JP2010510728A - フォーリンエージェント気付アドレスモードにおいてプロキシモバイルipを実現する方法と装置 - Google Patents
フォーリンエージェント気付アドレスモードにおいてプロキシモバイルipを実現する方法と装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010510728A JP2010510728A JP2009537404A JP2009537404A JP2010510728A JP 2010510728 A JP2010510728 A JP 2010510728A JP 2009537404 A JP2009537404 A JP 2009537404A JP 2009537404 A JP2009537404 A JP 2009537404A JP 2010510728 A JP2010510728 A JP 2010510728A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- access terminal
- address
- home
- tunnel
- packets
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L9/00—Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
- H04L9/40—Network security protocols
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W8/00—Network data management
- H04W8/02—Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
- H04W8/04—Registration at HLR or HSS [Home Subscriber Server]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W60/00—Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W8/00—Network data management
- H04W8/02—Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
- H04W8/08—Mobility data transfer
- H04W8/085—Mobility data transfer involving hierarchical organized mobility servers, e.g. hierarchical mobile IP [HMIP]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W8/00—Network data management
- H04W8/26—Network addressing or numbering for mobility support
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
方法はアクセス端末によって送られ対応ノードに向けられた複数の第2パケットを受け取って、トンネルを介してこれら第2パケットをホームエージェントへ送ることを含んでもよい。
Description
本願は、発明者Fatih Ulupinar, Jun Wang, and Parag Agasheの「プロキシMIPおよびクライアントベースMIPv4フォーリンエージェント」について2006年11月17日に提出され参照によりここに組み込まれる米国特許出願第60/866,402号に関連しその優先権を主張する。
AAG=アクセス・アグノスチック・ゲートウェイ[access agnostic gateway](アクセスゲートウェイ、すなわちAGWを指してもよい)
AT=アクセス端末[access terminal]
BA=バインド承認[binding acknowledgment]
BS=基地局[base station]
BU=バインド更新[binding update]
CCoA=コロケーション気付アドレス[co-located care-of address]
CMIP=クライアントベースモバイルIP[client-based mobile IP]
CoA=気付アドレス[care-of address]
DHCP=動的ホスト構成プロトコル[dynamic host configuration protocol]
eBS=エボルブド基地局[evolved base station]
FA=フォーリンエージェント[foreign agent]
GRE=総称ルーティングカプセル化[generic routing encapsulation]
HA=ホームエージェント[home agent]
HAAA=ホームAAA[home AAA]
HoA=ホームアドレス[home address]
IKE=インターネット鍵交換[Internet key exchange]
IP=インターネットプロトコル[Internet protocol]
IPsec=IPセキュリティ[IP security]
IPv4=インターネット・プロトコル・バージョン4[Internet protocol version 4]
IPv6=インターネット・プロトコル・バージョン[Internet protocol version 6]
LMHA=ローカル・モビリティ・ホームエージェント[local mobility home agent]
MIP=モバイルIP[mobile IP]
MIPv4=IPv4のためのモバイルIP[mobile IP for IPv4]
MIPv6=IPv6のためのモバイルIP[mobile IP for IPv6]
MN=モバイルノード[mobile node]
MS=移動局[mobile station]
PDSN=パケット・データ・サービングノード[packet data serving node]
PMIP=プロキシモバイルIP[proxy mobile IP]
RRP=登録応答[registration reply]
RRQ=登録要求[registration request]
S−eBS=ソースeBS[source eBS]
T−eBS=ターゲットeBS[target eBS]
VAAA=ビジテッドAAA[visited AAA]
モバイルIPは、モバイル装置ユーザが永久IPアドレスを維持したままであるネットワークから別のネットワークへ移動することを許そうとするインターネット技術標準化策定委員会(IETF)の標準通信プロトコルである。モバイルIPを使用すると、複数のノードがそれらのIPアドレスを変更せずにインターネットへの接続ポイントを変更し得る。これは、それらが移動中にトランスポートおよび上位層接続を維持することを可能にする。
方法は、アクセス端末内のモバイルIPクライアント機能用のプロキシであるネットワークノードによって行われてよい。この方法は、アクセス端末のホームアドレスを検出することを含んでよい。この方法は、アクセス端末のホームアドレスをネットワークノードのアドレスにバインドして、ネットワークノードおよびホームエージェント間にトンネルを確立するためにさらにホームエージェントとの通信を含んでよい。この方法は、トンネルを介して、ホームエージェントからアクセス端末に向けられた複数の第1パケットを受け取って、これら第1パケットをアクセス端末に送ることをさらに含んでよい。この方法はアクセス端末によって対応ノードに向けて送られた複数の第2パケットを受け取り、このトンネルを介してホームエージェントへこれら第2パケットを送ることをさらに含んでよい。
Claims (29)
- アクセス端末内のモバイルIPクライアント機能用のプロキシであるネットワークノードにより行われてモバイルIPフォーリンエージェント気付アドレスモードにおいてプロキシ・モバイル・インターネット・プロトコル(PMIP)を実現する方法であって、
前記アクセス端末のホームアドレスを検出し、
ホームエージェントと、前記ネットワークノードのアドレスを前記アクセス端末のホームアドレスにバインドして前記ネットワークノードおよび前記ホームエージェント間にトンネルを確立するために通信し、
前記アクセス端末に向けられた複数の第1パケットを前記ホームエージェントから前記トンネルを介して受け取ってこれら第1パケットを前記アクセス端末に送り、
前記アクセス端末から送られ対応ノードに向けられた複数の第2パケットを受け取ってこれら第2パケットを前記ホームエージェントへ前記トンネルを介して送ることを備える方法。 - 前記アクセス端末のホームアドレスの検出は認証中に認証、認可およびアカウンティングコンポーネントから前記アクセス端末のホームアドレスを受け取ることを含む請求項1の方法。
- 前記アクセス端末のホームアドレスの検出はホームエージェントから前記アクセス端末のホームアドレスを受け取ることを含む請求項1の方法。
- 前記アクセス端末のホームアドレスの検出はホームエージェントから送られる登録応答メッセージを探索することを含む請求項1の方法。
- 前記アクセス端末のホームアドレスの検出は前記アクセス端末から前記アクセス端末のホームアドレスを受け取ることを含む請求項1の方法。
- 前記PMIPは特定の総称ルーティングカプセル化 (GRE)トンネルを使用する請求項1の方法。
- 前記GREトンネルはIPv4アドレスを前記アクセス端末に割り当てるために使用される請求項6の方法。
- 前記GREトンネルはIPv6アドレスを前記アクセス端末に割り当てるために使用される請求項6の方法。
- 前記GREトンネルはMIPv4アドレスを前記アクセス端末に割り当てるために使用される請求項6の方法。
- 前記GREトンネルはMIPv6アドレスを前記アクセス端末に割り当てるために使用される請求項6の方法。
- さらに重複したIPアドレスのアクセス端末を区別するために総称ルーティングカプセル化 (GRE)キーを使用する請求項1の方法。
- モバイルIPフォーリンエージェント気付アドレスモードにおいてプロキシ・モバイル・インターネット・プロトコル(PMIP)を実現するネットワークノードであって、
プロセッサと、
前記プロセッサとの電気通信にあるメモリと、
前記メモリに格納された複数の命令とを備え、
前記複数の命令は、
前記アクセス端末のホームアドレスを検出し、
ホームエージェントと、前記ネットワークノードのアドレスを前記アクセス端末のホームアドレスにバインドして、前記ネットワークノードおよび前記ホームエージェント間にトンネルを確立するために通信し、
前記トンネルを介して前記ホームエージェントから前記アクセスに向けられた複数の第1パケットを受け取って、前記アクセス端末へ前記複数の第1パケットを送り、
前記アクセス端末によって送られ対応ノードに向けられた複数の第2パケットを受け取って、前記トンネルを介して前記ホームエージェントへ前記複数の第2パケットを送るように実行可能であるネットワークノード。 - 前記アクセス端末のホームアドレスの検出は認証中に認証、認可およびアカウンティングコンポーネントから前記アクセス端末のホームアドレスを受け取ることを含む請求項12のネットワークノード。
- 前記アクセス端末のホームアドレスの検出はホームエージェントから前記アクセス端末のホームアドレスを受け取ることを含むことを特徴とする請求項12のネットワークノード。
- 前記アクセス端末のホームアドレスの検出はホームエージェントから送られる登録応答メッセージを探索することを含む請求項12のネットワークノード。
- 前記アクセス端末のホームアドレスの検出は前記アクセス端末から前記アクセス端末のホームアドレスを受け取ることを含む請求項12のネットワークノード。
- 前記PMIPは特定の総称ルーティングカプセル化 (GRE)トンネルを使用する請求項12のネットワークノード。
- モバイルIPフォーリンエージェント気付アドレスモードにおいてプロキシ・モバイル・インターネット・プロトコル(PMIP)を実現する装置であって、
前記アクセス端末のホームアドレスを検出する手段と、
ホームエージェントと、前記ネットワークノードのアドレスを前記アクセス端末のホームアドレスにバインドして前記ネットワークノードおよび前記ホームエージェント間にトンネルを確立するために通信する手段と、
前記アクセス端末に向けられた複数の第1パケットを前記ホームエージェントから前記トンネルを介して受け取ってこれら第1パケットを前記アクセス端末に送る手段と、
前記アクセス端末から送られ対応ノードに向けられた複数の第2パケットを受け取ってこれら第2パケットを前記ホームエージェントへ前記トンネルを介して送る手段とを備える装置。 - 前記アクセス端末のホームアドレスの検出は認証中に認証、認可およびアカウンティングコンポーネントから前記アクセス端末のホームアドレスを受け取ることを含む請求項18の装置。
- 前記アクセス端末のホームアドレスの検出はホームエージェントから前記アクセス端末のホームアドレスを受け取ることを含む請求項18の装置。
- 前記アクセス端末のホームアドレスの検出はホームエージェントから送られる登録応答メッセージを探索することを含む請求項18の装置。
- 前記アクセス端末のホームアドレスの検出は前記アクセス端末から前記アクセス端末のホームアドレスを受け取ることを含む請求項18の装置。
- 前記PMIPは特定の総称ルーティングカプセル化 (GRE)トンネルを使用する請求項18の装置。
- モバイルIPフォーリンエージェント気付アドレスモードにおいてプロキシ・モバイル・インターネット・プロトコル(PMIP)を実現するコンピュータプログラム製品であって、
前記アクセス端末のホームアドレスを検出するためのコード、
ホームエージェントと、前記ネットワークノードのアドレスを前記アクセス端末のホームアドレスにバインドして前記ネットワークノードおよび前記ホームエージェント間にトンネルを確立するために通信するためのコードと、
前記アクセス端末に向けられた複数の第1パケットを前記ホームエージェントから前記トンネルを介して受け取ってこれら第1パケットを前記アクセス端末に送るためのコード、および
前記アクセス端末から送られ対応ノードに向けられた複数の第2パケットを受け取ってこれら第2パケットを前記ホームエージェントへ前記トンネルを介して送るためのコードを含む複数の命令を媒体上に持つコンピュータ可読媒体を備えるコンピュータプログラム製品。 - 前記アクセス端末のホームアドレスの検出は認証中に認証、認可およびアカウンティングコンポーネントから前記アクセス端末のホームアドレスを受け取ることを含む請求項24のコンピュータプログラム製品。
- 前記アクセス端末のホームアドレスの検出はホームエージェントから前記アクセス端末のホームアドレスを受け取ることを含む請求項24のコンピュータプログラム製品。
- 前記アクセス端末のホームアドレスの検出はホームエージェントから送られる登録応答メッセージを探索することを含む請求項24のコンピュータプログラム製品。
- 前記アクセス端末のホームアドレスの検出は前記アクセス端末から前記アクセス端末のホームアドレスを受け取ることを含む請求項24のコンピュータプログラム製品。
- 前記PMIPは特定の総称ルーティングカプセル化 (GRE)トンネルを使用する請求項24のコンピュータプログラム製品。
Applications Claiming Priority (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US86640206P | 2006-11-17 | 2006-11-17 | |
US60/866,402 | 2006-11-17 | ||
US86658206P | 2006-11-20 | 2006-11-20 | |
US60/866,582 | 2006-11-20 | ||
US86682306P | 2006-11-21 | 2006-11-21 | |
US60/866,823 | 2006-11-21 | ||
US11/941,873 US8406237B2 (en) | 2006-11-17 | 2007-11-16 | Methods and apparatus for implementing proxy mobile IP in foreign agent care-of address mode |
US11/941,873 | 2007-11-16 | ||
PCT/US2007/085066 WO2008061257A2 (en) | 2006-11-17 | 2007-11-19 | Methods and apparatus for implementing proxy mobile ip in foreign agent care-of address mode |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010510728A true JP2010510728A (ja) | 2010-04-02 |
JP5226690B2 JP5226690B2 (ja) | 2013-07-03 |
Family
ID=39386472
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009537404A Expired - Fee Related JP5226690B2 (ja) | 2006-11-17 | 2007-11-19 | フォーリンエージェント気付アドレスモードにおいてプロキシモバイルipを実現する方法と装置 |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8406237B2 (ja) |
EP (1) | EP2090064B1 (ja) |
JP (1) | JP5226690B2 (ja) |
KR (1) | KR101041688B1 (ja) |
CN (1) | CN101578839B (ja) |
AU (1) | AU2007319172A1 (ja) |
BR (1) | BRPI0718891B1 (ja) |
CA (1) | CA2669156C (ja) |
IL (1) | IL198308A0 (ja) |
MX (1) | MX2009005238A (ja) |
NO (1) | NO20092287L (ja) |
TW (1) | TWI385997B (ja) |
WO (1) | WO2008061257A2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010028422A (ja) * | 2008-07-18 | 2010-02-04 | Hitachi Kokusai Electric Inc | ゲートウェイ装置 |
JP2012157023A (ja) * | 2008-02-18 | 2012-08-16 | Panasonic Corp | モビリティ管理方式の変更直後のホームエージェントの発見 |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100651716B1 (ko) * | 2004-10-11 | 2006-12-01 | 한국전자통신연구원 | Diameter 기반 프로토콜에서 모바일 네트워크의부트스트랩핑 방법 및 그 시스템 |
WO2008099857A1 (ja) * | 2007-02-13 | 2008-08-21 | Nec Corporation | 移動管理システム、ホームエージェント及びそれらに用いる移動端末管理方法並びにそのプログラム |
KR20090121380A (ko) * | 2007-03-12 | 2009-11-25 | 노오텔 네트웍스 리미티드 | 흐름 식별을 위한 키를 이용한 이동 ip에 대한 터널링 지원 |
US8510455B2 (en) * | 2007-04-30 | 2013-08-13 | Futurewei Technologies, Inc. | Method and apparatus for IP mobility management selection |
KR101341720B1 (ko) * | 2007-05-21 | 2013-12-16 | 삼성전자주식회사 | 이동통신 시스템에서 프록시 이동 인터넷 프로토콜을 이용한 단말의 이동성 관리 방법 및 시스템과 이를 위한 단말의 홈 주소 할당 방법 |
EP2015535A1 (en) * | 2007-07-10 | 2009-01-14 | Panasonic Corporation | Detection of mobility functions implemented in a mobile node |
US20090290539A1 (en) * | 2008-05-21 | 2009-11-26 | Huawei Technologies, Co., Ltd. | Method and apparatus for home agent address acquisition for IPv4 mobile nodes |
GB2463009B (en) | 2008-08-26 | 2010-12-08 | Nomad Spectrum Ltd | Mobile data communication |
KR101382620B1 (ko) * | 2009-10-14 | 2014-04-10 | 한국전자통신연구원 | 가상사설망을 구성하는 장치 및 방법 |
EP2326129B1 (en) * | 2009-11-20 | 2016-07-13 | Alcatel Lucent | Allocating an IP subnet address in a local network comprising a plurality of devices and connected to the internet |
US9408078B2 (en) * | 2009-12-18 | 2016-08-02 | Nokia Technologies Oy | IP mobility security control |
US8699433B2 (en) * | 2010-07-21 | 2014-04-15 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | System and method for providing mobility with a split home agent architecture |
US20120051321A1 (en) * | 2010-08-24 | 2012-03-01 | Clear Wireless Llc | Method for seamless ip session continuity for multi-mode mobile stations |
US8719188B2 (en) * | 2011-01-13 | 2014-05-06 | Qualcomm Incorporated | Determining a dynamic user profile indicative of a user behavior context with a mobile device |
US9060263B1 (en) * | 2011-09-21 | 2015-06-16 | Cellco Partnership | Inbound LTE roaming footprint control |
US10123368B2 (en) * | 2012-02-23 | 2018-11-06 | Cisco Technology, Inc. | Systems and methods for supporting multiple access point names for trusted wireless local area network |
EP2829094B1 (en) * | 2012-03-23 | 2020-12-30 | Nokia Technologies Oy | Method, apparatus and computer program product for automatic tunneling of ipv6 packets with topologically incorrect source addresses |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030224788A1 (en) * | 2002-03-05 | 2003-12-04 | Cisco Technology, Inc. | Mobile IP roaming between internal and external networks |
JP2006503501A (ja) * | 2002-10-15 | 2006-01-26 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | 通信システムにおけるマイクロトンネルの使用のための方法及び装置 |
JP2006222616A (ja) * | 2005-02-09 | 2006-08-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 異種網間移動制御システム |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7139833B2 (en) * | 2001-04-04 | 2006-11-21 | Ipr Licensing, Inc. | Proxy mobile node capability for mobile IP |
US7616597B2 (en) * | 2002-12-19 | 2009-11-10 | Intel Corporation | System and method for integrating mobile networking with security-based VPNs |
GB0402183D0 (en) | 2004-01-31 | 2004-03-03 | Alcyone Holding S A | Wireless mobility gateway |
CN100349432C (zh) * | 2004-05-31 | 2007-11-14 | 中国科学院声学研究所 | 一种基于隧道的移动IPv6快速切换方法 |
US8032086B2 (en) * | 2004-09-28 | 2011-10-04 | Intel Corporation | Method and apparatus for managing communications |
US20070189219A1 (en) * | 2005-11-21 | 2007-08-16 | Mruthyunjaya Navali | Internet protocol tunneling on a mobile network |
EP1798905B1 (de) * | 2005-12-16 | 2010-02-03 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren zur Übertragung von auf dem Ethernet-Übertragungsprotokoll basierenden Datenpaketen zwischen zumindest einer mobilen Kommunkationseinheit und einem Kommunikationssystems |
US8630645B2 (en) * | 2006-02-09 | 2014-01-14 | Cisco Technology, Inc. | Fast handoff support for wireless networks |
US7593377B2 (en) * | 2006-03-29 | 2009-09-22 | Cisco Technology, Inc. | Route optimization for a mobile IP network node in a mobile ad hoc network |
-
2007
- 2007-11-16 US US11/941,873 patent/US8406237B2/en active Active
- 2007-11-19 JP JP2009537404A patent/JP5226690B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-11-19 CN CN2007800424967A patent/CN101578839B/zh active Active
- 2007-11-19 AU AU2007319172A patent/AU2007319172A1/en not_active Abandoned
- 2007-11-19 CA CA2669156A patent/CA2669156C/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-11-19 BR BRPI0718891A patent/BRPI0718891B1/pt active IP Right Grant
- 2007-11-19 WO PCT/US2007/085066 patent/WO2008061257A2/en active Application Filing
- 2007-11-19 EP EP07871519.0A patent/EP2090064B1/en active Active
- 2007-11-19 TW TW096143797A patent/TWI385997B/zh not_active IP Right Cessation
- 2007-11-19 KR KR1020097012602A patent/KR101041688B1/ko active IP Right Grant
- 2007-11-19 MX MX2009005238A patent/MX2009005238A/es active IP Right Grant
-
2009
- 2009-04-22 IL IL198308A patent/IL198308A0/en unknown
- 2009-06-12 NO NO20092287A patent/NO20092287L/no not_active Application Discontinuation
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030224788A1 (en) * | 2002-03-05 | 2003-12-04 | Cisco Technology, Inc. | Mobile IP roaming between internal and external networks |
JP2006503501A (ja) * | 2002-10-15 | 2006-01-26 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | 通信システムにおけるマイクロトンネルの使用のための方法及び装置 |
JP2006222616A (ja) * | 2005-02-09 | 2006-08-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 異種網間移動制御システム |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
JPN5009016970; LEUNG K: '"Mobility Management using Proxy Mobile IPv4; draft-leung-mip4-proxy-mode-00.txt"' ENGINEERING TASK FORCE , 20060226, P1-16, IETF * |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012157023A (ja) * | 2008-02-18 | 2012-08-16 | Panasonic Corp | モビリティ管理方式の変更直後のホームエージェントの発見 |
JP2010028422A (ja) * | 2008-07-18 | 2010-02-04 | Hitachi Kokusai Electric Inc | ゲートウェイ装置 |
US9019969B2 (en) | 2008-07-18 | 2015-04-28 | Hitachi Kokusai Electric Inc. | Gateway for interconnecting a wireless access function with a network access function |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080159227A1 (en) | 2008-07-03 |
US8406237B2 (en) | 2013-03-26 |
KR20090081023A (ko) | 2009-07-27 |
EP2090064A2 (en) | 2009-08-19 |
KR101041688B1 (ko) | 2011-06-14 |
NO20092287L (no) | 2009-06-24 |
BRPI0718891B1 (pt) | 2020-04-28 |
CA2669156A1 (en) | 2008-05-22 |
JP5226690B2 (ja) | 2013-07-03 |
AU2007319172A1 (en) | 2008-05-22 |
WO2008061257A2 (en) | 2008-05-22 |
TW200838242A (en) | 2008-09-16 |
WO2008061257A3 (en) | 2008-07-17 |
IL198308A0 (en) | 2010-02-17 |
BRPI0718891A2 (pt) | 2013-12-03 |
CN101578839B (zh) | 2013-09-04 |
MX2009005238A (es) | 2009-05-28 |
CA2669156C (en) | 2014-07-29 |
EP2090064B1 (en) | 2014-12-17 |
CN101578839A (zh) | 2009-11-11 |
TWI385997B (zh) | 2013-02-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5226690B2 (ja) | フォーリンエージェント気付アドレスモードにおいてプロキシモバイルipを実現する方法と装置 | |
US8102815B2 (en) | Proxy mobility optimization | |
JP5989868B2 (ja) | 第2のサービスドメインにおけるホームエージェントでの第1のサービスドメインに属する移動局のサービスの固定 | |
US9516495B2 (en) | Apparatus and methods of PMIPv6 route optimization protocol | |
JP5166525B2 (ja) | モバイルノードのためのアクセスネットワーク−コアネットワーク間信頼関係検出 | |
US8873507B2 (en) | Distributed local mobility anchors for achieving optimized mobility routing | |
KR20070033455A (ko) | 무선 통신들에서 홈 에이전트 및 홈 어드레스의 동적 할당 | |
KR20090121380A (ko) | 흐름 식별을 위한 키를 이용한 이동 ip에 대한 터널링 지원 | |
US20100103876A1 (en) | Mobile terminal and communication management device | |
WO2009116246A1 (ja) | 通信方法、通信システム、モバイルノード及びアクセスルータ | |
KR100915513B1 (ko) | 프락시 모바일 IPv6에서 패킷 손실을 줄이기 위한 패킷버퍼링 장치 및 방법 | |
RU2420905C2 (ru) | Способы и устройства для осуществления посредника мобильного ip в режиме сare-of-адреса внешнего агента | |
KR20080010990A (ko) | 프록시 이동 아이피를 사용하는 이동통신 시스템에서 이동아이피를 지원하는 이동 노드의 서비스 방법 및 시스템 | |
Choi et al. | Cost analysis of integrated HIP-PMIPv6 handoff scheme in multicasting-based mobile networks | |
Chen et al. | Design and Implementation of an Embedded Linux-Based Mobile Router for Telematics Computing | |
Chen et al. | Mobility management at network layer | |
Geaiger et al. | Development of an Enhanced Scheme for NEMO Environment | |
Ryu et al. | A Secure Binding Update Protocol Providing Mutual Authentication In Nested Mobile Network | |
Saxena et al. | Mobility management in IP based networks |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111101 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120201 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120208 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120301 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120308 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120402 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120409 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120501 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121009 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130109 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130314 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5226690 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |