[go: up one dir, main page]

JP2010520443A - ターボチャージャ保護装置 - Google Patents

ターボチャージャ保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010520443A
JP2010520443A JP2009551107A JP2009551107A JP2010520443A JP 2010520443 A JP2010520443 A JP 2010520443A JP 2009551107 A JP2009551107 A JP 2009551107A JP 2009551107 A JP2009551107 A JP 2009551107A JP 2010520443 A JP2010520443 A JP 2010520443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
temperature sensor
core
heat
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009551107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010520443A5 (ja
JP5523111B2 (ja
Inventor
ヴィーナント カールハインツ
バッハマン マリオ
ムツィオール マティアス
ローゼ トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yageo Nexensos GmbH
Original Assignee
Heraeus Sensor Technology GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heraeus Sensor Technology GmbH filed Critical Heraeus Sensor Technology GmbH
Publication of JP2010520443A publication Critical patent/JP2010520443A/ja
Publication of JP2010520443A5 publication Critical patent/JP2010520443A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5523111B2 publication Critical patent/JP5523111B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/08Protective devices, e.g. casings
    • G01K1/12Protective devices, e.g. casings for preventing damage due to heat overloading
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/16Other safety measures for, or other control of, pumps
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/16Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K2205/00Application of thermometers in motors, e.g. of a vehicle
    • G01K2205/02Application of thermometers in motors, e.g. of a vehicle for measuring inlet gas temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Abstract

本発明は、温度センサ、とりわけ高温センサに関し、測定抵抗(チップ)と給電ケーブルとの間に、MIケーブルまたは熱分離ワイヤが設けられており、MIケーブルの心線の上にばねが被せ嵌められており、このばねを介して測定抵抗へのコンタクトが行われるか、もしくは熱分離ワイヤが前記測定抵抗に向いた側の端部において一端で張架されており、前記熱分離ワイヤの他方の端部において給電ケーブルと弾性に接続されている。

Description

本発明は、ターボチャージャ保護装置と、この装置の構成部材として適した温度センサと、これらの製造方法とに関する。ターボチャージャは過熱から保護すべきであるので、ターボチャージャには相応の保護装置が装備されている。このためにディーゼルターボチャージャのためのシャットダウン装置は900℃〜1050℃までに調節され、ガソリン車においては1120℃までに調節されていた。
従来ガソリン車に対しては、このためにゼーベック効果を利用した熱電素子だけが使用可能であるが、この電子部品はコストが高い。900℃までは、より簡単な電子部品を備える半導体温度素子(NTC)が使用される。この負の温度特性において問題なのは、ドリフトの際に高すぎる温度においてシャットダウンが生じ、ターボチャージャが損傷してしまうことである。
本発明の課題は、熱電素子として所要電子的コストがより少なく、かつ900℃〜1200℃、とりわけ1050℃〜1150℃の温度において使用可能であり、かつ前記負の温度特性のリスクのない、安全なターボチャージャ保護装置を提供することである。
この課題を解決するために、ターボチャージャが振動する際に温度変化によって引き起こされる摩耗を、温度に起因する伸長作用を特に保護しつつスプリングを付けることによって緩和するか、または絶縁部にて阻止する。このために、温度検出素子、とりわけ測定抵抗へと至る給電線は以下のようにして固定される。すなわち給電線が、ミネラル絶縁された導線部分を含み、この導線部分の、温度検出素子、とりわけ測定抵抗に向いた側の端部において、心線が絶縁部から突出しており、この心線の上にはばねが被せ嵌められており、このばねが、心線と温度検出素子、とりわけ測定抵抗との間における接続を形成するか、もしくは心線と、温度検出素子ないし測定抵抗に設けられた接続ワイヤとの間における接続を形成する、ようにするのである。もしくは択一的実施例では、温度検出素子、とりわけ接続抵抗と給電ケーブルとの間において、熱分離ワイヤが、前記温度検出素子、とりわけ接続抵抗に向いた側の端部において一端で張架され、もう一方の端部においては給電ケーブルと弾性に接続される。これら2つの実施例では、測定抵抗と給電ケーブルとの間において温度変化および振動に起因する導体への負荷が生じても、導体における摩耗はない。なぜなら圧力が緩和されるか、もしくはミネラル絶縁の場合には、心線がしっかり埋め込まれているため心線は伸長作用を行うことができず、摩擦が排除されるようになっているからである。重要なことは、高温負荷がかかる際のスプリングは、長さ伸長がスプリング付けされる方向に対して垂直の共振振動なしに行われ、かつ、高い温度負荷のかかった絶縁部の中では行われないということである。したがって本発明によれば、高温領域にて軸の上に自由に設けられたばねによってスプリングが行われるか、もしくはこのスプリングは、温度負荷の外へと移される。
本発明によれば、以下のような温度センサ、すなわち該温度センサの測定先端部をエンジン構造の要求に相応して適合することができる、とりわけ曲げることができる温度センサ、とりわけ高温センサが提供される。このために多線、とりわけ二線の、絶縁された、とりわけミネラル絶縁された導線の心線の上に、本発明によれば、絶縁部から突出した心線の上に、温度検出素子、とりわけ測定素子に向いた端部において、それぞれ1つのばねが被せ嵌められる。ばねの一方の端部は、それぞれ心線と電気的および機械的に接続されており、ばねの他方の端部は、測定抵抗と、または温度検出素子、とりわけ測定抵抗の高温耐性の接続ワイヤと、電気的および機械的に接続されている。
本発明によれば、以下のような簡単な温度センサ、とりわけ高温センサもまた提供され、ここではチップの温度検出素子、とりわけ測定抵抗と給電ケーブルとの間に熱分離ワイヤが設けられており、この熱分離ワイヤは、温度検出素子、とりわけ測定抵抗に向いた端部において一端で張架されており、他方の端部においては給電ケーブルと弾性に接続されている。
とりわけ、ターボチャージャ過熱保護のための高温センサ素子をこれらと組み合わせることができ、ここではチップが被覆管内の成形材料の中で焼成されており、ボンディングワイヤによってこの成形材料から突出した熱分離ワイヤと接続されており、この熱分離ワイヤはセラミック製の毛管によって実質的に囲み覆われており、この熱分離ワイヤは、チップとは反対側の端部において渦巻き形の接続ケーブルと接続されている。
本発明によればこれら2つの実施例が、温度検出素子、とりわけチップないしNTCサーミスタにおける、耐熱性の薄い接続ワイヤ、とりわけボンディングワイヤの負荷を軽減する。この温度検出素子、とりわけチップないしNTCサーミスタは、通常、パッド(接触接続面)を介して感熱性ユニットに電流を供給する。
これらの温度センサはとりわけ急速な温度変化に関して著しい温度変化耐性を有し、高温センサとして適しており、これらの温度センサによってターボチャージャは、簡単な電子部品によって確実に過熱保護を行うことが可能となる。
有利なターボチャージャ過熱保護装置は、−40℃〜1200℃の温度領域のための高温センサ素子を有し、この高温センサ素子は温度検出素子、とりわけ、電気絶縁性の酸化物基板上のプラチナ薄層測定抵抗からなるチップを有する。この温度検出素子ないしチップは、セラミック製の成形材料の中に埋め込まれており、かつ弾性に形成されたボンディングワイヤによって、ミネラル絶縁された導線の心線と、または前記成形材料から突出した熱分離ワイヤと電気的に接続されている。本発明によれば熱分離ワイヤは、セラミック製の毛管によって実質的に取り囲まれている。熱分離ワイヤの、温度検出素子、とりわけチップとは反対側の端部は、渦巻き形に設けられた接続ケーブルと接続されている。毛管の代わりに熱分離ワイヤを、例えばミネラルウール等のようなパウダー状またはウール状の誘電性材料の中に挿入することもできる。
ターボチャージャ過熱保護装置のための高温センサ素子であって、温度検出素子、とりわけチップが、被覆管の中の成形材料の中で焼成され、ミネラル絶縁された導線の心線、または前記成形材料から突出した熱分離ワイヤとボンディングワイヤによって接続される、高温センサ素子の有利な製造方法において、本発明によれば、前記心線は、とりわけPtまたはPtRhからなるボンディングワイヤ、またはとりわけクロム鋼からなる給電線によって巻き付けられているか、もしくは前記熱分離ワイヤは、セラミック製の毛管によって実質的に囲み覆われており、熱分離ワイヤの、温度検出素子、とりわけチップとは反対側の端部は、渦巻き形の接続ケーブルと接続されている。
成形材料は、酸化物材料、とりわけセラミック材料、有利には高純度の酸化アルミニウムである。成形材料はスリーブの中で焼成される。このとき成形材料は焼結し、チップを固定する。スリーブは、有利には心線または熱分離ワイヤと同じ材料から製造される。とりわけ1000℃〜1200℃の、特に高い温度において使用するのに適した実施例においては、スリーブ、もしくは心線または熱分離ワイヤは、鉄−アルミニウム−クロム−合金から製造される。有利にはこの合金は、50〜80重量%、とりわけ60〜75重量%のFe、15〜40重量%、とりわけ20〜30重量%のCr、および5〜30重量%、とりわけ10〜20重量%のAlから構成される。
1000℃までの温度で使用するために適当な実施例においては、スリーブ、もしくは心線または熱分離ワイヤは、ニッケル−クロム−合金から製造される。有利にはこの合金は、60〜80重量%、とりわけ70〜75重量%のNi、10〜25重量%、とりわけ15〜20重量%のCr、および5〜10重量%のFeから構成される。
とりわけミネラル絶縁された導線は、成形材料の中に埋め込まれた2つの心線を有する。相応にそれぞれ2つの熱分離ワイヤを一端で張架して、この熱分離ワイヤのそれぞれもう一方の端部をそれぞれ1つの給電ケーブルの心線と弾性に接続させると有利である。有利にはケーブル、とりわけケーブルの心線が弾性に構成されているので、スプリングが形成される。熱分離ワイヤは、測定先端部の高温端部と冷温端部との間の電気導体として使用される。熱分離ワイヤは有利には、自身の長さの50%より長く、とりわけ60〜90%が、セラミック製の毛管の中に挿入されている。熱分離ワイヤは、ボンディングワイヤよりも実質的に厚く、かつ長い。有利な心線または熱分離ワイヤは、0.4〜1mm厚であり、ボンディングワイヤまたはばねは、0.1〜0.25mmである。
測定抵抗は、貴金属を有する2つのボンディングワイヤによって、ばね、心線、または熱分離ワイヤと接続されている。ボンディングワイヤは、有利にはプラチナ、またはプラチナ−ロジウム−合金から製造される。ボンディングワイヤは心線側において、ばねとして形成される。このばねは高温耐性の電気導体から形成することもでき、この電気導体はボンディングワイヤまたはチップと接続される。
公知の高温測定先端部はターボチャージャのために使用すると温度変化耐性に欠けるので、1000〜2000回の温度変化後にはボンディングワイヤが切断してしまうことが判明している。したがって本発明では実質的に、熱分離領域が、温度変化による金属疲労によってシステムが破壊されないように構成される。本発明によって応力が緩和されたセンサは、さらに有利には排気管系全体に使用することができる。たとえば粒子フィルタ監視、触媒監視、とりわけNO触媒に関する監視のための温度センサ、または排気循環に関する温度センサとして使用することができる。
以下本発明を、参照符号を用いた実施例に基づいて詳細に説明する。
測定先端部の概略図である。 図1の測定先端部の縦断面図である。 測定先端部の、チップ領域の拡大図である。 測定先端部の横断面図である。 接続図である。 曲げ可能な測定先端部を備える高温センサの概略図である。 図6の高温センサの断面図である。 ケーブル心線の上に被せ嵌められたばねを備える、図6および7の測定先端部を示す図である。 ケーブル心線の上に被せ嵌められたばねを備える、図6および7の測定先端部を示す図である。
実施例1:
温度センサであって、該温度センサの測定先端部をエンジン構造の要求に応じて適合させることができる、とりわけ曲げることができる温度センサ。
曲げ可能な測定先端部を備える高温センサは、図6または図7による曲げ可能なMIケーブルを有しており、このMIケーブルには、図8または図9のように構成可能な測定先端部が設けられている。図8に示す層抵抗1は2つのボンディングワイヤによってそれぞれ1つの渦巻きばねと接続されており、これらの渦巻きばねはMIケーブルの心線の上に固定されており、それぞれこの心線の周りに巻き付いている。
ここでは測定抵抗チップとMIケーブルとの接続は、少なくとも部分的に以下のように製造されている。すなわち測定抵抗とMIケーブルとの間において、ミネラル絶縁されたMIケーブルの複数の心線が、測定抵抗に向いた端部において、ミネラル絶縁から現れ出ており、かつこれらの心線がそれぞれ1つのばねと電気的および機械的に接続されており、かつこれらのばねがそれぞれ心線の周りに巻かれた状態で設けられるようにして製造されているのである。
−40℃〜1200℃の温度領域のための高温センサ素子は、以下によって製造される。すなわち、Heraeus Sensor Technology GmbH社, 04/2006版のブックレット"Platin Duennschichtsensoren, die ueberzeugen"に基づいた1200℃に耐える層抵抗によって製造され、とりわけまだ公開されていない特許出願DE10 2007 046 900.6による、サファイヤ基板上のプラチナ薄層測定抵抗から製造されるのである。このプラチナ薄層測定抵抗においては、プラチナボンディングワイヤとしての接続ワイヤが固定ビードによって応力緩和された状態でセラミック基板に固定されている。ターボチャージャのための標準的な使用温度は、現在1050℃を超えている。層抵抗(1)は、ニッケルクロム鋼(alloy 602 ca)(61重量%のNi、25重量%のCr、10重量%のFe、2.2重量%のAl)からなる金属スリーブ(11)の中の、高純度の酸化アルミニウムからなる成形材料(2)の中に埋め込まれている。層抵抗(1)は、70重量%の鉄と25重量%のクロムと5重量%のアルミニウムとを含むクロム鋼からなる、ばねに形成された0.25mm厚の給電ワイヤ(12)によって、ミネラル絶縁された導線(14)の0.6mm厚の心線(13)と接続されている(図7および図8)。80重量%のニッケルと20重量%のクロムとを含むニッケルクロム鋼からなる心線(13)は、高密度のミネラルパウダー(15)の中に埋め込まれており、このミネラルパウダーは、alloy 601(60重量%のNi、21重量%のCr、15重量%のFe、1.2重量%のAl)からなる保護金属カバー(16)によって取り囲まれている。ミネラル絶縁された導線(14)の心線(13)の、層抵抗(1)とは反対側の端部は、接続ケーブル(6)の0.6mm厚さの導線と接続されている(図6および図7)。
弾性に形成された給電ワイヤ(12)は、本発明によれば渦巻きばねとして、ミネラル絶縁された導線(14)の心線(13)の上に被せ嵌められており、層抵抗(1)とは反対側の端部において前記心線と電気的に接続されている。ターボチャージャの温度が1050℃まで急速に温度変化する際、金属スリーブ(11)内におけるミネラル絶縁された導線(14)と層抵抗(1)との間の相対的な長さ変化によって、従来の給電ワイヤであれば破壊してしまう。しかし本発明によれば、心線の上に設けられた渦巻きばねが、種々の負荷、とりわけ縦方向の伸長と自動車の振動によって生じる負荷を緩和することによって、ターボチャージャ保護装置のこのような破損は阻止される。
ミネラル絶縁された導線の心線(13)は、渦巻き形に形成された給電ワイヤ(12)と電気的に接続されている。さらにこの心線(13)は、渦巻きばねとしての給電ワイヤが、軸として使用される心線の上に設けられていることによって、給電ワイヤの動作可能性を制限している(図8)。したがって本発明によれば、震動時における給電ワイヤの切断が阻止され、高い振動保護が提供される。この高い振動保護のおかげで、ターボチャージャ保護装置として使用しても充分な寿命が可能となる。
ニッケルクロム鋼(alloy 602 ca;61重量%のNi、25重量%のCr、10重量%のFe、2.2重量%のAl)からなる金属スリーブ(11)は、MI導線(14)と機械的に直接接続されているか、場合によっては図8のように、同じ金属からなる中間部材(17)を介して接続されている。
高純度の酸化アルミニウム(99.9%)からなる成形材料(2)は、金属スリーブ(11)の中で調量され、かつ焼成される。このとき成形材料ペーストが焼結し、層抵抗(1)を固定する。この構成は、とりわけ1200℃までの、特に高い温度において使用するのに適している。1000℃までの温度での使用に対して有利な構成においては、金属スリーブ(11)は、72重量%のニッケル、16重量%のクロム、8重量%の鉄を含むニッケルクロム合金から形成される。
付加的な管(18)を、MI導線(14)を部分的に覆うように嵌め込み、このMI導線とともに溶接すると有利であることが判明している。この付加的な管(18)は、接続ケーブル(6)と心線(13)との接続を保護しており、接続ケーブル(6)は、この付加的に引き延ばされた管にある2つの段部(10)によって密閉かつ固定されている。測定先端部は、MI導線の領域において曲げることができる(図6)。給電ワイヤの温度変化耐性は、温度変化が100℃から850℃まででありかつ時間T63が6秒間である(加熱率90K/秒に相応)場合には、10000回の温度変化に耐え、とりわけ本実施例によれば20000回の温度変化に耐えるものである。したがって本発明によれば、本実施例による熱分離領域は、温度変化による金属疲労によってシステムが破壊されないように構成されている。図5の接続図は、MI導線(14)とペーストとの接続を示している。上記ニッケルクロム合金からなるフランジ(9)は、測定先端部の挿入深さを定めるために使用される。
実施例2:
サファイヤ基板上のプラチナ薄層測定抵抗からなるチップ1によって、−40℃〜1200℃の温度領域のための高温センサ素子が製造される。チップ1は、高純度の酸化アルミニウムからなる成形材料2の中に埋め込まれており、弾性に形成されたプラチナ製ボンディングワイヤ3によって、70重量%の鉄、25重量%のクロム、5重量%アルミニウムを含むクロム鋼からなる熱分離ワイヤ4に接続されている(図3)。熱分離ワイヤ4は本発明によれば、酸化アルミニウムからなる毛管5によって実質的に取り囲まれている(図4)。この熱分離ワイヤ4の、チップ1とは反対側の端部は、渦巻き形に形成された接続ケーブルの心線6と接続されている(図1および図2)。
成形材料2は、70重量%の鉄、25重量%のクロム、5重量%アルミニウムを含むクロム鋼からなるスリーブ7の中で調量され、かつ焼成される。このとき成形材料ペーストが焼結し、チップ1を固定する。この構成は、とりわけ1200℃までの、特に高い温度において使用するのに適している。1000℃までの温度での使用に対して有利な構成においては、スリーブ7および熱分離ワイヤ4は、72重量%のニッケル、16重量%のクロム、8重量%の鉄を備えるニッケルクロム合金から形成される。
有利には付加的な管8が、スリーブ7を部分的に覆うようにはめ込まれ、かつこのスリーブ7とともに溶接されている。この付加的な管8は、熱分離ワイヤと接続ケーブルとの接続を保護しており、接続ケーブルは、この付加的に引き延ばされた管8にある2つの段部10によって密閉され、かつ固定されている。
ボンディングワイヤの温度変化耐性は、温度変化が100℃から850℃まででありかつ時間T63が6秒間である(加熱率90K/秒に相応)場合には、10000回の温度変化に耐え、とりわけ本実施例によれば20000回の温度変化に耐えうるものである。したがって本発明によれば、本実施例による熱分離領域は、温度変化による金属疲労によってシステムが破壊されないように構成されている。
図5の接続図は、ペーストと接続されたスリーブ7を示している。
上記のニッケルクロム合金からなるフランジ9は、測定先端部の挿入深さを定めるために使用される。

Claims (11)

  1. 測定抵抗チップまたはNTCサーミスタの測定ユニットと給電ケーブルとの間に、二線のミネラル絶縁された導線が設けられている、温度センサ、とりわけ高温センサにおいて、
    絶縁から突出した心線が、前記測定抵抗に向いた側の端部において、前記心線の上に被せ嵌められたばねの端部のそれぞれ1つと電気的および機械的に接続されており、
    前記ばねの他方の端部は、前記測定抵抗または前記測定抵抗の接続ワイヤと電気的および機械的に接続されている、
    ことを特徴とする温度センサ、とりわけ高温センサ。
  2. 測定抵抗(チップ)と給電ケーブルとの間に熱分離ワイヤが設けられている、温度センサ、とりわけ高温センサにおいて、
    前記熱分離ワイヤは、該熱分離ワイヤの、前記測定抵抗に向いた端部において一端で張架されており、前記熱分離ワイヤの他方の端部においては前記給電ケーブルと弾性に接続されている、
    ことを特徴とする温度センサ、とりわけ高温センサ。
  3. 2つの熱分離ワイヤがそれぞれ一端で張架されており、前記2つの熱分離ワイヤの他方の端部は、前記給電ケーブルの心線のそれぞれ1つと接続されている、
    ことを特徴とする請求項2記載の温度センサ。
  4. 前記熱分離ワイヤは、該熱分離ワイヤの長さの50%より長くがセラミック製の毛管の中に挿入されている、
    ことを特徴とする請求項2または3記載の温度センサ。
  5. 前記測定抵抗は、貴金属を有する2つのボンディングワイヤによって、前記ばねまたは前記心線または前記熱分離ワイヤに接続されている、
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項記載の温度センサ。
  6. 前記ボンディングワイヤは、プラチナまたはプラチナ−ロジウム−合金からなる、
    ことを特徴とする請求項5記載の温度センサ。
  7. 少なくとも1つの心線または熱分離ワイヤが、鉄−アルミニウム−クロム−合金からなる、
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項記載の温度センサ。
  8. 少なくとも1つの心線または熱分離ワイヤが、50〜80重量%の鉄、15〜40重量%のアルミニウム、5〜30重量%のクロムを有する、
    ことを特徴とする請求項7記載の温度センサ。
  9. ターボチャージャ過熱保護装置のための高温センサエレメントであって、
    チップが被覆管内の成形材料の中で焼成されており、かつボンディングワイヤによってミネラル絶縁された導線の心線と、または前記成形材料から突出している熱分離ワイヤと接続されている、
    形式の高温センサエレメントにおいて、
    前記ボンディングワイヤが前記心線の周りに弾性に巻かれているか、もしくは前記熱分離ワイヤがセラミック製の毛管によって実質的に囲み覆われておりかつ前記熱分離ワイヤの、前記チップとは反対側の端部において、渦巻き形の接続ケーブルと接続されている、
    ことを特徴とする高温センサエレメント。
  10. −40℃〜1200℃の温度領域のための、とりわけ請求項1〜9記載の高温センサエレメントを含むターボチャージャ過熱保護装置であって、
    前記高温センサエレメントは、電気的に絶縁された酸化物基板の上に、プラチナ薄層測定抵抗からなるチップ(1)を有し、
    前記チップは、セラミック製の成形材料(2)の中に埋め込まれており、かつ弾性に形成されたボンディングワイヤ(3)によって、心線と、または前記成形材料(2)から突出した熱分離ワイヤ(4)と電気的に接続されている、
    形式のターボチャージャ過熱保護装置において、
    前記ボンディングワイヤが前記心線の周りに弾性に巻かれているか、もしくは前記熱分離ワイヤ(4)がセラミック製の毛管(5)によって実質的に取り囲まれておりかつ前記熱分離ワイヤの、前記チップとは反対側の端部において、渦巻き形に設けられた接続ケーブル(6)と接続されている、
    ことを特徴とするターボチャージャ過熱保護装置。
  11. ターボチャージャ過熱保護装置のための高温センサエレメントの製造方法であって、
    チップが被覆管内の成形材料の中で焼成され、かつボンディングワイヤによって心線と、または前記成形材料から突出した熱分離ワイヤと接続される、
    製造方法において、
    前記ボンディングワイヤが前記心線の周りに弾性に巻かれるか、もしくは前記熱分離ワイヤがセラミック製の毛管によって実質的に囲み覆われかつ前記熱分離ワイヤの、前記チップとは反対側の端部において、渦巻き形の接続ケーブルと接続される、
    ことを特徴とする製造方法。
JP2009551107A 2007-03-01 2008-01-30 ターボチャージャ保護装置 Active JP5523111B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007010403.2 2007-03-01
DE102007010403.2A DE102007010403B4 (de) 2007-03-01 2007-03-01 Temperatursensor und dessen Verwendung in einer Turboladerüberhitzungssicherung
PCT/EP2008/000717 WO2008104259A2 (de) 2007-03-01 2008-01-30 Schutzeinrichtung für einen turbolader-temperatursensor

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010520443A true JP2010520443A (ja) 2010-06-10
JP2010520443A5 JP2010520443A5 (ja) 2011-01-06
JP5523111B2 JP5523111B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=39361440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009551107A Active JP5523111B2 (ja) 2007-03-01 2008-01-30 ターボチャージャ保護装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8328419B2 (ja)
EP (1) EP2126529B1 (ja)
JP (1) JP5523111B2 (ja)
KR (1) KR101389167B1 (ja)
DE (1) DE102007010403B4 (ja)
WO (1) WO2008104259A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012098291A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Heraeus Sensor Technology Gmbh ターボチャージャ過熱防護装置および該ターボチャージャ過熱防護装置を製造するための方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006034181B3 (de) * 2006-07-24 2008-04-03 Siemens Ag Temperatursensor
US8251579B2 (en) * 2007-07-16 2012-08-28 Rtd Company Robust stator winding temperature sensor
JP4956397B2 (ja) * 2007-12-04 2012-06-20 日本特殊陶業株式会社 温度センサ
FR2959562A1 (fr) * 2010-04-29 2011-11-04 Renault Sa Capteur de haute temperature comportant un fil conducteur equipe d'un troncon intermediaire souple
US20130060417A1 (en) * 2010-05-18 2013-03-07 Navistar Canada, Inc. Turbo-charger bearing monitor
DE102010031917B3 (de) * 2010-07-22 2012-02-02 Borgwarner Beru Systems Gmbh Temperatursensor
KR20130121917A (ko) * 2010-12-02 2013-11-06 네스텍 소시에테아노님 음료 기계의 저관성 열 센서
JP5813599B2 (ja) * 2011-09-07 2015-11-17 日本特殊陶業株式会社 センサ及びその製造方法
JP5561292B2 (ja) * 2012-03-06 2014-07-30 株式会社デンソー 温度センサ
DE102013009033A1 (de) * 2012-07-18 2014-01-23 Tesona Gmbh & Co. Kg Hochtemperaturmesssensoranordnung
WO2014182745A2 (en) * 2013-05-07 2014-11-13 Stoneridge, Inc. Exhaust gas temperature sensor
US9523650B2 (en) * 2013-09-06 2016-12-20 Conax Technologies Llc Spring loaded exhaust gas temperature sensor assembly
EP3112830B1 (en) 2015-07-01 2018-08-22 Sensata Technologies, Inc. Temperature sensor and method for the production of a temperature sensor
DE102015223638A1 (de) * 2015-11-30 2017-06-01 Robert Bosch Gmbh Sensorelement zur Erfassung mindestens einer Eigenschaft eines Messgases in einem Messgasraum und Verfahren zur Herstellung desselben
DE102016111736B4 (de) * 2016-06-27 2020-06-18 Heraeus Nexensos Gmbh Hülse zur Abdeckung eines Temperatursensors, Temperaturmessvorrichtung mit einer derartigen Hülse, Verfahren zum Verbinden einer derartigen Hülse mit einer Temperaturmessvorrichtung und Verwendung einer Legierung
DE102016111738A1 (de) * 2016-06-27 2017-12-28 Heraeus Sensor Technology Gmbh Kabel zum Kontaktieren eines Sensors, Temperaturmessvorrichtung, Verfahren zum Verbinden eines Kabels mit einer Temperaturmessvorrichtung und Verwendung einer Legierung zur Herstellung eines Kabels
DE102016118595B4 (de) * 2016-09-30 2018-07-26 Heraeus Sensor Technology Gmbh Kabel, Temperaturmessvorrichtung und Verfahren zum Herstellen eines Kabels
US10428716B2 (en) 2016-12-20 2019-10-01 Sensata Technologies, Inc. High-temperature exhaust sensor
US10502641B2 (en) * 2017-05-18 2019-12-10 Sensata Technologies, Inc. Floating conductor housing
DE102018133502A1 (de) * 2018-12-21 2020-06-25 Tdk Electronics Ag Temperatursensorvorrichtung für hohe Temperaturen
DE102020116018A1 (de) * 2020-06-17 2021-12-23 Tdk Electronics Ag Sensor
US20220252465A1 (en) 2021-02-05 2022-08-11 Sensata Technologies, Inc. System and method for improving temperature detectors using expansion/contraction devices

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04319634A (ja) * 1991-04-19 1992-11-10 Mitsubishi Electric Corp 温度センサ
JPH05340823A (ja) * 1992-06-11 1993-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 温度センサ
JPH0727621A (ja) * 1993-07-09 1995-01-31 Ubukata Seisakusho:Kk 密閉形感熱装置
JP2002168702A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Denso Corp 温度センサ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD72602A1 (de) * 1969-02-26 1970-04-20 Thermoelement mit umhüllendem Schutzrohr als Temperaturmeßglied für Regelzwecke mit geringer Anzeigeverzogerung, insbesondere zur Temperaturregelung von Gasturbinen
US4265117A (en) * 1979-01-26 1981-05-05 Thoma Paul E Surface temperature detecting apparatus
US4453835A (en) * 1982-05-03 1984-06-12 Clawson Burrell E Temperature sensor
JPH01312432A (ja) * 1988-06-10 1989-12-18 Terumo Corp 測温用プローブ及びその製法
US4966469A (en) * 1990-01-02 1990-10-30 Fts Systems, Inc. Positioning device for temperature sensor in freeze drying
DE4328197A1 (de) * 1993-08-21 1995-02-23 Vdo Schindling Massefreier Temperaturgeber
US5743251A (en) * 1996-05-15 1998-04-28 Philip Morris Incorporated Aerosol and a method and apparatus for generating an aerosol
JPH1114469A (ja) * 1997-06-25 1999-01-22 Ooizumi Seisakusho:Kk センサホルダ及び複合センサ
JPH11218449A (ja) * 1997-11-21 1999-08-10 Denso Corp 温度センサ及びその製造方法
US6257758B1 (en) * 1998-10-09 2001-07-10 Claud S. Gordon Company Surface temperature sensor
TW463184B (en) * 1999-04-09 2001-11-11 Murata Manufacturing Co Temperature sensor, method of producing same and method of mounting same to a circuit board
DE10222499A1 (de) * 2002-05-22 2003-12-11 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Herstellung eines Bauteils, insbesondere eines thermischen Sensors, sowie thermischer Sensor
DE10236036B4 (de) * 2002-08-06 2006-02-02 Temperaturmeßtechnik Geraberg GmbH Hochtemperatursensor
TW557352B (en) * 2002-10-07 2003-10-11 Actherm Inc Electronic clinical thermometer with rapid response
EP1714122B1 (de) * 2004-02-09 2013-11-13 Temperaturmesstechnik Geraberg GmbH Hochtemperatursensor
DE102006034246B3 (de) * 2006-07-21 2007-11-22 Beru Ag Temperaturfühler für ein Widerstandsthermometer, insbesondere zur Verwendung im Abgasstrang von Verbrennungsmotoren
DE102007011535B4 (de) * 2006-08-21 2009-08-06 Ust Umweltsensortechnik Gmbh Hochtemperatursensor

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04319634A (ja) * 1991-04-19 1992-11-10 Mitsubishi Electric Corp 温度センサ
JPH05340823A (ja) * 1992-06-11 1993-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 温度センサ
JPH0727621A (ja) * 1993-07-09 1995-01-31 Ubukata Seisakusho:Kk 密閉形感熱装置
JP2002168702A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Denso Corp 温度センサ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012098291A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Heraeus Sensor Technology Gmbh ターボチャージャ過熱防護装置および該ターボチャージャ過熱防護装置を製造するための方法
US8545097B2 (en) 2010-11-04 2013-10-01 Heraeus Sensor Technology Gmbh Turbocharger overheating protection device and method of its manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008104259A3 (de) 2008-10-16
US8328419B2 (en) 2012-12-11
US20100091817A1 (en) 2010-04-15
WO2008104259A2 (de) 2008-09-04
KR101389167B1 (ko) 2014-04-24
EP2126529B1 (de) 2019-03-06
KR20090127880A (ko) 2009-12-14
DE102007010403B4 (de) 2016-02-11
JP5523111B2 (ja) 2014-06-18
EP2126529A2 (de) 2009-12-02
DE102007010403A1 (de) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5523111B2 (ja) ターボチャージャ保護装置
JP2010520443A5 (ja)
KR101113532B1 (ko) 내연기관의 배기가스 시스템에 사용되는 저항 온도계용온도 센서
US7780348B2 (en) Temperature sensor for a resistance thermometer, in particular for use in the exhaust gas system of combustion engines
US8545097B2 (en) Turbocharger overheating protection device and method of its manufacture
JP5041999B2 (ja) 温度センサ
CN103308207B (zh) 温度传感器
JP5872582B2 (ja) 温度センサおよび機器
US20150377712A1 (en) Temperature sensor
JP5618310B1 (ja) 高温用温度センサ
CN110823390A (zh) 温度传感器
JP2009527761A (ja) 温度センサー装置
JP5327270B2 (ja) セラミックヒータ
JP2010032237A (ja) 温度センサ
JP3306427B2 (ja) シース構造体
JP5945153B2 (ja) グロープラグ
JP4048655B2 (ja) セラミックヒータ
US20120020386A1 (en) Temperature Sensor
JP4192067B2 (ja) ガスセンサ
JP7032954B2 (ja) ヒータ
JP4892030B2 (ja) 温度センサ
JP7042087B2 (ja) 温度センサ
JP2001249107A (ja) センサ装置
JPS5930031A (ja) 高温度センサ
JPS61147423A (ja) 高温度ヒユ−ズ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120822

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121119

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130930

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20131129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5523111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250