[go: up one dir, main page]

JP2010508235A - ガラスセラミック用のフロート法 - Google Patents

ガラスセラミック用のフロート法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010508235A
JP2010508235A JP2009535106A JP2009535106A JP2010508235A JP 2010508235 A JP2010508235 A JP 2010508235A JP 2009535106 A JP2009535106 A JP 2009535106A JP 2009535106 A JP2009535106 A JP 2009535106A JP 2010508235 A JP2010508235 A JP 2010508235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
temperature
sno
devitrification
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009535106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010508235A5 (ja
JP5363329B2 (ja
Inventor
グーラ,カトリーヌ
ジャック,レミ
ケレル,ジル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eurokera SNC
Original Assignee
Eurokera SNC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eurokera SNC filed Critical Eurokera SNC
Publication of JP2010508235A publication Critical patent/JP2010508235A/ja
Publication of JP2010508235A5 publication Critical patent/JP2010508235A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5363329B2 publication Critical patent/JP5363329B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B18/00Shaping glass in contact with the surface of a liquid
    • C03B18/02Forming sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C10/00Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition
    • C03C10/0018Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition containing SiO2, Al2O3 and monovalent metal oxide as main constituents
    • C03C10/0027Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition containing SiO2, Al2O3 and monovalent metal oxide as main constituents containing SiO2, Al2O3, Li2O as main constituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

本発明は、フロートチャンバー内の溶融金属浴上での、溶融ガラス中で連続的なフロートを含むガラスセラミック用前駆体ガラスの平面リボンを製造する方法に関し、該ガラスは、チャンバー上流の溶融金属の上に、その失透開始温度より高い温度の溶融状態で注がれ、該ガラスは、次第に該金属浴に沿って流れるリボンを形成し、一方では、失透速度が最大である理論上の温度にガラスがある時間と、他方では、その後の、失透結晶成長速度が1μm/分未満となる理論上の温度にガラスがある後の時間との間において、ガラスの冷却速度は少なくとも18℃/分である。このように、ガラスは、なんら失透を受けることなくフロートされる。

Description

本発明は、フロート法による平面ガラスの製造に関し、このガラスは、ガラスセラミック前駆体である。
ガラスセラミックは、少なくとも1種の結晶相を含み、そして前駆体ガラス(またはマザーガラス)を用いて始めた、セラミゼーション熱処理後に得られるシリカに富んだ材料である。ガラスセラミックは、一般的に、15×10−7−1未満の非常に低い線熱膨張係数を有する。ガラスセラミックは、少なくとも50wt%のシリカを含むことができる。ガラスセラミックのある重要な群は、SiO、AlおよびLiOのいずれをも含むものであり、セラミゼーション処理が、β−ユークリプタイトまたはβ−リシア輝石またはβ−石英結晶となる。
