[go: up one dir, main page]

JP2010509203A - 置換されている8−ピペリジニル−2−ピリジニル−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−6−オンおよび8−ピペリジニル−2−ピリミジニル−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−6−オン誘導体 - Google Patents

置換されている8−ピペリジニル−2−ピリジニル−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−6−オンおよび8−ピペリジニル−2−ピリミジニル−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−6−オン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010509203A
JP2010509203A JP2009535149A JP2009535149A JP2010509203A JP 2010509203 A JP2010509203 A JP 2010509203A JP 2009535149 A JP2009535149 A JP 2009535149A JP 2009535149 A JP2009535149 A JP 2009535149A JP 2010509203 A JP2010509203 A JP 2010509203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
pyrimidin
pyridinyl
oxo
pyrimido
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009535149A
Other languages
English (en)
Inventor
ロチード,アリステア
サデイ,ムラ
スロウインスキー,フランク
イエシユ,フイリツプ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi SA
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Original Assignee
Sanofi SA
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanofi SA, Mitsubishi Tanabe Pharma Corp filed Critical Sanofi SA
Publication of JP2010509203A publication Critical patent/JP2010509203A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • A61P33/06Antimalarials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)で表されるピリミドン誘導体またはその塩に関する
Figure 2010509203

(式中、Xは、水素原子2個、硫黄原子、酸素原子またはC1−2のアルキル基および水素原子を表し、Yは、結合、カルボニル基、または場合によって置換されたメチレン基を表し、R1は、場合によって置換された2、3もしくは4−ピリジン環または2、4もしくは5−ピリリジン環を表し、R2は、場合によって置換されたベンゼン環またはナフタレン環を表し、R3は、水素原子、C1−6アルキル基またはハロゲン原子を表し、R4は、水素原子、C1−6アルコキシカルボニル基、または場合によって置換されたC1−6アルキル基を表し、nは、0−3を表し、pは、2を表し、qは、0を表し、oは、0、1または2を表し、mは、4、3または2をそれぞれ表し、o+mは4に等しい)。本発明は、また、アルツハイマー病のようなGSK3βの異常活性に起因する神経変性疾患の予防処置および/または治療処置に使用される有効成分として、前記誘導体またはその塩を含む薬剤にも関する。

Description

本発明は、GSK3βの異常活性に起因する神経変性疾患の、予防処置および/または治療処置用薬剤の有効成分として有用な化合物に関する。
GSK3β(グリコーゲンシンターゼキナーゼ3β)は、プロリン指向性セリン−スレオニンキナーゼで、代謝調節、分化および生存において重要な役割を演じている。当初、該酵素は、グリコーゲンシンターゼをリン酸化できる酵素として、それ故阻害できる酵素として、同定された。GSK3βは、アルツハイマー病および数種のタウオパチーでは過リン酸化されていることも見出されている、タウタンパク質のエピトープをリン酸化する酵素、タウタンパク質キナーゼ1(TPK1)と同一であることは、後になって認められた。
興味深いことに、プロテインキナーゼB(AKT)によるGSK3βのリン酸化が、GSK3βのキナーゼ活性を失わせることとなり、この阻害は、神経栄養因子の効果のいくつかを媒介し得るという仮説が立てられてきた。さらに、細胞の生存に関与するタンパク質であるβ−カテニンがGSK3βによってリン酸化されると、このタンパク質はユビキチン化依存性タンパク質分解系で分解される。
従って、GSK3β活性の阻害は、神経栄養活性をもたらし得るように思える。実際、GSK3βの非競合阻害剤であるリチウムが、いくつかのモデルで神経突起生成を増大させ、Bcl−2のような生存因子の誘導、およびP53、Baxなどのプロアポトーシス因子の発現阻害を通して、神経の生存を増加させるという証拠がある。
近年の研究は、β−アミロイドが、GSK3β活性およびタウタンパク質のリン酸化を増加させることを実証した。さらに、この過リン酸化ならびにβ−アミロイドの神経毒性効果は、塩化リチウムおよびGSK3βアンチセンスmRNAによってブロックされる。これらの観察結果は、GSK3βが、アルツハイマー病における2つの主要な病理過程であるAPP(アミロイド前駆体タンパク質)の異常プロセシングおよびタウタンパク質の過リン酸化の間を繋ぐものであることを強く示唆している。
タウの過リン酸化が、神経細胞骨格の不安定化をもたらすこととなるが、GSK3βの異常活性の病理学的結果は、十中八九タウタンパク質の病理学的リン酸化だけが原因ではない、というのは、上述したようにこのキナーゼの過剰活性は、アポトーシス因子および抗アポトーシス因子の発現調節を介して、生存に影響し得るからである。さらに、β−アミロイドに誘導されるGSK3β活性の増加が該リン酸化をもたらし、それ故に、エネルギー産生およびアセチルコリン合成の中心的酵素であるピルビン酸脱水素酵素の阻害をもたらすことが、示された。
まとめると、これらの実験的観察により、GSK3βは、神経病理学的帰結、およびアルツハイマー病に伴う認知および注意欠損、ならびにその他の急性および慢性の神経変性疾患、ならびにGSK3βが調節解除されているその他の病変の治療に用途を見出し得ることが示される(Nature reviews、2004年6月、第3巻、479−487頁;Trends in Pharmacological Sciences、2004年9月、第25巻、第9号、471−480頁;Journal of neurochemistry、2004年、第89巻、1313−1317頁;Medicinal Research Reviews、2002年、第22巻、第4号、373−384頁)。
神経変性疾患はパーキンソン病、タウオパチー(例えば前頭側頭型認知症、大脳皮質基底核変性症、ピック病、進行性核上麻痺)、ウィルソン病、ハンチントン舞踏病(The Journal of biological chemistry、2002年9月13日号、第277巻、第37号33791−33798頁)、プリオン病(Biochem.J.、2003年、第372巻、129−136頁)ならびに血管性認知症を含むその他の認知症、急性脳卒中およびその他の外傷、脳血管障害(例えば加齢性黄斑変性症)、脳および脊髄損傷、筋萎縮性側策硬貨症(European Journal of Neuroscience、2005年、第22巻、301−309頁)、末梢神経障害、網膜症ならびに緑内障を、限定せずに含む。最近の研究もまた、GSK3βの阻害が胚性幹細胞(ESC)において神経分化をもたらし、ヒトとマウスのESCの再生を支持し、これら細胞の多能性を維持することを示した。このことは、GSK3β阻害剤が、再生医療における用途を有する可能性を示唆している(Nature Medicine、2004年、第10巻、55−63頁)。
GSK3βの阻害剤は、双極性障害(躁鬱病)などの他の神経系疾患の治療にも、用途を見出し得る。例えば、リチウムは50年以上、気分安定剤および双極性障害の一次治療として使用されてきている。リチウムの治療作用は、GSK3βの直接阻害剤となる投与量(1−2mM)で観察される。リチウムの作用メカニズムは明らかではないが、GSK3β阻害剤が、リチウムの気分安定効果を模倣するために使用される可能性もあり得る。Akt−GSK3βシグナリングの改変も、統合失調症の発病と関連付けられてきた。
さらに、GSK3βの阻害は、結腸直腸癌、前立腺癌、乳癌、非小肺癌、甲状腺癌、TまたはB細胞白血病および数種のウイルス誘発腫瘍のような癌の治療に、有用である可能性がある。例えば、活性型GSK3βは、直腸結腸癌患者の腫瘍中で上昇することが示され、また、直腸結腸癌細胞中でのGSK3βの阻害は、p53依存性のアポトーシスを活性化し、腫瘍成長に拮抗することが示された。GSK3βの阻害は、前立腺癌細胞系統で、TRAIL誘導アポトーシスも増大させる。GSK3βは、紡錘体の動力学においても役割を演じており、GSK3βの阻害剤は染色体の移動を阻害し、微小管の安定化、および低用量のタキソールで観察されるものと同様の前中期様停止をもたらす。GSK3β阻害剤のその他の可能な用途は、非インシュリン依存型糖尿病(II型糖尿病など)、肥満および脱毛症の治療を含む。
ヒトGSK3βの阻害剤は、熱帯熱マラリア原虫で見出されたこの酵素の相同分子種であるpfGSK3も阻害し得、その結果としてマラリアの治療に使用できる可能性がある(Biochimica et Biophysica Acta、2004年、第1697巻、181−196頁)。
近年、ヒト遺伝学および動物試験の両方が、骨量増加の主要な調節因子としてのWnt/LPR5経路の役割を指摘した。GSK3βの阻害は、標準的なWntシグナリングを結果的に活性化する。Wntシグナリングの欠損は、骨量が減少する疾患に関連付けられてきたので、GSK3β阻害剤は、骨量が減少する疾患、骨に関連する病変、骨粗鬆症の治療にも、使用し得る。
近年のデータによれば、GSK3β阻害剤は、尋常性天疱瘡の治療または予防に使用され得る。
近年の研究は、GSK3ベータ阻害剤治療が、好中球および巨核球の回復を改善することを示している。従って、GSK3ベータ阻害剤は、癌の化学療法によって誘導される好中球減少症の治療に有用となろう。
Nature reviews、2004年6月、第3巻、479−487頁 Trends in Pharmacological Sciences、2004年9月、第25巻、第9号、471−480頁 Journal of neurochemistry、2004年、第89巻、1313−1317頁 Medicinal Research Reviews、2002年、第22巻、第4号、373−384頁 The Journal of biological chemistry、2002年9月13日号、第277巻、第37号、33791−33798頁 Biochem.J.、2003年、第372巻、129−136頁 European Journal of Neuroscience、2005年、第22巻、301−309頁 Nature Medicine、2004年、第10巻、55−63頁 Biochimica et Biophysica Acta、2004年、第1697巻、181−196頁
本発明の目的は、GSK3βの異常活性に起因する疾患、特に神経変性疾患の予防処置および/または治療処置用薬剤の有効成分として有用な化合物を提供することである。より具体的には、本目的は、アルツハイマー病のような神経変性疾患の予防または治療を可能にする、薬剤の有効成分として有用な新規化合物を提供することである。
従って、本発明の発明者らは、GSK3βに対して阻害活性を有する化合物を同定した。結果として、以下の式(I)によって表される化合物が、望ましい活性を有し、前述の疾患の予防処置および/または治療処置用薬剤の有効成分として有用であることを見出した。
従って本発明は、本発明の目的物として、式(I)で表されるピリミドン誘導体、またはこれらの塩、これらの溶媒和物もしくはこれらの水和物を提供する。
Figure 2010509203
[式中、
Xは、水素原子2個、硫黄原子、酸素原子、またはC1−2アルキル基および水素原子を表し、
Yは、結合、カルボニル基、またはC1−6アルキル基、水酸基、C1−6アルコキシ基、C1−2過ハロゲン化アルキル基もしくはアミノ基から選択される1つまたは2つの基で場合によって置換されたメチレン基を表し、
R1は、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基もしくはハロゲン原子で場合によって置換された、2、3もしくは4−ピリミジン環、または2、4もしくは5−ピリミジン環を表し、
R2は、C1−6アルキル基、メチレンジオキシ基、ハロゲン原子、C1−2過ハロゲン化アルキル基、C1−3ハロゲン化アルキル基、水酸基、C1−6アルコキシ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ、C1−6モノアルキルアミノ基またはC2−12ジアルキルアミノ基から選択される1個から4個の置換基で場合によって置換された、ベンゼン環またはナフタレン環を表し、
R3は、水素原子、C1−6アルキル基またはハロゲン原子を表し、
R4は、水素原子、C1−6アルコキシカルボニル基、またはハロゲン原子、フェニル基、水酸基もしくはC1−6のアルコキシ基から選択される1個から4個の置換基で場合によって置換されたC1−6のアルキル基を表し、
nは0−3、pは2、qは0、oは0、1または2、およびmは4、3または2をそれぞれ表し、o+mは4に等しい。]
本発明のもう1つの態様に従えば、式(I)によって表されるピリミドン誘導体および生理学的に受容可能なこれらの塩およびこれらの溶媒和物およびこれらの水和物より成る群から選択される物質を活性物質として含む薬剤が提供される。薬剤の好ましい実施形態としては、GSK3βの異常活性に起因する疾患の予防処置および/または治療処置に使用される前述の薬剤、ならびに、神経変性疾患、さらには非インシュリン依存型糖尿病(II型糖尿病など)および肥満、躁鬱病、統合失調症、脱毛症、乳癌、非小肺癌、甲状腺癌、TもしくはB細胞白血病および数種のウイルス誘発腫瘍などの癌など、他の疾患の予防処置および/または治療処置に使用される前述の薬剤が提供される。
本発明の更なる実施形態として、疾患がアルツハイマー病、パーキンソン病、タウオパチー(例えば前頭側頭型認知症、大脳皮質基底核変性症、ピック病、進行性核上麻痺)および血管性認知症を含むその他の認知症、急性脳卒中およびその他の外傷性障害、脳血管障害(例えば加齢性黄斑変性症)、脳および脊髄損傷、末梢神経障害、網膜症ならびに緑内症より成る群から選択される神経変性疾患である前述した薬剤、ならびに、1種または複数の医薬添加剤と共に、上記の物質を有効成分として含有する医薬品組成物の形態をとる、前述した薬剤が提供される。
さらに本発明は、式(I)のピリミドン誘導体、およびこの塩、およびこの溶媒和物、およびそれらの水和物より成る群から選択される物質を有効成分として含む、GSK3β活性阻害剤を提供する。
本発明の更なる態様によれば、式(I)のピリミドン誘導体および生理学的に許容可能なこれらの塩、およびこれらの溶媒和物、およびこれらの水和物より成る群から選択される物質の予防上および/または治療上の有効量を患者に投与するステップを含む、GSK3βの異常活性に起因する神経変性疾患の予防処置および/または治療処置の方法、ならびに式(I)のピリミドン誘導体および生理学的に許容可能なこれらの塩、およびこれらの溶媒和物、およびこれらの水和物より成る群から選択される物質の、上述した薬剤の製造のための使用が提供される。
本明細書中で使用されている場合、C1−6アルキル基は、1−6個の炭素原子を有する直鎖または分岐アルキル基、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、1,1−ジメチルプロピルル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基などを表す。
1−6アルコキシ基は、1個−4個の炭素原子を有するアルコキシ基、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基などを表す。
ハロゲン原子は、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素の原子を表す。
1−2過ハロゲン化アルキル基は、全ての水素がハロゲンで置換されたアルキル基、例えば、CF、Cを表す。
1−3ハロゲン化アルキル基は、少なくとも1個の水素がハロゲン原子で置換されていないアルキル基を表す。
1−6モノアルキルアミノ基は、1個のC1−6アルキル基で置換されたアミノ基、例えば、メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、ブチルアミノ基、イソブチルアミノ基、tert−ブチルアミノ基、ペンチルアミノ基、イソペンチルアミノ基などを表す。
2−12ジアルキルアミノ基は、2個のC1−6アルキル基で置換されたアミノ基、例えば、ジメチルアミノ基、エチルメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、メチルプロピルアミノ基およびジイソプロピルアミノ基などを表す。
脱離基Lは、例えばトシル、メシル、ブロミドなどの、容易に切断され置換され得る基を表す。
前述の式(I)で表される化合物は、塩を形成し得る。塩の例は、酸性基が存在する場合には、リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウムおよびカルシウムのようなアルカリ金属、アルカリ土類金属の塩、アンモニアおよびメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、N,N−ビス(ヒドロキシエチル)ピペラジン、2−アミノ−2−メチル1−プロパノール、エタノールアミン、N−メチルグルカミンおよびL−グルカミンなどのアミンの塩、またはリジン、δ−ヒドロキシリジンおよびアルギニンなどの塩基性アミノ酸との塩、を含む。酸性化合物の塩基付加塩は、当該分野ではよく知られている標準的な手順で調製される。
塩基性基が存在する場合に、例は、塩酸、臭素酸、硫酸、硝酸、リン酸などの鉱酸の塩、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、酢酸、プロピオン酸、酒石酸、フマル酸、マレイン酸、リンゴ酸、シュウ酸、コハク酸、クエン酸、安息香酸、マンデル酸、桂皮酸、乳酸、グリコール酸、グルクロン酸、アスコルビン酸、ニコチン酸、およびサリチル酸などの有機酸との塩、またはアスパラギン酸およびグルタミン酸のような酸性アミノ酸との塩を含む。
塩基性化合物の酸付加塩は、これに限定されないが、適切な酸を含む水溶性アルコール溶液に遊離塩基を溶解し、溶液を蒸発することによって塩を単離する、または有機溶媒中で遊離塩基と酸を反応させ、このような場合塩は直接分離する、第2の有機溶媒によって沈殿する、または溶液の濃縮によって得られる、というような、当該分野ではよく知られた標準的な手順によって調製される。酸付加塩を調製するために使用可能な酸には、遊離塩基と混合したときに、つまりその塩の陰イオンが薬剤投与量で動物生体に対し比較的無害な医薬品として許容可能な塩を生成し、それ故、遊離塩基中に内在する有益な特性が、該陰イオンに起因する副作用によって損なわれることがない酸が、好ましくは含まれる。医薬品として許容可能な塩基性化合物の塩が好ましいが、酸付加塩の全てが、本発明の範囲に入る。
前述の式(I)で表されるピリミドン誘導体およびこれらの塩に加えて、これらの溶媒和物およびこれらの水和物も、本発明の範囲に入る。
前述の式(I)で表されるピリミドン誘導体は、1個または複数の不斉炭素を含み得る。このような不斉炭素原子の立体化学では、不斉炭素は独立に(R)および(S)のいずれの立体配置にもなり得、誘導体は光学異性体またはジアステレオ異性体のような立体異性体として存在し得る。任意の立体異性体の純品、任意の立体異性体、ラセミ体および類似物の混合物が、本発明の範囲に入る。
本発明の化合物の例は、後の表1中に示されている。しかし、本発明の範囲は、これらの化合物には限定されない。
本発明の目的物は、式中、X、m、n、o、pおよびqが上記のように定義され、
(1)R1が、C1−2アルキル基、C1−2アルコキシ基またはハロゲン原子で場合によって置換された、3もしくは4−ピリミジン環または4もしくは5−ピリミジン環を表し、および/または
(2)R2が、C1−3アルキル基、ハロゲン原子、水酸基またはC1−2アルコキシ基より選択される1個−4個の置換基で場合によって置換された、ベンゼン環またはナフタレン環を表し、および/または
(3)R3が、水素原子、C1−3アルキル基またはハロゲン原子を表し、および/または
(4)R4が、水素原子、C1−4アルコキシカルボニル基、またはハロゲン原子、水酸基もしくはC1−2アルコキシ基より選択される1個−4個の置換基で場合によって置換されたC1−3アルキル基を表し、および/または
(5)Yが、結合、カルボニル基、またはC1−3アルキル基、水酸基またはC1−2アルコキシ基より選択される1個または2個の基で場合によって置換されたメチレン基を表し、
より特定すれば、式中、R1、R2、R3、R4およびYが、上記のように定義される式(I)で表される化合物も含む。
本発明のもう1つの目的物は、式中、n、p、qが上記のように定義され、
(1)R1が、非置換の4−ピリジン環または4−ピリミジン環、特に非置換の4−ピリジン環を表し、および/または
(2)R2が、C1−3アルキル基、ハロゲン原子、水酸基またはC1−4アルコキシ基より選択される、1個から4個の置換基で場合によって置換されたベンゼン環を表し、および/または、
(3)R3が、水素原子を表し、および/または
(4)R4が、水素原子、C1−4アルコキシカルボニル基またはC1−3アルキル基を表し、および/または
(5)Xは、水素原子2個を表し、および/または
(6)Yは、カルボニル基、または場合によって水酸基で置換されたメチレン基を表し、および/または
(7)mが2を表し、oが2を表す、
より特定すれば、式中、R1、R2、R3、R4、X、Y、p、m、oおよびqが、
上記のように定義される式(I)によって表される化合物も含む。
本発明の更なる目的物は、以下のように定義される式の化合物の群を含む。
1.(+/−)1,1−ジメチルエチル4−[6−オキソ−1−(2−オキソ−2−フェニルエチル)−8−(4−ピリジニル)−1,3,4,6−テトラヒドロ−2H−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−2−イル]−1−ピペリジン−カルボキシレート
2.(+/−)エチル4−[6−オキソ−1−(2−オキソ−2−フェニルエチル)−8−(4−ピリジニル)−1,3,4,6−テトラヒドロ−2H−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−2−イル]−1−ピペリジンカルボキシレート
3.(+/−)9−(2−オキソ−2−フェニルエチル)−8−(4−ピペリジニル)−2−(4−ピリジニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン
4.(+/−)8−(1−メチル−4−ピペリジニル)−9−(2−オキソ−2−フェニルエチル)−2−(4−ピリジニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン
5.(+)9−(2−オキソ−2−フェニルエチル)−8−(4−ピペリジニル)−2−(4−ピリジニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン
6.(−)9−(2−オキソ−2−フェニルエチル)−8−(4−ピペリジニル)−2−(4−ピリジニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン
7.(+/−)9−[2−(4−フルオロ−2−メトキシ−フェニル)エチル]−8−(4−ピペリジニル)−2−(4−ピリジニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン
8.(−)9−[2−オキソ−2−(3−ブロモ−フェニル)エチル]−8−(4−ピペリジニル)−2−(4−ピリジニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン。
本発明は更なる目的として、前述の式(I)で表されるピリミドン化合物の調製方法にも関係する。
これら化合物は、例えば以下に説明されている方法によって調製することができる。
調製方法
前述の式(I)で表されるピリミドン化合物は、図式1に記載の方法に従って調製され得る。
Figure 2010509203
(上記図式中、R1、R2、R3、R4、X、Y、m、n,o、pおよびqの定義は、式(I)の化合物について既に記載されたものと同様である。)
この方法に従えば、上記の式(III)(式中、R1、R3、R4、m、o、pおよびqは、式(I)の化合物と同様に定義される)によって表されるピリミドン誘導体は、水素化ナトリウム、炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウムのような塩基と、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミドまたはクロロホルムなどの溶媒中、0から130℃の至適温度、通常空気下で反応可能であり、次いで式(II)の化合物(式中、R2、X、Yおよびnは、式(I)の化合物と同様に定義され、Lは好ましくはブロミドまたはメシル基である脱離基を表す)と反応し、上述の式(I)の化合物が得られる。
代替として、Yがカルボニル基を表す式(I)の化合物は、当業者にはよく知られた方法に従って、Yが水酸基で置換されたメチレン基を表す式(I)の化合物の酸化によって、調製され得る。
式(II)の化合物は市販されている、または当業者にはよく知られた方法に従って合成され得る。
式(III)の化合物は、図式2に規定した方法に従って、調製され得る。
Figure 2010509203
(上記図式中、R1、R3、R4、m、o、pおよびqの定義は、既に記載されたものと同様である。)
この方法に従えば、式(IV)の3−ケトエステル(式中、R1およびR3は、式(I)の化合物の場合と同様に定義され、Rは、例えばメチルまたはエチルのようなアルキル基である)は、式(V)の化合物(式中、R4、qおよびpは、式(I)の化合物と同様に定義される)と反応可能である。反応は、炭酸カリウムのような塩基の存在下、メタノール、エタノールなどのようなアルコール系溶媒中、またはアルコール系溶媒なしに、至適温度25℃から140℃の範囲で、通常空気下で行われ得る。
代替として、R4が水素原子を表す式(III)の化合物は、テトラヒドロフランと水のような溶媒の混合液中で、炭酸ナトリウムまたはトリエチルアミンなどの塩基と反応可能であり、次いで、式(VI)のR4L化合物(式中、R4は、水素原子を除いて式(I)の化合物と同様に定義され、Lは、好ましくはクロリド、メシル基またはブロミドである脱離基を表す)と反応し、もう1つの式(III)の化合物(式中、R4は、水素原子ではない)を得る。
さらには、R3が水素原子を表す式(III)の化合物は、R3が臭素原子または塩素原子のようなハロゲン原子である式(III)の化合物を得る目的でハロゲン化され得る。該反応は、酢酸またはプロピオン酸のような酸性媒体中、ブロモサクシンイミドまたはクロロサクシンイミドまたは臭素の存在下で実施され得る。
さらに、R3がフッ素原子を表す式(III)の化合物は、Tetrahedron Letters、1989年、第30巻、第45号、6113−6116頁、に記載された方法と類似の方法で得ることができる。
さらなる目的として、本発明は、式(I)の化合物の中間体としての式(III)の化合物にも関する。
式(IV)の化合物は、市販されている、または当業者にはよく知られた方法に従って合成され得る。
例えば、R1が、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基またはハロゲン原子で場合によって置換されたピリジン環またはピリミジン環を表す式(IV)の化合物は、場合によってC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基またはハロゲンで置換されたイソニコチン酸またはピリミジン−カルボン酸を、相当するマロン酸モノエステルとそれぞれ反応させることにより、調製され得る。該反応は、例えば、1,1’−カルボニルビス−1H−イミダゾールのようなカップリング剤の存在下、テトラヒドロフランのような溶媒中で、温度範囲が20から70℃というような、当業者にはよく知られた方法を用いて実施され得る。
式(V)の化合物は、当業者にはよく知られた方法に従って、合成され得る。
例えば、p、q、m、oおよびR4が式(I)の化合物と同様に定義される式(V)の化合物は、式(VIII)の化合物から出発し、図式3に規定された方法に従って調製され得る。使用され得る条件は、化学的実施例に示されている。
Figure 2010509203
式(VII)の化合物は、J.Org.Chem.、1977年、第42巻、221−225頁、に記載された方法と類似の方法によって合成され得る。
式(VIII)の化合物は、J.Med.Chem.、1978年、第21巻、623―628頁、に記載された方法と類似の方法によって合成され得る。
上記の反応において、官能基の保護または脱保護がときどき必要とされ得る。適切な保護基Pgは、官能基の種類に応じて選択することができ、文献記載の方法が適用され得る。保護基の例、保護および脱保護方法の例は、例えば、有機合成における保護基、Greeneら、1985年、第2版(John Wiley & Sons、Inc.、ニューヨーク)に記載されている。
本発明の化合物は、GSK3βに対して阻害活性を有する。従って、本発明の化合物は、GSK3βの異常活性に起因する疾患、特にアルツハイマー病のような、神経変性疾患の予防処置および/または治療処置を可能にする薬剤を調製するための有効成分として有用である。さらに、本発明の化合物は、パーキンソン病、タウオパチー(例えば前頭側頭型認知症、大脳皮質基底核変性症、ピック病、進行性核上麻痺)などの神経変性疾患、および血管性認知症を含むその他の認知症、急性脳卒中およびその他の外傷性障害、脳血管障害(例えば加齢性黄斑変性症)、脳および脊髄損傷、末梢神経障害、網膜症および緑内障、ならびにインシュリン非依存型糖尿病(II型糖尿病など)および肥満、躁鬱病、統合失調症、脱毛症などのその他の疾患、乳癌、非小肺癌、甲状腺癌、TまたはB細胞白血病および数種のウイルス誘発腫瘍のような癌の予防処置および/または治療処置用の、薬剤を調製するための有効成分として有用である。
本発明は、さらに、式(I)の化合物の有効量を、それを必要とする哺乳動物に投与することを含む、GSK3βの異常活性に起因する神経変性疾患、および前述した疾患を治療する方法に関する。
前述の式(I)で表される化合物および薬学的に許容可能なその塩、その溶媒和物、およびその水和物から成る群から選択される物質が、本発明の薬剤の有効成分として使用され得る。該物質は、それ自体で本発明の薬剤として投与され得るが、有効成分としての上述の物質および1種または複数の医薬品添加物を含む医薬品組成物の形態をとった薬剤を、投与することが望ましい。本発明の薬剤の有効成分として、上述の2種以上の物質が、組合せて使用され得る。上記の医薬品組成物には、上述した疾患のもう1つの治療用薬剤の有効成分を補ってもよい。医薬品組成物の種類は特に制限されず、組成物は経口または非経口用の、いかなる処方でも供給され得る。例として、医薬品組成物は、例えば顆粒、微細顆粒、粉末、ハードカプセル、ソフトカプセル、シロップ、乳剤、懸濁液、溶液などの経口投与用の医薬品組成物の形態、または静脈内、筋肉内もしくは皮下投与注射、点滴、経皮製剤、経粘膜製剤、点鼻薬、吸入薬、座薬などの非経口投与用の医薬品組成物の形態で処方され得る。注射薬または点滴薬は、凍結乾燥製剤の形態のような粉末製剤として調製され得、使用直前に、例えば生理食塩水のような適切な水性媒体に溶解して使用され得る。ポリマーで被覆されたような持続放出製剤は、脳内に直接投与され得る。
医薬品組成物の製造に使用される医薬品添加物の種類、有効成分に対する医薬品添加物の含有比、および医薬品組成物の調製方法は、当業者によって適切に選択され得る。無機もしくは有機物質、または固形もしくは液体物質が、医薬品添加物として使用され得る。一般的に、医薬品添加物は、有効成分の重量に基づいて、1重量%から90重量%の範囲の比で組み込まれ得る。
固形医薬品組成物の調製に使用される賦形剤の例としては、例えば、乳糖、蔗糖、澱粉、タルク、セルロース、デキストリン、カオリン、炭酸カルシウムなどを含む。経口投与用の液体組成物の調製には、水または植物油など、従来の不活性な希釈剤が使用され得る。液体組成物は、不活性な希釈剤の他に、保湿剤、懸濁補助剤、甘味剤、芳香剤、着色剤および保存剤のような補助剤を含み得る。液体組成物は、ゼラチンのような吸収性材料でできたカプセルに充填され得る。注射薬、座薬などの非経口投与用の組成物の調製に使用される溶媒または懸濁媒体の例は、水、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ベンジルアルコール、オレイン酸エチル、レシチンなどを含む。座薬に使用される基剤の例は、例えば、カカオバター、乳化カカオバター、ラウリン酸、ウイテプゾール(witepsol)を含む。
本発明の薬剤の投与量および頻度は、特に制限されず、予防処置および/または治療処置の目的、疾患の種類、患者の体重または年齢、疾患の重傷度などの条件によって、適切に選択され得る。一般的に、成人への1日の経口投与量は、0.01から1,000mgとなり得(有効成分の重量)、投与量は1日1回、分割部として1日に数回、または数日に1回の投与でもよい。薬剤が注射剤として使用されるときには、投与は継続的または間欠的に、成人に対し、1日の投与量0.001から100mg(有効成分の重量)で実行されることが好ましい。
(化学的実施例)
(表1の化合物No.1)
(+/−)1,1−ジメチルエチル4−[6−オキソ−1−(2−オキソ−2−フェニルエチル)−8−(4−ピリジニル)−1,3,4,6−テトラヒドロ−2H−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−2−イル]−1−ピペリジンカルボキシレート
1.1(+/−)6−ピペリジン−4−イル−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン−2−イルアミン(3:1)塩酸塩
イソプロパノール中の6N塩酸溶液30ml中の5g(29.04mmol)の2−アミノ−4−(4−ピリミジル)−ピリミジン(Journal of Medicinal Chemistry(1978)、21(7)、623−8頁)の溶液に5mlの水および炭素上パラジウム触媒0.2g(10%wt/wt)を加えた。
懸濁物を40psiの圧力下、温度50℃で、8時間水素化した。
触媒をろ過して除去し、減圧下で溶媒を蒸発させた。イソプロパノールを加え、生じた溶液を再度ろ過し、減圧下で蒸発させて溶媒を除去して、4.0g(55%)の化合物の白色粉末を得、これをそのまま使用した。
1.2(+/−)8−(4−ピペリジニル)−2−(4−ピリジニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン
50mlエタノール中の2.8g(14.50mmol)のエチル3−(ピリジン−4−イル)−3−オキソプロピオネート、3.7g(14.50mmol)の(+/−)6−ピペリジン−4−イル−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン−2−イルアミン(3:1)塩酸塩および6.01g(43.50mmol)の炭酸カリウムの混合液を、還流温度で12時間加熱した。
冷却した溶液を蒸発させ、溶媒を除去した。混合物をジクロロメタンに溶解し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発させ、残留物をシリカゲル上のクロマトグラフィーで、ジクロロメタン/メタノール/水アンモニア溶液(29%)の混合物、比率100/0/0から80/20/2で溶出すると、1.69g(37%)の生成物を白色固体として得た。
MP:245℃−247℃。
1.3(+/−)1,1−ジメチルエチル4−[6−オキソ−8−(4−ピリジニル)−1,3,4,6−テトラヒドロ−2H−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−2−イル]−1−ピペリジンカルボキシレート
20mlのテトラヒドロフラン中の1.7g(5.46mmol)の(+/−)8−(4−ピペリジニル)−2−(4−ピリジニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン溶液に、11mlの水、0.761ml(5.46mmol)のトリエチルアミンおよび15mlのテトラヒドロフラン中の1.19g(5.46mmol)のジ−tert−ブチルジカルボネートを加えた。生じた混合物を、室温で2時間攪拌した。混合物を蒸発させて溶媒を除去した。残留物をジクロロメタンに溶解し、塩化アンモニウムの飽和水溶液および塩化ナトリウムの飽和水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を蒸発させた。粗製生成物を酢酸エチルから再結晶し、ろ過すると、2.19g(97%)の精製生成物を白色固体として得た。
Mp:148−150℃。
1.4(+/−)1,1−ジメチルエチル4−[6−オキソ−1−(2−オキソ−2−フェニルエチル)−8−(4−ピリジニル)−1,3,4,6−テトラヒドロ−2H−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−2−イル]−1−ピペリジンカルボキシレート
6mlの無水ジメチルホルムアミド中の0.31g(0.76mmol)の(+/−)1,1−ジメチルエチル4−[6−オキソ−8−(4−ピリジニル)−1,3,4,6−テトラヒドロ−2H−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−2−イル]−1−ピペリジンカルボキシレート溶液に、0.039g(0.98mmol)の水素化ナトリウム(鉱油中60%懸濁液)を加えた。混合物を50℃で1時間攪拌し、0℃で冷却した。次いで0.18g(0.91mmol)の2−ブロモアセトフェノンを加え、混合物を0℃および室温で12時間攪拌した。
水を加え、混合物を0℃で1時間攪拌した。沈殿をろ過し、シリカゲル上のクロマトグラフィーで、クロロホルム/メタノール混合物の比率100/0から97/3で溶出すると、0.140gの精製生成物を白色固体として得た。
Mp:179−181℃。
(表1の化合物No.3)
(+/−)9−(2−オキソ−2−フェニルエチル)−8−(4−ピペリジニル)−2−(4−ピリジニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン。
2mlのテトラヒドロフラン中の0.0847g(0.16mmol)の(+/−)4−[6−オキソ−1−(2−オキソ−2−フェニルエチル)−8−(4−ピリジニル)−1,3,4,6−テトラヒドロ−2H−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−2−イル]−1−ピペリジンカルボキシレート溶液に、5mlの2N塩酸水溶液を加え、生じた溶液を室温で2時間攪拌した。
生じた混合物を蒸発させ、残留物をシリカゲル上のクロマトグラフィーで、ジクロロメタン/メタノール/アンモニア水溶液(29%)の混合液、比率80/20/2で溶出して精製すると、0.030gの精製生成物を白色固体として得た。
Mp:227−229℃。
(表1の化合物No.2)
(+/−)エチル4−[6−オキソ−1−(2−オキソ−2−フェニルエチル)−8−(4−ピリジニル)−1,3,4,6−テトラヒドロ−2H−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−2−イル]−1−ピペリジンカルボキシレート。
3.1(+/−)エチル4−[6−オキソ−8−(4−ピリジニル)−1,3,4,6−テトラヒドロ−2H−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−2−イル]−1−ピペリジンカルボキシレート。
10mlのジメチルホルムアミド中の0.2g(0.64mmol)の(+/−)8−(4−ピペリジニル)−2−(4−ピリジニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン溶液に、98μl(0.71mmol)のトリエチルアミンおよび106μl(1.03mmol)のエチルクロロホルメートを加える。生じた混合物を室温で16時間攪拌した。
次いで、冷却した混合物にジクロロメタンを加え、塩化アンモニウムの飽和水溶液、次いで塩化ナトリウムの飽和水溶液で洗浄した。有機溶液を硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発させると、0.2gの精製生成物を黄色固体として得た。
Mp:185−187℃。
3.2(+/−)エチル4−[6−オキソ−1−(2−オキソ−2−フェニルエチル)−8−(4−ピリジニル)−1,3,4,6−テトラヒドロ−2H−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−2−イル]−1−ピペリジンカルボキシレート。
この生成物は、実施例1(ステップ1.4)に記載と類似の方法で、(+/−)エチル4−[6−オキソ−8−(4−ピリジニル)−1,3,4,6−テトラヒドロ−2H−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−2−イル]−1−ピペリジンカルボキシレートを使用して得られた。
Mp:159−161℃。
(表1の化合物No.4)
(+/−)8−(1−メチル−4−ピペリジニル)−9−(2−オキソ−2−フェニルエチル)−2−(4−ピリジニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン塩酸塩(2:1)。
4.1(+/−)8−(1−メチル−4−ピペリジニル)−2−(4−ピリジニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン
0.452g(14.45mmol)パラホルムアルデヒドを含む10ml酢酸中の0.45g(1.45mmol)の(+/−)8−(4−ピペリジニル)−2−(4−ピリジニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン溶液に、0.364g(6.99mmol)のシアノボロヒドリドナトリウムを加えた。生じた混合物を室温で12時間攪拌し、混合物を0℃に冷却し、次いで60mlの水酸化ナトリウム水溶液(30%)に注ぎ、ジクロロメタンで抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発させた。残留物をシリカゲル上のクロマトグラフィーで、ジクロロメタン/メタノール/アンモニア水溶液(29%)の混合液で、比率98/2/0.2から95/5/0.5で溶出して精製すると、0.316gの精製生成物をオイルとして得た。
4.2(+/−)8−(1−メチル−4−ピペリジニル)−9−(2−オキソ−2−フェニルエチル)−2−(4−ピリジニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン塩酸塩(2:1)。
この生成物は、実施例1に記載と類似の方法で(ステップ1.4)、(+/−)8−(1−メチル−4−ピペリジニル)−2−(4−ピリジニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オンを使用して得られた。
Mp:272−274℃。
(表1の化合物No.5)
(+)9−(2−オキソ−2−フェニルエチル)−8−(4−ピペリジニル)−2−(4−ピリジニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン塩酸塩(2:1)
117mg(0.27mmol)の(+/−)9−(2−オキソ−2−フェニルエチル)−8−(4−ピペリジニル)−2−(4−ピリジニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(化合物No.3)を、キラル分取HPLC(CHIRALCEL OD 250×50)により分離し、イソプロパノールで溶出すると、遊離塩基の形態で得られる0.046gの精製生成物を取得し、これを塩酸塩に転換した。t:56分。
Mp:269℃。[α] 20=+10.3°(c=0.724、エタノール)。
(表1の化合物No.6)
(−)9−(2−オキソ−2−フェニルエチル)−8−(4−ピペリジニル)−2−(4−ピリジニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン塩酸塩(2:1)
117mg(0.27mmol)の(+/−)9−(2−オキソ−2−フェニルエチル)−8−(4−ピペリジニル)−2−(4−ピリジニル)−2−(ピリジニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(化合物No.3)をキラル分取HPLC(CHIRALCEL OD 250×50)により分離し、イソプロパノールで溶出すると、遊離塩基の形態で得られる0.055gの精製生成物を取得し、これを塩酸塩に転換した。t:19分。
Mp:269℃。[α] 20=−15.7°(c=0.848、エタノール)。
本発明を例証する前記の式(I)の化合物の化学構造および物理データに関するリストは、表1に記載されている。
該化合物は実施例の方法に従って調製された。
表中、p、oおよびmは2を表し、qは0を表し、Etはエチル基を表し、Buはブチル基を表し、Phはフェニル基を表し、(Rot)は鏡像異性化合物の左旋性または右旋性を意味する。
Figure 2010509203
Figure 2010509203
Figure 2010509203
(試験実施例)本発明の薬剤のGSK3βに対する阻害活性
2つの異なる手順を使用することができる。
第1の手順:7.5μMの未リン酸化GS1ペプチドおよび10μMのATP(300,000cpmの33P−ATPを含む)を、25mM Tris−HCl、pH7.5、0.6mM DTT、6mM MgCl、0.6mM EGTA、0.05mg/mlのBSA緩衝液中、GSK3ベータの存在下(総反応容積:100マイクロリットル)、室温で1時間インキュベートした。
第2の手順:4.1μMの未リン酸化GS1ペプチドおよび42μMのATP(260,000cpmの33P−ATPを含む)を80mM Mes−NaOH、pH6.5、1mM酢酸マグネシウム、0.5mM EGTA、5mM2−メルカプトエタノール、0.02%Tween20、10%グリセロール緩衝液中、GSK3ベータの存在下、室温で2時間インキュベートした。阻害剤は、DMSO中に溶解した(反応媒体中の最終溶媒濃度は1%)。
25gのポリリン酸(85%P)、126mlの85%HPOに水を加えて500mlとし、使用前に1:100に希釈した溶液100マイクロリットルで、反応を停止した。次いで、反応混合物の一定分量をWhatoman P81陽イオン交換フィルターに移し、上に記載した溶液ですすいだ。取り込まれた33P放射能を液体シンチレーション分光分析によって決定した。
リン酸化されたGS−1ペプチドは以下の配列を有していた。
NH2−YRRAAVPPSPSLSRHSSPHQS(P)EDEE−COOH(Woodgett,J.R.(1989)、Analytical Biochemistry、第180巻、237−241頁)。
本発明の化合物のGSK3β阻害活性は、IC50で表され、例示のように、表1の化合物のIC50の範囲は、濃度10ナノモルと1マイクロモルの間である。
例えば、表1の化合物No.3は、0.012μMのIC50を示す。
(処方実施例)
(1)錠剤
以下の成分を通常の方法で混合し、通常の器具を使用して圧縮成形した。
実施例1の化合物 30mg
結晶セルロース 60mg
コーンスターチ 100mg
乳糖 200mg
ステアリン酸マグネシウム 4mg
(2)ソフトカプセル
以下の成分を通常の方法で混合し、ソフトカプセル中に充填した。
実施例1の化合物 30mg
オリーブオイル 300mg
レシチン 20mg
(1)非経口製剤
以下の成分を通常の方法で混合し、1mlのアンプル中に含まれる注射液を調製した。
実施例1の化合物 3mg
塩化ナトリウム 4mg
注射用蒸留水 1ml
本発明の化合物は、GSK3β阻害活性を有し、GSK3βの異常活性に起因する疾患、特に神経変性疾患の、予防処置および/または治療処置用薬剤の有効成分として有用である。

Claims (16)

  1. 式(I)で表されるピリミドン誘導体もしくはこの塩またはこれらの溶媒和物またはこれらの水和物
    Figure 2010509203
    [式中、
    Xは、水素原子2個、硫黄原子、酸素原子、またはC1−2アルキル基および水素原子を表し、
    Yは、結合、カルボニル基、またはC1−6アルキル基、水酸基、C1−6アルコキシ基、C1−2過ハロゲン化アルキル基もしくはアミノ基から選択される1個または2個の基で場合によって置換されたメチレン基を表し、
    R1は、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基もしくはハロゲン原子で場合によって置換された、2、3もしくは4−ピリジン環、または2、4もしくは5−ピリミジン環を表し、
    R2は、C1−6アルキル基、メチレンジオキシ基、ハロゲン原子、C1−2過ハロゲン化アルキル基、C1−3ハロゲン化アルキル基、水酸基、C1−6アルコキシ基、ニトロ、シアノ、アミノ、C1−6モノアルキルアミノ基またはC2−12ジアルキルアミノ基から選択される1個から4個の置換基で場合によって置換された、ベンゼン環またはナフタレン環を表し、
    R3は、水素原子、C1−6アルキル基またはハロゲン原子を表し、
    R4は、水素原子、C1−6アルコキシカルボニル基、またはハロゲン原子、フェニル基、水酸基もしくはC1−6アルコキシ基から選択される1個から4個の置換基で場合によって置換されたC1−6アルキル基を表し、
    nは、0から3を表し、pは2を表し、qは0を表し、oは0、1または2を表し、mは4、3または2をそれぞれ表し、o+mは4に等しい。]。
  2. R1が非置換4−ピリジン環または非置換4−ピリミジン環を表す、請求項1に記載のピリミドン誘導体もしくはこの塩またはこれらの溶媒和物またはこれらの水和物。
  3. R1は、非置換の4−ピリジン環または4−ピリミジン環を表し、
    R2は、C1−3アルキル基、ハロゲン原子、水酸基またはC1−2アルコキシ基から選択される1個から4個の置換基で場合によって置換されたベンゼン環を表し、
    R3は、水素原子を表し、
    R4は、水素原子、C1−4アルコキシカルボニル基またはC1−3アルキル基を表し、
    Xは、水素原子2個を表し、
    Yは、カルボニル基、または水酸基で場合によって置換されたメチレン基を表し、
    pは2を表し、mは2を表し、oは2を表し、qは0を表す、
    請求項1または2に記載のピリミドン誘導体もしくはこの塩またはこれらの溶媒和物またはこれらの水和物。
  4. ・ (+/−)1,1−ジメチルエチル4−[6−オキソ−1−(2−オキソ−2−フェニルエチル)−8−(4−ピリジニル)−1,3,4,6−テトラヒドロ−2H−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−2−イル]−1−ピペリジンカルボキシレート
    ・ (+/−)エチル4−[6−オキソ−1−(2−オキソ−2−フェニルエチル)−8−(4−ピリジニル)−1,3,4,6−テトラヒドロ−2H−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−2−イル]−1−ピペリジンカルボキシレート
    ・ (+/−)9−(2−オキソ−2−フェニルエチル)−8−(4−ピペリジニル)−2−(4−ピリジニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン
    ・ (+/−)8−(1−メチル−4−ピペリジニル)−9−(2−オキソ−2−フェニルエチル)−2−(4−ピリジニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン
    ・ (+)9−(2−オキソ−2−フェニルエチル)−8−(4−ピペリジニル)−2−(4−ピリジニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン
    ・ (−)9−(2−オキソ−2−フェニルエチル)−8−(4−ピペリジニル)−2−(4−ピリジニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン
    ・ (+/−)9−[2−(4−フルオロ−2−メトキシ−フェニル)エチル]−8−(4−ピペリジニル)−2−(4−ピリジニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オンまたは
    ・ (−)9−[2−オキソ−2−(3−ブロモ−フェニル)エチル]−8−(4−ピペリジニル)−2−(4−ピリジニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン
    より成る群から選択されるピリミドン誘導体、もしくはこれらの塩、またはこれらの溶媒和物またはこれらの水和物。
  5. 式(III)の化合物
    Figure 2010509203
    (式中、R1、R3、R4、m,o、pおよびqは、請求項1に記載の式(I)の化合物の定義と同じ)。
  6. 請求項1に記載の式(I)で表されるピリミドン誘導体もしくはこの塩またはこれらの溶媒和物またはこれらの水和物より成る群から選択される物質を有効成分として含む、薬剤。
  7. 請求項1に記載の式(I)で表されるピリミドン誘導体もしくはこの塩またはこれらの溶媒和物またはこれらの水和物の群から選択される、GSK3βの阻害剤。
  8. GSK3βの異常活性に起因する疾患の予防処置および/または治療処置用の薬剤を調製するための、請求項1から4に記載の化合物の使用。
  9. 神経変性疾患の予防処置および/または治療処置用の薬剤を調製するための、請求項1から4に記載の化合物の使用。
  10. 神経変性疾患が、アルツハイマー病、パーキンソン病、タウロパチー、血管性認知症、急性脳卒中、外傷性障害、脳血管障害、脳脊髄損傷、脊髄損傷、末梢神経障害、網膜症または緑内障より成る群から選択される、請求項9に記載の化合物の使用。
  11. インシュリン非依存型糖尿病、肥満、躁鬱病、統合失調症、脱毛症または癌の予防処置および/または治療処置用の薬剤を調製するための、請求項1から4に記載の化合物の使用。
  12. 癌が乳癌、非小肺癌、甲状腺癌、TもしくはB細胞白血病またはウイルス誘発腫瘍である、請求項11に記載の使用。
  13. マラリアの予防処置および/または治療処置用の薬剤を調製するための、請求項1から4に記載の化合物の使用。
  14. 骨疾患の予防処置および/または治療処置用の薬剤を調製するための、請求項1から4に記載の化合物の使用。
  15. 尋常性天疱瘡の予防処置および/または治療処置用の薬剤を調製するための、請求項1から4に記載の化合物の使用。
  16. 癌の化学療法によって誘導される好中球減少症の予防処置および/または治療処置用の薬剤を調製するための、請求項1から4に記載の化合物の使用。
JP2009535149A 2006-11-07 2007-11-06 置換されている8−ピペリジニル−2−ピリジニル−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−6−オンおよび8−ピペリジニル−2−ピリミジニル−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−6−オン誘導体 Withdrawn JP2010509203A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06291725A EP1921080B1 (en) 2006-11-07 2006-11-07 Subsitituted 8-piperidinyl-2-pyridinyl-pyrimido(1,2-a)pyrimidin-6-one and 8-piperidinyl-2-pyrimidinyl-pyrimido(1,2-a)pyrimidin-6-one derivatives
PCT/IB2007/004272 WO2008056266A2 (en) 2006-11-07 2007-11-06 Substituted 8-piperidinyl-2-pyridinyl-pyrimido [1,2-a]pyrimidin-6-one and 8-piperidinyl-2-pyrimidinyl-pyrimido[1,2-a]pyrimidin-6-one derivatives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010509203A true JP2010509203A (ja) 2010-03-25

Family

ID=38331403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009535149A Withdrawn JP2010509203A (ja) 2006-11-07 2007-11-06 置換されている8−ピペリジニル−2−ピリジニル−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−6−オンおよび8−ピペリジニル−2−ピリミジニル−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−6−オン誘導体

Country Status (16)

Country Link
US (1) US20090281121A1 (ja)
EP (2) EP1921080B1 (ja)
JP (1) JP2010509203A (ja)
KR (1) KR20090091123A (ja)
CN (1) CN101535314A (ja)
AR (1) AR063577A1 (ja)
AU (1) AU2007318927A1 (ja)
BR (1) BRPI0718519A2 (ja)
CA (1) CA2668682A1 (ja)
EA (1) EA016251B1 (ja)
IL (1) IL198239A0 (ja)
MX (1) MX2009004884A (ja)
NZ (1) NZ576773A (ja)
TW (1) TW200835495A (ja)
WO (1) WO2008056266A2 (ja)
ZA (1) ZA200902630B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2025674A1 (de) 2007-08-15 2009-02-18 sanofi-aventis Substituierte Tetrahydronaphthaline, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
WO2011107494A1 (de) 2010-03-03 2011-09-09 Sanofi Neue aromatische glykosidderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
US8933024B2 (en) 2010-06-18 2015-01-13 Sanofi Azolopyridin-3-one derivatives as inhibitors of lipases and phospholipases
US8530413B2 (en) 2010-06-21 2013-09-10 Sanofi Heterocyclically substituted methoxyphenyl derivatives with an oxo group, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
TW201221505A (en) 2010-07-05 2012-06-01 Sanofi Sa Aryloxyalkylene-substituted hydroxyphenylhexynoic acids, process for preparation thereof and use thereof as a medicament
TW201215388A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Sa (2-aryloxyacetylamino)phenylpropionic acid derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
TW201215387A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Aventis Spirocyclically substituted 1,3-propane dioxide derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as a medicament
WO2013037390A1 (en) 2011-09-12 2013-03-21 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-styryl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
WO2013045413A1 (en) 2011-09-27 2013-04-04 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-alkyl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
FR2992316A1 (fr) * 2012-06-22 2013-12-27 Sanofi Sa Derives de pyrimidinones, leur preparation et leur application en therapeutique

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005000800A1 (en) * 2003-06-30 2005-01-06 Merck Frosst Canada Ltd. Cathepsin cysteine protease inhibitors
EP1557417B1 (en) * 2003-12-19 2007-03-07 Sanofi-Aventis Substituted 8'-pyri(mi)dinyl-dihydrospiro-[cycloalkylamine]-pyrimido[1,2-a] pyrimidin-6-one derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
CN101535314A (zh) 2009-09-16
WO2008056266A3 (en) 2008-07-10
WO2008056266A2 (en) 2008-05-15
NZ576773A (en) 2011-09-30
IL198239A0 (en) 2009-12-24
EP1921080B1 (en) 2009-08-05
WO2008056266A8 (en) 2009-06-18
BRPI0718519A2 (pt) 2014-04-15
EP2081938A2 (en) 2009-07-29
US20090281121A1 (en) 2009-11-12
AR063577A1 (es) 2009-02-04
KR20090091123A (ko) 2009-08-26
EA200970455A1 (ru) 2009-12-30
MX2009004884A (es) 2009-05-21
ZA200902630B (en) 2010-06-30
AU2007318927A1 (en) 2008-05-15
CA2668682A1 (en) 2008-05-15
EP1921080A1 (en) 2008-05-14
TW200835495A (en) 2008-09-01
EA016251B1 (ru) 2012-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5581318B2 (ja) 神経変性疾患治療用のgsk3−ベータ阻害剤としての4−(ピリジン−4−イル)−1h−(1,3,5)トリアジン−2−オン誘導体
JP5501355B2 (ja) 置換アルキルピリミジン−4−オン誘導体
JP5501353B2 (ja) 置換されたピリミドン誘導体
JP5124471B2 (ja) 置換二環式ピリミドン誘導体
JP4572195B2 (ja) 8−置換−6,7,8,9−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン誘導体
JP2010509203A (ja) 置換されている8−ピペリジニル−2−ピリジニル−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−6−オンおよび8−ピペリジニル−2−ピリミジニル−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−6−オン誘導体
KR101070075B1 (ko) 치환된8-퍼플루오로알킬-6,7,8,9-테트라히드로피리미도[1,2-a]피리미딘-4-온 유도체
KR20110028367A (ko) 치환된 n-옥시드 피라진 유도체
CA2728693A1 (en) Substituted pyrimido [2, 1-a] isoquinolin-4-one derivatives
JP4484524B2 (ja) 1−[アルキル]、1−[(ヘテロアリール)アルキル]および1−[(アリール)アルキル]−7−(ピリミジン−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−5(1H)−オン誘導体
HK1137750A (en) Substituted 8-piperidinyl-2-pyridinyl-pyrimido [1,2-a]pyrimidin-6-one and 8-piperidinyl-2-pyrimidinyl-pyrimido[1,2-a]pyrimidin-6-one derivatives
HK1158652A (en) 4-(pyridin-4-yl)-1h-(1,3,5)triazin-2-one derivatives as gsk3-beta inhibitors for the treatment of neurodegenerative diseases
HK1158651A (en) Substituted alkyl pyrimidin-4-one derivatives
HK1156859A (en) Substituted pyrimidone derivatives
HK1086012B (en) 8-substituted-6, 7, 8, 9-tetrahydropyrimido[1,2-a] pyrimidin-4-one derivatives
HK1126204B (en) Substituted bicyclic pyrimidone derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101102

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121210

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130117