[go: up one dir, main page]

JP2004506688A - 損傷、および他の適応症の治療 - Google Patents

損傷、および他の適応症の治療 Download PDF

Info

Publication number
JP2004506688A
JP2004506688A JP2002520834A JP2002520834A JP2004506688A JP 2004506688 A JP2004506688 A JP 2004506688A JP 2002520834 A JP2002520834 A JP 2002520834A JP 2002520834 A JP2002520834 A JP 2002520834A JP 2004506688 A JP2004506688 A JP 2004506688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
polyanionic polymer
polyanionic
group
hydrolyzable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002520834A
Other languages
English (en)
Inventor
リチャード・フランクリン
ディディエ・エス・ピー・コーリング
ジェフリー・エー・ハベル
ペトラ・ヴァン・デ・ヴェトリング
Original Assignee
フェアーソン・メディカル・インコーポレーテッド
アイトゲノシシュ・テクニシェ・ホッホシューレ・チューリッヒ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フェアーソン・メディカル・インコーポレーテッド, アイトゲノシシュ・テクニシェ・ホッホシューレ・チューリッヒ filed Critical フェアーソン・メディカル・インコーポレーテッド
Publication of JP2004506688A publication Critical patent/JP2004506688A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L26/00Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form
    • A61L26/0009Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form containing macromolecular materials
    • A61L26/0014Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form containing macromolecular materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/74Synthetic polymeric materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L26/00Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form
    • A61L26/0009Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form containing macromolecular materials
    • A61L26/0028Polypeptides; Proteins; Degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L26/00Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form
    • A61L26/0061Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L26/008Hydrogels or hydrocolloids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/04Macromolecular materials
    • A61L31/043Proteins; Polypeptides; Degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/04Macromolecular materials
    • A61L31/048Macromolecular materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L31/145Hydrogels or hydrocolloids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P41/00Drugs used in surgical methods, e.g. surgery adjuvants for preventing adhesion or for vitreum substitution

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

角膜の創傷または内部損傷などの損傷によって冒された領域を治療する方法であって、ポリアニオン性ポリマーを含む組成物を冒された領域に、損傷を治療するのに有効な量投与することを含む方法を提供する。

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、角膜の潰瘍などの創傷、内部損傷、手術によって引き起こされるものなどを治療するため、および炎症性疾患およびその後遺症を治療するため、さらに癒着を減少させるため、あるいは癒着形成を阻害するための、いくつかの酵素を用いるかあるいは用いない、ミクロゲルであってよいポリアニオン性ポリマーの使用に関する。さらに本発明は、炎症性疾患、角膜の創傷を治療するため、癒着形成を阻害するための、任意の薬剤として許容される担体中の酵素の使用に関する。
【0002】
【従来の技術】
組織の損傷または創傷に関するさまざまな治療は、当分野で知られている。しかしながら、たとえば特に角膜の潰瘍または剥離に関しては、角膜への恒久的なダメージを効果的かつ経済的に減少させるかあるいは予防する非侵襲性の手順は、たとえ存在するとしてもほんのごくわずかである。したがって、角膜へのこのような危害の一般的な結果は、冒された眼の部分的または完全な失明である。新たな非侵襲性の治療が歓迎されると思われる。
【0003】
内科手術または感染にしたがった、内部器官および組織、体壁と内部器官の間などでの癒着の形成は、重大な医学上の問題である。内部損傷および炎症性疾患を治療して癒着形成を抑制するための、新たな方法および治療が必要とされている。
【0004】
改善された治療が行われている他の創傷には、床ずれなどの皮膚の創傷、静脈の潰瘍、熱傷、または加圧による痛みがある。
【0005】
時折、正常では有益な炎症の応答がうまくいかず、炎症プロセスの作用因子が他の場合は健康である自己組織に対して向かう。自己免疫異常、たとえば慢性関節リウマチは、この現象を例示するものである。慢性の変形性関節炎において起こるような、持続性の局所的な慢性の炎症の場合、同様の現象が起こる可能性がある。本発明の方法は、炎症性応答の有害な影響が有益な影響よりも優勢である炎症のプロセスと関係がある状態を、治療または処理の際に非常に有用である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題および課題を解決するための手段】
本発明は特に、角膜の創傷および内部損傷からの損傷を含めた損傷によって冒された領域を治療する方法であって、ポリアニオン性ポリマーまたはプロテアーゼなどの酵素あるいはこれら両方を含む組成物を、冒された領域に損傷を治療するのに有効な量投与することを含む方法に関する。いくつかの実施形態では、本明細書で以下に定義する非付加ポリアニオン性ポリマー、またはミクロゲルを使用する。いくつかの実施形態では、予備形成されたポリマーが好ましい。加水分解性の結合を有するポリアニオン性ポリマーを使用することができる。本発明の方法によって治療される角膜の創傷は、角膜の潰瘍、角膜の剥離、あるいは角膜の潰瘍を生じやすい角膜への化学的または物理的傷害を含むことができる。冒された角膜の潰瘍は、本発明の方法によって有用に治療される。手術による創傷などの内部損傷、または内部器官または組織、または1つまたは複数の内部器官または組織がその中に存在する腔のいずれかを覆っている膜に対する損傷は、本発明の方法によって治療することができる。膜は腹膜、心膜、心外膜、および胸膜などの漿膜であってよい。膜は内皮または髄膜を含めた上皮組織であってもよい。治療される内部損傷には、腱または腱鞘、あるいは神経または神経鞘に対する損傷、または内部の手術による創傷があってよい。内部損傷は、癒着を生じやすい損傷であってよく、投与するポリアニオン性ポリマーの量は、癒着の形成または再形成を阻害するかあるいは減少させるのに有効な量である。
【0007】
本発明は、癒着の形成または再形成を減少させるかあるいは阻害する方法であって、癒着を生じやすい損傷によって冒された領域に、非付加ポリアニオン性ポリマーなどのポリアニオン性ポリマー、またはミクロゲルを形成するポリマー、より好ましくは予備形成された非付加ポリアニオン性ポリマーを含む組成物を有効量投与するステップを含む方法に関することができる。本発明は、埋植(移植)可能なデバイスの埋植後に癒着の形成を阻害するかあるいは減少させる方法にも関することができる。
【0008】
本発明のいくつかの実施形態では、炎症性疾患を治療する方法を提供し、この方法は、この疾患によって冒された領域に、以下の1つまたは複数:ポリアニオン性ポリマー、またはキモトリプシン、トリプシン、コラゲナーゼ、およびエラスターゼ活性の少なくとも2つを含む活性を有するプロテアーゼを含む組成物を、炎症性疾患を治療するのに有効な量投与することを含むことができる。他の実施形態では本発明は、角膜の創傷を治療する方法を提供し、この方法は、キモトリプシン、トリプシン、コラゲナーゼ、およびエラスターゼ活性の少なくとも2つを含む活性を有するプロテアーゼを含む組成物を、冒された領域に有効量投与することを含むことができる。炎症性疾患の例は、変形性関節炎、慢性関節リウマチ、頸部脊椎病、累積的な損傷創傷(筋骨格系のある部分を使いすぎるかあるいは働かせすぎることによって引き起こされる、有害で痛みを伴う状態、職業関連の身体的活動が原因であることが多い;これは関連する関節、骨、靭帯、および神経の炎症、痛み、または機能不全によって特徴付けられる)、子宮内膜症、骨盤の炎症性疾患、癒着性腹膜炎、虫垂炎、歯周炎(peridentitis)、心膜炎または胸膜炎を含むことができる。累積的な損傷創傷の例は、腱炎、腱鞘炎または手根管圧迫症候群を含むことができる。いくつかの実施形態では、炎症性疾患は癒着を生じやすく、炎症性疾患を治療するのに有効な量はこのような癒着の形成を阻害または減少させるために有効である。
【0009】
本発明の方法は、以下の1つまたは複数:ステロイド、非ステロイド性抗炎症剤、ストレプトキナーゼ、フィブリニル剤、キモトリプシン、トリプシン、コラゲナーゼまたはエラスターゼ活性の少なくとも2つを含む活性を有する多機能性ヒドロラーゼ、炎症性サイトカインのアンタゴニストまたは界面活性剤の投与を含むことができる。
【0010】
いくつかの実施形態では本発明は、プロテアーゼまたはヒドロラーゼを含むことができる組成物を提供する。プロテアーゼまたはヒドロラーゼは、キモトリプシン、トリプシン、コラゲナーゼ、およびエラスターゼ活性の少なくとも2つを含む活性を有することができる。プロテアーゼまたはヒドロラーゼは、(a)参照配列である配列番号2のAA64−300または配列番号2のAA1−300、あるいは配列番号4、6、8、10、または12中で見られる少なくとも1つの残基の違いによってこれらと異なる配列と、少なくとも約60%の配列類似性を有する第1の酵素、または(b)Panaeus vanameii 1、Panaeus vanameii 2、Panaeus monodon chymotryptic−1、Panaeus monodon tryptic、Panaeus monodon chymotryptic−2、Uca pugilator酵素I、Uca pugilator酵素II、Kamchatka crab IA、Kamchatka crab IIA、Kamchatka crab IIB、Kamchatka crab IIC、Crayfishプロテアーゼ1、Salmon酵素1、Atlantic cod I、Atlantic cod II、または第3のAtlantic codトリプシンである第2の酵素である、多機能性酵素であってよい。
【0011】
いくつかの実施形態では本発明は、ポリアニオン性ポリマー、およびこのようなポリアニオン性ポリマーを投与することを含むことができる方法を提供する。たとえば、1つまたは複数のエチレン性不飽和化合物から作製された非付加ポリアニオン性ポリマー(場合によってはミクロゲルである)を含む組成物であって(このようなポリマーの鎖は、加水分解性の結合を含む少なくとも1つの連結部分によって場合によっては結合させることができる)、その1つまたは複数が、
i)塩基を用いて滴定して負に帯電した官能基を形成することができる1つまたは複数の官能基、または
ii)塩基を用いて滴定することができる官能基の前駆体である1つまたは複数の前駆体基であって、官能基に転換される前駆体基を有することができる、組成物を有効量投与する方法を提供する。
【0012】
いくつかの実施形態では、ポリマーの官能基は、Rが水素である−C(O)OR、−0−S(O)OR、−S(O)OR、または−S(O)ORを含むことができ、前駆体基はRが開裂可能な基、好ましくは独立にC〜Cの正常あるいは分枝状のアルキル、フェニルまたはベンジルである−C(O)OR、−0−S(O)OR、−S(O)OR、または−S(O)ORから選択する。
【0013】
いくつかの実施形態では、
iii)架橋ポリアニオン性ポリマーを形成することができる混合物中の、エチレン性不飽和架橋剤が寄与するエチレン性二重結合全体のモル分率が0.02以下であるか、あるいはいくつかの実施形態では好ましくは0.01以下である。
【0014】
いくつかの実施形態では、ポリアニオン性ポリマーはミクロゲルである(典型的には、それが適切に架橋していることを意味する)。
【0015】
いくつかの実施形態では、
iv)ポリアニオン性ポリマー組成物のマクロ粘度とポリアニオン性ポリマー組成物のミクロ粘度の比は10,000以下である。いくつかの実施形態では、ポリマーは予備形成されている。いくつかの実施形態では、ポリマーは、本明細書で以下に定義するような非付加ポリマーであってよい。
【0016】
いくつかの実施形態では、本発明のポリマーは、1つまたは複数のエチレン性不飽和化合物から作製することができ、これは以下の構造によって表される:
(R)(R)C=C(R)−X−Y                   (I)
上式で、Yが−C(O)OR、−0−S(O)OR、−S(O)OR、または−S(O)ORであり、Rが水素または開裂可能な基、好ましくはC〜Cの正常あるいは分枝状アルキル、フェニル、またはベンジルであり、
Xが直接結合;2〜6個の炭素原子を有している直鎖状または分枝状アルキレン基であって、その1つまたは複数がO、SまたはNヘテロ原子に置き換えることができ、ただしYに対してα位またはβ位にヘテロ原子は存在しないアルキレン基;フェニレン;O、SまたはNから独立に選択される3つまでのヘテロ原子を有する5または6員のヘテロアリーレンであって、ただしYも(R)(R)C=C(R)−もヘテロ原子に結合していないヘテロアリーレンであり(フェニレン、オキサゾリレン、イソキサゾリレン、ピリダジニレン、ピリミジニレンが好ましいアリーレンの例である)、かつ
、RおよびRが水素、C〜Cアルキル(またはC〜CあるいはC〜Cアルキル)、カルボキシ、ハロゲン、シアノ、イソシアナト、C〜Cヒドロキシアルキル(またはC〜Cヒドロキシアルキル)、2〜12個(または2〜6個)の炭素原子を有するアルコキシアルキル、C〜Cハロアルキル(またはC〜C)、C〜Cシアノアルキル(またはC〜C)、C〜Cシクロアルキル、C〜Cカルボキシアルキル(またはC〜Cカルボキシアルキル)、アリール、ヒドロキシアリール、ハロアリール、シアノアリール、C〜Cアルコキシアリール(またはC〜Cアルコキシアリール)、カルボキシアリール、ニトロアリール、または基−X−Yから独立に選択され、アルキルまたはアルコキシ基は直鎖状または分枝状のいずれかであり、Qがシクロアルキル基中の環の炭素原子の合計数である、任意のC〜Cシクロアルキル基のQ−2個までの炭素原子が独立にO、SまたはNヘテロ原子に置き換えられ、ただし二重に結合したいずれの炭素原子もOまたはSに直接結合せず、アリールがフェニル、またはO、SおよびNからなる群から選択される3つまでのヘテロ原子を有する5または6員のヘテロアリール基である、組成物を提供する。本発明のいくつかの実施形態では、R、RおよびRは独立に水素またはC〜Cアルキルであってよく、Xは直接結合またはC〜Cアルキレンである。開裂可能な基は、いくつかの実施形態では、1つまたは複数のC〜Cの正常あるいは分枝状アルキル、フェニル、またはベンジル基を含むことができる。前の構造中では、アリールはフェニル、またはO、SまたはNから独立に選択されるQ−2個までのヘテロ原子を有する5または6員のヘテロアリール基を意味し、Qは環中の原子の合計数である。
【0017】
いくつかの実施形態では、ポリアニオン性ポリマーは架橋ポリアニオン性ポリマーである。いくつかの実施形態では、ポリアニオン性ポリマーを作製することができる混合物中の、エチレン性不飽和架橋剤が寄与するエチレン性二重結合のモル分率が0.02以下であるか、あるいは好ましくは0.01以下であることによって、ポリマーが特徴付けられる。本発明のいくつかの実施形態では、エチレン性不飽和架橋剤はスクロースのアリルエーテル、またはペンタエリスリトールのアリルエーテルである。いくつかの実施形態では、エチレン性不飽和架橋剤は、たとえばペンタエリスリトールのアリルエーテルまたはトリアクリル酸ペンタエリスリトールであってよい。いくつかの実施形態では、不飽和架橋剤はペンタエリスリトールのアクリル酸塩である。いくつかの実施形態では、不飽和架橋剤はアクリル酸エステル−アクリル酸ペンタエリスリトールであってよい。
【0018】
いくつかの実施形態では、ポリアニオン性ポリマーは、架橋剤と、ポリアニオン性ポリマー上に架橋剤の官能基と反応することができる1つまたは複数のペンダント官能基を場合によっては有している(あるいは有するように誘導体化されている)ポリアニオン性ポリマーの反応によって架橋させる。
【0019】
いくつかの実施形態では、本発明の方法は、ヒドロキシ、ハロゲン化アシル、クロロギ酸、およびメルカプトから選択される1つまたは複数の第1ペンダント官能基を有している(あるいは有するように誘導体化されている)、ポリアニオン性ポリマーを用いて実施することができ、ポリアニオン性ポリマーの架橋は、第1の官能基と反応性がある第2の官能基を有する架橋剤の反応によるものであってよい。いくつかの実施形態では、ペンダント第1官能基はメルカプト基であってよく、第2の官能基はビニル二重結合であってよい。架橋剤はエチレングリコールまたはポリエチレングリコールなどのα,ω−ジオールのジアクリレート、または鎖が延長したα,ω−ジオールのジアクリレートであってよく、鎖の延長部はグリコール酸、乳酸、3−ヒドロキシプロピオン酸、ヒドロキシル化3−メチル酪酸、ヒドロキシ吉草酸およびヒドロキシプロリン(ヒドロキシル化C〜Cカルボン酸およびヒドロキシプロリン)からたとえば選択されるヒドロキシカルボン酸の残基を含む。いくつかの実施形態では、ペンダント第1官能基はヒドロキシル基であってよく、第2の官能基はカルボン酸塩化物またはクロロホルム基であってよく、架橋剤はα,ω−ジオールまたは鎖が延長したα,ω−ジオールの残基を含む。架橋剤は、たとえば鎖が延長したα,ω−ジオール(たとえばエチレングリコールまたはポリエチレングリコール)であって、その鎖の延長部がグリコール酸、乳酸、3−ヒドロキシプロピオン酸、3−メチル酪酸、ヒドロキシ吉草酸およびヒドロキシプロリンの残基、またはグリシン、アラニン、グルタミン酸、およびアスパラギン酸などのアミノ酸の残基を含むことができる、α,ω−ジオールを含むことができる。いくつかの実施形態では、官能化ポリアニオン性ポリマーは、少なくとも1つのN−(2−メルカプト)エチルカルボキサミド基を有しており、場合によっては少なくとも1つのメルカプト基であるペンダント第1官能基も有している、ポリアクリル酸である。
【0020】
いくつかの実施形態では、エチレン性不飽和連結剤(架橋剤であってよい)は、2つ以上のエチレン性不飽和部分を含む多座配位化合物のエチレン性不飽和誘導体を含み、それぞれのこのような部分は加水分解性の結合によって多座配位化合物に結合している。たとえば、この多座配位化合物は、独立にヒドロキシ、アミノまたはメルカプト基であってよい2つ以上の官能基を含むことができ、誘導体は、エステル、チオエステルまたはアミド結合を介して多座配位化合物の残基の異なるオキシ、アミノ、またはチオ基に結合した、2つ以上のエチレン性不飽和部分を含むことができる。多座配位化合物は、α,ω−ジオール、またはエチレングリコール、ジエチレングリコール、またはポリエチレングリコールであってよい。α,ω−ジオールはポリエチレングリコールであってよい。多座配位化合物は、エチレンジアミンなどのα,ω−ジアミンであってよい。いくつかの実施形態では、多座配位化合物は、たとえばアミノ脂肪族アルコール、アミノ脂肪族ジオール、アミノ脂肪族トリオール、ヒドロキシ脂肪族ジアミン、およびヒドロキシ脂肪族トリアミン、アミノ脂肪族チオール、アミノ脂肪族ジチオール、アミノ脂肪族トリチオール、メルカプト脂肪族ジアミン、またはメルカプト脂肪族トリアミンであってよい。加水分解性の結合は、いくつかの実施形態では、グリコール酸、乳酸、3−ヒドロキシプロピオン酸、3−メチル酪酸、ヒドロキシ吉草酸、またはヒドロキシプロリンなどの、ヒドロキシカルボン酸の1つまたは複数の残基から形成することができる。加水分解性の結合を形成する基は、いくつかの実施形態では、少なくとも1つアミノ酸の残基を含むことができる。
【0021】
いくつかの実施形態では、生物試料から多機能性タンパク質分解酵素を単離する方法であって、清水(淡水)を使用して多機能性タンパク質分解酵素を抽出することを含む方法を提供する。いくつかの実施形態では、生物試料は機械的に破壊しない。いくつかの実施形態では、清水で抽出したものを、リガンドであるホウ酸アミノフェニルを有するアフィニティ・カラムに施すことを提供する。本発明のいくつかの実施形態では、生物学的抽出物から多機能性タンパク質分解酵素を単離する方法であって、アミノフェニルボロナートであってよいリガンドを有するアフィニティ・カラムに生物学的抽出物を施すことを含む方法を提供する。
【0022】
いくつかの実施形態では、ポリマーを含む組成物であって、ポリマーが1つまたは複数のポリカルボンアミノ酸の残基を含むポリペプチドを含む組成物を含む、方法を提供する。いくつかの実施形態では、ポリマーは、以下の式を有するジカルボンアミノ酸であってもよく、
【化3】
Figure 2004506688
上式でDは、直鎖状または分枝状アルキレンである置換基Eを有する、直鎖状または分枝状アルキレンであって、DとEは合わせて10個までの炭素原子を有する。ジカルボンアミノ酸は、たとえばグルタミン酸、アスパラギン酸、ポリ(グルタミン酸)またはポリ(アスパラギン酸)であってよい。いくつかの実施形態では、ポリアニオン性ポリマーは、エステル、カルボネート、チオカルボネート、ウレタン、カルバメートおよび尿素からなる群から選択される、1つまたは複数の加水分解性の結合を含む主鎖を有する。いくつかの実施形態では、1つまたは複数の加水分解性の結合は、ヒドロキシ酸の残基を含むことができる。α−ヒドロキシ酸は、たとえば乳酸であってよい。ポリアニオン性ポリマーの主鎖は、α,ω−ジオール、ジアミンまたはジチオールの残基を含むことができる。
【0023】
いくつかの実施形態では、エチレングリコールのビス−アクリレート、エタンジアミンのビス−アクリルアミド、またはN−(2−アクリロイロキシ)エチルアクリルアミドと、ビス−メルカプト末端キャップ・ポリアニオン性オリゴマーの反応によって形成され、1つまたは複数のエチレン性不飽和化合物の重合によって作製される、ポリアニオン性ポリマーの使用法を含む。
【0024】
【発明の実施の形態】
本出願の目的のために、以下に挙げた語は以下の個別の意味を有するものとする。
【0025】
AMは、発明の概要中に記載したモノマーと一致するアニオン性モノマーである。発明の概要および以下のさらなる記載を通して、PAPに寄与するすべてのモノマーが、それ自体アニオン性であるわけではない。
MWは分子量である。
PAAはポリ(アクリル酸)系ポリマーである。
PAOはポリアルキレンオキシドであり、PEGはその一例である。PAOは、典型的にはC2〜C4繰り返し単位を有しており、C3およびC4繰り返し単位は典型的にはC2(エチレンオキシド)と配合されており、水溶解度を増大させる。PAOセグメントのサイズは、セグメントの90%以上の分子量が50kdまたは40kd以下であるようなサイズであることが好ましい。一実施形態では、95%、98%以上のセグメントが、これらのサイズ制限内にある。セグメントの平均分子量は、20kd〜40kd、または25kd〜35kdであることが好ましい。PAOセグメントは、少なくとも500、より好ましくは少なくとも1,000の分子量平均を有することが好ましい。
PAPは、発明の概要中に記載したポリマーに従った、ポリアニオン性ポリマーである。
PEGは、ポリエチレングリコールである。
【0026】
酸価とは、1グラムの乾燥物質を中和するために必要とされる、水酸化カリウムのミリグラムの量のことを指す。物質が2重量%以下の水を含む場合、有機溶媒、有機モノマーを問わず、物質は乾燥している。
【0027】
脂肪族は、他に指示しない限り、脂肪族とシクロ脂肪族の両方を含む。
【0028】
アルキルは、1〜6個の炭素原子を有する直鎖状または分枝状のアルキル基を意味し、アルキル基の1つまたは複数の水素のハロゲン置換体を含む。
【0029】
炎症性サイトカインのアンタゴニストは、炎症性サイトカインの作用を無効にする傾向がある任意の物質、たとえば生物学的な応答を誘導することなく細胞受容体に結合する薬剤を含むものとする。炎症性サイトカインは、生きている組織中の炎症応答を刺激することができる、任意のサイトカインタンパク質または生物学的因子を含むものとする。
【0030】
開裂可能な基は、ORを含む部分であって、OR基が化学的に改変、置換、または交換することができ、したがって残基が、−OHまたは−Oである部分を意味する。
【0031】
除去可能な(clearable)ポリマーとは、本明細書のセクション6に帰する意味を有する、ポリアニオン性ポリマーを指す。
【0032】
累積的な損傷創傷は、身体の一部への繰り返しの作用、繰り返しのストレスまたは繰り返しの危害によって引き起こされる損傷を意味する。累積的な損傷創傷の例には、腱炎、腱鞘炎または手根管圧迫症候群があるが、これらだけには限られない。
【0033】
有効量:「有効量」という意味は、臨床医によって理解されるであろうが、治療することが求められる1つまたは複数の病気の症状、または回避あるいは治療することが求められる状態を低下、改善または除去するための、あるいはこれ以外の場合は病気の病状または状態の臨床的に認められる変化を生み出すための有効量を含む。
【0034】
酵素活性セグメントは、キモトリプシン、トリプシン、コラゲナーゼ、およびエラスターゼまたはエキソペプチターゼ活性の少なくとも1つを含む活性を有する、多機能性タンパク質のセグメントを意味する。
【0035】
繊維素溶解剤:フィブリノリジン、またはプラスミノゲンをフィブリノリジンに転換する物質。これらは、血栓塞栓症において使用される細菌酵素のように、内生または外生であってよい。
【0036】
ヒドロゲルは水と親水性ポリマーの組み合わせであり、ポリマーは直鎖状、分枝状であってよく、共有架橋、イオン架橋、物理的架橋、または水素結合によって架橋していてよい。ヒドロゲルは、50重量%以上の水を有している。ヒドロゲルを形成する親水性ポリマーの例は、カルボキシメチルセルロース、カルボキシポリメチレン、およびポリ(メタクリル酸ヒドロキシエチル)である。
【0037】
ヒドロラーゼは、アミド、エステルまたはエーテル結合などの脱水反応によって形成された結合を分解する酵素を意味する。この語は、トリプシンおよびキモトリプシンなどのプロテアーゼを含むが、これらだけには限られない。
【0038】
イソ形は、同じ生物中のほぼ相同なタンパク質の、本来存在する配列の異型を意味する。イソ形は、参照配列と少なくとも約80%の同一性、より好ましくは少なくとも約85%の同一性を共有することが好ましい。
【0039】
クリル由来の多機能性タンパク質は、「Preferred Characteristics of the Multifunctional Protein」という表題のセクションに記載されたタンパク質の諸性質を有するクリルから単離したタンパク質と、同じ配列を有する多機能性タンパク質を意味する。このタンパク質は、「クリル由来の多機能性ヒドロラーゼ」とも呼ばれ、このタンパク質のすべてのイソ形を含む。配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5または配列番号6、あるいはこれらの他のイソ形、またはこれらのキメラ・ポリペプチド中に含まれるアミノ酸配列は、クリル由来の多機能性タンパク質の例である。
【0040】
不安定なスペーサー基は、酵素的または非酵素的な加水分解または酸化を受けやすい化学的官能基を含むものとする。不安定なスペーサー基は、いくつかの実施形態では、グリコール酸、乳酸、3−ヒドロキシプロピオン酸、3−メチル酪酸、ヒドロキシ吉草酸およびヒドロキシプロリンなどのヒドロキシカルボン酸の、1つまたは複数の残基を有することができる。不安定なスペーサー基は、いくつかの実施形態では、少なくとも1つのアミノ酸残基を含むことができる。場合によっては、加水分解性の結合は、不安定なスペーサー基で置換されている。
【0041】
加水分解性の結合を含む連結部分とは、ポリマーの1つのセグメントと他のセグメントを連結させる、少なくとも1つの加水分解性の結合を含む化学的部分のことを指す。このような連結部分は、直鎖状ポリマーの2個の末端を結合させ、これによってポリマーを長くし得るか、または架橋剤となり得る。連結部分は、連結剤を用いて、あるいはポリマーのそれぞれのセグメント上の官能基の反応によって形成することができる。
【0042】
ミクロゲルは、個別の粒子の粘弾性の塊を意味し、それぞれの個別粒子は架橋ポリアニオン性ポリマーを含み、それぞれの粒子は中性pHでのその水性膨張状態で0.1μmと1000μmの間のサイズを有する。水性の膨張ポリアニオン性ポリマーの粒子は、70%以上の水を有し、架橋はイオン性、共有性、または水素結合によるものである。
【0043】
ミクロ粘度は、たとえばR.Y.Lochhead他、Polymers in Aqueous Media、pp.113〜147、1989中の「Poly(acrylic acid) Thickeners:The Importance of Gel Microrheology and Evaluation of Hydrophobically Modified Derivatives as Emulsifiers」中に述べられた、任意の方法によって測定し、この書物は参照によってその全容を本明細書に組み込んである。1つのこのような方法は、2モデルの金のゾルに関するミクロ拡散を測定し、たとえば、中心約10nmおよび100nmのミクロ構造のミクロ拡散の測定を可能にする。
【0044】
単糖または二糖は、糖類または二糖類(スクロースなど)を意味し、これらを還元して非還元形にすること、あるいはこれらを酸化して1つまでのカルボン酸を含ませることができる。
【0045】
多座配位化合物は、ヒドロキシ、アミノ、またはメルカプト(チオール)から選択される2つ以上の官能基を有する化合物である。多座配位化合物の例には、エチレングリコール、アミノエタノール、ポリエチレングリコール、グリセロールおよびペンタエリスリトールがある。
【0046】
多機能性タンパク質は、キモトリプシン、トリプシン、コラゲナーゼ、およびエラスターゼまたはエキソペプチターゼ活性の少なくとも1つ、またはアシアロGMセラミド結合活性を含む活性、およびクリル由来の多機能性タンパク質の少なくともセグメントと実質的な相同性を有するタンパク質を意味する。
【0047】
中性官能基は、酸または塩基によって滴定されない官能基を意味する。
【0048】
非付加ポリマーは、ポリアニオン性ポリマー・セグメントが、第2の分子中での強い求核原子(ラジカルは除く)とエチレン性不飽和物の付加反応によって形成されないポリマーである。この条件を満たせば、非付加ポリマーは、本出願の目的のために、このようなポリアニオン性セグメントがフリーラジカル重合、カチオン重合またはアニオン重合を含めた任意の手段によって生成する任意のポリマー、ならびに縮合反応によって形成されるポリマーを含むことができる。ポリマー中に使用する、あるいはポリマーを形成するために使用する連結部分または連結剤は、このような部分または連結剤がポリマー性部分を有することができるとしても、任意の適切な化学物質によって形成することはできることが理解されるはずである。
【0049】
非ステロイド性抗炎症剤:プロスタグランジンの生成を阻害する任意の抗炎症剤。
【0050】
生理学的pHは、6.5と7.5の間のpHを意味する。
【0051】
ポリアニオン性ポリマーは、非環式骨格を有し、生理学的pHで負に帯電した官能基、たとえばカルボキシレートアニオンになるイオン化可能な官能基、たとえばカルボキシ基を有するポリマーを意味する。1グラムのポリアニオン性ポリマーは、KOHで滴定することができる0.001モル以上の官能基を有する。イオン化可能な官能基は、ポリマーの骨格に直接化学的に結合させることができるか、あるいはそれらを、主鎖に化学結合している側基または側鎖に化学的に結合させることができる。カルボキシポリメチレンは、イオン化可能な官能基が主鎖に直接結合しているポリアニオン性ポリマーの一例である。α−Poly(グルタミン酸)は、イオン化可能な官能基がエチレン基である側基に結合しているポリアニオン性ポリマーの一例である。
【0052】
予備形成ポリマーは、対象への投与の前に、ex situで化学的に形成されるポリマーである。
【0053】
参照タンパク質または配列は、以下に表記した配列番号1のAA64−300または配列番号1のAA1−300である参照タンパク質の配列、または少なくとも1つの残基の違いによってこれらと異なる配列を意味する。
【表1】
Figure 2004506688
上表中、Delは欠失を表す。
【0054】
界面活性剤:液体の表面張力を低下させることを含めて、表面の性質を変える任意の表面活性剤。
【0055】
実質的な相同性は、少なくとも約60%の配列同一性または類似性、たとえば60%の配列同一性を意味する。
【0056】
セリンプロテアーゼおよび関連するこのような酵素のクリルに対する概略的な特異性に関して本明細書で使用する、多機能性ヒドロラーゼの単位(「U」)は、25℃1分当たりでの1μmolの基質の加水分解を触媒する酵素の量として定義し、スクシニル−ala−ala−pro−phe−p−ニトロアニリド(Sigma Chemical Co.、St.Louis、MO)がその基質であり、加水分解は410nmでの吸光度の変化によって監視する。p−ニトロアニリドの吸光係数εは8800M−1cm−1であり、したがってサンプルのdA/1分をU/1分に転換するための増倍率は、20μlのサンプルを使用するときは5.68である。
【0057】
本発明は、哺乳動物、ヒト、ウシ、ブタ、ヒツジ、ヤギなどの食用動物、イヌ、室内ネコ、ウマなどのコンパニオン・アニマル、ゾウ、類人猿、大型ネコ、クジラなどの外来動物を含むがこれらだけには限らない、後生動物の解剖学上の膜に対する、創傷および他の損傷を治療するための方法を提供する。膜という語は広義に使用され、硬膜および腱の表面などの組織の境界および組織の表面、角膜の前部の限られた領域、内部器官を覆っている膜、または鞘内に腱を含む器官が存在している腔の内側を覆っている膜、および内部および外部上皮および中皮を含む。本明細書では、上皮組織という語は広い意味で使用し、簡単な層状の移行性上皮、および漿膜の内皮を指すことは理解されるであろう。角膜の固有質上の表皮および結膜上皮組織は、外部上皮である。内部上皮組織は、時には腹膜、胸膜、および心膜などの内皮を表す表面、内臓、体腔壁などの内部構造および器官を覆う膜を含む。
【0058】
損傷という語は、膜または組織表面に対する任意の創傷、傷害、または有害な刺激を含むものとする。本発明の方法によって治療される損傷は、膜または組織境界の亀裂を引き起こすか、あるいは引き起こさない可能性がある。創傷は疾患の状態、たとえば血管の機能不全または病原体に関する感染、熱傷(熱的あるいは化学的なもの)、あるいは膜または組織表面に事故あるいは手術による外力を加えることに原因がある可能性がある。有害な刺激には、熱または腐食性化学物質、たとえば酸および腐食剤の作用、および手術中の器官の操作がある。
【0059】
角膜の創傷という語は、ヒト、ウシ、ブタ、ヒツジ、ヤギなどの食用動物、イヌ、室内ネコ、ウマなどのコンパニオン・アニマル、ゾウ、類人猿、大型ネコ、クジラなどの外来動物だけには限られないがこれらを含めた哺乳動物における、角膜に対する任意の危害、たとえば病原体による感染、角膜の剥離、角膜の潰瘍、または角膜の潰瘍を生じさせる可能性がある傷害を含むものとする。角膜の潰瘍を生じさせる可能性がある傷害は化学的なもの、たとえば腐食性化学物質への暴露であるか、あるいは物理的なもの、たとえば異物による衝撃、または角膜移植術(たとえば角膜移植)または角膜切開(たとえば根治的角膜切開)における手術による切開であってよい。
【0060】
本発明の方法は、たとえば角膜組織の潰瘍および他の危害、および床ずれなどの皮膚の創傷、静脈の潰瘍、熱傷、または加圧による痛みを治療する際に非常に有用である。本発明の方法にしたがって角膜の潰瘍を治療することにより、潰瘍の増殖が遅れるか阻止され、未検査のままである場合は穿孔につながる可能性がある。本発明の方法にしたがって角膜の潰瘍を治療することにより、角膜または皮膚のその損傷前の状態への回復速度である治癒の速度も改善され、日和見感染のリスクが軽減し、瘢痕組織の形成を阻害するかあるいは減少させる。本発明の治療法の好ましい標的は、ヘルペス・ウイルス(HSV)によって引き起こされるウイルス感染、またはシュードモナスの1種またはモラクセラ種(ウシの角膜の潰瘍を引き起こすMoraxella bovisの中のもの)などの細菌感染などの感染と関連がある角膜の潰瘍である。一実施形態では、本発明の方法は、ポリアニオン性ポリマー、たとえば架橋カルボキシポリメチレンからのミクロゲルを含む組成物を角膜の冒された領域に有効量投与することを含む。本発明の方法による皮膚の創傷の治療は、皮膚の創傷によって冒された領域に、マクロ粘度とミクロ粘度の比が10,000以下であり、ある実施形態では多機能性であるクリル由来のヒドロラーゼを含む、ポリアニオン性組成物を施すことを含むことが好ましい。治療をする開業医であれば、皮膚の創傷に冒された領域は創傷のサイズ、位置、および激しさと共に変わるが、創傷そのものおよび創傷の周辺の領域(3cm以内など)を含むことを理解しているであろう。
【0061】
本発明の方法は、内部の手術による創傷を含めた内的な損傷を負わせる手術手順の後に、たとえば腹膜と内臓の間あるいは腹膜の非隣接領域間でしばしば形成される癒着などの、癒着の発生または厳度を阻害または減少させるのにも非常に有用である。癒着は、最初は2つの組織表面間で繊維状のバンドとして発達する瘢痕組織であり、付加しているにもかかわらず、正常では互いに対して自由に動くことができる。癒着は、傷害または有害な刺激が対向する表面の片側または両側の無欠性に害を与えた後に、回復プロセスの結果として生じる。有害な刺激には損傷(手術によるものおよび事故的なもの)、感染、および修復応答をもたらす炎症を引き起こす可能性がある任意の物理的または化学的物質がある。癒着によって冒された表面間の正常な動きが妨げられるとき、基底器官の機能不全、または痛みが生じる可能性がある。癒着は、主に繊維から構成される薄くてしっかりとした鎖として始まり、この段階では容易に破壊される。これらは時間と共に組織化され、コラーゲンが敷かれ、血管が新生される。この段階では、手術による分割のみが癒着構造を分離するであろう。つながれた器官の機能が害されているか、あるいは生存能力にリスクがあるとき、このことが必要になる。本発明の方法は、手術後の癒着の形成を阻害することに関するので、腹膜の癒着以外の他のタイプの癒着に適用することができる。たとえば、癒着除去(癒着の除去)、腱手術、胸部手術、腹部手術、目または耳の手術、脊髄手術、神経手術、骨盤手術、婦人科手術後、および頭蓋骨、脳、および脊髄の手術後の、癒着の形成または再形成の阻害。
【0062】
本発明の方法は、ポリアニオン性ポリマー、多機能性ヒドロラーゼまたはこの両方を含む組成物を、冒された領域に損傷を治療するのに有効な量施すことによって、損傷、たとえば手術による切開が冒した領域、またはその中あるいはその周辺、あるいは角膜の潰瘍または危害を治療することを含む。ヒドロラーゼはプロテアーゼ、特に多機能性のクリル由来のセリンプロテアーゼであってよい。好ましい実施形態では、本発明の方法は、プロテアーゼ、好ましくは多機能性のクリル由来のプロテアーゼを含むことができるポリアニオン性ポリマーを含む組成物を用いて、角膜への創傷または手術による創傷によって冒された領域を治療することを含む。
【0063】
任意のタイプの損傷によって冒される領域(患部)は、損傷の性質、サイズ、および位置に依存することを、当業者は理解しているであろう。たとえば角膜の創傷の場合、冒される領域は、暴露された目の表面全体となることもある。損傷が体腔に関する内部の手術による創傷であるとき、冒される領域は、手術による切開(創傷)を行う体腔中の器官または組織の表面を含む。腹膜切開の場合、冒される領域は、腹腔全体および腹腔中に存在する器官であり、開胸術の場合、冒される領域は、胸腔全体および胸腔中に存在する器官である。腱の手術の場合、冒される領域は切開の領域を含み、腱鞘の切開部分から1〜2cmないし15cmまで広がっており、腱およびその鞘の周囲の組織表面を含む。
【0064】
一実施形態では、本発明の方法は、有効量のポリアニオン性ポリマーを冒された領域に施すことによって、内部損傷によって冒された領域を治療して、損傷後の癒着の形成を減少させることを含む。ポリアニオン性ポリマーは架橋することができる。典型的には、組成物中のポリアニオン性ポリマーの量は0.5重量%と2.5重量%の間である。好ましい実施形態では、組成物は1%の架橋ポリアニオン性ポリマーを有する。
【0065】
一実施形態では本発明の方法は、ポリアニオン性ポリマーを含み、ヒドロラーゼ、好ましくはプロテアーゼ、最も好ましくは多機能性のクリル由来のセリンプロテアーゼを含むことができる組成物を、冒された領域に有効量施すことによって、床ずれなどの皮膚の創傷、静脈の潰瘍、熱傷、または加圧による痛みによって冒された領域を治療することを含む。本発明のこの実施形態の組成物の有効量は、デブリドマンを助長し、皮膚創傷の悪臭および望ましくない浸出および感染を妨げ、好ましくは単に洗浄され包帯される場合より速く創傷を癒すのに充分な量である。
【0066】
他の実施形態では本発明の方法は、ポリアニオン性ポリマーを含み、クリル由来のプロテアーゼ、好ましくはプロテアーゼ、より好ましくは多機能性のクリル由来のプロテアーゼを含むことができる組成物を有効量施すことによって、内部損傷によって傷つけられた腹膜、心膜、心外膜、および胸膜の冒された領域を治療することを含む。
【0067】
他の実施形態では本発明の方法は、前述のポリアニオン性ポリマーを含み、プロテアーゼ、好ましくはクリル由来のプロテアーゼを含むことができる組成物を有効量施すことによって、手術または危害によって傷つけられた、脊椎、髄膜、たとえば硬膜(神経組織の保護膜)、または神経および神経鞘の領域を治療して、癒着の形成を減少または阻害させることを含む。あるいは、このような冒された領域は、当分野で知られているように、薬剤として許容される媒体担体の形であるヒドロラーゼを用いて治療することができる。
【0068】
他の実施形態では、本発明の方法は、内部損傷、たとえば腱形成術における手術による創傷によって冒された、腱およびその鞘の領域を治療することを含む。
【0069】
累積的な損傷または他の損傷を受けた領域は、損傷によって冒された領域に、以下の1つまたは複数:ポリアニオン性ポリマー、またはキモトリプシン、トリプシン、コラゲナーゼ、およびエラスターゼ活性の少なくとも2つを含む活性を有するプロテアーゼを含む組成物を、損傷を治療するのに有効な量投与することによって治療することができる。本発明の方法によって治療することができる、累積的な損傷創傷の非制限的な例には、腱炎、腱鞘炎または手根管圧迫症候群がある。
【0070】
他の実施形態では、本発明の方法は、有効量のクリル由来の多機能性プロテアーゼを冒された領域に施すことによって、内部損傷によって冒された領域を治療して、癒着の形成を減少させることを含む。クリル由来の多機能性プロテアーゼは、当分野で知られている任意の薬剤として許容される媒体の形で、冒された領域に施すことができる。薬剤として許容される媒体は、本発明の多機能性プロテアーゼなどの薬理学的に活性がある物質を投与するための担体として働くが、活性物質の作用、または物質が投与される動物の身体の機能を害することは無い。等張の生理食塩水溶液は、薬剤として許容される媒体の一例である。薬剤として許容される媒体は、デキストラン、塩化カルシウム、グリシン、クエン酸、およびソルビトール、その他いくつかなどの、当分野で知られている賦形剤を有することができる。
【0071】
架橋ポリアニオン性ポリマーを含む本発明の組成物を、腸、胸、頭蓋、腱、および婦人科の手術によって冒された領域に施して、癒着の形成または再形成を阻害するかあるいは減少させることもできる。
【0072】
他の実施形態では本発明は、約0.1mmと約5mmの間の厚さを有する組成物を含むコーティングを手術用インプラントの表面に施すことにより、ミクロゲルであってもよいポリアニオン性ポリマーを含む組成物を用いて、インプラントとインプラントの周囲の組織の領域の間、あるいはインプラントの周囲の組織の異なる領域間の癒着の形成を減少させるための、手術用インプラントを処理する方法を提供する。本発明の方法で使用することができる手術用インプラントには、内耳の人工器官を含めた義関節および義骨、頭蓋用プレート、および心臓ペースメーカー、薬剤送達用インプラントおよび留置カテーテルなどがある。
【0073】
他の実施形態では、本発明の方法は、ポリアニオン性ポリマー、酵素、好ましくはヒドロラーゼ、あるいはこの両方を含む組成物を投与することによって、慢性関節リウマチまたは他の自己免疫異常などの、炎症性の要素と関係がある炎症性疾患または状態を治療することまたは取り扱うことを含む。この組成物は、たとえば炎症性の要素あるいはその後遺症に関する状態または疾患によって冒された領域に投与することができる。この実施形態の方法に含まれる状態の他の非制限的な例は、慢性的な変形関節炎で起こる炎症などの、局所的な慢性の炎症を含む。
【0074】
本発明の方法で使用する架橋ポリアニオン性ポリマーは、アクリル酸バックボーン、および生理学的条件下でアニオン形にイオン化する可能性がある官能基を有する架橋ポリマーを提供する、任意の方法によって作製することができる。たとえば、本発明の方法で使用するポリアニオン性ポリマーは、エチレン性不飽和架橋剤および負に帯電することができるイオン化可能な官能基を有する少なくとも1つのモノマーを含む、混合物の重合によって得ることができる。典型的には、イオン化可能な官能基は、塩基滴定可能な官能基である。カルボキシ基は、塩基滴定可能な官能基の一例である。ポリアニオン性ポリマーは、イオン化可能な官能基に加水分解し次いで負に帯電することができる前駆体官能基を有する、前駆体ポリマーから得ることもできる。たとえば、カルボン酸エステルはカルボキシ基の前駆体であり、塩基を用いて滴定すると、負に帯電したカルボン酸アニオンになる。前駆体ポリマーは、1つまたは複数のモノマーであって、その少なくとも1つが負に帯電した状態になることができる官能基の前駆体を有しているモノマー含む、混合物の重合によって得ることができる。前駆体基は、たとえば加水分解、または前駆体基の化学的構造の調査から当業者には明らかであろう任意の他の手段によって、負に帯電した状態になることができる官能基に転換することができる。前駆体基の転換は、組成物を投与する前、投与時、あるいは投与後に行うことができる。
【0075】
本発明の方法を実施する際に有用なポリアニオン性ポリマーの骨格、または主鎖は、構造Iの1つまたは複数のモノマーであって、示される二重結合が少なくともフリーラジカル重合によって重合する傾向があるモノマーの重合から誘導することができる繰り返し単位を含む。
(R)(R)C=C(R)−X−Y                    (I)
構造Iでは、R、RおよびR、X、およびYは、前述のように定義したものである。
【0076】
適切なモノマーの例には、数例挙げれば、アクリル酸、メタクリル酸、アリルスルホン酸、イタコン酸、マレイン酸またはその無水物、イタコン酸、シトラコン酸が含まれる。水とミクロゲルを形成するポリアニオン性ポリマーを作製するために使用することができる、多くの他のモノマーは、Huang他、米国特許第4,509,949号によって記載されている。これを参照により本明細書に組み込む。
【0077】
ミクロゲルを形成することができる架橋ポリアニオン性ポリマーに関しては、骨格および主鎖という語は互換的に使用され、架橋剤から誘導されないポリマー鎖の一部分を指すことは理解されるであろう。
【0078】
いくつかの実施形態では、ミクロゲルは、6と8の間のpHにおいてその水性膨張状態で、1μmと500μmの間の粒子サイズを有する。他の実施形態では、ミクロゲルは、6と8の間のpHにおいてその水性膨張状態で、10μmと500μmの間の粒子サイズを有する。
【0079】
本発明の方法中で使用するポリアニオン性ポリマーは、構造Iによって記載されるただ1つのモノマーから誘導される繰り返し単位を有するホモポリマーであってよく、あるいはそれらは、構造Iの任意の数のモノマーの混合物の重合から誘導されるマルチポリマーであってよい。コポリマー、ターポリマー、クアトラポリマーおよび他のマルチポリマーは、イオン化可能な基または前駆体、したがってたとえばスチレンを有しておらず、構造Iのモノマーと共重合することができるモノマーからの繰り返し単位を含むことができる。ただし最終ポリマーは、ポリマー1グラム当たり(工業用に認められている乾燥状態で)、0.001モル以上、好ましくは0.0014モル以上、より好ましくは0.01モル以上の塩基滴定官能基を有する。塩基滴定官能基は、KOHを用いて滴定することができる官能基、たとえばカルボキシ基である。
【0080】
好ましい実施形態では、ポリアニオン性ポリマーは架橋しており、水と組み合わせるとミクロゲルを形成する。好ましい架橋ポリアニオン性ポリマーは、化学的に架橋している。化学的架橋はイオン結合または共有結合によるものであってよいが、共有結合によることが好ましい。架橋はポリアニオン性ポリマー作製時に導入することができるか、あるいはポリアニオン性ポリマーを作製した後に導入することができる。化学的架橋は生理的条件下で耐久性である可能性があるか、あるいはそれらは生理的条件下で加水分解性の(不安定である)可能性がある。架橋に関しては、不安定であるとは、酵素的あるいは非酵素的な加水分解または酸化を受けやすいことを意味する。
【0081】
共有結合による架橋は、構造Iによって表されるモノマーと同じ機構、好ましくはフリーラジカル機構によって重合する傾向がある、少なくとも2つのエチレン性不飽和炭素間二重結合を有する、1つまたは複数の化学架橋剤を使用することによって、ポリアニオン性ポリマー作製時に導入されることが好ましい。ポリアニオン性ポリマー作製時に導入される化学架橋剤を選択して、ポリアニオン性ポリマーを含む組成物を施した後に生理的条件下で耐久性がある共有架橋を生成させることができる。つまり、架橋剤によって導入される架橋は、生理的条件下での破断または開裂に耐性がある。ポリアニオン性ポリマー作製時に導入し、耐久性がある架橋を生成することができる架橋剤の例には、ジビニルベンゼン、および多価アルコールのアルケニルエーテル、たとえばAldrich Chemical(カタログ25−172−0)から入手可能なペンタエリスリトールのトリアリルエーテルなどがある。3つ以上のヒドロキシル基を有するこれらの多価アルコールの、市販のエチレン性不飽和エーテルまたはエステルは、いくつかのヒドロキシル基が誘導体化していない可能性がある混合物として、典型的には提供される。本明細書でのエーテル化またはエステル化の特定の度合い、たとえばトリまたはテトラを参照すると、当分野で知られているエーテル化またはエステル化した多価アルコールの市販の重要な混合物も指し、指定のエーテル化またはエステル化の度合いよりも低級あるいは高級である、微量のエーテル化またはエステル化した多価アルコールを含むことは理解されるであろう。したがって、二重結合の特定のモル分率を参照すると、この知られている誘導の度合いの変化のために予想される変化を含むことは理解されるであろう。
【0082】
本発明のいくつかの実施形態、たとえば癒着を阻害する好ましい方法を実施する際に、ポリアニオン性ポリマーの鎖間の架橋は、生理学的条件下で分解する可能性がある。ある理論によれば、架橋の破断によって、治療する動物からのポリアニオン性ポリマーの最終的な除去が容易になり得る。なぜなら、分子のサイズ(分子量)が縮小した断片は、架橋が破断すると形成され、小さな断片がより容易に除去されるからである(Yamaoka他、J.Pharm.Sci、84、349(1995))。架橋剤の2つ以上のエチレン二重結合が官能基、たとえば加水分解する傾向があるエステルまたはアミドによって隔てられる場合、架橋の破断は容易になる。エステル結合を有する架橋剤の例には、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ペンタエリスリトール、グリセロールおよびソルビトールなどの二価および多価アルコールの、アクリル酸エステルおよびメタクリル酸エステルがある。このような架橋剤は市販されているか(たとえば、ペンタエリスリトールトリアクリレート、Aldrich Chemicalカタログ24,679)、あるいは多価アルコールおよび塩化アクリロイルまたは塩化メタクリロイルから容易に調製することができる。200と40,000の間の分子量を有するポリエチレングリコールのアクリル酸エステルおよびメタクリル酸エステルも、架橋剤として使用することができる。オリゴ糖のエチレン性不飽和誘導体、またはその還元産物を架橋剤として使用することができる。このタイプの非常に好ましい架橋剤は、アリルスクロースである。それぞれのエチレン二重結合と連結剤の任意の他のエチレン二重結合の間に少なくとも1つのカルボネートまたはカルバメート基が存在する、架橋剤も使用することができる。ビス−(2’−アクリロキシエチル)カルボネート、ペンタエリスリトールトリ(2’−アクリロキシエチル)ホルメート、およびN−(2−アクリロキシ)エチル−(2−アクリロキシ)エチルカルバメートは、カルボネート結合型およびカルバメート結合型架橋剤の例である。加水分解性の架橋を有する架橋ポリアニオン性ポリマーも、エチレン二重結合が尿素基によって結合している架橋剤を用いて調製することができる。N,N’−ジ(2’−アクリロキシエチル)尿素は、尿素結合型架橋剤の一例である。乳酸をベースとする架橋剤も使用することができる。1−(2−アクリロキシプロパノイル)−2−アクリロキシエタンは、このような架橋剤の一例である。
【0083】
非耐久性の共有結合による架橋は、ポリアニオン性ポリマーの作製後に、ポリアニオン性ポリマーを官能化させ、それを適切な架橋剤と反応させることによって導入することができる。たとえば、構造IのYがカルボキシル基であるとき、ポリマー中の0.1%〜10%のカルボキシル基を、たとえば塩化チオニルの作用によって酸塩化物に官能化することができる。このようにして形成した酸塩化物基を、たとえばα,ω−ジアミンまたはα,ω−ジオール、たとえばポリエチレングリコールと反応させて、異なるポリマー鎖上にアミドまたはエステル基を介して共有結合性の架橋を形成することができる。架橋は、ポリアニオン性ポリマーの形成後に、ペンダント・ヒドロキシル基をポリアニオン性ポリマーに与え、これらをビスクロロギ酸、たとえばα,ω−ジオールのビスクロロギ酸エステルと反応させることによって導入することができる。ポリアニオン性ポリマーには、構造Iの1つまたは複数のモノマーと酢酸ビニルを重合させ、次にアセテート基を加水分解することによって、あるいは構造Iの1つまたは複数のモノマーと、たとえばメタクリル酸ヒドロキシエチル(HEMA)を共重合させることによって、ペンダント・ヒドロキシル基を与えることができる。一般に、酢酸ビニルまたは共重合させるHEMAの量は、モル・ベースで1000個の繰り返し単位当たり0.1〜10のヒドロキシル基を与えるのに充分であろう。
【0084】
架橋剤の量は、少なく保つことが好ましい。好ましい架橋ポリアニオン性ポリマーは水とミクロゲルを形成し、構造Iの1つまたは複数のモノマーと前に論じたタイプの1つまたは複数のエチレン性不飽和架橋剤の混合物を、重合させることによって作製される。使用する1つまたは複数の架橋剤の量は、水と組み合わせるとミクロゲルを形成する架橋ポリアニオン性ポリマーを生成するのに有効である。エチレン性不飽和架橋剤を使用して、ポリアニオン性ポリマーの形成時に架橋を形成するときは、1つまたは複数のエチレン性不飽和架橋剤のエチレン二重結合は、1つまたは複数のモノマーと1つまたは複数の架橋剤を組み合わせたエチレン性不飽和二重結合全体の、0.02未満のモル分率、好ましくは0.01未満のモル分率を占めることが好ましい。典型的には、エチレン性不飽和架橋剤は、1つまたは複数のモノマーと1つまたは複数の架橋剤を組み合わせたエチレン性不飽和二重結合全体の、0.001以上のモル分率を占める。これらのモル分率は、エチレン性不飽和架橋剤中のエチレン二重結合の名目上の数に基づいて計算し、前に論じた市販のエチレン性不飽和架橋剤1分子当たりの、二重結合の平均数の知られている変化を考慮して調整する。
【0085】
いくつかの実施形態では、本発明の方法を実施する際に使用するポリアニオン性ポリマーは、少なくとも約100、より好ましくは少なくとも約200、さらに好ましくは少なくとも約400、さらに好ましくは少なくとも約600、さらに好ましくは少なくとも約700の酸価を有しており、このときポリマーは、工業用に許容できる「乾燥した」調製物、たとえばポリマー、2%までの湿気、残存溶媒、または残存モノマーを含む調製物中にある。好ましい実施形態では、ポリアニオン性ポリマーは、工業用に許容できる乾燥した配合物中のポリマー1グラム当たり、0.001モル以上、好ましくは0.0014モル以上、より好ましくは0.014モル以上の塩基滴定官能基を有する。
【0086】
ポリアニオン性ポリマーは、0.5%w/vの中和した水性溶液(たとえばpHが6と8の間)中において、好ましくは少なくとも約2,000cP、より好ましくは少なくとも約4,000cP(25℃で20rpm)の、マクロ粘度の指標であるBrookfieldのRVFまたはRVT粘度を有する。これらの粘度のパラメータは、ポリマーの酸の形に関するものである。ポリマー溶液のマクロ粘度(Brookfield粘度)およびミクロ粘度に関する、R.Y.Lochhead他、Polymers in Aqueous Media、pp.113〜147、1989を参照のこと。しかしながら、一定の好ましい実施形態では、マクロ粘度はミクロ粘度の約100,000倍を超えず、好ましくは約10,000倍を超えない。
【0087】
いくつかの実施形態では、架橋ポリアニオン性ポリマーは、934Pより971P、974Pより934Pの順で好ましい、carbopol971P、Carbopol934PおよびCarbopol974PなどのCarbopolの商用名で、BFGoodrich Company、Specialty Polymers and Chemicals Division(Brecksville、OH)によって販売されているポリマーなどの、アクリル酸の架橋ホモポリマーまたはコポリマーである。これらのタイプのポリマーは、実質的に非環式である脂肪族のバックボーンを有しており、カルボキシポリメチレンまたはカルボマーと名づけられており、任意の適切な数のモノマーから構成されていてよく、特定の治療において、傷害により影響を受けた領域に施される調製物当たりで一定数のこのようなモノマー、または不定数のモノマーであってよい。さらにカルボキシポリメチレンは、ポリメチレンのバックボーンに結合した不定数のカルボキシル基を有することができる。連結剤として、ペンタエリスリトールのトリアリルエーテル(他のモノマーをベースとして0.1%〜2.5%、w/w)が適切である。
【0088】
ミクロゲルを使用する場合、適切な塩をミクロゲルと組み合わせることができ、ミクロゲル自体は、ミクロゲルが接触する傷ついた角膜、腹膜、または任意の他の組織に害を引き起こさないという要件によって、その適性を決定する。適切な塩には、当分野で知られる生理学的濃度で提供されるときは特に、塩化カリウムまたは塩化ナトリウムがあるが、これらだけには限られない。
【0089】
本発明の方法を実施する際に使用する組成物は、グリセロール、カルボキシポリメチレン、および蒸留水を含むことができ、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの塩基、ジイソプロパノールアミン(DIPA)などのアルキルアミンを使用して、pH調整する。グリセロールの濃度が適切なストック溶液は蒸留水を用いて調製することができ、その残りが蒸留水である87%(w/w)グリセロール溶液が好ましい。水酸化ナトリウムなどの塩基の適切な溶液のストック溶液、たとえばその残りが水である10%(w/w)水酸化ナトリウム溶液も、蒸留水を用いて調製することができる。当分野でよく知られるように、ストック溶液の適切な希釈液を作製することによって、本発明の方法を実施する際に有用なポリマー組成物は、好ましくは以下の範囲の成分の最終濃度:(1)約0%〜約60%(w/w)のグリセロール;(2)約0.1%〜約10%(w/w)、より好ましくは約0.4%〜約7%、さらに好ましくは約1%〜約5%のカルボキシポリメチレンを有し、調合物の残りは蒸留水である。水酸化ナトリウム、10%ストックはpH調整のために使用し、ほぼ中性に調整されたpH、より好ましくは約7〜約7.8のpH、さらに好ましくは約7.2〜約7.6のpHが結果として生じる。
【0090】
多機能性ヒドロラーゼを含ませることを企図するときは、ポリアニオン性ポリマー組成物は、凍結乾燥、または蒸留水による再構成、あるいはこの両方に対して多機能性ヒドロラーゼを保護することを目的とする、賦形剤を用いて調製することもできる。このような賦形剤には、たとえば塩化カルシウム、グリシン、クエン酸、ソルビトール、およびデキストランがある。たとえば50単位の多機能性ヒドロラーゼ(この単位は前に定義した)を含むバイアルは、凍結乾燥を企図するときは、以下に与える濃度の範囲の以下の賦形剤を含むことが好ましい:(1)約0.6mMから約1mMの塩化カルシウム、(2)0から約12mMまで、好ましくは約6mMから約10mM、最も好ましくは約8mMのグリシン、(3)0から約12mMまで、好ましくは約6mMから約10mM、最も好ましくは約8mMのクエン酸、(4)約100mMから約200mM、好ましくは約150mMと170mMの間、最も好ましくは約160mMのソルビトール、(5)約1重量%から約10重量%、好ましくは約7重量%と約8重量%の間、最も好ましくは6重量%のデキストラン。
【0091】
本発明の好ましい実施形態では、場合によっては適切な多機能性ヒドロラーゼと組み合わせて、前述のポリアニオン性ポリマー組成物を用いる、創傷、特に皮膚の創傷の治療を提供する。多機能性ヒドロラーゼは、キモトリプシン、トリプシン、コラゲナーゼ、エラスターゼおよびエキソペプチダーゼ活性を含む群からの少なくとも1つの活性に対応する、タンパク質分解活性を有することが好ましい。多機能性ヒドロラーゼは、前記タンパク質分解活性の少なくとも2つ、より好ましくは前記タンパク質分解活性の少なくとも3つ、さらに好ましくは前記タンパク質分解活性の少なくとも4つ、最も好ましくは前記タンパク質分解活性のすべてを有することがより好ましい。
【0092】
本発明の方法の状況において使用する組成物は、たとえば局所的に、このように治療する領域に施用することができる。ポリアニオン性ポリマー組成物は、ペースト、ゼリーとして、あるいはシートの形で施用することができ、これらは体液によってin situで予備水和または水和させることができる。
【0093】
内部損傷、たとえば癒着を生じやすい内部の手術による創傷によって冒された領域に投与するために、ポリアニオン性ポリマー組成物は、ペースト、ゼリー、あるいは注入可能な液体調合物として投与することができる。内部損傷を治療するために、多機能性のクリル由来のタンパク質を、薬剤として許容される媒体、たとえば等張の生理食塩水溶液の中に投与することができる。多機能性タンパク質を、ポリアニオン性ポリマーを含む組成物の形で、内部の手術による創傷によって冒された領域に投与することもできる。好ましい実施形態では、多機能性タンパク質を、ミクロゲルを含む組成物の形で、手術による創傷によって冒された領域に投与する。特に好ましいミクロゲルは、架橋ポリアニオン性ポリマーを含む。架橋カルボキシポリメチレンは、有用な架橋ポリアニオン性ポリマーである。
【0094】
膜、たとえば腹膜、胸膜、または心膜に対する損傷を治療する方法、または内部器官に対する損傷を治療する方法は、損傷した部位および冒された領域に、本発明の組成物を相互運用的に投与することを含む。手術による癒着の形成または再形成を抑制するための治療は、相互運用的に行われる。
【0095】
角膜の創傷の治療は、標準的な薬剤の慣習にしたがって、任意の薬剤として許容される媒体中にヒドロラーゼを使用して行うことができる。媒体はミクロゲルであってよい。滴またはゲルを目に施すことによって治療を行う。目に関する投与の場合、軟膏または滴下可能な液体を、アプリケータまたは点眼びんなどの当分野で知られている目に関する送達系によって、送達することができる。角膜の創傷を治療するためのこのような組成物は、ヒアルロン酸、硫酸コンドロイチンなどのムコ多糖類、ヒドロキシプロピルメチルセルロースまたはポリビニルアルコール、ソルビン酸などの防腐剤、EDTAまたは塩化ベンジルクロム、および通常量の希釈剤および/または担体を含むことができる。好ましい実施形態では、目に投与される多機能性タンパク質を含む組成物は、ポリアニオン性ポリマー組成物を含む。
【0096】
たとえばヘルペス角膜炎感染によって引き起こされる潰瘍などの、角膜の潰瘍を治療する方法は、多機能性ヒドロラーゼを含む組成物を冒された目に投与することを含み、かつ角膜の潰瘍を治療するのに有効な量の多機能性ヒドロラーゼを投与し、多機能性ヒドロラーゼがキモトリプシン、トリプシン、コラゲナーゼ、エラスターゼおよびエキソペプチダーゼ活性の少なくとも2つ、および参照配列と少なくとも約60%の配列類似性を有している。ヒドロラーゼは、前記タンパク質分解活性の少なくとも3つ、および参照配列と少なくとも約80%の配列同一性を有することがより好ましい。ヒドロラーゼは、前記タンパク質分解活性の少なくとも3つ、および参照配列と少なくとも約90%の配列類似性を有することがさらに好ましい。ヒドロラーゼは、前記タンパク質分解活性の少なくとも3つ、および参照配列と少なくとも約90%の配列同一性を有することがさらに好ましい。ヒドロラーゼは、前記タンパク質分解活性の少なくとも3つ、および参照配列と少なくとも約95%の配列類似性を有することがさらに好ましい。
【0097】
癒着を阻害することを対象とする実施形態では、本発明の方法は、コルチゾンなどのコルチコステロイドを、単独あるいは抗ヒスタミン剤と組み合わせて用いる、傷つけられた膜の予備治療または同時治療、あるいはこの両方を含むことができる。
【0098】
前述のように、本発明の状況において使用する多機能性ヒドロラーゼは、プロテイナーゼなどのクリル由来のヒドロラーゼであることが好ましい。多機能性ヒドロラーゼは多機能性タンパク質の一部であり、非酵素的機能および酵素的機能を有することができることがより好ましい。南極地方のクリルを含めた甲殻類は、本発明の多機能性タンパク質の有用な源である。「多機能活性」を有するタンパク質は、キモトリプシン、トリプシン、コラゲナーゼ、およびエラスターゼまたはエキソペプチターゼ活性の少なくとも1つ、またはアシアロGMセラミド結合活性を含むものとして本明細書では定義する。クリル由来の多機能性タンパク質の精製については、たとえば参照によって本明細書に組み込んである、以下の「Multifunctional Enzyme」という表題の、米国特許出願第08/600,273号(1996年2月8日出願)、発明者deFaire他を参照のこと。
【0099】
内部表面に対する治療を含めた局所的な治療については、1回の施用当たりの、多機能性のクリル由来のタンパク質の好ましい適切な用量は、約0.01U/mlから約10U/mlの範囲であり、典型的にはクリーム、軟膏、ポリアニオン性ポリマーなどの担体の0.5mmから5mmの層を施し、約0.01U/mlから約1.0U/mlであることが好ましく、約0.2U/mlであることがさらに好ましい。この用量範囲は、ゲル、軟膏、クリーム、液体、スプレー、エアロゾルなどの媒体に適用される。創傷のデブリドマンなどの、いくつかの実施形態では、より大きな用量を最初に使用することができる。トローチ剤は、約0.01Uから約10U、より好ましくは約0.01Uから約1.0U、さらに好ましくは約0.2Uを送達するように設計されていることが好ましい。外的治療についてはすべて、一般にタンパク質組成物を、1日当たり約1から約10倍、好ましくは1日当たり約2倍から約5倍施用する。当然ながらこれらの値は、医学分野の当業者は理解するように、疾患のタイプおよび重篤度、患者の年齢、体重、および医学的条件を含めた、いくつかの要因と共に変わるであろう。非常に大きな用量を、実質的な悪影響を伴わずに使用することができることが考えられる。一般に多機能性タンパク質は、有効量で投与される。
【0100】
他の実施形態では本発明は、ポリアニオン性ポリマー(たとえばミクロゲル)を含む有効量の組成物を癒着の形成を生じやすい損傷によって冒された領域に投与することによって、そのような損傷を治療する方法を提供する。損傷が腹膜に対するものであるときは、0.5重量%から2.5重量%のポリアニオン性ポリマーを含む200mlから300mlのポリマー組成物が典型的な有効量であるが、開業医であれば、損傷の位置、サイズ、および重篤度によってこの量を変えることを理解しているであろう。
【0101】
ヒトは治療の好ましい対象である。しかしながら、本開示に照らすことにより当業者に理解されるように、多機能性タンパク質を多くの獣医学的状況で使用して、動物、好ましくは哺乳動物を治療することができる。
【0102】
投与する組成物は、pH6.5からpH7.5などの、生理学的に適切なpHに調節することが好ましい。酵素が組成物中に含まれる場合、活性を増大させるかあるいは酵素を安定させるのに有効な量の、塩および安定剤を加えることができる。
【0103】
他の好ましい実施形態では、本発明の状況において使用する多機能性ヒドロラーゼは、前述のタンパク質分解活性、および参照配列と少なくとも約60%の配列同一性または類似性を有するのが好ましい。より好ましくは、多機能性ヒドロラーゼは、参照配列と少なくとも約70%の同一性または類似性、より好ましくは参照配列と少なくとも約80%または85%の同一性または類似性、さらに好ましくは参照配列と少なくとも約90%または95%の同一性または類似性、最も好ましくは参照配列と少なくとも約97%の同一性または類似性を有している。前述の類似性のパーセンテージが好ましいが、同一性のパーセンテージがより好ましい。
【0104】
徐放性調合物、リポソーム調合物、またはポリマー・マトリックスだけには限られないが、これらを含めた多くの他の投与媒体が、当業者には明らかである。
【0105】
多機能性ヒドロラーゼまたは抗生物質などの他の物質を含むかあるいは含まない、ポリアニオン性ポリマー組成物を投与することによって損傷を治療する方法は、適切な時間で行うことが好ましく、その適性は、たとえば冒された組織および治療する状態の種類および重篤度を調べることから、熟練した開業医には解るであろう。治療剤は、少なくとも冒された創傷の治癒が完了するまで、より好ましくはその後少なくともさらに5日間投与することが好ましい。角膜の創傷は、たとえば2日から35日かけて治療することができる。他の場合、少なくとも約10日間、より好ましくは少なくとも約20日間、さらに好ましくは少なくとも約28日または35日間、治療を行う。ポリアニオン性ポリマー組成物および多機能性ヒドロラーゼを含む組成物を用いる、皮膚の創傷の治療は、7日から42日であってよい。当分野で知られている目への局所施用の方法を使用して、1日当たり少なくとも1回、より好ましくは1日当たり2回から約6回までの施用によって、治療を行うことが好ましい。
【0106】
多機能性ヒドロラーゼは、約20kdから約40kdの好ましい分子量を有し、その分子量は約26kdから約32kdであることがより好ましい。
【0107】
好ましい多機能性ヒドロラーゼには、Panaeus vanameii 1、Panaeus vanameii 2、Panaeus monodon chymotryptic−1、Panaeus monodon tryptic、Panaeus monodon chymotryptic−2、Uca pugilator酵素I、Uca pugilator酵素II、Kamchatka crab IA、Kamchatka crab IIA、Kamchatka crab IIB、Kamchatka crab IIC、Crayfishプロテアーゼ1、Salmon酵素1、Atlantic cod I、Atlantic cod II、または第3のAtlantic codトリプシン(European J.Biochem.、180:85〜94(1989)and Protein Resource Accession No.S03570中に記載されている)があるが、これらだけには限られない。これらの特異的な酵素は、以下のそれぞれのペプチド配列を含むことが好ましい。
「配列表1」
Figure 2004506688
【0108】
本発明の状況において使用する最も好ましい多機能性ヒドロラーゼは、クリルの多機能性ヒドロラーゼを精製した調製物であるPHM−101である。この酵素を精製する方法、および好ましい性質はPCT/US99/14751中に記載されている。
【0109】
本発明の方法は、適切な抗生物質を用いる、冒された組織の予備治療または同時治療、あるいはこの両方を含むことができる。適切な抗生物質は、生理学的条件中に置かれたときに、その効能を保持している抗生物質である。いくつかの抗生物質は組織に局所的に使用するのが好ましく、これにはシプロフロキサシンなどがあるが、これだけには限られない。抗生物質は、多官能性ヒドロラーゼを用いてあるいは用いずに、ポリアニオン性ポリマーを使用して治療剤中に含ませることができる。
【0110】
6.加水分解性のポリマー
一実施形態では、加水分解性の結合を含むポリアニオン性ポリマーであって、2つ以上のポリアニオン性ポリマー・セグメント、ポリアニオン性ポリマー・セグメントを結合させる連結部分を含み、連結部分が以下の(I)または(II)、あるいはその両方を含むポリアニオン性ポリマーを提供する:
(I)ポリアニオン性ポリマーのアシルまたはアシル類似体部分を取り込んでいるアミド、エステルまたはチオエステル結合を介して結合しているセグメントであって、セグメントが:(a)アミド、エステルまたはチオエステル結合中に取り込まれたオキシ、チオ(−S−)またはイミノ(−NR−、RはHまたはC〜Cアルキルである)から選択される末端連結基を有するC〜C12アルキレン(ここでのアルキレンおよびこのパラグラフ中で以下に述べるアルキレンは、C〜C10またはC〜Cであってよい)、ただしアミド、エステルまたはチオエステル結合の少なくとも1つはエステル結合以外のものである;または(b)アミド、エステルまたはチオエステル結合が結合したポリマー・セグメントであって、(i)ヒドロキシまたはチオールC〜Cカルボン酸またはヒドロキシプロリン誘導体および(ii){(a)アミド、エステルまたはチオエステル結合中に取り込まれている、オキシ、チオ(−S−)またはイミノ(−NR−、RはHまたはC〜Cアルキルである)から選択される末端連結基を有する、C〜C12アルキレン部分、または(b)α,ω−ジオールまたは鎖が延長したα,ω−ジオール}のポリマー・セグメント;または(c)アミド、エステルまたはチオエステル結合が結合したポリマー・セグメントであって、(i)1つまたは複数のヒドロキシまたはチオールC〜Cカルボン酸またはヒドロキシプロリン誘導体、(ii){(a)アミド、エステルまたはチオエステル結合中に取り込まれている、オキシ、チオ(−S−)またはイミノ(−NR−、RはHまたはC〜Cアルキルである)から選択される末端連結基を有する、C〜C12アルキレン部分、または(b)1つまたは複数のα,ω−ジオールまたは鎖が延長したα,ω−ジオール}および(iii)1つまたは複数のカルボニルジオキシ部分のポリマー・セグメント;または(d)アミド、エステルまたはチオエステル結合が結合したポリマー・セグメントであって、(ii)(a)アミド、エステルまたはチオエステル結合中に取り込まれている、オキシ、チオ(−S−)またはイミノ(−NR−、RはHまたはC〜Cアルキルである)から選択される末端連結基を有する、C〜C12アルキレン部分、(ii)(b)1つまたは複数の鎖が延長したα,ω−ジオール、および(iii)1つまたは複数のカルボニルジオキシ部分のポリマー・セグメント;または(e)アミド、エステルまたはチオエステル結合が結合したポリマー・セグメントであって、(ii)(b)1つまたは複数の鎖が延長したα,ω−ジオール、および(iii)1つまたは複数のカルボニルジオキシ部分のポリマー・セグメント;または(f)ポリアニオン性ポリマーの酸部分の間で形成された直接的無水物;または(g)ポリアニオン性ポリマーの酸部分の間で形成された無水物架橋およびカルボニル架橋を含むセグメント;または
(II)架橋反応後の残基であって、
(a)架橋反応のために利用可能な不飽和結合を提供する、2つ以上の末端アクリレートまたはメタクリレート部分;
(b)アクリレートまたはメタクリレート部分のアシル結合を取り込んでいるアミド、エステルまたはチオエステル結合を介して末端アクリレートまたはメタクリレート部分を結合させるセグメントであって、セグメントは:(1)アミド、エステルまたはチオエステル結合中に取り込まれている、オキシ、チオ(−S−)またはイミノ(−NR−、RはHまたはC〜Cアルキルである)から選択される末端連結基を有する、C〜C12アルキレンであって、ただしアミド、エステルまたはチオエステル結合の少なくとも1つはエステル結合以外のものであるアルキレン;または(2)アミド、エステルまたはチオエステル結合が結合したポリマー・セグメントであって、(i)ヒドロキシまたはチオールC〜Cカルボン酸またはヒドロキシプロリン誘導体および(ii){(a)アミド、エステルまたはチオエステル結合中に取り込まれている、オキシ、チオ(−S−)またはイミノ(−NR−、RはHまたはC〜Cアルキルである)から選択される末端連結基を有する、C〜C12アルキレン部分、または(b)α,ω−ジオールまたは鎖が延長したα,ω−ジオール}のポリマー・セグメント;または(3)アミド、エステルまたはチオエステル結合が結合したポリマー・セグメントであって、(i)1つまたは複数のヒドロキシまたはチオールC〜Cカルボン酸またはヒドロキシプロリン誘導体、(ii){(a)アミド、エステルまたはチオエステル結合中に取り込まれている、オキシ、チオ(−S−)またはイミノ(−NR−、RはHまたはC〜Cアルキルである)から選択される末端連結基を有する、C〜C12アルキレン部分、または(b)1つまたは複数のα,ω−ジオールまたは鎖が延長したα,ω−ジオール}および(iii)1つまたは複数のカルボニルジオキシ部分のポリマー・セグメント;または(4)アミド、エステルまたはチオエステル結合が結合したポリマー・セグメントであって、(ii)(a)アミド、エステルまたはチオエステル結合中に取り込まれている、オキシ、チオ(−S−)またはイミノ(−NR−、RはHまたはC〜Cアルキルである)から選択される末端連結基を有する、C〜C12アルキレン部分、(ii)(b)1つまたは複数の鎖が延長したα,ω−ジオール、および(iii)1つまたは複数のカルボニルジオキシ部分のポリマー・セグメント;または(5)アミド、エステルまたはチオエステル結合が結合したポリマー・セグメントであって、(ii)(b)1つまたは複数の鎖が延長したα,ω−ジオール、および(iii)1つまたは複数のカルボニルジオキシ部分を含むセグメントの残基。
【0111】
他の実施形態では、それぞれが片末端または両末端で、ヒドロキシドまたはチオール部分からの酸素またはイオウ残基である連結基で、末端形成している2つ以上のポリアニオン性ポリマー・セグメント、および連結基を連結して直鎖状ポリアニオン性ポリマーを形成する、内部アミド、エステルまたはチオエステル結合において開裂可能な連結基部分を含む、直鎖状ポリアニオン性ポリマーを提供する。ポリマーは、炭素、水素、酸素およびイオウから選択される原子からなり、炭素および水素を含むモノマー部分を含むことができる。
【0112】
本発明の一実施形態では、(a)3つ以上(たとえば5または6まで)の結合ヒドロキシルまたはチオールを有するC〜C12(好ましくはC〜C10またはC〜C)アルキレン、あるいは3つ以上の連結性ヒドロキシルを有する単糖または二糖のコアを、(b)以下の式の環式ジエステルの3当量以上(たとえば8)と反応させる:
【化4】
Figure 2004506688
上式でRおよびRは独立にメチレンまたはエチレンであり、2つまでのC〜Cアルキルで置換することができる。生成する多価コアは、前記のヒドロキシルまたはチオールに置換基−R を有する構造を有しており、式中nは0以上(0〜8など)であり、n値の合計は少なくとも3〜8(3〜8など)であり、Rは独立に以下のものである:
【化5】
Figure 2004506688
およびRはメチレンであり、置換できることが好ましい。置換体はC〜Cアルキルであることが好ましい。開いた環式ジエステルからの末端ヒドロキシルが反応して、後のフリーラジカル重合に反応性があるように適合させた(したがってポリアニオン性ポリマー・セグメントを生成するように適合させた)エステルまたはエーテル結合不飽和部分でヒドロキシルを置換する。この部分は、たとえば塩化アクリロイルを用いて形成することができるような、エステル結合アクリロイル基であることが好ましい。nの平均は1または2であることが好ましい。コアの少なくとも80%、90%、95%または98%以上の結合ヒドロキシルまたはチオールが、このように反応することが好ましい。1つの好ましいコアはペンタエリスリトールである。
【0113】
後のフリーラジカル重合に反応性があるように適合させた末端不飽和部分を有する、任意の多価コア(本明細書に記載される任意のもの)で始めると、後のフリーラジカル重合は、ポリアニオン性ポリマー・セグメントを90%以上のセグメントの分子量が50kdまたは40kd以下になるように制限するように適合させること(たとえば鎖延長停止剤によって)が好ましい。一実施形態では、95%、98%以上のセグメントがこれらのサイズ制限中に入る。平均分子量は20kd〜40kd、または25kd〜35kdであることが好ましい。適切な連鎖停止剤は、当分野で知られている。
【0114】
したがって本発明の一実施形態では、ポリアニオン性ポリマーは、加水分解性の結合を含む多価架橋剤によって架橋した、これらのサイズのポリアニオン性セグメントを有する。
【0115】
コア部分は、このような式(52)の化合物を溶解させるのに有効な高温、ラクチドについては120℃において、式(52)の化合物と反応させることができ、この反応はたとえば20時間以上行う。後のフリーラジカル重合に反応性があるように適合させた連結部分の形成の一例は、周囲温度におけるトリエチルアミンの存在下でのジクロロメタン中での塩化アクリロイルとの反応である。
【0116】
他の好ましい加水分解性のポリマーであるポリアニオン性ポリマーには、2つ以上の直鎖状に結合したポリアニオン性セグメントを含む任意のポリマーがあり、これらの結合は、手法IVで後述するものと同様に、ポリアニオン性セグメントの末端オキソまたはチオ部分に結合する加水分解性の連結部分を介したものである。セグメントは、ここに記載した1つまたは複数のサイズ制限内のものであることが好ましい。ポリアニオン性セグメントのこれらの直鎖状マルチマーを、加水分解性の連結部分を用いてさらに架橋させることができる。
【0117】
他の好ましい加水分解性のポリマーでは、カルボキシレートを提供するモノマーのサンプリング(たとえば20個の中の1つ)用のカルボキシレートを含むポリアニオン性ポリマーを誘導体に変え、アミド、エステルまたはチオエステル結合を介して−X−R−Y−Hに結合させ、XおよびYは独立にS、OまたはNHであり、Rは2つまでのC〜Cアルキルで置換することができる直鎖C〜C10(好ましくはC〜C)アルキルである。ポリアニオン性ポリマーへの一端の選択的な付加を容易にする異なる反応性を与えるために、XとYは異なることが好ましい。しかしながら、XとYが同じである場合でも、保護基の化学的性質(同時係属のAttorney Docket 314572〜103C中の例示を参照のこと)を使用して、この選択的な結合を得ることができる。次いで、YHは、末端アクリレートまたはアクリルアミド部分を有する架橋剤(連結部分)を用いたMicheal付加によって反応する。したがって、連結部分は以下の構造を有する:
【化6】
Figure 2004506688
上式でYはS、OまたはNH(好ましくはOまたはNH)、nは2以上(たとえば4、5または6まで)であり、RはC、H、およびO、SまたはNであってよい2つ以上のヘテロ原子を含む加水分解性の連結部分であり、O、SまたはN原子がすべて加水分解性の結合またはエーテルまたはチオエーテル結合と関係がある。RはPAP(PEGなど)のセグメントであってよいか、あるいはこれを含んでよく、前述した好ましい範囲内の分子量を有することが好ましい。PAP以外でも、存在する可能性はないかもしれないが、Rは5,000未満、より好ましくは1,000未満の分子量を有することが好ましい。Rの多数の例を本明細書に記載する。
【0118】
このセクション6の前章に記載した連結部分と架橋したポリマー、または加水分解性の結合と架橋したポリマー、およびこのセクション6の前章に記載したポリアニオン性ポリマー・セグメントのサイズが「ポリマー」である。
【0119】
本発明の連結剤または連結部分は、以下で詳細に述べる手法などの、さまざまな手法によって得ることができる。一般に、大部分の連結剤または連結部分を使用して、以下の事項にしたがってポリマーを作製する。
【0120】
手法I:フリーラジカル重合中の分解性架橋PAPの形成。
カルボマーは現在、分解性架橋剤の存在下でのアクリル酸の重合によって形成されている。この手法Iの貢献は、加水分解によって分解可能なヒドロゲルを生成するための連結部分の設計によってもたらされる。1つまたは複数の加水分解性の結合が架橋剤の内部、たとえば重合性不飽和部位の間に位置している。これは、加水分解に安定性があるように設計されている工業用カルボマー(1)に使用される、架橋剤とは対照的である。
【化7】
Figure 2004506688
これらのポリマーでは、たとえば連鎖移動剤を使用して、あるいは高濃度の重合開始剤を用いて、PAPの分子量が比較的小さい、約50,000以下である条件下で、アニオン性モノマーを重合させることが有利であろう。
【0121】
I.A.:ペンタエリスリトール・コアをベースとする分解性連結部分:
分解能を得るために、エステル、アミド、カルボネート、尿素などの連結部分中で加水分解性のことが知られている結合を取り込ませることを試みる。たとえば、ペンタエリスリトールと塩化アクリロイルの反応によって調製することができる、(2)を取り込ませることができる:
【化8】
Figure 2004506688
(2)より速く分解することが予想できるカルボネートとエステルの両方を含む連結剤は、ペンタエリスリトールおよびホスゲンと結合したアクリル酸ヒドロキシエチルから調製することができる:
【化9】
Figure 2004506688
当然ながら前述したものは、1,2−エタンジオールなどのさまざまなコアから、あるいはグリセロールから、あるいはトリエタノールアミンから、あるいは当業者によって同定することができる他のコアから作製することができる。
【0122】
I.B.:重合の2つ以上の不飽和部位をベースとする分解性連結部分、たとえばアクリル酸ヒドロキシエチル(4)および/またはアクリル酸アミノエチル(5)からの物質:
【化10】
Figure 2004506688
たとえば、(4)および(5)とホスゲンの二量化によって、二量化対に応じて、少なくとも1つの以下のものが生成するであろう:
【化11】
Figure 2004506688
(6)が(7)よりも速く分解すること、(7)が(8)よりも速く分解することは、予想することができる。3つ以上の重合の不飽和部位を有する、類似の構造を作製することができる。
【0123】
I.C.:塩化アクリロイル(9)からの物質をベースとする分解性連結部分:
【化12】
Figure 2004506688
(9)と1,2−エタンジオールの二量化によって、加水分解性の(10)が生成される:
【化13】
Figure 2004506688
(9)とエタノールアミンの二量化によって、(10)よりもゆっくりと分解することが予想できる(11)が生成される:
【化14】
Figure 2004506688
(9)と1,2−ジアミノエタンの二量化によって、(11)よりもゆっくりと分解することが予想できる(12)が生成される:
【化15】
Figure 2004506688
あるいは、(10)よりも速く分解することが予想できる無水架橋剤を形成することができる:
【化16】
Figure 2004506688
【0124】
I.D.:乳酸または他のヒドロキシ酸をベースとする分解性連結部分:
I.D.1.:乳酸(14)を、
【化17】
Figure 2004506688
塩化アクリロイルと反応させて(15)を形成することができる:
【化18】
Figure 2004506688
次いで(15)をアクリル酸ヒドロキシエチルと反応させて、(16)を形成することができる:
【化19】
Figure 2004506688
3つ以上の重合の不飽和部位を有する、このような構造も作製することができる。
【0125】
I.D.2.:ラクチルエステル、すなわち乳酸の二量体、または他のヒドロキシ酸の二量体を使用することもできる。たとえば、アクリル酸ヒドロキシエチルを得て、非重合条件下でラクチドの環を開くためにヒドロキシルを使用して、(17)を得ることができる:
【化20】
Figure 2004506688
17)を塩化アクリロイルと反応させて連結剤(18)を形成することができる:
【化21】
Figure 2004506688
3つ以上の重合の不飽和部位、および他のヒドロキシ酸を有する、同様の構造を形成することができる。
【0126】
I.E.:以下のいくつかの代表的な構造で例示する、PAOジオール(19)または他の多官能性PAO、またはPEGがその代表例である他の二官能性または多官能性の水溶性ポリマーを含む連結剤:
【化22】
Figure 2004506688
このような手法は、PAOの分子量を変えて、ヒドロゲル粒子の物理的性質を調節するための第2の手法を得ることができる点で有利である。PAOの分子量が大きいことによって、低度の架橋がもたらされる。
【0127】
I.E.1.:PAOジオールに関するもの
カルボネート含有連結剤は、ホスゲンを有するアクリル酸ヒドロキシエチルにPAOを結合させて(20)を得ることによって、形成することができる:
【化23】
Figure 2004506688
あるいは、PAOと塩化アクリロイルを反応させて(21)を得ることによって、エステル含有基を得ることができる:
【化24】
Figure 2004506688
PAOジオールを乳酸およびホスゲンと反応させて(22)を形成することなどによって、乳酸エステルを取り込ませることができる:
【化25】
Figure 2004506688
(22)の酸塩化物を形成し、アクリル酸ヒドロキシエチルと反応させて(23)を得る:
【化26】
Figure 2004506688
PAOジオールのヒドロキシルを活性化させて、乳酸を有するエステル(24)を形成することができる:
【化27】
Figure 2004506688
次いで(24)を塩化アクリロイルを反応させて(25)を得る:
【化28】
Figure 2004506688
ラクチドを用いた開環反応により(26)を得ることによって、一対の(あるいはそれより多くの)乳酸残基を連結させることができる。
【化29】
Figure 2004506688
上式で、nは好ましくは10以下、より好ましくは5以下である。(26)をアクリル化して、(27)を得ることができる;
【化30】
Figure 2004506688
あるいは、(26)をアクリル酸ヒドロキシエチルに結合させて、(28)を得ることができる:
【化31】
Figure 2004506688
【0128】
I.E.2.:PAOジアミンを用いて作製したポリマー:
類似のアミドおよび尿素構造を、PAOジアミンから得ることができる。一般に、これらの構造は、それらのエステルおよびカルボネート類似体よりもゆっくりと分解するであろう。
【0129】
手法II:より短いPAP鎖とPAO鎖との、両者間の分解性連結剤を使用した連結または架橋:
架橋不在でのPAP鎖の重合、次いでその後のPAP鎖の架橋によって、PAPの分子量、したがって架橋ポリマー粒子の分解産物の薬力学作用が容易に調節される。
【0130】
II.A.:ポリ(AM−co−アクリル酸ヒドロキシエチル)から作製したポリマー:
少量のヒドロキシルを、たとえばアニオン性モノマーとアクリル酸ヒドロキシエチル(HC=CHCOCHCH0H)の共重合によって、あるいは酢酸ビニルとの共重合によって、その後場合によってはアセチル側基を加水分解して追加的なアルコールを生成することによって、PAP鎖に沿って含ませることができる。ヒドロキシル側基は、ホスゲンを用いて活性化させたPAOジオールと反応させて(29)を得ることによって、架橋させることができる:
【化32】
Figure 2004506688
【0131】
II.B.:PAPから作製したポリマー:
あるいは、PAPで始めて、一部の側鎖カルボキシル基(または類似の基)をアミノエタンチオール基で誘導体とし、分解性ジアクリレート連結剤、たとえば(21)を用いてこれらを架橋させて(30)を得ることができる:
【化33】
Figure 2004506688
【0132】
II.C.:カルボネートおよびエステル結合の両方を含むポリマー:
PAPで始めて、いくつかのカルボキシル側基(または類似の基)を酸塩化物に転換し、非架橋条件下で1,2−エタンジオールを用いてこれらを官能化することができる。この物質を、ホスゲンを用いて予め活性化させたPAOジオールと架橋させて、(31)を得ることができる:
【化34】
Figure 2004506688
(31)はコポリマーおよびアクリル酸ヒドロキシエチルから形成することもでき、次いでホスゲンを用いたPAOの活性化後にPAOと結合させる。
【0133】
II.D.:乳酸、または他のヒドロキシ酸を、非重合条件下でのラクチドの開環後、ヒドロキシル含有コポリマー(ここでは酢酸ビニルとのコポリマーの加水分解生成物からのものを示す)から得られる連結剤中に取り込むことによって、(32)を得ることができる:
【化35】
Figure 2004506688
次いで(32)をホスゲン活性化型PAOジオールと結合させて、(33)を得ることができる:
【化36】
Figure 2004506688
PAO末端ヒドロキシルを使用して、非重合条件下でラクチドの環を開いてジオール前駆体を生成させ、これをホスゲン活性化型PAOジオールと結合させて(34)を得ることもできる:
【化37】
Figure 2004506688
【0134】
手法III:PAPの架橋:
手法IIと同様に、ポリマー形成反応の後に、PAPを架橋または結合させることができる。
【0135】
III.A.:たとえば、PAPで始めて、少量の酸塩化物を形成し、1,2−エタンジオールまたは同様のジオールと架橋させて(35)を得ることができる:
【化38】
Figure 2004506688
【0136】
III.B.:ヒドロキシル含有コポリマーで始めて、ホスゲンと架橋させて(36)を得ることができる:
【化39】
Figure 2004506688
あるいは、無水物で連結された物質(37)を直接得ることができる。
【化40】
Figure 2004506688
【0137】
III.C.:たとえば1,2−エタンジオールを過剰に用いるラクチドの環を開く反応を使用して、(38)を得ることができる:
【化41】
Figure 2004506688
(38)を使用して、ホスゲン活性化型ホモポリマーを架橋させて(39)を得ることができるか、あるいは酸塩化物活性化型ホモポリマーPAPを用いて(40)を得ることができる:
【化42】
Figure 2004506688
【0138】
手法IV:
加水分解性の(すなわち不安定な)直鎖状PAP。
分解性部分を介した短いPAP鎖の連結を使用して、高分子量の直鎖状PAPを得ることができる。
【0139】
IV.A.:ヒドロキシル末端化型PAPからの分解性直鎖状PAP。
リビング重合によってアニオン性モノマーを重合させ、末端ヒドロキシル基を有する低分子量PAP(41)を得ることができる:
【化43】
Figure 2004506688
ヒドロキシル基をホスゲンで連結することによって、分解性カーボネート基によって連結した、延長したPAP鎖(42)が生じる:
【化44】
Figure 2004506688
分解性ブロックのサイズは、ヒドロキシル末端化型PAPと、たとえばホスゲンによって活性化させたPAOジオールを反応させて(43)を得ることによって、増大させることができる:
【化45】
Figure 2004506688
非重合条件下でのラクチド開環反応に(41)を使用して、(44)を得ることもできる:
【化46】
Figure 2004506688
したがって、2つのこのようなポリマー・セグメントのヒドロキシル基を、1,1’−カルボニルジイミダゾール(CDI)と反応させて(あるいはホスゲンを使用することができる)、ラクチル部分によって分けられたPAPブロックから構成される高分子量PAP、たとえば(45)を得ることができる:
【化47】
Figure 2004506688
あるいは、(44)をこのようにして(41)に結合させて、(46)を得ることができる:
【化48】
Figure 2004506688
【0140】
IV.B.:PAPセグメントからの分解性直鎖状PAP。
IV.Aと同様に、リビング重合によって、ヒドロキシル基以外の末端基、たとえばチオール基を有する分子量が小さいPAP(47)を得ることができる:
【化49】
Figure 2004506688
これらの基を、II.B中に記載したのと同様のジアクリル化化合物、たとえばPAO−ジアクリレート(21)と反応させて、(48)を得ることができる:
【化50】
Figure 2004506688
(47)を短い分解性のブロック、たとえばI.C.からのジアクリレート(l0)、(11)および(12)と反応させると、分解の受けやすさの程度が異なるポリマー(49)、(50)および(51)を得ることができることは、予想することができる。
【化51】
Figure 2004506688
【0141】
本明細書に記載したさまざまなポリマーは、本出願と同時に出願された出願(Attorney Docket 314572−103C)中にさらに詳細に示す。
【0142】
【実施例】
この実施例では、本発明の状況において使用するヒドロゲルおよびミクロゲルを作製するための方法を述べる。ミクロゲルは単独で、あるいは本明細書でも述べたクリル由来の多機能性ヒドロラーゼなどの、他の物質と組み合わせて使用する。
【0143】
したがって、使用した化学物質および材料は以下の通りであった:グリセロール(Merck、Darmstadt、GERMANY)、Carbopol(登録商標)ポリアニオン性ポリマー(BFGoodrich Company、Specialty Polymers and Chemicals、Brecksville、OH)、ジイソプロパノールアミン(Aldrich)、蒸留水、および10%水酸化ナトリウム。成分である化学物質の最終濃度は、グリセロール・ストックは23.5%w/v(これは87%w/w)、所望のポリアニオン性ポリマーは0.8%w/vであり、蒸留水および水酸化ナトリウム(10%)またはジイソプロパノールアミンを使用して、pHを7.4に調整し、体積を合わせた。
【0144】
標準的な滅菌手順を使用して、少量のcarbopolを、プロペラ型攪拌機を用いてゆっくりと攪拌しながら蒸留水と混合させた。攪拌は、粉末が溶けるまで続けた。任意の捕獲した空気を、圧力を低下させること(水作動型真空計)によって除去した。ゆっくりと攪拌しながらグリセロールを加え、pHを測定し、10%NaOH溶液またはジイソプロパノールアミンを使用して、組成物のpHを7.4に調整した。ゲル化が起こり、はっきりした透明のミクロゲルが結果として生成した。生成したミクロゲルは4℃で保存した。
【0145】
同じ方法を使用して、ただし量の重量−重量測定によって、以下の10gのバッチを作製した:
【表2】
Figure 2004506688
【0146】
本明細書で引用した特許および特許出願を含むがこれらだけには限られない、すべての刊行物および参照文献は、それぞれ個々の刊行物または参照文献が充分に述べられているものとして参照によって本明細書に組み込まれていることが具体的かつ個別に示されるように、参照によってその全容を本明細書に組み込んである。本出願が優先権を主張する任意の特許出願も、刊行物および参照文献に関する前述の方式で参照によってその全容が組み込まれている。
【0147】
好ましい実施形態を強調しながら本発明を記載してきたが、好ましいデバイスおよび方法の変形形態を使用することができ、本発明を本明細書で具体的に記載した以外の方法で実施することができることが意図されることは、当業者には明らかであろう。したがって本発明は、以下の特許請求の範囲によって定義される本発明の精神および範囲中に含まれる、あらゆる変更形態を含む。

Claims (40)

  1. 角膜の創傷および内部損傷から選択される損傷によって冒された領域を治療する方法であって、場合によってはミクロゲルであり、少なくとも1つのエチレン性不飽和モノマーから形成されたポリマー鎖を含むポリアニオン性ポリマーを含む組成物を、冒された領域に損傷の治療に有効な量投与することを含み、かつポリマー鎖が加水分解性の結合を含む少なくとも1つの連結部分によって連結されていることを含む方法。
  2. 内部損傷が損傷後の癒着を生じやすいときに、ポリマーが予備形成されている、請求項1に記載の方法。
  3. 角膜の創傷が、角膜の潰瘍、角膜の剥離、あるいは角膜の潰瘍を生じやすい角膜への化学的または物理的傷害である、請求項1に記載の方法。
  4. 内部損傷が、(a)内部の手術による創傷であるか、(b)内部器官または組織を覆う膜、あるいは1つまたは複数の内部器官または組織がその中に存在する腔に対する損傷を含むか、あるいは(c)癒着を生じやすく、かつ投与するポリアニオン性ポリマーの量が癒着の形成または再形成を阻害するかまたは減少させるのに有効な量である、請求項1に記載の方法。
  5. ポリアニオン性ポリマーが、少なくとも1つのエチレン性不飽和モノマーから形成されたポリマー鎖を含む予備形成された加水分解性の非付加ポリマーであって、ポリマー鎖が加水分解性の結合を含む少なくとも1つの連結部分によって連結されており、そのモノマーの少なくとも1つが、
    i)塩基を用いて滴定して負に帯電した官能基を形成することができる1つまたは複数の官能基、または
    ii)塩基を用いて滴定することができる官能基の前駆体である1つまたは複数の前駆体基であって、官能基に転換される前駆体基
    を有している、請求項1に記載の方法。
  6. 官能基をRが水素である−C(O)OR、−0−S(O)OR、−S(O)OR、または−S(O)ORから選択し、前駆体基をRが独立にC〜Cの正常もしくは分枝状のアルキル、フェニルまたはベンジルである−C(O)OR、−0−S(O)OR、−S(O)OR、または−S(O)ORから選択する、請求項5に記載の方法。
  7. 1つまたは複数のエチレン性不飽和モノマーが以下の式に従うものであり、
    (R)(R)C=C(R)−X−Y
    上式で、Yが−C(O)OR、−0−S(O)OR、−S(O)OR、または−S(O)ORであり、ここでRが水素または開裂可能な基であり、
    Xは、直接結合;2〜6個の炭素原子を有している直鎖状または分枝状アルキレン基であって、その1つまたは複数がO、SまたはNヘテロ原子に置き換えることができ、ただしYに対してα位またはβ位にヘテロ原子は存在しないアルキレン基;フェニレン;O、SまたはNから独立に選択される3つまでのヘテロ原子を有する5または6員のヘテロアリーレンであって、ただしYも(R)(R)C=C(R)−もヘテロ原子に結合していないヘテロアリーレンであり、かつ
    、RおよびRが水素、C〜Cアルキル、カルボキシ、ハロゲン、シアノ、イソシアナト、C〜Cヒドロキシアルキル、2〜12個の炭素原子を有するアルコキシアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cシアノアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cカルボキシアルキル、アリール、ヒドロキシアリール、ハロアリール、シアノアリール、C〜Cアルコキシアリール、カルボキシアリール、ニトロアリール、または基−X−Yから独立に選択され;ここでC〜CアルキルまたはC〜Cアルコキシ基は直鎖状または分枝状のいずれかであり、Qがシクロアルキル基中の環の炭素原子の合計数である、任意のC〜Cシクロアルキル基のQ−2個までの炭素原子が独立にO、SまたはNヘテロ原子に置き換えられ;ただし二重に結合したいずれの炭素原子もOまたはSに直接結合せず;アリールがフェニル、またはO、SおよびNからなる群から選択される3つまでのヘテロ原子を有する5または6員のヘテロアリール基である、請求項6に記載の方法。
  8. ポリアニオン性ポリマーがヒドロキシ、ハロゲン化アシル、クロロギ酸、およびメルカプトから選択される1つまたは複数のペンダント第1官能基を有し、かつポリアニオン性ポリマーを該第1官能基と反応性がある第2官能基を有する架橋剤の反応によって架橋する、請求項1に記載の方法。
  9. ポリアニオン性ポリマーを、2つ以上のエチレン性不飽和部分を含む、多座配位化合物のエチレン性不飽和誘導体を含む架橋剤を用いて架橋させ、それぞれのこのような部分が加水分解性の結合によって多座配位化合物に連結している、請求項1に記載の方法。
  10. 組成物が損傷を治療するのに有効な量のプロテアーゼをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  11. 創傷を治療する方法であって、予備形成された第1のポリアニオン性ポリマーであるミクロゲルを含む組成物を冒された領域に有効量投与することを含み、第1のポリアニオン性ポリマーが少なくとも1つのエチレン性不飽和モノマーから形成されたポリマー鎖を含んでおり、かつ該ポリマー鎖が加水分解性の結合を含む少なくとも1つの連結部分によって連結されていることを含む方法。
  12. モノマーの少なくとも1つが、
    i)塩基を用いて滴定して負に帯電した官能基を形成することができる1つまたは複数の官能基、または
    ii)塩基を用いて滴定することができる官能基の前駆体である1つまたは複数の前駆体基であって、官能基に転換される前駆体基
    を有しており、以下の少なくとも1つ、
    a)第1のポリアニオン性ポリマーがエチレン性不飽和架橋剤によって架橋されており、ポリアニオン性ポリマーを作製する混合物中の、エチレン性不飽和架橋剤が寄与するエチレン性二重結合のモル分率が0.02以下であること、あるいは、
    b)ミクロゲルのマクロ粘度とミクロゲルのミクロ粘度の比が10,000以下であること
    が真実である、請求項11に記載の方法。
  13. 癒着の形成または再形成を減少させるかあるいは阻害する方法であって、場合によってはミクロゲルであり、少なくとも1つのエチレン性不飽和モノマーから形成されたポリマー鎖を含むポリアニオン性ポリマーを含む組成物の有効量を、癒着を生じやすい損傷によって冒された領域に投与するステップを含み、かつポリマー鎖が加水分解性の結合を含む少なくとも1つの連結部分によって連結されている方法。
  14. 移植可能なデバイスの移植後に癒着の形成を阻害するかあるいは減少させる方法であって、場合によってはミクロゲルであり、少なくとも1つのエチレン性不飽和モノマーから形成されたポリマー鎖を含むポリアニオン性ポリマーを含む組成物を用いて手術用インプラントを処理することを含み、かつポリマー鎖が加水分解性の結合を含む少なくとも1つの連結部分によって連結されている方法。
  15. 角膜の創傷および内部損傷から選択される損傷によって冒された領域を治療する方法であって、(a)ミクロゲルではない予備形成された加水分解性の非付加ポリアニオン性ポリマー、または(b)除去可能なポリマーであるポリアニオン性ポリマーを含む組成物を、冒された領域に損傷を治療するのに有効な量投与することを含む方法。
  16. 除去可能なポリマーが、予備形成された加水分解性のポリアニオン性ポリマーであって、該ポリマーが、
    加水分解性の結合を含む少なくとも1つの連結部分、および連結部分に連結した少なくとも2つのポリアニオン性ポリマー・セグメントを含み、かつ
    ポリマー中のすべてのポリアニオン性ポリマー・セグメントが前記連結部分によって全体に連結しており、組成物中の以上のポリアニオン性ポリマー・セグメントが50kd以下の分子量を有する、
    請求項15に記載の方法。
  17. 除去可能なポリマーが、予備形成された加水分解性のポリアニオン性ポリマーであって、
    組成物中の90%以上のポリアニオン性ポリマー・セグメントが50kd以下の分子量を有するセグメントを含み、かつポリアニオン性セグメントに少なくとも1つの連結部分が結合しており、かつ連結部分が
    (a)3つ以上の末端オキシまたはチオ基を有するC〜C12アルキレン(好ましくは、C〜C10またはC〜C)、あるいは3つ以上の末端オキシ基を有する単糖または二糖であるコア、
    (b)それぞれの末端オキシまたはチオに結合した−R −であって、式中nが0以上であり、n値の合計は少なくとも3であり、R基が以下の式から独立に選択され、
    Figure 2004506688
    [上式中、カルボニル基が末端オキシまたはチオに結合しており、RおよびRが独立にメチレンまたはエチレンであり、2つまでのC〜Cアルキルで置換することができる]、かつ
    (c)Rのオキシによって結合したエステルまたはエーテルである不飽和部分のポリアニオン性ポリマー・セグメント中への取り込み後の残基を含む、請求項15に記載の方法。
  18. 除去可能なポリマーが、
    ヒドロキシドまたはチオール部分から誘導された末端オキソまたはチオ部分を介して連結した2つ以上の直鎖状に連結されたポリアニオン性ポリマー・セグメント、および
    直鎖状ポリアニオン性ポリマー・セグメントを形成するために連結剤を連結する、内部アミド、エステルまたはチオエステル結合で開裂し得る連結部分を含む加水分解性のポリアニオン性ポリマーである、請求項15に記載の方法。
  19. 直鎖状に連結されたポリアニオン性セグメントが架橋した加水分解性の連結部分である、請求項15に記載の方法。
  20. 除去可能なポリマーが、予備形成された加水分解性のポリアニオン性ポリマーである、請求項15に記載の方法。
  21. 角膜の創傷が、角膜の潰瘍、角膜の剥離、あるいは角膜の潰瘍を生じやすい角膜への化学的または物理的傷害である、請求項15に記載の方法。
  22. 内部損傷が(a)内部の手術による創傷であるか、(b)内部器官または組織を覆う膜、あるいは1つまたは複数の内部器官または組織がその中に存在する腔に対する損傷を含むか、あるいは(c)癒着を生じやすく、かつ、投与するポリアニオン性ポリマーの量が癒着の形成または再形成を阻害するかまたは減少させるのに有効な量である、請求項15に記載の方法。
  23. ポリアニオン性ポリマーがミクロゲルである、請求項15に記載の方法。
  24. ポリアニオン性ポリマーが、少なくとも1つのエチレン性不飽和モノマーから形成されたポリマー鎖を含む、予備形成された加水分解性の非付加ポリマーであり、かつポリマー鎖が加水分解性の結合を含む少なくとも1つの連結部分によって連結されており、かつモノマーの少なくとも1つが、
    i)塩基を用いて滴定して負に帯電した官能基を形成することができる1つまたは複数の官能基、または
    ii)塩基を用いて滴定することができる官能基の前駆体である1つまたは複数の前駆体基であって、官能基に転換される前駆体基を有している、請求項15に記載の方法。
  25. 官能基をRが水素である−C(O)OR、−0−S(O)OR、−S(O)OR、または−S(O)ORから選択し、前駆体基をRが独立にC〜Cの正常もしくは分枝状のアルキル、フェニルまたはベンジルである−C(O)OR、−0−S(O)OR、−S(O)OR、または−S(O)ORから選択する、請求項24に記載の方法。
  26. 1つまたは複数のエチレン性不飽和モノマーが以下の式に従うものであり、
    (R)(R)C=C(R)−X−Y
    上式で、Yが−C(O)OR、−0−S(O)OR、−S(O)OR、または−S(O)ORであり、ここでRが水素または開裂可能な基であり、
    Xが直接結合;2〜6個の炭素原子を有している直鎖状または分枝状アルキレン基であって、その1つまたは複数がO、SまたはNヘテロ原子に置き換えることができ、ただしYに対してα位またはβ位にヘテロ原子は存在しないアルキレン基;フェニレン;O、SまたはNから独立に選択される3つまでのヘテロ原子を有する5または6員のヘテロアリーレンであって、ただしYも(R)(R)C=C(R)−もヘテロ原子に結合していないヘテロアリーレンであり、かつ
    、RおよびRが水素、C〜Cアルキル、カルボキシ、ハロゲン、シアノ、イソシアナト、C〜Cヒドロキシアルキル、2〜12個の炭素原子を有するアルコキシアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cシアノアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cカルボキシアルキル、アリール、ヒドロキシアリール、ハロアリール、シアノアリール、C〜Cアルコキシアリール、カルボキシアリール、ニトロアリール、または基−X−Yから独立に選択され、ここでC〜CアルキルまたはC〜Cアルコキシ基が直鎖状または分枝状のいずれかであり、Qがシクロアルキル基中の環の炭素原子の合計数である、任意のC〜Cシクロアルキル基のQ−2個までの炭素原子が独立にO、SまたはNヘテロ原子に置き換えられ、ただし二重に結合したいずれの炭素原子もOまたはSに直接結合せず、アリールがフェニル、またはO、SおよびNからなる群から選択される3つまでのヘテロ原子を有する5または6員のヘテロアリール基である、請求項25に記載の方法。
  27. ポリアニオン性ポリマーがヒドロキシ、ハロゲン化アシル、クロロギ酸、およびメルカプトから選択される1つまたは複数のペンダント第1官能基を有し、かつポリアニオン性ポリマーを該第1官能基と反応性がある第2官能基を有する架橋剤の反応によって架橋する、請求項15に記載の方法。
  28. ポリアニオン性ポリマーを、2つ以上のエチレン性不飽和部分を含む、多座配位化合物のエチレン性不飽和誘導体を含む架橋剤を用いて架橋させ、それぞれのこのような部分が加水分解性の結合によって多座配位化合物に連結している、請求項15に記載の方法。
  29. 組成物が損傷を治療するのに有効な量のプロテアーゼをさらに含む、請求項15に記載の方法。
  30. 創傷を治療する方法であって、(a)ミクロゲルではない予備形成された加水分解性のポリアニオン性ポリマー、または(b)除去可能なポリマーである第1のポリマーを含む組成物を、冒された領域に有効量投与することを含む方法。
  31. 第1のポリマーが、(a)予備形成された加水分解性の第1のポリアニオン性ポリマーであって、第1のポリアニオン性ポリマーが少なくとも1つのエチレン性不飽和モノマーから形成されたポリマー鎖を含み、かつポリマー鎖が加水分解性の結合を含む少なくとも1つの連結部分によって連結されているポリマー、または(b)1つまたは複数のエチレン性不飽和架橋剤と1つまたは複数のエチレン性不飽和モノマーの重合によって作製された架橋した第2のポリアニオン性ポリマーを含むミクロゲルであり、
    かつ(a)および(b)に関して、モノマーの少なくとも1つが、
    i)塩基を用いて滴定して負に帯電した官能基を形成することができる1つまたは複数の官能基、または
    ii)塩基を用いて滴定することができる官能基の前駆体である1つまたは複数の前駆体基であって、官能基に転換される前駆体基
    を有しており、以下の少なくとも1つ、
    a)第1または第2のポリアニオン性ポリマーがエチレン性不飽和架橋剤によって架橋しており、ポリアニオン性ポリマーを作製する混合物中の、エチレン性不飽和架橋剤が寄与するエチレン性二重結合のモル分率が0.02以下であること、あるいは、
    b)第1または第2のポリアニオン性ポリマーがミクロゲルであり、かつミクロゲルのマクロ粘度とミクロゲルのミクロ粘度の比が10,000以下である
    ことが真実である、請求項30に記載の方法。
  32. 炎症性疾患を治療する方法であって、キモトリプシン、トリプシン、コラゲナーゼ、およびエラスターゼ活性の少なくとも2つを含む活性を有するプロテアーゼを含む組成物を、疾患によって冒された領域に炎症性疾患を治療するのに有効な量投与することを含み、炎症性疾患が頸部脊椎病、累積的な損傷傷害、子宮内膜症、骨盤の炎症性疾患、癒着性腹膜炎、虫垂炎、歯周炎、心膜炎または胸膜炎であることを含む方法。
  33. 角膜の創傷を治療する方法であって、キモトリプシン、トリプシン、コラゲナーゼ、およびエラスターゼ活性の少なくとも2つを含む活性を有するプロテアーゼを含む組成物を、冒された領域に有効量投与することを含む方法。
  34. 生物試料から多機能性タンパク質分解酵素を単離する方法であって、清水を使用して多機能性タンパク質分解酵素を抽出することを含み、かつ生物試料を機械的に破壊せず、清水で抽出したものをリガンドであるアミノフェニルボロナートを有するアフィニティ・カラムに施すことをさらに含む方法。
  35. 炎症性疾患を治療する方法であって、ポリアニオン性ポリマーを含む組成物を、疾患によって冒された領域に炎症性疾患を治療するのに有効な量投与することを含む方法。
  36. 組成物が加水分解性のポリアニオン性ポリマーを含む、請求項35に記載の方法。
  37. 癒着の形成または再形成を減少させるかあるいは阻害する方法であって、(a)ミクロゲルではない予備形成された加水分解性のポリアニオン性ポリマー、または(b)除去可能なポリマーであるポリアニオン性ポリマーを含む組成物を、癒着を生じやすい損傷によって冒された領域に有効量投与するステップを含む方法。
  38. 移植可能なデバイスの移植後に癒着の形成を阻害するかあるいは減少させる方法であって、(a)ミクロゲルではない予備形成された加水分解性のポリアニオン性ポリマー、または(b)除去可能なポリマーを含む組成物を用いて手術用インプラントを処理することを含む方法。
  39. 炎症性疾患を治療する方法であって、ポリマーを含む組成物を疾患によって冒された領域に炎症性疾患を治療するのに有効な量投与することを含み、かつポリマーが1つまたは複数のポリカルボンアミノ酸の残基を含むポリペプチドを含む方法。
  40. ジカルボンアミノ酸が以下の式を有しており、
    Figure 2004506688
    上式でDが、直鎖状もしくは分枝状アルキルまたはアルキレンである置換基Eを有する、直鎖状もしくは分枝状アルキルまたはアルキレンであって、DとEが合計で10個までの炭素原子を有している、請求項39に記載の方法。
JP2002520834A 2000-08-23 2000-08-23 損傷、および他の適応症の治療 Withdrawn JP2004506688A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2000/023072 WO2002015913A1 (en) 2000-08-23 2000-08-23 Treatment of trauma, and other indications

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004506688A true JP2004506688A (ja) 2004-03-04

Family

ID=21741703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002520834A Withdrawn JP2004506688A (ja) 2000-08-23 2000-08-23 損傷、および他の適応症の治療

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1318819A4 (ja)
JP (1) JP2004506688A (ja)
AU (1) AU2000269264A1 (ja)
BR (1) BR0017340A (ja)
CA (1) CA2425206A1 (ja)
WO (1) WO2002015913A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160060051A (ko) * 2013-09-19 2016-05-27 마이크로벤션, 인코포레이티드 중합체 필름

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60221227T2 (de) * 2002-04-30 2008-01-31 Sifi S.P.A., Lavinaio-Aci Xanthangummi enthaltende reepithelialisierende pharmazeutische Zubereitungen
US7465463B2 (en) * 2002-09-04 2008-12-16 Polyheal, Ltd. Compositions comprising microspheres with anti-inflammatory properties for healing of ocular tissues
US20050148512A1 (en) 2003-11-10 2005-07-07 Angiotech International Ag Medical implants and fibrosis-inducing agents
EP1726643A1 (en) * 2005-05-27 2006-11-29 Direvo Biotech AG Method for the provision, identification and selection of proteases with altered sensitivity to activity-modulating substances
JP6405369B2 (ja) 2013-09-19 2018-10-17 テルモ株式会社 ポリマー粒子
CA2929235C (en) 2013-11-08 2018-07-17 Terumo Corporation Polymer particles
US9907880B2 (en) 2015-03-26 2018-03-06 Microvention, Inc. Particles
KR102310696B1 (ko) 2016-09-28 2021-10-12 테루모 가부시키가이샤 색전 조성물

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0145710A1 (en) * 1983-05-25 1985-06-26 Alcon Laboratories, Inc. Ophthalmic solution
US5219564A (en) * 1990-07-06 1993-06-15 Enzon, Inc. Poly(alkylene oxide) amino acid copolymers and drug carriers and charged copolymers based thereon
DE4209722C3 (de) * 1992-03-25 1997-06-19 Medproject Pharma Entwicklungs Tropfbares Gel für die Augenheilkunde
US6039940A (en) * 1996-10-28 2000-03-21 Ballard Medical Products Inherently antimicrobial quaternary amine hydrogel wound dressings
US6730323B1 (en) * 1996-12-18 2004-05-04 Care Teck Laboratories, Inc. Microclysmic gel for treatment of tissue trauma and burns
US5861149A (en) * 1997-06-04 1999-01-19 Polyheal Ltd. Methods for wound treatment
WO1999038472A2 (en) * 1998-01-28 1999-08-05 Seatrace Pharmaceuticals Inc Topical vasodilatory gel composition and methods of use and production
NZ513686A (en) * 1999-02-23 2001-09-28 Phairson Medical Inc Treatment of trauma

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160060051A (ko) * 2013-09-19 2016-05-27 마이크로벤션, 인코포레이티드 중합체 필름
JP2016531955A (ja) * 2013-09-19 2016-10-13 マイクロベンション インコーポレイテッド ポリマーフィルム
KR102340388B1 (ko) * 2013-09-19 2021-12-17 마이크로벤션, 인코포레이티드 중합체 필름
KR20210156300A (ko) * 2013-09-19 2021-12-24 마이크로벤션, 인코포레이티드 중합체 필름
KR102505172B1 (ko) * 2013-09-19 2023-02-28 마이크로벤션, 인코포레이티드 중합체 필름

Also Published As

Publication number Publication date
BR0017340A (pt) 2003-12-09
CA2425206A1 (en) 2002-02-28
EP1318819A1 (en) 2003-06-18
AU2000269264A1 (en) 2002-03-04
WO2002015913A1 (en) 2002-02-28
EP1318819A4 (en) 2006-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2007240613B2 (en) Polymeric compositions and methods of making and using thereof
US5770229A (en) Medical polymer gel
US8747870B2 (en) Polymeric compositions and methods of making and using thereof
US8324184B2 (en) Anti-adhesion composites and methods of use thereof
KR101678402B1 (ko) 창상치료용 알긴산 하이드로젤 및 그 제조방법
US20220296512A1 (en) Gel for treating periocular and/or orbital pathologies and conditions
US5980883A (en) Polymer gel for medical use
US10780145B2 (en) In situ forming hydrogel and method using same
JP2017536458A (ja) ポリリン酸ヒドロゲル並びにその製造及び使用方法
JP2004506688A (ja) 損傷、および他の適応症の治療
US6943211B1 (en) Polymer compounds
US6872384B1 (en) Treatment of trauma
US20030007951A1 (en) Treatment of trauma
JP2004522808A (ja) 新規のポリマー化合物
US20220175932A1 (en) Polymer system for ophthalmic drug delivery
US20090081260A1 (en) Naturally resorbable polyacrylamide gel, production process and uses
KR20250007153A (ko) 유착방지용 조성물 및 이의 제조 방법
CN119034019A (zh) 一种用于防止宫腔粘连的抗菌水凝胶膜及其制备方法
JPH10155892A (ja) 医療用高分子ゲル
Severian Drug-Loaded Ophthalmic Prostheses
Censi et al. In Vivo Biocompatibility and Biodegradability of Photopolymerized PEG-p (HPMAm-lactate)-based Hydrogels

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071106