
EP2173382A4 (en) 2012-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2008258285B2 (en) Wound repair composition and method
JP6441978B2 (ja) 癒着の予防および他のバリア適用のための組成物
CN101267831B (zh) 用于促进止血和其它生理活动的组合物和方法
Hao et al. Injectable self-healing first-aid tissue adhesives with outstanding hemostatic and antibacterial performances for trauma emergency care
US9056127B2 (en) Hydrogel composition based on co-polymer carrying multiple pendant sulphonic groups for use as a wound dressing
JP2017105833A (ja) 漏出性または損傷を受けたタイトジャンクションの処置および細胞外マトリクスの増強
US9155796B2 (en) Hydrogels with covalently linked polypeptides
Mude et al. Overview of in situ gelling injectable hydrogels for diabetic wounds
EP0838224A2 (en) Polymer-drug conjugates with an enzyme cleavable linker
US20140004204A1 (en) Biocompatible polyacrylate compositions and methods of use
KR20110114610A (ko) 상처, 흉터, 수술 후 유착 형성을 치료하기 위한 히알루론산 함유 조성물
WO2014186075A2 (en) Modulation of heparin-binding epidermal growth factor activity for tympanic membrane healing
US20100143478A1 (en) Treatment of inflammation and the complement and kinin cascades in a patient, particularly in chronic ulcerous skin lesions
JP2004506688A (ja) 損傷、および他の適応症の治療
US20100183722A1 (en) Modulation of proteases. particularly in the treatment of chronic ulcerous skin lesions
JP2010095719A (ja) ヒドロキサメート組成物
Mehta et al. Hydrogel-based Treatment Strategies to Accelerate Diabetic Foot Ulcer Healing
US10046053B2 (en) Protease triggered release of molecules from hydrogels
WO2004011043A1 (en) Antimicrobial and antiproteolytic wound dressing
Ahmed Developing a single dressing containing both antifungal and antibacterial drugs for treating mixed infections in diabetic foot ulcers
KR20220009041A (ko) 당뇨병 환자를 위한 상처 치유 억제용 패치
RU2282454C2 (ru) Средство для лечения послеоперационных спаек в органах брюшной полости

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130621

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130628

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130726

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130823

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140410

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140417

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140509