半透明または不透明であるこれらのガラスセラミックは、レンジ台の上面または耐火板として特に有用であり、そしてさらに一般的に使用時に非常に低い膨張係数を有するガラスを必要とする。しかし、ガラスセラミックは、熱いと不透明になる傾向が高い欠点を有し、通常、生成設備において、数多くの保守作業が行われなければならない結果となる。これは、ガラスセラミック板またはシートが、通常、金属ロールの間で圧延されることによって生産され、そしてすべての失透沈着物が、該ロールの表面を損傷するためである。したがって、これらの設備は、(2〜3日ごとまでもに)周期的に停止されることが好ましく、または置き換えられさえすることが好ましい。したがって、ガラスセラミックの生成設備は、保守作業を行いやすいように、通常設計されており、そしてそれは、たとえ製造中であっても、圧延ロールに非常に非アクセスしやすいことを意味する。従って、当業者にとって、フロートガラス設備と同様に、作業中にコアにアクセスできない巨大な設備内でガラスセラミックを生成させることは考えられない、これは、そうした設備が長さ数十メートルまたは数百メートル、幅数メートルあり、そして開始および停止での移行時間が相当なものであるからである。したがって、そうした設備は、連続的に運転されることが好ましく、そして保守のための停止は、最悪であり、かつ受け入れ難い。さらに、ガラスセラミックの生成用の従来設備は、ロール間で圧延することにより、非常に幅広のシートを製造できない。幅は700mm未満に限られている。しかし、現在、より広い板へのニーズがある。さらに、この圧延工程は、厚み3mm未満の極薄シートを製造できない。
実際、ソーダ石灰シリカタイプの従来のガラスで通常行われるように、約1050℃でガラスを鋳造することによって、ガラスセラミック用にフロートガラス法を行うことはできないことが見出された。これは、特に、金属フロート浴上にガラスが注がれる区画において、失透が必ず発生するからである。平面ガラスシートの生産のための、フロートガラスのリボンの製造では、溶融ガラスが、溶融金属、一般的にスズまたは主にスズからなる合金の浴上に注がれ、浴上でガラスが連続的したリボンを形成し、リボンは徐々に冷却され、そしてリボンをガラス焼きなまし炉と呼ばれるアニーリング炉へ運ぶ抽出ロールを使用して、抽出されることが想起されるであろう。ガラスリボンは所望の厚みまで引っぱられることができ、そして次にガラスリボンが固体化できるように、ガラスリボンが溶融金属の浴上を流れている間に、このガラスリボンを覆うこの区画は、ガラスの温度およびさらに正確に粘度を調整するように設計されている加熱システムおよび冷却システムによって、塞がれている。
フロート法の間に、ガラスセラミック用前駆体ガラスでの都合の悪い失透問題を克服するために、国際公開第2005/073138号パンフレットは、溶融金属のために設置された特別なパイプを必要とし、特に溶融した金属を、デッドスポットに注ぐことによって、フロートガラスにおいてデッドスポットを除去することを勧めている。
米国特許第3684475号明細書は、金属浴上の圧延されたガラスストリップの通路を教示する。したがって、ここでは、溶融ガラスは注がれていない。これらの非常に高温でのそうした圧延は、幅広で、かつ/または厚いガラスシートが得られることを可能にしない。
米国特許出願公開第2002/0023463号明細書は、表面結晶化なしでフロート法によって生産できる特別なガラスセラミック組成物を教示する。この文献は、表面上でのZnOの減少が、失透を生成することを特に教示する。ガラスは、長時間(30〜40分)流れ続け、ガラスの冷却速度が18℃/分未満であるようになっている。
他の文献については、米国特許第3539320号明細書、米国特許第4115091号明細書、米国特許第3718450号明細書および仏国特許出願公開第05/54052号明細書を挙げることができる。
その組成が従来のものである場合でさえ、ガラスセラミック用前駆体ガラスを流すために、従来のフロートガラスの設備を使用できることが、今や見出された。本発明により、2つの条件が満たされることが好ましい:
a)その失透開始温度より高い温度で、ガラスが注がれ;そして、
b)ガラスの冷却速度は、一方では、失透速度が最大である温度にガラスがある場合の時間t1と、他方では、失透結晶の成長速度が、1μm/分未満となる温度にガラスがある場合の時間t2(t2は、時間t1の後に来る、つまりt2はt1に続く)との間で、少なくとも18℃/分である。
本発明による方法のおかげで、実際には失透は起こらないが、上記の条件a)およびb)は、失透パラメーター(温度および結晶成長速度)を含む。これは、また理論温度のことについて言及することができる理由である。実際、つまり本発明による方法を実行する前に、所望の組成物の試料で、失透の試行を行うことによって、これらのパラメーターを予め決定することが勧められる。今や、これらのパラメーターは、ガラスの組成によって変化できる。パラメーターを決定するために、ガラス試料は、失透が生じないように充分高い温度(一般的には、1500℃または1400℃でも充分である)に加熱されたるつぼに置かれ、試料は、時間tの保持時間が観察される温度Tまで冷めるように放置され、そして次に試料は、急速に冷却される。Tおよびtを変化させることによって、失透開始温度および失透速度を決定できる。最大失透温度および最大失透速度を決定するために、DSCを使用することもできる。試料中で結晶のサイズは、単対物双眼顕微鏡において、目視観察によって決定される。時間t2は、時間t1の後で起こる。
条件a)を満たすためには、フロートチャンバーの上流でガラスを鋳造するために、ガラスを少なくとも1380℃、好ましくは、少なくとも1400℃、そして少なくとも1450℃までもに加熱すると、一般的に充分である。鋳造ガラスは、一般的に、炉とフロートチャンバーとの間で固体化することなく、溶融炉から直接出てくる。
ガラスの冷却速度は、時間t1と時間t2との間で、少なくとも18℃/分である。t1とt2との間のこの速度は、一般的に48℃/分未満であり、そして40℃/分未満、または30℃/分未満までも、または28℃/分未満までもであることができる。
通常のソーダ石灰シリカガラスの場合におけるように、わずかに還元する気体雰囲気、例えば、(標準体積またはNormal Literで)1〜12%水素を含有するN/H混合物が、フロートチャンバー内で維持される。気体雰囲気は、一般的に1時間当り、3〜250回の割合でフロートチャンバー内に、継ぎ足される。
通常のソーダ石灰シリカガラス用のフロート法では、金属浴は、約1000℃である。本発明の内容では、鋳造の際に、表面上で溶融金属が1150℃より上、1200℃より上までも、そして1250℃より上までも、になることが一般的に必要である。ガラスが鋳造される点において、溶融金属の表面より3cm下で測定して、1250℃の温度で、良好な結果が得られた。これは、表面それ自身の温度より高いことを意味する。また、ガラスがフロートチャンバーの下流終端に向かって流れるにつれて、下流終端に向かってガラスが金属を含んでいる傾向がある。大部分の従来のフロートガラス法(従来技術)では、金属は、より深い流れを経由して、上流終端に向かって戻り、この動きは、一般的に循環ループと呼ばれる。しかし、本発明の内容では、ガラスのチャンバーを通って移動する間、ガラスの最小冷却速度に従うことが必要であることを知った上で、溶融金属は、上流終端から下流終端に向かって、温度が下がっていることが推奨される。これは、下流終端と上流終端との間で、溶融金属の単一の循環ループを有する代わりに、浴の中間区画で溶融金属の中に沈められたダムにより、ガラスの通路に沿った少なくとも2つの一連の循環ループを有することが、好ましいことができるからである。このダムは、特に保護層、例えば、アルミナで被覆されたモリブデンでできている。従って、上流終端に向かうより熱い循環ループ、および下流終端に向かうより冷たい循環ループを有することができる。同じように、溶融金属の少なくとも3つの一連の循環ループを形成することがまた可能である。上流終端から下流終端に向けての温度変化は、設備の全長にわたって、ガラスの上に置かれた加熱要素によって制御される。目的は、概して、金属からガラスが分離する点(最も下流のガラス/溶融金属接触点)で、ガラスが730〜850℃の温度を有することである。好ましくは、ポイズでのガラスの粘度の、底が10の対数が、3.4〜3.9の範囲であるような温度の上流で、ガラスが鋳造される。好ましくは、ガラスが金属から分離する点(最も下流のガラス/溶融金属の接触点)で、ポイズでのガラスの粘度の、底が10の対数が、11〜12の範囲であるような温度を、ガラスが有する。
圧延による平面ガラスセラミックの従来の製造方法において、前駆体ガラスは、一般的に精製剤として酸化された形態のヒ素を含む。従って、フロート設備の気体雰囲気が、有毒ガスで満たされてしまうので、本発明によって転化される前駆体ガラスにおいて、ヒ素の存在は勧められない。したがって、SnO等の別の精製剤を使用することが勧められる。予想外なことに、本発明により、平面ガラスに転化されるSnClを富化した前駆体ガラスは、改善された硬度のガラスセラミックとなることが観察された。したがって、前駆体ガラスは、0〜0.5wt%のSnClを含むことができる。好ましくは、前駆体ガラスは、重量で100ppm未満のAsを含む。前駆体ガラスは、アンチモンを含まないことができ、または重量で100ppm未満のSbを含むことができる。
前駆体ガラスは、スズを含まないことができる。特に、これは、仏国特許出願公開第05/54052号明細書(その内容は参照により取り込まれる)において、その組成が請求の範囲に記載されたガラス、すなわち、以下の組成を有するガラスであることができる:
SiO 52〜75wt%
Al 18〜27wt%
LiO 2.5〜5.5wt%
O 0〜3wt%
NaO 0〜3wt%
ZnO 0〜3.5wt%
MgO 0〜3wt%
CaO 0〜2.5wt%
BaO 0〜3.5wt%
SrO 0〜2wt%
TiO 1.2〜5.5wt%
ZrO 20〜3wt%
0〜8wt%。
しかし、前駆体ガラスは、特に、精製剤として機能する酸化された形態のスズを含むことができる。したがって、一般的に、SnOの含有量は、0.1〜0.5wt%の範囲であろう。金属と接触した面がスズで富化していることが観察された。試行の間に、SnOの濃度が、150nmの深さにわたり上昇することが特に観察され、150nm未満の厚みにおける0.2wt%から、表面上における10wt%までであった。本発明によるフロート法の後で、ガラスは、SnOの表面勾配を有し、その含有量は、ガラスのコアに向かって低下している。150nmの表面厚み以内で、SnO濃度は、少なくとも5wt%、または少なくとも8wt%までもの濃度を局所的に超えるが、しかし一般的に高くても12wt%であると推定される。この濃縮度によることができるガラスセラミック上の圧入によって測定した表面強度の増加が、下記の例で具体的に説明されている。
同じ組成の2種のガラスセラミックを比較した、1種は、本発明によって精製されたものであり、そして他方は従来の圧延工程によって生成されたものである。これらのガラスセラミックは、両方とも、全体的な組成として、以下を有していた:
Figure 2010508235
機械的硬度を決定する流れの中で、(種々の荷重で適用したヴィッカースの先端を用いた)マイクロ圧入により、(フロートガラスのセラミゼーションに続き、1000時間、725℃でエージング後の)フロートガラスセラミックが、同じ化学的組成を有する圧延されたガラスセラミックの硬度の半分であるスズ面(スズ浴と接触している面)における機械的強度で、低下していることが見いだされた。
ガラスは、一般的に3.5wt%までの含有量で、ZnOを含むことができる。本発明による方法が、(金属浴と接触していない)気体雰囲気と接触している側上で、ZnOの表面含有量を低下させることが観察された。例を示すと、(例えば、ガラスの厚みの真ん中の)コア中のガラスは平均して2wt%ZnOを含み、表面においては、0%にその濃度が次第に低下するのが分かるであろうが、一方、深さ10μm超においては、ZnO含有量は、2wt%である。そして、米国特許出願公開第2002/0023463号明細書の教示と反対に、この表面での減少が、より少ない失透において反映されていない。
前駆体ガラス(および前駆体ガラスから誘導されたガラスセラミック)は、着色剤を含まない場合がある。これは、他の用途のために、透明のガラスセラミックで、特に、煙突挿入物および耐火ドアでニーズがあるからであり、ガラスセラミックは、可視域で不透明であるが、赤外に関しては、可能な限り透明であることが好ましい。例えばレンジ台の上面では、ガラスセラミックは、レンジ台の上面の下に置かれた加熱要素を、視界から隠すが(とは言っても、加熱抵抗要素が赤い場合には、ガラスセラミック板を通して見えるようになるが)、調理のためにできる限り多くの加熱放射を通す。
目的が着色したガラスセラミックおよび/またはより低い赤外透過を有するものを得ることである場合、以下の着色剤の少なくとも1種をガラス組成に加えることができる:
Fe 1%まで、そしてさらに一般的には0.2〜0.9wt%;
NiO 1%まで、そしてさらに一般的には0.2〜0.9wt%;
Cr 1%まで、そしてさらに一般的には0.2〜0.9wt%;
CuO 1%まで、そしてさらに一般的には0.2〜0.9wt%
CoO 1%まで、そしてさらに一般的には0.2〜0.9wt%;
Mn 1%まで、そしてさらに一般的には0.2〜0.9wt%;
1%まで、そしてさらに一般的には0.2〜0.9wt%;
および着色剤の全合計は、一般的に2%を超えない。
は、最終のガラスセラミックに、特に、レンジ台の上面としての用途で、所望の具体的な特性を付与できるので、好ましい着色剤である。美的観点から評価される反射における黒色の外観、および透過における赤みを帯びた茶色の色合いは別として、Vは、ガラスセラミックに、可視における低い透過および高い赤外(IR)透過を与える。可視における低い透過は、使用者にとって下にある加熱要素が眩しくなく、そして加熱要素が作動している場合に、高い赤外透過が加熱要素を目視で検出することを可能にし、そして、調理条件を制御することを容易にすることを意味する。
着色剤を含有するガラスセラミックは、ガラスセラミックの色が長い間にゆっくりと変わることが見える欠点を有し、これは、一般的に着色剤の酸化度での変化による。この望ましくないエージングは、使用中に最も加熱される点における着色変化により反映される。従って、レンジ台の上面の場合は、常に同じ所での抵抗要素により繰り返される加熱は、その抵抗要素の形態の目に見える印を形成する。着色剤Vの場合には、印の形成は、さらに目立った印を形成するVへのゆっくりとした変化となる。耐エージング性は、想定される使用に含まれるであろうより高い温度を含む、加速された加熱処理によって試験される。標準テストは、725℃で、1000時間加熱することから成り、その後、IRを透過するガラスセラミックの能力が測定される。
予想外に、同じ組成の本発明の方法による平面ガラスセラミック板が、圧延による従来の生成方法によって製造されたガラスセラミックより、遙かに遅くエージングすることが見いだされた。この説明は本願の範囲を制限することはできないが、フロート法の間に使用されるわずかに還元する雰囲気が、この特性の原因であることができるようである。実際、板の2つの面、より顕著に厚いフロートチャンバーの雰囲気と接触していた層が、コアより暗い層を有したことが見いだされた、本発明はまた、該板の少なくとも1つの主面にわたり一様に、コアにおけるよりも表面上でさらに還元された状態を有する多価着色剤を含有するガラスセラミック前駆体ガラスのシートに関し、該主面は、少なくとも100cm、おそらくは200cm超、そして400cm超までもの面積を有し。特に、さらに還元された状態は、表面から100〜300μmの範囲の深さまでである。本発明はまた、該板の少なくとも1つの主面にわたり一様に、コアにおけるより表面上でさらに還元された状態を有する多価着色剤を含有するガラスセラミック板に関し、該主面は、少なくとも100cm、おそらくは200cm超、そして400cm超までもを有する。
例を示すために、0.7%のVを含有するガラスセラミックでの試行では、雰囲気面の上に120μm厚のより暗い層、およびスズの面上に10μm厚の層があることが観察された。全表面にわたり一様なこの層の形成は、続くエージングを遅くするようである。下の表の例は、この効果を具体的に示す。表は、1000時間、725℃のエージングテストの前および後において、(上記で既に示した組成と)同じ組成の板上で(3mm厚でのN410基準による%での)測定されたIR透過を比較する:
Figure 2010508235
本発明による例では、時間t1とt2との間の冷却速度は、25℃/分であった。
本発明によるガラス上で行われたフロート法は、まだガラスセラミックでないが、当業者に周知のさらなるステップで、転化されるガラスを与える。ガラスセラミックの特別な構造は、ガラスをシート/板に形成する操作の後で、およびさらに一般的には、フロートガラスリボンが縦方向および横方向に切断された後で、(’’セラミゼーション’’と呼ばれる)特定の熱処理によって、生成される。
SiO−Al−LiO系ガラスセラミックにおける例を示すために、セラミゼーション処理は、一般的に次に様に行うことができる:
a)一般的に、ガラスの転化範囲に近いところにある、核生成範囲まで、30〜80℃/分の速度で、温度を上昇させる;
b)温度は、核生成範囲(670〜800℃)を、15〜25分かけて通過する;
c)一般的に900〜1100℃のセラミゼーション保持温度まで、15〜30℃/分の速度で、温度を上昇させる;
d)セラミゼーション保持温度は、10〜25分間維持され;そして、
e)板は、急速に周囲温度まで冷却される。
セラミゼーションサイクルの後で、ガラス板は、ガラスセラミック構造の結晶相の特徴を含む。
(セラミゼーションされたか、またはされていない)リボンを切断した後で、得られた板は、2つの主表面(および4つ小さい表面を有する端)を有し、その面積は100cm超、そして一般的に1000cm超である。

Claims (21)

  1. フロートチャンバー内の溶融金属浴上での溶融ガラスの連続的なフローティングを含む、ガラスセラミック用前駆体ガラスの平面リボンを製造するための方法、
    該ガラスは、該チャンバーの上流の該溶融金属の上へ、該ガラスの失透開始温度より高い温度にある溶融状態で注がれる、該ガラスは、該金属浴に沿って流れるリボンを順次形成する、該ガラスの冷却速度は、一方では、該失透速度が最大である理論上の温度に該ガラスがある時間t1と、他方では、失透結晶成長速度が1μm/分未満となる理論上の温度に該ガラスがある後の時間t2との間で、少なくとも18℃/分である。
  2. 該ガラスの該冷却速度が、t1とt2との間で、48℃/分未満であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 該ガラスの該冷却速度が、t1とt2との間で、40℃/分未満であることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. 該ガラスの該冷却速度が、t1とt2との間で、30℃/分未満であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 該ガラスの該冷却速度が、t1とt2との間で、28℃/分未満であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 該ガラスが、該溶融金属の上に注がれるために、少なくとも1380℃に加熱されることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 該ガラスが、該溶融金属の上に注がれるために、少なくとも1400℃に加熱されることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 標準体積中に1〜12%の水素を含有するN/H混合物を含む気体雰囲気が、該フロートチャンバー内で維持されることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 該ガラスが鋳造される点における表面上で、該金属浴が、高くても1150℃であることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 該ガラスが鋳造される点における表面上で、金属浴が、高くても1250℃であることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 該ガラスが該金属から分離する下流の点において、該ガラスが、730〜850℃の温度を有することを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. ポイズでの該ガラスの粘度の、底が10の対数が、3.4〜3.9の範囲にあるような温度で、該ガラスが鋳造されることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. ポイズでの該ガラスの粘度の、底が10の対数が、ll〜12の範囲にあるような温度を、該ガラスが有することを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 該ガラスのSnO含有量が、0.1〜0.5wt%の範囲であることを特徴とする、請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 主面の表面から150nmの厚み以内で、SnO濃度が少なくとも5wt%の濃度に局所的に達する、SnOを含有するガラスセラミック前駆体ガラス板。
  16. 主面の該表面から150nmの厚み以内で、該SnO濃度が少なくとも8wt%の濃度に局所的に達することを特徴とする、請求項15に記載された方法。
  17. 主面の該表面から150nmの厚み以内で、該SnO濃度が少なくとも5wt%の濃度に局所的に達する、SnOを含有するガラスセラミック板。
  18. 主面の該表面から150nmの厚み以内で、該SnO濃度が少なくとも8wt%の濃度に局所的に達することを特徴とする、請求項17に記載の板。
  19. ガラスセラミック前駆体ガラス板、該板の少なくとも1つの主面にわたり一様に、コアにおけるよりも表面上でさらに還元された状態を有する多価着色剤を含み、該主面が少なくとも100cmの面積を有する、。
  20. 該さらに還元された状態が、該表面から、100〜300μmの範囲の深さに至ることを特徴とする、請求項1〜19に記載の板。
  21. ガラスセラミック板の少なくとも1つの主面にわたり一様に、コアにおけるより表面上でさらに還元された状態を有する多価着色剤を含み、該主面が少なくとも100cmの面積を有する、ガラスセラミック板。
JP2009535106A 2006-11-07 2007-11-05 ガラスセラミック用のフロート法 Active JP5363329B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0654760A FR2908130B1 (fr) 2006-11-07 2006-11-07 Flottage de vitroceramique
FR0654760 2006-11-07
PCT/FR2007/052299 WO2008056080A2 (fr) 2006-11-07 2007-11-05 Flottage de vitroceramique

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010508235A true JP2010508235A (ja) 2010-03-18
JP2010508235A5 JP2010508235A5 (ja) 2012-05-24
JP5363329B2 JP5363329B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=38048057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009535106A Active JP5363329B2 (ja) 2006-11-07 2007-11-05 ガラスセラミック用のフロート法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9914658B2 (ja)
EP (1) EP2086894B1 (ja)
JP (1) JP5363329B2 (ja)
KR (1) KR101486417B1 (ja)
CN (1) CN101563298B (ja)
ES (1) ES2553330T3 (ja)
FR (1) FR2908130B1 (ja)
WO (1) WO2008056080A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012066948A1 (ja) * 2010-11-18 2012-05-24 日本電気硝子株式会社 Li2O-Al2O3-SiO2系結晶性ガラスおよびそれを結晶化させてなるLi2O-Al2O3-SiO2系結晶化ガラス
JP2014522367A (ja) * 2011-05-16 2014-09-04 ユーロケラ 透過が制御されたベータ石英ガラスセラミックおよびその製造方法
WO2015049890A1 (en) * 2012-10-05 2015-04-09 Asahi Glass Company, Limited Strengthened glass and methods for making the same by using differential time
US9126859B2 (en) 2010-08-11 2015-09-08 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Li2O—Al2O3—SiO2—based crystallized glass
JP2016503384A (ja) * 2012-11-22 2016-02-04 ユーロケラ 制御された透過率曲線ならびに高含有量の酸化鉄および酸化スズを有するβ−石英ガラスセラミック、前記ガラスセラミックの物品、前駆体ガラス
JP2016505482A (ja) * 2012-11-22 2016-02-25 ユーロケラ 制御された透過率曲線および高酸化鉄含有量を有するβ−石英ガラスセラミック、前記ガラスセラミックから構成された物品、および前駆体ガラス

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITTV20080085A1 (it) * 2008-06-19 2009-12-20 Yuri Schiocchet Struttura in materiale ceramico e relativo procedimento di realizzazione
JP5458532B2 (ja) * 2008-09-08 2014-04-02 日本電気硝子株式会社 Las系フロートガラス
WO2010070982A1 (ja) * 2008-12-16 2010-06-24 旭硝子株式会社 フロートガラス製造設備用皮膜付き金属部材およびフロートガラス製造方法
DE102009013127C5 (de) * 2009-03-13 2024-12-19 Schott Ag Transparente, eingefärbte Kochfläche und Verfahren zum Anzeigen eines Betriebszustandes einer solchen
FR2955574B1 (fr) * 2010-01-22 2014-08-08 Eurokera Vitroceramiques de beta-quartz ; articles en lesdites vitroceramiques ; procedes d'obtention ; verres precurseurs.
DE102010043326B4 (de) * 2010-11-03 2013-08-14 Schott Ag Verfahren zur festigkeitssteigernden Keramisierung eines gefloateten kristallisierbaren Glases, keramisiertes Floatglas und Verwendung des keramisierten Floatglases
DE102011050867A1 (de) * 2011-06-06 2012-12-06 Schott Ag Hochfeste eingefärbte. beidseitig glatte Glaskeramik als Kochfläche
JP5978394B2 (ja) * 2013-04-30 2016-08-24 Hoya株式会社 板ガラスの製造方法、情報記録媒体用ガラス基板の製造方法および情報記録媒体の製造方法
FR3040766B1 (fr) 2015-09-08 2018-07-27 Eurokera S.N.C. Plan de travail en vitroceramique
FR3040611B1 (fr) 2015-09-08 2018-05-25 Eurokera S.N.C. Plan de travail en vitroceramique
FR3040609B1 (fr) 2015-09-08 2018-05-25 Eurokera S.N.C. Plan de travail en vitroceramique
FR3040699A1 (fr) 2015-09-08 2017-03-10 Eurokera Surface de mobilier en vitroceramique
FR3040610B1 (fr) 2015-09-08 2018-05-25 Eurokera S.N.C. Plan de travail en vitroceramique
FR3040770B1 (fr) 2015-09-08 2018-07-27 Eurokera S.N.C. Plan de travail en vitroceramique
FR3040767B1 (fr) 2015-09-08 2018-07-27 Eurokera Plan de travail en vitroceramique
FR3040608B1 (fr) 2015-09-08 2018-05-25 Eurokera S.N.C. Plan de travail en vitroceramique
FR3040768B1 (fr) 2015-09-08 2018-07-27 Eurokera S.N.C. Plan de travail en vitroceramique
FR3040769B1 (fr) 2015-09-08 2018-07-27 Eurokera Plan de travail en vitroceramique
JP2022507157A (ja) * 2018-11-16 2022-01-18 コーニング インコーポレイテッド 調節可能な赤外透過率を有するガラスセラミックデバイスおよび方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001354446A (ja) * 2000-04-08 2001-12-25 Carl Zeiss:Fa 平板フロートガラス
WO2005073138A1 (fr) * 2004-01-28 2005-08-11 Saint-Gobain Glass France Verre plat par flottage sans point fixe
DE102005033908B3 (de) * 2005-07-15 2006-05-18 Schott Ag Gefloatetes, in eine Glaskeramik umwandelbares Flachglas und Verfahren zu seiner Herstellung

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3954432A (en) * 1974-10-15 1976-05-04 Ppg Industries, Inc. Method for improving the quality of flat glass formed on a bath of molten tin
US4305745A (en) * 1980-04-04 1981-12-15 Ppg Industries, Inc. Method of attenuating glass in a float process
DE19739912C1 (de) * 1997-09-11 1998-12-10 Schott Glas Alkalifreies Aluminoborosilicatglas und dessen Verwendung
US6065309A (en) * 1997-09-20 2000-05-23 Wisconsin Alumni Research Foundation Float processing of high-temperature complex silicate glasses and float baths used for same
JP4450460B2 (ja) * 1999-02-25 2010-04-14 Hoya株式会社 結晶化ガラスおよびその製造方法、ならびにそれを用いた情報記録媒体用基板、情報記録媒体および情報記録装置
CN1501892A (zh) * 2001-03-20 2004-06-02 PPG��ҵ����˾ 形成压花和/或花纹玻璃的方法和设备及由其形成的玻璃制品
CN1161296C (zh) * 2002-01-18 2004-08-11 北京盛康宁科技开发有限公司 一种微晶玻璃板材的生产方法
US6962887B2 (en) * 2003-05-14 2005-11-08 Ppg Industries Ohio, Inc. Transparent glass having blue edge color
DE102004022629B9 (de) * 2004-05-07 2008-09-04 Schott Ag Gefloatetes Lithium-Aluminosilikat-Flachglas mit hoher Temperaturbeständigkeit, das chemisch und thermisch vorspannbar ist und dessen Verwendung

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001354446A (ja) * 2000-04-08 2001-12-25 Carl Zeiss:Fa 平板フロートガラス
WO2005073138A1 (fr) * 2004-01-28 2005-08-11 Saint-Gobain Glass France Verre plat par flottage sans point fixe
DE102005033908B3 (de) * 2005-07-15 2006-05-18 Schott Ag Gefloatetes, in eine Glaskeramik umwandelbares Flachglas und Verfahren zu seiner Herstellung

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9126859B2 (en) 2010-08-11 2015-09-08 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Li2O—Al2O3—SiO2—based crystallized glass
WO2012066948A1 (ja) * 2010-11-18 2012-05-24 日本電気硝子株式会社 Li2O-Al2O3-SiO2系結晶性ガラスおよびそれを結晶化させてなるLi2O-Al2O3-SiO2系結晶化ガラス
JP2014522367A (ja) * 2011-05-16 2014-09-04 ユーロケラ 透過が制御されたベータ石英ガラスセラミックおよびその製造方法
WO2015049890A1 (en) * 2012-10-05 2015-04-09 Asahi Glass Company, Limited Strengthened glass and methods for making the same by using differential time
JP2016503384A (ja) * 2012-11-22 2016-02-04 ユーロケラ 制御された透過率曲線ならびに高含有量の酸化鉄および酸化スズを有するβ−石英ガラスセラミック、前記ガラスセラミックの物品、前駆体ガラス
JP2016505482A (ja) * 2012-11-22 2016-02-25 ユーロケラ 制御された透過率曲線および高酸化鉄含有量を有するβ−石英ガラスセラミック、前記ガラスセラミックから構成された物品、および前駆体ガラス

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090082380A (ko) 2009-07-30
US20090314034A1 (en) 2009-12-24
EP2086894B1 (fr) 2015-09-09
CN101563298A (zh) 2009-10-21
WO2008056080A3 (fr) 2008-07-03
ES2553330T3 (es) 2015-12-07
KR101486417B1 (ko) 2015-01-26
US9914658B2 (en) 2018-03-13
EP2086894A2 (fr) 2009-08-12
JP5363329B2 (ja) 2013-12-11
FR2908130A1 (fr) 2008-05-09
WO2008056080A2 (fr) 2008-05-15
CN101563298B (zh) 2012-11-14
FR2908130B1 (fr) 2009-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5363329B2 (ja) ガラスセラミック用のフロート法
US20240158287A1 (en) Colored glass-ceramics having petalite and lithium silicate structures
JP5385507B2 (ja) 光学検出可能な、フロート可能な、ヒ素およびアンチモンを含まないグレイザブルなリチウム−アルミノケイ酸ガラス
JP5030489B2 (ja) フロート法による、セラミック変換可能な平坦ガラス及びその製造方法
EP1682458B1 (en) Lithia-alumina-silica containing glass compositions and glasses suitable for chemical tempering and articles made using the chemically tempered glass
JP6587903B2 (ja) 結晶度が高いリチウムアルミニウムケイ酸塩のガラスセラミック、及びその使用
DE10110225C2 (de) Glaskeramisches Trägermaterial, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
KR101848517B1 (ko) 베타-석영 유리 세라믹 및 관련된 전구체 유리
JP5458532B2 (ja) Las系フロートガラス
US20050250639A1 (en) Lithium-aluminosilicate flat float glass
WO2009141959A1 (ja) 結晶性ガラス及びこれを結晶化させてなる結晶化ガラス
JP2006199538A (ja) Li2O−Al2O3−SiO2系結晶性ガラス及び結晶化ガラス並びにLi2O−Al2O3−SiO2系結晶化ガラスの製造方法。
EP1146018A1 (de) Gefloatetes Flachglas
KR101962063B1 (ko) 네펠린 결정상을 포함하는 광형성 가능한 유리-세라믹
EP3228601A1 (en) Glass plate and heater using same
KR20150143694A (ko) 저 철 고 산화/환원 비 및 고 철 고 산화/환원 비의 소다-석회-실리카 유리 및 이의 제조 방법
JPH11228181A (ja) Li2 O−Al2 O3 −SiO2 系結晶化ガラス
KR102822637B1 (ko) 결정화 가능한 리튬 알루미늄 규산염 유리 및 그로부터 제조된 유리 세라믹, 유리 및 유리 세라믹의 제조 방법 및 유리 세라믹의 용도
KR102826276B1 (ko) 결정화 가능한 리튬 알루미늄 규산염 유리 및 그로부터 제조된 유리 세라믹, 유리 및 유리 세라믹의 제조 방법 및 유리 세라믹의 용도
TW202330425A (zh) LiO-AlO-SiO系結晶化玻璃
Zheng et al. Crystallization of CaO–MgO–Al2O3–SiO2 glass prepared by float process
Götz et al. 3.3 Development and Production of Glass Ceramic Cooktop Panels

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5363329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250