[go: up one dir, main page]

JP2010508261A - 新規脂質化合物 - Google Patents

新規脂質化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2010508261A
JP2010508261A JP2009533982A JP2009533982A JP2010508261A JP 2010508261 A JP2010508261 A JP 2010508261A JP 2009533982 A JP2009533982 A JP 2009533982A JP 2009533982 A JP2009533982 A JP 2009533982A JP 2010508261 A JP2010508261 A JP 2010508261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound according
hydrogen atom
alkenyl
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009533982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5552314B2 (ja
Inventor
ホルマイデ,アン,クリスティン
ロスマン,ジェニー
Original Assignee
プロノヴァ バイオファーマ ノルゲ アーエス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プロノヴァ バイオファーマ ノルゲ アーエス filed Critical プロノヴァ バイオファーマ ノルゲ アーエス
Publication of JP2010508261A publication Critical patent/JP2010508261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5552314B2 publication Critical patent/JP5552314B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/02Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures
    • C07H15/04Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures attached to an oxygen atom of the saccharide radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/52Esters of acyclic unsaturated carboxylic acids having the esterified carboxyl group bound to an acyclic carbon atom
    • C07C69/587Monocarboxylic acid esters having at least two carbon-to-carbon double bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS OR COOKING OILS
    • A23D9/00Other edible oils or fats, e.g. shortenings or cooking oils
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/045Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/045Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates
    • A61K31/047Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates having two or more hydroxy groups, e.g. sorbitol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/075Ethers or acetals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/095Sulfur, selenium, or tellurium compounds, e.g. thiols
    • A61K31/10Sulfides; Sulfoxides; Sulfones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/22Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/22Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin
    • A61K31/225Polycarboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/22Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin
    • A61K31/23Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin of acids having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms
    • A61K31/232Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin of acids having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms having three or more double bonds, e.g. etretinate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/255Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of sulfoxy acids or sulfur analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/265Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carbonic, thiocarbonic, or thiocarboxylic acids, e.g. thioacetic acid, xanthogenic acid, trithiocarbonic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/661Phosphorus acids or esters thereof not having P—C bonds, e.g. fosfosal, dichlorvos, malathion or mevinphos
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/0004Screening or testing of compounds for diagnosis of disorders, assessment of conditions, e.g. renal clearance, gastric emptying, testing for diabetes, allergy, rheuma, pancreas functions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/01Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C211/20Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic unsaturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/30Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and unsaturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C305/00Esters of sulfuric acids
    • C07C305/02Esters of sulfuric acids having oxygen atoms of sulfate groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton
    • C07C305/14Esters of sulfuric acids having oxygen atoms of sulfate groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton being acyclic and unsaturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/10Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/11Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/14Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and unsaturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/51Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/54Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and unsaturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/02Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms with only carbon-to-carbon double bonds as unsaturation
    • C07C57/03Monocarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/02Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms with only carbon-to-carbon double bonds as unsaturation
    • C07C57/03Monocarboxylic acids
    • C07C57/12Straight chain carboxylic acids containing eighteen carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/007Esters of unsaturated alcohols having the esterified hydroxy group bound to an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/02Esters of acyclic saturated monocarboxylic acids having the carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or to hydrogen
    • C07C69/22Esters of acyclic saturated monocarboxylic acids having the carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or to hydrogen having three or more carbon atoms in the acid moiety
    • C07C69/24Esters of acyclic saturated monocarboxylic acids having the carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or to hydrogen having three or more carbon atoms in the acid moiety esterified with monohydroxylic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/34Esters of acyclic saturated polycarboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to an acyclic carbon atom
    • C07C69/40Succinic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/96Esters of carbonic or haloformic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • C07F9/091Esters of phosphoric acids with hydroxyalkyl compounds with further substituents on alkyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • C07F9/10Phosphatides, e.g. lecithin
    • C07F9/106Adducts, complexes, salts of phosphatides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • C07F9/113Esters of phosphoric acids with unsaturated acyclic alcohols

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)

Abstract

一般式(I):
【化148】

[式中,
およびRは,同じまたは異なり,水素原子,ヒドロキシ基,アルキル基,ハロゲン原子,アルコキシ基,アシルオキシ基,アシル基,アルケニル基,アルキニル基,アリール基,アルキルチオ基,アルコキシカルボニル基,カルボキシ基,アルキルスルフィニル基,アルキルスルホニル基,アミノ基,およびアルキルアミノ基から選択され;
Pは,水素原子,
【化149】

[式中,P,P,およびPは,水素原子,アルキル基,およびC14−C22アルケニル基から選択され,ここで,アルキル基およびアルケニル基は任意にヒドロキシ基で置換されていてもよい]
【化150】

を表し,および
Yは,少なくとも1つの二重結合をEおよび/またはZコンフィギュレーションで有するC14−C22アルケニル基であり;
ただし,RおよびRは同時に水素原子ではない]
のオメガ−3脂質化合物,またはその薬学的に許容しうる複合体,溶媒和物,塩またはプロドラッグ。また,そのような化合物を含む医薬組成物および脂質組成物,および医薬品,特に心臓血管および代謝性疾患の治療用の医薬品として用いるためのそのような化合物も開示される。

