[go: up one dir, main page]

JP2010524886A - スフィンゴシン1−リン酸(s1p)アゴニストとして用いるためのオキサジアゾール置換インダゾール誘導体 - Google Patents

スフィンゴシン1−リン酸(s1p)アゴニストとして用いるためのオキサジアゾール置換インダゾール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010524886A
JP2010524886A JP2010503494A JP2010503494A JP2010524886A JP 2010524886 A JP2010524886 A JP 2010524886A JP 2010503494 A JP2010503494 A JP 2010503494A JP 2010503494 A JP2010503494 A JP 2010503494A JP 2010524886 A JP2010524886 A JP 2010524886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxadiazol
indazol
phenyl
oxy
methylethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010503494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5313229B2 (ja
Inventor
マームード・アーメド
ジェラード・マーティン・ポール・ギブリン
ジェイムズ・ミャット
デイビッド・ノートン
ディーン・アンドリュー・リバース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glaxo Group Ltd
Original Assignee
Glaxo Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0707617A external-priority patent/GB0707617D0/en
Priority claimed from GB0805993A external-priority patent/GB0805993D0/en
Application filed by Glaxo Group Ltd filed Critical Glaxo Group Ltd
Publication of JP2010524886A publication Critical patent/JP2010524886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5313229B2 publication Critical patent/JP5313229B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4245Oxadiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/06Anti-spasmodics, e.g. drugs for colics, esophagic dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/08Plasma substitutes; Perfusion solutions; Dialytics or haemodialytics; Drugs for electrolytic or acid-base disorders, e.g. hypovolemic shock
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

本発明は、薬理活性を有する式(I)で示される化合物またはその塩、それらの製造方法、それらを含有する医薬組成物、およびS1P1受容体によって媒介される種々の障害の治療におけるそれらの使用を提供する。

Description

本発明は、薬理活性を有する新規オキサジアゾール誘導体、それらの製造方法、それらを含有する医薬組成物、および種々の障害の治療におけるそれらの使用に関する。
スフィンゴシン1−リン酸(S1P)は、スフィンゴシンキナーゼによるスフィンゴシンのリン酸化によって形成される生理活性脂質メディエーターであり、血中にて高レベルで見出される。それは、血小板およびマスト細胞のような造血系オリジンのものを包含する多くの細胞型によって生産および分泌される(非特許文献1;非特許文献2)。細胞増殖、分化、運動性、血管新生、ならび炎症細胞および血小板の活性化の調節を包含する、広範囲の生物学的作用を有する(非特許文献3)。受容体のGタンパク質共役内皮分化遺伝子ファミリーの一部を形成するS1P反応性受容体の5種類のサブタイプ、S1P1(Edg−1)、S1P2(Edg−5)、S1P3(Edg−3)、S1P4(Edg−6)およびS1P5(Edg−8)が記載されている(非特許文献4、非特許文献2)。これらの5つの受容体は識別的mRNA発現を示し、S1P1〜3は広範に発現され、S1P4はリンパ系組織および造血系組織上で発現され、S1P5は主に脳において発現され、それほどではないが脾臓において発現される。それらは、異なるサブセットのGタンパク質によってシグナル伝達して、様々な生物学的反応を促進する(非特許文献5、非特許文献2)。
提案されたS1P1受容体の役割としては、リンパ球輸送、サイトカイン誘導/抑制および内皮細胞に対する効果が挙げられる(非特許文献6)。S1P1受容体のアゴニストは、誘導された疾患の重篤度を軽減するために、MSの実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)モデルを包含する多数の自己免疫性および移植動物モデルにて用いられている(非特許文献7;非特許文献8;非特許文献9;非特許文献10)。この活性は、リンパ系を介するリンパ球循環に対するS1P1アゴニストの効果によって媒介されることが報告される。S1P1アゴニストによる処置は、結果として、リンパ節のような二次リンパ器官内でのリンパ球の捕捉を生じ、動物モデルにおいて可逆性末梢リンパ球減少症を誘発する(非特許文献11、非特許文献12;非特許文献13)。アゴニストについての公表されたデータは、インターナリゼーションによりS1P1受容体の細胞表面からの消失を誘導することを示唆しており(非特許文献14;非特許文献15;非特許文献16)、それは、リンパ節から血流中へのT細胞の移動の軽減に寄与する、免疫細胞上のS1P1受容体のこの減少である。
S1P1遺伝子欠失は胚性致死を引き起こす。リンパ球移動および輸送におけるS1P1受容体の役割を調べる実験は標識S1P1欠損T細胞の照射された野生型マウスへの養子移入を含んでいた。これらの細胞は二次リンパ器官からの放出の低下を示した(非特許文献15)。
S1P1はまた、内皮細胞間結合調節における役割が記載されている(非特許文献17、非特許文献18)。この内皮作用に関して、S1P1アゴニストは、免疫障害を調節することにおける役割に寄与している可能性がある単離リンパ節に対する効果を有することが報告されている。S1P1アゴニストは、リンパ節をドレインし、リンパ球放出を防止するリンパ洞の内皮間質「ゲート」の閉鎖を引き起こした(非特許文献19)。
免疫抑制性化合物FTY720(特許文献1)は、動物およびヒトにおける循環リンパ球を減少させること、免疫障害動物モデルにおいて疾患調節活性を有すること、および再発寛解型多発性硬化症における寛解率を低下させることが示されている(非特許文献20、非特許文献21、非特許文献22、非特許文献23、非特許文献9、非特許文献24、非特許文献25、非特許文献26、非特許文献27)。この化合物は、スフィンゴシンキナーゼによりインビボでリン酸化されてS1P1、S1P3、S1P4およびS1P5受容体でアゴニスト活性を有する分子をもたらすプロドラッグである。臨床研究は、FTY720による処置が処置を開始して24時間のうちに徐脈を引き起こすことを立証している(非特許文献27)。該徐脈は、多数の細胞ベース実験および動物実験に基づいて、S1P3受容体でのアゴニズムによるものと考えられる。これらは、FTY720投与後の徐脈を示していない、野生型マウスとは異なるS1P3ノックアウト動物の使用およびS1P1選択的化合物の使用を包含する。(非特許文献28、非特許文献13、非特許文献29)。
以下の特許出願には、S1P1アゴニストとしてのオキサジアゾール誘導体が記載されている:特許文献2、特許文献3、特許文献4、特許文献5、特許文献6および特許文献7。
以下の特許出願には、抗ピコルナウイルス剤としてのインドール−オキサジアゾール誘導体が記載されている:特許文献8。以下の特許出願には、それぞれ、ロイコトリエン受容体アンタゴニスト、殺虫剤および農薬用殺菌剤としてのインドール−カルボン酸誘導体が記載されている:特許文献9、特許文献10および特許文献11。
特許文献12には、S1P1受容体のアゴニストとしての種々の化合物が記載されている。
特許文献13には、S1P1受容体のアゴニストとしてのインドール−オキサジアゾール化合物が記載されている。
特開平11−080026号公報 国際公開WO03/105771 国際公開WO05/058848 国際公開WO06/047195 国際公開WO06/100633 国際公開WO06/115188 国際公開WO06/131336 国際公開WO96/009822 国際公開WO06/090817 EP 0 439 785 DE 39 39 238 国際公開WO06/001463 国際特許出願PCT/EP2007/064185
Okamoto et al 1998 J Biol Chem 273(42):27104 Sanchez and Hla 2004, J Cell Biochem 92:913 Pyne and Pyne 2000, Biochem J. 349: 385 Chun et al 2002 Pharmacological Reviews 54:265 Kluk and Hla 2002 Biochem et Biophysica Acta 1582:72 Rosen and Goetzl 2005 Nat Rev Immunol. 5:560 Brinkman et al 2003 JBC 277:21453 Fujino et al 2003 J Pharmacol Exp Ther 305:70 Webb et al 2004 J Neuroimmunol 153:108 Rausch et al 2004 J Magn Reson Imaging 20:16 Chiba et al 1998, J Immunology 160:5037 Forrest et al 2004 J Pharmacol Exp Ther 309:758 Sanna et al 2004 JBC 279:13839 Graler and Goetzl 2004 FASEB J 18:551 Matloubian et al 2004 Nature 427:355 Jo et al 2005 Chem Biol 12:703 Allende et al 2003 102:3665 Blood Singelton et al 2005 FASEB J 19:1646 Wei wt al 2005, Nat. Immunology 6:1228 Brinkman et al 2002 JBC 277:21453 Mandala et al 2002 Science 296:346 Fujino et al 2003 J Pharmacology and Experimental Therapeutics 305:45658 Brinkman et al 2004 American J Transplantation 4:1019 Morris et al 2005 EurJ Immunol 35:3570 Chiba 2005 Pharmacology and Therapeutics 108:308 Kahan et al 2003, Transplantation 76:1079 Kappos et al 2006 New Eng J Medicine 335:1124 Hale et al 2004 Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 14:3501 Koyrakh et al 2005 American J Transplantation 5:529
この度、S1P1受容体のアゴニストを提供する構造上新しいクラスの化合物が見出された。
本発明は、したがって、式(I):
Figure 2010524886
[式中、
5およびR6の一方は水素またはR2であり、他方は(a):
Figure 2010524886
であり;
3およびR4の一方は(b):
Figure 2010524886
であり;
Aは、フェニルまたは5員もしくは6員ヘテロアリール環であり;
1は、水素であるか、または、ハロゲン、C(1-4)アルキル、C(1-4)アルコキシ、C(5-7)シクロアルキル、C(5-7)シクロアルコキシ、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメチル、シアノ、フェニル、5員または6員ヘテロアリール環、ピペリジニルおよびピロリジニルから独立して選択される3個までの置換基であり;
2は、水素であるか、または、ハロゲン、C(1-4)アルキル、C(1-4)アルコキシ、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメチルおよびシアノから独立して選択される3個までの置換基であり;
7は、水素またはハロゲンであり;
Zは、NまたはOによって1回中断されていてもよく、そして、ハロゲン、メチルおよびヒドロキシルから独立して選択される4個までの置換基によって炭素上で置換されていてもよい(ただし、2個のヒドロキシル基によって置換されている炭素原子はない)、C(1-4)アルキルである]
で示される化合物またはその塩を提供する。
本発明は、したがって、式(IA):
Figure 2010524886
[式中、A、R1、R2、R5、R6、R7およびZは式(I)についての定義と同じである]
で示される化合物またはその塩を提供する。
本発明は、したがって、式(IB):
Figure 2010524886
[式中、A、R1、R2、R5、R6、R7およびZは式(I)についての定義と同じである]
で示される化合物またはその塩を提供する。
本発明は、したがって、式(II):
Figure 2010524886
[式中、
5およびR6の一方は水素またはR2であり、他方は(a):
Figure 2010524886
であり;
3およびR4の一方は水素であり、他方は(b):
Figure 2010524886
であり;
Aは、フェニルまたは5員もしくは6員ヘテロアリール環であり;
1は水素であるか、または、ハロゲン、C(1-4)アルキル、C(1-4)アルコキシ、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメチル、シアノ、および置換されていてもよいフェニルまたは置換されていてもよい5員もしくは6員ヘテロアリール環から独立して選択される3個までの置換基であり;
2は、水素であるか、またはハロゲン、C(1-4)アルキル、C(1-4)アルコキシ、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメチルおよびシアノから独立して選択される3個までの置換基であり;
7は水素またはハロゲンであり;
Zは、NまたはOによって中断されていてもよく、そして、ハロゲンまたはメチルによって置換されていてもよい、C(1-4)アルキルである]
で示される化合物またはその医薬上許容される誘導体を提供する。
1がフェニルまたは5員もしくは6員ヘテロアリール環である場合、ハロゲン、C(1-4)アルキル、C(1-4)アルコキシ、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメチルおよびシアノから選択される3個までの置換基によって置換されていてもよい。
当然のことながら、式(II)で示される化合物について、R4が(b)である場合、R3は存在せず、芳香環における結合は上記式(IB)において示されているようにアレンジされる。
「アルキル」なる用語は、1つの基としてまたはアルコキシもしくはヒドロキシアルキルのような基の一部として、全ての異性体形の直鎖または分枝鎖アルキル基をいう。「C(1-4)アルキル」なる用語は、少なくとも1個で最大4個の炭素を含有する上記定義のアルキル基をいう。かかるアルキル基の例としては、メチル、エチル、プロピル、iso−プロピル、n−ブチル、iso−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、1−メチルプロピルまたは2−メチルプロピルが挙げられる。かかるアルコキシ基の例としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、iso−プロポキシ、ブトキシ、iso−ブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、または1−メチルプロポキシが挙げられる。
好適なC(5-7)シクロアルキル基としては、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチルが挙げられる。
好適なC(5-7)シクロアルキルオキシ基としては、シクロペントキシ、シクロヘキシルオキシおよびシクロヘプトキシが挙げられる。
本明細書で用いる場合、「ハロゲン」なる用語は、フッ素(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)またはヨウ素(I)をいい、「ハロ」なる用語は、該ハロゲン:フルオロ(−F)、クロロ(−Cl)、ブロモ(−Br)およびヨード(−I)をいう。
「ヘテロアリール」なる用語は、1個またはそれ以上のヘテロ原子を含む不飽和環を表す。ヘテロアリールなる用語が5員の基を表す場合、それは、O、NまたはSから選択されるヘテロ原子を含有しており、さらに1〜3個の窒素原子を含有していてもよい。ヘテロアリールが6員の基を表す場合、それは、1〜3個の窒素原子を含有する。かかる5員または6員ヘテロアリール環の例としては、ピロリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソチアゾリル、チアゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、フラザニル、フラニル、チエニル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニルおよびトリアジニルが挙げられる。
本発明の一の実施態様は、
Aがチオフェン、ピリジルまたはフェニルであり;そして、
1がクロロ、ブロモ、イソプロポキシ、プロポキシ、メトキシ、1−メチルプロポキシ、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シクロヘキシル、ピペリジン、ピロリジニル、エチル、2−メチルプロピル、フェニルおよびシクロペントキシから独立して選択される2個の置換基であり;そして、
2が水素であり;そして、
7が水素であり;そして、
Zがエチレンまたはプロピレンである(各々、gem−ジメチルによって置換されていてもよい)、
式(I)で示される化合物である。
本発明の一の実施態様は、
6が(a)であり、そして、R5が水素であり;そして
Aがチオフェン、ピリジルまたはフェニルであり;そして、
1が、クロロ、ブロモ、イソプロポキシ、プロポキシ、メトキシ、1−メチルプロポキシ、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シクロヘキシル、ピペリジン、ピロリジニル、エチル、2−メチルプロピル、フェニルおよびシクロペントキシから独立して選択される2個の置換基であり;そして、
2が水素であり;そして、
7が水素であり;そして、
Zがエチレンまたはプロピレンである(各々、gem−ジメチルによって置換されていてもよい)、
式(I)で示される化合物である。
本発明の一の実施態様は、
6が(a)であり、そして、R5が水素であり;そして、
Aがフェニルであり;そして、
1が、クロロ、イソプロポキシ、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ピペリジン、エチルおよびフェニルから独立して選択される2個の置換基であり;そして、
2が水素であり;そして、
7が水素であり;そして、
Zがエチレンまたはプロピレンである、
式(IA)で示される化合物である。
本発明の一の実施態様は、
6が(a)であり、そして、R5が水素であり;そして、
Aがフェニルであり;そして、
1がクロロおよびイソプロポキシであり;そして、
2が水素であり;そして、
7が水素であり;そして、
Zがエチレンまたはプロピレンである、
式(IA)で示される化合物である。
本発明の一の実施態様は、
6が(a)であり、そして、R5が水素であり;そして、
Aがフェニルであり;そして、
1がクロロ、イソプロポキシおよびシアノから独立して選択される2個の置換基であり;そして、
2が水素であり;そして、
7が水素であり;そして、
Zがエチレンまたはプロピレンである、
式(IB)で示される化合物である。
本発明の一の実施態様は、
5が(a)であり、そして、R6が水素であり;そして、
Aがチオフェン、ピリジルまたはフェニルであり;そして、
1がクロロ、ブロモ、イソプロポキシ、プロポキシ、メトキシ、1−メチルプロポキシ、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シクロヘキシル、ピペリジン、ピロリジニル、エチル、2−メチルプロピル、フェニルおよびシクロペントキシから独立して選択される2個の置換基であり;そして、
2が水素であり;そして、
7が水素であり;そして、
Zがエチレンまたはプロピレンである(各々、gem−ジメチルによって置換されていてもよい)、
式(I)で示される化合物である。
本発明の一の実施態様は、
5が(a)であり、そして、R6が水素であり;そして、
Aがフェニルであり;そして、
1がクロロおよびイソプロポキシであり;そして、
2が水素であり;そして、
7が水素であり;そして、
Zがエチレンである、
式(IA)で示される化合物である。
本発明の一の実施態様は、
5が(a)であり、R6が水素であり;そして/または
Aがフェニルであり;そして、
1がクロロ、イソプロポキシ、フェニルおよびトリフルオロメチルから独立して選択される2個の置換基であり;そして、
2が水素であり;そして、
7が水素であり;そして、
Zがプロピレンである、
式(IB)で示される化合物である。
本発明の一の実施態様は、
3が(b)であり;そして/または
5が(a)であり、そして、R6が水素であり;そして/または
Aがチオフェンまたはフェニルで置換されていてもよく;そして/または
1が水素、ハロゲン、C1-4アルコキシまたはトリフルオロメチルであり;そして/または
2が水素であり;そして/または
Zがエチレンである、
式(II)で示される化合物である。
本発明の一の実施態様は、
3が(b)であり;そして/または
5が(a)であり、そして、R6が水素であり;そして/または
Aがフェニルによって置換されているチオフェンであり;そして/または
1が水素、ハロゲン、C1-4アルコキシまたはトリフルオロメチルであり;そして/または
2が水素であり;そして/または
Zがエチレンである、
式(II)で示される化合物である。
本発明は、エナンチオマー、ジアステレオ異性体およびその混合物(例えば、ラセミ化合物)を包含する式(I)で示される化合物の立体異性体形態のような全ての光学異性体にまで及ぶ。異なる立体異性体形態は、慣用的な方法によって1つをもう1つと分離または分割することができるか、または、慣用の立体選択的合成法または不斉合成法によって所定の異性体を得ることができる。
本発明の好適な化合物は、以下の化合物またはその塩である:
3−[5−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]プロパン酸、
3−(5−{5−[3−クロロ−4−(エチルオキシ)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インダゾール−1−イル)プロパン酸、
3−[5−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]プロパン酸、
3−[5−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]プロパン酸、
4−[5−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]ブタン酸、
3−(5−{5−[4−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インダゾール−1−イル)プロパン酸、
4−[4−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]ブタン酸、
4−[4−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]ブタン酸、
3−[4−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]プロパン酸、
3−(5−{5−[3−クロロ−4−(プロピルオキシ)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インダゾール−1−イル)プロパン酸、
3−[5−(5−{3−クロロ−4−[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]プロパン酸、
3−(5−{5−[4−シクロヘキシル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インダゾール−1−イル)プロパン酸、
3−(5−{5−[4−(メチルオキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インダゾール−1−イル)プロパン酸
[5−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]酢酸、
3−(5−{5−[3−クロロ−4−(メチルオキシ)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インダゾール−1−イル)プロパン酸、
3−(5−{5−[3−エチル−4−(1−ピペリジニル)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インダゾール−1−イル)プロパン酸、
3−{5−[5−(4−シクロヘキシル−3−エチルフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]−1H−インダゾール−1−イル}プロパン酸、
3−(5−{5−[3−シアノ−4−(2−メチルプロピル)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インダゾール−1−イル)プロパン酸、
3−[5−(5−{3−ブロモ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]プロパン酸、
3−(5−{5−[3−クロロ−4−(2−メチルプロピル)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インダゾール−1−イル)プロパン酸、
4−(5−{5−[4−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インダゾール−1−イル)ブタン酸、
3−{5−[5−(2−シアノ−4−ビフェニリル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]−1H−インダゾール−1−イル}プロパン酸、
3−(5−{5−[3−クロロ−4−(1−ピロリジニル)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インダゾール−1−イル)プロパン酸、
4−[5−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]ブタン酸・塩酸塩、
4−[5−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2H−インダゾール−2−イル]ブタン酸・塩酸塩、
4−(5−{5−[2−(トリフルオロメチル)−4−ビフェニリル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インダゾール−1−イル)ブタン酸、
4−(5−{5−[2−(トリフルオロメチル)−4−ビフェニリル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−2H−インダゾール−2−イル)ブタン酸、
3−[4−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]プロパン酸、
3−[4−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2H−インダゾール−2−イル]プロパン酸、
3−[4−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2H−インダゾール−2−イル]プロパン酸、
4−[4−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]ブタン酸、
4−(4−{5−[3−エチル−4−(1−ピペリジニル)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インダゾール−1−イル)ブタン酸、
4−(4−{5−[2−(トリフルオロメチル)−4−ビフェニリル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インダゾール−1−イル)ブタン酸、
4−[4−(5−{3−クロロ−4−[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]ブタン酸、
3−(4−{5−[4−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インダゾール−1−イル)プロパン酸、
4−[4−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]ブタン酸、
4−(4−{5−[4−フェニル−5−(トリフルオロメチル)−2−チエニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インダゾール−1−イル)ブタン酸、
4−[4−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2H−インダゾール−2−イル]ブタン酸、
3−{5−[5−(3−シアノ−4−{[(1S)−1−メチルプロピル]オキシ}フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]−1H−インダゾール−1−イル}プロパン酸ナトリウム、
3−{5−[5−(3−シアノ−4−{[(1R)−1−メチルプロピル]オキシ}フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]−1H−インダゾール−1−イル}プロパン酸ナトリウム、
3−(5−{5−[3−シアノ−4−(シクロペンチルオキシ)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インダゾール−1−イル)プロパン酸、
4−[5−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]ブタン酸、
4−(5−{5−[4−フェニル−5−(トリフルオロメチル)−2−チエニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インダゾール−1−イル)ブタン酸、
4−[5−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2H−インダゾール−2−イル]ブタン酸、
3−[5−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]−2,2−ジメチルプロパン酸、
3−[5−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2H−インダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロパン酸、
3−[4−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]−2,2−ジメチルプロパン酸、
3−[4−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]−2,2−ジメチルプロパン酸、
3−[5−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]−2,2−ジメチルプロパン酸、
4−[5−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]−2,2−ジメチルブタン酸、
3−[4−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]−2,2−ジメチルプロパン酸、
3−[5−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]−2,2−ジメチルプロパン酸、
4−[4−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]−2,2−ジメチルブタン酸、
4−[4−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]−2,2−ジメチルブタン酸。
式(I)で示される化合物の医薬上許容される誘導体としては、受容者への投与により式(I)で示される化合物またはその活性代謝物もしくは残留物を(直接または間接的に)もたらす能力を有する式(I)で示される化合物の医薬上許容される塩、エステル、またはかかるエステルの塩が挙げられる。
式(I)で示される化合物は塩を形成することができる。当然のことながら、医薬で用いるためには、式(I)で示される化合物の塩は、医薬上許容されるべきである。適当な医薬上許容される塩は当業者に明らかであろうし、これらの塩としては、無機酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸またはリン酸;および有機酸、例えば、コハク酸、マレイン酸、酢酸、フマル酸、クエン酸、酒石酸、安息香酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸またはナフタレンスルホン酸を用いて形成される酸付加塩のような、J. Pharm. Sci., 1977, 66, 1-19に記載のものが挙げられる。式(I)で示される化合物には、1当量またはそれ以上の酸と酸付加塩を形成することができるものがある。本発明は、その範囲内に、全ての起こり得る化学量論形態または非化学量論形態を包含する。塩はまた、無機塩基および有機塩基を包含する医薬上許容される塩基から調製することもできる。無機塩基に由来する塩としては、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、第二鉄、第一鉄、リチウム、マグネシウム、第一マンガン塩、第二マンガン、カリウム、ナトリウム、亜鉛および同類のものが挙げられる。医薬上許容される有機塩基に由来する塩としては、第一、第二および第三アミン;天然置換アミンを含む置換アミン;ならびに環状アミンの塩が挙げられる。詳細な医薬上許容される有機塩基としては、アルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N'−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチル−モルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン(hydrabamine)、イソプロピルアミン、リジン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、プロカイン、プリン、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン(TRIS、トロメタモール)および同類のものが挙げられる。塩はまた、塩基性イオン交換樹脂、例えば、ポリアミン樹脂から形成され得る。本発明の化合物が塩基性である場合、塩は、無機酸および有機酸を包含する医薬上許容される酸から調製され得る。かかる酸としては、酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、フマル酸、グルコン酸、グルタミン酸、臭化水素酸、塩化水素酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、ムチン酸、パモン酸、パントテン酸、リン酸、プロピオン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸および同類のものが挙げられる。
式(I)で示される化合物は、結晶形または非結晶形で調製され得、結晶形の場合、水和化または溶媒和化されてもよい。本発明は、その範囲内に、化学量論的水和物または溶媒和物ならびに可変量の水および/または溶媒を含有する化合物を包含する。
さらなる態様では、本発明は、式(I)で示される化合物の製造方法を提供する。当業者には当然のことながら、スキーム1〜8はまた、適当な中間体を使用することにより、(記載するようなR5が(a)である場合ではなく)R6が(a)である式(I)で示される化合物の製造にも適用できる。式(IV)で示される化合物は、文献公知であり、R6が(a)である場合またはR5が(a)である場合のいずれかの場合の異性体が市販されている。
式(IA)で示される化合物を製造するために用いることができる一の経路をスキーム1に示す。
Figure 2010524886
式(III)で示される化合物をヒドラジン・水和物による処理によって式(IV)で示される化合物に変換することができるが、別法として、式(IV)で示される化合物は市販品であっても、文献に記載されているように製造されてもよい。
式(IV)で示される化合物を溶媒(例えば、メタノールまたはエタノール)中における高温(例えば、50℃)でのヒドロキシルアミン・塩酸塩および適当な塩基(例えば、重炭酸ナトリウム)による処理によって式(V)で示される化合物に変換することができる。
式(V)で示される化合物を好適な溶媒(例えば、DMF)中におけるEDACおよびHOBtの存在下での式(VI)で示されるカルボン酸による処理によって式(VII)で示される化合物に変換することができる。かかる反応は、典型的には、高温(例えば、50〜80℃)で行われる。典型的には、該酸(VI)、EDACおよびHOBtは、式(V)で示される化合物の添加前に室温で一定時間撹拌する。式(VI)で示される酸は、市販品であっても、または以下に記載するような多くの経路によって製造されてもよい。
式(VII)で示される化合物を溶媒(例えば、DMFまたはDMPU)中における塩基(例えば、炭酸セシウム)の存在下でのアルキル化剤(VIII)による処理によって式(IX)で示される化合物に変換することができる。かかる反応は、高温(例えば、80℃)で行われても、140℃のような温度でマイクロ波反応容器中にて行われてもよい。アルキル化剤(VIII)は、典型的には、市販品であっても、標準的な方法を用いて製造されてもよい。
式(IX)で示される化合物をアルコール系溶媒(例えば、エタノールまたはメタノール)中における塩基(例えば、水酸化ナトリウム水溶液)による処理によって式(IA)で示される化合物に変換することができる。溶解を促進するために共溶媒(例えば、THF)を添加してもよい。加水分解反応は、室温で行われても、高温(例えば、50〜80℃)で行われてもよい。別法として、この変換は、100℃のような温度でマイクロ波反応容器中にてエタノール中において固体水酸化ナトリウムを用いて行うことができる。別法として、かかる反応は、160℃のような温度で水の添加を伴ってエタノール中においてジメチルアミンを用いてマイクロ波反応容器中にて行うことができる。
(IX)を生じさせるための(VII)と(VIII)との反応によって、式(X)で示される異性体化合物も生じることがある(スキーム2)。上記したような、DMFのような溶媒中における塩基(例えば、炭酸セシウム)を用いる式(VII)で示される化合物の式(VIII)で示されるアルキル化剤による処理は、典型的にはクロマトグラフィーによって分離することができる式(IX)で示される化合物および式(X)で示される化合物の混合物を生じる。
Figure 2010524886
式(X)で示される化合物をスキーム3に記載の加水分解工程によって式(IB)で示される化合物に変換することができる。
Figure 2010524886
別法として、式(IA)で示される化合物および式(IB)で示される化合物は、スキーム4、5および6に概略記載された経路によって製造することができる。式(XI)で示される化合物および式(XII)で示される化合物は、溶媒(例えば、DMF)中における塩基(例えば、炭酸セシウム)の存在下での式(VIII)で示されるアルキル化剤との反応によって式(IV)で示される化合物から生じさせることができる。典型的には、かかる反応は高温(例えば、80℃)で行われる。場合によっては化合物(XI)および(XII)をクロマトグラフィーによって分取するが、他の場合には、2つの化合物の混合物を次反応に用いて、典型的にはクロマトグラフィーによって分離することができる化合物(IX)および(X)の混合物を生じさせる。
Figure 2010524886
式(XI)で示される化合物をスキーム5に概略記載されるように式(IX)で示される化合物に変換することができる。
Figure 2010524886
式(XI)で示される化合物を高温(例えば、50℃)での溶媒(例えば、エタノール)中におけるヒドロキシルアミン・塩酸塩および塩基(例えば、重炭酸ナトリウム)による処理によって式(XIII)で示される化合物に変換することができる。
式(XIII)で示される化合物を好適な溶媒(例えば、DMF)中におけるEDACおよびHOBtの存在下での式(VI)で示されるカルボン酸による処理によって式(IX)で示される化合物に変換することができる。かかる反応は、典型的には、高温(例えば、50〜120℃)で行われる。しばしば、該酸(VI)、EDACおよびHOBtを式(XII)で示される化合物の添加前に室温にて一定時間撹拌するか、別法として、該試薬の全てを合わせて一緒に加熱することができる。式(IX)で示される化合物は、上記したように式(IA)で示される化合物に変換することができる。
式(XII)で示される化合物をスキーム6に概略記載されるように式(X)で示される化合物に変換することができる。
Figure 2010524886
式(XII)で示される化合物を高温(例えば、50℃)で溶媒(例えば、エタノール)中におけるヒドロキシルアミン・塩酸塩および塩基(例えば、重炭酸ナトリウム)による処理によって式(XIV)で示される化合物に変換することができる。
式(XIV)で示される化合物を好適な溶媒(例えば、DMF)中におけるEDACおよびHOBtの存在下での式(VI)で示されるカルボン酸による処理によって式(X)で示される化合物に変換することができる。かかる反応は、典型的には、高温(例えば、80〜120℃)で行われる。該酸(VI)、EDACおよびHOBtは、式(IX)で示される化合物の添加前に室温で一定の時間撹拌することができるが、別法として、該試薬の全てを合わせて一緒に加熱することができる。式(X)で示される化合物は、上記したように式(IB)で示される化合物に変換することができる。
スキーム7に概略記載した経路によってZが−CH2−CH2−である式(XI)で示される化合物(式(XVIII)で示される化合物として示される)を製造することもできる。
Figure 2010524886
式(XV)で示される化合物を、5℃〜15℃の温度での溶媒(例えば、クロロホルム)中での無水酢酸による処理に次いで室温〜80℃の温度での塩基(例えば、酢酸カリウムおよび亜硝酸イソアミル)による処理によって式(XVI)で示される化合物に変換することができる。
式(XVI)で示される化合物を、還流温度での溶媒(例えば、アセトニトリル)中における塩基(例えば、DBU)の存在下での2−プロペン酸エチルによる処理によって、異性体(XIX):
Figure 2010524886
の形成を回避して式(XVI)で示される化合物に変換することができる。
式(XVII)で示される化合物を還流温度での溶媒(例えば、1,4−ジオキサン)中における触媒(例えば、Pd2(dba)3)およびリガンド(例えば、DPPF)の存在下での二シアン化亜鉛による処理によって式(XVIII)で示される化合物に変換することができる。
別法として、式(XVI)で示される化合物を80℃のような温度での溶媒(例えば、NMP)中における触媒(例えば、Pd(PPh3)4)の存在下でのジシアノ亜鉛[Zn(CN)2]による処理によって式(IV)で示される化合物に変換することができる。次いで、式(XV)で示される化合物を式(XVII)で示される化合物に変換するために用いられる方法と同様の方法で式(IV)で示される化合物を式(XVIII)で示される化合物に変換することができる。
スキーム8に概略記載される経路に従って式(XIII)で示される化合物を式(IX)で示される化合物に変換することができる:
Figure 2010524886
式(VI)で示される化合物を室温での溶媒(例えば、ジクロロメタン)中におけるDMFの存在下での塩化オキサリルによる処理によって式(XIX)で示される化合物に変換することができる。
式(XIII)で示される化合物を0℃での溶媒(例えば、ジクロロメタン)中における塩基(例えば、トリエチルアミン)の存在下での式(XX)で示される化合物による処理によって式(XXI)で示される化合物に変換することができる。
式(XXI)で示される化合物を溶媒(例えば、アセトニトリル)の存在下での100℃での加熱の後に式(IX)で示される化合物に変換することができる。
「別法として、式(XIII)で示される化合物を室温〜110℃の温度での溶媒(例えば、アセトニトリル)中における式(XX)で示される化合物およびトリエチルアミンによる処理によって式(IX)で示される化合物に変換することができる。」:
式(I)で示される化合物およびそれらの医薬上許容される塩は、したがって、S1P1受容体によって媒介される疾患または障害の治療に有用である。特に、式(I)で示される化合物およびそれらの医薬上許容される塩は、多発性硬化症、自己免疫疾患、慢性炎症性疾患、喘息、炎症性ニューロパチー、関節炎、移植、クローン病、潰瘍性大腸炎、全身エリテマトーデス、乾癬、虚血再灌流障害、固形腫瘍および腫瘍転移、血管新生に関連する疾患、血管病、疼痛疾患、急性ウイルス性疾患、炎症性腸疾患、インスリン依存性糖尿病およびインスリン非依存性糖尿病(本明細書では、以下、「本発明の障害」と記す)の治療に有用である。
当然のことながら、本明細書で用いる場合、「治療」とは、予防および罹患している症状の軽減を含む。
かくして、本発明はまた、特にS1P1受容体によって媒介される疾患または障害の治療において、治療剤として使用するための式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩を提供する。特に、本発明は、多発性硬化症、自己免疫疾患、慢性炎症性疾患、喘息、炎症性ニューロパチー、関節炎、移植、クローン病、潰瘍性大腸炎、全身エリテマトーデス、乾癬、虚血再灌流障害、固形腫瘍および腫瘍転移、血管新生に関連する疾患、血管病、疼痛疾患、急性ウイルス性疾患、炎症性腸疾患、インスリン依存性糖尿病およびインスリン非依存性糖尿病の治療において治療剤として使用するための式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩を提供する。本発明はまた、ヒトを含む哺乳動物における、S1P1受容体によって媒介され得る疾患または障害の治療方法であって、該患者に式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩の治療上安全かつ有効な量を投与することを含む方法を提供する。
別の態様では、本発明は、S1P1受容体によって媒介される疾患または障害の治療のための薬剤の製造における式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩の使用を提供する。
式(I)で示される化合物を治療に使用するためには、それらは、通常、標準的な製薬プラクティスに従って医薬組成物に製剤化されるであろう。本発明はまた、式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩および医薬上許容される担体または賦形剤を含む医薬組成物を提供する。
さらなる態様では、本発明は、式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩および医薬上許容される担体または賦形剤を混合することを含む、医薬組成物の調製方法を提供する。
好適には周囲温度および大気圧で、混合によって調製され得る、本発明の医薬組成物は、通常、経口投与、非経口投与または直腸投与に適しており、それ自体は、錠剤、カプセル剤、経口液体製剤、散剤、顆粒剤、ロゼンジ剤、還元用散剤、注射可能もしくは注入可能な液剤もしくは懸濁剤、または坐剤の剤形であり得る。一般的には経口投与用組成物が好ましい。
S1P1受容体に関する本発明の化合物の効力および効果は、本明細書に記載のようにヒトクローン化受容体に対して行われるGTPγSアッセイによって、または、本明細書記載の酵母結合アッセイによって、決定することができる。式(I)で示される化合物は、本明細書に記載の機能アッセイを用いてS1P1受容体でアゴニスト活性を示した。
経口投与用の錠剤およびカプセル剤は単位投与剤形であり得、慣用的な賦形剤、例えば、結合剤(例えば、アルファ化トウモロコシデンプン、ポリビニルピロリドンまたはヒドロキシプロピルメチルセルロース);充填剤(例えば、ラクトース、微結晶性セルロースまたはリン酸水素カルシウム);錠剤化用滑沢剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルクまたはシリカ);崩壊剤(例えば、ジャガイモデンプンまたはデンプングリコール酸ナトリウム);および許容される湿潤剤(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム)を含有することができる。該錠剤は、通常の製薬プラクティスにおいて周知の方法に従って被覆され得る。
経口液体製剤は、例えば、水性または油性懸濁剤、液剤、乳剤、シロップ剤またはエリキシル剤の剤形であり得るか、または、使用前の水または適当なビヒクルでの還元のための乾燥製剤の剤形であり得る。かかる液体製剤は、慣用の添加剤、例えば、懸濁化剤(例えば、ソルビトールシロップ、セルロース誘導体または硬化食用脂)、乳化剤(例えば、レシチンまたはアカシア)、非水性ビヒクル(食用油、例えば、扁桃油、油性エステル、エチルアルコールまたは精製ヤシ油を包含することができる)、保存剤(例えば、p−ヒドロキシ安息香酸メチルもしくはp−ヒドロキシ安息香酸プロピルまたはソルビン酸)、および、所望により慣用の矯味矯臭剤または着色料、必要に応じて緩衝塩および甘味料を含有することができる。経口投与製剤は、活性化合物を制御放出させるように適当に製剤化され得る。
非経口投与について、流動性単位投与剤形は、本発明の化合物またはその医薬上許容される塩および滅菌ビヒクルを用いて調製される。注射用製剤は、本発明の化合物またはその医薬上許容される誘導体および滅菌ビヒクルを用い、所望により保存剤を添加して、単位投与剤形で、例えば、アンプルにて、または繰り返し投与剤にて、提供され得る。該組成物は、油性または水性ビヒクルにて懸濁剤、液剤または乳剤のような剤形をとり得、懸濁化剤、安定剤および/または分散剤のような処方剤を含有することができる。別法として、活性成分は、使用前の適当なビヒクル、例えば、滅菌パイロジェン不含水での還元のための散剤の剤形であり得る。該化合物は、ビヒクルおよび使用濃度に依存して、ビヒクルに懸濁され得るかまたは溶解され得る。液剤の調製において、該化合物は、注射用に溶解され、濾過滅菌された後、適当なバイアルまたはアンプルに充填され、密閉され得る。有利には、局所麻酔薬、保存剤および緩衝剤のようなアジュバントをビヒクルに溶解させる。安定性を増強するために、該組成物をバイアルに充填した後に冷凍し、水分を真空除去することができる。非経口懸濁剤は、該化合物をビヒクルに溶解させるのではなく懸濁させることおよび滅菌を濾過によって行うことができないこと以外は実質的に同様の方法で調製される。該化合物は、滅菌ビヒクルに懸濁させる前に酸化エチレンへの暴露により滅菌することができる。有利には、化合物の均一な分布を促進するために組成物に界面活性剤または湿潤剤を含ませる。
ローション剤は、水性または油性基剤を用いて製剤化され得、一般に、1種類またはそれ以上の乳化剤、安定剤、分散剤、懸濁化剤、増粘剤または着色剤を含有するであろう。滴剤は、水性または非水性基剤を用いて製剤化され得、1種類またはそれ以上の分散剤、安定剤、可溶化剤または懸濁化剤も含むことができる。それらは、保存剤を含むこともできる。
本発明の化合物はまた、例えばカカオ脂または他のグリセリドのような慣用の坐剤基剤を含有する、坐剤または停留浣腸剤のような直腸用組成物において製剤化され得る。
本発明の化合物はまた、デポー製剤として製剤化され得る。かかる長期作用型製剤は、埋め込み(例えば、皮下または筋肉内)または筋肉注射によって投与され得る。かくして、例えば、本発明の化合物は、適当な高分子または疎水性物質(例えば、許容される油中のエマルションとして)またはイオン交換樹脂を用いて、またはやや溶けにくい(sparingly soluble)誘導体として、例えば、やや溶けにくい塩として製剤化され得る。
鼻腔内投与について、本発明の化合物は、好適な定量型または単一投与型装置による投与のための液剤として、または、別法として、適当なデリバリー装置を使用する投与のための適当な担体との粉末混合物として製剤化され得る。かくして、式(I)で示される化合物は、経口投与、頬側投与、非経口投与、局所投与(眼内投与および鼻腔内投与を含む)、デポー投与または直腸投与のために製剤化され得るか、または吸入またはガス注入(口または鼻のいずれかから)による投与に適した剤形で製剤化され得る。
式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩は、軟膏剤、クリーム剤、ゲル剤、ローション剤、ペッサリー剤、エアゾール剤または滴剤(例えば、点眼剤、点耳剤または点鼻剤)の剤形で局所投与のために製剤化され得る。軟膏剤およびクリーム剤は、例えば、適当な増粘剤および/またはゲル化剤の添加を伴って水性または油性基剤を用いて製剤化され得る。目への投与のための軟膏剤は、滅菌成分を用いて無菌法で製造され得る。
該組成物は、投与方法に依存して、活性物質を0.1重量%〜99重量%、好ましくは、10〜60重量%含有することができる。上記障害の治療に用いられる化合物の投与量は、通常どおり、疾患の重篤度、患者の体重、および他の同様のファクターによって異なる。しかしながら、一般的な指針としては、適当な単位投与量は、0.05〜1000mg、1.0〜500mgまたは1.0〜200mgであり得、かかる単位投与量は、1日2回以上、例えば、1日2回または3回、投与され得る。
式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩は、配合剤にて使用され得る。例えば、本発明の化合物は、シクロスポリンAまたは他の治療活性化合物と併用することができる。
本発明は、また、1個またはそれ以上の原子が、自然界にて通常見られる原子量または質量数とは異なる原子量または質量数を有する原子と置き換えられたこと以外は、式Iおよびそれに続く式において記載されるものと同一の同位体標識化合物を含む。本発明の化合物に取り込まれ得る同位体の例としては、水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素、ヨウ素および塩素の同位体が挙げられ、例えば、3H、11C、14C、18F、123Iおよび125Iが挙げられる。
上記同位体および/または他の原子の他の同位体を含有する式(I)で示される化合物および該化合物の医薬上許容される塩は本発明の範囲内である。本発明の同位体標識化合物、例えば、3H、14Cのような放射性同位体が取り込まれているものは、薬物および/または基質組織分布アッセイに有用である。トリチウム同位体(すなわち、3H)および炭素−14同位体(すなわち、14C)は、それらの製造の容易さおよび検出能のために特に好ましい。11Cおよび8F同位体は、PET(陽電子放射型断層撮影)に特に有用であり、125I同位体は、SPECT(単一光子放射型コンピューター断層撮影)に特に有用であり、全て、脳画像診断に有用である。さらに、ジュウテリウム(すなわち、2H)のようなより重い同位体での置換は、大きい代謝安定性により生じるある種の治療的利点、例えば、インビボ半減期の増加または必要用量の減少をもたらすことができ、故に、状況によっては好ましいことがある。本発明の式(I)およびそれに続く式で示される同位体標識化合物は、一般に、同位体標識されていない試薬の代わりに容易に入手可能な同位体標識試薬を用いることにより下記スキームおよび/または下記実施例に記載されている方法を行うことによって製造され得る。
本明細書にて引用した特許および特許出願を包含するがこれらに限定されない全ての刊行物は、個々の刊行物が十分に開示されているかの如く具体的かつ個別的に出典明示により本明細書の一部とすることが明示されているかのように出典明示により本明細書の一部とする。
以下の説明および実施例は本発明の化合物の製造を示す。
分析方法のためのハードウェアおよびソフトウェアについての下記情報は単なる例示のために記載される。
分析用LCMSシステムについての条件、ハードウェアおよびソフトウェア
ハードウェア
Agilent 1100 Gradient Pump
Agilent 1100 Autosampler
Agilent 1100 DAD Dectector
Agilent 1100 Degasser
Agilent 1100 Oven
Agilent 1100 Controller
Waters Acquity Binary Solvent Manager
Waters Acquity Sample Manager
Waters Acquity PDA
Waters ZQ Mass Spectrometer
Sedere Sedex 55、Sedere Sedex 85、Sedere Sedex 75またはPolymer Labs PL−ELS−2100
ソフトウェア
Waters MassLynx version 4.0 SP2またはversion 4.1
5分法について
カラム
使用したカラムは、Waters Atlantisであり、その寸法は4.6mm×50mmである。固定相粒径は3μmである。
溶媒
A: 水性溶媒=水+0.05%ギ酸
B: 有機溶媒=アセトニトリル+0.05%ギ酸
方法
使用した一般的な方法は5分間の実行時間を有する。
Figure 2010524886
流速
上記方法は、3ml/分の流速を有する。
2分法について
ソフトウェア
Waters MassLynx version 4.1
カラム
使用したカラムは、Waters Acquity BEH UPLC C18であり、その寸法は2.1mm×50mmである。固定相粒径は1.7μmである。
溶媒
A: 水性溶媒=水+0.05%ギ酸
B: 有機溶媒=アセトニトリル+0.05%ギ酸
弱洗浄=メタノール:水(1:1)
強洗浄=水
方法
使用した一般的な方法は2分間の実行時間を有する。
Figure 2010524886
上記方法は1ml/分の流速を有する。
一般的な方法についての注入容量は0.5ulである。
カラム温度は40度である。
UV検出範囲は220〜330nmである。
オープンアクセス質量分析型自動分取システム(MDAP)
ハードウェア
オープンアクセス質量分析型自動分取装置は以下のものからなる:
1 Waters 600 Gradient pump
1 Waters 2767 inject / collector
1 Waters Reagent manager
1 MicroMass ZQ Mass Spectrometer
1 Gilson Aspec − waste collector
1 Gilson 115 post−fraction UV detector
1 Computer System。
ソフトウェア
MicroMass MassLynx v4.0
カラム
使用したカラムは、典型的には、Supelco LCABZ++カラムであり、その寸法は内径20mm×長さ100mmである。固定相粒径は5μmである。
溶媒
A: 水性溶媒=水+0.1%ギ酸
B: 有機溶媒=MeCN:水(95:5)+0.05%ギ酸
調製用溶媒=MeOH:水(80:20)+50mMol酢酸アンモニウム
ニードル洗浄溶媒=MeOH:水:DMSO(80:10:10)
方法
目的化合物の分析的保持時間に依存して5つの方法のうちの1つを使用することができる。
全て、15分の実行時間を有しており、該実行時間は、10分間の勾配、次いで、5分間のカラムフラッシュおよび再平衡化工程を含む。
MDP 1.5−2.2 = 0〜30% B
MDP 2.0−2.8 = 5〜30% B
MDP 2.5−3.0 = 15〜55% B
MDP 2.8−4.0 = 30〜80% B
MDP 3.8−5.5 = 50〜90% B
流速
上記の方法は全て20ml/分の流速を有する。
代替システム:
ハードウェア
Waters 2525 Binary Gradient Module
Waters 515 Makeup Pump
Waters Pump Control Module
Waters 2767 Inject Collect
Waters Column Fluidics Manager
Waters 2996 Photodiode Array Detector
Waters ZQ Mass Spectrometer
Gilson 202 fraction collector
Gilson Aspec waste collector
ソフトウェア
Waters MassLynx version 4 SP2
カラム
使用したカラムは、Waters Atlantisであり、その寸法は19mm×100mm(小規模)および30mm×100mm(大規模)である。固定相粒径は5m mである。
溶媒
A: 水性溶媒=水+0.1%ギ酸
B: 有機溶媒=アセトニトリル+0.1%ギ酸
調製用溶媒=メタノール:水(80:20)
ニードル洗浄溶媒=メタノール
方法
目的化合物の分析的保持時間に依存して使用される5つの方法がある。それらは、13.5分の実行時間を有しており、該実行時間は、10分間の勾配、次いで、3.5分間のカラムフラッシュおよび再平衡化工程を含む。
大規模/小規模 1.0−1.5=5−30% B
大規模/小規模 1.5−2.2=15−55% B
大規模/小規模 2.2−2.9=30−85% B
大規模/小規模 2.9−3.6=50−99% B
大規模/小規模 3.6−5.0=80−99% B(6分間、次いで、7.5分間のフラッシュおよび再平衡化)
流速
上記方法は全て、20ml/分(小規模)または40ml/分(大規模)の流速を有する。
シャロー勾配
大規模 1.5〜2.3分=13−29% B
大規模 1.9〜2.3分=25−41% B
大規模 2.3〜2.6分=37−53% B
大規模 2.6〜3.1分=49−65% B
大規模 3.1〜3.6分=61−77% B
NMRに使用する条件
ハードウェア
Bruker 400MHz Ultrashield
Bruker B−ACS60 Autosampler
Bruker Advance 400 Console
Bruker DPX250
Bruker AVANCE 500
Bruker DRX600
ソフトウェア
ユーザー・インターフェース − NMR Kiosk
管理ソフトウェア − XWin NMR version 3.0
クロマトグラフィー
特に明記しない限り、クロマトグラフィーは全てシリカカラムを使用して行った。
略語:
g − グラム
mg − ミリグラム
ml − ミリリットル
ul − マイクロリットル
CHCl3 − クロロホルム
MeCN − アセトニトリル
MeOH − メタノール
EtOH − エタノール
EtOAc − 酢酸エチル
DBA − ジベンジリデンアセトン
DCM − ジクロロメタン
DMF − N,N−ジメチルホルムアミド
DMPU − 1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン
DMSO − ジメチルスルホキシド
DPPF − 1,1'−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン
EDC − N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N'−エチルカルボジイミド・塩酸塩
EDAC − N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N'−エチルカルボジイミド・塩酸塩
EDCl・HCl − N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N'−エチルカルボジイミド・塩酸塩
HATU − 2−(1H−7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェートメタンアミニウム
IPA − イソプロパノール
NMP − N−メチル−2−ピロリジノン
PyBOP − ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシトリピロリジノホスホニウム・ヘキサフルオロホスフェート
THF − テトラヒドロフラン
dba − ジベンジリデンアセトン
RT − 室温
℃ − 摂氏度
M − モル濃度
H − プロトン
s − 一重線
d − 二重線
t − 三重線
q − 四重線
LCMS − 液体クロマトグラフィー質量分析
LC/MS − 液体クロマトグラフィー質量分析
NMR − 核磁気共鳴
MS − 質量分析
ES − エレクトロスプレー
MH+ − 質量イオン + H+
MDAP − 質量分析型自動分取液体クロマトグラフィー
SCX − 強い陽イオン交換
一般化学
実施例の製造のための中間体は必ずしも記載された特定のバッチから製造されたものでなくてもよい。
D1の説明
1H−インダゾール−5−カルボニトリル(D1)
Figure 2010524886
2−フルオロ−5−シアノベンズアルデヒド(1.1g)をヒドラジン・水和物(19ml)に溶解し、室温で18時間撹拌する。次いで、該溶液を蒸留し、残留物をシリカによるフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、DCMで溶離する。これにより標記化合物(300mg)が得られる。
D1(別法)の説明
1H−インダゾール−5−カルボニトリル(D1)
Figure 2010524886
5−シアノ−3−フルオロベンズアルデヒド(4g、26.8mmol)をヒドラジン・水和物に溶解し、室温で18時間撹拌した。該溶液を氷上に注ぎ、得られた固体を濾過により分取し、次いで、60℃で真空乾燥させて、標記化合物をピンク色の固体として得た(1.27g)。水性層からさらなる物質を単離した。MS(ES): C853の理論値143;測定値144(MH+)。
1H−インダゾール−5−カルボニトリルはまた従前の記載に従って製造することもできる(Halley and Sava 1997, Synth. Commun. 27(7):1199-1207)。
D2の説明
N−ヒドロキシ−1H−インダゾール−5−カルボキシイミドアミド(D2)
Figure 2010524886
5−シアノインダゾール(D1)(500mg)、ヒドロキシルアミン・HCl(485mg)およびNaHCO3(1.47g)をMeOH(18ml)に溶解/懸濁し、50℃に加熱し、19時間および一夜撹拌した。次いで、反応混合物を濾過し、MeOHで洗浄し、蒸発させて、標記化合物を白色の固体として得た(584mg)。MS(ES): C884Oの理論値176;測定値177(MH+)。
D3の説明
3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]安息香酸(D3)
Figure 2010524886
4−ヒドロキシ−3−クロロ安息香酸メチル(13.4g)をDMF(150ml)に溶解し、K2CO3(19.9g)で処理し、次いで、臭化イソプロピル(13.5ml)で処理し、得られた混合物を70℃に加熱し、一夜撹拌した。次いで、反応混合物を室温に冷却し、蒸発乾固させ、EtOHに再溶解し、濾過し、もう一度蒸発させて、中間エステルを白色の固体として得た(22.24g)。この化合物はエチルエステルとメチルエステルの3:1混合物であり、そのまま次反応に用いた。
粗中間体(22.24g)をMeOH(75ml)に溶解し、2M NaOH水溶液(75ml)で処理し、60℃に加熱し、2時間撹拌した。次いで、反応混合物を室温に冷却し、MeOHを蒸発させ、残存する水溶液を5M HCl水溶液(30ml)で酸性化した。沈殿物を濾過し、乾燥させて、標記化合物を白色の固体として得た(15.1g)。δH(CDCl3,400MHz): 1.42(6H,d)、4.70(1H、septet)、6.97(1H,d)、7.97(1H,d)、8.12(1H,s)。MS(ES): C1011ClO3の理論値214;測定値213(M−H+)。
3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]安息香酸はWO2006/047195に記載されているように製造することができる。
D4の説明
5−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール(D4)
Figure 2010524886
3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]安息香酸(D3)(712mg)、EDCI・HCl(699mg)およびHOBT(493mg)をDMF(16.5ml)に溶解し、室温で10分間撹拌した。N−ヒドロキシ−1H−インダゾール−5−カルボキシイミドアミド(D2)(584mg)を添加し、該混合物を80℃に12時間加熱した。次いで、反応混合物を室温に冷却し、週末の間放置し、蒸発乾固させ、H2Oに再溶解した。この溶液をEtOAcで3回抽出し、合わせた抽出物をブラインで洗浄し、蒸発させ、DCMと一緒に2回トリチュレートし、4分間超音波処理した後、濾過し、乾燥させ、一度繰り返して、標記化合物をピンク色の固体として得た(407mg)。δH(d6−DMSO,400MHz): 1.37(6H,d)、4.89(1H,septet)、7.46(1H,d)、7.73(1H,d)、8.04(1H,d)、8.13(1H,d)、8.20(1H,s)、8.28(1H,s)、8.58(1H,s)。MS(ES): C1815ClN42の理論値354;測定値355(M+H)。
D5の説明
3−[5−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]プロパン酸エチル(D5)
Figure 2010524886
5−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール(D4)(200mg)をDMPU(2.8ml)に溶解し、Cs2CO3(367mg)で処理し、次いで、3−ブロモプロピオン酸エチル(145ul)で処理した。得られた混合物をマイクロ波反応容器中にて140℃に1.5時間加熱した。次いで、反応混合物を室温に冷却し、蒸発乾固させ、H2Oに溶解した。この溶液をEtOAcで3回抽出し、合わせた抽出物をブラインで洗浄し、蒸発させて、標記化合物を茶色の油状物として得た(240mg)。MS(ES): C2323 35ClN44の理論値454;測定値455(MH+)。
D5(別法)の説明
3−[5−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]プロパン酸エチル(D5)
Figure 2010524886
3−{5−[(ヒドロキシアミノ)(イミノ)メチル]−1H−インダゾール−1−イル}プロパン酸エチル(D52)(2.04g、7.38mmol)、3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]安息香酸(D3)(1.743g、8.12mmol)、EDC(2.123g、11.08mmol)およびHOBT(1.357g、8.86mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(25ml)中溶液を一夜撹拌し、次いで、120℃で4時間加熱した。該混合物をEtOAcに溶解し、次いで、水およびNaHCO3で洗浄し、フラッシュクロマトグラフィーにより精製し、EtOAc/iso−ヘキサン(10−90%、次いで、10−30%)で溶離した。溶媒を蒸発させて、白色固体を得た(1.95g)。MS(ES): C2323 35ClN44の理論値454;測定値(MH+)455。
D6の説明
3−クロロ−4−(エチルオキシ)安息香酸メチル(D6)
Figure 2010524886
4−ヒドロキシ−3−クロロ安息香酸メチル(10g、53.6mmol)および炭酸カリウム(14.8g、107.2mmol)をDMF(110ml)に懸濁し、次いで、ヨウ化エチル(8.56ml、107.2mmol)を添加した。反応混合物を70℃に一夜加熱した。反応混合物を濾過し、残留物をエーテルで洗浄した。有機溶液を真空中にて蒸発させ、次いで、EtOAcに溶解し、NaOH水溶液および水で洗浄し、乾燥させ、真空中にて蒸発乾固させて、標記化合物を黄色油状物として得た(11.24g)。MS(ES): C1011 35ClO3の理論値214;測定値(MH+)215。
D7の説明
3−クロロ−4−(エチルオキシ)安息香酸(D7)
Figure 2010524886
3−クロロ−4−(エチルオキシ)安息香酸メチル(D6)(11.24g、52.4mmol)のメタノール(40ml)中撹拌懸濁液に2M NaOH水溶液(40ml)を添加し、得られた混合物を60℃で2時間加熱した。反応混合物をEtOAcと希塩酸との間で分配させた。有機層を分取し、乾燥させ、真空中にて蒸発させて粗生成物を得た。この物質をエーテルと一緒にトリチュレートして、標記化合物を白色の固体として得た(8.21g)。MS(ES): C99 35ClO3の理論値200;測定値(MH+)201。
D8の説明
3−エチル−4−(1−ピペリジニル)ベンゾニトリル(D8)
Figure 2010524886
4−アミノ−3−エチルベンゾニトリル(3.0g、20.5mmol)、1,5−ジブロモペンタン(11.1mL、82.1mmol)、炭酸カリウム(5.67g、41.0mmol)および水(39.6mL)を全て10個のマイクロ波バイアルに等分し、各々を160℃で1時間加熱した。反応混合物を全て合わせ、酢酸エチル(40mL)で2回抽出し、合わせた有機フラクションを乾燥させ(相分離器)、真空中にて濃縮した。ジクロロメタンを添加し、該混合物を濾過し、次いで、濾液をシリカクロマトグラフィーにより精製し、ヘキサン中2〜5%酢酸エチルで溶離して、標記化合物を無色の油状物として得た(823mg、3.85mmol)。分析は化合物が少量のジブロモペンタン不純物を含有することを示した。MS(ES): C14182の理論値214;測定値215(MH+)。
D9の説明
3−エチル−4−(1−ピペリジニル)安息香酸(D9)
Figure 2010524886
エタノール(35mL)および水(8mL)中の3−エチル−4−(1−ピペリジニル)ベンゾニトリル(D8)(817mg、3.82mmol)および水酸化カリウム(2.14g、38.2mmol)を90℃(ブロック温度)に9時間加熱した。さらなる水酸化カリウム(2.14g、38.2mmol)および水(8mL)を添加し、反応物をさらに18時間加熱した。反応物を冷却し、HCl水溶液で中和した。白色固体を濾過により分取し、SCXカートリッジによる濾液の精製を試みたが、失敗した。該固体およびSCXの生成物の両者を合わせ、メタノールを添加し、次いで、該混合物を酢酸で酸性化した。該混合物を濾過して濾液を得、次いで、SCXカートリッジで捕捉し、メタノールで洗浄し、メタノール中2Mアンモニアで溶離した。試験規模で、これにより標記化合物を白色の固体として得(96mg、0.41mmol)、残りの物質について無色の油状物を得た(563mg、2.41mmol)。MS(ES): C1419NO2の理論値233;測定値234(MH+)。
D10の説明
3−エチル−4−ヨードベンゾニトリル(D10)
Figure 2010524886
0℃にて水(14mL)中において撹拌した4−アミノ−3−エチルベンゾニトリル(2.50g、17.1mmol)に濃塩酸(7.80mL、257mmol)を滴下し、次いで、亜硝酸ナトリウム(1.24g、18.0mmol)の水(3.43mL)中溶液を滴下した。得られた混合物を15分間撹拌し、次いで、0℃にてヨウ化カリウム(2.98g、18.0mmol)の水(6.0mL)中溶液に15分間にわたって添加した。該混合物を室温で2時間撹拌した。該混合物を酢酸エチル(100mL)で3回抽出し、合わせた有機フラクションをブライン(100mL)で洗浄し、乾燥させ(相分離器)、真空中にて濃縮して、標記化合物を茶色の固体として得た(4.21g、16.4mmol)。δH(メタノール−d4,400MHz): 8.02(1H,d)、7.61(1H,d)、7.24(1H,dd)、2.80(2H,q)、1.21(3H,t)。
D11の説明
4−(1−シクロヘキセン−1−イル)−3−エチルベンゾニトリル(D11)
Figure 2010524886
3−エチル−4−ヨードベンゾニトリル(D10)(1.23g、4.80mmol)、1−シクロヘキセン−1−イルボロン酸(907mg、7.20mmol)、ナトリウムメトキシド(778mg、14.4mmol)およびビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(337mg、0.48mmol)の無水メタノール(12mL)中混合物をマイクロ波にて80℃で10分間加熱した。反応混合物を酢酸エチル(40mL)と水(40mL)との間で分配した後、有機層をさらに水(40mL)で洗浄し、乾燥させ(相分離器)、真空中にて濃縮した。粗物質をシリカクロマトグラフィーにより精製し、ヘキサン中0〜5%EtOAcで30分間にわたって溶離して、標記化合物を黄色油状物として得た(824mg、3.91mmol)。δH(メタノール−d4,400MHz)7.56(1H,d)、7.46(1H,dd)、7.19(1H,d)、5.61−5.56(1H,m)、2.68(2H,quart)、2.23−2.16(4H,m)、1.85−1.68(4H,m)、1.20(3H,t)。
D12の説明
4−(1−シクロヘキセン−1−イル)−3−エチル安息香酸(D12)
Figure 2010524886
エタノール(36mL)および水(8mL)中の4−(1−シクロヘキセン−1−イル)−3−エチルベンゾニトリル(D11)(824mg、3.91mmol)および水酸化カリウム(2.19g、39.1mmol)を90℃(ブロック温度)で20時間加熱した。反応混合物を真空中にて濃縮し、残留物を酢酸エチル(120mL)と塩酸水溶液(2M、50mL)との間で分配させた後、有機相をさらなる塩酸(2M、50mL)で洗浄し、乾燥させ(相分離器)、真空中にて濃縮して、標記化合物を黄色油状物として得た(808mg、3.51mmol)。LCMS(ES): C15182の理論値230;測定値229(M−H+)。
D13の説明
4−シクロヘキシル−3−エチル安息香酸(D13)
Figure 2010524886
4−(1−シクロヘキセン−1−イル)−3−エチル安息香酸(D12)(803mg、3.49mmol)をメタノール(70mL)に溶解し、パラジウム−炭素カートリッジを使用してH−Cubeで水素添加した。生成溶液を真空中にて濃縮して、標記化合物を白色の固体として得た(792mg、3.41mmol)。δH(メタノール−d4,400MHz): 7.82−7.68(2H,m)、7.33(1H,d)、2.83(1H,m)、2.73(2H,q)、1.87(2H,m)、1.85−1.70(3H,m)、1.58−1.30(5H,m)、1.22(3H,t)。
D14の説明
3−ブロモ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]安息香酸1−メチルエチル(D14)
Figure 2010524886
3−ブロモ−4−ヒドロキシ安息香酸(2.00g、9.22mmol)、2−ヨードプロパン(1.85mL、18.4mmol)および炭酸カリウム(2.55g、18.4mmol)のDMF(175mL)中混合物を5時間加熱還流した。反応物を冷却し、濾過した。濾液を真空中にて濃縮し、残留物を酢酸エチル(150mL)と水(150mL)との間で分配させ、2M NaOHで塩基性化した。有機相を乾燥させ(相分離器)、真空中にて濃縮して、標記化合物を黄色油状物として得た(2.36g、7.84mmol)。δH(メタノール−d4,400MHz): 8.05(1H,d)、7.90(1H,dd)、7.25(1H,d)、5.10(1H,septet)、4.81(1H,septet)、1.32(6H,d)、1.31(6H,d)。
D15の説明
3−ブロモ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]安息香酸(D15)
Figure 2010524886
3−ブロモ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]安息香酸1−メチルエチル(D14)(2.36g、7.84mmol)のエタノール(100mL)および水酸化ナトリウム水溶液(2M、39mL)中溶液を5時間加熱還流した。反応混合物を真空中にて濃縮し、酢酸エチル(125mL)と水(125mL)との間で分配させ、後者を2M HCl(40mL)で酸性化した。水性層をさらなる酢酸エチル(70mL)で抽出し、合わせた有機抽出物を乾燥させ(相分離器)、真空中にて濃縮して、標記化合物をオフホワイト色の固体として得た(1.83g、7.06mmol)。MS(ES): C1011BrO3の理論値258、260;測定値257、259(M−H+)。
D16の説明
4−ブロモ−3−クロロ安息香酸エチル(D16)
Figure 2010524886
4−ブロモ−3−クロロ安息香酸(5.00g、21.2mmol)のエタノール(50mL)中懸濁液に硫酸(5mL)を添加し、得られた混合物を60時間加熱還流した。反応物を酢酸エチル(50mL)と水(50mL)との間で分配させた。水性層をさらなる酢酸エチルで抽出し、合わせた有機フラクションを乾燥させ(相分離器)、真空中にて濃縮して、標記化合物を茶色の油状物/固体として得た(5.09g、19.3mmol)。δH(d6−DMSO,400MHz): 8.06(1H,d)、7.96(1H,d)、7.80(1H,dd)、4.33(2H,q)、1.33(3H,t)。
D17の説明
3−クロロ−4−(2−メチルプロピル)安息香酸エチル(D17)
Figure 2010524886
アルゴン下にて臭化イソブチル亜鉛のTHF中溶液(0.5M、30mL、15.0mmol)を4−ブロモ−3−クロロ安息香酸エチル(D16)(2.00g、7.60mmol)に添加し、次いで、1,1'−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン錯体(930mg、1.14mmol)を添加した。反応物を4.5時間加熱還流した。該混合物を真空中にて濃縮し、残留物を酢酸エチル(125mL)と水(125mL)との間で分配させた。固体が形成され、これを濾過し、廃棄した。有機層を水(100mL)で洗浄し、乾燥させ(相分離器)、真空中にて濃縮した。粗生成物をシリカクロマトグラフィーにより精製し、ヘキサン中0〜5%EtOAcで30分間にわたって溶離して、標記化合物を無色の油状物として得た(1.76g、7.33mmol)。δH(d6−DMSO,400MHz): 7.91(1H,d)、7.80(1H,dd)、7.46(1H,d)、4.30(2H,q)、2.66(2H,d)、1.88−2.01(1H,m)、1.32(3H,t)、0.89(6H,d)。
D18の説明
3−クロロ−4−(2−メチルプロピル)安息香酸(D18)
Figure 2010524886
3−クロロ−4−(2−メチルプロピル)安息香酸エチル(D17)(1.76g、7.33mmol)および水酸化ナトリウム水溶液(2M、3.70mL、7.4mmol)のエタノール(30mL)中溶液を40℃で3時間加熱した。反応混合物を真空中にて濃縮し、残留物を酢酸エチル(100mL)と水(100mL)との間で分配させ、後者を2M HCl(4mL)で酸性化した。水性層を酢酸エチル(100mL)で抽出し、合わせた有機抽出物を乾燥させ(相分離器)、真空中にて濃縮して、標記化合物を白色の固体として得た(1.35g、6.36mmol)。MS(ES): C1113 35ClO2の理論値212;測定値211(M−H+)。
D19の説明
3−シアノ−4−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}安息香酸メチル(D19)
Figure 2010524886
アルゴンフラッシュ下における0℃での3−シアノ−4−ヒドロキシ安息香酸メチル(3g、16.93mmol)およびトリエチルアミン(3.54ml、25.4mmol)の乾燥ジクロロメタン(60ml)中溶液に無水トリフルオロメタンスルホン酸(3.15ml、18.63mmol)をゆっくりと滴下した。反応物を室温に加温し、1時間撹拌した。反応混合物を10%炭酸カリウム水溶液(50mL)で2回洗浄し、次いで、HCl水溶液(2M、50mL)で2回洗浄した後、有機相を乾燥させ(相分離器)、溶媒を真空除去して、標記化合物を暗褐色の油状物として得た(5.165g、16.70mmol)。δH(CDCl3,400MHz): 8.44(1H,d)、8.38(1H,dd)、7.60(1H,d)、3.99(3H,s)。
D20の説明
2−シアノ−4−ビフェニルカルボン酸メチル(D20)
Figure 2010524886
以下の反応を半分の量ずつ2つのバッチに分けた:3−シアノ−4−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}安息香酸メチル(D19)(1.5g、4.85mmol)、フェニルボロン酸(1.183g、9.70mmol)、炭酸カリウム(2.011g、14.55mmol)およびパラジウムテトラキストリフェニルホスフィン(0)(0.561g、0.485mmol)をDMF(24ml)に溶解し、該混合物をマイクロ波にて150℃で30分間加熱した。2つの反応物を合わせ、酢酸エチル(50mL)で希釈し、該混合物を珪藻土で濾過して、パラジウム残留物を除去した。濾液を真空中にて濃縮してDMFの量を減少させ、次いで、残留物を重炭酸ナトリウム飽和水溶液(50mL)と酢酸エチル(50mL)との間で分配させた。有機相をさらなる重炭酸ナトリウム(50mL)で洗浄し、次いで、水(50mL)で洗浄した後、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、溶媒を真空除去した。茶色の固体をシリカクロマトグラフィーにより精製し、iso−ヘキサン中0〜25%EtOAcで35分間にわたって溶離して、標記化合物を白色の固体として得た(935mg、3.94mmol)。δH(d6−DMSO,400MHz): 8.42(1H,d)、8.29(1H,dd)、7.81(1H,d)、7.65(2H,m)、7.60−7.50(3H,m)、3.92(3H,s)。
D21の説明
2−シアノ−4−ビフェニルカルボン酸(D21)
Figure 2010524886
2−シアノ−4−ビフェニルカルボン酸メチル(D20)(935mg、3.94mmol)にエタノール(18ml)を添加したが溶解が生じなかったので、ジクロロメタン(10ml)を添加した。次いで、2M水酸化ナトリウム水溶液(2ml、4.00mmol)を添加し、反応物を2時間撹拌した。該混合物にジクロロメタン(20mL)および2M HCl水溶液(10mL)を添加した。層を分離し、水性層をさらなるジクロロメタン(20mL)で抽出した。合わせた有機相を乾燥させ(相分離器)、溶媒を真空除去して白色固体を得、メタノール(30mL)に溶解し、水酸化ナトリウム水溶液(2M、3mL)を添加した。反応物を室温で1時間撹拌した後、水(20mL)を添加した。該反応物をさらに1時間撹拌した。ジクロロメタン(60mL)を添加し、該混合物を振盪し、層を分取した。水性相をさらなるジクロロメタン(50mL)で抽出した後、合わせた有機相を乾燥させ(相分離器)、溶媒を真空除去して、標記化合物を白色の固体として得た(849mg、3.80mmol)。MS(ES): C149NO2の理論値223;測定値222(M−H+)。
D22の説明
4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)安息香酸エチル(D22)
Figure 2010524886
4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)安息香酸(1g、4.45mmol)をエタノール(3ml)に溶解し、濃硫酸(0.15ml)を添加した。該混合物をマイクロ波にて100℃で5分間加熱し、次いで、120℃で15分間加熱した。溶媒を真空除去し、残留物を重炭酸ナトリウム飽和水溶液(50ml)と酢酸エチル(50ml)との間で分配させた。水性層をさらなるEtOAc(50ml)で抽出し、有機相を合わせ、相分離器で乾燥させ、真空中にて濃縮して、標記化合物を無色の油状物として得た(1.026g)。δH(メタノール−d4,400MHz)1.40(3H,t)、4.41(2H,q)、7.76(1H,d)、8.21(1H,dd)、8.33(1H,d)。
D22(別法)の説明
4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)安息香酸エチル(D22)
Figure 2010524886
4−クロロ−3−トリフルオロメチル安息香酸(10g、44.5mmol)のエタノール(10ml)中溶液を2つのマイクロ波バイアルに等分した。各バイアルに濃硫酸(0.75ml)を添加した(合計1.5ml)。反応物をマイクロ波にて120℃で合計30分間加熱した。反応混合物を合わせ、真空中にて濃縮した。残留物をEtOAc(100ml)と重炭酸ナトリウム水溶液(100ml)との間で分配させ、有機相を分取し、重炭酸ナトリウム水溶液(100ml)で洗浄し、水(100ml)で2回洗浄し、次いで、乾燥させ(相分離器)、溶媒を真空除去して、標記化合物を無色の油状物として得た(4.126g)。δH(400MHz,メタノール−d4)は上記実施例と一致した。
D23の説明
2−(トリフルオロメチル)−4−ビフェニルカルボン酸(D23)
Figure 2010524886
試薬を4分の1ずつ使用して反応を4つに分けた:4−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(4g、16.00mmol)、フェニルボロン酸(3.90g、32.0mmol)および炭酸カリウム(6.63g、48.0mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(64ml)中混合物にパラジウムテトラキストリフェニルホスフィン(0)(1.849g、1.600mmol)を添加した。各反応物をマイクロ波にて150℃で30分間加熱した。合わせた反応混合物をセライトで濾過し、酢酸エチルで洗浄し、溶媒を真空除去した。残留物を酢酸エチル(100mL)と水(100mL)との間で分配させ、有機相を重炭酸ナトリウム溶液(100mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、溶媒を真空除去した。茶色の油状物をジクロロメタンと一緒にトリチュレートし、濾過して、薄黄色の固体である2−(トリフルオロメチル)−4−ビフェニルカルボキサミド(2.47g)を得、さらなる精製を行わずに使用した。エタノール(80ml)中の2−(トリフルオロメチル)−4−ビフェニルカルボキサミド(2g、7.54mmol)に水酸化カリウム(4.23g、75mmol)および水を添加し、該混合物を90℃に18時間加熱した。反応混合物を真空中にて濃縮し、残留物をジクロロメタン(100mL)と2M HCl(100mL)との間で分配させた。有機相を単離し、乾燥させ(相分離器)、溶媒を真空除去して、粗生成物を得た。Biotage Horizon、逆相カートリッジを使用して精製し、水中5〜100%MeCNで溶離して、標記化合物をオフホワイト色の固体として得た(960mg)。MS(ES): C14932の理論値266;測定値265(M−H+)。
D23(別法)の説明
2−(トリフルオロメチル)−4−ビフェニルカルボン酸(D23)
Figure 2010524886
バッチA:4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)安息香酸エチル(D22)(1.0g、3.96mmol)、フェニルボロン酸(724mg、5.94mmol)、酢酸パラジウム(44mg)、(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル(140.2mg)およびフッ化カリウム(689mg、11.9mmol)のTHF(8ml)中混合物をマイクロ波にて120℃で合計40分間加熱した。
バッチB:4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)安息香酸エチル(D22)(500mg、1.98mmol)、フェニルボロン酸(290mg、2.38mmol)、酢酸パラジウム(2.2mg)、(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル(7mg)およびフッ化カリウム(344mg、5.8mmol)のTHF(4ml)中混合物をマイクロ波にて120℃で20分間加熱した。
バッチAおよびBからの反応混合物を合わせ、濾過し、濾液を真空中にて濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して(SiO2、ヘキサン中0〜5%EtOAc)、出発物質と結合生成物との混合物を得た。この物質をエタノール(10ml)および2M NaOH(aq)(5ml)に溶解し、次いで、3時間加熱還流した。溶媒を真空除去し、残留物をDCMと2M HCl水溶液との間で分配させた。水性層をさらなるDCMで抽出した。有機相を合わせ、真空中にて濃縮した。粗物質をHorizonによる逆相クロマトグラフィーによって精製し、水中5〜100%MeCNで溶離して、標記化合物を白色の固体として得た(367mg)(DN108121−170A2、GSK1869780A)。MS(ES): C14932の理論値266;測定値265(M−H+)。
D24の説明
3−シアノ−4−(2−メチルプロピル)安息香酸メチル(D24)
Figure 2010524886
3−シアノ−4−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}安息香酸メチル(D19)(1.5g、4.85mmol)にアルゴン下でのテトラヒドロフラン(50ml)中のブロモ(2−メチルプロピル)亜鉛(48.5ml、24.25mmol)を添加した。次いで、該溶液に1,1'−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(0.355g、0.485mmol)を添加し、反応物を6時間加熱還流した。該混合物を水(2mL)でクエンチし、次いで、セライトで濾過し、酢酸エチルで洗浄した。溶媒を真空除去した。残留物を酢酸エチル(50mL)と水(50mL)との間で分配させ、有機相を乾燥させ(相分離器)、溶媒を真空除去した。残留物をシリカクロマトグラフィーにより精製し、iso−ヘキサン中0〜15%EtOAcで40分間にわたって溶離した。2つのバッチを回収し、そのうちの1つは無色の油状物として標記化合物であった(233mg、1.072mmol)。δH(CDCl3,400MHz): 8.28(1H,d)、8.15(1H,dd)、7.38(1H,d)、3.94、3H,s)、2.78(2H,d)、2.02(1H,m)、0.96(6H,d)。
D25の説明
3−シアノ−4−(2−メチルプロピル)安息香酸(D25)
Figure 2010524886
3−シアノ−4−(2−メチルプロピル)安息香酸メチル(D24)(233mg、1.072mmol)をエタノール(4ml)に溶解し、2M水酸化ナトリウム水溶液(1ml、2mmol)を添加した。反応物を1時間撹拌した。2M HCl水溶液(10mL)を添加し、該混合物をジクロロメタン(20mLおよび10mL)で抽出した。有機相を単離し、相分離器によって乾燥させ、合わせた後、溶媒を真空除去して、標記化合物を白色の固体として得た(203mg、0.999mmol)。MS(ES): C1213NO2の理論値203;測定値202(M−H+)。
D26の説明
5−ホルミル−2−{[(1S)−1−メチルプロピル]オキシ}ベンゾニトリル(D26)
Figure 2010524886
(2S)−2−ブタノール(0.99g、0.013mol)をDMF(50ml)に溶解し、該溶液を0℃に冷却した。これに水素化ナトリウム(鉱油中60%分散物、1.54g、0.036mol)を滴下し、添加完了後、該混合物を0℃で10分間撹拌した。次いで、2−フルオロ−5−ホルミルベンゾニトリル(2.0g、0.013mol)を添加し、次いで、反応混合物を室温に加温し(氷浴内でゆっくりと)、反応混合物を室温で一夜撹拌した。次いで、反応混合物を0℃に冷却し、ブラインでクエンチし、EtOAc(約25ml)で希釈した。該混合物を分配させ、有機フラクションを水(約30ml)で抽出し、合わせた有機物を相分離カートリッジに通すことによって乾燥させ、次いで、減圧下にて蒸発乾固させて、粗生成物を得た。粗残留物を40+M Biotageカートリッジで精製し、EtOAcのヘキサン中20〜50%混合物で溶離した。これにより標記化合物を白色の固体として得た(220mg)。MS(ES): C1213NO2の理論値203;測定値204(MH+)。
D27の説明
3−シアノ−4−{[(1S)−1−メチルプロピル]オキシ}安息香酸(D27)
Figure 2010524886
5−ホルミル−2−{[(1S)−1−メチルプロピル]オキシ}ベンゾニトリル(D26)(220mg、1.08mmol)の酢酸(20ml)中溶液に過ホウ酸ナトリウム・四水和物(334mg、2.17mmol)を添加し、反応混合物を50℃で週末にわたって加熱した。反応混合物を真空中にて濃縮した。水(約50ml)を添加し、EtOAc(約30ml)を添加し、層を分配させ、水性層をEtOAc(約30ml)でさらに2回抽出し、合わせた有機層を減圧下にて蒸発乾固させて、標記化合物をオフホワイト色の固体として得た(245mg)。MS(ES): C1213NO2の理論値219;測定値220(MH+)。
D28の説明
5−ホルミル−2−{[(1R)−1−メチルプロピル]オキシ}ベンゾニトリル(D28)
Figure 2010524886
(2R)−2−ブタノール(0.99g、0.013mol)をDMF(50ml)に溶解し、該溶液を0℃に冷却した。これに水素化ナトリウム(鉱油中60%分散物)(1.54g、0.036mol)を滴下し、滴下完了後に該混合物を0℃で10分間撹拌した。次いで、2−フルオロ−5−ホルミルベンゾニトリル(2.0g、0.013mol)を添加し、反応混合物を室温に加温し(氷浴内でゆっくりと)、反応混合物を室温で一夜撹拌した。次いで、反応混合物を0℃に冷却し、ブラインでクエンチし、EtOAc(約25ml)で希釈した。該混合物を分配させ、有機フラクションを水(約30ml)で抽出し、合わせた有機フラクションを層分離用カートリッジに通して乾燥させ、減圧下にて蒸発乾固させて、粗生成物を得た。粗残留物を40+M Biotageカートリッジで精製し、EtOAcのヘキサン中20〜50%混合物で溶離した。これにより標記化合物を黄色油状物として得た(310mg)。δH(d6−DMSO,400MHz): 9.88(1H,s)、8.30(1H,s)、8.15(1H,d)、7.49(1H,d)、4.73−4.81(1H,m)、1.63−1.79(2H,m)、1.33(3H,d)、0.95(3H,t)。
D29の説明
3−シアノ−4−{[(1R)−1−メチルプロピル]オキシ}安息香酸(D29)
Figure 2010524886
5−ホルミル−2−{[(1R)−1−メチルプロピル]オキシ}ベンゾニトリル(D37)(310mg、1.53mmol)の酢酸(30ml)中溶液に過ホウ酸ナトリウム・四水和物(471mg、3.05mmol)を添加し、反応混合物を50℃で週末にわたって加熱した。反応混合物を真空中にて濃縮し、水(約50ml)を添加し、EtOAc(約30ml)を添加し、層を分配させ、水性層をEtOAc(約30ml)でさらに2回抽出し、合わせた有機層を減圧下にて蒸発乾固させて、標記化合物をオフホワイト色の固体として得た(315mg)。MS(ES): C1213NO2の理論値219;測定値220(MH+)。
D30の説明
5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジンカルボン酸1−メチルエチル(D30)
Figure 2010524886
5−クロロ−6−ヒドロキシ−3−ピリジンカルボン酸(3.00g、17.28mmol)をトルエン(75ml)に懸濁し、炭酸銀(12.4g、24.8mmol)および2−ヨードプロパン(6.9ml、69.12mmol)で処理し、暗所にて室温で18時間撹拌した。該混合物を濾過し、濾液を蒸発させて、不純物を含む標記化合物を得た(1.32g)。δH(d6−DMSO)1.31(6H,d)、1.35(6H,d)、5.13(1H,sept)、5.40(1H,sept)、8.22(1H,d)、8.65(1H,d)。
D30(別法)の説明
5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジンカルボン酸1−メチルエチル(D30)
Figure 2010524886
5−クロロ−6−ヒドロキシ−3−ピリジンカルボン酸(1g、5.76mmol)をトルエン(200ml)に懸濁し、炭酸銀(3.97g、14.40mmol)および2−ヨードプロパン(3.46ml、34.6mmol)で処理し、暗所にて室温で3日間撹拌した。さらなる2−ヨードプロパン(3ml)を添加し、24時間撹拌した。EtOAc(200ml)を添加し、水(200ml)および飽和NaHCO3(50ml)で洗浄し、次いで、水(200ml)で洗浄した。MgSO4で乾燥させ、溶媒を蒸発させて、標記化合物1.0gを透明な無色の油状物として得、さらなる特徴付けを行わずに使用した。
D30(別法)の説明
5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジンカルボン酸1−メチルエチル(D30)
Figure 2010524886
2−ヨードプロパン(12.42ml、124mmol)を5−クロロ−6−ヒドロキシ−3−ピリジンカルボン酸(Flukaからの市販品、5.4g、31.1mmol)およびAg2CO3(21.45g、78mmol)のCHCl3(200ml)中懸濁液に添加し、反応物を室温で3日間撹拌した。沈殿物を濾過し、溶媒を真空除去して、標記化合物を黄色油状物として得(4g、47%)、さらなる精製を行わずに次工程で使用した。MS(ES)C1216ClNO3の理論値257、測定値258 [M+H]+
D31の説明
5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジンカルボン酸(D31)
Figure 2010524886
イソプロパノール(70ml)および水(35.0ml)中の5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジンカルボン酸1−メチルエチル(D30)(1.6g、6.21mmol)2N水酸化ナトリウム(6.21ml、12.42mmol)で処理し、3時間撹拌して、単一生成物を得た。IPAを蒸発させ、氷酢酸で酸性化し、生成物をEtOAc(100ml)中に抽出した。MgSO4で乾燥させ、溶媒を蒸発させて、標記化合物1.30gを白色の固体として得た。MS(ES)C910 35ClNO3の理論値215;測定値214(M−H+)。
D31(別法)の説明
5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジンカルボン酸(D31)
Figure 2010524886
水酸化ナトリウム(29.1ml、58.2mmol)を5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジンカルボン酸1−メチルエチル(D30)(3g、11.64mmol)のメタノール(25ml)中溶液に添加し、室温で一夜撹拌した。溶媒を蒸発させた後、2M HClで中和し、エーテルで抽出した。次いで、硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させて、不純物を含む白色固体を得た。DCMと一緒にトリチュレートして、標記化合物を純粋な白色固体として得た。MS(ES)C910ClNO3の理論値215、測定値216 [M+H]+
D32の説明
4−(1−シクロヘキセン−1−イル)−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(D32)
Figure 2010524886
4−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(市販品)(1.2g、4.80mmol)、1−シクロヘキセン−1−イルボロン酸(0.907g、7.20mmol)、ナトリウムメトキシド(0.778g、14.40mmol)およびビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(0.337g、0.480mmol)を乾燥メタノール(12mL)に添加し、該混合物をマイクロ波にて80℃で10分間加熱した。反応混合物を酢酸エチル(40mL)と水(40mL)との間で分配させ、次いで、有機相をさらなる水(40mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、溶媒を真空除去した。粗生成物をフラッシュシリカクロマトグラフィーにより精製し、ヘキサン中0〜75%酢酸エチルで溶離して、標記化合物を白色の固体として得た(1.02g)。MS(ES): C14143NOの理論値269;測定値270(MH+)。
D33の説明
4−シクロヘキシル−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(D33)
Figure 2010524886
4−(1−シクロヘキセン−1−イル)−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(D32)(850mg、3.16mmol)をメタノール(63ml)に溶解し、40℃にて流速2mL/分でパラジウム−炭素を用いてH−Cubeを使用して水素添加した。溶媒を真空除去して、標記化合物を白色の固体として得た(822mg)。MS(ES): C14163NOの理論値271;測定値272(MH+)。
D34の説明
4−シクロヘキシル−3−(トリフルオロメチル)安息香酸(D34)
Figure 2010524886
4−シクロヘキシル−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(D33)(822mg、3.03mmol)のエタノール(40ml)中溶液に水酸化カリウム(1.700g、30.3mmol)および水(5ml)を添加し、反応物を90℃のブロック温度に3時間加熱し、室温で16時間撹拌した。さらなる水酸化カリウム(1.700g、30.3mmol)を添加し、反応物を還流下にて27時間加熱した。さらに水5mLを添加し、該反応物を66時間(週末)加熱した。反応混合物を真空中にて濃縮し、残留物を酢酸エチル(25mL)と塩酸水溶液(2M、25mL)との間で分配させた。水性層をさらに酢酸エチル(25mL)で抽出し、合わせた有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、溶媒を真空除去して、標記化合物を白色の固体として得た(737mg)。MS(ES): C141532の理論値272;測定値271(M−H+)。
D35の説明
4−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−(トリフルオロメチル)安息香酸1−メチルエチル(D35)
Figure 2010524886
4−ヒドロキシ−3−(トリフルオロメチル)安息香酸(市販品)(450mg、2.18mmol)、2−ヨードプロパン(435μL、4.36mmol)および炭酸カリウム(603mg、4.36mmol)のN,N'−ジメチルホルムアミド(40mL)中混合物を70℃で4時間加熱した後、さらなる2−ヨードプロパン(218μL、2.18mmol)を添加し、加熱を18時間続けた。無機固体を濾過し、酢酸エチルですすいだ。濾液を真空中にて濃縮し、酢酸エチル(150mL)と若干の水酸化ナトリウム水溶液を含有する水(150mL)との間で分配させた。有機層を乾燥させ(相分離器)、真空中にて濃縮して、粗標記化合物を黄色油状物として得た(704mg)。MS(ES): C141733の理論値290;測定値291(MH+)。
D36の説明
4−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−(トリフルオロメチル)安息香酸(D36)
Figure 2010524886
4−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−(トリフルオロメチル)安息香酸1−メチルエチル(D35)(704mg、2.43mmol)のエタノール(110mL)中混合物に水酸化ナトリウム水溶液(2M、12.2mL、24.3mmol)を添加し、反応物を1時間加熱還流した。該混合物を真空中にて濃縮し、残留物を酢酸エチル(100mL)と水(100mL)との間で分配させ、塩酸水溶液(2M、13mL)で酸性化した。水性層を酢酸エチル(100mL)でさらに抽出し、合わせた有機層を乾燥させ、真空中にて濃縮して、標記化合物を黄色固体として得た(563mg)。MS(ES): C111133の理論値248;測定値247(M−H+)。
D37の説明
3−クロロ−4−(プロピルオキシ)安息香酸メチル(D37)
Figure 2010524886
4−ヒドロキシ−3−クロロ安息香酸メチル(10g、53.6mmol)をDMF(110ml)に溶解し、次いで、炭酸カリウム(14.8g、107.2mmol)を添加し、次いで、ヨウ化n−プロピル(10.4ml、107.2mmol)を添加した。反応物を70℃に一夜加熱し、濾過し、次いで、濾液をEtOAcと水との間で分配させた。有機層を分取し、乾燥させ、蒸発させて、標記化合物を黄色油状物として得た(12.37g)。MS(ES)C1113 35ClO3の理論値228;測定値229(MH+)。
D38の説明
3−クロロ−4−(プロピルオキシ)安息香酸(D38)
Figure 2010524886
3−クロロ−4−(プロピルオキシ)安息香酸メチル(D37)(RD108825−58−B1)(12.22g、0.053mol)のエタノール(40ml)および2M NaOH水溶液(40ml)中溶液を60℃で3時間加熱した。反応物を冷却し、次いで、室温で週末にわたって放置した。反応混合物をHCl希水溶液およびEtOAcの混合物中に注いた。有機層を分取し、乾燥させ、蒸発させて固体を得、エーテルと一緒にトリチュレートして、標記化合物を白色の固体として得た(7.7g)。MS(ES)C1011 35ClO3の理論値214;測定値213(M−H+)。
D39の説明
3−クロロ−4−(1−ピロリジニル)安息香酸エチル(D39)
Figure 2010524886
4−ブロモ−3−クロロ安息香酸エチル(D16)(2.53g、9.62mmol)、ピロリジン(1.03mL、12.5mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(1.29g、13.5mmol)、BINAP(196mg、0.29mmol)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(58mg、0.10mmol)のトルエン(120mL)中混合物をアルゴン下で3時間加熱還流した。反応物を冷却し、濾過した。固体をトルエンで洗浄し、次いで、濾液を濃縮した。残留物を酢酸エチル(150mL)と重炭酸ナトリウム水溶液(50mL)を添加した水(100mL)との間で分配させた。有機相を乾燥させ(相分離器)、濃縮して、橙色の油状物を得た。該油状物を逆相クロマトグラフィーによって精製し、水中5〜100%アセトニトリルで溶離して、標記化合物を橙色の油状物として得た(600mg)。これは不純物を若干含有していた。MS(ES): C1316 35ClNO2の理論値253;測定値254(MH+)。
同様の方法でさらなる標記化合物(85mg)を調製した。
D40の説明
3−クロロ−4−(1−ピロリジニル)安息香酸(D40)
Figure 2010524886
3−クロロ−4−(1−ピロリジニル)安息香酸エチル(D39)(685mg、2.71mmol)および水酸化ナトリウム水溶液(2M、1.36mL、2.72mmol)のエタノール(15mL)中混合物を40℃で17時間加熱した。さらなる水酸化ナトリウム(1.36mL、2.72mmol)を添加し、反応物をさらに8時間加熱した。該混合物を濃縮し、残留物を水(100mL)に溶解した。水性相を酢酸エチル(100mL)で2回洗浄し、次いで、pH6に酸性化した。白色固体が形成され、したがって、これを濾過し、水で洗浄し、真空オーブン中にて乾燥させて、標記化合物をオフホワイト色の固体として得た(362mg)。MS(ES): C1112 35ClNO2の理論値225;測定値226(MH+)。
D41の説明
2−(シクロペンチルオキシ)−5−ホルミルベンゾニトリル(D41)
Figure 2010524886
シクロペンタノール(1.15g、0.013mol)のDMF(50ml)中溶液を0℃に冷却した。該溶液に水素化ナトリウム(1.54g、0.016mol)を滴下し、滴下完了後に該混合物を0℃で10分間撹拌した。次いで、3−シアノ−4−フルオロベンズアルデヒド(市販品)(2.0g、0.013mol)を添加し、該混合物を室温に加温し、一夜撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、ブラインを添加し、該混合物を酢酸エチル(約25ml)で希釈し、分配させ、有機層を水(約30ml)で洗浄し、相分離用カートリッジに通して乾燥させた。該溶液を真空中にて濃縮し、残留物を、溶離液として20〜60%酢酸エチル/ヘキサンを用いてBiotage SP4、40Mによって精製した。生成物含有フラクションを真空中にて濃縮して、標記化合物を黄色液体として得た(1.02g、4.2mmol)。MS(ES): C1313NO2の理論値215;測定値216(MH+)。
D42の説明
3−シアノ−4−(シクロペンチルオキシ)安息香酸(D42)
Figure 2010524886
50℃での(D41)(0.13g、0.604mmol)の酢酸(20ml)中溶液に過ホウ酸ナトリウム・四水和物(0.186g、1.208mmol)を滴下した。反応混合物を50℃で一夜撹拌した。撹拌を50℃で48時間続け、反応混合物に過ホウ酸ナトリウム・四水和物(0.093g、0.604mmol)を添加し、撹拌をさらに2日間続け、次いで、反応混合物を室温で2日間放置した。
溶媒を真空除去し、該混合物を酢酸エチル(約20ml)と水(約20ml)との間で分配させ、水性層を酢酸エチル(約15ml)で2回抽出し、合わせた有機層を真空中にて濃縮して、標記化合物を黄色固体として得た(106mg、0.435mmol)。MS(ES): C1313NO3の理論値231;測定値230(M−H+)。
D43の説明
5−[3−(1H−インダゾール−5−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(D43)
Figure 2010524886
3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]安息香酸(WO2005/58848に記載されているように製造することができる)(1.52g)、EDAC(2.14g)およびHOBt(1.51g)をDMF(30ml)に溶解し、次いで、5分間撹拌した。N−ヒドロキシ−1H−インダゾール−5−カルボキシイミドアミド(D2)(1.3g)を添加し、反応物を80℃に6時間加熱し、一夜冷却した。溶媒を真空除去し、粗物質をEtOAcと重炭酸ナトリウム水溶液との間で分配させた。有機層を分取し、乾燥させ、真空下にて蒸発乾固させた。得られた固体をエーテルおよび酢酸エチルと一緒にトリチュレートし、メタノールおよびエーテルで洗浄して、標記化合物をピンク色の固体として得た(816mg)。MS(ES): C191552の理論値345;測定値(MH+)346
D43(別法)の説明
5−[3−(1H−インダゾール−5−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(D43)
Figure 2010524886
3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾイルクロリド(D106)(545mg、2.437mmol)およびN−ヒドロキシ−1H−インダゾール−5−カルボキシイミドアミド(D2)(685mg、2.437mmol)をアセトニトリル(30ml)に溶解した後、トリエチルアミン(0.374ml、2.68mmol)を添加した。得られた混合物を室温で3時間撹拌し、次いで、80℃で48時間撹拌し、次いで、室温で冷却した。形成した沈殿物を濾過し、EtOAcに溶解し、水で洗浄し、蒸発させ、クロマトグラフィー処理して[シクロヘキサン中0〜15%EtOAc]、標記化合物をピンク色の固体として得た(170mg、17%)。MS(ES): C191552の理論値345;測定値(MH+)346
D44およびD45の説明
4−[5−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2H−インダゾール−2−イル]ブタン酸エチル(D44)および4−[5−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2H−インダゾール−2−イル]ブタン酸エチル(D45)
Figure 2010524886
5−[3−(1H−インダゾール−5−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(D43)(200mg、0.58mmol)をDMF(5ml)に溶解し、Cs2CO3(567mg、1.74mmol)および4−ブロモブタン酸エチル(0.166ml、1.16mmol)を添加した。反応物を80℃に12時間加熱し、次いで、冷却した。反応混合物を水とEtOAcとの間で分配させた。有機層を分取し、乾燥させ、真空中にて蒸発させて、粗生成物を得、フラッシュクロマトグラフィーにより精製して(EtOAc/石油エーテル(1:6〜1:1))、4−[5−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]ブタン酸エチル(D44)を白色の固体として得(151mg)[δH(d6−DMSO)1.14(3H,t)、1.39(6H,d)、2.04−2.18(2H,m)、2.31(2H,t)、4.01(2H,q)、4.51(2H,t)、4.99(1H,sept)、7.57(1H,d)、7.87(1H,d)、8.08(1H,dd)、8.29(1H,d)、8.43(1H,dd)、8.52(1H,d)、8.57−8.58(1H,m);MS(ES): C252554の理論値459;測定値(MH+)460]、RD108825−187A2 4−[5−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2H−インダゾール−2−イル]ブタン酸エチル(D45)を白色の固体として得た(66mg)[δH(d6−DMSO)1.16(3H,t)、1.37(6H,d)、2.14−2.26(2H,m)、2.32(2H,t)、4.03(2H,q)、4.51(2H,t)、4.99(1H,sept)、7.57(1H,d)、7.78−7.80(1H,m)、7.89(1H,dd)、8.42(1H,dd)、8.52(1H,d)、8.57−8.58(1H,m)、8.62(1H,s)。MS(ES)C252554の理論値459;測定値(MH+)460]。
D46の説明
[5−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]酢酸エチル(D46)
Figure 2010524886
5−[3−(1H−インダゾール−5−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(D43)およびブロモ酢酸エチルから(D44)と同様の方法で製造した。粗物質をジエチルエーテルと一緒にトリチュレートすることによって精製して、標記化合物を黄色固体として得た。MS(ES)C232154の理論値431;測定値(MH+)432。
D47の説明
3−(5−シアノ−1H−インダゾール−1−イル)プロパン酸エチル(D47)
Figure 2010524886
1H−インダゾール−5−カルボニトリル(D1)(2.8g、19.72mmol)のDMF(60ml)中溶液に炭酸セシウム(12.86g、39.4mmol)を添加し、次いで、3−ブロモプロパン酸エチル(3.8ml、29.6mmol)を添加した。反応混合物を80℃で3時間撹拌し、次いで、冷却した。溶媒を真空除去し、粗物質をEtOAc(×2)と水との間で分配させ、有機層を合わせ、乾燥させ、蒸発させた。粗物質をトルエンと共沸させ、次いで、フラッシュクロマトグラフィーにより精製して(EtOAc/ヘキサン(1:3))、ピンク色の固体3.75gを得、その後、ヘキサンと一緒にトリチュレートして、標記化合物をピンク色の固体として得た(3.2g)。MS(ES): C131332の理論値243、測定値(MH+)244。
D47(別法)の説明
3−(5−シアノ−1H−インダゾール−1−イル)プロパン酸エチル(D47)
Figure 2010524886
1H−インダゾール−5−カルボニトリル(D1)(3.88g、27.3mmol)のDMF(85ml)中溶液にCs2CO3(17.8g、54.6mmol)を添加し、次いで、3−ブロモプロパン酸エチル(3.5ml、27mmol)および3−クロロプロパン酸エチル(3.3g、24.2mmol)を添加した。反応混合物を80℃で4時間撹拌し、次いで、冷却した。溶媒を真空除去し、粗物質をEtOAcと水との間で分配させ、有機層を分取し、ブラインで洗浄し、乾燥させ、蒸発させた。粗物質をトルエンと共沸させ、次いで、フラッシュクロマトグラフィーにより精製して(EtOAc/ヘキサン(1:9〜1:1))、黄色のガム状物3.84gを得た。MSデータは上記実施例と同様であった。
D47(別法)の説明
3−(5−シアノ−1H−インダゾール−1−イル)プロパン酸エチル(D47)
Figure 2010524886
1H−インダゾール−5−カルボニトリル(D1)(3.5g、24.45mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(60ml)に溶解した。炭酸セシウム(15.93g、48.9mmol)および3−ブロモプロパン酸エチル(4.68ml、36.7mmol)を添加した。該混合物を80℃で4時間加熱した。EtOAcで希釈し、水(3×40ml)で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、蒸発させた。該混合物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、EtOAc/iso−ヘキサン(10−30%、次いで、10−20%)で溶離して、第1異性体(黄色油状物)3.682gおよび第2異性体(ピンク色の固体)1.509gを得た。1H nmrによる第1異性体の分析は1−異性体が2−異性体で汚染されていた(約20%)ことを示している。δH(d6−DMSO,400MHz)1.05(3H,t)、2.95(2H,t)、3.97(2H,q)、4.69(2H,t)、7.74(1H,dd)、7.92(1H,dt)、8.28(1H,d)、8.38(1H,dd)。MS(ES+): C131332の理論値243;測定値(MH+)244。
D48の説明
4−(4−シアノ−2H−インダゾール−2−イル)ブタン酸エチルおよび4−(4−シアノ−1H−インダゾール−1−イル)ブタン酸エチルの混合物(D48)
Figure 2010524886
4−ブロモブタン酸エチル(0.390g、1.998mmol)、1H−インダゾール−4−カルボニトリル(0.143g、0.999mmol)および炭酸セシウム(0.976g、3.00mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(4ml)中混合物を撹拌し、80℃で90分間加熱した。冷却し、酢酸エチル/水(各々30ml)で希釈し、有機物を水15mlで3回洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、蒸発させ、フラッシュクロマトグラフィーにより精製し、酢酸エチル/ヘキサン(1:2)で溶離して2つの異性体の部分分離を行い、特徴付けの後に再度合わせて、標記の異性体混合物を得た(249mg)。1−異性体についてのδH(CDCl3,400MHz): 1.24(3H,t)、2.29(4H,m)、4.12,(2H,q)、4.53(2H,t)、7.45(1H,dd)、7.54(1H,dd)、7.71(1H,dd)、8.19(1H,d)。2−異性体についてδH(CDCl3,400MHz)1.25(3H,t)、2.35(4H,m)、4.14,(2H,q)、4.58(2H,t)、7.33(1H,dd)、7.54(1H,dd)、7.96(1H,dd)、8.15(1H,d)。
D48(別法)の説明
4−(4−シアノ−2H−インダゾール−2−イル)ブタン酸エチルおよび4−(4−シアノ−1H−インダゾール−1−イル)ブタン酸エチルの混合物(D48)
Figure 2010524886
4−ブロモブタン酸エチル(5.36ml、37.4mmol)、1H−インダゾール−4−カルボニトリル(2.68g、18.72mmol)および炭酸セシウム(18.30g、56.2mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(50ml)中混合物を80℃で90分間加熱した。冷却し、EtOAc/水で希釈し、有機物を水30mlで3回洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィーにより精製し、EtOAc/ヘキサン(1:3)で溶離して、標記異性体混合物を黄色油状物として得た(4.7g)。MS(ES+): C141532の理論値257;測定値(MH+)258。
D49の説明
3−(4−シアノ−2H−インダゾール−2−イル)プロパン酸エチルおよび3−(4−シアノ−1H−インダゾール−1−イル)プロパン酸エチルの混合物(D49)
Figure 2010524886
3−ブロモプロパン酸エチル(1.808g、9.99mmol)、1H−インダゾール−4−カルボニトリル(0.715g、4.99mmol)および炭酸セシウム(4.88g、14.98mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(10ml)中混合物を撹拌し、80℃で2時間加熱した。冷却し、酢酸エチル(40ml)および水(40ml)で希釈し、有機物を水15mlで3回洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、蒸発させ、フラッシュクロマトグラフィーにより精製し、酢酸エチル/ヘキサン(3:7)で溶離して、無色の油状物1.19gを得た。これはゆっくりと白色固体に結晶化した。NMRおよびLC/MSによって、これは約3:1の異性体混合物であることが示された。MS(ES): C131332の理論値243、測定値(MH+)244。
D50およびD51の説明
4−(5−シアノ−1H−インダゾール−1−イル)ブタン酸エチル(D50)および4−(5−シアノ−2H−インダゾール−2−イル)ブタン酸エチル(D51)
Figure 2010524886
1H−インダゾール−5−カルボニトリル(D1)(1.93g、13.59mmol)のDMF(45ml)中溶液に炭酸セシウム(9.1g、27.9mmol)を添加し、次いで、4−ブロモブタン酸エチル(2.92ml、20.4mmol)を添加した。該反応物を80℃で6時間加熱した。DMFをほとんど真空除去し、得られた物質を酢酸エチルと水との間で分配させ、有機物をブラインで洗浄し、乾燥させ、蒸発させて、ガム状物4gを得た。該粗物質を、ヘキサン中EtOAc(1:4)を使用してフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。上部ランニングスポットを単離して、RD107973−39B1を得、4−(5−シアノ−1H−インダゾール−1−イル)ブタン酸エチル(D50)であると同定した。δH(d6−DMSO)1.13(3H,t)、2.04−2.13(2H,m)、2.29(2H,t)、3.99(2H,q)、4.51(2H,t)、7.74(1H,dd)、7.88(1H,d)、8.28(1H,d)、8.41−8.44(1H,m)。MS(ES): C141532の理論値257、測定値(MH+)258。
下部ランニングスポットを単離して、標記化合物を得た。δH(d6−DMSO)1.15(3H,t)、2.15−2.22(2H,m)、2.31(2H,t)、4.01(2H,q)、4.49−4.55(2H,m)、7.48(1H,dd)、7.78(1H,dd)、8.43−8.44(1H,m)、8.67(1H,d)。C141532の理論値257、測定値(MH+)258。
D52の説明
3−{5−[(ヒドロキシアミノ)(イミノ)メチル]−1H−インダゾール−1−イル}プロパン酸エチル(D52)
Figure 2010524886
3−(5−シアノ−1H−インダゾール−1−イル)プロパン酸エチル(D47)(1g、4.11mmol)をエタノール(30ml)に溶解し、重炭酸ナトリウム(1.73g、20.55mmol)およびヒドロキシルアミン・塩酸塩(571mg、8.22mmol)を添加した。反応物を50℃で一夜加熱し、次いで、冷却した。反応混合物を濾過し、残留物をエタノールで洗浄した。濾液を真空下にて蒸発乾固させ、得られた粗標記化合物(1.06g)を次反応に使用した。
D52(別法)の説明
3−{5−[(ヒドロキシアミノ)(イミノ)メチル]−1H−インダゾール−1−イル}プロパン酸エチル(D52)
Figure 2010524886
3−(5−シアノ−1H−インダゾール−1−イル)プロパン酸エチル(D47)(1g、4.11mmol)をエタノール(30ml)に溶解し、重炭酸ナトリウム(1.73g、20.88mmol)およびヒドロキシルアミン・塩酸塩(571mg、8.22mmol)を添加した。該反応物を室温で一夜放置し、次いで、50℃に4時間加熱し、次いで、一夜冷却した。反応混合物を濾過し、残留物をエタノールで洗浄した。エタノール性濾液を真空下にて蒸発乾固させ、次いで、エーテルと一緒にトリチュレートして、標記化合物を純度約90%の白色の固体として得た(764mg)。MS(ES): C131643の理論値276;測定値(MH+)277。
D52(別法)の説明
3−{5−[(ヒドロキシアミノ)(イミノ)メチル]−1H−インダゾール−1−イル}プロパン酸エチル(D52)
Figure 2010524886
3−(5−シアノ−1H−インダゾール−1−イル)プロパン酸エチル(D47)(3.84g、15.8mmol)をエタノール(100ml)に溶解し、重炭酸ナトリウム(6.6g、79mmol)、次いで、ヒドロキシルアミン・塩酸塩(3.3g、47.4mmol)を添加した。反応物を50℃に合計11時間加熱し、次いで、一夜冷却した。反応物を濾過し、残留物をエタノールで洗浄した。濾液を真空下にて蒸発乾固させ、得られた固体をエーテルと一緒にトリチュレートして、標記化合物を白色の固体として得た(3.79g)。MS(ES): C131643の理論値276;測定値(MH+)277。
D52(別法)の説明
3−{5−[(ヒドロキシアミノ)(イミノ)メチル]−1H−インダゾール−1−イル}プロパン酸エチル(D52)
Figure 2010524886
3−(5−シアノ−1H−インダゾール−1−イル)プロパン酸エチルD47(3.6g、14.80mmol)をエタノール(40ml)に溶解し、ヒドロキシルアミン・塩酸塩(2.057g、29.6mmol)および重炭酸ナトリウム(6.22g、74.0mmol)を添加した。該混合物を60℃で一夜加熱した。冷却し、濾過し、濾液を蒸発させ、EtOAcに溶解し、水(3×20ml)で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、再度蒸発させて、生成物(1.75g)を得た。ロータリー式エバポレーターからさらなる白色結晶0.290gを回収した。MS(ES+): C131643の理論値276;測定値(MH+)277。
D53の説明
4−{5−[(ヒドロキシアミノ)(イミノ)メチル]−1H−インダゾール−1−イル}ブタン酸エチル(D53)
Figure 2010524886
これは、D50 RD107973−039B1から上記の方法と同様の方法によって製造した。MS(ES): C141843の理論値290;測定値(MH+)291。
D54の説明
4−{5−[(ヒドロキシアミノ)(イミノ)メチル]−2H−インダゾール−2−イル}ブタン酸エチル(D54)
Figure 2010524886
これは、4−(5−シアノ−2H−インダゾール−2−イル)ブタン酸エチル(D51)から上記の方法と同様の方法によって製造した。MS(ES): C141843の理論値290;測定値(MH+)291。
D55の説明
3−{4−[(ヒドロキシアミノ)(イミノ)メチル]−2H−インダゾール−2−イル}プロパン酸エチルおよび3−{4−[(ヒドロキシアミノ)(イミノ)メチル]−1H−インダゾール−1−イル}プロパン酸エチルの混合物(D55)
Figure 2010524886
エタノール(15ml)中の3−(4−シアノ−2H−インダゾール−2−イル)プロパン酸エチルおよび3−(4−シアノ−1H−インダゾール−1−イル)プロパン酸エチルの混合物(D49)(1.2g、4.938mmol)(試料は1−異性体および2−異性体の約3:1混合物であった)、ヒドロキシルアミン・塩酸塩(0.686g、9.87mmol)および重炭酸ナトリウム(2.072g、24.66mmol)を50℃で3時間加熱した。固体を濾過し、濾液を蒸発乾固させて、無色の油状物を得た(1.4g)。LCMSおよびNMRによって、異性体の約3:1混合物であることを確認した。MS(ES): C131643の理論値276;測定値(MH+)277。
D56の説明
4−{4−[(ヒドロキシアミノ)(イミノ)メチル]−2H−インダゾール−2−イル}ブタン酸エチルおよび4−{4−[(ヒドロキシアミノ)(イミノ)メチル]−1H−インダゾール−1−イル}ブタン酸エチルの混合物(D56)
Figure 2010524886
エタノール(5ml)中の4−(4−シアノ−2H−インダゾール−2−イル)ブタン酸エチルおよび4−(4−シアノ−1H−インダゾール−1−イル)ブタン酸エチルの混合物(D48)(0.249g、0.968mmol)(試料は1−異性体および2−異性体の約3:2混合物であった)、ヒドロキシルアミン・塩酸塩(0.135g、1.936mmol)および重炭酸ナトリウム(0.407g、4.84mmol)を撹拌し、80℃で90分間加熱し、次いで、酢酸エチル(30ml)/水(50ml)で希釈し、有機物を乾燥させ(硫酸マグネシウム)、蒸発させて、標記混合物を無色のガム状物として得た(270mg)。LC/MSによって、2種類の小さな不純物を含む異性体の3:2混合物であることが示された。MS(ES): C141843の理論値290;測定値(MH+)291
D56(別法)の説明
4−{4−[(ヒドロキシアミノ)(イミノ)メチル]−2H−インダゾール−2−イル}ブタン酸エチルおよび4−{4−[(ヒドロキシアミノ)(イミノ)メチル]−1H−インダゾール−1−イル}ブタン酸エチルの混合物(D56)
Figure 2010524886
4−(4−シアノ−2H−インダゾール−2−イル)ブタン酸エチルおよび4−(4−シアノ−1H−インダゾール−1−イル)ブタン酸エチルの混合物(D48)(4.7g、9.13mmol)(試料は1−異性体および2−異性体の約2:1混合物であった)、ヒドロキシルアミン・塩酸塩(2.54g、36.5mmol)および重炭酸ナトリウム(7.67g 91mmol)のエタノール(50ml)中懸濁液を50℃で3時間加熱し、冷却し、蒸発させ、EtOAc/水間で分配させた。有機層を乾燥させ(硫酸マグネシウム)、蒸発させ、エーテルと一緒にトリチュレートして、標記混合物を白色の固体として得た(4g)。NMRおよびLCMSによって、異性体の2:1混合物であることが示された。MS(ES): C141843の理論値290;測定値(MH+)291。
D57の説明
3−(5−{5−[3−クロロ−4−(エチルオキシ)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インダゾール−1−イル)プロパン酸エチル(D57)
Figure 2010524886
80℃でDMF(5ml)中にて3−{5−[(ヒドロキシアミノ)(イミノ)メチル]−1H−インダゾール−1−イル}プロパン酸エチル(D52)(265mg、0.96mmol)および3−クロロ−4−(エチルオキシ)安息香酸(D7)(192mg、0.96mmol)を一緒に撹拌し、EDAC(203mg)およびHOBt(142mg)を添加した。反応が完了したと判断された後(LCMSによる分析)、冷却し、反応混合物をEtOAcと重炭酸ナトリウム水溶液との間で分配させた。有機層を分取し、水で洗浄し、乾燥させ、蒸発させ、エタノールと一緒にトリチュレートして、粗生成物を得た。フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン(1:3〜1:1))により精製して、標記化合物を白色の固体として得た(87mg)。MS(ES): C2221 35ClN44の理論値440、測定値(MH+)441。
D58の説明
3−[5−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]プロパン酸エチル(D58)
Figure 2010524886
80℃でDMF(5ml)中にて3−{5−[(ヒドロキシアミノ)(イミノ)メチル]−1H−インダゾール−1−イル}プロパン酸エチル(D52)(265mg、0.96mmol)、3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]安息香酸(WO2005/58848に記載のように製造することができる)(197mg、0.96mmol)、EDAC(203mg)およびHOBt(142mg)を2時間撹拌した。室温で週末にわたって撹拌し、次いで、80℃でさらに4時間加熱した。反応混合物を冷却し、次いで、EtOAcと重炭酸ナトリウムとの間で分配させた。有機層を分取し、ブラインで洗浄し、乾燥させ、真空下にて蒸発乾固させた。粗物質をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を白色の固体として得た(214mg)。MS(ES): C242354の理論値445;測定値(MH+)446。
D58(別法)の説明
3−[5−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]プロパン酸エチル(D58)
Figure 2010524886
3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]安息香酸(WO2005/58848に記載のように製造することができる)(371mg、1.81mmol)、EDAC(547mg、2.85mmol)およびHOBt(437mg、2.85mmol)のDMF(5ml)中混合物を室温で10分間放置した。3−{5−[(ヒドロキシアミノ)(イミノ)メチル]−1H−インダゾール−1−イル}プロパン酸エチル(D52)(500mg、1.81mmol)を添加し、一夜室温で放置した。EDAC(200mg、1.04mmol)を添加し、24時間放置した。該混合物を80℃で2日間加熱し、毎晩室温で放置した。該混合物を80℃でさらに4時間加熱した。EtOAc(50ml)を添加し、水(60ml)、飽和NaHCO3(60ml)および水(60ml)で洗浄した。EtOAc層を乾燥させ(MgSO4)、溶媒を蒸発させた。エタノールと一緒にトリチュレートして、標記化合物をベージュ色の固体として得た(523mg)。MS(ES): C242354の理論値445;測定値(MH+)446。
D59の説明
3−(5−{5−[4−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インダゾール−1−イル)プロパン酸エチル(D59)
Figure 2010524886
4−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−(トリフルオロメチル)安息香酸(D36)(100mg、0.4mmol)をDMF(5ml)に溶解し、次いで、EDAC(115mg、0.6mmol)およびHOBt(81mg、0.6mmol)を添加した。該混合物を30分間撹拌し、次いで、3−{5−[(ヒドロキシアミノ)(イミノ)メチル]−1H−インダゾール−1−イル}プロパン酸エチル(D52)(111mg、0.40mmol)を添加し、反応物を80℃で一夜加熱した。さらなるEDAC(50mg)を添加し、反応物をさらに4時間加熱した。さらなるEDAC(20mg)を添加し、反応物を一夜加熱した。反応混合物を酢酸エチルおよび重炭酸ナトリウムの混合物に添加し、有機物を分取し、水性物をさらなる酢酸エチルで抽出した。合わせた有機物を水で洗浄し、次いで、ブラインで洗浄し、乾燥させ、蒸発させて、粗生成物を得た。この物質をフラッシュクロマトグラフィー(SiO2)により精製して、標記化合物を得た(82mg)。MS(ES): C2423344の理論値488;測定値(MH+)489。
D60の説明
4−[4−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]ブタン酸エチル(D60)
Figure 2010524886
N,N−ジメチルホルムアミド(5ml)中の4−{4−[(ヒドロキシアミノ)(イミノ)メチル]−2H−インダゾール−2−イル}ブタン酸エチルおよび4−{4−[(ヒドロキシアミノ)(イミノ)メチル]−1H−インダゾール−1−イル}ブタン酸エチルの混合物(D56)(0.27g、0.930mmol)(1−異性体および2−異性体の3:2混合物)、3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]安息香酸(D3)(0.200g、0.930mmol)、EDC(0.196g、1.023mmol)およびHOBT(0.157g、1.023mmol)を80℃で16時間撹拌し、次いで、120℃で2時間撹拌した。反応物を冷却し、酢酸エチル(40ml)および水(40ml)で希釈し、有機物を水15mlで3回洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、蒸発させた。粗物質をフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、酢酸エチル/ヘキサン(3:7)で溶離して、2つの生成物を得、エーテル/ヘキサン(1:1)と一緒にトリチュレートして、上部スポット66mgおよび下部スポット36mgを得た。上部スポットは所望の1−置換インダゾールであった。δH(CDCl3,400MHz): 1.24(3H,t)、1.46(6H,d)、2.31(4H,m)、4.12(2H,q)、4.55(2H,t)、4.73(1H,m)、7.08(1H,d)、7.52(1H,dd)、7.62(1H,d)、8.07(1H,dd)、8.11(1H,dd)、8.29(1H,d)、8.70(1H,d)。
D60(別法)の説明
4−[4−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]ブタン酸エチル(D60)
N2665−84−A1
Figure 2010524886
4−{4−[(ヒドロキシアミノ)(イミノ)メチル]−2H−インダゾール−2−イル}ブタン酸エチルおよび4−{4−[(ヒドロキシアミノ)(イミノ)メチル]−1H−インダゾール−1−イル}ブタン酸エチルの混合物(D56)(4g、13.78mmol)、3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]安息香酸(D3)(2.96g、13.78mmol)、EDC(2.91g、15.16mmol)およびHOBT(2.321g、15.16mmol)のDMF(40ml)中溶液を室温で3時間撹拌して、中間体を形成し、次いで、120℃で2時間加熱して環化した。該溶液を冷却し、EtOAcで希釈し、水で3回洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィーによって精製し、EtOAc/iso−ヘキサン(1:3)で溶離した。合わせたフラクションを蒸発させて、標記化合物を白色の固体として得た(1.5g)。MS(ES): C2425 35ClN44の理論値468;測定値(MH+)469。δH(CDCl3,400MHz): 1.24(3H,t)、1.46(6H,d)、2.31(4H,m)、4.12(2H,q)、4.55(2H,t)、4.73(1H,m)、7.08(1H,d)、7.52(1H,dd)、7.62(1H,d)、8.06(1H,dd)、8.10(1H,dd)、8.29(1H,d)、8.70(1H,d)。
D61の説明
3−[4−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]プロパン酸エチル(D61)
Figure 2010524886
N,N−ジメチルホルムアミド(10ml)中の3−{4−[(ヒドロキシアミノ)(イミノ)メチル]−2H−インダゾール−2−イル}プロパン酸エチルおよび3−{4−[(ヒドロキシアミノ)(イミノ)メチル]−1H−インダゾール−1−イル}プロパン酸エチルの混合物(D55)(700mg、1.27mmol)(1−異性体および2−異性体の3:1混合物)、3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]安息香酸(D3)(0.544g、2.53mmol)、EDC(0.534g、2.79mmol)およびHOBT(0.427g、2.79mmol)を120℃で2時間加熱し、冷却し、酢酸エチル(60ml)で希釈し、水(3×20ml)で洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、蒸発させ、フラッシュクロマトグラフィーにより精製し、EtOAc/ヘキサン(1:4)で溶離して、標記化合物を白色の固体として得た(380mg)。δH(CDCl3,400MHz): 1.17(3H,t)、1.46(6H,d)、3.02(2H,t)、4.10(2H,q)、4.70−4.77(3H,m)、7.08(1H,d)、7.53(1H,dd)、7.69(1H,d)、8.05−8.12(2H,m)、8.29(1H,d)、8.71(1H,d)。MS(ES): C2323 35ClN44の理論値454;測定値(MH+)455。
上記の例と同様の化学反応によって以下の化合物を製造した。いくつかの場合、アミドキシムの添加前に、カルボン酸、EDACおよびHOBtを一緒に撹拌した。いくつかの場合、加熱の前に反応混合物を室温で撹拌した。特に明記しない限り、反応は、DMF中にて80〜120℃の温度で行った。いくつかの場合、さらなるEDACおよび/またはHOBtを添加した。D91の場合、さらなるカルボン酸を添加した。生成物は、フラッシュクロマトグラフィー、トリチュレーション、MDAP、逆相クロマトグラフィー、エタノールを使用する反応混合物からの生成物の沈殿、またはこれらの方法の組合せによって精製した。
Figure 2010524886
Figure 2010524886
Figure 2010524886
Figure 2010524886
Figure 2010524886
Figure 2010524886
Figure 2010524886
Figure 2010524886
Figure 2010524886
D96の説明
3−(4−シアノ−1H−インダゾール−1−イル)プロパン酸エチル(D96)
Figure 2010524886
1H−インダゾール−4−カルボニトリル(0.716g、5mmol)、3−ブロモプロパン酸エチル(1.276ml、10.00mmol)および炭酸セシウム(4.90g、15.00mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(20ml)に添加し、該混合物を90℃に80分間加熱した。該混合物を冷却した後、酢酸エチルおよび水の混合物中で抽出した。有機フラクションを水30mlで3回洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、蒸発させた。粗生成混合物をBiotageカラムに添加し、酢酸エチル/石油エーテル(1:3)で溶離して、標記化合物0.95gを得た。δH(CDCl3,400MHz)1.17(3H,t)、3.01(2H,t)、4.08(2H,q)、4.71(2H,t)、7.46(1H,dd)、7.54(1H,dd)、7.81(1H,d)、8.21(1H,d)。
D97の説明
3−{4−[(ヒドロキシアミノ)(イミノ)メチル]−1H−インダゾール−1−イル}プロパン酸エチル(D97)
Figure 2010524886
3−(4−シアノ−1H−インダゾール−1−イル)プロパン酸エチル(D96)(0.95g、3.91mmol)、ヒドロキシルアミン・塩酸塩(1.086g、15.62mmol)および重炭酸ナトリウム(3.28g、39.1mmol)をエタノール(20ml)中にて50℃で3時間加熱した。該混合物を濾過し、蒸発させて、標記化合物を白色粉末として得た(760mg)。MS(ES): C131643の理論値276;測定値(MH+)277。
D98の説明
3−ブロモ−2,2−ジメチルプロパン酸エチル(D98)
Figure 2010524886
3−ブロモ−2,2−ジメチルプロパン酸(Flukaからの市販品)(1g、5.52mmol)を塩化チオニル(5ml、68.5mmol)に溶解し、得られた混合物を2時間還流し、次いで、室温に冷却し、真空中にて濃縮した。残留物をエタノール(10ml)に溶解して、室温で30分間撹拌した。溶媒をほとんど真空除去し、残留物をEtOAcに溶解し、1M NaOH水溶液、ブラインで2回洗浄し、乾燥させ、濃縮して、標記化合物を薄黄色の油状物として得(0.939g、81%)、さらなる精製を行わずに次工程で使用した。
D99の説明
4−ブロモ−2,2−ジメチルブタン酸エチル(D99)
Figure 2010524886
3,3−ジメチルジヒドロ−2(3H)−フラノン(1g、8.76mmol)に臭化水素を室温で約5時間通気し、得られた混合物を室温で一夜放置した。次いで、該混合物に窒素を通気した。粗酸をDCM(10ml)に溶解し、塩化オキサリル(2.3ml、26.3mmol)およびDMF(1滴)で処理し、得られた混合物を室温で週末にわたって撹拌し、次いで、真空中にて濃縮した。残留物をエタノール(10ml)で処理し、得られた混合物を室温で1時間撹拌し、次いで、水中に注いだ。水性相をジエチルエーテルで2回抽出し、該エーテル性溶液をブラインで洗浄し、乾燥させ、真空中にて濃縮して、標記化合物を非常に薄い黄色の油状物として得(949mg、49%)、さらなる精製を行わずに次工程で使用した。
D100およびD101の説明
3−[5−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]−2,2−ジメチルプロパン酸エチル(D100)、N6128−6−A4および3−[5−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2H−インダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロパン酸エチル(D101)
Figure 2010524886
DMF(2ml)中の5−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール(D4)(122mg、0.344mmol)を3−ブロモ−2,2−ジメチルプロパン酸エチル(D98)(79mg、0.378mmol)およびCs2CO3(134mg、0.413mmol)で処理し、得られた混合物を80℃で一夜撹拌した。さらなる3−ブロモ−2,2−ジメチルプロパン酸エチル(D98)(29mg、0.4mmol)およびCs2CO3(56mg、0.5mmol)を添加し、得られた混合物を80℃で6時間撹拌し、次いで、室温に冷却し、真空中にて濃縮した。残留物をEtOAcに溶解し、有機相を水で洗浄し、次いで、ブラインで洗浄し、乾燥させ、真空中にて濃縮した。残留物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー[酢酸エチル/シクロヘキサン勾配液]により精製して、3−[5−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]−2,2−ジメチルプロパン酸エチル(D100)(92mg、55%)および3−[5−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2H−インダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロパン酸エチル(D101)(49mg、30%)を得た。MS(ES)C2527ClN44の理論値482、測定値483 [M+H]+
D102の説明
3−(4−シアノ−1H−インダゾール−1−イル)−2,2−ジメチルプロパン酸エチル(D102)
Figure 2010524886
乾燥DMF(3ml)中の1H−インダゾール−4−カルボニトリル(Insight Chemical Solutions Ltd.からの市販品)(500mg、3.49mmol)、3−ブロモ−2,2−ジメチルプロパン酸エチル(D98)(803mg、3.84mmol)およびCs2CO3(1.36g、4.19mmol)を80℃に一夜加熱し、次いで、さらに7時間加熱した。次いで、反応混合物をEtOAcとH2Oとの間で分配させた。2つの層を分取し、有機相をさらなるH2O、ブラインで洗浄し、乾燥させ、黄色油状物に濃縮した。残留物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー[酢酸エチル/シクロヘキサン勾配液]により精製して、標記化合物を結晶性物質として得た(356mg、37%)。MS(ES)C151732の理論値271、測定値272 [M+H]+
D102(別法)の説明
3−(4−シアノ−1H−インダゾール−1−イル)−2,2−ジメチルプロパン酸エチル(D102)
Figure 2010524886
窒素下で乾燥N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(1ml)中の1H−インダゾール−4−カルボニトリル(Insight Chemical Solutions Ltd.からの市販品、298mg、1.957mmol)をNaH(94mg、2.348mmol)で処理した。次いで、該暗褐色の混合物に3−ブロモ−2,2−ジメチルプロパン酸エチル(D98)(450mg、2.153mmol)のDMF(2ml)中溶液を添加した。反応混合物を80℃に一夜加熱し、次いで、真空中にて濃縮した。残留物をEtOAcに溶解し、有機相を水で洗浄し、次いで、ブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮して、茶色のガム状物を得た。残留物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー[酢酸エチル/シクロヘキサン勾配液]により精製して、標記化合物を黄色油状物として得た(217mg、86%)。MS(ES)C151532の理論値271、測定値272 [M+H]+
D103の説明
3−{4−[(ヒドロキシアミノ)(イミノ)メチル]−1H−インダゾール−1−イル}−2,2−ジメチルプロパン酸エチル(D103)
Figure 2010524886
MeOH(20ml)中の3−(4−シアノ−1H−インダゾール−1−イル)−2,2−ジメチルプロパン酸エチル(D102)(348mg、1.28mmol)、ヒドロキシルアミン・塩酸塩(1.087g、10.26mmol)、NaHCO3(1.078g、12.83mmol)を65℃で24時間加熱し、次いで、室温で週末にわたって加熱した。該混合物を濾過し、濃縮し、水で処理し、10分間強く撹拌し、濾過し、乾燥させて、無色の固体を得、真空下にて45℃で一夜乾燥させて、標記化合物を得た(373mg、90%)。MS(ES)C152043の理論値304、測定値305 [M+H]+
D104の説明
3−[4−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]−2,2−ジメチルプロパン酸エチル(D104)
Figure 2010524886
室温での3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]安息香酸(D3)(245mg、1.143mmol)、3−{4−[(ヒドロキシアミノ)(イミノ)メチル]−1H−インダゾール−1−イル}−2,2−ジメチルプロパン酸エチル(D103)(348mg、1.143mmol)のDMF(5ml)中混合物をN−エチル−N−(1−メチルエチル)−2−プロパンアミン(0.240ml、1.372mmol)で処理し、次いで、HATU(522mg、1.372mmol)で処理した。得られた混合物を室温で1時間撹拌し、80℃で一夜撹拌し、次いで、さらに4時間撹拌し、次いで、室温に冷却し、真空中にて濃縮した。残留物をEtOAcに溶解し、有機相をH2O、次いで、ブラインで、2回洗浄し、乾燥させ、真空中にて濃縮した。残留物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー[酢酸エチル/シクロヘキサン勾配液]により精製して、標記化合物をクリーム色の固体として得た(233mg、39%)。MS(ES)C2527ClN44の理論値482、測定値483 [M+H]+
D105の説明
3−[4−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]−2,2−ジメチルプロパン酸エチル(D105)
Figure 2010524886
N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(5ml)に5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジンカルボン酸(D31)(70.9mg、0.329mmol)、トリエチルアミン(0.092ml、0.657mmol)、HOBT(60.4mg、0.394mmol)を溶解し、次いで、EDC(76mg、0.394mmol)を溶解し、次いで、3−{4−[(ヒドロキシアミノ)(イミノ)メチル]−1H−インダゾール−1−イル}−2,2−ジメチルプロパン酸エチル(D103)(100mg、0.329mmol)を溶解した。得られた混合物を50℃で一夜撹拌し、次いで、室温に冷却し、EtOAcで希釈した。有機相をH2Oで洗浄し、乾燥させ、真空中にて濃縮した。残留物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー[15〜40%EtOAc/シクロヘキサン]により精製して、標記化合物を淡黄色固体として得た(30mg、17%)。MS(ES)C2426ClN54の理論値483、測定値484 [M+H]+
D106の説明
3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾイルクロリド(D106)
Figure 2010524886
3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]安息香酸(WO2005/58848に記載のように製造することができる、500mg、2.437mmol)のDCM(10ml)中撹拌溶液に塩化オキサリル(0.224ml、2.56mmol)を添加し、次いで、DMF(20μl)を添加し、次いで、得られた混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を蒸発させて、標記化合物を黄緑色の固体として得(545mg、100%)、さらなる精製を行わずに次工程で使用した。
D107の説明
3−[5−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]−2,2−ジメチルプロパン酸エチル(D107)
Figure 2010524886
5−[3−(1H−インダゾール−5−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(D43)(85mg、0.246mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(5ml)中溶液に3−ブロモ−2,2−ジメチルプロパン酸エチル(D98)(103mg、0.492mmol)およびCs2CO3(120mg、0.369mmol)を添加した。得られた混合物を80℃で48時間撹拌し、次いで、室温に冷却し、EtOAcで希釈した。有機相を水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、真空中にて濃縮した。残留物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー[30〜50%EtOAc/シクロヘキセン]により精製して、標記化合物を黄色固体として得た(20mg、16%)。MS(ES)C26H2754の理論値473、測定値474 [M+H]+
D108の説明
4−[5−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]−2,2−ジメチルブタン酸エチル(D108)
Figure 2010524886
3−[5−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]−2,2−ジメチルプロパン酸エチル(D107)の合成方法と類似の手順を用い、アルキル化剤として3−ブロモ−2,2−ジメチルプロパン酸エチル(D98)の代わりに4−ブロモ−2,2−ジメチルブタン酸エチル(D99)を使用して、5−[3−(1H−インダゾール−5−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(D43)から標記化合物を収率31%で得た(50mg)。MS(ES)C252554の理論値459、測定値460 [M+H]+
D109の説明
3−[4−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]−2,2−ジメチルプロパン酸エチル(D109)
Figure 2010524886
室温でアセトニトリル(3.00ml)中の3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾイルクロリド(D106)(0.398mmol)を3−{4−[(ヒドロキシアミノ)(イミノ)メチル]−1H−インダゾール−1−イル}−2,2−ジメチルプロパン酸エチル(D103)(101mg、0.332mmol)で処理し、次いで、トリエチルアミン(0.069ml、0.498mmol)で処理した。得られた黄色溶液を室温で1時間撹拌し、一夜還流し、さらに24時間還流し、再度、一夜還流し、次いで、室温に冷却し、真空中にて濃縮した。残留物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー[酢酸エチル/シクロヘキサン勾配液]により精製して、標記化合物を無色の固体として得た(107mg、68%)。MS(ES)C262754の理論値473、測定値474 [M+H]+
D110の説明
5−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール(D110)、N6043−42
Figure 2010524886
5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジンカルボン酸(D31)(350mg、1.623mmol)、トリエチルアミン(328mg、452μl、3.25mmol)、ヒドロキシベンゾトリアゾール・水和物(298mg、1.95mmol)、EDC(373mg,1.95mmol)およびN−ヒドロキシ−1H−インダゾール−5−カルボキシイミドアミド(D2)(430mg、2.43mmol)のDMF(5ml)中混合物を50℃で4日間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、EtOAc(25ml)で希釈した。有機層をNaHCO3飽和水溶液、水、次いで、ブラインで洗浄した。有機相を乾燥させ、真空中にて濃縮して、標記化合物を淡い赤色の固体として得(334mg、58%)、さらなる精製を行わずに次工程で使用した。MS(ES)C1714ClN52の理論値355、測定値356 [M+H]+
D111の説明
3−[5−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]−2,2−ジメチルプロパン酸エチル(D111)
Figure 2010524886
5−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール(D110)(335mg、0.94mmol)、3−ブロモ−2,2−ジメチルプロパン酸エチル(D98)(197mg、0.94mmol)およびK2CO3(130mg、0.94mmol)のDMF(5ml)中混合物を80℃で48時間撹拌した。次いで、反応混合物を室温に冷却し、EtOAcと水との間(30ml、1:1)で分配させ。有機相を分取し、MgSO4で乾燥させ、真空中にて濃縮した。残留物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー[20%酢酸エチル/シクロヘキサン]により精製して、標記化合物を無色の固体として得た(100mg、22%)。MS(ES)C2426ClN54の理論値483、測定値484 [M+H]+
D112の説明
4−(4−ブロモ−1H−インダゾール−1−イル)−2,2−ジメチルブタン酸エチル(D112)
Figure 2010524886
室温での4−ブロモ−1H−インダゾール(Insight Chemical Solutions Ltd.からの市販品、826mg、4.19mmol)のDMF(10ml)中溶液にCs2CO3(1.37g、4.19mmol)および4−ブロモ−2,2−ジメチルブタン酸エチル(D99)(1.40g、6.29mmol)を添加し、得られた混合物を80℃で24時間撹拌し、次いで、室温に冷却し、AcOEtで希釈した。有機相を水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、真空中にて濃縮した。残留物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー[15〜25%EtOAc/シクロヘキサン]により精製して、標記化合物を橙色の油状物として得た(600mg、40%)。MS(ES)C1519 81BrN22の理論値340、測定値341 [M+H]+
D113の説明
4−(4−シアノ−1H−インダゾール−1−イル)−2,2−ジメチルブタン酸エチル(D113)、N6375−40
Figure 2010524886
室温での4−(4−ブロモ−1H−インダゾール−1−イル)−2,2−ジメチルブタン酸エチル(D112)(600mg、1.77mmol)およびZn(CN)2(207mg、1.77mmol)のDMF(5ml)中溶液にPd(PPh3)4(204mg、0.18mmol)を添加し、得られた混合物を100℃で週末にわたって撹拌し、さらに5時間加熱し、次いで、室温に冷却し、AcOEtで希釈した。有機相をセライトで濾過し、水、次いで、ブラインで洗浄し、乾燥させ、真空中にて濃縮した。残留物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー[10〜20%EtOAc/シクロヘキサン]により精製して、標記化合物を無色の油状物として得た(200mg、36%)。MS(ES)C161932の理論値285、測定値286 [M+H]+
D114の説明
4−{4−[(ヒドロキシアミノ)(イミノ)メチル]−1H−インダゾール−1−イル}−2,2−ジメチルブタン酸エチル(D114)
Figure 2010524886
3−{4−[(ヒドロキシアミノ)(イミノ)メチル]−1H−インダゾール−1−イル}−2,2−ジメチルプロパン酸エチル(D103)の合成について記載した手順と同様に4−(4−シアノ−1H−インダゾール−1−イル)−2,2−ジメチルブタン酸エチル(D113)から4−{4−[(ヒドロキシアミノ)(イミノ)メチル]−1H−インダゾール−1−イル}−2,2−ジメチルブタン酸エチル(D114)を得た(200mg、収率85%)。MS(ES)C162243の理論値318、測定値319 [M+H]+
D115の説明
4−[4−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]−2,2−ジメチルブタン酸エチル(D115)
Figure 2010524886
5−[3−(1H−インダゾール−5−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(D43)の合成について別法として記載した手順と同様に3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾイルクロリド(D106)および4−{4−[(ヒドロキシアミノ)(イミノ)メチル]−1H−インダゾール−1−イル}−2,2−ジメチルブタン酸エチル(D114)から4−[4−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]−2,2−ジメチルブタン酸エチル(D115)を得た(120mg、収率74%)。MS(ES)C272954の理論値487、測定値488 [M+H]+
D116の説明
4−[4−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]−2,2−ジメチルブタン酸エチル(D116)
Figure 2010524886
室温でDMF(4ml)に5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジンカルボン酸(D31)(67.7mg、0.314mmol)、次いで、トリエチルアミン(88μl、0.628mmol)、次いで、HOBT(57.7mg、0.377mmol)、EDC(72.3mg、0.377)および4−{4−[(ヒドロキシアミノ)(イミノ)メチル]−1H−インダゾール−1−イル}−2,2−ジメチルブタン酸エチル(D114)(100mg、0.314mmol)を溶解し、次いで、50℃で5日間撹拌した。該混合物を室温に冷却し、EtOAcで希釈した。有機相を水で洗浄し、乾燥させ、真空中にて濃縮した。残留物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー[15〜40%EtOAc/シクロヘキサン]により精製して、標記化合物を淡黄色固体として得た(110mg、67%)。MS(ES)C2528ClN54の理論値497、測定値498 [M+H]+
実施例1
3−[5−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]プロパン酸(E1)
Figure 2010524886
MeOH(5ml)に3−[5−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]プロパン酸エチル(D5)(240mg)を溶解し、2M NaOH水溶液(5ml)で処理し、室温で一夜撹拌し、MeOHを真空除去した。次いで、反応混合物を1M NaOH水溶液で希釈し、EtOAcで2回洗浄し、pH=3に酸性化した。この溶液をEtOAcで3回抽出し、合わせた抽出物をブラインで洗浄し、蒸発させて、粗生成物を得た。これを、MDAPシステムを用いて精製して、標記化合物を白色の固体として得た(13mg)。δH(CDCl3,400MHz): 1.44(6H,d)、3.03(2H,t)、4.68−4.75(3H,m)、7.05(1H,d)、7.60(1H,d)、8.06(1H,d)、8.11(1H,s)、8.15(1H,d)、8.24(1H,s)、8.56(1H,s)。MS(ES): C2119 35ClN44の理論値426;測定値427(MH+)。
実施例1(別法)
3−[5−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]プロパン酸(E1)
Figure 2010524886
エタノールに3−[5−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]プロパン酸エチル(D5)(1.95g、4.29mmol)を溶解した。2M NaOH(2.143ml、4.29mmol)を添加し、該溶液を室温で3時間放置した。エタノールを蒸発させ、該混合物をEtOAcおよび水に溶解し、酢酸で酸性化した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、蒸発させて、白色固体を得た(1.34g)。δH(d6−DMSO,400MHz): 1.37(6H,d)、2.89(2H,t)、4.65(2H,t)、4.89(1H,m)、7.45(1H,d)、7.89(1H,d)、8.06(1H,d)、8.12(1H,d)、8.20(1H,s)、8.27(1H,s)、8.55(1H,s)。MS(ES): C2119 35ClN44の理論値426;測定値427(MH+)。
実施例2
3−(5−{5−[3−クロロ−4−(エチルオキシ)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インダゾール−1−イル)プロパン酸ナトリウム(E2)
Figure 2010524886
3−(5−{5−[3−クロロ−4−(エチルオキシ)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インダゾール−1−イル)プロパン酸エチル(D57)(77mg、0.17mmol)を2M NaOH水溶液(2ml)およびエタノール(2ml)に懸濁した。該混合物を50℃で加熱して溶解させ、次いで、冷却した。エタノールを真空除去し、得られた固体を濾過し、エタノール、水およびジエチルエーテルで洗浄し、次いで、高真空下にて乾燥させて、標記化合物をピンク色の固体として得た(63.6mg)。δH(メタノール−d4,400MHz)1.49(3H,t)、2.77(2H,t)、4.25(2H,q)、4.71(2H,t)、7.27(1H,d)、7.82(1H,d)、8.09−8.25(4H,m)、8.55(1H,s)。MS(ES): C20H17 35ClN44の理論値412;測定値(MH+)413。
実施例3
3−[5−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]プロパン酸ナトリウム(E3)
Figure 2010524886
エタノール(2ml)に3−[5−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]プロパン酸エチル(D58)(99mg、0.22mmol)を溶解し、2M NaOH水溶液(0.55ml)を添加した。反応物を80℃で30分間加熱し、試薬を溶解した。反応混合物を室温に冷却し、次いで、一夜放置した。得られた沈殿物を濾過し、水、次いで、エーテルで洗浄し、真空下での加熱により乾燥させて、標記化合物を得た(29.1mg)。δH(メタノール−d4,400MHz)1.46(6H,d)、2.78,(2H,t)、4.71(2H,t)、4.88−5.00(estimate 1H [partially overlapping water peak]、m)。7.43(1H,d)、7.83(1H,d)、8.10−8.17(2H,m)、8.37−8.49(2H,m)、8.56(1H,s)、MS(ES): C221954の理論値417;測定値(MH+)418。
実施例4
3−[5−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]プロパン酸(E4)
Figure 2010524886
エタノール(20ml)およびTHF(10ml)の混合物に3−[5−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]プロパン酸エチル(D58)(523mg、1.17mmol)を、50℃で加温することにより溶解した。室温に冷却し、2N NaOH(1ml、2mmol)を添加し、室温で30分間放置した。溶媒を蒸発させ、水(50ml)を添加し、EtOAc(50ml)で洗浄した。水性層を酸性化し、生成物をEtOAc(50ml)中に抽出した。EtOAc層を乾燥させ(MgSO4)、溶媒を蒸発させた。ジエチルエーテルと一緒にトリチュレートして、標記化合物をベージュ色の固体として得た(139mg)。δH(d6−DMSO,400MHz): 1.39(6H,d)、2.90(2H,t)、4.66(2H,t)、4.94−5.03(1H,m)、7.57(1H,d)、7.90(1H,d)、8.07(1H,dd)、8.28(1H,d)、8.42(1H,dd)、8.54(2H,dd)、12.35(1H、broad s)。MS(ES): C221954の理論値417;測定値(MH+)418。
実施例5
4−[5−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]ブタン酸(E5)
Figure 2010524886
4−[5−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2H−インダゾール−2−イル]ブタン酸エチル(D44)(73mg、0.16mmol)、エタノール中33%ジメチルアミン(4ml)をマイクロ波にて160℃で1時間加熱した。水2滴を添加し、マイクロ波にて160℃で3時間加熱した。反応物を一夜冷却し、次いで、真空下にて蒸発乾固させた。MDAP精製を試みて、粗物質を得た。
4−[5−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2H−インダゾール−2−イル]ブタン酸エチル(D44)(65mg、0.14mmol)のエタノール(10ml)中溶液に2M NaOH水溶液(1ml)を添加した。80℃で1時間加熱し、次いで、室温で一夜放置した。溶媒を蒸発させ、粗物質をMDAPにより精製した。得られた物質をエーテルおよび水と一緒にトリチュレートして、粗物質を得た。
粗バッチを合わせ、MDAPにより精製し、生成物を含有するフラクションを凍結乾燥させて、標記化合物を得た(11.1mg)。δH(d6−DMSO,400MHz)1.39(6H,d)、2.01−2.11(2H,m)、2.23(2H,t)、4.50(2H,t)、4.98(1H,sept)、7.56(1H,d)、7.86(1H,d)、8.07(1H,dd)、8.28(1H,d)、8.42(1H,dd)、8.52(1H,d)、8.57(1H,dd)。MS(ES): C232154の理論値431;測定値(MH+)432。
実施例6
3−(5−{5−[4−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インダゾール−1−イル)プロパン酸(E6)
Figure 2010524886
エタノール(4ml)に3−(5−{5−[4−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インダゾール−1−イル)プロパン酸エチル(D59)(82mg、0.17mmol)を溶解し、次いで、2M NaOH水溶液(0.5ml)を添加した。反応物を室温で一夜撹拌し、次いで、エタノールを真空中にて蒸発させた。酢酸エチルを添加したが、該化合物が水性層および有機層の両方にあると思われるので、該混合物を蒸発させた。MDAP(2つのバッチにおいて)により精製し、次いで、凍結乾燥させて、標記化合物を得た(28.7mg)。δH(400MHz、d6−DMSO)1.36(6H,d)、2.88(2H,t)、4.65(2H,t)、4.98(1H,sept.)、7.59(1H,d)、7.89(1H,d)、8.07(1H,dd)、8.27(1H,d)、8.32(1H,d)、8.41(1H,dd)、8.57(1H,dd)。MS(ES): C2219344の理論値460;測定値(MH+)461。
実施例7
4−[4−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]ブタン酸 (E7)
Figure 2010524886
4−[4−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]ブタン酸エチル(D60)(N2666−13−A1)(0.062g、0.132mmol)のエタノール(5ml)中溶液に2M水酸化ナトリウム(1ml、2mmol)を添加し、反応物を80℃に加熱して溶解させ、次いで、2時間冷却した。蒸発させ、酢酸エチル/水(各々25ml)に溶解し、酢酸で酸性化した。有機物を乾燥させ(硫酸マグネシウム)、蒸発させ、トルエン15mlと一緒に共沸させ、エーテルと一緒にトリチュレートした。濾過して、標記化合物を白色の固体として得た(42mg)。δH(d6−DMSO,400MHz): 1.37(6H,d)、2.09(2H,m)、2.24(2H,t)、4.54(2H,t)、4.90(1H,m)、7.47(1H,d)、7.62(1H,dd)、7.97(1H,d)、8.01(1H,d)、8.17(1H,dd)、8.26(1H,d)、8.56(1H,s)。MS(ES): C2221 35ClN44の理論値440;測定値(MH+)441。
実施例7(別法)
4−[4−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]ブタン酸(E7)
Figure 2010524886
4−[4−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]ブタン酸エチル(D60)(1.5g、3.20mmol)の熱エタノール(15ml)中溶液を水酸化ナトリウム(7.5ml、15.00mmol)で処理し、1時間放置した。溶媒を蒸発させ、残留物を酢酸エチル/水間で分配させた。酢酸を添加してpHを5に調整し、層を分取した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させた。粗物質をエーテルと一緒にトリチュレートして、標記化合物を白色の固体として得た(1.1g)。δH(d6−DMSO,400MHz): 1.37(6H,d)、2.08(2H,m)、2.23(2H,t)、4.54(2H,t)、4.90(1H,m)、7.47(1H,d)、7.62(1H,dd)、7.97(1H,d)、8.01(1H,d)、8.17(1H,dd)、8.26(1H,d)、8.56(1H,s)。MS(ES): C2221 35ClN44の理論値440;測定値(MH+)441。
実施例8
3−[4−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]プロパン酸(E8)
Figure 2010524886
熱エタノール(4ml)に3−[4−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]プロパン酸エチル(D61)(380mg、0.835mmol)を溶解し、2M水酸化ナトリウム(2ml、4.00mmol)を添加し、該溶液を30分間撹拌した。沈殿物が生じた。エタノールを蒸発させ、残留物をEtOAc/水間で分配させた。水性層をAcOHで中和し、層を分取した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させた。粗物質をエーテルと一緒にトリチュレートして、白色固体を得た(240mg)。δH(d6−DMSO)1.36(6H,d)、2.90(2H,t)、4.68(2H,t)、4.89(1H,m)、7.46(1H,d)、7.59(1H,t)、7.99(2H,d)、8.16(1H,dd)、8.25(1H,d)、8.55(1H,s)、11.90(1H、br。s)。MS(ES): C2119 35ClN44の理論値426;測定値(MH+)427。
同様の加水分解反応によって以下の実施例を調製した。特別に明記しない限り、反応は室温〜80℃で行われた。反応溶媒はエタノールおよび2M NaOH水溶液の混合物であった。場合によっては、溶解を助けるためにDCMのようなさらなる溶媒を添加した。場合によっては、後処理工程においてEtOAcの代わりにDCMのような別の溶媒を使用した。場合によっては、反応混合物を酸性化して(酢酸または塩酸のいずれかを使用)カルボン酸を生じさせたが、他の場合は、生成物はナトリウム塩として単離した。場合によっては、反応溶媒の一部の蒸発により生成物が沈殿し、この物質を濾過により単離することができた。別法として、しばしばカルボン酸を単離し、次いで、水酸化ナトリウムによる処理によってナトリウム塩に変換した。E23、E24の場合、後処理後に反応物を酸性化するために塩酸を使用することによって塩酸塩が生じた。該化合物はMDAPまたはトリチュレーションのいずれかによって精製された。凍結乾燥は、しばしば、固体物質を生じさせるために用いられた。
Figure 2010524886
Figure 2010524886
Figure 2010524886
Figure 2010524886
Figure 2010524886
Figure 2010524886
Figure 2010524886
Figure 2010524886
Figure 2010524886
Figure 2010524886
Figure 2010524886
Figure 2010524886
実施例42
4−[5−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]ブタン酸(E42)
Figure 2010524886
エタノール(5ml)に4−[5−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]ブタン酸エチル(D63)(127mg、0.27mmol)を溶解し、次いで、水酸化ナトリウム(11mg)を添加した。反応混合物をマイクロ波反応容器中にて100℃で1時間加熱し、次いで、冷却した。得られた固体を濾過により分取し、次いで、アセトンで洗浄した。MDAPにより精製し、次いで、得られた物質を凍結乾燥させて、標記化合物を得た(38.1mg)。MS(ES): C2221 35ClN44の理論値440;測定値(MH+)441。
上記方法と同様の方法を用いて以下の実施例を調製した。
Figure 2010524886
実施例44
4−[5−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2H−インダゾール−2−イル]ブタン酸(E44)
Figure 2010524886
ジメチルアミンのエタノール中溶液(4ml)に4−[5−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2H−インダゾール−2−イル]ブタン酸エチル(D45)(60mg、0.13mmol)を添加し、次いで、水数滴を添加した。該混合物をマイクロ波反応容器中にて160℃に4時間加熱し、次いで、冷却した。溶媒を真空除去し、粗物質をMDAPにより精製して、標記化合物を白色の固体として得た(28.3mg)。MS(ES): C232154の理論値431;測定値(MH+)432。
実施例45
3−[5−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]−2,2−ジメチルプロパン酸(E45)
Figure 2010524886
室温での3−[5−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]−2,2−ジメチルプロパン酸エチル(D100)(85mg、176mmol)のTHF(2ml)中溶液にNaOH(H2O中2N、440μl、880mmol)を添加し、得られた混合物を50℃で一夜撹拌した。NaOH(H2O中2N、440μl、880mmol)およびTHF(2ml)を添加し、得られた混合物を80℃で二夜撹拌し、次いで、室温に冷却した。THFをほとんど真空除去し、得られた水性相をpH3に酸性化した。形成された沈殿物を濾過し、H2Oで洗浄し、次いで、真空下にて60℃で乾燥させて、標記化合物を白色の固体として得た(73mg、91%)。MS(ES): C2323ClN44の理論値454;測定値(MH+)455。
有機溶媒としてTHFではなくてEtOHを用い、実施例45(E45)について記載した方法と同様の方法を用いて以下の実施例を調製した:
Figure 2010524886
実施例48
3−[4−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]−2,2−ジメチルプロパン酸(E48)
Figure 2010524886
エタノール(10ml)に3−[4−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]−2,2−ジメチルプロパン酸エチル(D105)(50mg、0.103mmol)を溶解した。水酸化ナトリウム(H2O中2N、0.258ml、0.517mmol)を添加し、得られた混合物を60℃で一夜撹拌し、次いで、室温に冷却した。溶媒を蒸発させ、次いで、残留物を水で希釈した。水性相を2N HCl水溶液で中和し、次いで、EtOAcで抽出した。有機相をH2Oで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、真空中にて濃縮して、標記化合物をオフホワイト色の固体として得た(22mg、42%)。MS(ES): C2222ClN54の理論値455;測定値(MH+)456。
実施例49
3−[5−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]−2,2−ジメチルプロパン酸(E49)
Figure 2010524886
エタノール(10ml)に3−[5−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]−2,2−ジメチルプロパン酸エチル(D107)(50mg、0.106mmol)を溶解した。水酸化ナトリウム(H2O中2N、0.264ml、0.528mmol)を添加し、得られた混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒をほとんど真空除去し、残留物を水で希釈した。水性相を2N HCl水溶液で中和し、次いで、EtOAcで抽出した。有機相をH2Oで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、真空中にて濃縮して、標記化合物を淡黄色固体として得た(15mg、30%)。MS(ES): C232454の理論値445;測定値(MH+)446。
実施例50
4−[5−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]−2,2−ジメチルブタン酸(E50)
Figure 2010524886
実施例49(E49)の製造方法と同様の方法を用いて4−[5−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]−2,2−ジメチルブタン酸エチル(D108)から標記化合物(E50)を得た(16mg、32%)。MS(ES): C252554の理論値459;測定値(MH+)460。
実施例51
3−[4−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]−2,2−ジメチルプロパン酸(E51)
Figure 2010524886
3−[4−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]−2,2−ジメチルプロパン酸エチル(D109)(100mg、0.21mmol)のエタノール(2ml)中溶液を2M水酸化ナトリウム水溶液(1ml、大過剰)で処理し、80℃で2時間加熱した。反応混合物を冷却し、エタノールをほとんど真空除去した。残留物を水(3ml)で希釈し、濃HCl水溶液で酸性化し、EtOAc(3×10ml)で抽出した。合わせた抽出物を乾燥させ、真空中にて濃縮した。残留物をMDAPによって精製して、所望の生成物を無色の固体として得た(5mg、5%)。MS(ES)C242354の理論値445;測定値(MH+)446。
実施例52
3−[5−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]−2,2−ジメチルプロパン酸(E52)
Figure 2010524886
3−[5−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]−2,2−ジメチルプロパン酸エチル(D111)(100mg、0.21mmol)のエタノール(2ml)中溶液を2M水酸化ナトリウム水溶液(1ml)で処理し、撹拌しながら80℃で4時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、水(5ml)で希釈した。該水溶液を氷酢酸で酸性化し、EtOAc(2×10ml)で抽出した。合わせた有機相をMgSO4で乾燥させ、真空中にて濃縮した。残留物をMDAPにより精製して、所望の生成物を無色の固体として得た(3mg、3%)。MS(ES): C2222ClN54の理論値455;測定値(MH+)456。
実施例48(E48)について記載した方法と同様の方法を用いて以下の実施例を調製した。
Figure 2010524886
S1P1 GTPγS結合アッセイ
S1P1受容体を安定に発現しているラット好塩基球性白血病細胞(RBL)を培養密度80%に増殖させた後、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)10ml中に回収し、1200rpmで5分間遠心分離した。上清を除去した後、ペレットを再懸濁し、20倍の容量のアッセイバッファー(20mM HEPES pH7.4、100mM NaCl、10mM MgCl2・6H2O、10μM GDP Saponin 10μg/ml)中にてホモジナイズした。膜懸濁液をさらに20,000rpmで20分間遠心分離し、再ホモジナイズし、再度、回転させた。2回目の遠心分離後、ペレットを適当な量に再懸濁させ(細胞の各フラスコについて1ml)、タンパク質濃度についてアッセイした。
S1Pの濃縮貯蔵液を超音波処理した後、出発濃度10-5Mから段階希釈液を調製した。希釈膜(10μg/ウェル)を96ディープウェルプレート中にて種々の濃度のS1Pおよび0.3nM 35S−GTPγS(NEN;比活性1250Ci/mmol)と一緒にインキュベートした。結合は30℃で45分間行われ、Packard Universal Harvesterを使用してGF/Bフィルタープレート上にて膜を回収することによって終わった。該プレートを45分間乾燥させた後、各ウェルにMicroscint 0(50μl)を添加し、Topcount NXT(Perkin Elmer)にて結合を測定した。Graphpad Prism 4を使用してデータを解析し、基底を超えた刺激のパーセンテージとして表した。EC50値は、最大刺激の50%が得られるのに必要とされるアゴニストの濃度であると定義された。
このGTPγS結合アッセイにおいて、本発明の実施例1はpEC50>6を有した。
S1P1 GTPγSアッセイ(別法)
膜調製のために、全ての工程を4℃で行った。ヒトS1P1受容体を安定に発現しているラット肝細胞腫細胞またはヒトS1P3受容体を安定に発現しているラット好塩基球性白血病細胞(RBL)を培養密度80%に増殖させた後、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)10ml中に回収し、1200rpmで5分間遠心分離した。上清を除去した後、ペレットを再懸濁し、バッファー(50mM HEPES、1mMロイペプチン、25μg/ml バシトラシン、1mM EDTA、1mM PMSF、2μM ペプスタチンA)200ml中での15秒のバースト2回の間にガラス製Waringブレンダー内で細胞をホモジナイズした。1回目のバーストの後5分間、そして、最後のバーストの後10〜40分間、ブレンダーを氷中に浸漬して泡を散逸させた。次いで、該物質を500gで20分間回転させ、上清を48,000gで36分間回転させた。該ペレットを、上記と同じであるがPMSFおよびペプスタチンAを含有しないバッファーに再懸濁した。次いで、該物質を0.6mmのニードルに通し、所望の容量(通常、最初の細胞ペレットの容量の4倍)に調製し、アリコート化し、−80℃で冷凍貯蔵した。
アッセイバッファー(20mM HEPES、10mM MgCl2、100mM NaCl、そして、5M KOHを使用して7.4にpH調整、GDP 10μM FAC(最終アッセイ濃度)およびサポニン90μg/ml FACもまた添加した)中にて、ヒトS1P1ラット肝細胞腫膜(1.5μg/ウェル)をコムギ胚芽凝集素(WGA)被覆シンチレーションプロキシミティアッセイ(SPA)ビーズ(0.125mg/ウェル)に付着させた。
氷上で30分間プレカップリングさせた後、ビーズおよび膜懸濁液を、化合物0.1μlが入っている白色GreinerポリプロピレンLV384−ウェルプレート中に分注した(5μl/ウェル)。次いで、アッセイバッファーで調製された5μl/ウェルの[35S]−GTPγS(最終放射リガンド濃度0.5nM)をアゴニストプレートに添加した。次いで、最終アッセイカクテル(10.1μl)を1000rpmで5分間遠心分離し、次いで、すぐにViewlux readerで読み取った。
全ての試験化合物を10mMの濃度でDMSOに溶解し、4分の1希釈工程を使用して100%DMSO中にて調製して、11のポイント用量反応曲線を得た。確実にDMSO濃度が全てのアッセイのプレート間で一定となるように、希釈液をアッセイプレートに移した。
全てのデータを、各プレートについての16個の高いコントロールウェルおよび16個の低いコントロールウェルの平均に正規化した。次いで、四パラメーター曲線適合を適用した。
このアッセイにおいて、本発明の実施例1〜52はpEC50>5を有した。
S1P3 GTPγS結合アッセイ
アッセイバッファー(20mM HEPES、3mM MgCl2、100mM NaCl、そして、5M KOHを使用してpHを7.4に調整)、GDP 10μM FACおよびサポニン90μg/ml FACもまた添加)中にて、ラット好塩基球性白血病細胞からのS1P3膜(RBL−2H3)(1.5μg/ウェル)をWGA被覆SPAビーズ(0.125mg/ウェル)に付着させた。
氷上で30分間プレカップリングさせた後、ビーズおよび膜懸濁液を化合物0.1μlが入っている白色GreinerポリプロピレンLV384−ウェルプレート中に分注した(5μl/ウェル)。次いで、アッセイバッファーで調製した5μl/ウェルの[35S]−GTPγS(最終放射リガンド濃度0.5nM)をアゴニストプレートに添加した。最終アッセイカクテル(10.1μl)を1000rpmで5分間遠心分離し、次いで、すぐにViewluxリーダーで読み取った。
全ての試験化合物を10mMの濃度でDMSOに溶解し、4分の1希釈工程を使用して100%DMSO中にて調製して、11のポイントの用量反応曲線を得た。確実にDMSO濃度が全てのアッセイのプレート間で一定となるように、希釈液をアッセイプレートに移した。
全てのデータを、各プレート上にて16個の高いコントロールウェルおよび16個の低いコントロールウェルの平均に正規化した。次いで、四パラメーター曲線適合を適用した。
このアッセイにおいて、実施例1〜46および52はpEC50<6.5を有し、試験した実施例の多くはpEC50<5を有した。
酵母結合アッセイ
酵母株MMY23のura3染色体座位に発現カセットを組み込むことによって、ヒトS1P1受容体を発現している酵母(サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae))細胞を得た。このカセットは、S1P1の5’末端側に酵母GPDプロモーターが隣接しており、そして、S1P1の3’末端側に酵母転写終結配列が隣接しているヒトS1P1受容体をコードしているDNA配列からなる。MMY23は、Gpa1のC末端の5個のアミノ酸がヒトGαi1/2(Brown et al. (2000), Yeast 16:11-22に記載されている)のC末端の5個のアミノ酸と置き換えられている酵母/哺乳動物キメラGタンパク質αサブユニットを発現する。細胞を、ウラシル、トリプトファン、アデニンおよびロイシンを欠いている液体Synthetic Complete(SC)酵母培地(Guthrie and Fink (1991), Methods in Enzymology, Vol. 194)中にて30℃で後期対数期(約6 OD600/ml)まで増殖させた。
アゴニストをDMSO中にて10mM溶液として調製した。DMSOでの4倍希釈液(BiomekFX、Beckman)を使用してEC50値(50%最大応答を生じるのに必要とされる濃度)を概算した。DMSO中アゴニスト溶液(1%最終アッセイ容量)を、Greinerからの黒色マイクロタイタープレート(384ウェル)に移した。ヒスチジン、ウラシル、トリプトファン、アデニンおよびロイシンを欠いており、かつ、0.1mM 3−アミノトリアゾール、0.1Mリン酸ナトリウム(pH7.0)および10μMフルオレセイン・ジ−β−D−グルコピラノシド(FDGlu)を加えたSC培地中にて、0.2 OD600/mlの密度で細胞を懸濁した。この混合物(ウェルあたり50ul)をアッセイプレート(Multidrop 384、Labsystems)中のアゴニストに添加した。30℃で24時間インキュベートした後、アゴニスト刺激細胞増殖の間に生じた内因性酵母酵素であるエキソグルカナーゼによってFDGluからフルオレセインへの分解により生じた蛍光を、蛍光マイクロタイタープレートリーダー(Tecan SpectrofluorまたはLJL Analyst励起波長:485nm;発光波長:535nm)を使用して測定した。蛍光を化合物濃度に対してプロットし、四パラメーター適合を使用して反復的に曲線適合させて、濃度効果値を得た。以下の方程式から効力(Emax)を算出した:
max=Max[化合物X]−Min[化合物X]/Max[S1P]−Min[S1P]×100%
ここで、Max[化合物X]およびMin[化合物X]は、それぞれ、化合物Xについての濃度効果曲線からの適合した最大値および最小値であり、Max[S1P]およびMin[S1P]は、それぞれ、フィンゴシン−1−ホスフェート(Sigmaから入手可能)についての濃度効果曲線からの適合した最大値および最小値である。以下の方程式から等効果モル比(EMR)値を算出した:
EMR=EC50[化合物X]/EC50[S1P]
ここで、EC50[化合物X]は、化合物のXのEC50であり、EC50[S1P]は、S1PのEC50である。
このアッセイにおいて試験した本発明の例示化合物はpEC50>5を有した。

Claims (16)

  1. 式(I):
    Figure 2010524886
    [式中、
    5およびR6の一方は水素またはR2であり、他方は(a):
    Figure 2010524886
    であり;
    3およびR4の一方は(b):
    Figure 2010524886
    であり;
    Aは、フェニルまたは5員もしくは6員ヘテロアリール環であり;
    1は、水素であるか、または、ハロゲン、C(1-4)アルキル、C(1-4)アルコキシ、C(5-7)シクロアルキル、C(5-7)シクロアルコキシ、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメチル、シアノ、フェニル、5員または6員ヘテロアリール環、ピペリジニルおよびピロリジニルから独立して選択される3個までの置換基であり;
    2は、水素であるか、または、ハロゲン、C(1-4)アルキル、C(1-4)アルコキシ、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメチルおよびシアノから独立して選択される3個までの置換基であり;
    7は、水素またはハロゲンであり;
    Zは、NまたはOによって1回中断されていてもよく、そして、ハロゲン、メチルおよびヒドロキシルから独立して選択される4個までの置換基によって炭素上で置換されていてもよい(ただし、2個のヒドロキシル基によって置換されている炭素原子はない)、C(1-4)アルキルである]
    で示される化合物またはその塩。
  2. 式(IA):
    Figure 2010524886
    [式中、R1、R2、R5、R6、R7およびZは請求項1に従って定義される]
    で示される化合物またはその塩。
  3. 式(IB):
    Figure 2010524886
    [式中、R1、R2、R5、R6、R7およびZは請求項1に従って定義される]
    で示される化合物またはその塩。
  4. Aが置換されていてもよいチオフェン、ピリジルまたはフェニルであり;そして、
    1が水素、クロロ、ブロモ、イソプロポキシ、プロポキシ、メトキシ、1−メチルプロポキシ、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シクロヘキシル、ピペリジン、ピロリジニル、エチル、2−メチルプロピル、フェニルおよびシクロペントキシから独立して選択される2個の置換基であり;そして、
    2が水素であり;そして、
    7が水素であり;そして、
    Zが、gem−ジメチルによって置換されていてもよい、エチレンまたはプロピレンである、
    請求項1または2記載の化合物。
  5. 以下から選択される化合物またはその塩:
    3−[5−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]プロパン酸、
    3−(5−{5−[3−クロロ−4−(エチルオキシ)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インダゾール−1−イル)プロパン酸、
    3−[5−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]プロパン酸、
    3−[5−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]プロパン酸、
    4−[5−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]ブタン酸、
    3−(5−{5−[4−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インダゾール−1−イル)プロパン酸、
    4−[4−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]ブタン酸、
    4−[4−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]ブタン酸、
    3−[4−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]プロパン酸、
    3−(5−{5−[3−クロロ−4−(プロピルオキシ)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インダゾール−1−イル)プロパン酸、
    3−[5−(5−{3−クロロ−4−[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]プロパン酸、
    3−(5−{5−[4−シクロヘキシル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インダゾール−1−イル)プロパン酸、
    3−(5−{5−[4−(メチルオキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インダゾール−1−イル)プロパン酸
    [5−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]酢酸、
    3−(5−{5−[3−クロロ−4−(メチルオキシ)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インダゾール−1−イル)プロパン酸、
    3−(5−{5−[3−エチル−4−(1−ピペリジニル)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インダゾール−1−イル)プロパン酸、
    3−{5−[5−(4−シクロヘキシル−3−エチルフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]−1H−インダゾール−1−イル}プロパン酸、
    3−(5−{5−[3−シアノ−4−(2−メチルプロピル)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インダゾール−1−イル)プロパン酸、
    3−[5−(5−{3−ブロモ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]プロパン酸、
    3−(5−{5−[3−クロロ−4−(2−メチルプロピル)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インダゾール−1−イル)プロパン酸、
    4−(5−{5−[4−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インダゾール−1−イル)ブタン酸、
    3−{5−[5−(2−シアノ−4−ビフェニリル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]−1H−インダゾール−1−イル}プロパン酸、
    3−(5−{5−[3−クロロ−4−(1−ピロリジニル)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インダゾール−1−イル)プロパン酸、
    4−[5−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]ブタン酸・塩酸塩、
    4−[5−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2H−インダゾール−2−イル]ブタン酸・塩酸塩、
    4−(5−{5−[2−(トリフルオロメチル)−4−ビフェニリル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インダゾール−1−イル)ブタン酸、
    4−(5−{5−[2−(トリフルオロメチル)−4−ビフェニリル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−2H−インダゾール−2−イル)ブタン酸、
    3−[4−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]プロパン酸、
    3−[4−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2H−インダゾール−2−イル]プロパン酸、
    3−[4−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2H−インダゾール−2−イル]プロパン酸、
    4−[4−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]ブタン酸、
    4−(4−{5−[3−エチル−4−(1−ピペリジニル)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インダゾール−1−イル)ブタン酸、
    4−(4−{5−[2−(トリフルオロメチル)−4−ビフェニリル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インダゾール−1−イル)ブタン酸、
    4−[4−(5−{3−クロロ−4−[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]ブタン酸、
    3−(4−{5−[4−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インダゾール−1−イル)プロパン酸、
    4−[4−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]ブタン酸、
    4−(4−{5−[4−フェニル−5−(トリフルオロメチル)−2−チエニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インダゾール−1−イル)ブタン酸、
    4−[4−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2H−インダゾール−2−イル]ブタン酸、
    3−{5−[5−(3−シアノ−4−{[(1S)−1−メチルプロピル]オキシ}フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]−1H−インダゾール−1−イル}プロパン酸ナトリウム、
    3−{5−[5−(3−シアノ−4−{[(1R)−1−メチルプロピル]オキシ}フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]−1H−インダゾール−1−イル}プロパン酸ナトリウム、
    3−(5−{5−[3−シアノ−4−(シクロペンチルオキシ)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インダゾール−1−イル)プロパン酸、
    4−[5−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]ブタン酸、
    4−(5−{5−[4−フェニル−5−(トリフルオロメチル)−2−チエニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インダゾール−1−イル)ブタン酸、
    4−[5−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2H−インダゾール−2−イル]ブタン酸、
    3−[5−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]−2,2−ジメチルプロパン酸、
    3−[5−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2H−インダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロパン酸、
    3−[4−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]−2,2−ジメチルプロパン酸、
    3−[4−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]−2,2−ジメチルプロパン酸、
    3−[5−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]−2,2−ジメチルプロパン酸、
    4−[5−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]−2,2−ジメチルブタン酸、
    3−[4−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]−2,2−ジメチルプロパン酸、
    3−[5−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]−2,2−ジメチルプロパン酸、
    4−[4−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]−2,2−ジメチルブタン酸、
    4−[4−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル]−2,2−ジメチルブタン酸。
  6. S1P1受容体によって媒介される病気または障害の治療のための請求項1〜5いずれか1項記載の化合物の使用。
  7. 病気または障害が、多発性硬化症、自己免疫疾患、慢性炎症性疾患、喘息、炎症性ニューロパチー、関節炎、移植、クローン病、潰瘍性大腸炎、全身エリテマトーデス、乾癬、虚血再灌流障害、固形腫瘍、および腫瘍転移、血管新生に関連する疾患、血管病、疼痛疾患、急性ウイルス性疾患、炎症性腸疾患、インスリン依存性および非依存性糖尿病である、請求項6記載の使用。
  8. 病気または障害が多発性硬化症である、請求項6または7記載の使用。
  9. S1P1受容体によって媒介される病気または障害の治療用の薬剤の製造のための、請求項1〜5いずれか1項記載の化合物の使用。
  10. 病気または障害が、多発性硬化症、自己免疫疾患、慢性炎症性疾患、喘息、炎症性ニューロパチー、関節炎、移植、クローン病、潰瘍性大腸炎、全身エリテマトーデス、乾癬、虚血再灌流障害、固形腫瘍、および腫瘍転移、血管新生に関連する疾患、血管病、疼痛疾患、急性ウイルス性疾患、炎症性腸疾患、インスリン依存性および非依存性糖尿病である、請求項9記載の使用。
  11. 病気または障害が多発性硬化症である、請求項9または10記載の使用。
  12. 請求項1〜5いずれか1項記載の化合物を含む医薬組成物。
  13. 請求項12記載の医薬組成物の調製方法。
  14. ヒトを含む哺乳動物における、S1P1受容体によって媒介され得る病気または障害の治療方法であって、該患者に式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩の治療上安全かつ有効な量を投与することを含む、方法。
  15. 病気または疾患が、多発性硬化症、自己免疫疾患、慢性炎症性疾患、喘息、炎症性ニューロパチー、関節炎、移植、クローン病、潰瘍性大腸炎、全身エリテマトーデス、乾癬、虚血再灌流障害、固形腫瘍、および腫瘍転移、血管新生に関連する疾患、血管病、疼痛疾患、急性ウイルス性疾患、炎症性腸疾患、インスリン依存性および非依存性糖尿病である、請求項14記載の治療方法。
  16. 病気または障害が多発性硬化症である、請求項14または15記載の治療方法。
JP2010503494A 2007-04-19 2008-04-17 スフィンゴシン1−リン酸(s1p)アゴニストとして用いるためのオキサジアゾール置換インダゾール誘導体 Expired - Fee Related JP5313229B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0707617A GB0707617D0 (en) 2007-04-19 2007-04-19 Compounds
GB0707617.7 2007-04-19
GB0805993A GB0805993D0 (en) 2008-04-02 2008-04-02 Compounds
GB0805993.3 2008-04-02
PCT/EP2008/054647 WO2008128951A1 (en) 2007-04-19 2008-04-17 Oxadiazole substituted indazole derivatives for use as sphingosine 1-phosphate (s1p) agonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010524886A true JP2010524886A (ja) 2010-07-22
JP5313229B2 JP5313229B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=39604751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010503494A Expired - Fee Related JP5313229B2 (ja) 2007-04-19 2008-04-17 スフィンゴシン1−リン酸(s1p)アゴニストとして用いるためのオキサジアゾール置換インダゾール誘導体

Country Status (24)

Country Link
US (1) US8324254B2 (ja)
EP (1) EP2137181B1 (ja)
JP (1) JP5313229B2 (ja)
KR (1) KR20090130062A (ja)
AR (1) AR066095A1 (ja)
AT (1) ATE500252T1 (ja)
AU (1) AU2008240773B2 (ja)
BR (1) BRPI0809472A2 (ja)
CA (1) CA2684385A1 (ja)
CL (1) CL2008001099A1 (ja)
CO (1) CO6321136A2 (ja)
CR (1) CR11119A (ja)
DE (1) DE602008005285D1 (ja)
DO (1) DOP2009000237A (ja)
EA (1) EA016443B1 (ja)
IL (1) IL200870A (ja)
JO (1) JO2686B1 (ja)
MA (1) MA31311B1 (ja)
MX (1) MX2009011155A (ja)
MY (1) MY146606A (ja)
NZ (1) NZ579595A (ja)
PE (1) PE20090150A1 (ja)
TW (1) TWI408137B (ja)
WO (1) WO2008128951A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014092104A1 (ja) * 2012-12-12 2014-06-19 大日本住友製薬株式会社 オキサジアゾール誘導体とその医薬用途
WO2015025871A1 (ja) * 2013-08-20 2015-02-26 Meiji Seikaファルマ株式会社 S1p1受容体アゴニストの評価方法及びスクリーニング方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2453372T3 (es) 2006-04-03 2014-04-07 Astellas Pharma Inc. Derivados de oxadiazol como agonistas de S1P1
JO2701B1 (en) * 2006-12-21 2013-03-03 جلاكسو جروب ليميتد Vehicles
CA2707513A1 (en) * 2007-12-18 2009-06-25 Arena Pharmaceuticals, Inc. Tetrahydrocyclopenta[b]indol-3-yl carboxylic acid derivatives useful in the treatment of autoimmune and inflammatory disorders
KR101247010B1 (ko) * 2008-04-04 2013-03-26 일라이 릴리 앤드 캄파니 3-인다졸릴-4-피리딜이소티아졸
GB0807910D0 (en) * 2008-04-30 2008-06-04 Glaxo Group Ltd Compounds
US9149459B2 (en) * 2008-07-23 2015-10-06 Novartis Ag Sphingosine 1 phosphate receptor modulators and their use to treat muscle inflammation
KR20200117058A (ko) 2008-07-23 2020-10-13 아레나 파마슈티칼스, 인크. 자가면역성 및 염증성의 장애의 치료에 유용한 치환된 1,2,3,4-테트라히드로시클로펜타[b]인돌-3-일)아세트산 유도체
BRPI0917819B8 (pt) 2008-08-22 2021-05-25 Baxalta GmbH compostos derivados poliméricos de benzil carbonato, conjugado de droga, formulação farmacêutica, e, uso de um conjugado
HUE031479T2 (en) 2008-08-27 2017-07-28 Arena Pharm Inc Substituted tricyclic acid derivatives as S1P1 receptor agonists that can be used in the treatment of autoimmune and inflammatory disorders.
EP2350059B1 (en) 2008-09-22 2016-03-23 Cayman Chemical Company Multiheteroaryl compounds as inhibitors of h-pgds and their use for treating prostaglandin d2 mediated diseases
BRPI0923178A2 (pt) 2008-12-18 2016-02-16 Merck Serono Sa derivados heterocíclicos de oxadiazol fundidos úteis para o tratamento de esclerose múltipla
GB0910691D0 (en) * 2009-06-19 2009-08-05 Glaxo Group Ltd Novel compounds
GB0910689D0 (en) * 2009-06-19 2009-08-05 Glaxo Wellcome Mfg Pte Ltd Novel compounds
GB0910674D0 (en) 2009-06-19 2009-08-05 Glaxo Group Ltd Novel compounds
US8399451B2 (en) * 2009-08-07 2013-03-19 Bristol-Myers Squibb Company Heterocyclic compounds
EP2513095A4 (en) * 2009-12-18 2013-05-15 Glaxo Group Ltd OXADIAZOLSUBSTITUTED INDAZONE DERIVATIVES FOR USE AS SPHINGOSIN-1-PHOSPHATE-1 (S1P1) RECEPTOR AGONISTS
EP3378854B1 (en) 2010-01-27 2022-12-21 Arena Pharmaceuticals, Inc. Processes for the preparation of (r)-2-(7-(4-cyclopentyl-3-(trifluoromethyl)benzyloxy)-1,2,3,4-tetrahydrocyclopenta[b]indol-3-yl)acetic acid and salts thereof
ES2558087T3 (es) 2010-03-03 2016-02-01 Arena Pharmaceuticals, Inc. Procesos para la preparación de moduladores del receptor S1P1 y formas cristalinas de los mismos
AU2013214103B2 (en) * 2012-02-03 2015-12-17 Novartis Ag Process for preparing N-(4-cyclohexyl-3-trifluoromethyl-benzyloxy)-acetimidic acid ethyl ester
MX386419B (es) 2015-01-06 2025-03-18 Arena Pharm Inc Metodos de condiciones de tratamiento relacionadas con el receptor s1p1.
US10301262B2 (en) 2015-06-22 2019-05-28 Arena Pharmaceuticals, Inc. Crystalline L-arginine salt of (R)-2-(7-(4-cyclopentyl-3-(trifluoromethyl)benzyloxy)-1,2,3,4-tetrahydrocyclo-penta [b]indol-3-yl)acetic acid(Compund1) for use in SIPI receptor-associated disorders
AU2018222747A1 (en) 2017-02-16 2019-09-05 Arena Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods for treatment of inflammatory bowel disease with extra-intestinal manifestations
CN110520124A (zh) 2017-02-16 2019-11-29 艾尼纳制药公司 用于治疗原发性胆汁性胆管炎的化合物和方法
BR112020024762A2 (pt) 2018-06-06 2021-03-23 Arena Pharmaceuticals, Inc. métodos de tratamento de condições relacionadas ao receptor s1p1
CN109100971B (zh) * 2018-08-20 2024-02-09 合肥华耀电子工业有限公司 一种带互锁功能的开关机时序控制电路
WO2020051378A1 (en) 2018-09-06 2020-03-12 Arena Pharmaceuticals, Inc. Compounds useful in the treatment of autoimmune and inflammatory disorders

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005032465A2 (en) * 2003-10-01 2005-04-14 Merck & Co., Inc. 3,5-aryl, heteroaryl or cycloalkyl substituted-1,2,4-oxadiazoles as s1p receptor agonists
WO2006100633A1 (en) * 2005-03-23 2006-09-28 Actelion Pharmaceuticals Ltd NOVEL THIOPHENE DERIVATIVES AS SPHINGOSINE-l-PHOSPHATE-1 RECEPTOR AGONISTS
JP2006524662A (ja) * 2003-04-30 2006-11-02 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト スフィンゴシン−1−ホスフェートレセプターモジュレーターとしての、アミノプロパノール誘導体
WO2006131336A1 (en) * 2005-06-08 2006-12-14 Novartis Ag POLYCYCLIC OXADIAZOLES OR I SOXAZOLES AND THEIR USE AS SlP RECEPTOR LIGANDS
JP2006528980A (ja) * 2003-05-15 2006-12-28 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド S1p受容体作働薬としての3−(2−アミノ−1−アザシクロ)−5−アリール−1,2,4−オキサジアゾール類
WO2007024922A1 (en) * 2005-08-23 2007-03-01 Irm Llc Immunosuppressant compounds and compositions

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3939238A1 (de) 1989-11-28 1991-05-29 Bayer Ag Heterocyclisch substituierte acrylsaeureester
US5262416A (en) 1990-01-28 1993-11-16 Bayer Aktiengesellschaft Pesticidal substituted 2-[6-(pyrimidinyl)-indol-1-yl]-acrylic esters
DE4002466A1 (de) 1990-01-28 1991-10-10 Bayer Ag Substituierte 2-(6-(pyrimidinyl)-indo-l-yl)-acrylsaeureester
US5462943A (en) 1990-01-28 1995-10-31 Bayer Aktiengesellschaft Substituted acetic acid esters useful as pesticides per se and as intermediates for substitued acrylic esters pesticides
US5523312A (en) 1994-09-27 1996-06-04 Sterling Winthrop Inc. Antipicornaviral agents
JPH1180026A (ja) 1997-09-02 1999-03-23 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd 新規免疫抑制剤、その使用方法およびその同定方法
JP2001199983A (ja) * 2000-01-18 2001-07-24 Teijin Ltd ベンズイミダゾール誘導体
AU2003276043A1 (en) 2002-06-17 2003-12-31 Merck & Co., Inc. 1-((5-aryl-1,2,4-oxadiazol-3-yl)benzyl)azetidine-3-carboxylates and 1-((5-aryl-1,2,4-oxadiazol-3-yl)benzyl)pyrrolidine-3-carboxylates as edg receptor agonists
JP4773972B2 (ja) 2003-12-17 2011-09-14 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション S1P(Edg)受容体作働薬としての(3,4−ジ置換)プロパンカルボン酸
US8039674B2 (en) 2004-06-23 2011-10-18 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Compound having S1P receptor binding potency and use thereof
EP1804793A4 (en) 2004-10-22 2010-03-31 Merck Sharp & Dohme 2- (ARYL) AZACYCLYLMETHYL-CARBOXYLATE, SULPHONATE, PHOSPHONATE, PHOSPHINATE AND HETEROCYCLES AS S1P RECEPTOR AGONISTS
MX2007010112A (es) 2005-02-25 2007-10-12 Ono Pharmaceutical Co Compuesto indol y uso del mismo.
KR20070121013A (ko) 2005-04-22 2007-12-26 다이이찌 산쿄 가부시키가이샤 헤테로 고리 화합물
GB0601744D0 (en) * 2006-01-27 2006-03-08 Novartis Ag Organic compounds
ES2453372T3 (es) 2006-04-03 2014-04-07 Astellas Pharma Inc. Derivados de oxadiazol como agonistas de S1P1
JO2701B1 (en) * 2006-12-21 2013-03-03 جلاكسو جروب ليميتد Vehicles

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006524662A (ja) * 2003-04-30 2006-11-02 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト スフィンゴシン−1−ホスフェートレセプターモジュレーターとしての、アミノプロパノール誘導体
JP2006528980A (ja) * 2003-05-15 2006-12-28 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド S1p受容体作働薬としての3−(2−アミノ−1−アザシクロ)−5−アリール−1,2,4−オキサジアゾール類
WO2005032465A2 (en) * 2003-10-01 2005-04-14 Merck & Co., Inc. 3,5-aryl, heteroaryl or cycloalkyl substituted-1,2,4-oxadiazoles as s1p receptor agonists
WO2006100633A1 (en) * 2005-03-23 2006-09-28 Actelion Pharmaceuticals Ltd NOVEL THIOPHENE DERIVATIVES AS SPHINGOSINE-l-PHOSPHATE-1 RECEPTOR AGONISTS
WO2006131336A1 (en) * 2005-06-08 2006-12-14 Novartis Ag POLYCYCLIC OXADIAZOLES OR I SOXAZOLES AND THEIR USE AS SlP RECEPTOR LIGANDS
WO2007024922A1 (en) * 2005-08-23 2007-03-01 Irm Llc Immunosuppressant compounds and compositions

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014092104A1 (ja) * 2012-12-12 2014-06-19 大日本住友製薬株式会社 オキサジアゾール誘導体とその医薬用途
WO2015025871A1 (ja) * 2013-08-20 2015-02-26 Meiji Seikaファルマ株式会社 S1p1受容体アゴニストの評価方法及びスクリーニング方法
JPWO2015025871A1 (ja) * 2013-08-20 2017-03-02 Meiji Seikaファルマ株式会社 S1p1受容体アゴニストの評価方法及びスクリーニング方法
US9885703B2 (en) 2013-08-20 2018-02-06 Meiji Seika Pharma Co., Ltd. Evaluation method and screening method for sphingosine-1-phosphate 1 (S1P1) receptor agonists

Also Published As

Publication number Publication date
MA31311B1 (fr) 2010-04-01
HK1138001A1 (en) 2010-08-13
KR20090130062A (ko) 2009-12-17
CO6321136A2 (es) 2011-09-20
TWI408137B (zh) 2013-09-11
ATE500252T1 (de) 2011-03-15
CL2008001099A1 (es) 2008-10-24
JO2686B1 (en) 2013-03-03
AU2008240773A1 (en) 2008-10-30
CR11119A (es) 2010-01-18
TW200911794A (en) 2009-03-16
DE602008005285D1 (de) 2011-04-14
US20100113528A1 (en) 2010-05-06
EA016443B1 (ru) 2012-05-30
MX2009011155A (es) 2009-10-30
WO2008128951A1 (en) 2008-10-30
CA2684385A1 (en) 2008-10-30
AR066095A1 (es) 2009-07-22
BRPI0809472A2 (pt) 2014-09-09
AU2008240773B2 (en) 2013-10-03
NZ579595A (en) 2012-06-29
IL200870A0 (en) 2010-05-17
EP2137181B1 (en) 2011-03-02
JP5313229B2 (ja) 2013-10-09
IL200870A (en) 2013-08-29
EA200970967A1 (ru) 2010-02-26
MY146606A (en) 2012-09-14
PE20090150A1 (es) 2009-05-08
EP2137181A1 (en) 2009-12-30
US8324254B2 (en) 2012-12-04
DOP2009000237A (es) 2010-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5313229B2 (ja) スフィンゴシン1−リン酸(s1p)アゴニストとして用いるためのオキサジアゾール置換インダゾール誘導体
JP5309034B2 (ja) S1p1受容体アゴニストとしてのインドール誘導体
ES2352859T3 (es) Derivados de oxadiazol como agonistas del receptor s1p1.
KR20100108568A (ko) 스핑고신-1-포스페이트 (s1p)에 활성인 옥사디아졸 유도체
ES2365267T3 (es) Derivados del indol como agonistas del receptor s1p1.
JP2013522240A (ja) スフィンゴシン1−リン酸1(s1p1)受容体作用薬として用いるためのピリミジン誘導体
AU2013201157B2 (en) Indole derivatives as s1p1 receptor agonists
HK1138001B (en) Oxadiazole substituted indazole derivatives for use as sphingosine 1-phosphate (s1p) agonists
HK1130255B (en) Indole derivatives as s1p1 receptor agonists
ES2361962T3 (es) Derivados de indazol sustituidos con oxadiazol para su uso como agonistas de esfingosina 1-fosfato-(s1p).
HK1140761B (en) Indole derivatives as s1p1 receptor agonists

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110304

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees