JP2010512779A - 非分節型マイナス鎖rnaウイルスを作出するための細胞及び方法 - Google Patents
非分節型マイナス鎖rnaウイルスを作出するための細胞及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010512779A JP2010512779A JP2009542273A JP2009542273A JP2010512779A JP 2010512779 A JP2010512779 A JP 2010512779A JP 2009542273 A JP2009542273 A JP 2009542273A JP 2009542273 A JP2009542273 A JP 2009542273A JP 2010512779 A JP2010512779 A JP 2010512779A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cell
- strand rna
- virus
- segmented
- rna virus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N7/00—Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/10—Cells modified by introduction of foreign genetic material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/005—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/005—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
- C07K14/08—RNA viruses
- C07K14/115—Paramyxoviridae, e.g. parainfluenza virus
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/11—DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
- C12N15/52—Genes encoding for enzymes or proenzymes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/79—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
- C12N15/85—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
- C12N15/86—Viral vectors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N7/00—Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
- C12N7/04—Inactivation or attenuation; Producing viral sub-units
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2740/00—Reverse transcribing RNA viruses
- C12N2740/00011—Details
- C12N2740/10011—Retroviridae
- C12N2740/16011—Human Immunodeficiency Virus, HIV
- C12N2740/16021—Viruses as such, e.g. new isolates, mutants or their genomic sequences
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2740/00—Reverse transcribing RNA viruses
- C12N2740/00011—Details
- C12N2740/10011—Retroviridae
- C12N2740/16011—Human Immunodeficiency Virus, HIV
- C12N2740/16041—Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
- C12N2740/16043—Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2740/00—Reverse transcribing RNA viruses
- C12N2740/00011—Details
- C12N2740/10011—Retroviridae
- C12N2740/16011—Human Immunodeficiency Virus, HIV
- C12N2740/16051—Methods of production or purification of viral material
- C12N2740/16052—Methods of production or purification of viral material relating to complementing cells and packaging systems for producing virus or viral particles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2760/00—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
- C12N2760/00011—Details
- C12N2760/18011—Paramyxoviridae
- C12N2760/18022—New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2760/00—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
- C12N2760/00011—Details
- C12N2760/18011—Paramyxoviridae
- C12N2760/18411—Morbillivirus, e.g. Measles virus, canine distemper
- C12N2760/18422—New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2830/00—Vector systems having a special element relevant for transcription
- C12N2830/48—Vector systems having a special element relevant for transcription regulating transport or export of RNA, e.g. RRE, PRE, WPRE, CTE
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Virology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
Abstract
【選択図】なし
Description
様々なレトロウイルスDNAフラップのヌクレオチド配列を、異なるウイルスで定義する:CAEV(配列番号1)、EIAV(配列番号2)、VISNA(配列番号3)、SIV AGM(配列番号4)、HIV−2 ROD(配列番号5)、HIV−1 LAI(配列番号6)、及びHIV−1(配列番号7)。MVウイルスのT7 RNAポリメラーゼ、nls T7 RNAポリメラーゼ、並びにN、P及びLタンパク質のヌクレオチド配列は、各々、配列番号8、10、12、14、及び16に定義し、更にそれらの各々の対応するタンパク質配列を、配列番号9、11、13、15及び17に定義した。pTM−MVSchwプラスミド(CNCM I−2889)の完全ヌクレオチド配列は、配列番号18に定義した。pEMC−LSchwプラスミド(CNCM 1−3881)の完全ヌクレオチド配列は、配列番号19に定義した。
−機能変種をコードする核酸は、高ストリンジェンシー条件で、野生型(参照)RNAポリメラーゼ又は同定された非分節型マイナス鎖RNA株もしくはウイルスのNタンパク質及びPタンパク質をコードする核酸とハイブリダイズする。高ストリンジェンシー条件は、Sambrookらにより、「Molecular Cloning: a laboratory manual」(1989)において定義されている。これらの高ストリンジェンシー条件は、以下を包含する:ニトロセルロースフィルター用の予備洗浄液5×SSC、0.5% SDS、1.0mM EDTA(pH8.0)の使用、50%ホルムアミド、6×SSC、42℃のハイブリダイゼーション条件、並びに68℃、0.2×SSC及び0.1% SDSの洗浄条件。プロトコールは、当業者に公知である。更に当業者は、温度及び洗浄液の塩濃度は、実験の制約に従い必要に応じて調節することができることを認めるであろう;
−機能変種をコードする核酸は、RNAポリメラーゼ、Nタンパク質又はPタンパク質をコードする未変性の核酸と、少なくとも80%、好ましくは90%、より好ましくは95%又は更には99%の類似性を示し、該類似性は、両方の配列の全長にわたり算出される;
−機能変種をコードする核酸は、RNAポリメラーゼ、Nタンパク質又はPタンパク質をコードする未変性の核酸と、少なくとも1個のヌクレオチド置換、好ましくは1、2、3、4又は5個の置換により異なり、任意に保存的置換(アミノ酸配列を変更しない(1又は2以上の)ヌクレオチド置換)は、少なくとも1個のヌクレオチドの欠失又は付加、好ましくは1、2、3、4又は5個のヌクレオチドの欠失又は付加により異なる。
断片は、本出願において、その断片が、本明細書において開示された少なくともリボ核タンパク質複合体(RNP複合体)として、それが誘導されるタンパク質全体と同じ活性を有する限りは、完全長RNAポリメラーゼの、Nタンパク質の又はPタンパク質の一部として定義される。特定の実施態様によれば、この断片は、完全長タンパク質の少なくとも70%、特定すると80%、より特定すると90%又は更には95%を表す。
a.RNAポリメラーゼ、非分節型マイナス鎖RNAウイルスの核タンパク質(N)及び非分節型マイナス鎖RNAウイルスのポリメラーゼ補助因子リン酸化タンパク質(P)を安定して産生する細胞又は細胞培養物を、非分節型マイナス鎖RNAウイルスのcDNAクローンにより、及び非分節型マイナス鎖RNAウイルスのRNAポリメラーゼラージタンパク質(L)をコードする核酸を含むベクターにより組換える工程、
b.非分節型マイナス鎖RNAウイルスの複製及び作出を維持するのにコンピテントな細胞に、該組換細胞又は組換細胞培養物を導入する工程、並びに
c.工程bの共培養物から、感染性組換え非分節型マイナス鎖RNAウイルスを回収する工程:を含んでなる。
a.RNAポリメラーゼ、非分節型マイナス鎖RNAウイルスの核タンパク質(N)及び非分節型マイナス鎖RNAウイルスのポリメラーゼ補助因子リン酸化タンパク質(P)を安定して産生する細胞又は細胞培養物を、非分節型マイナス鎖RNAウイルスのcDNAクローンにより、及び非分節型マイナス鎖RNAウイルスのRNAポリメラーゼラージタンパク質(L)をコードする核酸を含むベクターにより組換える工程、並びに
b.該組換細胞又は組換細胞培養物から、感染性組換え非分節型マイナス鎖RNAウイルスを回収する工程:を含んでなる又はからなる。
−RNAポリメラーゼ、非分節型マイナス鎖RNAウイルスの核タンパク質(N)及び非分節型マイナス鎖RNAウイルスのリン酸化タンパク質(P)を安定して産生すること、
−それから感染性組換えウイルスを、望ましくないウイルス及び/又は他の細胞型による夾雑を伴わずに、効率的に回収すること。
−本発明の方法は必ずしも導入工程を含まない;
−本方法は、Parksらの論文(1999)に報告されたような熱ショック工程を含まない。実際この工程は、ウイルスのN及びPタンパク質、更にはRNAポリメラーゼの合成の効率を改善することが示されており、このタンパク質は、プラスミド上に有された核酸から合成される。しかし本発明において、本核酸は、細胞ゲノムへ組込まれ、かつこれらのタンパク質の発現は、安定し、及び/又は新たにキャプシド形成を始めるのに適したレベルであることが示されている。
−本方法は、RNAポリメラーゼ、Nタンパク質及びPタンパク質の産生は安定しており、かつプラスミド由来のそれらの発現に左右されないので、大量の感染性ウイルスを生じる。従って106個の組換細胞中の約100〜400個が、組換え後に感染性ウイルスを伝達する(レスキュー事象の数)。これは、Radeckeらの方法(1995)により得られた106個のトランスフェクションされた細胞の中の1〜6個よりも概して優れている。本方法の特定の実施態様によれば、106個の組換細胞に関するレスキュー事象の数は、20個超、50個超、100個超、200個超、300個超、400個超、又は500個超である。
a.細胞を、少なくとも:
−DNAフラップ、及びRNAポリメラーゼをコードする核酸の少なくとも1種のコピーを含んでなる、発現ベクター、
−DNAフラップ、及び非分節型マイナス鎖RNAウイルスのNタンパク質をコードする核酸の少なくとも1種のコピーを含んでなる、発現ベクター、
−DNAフラップ、及び非分節型マイナス鎖RNAウイルスのPタンパク質をコードする核酸の少なくとも1種のコピーを含んでなる、発現ベクター
で組換える工程:並びに
b.少なくともRNAポリメラーゼ、非分節型マイナス鎖RNAウイルスの核タンパク質(N)及び非分節型マイナス鎖RNAウイルスのリン酸化タンパク質(P)、又はそれらの機能誘導体を安定して産生する細胞を選択する工程:
もしくは
a.細胞を、少なくとも:
−プロモーターの制御下で、RNAポリメラーゼをコードする核酸の少なくとも1種のコピー、
−プロモーターの制御下で、非分節型マイナス鎖RNAウイルスのNタンパク質をコードする核酸の少なくとも1種のコピー、
−プロモーターの制御下で、非分節型マイナス鎖RNAウイルスのPタンパク質をコードする核酸の少なくとも1種のコピー、及び
−DNAフラップ
を含む発現ベクターで組換える工程:並びに
b.少なくともRNAポリメラーゼ、非分節型マイナス鎖RNAウイルスの核タンパク質(N)及び非分節型マイナス鎖RNAウイルスのリン酸化タンパク質(P)、又はそれらの機能誘導体を安定して産生する細胞を選択する工程:
のいずれか含んでなるか、或いはこれらからなる。
ベロ(アフリカミドリザル腎)細胞を、5%ウシ胎仔血清(FCS)を補充したダルベッコ変法イーグル培地(DMEM)において、単層として増殖した。ヒト腎293(HEK−293)細胞は、10%FCSを補充したDMEMにおいて増殖した。ヒト二倍体MRC5細胞は、10%FCSを補充したDMEMにおいて、単層として増殖した。トリ胚線維芽細胞(CEF)を、以下のように調製した:受精した鶏卵(Morizeau、Dangers, 仏国)を、38℃で9日間インキュベーションした。胚を、無菌条件下で収集した。頭部、四肢及び内臓を除去し、胚を細断し、次に5〜10分間、37℃でトリプシン処理した(トリプシン/EDTA 2.5g/L)。濾過(70μm)及びDMEM高グルコース/10%FCS中で数回の洗浄後、細胞を播種し(5〜7×106個細胞/ペトリ皿)、37℃で一晩インキュベーションし、その後ウイルス感染に使用した。
Gateway(登録商標)組換えシステム(Invitrogen)を使用する追加配列の容易な組換えを可能にするために、Gateway(登録商標)カセット(attb1/attb2 Seq)を、SmaI消化により直線としたHIV−1−TRIP−ΔU3−BSXプラスミドベクター(Zennouら、2000)へライゲーションすることにより導入した。T7 RNAポリメラーゼ遺伝子を、PfuTurbo DNAポリメラーゼ(Stratagene)及びGateway(登録商標)組換え配列(下線)を含む下記プライマーを使用するPCRにより、pAR−1173プラスミド(Brookhaven National Laboratory, ref)から増幅した。
AATTCTCTGACATCGAACTGGCT-3'
AttB2-retourT7Pol : 5'-GGGGACCACTTTGTACAAGAAAGCTGGGTTATCAC
GCGAACGCGAAGTCCGACTCTAAGATGTC-3'
GCACCAAAAAAGAAGAGAAAGGTA-3'
AttB2-retourT7Pol: 5'-GGGGACCACTTTGTACAAGAAAGCTGGGTTATCACG
CGAACGCGAAGTCCGACTCTAAGATGTC-3'
TTTTAAGGAGCTTAGCA-3'
AttB2-N : 5'-GGGACCACTTTGTACAAGAAAGCTGGGTGTGTACTAGTCTAG
AAGATTTCTGTCATTGTA-3'
AttB1-P : 5'-GGGGACAAGTTTGTACAAAAAAGCAGGCTCCATGGCAGAAG
AGCAGGCACGCCAT-3'
AttB2-P: 5'-GGGGACCACTTTGTACAAGAAAGCTGGGTGTTACTACTTCAT
TATTATCTTCATCAGCATCTGGTGGA-3'
ベクター粒子は、Zennouらの論文(2000)に説明されたような、HIV−1−TRIPΔU3.CMV−T7、HIV−1−TRIPΔU3.CMV−nlsT7、HIV−1−TRIPΔU3.CMV−N、又はHIV−1−TRIPΔU3.CMV−Pベクタープラスミド、HIV−1 gag及びpol遺伝子を発現しているキャプシド形成プラスミド、並びにVSV−Gエンベロープ糖タンパク質を発現しているプラスミド(pHCMV−G)のいずれかによる、リン酸カルシウム法を用いる、HEK−293細胞の同時トランスフェクションにより作出した。超遠心により濃縮されたベクター粒子ストック中のGag p24抗原の量は、HIV-1 p24 ELISA(Perkin Elmer LifeSciences)を用いて決定した。
細胞(HEK−293)は、TRIP−T7及びTRIP−nlsT7レンチウイルスベクターによる形質導入の1日前に、35mmウェルに播種した。ベクター(500ng/ml p24)を、10%FCSを補充したDMEMに添加した。8日間、毎日細胞に同量のベクターを、繰り返し添加した。細胞を、2日おきに拡大した。各継代後に、細胞のT7 RNAポリメラーゼ活性を決定した。35mm細胞培養物を、リン酸カルシウム法を用い、pEMC−Luc 5μgでトランスフェクションし、トランスフェクション後1日目に収集した透明化された細胞溶解液の1/20中のルシフェラーゼ活性を、ルミノメーターで測定した。ルシフェラーゼ活性は、追加の形質導入の度に増大し、かつ7回目と8回目の形質導入の間は最大に留まった。T7 RNAポリメラーゼ発現の細胞傷害性の非存在は、トリパンブルー排除法を用いる細胞生存度の定量及び非形質導入細胞との比較により、各形質導入後、明らかになった。8工程の形質導入の後、細胞質型(293−T7)又は核型(293−nlsT7)のいずれかの、非常に高いT7 RNAポリメラーゼ活性を伴うふたつの細胞集団を作出した。
作出された異なるヘルパー293−T7−NP及び293−nlsT7−NP細胞クローンのcDNA由来のMVを効率的にレスキューする能力を評価するために、本発明者らは、プラスミドpTM−MVSchw−eGFP(Combredetら、2003)を使用し、緑色蛍光タンパク質(eGFP)を発現している組換えSchwarz MVをレスキューした。本発明者らは、先に説明されたものと同様のシステムを使用した(Radeckeら、1995;Parksら、1999;Combredetら、2003)。ヘルパー細胞293−T7−NP又は293−nlsT7−NPは、pTM−MVSchw−eGFP(5μg)及びSchwarz MVポリメラーゼ(L)遺伝子を発現しているプラスミドpEMC−LSchw(20〜100ng)による、リン酸カルシウム法を用いてトランスフェクションした。37℃で一晩インキュベーションした後、トランスフェクション培地を、新鮮な培地と交換し、細胞を43℃で3時間熱ショック処理し、その後37℃(22)に戻した。37℃で2日間インキュベーションした後、トランスフェクションされた細胞を、単層のベロ、CEF又はMRC5細胞上に移し、CEFに関して32℃でインキュベーションした以外は、10cmの皿において37℃でインキュベーションした。蛍光細胞が、ベロ、CEF又はMRC5細胞上での2〜3日の共培養後、直ちに出現した。感染した細胞は、増殖巣において(in focuses)迅速に拡大した。本組換えウイルスは、ベロ細胞において高度にシンシチウムであり、かつCEF及びMRC5細胞において非シンシチウムであった。単独のシンシチウム又は感染性増殖巣は、ベロ、CEF又はMRC5細胞の35mmウェルに移し、その後新鮮な細胞を添加することにより、より大きい皿へ拡大した。感染細胞を掻き取り、細胞及び培地を凍結−融解し、遠心分離し、細胞デブリを除去することにより、ウイルスを、感染の5日後にCEF又はMRC5細胞から、及びシンシチウムが培養物の80〜90%に関与した時(通常2日後)にベロ細胞から収穫した。このようなウイルス作出は、TCID50力価決定法を用いて、力価決定した。簡単に述べると、ベロ細胞を、96−ウェルプレート(7500個細胞/ウェル)に播種し、かつDMEM/5%FCS中のウイルス試料の連続1:10希釈により感染した。37℃で7日間インキュベーションした後、細胞をクリスタルバイオレットで染色し、かつ試験単位の50%感染を生じたウイルス希釈物を決定した。組織培養感染量(TCID50)として説明される50%エンドポイントは、Karber法(3)により計算した。ベロ細胞上でレスキュー及び増殖された組換えウイルスは、力価107〜l08 TCID50/mlを有し、CEF又はMRC5細胞上でレスキュー及び増殖されたウイルスは、より低い力価104〜106 TCID50/mlを有した。
Arneborn, P., G. Biberfeld, M. Forsgren, and L. V. von Stedingk. 1983. Specific and non-specific B cell activation in measles and varicella. Clin Exp Immunol 51:165-72.
Baron, M. D., and T. Barrett. 1997. Rescue of rinderpest virus from cloned cDNA. J Virol 71:1265-71.
Buchholz, U. J., H. Granzow, K. Schuldt, S. S. Whitehead, B. R. Murphy, and P. L. Collins. 2000. Chimeric bovine respiratory syncytial virus with glycoprotein gene substitutions from human respiratory syncytial virus (HRSV): effects on host range and evaluation as a live-attenuated HRSV vaccine. J Virol 74:1187-99.
C.D.C. 2005. Progress in reducing measles mortality--worldwide, 1999-2003. MMWR Morb Mortal Wkly Rep. 54:200-203.
Calain, P., and L. Roux. 1993. The rule of six, a basic feature for efficient replication of Sendai virus defective interfering RNA. J Virol 67:4822-30.
Clarke, D. K., M. S. Sidhu, J. E. Johnson, and S. A. Udem. 2000. Rescue of mumps virus from cDNA. J Virol 74:4831-8.
Collins, P. L., M. G. Hill, E. Camargo, H. Grosfeld, R. M. Chanock, and B. R. Murphy. 1995. Production of infectious human respiratory syncytial virus from cloned cDNA confirms an essential role for the transcription elongation factor from the 5' proximal open reading frame of the M2 mRNA in gene expression and provides a capability for vaccine development. Proc Natl Acad Sci U S A 92:11563-7.
Combredet, C., V. Labrousse-Najburg, L. Mollet, C. Lorin, F. Delebecque, B. Hurtrel, H. McClure, M. Feinberg, M. Brahic, and F. Tangy. 2003. A molecularly cloned Schwarz strain of measles virus vaccine induces strong immune responses in macaques and transgenic mice. Journal of Virology 77:11546-11554.
Das, S. C., M. D. Baron, and T. Barrett. 2000. Recovery and characterization of a chimeric rinderpest virus with the glycoproteins of peste-des-petits-ruminants virus: homologous F and H proteins are required for virus viability. J Virol 74:9039-47.
Durbin, A. P., S. L. Hall, J. W. Siew, S. S. Whitehead, P. L. Collins, and B. R. Murphy. 1997. Recovery of infectious human parainfluenza virus type 3 from cDNA. Virology 235:323-32.
Enders, J. F., and T. C. Peebles. 1954. Propagation in tissue cultures od cytopathogenic agents from patients with measles. Proc. Soc. Exp. Biol. Med. 86:277-286.
Finke, S., and K. K. Conzelmann. 1999. Virus promoters determine interference by defective RNAs: selective amplification of mini-RNA vectors and rescue from cDNA by a 3' copy-back ambisense rabies virus. J Virol 73:3818-25.
Fujii, Y., T. Sakaguchi, K. Kiyotani, C. Huang, N. Fukuhara, Y. Egi, and T. Yoshida. 2002. Involvement of the leader sequence in Sendai virus pathogenesis revealed by recovery of a pathogenic field isolate from cDNA. J Virol 76:8540-7.
Garcin, D., P. Latorre, and D. Kolakofsky. 1999. Sendai virus C proteins counteract the interferon-mediated induction of an antiviral state. J Virol 73:6559-65.
Gassen, U., F. M. Collins, W. P. Duprex, and B. K. Rima. 2000. Establishment of a rescue system for canine distemper virus. J Virol 74:10737-44.
Griffin, D. 2001. Measles virus, p. 1401-1441. In D. Knipe and P. Howley (ed.), Field's Virology, 4th Edition, vol. 2. Lippincott - Raven Publishers, Philadelphia.
Harty, R. N., M. E. Brown, F. P. Hayes, N. T. Wright, and M. J. Schnell. 2001. Vaccinia virus-free recovery of vesicular stomatitis virus. J Mol Microbiol Biotechnol 3:513-7.
He, B., R. G. Paterson, C. D. Ward, and R. A. Lamb. 1997. Recovery of infectious SV5 from cloned DNA and expression of a foreign gene. Virology 237:249-60.
Hilleman, M. 2002. Current overview of the pathogenesis and prophylaxis of measles with focus on practical implications. Vaccine 20:651-665.
Hoffman, M. A., and A. K. Banerjee. 1997. An infectious clone of human parainfluenza virus type 3. J Virol 71:4272-7.
Ito, N., M. Takayama, K. Yamada, M. Sugiyama, and N. Minamoto. 2001. Rescue of rabies virus from cloned cDNA and identification of the pathogenicity-related gene: glycoprotein gene is associated with virulence for adult mice. J Virol 75:9121-8.
Kato, A., Y. Sakai, T. Shioda, T. Kondo, M. Nakanishi, and Y. Nagai. 1996. Initiation of Sendai virus multiplication from transfected cDNA or RNA with negative or positive sense. Genes Cells 1:569-79.
Kawano, M., M. Kaito, Y. Kozuka, H. Komada, N. Noda, K. Nanba, M. Tsurudome, M. Ito, M. Nishio, and Y. Ito. 2001. Recovery of infectious human parainfluenza type 2 virus from cDNA clones and properties of the defective virus without V-specific cysteine-rich domain. Virology 284:99-112.
Kim, E. A., K. S. Lee, S. L. Primack, H. K. Yoon, H. S. Byun, T. S. Kim, G. Y. Suh, O. J. Kwon, and J. Han. 2002. Viral pneumonias in adults: radiologic and pathologic findings. Radiographics 22 Spec No:S137-49.
Lawson, N. D., E. A. Stillman, M. A. Whitt, and J. K. Rose. 1995. Recombinant vesicular stomatitis viruses from DNA. Proc Natl Acad Sci U S A 92:4477-81.
Leyrer, S., W. J. Neubert, and R. Sedlmeier. 1998. Rapid and efficient recovery of Sendai virus from cDNA: factors influencing recombinant virus rescue. J Virol Methods 75:47-58.
Okada, H., F. Kobune, T. A. Sato, T. Kohama, Y. Takeuchi, T. Abe, N. Takayama, T. Tsuchiya, and M. Tashiro. 2000. Extensive lymphopenia due to apoptosis of uninfected lymphocytes in acute measles patients. Arch Virol 145:905-20.
Okada, H., T. A. Sato, A. Katayama, K. Higuchi, K. Shichijo, T. Tsuchiya, N. Takayama, Y. Takeuchi, T. Abe, N. Okabe, and M. Tashiro. 2001. Comparative analysis of host responses related to immunosuppression between measles patients and vaccine recipients with live attenuated measles vaccines. Arch Virol 146:859-74.
Ovsyannikova, I., N. Dhiman, R. Jacobson, R. Vierkant, and G. Poland. 2003. Frequency of measles virus-specific CD4+ and CD8+ T cells in subjects seronegative or highly seropositive for measles vaccine. Clinical and Diagnostic Laboratory Immunology 10:411-416.
Parks, C. L., R. A. Lerch, P. Walpita, M. S. Sidhu, and S. A. Udem. 1999. Enhanced measles virus cDNA rescue and gene expression after heat shock. J Virol 73:3560-6.
Parks, C. L., R. A. Lerch, P. Walpita, H. P. Wang, M. S. Sidhu, and S. A. Udem. 2001a. Analysis of the noncoding regions of measles virus strains in the Edmonston vaccine lineage. J Virol 75:921-33.
Parks, C. L., R. A. Lerch, P. Walpita, H. P. Wang, M. S. Sidhu, and S. A. Udem. 2001b. Comparison of predicted amino acid sequences of measles virus strains in the Edmonston vaccine lineage. J Virol 75:910-20.
Peeters, B. P., O. S. de Leeuw, G. Koch, and A. L. Gielkens. 1999. Rescue of Newcastle disease virus from cloned cDNA: evidence that cleavability of the fusion protein is a major determinant for virulence. J Virol 73:5001-9.
Radecke, F., P. Spielhofer, H. Schneider, K. Kaelin, M. Huber, C. Dotsch, G. Christiansen, and M. A. Billeter. 1995. Rescue of measles viruses from cloned DNA. Embo J 14:5773-84.
Romer-Oberdorfer, A., E. Mundt, T. Mebatsion, U. J. Buchholz, and T. C. Mettenleiter. 1999. Generation of recombinant lentogenic Newcastle disease virus from cDNA. J Gen Virol 80 (Pt 11):2987-95.
Schmidt, A. C., J. M. McAuliffe, A. Huang, S. R. Surman, J. E. Bailly, W. R. Elkins, P. L. Collins, B. R. Murphy, and M. H. Skiadopoulos. 2000. Bovine parainfluenza virus type 3 (BPIV3) fusion and hemagglutinin-neuraminidase glycoproteins make an important contribution to the restricted replication of BPIV3 in primates. J Virol 74:8922-9.
Schneider, H., P. Spielhofer, K. Kaelin, C. Dotsch, F. Radecke, G. Sutter, and M. A. Billeter. 1997. Rescue of measles virus using a replication-deficient vaccinia-T7 vector. J Virol Methods 64:57-64.
Schnell, M. J., L. Buonocore, E. Kretzschmar, E. Johnson, and J. K. Rose. 1996. Foreign glycoproteins expressed from recombinant vesicular stomatitis viruses are incorporated efficiently into virus particles. Proc Natl Acad Sci U S A 93:11359-65.
Schnell, M. J., T. Mebatsion, and K. K. Conzelmann. 1994. Infectious rabies viruses from cloned cDNA. Embo J 13:4195-203.
Schwarz, A. 1962. Preliminary tests of a highly attenuated measles vaccine. Am. J. Dis. Child. 103:216-219.
Sirven, A., E. Ravet, P. Charneau, V. Zennou, L. Coulombel, D. Guetard, F. Pflumio, and A. Dubart-Kupperschmitt. 2001. Enhanced transgene expression in cord blood CD34(+)-derived hematopoietic cells, including developing T cells and NOD/SCID mouse repopulating cells, following transduction with modified trip lentiviral vectors. Mol Ther 3:438-48.
Takeda, M., K. Takeuchi, N. Miyajima, F. Kobune, Y. Ami, N. Nagata, Y. Suzaki, Y. Nagai, and M. Tashiro. 2000. Recovery of pathogenic measles virus from cloned cDNA. J Virol 74:6643-7.
Volchkov, V. E., V. A. Volchkova, E. Muhlberger, L. V. Kolesnikova, M. Weik, O. Dolnik, and H. D. Klenk. 2001. Recovery of infectious Ebola virus from complementary DNA: RNA editing of the GP gene and viral cytotoxicity. Science 291:1965-9.
Whelan, S. P., L. A. Ball, J. N. Barr, and G. T. Wertz. 1995. Efficient recovery of infectious vesicular stomatitis virus entirely from cDNA clones. Proc Natl Acad Sci U S A 92:8388-92.
Zennou, V., C. Petit, D. Guetard, U. Nerhbass, L. Montagnier, and P. Charneau. 2000. HIV-1 genome nuclear import is mediated by a central DNA flap. Cell 101:173-85.
Zennou, V., C. Serguera, C. Sarkis, P. Colin, E. Perret, J. Mallet, and P. Charneau. 2001. The HIV-1 DNA flap stimulates HIV vector-mediated cell transduction in the brain. Nat Biotechnol 19:446-50.
Claims (68)
- 少なくともRNAポリメラーゼ、非分節型マイナス鎖RNAウイルスの核タンパク質(N)及び非分節型マイナス鎖RNAウイルスのリン酸化タンパク質(P)、又はそれらの機能誘導体を安定して産生する細胞。
- 安定した産生が、薬物選択の結果でない、請求項1記載の細胞。
- そのゲノム内に組み込まれた、
a.(1又は2以上の)転写調節エレメントの制御下でRNAポリメラーゼをコードする核酸の少なくとも1種のコピー、
b.(1又は2以上の)転写調節エレメントの制御下で非分節型マイナス鎖RNAウイルスのNタンパク質をコードする核酸の少なくとも1種のコピー、及び
c.(1又は2以上の)転写調節エレメントの制御下で非分節型マイナス鎖RNAウイルスのPタンパク質をコードする核酸の少なくとも1種のコピー
を含んでなる、請求項1又は2記載の細胞。 - そのゲノムに組み込まれたDNAフラップの少なくとも1種のコピーを更に含んでなり、少なくとも1種のDNAフラップが、(1又は2以上の)核酸と機能的に会合されている、請求項1〜3のいずれか1項記載の細胞。
- a.DNAフラップ、及びRNAポリメラーゼをコードする核酸の少なくとも1種のコピーを含んでなる発現ベクター、
b.DNAフラップ、及び非分節型マイナス鎖RNAウイルスのNタンパク質をコードする核酸の少なくとも1種のコピーを含んでなる発現ベクター、並びに
c.DNAフラップ、及び非分節型マイナス鎖RNAウイルスのPタンパク質をコードする核酸の少なくとも1種のコピーを含んでなる発現ベクター:
によるそのゲノムの組換えにより入手可能な細胞。 - そのゲノムを
a.RNAポリメラーゼをコードする核酸の少なくとも1種のコピー、
b.非分節型マイナス鎖RNAウイルスのNタンパク質をコードする核酸の少なくとも1種のコピー、
c.非分節型マイナス鎖RNAウイルスのPタンパク質をコードする核酸の少なくとも1種のコピー、及び
d.DNAフラップ
を含んでなる発現ベクターで組み換えて得られる細胞。 - 非分節型マイナス鎖RNAウイルスのN及びPタンパク質が、同じウイルスに由来する、請求項1〜6のいずれか1項記載の細胞。
- N及びPタンパク質が、同じウイルス株又は異なるウイルス株に由来する、請求項7記載の細胞。
- 非分節型マイナス鎖RNAウイルスのN及びPタンパク質が、異なる分節型マイナス鎖RNAウイルスに由来する、請求項1〜6のいずれか1項記載の細胞。
- 非分節型マイナス鎖RNAウイルスのN及びPタンパク質が、弱毒化MVウイルス、特にSchwarz MV株に由来する、請求項8記載の細胞。
- RNAポリメラーゼが、T7ファージRNAポリメラーゼ又はその核型(nlsT7)である、請求項1〜10のいずれか1項記載の細胞。
- DNAフラップが、レトロウイルスに由来する、請求項1〜11のいずれか1項記載の細胞。
- DNAフラップが、レンチウイルス、特にヒトレンチウイルスに由来する、請求項12記載の細胞。
- DNAフラップが、HIV、CAEV、EIAV、VISNA、SIV又はFIVウイルスに由来する、請求項13記載の細胞。
- DNAフラップが、HIV−1又はHIV−2に由来する、請求項14記載の細胞。
- 前記(1又は2以上の)ベクターが、LTRの一方は任意にU3部分が欠失されている2個のLTR、並びに発現エレメント及び転写調節エレメントを含んでなる、HIV由来の(1又は2以上の)導入遺伝子ベクターである、請求項5〜15のいずれか1項記載の細胞。
- ベクターが:
a.2006年12月14日にCNCMに寄託番号I−3702により寄託されたプラスミドHIV−1−TRIPΔU3.CMV−T7、又は2006年12月14日にCNCMに寄託番号I−3703により寄託されたプラスミドHIV−1−TRIPΔU3.CMV−nlsT7、
b.2006年12月14日にCNCMに寄託番号I−3700により寄託されたプラスミドHIV−1−TRIPΔU3.CMV−N、並びに
c.2006年12月14日にCNCMに寄託番号I−3701により寄託されたプラスミドHIV−1−TRIPΔU3.CMV−P:
である、請求項5又は請求項7〜16のいずれか1項記載の細胞。 - 真核細胞である、請求項1〜17のいずれか1項記載の細胞。
- 哺乳類細胞である、請求項18記載の細胞。
- ヒト細胞である、請求項19記載の細胞。
- 分裂能できる、請求項1〜20のいずれか1項記載の細胞。
- HEK293(ヒト胎児腎)細胞である、請求項1〜21のいずれか1項記載の細胞。
- 2006年6月14日にCNCMに寄託番号I−3618により寄託された293−T7−NP株化細胞である、請求項22記載の細胞。
- 2006年8月4日にCNCMに寄託番号I−3662により寄託された293−nlsT7−NP MV株化細胞である、請求項22記載の細胞。
- 分裂できない、請求項1〜20のいずれか1項記載の細胞。
- 任意に転写調節エレメントの制御下で、非分節型マイナス鎖RNAウイルスのRNAポリメラーゼラージタンパク質(L)又はそれらの機能誘導体をコードするヌクレオチド配列の少なくとも1種のコピーを、そのゲノム内に組込まれて含んでなる、請求項3記載の細胞。
- 2007年12月18日にCNCMに寄託番号I−3881により寄託されたpEMC−LSchwプラスミドのような、非分節型マイナス鎖RNAウイルスのRNAポリメラーゼラージタンパク質(L)をコードする核酸を含む発現ベクターにより更に組換えられた、請求項1〜25のいずれか1項記載の細胞。
- 発現ベクターが、DNAフラップ、及び非分節型マイナス鎖RNAウイルスのLタンパク質をコードする核酸の少なくとも1種のコピーを含んでなる発現ベクターである、請求項27記載の細胞。
- 非分節型マイナス鎖RNAウイルスのN、P及びLタンパク質が、同じウイルスに由来する、請求項26〜28のいずれか1項記載の細胞。
- N、P及びLタンパク質が、同じウイルス株又は異なるウイルス株に由来する、請求項29記載の細胞。
- 非分節型マイナス鎖RNAウイルスのN、P及びLタンパク質が、異なる非分節型マイナス鎖RNAウイルスに由来する、請求項26〜28のいずれか1項記載の細胞。
- 非分節型マイナス鎖RNAウイルスのLタンパク質が、MVウイルス、特にSchwarz MV株に由来する、請求項26〜31のいずれか1項記載の細胞。
- 非分節型マイナス鎖RNAウイルスの完全長アンチゲノムをコードするcDNAクローンにより更に組換えられる、請求項1〜32のいずれか1項記載の細胞。
- 前記非分節型マイナス鎖cDNAクローンの配列が、(1又は2以上の)異種核酸の(1又は2以上の)許容部位での挿入により修飾される、請求項33記載の細胞。
- 請求項1〜34のいずれか1項記載の細胞で構成される、細胞培養物。
- 初代培養である、請求項35記載の細胞培養物。
- 株化細胞である、請求項35記載の細胞培養物。
- DNAフラップ及び非分節型マイナス鎖RNAウイルスのレスキューに必要なタンパク質をコードする核酸を少なくとも1種含んでなる、特にプラスミドである、発現レトロウイルス由来ベクター。
- 前記核酸が、RNAポリメラーゼ、非分節型マイナス鎖RNAウイルスのNタンパク質、非分節型マイナス鎖RNAウイルスのPタンパク質及び非分節型マイナス鎖RNAウイルスのLタンパク質からなる群より選択されるタンパク質をコードする、請求項38記載の発現レトロウイルス由来ベクター。
- FIV−又はSIV由来ベクターである、請求項38又は39記載の発現レトロウイルス由来ベクター。
- HIV由来ベクター等のヒトレンチウイルスである、請求項38又は39記載の発現レトロウイルス由来ベクター。
- HIV−1又はHIV−2由来ベクターである、請求項41記載の発現レトロウイルス由来ベクター。
- 2006年12月14日にCNCMに寄託番号I−3702により寄託されたプラスミドHIV−1−TRIPΔU3.CMV−T7等の、DNAフラップ、及びRNAポリメラーゼの核型をコードする核酸を含んでなる、請求項38〜42のいずれか1項記載の発現レトロウイルス由来ベクター。
- 2006年12月14日にCNCMに寄託番号I−3703により寄託されたプラスミドHIV−1−TRIPΔU3.CMV−nlsT7等の、DNAフラップ、及びRNAポリメラーゼをコードする核酸を含んでなる、請求項38〜42のいずれか1項記載の発現レトロウイルス由来ベクター。
- 2006年12月14日にCNCMに寄託番号I−3700により寄託されたHIV−1−TRIPΔU3.CMV−N等の、DNAフラップ、及び非分節型マイナス鎖RNAウイルスのNタンパク質をコードする核酸を含んでなる、請求項38〜42のいずれか1項記載の発現レトロウイルス由来ベクター。
- 2006年12月14日にCNCMに寄託番号I−3701により寄託されたプラスミドHIV−1−TRIPΔU3.CMV−P等の、DNAフラップ、及び非分節型マイナス鎖RNAウイルスのPタンパク質をコードする核酸を含んでなる、請求項38〜42のいずれか1項記載の発現レトロウイルス由来ベクター。
- DNAフラップ、及び非分節型マイナス鎖RNAウイルスのLタンパク質をコードする核酸を含んでなる、請求項38〜42のいずれか1項記載の発現レトロウイルス由来ベクター。
- DNAフラップ、並びにRNAポリメラーゼ、非分節型マイナス鎖RNAウイルスのNタンパク質、非分節型マイナス鎖RNAウイルスのPタンパク質及び任意に非分節型マイナス鎖RNAウイルスのLタンパク質をコードする(1又は2以上の)核酸を含んでなる、請求項38〜42のいずれか1項記載の発現レトロウイルス由来ベクター。
- 2007年12月18日にCNCMに寄託番号I−3881により寄託されたプラスミドpEMC−LSchwである、非分節型マイナス鎖RNAウイルスのLタンパク質をコードする核酸を含む発現ベクター。
- 前記核酸が、プロモーター、例えばCMVプロモーター等の(1又は2以上の)転写調節エレメントの制御下にある、請求項38〜49のいずれか1項記載の発現ベクター。
- 感染性組換え非分節型マイナス鎖RNAウイルスを作出する方法であって、
a.RNAポリメラーゼ、非分節型マイナス鎖RNAウイルスの核タンパク質(N)及び非分節型マイナス鎖RNAウイルスのポリメラーゼ補助因子リン酸化タンパク質(P)を安定して産生する細胞又は細胞培養物を、非分節型マイナス鎖cDNAクローンにより、及び非分節型マイナス鎖RNAウイルスのRNAポリメラーゼラージタンパク質(L)をコードする核酸を含むベクターにより組換える工程、
b.非分節型マイナス鎖RNAウイルスの複製及び作出を維持するのにコンピテントな細胞に、該組換細胞又は組換細胞培養物を導入する工程、並びに
c.工程bの共培養物から、感染性組換え非分節型マイナス鎖RNAウイルスを回収する工程を含んでなる、或いはこれらの工程からなる方法。 - 感染性組換え非分節型マイナス鎖RNAウイルスを作出する方法であって、
a.請求項1〜25のいずれか1項記載の細胞又は細胞培養物を、非分節型マイナス鎖cDNAクローンにより、及び非分節型マイナス鎖RNAウイルスのRNAポリメラーゼラージタンパク質(L)をコードする核酸を含む発現ベクターにより組換える工程、
b.非分節型マイナス鎖RNAウイルスの複製及び作出を維持するのにコンピテントな細胞に、該組換細胞又は組換細胞培養物を導入する工程、並びに
c.工程bの共培養物から、感染性組換え非分節型マイナス鎖RNAウイルスを回収する工程を含んでなる、或いはこれらの工程からなる方法。 - 感染性組換え非分節型マイナス鎖RNAウイルスを作出する方法であって、
a.請求項26〜32のいずれか1項記載の細胞又は細胞培養物を、非分節型マイナス鎖cDNAクローンにより組換える工程、
b.非分節型マイナス鎖RNAウイルスの複製及び作出を維持するのにコンピテントな細胞に、該組換細胞又は組換細胞培養物を導入する工程、並びに
c.工程bの共培養物から、感染性組換え非分節型マイナス鎖RNAウイルスを回収する工程を含んでなる、或いはこれらの工程からなる方法。 - 前記細胞培養物が、2006年6月14日にCNCMに寄託番号I−3618により寄託された293−T7−NP株化細胞、又は2006年8月4日にCNCMに寄託番号I−3662により寄託された293−nlsT7−NP MV株化細胞である、請求項51〜53のいずれか1項記載の方法。
- 前記工程b.のコンピテント細胞が、ベロ(アフリカミドリザル腎)細胞、CEF(ニワトリ胚線維芽細胞)細胞又はMRC5細胞である、請求項51〜54のいずれか1項記載の方法。
- 感染性組換え非分節型マイナス鎖RNAウイルスを作出する方法であって、
a.RNAポリメラーゼ、非分節型マイナス鎖RNAウイルスの核タンパク質(N)及び非分節型マイナス鎖RNAウイルスのポリメラーゼ補助因子リン酸化タンパク質(P)を安定して産生する細胞又は細胞培養物を、非分節型マイナス鎖RNAウイルスの非分節型マイナス鎖cDNAクローンにより、及び非分節型マイナス鎖RNAウイルスのRNAポリメラーゼラージタンパク質(L)をコードする核酸を含むベクターにより組換える工程、並びに
b.該組換細胞又は組換細胞培養物から、感染性組換え非分節型マイナス鎖RNAウイルスを回収する工程を含んでなる、或いはこれらの工程からなる方法。 - 感染性組換え非分節型マイナス鎖RNAウイルスを作出する方法であって、
a.請求項1〜25のいずれか1項記載の細胞又は細胞培養物を、非分節型マイナス鎖RNAウイルスの非分節型マイナス鎖cDNAクローンにより、及び非分節型マイナス鎖RNAウイルスのRNAポリメラーゼラージタンパク質(L)をコードする核酸を含むベクターにより組換える工程、並びに
b.該組換細胞又は組換細胞培養物から、感染性組換え非分節型マイナス鎖RNAウイルスを回収する工程を含んでなる、或いはこれらの工程からなる方法。 - 感染性組換え非分節型マイナス鎖RNAウイルスを作出する方法であって、
a.請求項26〜32のいずれか1項記載の細胞又は細胞培養物を、非分節型マイナス鎖RNAウイルスの非分節型マイナス鎖cDNAクローンにより組換える工程、並びに
b.該組換細胞又は組換細胞培養物から、感染性組換え非分節型マイナス鎖RNAウイルスを回収する工程を含んでなる、或いはこれらの工程からなる方法。 - 前記細胞又は細胞培養物が、真核細胞培養物、特に哺乳類細胞培養物又はヒト細胞培養物である、請求項56〜58のいずれか1項記載の方法。
- 前記細胞培養物が、ヒト線維芽細胞、特にMRC5株化細胞(ヒト肺線維芽細胞)である、請求項59記載の方法。
- 前記非分節型マイナス鎖RNAウイルスの非分節型マイナス鎖cDNAクローンのヌクレオチド配列が、許容部位で、少なくとも1種の異種核酸の挿入により修飾されている、請求項51〜60のいずれか1項記載の方法。
- 前記異種核酸が、エピトープ又はポリエピトープをコードする、請求項51〜61のいずれか1項記載の方法。
- 前記非分節型マイナス鎖RNAウイルスの修飾された非分節型マイナス鎖cDNAクローンが、弱毒化MVウイルス、特にMV Schwarz株に由来する、請求項51〜62のいずれか1項記載の方法。
- 請求項1〜25のいずれか1項記載の組換細胞を作出する方法であって、
a.細胞を、少なくとも:
−DNAフラップ、及びRNAポリメラーゼをコードする核酸の少なくとも1種のコピーを含んでなる、発現ベクター、
−DNAフラップ、及び非分節型マイナス鎖RNAウイルスのNタンパク質をコードする核酸の少なくとも1種のコピーを含んでなる、発現ベクター、並びに
−DNAフラップ、及び非分節型マイナス鎖RNAウイルスのPタンパク質をコードする核酸の少なくとも1種のコピーを含んでなる、発現ベクター
により組換える工程:並びに
b.少なくともRNAポリメラーゼ、非分節型マイナス鎖RNAウイルスの核タンパク質(N)及び非分節型マイナス鎖RNAウイルスのリン酸化タンパク質(P)、又はそれらの機能誘導体を安定して産生する細胞を選択する工程を含んでなる、或いはこれらの工程からなる方法。 - 請求項1〜25のいずれか1項記載の組換細胞を作出する方法であって、
a.細胞を、少なくとも:
−プロモーターの制御下で、RNAポリメラーゼをコードする核酸の少なくとも1種のコピー、
−プロモーターの制御下で、非分節型マイナス鎖RNAウイルスのNタンパク質をコードする核酸の少なくとも1種のコピー、
−プロモーターの制御下で、非分節型マイナス鎖RNAウイルスのPタンパク質をコードする核酸の少なくとも1種のコピー、及び
−DNAフラップ
を含む発現ベクターにより組換える工程:並びに
b.少なくともRNAポリメラーゼ、非分節型マイナス鎖RNAウイルスの核タンパク質(N)及び非分節型マイナス鎖RNAウイルスのリン酸化タンパク質(P)、又はそれらの機能誘導体を安定して産生する細胞を選択する工程を含んでなる、或いはこれらの工程からなる方法。 - 請求項26〜32のいずれか1項記載の組換細胞を作出する方法であって、
a.請求項64又は65記載の方法により、組換細胞を提供する工程、
b.工程aにおいて得られた組換細胞を、非分節型マイナス鎖RNAウイルスのRNAポリメラーゼラージタンパク質(L)又はそれらの機能誘導体をコードする核酸を含む発現ベクターにより、更に組換える工程、並びに
c.少なくともRNAポリメラーゼ、非分節型マイナス鎖RNAウイルスの核タンパク質(N)及び非分節型マイナス鎖RNAウイルスのリン酸化タンパク質(P)、又はそれらの機能誘導体を安定して産生し、かつ非分節型マイナス鎖RNAウイルスのラージタンパク質(L)又はそれらの機能誘導体を産生する細胞を選択する工程を含んでなる、或いはこれらの工程からなる方法。 - ヘルパー株化細胞としての、請求項1〜34のいずれか1項記載の細胞の使用。
- 感染性組換え非分節型マイナス鎖RNAウイルスを作出するための、請求項1〜34のいずれか1項記載の細胞の使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP06292025.1A EP1939214B1 (en) | 2006-12-22 | 2006-12-22 | Cells and methodology to generate non-segmented negative-strand RNA viruses |
EP06292025.1 | 2006-12-22 | ||
PCT/IB2007/004444 WO2008078198A2 (en) | 2006-12-22 | 2007-12-21 | Cells and methodology to generate non-segmented negative-strand rna viruses |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014169418A Division JP2015015955A (ja) | 2006-12-22 | 2014-08-22 | 非分節型マイナス鎖rnaウイルスを作出するための細胞及び方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010512779A true JP2010512779A (ja) | 2010-04-30 |
JP2010512779A5 JP2010512779A5 (ja) | 2014-10-16 |
JP5902371B2 JP5902371B2 (ja) | 2016-04-13 |
Family
ID=37831098
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009542273A Active JP5902371B2 (ja) | 2006-12-22 | 2007-12-21 | 非分節型マイナス鎖rnaウイルスを作出するための細胞及び方法 |
JP2014169418A Pending JP2015015955A (ja) | 2006-12-22 | 2014-08-22 | 非分節型マイナス鎖rnaウイルスを作出するための細胞及び方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014169418A Pending JP2015015955A (ja) | 2006-12-22 | 2014-08-22 | 非分節型マイナス鎖rnaウイルスを作出するための細胞及び方法 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8586364B2 (ja) |
EP (2) | EP1939214B1 (ja) |
JP (2) | JP5902371B2 (ja) |
KR (1) | KR101469007B1 (ja) |
CN (2) | CN104745533A (ja) |
BR (1) | BRPI0719469C1 (ja) |
CA (1) | CA2673262C (ja) |
DK (2) | DK1939214T3 (ja) |
ES (2) | ES2423518T3 (ja) |
MX (1) | MX2009006755A (ja) |
WO (1) | WO2008078198A2 (ja) |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1375670B1 (en) | 2002-06-20 | 2013-06-12 | Institut Pasteur | Recombinant measles viruses expressing epitopes of antigens of RNA viruses and use of the recombinant viruses for the preparation of vaccine compositions |
EP1375512B1 (en) | 2002-06-20 | 2009-07-22 | Institut Pasteur | Infectious cDNA of an approved vaccine strain of measles virus. Use for immunogenic compositions |
CA2432738A1 (en) | 2003-02-26 | 2004-08-26 | Philippe Despres | New dengue and west nile viruses proteins and genes coding the foregoing, and their use in vaccinal, therapeutic and diagnostic applications |
WO2012038832A2 (en) * | 2010-09-24 | 2012-03-29 | Institut Pasteur | Generation of replicating chimeric measles virus - retrovirus particles |
CN103906843B (zh) * | 2011-06-08 | 2016-12-07 | 维什瓦斯·乔希 | 双质粒哺乳动物表达系统 |
FR2994697B1 (fr) * | 2012-08-24 | 2016-05-13 | Centre De Coop Int En Rech Agronomique Pour Le Dev (Cirad) | Souche vaccinale marquee du virus de la peste des petits ruminants, et son procede d'obtention |
EP2712871A1 (en) | 2012-09-27 | 2014-04-02 | Institut Pasteur | Recombinant Measles virus expressing Chikungunya virus polypeptides and their applications |
EP2759301A1 (en) | 2013-01-24 | 2014-07-30 | Institut Pasteur | Use of a genetically modified infectious measles virus with enhanced pro-apoptotic properties (MV-DeltaC virus) |
US20140255447A1 (en) * | 2013-03-05 | 2014-09-11 | Biomune Company | Production of avian embryo cells |
WO2015092710A1 (en) | 2013-12-19 | 2015-06-25 | Glaxosmithkline Biologicals, S.A. | Contralateral co-administration of vaccines |
WO2016110869A2 (en) | 2015-01-05 | 2016-07-14 | Joshi Vishwas Dattatraya | Dna molecules producing custom designed replicating and non-replicating negative stranded rna viruses and uses there of |
EP3184119A1 (en) | 2015-12-23 | 2017-06-28 | Themis Bioscience GmbH | Chromatography based purification strategies for measles scaffold based viruses |
EP3255056A1 (en) * | 2016-06-06 | 2017-12-13 | Commissariat À L'Énergie Atomique Et Aux Énergies Alternatives | Method for producing self-assemblying paramyxoviral nucleocapsid-like particles and their uses |
WO2018206512A1 (en) | 2017-05-09 | 2018-11-15 | Invectys | Recombinant measles vaccine expressing htert |
EP3412307A1 (en) | 2017-06-07 | 2018-12-12 | Institut Pasteur | Recombinant measles virus expressing zika virus proteins and their applications |
CN107557340A (zh) * | 2017-09-26 | 2018-01-09 | 南京普菲科医药科技有限公司 | 一种可诱导性拯救弹状病毒的细胞系及其构建方法与应用 |
EP3707154A1 (en) | 2017-11-09 | 2020-09-16 | Institut Pasteur | A zika virus chimeric polyepitope comprising non-structural proteins and its use in an immunogenic composition |
MX2020006476A (es) | 2017-12-21 | 2020-12-10 | Pasteur Institut | Vacuna contra el virus de lassa. |
EP3820884A1 (en) * | 2018-07-13 | 2021-05-19 | Valneva SE | Method for rescuing and producing a virus in avian cells |
CN109355301A (zh) * | 2018-08-22 | 2019-02-19 | 深圳大学 | 一种石斑鱼重组NNVcp的密码子优化的核酸序列、融合表达载体、制备方法及其本身 |
CN111218474A (zh) * | 2018-11-23 | 2020-06-02 | 成都生物制品研究所有限责任公司 | 一种副粘病毒的拯救系统和副粘病毒拯救方法 |
EP3673917A1 (en) | 2018-12-28 | 2020-07-01 | Themis Bioscience GmbH | Norovirus vaccines |
CN109913423A (zh) * | 2019-03-27 | 2019-06-21 | 扬州大学 | 一种稳定表达猪德尔塔冠状病毒N蛋白的重组Vero细胞系及应用 |
MX2022009989A (es) | 2020-02-13 | 2022-11-08 | Pasteur Institut | Composiciones inmunogenicas y vacunas para covid-19 vectorizadas por sarampion. |
EP3865180A1 (en) | 2020-02-13 | 2021-08-18 | Institut Pasteur | Live recombinant measles virus expressing coronavirus antigens - its use in eliciting immunity against coronaviruses |
WO2021222228A1 (en) * | 2020-04-27 | 2021-11-04 | Ohio State Innovation Foundation | A live attenuated measles virus vectored vaccine for sars-cov-2 |
EP3936517A1 (en) * | 2020-07-08 | 2022-01-12 | Institut Pasteur | An improved measles virus vaccine vector based on multiple tandem additional transcription units |
WO2022152818A1 (en) | 2021-01-13 | 2022-07-21 | Viroxis | Measles-hiv or measles-htlv vaccine |
WO2023230598A2 (en) * | 2022-05-27 | 2023-11-30 | University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education | Reverse genetics system for feline morbillivirus |
EP4501946A1 (en) | 2023-07-31 | 2025-02-05 | LoopLab Bio GmbH | Self-amplifying biologics for targeted therapy |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997006270A1 (en) * | 1995-08-09 | 1997-02-20 | Schweiz. Serum- & Impfinstitut Bern | cDNA CORRESPONDING TO THE ANTIGENOME OF NONSEGMENTED NEGATIVE STRAND RNA VIRUSES, AND PROCESS FOR THE PRODUCTION OF SUCH VIRUSES ENCODING ADDITIONAL ANTIGENICALLY ACTIVE PROTEINS |
WO2006108241A1 (en) * | 2005-04-14 | 2006-10-19 | The University Of Queensland | Immunomodulating compositions and uses therefor |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
PT1224314E (pt) | 1999-10-12 | 2007-04-30 | Pasteur Institut | Adn triplex lentiviral e vectores e células recombinantes contendo adn triplex lentiviral. |
WO2001096376A2 (en) | 2000-06-16 | 2001-12-20 | Institut Pasteur | Pro-apoptotic fragments of the dengue virus envelope glycoproteins |
EP1375670B1 (en) | 2002-06-20 | 2013-06-12 | Institut Pasteur | Recombinant measles viruses expressing epitopes of antigens of RNA viruses and use of the recombinant viruses for the preparation of vaccine compositions |
DE10234579A1 (de) * | 2002-07-30 | 2004-02-12 | Zf Friedrichshafen Ag | Getriebe |
CA2528002A1 (en) * | 2003-06-09 | 2004-12-29 | Wyeth | Improved method for the recovery of non-segmented, negative-stranded rna viruses from cdna |
JP5054384B2 (ja) | 2003-12-02 | 2012-10-24 | インスティティ・パスツール | Sars関連コロナウイルスの新規系統及びその利用 |
FR2870126B1 (fr) | 2004-05-17 | 2009-07-17 | Pasteur Institut | Vecteur lentiviral recombinant d'expression d'une proteine de flaviviridae et ses applications comme vaccin |
-
2006
- 2006-12-22 ES ES06292025T patent/ES2423518T3/es active Active
- 2006-12-22 DK DK06292025.1T patent/DK1939214T3/da active
- 2006-12-22 EP EP06292025.1A patent/EP1939214B1/en active Active
-
2007
- 2007-12-21 CN CN201510019183.6A patent/CN104745533A/zh active Pending
- 2007-12-21 WO PCT/IB2007/004444 patent/WO2008078198A2/en active Application Filing
- 2007-12-21 US US12/448,468 patent/US8586364B2/en active Active
- 2007-12-21 CA CA2673262A patent/CA2673262C/en active Active
- 2007-12-21 KR KR1020097015426A patent/KR101469007B1/ko active Active
- 2007-12-21 MX MX2009006755A patent/MX2009006755A/es active IP Right Grant
- 2007-12-21 ES ES07870468.1T patent/ES2686168T3/es active Active
- 2007-12-21 DK DK07870468.1T patent/DK2091962T3/en active
- 2007-12-21 CN CN200780047473A patent/CN101631798A/zh active Pending
- 2007-12-21 BR BRPI0719469A patent/BRPI0719469C1/pt active IP Right Grant
- 2007-12-21 JP JP2009542273A patent/JP5902371B2/ja active Active
- 2007-12-21 EP EP07870468.1A patent/EP2091962B1/en active Active
-
2013
- 2013-10-15 US US14/054,748 patent/US9499799B2/en active Active
-
2014
- 2014-08-22 JP JP2014169418A patent/JP2015015955A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997006270A1 (en) * | 1995-08-09 | 1997-02-20 | Schweiz. Serum- & Impfinstitut Bern | cDNA CORRESPONDING TO THE ANTIGENOME OF NONSEGMENTED NEGATIVE STRAND RNA VIRUSES, AND PROCESS FOR THE PRODUCTION OF SUCH VIRUSES ENCODING ADDITIONAL ANTIGENICALLY ACTIVE PROTEINS |
WO2006108241A1 (en) * | 2005-04-14 | 2006-10-19 | The University Of Queensland | Immunomodulating compositions and uses therefor |
Non-Patent Citations (6)
Title |
---|
JPN6012044902; J. Virol. Vol.77, No.21, 2003, p.11546-11554 * |
JPN6012044905; Mol. Ther. Vol.3, No.4, 2001, p.438-448 * |
JPN6013005511; Nat Biotechnol Vol.19, 2001, p.446-450 * |
JPN6013005512; Gene Ther Vol.12, 2005, p.1667-1678 * |
JPN6013005513; 実験医学 Vol.12, No.15, 1994, p.47-51 * |
JPN6013005515; ウイルス Vol.52, No.2, 2002, p.225-231 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2673262C (en) | 2019-03-05 |
MX2009006755A (es) | 2009-07-31 |
CN104745533A (zh) | 2015-07-01 |
EP2091962B1 (en) | 2018-07-04 |
CN101631798A (zh) | 2010-01-20 |
US20100144040A1 (en) | 2010-06-10 |
BRPI0719469B1 (pt) | 2019-07-02 |
ES2423518T3 (es) | 2013-09-20 |
BRPI0719469A2 (pt) | 2014-02-11 |
EP1939214B1 (en) | 2013-07-10 |
DK2091962T3 (en) | 2018-10-08 |
WO2008078198A2 (en) | 2008-07-03 |
US20140051148A1 (en) | 2014-02-20 |
US8586364B2 (en) | 2013-11-19 |
JP5902371B2 (ja) | 2016-04-13 |
WO2008078198A3 (en) | 2008-10-30 |
EP2091962A2 (en) | 2009-08-26 |
EP1939214A1 (en) | 2008-07-02 |
ES2686168T3 (es) | 2018-10-16 |
BRPI0719469C1 (pt) | 2021-05-25 |
DK1939214T3 (da) | 2013-10-14 |
KR101469007B1 (ko) | 2014-12-05 |
KR20090103922A (ko) | 2009-10-01 |
US9499799B2 (en) | 2016-11-22 |
JP2015015955A (ja) | 2015-01-29 |
CA2673262A1 (en) | 2008-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5902371B2 (ja) | 非分節型マイナス鎖rnaウイルスを作出するための細胞及び方法 | |
US12163150B2 (en) | Recombinant measles viruses expressing epitopes of antigens of RNA viruses—use for the preparation of vaccine compositions | |
EP1375512B1 (en) | Infectious cDNA of an approved vaccine strain of measles virus. Use for immunogenic compositions | |
HK1118837A (en) | Cells and methodology to generate non-segmented negative-strand rna viruses | |
Rennick et al. | Modification of measles virus and application to pathogenesis studies | |
HK1061568B (en) | Infectious cdna of an approved vaccine strain of measles virus. use for immunogenic compositions | |
HK1136588A (en) | Infectious cdna of an improved vaccine strain of measles virus, use for immunogenic compositions | |
HK1146547A (en) | Recombinant measles viruses expressing epitopes of antigens of rna viruses and use of the recombinant viruses for the preparation of vaccine compositions |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100701 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120828 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130212 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130425 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130812 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140422 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140822 |
|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20140822 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20140826 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140930 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20141128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160310 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5902371 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |