[go: up one dir, main page]

JP2010523322A - 接触パイプの長手方向部分への装入方法 - Google Patents

接触パイプの長手方向部分への装入方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010523322A
JP2010523322A JP2010502487A JP2010502487A JP2010523322A JP 2010523322 A JP2010523322 A JP 2010523322A JP 2010502487 A JP2010502487 A JP 2010502487A JP 2010502487 A JP2010502487 A JP 2010502487A JP 2010523322 A JP2010523322 A JP 2010523322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
inert
shaped
type
longest dimension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010502487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5579053B2 (ja
Inventor
ディーテルレ マルティン
ヨアヒム ミュラー−エンゲル クラウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2010523322A publication Critical patent/JP2010523322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5579053B2 publication Critical patent/JP5579053B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/06Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds in tube reactors; the solid particles being arranged in tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/30Loose or shaped packing elements, e.g. Raschig rings or Berl saddles, for pouring into the apparatus for mass or heat transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/28Molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/48Silver or gold
    • B01J23/50Silver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/887Molybdenum containing in addition other metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/8876Arsenic, antimony or bismuth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/888Tungsten
    • B01J23/8885Tungsten containing also molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • B01J27/186Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J27/195Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium with vanadium, niobium or tantalum
    • B01J27/198Vanadium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/19Catalysts containing parts with different compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/40Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/51Spheres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/0015Feeding of the particles in the reactor; Evacuation of the particles out of the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/06Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds in tube reactors; the solid particles being arranged in tubes
    • B01J8/067Heating or cooling the reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/32Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen
    • C07C45/33Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties
    • C07C45/34Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds
    • C07C45/35Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds in propene or isobutene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/25Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring
    • C07C51/252Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring of propene, butenes, acrolein or methacrolein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/255Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of compounds containing six-membered aromatic rings without ring-splitting
    • C07C51/265Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of compounds containing six-membered aromatic rings without ring-splitting having alkyl side chains which are oxidised to carboxyl groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00743Feeding or discharging of solids
    • B01J2208/00752Feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00796Details of the reactor or of the particulate material
    • B01J2208/00805Details of the particulate material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/30Details relating to random packing elements
    • B01J2219/302Basic shape of the elements
    • B01J2219/30207Sphere
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/30Details relating to random packing elements
    • B01J2219/302Basic shape of the elements
    • B01J2219/30215Toroid or ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/30Details relating to random packing elements
    • B01J2219/304Composition or microstructure of the elements
    • B01J2219/30416Ceramic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/30Details relating to random packing elements
    • B01J2219/304Composition or microstructure of the elements
    • B01J2219/30475Composition or microstructure of the elements comprising catalytically active material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、均一触媒固定床部分を有する接触パイプの長手方向部分への装入方法であって、その固形活性物質が少なくとも1種の多元素酸化物であるかまたは酸化物担体上の元素銀を含み、その幾何学的な触媒成形体および不活性成形体が長手方向の延長部分で固有の不均一性を有する、装入方法に関する。

Description

本発明は、活性組成物が、
a)元素Mo、FeおよびBi、または
b)元素MoおよびV、または
c)元素Vおよび付加的にPおよび/またはSb
を含んでいる少なくとも1種の多元素酸化物であるか、
または活性組成物が酸化物担体上の元素銀を含んでいる均一触媒固定床部分を、触媒管の長手方向部分に装入する方法であって、均一触媒固定床部分が、単一の(好ましくは、本質的に均質化されている)タイプSiから構成されるか、あるいは複数種の相互に区別可能なタイプSiの幾何学状成形触媒体の均質化混合物から、または幾何学状成形触媒体と幾何学状成形不活性体との均質化混合物から構成され、1つのタイプSiの幾何学状成形体の最長寸法Ls iの中央値が値Ds iを有する、均一触媒固定床部分を触媒管の長手方向部分に装入する方法に関する。
管束反応器(反応器中に触媒管の束がある反応器)の、通常は垂直である管(いわゆる触媒管)中に配置された触媒固定床によって、不均一触媒気相部分酸化を行わせることは周知である。
本明細書では、分子酸素による有機化合物の完全酸化とは、有機化合物が、分子酸素の反応作用の下で転化して、有機化合物中に存在するすべての炭素が炭素の酸化物に転化し、かつ有機化合物中に存在するすべての水素が水素の酸化物に転化することを意味すると理解される。分子酸素の反応作用の下での有機化合物の種々の発熱反応すべてを、本明細書ではまとめて有機化合物の部分酸化と呼ぶ。
特に、本明細書では、部分酸化は、部分的に酸化される有機化合物が、反応終了後に、部分酸化が行われる前よりも少なくとも1つ多い化学結合した形の酸素原子を含むような、分子酸素の反応作用の下での有機化合物の発熱反応を意味すると理解されるものとする。
前記不均一触媒気相部分酸化に必要な管束反応器も同様に公知である(例えば、DE‐A4431949号、EP−A700714号を参照)。
こうした反応では、反応ガス混合物が、管束反応器の触媒管中に配置された触媒固定床を通して運ばれ、反応物は反応物の滞留時間中に触媒表面によって転化される。
触媒管中の反応温度は、反応系からエネルギーを取り除くために、とりわけ、容器に収容されている管束の触媒管の周囲に液状熱媒体(熱交換媒体)を送ることによって制御される。熱媒体および反応ガス混合物は、管束反応器全体にわたって並流式または向流式のいずれかで送ることができる。
触媒管に対して基本的に隣接して長手方向に、簡単な様式で熱交換媒体を送ることができることに加えて、この長手方向に送ることは、単に反応器全体にわたって実現することもでき、さらには自由に通過できる断面を残した屈曲用円板が触媒管に沿って連続的に配置されているおかげで、熱交換媒体が管束を通って長手方向部分で曲がりくねった形の流れとなるように、横断流を反応器内のこの長手方向の流れに重ねることができる(例えば、DE‐A4431949号、EP−A700714号、独国特許第2830765号、DE‐A2201528号、同第2231557号および同第2310517号を参照)。
必要であれば、基本的には空間的に離れた熱媒体を、種々の管部分に沿って触媒管の周囲に送ることができる。
特定の熱媒体が全体を覆っている管部分は、典型的には単一の反応区域に相当する。好ましく使用されるそのようなマルチゾーン管束反応器の一変形形態は、例えば、独国特許第2830765号、独国特許第2513405号、米国特許第3,147,084号、DE‐A2201528号、EP−A383224号およびDE‐A2903582号の各文献に記載されているような2ゾーン管束反応器である。
好適な熱交換媒体は、例えば、硝酸カリウム、亜硝酸カリウム、亜硝酸ナトリウムおよび/または硝酸ナトリウムなどの塩の溶融物、ナトリウム、水銀および種々の金属の合金などの低融点金属、イオン性液体(逆電荷イオンの少なくとも1種が少なくとも1つの炭素原子を含む)であるが、従来の液体、例えば、水または高沸点有機溶媒(例えば、Diphyl(登録商標)とフタル酸ジメチルとの混合物)も好適な熱交換媒体である。
典型的には、触媒管は、フェライト鋼またはステンレス鋼から製造され、数mm(例えば、1〜3mm)の肉厚を有する。その内径は、通常は数cm、例えば10〜50mm、しばしば20〜30mmである。管長は、通常、数メートルにまで及ぶ(典型的な触媒管の長さは、1〜8m、しばしば2〜6m、多くの場合2〜4mの範囲である)。実用上の観点から、容器中に収容される触媒管(作業管)の数は、少なくとも1000、しばしば少なくとも3000または5000、多くの場合、少なくとも10000にまで及ぶのがふさわしい。しばしば、反応器中に収容される触媒管の数は、15000〜30000または40000または50000である。50000超の数の触媒管を有する管束反応器は、通常は例外である。触媒管は通常、容器内に基本的には均一に配分して配置され、その配分は、相互に隣接した触媒管の内部の中心軸の距離(いわゆる触媒管のピッチ)が25〜55mm、しばしば35〜45mmとなるように好適に選択される(例えば、EP−A468290号を参照)。
通常、それぞれの場合に、管束反応器の少なくとも一部の触媒管(作業管)(実用上の観点からは、その全体がふさわしい)は、製造手段の範囲内において均一に製造される。言い換えれば、その内径、肉厚および管長が、狭い公差内で同一である(WO03/059857号を参照)。
管束反応器で最適かつ実質的に中断の起こらない操作を確実にするため、前記要求条件の特徴一覧は、そのような均一に製造された触媒管への成形触媒体の充てんにもしばしば適用される(例えば、WO03/057653号を参照)。特に、管束反応器中で行われる反応の収率および選択性を最適なものとするために、好ましくは反応のすべての作業管に、触媒固定床を実質的に均一な様式で充てん(すなわち、装入)することが不可欠である。
作業管は、一般に、例えば、EP−A873783号に記載のように温度管とは区別される。作業管は、行われるべき化学反応が文字通りの意味で行われる触媒管であるが、温度管は、主に触媒管中の反応温度を監視および制御する目的を果たす。この目的のため、温度管は通常、触媒固定床に加えて、温度管に沿って中央を通っておりかつ温度検知器を備えているサーモウェルを含む。一般に、管束反応器中の温度管の数は作業管の数よりも非常に少ない。通常、温度管の数は≦20である。
有機化合物の不均一触媒部分酸化の例として、プロペンからアクロレインおよび/またはアクリル酸への転化(例えば、DE‐A2351151号参照)、tert−ブタノール、イソブテン、イソブタン、イソブチルアルデヒドまたはtert−ブタノールのメチルエーテルからメタクロレインおよび/またはメタクリル酸への転化(例えば、DE‐A2526238号、EP−A92097号、同第58927号、DE‐A4132263号、同第4132684号および°第4022212号参照)、アクロレインからアクリル酸への転化、メタクロレインからメタクリル酸への転化(例えば、DE‐A2526238号参照)、o−キシレンまたはナフタレンから無水フタル酸への転化(例えば、EP−A522871号参照)およびブタジエンからマレイン酸無水物への転化(例えば、DE‐A2106796号および同第1624921号参照)、n−ブタンからマレイン酸無水物への転化(例えば、英国特許第1464198号および同第1291354号参照)、インダン誘導体から、例えば、アントラキノンへの転化(例えば、DE‐A2025430号参照)、エチレンからエチレンオキシドへの、またはプロピレンからプロピレンオキシドへの転化(例えば、DE−B1254137号、DE‐A2159346号、EP−A372972号、WO89/0710号、DE‐A43ll608号参照)、プロピレンおよび/またはアクロレインからアクリロニトリルへの転化(例えば、DE‐A2351151号参照)、イソブテンおよび/またはメタクロレインからメタクリロニトリルへの転化(すなわち、本明細書における「部分酸化」という用語は、部分アンモ酸化、すなわちアンモニアの存在下での部分酸化も含むものとする)、炭化水素の酸化的脱水素化(例えば、DE‐A2351151号参照)、プロパンからアクリロニトリルまたはアクロレインおよび/またはアクリル酸への転化(例えば、DE‐A10131297号、EP−A1090684号、同第608838号、DE‐A10046672号、EP−A529853号、WO01/96270号およびDE‐A10028582号参照)などがある。
有機化合物の発熱の不均一触媒気相部分酸化を行わせるために用いる触媒の活性組成物は、一般に、
a)元素Mo、FeおよびBi、または
b)元素MoおよびV、または
c)元素Vおよび付加的にPおよび/またはSb
を含んでいる少なくとも1種の多元素酸化物であるか、あるいは酸化物担体上の元素銀を含む系である。
こうした活性組成物は、管束反応器の管中に触媒固定床を設けるため(触媒管に触媒固定床を装入するため)、多種多様な幾何学形状成形体(いわゆる幾何学状成形触媒体)に成形される。例えば、有用なそのような幾何学状成形体として、球、タブレット、押出物、環、らせん形のもの、ピラミッド状のもの、円柱、角柱、直方体、立方体などがある。
最も簡単な場合、幾何学状成形体は、適切な場合には不活性材によって希釈できる触媒活性組成物のみから構成されうる。そのような幾何学状成形触媒体は、一般には非担持触媒と呼ばれる。
非担持触媒の場合、成形は、例えば、触媒活性粉末組成物(例えば、粉末状の多元素酸化物活性組成物)を所望の触媒幾何学形状に圧縮することによって(例えば、錠剤化、焼結または押出加工によって)実施できる。成形助剤を加えることが可能である。あるいはまた、粉末状の前駆体組成物を圧縮して所望の触媒幾何学形状にすることができ、得られた幾何学状成形体を(適切な場合、分子酸素を含んだ雰囲気中で)熱処理によって触媒活性成形多元素酸化物体に転化することができる(例えば、US2005/0263926号参照)。
成形は、触媒不活性材(不活性材)で構成される幾何学状成形体(以下、「成形担体」または略して「担体」とも呼ぶ)を活性組成物で被覆することによっても実施できることが理解される。あるいはまた、前駆体組成物で被覆し、(適切な場合、分子酸素を含んだ雰囲気中で)後の熱処理によって活性触媒に転化させることも可能である。被覆は、最も簡単な方法で実施できる。例えば、液状結合剤で不活性担体の表面を湿らし、その後、湿った表面に粉末状活性組成物または粉末状前駆体組成物を付着させることで実施できる。このようにして得ることができる触媒は、被覆触媒と呼ばれる。
多数の不均一触媒気相部分酸化用の好適な不活性担体には、多孔性または無孔性の酸化アルミニウム、酸化ケイ素、二酸化トリウム、酸化ジルコニウム、炭化ケイ素またはケイ酸塩(ケイ酸マグネシウムまたはケイ酸アルミニウムなど)(例えば、CeramTecのC220ステアタイト)があるが、金属、例えばステンレス鋼またはアルミニウムもある(例えば、US2006/0205978号参照)。
不活性(不活性とは、一般に、不活性担体のみを装入した触媒管を通して反応条件下で反応ガス混合物を送ったときに、反応物の転化率が≦5モル%、通常は≦2モル%であることを意味する)担体を、粉末状の活性組成物または粉末状の前駆体組成物で被覆する代わりに、担体に、多くの場合、触媒活性物質の溶液または前駆体物質の溶液を含浸させ、その後で溶媒を蒸発させ、適切な場合、その後で化学的還元および/または熱処理(適切な場合、分子酸素を含んでいる雰囲気中で)を実施することもできる。このようにして得られる幾何学状成形触媒体は、通常は担持触媒または含浸触媒と呼ばれる。
そのような幾何学状成形触媒体の最長寸法Lは、(本明細書で、ごく一般的に幾何学状成形体の場合と同様に)成形触媒体の表面の2点を結ぶ可能な最長の直線を意味すると理解される。これは、(幾何学状成形不活性体においても)通常は1〜20mm、しばしば2〜15mm、多くの場合3または4〜10または〜8または〜6mmである。環の場合はさらに、肉厚が典型的には0.5〜6mm、しばしば1〜4または〜3または〜2mmである。
触媒固定床は、管束反応器の管の中に存在する触媒固定床の全体にわたって行われる不均一触媒気相部分酸化すべてにおいて、個々の触媒管に沿って均一な、単一のタイプの幾何学状成形触媒体の床から構成されない。そうではなく、触媒固定床はまた、触媒管の全長にわたって複数種の(すなわち少なくとも2種類の)相互に区別可能なタイプSiの幾何学状成形触媒体の均質化混合物から、または幾何学状成形触媒体と幾何学状成形不活性体との均質化混合物から構成されうる(すなわち、そのような混合物は、少なくとも2種類の相互に区別可能なタイプの幾何学状成形触媒体から、または単一タイプの幾何学状成形触媒体と単一タイプの幾何学状成形不活性体から、または少なくとも2つのタイプの相互に区別可能な幾何学状成形触媒体と単一タイプの幾何学状成形不活性体から、または少なくとも2つのタイプの相互に区別可能な幾何学状成形触媒体と少なくとも2つのタイプの相互に区別可能な幾何学状成形不活性体から構成されうる)。互いに異なるタイプSiの際だった特徴と考えられるものは、幾何学形状タイプ、活性組成物タイプ、担体物質タイプなどである。幾何学状成形不活性体用の有用な物質としては、被覆触媒の不活性幾何学状成形担体に関してすでに推奨したものと同じ物質が挙げられ、基本的に気相部分酸化の進行の邪魔をしないものである。原則として、すべての不活性成形担体は、触媒固定床中の幾何学状成形触媒体を希釈するための幾何学状成形不活性体としても有用である。そうした希釈によって、特定の不均一触媒気相部分酸化の要求条件に明確に合わせて、触媒固定床の容積固有の活性を調節することができる。
「均質化混合」という表現は、互いに異なるタイプの幾何学状成形体(または1つのタイプで最長寸法の異なるもの)を均一に互いに混合するために手段を講じたことを意味する。理想的には、長手方向部分全体に沿った均一混合により、統計的な平均化が達成され、特定の個々のタイプに関しても達成される。
しかし、多くの場合、触媒固定床を有する触媒管装入部分(触媒管充てん部分)も、(連続して)順に重ねて置かれる複数の相互に区別可能な長手方向部分((長手方向の)触媒固定床部分、触媒床部分)から構成される。それぞれの個々の長手方向部分は、触媒管の全長にわたって均一に装入された触媒管に関してすでに説明したように、その長さ全体にわたって均一に構成することができる。本質的に均一な床部分から次の本質的に均一な床部分へ推移するときに、床の構成(組成)は急に変わる。したがって、不均質な構造を有する触媒固定床が、個々の触媒管に沿って形成される。これは、触媒管の構造化充てん(または床)とも呼ばれる。触媒管の(触媒管を通って流れる反応ガスの流れ方向から見て)出発点および/または終点において、触媒固定床は、しばしば幾何学状成形不活性体の専用床で終わっている。
触媒管のそのような構造化充てんの例は、とりわけ、US2006/0161019号、EP−A979813号、EP−A090744号、EP−A456837号、EP−A1106598号、米国特許第5,198,581号および同第4,203,903号の各文献に記載されている。
一般に、構造化触媒固定床を触媒管に充てんする場合、触媒固定床の容積固有の活性が触媒固定床の流れ方向に向かって増大するように行う。触媒管の触媒固定床装入部分の本質的に均一な長手方向部分の容積固有の活性は、(反応ガス混合物が触媒管を1回通過した場合を基準にして)反応物の転化率の増大がもたらされた場合に増大するが、この際に、他の点では同一の反応条件(すなわち、反応ガス混合物の組成が同一、触媒固定床装入部分への反応ガス混合物の投入量が同一、ならびに熱媒体の入口温度が同一および熱媒体の流れの条件が同一)において、対応する触媒管の長手方向部分の場合と同様に触媒管への装入が連続的に行われる。
反応段階を触媒する触媒固定床への反応ガスまたは反応ガス成分の投入量とは、1時間当たりに触媒固定床1リットルを通して送られる、標準リットル(=l(STP);標準状態(すなわち25℃および1バール)で、反応ガスまたは反応ガス成分の対応量が占めるであろうリットル単位の体積)単位の反応ガスまたは反応ガス成分の量を意味すると理解される。純粋な不活性材床部分は含まれない。
先行技術の教示によれば、有機化合物の不均一触媒気相部分酸化用の均一触媒固定床を触媒管の長手方向部分に装入するのに用いる1つのタイプの幾何学状成形触媒体または1つのタイプの幾何学状成形不活性体の幾何学的寸法は、特定のタイプ内では実質的に均一であるべきである(US2006/0205978号およびWO2005/113123号参照)。
しかし、社内の研究によれば、明確にされている前記寸法の不均質性は、目的生成物の形成の選択性にとって有益な効果があることが分かった。
したがって、本発明は、活性組成物が、
a)元素Mo、FeおよびBi、または
b)元素MoおよびV、または
c)元素Vおよび付加的にPおよび/またはSb
を含んでいる少なくとも1種の多元素酸化物であるか、または活性組成物が酸化物担体上の元素銀を含んでいる均一触媒固定床部分を、触媒管の長手方向部分に装入する方法であって、均一触媒固定床部分が、単一の(好ましくは、本質的に均質化されている、すなわち基本的にランダムに分散されている)タイプSiから構成されるか、あるいは複数種の相互に区別可能なタイプSiの幾何学状成形触媒体の均質化混合物、または幾何学状成形触媒体と幾何学状成形不活性体との均質化混合物から構成され、1つのタイプSiの幾何学状成形体の最長寸法Ls iの中央値が値Ds iを有し、少なくとも幾何学状成形体の1つのタイプSiにおいて、
iに属する幾何学状成形体の総数の40〜70%が、0.98・Ds i≦Ls i≦1.02・Ds iであるような最長寸法Ls iを有し、
iに属する幾何学状成形体の総数の少なくとも10%が、0.94・Ds i≦Ls i<0.98・Ds iであるような最長寸法Ls iを有し、
iに属する幾何学状成形体の総数の少なくとも10%が、1.02・Ds i<Ls i≦1.10・Ds iであるような最長寸法Ls iを有し、
iに属する幾何学状成形体の総数の5%未満が、0.94・Ds i>Ls iであるような最長寸法Ls iを有し、
さらにSiに属する幾何学状成形体の総数の5%未満が、1.10・Ds i<Ls iであるような最長寸法Ls iを有する
という条件Mが満たされる、均一触媒固定床部分を触媒管の長手方向部分に装入する方法を提供する。
好ましくは、本発明によれば、Siに属する幾何学状成形体の総数の3%未満が、0.94・Ds i>Ls iであるような最長寸法Ls iを有する。
さらに、好ましくは、本発明によれば、Siに属する幾何学状成形体の総数の3%未満が、1.10・Ds i>Ls iであるような最長寸法Ls iを有する。
特に非常に好ましくは、本発明によれば、Siに属する幾何学状成形体の総数の1%未満が、0.94・Ds i>Ls iであるような最長寸法Ls iを有する。
さらに、特に非常に好ましくは、本発明によれば、Siに属する幾何学状成形体の総数の1%未満が、1.10・Ds i>Ls iであるような最長寸法Ls iを有する。
前記要件(条件)は、大部分について満たされるのが有利であり、また触媒固定床部分内の種々のタイプのSiのそれぞれについて満たされるのが特に有利である。
特に有利には、本発明による方法では、少なくとも触媒固定床部分の1つのタイプSiの幾何学状成形体において、
iに属する幾何学状成形体の総数の50〜60%(好ましくは55%)が、0.98・Ds i≦Ls i≦1.02・Ds iであるような最長寸法Ls iを有し、
iに属する幾何学状成形体の総数の少なくとも15%が、0.94・Ds i≦Ls i<0.98・Ds iであるような最長寸法Ls iを有し、
iに属する幾何学状成形体の総数の少なくとも15%が、1.02・Ds i<Ls i≦1.10・Ds iであるような最長寸法Ls iを有し、
iに属する幾何学状成形体の総数の5%未満が、0.94・Ds i>Ls iであるような最長寸法Ls iを有し、
さらにSiに属する幾何学状成形体の総数の5%未満が、1.10・Ds i<Ls iであるような最長寸法Ls iを有する
という条件M*が満たされる。
好ましくは、本発明によれば、前記枠組み内において、Siに属する幾何学状成形体の総数の3%未満が、0.94・Ds i>Ls iであるような最長寸法Ls iを有する。
さらに、前記枠組み内において、有利には、Siに属する幾何学状成形体の総数の3%未満が、1.10・Ds i>Ls iであるような最長寸法Ls iを有する。
もっとも好ましくは、本発明によれば、前記枠組み内において、Siに属する幾何学状成形体の総数の1%未満が、0.94・Ds i>Ls iであるような最長寸法Ls iを有する。
さらに、前記枠組み内において、好ましくはSiに属する幾何学状成形体の総数の1%未満が、1.10・Ds i>Ls iであるような最長寸法Ls iを有する。
前記枠組みの要件(条件)は、大部分について満たされるのが有利であり、また触媒固定床部分内の種々のタイプのSiのそれぞれについて満たされるのが特に有利である。
特に非常に有利には、本発明による方法では、少なくとも触媒固定床部分の1つのタイプSiの幾何学状成形体において、
iに属する幾何学状成形体の総数の50〜60%(好ましくは55%)が、0.98・Ds i≦Ls i≦1.02・Ds iであるような最長寸法Ls iを有し、
iに属する幾何学状成形体の総数の少なくとも20%が、0.94・Ds i≦Ls i<0.98・Ds iであるような最長寸法Ls iを有し、
iに属する幾何学状成形体の総数の少なくとも20%が、1.02・Ds i<Ls i≦1.10・Ds iであるような最長寸法Ls iを有し、
iに属する幾何学状成形体の総数の5%未満が、0.94・Ds i>Ls iであるような最長寸法Ls iを有し、
さらにSiに属する幾何学状成形体の総数の5%未満が、1.10・Ds i<Ls iであるような最長寸法Ls iを有する
という条件M**が満たされる。
好ましくは、本発明によれば、前記枠組み内において、Siに属する幾何学状成形体の総数の3%未満が、0.94・Ds i>Ls iであるような最長寸法Ls iを有する。
さらに、前記枠組み内において、有利には、Siに属する幾何学状成形体の総数の3%未満が、1.10・Ds i>Ls iであるような最長寸法Ls iを有する。
もっとも好ましくは、本発明によれば、前記枠組み内において、Siに属する幾何学状成形体の総数の1%未満が、0.94・Ds i>Ls iであるような最長寸法Ls iを有する。
さらに、前記枠組み内において、好ましくはSiに属する幾何学状成形体の総数の1%未満が、1.10・Ds i>Ls iであるような最長寸法Ls iを有する。
前記枠組みの要件(条件)はそれぞれ、大部分について満たされるのが有利であり、また触媒固定床部分内の種々のタイプのSiのそれぞれについて満たされるのが特に有利である。
さらに、本明細書に詳述したすべての枠組みについて、0.94・Ds i>Ls iであるような最長寸法Ls iを有しているSiに属する幾何学状成形体がない場合が特に有利である。
さらに、本明細書に詳述したすべての枠組みについて、1.10・Ds i>Ls iであるような最長寸法Ls iを有しているSiに属する幾何学状成形体がない場合が特に有利である。
1つのタイプSiの幾何学状成形体の最長寸法Ls iの中央値Ds iは、1つのタイプSiの幾何学状成形体のすべての最長寸法Ls iの50%がDs i以下であるように定められる(中央値は、本明細書において特記しない限り、必ず、均一に装入された触媒管の長手方向部分に存在する特定の成形体を用いて求める)。
原則として、本発明による方法における均一に装入される触媒管の長手方向部分は、触媒管の長さ全体にわたって延在しうる。
触媒管中に存在する触媒固定床全体は、複数の相互に区別可能な(それぞれが本質的に均一に装入されている)触媒固定床部分(長手方向部分)から構成されてもよいことが理解される。この場合、本発明による方法を大部分に適用するのが有利であり、また種々の触媒固定床部分のそれぞれに適用するのが特に有利である。
触媒管中の触媒固定床が、幾何学状成形不活性体のみから構成される長手方向部分も有している場合、本発明の手順がそうした不活性部分にも適用される(これらも本発明の条件を満たす)のが有利である。しかし、本発明の手順をそのような不活性部分に適用することは、触媒活性部分の場合ほど実際的な意味はない(いずれの場合も、これらは触媒活性幾何学状成形触媒体を含む)。
不活性部分は、例えば、触媒管内において、触媒活性部分を互いに空間的に分離するのに使用できる。
実用上の観点から好ましい最も簡単な場合、互いに異なる(但し、それぞれの場合に本質的に均一な)触媒管の触媒固定床(長手方向)部分(特に触媒活性部分)は、(少なくともそれらが同じ反応段階を触媒する限り)活性組成物を含んでいる単一タイプの幾何学状成形触媒体だけのせいで異なりうるものであり、それはどんな活性組成物も含まない別の割合の単一タイプの不活性幾何学状成形不活性体によって(均質化形態で)希釈される(最も簡単な場合、それらはすでに述べたように不活性(成形)担体であってよいが、それらは金属(例えばステンレス鋼)から構成される形成不活性体であってもよい)。有利には、不均一触媒気相部分酸化のために触媒固定床が装入された触媒管のすべての触媒固定床(長手方向)部分は、もっぱら前述のような様式で異なることになる(この場合、1つのタイプの幾何学状成形触媒体だけが装入された触媒固定床の長手方向部分と、1つのタイプの幾何学状成形不活性体だけが装入された触媒固定床の長手方向部分は、2つの可能な希釈の境界例となる)。純粋な不活性床は、別個のタイプの形成不活性体から構成されていてもよい。
原則として、上の説明との関連において、1つのタイプの成形希釈不活性体(形成不活性体)は、1つのタイプの触媒活性成形触媒体と同じ幾何学形状を有するか(こちらが好ましい)、またはそれとは異なる幾何学形状を有していてよい。
本発明の単一の触媒固定床部分が、1タイプのみの幾何学状成形触媒体と1タイプのみの幾何学状成形不活性体との(均質化)混合物から構成されている場合、本発明によれば(特にその2つの成形体タイプで同じ幾何学形状の場合に)1タイプのみの幾何学状成形触媒体の最長寸法の中央値DKatおよび1タイプのみの幾何学状成形不活性体の中央値DInert(触媒固定床部分に関して求められたもの)は、同じ寸法であるのが有利である。実用上の観点から、0.90≦DKat/DInert≦1.10である場合が有利である。2つの中央値の比は、実用上の観点から、0.95≦DKat/DInert≦1.05であるのが特に非常に有利である。0.98≦DKat/DInert≦1.02、またはDKat/DInert=1であるのが最も有利である。DKat/DInertの比は、以下、Vと略記するものとする。
触媒管の触媒固定床装入部分の触媒活性触媒固定床(長手方向)部分すべてが、単一タイプの幾何学状成形触媒体を単一タイプの幾何学状成形不活性体によって種々の(均質化)度合いで希釈したもの(混合物)から構成される場合(少なくともそれらが同じ反応段階を触媒する限り)、実用上の観点から、そのような希釈物を有するそれぞれの個々の触媒活性触媒固定床(長手方向)部分(その2つの成形体タイプは、好ましくは同じ幾何学形状を有する)において、前記比が本質的に満たされるのがふさわしい。
中央値を、触媒管内に配置された触媒活性触媒固定床全体に関して(または同じ反応段階を触媒するすべての触媒固定床(長手方向)部分に関して)求める場合、中央値の比が前記範囲の1つに入るのが(特にその2つの成形体タイプが同じ幾何学形状を有する場合)実用上の観点から特に非常にふさわしい(さらに望ましくは、触媒管中に存在する固定床全体に関して中央値を求める際に、純粋な不活性床も考慮に入れられている場合、中央値の比が前記範囲の1つに含まれる)。
希釈の度合いが異なる(1タイプのみの幾何学状成形不活性体と1タイプのみの幾何学状成形触媒体とから形成された)そのような触媒固定床(長手方向)部分を連続して配置(それぞれの場合に、実施される不均一触媒気相部分酸化の要求条件に特別に適合させられている)すると、触媒管に沿って、多種多様なタイプの希釈分布(希釈構造)が生じうるが、その2つの成形体タイプは、実用上の観点から同じ幾何学形状を有するがふさわしい。多くの場合、希釈の構造は、希釈の度合いが反応ガス混合物の流れ方向に向かって減少するように(すなわち、容積固有の活性組成物が流れ方向に増大するように)選択する(反応物の濃度が高い場合には必ず、容積固有の活性は低くなり、その逆の場合も同様である)。しかし、必要な場合、希釈分布(活性構造化)は、正反対に、または全く違ったように選択できる。
すでに述べたように、好ましくは、触媒管の触媒固定床装入部分のすべての触媒活性触媒固定床(長手方向)部分(それぞれの場合に、幾何学状成形触媒体を含む)は、(少なくともそれらが同じ反応段階を触媒する限り)単一タイプの幾何学状成形触媒体を単一タイプの幾何学状成形不活性体によって種々の(均質化された)度合いで希釈したもの(混合物)から構成される(希釈度「0」も含まれる。そのような触媒活性触媒固定床(長手方向)部分は、1つのタイプの幾何学状成形触媒体のみから構成される)。
それに加えて、1つのタイプの幾何学状成形触媒体および1つのタイプの幾何学状成形不活性体が、有利には同じ幾何学形状を有し、またこうした触媒固定床(長手方向)部分の全体に存在する幾何学状成形触媒体および幾何学状成形不活性体の最長寸法LKatおよびLInertすべてにおける(総数Gにおける)複合中央値DInert Katを求めた場合、本発明によれば、
幾何学状成形触媒体および幾何学状成形不活性体の総数Gの40〜70(好ましくは50〜60)%が、0.98・DInert Kat≦LKat,Inert≦1.02・DInert Katであるような最長寸法LKat,Inertを有し、
総数Gの少なくとも10(好ましくは15または20)%が、0.94・DInert Kat≦LKat,Inert<0.98・DInert Katであるような最長寸法LKat,Inertを有し、
総数Gの少なくとも10(好ましくは15または20)%が、1.02・DInert Kat<LKat,Inert≦1.10・DInert Katであるような最長寸法LKat,Inertを有し、
総数Gの5%未満(好ましくは3%または1%未満(または0%))が、0.94・DInert Kat>LKat,Inertであるような最長寸法LKat,Inertを有し、さらに
総数Gの5%未満(好ましくは3%または1%未満(または0%))が、1.10・DInert Kat<LKat,Inertであるような最長寸法LKat,Inertを有する
という条件MGが満たされる場合に有利である。
しかし、条件MGが、均一触媒固定床(長手方向)部分内においてのみ満たされるだけでも、あるいは少なくとも触媒固定床(長手方向)部分の大部分にわたって満たされる場合にもすでに有利である。
通常、触媒管内では、同じ反応段階を触媒するそうした触媒固定床(長手方向)部分は、触媒固定床の流れ方向に互いが連続して続いている。
触媒管内で(ほとんどの場合、触媒管内では1つの反応段階だけが触媒されるが)複数の反応段階が触媒される場合(例えば、最初にプロピレンからアクロレインへの段階、そして流れ方向のその下流では、アクロレインからアクリル酸への段階)、触媒固定床は、一般に、反応段階の数に相当する数の一連の前記触媒固定床(長手方向)部分を有する。そのような一連の触媒固定床(長手方向)部分が、形成不活性体のみから構成される固定床部分から始まるかまたはそれで終わる場合、本発明によれば、そうした形成不活性体は、下流または上流の一連の触媒固定床(長手方向)部分で用いられるものと同じタイプであるのが好ましい。さらに、本発明によれば、形成不活性体のみから構成されるそのような固定床部分が含まれている場合、前記関係の枠組み(前記条件MG)も満たされるのが有利である。
本発明の要求条件の特徴一覧を満たす1つのタイプSiの幾何学形状被覆触媒体(成形担持触媒体)を製造する場合、もとになるものは、一般に、(1つのタイプの幾何学状成形不活性体と見た場合)それ自体がすでに本発明の要求条件の特徴一覧を満たしている1つのタイプの幾何学状成形担体となるであろうし、それらは微粉化活性組成物または微粉化活性組成物の前駆体組成物によって、公知の先行技術の方法によって均一に被覆(または含浸)されるであろう。この目的のために、例えば、US2006/0205978号に記載されている被覆方法を使用できる。あるいはまた、EP−A714700号の被覆方法を使用できる。
最長寸法に関して、本発明の要求条件の特徴一覧を満たす1つのタイプの幾何学状成形担体を得るために、最長寸法の中央値Ds *およびそれに付随する最長寸法Ls *の間に、関係式Bが満たされるような幾何学状成形担体タイプから簡単な方法で進めることが可能である。
0.99・Ds *≦Ls *≦1.01・Ds * (B)
次いで、求められている様式で互いに異なる成形担体タイプは、求められている量比で互いに均一に混合(均質化)することができる。対応する様式で、本発明によれば好適なタイプSiの幾何学状成形不活性体を得ることができる。
本発明の要求条件の特徴一覧を満たす1つのタイプSiの幾何学状成形非担持触媒体を製造する場合、対応する様式で実施することが可能である。言い換えれば、例えば、US2005/0263926号に開示の手順に従って、関係式Bを満たす成形非担持触媒体タイプ(またはこれからか焼される(熱処理される)成形非担持触媒前駆体タイプ)が得られる。本発明によれば、引き続いてそのような互いに異なるタイプを適切に(均質化)ブレンドすると、所望のタイプSiを得ることができる。
本明細書で述べた事柄はすべて、幾何学状成形触媒体タイプと幾何学状成形不活性体タイプが両方とも環(または球)である場合に特に当てはまる。
そのような触媒環の活性組成物が一般式Iの多元素酸化物である場合に、このことは特に当てはまる。
Mo12BiaFeb1 c2 d3 e4 fn (I)
[式中、
1=ニッケルおよび/またはコバルト、
2=タリウム、アルカリ金属および/またはアルカリ土類金属、
3=亜鉛、リン、ヒ素、ホウ素、アンチモン、スズ、セリウム、鉛、バナジウム、クロムおよび/またはタングステン、
4=ケイ素、アルミニウム、チタンおよび/またはジルコニウム、
a=0.2〜5、
b=0.01〜5、
c=0〜10、
d=0〜2、
e=0〜8、
f=0〜10、および
n=I中の酸素以外の元素の原子価および出現率によって決まる数。]。
(前記多元素酸化物Iは、他のすべての可能な幾何学状成形触媒体タイプについても、活性組成物として使用できることが理解される。)
対応する非担持触媒環および被覆触媒環(あるいはそれぞれの場合の球)の製造の説明が、例えば、WO02/30569号、WO2005/030393号、リサーチディクロージャーRD2005−497012、DE‐A102007005602号およびDE‐A102007004961号に見出される。前記文献では、活性組成物が多元素酸化物Iであるそうした環状触媒(およびかなり一般的に、多元素酸化物Iを活性組成物として有する触媒)が、特にプロピレンからアクロレインまたはアクロレインおよびアクリル酸への不均一触媒部分酸化について、またイソブテンからメタクロレインへの不均一触媒部分酸化についても推奨されている。前記文献で推奨されている環形状は、本発明との関連では、1つのタイプの環状成形触媒体の中間環形状と理解すべきである。言い換えれば、本発明に従って用いられる環状成形触媒体のタイプSiの環の内径の中央値、環の外径の中央値および環の長さの中央値は、前記文献のそれぞれの場合に明記されている大きさを有しうる。
こうした中間環形状の外径は、例えば、2〜10mm、または2〜8mm、または4〜8mmであってよい(同じことが球形状の場合にも当てはまる)。
こうした中間環形状の長さも同様に、例えば、2〜10mm、または2〜8mm、または4〜8mmであってよい。そのような環形状の肉厚の中央値は、適切には一般に1〜3mmである。
特定の環の寸法の中央値は、本発明によれば、この中央値を求めるもとになるこの寸法の個々の対応値に対して、Ls iとDs iとの関係と同じになりうる(これは、特定の幾何学形状の特定の寸法の中央値および中央値を求めるもとになるこの寸法の個々の値に関連して、本明細書で扱われている他のすべての環形状または1つのタイプSiの成形触媒体の他の環形状(例えば、球形状)にも当てはまる)。
本明細書において異なったタイプの幾何学状成形体の同じ幾何学形状に言及している場合、その異なったタイプの幾何学状成形体は基本的に同じ中間幾何学形状を有することを意味している。言い換えれば、成形体の幾何学形状の互いに対応する個々の寸法の中央値の相違は、2つの中央値の算術平均に基づいて、10%未満、好ましくは5%未満である。中間幾何学形状の個々の寸法は、原則として、個々の幾何学形状の対応する寸法に関して先行技術で推奨されている値を持つことができる。
多金属酸化物(I)の成形非担持触媒体の特に好ましい中間環形状は、例えば、幾何学形状の外径(E)5mm×長さ(L)3mm×内径(I)2mmというものである(先行技術において好ましい個々の幾何学形状としてすでに推奨されている)。
他の好適な多金属酸化物(I)の非担持触媒中間環形状のE×L×Iは、幾何学形状5mm×2mm×2mm、または5mm×3mm×3mm、または5.5mm×3mm×3.5mm、または6mm×3mm×4mm、または6.5mm×3mm×4.5mm、または7mm×3mm×5mm、または7mm×7mm×3mm、または7mm×7mm×4mmである。
こうした多金属酸化物(I)の非担持触媒の中間環形状はすべて、例えば、気相中でのプロピレンからアクロレインへの触媒部分酸化および気相中でのイソブテンまたはtert−ブタノールまたはtert−ブタノールのメチルエーテルからメタクロレインへの触媒部分酸化の両方に適している。
一般式Iの活性組成物の化学量論に関して、化学量論係数bは好ましくは2〜4であり、化学量論係数cは好ましくは3〜10であり、化学量論係数dは好ましくは0.02〜2であり、化学量論係数eは好ましくは0〜5であり、化学量論係数fは有利には0.5または1〜10である。より好ましくは、前記化学量論係数は同時に既述の好ましい範囲内に含まれる。
さらに、X1は好ましくはコバルトであり、X2は好ましくはK、Csおよび/またはSr、より好ましくはKであり、X3は好ましくはタングステン、亜鉛および/またはリンであり、X4は好ましくはSiである。より好ましくは、変数X1〜X4は同時に前記定義を有する。
成形触媒体の中間幾何学形状に関して行った説明は、同様に形成不活性体にも当てはまる。形成不活性体は、好ましくはCeramTecのC220ステアタイトから製造される。
環状(球状)成形触媒体は、触媒管中の触媒装入部分の活性構造化をもたらすために、環状(球状)成形不活性体で希釈するのが、実用上の観点からふさわしい。環状成形不活性体は、好ましくは、環状成形触媒体と同じ中間環形状を有する(この説明は、球状の場合にも当てはまる)。
アクロレインまたはメタクロレインを製造するための不均一触媒気相部分酸化の場合、上記の環状成形体による触媒管への触媒装入は、好ましくは、触媒管の長さ全体にわたって本発明の1つのみのタイプSiの非担持触媒環で均一に構成するか、または以下のようにして構造化する。
触媒管入口に(反応ガス混合物の流れ方向に)、触媒管中の触媒活性触媒装入部分の全長のそれぞれにおいて、10〜60%、好ましくは10〜50%、より好ましくは20〜40%、もっとも好ましくは25〜35%の長さだけ(すなわち、例えば、0.70〜1.50m、好ましくは0.90〜1.20mの長さだけ)、1タイプのみのSiの前記環状非担持触媒と1タイプのみのSiの環状成形不活性体(どちらの成形体タイプも好ましくは同じ環形状を有する)との均質化混合物を配置する。成形希釈体(成形触媒体と成形希釈体のかさ密度は一般に少しだけ異なる)の質量の割合は、通常、5〜40質量%、または10〜40質量%、または20〜40質量%、または25〜35質量%である。次いで、この第1装入部分の下流には、有利には、触媒装入の長さの終端まで(すなわち、例えば、1.00〜3.00mまたは1.00〜2.70m、好ましくは1.40〜3.00mまたは2.00〜3.00mの長さだけ)、(第1部分よりも)少ない程度にしか1タイプのみのSiの環状成形不活性体で希釈されていない1タイプのみのSiの環状非担持触媒の床、または、もっとも好ましくは、同じ1タイプのみのSiの環状非担持触媒の専用(希釈されていない)床を配置する。当然、触媒管の長さ全体にわたった均一希釈の選択も可能である。幾何学形状が球状である場合、触媒固定床は対応する様式で構成されるであろう。
その他の点については、先行技術(例えば、WO2005/03093号、DE‐A102007005602号およびDE‐A102004025445号、およびこれらの文献で引用されている先行技術を参照)に記載のように、プロピレンからアクロレインへの、またはイソブテンからメタクロレインへの不均一触媒気相部分酸化を、1つ以上の温度帯を有する管束反応器中で実施できる。
本発明の触媒管装入における幾何学状成形触媒体の有用な活性組成物としては、一般式IIの多元素酸化物もある。
Mo12ab1 c2 d3 eSbfReghn (II)
[式中、
1=カリウム、ルビジウムおよび/またはセシウム、
2=銅および/または銀、
3=セリウム、ホウ素、ジルコニウム、マンガンおよび/またはビスマス、
a=0.5〜3、
b=0.01〜3、
c=0.2〜3、
d=0.01〜2、
e=0〜2、
f=0.01〜2、
g=0〜1、
h=0.001〜0.5、および
n=II中の酸素以外の元素の原子価および出現率によって決まる数。]。
そのような幾何学状成形触媒体は、有利には特にメタクロレインからメタクリル酸への不均一触媒気相部分酸化に好適である。
前記成形触媒体は、好ましくは同様に、例えば、EP−A467144号に記載の手順によって入手可能な環状非担持触媒である。有用な中間環形状は、特にEP−A467144号で推奨されている個々の幾何学形状および本明細書において多元素酸化物Iに関して推奨されているものである。好ましい中間環形状は、E×L×I=7mm×7mm×3mmのものである(DE‐A102007005602号も参照)。
環状成形不活性体による構造化希釈は、例えば、プロピレンからアクロレインへの不均一触媒部分酸化の場合についての記載のように実施できる。その他の点については、EP−A467144号およびDE‐A102007005602号に記載されている部分酸化方法の要件を使用してよい。少なくとも4個の炭素原子を有する炭化水素(特に、n−ブタン、n−ブテンおよび/またはベンゼン)からマレイン酸無水物への不均一触媒気相部分酸化の場合、本発明に従って使用される幾何学状成形触媒体の有用な多元素酸化物活性組成物は、有利には一般式IIIのものである。
1bFec1 d2 en (III)
[式中、各変数の定義は次のとおりである:
1=Mo、Bi、Co、Ni、Si、Zn、Hf、Zr、Ti、Cr、Mn、Cu、B、Snおよび/またはNb、
2=K、Na、Rb、Csおよび/またはTl、
b=0.9〜1.5、
c=0〜0.1、
d=0〜0.1、
e=0〜0.1、および
n=III中の酸素以外の元素の原子価および出現率によって決まる数。]。
有利には、こうした成形触媒体は、同様に環状非担持触媒であり、それらは、例えば、WO03/078310号、WO01/68245号、DE‐A102005035978号およびDE‐A102007005602号に従って得ることができる。有用な中間環形状は、特に、前記文献で推奨されている個々の幾何学形状および本明細書において多元素酸化物Iに関して推奨されている個々の幾何学形状である。好ましい中間環形状は、E×L×I=5mm×3.2mm×2.5mmのものである(DE‐A102007005602号も参照)。
環状成形不活性体による構造化希釈は、例えば、プロピレンからアクロレインへの不均一触媒部分酸化の場合についての記載のように実施できる。
その他の点については、WO03/078310号、WO01/68245号、DE‐A102005035978号およびDE‐A102007005602号で推奨されている部分酸化方法の要件を適用できる。
アクロレインからアクリル酸への不均一触媒気相部分酸化の場合、本発明に従って使用される幾何学状成形触媒体の有用な多元素酸化物の活性組成物は、有利には一般式IVのものである。
Mo12a1 b2 c3 d4 e5 f6 gn (IV)
[式中、各変数の定義は次のとおりである:
1=W、Nb、Ta、Crおよび/またはCe、
2=Cu、Ni、Co、Fe、Mnおよび/またはZn、
3=Sbおよび/またはBi、
4=1種以上の種のアルカリ金属(Li、Na、K、Rb、Cs)および/またはH、
5=1種以上の種のアルカリ土類金属(Mg、Ca、Sr、Ba)、
6=Si、Al、Tiおよび/またはZr、
a=1〜6、
b=0.2〜4、
c=0〜18、好ましくは0.5〜18、
d=0〜40、
e=0〜2、
f=0〜4、
g=0〜40、および
n=IV中の酸素以外の元素の原子価および出現率によって決まる数。]。
有利には、こうした成形触媒体は環状または球状の被覆触媒であり、それらは、例えば、DE‐A102004025445号、DE‐A10350822号、DE‐A102007010422号、US2006/0205978号およびEP−A714700号、およびこれらの文献で引用されている先行技術に従って得ることができる。
有用な中間環形状または中間球形状は、特に前記文献で推奨されている個々の幾何学形状である。好ましい中間環形状は、親の環状成形担体に関してE×L×I=7mm×3mm×4mmのものである。
活性組成物の被覆の厚さは、10〜1000μm、好ましくは50〜500μm、より好ましくは150〜250μmであってよい。有利な被覆の厚さは、EP−A714700号の例示的な実施態様のものである。
アクロレインからアクリル酸への不均一触媒気相部分酸化の場合、触媒管への触媒装入は、好ましくは、本発明の1タイプのみのSiの被覆触媒環を触媒管の長さ全体にわたって均一に構成するか、あるいは以下のように構造化する。
触媒管入口に(反応ガス混合物の流れ方向に)、触媒管中の触媒活性触媒の装入の全長のそれぞれの場合について、1タイプのみのSiの上記環状被覆触媒と1タイプのみのSiの環状成形不活性体(両方の成形体のタイプは、好ましくは同じ環形状である)とからなる均質化混合物を、10〜60%、好ましくは10〜50%、より好ましくは20〜40%、もっとも好ましくは25〜35%の長さだけ(すなわち、例えば、0.70〜1.50m、好ましくは0.90〜1.20mの長さだけ)配置する。成形希釈体(成形触媒体および成形希釈体のかさ密度は一般にほんの少しだけ異なる)の質量の割合は、通常、5〜40質量%、または10〜40質量%、または20〜40質量%、または25〜35質量%である。次いで、この最初の装入部分の下流に、有利には、触媒装入の長さの終端まで(すなわち、例えば、2.00〜3.00m、好ましくは2.50〜3.00mの長さだけ)、(第1部分よりも)少ない程度にしか1タイプのみのSiの環状成形不活性体で希釈されていない1タイプのみのSiの環状非担持触媒の床か、または、もっとも好ましくは、同じ1タイプのみのSiの環状被覆触媒の専用(希釈されていない)床を配置する。被覆触媒幾何学形状が球状である場合、触媒固定床は、対応する様式で構成されるであろう。
その他の点については、アクロレインからアクリル酸への不均一触媒気相酸化を、先行技術(例えば、DE‐A102004025445号、DE‐A10350822号、DE‐A102007010422号、US2006/0205978号およびEP−A714700号、およびこれらの文献で引用されている先行技術を参照)に記載のように、1つ以上の温度帯有する管束反応器中で実施できる。
VおよびSbを含んでいる多元素酸化物(特に、米国特許第6,528,683号、または同第6,586,361号、または同第6,362,345号の各文献によるもの)が、o−キシレンおよび/またはナフタレンから無水フタル酸への不均一触媒部分酸化に特に適している。
この場合、環状または球状の被覆触媒として前記多元素酸化物を使用するのが好ましい。有用な担体は、特に、少なくとも80質量%の量の二酸化チタンを含むものである。例示的な中間環形状としては、環形状E×L×I=8mm×6mm×5mm、または8mm×6mm×4mm、または8mm×6mm×3mmおよび7mm×7mm×4mmがある。
活性組成物が酸化物担体上の元素銀を含んでいる成形触媒体は、(特に担持触媒として)エチレンからエチレンオキシドへの不均一触媒気相部分酸化の場合に特に適している(EP−A496470号参照)。
この場合、成形触媒体の幾何学形状は同様に、球状または環状であってよい。有用な成形担体は、特に少なくとも80質量%の量の酸化アルミニウム(例えば、Al23)を含むものである。
本明細書における例示的な中間球形状としては、球の直径が4mm、5mmおよび7mmのものがある。
ごく一般的には、不均一触媒気相部分酸化に関して述べた方法では、触媒管内における触媒固定床の全長に対する長さが1または5〜20%である純粋な形成不活性体の床を、反応ガス流れ方向において触媒固定床に導入することができる。これは通常、反応ガス混合物の加熱帯として利用される。
一般に、本発明による方法では、触媒固定床部分の装入のために触媒管で用いられる1つのタイプSiの最長寸法Ls iの中央値Ds iは、触媒管の内径Rに対して以下の比率を有する場合に有利である:R/Ds i=1.5〜5、好ましくは2〜4、より好ましくは3〜3.5。
さらに、本発明による方法では、中央値Ds iの基礎となる最長寸法Ls iにおける算術平均Ms iは、Ds iからの逸脱がせいぜい10%、好ましくはせいぜい5%であるのが有利である(Ds iを参照基準として)。本明細書で行われている説明はすべて、特に幾何学状成形触媒体および幾何学状成形不活性体が環である場合に当てはまる。その他の点については、触媒管は、一般に、WO2006/094766号およびWO2005/113123号および特開2004−195279号に公報に記載のように充てんできる。
本明細書で行われている説明はすべて、EP−A1254707号、同第1254710号、同第1254709号、WO2004/035528号、DE‐A10248584号、同第10254278号、同第10254279号、WO02/06199号および同第02/051539号の各文献にあるMoおよびVを含んでいる多元素酸化物の活性組成物を有する被覆触媒、および(こうした被覆触媒によって触媒される)プロパンからアクロレインおよび/またはアクリル酸への、イソブタンからメタクロレインおよび/またはメタクリル酸への部分酸化にも特に当てはまる。
加えて、本明細書で行われている説明はすべて、DE‐A102007010422号のMoおよびVを含んでいる多元素酸化物の活性組成物を有する被覆触媒、およびこうした被覆触媒によって触媒される(特にアクロレインからアクリル酸への)部分酸化にも特に当てはまる。
したがって、本発明は、特に以下の実施態様を含む:
1.活性組成物が、
a)元素Mo、FeおよびBi、または
b)元素MoおよびV、または
c)元素Vおよび付加的にPおよび/またはSb
を含んでいる少なくとも1種の多元素酸化物であるか、または活性組成物が酸化物担体上の元素銀を含んでいる均一触媒固定床部分を、触媒管の長手方向部分に装入する方法であって、均一触媒固定床部分が、単一のタイプSiから構成されるか、あるいは複数種の相互に区別可能なタイプSiの幾何学状成形触媒体の均質化混合物から、または幾何学状成形触媒体と幾何学状成形不活性体との均質化混合物から構成され、1つのタイプSiの幾何学状成形体の最長寸法Ls iの中央値が値Ds iを有し、少なくとも幾何学状成形体の1つのタイプSiにおいて、
iに属する幾何学状成形体の総数の40〜70%が、0.98・Ds i≦Ls i≦1.02・Ds iであるような最長寸法Ls iを有し、
iに属する幾何学状成形体の総数の少なくとも10%が、0.94・Ds i≦Ls i<0.98・Ds iであるような最長寸法Ls iを有し、
iに属する幾何学状成形体の総数の少なくとも10%が、1.02・Ds i<Ls i≦1.10・Ds iであるような最長寸法Ls iを有し、
iに属する幾何学状成形体の総数の5%未満が、0.94・Ds i>Ls iであるような最長寸法Ls iを有し、
さらにSiに属する幾何学状成形体の総数の5%未満が、1.10・Ds i<Ls iであるような最長寸法Ls iを有する
という条件Mが満たされる、均一触媒固定床部分を触媒管の長手方向部分に装入する方法。
2.少なくとも幾何学状成形体の1つのタイプSiにおいて、
iに属する幾何学状成形体の総数の50〜60%が、0.98・Ds i≦Ls i≦1.02・Ds iであるような最長寸法Ls iを有し、
iに属する幾何学状成形体の総数の少なくとも15%が、0.94・Ds i≦Ls i<0.98・Ds iであるような最長寸法Ls iを有し、
iに属する幾何学状成形体の総数の少なくとも15%が、1.02・Ds i<Ls i≦1.10・Ds iであるような最長寸法Ls iを有し、
iに属する幾何学状成形体の総数の5%未満が、0.94・Ds i>Ls iであるような最長寸法Ls iを有し、
さらにSiに属する幾何学状成形体の総数の5%未満が、1.10・Ds i<Ls iであるような最長寸法Ls iを有する
という条件M*が満たされる、実施態様1に記載の方法。
3.少なくとも幾何学状成形体の1つのタイプSiにおいて、
iに属する幾何学状成形体の総数の50〜60%が、0.98・Ds i≦Ls i≦1.02・Ds iであるような最長寸法Ls iを有し、
iに属する幾何学状成形体の総数の少なくとも20%が、0.94・Ds i≦Ls i<0.98・Ds iであるような最長寸法Ls iを有し、
iに属する幾何学状成形体の総数の少なくとも20%が、1.02・Ds i<Ls i≦1.10・Ds iであるような最長寸法Ls iを有し、
iに属する幾何学状成形体の総数の5%未満が、0.94・Ds i>Ls iであるような最長寸法Ls iを有し、
さらにSiに属する幾何学状成形体の総数の5%未満が、1.10・Ds i<Ls iであるような最長寸法Ls iを有する
という条件M**が満たされる、実施態様1に記載の方法。
4.触媒固定床部分が環状または球状の触媒体の単一のタイプSiのみから構成される、実施態様1〜3のいずれかに記載の方法。
5.成形触媒床部分が、1タイプのみの環状成形触媒体と1タイプのみの環状成形不活性体との均質化混合物から構成され、1タイプのみの環状成形触媒体および1タイプのみの環状成形不活性体の両方が条件Mを満たす、実施態様1に記載の方法。
6.成形触媒床部分が、1タイプのみの環状成形触媒体と1タイプのみの環状成形不活性体との均質化混合物から構成され、1タイプのみの環状成形触媒体および1タイプのみの環状成形不活性体の両方が条件M*を満たす、実施態様2に記載の方法。
7.成形触媒床部分が、1タイプのみの環状成形触媒体と1タイプのみの環状成形不活性体との均質化混合物から構成され、1タイプのみの環状成形触媒体および1タイプのみの環状成形不活性体の両方が条件M**を満たす、実施態様3に記載の方法。
8.複数の連続した互いに異なる触媒活性触媒固定床部分から構成される触媒固定床を触媒管に装入する方法であって、触媒固定床部分のそれぞれが本質的に均一であり、すべての触媒固定床部分の活性組成物が、
a)元素Mo、FeおよびBi、または
b)元素MoおよびV、または
c)元素Vおよび付加的にPおよび/またはSb
を含んでいる少なくとも1種の多元素酸化物を含むか、または活性組成物が酸化物担体上の元素銀を含み、かつ個々の触媒固定床部分が単一のタイプSiから構成されるか、または幾何学状成形触媒体と幾何学状成形不活性体の複数種の相互に区別可能なタイプSiの均質化混合物から構成され、それぞれの個々の触媒固定床部分において、それぞれの場合にその中に存在する幾何学状成形体のすべてのタイプSiが、実施態様1に記載の条件M、または実施態様2に記載の条件M*、または実施態様3に記載の条件M**を満たす、触媒固定床を触媒管に装入する方法。
9.すべての幾何学状成形体が環または球である、実施態様8に記載の方法。
10.すべての幾何学状成形体が同じ環形状または同じ球形状を有する、実施態様9に記載の方法。
11.幾何学状成形触媒体のすべての最長寸法LKatおよび幾何学状成形不活性体のすべての最長寸法LInertの総数Gに関して求められた複合中央値DInert Kat、および最長寸法LInertおよびLKat(すなわち、LKat,Inert)について、
総数Gの40〜70%が、0.98・DInert Kat≦LKat,Inert≦1.02・DInert Katであるような最長寸法LKat,Inertを有し、
総数Gの少なくとも10%が、0.94・DInert Kat≦LKat,Inert<0.98・DInert Katであるような最長寸法LKat,Inertを有し、
総数Gの少なくとも10%が、1.02・DInert Kat<LKat,Inert≦1.10・DInert Katであるような最長寸法LKat,Inertを有し、
総数Gの5%未満が、0.94・DInert Kat>LKat,Inertであるような最長寸法LKat,Inertを有し、
総数Gの5%未満が、1.10・DInert Kat<LKat,Inertであるような最長寸法LKat,Inertを有する
という条件MG*が満たされる、実施態様10に記載の方法。
12.触媒固定床全体が、1タイプのみの環状成形触媒体と1タイプのみの環状成形不活性体あるいは1タイプのみの球成形触媒体と1タイプのみの球状成形不活性体を含む、実施態様11に記載の方法。
13.成形触媒体および形成不活性体が環状ではなく球状である、実施態様5〜7のいずれかに記載の方法。
14.実施態様1〜13のいずれかに記載の方法によって装入された少なくとも1つの触媒管を含む、管束反応器。
15.管束反応器中での有機化合物の不均一触媒気相部分酸化の方法であって、管束反応器が実施態様14に記載の管束反応器である、不均一触媒気相部分酸化の方法。
16.不均一触媒気相部分酸化がプロピレンからアクロレインへの酸化および/またはアクロレインからアクリル酸への酸化である、実施態様15に記載の方法。
17.実施態様1〜12のいずれかに記載の方法を含む、有機化合物(例えば、本明細書で言及したものすべて、例えば、アクロレイン、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸無水物、エチレンオキシドおよび無水フタル酸)の製造方法。
その他の点については、本明細書中のデータはすべて、特記しない限り、25℃の温度および1気圧の圧力に基づいたものである。
実施例および比較例
比較例1
WO2005/030393号の非担持触媒BVK 3のように、Timcal AG(スイス国ボディオ)のTIMREX T 44を補助的グラファイトとして使用して、(引き続き存在しているグラファイトは考慮に入れないで)次の化学量論組成の環状非担持触媒の1つのタイプを製造した。
Mo12Bi12Co5.5Fe2.94i 1.590.08x
環状非担持触媒の中間幾何学形状は、E×L×I=5mm×3mm×2mmであった。
その最長寸法Ds i(5.83mm)の中央値と個々の最長寸法Ls iとの間に、以下の要件が満たされていた:
0.99・5.83mm≦Ls i≦1.01・5.83mm
同じ中間環状幾何学形状のステアタイト成形不活性体の環を用いて、触媒管(V2A鋼;外径21mm、肉厚3mm、内径15mm、長さ100cm)に、後で送られる反応ガスの流れ方向に以下のように装入した:
部分1: 長さ30cm、不活性成形体の環のみの床;
部分2: 長さ70cm、環状非担持触媒のみの床。
触媒管は、窒素注入塩浴によって加熱する。
触媒管に、以下の組成の装入ガス混合物(空気とポリマーグレードのプロピレンと窒素との混合物)を装入した:
5体積%のプロピレン、
10体積%の分子酸素、および
100体積%の残りとしてN2。
触媒固定床のプロピレン投入量としては、50l(STP)/(l・h)を選択した。塩浴の温度は、プロピレン転化が(反応ガス混合物を触媒管に1回通した場合を基にして)95モル%となるように調節した。
得られた有用生成物であるアクロレインおよびアクリル酸の形成の選択率は、95.7モル%であった。
比較例2
手順は比較例1の場合と同様であった。しかし、触媒管の部分2の装入には、同じ中間幾何学形状および活性組成物の環状非担持触媒の均質化混合物を用いた。但し、最長寸法の中央値と個々の最長寸法との間で以下の関係が満たされた:
環の80%に関して: 0.98・5.83mm≦Ls i≦1.02・5.83mm
環の20%に関して: 1.02・5.83mm<Ls i≦1.10・5.83mm
得られた有用生成物であるアクロレインおよびアクリル酸の形成の選択率は、その他については同一の操作条件において、95.8モル%であった。
実施例
手順は比較例1の場合と同様であった。しかし、触媒管の部分2の装入には、同じ中間幾何学形状および活性組成物の環状非担持触媒の均質化混合物を用いた。但し、最長寸法の中央値と個々の最長寸法との間で以下の関係が満たされた:
環の60%に関して: 0.98・5.73mm≦Ls i≦1.02・5.73mm
環の20%に関して: 0.94・5.73mm≦Ls i<0.98・5.73mm
環の20%に関して: 1.02・5.73mm<Ls i≦1.10・5.73mm
得られた有用生成物であるアクロレインおよびアクリル酸の形成の選択率は、その他については同一の操作条件において、96.2モル%であった。
米国仮特許出願第60/910,908号(2007年4月10日出願)を、参考として本特許出願で援用する。上述の教示に関して、本発明からの変更および逸脱が数多く可能である。
それゆえに、本発明は、添付の特許請求の範囲内において、本明細書で具体的に説明した方法とは異なる方法で実施できると見なすことができる。

Claims (17)

  1. 均一触媒固定床部分を触媒管の長手方向部分に装入する方法であって、活性組成物が、
    a)元素Mo、FeおよびBi、または
    b)元素MoおよびV、または
    c)元素Vおよび付加的にPおよび/またはSb
    を含んでいる少なくとも1種の多元素酸化物であるか、または活性組成物が酸化物担体上の元素銀を含んでおり、かつ均一触媒固定床部分が、単一のタイプSiから構成されるか、あるいは複数種の相互に区別可能なタイプSiの幾何学状成形触媒体の均質化混合物から、または幾何学状成形触媒体と幾何学状成形不活性体との均質化混合物から構成され、1つのタイプSiの幾何学状成形体の最長寸法Ls iの中央値が値Ds iを有する方法において、少なくとも幾何学状成形体の1つのタイプSiにおいて、
    iに属する幾何学状成形体の総数の40〜70%が、0.98・Ds i≦Ls i≦1.02・Ds iであるような最長寸法Ls iを有し、
    iに属する幾何学状成形体の総数の少なくとも10%が、0.94・Ds i≦Ls i<0.98・Ds iであるような最長寸法Ls iを有し、
    iに属する幾何学状成形体の総数の少なくとも10%が、1.02・Ds i<Ls i≦1.10・Ds iであるような最長寸法Ls iを有し、
    iに属する幾何学状成形体の総数の5%未満が、0.94・Ds i>Ls iであるような最長寸法Ls iを有し、かつ
    iに属する幾何学状成形体の総数の5%未満が、1.10・Ds i<Ls iであるような最長寸法Ls iを有する
    という条件Mが満たされることを特徴とする方法。
  2. 少なくとも幾何学状成形体の1つのタイプSiにおいて、
    iに属する幾何学状成形体の総数の50〜60%が、0.98・Ds i≦Ls i≦1.02・Ds iであるような最長寸法Ls iを有し、
    iに属する幾何学状成形体の総数の少なくとも15%が、0.94・Ds i≦Ls i<0.98・Ds iであるような最長寸法Ls iを有し、
    iに属する幾何学状成形体の総数の少なくとも15%が、1.02・Ds i<Ls i≦1.10・Ds iであるような最長寸法Ls iを有し、
    iに属する幾何学状成形体の総数の5%未満が、0.94・Ds i>Ls iであるような最長寸法Ls iを有し、かつ
    iに属する幾何学状成形体の総数の5%未満が、1.10・Ds i<Ls iであるような最長寸法Ls iを有する
    という条件M*が満たされることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 少なくとも幾何学状成形体の1つのタイプSiにおいて、
    iに属する幾何学状成形体の総数の50〜60%が、0.98・Ds i≦Ls i≦1.02・Ds iであるような最長寸法Ls iを有し、
    iに属する幾何学状成形体の総数の少なくとも20%が、0.94・Ds i≦Ls i<0.98・Ds iであるような最長寸法Ls iを有し、
    iに属する幾何学状成形体の総数の少なくとも20%が、1.02・Ds i<Ls i≦1.10・Ds iであるような最長寸法Ls iを有し、
    iに属する幾何学状成形体の総数の5%未満が、0.94・Ds i>Ls iであるような最長寸法Ls iを有し、かつ
    iに属する幾何学状成形体の総数の5%未満が、1.10・Ds i<Ls iであるような最長寸法Ls iを有する
    という条件M**が満たされることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 前記触媒固定床部分が、単一のタイプSiのみの環状または球状の触媒体から構成されることを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記成形触媒床部分が、1タイプのみの環状成形触媒体と1タイプのみの環状成形不活性体との均質化混合物から構成され、前記1タイプのみの環状成形触媒体および前記1タイプのみの環状成形不活性体の両方が前記条件Mを満たすことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  6. 前記成形触媒床部分が、1タイプのみの環状成形触媒体と1タイプのみの環状成形不活性体との均質化混合物から構成され、前記1タイプのみの環状成形触媒体および前記1タイプのみの環状成形不活性体の両方が前記条件M*を満たすことを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  7. 前記成形触媒床部分が、1タイプのみの環状成形触媒体と1タイプのみの環状成形不活性体との均質化混合物から構成され、前記1タイプのみの環状成形触媒体および前記1タイプのみの環状成形不活性体の両方が前記条件M**を満たすことを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  8. 複数の連続した互いに異なるそれぞれが均一な触媒活性触媒固定床部分から構成される触媒固定床を触媒管に装入する方法であって、すべての触媒固定床部分の活性組成物が、
    a)元素Mo、FeおよびBi、または
    b)元素MoおよびV、または
    c)元素Vおよび付加的にPおよび/またはSb
    を含んでいる少なくとも1種の多元素酸化物を含むか、または活性組成物が酸化物担体上の元素銀を含み、かつ個々の触媒固定床部分が単一のタイプSiから構成されるか、または幾何学状成形触媒体と幾何学状成形不活性体の複数種の相互に区別可能なタイプSiの均質化混合物から構成される方法において、それぞれの個々の触媒固定床部分において、それぞれの場合にその中に存在する幾何学状成形体のすべてのタイプSiが、請求項1に記載の条件M、または請求項2に記載の条件M*、または請求項3に記載の条件M**を満たすことを特徴とする方法。
  9. すべての幾何学状成形体が環または球である、請求項8に記載の方法。
  10. すべての幾何学状成形体が同じ環形状または同じ球形状を有する、請求項9に記載の方法。
  11. 前記幾何学状成形触媒体のすべての最長寸法LKatおよび前記幾何学状成形不活性体のすべての最長寸法LInertの総数Gに関して求められた複合中央値DInert Kat、および最長寸法LInertおよびLKat(すなわち、LKat,Inert)について、
    総数Gの40〜70%が、0.98・DInert Kat≦LKat,Inert≦1.02・DInert Katであるような最長寸法LKat,Inertを有し、
    総数Gの少なくとも10%が、0.94・DInert Kat≦LKat,Inert<0.98・DInert Katであるような最長寸法LKat,Inertを有し、
    総数Gの少なくとも10%が、1.02・DInert Kat<LKat,Inert≦1.10・DInert Katであるような最長寸法LKat,Inertを有し、
    総数Gの5%未満が、0.94・DInert Kat>LKat,Inertであるような最長寸法LKat,Inertを有し、かつ
    総数Gの5%未満が、1.10・DInert Kat<LKat,Inertであるような最長寸法LKat,Inertを有する
    という条件MG*が満たされる、請求項10に記載の方法。
  12. 前記触媒固定床全体が、1タイプのみの環状成形触媒体と1タイプのみの環状成形不活性体あるいは1タイプのみの球成形触媒体と1タイプのみの球状成形不活性体を含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記成形触媒体および前記形成不活性体が環状ではなく球状である、請求項5から7までのいずれか1項に記載の方法。
  14. 請求項1から13までのいずれか1項に記載の方法によって装入された少なくとも1つの触媒管を含む、管束反応器。
  15. 管束反応器中での有機化合物の不均一触媒気相部分酸化の方法であって、前記管束反応器が請求項14に記載の管束反応器である、不均一触媒気相部分酸化の方法。
  16. 前記不均一触媒気相部分酸化がプロピレンからアクロレインへの酸化および/またはアクロレインからアクリル酸への酸化である、請求項15に記載の方法。
  17. 請求項1から12までのいずれか1項に記載の方法を含む、アクロレイン、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸無水物、エチレンオキシドまたは無水フタル酸の製造方法。
JP2010502487A 2007-04-10 2008-03-31 接触パイプの長手方向部分への装入方法 Active JP5579053B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US91090807P 2007-04-10 2007-04-10
DE102007017080.9 2007-04-10
US60/910,908 2007-04-10
DE102007017080A DE102007017080A1 (de) 2007-04-10 2007-04-10 Verfahren zur Beschickung eines Längsabschnitts eines Kontaktrohres
PCT/EP2008/053816 WO2008122537A1 (de) 2007-04-10 2008-03-31 Verfahren zur beschickung eines längsabschnitts eines kontaktrohres

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010523322A true JP2010523322A (ja) 2010-07-15
JP5579053B2 JP5579053B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=39744163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010502487A Active JP5579053B2 (ja) 2007-04-10 2008-03-31 接触パイプの長手方向部分への装入方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US8598065B2 (ja)
EP (1) EP2136918B1 (ja)
JP (1) JP5579053B2 (ja)
CN (1) CN101652180B (ja)
BR (1) BRPI0809545B1 (ja)
DE (1) DE102007017080A1 (ja)
MY (1) MY150663A (ja)
RU (1) RU2486009C2 (ja)
WO (1) WO2008122537A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008040093A1 (de) 2008-07-02 2008-12-18 Basf Se Verfahren zur Herstellung eines ringähnlichen oxidischen Formkörpers
DE102008040094A1 (de) 2008-07-02 2009-01-29 Basf Se Verfahren zur Herstellung eines oxidischen geometrischen Formkörpers
DE102008054586A1 (de) 2008-12-12 2010-06-17 Basf Se Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von geometrischen Katalysatorformkörpern K
RU2621730C2 (ru) 2010-12-29 2017-06-07 Сэнт-Гобэн Керамикс Энд Пластикс, Инк. Пористое керамическое тело, содержащий его катализатор и его применение
CN109999728A (zh) * 2019-04-08 2019-07-12 江苏扬农化工集团有限公司 一种降低hppo工艺催化剂床层温升的方法
CN111871419A (zh) * 2020-07-03 2020-11-03 浙江大学 一种Ni/Zn/Ce复合氧化物催化剂的制备及其催化正丁烷制1,3-丁二烯的方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS621779B2 (ja) * 1980-04-07 1987-01-16 Kanegafuchi Chemical Ind
JP3224497B2 (ja) * 1994-09-08 2001-10-29 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト アクロレインへのプロペンの接触気相酸化方法
JP3869872B2 (ja) * 1994-09-08 2007-01-17 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト アクロレインのアクリル酸への接触気相酸化法
JP2007531612A (ja) * 2003-05-07 2007-11-08 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー エチレンオキシドを製造するための反応器系及び方法
JP4092090B2 (ja) * 2001-06-26 2008-05-28 株式会社日本触媒 固体粒子充填反応器およびその反応器を用いた接触気相酸化方法
JP4119748B2 (ja) * 2000-10-10 2008-07-16 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 環状の殻型触媒の製造方法およびアクロレインを製造するための該触媒の使用
JP4768726B2 (ja) * 2004-05-07 2011-09-07 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 接触管束の接触管を構造的に充填する方法
JP4868520B2 (ja) * 2003-09-22 2012-02-01 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア リング状の非担持触媒の製造方法
JP4871727B2 (ja) * 2003-05-07 2012-02-08 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 銀含有触媒、このような銀含有触媒の製造、及びこの使用

Family Cites Families (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1624921U (de) 1951-03-03 1951-06-28 Michalke & Sohn Patent Moebelw Doppel-schlafsofa.
US3119837A (en) 1961-01-31 1964-01-28 Shell Int Research Curve
US3147084A (en) 1962-03-08 1964-09-01 Shell Oil Co Tubular catalytic reactor with cooler
BE756951A (fr) 1969-10-01 1971-04-01 Basf Ag Procede perfectionne de preparation de l'anhydride maleique
DE2025430C3 (de) 1970-05-25 1974-12-12 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Schalenkatalysatoren
BE775697A (ja) 1970-12-02 1972-05-23 Shell Int Research
US3702259A (en) * 1970-12-02 1972-11-07 Shell Oil Co Chemical production of metallic silver deposits
DE2106796C3 (de) * 1971-02-12 1981-09-24 Wacker-Chemie GmbH, 8000 München Verfahren zur Herstellung Festbettkatalysatoren mit einem Überzug aus Vanadiumpentoxid und Titandioxid
BE793928A (fr) 1972-01-13 1973-05-02 Deggendorfer Werft Eisenbau Appareil pour la mise en oeuvre de processus chimiques exothermiques et endothermiques
DD103391A5 (ja) * 1972-03-07 1974-01-20
DE2310517A1 (de) 1972-03-07 1973-09-13 Rheinstahl Ag Reaktor zur durchfuehrung katalytischer reaktionen mit festbettkatalysatoren
DE2231557A1 (de) * 1972-06-28 1974-01-17 Rheinstahl Ag Reaktor fuer katalytische gasphaseoxydation
US4077912A (en) * 1972-10-12 1978-03-07 Standard Oil Company Catalysts useful for exothermic reactions
US3865655A (en) 1973-09-24 1975-02-11 Rca Corp Method for diffusing impurities into nitride semiconductor crystals
US3956377A (en) * 1974-06-17 1976-05-11 The Standard Oil Company (Ohio) Production of unsaturated acids from the corresponding aldehydes
GB1464198A (en) 1974-11-11 1977-02-09 Mobil Oil Corp Regeneration of vanadium-phosphorus catalyst complex with alkyl phosphates
DE2513405C2 (de) 1975-03-26 1982-10-21 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure durch Oxidation von Propylen mit Sauerstoff enthaltenden Gasen in zwei getrennten Katalysatorstufen, die in einem Röhrenreaktor hintereinander angeordnet sind
DE2711289A1 (de) * 1977-03-15 1978-09-21 Wacker Chemie Gmbh Optimierung der phthalsaeureanhydridherstellung
US4203906A (en) * 1977-07-13 1980-05-20 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Process for catalytic vapor phase oxidation
DE2903582B1 (de) 1979-01-31 1980-11-20 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Rohrbündelreaktor zur Durchführung katalytischer Reaktionen in der Gasphase
US4203903A (en) 1979-05-10 1980-05-20 The Upjohn Company Process for the recovery of spectinomycin
DE3106557A1 (de) 1981-02-21 1982-09-16 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von (alpha)-alkylacroleinen
FR2522292A1 (fr) 1982-03-01 1983-09-02 Davis Machines Outils Jc Machine a scie annulaire pour le tronconnage de tubes
DE3213681A1 (de) * 1982-04-14 1983-10-27 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von (alpha)-alkylacroleinen
DE3885806D1 (de) 1987-07-18 1994-01-05 Rodenstock Optik G Brillenglas mit astigmatischer Wirkung.
US4950773A (en) 1988-01-28 1990-08-21 Eastman Kodak Company Selective epoxidation of olefins
US5008414A (en) 1988-12-08 1991-04-16 The Boc Group, Inc. Process for the production of oxides
ES2035663T3 (es) 1989-02-17 1993-04-16 Jgc Corporation Aparato del tipo de envoltura y tubos, que tienen una placa intermedia de tubos.
ES2130297T3 (es) 1989-12-06 1999-07-01 Nippon Catalytic Chem Ind Procedimiento para producir metacroleina y acido metacrilico.
JPH0784400B2 (ja) 1990-04-03 1995-09-13 株式会社日本触媒 不飽和アルデヒドおよび不飽和酸の製造方法
DE4022212A1 (de) 1990-07-12 1992-01-16 Basf Ag Massen der allgemeinen formel mo(pfeil abwaerts)1(pfeil abwaerts)(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts)(pfeil hoch)p(pfeil hoch)(pfeil abwaerts)a(pfeil abwaerts)(pfeil hoch)v(pfeil hoch)(pfeil abwaerts)b(pfeil abwaerts)(pfeil hoch)x(pfeil hoch)(pfeil hoch)1(pfeil hoch)(pfeil abwaerts)c(pfeil abwaerts)(pfeil hoch)x(pfeil hoch)(pfeil hoch)2(pfeil hoch)(pfeil abwaerts)d(pfeil abwaerts)(pfeil hoch)x(pfeil hoch)(pfeil hoch)3(pfeil hoch)(pfeil abwaerts)e(pfeil abwaerts)(pfeil hoch)s(pfeil hoch)(pfeil hoch)b(pfeil hoch)(pfeil abwaerts)f(pfeil abwaerts)(pfeil hoch)r(pfeil hoch)(pfeil hoch)e(pfeil hoch)(pfeil abwaerts)g(pfeil abwaerts)(pfeil hoch)s(pfeil hoch)(pfeil abwaerts)h(pfeil abwaerts)(pfeil hoch)o(pfeil hoch)(pfeil abwaerts)n(pfeil abwaerts)
US5221767A (en) * 1990-07-12 1993-06-22 Basf Aktiengesellschaft Compositions of the formula Mo12 Pa Vb X1 c X2 d X3 e Sbf Reg Sh On
DE4023239A1 (de) * 1990-07-21 1992-01-23 Basf Ag Verfahren zur katalytischen gasphasenoxidation von propen oder iso-buten zu acrolein oder methacrolein
US5145824A (en) 1991-01-22 1992-09-08 Shell Oil Company Ethylene oxide catalyst
US5235071A (en) 1991-07-10 1993-08-10 Nippon Shokubai Co., Ltd. Catalyst for producing phthalic anhydride and process by using the same
DE69208565T2 (de) 1991-08-08 1996-09-26 Mitsubishi Chem Corp Katalysator und Verfahren zur Herstellung von Nitrilen
DE4132263A1 (de) 1991-09-27 1993-04-01 Basf Ag Verfahren zur katalytischen gasphasenoxidation von acrolein zu acrylsaeure
DE4132684A1 (de) * 1991-10-01 1993-04-08 Basf Ag Verfahren zur katalytischen gasphasenoxidation von methacrolein zu methacrylsaeure
EP0608838B1 (en) 1993-01-28 1997-04-16 Mitsubishi Chemical Corporation Method for producing an unsaturated carboxylic acid
DE4311608A1 (de) * 1993-04-08 1994-12-15 Huels Chemische Werke Ag Silberkatalysator zur Oxidation von Ethylen zu Ethylenoxid und Verfahren zur Herstellung von Ethylenoxid
DE4442346A1 (de) 1994-11-29 1996-05-30 Basf Ag Verfahren zur Herstellung eines Katalysators, bestehend aus einem Trägerkörper und einer auf der Oberfläche des Trägerkörpers aufgebrachten katalytisch aktiven Oxidmasse
DE19717165A1 (de) * 1997-04-23 1998-10-29 Basf Ag Vorrichtung und Verfahren zur Temperaturmessung in Rohrreaktoren
DE19823275A1 (de) 1998-05-26 1999-12-02 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Phthalsäureanhydrid durch katalytische Gasphasenoxidation von x-Xylol-/-Naphthalin-Gemischen
DE19824532A1 (de) 1998-06-03 1999-12-09 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Schalenkatalysatoren für die katalytische Gasphasenoxidation von aromatischen Kohlenwasserstoffen und so erhältliche Katalysatoren
JP3948837B2 (ja) 1998-08-10 2007-07-25 株式会社日本触媒 アクリル酸の製造方法
DE19839001A1 (de) 1998-08-27 2000-03-02 Basf Ag Schalenkatalysatoren für die katalytische Gasphasenoxidation von aromatischen Kohlenwasserstoffen
EP1090684A1 (en) 1999-10-01 2001-04-11 Rohm And Haas Company A catalyst useful for the gas phase oxidation of alkanes, alkenes or alcohols to unsaturated aldehydes or carboxylic acids
US6620968B1 (en) 1999-11-23 2003-09-16 Rohm And Haas Company High hydrocarbon space velocity process for preparing unsaturated aldehydes and acids
DE10011307A1 (de) 2000-03-10 2001-09-13 Basf Ag Katalysator und Verfahren zur Herstellung von Maleinsäureanhydrid
DE10028582A1 (de) * 2000-06-14 2001-12-20 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Acrolein oder Acrylsäure oder deren Gemischen aus Propan
DE10046672A1 (de) 2000-09-20 2002-03-28 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure durch heterogen katalysierte Gasphasenoxidation von Propan
BR0112557B1 (pt) * 2000-07-18 2012-01-24 processo para a preparação de ácido acrìlico, e, uso de um material de óxido multimetálico.
DE10131297A1 (de) 2001-06-29 2003-01-09 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von partiellen Oxidationsprodukten und/oder partiellen Ammoxidationsprodukten wenigstens eines olefinischen Kohlenwasserstoffs
CN1607031A (zh) 2001-12-28 2005-04-20 三菱化学株式会社 装填催化剂的方法
WO2003059857A1 (en) 2002-01-11 2003-07-24 Mitsubishi Chemical Corporation Multipipe reactor, vapor phase catalytic oxidation method using multipipe reactor, and start-up method applied to multipipe reactor
DE10211446A1 (de) 2002-03-15 2003-10-02 Basf Ag Verfahren zur Herstellung eines Vanadium, Phosphor und Sauerstoff enthaltenden Katalysators
US20060205978A1 (en) 2002-08-20 2006-09-14 Nippon Shokubai Co., Ltd. Production process for catalyst
JP2004195279A (ja) 2002-12-16 2004-07-15 Mitsubishi Chemicals Corp 触媒充填方法
US20040225138A1 (en) * 2003-05-07 2004-11-11 Mcallister Paul Michael Reactor system and process for the manufacture of ethylene oxide
US20070009819A1 (en) 2003-07-02 2007-01-11 Nobuyuki Sekine Novel compound, and electrophotographic photoreceptor and electrophotographic apparatus made by using the same
DE10344149A1 (de) * 2003-09-22 2004-04-08 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von ringförmigen Vollkatalysatoren
DE10350822A1 (de) 2003-10-29 2005-06-02 Basf Ag Verfahren zum Langzeitbetrieb einer heterogen katalysierten Gasphasenpartialoxidation von Acrolein zu Acrylsäure
KR101237662B1 (ko) * 2004-05-07 2013-02-26 바스프 에스이 촉매 튜브 다발의 촉매 튜브를 구조화된 방식으로 충진하는방법
DE102004025445A1 (de) 2004-05-19 2005-02-10 Basf Ag Verfahren zum Langzeitbetrieb einer heterogen katalysierten Gasphasenpartialoxidation wenigstens einer organischen Verbindung
JP2005334932A (ja) 2004-05-26 2005-12-08 Mitsubishi Chemicals Corp 円筒錠の打錠方法
AU2005289799A1 (en) * 2004-09-24 2006-04-06 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. A process for selecting shaped particles, a process for installing a system, a process for reacting a gaseous feedstock in such a system, a computer program product, and a computer system
US20060161019A1 (en) 2005-01-14 2006-07-20 Decourcy Michael S Multiple catalyst system and its use in a high hydrocarbon space velocity process for preparing unsaturated aldehydes and acids
WO2006094766A1 (de) 2005-03-08 2006-09-14 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zum befüllen eines reaktors
DE102005035978A1 (de) 2005-07-28 2007-02-01 Basf Ag Katalysator und Verfahren zur Herstellung von Maleinsäureanhydrid
DE102007004961A1 (de) 2007-01-26 2008-07-31 Basf Se Verfahren zur Herstellung von Katalysatorformkörpern, deren Aktivmasse ein Multielementoxid ist
DE102007010422A1 (de) 2007-03-01 2008-09-04 Basf Se Verfahren zur Herstellung eines Katalysators bestehend aus einem Trägerkörper und einer auf der Oberfläche des Trägerkörpers aufgebrachten katalytisch aktiven Masse
DE202007005602U1 (de) 2007-04-13 2007-11-08 Mezey, Alexander Federgabel mit Gummidrehfederelementen
FR3109055B1 (fr) 2020-04-08 2023-03-31 Electricite De France système et un procédé d’agrivoltaïque à irrigation contrôlée

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS621779B2 (ja) * 1980-04-07 1987-01-16 Kanegafuchi Chemical Ind
JP3224497B2 (ja) * 1994-09-08 2001-10-29 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト アクロレインへのプロペンの接触気相酸化方法
JP3869872B2 (ja) * 1994-09-08 2007-01-17 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト アクロレインのアクリル酸への接触気相酸化法
JP4119748B2 (ja) * 2000-10-10 2008-07-16 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 環状の殻型触媒の製造方法およびアクロレインを製造するための該触媒の使用
JP4092090B2 (ja) * 2001-06-26 2008-05-28 株式会社日本触媒 固体粒子充填反応器およびその反応器を用いた接触気相酸化方法
JP2007531612A (ja) * 2003-05-07 2007-11-08 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー エチレンオキシドを製造するための反応器系及び方法
JP4871727B2 (ja) * 2003-05-07 2012-02-08 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 銀含有触媒、このような銀含有触媒の製造、及びこの使用
JP4868520B2 (ja) * 2003-09-22 2012-02-01 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア リング状の非担持触媒の製造方法
JP4768726B2 (ja) * 2004-05-07 2011-09-07 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 接触管束の接触管を構造的に充填する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9216395B2 (en) 2015-12-22
US20080255374A1 (en) 2008-10-16
CN101652180B (zh) 2012-07-18
BRPI0809545A2 (pt) 2014-09-16
US20140046093A1 (en) 2014-02-13
EP2136918B1 (de) 2019-12-11
JP5579053B2 (ja) 2014-08-27
CN101652180A (zh) 2010-02-17
WO2008122537A1 (de) 2008-10-16
BRPI0809545B1 (pt) 2017-11-21
RU2486009C2 (ru) 2013-06-27
EP2136918A1 (de) 2009-12-30
US8598065B2 (en) 2013-12-03
MY150663A (en) 2014-02-14
RU2009141186A (ru) 2011-05-20
DE102007017080A1 (de) 2008-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5537811B2 (ja) 有機出発化合物の不均一系接触部分気相酸化の長期運転法
JP5348814B2 (ja) アクロレインをアクリル酸に接触気相酸化する方法
US7772442B2 (en) Method of producing unsaturated aldehyde and/or unsaturated acid
JP3892244B2 (ja) 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸製造用触媒の製造方法
CN101328116B (zh) 一种制备丙烯酸的方法
JP4813758B2 (ja) 複合酸化物触媒およびそれを用いたアクリル酸の製造方法
CN101242896B (zh) 具有高(甲基)丙烯酸选择性的复合金属氧化物催化剂
CN101107212B (zh) 制备不饱和脂肪酸的方法
KR100661727B1 (ko) 불포화 알데히드 및/또는 불포화 지방산의 제조방법
US20070021632A1 (en) Gas-phase catalytic oxidation process and process for producing (METH) acrolein or (METH) acrylic acid
JP5579053B2 (ja) 接触パイプの長手方向部分への装入方法
JP2574948B2 (ja) メタクリル酸の製造方法
JP4045693B2 (ja) メタクリル酸の製造方法
JP2809476B2 (ja) アクロレインおよびアクリル酸の製造方法
JP5108536B2 (ja) 不均一系触媒作用気相−部分酸化によって少なくとも1種の有機目標化合物を製造する方法
JP2005224660A (ja) アクロレインの接触気相酸化反応用触媒、及び該触媒を用いた接触気相酸化方法によるアクリル酸の製造方法
JP2006297232A (ja) 気相酸化触媒用の担体およびその製造方法、気相酸化触媒ならびにアクリル酸の製造方法
JP2005320315A (ja) 接触気相酸化反応
TWI324148B (en) Heterogeneously catalyzed partial gas phase oxidation of acrolein to acrylic acid
JPWO2009057463A1 (ja) 気相接触酸化反応方法
JP4950986B2 (ja) メタクロレイン及び/又はメタクリル酸の製造法
JP3523455B2 (ja) 固定床反応器および不飽和カルボン酸の製造方法
JPH03215441A (ja) メタクロレインおよびメタクリル酸の製造方法
JP2004244383A (ja) アクリル酸の製造方法
JP2011102247A (ja) アクロレインおよび/またはアクリル酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130408

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130705

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130712

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130806

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130813

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130906

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5579053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250