Description

発明の分野
本発明は,一般式(I):
[式中,R,R,P,およびYは下記に定義される]
のオメガ−3脂質化合物に関する。
本発明はまた,そのような化合物を含む医薬組成物および脂質組成物,および医薬品,特に心臓血管および代謝性疾患の治療用の医薬品として用いるためのそのような化合物に関する。
発明の背景
食用ポリ不飽和脂肪酸(PUFA)は,多様な生理学的プロセスに影響を及ぼし,普通の健康および慢性疾患,例えば,血漿脂質レベル,心臓血管および免疫機能,インスリンの作用および神経発生および視覚機能の制御に影響を与える。PUFA(通常はエステルの形,例えば,グリセリドおよびリン脂質の形)を摂取すると,これらは体内の事実上すべての細胞に分布し,膜組成および機能,エイコサノイド合成,細胞シグナリング,および遺伝子発現の制御に影響を及ぼす。細胞特異的脂質代謝に加え,異なる脂肪酸/脂質の異なる組織への分布ならびに脂肪酸により制御される転写因子の発現における変動は,細胞がPUFA組成の変化にどのようにして応答するかを決定するのに重要な役割を果たしているようである(Benatti,P.et al,J.Am.Coll.Nutr.2004,23,281)。PUFAまたはその代謝産物は,いくつかの核レセプターと相互作用することにより遺伝子転写を調節することが示されている。これらは,ペルオキシゾーム増殖剤活性化レセプター(PPAR),肝臓核レセプター(HNF−4),肝臓Xレセプター(LXR),および9−シスレチノイン酸レセプター(レチノイン酸Xレセプター,RXR)である。PUFAによる処理はまた,核内の多くの転写因子,例えば,SREBP,NFkB,c/EBPβ,およびHIF−1αの量を制御することができる。これらの影響は,脂肪酸の転写因子への直接の結合によるものではなく,転写因子の核含有量に影響を与えるメカニズムが関与している。PUFAによる遺伝子転写の制御は,細胞および組織代謝に多大な影響を及ぼし,栄養物と遺伝子との相互作用が肥満,糖尿病,心臓血管疾患,免疫炎症性疾患および癌等の疾病の開始および予防または軽減に関与しているという,信頼できる説明を提供する(Wahle,J.,et al,Proceedings of the Nutrition Society,2003,349)。ω−3ポリ不飽和脂肪酸エイコサペンタエン酸(EPA)およびドコサヘキサエン酸(DHA)が豊富な魚油は,部分的には血中トリグリセリド濃度を低下させることにより,心臓血管疾患のリスクを低下させることが示されている。この望ましい効果は,主としてSPEBP−1の減少による脂質生成の阻害と肝臓におけるPPAR−αの活性化による脂肪酸の酸化の促進との組み合わせの効果から生ずる。
インビボでの安定性が限定されていること,および生物学的特異性を有していないため,PUFAは治療薬として広く使用されるには至っていない。これらの代謝作用を変化または増加させるために,いくつかの研究グループによりn−3ポリ不飽和脂肪酸の化学的修飾が行われている。
例えば,EPAエチルエステル(EE)のα位にメチルまたはエチルを導入することにより,EPAの脂質低下効果が増強された(Vaagenes,et al,Biochemical Pharmacology,1999,58,1133)。これらの化合物は血漿遊離脂肪酸も低下させたが,EPAEE化合物は影響を及ぼさなかった。
L.Larsenにより公表された最近の研究では(Larsen,L.et al,Lipids,2005,40,49),著者らは,EPAおよびDHAのα−メチル誘導体がEPA/DHAと比較して核レセプターPPARαの活性化を増加させ,このことによりL−FABPの発現を増加させることを示している。著者らは,これらのα−メチルPUFAの異化作用の遅れがこれらの増加した効果に寄与することを示唆している。
発明の概要
本発明の1つの目的は,薬学的活性を有するオメガ−3脂質化合物を提供することである。
この目的は,式(I)のオメガ−3脂質化合物:
[式中,
およびRは,同じまたは異なり,水素原子,ヒドロキシ基,アルキル基,ハロゲン原子,アルコキシ基,アシルオキシ基,アシル基,アルケニル基,アルキニル基,アリール基,アルキルチオ基,アルコキシカルボニル基,カルボキシ基,アルキルスルフィニル基,アルキルスルホニル基,アミノ基,およびアルキルアミノ基から選択され;
Pは,水素原子,
[式中,P,P,およびPは,水素原子,アルキル基,およびC14−C22アルケニル基から選択され,ここで,アルキル基およびアルケニル基は任意にヒドロキシ基で置換されていてもよい]
を表し,
Yは少なくとも1つの二重結合をEおよび/またはZコンフィギュレーションで有するC14−C22アルケニル基であり;
ただし,RおよびRは同時に水素原子ではない]
またはその薬学的に許容しうる複合体,溶媒和物,塩またはプロドラッグにより達成される。
特に,本発明は,式(I)のオメガ−3脂質化合物に関し,ここで,
Yは,2−6個の二重結合を有するC16−C22アルケニルである;
Yは,2−6個のメチレン中断二重結合をZコンフィギュレーションで有するC16−C20アルケニルである;
Yは,6個のメチレン中断二重結合をZコンフィギュレーションで有するC20アルケニルである;
Yは,5個のメチレン中断二重結合をZコンフィギュレーションで有するC20アルケニルである;
Yは,3−5個の二重結合を有するC16−C20アルケニルである;
Yは,3−5個のメチレン中断二重結合をZコンフィギュレーションで有するC16−C20アルケニルである;
Yは,5個のメチレン中断二重結合をZコンフィギュレーションで有するC18アルケニルである;
Yは,3個の二重結合をZ−コンフィギュレーションで有するC16アルケニルである;または
Yは,3個のメチレン中断二重結合をZコンフィギュレーションで有するC16アルケニルである。
より詳細には,本発明は,以下:
(全Z)−4,7,10,13,16,19−ドコサヘキサエン−1−オール,
(全Z)−5,8,11,14,17−エイコサペンタエン−1−オール,
(全Z)−9,12,15−オクタデカトリエン−1−オール,
(全Z)−7,10,13,16,19−ドコサペンタエン−1−オール,
(全Z)−11,14,17−エイコサトリエン−1−オール,
(4E,8Z,11Z,14Z,17Z)−エイコサペンタエン−1−オール,
(5E,8Z,11Z,14Z,17Z)−エイコサペンタエン−1−オール,および
(4E,7Z,10Z,13Z,16Z,19Z)−ドコサヘキサエン−1−オール
からなる群より選択されるオメガ−3脂質化合物,またはその薬学的に許容しうる複合体,溶媒和物,塩,またはプロドラッグに関し,ここで,前記オメガ−3脂質化合物は,ヒドロキシル官能基から数えて炭素2で,水素原子,ヒドロキシ基,アルキル基,ハロゲン原子,アルコキシ基,アシルオキシ基,アシル基,アルケニル基,アルキニル基,アリール基,アルキルチオ基,アルコキシカルボニル基,カルボキシ基,アルキルスルフィニル基,アルキルスルホニル基,アミノ基,およびアルキルアミノ基から選択される少なくとも1つの置換基で置換されており,ただし,RおよびRは同時に水素原子ではない。
本発明の例示的態様においては,オメガ−3脂質化合物は,以下:
から選択される。
本発明にしたがう化合物においては,前記アルキル基は,メチル,エチル,n−プロピル,イソプロピル,n−ブチル,イソブチル,sec−ブチル,およびn−ヘキシルから選択することができ;前記ハロゲン原子はフッ素であることができ;前記アルコキシ基は,メトキシ,エトキシ,プロポキシ,イソプロポキシ,sec−ブトキシ,フェノキシ,ベンジルオキシ,OCHCF,およびOCHCHOCHから選択することができ;前記アルケニル基は,アリル,2−ブテニル,および3−ヘキセニルから選択することができ;前記アルキニル基は,プロパルギル,2−ブチニル,および3−ヘキシニルから選択することができ;前記アリール基は,ベンジル基,および置換ベンジル基から選択することができ;前記アルキルチオ基は,メチルチオ,エチルチオ,イソプロピルチオ,およびフェニルチオから選択することができ;前記アルコキシカルボニル基は,メトキシカルボニル,エトキシカルボニル,プロポキシカルボニル,およびブトキシカルボニルから選択することができ;前記アルキルスルフィニル基は,メタンスルフィニル,エタンスルフィニル,およびイソプロパンスルフィニルから選択することができ;前記アルキルスルホニル基は,メタンスルホニル,エタンスルホニル,およびイソプロパンスルホニルから選択することができ;および前記アルキルアミノ基は,メチルアミノ,ジメチルアミノ,エチルアミノ,およびジエチルアミノから選択することができる。
特に,RおよびRは,水素原子;アルキル基,例えばC−Cアルキル基;アルコキシ基,例えばC−Cアルコキシ基;アルキルチオ基,例えばC−Cアルキルチオ基;アミノ基,アルキルアミノ基,例えばC−Cアルキルアミノ,アルコキシカルボニル基,例えばC−Cアルコキシカルボニル基,およびカルボキシ基から選択することができる。
例えば,前記C−Cアルキル基は,メチル,エチル,またはプロピルであることができ;前記C−Cアルコキシ基は,メトキシ,エトキシまたはプロポキシであることができ;前記C−Cアルキルチオ基は,メチルチオ,エチルチオ,またはプロピルチオであることができ;前記C−Cアルキルアミノ基は,エチルアミノまたはジエチルアミノであることができる。
本発明にしたがえば,Pは水素原子を表すか,またはPは,
[式中,P,P,およびPは,水素原子,アルキル基,およびC14−C22アルケニル基から選択され,ここで,アルキル基およびアルケニル基は,任意にヒドロキシ基で置換されていてもよい]
を表すか,またはPは,
を表すか,またはPは,
を表すか,またはPは,
を表す。
本発明にしたがう化合物の例は,Pが水素であり,YがZコンフィギュレーションで位置する6個のメチレン中断二重結合を有するC20アルケニルであるものであり,ここで,
およびRの一方はメチルであり,他方は水素原子であり;
およびRの一方はエチルであり,他方は水素原子であり;
およびRの一方はプロピルであり,他方は水素原子であり;
およびRの一方はメトキシであり,他方は水素原子であり;
およびRの一方はエトキシであり,他方は水素原子であり;
およびRの一方はプロポキシであり,他方は水素原子であり;
およびRの一方はチオメチルであり,他方は水素原子であり;
およびRの一方はチオエチルであり,他方は水素原子であり;
およびRの一方はチオプロピルであり,他方は水素原子であり;
およびRの一方はエチルアミノであり,他方は水素原子であり;
およびRの一方はベンジルであり,他方は水素原子であり;
およびRの一方はジエチルアミノであり,他方は水素原子であり;または
およびRの一方はアミノであり,他方は水素原子である。
本発明にしたがう化合物の別の例は,Pが水素であり,YがZコンフィギュレーションで位置する5個のメチレン中断二重結合を有するC20アルケニルであるものであり,ここで,
およびRの一方はメチルであり,他方は水素原子であり;
およびRの一方はエチルであり,他方は水素原子であり;
およびRの一方はプロピルであり,他方は水素原子であり;
およびRの一方はメトキシであり,他方は水素原子であり;
およびRの一方はエトキシであり,他方は水素原子であり;
およびRの一方はプロポキシであり,他方は水素原子であり;
およびRの一方はベンジルであり,他方は水素原子であり;
およびRの一方はチオメチルであり,他方は水素原子であり;
およびRの一方はチオエチルであり,他方は水素原子であり;または
およびRの一方はチオプロピルであり,他方は水素原子である。
本発明にしたがう化合物のさらに別の例は,Pが水素であり,YがZコンフィギュレーションで位置する5個のメチレン中断二重結合を有するC18アルケニルであるものであり,ここで,
およびRの一方はメチルであり,他方は水素原子であり;
およびRの一方はエチルであり,他方は水素原子であり;
およびRの一方はプロピルであり,他方は水素原子であり;
およびRの一方はメトキシであり,他方は水素原子であり;
およびRの一方はエトキシであり,他方は水素原子であり;
およびRの一方はプロポキシであり,他方は水素原子であり;
およびRの一方はチオメチルであり,他方は水素原子であり;
およびRの一方はチオエチルであり,他方は水素原子であり;
およびRの一方はチオプロピルであり,他方は水素原子であり;
およびRの一方はエチルアミノであり,他方は水素原子であり;
およびRの一方はベンジルであり,他方は水素原子であり;
およびRの一方はジエチルアミノであり,他方は水素原子であり;または
およびRの一方はアミノであり,他方は水素原子である。
本発明にしたがう化合物のさらに別の例は,Pが水素であり,YがZコンフィギュレーションで位置する3個のメチレン中断二重結合を有するC16アルケニルであるものであり,ここで,
およびRの一方はメチルであり,他方は水素原子であり;
およびRの一方はエチルであり,他方は水素原子であり;
およびRの一方はプロピルであり,他方は水素原子であり;
およびRの一方はメトキシであり,他方は水素原子であり;
およびRの一方はエトキシであり,他方は水素原子であり;
およびRの一方はプロポキシであり,他方は水素原子であり;
およびRの一方はチオメチルであり,他方は水素原子であり;
およびRの一方はチオエチルであり,他方は水素原子であり;
およびRの一方はチオプロピルであり,他方は水素原子であり;
およびRの一方はエチルアミノであり,他方は水素原子であり;
およびRの一方はベンジルであり,他方は水素原子であり;
およびRの一方はジエチルアミノであり,他方は水素原子であり;または
およびRの一方はアミノであり,他方は水素原子である。
本発明の式(I)にしたがうオメガ−3脂質化合物においては,RおよびRは,同じであっても異なっていてもよい。異なる場合には,式(I)の化合物は立体異性体の形で存在することができる。本発明は,式(I)の化合物のすべての光学異性体およびこれらの混合物,例えばラセミ体を包含することが理解される。すなわち,本発明は,RとRとが異なる場合,ラセミ体であるか,または(S)または(R)エナンチオマーのいずれかとしてエナンチオマー的に純粋である式(I)の化合物を含む。
本発明はまた,医薬品として,または診断目的で使用するための,例えば,ポジトロン放出断層撮影法(PET)において用いるための,式(I)にしたがうオメガ−3化合物に関する。さらに,本発明にしたがう化合物および組成物は,化粧製品,特に皮膚局所用調製物として用いることができる。これらの調製物は,様々な目的に,例えば乾癬の治療に用いることができる。
さらに,本発明は,式(I)にしたがうオメガ−3脂質化合物を含む医薬組成物に関する。医薬組成物は,薬学的に許容しうる担体,賦形剤または希釈剤,またはこれらの任意の組み合わせを含んでいてもよく,好適には経口投与用に,例えば,カプセルまたはサシェの形で製剤される。式(I)にしたがう化合物の好適な1日投与量は,5mgから10gの前記化合物;50mgから1gの前記化合物,または50mgから200mgの前記化合物である。
本発明はまた,式(I)にしたがうオメガ−3脂質化合物を含む脂質組成物に関する。好適には,前記オメガ−3脂質化合物は,脂質組成物の少なくとも60重量%,または少なくとも80重量%の濃度で存在する。脂質組成物はさらに,(全Z)−5,8,11,14,17−エイコサペンタエン−1−オール(EPA),(全Z)−4,7,10,13,16,19−ドコサヘキサエン−1−オール酸(DHA),(全Z)−6,9,12,15,18−ヘンエイコサペンタエン−1−オール酸(HPA),および/または(全Z)−7,10,13,16,19−ドコサペンタエン−1−オール(DPA),またはこれらの誘導体,すなわち,その2−置換形で存在する誘導体から選択されるオメガ−3脂肪酸アルコール,またはそのプロドラッグ,および/または薬学的に許容しうる抗酸化剤,例えばトコフェロールを含んでいてもよい。
さらに,本発明は,式(I)にしたがうオメガ−3脂質化合物の,下記のための医薬品の製造のための使用に関する:
ヒトペルオキシゾーム増殖剤活性化レセプター(PPAR)アイソフォームの少なくとも1つの活性化または調節,ここで,前記ペルオキシゾーム増殖剤活性化レセプター(PPAR)はペルオキシゾーム増殖剤活性化レセプター(PPAR)αおよび/またはγであり;
末梢インスリン耐性および/または糖尿病性状態の治療および/または予防;
血漿インスリン,血中グルコースおよび/または血清トリグリセリドの低下;
2型糖尿病の治療および/または予防;
トリグリセリドレベル,LDLコレステロールレベル,および/またはVLDLコレステロールレベルの上昇の予防および/または治療;
脂質異常症状態,例えば高トリグリセリド血症(HTG)の予防および/または治療;
ヒトにおける血清HDLレベルの増加;
肥満または体重過多の治療および/または予防;
体重の減少および/または体重増加の予防;
脂肪肝疾患,例えば非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)の治療および/または予防;
インスリン耐性,高脂血症および/または肥満または体重過多の治療;
炎症性疾患または状態の治療および/または予防用の医薬品の製造。
本発明はまた,上述の病気を治療および/または予防する方法に関し,この方法は,それを必要とする哺乳動物に薬学的に活性な量の式(I)にしたがう化合物を投与することを含む。
さらに,本発明は,式(I)にしたがうオメガ−3脂質化合物を製造する方法も包含する。
発明の詳細な説明
研究により,ポリ不飽和脂肪酸のα−位に置換基を導入すると,核レセプター,特にPPARへのこれらの親和性が増加することが示されている。PPARはエネルギーホメオスタシスおよび炎症の鍵となる制御因子であるため,合成PPARリガンドの開発に向けて多くの研究が行われている。
PUFAのカルボン酸官能基は,PPARにおける標的の結合に重要であるが,このイオン性基は薬剤が胃壁の細胞膜を横切ることを妨げる。このため,薬剤中のカルボン酸官能基はしばしばエステルとして保護される。より極性が低いエステル基は,脂肪性の細胞膜を横切ることができ,いったん血流に入れば,これは血中のエステラーゼにより加水分解されて,遊離カルボン酸に戻ることができる。
血漿酵素がこれらのエステルを十分に速く加水分解せず,エステルから遊離カルボン酸への変換は主として肝臓で起こる可能性がある。インビボで加水分解されて遊離カルボン酸となるポリ不飽和脂肪酸のエチルエステルについても同じことが生ずる。
2−置換ポリ不飽和脂肪酸誘導体は治療目的に用いられる可能性があるため,本発明にしたがう化合物は,α−置換脂肪酸の新規なプロドラッグである。これらのプロドラッグは,改良された治療活性,増加した生物利用性および細胞膜を横切る能力を有するであろう。
それぞれのPPARレセプターサブタイプは,異なる発現パターンを示し,重複しているが異なる生物学的活性を示す。PPAR−αおよびPPAR−γは主としてそれぞれ肝臓および脂肪組織に存在するが,PPAR−δは遍在的に発現されている。PPARレセプターサブタイプの分布が異なるため,これらのレセプターを標的とする薬剤は,所望のレセプターが発現している組織を標的とするはずである。鎖長および二重結合の数に加えて,官能基の変化も本発明の化合物にある種の組織特異性を与えるかもしれない。
例示的態様には,2位で置換されているオメガ−3ポリ不飽和アルコールまたはそのプロドラッグが含まれる。さらに,本発明にしたがうオメガ−3化合物を含む脂質組成物,トリグリセリドレベルおよびコレステロールを低下させることができ,同時にHDLレベルを増加させることができる。本発明にしたがう医薬製品はまた,炎症性疾患,神経発生および視覚機能に増大した影響を及ぼすことができる。
用語および術語
脂肪酸は,一方の末端(α)にカルボキシル(COOH)基を,他方の末端(ω)に(通常は)メチル基を有する直鎖炭化水素である。脂肪酸は,ω末端から最初の二重結合の位置により命名される。ω−3(オメガ−3)との用語は,最初の二重結合が炭素鎖の末端CH(ω)から3番目の炭素−炭素結合として存在することを意味する。しかし,化学の命名法の慣習では,炭素原子の番号付けはα末端から開始する。
本発明にしたがえば,カルボキシル基は,アルコール,またはそのプロドラッグの形の新たな官能基により置き換えられている。
本明細書において用いる場合,“メチレン中断二重結合”との表現は,オメガ−3脂質化合物の炭素鎖中の2つの別々の二重結合の間にメチレン基が存在する場合に関する。
本明細書を通じて,“2−置換”,2位で置換される,および“オメガ−3脂質化合物の官能基から数えて炭素2で置換される”との表現は,炭素鎖の上述の番号付けにしたがって2で示される炭素原子における置換を表す。あるいは,そのような置換は,“2−置換”と称してもよい。
本明細書を通じて,“オメガ−3脂質化合物”(ω−3ないしn−3と対応)との用語は,上で定義したとおり,炭素鎖のω末端から3番目の炭素−炭素結合に最初の二重結合を有する脂質化合物に関する。
本発明の基本的概念は,式(I):
[式中,
およびRは,同じまたは異なり,水素原子,ヒドロキシ基,アルキル基,ハロゲン原子,アルコキシ基,アシルオキシ基,アシル基,アルケニル基,アルキニル基,アリール基,アルキルチオ基,アルコキシカルボニル基,カルボキシ基,アルキルスルフィニル基,アルキルスルホニル基,アミノ基,およびアルキルアミノ基から選択され;
Pは水素原子を表すか,または
Pは,
[式中,P,P,およびPは,水素原子,アルキル基,およびC14−C22アルケニル基から選択され,ここで,アルキル基およびアルケニル基は任意にヒドロキシ基で置換されていてもよい]
を表し,またはPは,
を表し,またはPは,
を表し,またはPは,
を表し,
Yは少なくとも1つの二重結合をEおよび/またはZコンフィギュレーションで有するC14−C22アルケニル基であり,
ただし,RおよびRは同時に水素原子ではない
のオメガ−3脂質化合物またはその薬学的に許容しうる複合体,溶媒和物,塩またはプロドラッグである。
得られる化合物は,2−置換オメガ−3脂質化合物,すなわち,カルボニル末端から数えて2位の炭素原子で置換されているオメガ−3脂質化合物である。より詳細には,得られる化合物は,2−置換ポリ不飽和オメガ−3アルコール,またはそのプロドラッグである。例示的プロドラッグは,式(II):
[式中,RはC−Cアルキルである]
のオメガ−3脂質化合物に関連する。
別の例示的プロドラッグには以下のものが含まれる:
他の例示的態様には,2位で置換された以下のオメガ−3誘導体が含まれる:
(全Z)−4,7,10,13,16,19−ドコサヘキサエン−1−オール,
(全Z)−5,8,11,14,17−エイコサペンタエン−1−オール,
(全Z)−9,12,15−オクタデカトリエン−1−オール,
(全Z)−6,9,12,15−オクタデカテトラエン−1−オール,
(全Z)−7,10,13,16,19−ドコサペンタエン−1−オール,
(全Z)−11,14,17−エイコサトリエン−1−オール,
(全Z)−6,9,12,15,18,21−テトラコサヘキサエン−1−オール,
(4E,8Z,11Z,14Z,17Z)−エイコサペンタエン−1−オール,
(5E,8Z,11Z,14Z,17Z)−エイコサペンタエン−1−オール,
(全Z)−8,11,14,17−エイコサテトラエン−1−オール,および
(4E,7Z,10Z,13Z,16Z,19Z)−ドコサヘキサエン−1−オール。
およびRについて上で挙げられる可能な置換基のうち,低級アルキル基,特にメチルおよびエチル基が好ましい態様である。他の例示的置換基は,例えば,1−3個の炭素原子を有する低級アルコキシ基または低級アルキルチオ基である。RまたはRのいずれか一方がこれらの置換基の任意の1つで置換され,他方が水素であるものが,最も有効な結果を与えると考えられる。
この位置で置換することができる例示的オメガ−3ポリ不飽和脂質としては,(全Z)−4,7,10,13,16,19−ドコサヘキサエン−1−オール,(全Z)−5,8,11,14,17−エイコサペンタエン−1−オール,(全Z)−7,10,13,16,19−ドコサペンタエン−1−オールおよび(全Z)−9,12,15−オクタデカトリエン−1−オールが挙げられる。好適な置換基としては,水素原子および低級アルキル基,好ましくは1−3個の炭素原子,より好ましくは2−3個の炭素原子を有するものが挙げられる。
本発明にしたがうオメガ−3脂質化合物,すなわち,置換されたオメガ−3アルコールおよびその可能なプロドラッグは,下記のカテゴリーA−Hに分けることができる。
カテゴリーA
官能基から数えて2位で置換されている(全Z)−4,7,10,13,16,19−ドコサヘキサエン−1−オール:
Yは6個のメチレン中断二重結合をZ−コンフィギュレーションで有するC20アルケニルである。
カテゴリーB
官能基から数えて2位で置換されている(全Z)−5,8,11,14,17−エイコサペンタエン−1−オール,またはそのプロドラッグ:
Yは5個のメチレン中断二重結合をZ−コンフィギュレーションで有するC18アルケニルである。
カテゴリーC
官能基から数えて2位で置換されている(全Z)−9,12,15−オクタデカトリエン−1−オール,またはそのプロドラッグ:
Yは3個のメチレン中断二重結合をZ−コンフィギュレーションで有するC16アルケニルである。
カテゴリーD
官能基から数えて2位で置換されている(全Z)−7,10,13,16,19−ドコサペンタエン−1−オール,またはそのプロドラッグ:
Yは5個のメチレン中断二重結合をZ−コンフィギュレーションで有するC20アルケニルである。
カテゴリーE
官能基から数えて2位で置換されている(4E,8Z,11Z,14Z,17Z)−エイコサペンタエン−1−オール,またはそのプロドラッグ:
Yは5個の二重結合を有するC18アルケニルである。
カテゴリーF
官能基から数えて2位で置換されている(全Z)−11,14,17−エイコサトリエン−1−オール,またはそのプロドラッグ:
Yは3個のメチレン中断二重結合をZ−コンフィギュレーションで有するC18アルケニルである。
カテゴリーG
官能基から数えて2位で置換されている(4E,7Z,10Z,13Z,16Z,19Z)−ドコサヘキサエン−1−オール,またはそのプロドラッグ:
Yは6個の二重結合を有するC20アルケニルである。
カテゴリーH
官能基から数えて2位で置換されている(5E,8Z,11Z,14Z,17Z)−エイコサペンタエン−1−オール,またはそのプロドラッグ:
Yは5個の二重結合を有するC18アルケニルであり,
Pは−CHCOOHである。
カテゴリーI
α−置換オメガ−3脂質化合物,ここで,Pは
[式中,P,P,およびPはそれぞれ水素原子を表す]
であり,R,R,およびYは上で定義したとおりである。
カテゴリーJ
α−置換オメガ−3脂質化合物,ここでPは,
[式中,P,P,およびPはそれぞれメチル基を表す]
であり,R,R,およびYは上で定義したとおりである。
カテゴリーK
α−置換オメガ−3脂質化合物,ここでPは,
[式中,Pは,ヒドロキシ基で置換されたエチルであり,P,およびPはそれぞれ水素原子を表す]
であり,R,R,およびYは上で定義したとおりである。
カテゴリーL
α−置換オメガ−3脂質化合物,ここでPは,
を表し,R,R,およびYは上で定義したとおりである。
カテゴリーM
α−置換オメガ−3脂質化合物,ここでPは,
を表し,R,R,およびYは上で定義したとおりである。
カテゴリーN
α−置換オメガ−3脂質化合物,ここで,Pは,
[式中,P,P,およびPはそれぞれメチル基を表す]
である。
カテゴリーO
α−置換オメガ−3脂質化合物,ここで,Pは,
[式中,Pはアルケニル基であり,P,およびPはそれぞれ水素原子を表す」
であり,R,R,およびYは上で定義したとおりである。
カテゴリーA−例(1)−(8):
例(1)−(8)のすべてについて:
Pは水素であり,
Yは6個のメチレン中断二重結合を有するC20アルケニルである。
(全Z)−2−メチル−4,7,10,13,16,19−ドコサヘキサエン−1−オール(1)
=メチル,R=水素原子,または
=メチル,R=水素原子
(全Z)−2−エチル−4,7,10,13,16,19−ドコサヘキサエン−1−オール(2)
=エチル,R=水素原子,または
=エチル,R=水素原子
(全Z)−2−プロピル−4,7,10,13,16,19−ドコサヘキサエン−1−オール(3)
=プロピル,R=水素原子,または
=プロピル,R=水素原子
(全Z)−2−メトキシ−4,7,10,13,16,19−ドコサヘキサエン−1−オール(4)
=メトキシ,R=水素原子,または
=メトキシ,R=水素原子
(全Z)−2−エトキシ−4,7,10,13,16,19−ドコサヘキサエン−1−オール(5)
=エトキシ,R=水素原子,または
=エトキシ,R=水素原子
(全Z)−2−プロポキシ−4,7,10,13,16,19−ドコサヘキサエン−1−オール(6)
=プロポキシ,R=水素原子,または
=プロポキシ,R=水素原子
(全Z)−2−チオメチル−4,7,10,13,16,19−ドコサヘキサエン−1−オール(7)
=チオメチル,R=水素原子,または
=チオメチル,R=水素原子
(全Z)−2−チオエチル−4,7,10,13,16,19−ドコサヘキサエン−1−オール(8)
=チオエチル,R=水素原子,または
=チオエチル,R=水素原子
カテゴリーB−例(9)−(17):
例(9)−(17)のすべてについて:
P=水素原子
Y=5個のメチレン中断二重結合をZ−コンフィギュレーションで有するC18アルケニル
(全Z)−2−メチル−5,8,11,14,17−エイコサペンタエン−1−オール(9)
=メチル,R=水素原子,または
=メチル,R=水素原子
(全Z)−2−エチル−5,8,11,14,17−エイコサペンタエン−1−オール(10)
=エチル,R=水素原子,または
=エチル,R=水素原子
(全Z)−2−プロピル−5,8,11,14,17−エイコサペンタエン−1−オール(11)
=プロピル,R=水素原子,または
=プロピル,R=水素原子
(全Z)−2−メトキシ−5,8,11,14,17−エイコサペンタエン−1−オール(12)
=メトキシ,R=水素原子,または
=メトキシ,R=水素原子
(全Z)−2−エトキシ−5,8,11,14,17−エイコサペンタエン−1−オール(13)
=エトキシ,R=水素原子,または
=エトキシ,R=水素原子
(全Z)−2−プロポキシ−5,8,11,14,17−エイコサペンタエン−1−オール(14)
=プロポキシ,R=水素原子,または
=プロポキシ,R=水素原子
(全Z)−2−チオメチル−5,8,11,14,17−エイコサペンタエン−1−オール(15)
=メチルチオ,R=水素原子,または
=メチルチオ,R=水素原子
(全Z)−2−チオエチル−5,8,11,14,17−エイコサペンタエン−1−オール(16)
=エチルチオ,R=水素原子,または
=エチルチオ,R=水素原子
(全Z)−2−チオプロピル−5,8,11,14,17−エイコサペンタエン−1−オール(17)
=プロピルチオ,R=水素原子,または
=プロピルチオ,R=水素原子
カテゴリーC−例(18)−(26):
例(18)−(26):のすべてについて
P=水素原子
Y=3個のメチレン中断二重結合をZ−コンフィギュレーションで有するC16アルケニル
(全Z)−2−メチル−9,12,15−オクタデカトリエン−1−オール(18)
=メチル,R=水素原子,または
=メチル,R=水素原子
(全Z)−2−エチル−9,12,15−オクタデカトリエン−1−オール(19)
=エチル,R=水素原子,または
=エチル,R=水素原子
(全Z)−2−プロピル−9,12,15−オクタデカトリエン−1−オール(20)
=プロピル,R=水素原子,または
=プロピル,R=水素原子
(全Z)−2−メトキシ−9,12,15−オクタデカトリエン−1−オール(21)
=メトキシ,R=水素原子,または
=メトキシ,R=水素原子
(全Z)−2−エトキシ−9,12,15−オクタデカトリエン−1−オール(22)
=エトキシ,R=水素原子,または
=エトキシ,R=水素原子
(全Z)−2−プロポキシ−9,12,15−オクタデカトリエン−1−オール(23)
=プロポキシ,R=水素原子,または
=プロポキシ,R=水素原子
(全Z)−2−チオメチル−9,12,15−オクタデカトリエン−1−オール(24)
=メチルチオ,R=水素原子,または
=メチルチオ,R=水素原子
(全Z)−2−チオエチル−9,12,15−オクタデカトリエン−1−オール(25)
=エチルチオ,R=水素原子,または
=エチルチオ,R=水素原子
(全Z)−2−チオプロピル−9,12,15−オクタデカトリエン−1−オール(26)
=プロピルチオ,R=水素原子,または
=プロピルチオ,R=水素原子
カテゴリーD−例(27)−(35):
例(27)−(35):のすべてについて
P=水素原子
Y=5個のメチレン中断二重結合をZ−コンフィギュレーションで有するC20アルケニル
(全Z)−2−メチル−7,10,13,16,19−ドコサペンタエン−1−オール(27)
=メチル,R=水素原子,または
=メチル,R=水素原子
(全Z)−2−エチル−7,10,13,16,19−ドコサペンタエン−1−オール(28)
=エチル,R=水素原子,または
=エチル,R=水素原子
(全Z)−2−プロピル−7,10,13,16,19−ドコサペンタエン−1−オール(29)
=プロピル,R=水素原子,または
=プロピル,R=水素原子
(全Z)−2−メトキシ−7,10,13,16,19−ドコサペンタエン−1−オール(30)
=メトキシ,R=水素原子,または
=メトキシ,R=水素原子
(全Z)−2−エトキシ−7,10,13,16,19−ドコサペンタエン−1−オール(31)
=エトキシ,R=水素原子,または
=エトキシ,R=水素原子
(全Z)−2−プロポキシ−7,10,13,16,19−ドコサペンタエン−1−オール(32)
=プロポキシ,R=水素原子,または
=プロポキシ,R=水素原子
(全Z)−2−チオメチル−7,10,13,16,19−ドコサペンタエン−1−オール(33)
=メチルチオ,R=水素原子,または
=メチルチオ,R=水素原子
(全Z)−2−チオエチル−7,10,13,16,19−ドコサペンタエン−1−オール(34)
=エチルチオ,R=水素原子,または
=エチルチオ,R=水素原子
(全Z)−2−チオプロピル−7,10,13,16,19−ドコサペンタエン−1−オール(35)
=プロピルチオ,R=水素原子,または
=プロピルチオ,R=水素原子
カテゴリーE−例(36)−(44):
例(36)−(44)のすべてについて
Y=5個の二重結合を有するC18アルケニル
P=水素原子
(4E,8Z,11Z,14Z,17Z)−2−メチル−エイコサペンタエン−1−オール(36)
=メチル,R=水素原子,または
=メチル,R=水素原子
(4E,8Z,11Z,14Z,17Z)−2−エチル−エイコサペンタエン−1−オール(37)
=エチル,R=水素原子,または
=エチル,R=水素原子
(4E,8Z,11Z,14Z,17Z)−2−プロピル−エイコサペンタエン−1−オール(38)
=プロピル,R=水素原子,または
=プロピル,R=水素原子
(4E,8Z,11Z,14Z,17Z)−2−メトキシ−エイコサペンタエン−1−オール(39)
=メトキシ,R=水素原子,または
=メトキシ,R=水素原子
(4E,8Z,11Z,14Z,17Z)−2−エトキシ−エイコサペンタエン−1−オール(40)
=エトキシ,R=水素原子,または
=エトキシ,R=水素原子
(4E,8Z,11Z,14Z,17Z)−2−プロポキシ−エイコサペンタエン−1−オール(41)
=プロポキシ,R=水素原子,または
=プロポキシ,R=水素原子
(4E,8Z,11Z,14Z,17Z)−2−チオメチル−エイコサペンタエン−1−オール(42)
=メチルチオ,R=水素原子,または
=メチルチオ,R=水素原子
(4E,8Z,11Z,14Z,17Z)−2−チオエチル−エイコサペンタエン−1−オール(43)
=エチルチオ,R=水素原子,または
=エチルチオ,R=水素原子
(4E,8Z,11Z,14Z,17Z)−2−チオプロピル−エイコサペンタエン−1−オール(44)
=プロピルチオ,R=水素原子,または
=プロピルチオ,R=水素原子
カテゴリーF−例(45)−(54)
すべての例について:
Y=3個のメチレン中断二重結合をZ−コンフィギュレーションで有するC18アルケニル
P=水素原子
(全Z)−2−エチル,2−ヒドロキシメチル−11,14,17−エイコサトリエン−1−オール(45)
=エチル,R=ヒドロキシ,または
=ヒドロキシ,R=エチル
(全Z)−2−メチル−11,14,17−エイコサトリエン−1−オール(46)
=メチル,R=水素原子,または
=メチル,R=水素原子
(全Z)−2−エチル−11,14,17−エイコサトリエン−1−オール(47)
=エチル,R=水素原子,または
=エチル,R=水素原子
(全Z)−2−プロピル−11,14,17−エイコサトリエン−1−オール(48)
=プロピル,R=水素原子,または
=プロピル,R=水素原子
(全Z)−2−メトキシ−11,14,17−エイコサトリエン−1−オール(49)
=メトキシ,R=水素原子,または
=メトキシ,R=水素原子
(全Z)−2−エトキシ−11,14,17−エイコサトリエン−1−オール(50)
=エトキシ,R=水素原子,または
=エトキシ,R=水素原子
(全Z)−2−プロポキシ−11,14,17−エイコサトリエン−1−オール(51)
=プロポキシ,R=水素原子,または
=プロポキシ,R=水素原子
(全Z)−2−チオメチル−11,14,17−エイコサトリエン−1−オール(52)
=メチルチオ,R=水素原子,または
=メチルチオ,R=水素原子
(全Z)−2−チオエチル−11,14,17−エイコサトリエン−1−オール(53)
=エチルチオ,R=水素原子,または
=エチルチオ,R=水素原子
(全Z)−2−チオプロピル−11,14,17−エイコサトリエン−1−オール(54)
=プロピルチオ,R=水素原子,または
=プロピルチオ,R=水素原子
カテゴリーG−例(55)−(63):
例(55)−(63)のすべてについて:
Y=6個の二重結合を有するC20アルケン
P=水素原子
4E,7Z,10Z,13Z,16Z,19Z−2−メチル−ドコサヘキサエン−1−オール(55)
=メチル,R=水素原子,または
=メチル,R=水素原子
(4E,7Z,10Z,13Z,16Z,19Z)−2−エチル−−ドコサヘキサエン−1−オール(56)
=エチル,R=水素原子,または
=エチル,R=水素原子
(4E,7Z,10Z,13Z,16Z,19Z)−2−プロピル−ドコサヘキサエン−1−オール(57)
=プロピル,R=水素原子,または
=プロピル,R=水素原子
(4E,7Z,10Z,13Z,16Z,19Z)−2−メトキシ−ドコサヘキサエン−1−オール(58)
=メトキシ,R=水素原子,または
=メトキシ,R=水素原子
(4E,7Z,10Z,13Z,16Z,19Z)−2−エトキシ−−ドコサヘキサエン−1−オール(59)
=エトキシ,R=水素原子,または
=エトキシ,R=水素原子
(4E,7Z,10Z,13Z,16Z,19Z)−2−プロポキシ−ドコサヘキサエン−1−オール(60)
=プロポキシ,R=水素原子,または
=プロポキシ,R=水素原子
(4E,7Z,10Z,13Z,16Z,19Z)−2−チオメチル−ドコサヘキサエン−1−オール(61)
=メチルチオ,R=水素原子,または
=メチルチオ,R=水素原子
(4E,7Z,10Z,13Z,16Z,19Z)−2−チオエチル−ドコサヘキサエン−1−オール(62)
=エチルチオ,R=水素原子,または
=エチルチオ,R=水素原子
(4E,7Z,10Z,13Z,16Z,19Z)−2−チオプロピル−ドコサヘキサエン−1−オール(63)
=プロピルチオ,R=水素原子,または
=プロピルチオ,R=水素原子
カテゴリーH−例(64)−(66):
例(64)−(66)のすべてについて:
Y=5個の二重結合を有するC18アルケン
P=水素原子
5E,8Z,11Z,14Z,17Z−2−メチル−エイコサペンタエン−1−オール(64)
=メチル,R=水素原子,または
=メチル,R=水素原子
5E,8Z,11Z,14Z,17Z−2−エチル−エイコサペンタエン−1−オール(65)
=エチル,R=水素原子,または
=エチル,R=水素原子
5E,8Z,11Z,14Z,17Z−2−エトキシ−エイコサペンタエン−1−オール(66)
=エトキシR=水素原子,または
=エトキシ,R=水素原子
カテゴリーI−例(67)−(69):
例(67)−(69)のすべてについて:
Pは,
である。
(全Z)−2−エチル−4,7,10,13,16,19−ドコサヘキサエン−1−オールアセテート(67)
Y=6個のメチレン中断二重結合を有するC20アルケニル
=エチル,R=水素原子,または
=エチル,R=水素原子
(全Z)−2−エチル−5,8,11,14,17−エイコサペンタエン−1−オールアセテート(68)
Y=5個のメチレン中断二重結合をZ−コンフィギュレーションで有するC18アルケニル
=エチル,R=水素原子,または
=エチル,R=水素原子
(全Z)−2−エチル−9,12,15−オクタデカトリエン−1−オールアセテート(69)
Y=3個のメチレン中断二重結合をZ−コンフィギュレーションで有するC16アルケニル
=エチル,R=水素原子,または
=エチル,R=水素原子
カテゴリーJ−例(70)−(72):
すべての例(70)−(72)について:
Pは,
である。
(全Z)−2−エチル−4,7,10,13,16,19−ドコサヘキサエン−1−オールピバロエート(70)
Y=6個のメチレン中断二重結合を有するC20アルケニル
=エチル,R=水素原子,または
=エチル,R=水素原子
(全Z)−2−エチル−5,8,11,14,17−エイコサペンタエン−1−オールピバロエート(71)
Y=5個のメチレン中断二重結合をZ−コンフィギュレーションで有するC18アルケニル
=エチル,R=水素原子,または
=エチル,R=水素原子
(全Z)−2−エチル−9,12,15−オクタデカトリエン−1−オールピバロエート(72)
Y=3個のメチレン中断二重結合をZ−コンフィギュレーションで有するC16アルケニル
=エチル,R=水素原子,または
=エチル,R=水素原子
カテゴリーK−例(73)−(75):
すべての例(73)−(75)について:
Pは,
である。
(全Z)−2−エチル−4,7,10,13,16,19−ドコサヘキサエン−1−オールヘミスクシネート(73)
Y=6個のメチレン中断二重結合を有するC20アルケニル
=エチル,R=水素原子,または
=エチル,R=水素原子
(全Z)−2−エチル−5,8,11,14,17−エイコサペンタエン−1−オールヘミスクシネート(74)
Y=5個のメチレン中断二重結合をZ−コンフィギュレーションで有するC18アルケニル
=エチル,R=水素原子,または
=エチル,R=水素原子
(全Z)−2−エチル−9,12,15−オクタデカトリエン−1−オールヘミスクシネート(75)
Y=3個のメチレン中断二重結合をZ−コンフィギュレーションで有するC16アルケニル
=エチル,R=水素原子,または
=エチル,R=水素原子
カテゴリーL−例(76)−(78):
例(76)−(78)のすべてについて:
Pは,
である。
(全Z)−2−エチル−4,7,10,13,16,19−ドコサヘキサエン−1−オールホスホネート(76)
Y=6個のメチレン中断二重結合をで有するC20アルケニル
=エチル,R=水素原子,またはR=エチル,R=水素原子
(全Z)−2−エチル−5,8,11,14,17−エイコサペンタエン−1−オールホスホネート(77)
Y=5個のメチレン中断二重結合をZ−コンフィギュレーションで有するC18アルケニル
=エチル,R=水素原子,または
=エチル,R=水素原子
(全Z)−2−エチル−9,12,15−オクタデカトリエン−1−オールホスホネート(78)
Y=3個のメチレン中断二重結合をZ−コンフィギュレーションで有するC16アルケニル
=エチル,R=水素原子,または
=エチル,R=水素原子
カテゴリーM−例(79)−(81):
例(79)−(81)のすべてについて:
Pは,
である。
(全Z)−2−エチル−4,7,10,13,16,19−ドコサヘキサエン−1−オールスルホネート(79)
Y=6個のメチレン中断二重結合を有するC20アルケニル
=エチル,R=水素原子,または
=エチル,R=水素原子
(全Z)−2−エチル−5,8,11,14,17−エイコサペンタエン−1−オールスルホネート(80)
Y=5個のメチレン中断二重結合をZ−コンフィギュレーションで有するC18アルケニル
=エチル,R=水素原子,または
=エチル,R=水素原子
(全Z)−2−エチル−9,12,15−オクタデカトリエン−1−オールスルホネート(81)
Y=3個のメチレン中断二重結合をZ−コンフィギュレーションで有するC16アルケニル
=エチル,R=水素原子,または
=エチル,R=水素原子
カテゴリーN−例(82)−(84):
例(82)−(84)のすべてについて:
Pは,
である。
(全Z)−2−エチル−4,7,10,13,16,19−ドコサヘキサエン−1−オールt−ブチルカーボネート(82)
Y=6個のメチレン中断二重結合を有するC20アルケニル
=エチル,R=水素原子,または
=エチル,R=水素原子
(全Z)−2−エチル−5,8,11,14,17−エイコサペンタエン−1−オールt−ブチルカーボネート(83)
Y=5個のメチレン中断二重結合をZ−コンフィギュレーションで有するC18アルケニル
=エチル,R=水素原子,または
=エチル,R=水素原子
(全Z)−2−エチル−9,12,15−オクタデカトリエン−1−オールt−ブチルカーボネート(84)
Y=3個のメチレン中断二重結合をZ−コンフィギュレーションで有するC16アルケニル
=エチル,R=水素原子,または
=エチル,R=水素原子
カテゴリーO−例(85)−(86):
(全Z)−2−エチル−5,8,11,14,17−エイコサペンタエン−1−オール(全Z)−2−エチル−5,8,11,14,17−エイコサペンタエノエート(85)
Pは,
であり,
Y=5個のメチレン中断二重結合をZ−コンフィギュレーションで有するC18アルケニル
=エチル,R=水素原子,または
=エチル,R=水素原子
(全Z)−2−エチル−5,8,11,14,17−エイコサペンタエン−1−オール(全Z)−2−エチル−5,8,11,14,17−エイコサペンテニルカーボネート(86)
Pは,
であり,
Y=5個のメチレン中断二重結合をZ−コンフィギュレーションで有するC18アルケニル
=エチル,R=水素原子,または
=エチル,R=水素原子
本発明にしたがう化合物の製造方法
方法(一般)
本発明にしたがうすべてのアルコールは,その対応するカルボン酸またはエステルから還元条件下で製造することができる。
2−置換オメガ−3ポリ不飽和エステルまたはカルボン酸は,水素化物をカルボニル化合物に転移する試薬を用いて還元して,その対応するアルコールとすることができる。そのような還元剤の例としては,LiAlH,LiAlH(OCHCHOCH),LiAlH[OC(CH等の水素化リチウムアルミニウム,またはLiBH,Ca(BH等の水素化ホウ素が挙げられる。好適な溶媒としては,無水条件下でのこの還元反応には,通常はジエチルエーテルまたはTHFが用いられる。
スキーム(I)
さらに,2−置換エチル(全Z)−4,7,10,13,16,19−ドコサヘキサエノエートの合成は,特許出願IB2006/001155に記載されている。
方法II:オメガ−3ポリ不飽和アルコールのエステルの製造
エステルの合成の最も一般的な方法は,アルコールを塩酸または他の活性化したカルボン酸誘導体と反応させることによるものである。通常の調製方法では,アルコールを塩酸と反応させるときに,しばしばピリジンが触媒として用いられる。4−ジメチル−アミノピリジン(DMAP)もまたこの反応における触媒として魅力的な代替物である。また,アルコールを酸触媒の存在下でカルボン酸と反応させるフィッシャーエステル化法を用いることも可能である。
スキーム(II)はオメガ−3ポリ不飽和アルコールのプロドラッグの製造例を示す。
スキーム(II)
方法III:オメガ−3ポリ不飽和アルコールのホスホネートの製造
t−ブチル保護ホスホネートは,アルコールをテトラゾールの存在下でジ−tert−ブチルジイソプロピルホスホルアミダイトおよび過酸化水素と反応させることにより製造することができる。トリフルオロ酢酸により脱保護して,ホスホネートを得る(スキームIII)。
スキーム(III)
方法IV:オメガ−3ポリ不飽和アルコールのスルホネートの製造
スルホネートは,スキーム(IV)に示されるようにして,アルコールをピリジンxSOと反応させることにより製造することができる。
スキーム(IV)
方法V:オメガ−3ポリ不飽和アルコールのオメガ−3ポリ不飽和エステルの製造
一般的方法は,1当量のポリ不飽和脂肪酸を,適当な溶媒中で,EDC(1−エチル−3−[3−ジメチルアミノプロピル]カルボジイミド塩酸塩),または別のカルボン酸の活性化剤,および塩基(トリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミン等)の存在下で,1当量のポリ不飽和アルコールと反応させることを含む。一例をスキーム(V)に示す。
スキーム(V)
カーボネートは,スキーム(VI)に示されるようにして,塩基(DMAP等)の存在下でアルコールをジ−t−ブチル−ジカーボネート(Boc−O−Boc)と反応させることにより製造することができる。
スキーム(VI)
合成プロトコル
2−エチル−4,7,10,13,16,19−ドコサヘキサエン−1−オール(脂質化合物2)の製造:
エチル2−エチル−4,7,10,13,16,19−ドコサヘキサエノエート
5mL乾燥THF中の(PRB−2,0.81g,2.11mmol)を,15mL乾燥THF中のLAH(0.084g,2.21mmol)の0℃に保持した撹拌懸濁液に加えた。得られた溶液を0℃で不活性雰囲気下で30分間撹拌し,10%NHCl(20mL)を加え,セライトの短いパッドを通して濾過した。パッドを水(20mL)およびヘプタン(20mL)で洗浄し,層を分離した。水性相をヘプタン(20mL)で抽出し,合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し,乾燥した(MgSO)。フラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン:EtOAc9:1)により精製して,0.33g(46%)の表題化合物を無色油状物として得た。
H−NMR(200MHz,CDCl):δ0.86−0.98(m,6H),1.26−1.54(m,3H),1.98−2.17(m,4H),2.76−2.90(m,10H),3.51(d,2H),5.27−5.48(m,12H);13C−NMR(50MHz,CDCl):δ11.29,14.18,20.47,23.33,25.46,25.54,25.57,25.58,25.60,28.41,42.50,65.05,126.94,127.78,128.01,128.02,128.07,128.11,128.17,128.20,128.48,128.99,131.93;MS(エレクトロスプレー):365.3[M+Na]
(全Z)−2−エチル−4,7,10,13,16,19−ドコサヘキサエン−1−オールアセテート
塩化アセチル(5.64ml,65.6mmol)を,0℃で,乾燥THF(200ml)中の(全Z)−2−エチル−4,7,10,13,16,19−ドコサヘキサエン−1−オール(20.4g,59.6mmol)およびピリジン(46μL,0.6mmol)の撹拌混合物に滴加した。混合物をゆっくり室温まで到達させ,一晩撹拌した。反応を飽和NaHCO(120mL)でクエンチし,得られた混合物をヘプタン(200mL)で抽出した。有機層を水(120mL)で洗浄し,乾燥した(NaSO)。シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し,ヘプタン/EtOAc100:2.5−95:3−95:5で溶出して,18g(79%)の表題化合物を黄色油状物として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl):δ0.90(t,3H,J=7.4Hz),0.95(t,3H,J=7.5Hz),1.35(quint.,2H,J=7.2Hz),1.64(quint.,1H,J=6.4Hz),2.02(s,3H),2.05−2.11(m,4H),2.74−2.84(m,10H),3.96(d,2H,J=5.9Hz),5.26−5.42(m,12H);13C−NMR(75MHz,CDCl):δ11.2,14.2,20.5,20.9,23.6,25.5,25.6,28.4,39.3,66.4,127.0,127.4,127.8,128.0,128.1,128.17,128.19,128.2,128.5,129.4,132.0,171.2(4つのシグナルが隠れている);MS(エレクトロスプレー):407.3[M+Na]
(全Z)−2−エチル−4,7,10,13,16,19−ドコサヘキサエン−1−オールピバロエート
塩化ピバロイル(71μl,0.58mmol)を乾燥CHCl(2ml)中の(全Z)−2−エチル−4,7,10,13,16,19−ドコサヘキサエン−1−オール(200mg,0.59mmol)およびピリジン(0.05ml,0.62mmol)の混合物に加え,反応混合物を室温でN雰囲気下で42時間撹拌した。反応混合物をジエチルエーテル(50ml)で希釈し,水(20ml)およびブライン(20ml)で洗浄し,乾燥し(NaSO),真空下で蒸発させた。シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーで,ヘプタン−ヘプタン:EtOAc(100:1)で溶出して,195mg(79%)の表題化合物を無色液体として得た。
HNMR(200MHz,CDCl)δ0.87−0.95(m,6H),1.18(s,9H),1.33−1.44(m,2H),1.58−1.73(m,1H),1.99−2.13(m,4H),2.78−2.83(m,10H),3.96(d,J=5.6Hz,2H),5.23−5.48(m,12H);MS(エレクトロスプレー);449[M+Na]
(全Z)−2−エチル−4,7,10,13,16,19−ドコサヘキサエン−1−オールヘミスクシネート
乾燥DMF(2ml)中の(全Z)−2−エチル−4,7,10,13,16,19−ドコサヘキサエン−1−オール(200mg,0.59mmol),無水コハク酸(65.9mg,0.66mmol)およびDMAP(71.6mg,0.59mmol)の混合物を,室温でN雰囲気下で18時間撹拌した。反応混合物をジエチルエーテル(50ml)で希釈し,1MHCl(20ml)およびブライン(20ml)で洗浄し,乾燥し(NaSO),真空下で蒸発させた。シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーで,ヘプタン:EtOAc(95:5)−(4:1)−(1:1)で溶出して,89mg(34%)の表題化合物を黄色液体として得た。
HNMR(200MHz,CDCl)δ0.86−0.99(m,6H),1.24−1.39(m,2H),1.62−1.68(m,1H),2.02−2.13(m,4H),2.62−2.83(m,4H),2.71−2.83(m,10H),4.01(d,J=5.8Hz,2H),5.22−5.48(m,12H);MS(エレクトロスプレー);465[M+Na],441[M−H]
(全Z)−2−エチル−4,7,10,13,16,19−ドコサヘキサエン−1−オールホスホネート
工程1:(全Z)−2−エチル−4,7,10,13,16,19−ドコサヘキサエン−1−オールジ−t−ブチルホスホネート
CHCN(0.45M,9.2ml,4.14mmol)中のテトラゾールの溶液を,乾燥CHCl(30ml)中の(全Z)−2−エチル−4,7,10,13,16,19−ドコサヘキサエン−1−オール(428mg,1.25mmol)およびジ−tert−ブチルジイソプロピルホスホルアミダイト(0.635ml,2.01mmol)の溶液に加えた。室温でN雰囲気下で130分間撹拌した後,混合物を0℃に冷却し,50%H(150μl)を加えた。混合物を0℃で2時間撹拌し,CHCl(100ml)で希釈し,10%Na(30mlx2),水(30ml),飽和NaHCO(30mlx2)およびブライン(30ml)で洗浄し,乾燥し(NaSO),真空下で蒸発させた。シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーで,ヘプタン−ヘプタン:EtOAc(95:5)−(9:1)で溶出して,139mg(21%)の表題化合物を無色液体として得た。
HNMR(200MHz,CDCl)δ0.86−0.99(m,6H),1.24−1.42(m,2H),1.46(s,18H),1.54−1.65(m,1H),1.99−2.14(m,4H),2.79−2.83(m,10H),3.85(t,J=5.6Hz,2H),5.23−5.5.42(m,12H);MS(エレクトロスプレー);557[M+Na]
工程2:(全Z)−2−エチル−4,7,10,13,16,19−ドコサヘキサエン−1−オールホスホネート
乾燥CHCl(25ml)中の(全Z)−2−エチル−4,7,10,13,16,19−ドコサヘキサエン−1−オールジ−t−ブチルホスホネート(133mg,0.25mmol)の溶液に,CFCOOH(0.26ml,3.40mmol)を加えた。混合物を4時間撹拌し,真空下で蒸発させた。CHCl(20ml)を残渣に加え,混合物を真空下で蒸発させて,102mg(97%)の表題化合物を得た。
HNMR(200MHz,CDCl)δ0.86−0.99(m,6H),1.31−1.45(m,2H),1.62−1.68(m,1H),2.02−2.10(m,4H),2.79−2.83(m,10H),3.97(t,J=5.3Hz,2H),5.23−5.48(m,12H),8.91(bs,2H);MS(エレクトロスプレー);421[M−H]
(allZ)−2−エチル−4,7,10,13,16,19−ドコサヘキサエン−1−オールスルホネート
ピリジンxSO(45%SO,0.19g,1.16mmol)を,乾燥THF(10ml)中の(全Z)−2−エチル−4,7,10,13,16,19−ドコサヘキサエン−1−オール(0.20g,0.58mmol)の溶液に加えた。混合物を周囲温度で不活性雰囲気下で18時間撹拌し,1MHCl(20mL)とジエチルエーテル(20mL)とに分配した。水性相をジエチルエーテル(20mL)で抽出し,合わせた有機抽出物をブライン(20mL)で洗浄し,乾燥し(NaSO),真空下で濃縮した。粗油状物を短いシリカカラムでフラッシュクロマトグラフィーにより精製し(EtOAc,次にEtOAc中10%MeOH),0.12g(50%)の表題化合物を淡黄色固体として得た。
H−NMR(200MHz,CDCl):δ0.86(t,3H),0.94(t,3H),1.23−1.37(m,2H),1.60−1.75(m,1H),1.97−2.11(m,4H),2.70−2.87(m,10H),4.00(d,2H),5.21−5.45(m,12H);MS(エレクトロスプレー):421.2[M−H]
(全Z)−2−エチル−4,7,10,13,16,19−ドコサヘキサエン−1−オールt−ブチルカーボネート
ジ−tert−ブチルジカーボネート(0.80g,3.65mmol)を,不活性雰囲気下で,乾燥CHCl(10ml)中の(全Z)−2−エチル−4,7,10,13,16,19−ドコサヘキサエン−1−オール0.25g,0.73mmol)およびDMAP(0.089g,0.73mmol)の溶液に加えた。混合物を周囲温度で3時間撹拌した。次に混合物をCHCl(15mL)で希釈し,水(2x15mL)およびブライン(15mL)で洗浄し,乾燥し(NaSO),真空下で濃縮した。粗油状物をまずシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン:EtOAc98:2)で,次に逆相Cシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(HO,次にHO:CHCN50:50)で精製して,0.016g(5%)の表題化合物を無色油状物として得た。
H−NMR(200MHz,CDCl):δ0.89(t,3H),0.95(t,3H),1.32−1.40(m,2H),1.46(s,9H),1.60−1.80(m,1H),2.02−2.14(m,4H),2.76−2.85(m,10H),3.95(d,2H),5.23−5.48(m,12H);MS(エレクトロスプレー):465.3[M+Na]
本発明は,示される態様および実施例に限定されるものではない。

Claims (76)

  1. 式(I):
    [式中,
    およびRは,同じまたは異なり,水素原子,ヒドロキシ基,アルキル基,ハロゲン原子,アルコキシ基,アシルオキシ基,アシル基,アルケニル基,アルキニル基,アリール基,アルキルチオ基,アルコキシカルボニル基,カルボキシ基,アルキルスルフィニル基,アルキルスルホニル基,アミノ基,およびアルキルアミノ基から選択され;
    Pは水素原子,
    [式中,P,P,およびPは,水素原子,アルキル基,およびC14−C22アルケニル基から選択され,ここで,アルキル基およびアルケニル基は,任意にヒドロキシ基で置換されていてもよい],
    を表し,および
    Yは,Eおよび/またはZコンフィギュレーションを有する少なくとも1つの二重結合を有するC14−C22アルケニル基である;
    ただし,RおよびRは同時に水素原子ではない]
    のオメガ−3脂質化合物,そのまたは薬学的に許容しうる複合体,溶媒和物,塩またはプロドラッグ。
  2. Yは,2−6個の二重結合を有するC16−C22アルケニルである,請求項1記載のオメガ−3脂質化合物。
  3. Yは,2−6個のメチレン中断二重結合をZコンフィギュレーションで有するC16−C22アルケニルである,請求項1記載の化合物。
  4. Yは,6個のメチレン中断二重結合をZコンフィギュレーションで有するC20アルケニルである,請求項1記載の化合物。
  5. Yは,5個のメチレン中断二重結合をZコンフィギュレーションで有するC20アルケニルである,請求項1記載の化合物。
  6. Yは,3−5個の二重結合を有するC16−C20アルケニルである,請求項1記載の化合物。
  7. Yは,3−5個のメチレン中断二重結合をZコンフィギュレーションで有するC16−C20アルケニルである,請求項1記載の化合物。
  8. Yは,5個のメチレン中断二重結合をZコンフィギュレーションで有するC18アルケニルである,請求項1記載の化合物。
  9. Yは,3個のメチレン中断二重結合をZコンフィギュレーションで有するC16アルケニルである,請求項1記載の化合物。
  10. 前記RおよびRは,同じまたは異なり,メチル,エチル,n−プロピル,イソプロピル,n−ブチル,イソブチル,sec−ブチル,およびn−ヘキシルから選択される,請求項1−9のいずれかに記載の化合物。
  11. 前記RおよびRは,同じまたは異なり,メトキシ,エトキシ,プロポキシ,イソプロポキシ,sec.−ブトキシ,フェノキシ,ベンジルオキシ,OCHCF,およびOCHCHOCHから選択される,請求項1−10のいずれかに記載の化合物。
  12. 前記RおよびRは,同じまたは異なり,アリル,2−ブテニル,および3−ヘキセニルから選択される,請求項1−11のいずれかに記載の化合物。
  13. 前記RおよびRは,同じまたは異なり,プロパルギル,2−ブチニル,および3−ヘキシニルから選択される,請求項1−12のいずれかに記載の化合物。
  14. 前記RおよびRは,同じまたは異なり,ベンジル基,および置換ベンジル基から選択される,請求項1−13のいずれかに記載の化合物。
  15. 前記RおよびRは,同じまたは異なり,メチルチオ,エチルチオ,イソプロピルチオ,およびフェニルチオから選択される,請求項1−14のいずれかに記載の化合物。
  16. 前記RおよびRはフッ素である,請求項1−15のいずれかに記載の化合物。
  17. 前記RおよびRは,同じまたは異なり,メトキシカルボニル,エトキシカルボニル,プロポキシカルボニル,およびブトキシカルボニルから選択される,請求項1−16のいずれかに記載の化合物。
  18. 前記RおよびRは,同じまたは異なり,メタンスルフィニル,エタンスルフィニル,およびイソプロパンスルフィニルから選択される,請求項1−17のいずれかに記載の化合物。
  19. 前記RおよびRは,同じまたは異なり,メチルアミノ,ジメチルアミノ,エチルアミノ,およびジエチルアミノから選択される,請求項1−18のいずれかに記載の化合物。
  20. およびRは異なる,請求項1記載の化合物。
  21. ラセミ体である,請求項20記載の化合物。
  22. R立体異性体の形である,請求項20記載の化合物。
  23. S立体異性体の形である,請求項20記載の化合物。
  24. Pは,
    [式中,P,P,およびPは,水素原子,アルキル基,およびC14−C22アルケニル基から選択され,ここで,アルキル基およびアルケニル基は,任意にヒドロキシ基で置換されていてもよい]
    を表し,または
    Pは,
    を表し,または
    Pは,
    を表し,または
    Pは,
    を表し,および
    Yは,6個のメチレン中断二重結合をZ−コンフィギュレーションで有するC20アルケニル;5個のメチレン中断二重結合をZ−コンフィギュレーションで有するC18アルケニル,および3個のメチレン中断二重結合をZ−コンフィギュレーションで有するC16アルケニルから選択され,およびRは水素原子であり,Rはエチル基である,
    請求項1記載の化合物。
  25. 医薬品として使用するための,または皮膚に使用するための局所製剤として化粧品として使用するための,請求項1−24のいずれかに記載の化合物。
  26. 請求項1−24のいずれかに記載の化合物を含む医薬組成物。
  27. さらに,薬学的に許容しうる担体,賦形剤または希釈剤,またはこれらの任意の組み合わせを含む,請求項26記載の医薬組成物。
  28. 経口投与用に製剤されている,請求項26または27記載の医薬組成物。
  29. カプセル,サシェ,固体,または粉体の携帯である,請求項26記載の医薬組成物。
  30. 1mgから10gの前記化合物の1日投与量を与えるよう製剤されている,請求項26−29のいずれかに記載の医薬組成物。
  31. 1mgから1gの前記化合物の1日投与量を与えるよう製剤されている,請求項30記載の医薬組成物。
  32. 1mgから500mgの前記化合物の1日投与量を与えるよう製剤されている,請求項31記載の医薬組成物。
  33. 50mgから250mgの前記化合物の1日投与量を与えるよう製剤されている,請求項32記載の医薬組成物。
  34. 医薬品として用いるための,請求項26−32のいずれかに記載の医薬組成物。
  35. 少なくとも70%のオメガ−3脂質化合物を含む,請求項1−24のいずれかに記載の脂質組成物。
  36. 前記オメガ−3脂質化合物は,脂質組成物の少なくとも60重量%の濃度で存在する,請求項34記載の脂質組成物。
  37. 前記オメガ−3脂質化合物は,脂質組成物の少なくとも80重量%の濃度で存在する,請求項35記載の脂質組成物。
  38. さらに,(全Z)−5,8,11,14,17−エイコサペンタエン−1−オール(EPA),および,(全Z)−6,9,12,15,18−ヘンエイコサペンタエン−1−オール(HPA)から選択されるオメガ−3ポリ不飽和脂質を含む,請求項34−36のいずれかに記載の脂質組成物。
  39. 前記オメガ−3ポリ不飽和脂質は,その2−置換形で存在する,請求項37記載の脂質組成物。
  40. さらに薬学的に許容しうる抗酸化剤を含む,請求項34−36のいずれかに記載の脂質組成物。
  41. 前記抗酸化剤はトコフェロールである,請求項39記載の脂質組成物。
  42. 医薬品としてまたは診断目的で用いるための,請求項34−40のいずれかに記載の脂質組成物。
  43. ヒトペルオキシゾーム増殖剤活性化レセプター(PPAR)アイソフォームの少なくとも1つの活性化または調節に関連する医薬品の製造における,請求項1−24のいずれかに記載の化合物の使用。
  44. 前記ペルオキシゾーム増殖剤活性化レセプター(PPAR)はPPARαである,請求項42記載の使用。
  45. 前記ペルオキシゾーム増殖剤活性化レセプター(PPAR)は,ペルオキシゾーム増殖剤活性化レセプター(PPAR)αおよび/またはγである,請求項43記載の使用。
  46. 末梢インスリン耐性および/または糖尿病性状態の治療および/または予防用の医薬品の製造における,請求項1−24のいずれかに記載の化合物の使用。
  47. 血漿インスリン,血中グルコースおよび/または血清トリグリセリドを低下させる医薬品を製造するための,請求項1−24のいずれかに記載の化合物の使用。
  48. 2型糖尿病の治療および/または予防用の医薬品を製造するための,請求項1−24のいずれかに記載の化合物の使用。
  49. トリグリセリドレベル,および非HDLコレステロールレベル(LDLおよび/またはVLDLコレステロールレベル)の上昇の予防および/または治療用の医薬品を製造するための,請求項1−24のいずれかに記載の化合物の使用。
  50. 脂質異常症状態の予防および/または治療用の医薬品を製造するための,請求項1−24のいずれかに記載の化合物の使用。
  51. 前記脂質異常症状態は高トリグリセリド血症(HTG)である,請求項49記載の使用。
  52. ヒトにおいて血清HDLレベルを増加させる医薬品を製造するための,請求項1−24のいずれかに記載の化合物の使用。
  53. 肥満または体重過多の治療および/または予防用の医薬品を製造するための,請求項1−24のいずれかに記載の化合物の使用。
  54. 体重の減少および/または体重増加の防止用の医薬品を製造するための,請求項1−24のいずれかに記載の化合物の使用。
  55. 脂肪肝疾患の治療および/または予防用の医薬品を製造するための,請求項1−24のいずれかに記載の化合物の使用。
  56. 前記脂肪肝疾患は非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)である,請求項54記載の使用。
  57. インスリン耐性,高脂血症および/または肥満または体重過多の治療用の医薬品を製造するための,請求項1−24のいずれかに記載の化合物の使用。
  58. 炎症性疾患または状態の治療および/または予防用の医薬品を製造するための,請求項1−24のいずれかに記載の化合物の使用。
  59. ヒトペルオキシゾーム増殖剤活性化レセプター(PPAR)アイソフォームの少なくとも1つの機能の上昇に関連する状態を治療および/または予防する方法であって,それを必要とする哺乳動物に,薬学的に活性な量の請求項1−24のいずれかに記載の化合物を投与することを含む方法。
  60. 前記ペルオキシゾーム増殖剤活性化レセプター(PPAR)は,ペルオキシゾーム増殖剤活性化レセプターαである,請求項58記載の方法。
  61. 前記ペルオキシゾーム増殖剤活性化レセプター(PPAR)は,ペルオキシゾーム増殖剤活性化レセプターαおよび/またはγである,請求項59記載の方法。
  62. 末梢インスリン耐性および/または糖尿病性状態を治療および/または予防する方法であって,それを必要とする哺乳動物に,薬学的に活性な量の請求項1−24のいずれかに記載の化合物を投与することを含む方法。
  63. 血漿インスリン,血中グルコースおよび/または血清トリグリセリドを低下させる方法であって,それを必要とする哺乳動物に薬学的に活性な量の請求項1−24のいずれかに記載の化合物を投与することを含む方法。
  64. 2型糖尿病を治療および/または予防する方法であって,それを必要とする哺乳動物に薬学的に活性な量の請求項1−24のいずれかに記載の化合物を投与することを含む方法。
  65. トリグリセリドレベル,LDLコレステロールレベル,および/またはVLDLコレステロールレベルの上昇を予防および/または治療する方法であって,それを必要とする哺乳動物に薬学的に活性な量の請求項1−24のいずれかに記載の化合物を投与することを含む方法。
  66. 脂質異常症状態を予防および/または治療する方法であって,それを必要とする哺乳動物に薬学的に活性な量の請求項1−24のいずれかに記載の化合物を投与することを含む方法。
  67. 前記脂質異常症状態は高トリグリセリド血症(HTG)である,請求項65記載の方法。
  68. ヒトにおいて血清HDLレベルを増加させる方法であって,それを必要とする哺乳動物に薬学的に活性な量の請求項1−24のいずれかに記載の化合物を投与することを含む方法。
  69. 肥満または体重過多を治療および/または予防する方法であって,それを必要とする哺乳動物に薬学的に活性な量の請求項1−24のいずれかに記載の化合物を投与することを含む方法。
  70. 体重を減少させるか,および/または体重増加を防止する方法であって,それを必要とする哺乳動物に薬学的に活性な量の請求項1−24のいずれかに記載の化合物を投与することを含む方法。
  71. 脂肪肝疾患を治療および/または予防する方法であって,それを必要とする哺乳動物に薬学的に活性な量の請求項1−24のいずれかに記載の化合物を投与することを含む方法。
  72. 前記脂肪肝疾患は非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)である,請求項70記載の方法。
  73. インスリン耐性,高脂血症および/または肥満または体重過多を治療する方法であって,それを必要とする哺乳動物に薬学的に活性な量の請求項1−24のいずれかに記載の化合物を投与することを含む方法。
  74. 炎症性疾患または状態を治療および/または予防する方法であって,それを必要とする哺乳動物に薬学的に活性な量の請求項1−24のいずれかに記載の化合物を投与することを含む方法。
  75. 認識障害を治療および/または予防する方法であって,それを必要とする哺乳動物に薬学的に活性な量の請求項1−24のいずれかに記載の化合物を投与することを含む方法。
  76. 請求項1−24のいずれかに記載の化合物を製造する方法。


JP2009533982A 2006-11-01 2007-11-01 新規脂質化合物 Expired - Fee Related JP5552314B2 (ja)

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US85573306P 2006-11-01 2006-11-01
SE0602310 2006-11-01
US60/855,733 2006-11-01
SE0602310-5 2006-11-01
US85626906P 2006-11-03 2006-11-03
US85626806P 2006-11-03 2006-11-03
US85626706P 2006-11-03 2006-11-03
SE0602352 2006-11-03
US60/856,269 2006-11-03
US60/856,267 2006-11-03
SE0602352-7 2006-11-03
US60/856,268 2006-11-03
PCT/IB2007/004588 WO2008132552A2 (en) 2006-11-01 2007-11-01 Omega-3 lipid compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010508261A true JP2010508261A (ja) 2010-03-18
JP5552314B2 JP5552314B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=39776348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009533982A Expired - Fee Related JP5552314B2 (ja) 2006-11-01 2007-11-01 新規脂質化合物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20100240616A1 (ja)
EP (1) EP2129646A2 (ja)
JP (1) JP5552314B2 (ja)
KR (1) KR101544584B1 (ja)
CN (1) CN101631757A (ja)
CA (1) CA2667150A1 (ja)
MX (1) MX2009004337A (ja)
NO (1) NO20092117L (ja)
WO (1) WO2008132552A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009134147A1 (en) * 2008-05-02 2009-11-05 Pronova Biopharma Norge As Lipid compositions containing derivatives of epa and dha an their use thereof
JP2012514596A (ja) 2009-01-05 2012-06-28 カラナス エーエス バイオオイル組成物、上記オイル組成物を含む製剤と、循環器疾患の予防又は治療のためのその使用
RU2539921C2 (ru) * 2009-06-12 2015-01-27 Каланус Ас Композиция из жира веслоногих ракообразных, препарат, содержащий эту композицию, включающую жир, ее применение для снижения накопления висцерального жира, улучшения толерантности к глюкозе, предотвращения или лечения заболеваний и расстройств, связанных с ожирением
UA111475C2 (uk) 2010-11-05 2016-05-10 Пронова Байофарма Нордж Ас Способи лікування із застосуванням ліпідних сполук
EP3578170A1 (en) 2013-02-28 2019-12-11 Basf As A composition comprising a lipid compound, a triglyceride, and a surfactant, and methods of using the same
KR20240033300A (ko) 2015-04-28 2024-03-12 바스프 에이에스 비알코올성 지방간염의 예방 및/또는 치료를 위한 구조적으로 강화된 함황 지방산의 용도
GB201521085D0 (en) * 2015-11-30 2016-01-13 Biozep As Use
ES2996688T3 (en) 2017-12-06 2025-02-13 Basf As Fatty acid derivatives for treating non-alcoholic steatohepatitis
CA3102404A1 (en) * 2018-06-05 2019-12-12 Flagship Pioneering Innovations V, Inc. Active agents and methods of their use for the treatment of metabolic disorders and nonalcoholic fatty liver disease
EP3927348A1 (en) * 2019-02-21 2021-12-29 Universite Claude Bernard - Lyon 1 Structured molecular vectors for anti-inflammatory compounds and uses thereof

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2836628A (en) * 1955-10-17 1958-05-27 Monsanto Chemicals Unsaturated branched-chain alcohols and methods of preparing same
US4132719A (en) * 1978-04-20 1979-01-02 Mcneilab Inc. Dibromoalkylglycidic acid derivatives
US4264517A (en) * 1978-12-11 1981-04-28 G.D. Searle & Co. Alkylphenyl 5Z,8Z,11Z,14Z,17Z-eicosapentaenoates
US4647685A (en) * 1985-04-25 1987-03-03 Eli Lilly And Company 2-alkoxy-1-((2-trialkylaminoethoxy)phosphinyloxy)-alkenes and alkynes, hydroxy inner salts
GB8819110D0 (en) * 1988-08-11 1988-09-14 Norsk Hydro As Antihypertensive drug & method for production
US5422371A (en) * 1992-05-27 1995-06-06 Arch Development Corp. Methods and compositions for inhibiting 5α-reductase activity
WO1999058120A1 (en) * 1998-05-08 1999-11-18 Rolf Berge USE OF NON-β-OXIDIZABLE FATTY ACID ANALOGUES FOR TREATMENT OF SYNDROME-X CONDITIONS
GB9901809D0 (en) * 1999-01-27 1999-03-17 Scarista Limited Highly purified ethgyl epa and other epa derivatives for psychiatric and neurological disorderes
EP1596853A1 (en) * 2003-02-12 2005-11-23 Galderma Research & Development, S.N.C. Compounds which are modulators of the ppar-type receptors and their use in cosmetic or pharmaceutical compositions
AR044437A1 (es) * 2003-05-29 2005-09-14 Schering Plough Ltd Composiciones y metodo para el tratamiento de infecciones en ganado vacuno y porcino
US20060135610A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-22 Bortz Jonathan D Cardiovascular compositions
EP1888727B1 (en) * 2005-05-04 2015-04-15 Pronova BioPharma Norge AS New dha derivatives and their use as medicaments
GB0605900D0 (en) * 2006-03-23 2006-05-03 Lipigen As Modulators of nuclear receptors
BRPI0717883A2 (pt) * 2006-11-01 2013-10-29 Pronova Biopharma Norge As Compostos lipídicos, composição contendo os mesmos e uso dos referidos compostos
US8399516B2 (en) * 2006-11-01 2013-03-19 Pronova Biopharma Norge As Alpha-substituted omega-3 lipids that are activators or modulators of the peroxisome proliferators-activated receptor (PPAR)

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013006441; Lerner, Richard A. et al.: 'Cerebrodiene: a brain lipid isolated from sleep-deprived cats' Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America Vol.91, No.20, 1994, p.9505-9508 *
JPN6013006442; Li, Manfei et al.: 'Chemical constituents of the essential oil from Dendrobium nobile Lindl' Youji Huaxue Vol.11, No.2, 1991, p.219-224 *
JPN6013006443; Shimizu, Makoto; Yoshioka, Hirosuke: 'Highly selective ring opening of epoxides with silicon tetrafluoride:preparation of fluorohydrins' Tetrahedron Letters Vol.29, No.33, 1988, p.4101-4104 *
JPN6013006444; Nakajima, K.: 'Microbial transformation of isoprenoid hydrocarbons and related compounds' Bioreact. Biotransform., [Pap. Int. Conf.] , 1987, p.219-230 *
JPN6013006445; Stumpp, Michael C.; Schmidt, Richard R.: 'Synthesis of moenocinol' Tetrahedron Vol.42, No.21, 1986, p.5941-5048 *
JPN6013006446; Larsen, Laila N. et al.: 'Sulfur-substituted and alpha-methylated fatty acids as peroxisomeproliferator-activated receptor activa' Lipids Vol.40, No.1, 2005, p.49-57 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008132552A3 (en) 2009-01-15
US20100240616A1 (en) 2010-09-23
NO20092117L (no) 2009-06-30
JP5552314B2 (ja) 2014-07-16
CA2667150A1 (en) 2008-11-06
EP2129646A2 (en) 2009-12-09
WO2008132552A2 (en) 2008-11-06
KR101544584B1 (ko) 2015-08-13
KR20090112631A (ko) 2009-10-28
MX2009004337A (es) 2009-05-22
CN101631757A (zh) 2010-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2509071C2 (ru) Новые липидные соединения
JP5552314B2 (ja) 新規脂質化合物
KR101438177B1 (ko) 페록시솜 증식자-활성화 수용체의 활성자 또는 조절자인 알파-치환된 오메가-3 지질
KR101783817B1 (ko) 심혈관 질병, 대사 질병, 및 염증성 질환 분야관련 질병의 치료를 위한 다중 불포화 지방산
CN102159200B (zh) 用作食品补充剂或药物的新的含硫脂质
EP2217224B1 (en) Lipid compounds for use in cosmetic products, as food supplement or as a medicament
BG63892B1 (bg) Производни на 1,3-пропандиола като биоактивни съединения
JP5575651B2 (ja) 新規のdha誘導体およびその医薬品としての用途
JP2010509204A (ja) 脂肪酸アルコール
EP2248798A1 (en) Novel lipid compounds
RU2507193C2 (ru) Альфа-замещенные омега-3 липиды, которые являются активаторами или модуляторами рецептора, активируемого пролифераторами пероксисом (ppar)
JP2005029554A (ja) 化学合成の共役型高度不飽和脂肪酸
HK1170722B (en) Polyunsaturated fatty acids for the treatment of diseases related to cardiovascular, metabolic and inflammatory disease areas
HK1161078B (en) Novel sulphur containing lipids for use as food supplement or as medicament
HK1170722A (en) Polyunsaturated fatty acids for the treatment of diseases related to cardiovascular, metabolic and inflammatory disease areas

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130516

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130523

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130617

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140409

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5552314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees