[go: up one dir, main page]

JP2010507322A - 無線通信システムでのランダムアクセス遂行方法 - Google Patents

無線通信システムでのランダムアクセス遂行方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010507322A
JP2010507322A JP2009533259A JP2009533259A JP2010507322A JP 2010507322 A JP2010507322 A JP 2010507322A JP 2009533259 A JP2009533259 A JP 2009533259A JP 2009533259 A JP2009533259 A JP 2009533259A JP 2010507322 A JP2010507322 A JP 2010507322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
random access
terminal
message
network
terminal identifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009533259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4975823B2 (ja
Inventor
ヨン デ リー,
スン ダク チュン,
スン チュン パク,
スン チュン イ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Priority claimed from PCT/KR2007/005384 external-priority patent/WO2008054112A2/en
Publication of JP2010507322A publication Critical patent/JP2010507322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4975823B2 publication Critical patent/JP4975823B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is leader and terminal is follower
    • H04W52/0216Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is leader and terminal is follower using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0866Non-scheduled access, e.g. ALOHA using a dedicated channel for access
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本発明の一実施形態に係るランダムアクセス方法において、端末は、ネットワークにランダムアクセスのためのプリアンブルを伝送し、ネットワークからプリアンブルに対する応答としてランダムアクセス応答メッセージを受信する。端末は、ネットワークとの連結設定を要請するためにネットワークに連結設定要請メッセージを伝送する。ネットワークは、連結設定情報及びランダムアクセス過程での衝突解決のための衝突解決情報を一つのメッセージに含ませて端末に伝送する。メッセージに端末の端末識別子が含まれた場合、端末は、自身がランダムアクセスに成功したと判断し、連結設定情報にしたがって以後の手順を行う。また、メッセージに端末の端末識別子が含まれていない場合、端末は、自身がランダムアクセスに失敗したと判断し、所定時間が経過した後、ネットワークにランダムアクセスプリアンブルを再び伝送する。

Description

本発明は、無線通信システムに関するもので、より詳細には、無線通信システムでのランダムアクセス遂行方法に関するものである。
非同期方式移動通信システム規格(3GPP:3rd Generation Partnership Project)によるWCDMA(Wideband Code Division Multiple Access)システムにおいて、ネットワーク(UTRAN:UMTS Terrestrial Radio Access Network)から端末にデータを伝送するダウンリンク伝送チャネルとしては、システム情報を伝送する放送チャネル(BCH:Broadcast Channel)と、使用者トラフィックや制御メッセージを伝送するダウンリンク共有チャネル(DL−SCH:Downlink Shared Channel)とがある。ダウンリンクマルチキャストまたは放送サービス(MBMS:Multimedia Broadcasting and Multicast Service)のトラフィックまたは制御メッセージの場合、DL−SCHまたは別途のダウンリンクマルチキャストチャネル(MCH:Multicast Channel)を通して伝送される。一方、端末からネットワークにデータを伝送するアップリンク伝送チャネルとしては、初期制御メッセージを伝送するランダムアクセスチャネル(RACH:Random Access Channel)と、使用者トラフィックや制御メッセージを伝送するアップリンク共有チャネル(UL−SCH:Uplink Shared Channel)とがある。
以下では、WCDMAシステムでのRACHに対して説明する。RACHは、アップリンクに短い長さのデータを伝送するために使用され、RRC連結要請メッセージ、セル更新メッセージ、URA更新メッセージなどの一部のRRCメッセージもRACHを通して伝送される。論理チャネルCCCH(Common Control Channel)、DCCH(Dedicated Control Channel)、DTCH(Dedicated Traffic Channel)が伝送チャネルRACHにマッピングされることがあり、伝送チャネルRACHは、再び物理チャネルPRACH(Physical Random Access Channel)にマッピングされる。
端末のMAC(Medium Access Control)階層が端末物理階層にPRACH伝送を指示すると、端末物理階層は、まず、一つのアクセススロット及び一つのシグネチャ(signature)を選択し、PRACHプリアンブルをアップリンクに伝送する。前記プリアンブルは、1.33ms長さのアクセススロット区間の間に伝送され、アクセススロットの最初の一定長さの間に16個のシグネチャのうち一つのシグネチャを選択して伝送する。端末がプリアンブルを伝送すると、基地局は、ダウンリンク物理チャネルAICH(Acquisition Indicator Channel)を通して応答信号を伝送する。前記プリアンブルに対する応答として伝送されるAICHは、前記プリアンブルが伝送されたアクセススロットに対応するアクセススロットの最初の一定長さの間に前記プリアンブルが選択したシグネチャを伝送する。このとき、基地局は、前記AICHが伝送するシグネチャを通して肯定的な応答(ACK:Acknowledgement)または否定的な応答(NACK:Non−acknowledgement)を端末に伝送する。端末がACKを受信すると、端末は、前記伝送したシグネチャに対応するOVSF(Orthogonal Variable Spreading Factor)コードを使用して10msまたは20ms長さのメッセージ部分を伝送する。そして、端末がNACKを受信すると、端末MACは、適当な時間以後に端末物理階層に再びPRACH伝送を指示する。一方、端末が伝送したプリアンブルに対応するAICHを受信していない場合、端末は、定められたアクセススロット以後に、以前のプリアンブルより一段階高い電力で新しいプリアンブルを伝送する。
以下では、WCDMAシステムで端末がRACHを用いてメッセージを伝送するケースに対して説明する。
まず、休止モード(Idle Mode)にある端末がRACHを通してネットワークに初期制御メッセージを伝送するケースがある。一般的に、端末がネットワークとの時間同期を合わせる場合、そして、アップリンクへのデータ伝送が必要であるが、前記データを伝送するアップリンクの無線資源がないときに端末が無線資源を獲得する場合、端末はRACHを用いる。例えば、端末が電源をオンにして新しいセルに最初に接近する場合、一般的に、端末は、ダウンリンクの同期を合わせ、接続しようとするセルでのシステム情報を受信する。そして、前記システム情報を受信した後、前記端末は、RRC連結のために接続要請メッセージを伝送する。しかしながら、前記端末は、現在ネットワークとの時間同期も合っていない状態で、かつ、アップリンクの無線資源も確保されていない状態であるので、RACHを用いるようになる。すなわち、前記端末は、RACHを用いてネットワークに連結要請メッセージ伝送のための無線資源を要請する。そして、該当の無線資源の要請を受けた基地局は、前記端末にRRC連結要請メッセージを伝送できるように適当な無線資源を割り当てる。そうすると、前記端末は、前記無線資源を通してRRC連結要請メッセージを網に伝送することができる。
二番目には、端末とネットワークとのRRC連結がなされた状態で、RRC連結モードにある端末がRACHを用いるケースがある。この場合、ネットワークの無線資源スケジューリングにしたがって、端末は、無線資源の割り当てを受け、割り当てられた無線資源を通してデータをネットワークに伝送する。しかしながら、伝送するデータが端末のバッファーに残っていない場合、ネットワークは、前記端末にこれ以上アップリンクの無線資源を割り当てないはずである。なぜなら、伝送するデータを有していない端末にアップリンクの無線資源を割り当てることは非効率的であるためである。端末のバッファー状態は、周期的にまたは特定イベントの発生時ごとにネットワークに報告される。前記状況のように、無線資源のない端末のバッファーに新しいデータが生じると、前記端末に割り当てられたアップリンクの無線資源がないので、前記端末はRACHを用いるようになる。すなわち、前記端末は、RACHを用いてデータの伝送に必要な無線資源をネットワークに要請する。
RACHは、アップリンク共用チャネルとして、ネットワークに初期接続を試みようとする全ての端末が使用可能なチャネルである。したがって、二つ以上の端末が同時にRACHを使用する場合、衝突が発生するようになる。二つ以上の端末による衝突が発生した場合、ネットワークは、それらのうち一つの端末を選択して正常的な手順を進行させ、残りの端末に対しては、衝突発生による問題を解決した後で次の手順を進行させるべきである。この場合、選択された端末に対するランダムアクセス以後の手順進行過程での遅延を発生させないとともに、選択されていない各端末に対する衝突発生による問題を円滑に解決できる手順を定義する必要性が提起される。
本発明は、上記のような従来技術の問題点を解決するためになされたもので、その目的は、無線通信システムで不必要な遅延を防止できるランダムアクセス方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、無線通信システムで無線資源を効率的に使用できるランダムアクセス方法を提供することにある。
本発明の一実施形態に係るランダムアクセス方法において、端末は、ネットワークにランダムアクセスのためのプリアンブルを伝送し、前記ネットワークから前記プリアンブルに対する応答としてランダムアクセス応答メッセージを受信する。前記端末は、前記ネットワークとの連結設定を要請するために前記ネットワークに連結設定要請メッセージを伝送する。前記ネットワークは、連結設定情報及びランダムアクセス過程での衝突解決のための衝突解決情報を一つのメッセージに含ませて前記端末に伝送する。前記メッセージに前記端末の端末識別子が含まれた場合、前記端末は、自身がランダムアクセスに成功したと判断し、前記連結設定情報にしたがって以後の手順を行う。また、前記メッセージに前記端末の端末識別子が含まれていない場合、前記端末は、自身がランダムアクセスに失敗したと判断し、所定時間が経過した後、前記ネットワークにランダムアクセスプリアンブルを再び伝送する。
本発明の他の実施形態に係るランダムアクセス方法において、端末は、ネットワークとの連結が設定された状態でネットワークにランダムアクセスのためのプリアンブルを伝送し、前記ネットワークから前記プリアンブルに対する応答として前記端末の臨時端末識別子を含むランダムアクセス応答メッセージを受信する。前記端末は、アップリンクデータを伝送するために、前記ネットワークにアップリンク資源の割り当てを要請する。前記ネットワークは、前記端末に前記資源割り当てメッセージ及び衝突解決メッセージのうち少なくとも一つを伝送する。前記端末は、前記臨時端末識別子及び前記端末の個人端末識別子を用いて前記ネットワークから資源割り当てメッセージ及び衝突解決メッセージのうち少なくとも一つのメッセージを受信する。
本発明によると、無線通信システムランダムアクセス過程で不必要な遅延を防止でき、無線資源を効率的に使用できるという効果がある。
E−UMTSの網構造を示した図である。 E−UTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)の概略的な構成図である。 端末(UE)とE−UTRANとの間の無線インターフェースプロトコルの構造における制御平面プロトコル構成図である。 端末(UE)とE−UTRANとの間の無線インターフェースプロトコルの構造における使用者平面プロトコル構成図である。 E−UMTSシステムで使用する物理チャネル構造の一例を示した図である。 本発明に係る一実施例の手順フローチャートである。 本発明に係る他の実施例の手順フローチャートである。
以下で添付された図面を参照して説明された本発明の各実施例を通して、本発明の構成、作用及び他の特徴を容易に理解できるだろう。以下で説明される各実施例は、本発明の技術的特徴がE−UMTS(Evolved Universal Mobile Telecommunications System)に適用された各例である。
図1は、E−UMTSの網構造を示した図である。E−UMTSシステムは、既存のWCDMA UMTSシステムから進化したシステムで、現在、3GPP(3rd Generation Partnership Project)で基礎的な標準化作業を進行している。E−UMTSは、LTE(Long Term Evolution)システムとも呼ばれる。UMTS及びE−UMTSの技術規格の詳細な内容は、それぞれ“3rd Generation Partnership Project;Technical Specification Group Radio Access Network”のRelease7及びRelease8を参照することができる。
図1を参照すると、E−UTRANは、基地局(以下、‘eNode B’または‘eNB’と略称する。)で構成されており、各eNBはX2インターフェースを通して連結される。eNBは、無線インターフェースを通して端末(User Equipment;以下、UEと略称する。)と連結され、S1インターフェースを通してEPC(Evolved Packet Core)に連結される。EPCは、MME(Mobility Management Entity)/SAE(System Architecture Evolution)ゲートウェイを含む。
端末とネットワークとの間の無線インターフェースプロトコルの各階層は、通信システムで広く知られた開放型システム間相互接続(Open System Interconnection;OSI)基準モデルの下位3個の階層に基づいてL1(第1階層)、L2(第2階層)及びL3(第3階層)に区分されるが、これらのうち、第1階層に属する物理階層は、物理チャネルを用いた情報伝送サービスを提供し、第3階層に位置する無線資源制御(Radio Resource Control;以下、RRCと略称する。)階層は、端末とネットワークとの間に無線資源を提供する役割を行う。このために、RRC階層は、端末とネットワークとの間にRRCメッセージを互いに交換する。RRC階層は、Node B及びAGなどのネットワークノードに分散されて位置するか、Node BまたはAGに独立的に位置する。
図2は、E−UTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)の概略的な構成図である。図2において、ハッチングした部分は、使用者平面の機能的エンティティを示しており、ハッチングしていない部分は、制御平面の機能的エンティティを示している。
図3A及び図3Bは、端末(UE)とE−UTRANとの間の無線インターフェースプロトコルの構造を示した図で、図3Aが制御平面プロトコル構成図で、図3Bが使用者平面プロトコル構成図である。図3A及び図3Bの無線インターフェースプロトコルは、水平的には物理階層、データリンク階層及びネットワーク階層からなり、垂直的には、データ情報伝送のための使用者平面と制御信号伝達のための制御平面とに区分される。図3A及び図3Bのプロトコル階層は、通信システムで広く知られた開放型システム間相互接続(Open System Interconnection;OSI)基準モデルの下位3個の階層に基づいてL1(第1階層)、L2(第2階層)及びL3(第3階層)に区分される。
第1階層である物理階層は、物理チャネルを用いて上位階層に情報伝送サービスを提供する。物理階層は、上位にある媒体接続制御階層とは伝送チャネルを通して連結されており、この伝送チャネルを通して媒体接続制御階層と物理階層との間のデータが移動する。そして、互いに異なる物理階層の間、すなわち、送信側と受信側の物理階層の間には物理チャネルを通してデータが移動する。E−UMTSにおける前記物理チャネルは、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式で変調され、これによって時間と周波数を無線資源として活用する。
第2階層の媒体接続制御(Medium Access Control;以下、MACと略称する。)階層は、論理チャネルを通して上位階層である無線リンク制御階層にサービスを提供する。第2階層の無線リンク制御(Radio Link Control;以下、RLCと略称する。)階層は、信頼性のあるデータの伝送を支援する。第2階層のPDCP階層は、IPv4やIPv6のようなIPパケットを用いて伝送されるデータを相対的に帯域幅の小さい無線区間で効率的に伝送するために、不必要な制御情報を減少させるヘッダー圧縮機能を行う。
第3階層の最下部に位置した無線資源制御(Radio Resource Control;以下、RRCと略称する。)階層は、制御平面のみで定義され、無線ベアラ(Radio Bearer;以下、RBと略称する。)の設定、再設定及び解除と関連して論理チャネル、伝送チャネル及び物理チャネルの制御を担当する。このとき、RBは、端末とUTRANとの間のデータ伝達のために第2階層によって提供されるサービスを意味する。
ネットワークから端末にデータを伝送するダウンリンク伝送チャネルとしては、システム情報を伝送するBCH(Broadcast Channel)、ページングメッセージを伝送するPCH(Paging Channel)、使用者トラフィックや制御メッセージを伝送するダウンリンクSCH(Shared Channel)がある。ダウンリンクマルチキャストまたは放送サービスのトラフィックまたは制御メッセージの場合、ダウンリンクSCHまたは別途のダウンリンクMCH(Multicast Channel)を通して伝送される。一方、端末から網にデータを伝送するアップリンク伝送チャネルとしては、初期制御メッセージを伝送するRACH(Random Access Channel)や、使用者トラフィックや制御メッセージを伝送するアップリンクSCH(Shared Channel)がある。
伝送チャネルの上位にあり、伝送チャネルにマッピングされる論理チャネルとしては、BCCH(Broadcast Channel)、PCCH(Paging Control Channel)、CCCH(Common Control Channel)、MCCH(Multicast Control Channel)、MTCH(Multicast Traffic Channel)などがある。
E−UMTSシステムでは、ダウンリンクでOFDM方式を使用し、アップリンクではSC−FDMA(Single Carrier−Frequency Division Multiple Access)方式を使用する。多重搬送波方式であるOFDMシステムは、搬送波の一部をグループ化した多数の副搬送波単位で資源を割り当てるシステムであり、接続方式としてOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)を使用する。
OFDMまたはOFDMAシステムの物理階層では、活性搬送波をグループに分離し、各グループをそれぞれ異なる受信側に送信する。各UEに割り当てられる無線資源は、2次元空間の時間−周波数領域によって定義され、連続的な副搬送波の集合である。OFDMまたはOFDMAシステムにおける一つの時間−周波数領域は、時間座標と副搬送波座標によって決定される直四角形に区分される。すなわち、一つの時間−周波数領域は、少なくとも一つ以上の時間軸上でのシンボルと多数の周波数軸上での副搬送波によって区画される直四角形に区分される。このような時間−周波数領域は、特定のUEのアップリンクに割り当てられる。また、ダウンリンクでは、特定の使用者に基地局が時間−周波数領域を伝送することができる。このような時間−周波数領域を2次元空間で定義するためには、時間領域でのOFDMシンボルの数と、周波数領域での基準点からのオフセットだけ離れた位置から開始される連続的な副搬送波の数が与えられるべきである。
現在議論が進行中であるE−UMTSシステムでは、10msの無線フレームを使用し、一つの無線フレームは、20個のサブフレームで構成される。すなわち、一つのサブフレームは0.5msである。一つのリソースブロックは、一つのサブフレーム及びそれぞれ15kHz帯域である12個の副搬送波で構成される。また、一つのサブフレームは、多数のOFDMシンボルで構成され、多数のOFDMシンボルのうち一部のシンボル(例えば、1番目のシンボル)は、L1/L2制御情報を伝送するために使用される。
図4は、E−UMTSシステムで使用する物理チャネル構造の一例を示した図で、一つのサブフレームは、L1/L2制御情報伝送領域(ハッチングした部分)及びデータ伝送領域(ハッチングしていない部分)で構成される。
図5は、本発明に係る好適な一実施例の手順フローチャートである。図5の実施例は、休止モードにある端末の初期ランダムアクセス過程に本発明の技術的特徴が適用された例である。
図5を参照すると、端末(UE)は、基地局(eNB)にランダムアクセスプリアンブルを伝送する(S51)。すなわち、前記端末は、一つのアクセススロットを通して多数のシグネチャのうち特定のシグネチャを選択し、これを前記基地局に伝送する。このとき、前記基地局がアップリンクメッセージ伝送のための資源割り当てを行えるようにアップリンクメッセージ情報またはチャネル測定情報を前記ランダムアクセスプリアンブルに含ませることができる。この場合、二つ以上の端末が同一のシグネチャのような同一の無線資源を使用して同時にランダムアクセスプリアンブルのアップリンク伝送を行うと、衝突が発生するようになる。
前記基地局は、前記ランダムアクセスプリアンブルに対する応答としてランダムアクセス応答メッセージを前記端末に伝送する(S52)。前記ランダムアクセス応答メッセージは、前記端末が伝送したシグネチャ、前記ランダムアクセスプリアンブル伝送に対する承諾または拒絶に対する情報、前記端末に割り当てる無線網臨時端末識別子(Temporary C−RNTI、Cell Radio Network Temporary Identifier)及びRRC連結要請メッセージの伝送と関連した制御情報を含む。前記RRC連結要請メッセージ伝送と関連した制御情報は、無線資源割り当て情報、メッセージ大きさ、RRC連結要請メッセージ伝送のための無線パラメーター(変調及びコーディング情報、Hybrid ARQ情報など)を含む。
前記基地局は、L1/L2制御チャネルを通して前記端末に前記ランダムアクセス応答メッセージの受信のためのシグナリング情報を伝送する。前記シグナリング情報は、前記ランダムアクセス応答メッセージの伝送を指示するRA−RNTI(Random Access Radio Network Temporary Identifier)及び前記ランダムアクセス応答メッセージ伝送と関連した伝送パラメーターを含む。前記 RA−RNTIは、システム情報などを通して前記端末から前記基地局に予め伝達された情報であるので、前記端末は、RA−RNTIを用いてL1/L2制御チャネルを通して前記シグナリング情報を獲得し、獲得されたシグナリング情報を用いて前記ランダムアクセス応答メッセージを受信する。
前記ランダムアクセス応答メッセージに前記端末が伝送したシグネチャが含まれており、前記シグネチャ伝送に対する承諾を意味する情報が含まれている場合、前記端末は、前記基地局にRRC連結要請メッセージを伝送する(S53)。このとき、前記端末は、前記ランダムアクセス応答メッセージに含まれたアップリンク無線資源割り当て情報、メッセージ大きさ、無線パラメーターを用いて前記基地局に前記RRC連結要請メッセージを伝送する。前記RRC連結要請メッセージには、前記端末を識別するための端末識別子が含まれる。前記端末識別子の例として、IMSI(International Mobile Subscriber Identity)やTMSI(Temporary Mobile Subscriber Identity)などのような広域端末識別子を挙げることができる。
前記ランダムアクセス応答メッセージに前記端末が伝送したシグネチャが含まれており、前記シグネチャ伝送に対する拒絶を意味する情報が含まれている場合、または、前記端末が伝送したシグネチャが前記ランダムアクセス応答メッセージに含まれていない場合、前記端末は、RRC連結要請メッセージを伝送せずに、一定時間以後にランダムアクセスプリアンブルを再伝送する。
前記端末から前記RRC連結要請メッセージを受信すると、前記基地局のRRC階層は、前記端末にRRC連結設定メッセージ及びRRC衝突解決メッセージを伝送する。前記RRC連結設定メッセージ及びRRC衝突解決メッセージは、一つのRRCメッセージに含まれて伝送されることが好ましい。他の一例として、前記基地局は、前記端末に前記RRC連結設定メッセージを伝送した後、前記RRC衝突解決メッセージを伝送することができる。
前記RRC連結設定メッセージ及びRRC衝突解決メッセージを一つのRRCメッセージに含ませて伝送することで、メッセージに含まれるパディング(padding)を減少できるようになり、無線資源を効率的に使用することができる。前記RRCメッセージには、ランダムアクセスに成功した端末の端末識別子が含まれる。前記端末識別子は、前記端末から伝送された前記RRC連結要請メッセージに含まれた端末識別子、例えば、IMSI、TMSIなどであることが好ましい。
多数の端末がランダムアクセスプリアンブルまたはRRC連結設定メッセージの伝送過程で衝突した場合、ランダムアクセスに成功した一つの端末のみが前記RRC連結設定メッセージにしたがって動作する。ここで、前記端末がランダムアクセスに成功したことは、前記端末が伝送したランダムアクセスプリアンブルが前記基地局によって成功的に受信され、その後のRRC連結要請が成功的に行われたことを意味する。
上述したように、前記RRCメッセージに含まれる前記RRC連結設定メッセージは、ランダムアクセスに成功した端末のIMSI、TMSIなどのような前記広域端末識別子を含む。前記端末は、自身の臨時C−RNTIを用いてL1/L2制御チャネルを通して前記RRCメッセージの受信のために必要な制御情報を受信する。例えば、前記臨時C−RNTIを用いてL1/L2制御チャネルの特定チャネルのCRC(Cyclic Redundancy Code)検査を行った結果にしたがって、前記特定のチャネルが自身に伝送されるかどうかを把握することができる。他の例として、前記端末は、自身の臨時C−RNTIが L1/L2制御チャネルを通して受信される場合、前記臨時C−RNTIによって指示されるメッセージを受信する。前記特定のチャネルが自身に伝送される場合、前記特定のチャネルを通して伝送される制御情報を用いてデータ領域のダウンリンクチャネル、例えば、ダウンリンク共有チャネル(downlink shared channel:DL−SCH)に伝送される前記RRCメッセージを受信する。
前記端末は、前記RRC連結設定メッセージに前記RRC連結要請メッセージを通して伝送した広域端末識別子が含まれている場合、自身がランダムアクセスに成功したと判断し、前記RRC連結設定メッセージを自身のためのメッセージとして認識する。このとき、前記端末は、前記臨時端末識別子を今後にネットワークとの通信を行うための個人端末識別子(private C−RNTI)として用いる。
前記RRCメッセージに前記RRC連結要請メッセージを通して伝送した前記広域端末識別子が含まれていない場合、前記端末は、自身がランダムアクセスに失敗したと判断する。また、前記端末は、一定時間の間、自身の広域端末識別子が含まれたRRCメッセージを受信していない場合にも、自身がランダムアクセスに失敗したと判断する。このとき、前記端末は、一定時間以後に前記基地局にランダムアクセスプリアンブルを再伝送することで、ランダムアクセス手順を再び開始することができる。
以上説明した本発明の各実施例は、無線リンク失敗以後またはハンドオーバー完了以後に行われる初期接続のためのランダムアクセス過程にも適用される。
図6は、本発明に係る他の実施例の手順フローチャートである。図6の実施例は、RRC連結モードにある端末のランダムアクセス過程に本発明の技術的特徴が適用された例である。例えば、端末は、基地局に伝送するデータがあるが、このための無線資源の割り当てを受けていない場合、RACHを通したランダムアクセス過程を通してデータを伝送することができる。以下で説明される各実施例は、基地局がRRC連結モード状態にある端末に伝送されるべきダウンリンクデータを有しているが、アップリンク同期が合っていない場合にも適用される。
図6を参照すると、端末(UE)は、基地局にランダムアクセスプリアンブルを伝送し(S61)、前記基地局から前記ランダムアクセスプリアンブルに対する応答としてランダムアクセス応答メッセージを受信する(S62)。S61及びS62段階は、図5のS51及びS52段階と同様であるので、それに対する説明を省略する。
前記ランダムアクセス応答メッセージに前記端末が伝送したシグネチャが含まれており、前記シグネチャ伝送に対する承諾を意味する情報が含まれている場合、前記端末は、前記基地局にMACスケジューリング要請メッセージを伝送する(S63)。このとき、前記端末は、前記ランダムアクセス応答メッセージに含まれた無線資源割り当て情報、メッセージ大きさ、無線パラメーターを用いて前記MACスケジューリング要請メッセージを伝送する。前記MACスケジューリング要請メッセージには、前記端末を識別するための広域端末識別子を含ませることが好ましい。前記端末識別子としては、IMSI(International Mobile Subscriber Identity)やTMSI(Temporary Mobile Subscriber Identity)などのような広域端末識別子を挙げることができる。図5の実施例と異なる点は、スケジューリング要請及び衝突解決手順がMAC階層によって行われる点にある。
前記ランダムアクセス応答メッセージに前記端末が伝送したシグネチャが含まれており、前記シグネチャ伝送に対する拒絶を意味する情報が含まれている場合、または、前記端末が伝送したシグネチャが前記ランダムアクセス応答メッセージに含まれていない場合、前記端末は、MACスケジューリング要請メッセージを伝送せずに、一定時間以後にランダムアクセスプリアンブルを再伝送する。
前記端末から前記MACスケジューリング要請メッセージを受信すると、前記基地局のMAC階層は、前記端末に資源割り当てメッセージ及びMAC衝突解決メッセージを伝送する(S64)。前記基地局は、前記資源割り当てメッセージ及びMAC衝突解決メッセージを同時に伝送したり、または、前記資源割り当てメッセージを伝送した後、前記MAC衝突解決メッセージを伝送することができる。
前記資源割り当てメッセージは、L1/L2制御チャネルを通して伝送されるか、AGCH(Absolute Grant Channel)またはRGCH(Relative Grant Channel)などのような資源割り当てのための物理チャネルを用いてL1シグナリングを通して伝送される。その反面、前記MAC衝突解決メッセージは、MAC制御PDUの形態で伝送される。他の実施例として、前記基地局は、前記資源割り当てメッセージ及びMAC衝突解決メッセージを結合し、これを一つのMAC制御PDUの形態で前記端末に伝送することができる。また、他の実施例として、前記基地局が前記資源割り当てメッセージ及びMAC衝突解決メッセージをL1/L2制御チャネルを通して前記端末に伝送する方法も考慮することができる。前記MAC制御PDUは、ヘッダー及びペイロードで構成され、前記ヘッダーには、MAC制御PDUであることを知らせる情報と、該当のMAC制御PDUに前記資源割り当てメッセージまたは前記MAC衝突解決メッセージが含まれて伝送されることを知らせる指示子が含まれる。前記ペイロードには、前記資源割り当てまたはMAC衝突解決メッセージの内容が含まれる。
前記MAC衝突解決メッセージが一つのMAC制御PDUの形態で伝送される場合、前記MAC制御PDUには、ランダムアクセスに成功した端末の個人C−RNTI(private C−RNTI)が含まれる。一つのMAC制御PDUに一つの端末の個人C−RNTIが含まれる場合、無線資源の浪費問題が発生するおそれがあるので、一定時間の間にランダムアクセスに成功した多数の端末の個人C−RNTIを一つのMAC衝突解決メッセージに含ませることができる。
RRC連結モード状態にある端末は、ランダムアクセスを試みる前に既に自身の個人C−RNTIを知っているので、前記基地局は、衝突で通過した端末の個人C−RNTIを前記資源割り当てメッセージに含ませて伝送する。前記資源割り当てメッセージがL1シグナリングを通して伝送される場合、前記端末が資源割り当てチャネルまたはL1/L2制御チャネルを通して自身の個人C−RNTIが含まれた資源割り当てメッセージを受信したとき、前記端末は、前記資源割り当てメッセージを自身のためのメッセージとして認識する。一方、前記資源割り当てチャネルまたはL1/L2制御チャネルを通して前記端末が自身の個人C−RNTIが含まれていない資源割り当てメッセージを受信したとき、前記端末は、前記資源割り当てメッセージを自身のためのメッセージとして認識しない。
前記資源割り当てメッセージが前記MAC制御PDUの形態で伝送される場合、前記MAC制御PDUの伝送を指示するためにL1/L2制御チャネルに含まれる制御情報は、前記端末の個人C−RNTIを含む。したがって、前記端末は、前記L1/L2制御チャネルに前記個人C−RNTIが含まれている場合のみに前記資源割り当てメッセージを受信する。
前記MAC衝突解決メッセージの伝送を指示するために前記基地局からL1/L2制御チャネルを通して伝送される制御情報は、前記無線網臨時端末識別子(Temporary C−RNTI)を含む。したがって、前記端末は、前記L1/L2制御チャネルに前記無線網臨時C−RNTIが含まれている場合のみに前記MAC衝突解決メッセージを受信することができる。前記臨時C−RNTIは、前記端末が前記ランダムアクセス応答メッセージを通して前記基地局から割り当てを受けた端末識別子である。前記端末がL1/L2制御チャネルを通して自身の臨時C−RNTIを受信すると、L1/L2制御チャネルを通して伝送される制御情報を用いて前記MAC衝突解決メッセージを受信する。前記MAC衝突解決メッセージは、衝突で通過した端末の広域端末識別子を含む。
以下では、資源割り当てメッセージがL1/L2制御チャネルを通して端末に伝送され、MAC衝突解決メッセージがデータ領域を通して端末に伝送される場合の実施例における端末の動作を説明する。
前記端末が前記基地局から前記資源割り当てメッセージを受信する前にL1/L2制御チャネルを通して自身の臨時C−RNTIを受信し、受信された前記臨時C−RNTIによって指示されるMAC衝突解決メッセージを受信する場合、前記端末は、前記MAC衝突解決メッセージが自身の個人C−RNTIを含んでいるかを確認する。前記MAC衝突解決メッセージに前記端末の個人C−RNTIが含まれている場合、前記端末は、自身がランダムアクセスに成功したと判断し、L1/L2制御チャネルを通して自身の個人C−RNTIを含む前記資源割り当てメッセージの受信をモニタリングする。予め設定された一定時間内に前記資源割り当てメッセージを受信していない場合、前記端末はランダムアクセス過程を再び開始する。前記端末が前記一定時間内に前記資源割り当てメッセージを受信する場合、前記資源割り当てメッセージによって割り当てられる無線資源を通してアップリンクデータを前記基地局に伝送する。
前記端末が前記MAC衝突解決メッセージよりL1/L2制御チャネルを通して自身の個人C−RNTIを含む前記資源割り当てメッセージを先に受信した場合、前記端末は、前記MAC衝突解決メッセージの受信可否と関係なしに自身がランダムアクセスに成功したと判断し、前記資源割り当てメッセージによって割り当てられる無線資源を通してアップリンクデータを前記基地局に伝送する。前記端末が前記資源割り当てメッセージを受信した後、L1/L2制御チャネルを通して自身の臨時C−RNTIを受信する場合、前記端末は、前記臨時C−RNTIによって指示されるパケットデータを無視する。
図5及び図6において、前記衝突解決メッセージ及び連結設定メッセージまたは資源割り当てメッセージは、前記端末が伝送したランダムアクセスプリアンブルに含まれたシグネチャまたは前記ランダムアクセスプリアンブルのために使用された無線資源と関連した情報を含むことができる。他の例として、前記衝突解決メッセージ及び連結設定メッセージまたは資源割り当てメッセージは、前記連結要請メッセージまたはスケジューリング要請メッセージを伝送するために使用された無線資源と関連した情報を含むことができる。ここで、前記無線資源は、周波数及び/または時間と関連した情報を含む。このとき、前記端末は、前記衝突解決メッセージ及び連結設定メッセージまたは資源割り当てメッセージに自身が伝送した該当のプリアンブルシグネチャまたは無線資源と関連した情報が含まれている場合、前記衝突解決メッセージ及び連結設定メッセージまたは資源割り当てメッセージが自身のためのメッセージであると認識し、前記衝突解決メッセージ及び連結設定メッセージまたは資源割り当てメッセージの内容にしたがって動作する。
以上説明した各実施例は、本発明の構成要素と特徴が所定の形態で結合されたものである。各構成要素または特徴は、別途の明示的な言及がない限り選択的なものとして考慮されるべきである。各構成要素または特徴は、他の構成要素や特徴と結合されない形態で実施される。また、一部の構成要素及び/または特徴を結合して本発明の実施例を構成することも可能である。本発明の各実施例で説明される各動作の順序は変更可能である。一実施例の一部構成や特徴は、他の実施例に含まれるか、または、他の実施例の対応する構成または特徴に取り替えられる。特許請求の範囲で明示的な引用関係のない請求項をそれぞれ結合して実施例を構成したり、出願後の補正によって新しい請求項を含ませることができることは自明である。
本文書において、本発明の各実施例は、基地局と端末との間のデータ送受信関係を中心に説明してきた。ここで、基地局は、端末と直接的に通信を行うネットワークの終端ノードとしての意味を有する。本文書において、基地局によって行われるものとして説明された特定の動作は、場合によって基地局の上位ノードによって行われることもある。すなわち、基地局を含む多数のネットワークノードからなるネットワークで端末との通信のために行われる多様な動作は、基地局または基地局以外の他のネットワークノードによって行われることが自明である。‘基地局’は、固定局、Node B、eNode B(eNB)、アクセスポイントなどの用語に取り替えられる。また、‘端末’は、UE(User Equipment)、MS(Mobile Station)、MSS(Mobile Subscriber Station)などの用語に取り替えられる。
本発明に係る実施例は、多様な手段、例えば、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェアまたはそれらの結合などによって具現される。ハードウェアによる具現の場合、本発明の一実施例に係る無線通信システムでのランダムアクセス方法は、一つまたはそれ以上のASICs(application specific integrated circuits)、DSPs(digital signal processors)、DSPDs(digital signal processing devices)、PLDs(programmable logic devices)、FPGAs(field programmable gate arrays)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサなどによって具現される。
ファームウェアやソフトウェアによる具現の場合、本発明の一実施例に係る無線通信システムでのランダムアクセス方法は、以上で説明した機能または動作を行うモジュール、手順、関数などの形態で具現される。ソフトウェアコードは、メモリユニットに保存されてプロセッサによって駆動される。前記メモリユニットは、前記プロセッサの内部または外部に位置し、既に公知の多様な手段によって前記プロセッサとデータを取り交わすことができる。
本発明は、本発明の精神及び必須的特徴を逸脱しない範囲で他の特定の形態に具体化されることは当業者にとって自明である。したがって、上述した詳細な説明は、全ての面で制限的に解析されてはならなく、例示的なものとして考慮されるべきである。本発明の範囲は、添付された請求項の合理的な解析によって決定されるべきで、本発明の等価的範囲内での全ての変更は本発明の範囲に含まれる。
本発明は、移動通信システムや無線インターネットシステムなどのような無線通信システムで用いられる。

Claims (18)

  1. 多重搬送波を用いる無線通信システムの端末でのランダムアクセス方法において、
    ネットワークにランダムアクセスのためのプリアンブルを伝送する段階と、
    前記ネットワークから前記プリアンブルに対する応答としてランダムアクセス応答メッセージを受信する段階と、
    前記ネットワークに前記ネットワークとの連結設定を要請する連結設定要請メッセージを伝送する段階と、
    前記ネットワークから連結設定情報及びランダムアクセス過程での衝突解決情報を含む第1メッセージを受信する段階と、を含む、ランダムアクセス方法。
  2. 前記ランダムアクセス応答メッセージは、前記端末に臨時的に与えられる臨時端末識別子を含むことを特徴とする、請求項1に記載のランダムアクセス方法。
  3. 前記連結設定要請メッセージは、前記端末の広域端末識別子を含むことを特徴とする、請求項2に記載のランダムアクセス方法。
  4. 前記第1メッセージは、ランダムアクセスに成功した端末の広域端末識別子を含むことを特徴とする、請求項3に記載のランダムアクセス方法。
  5. 制御チャネルを通して前記臨時端末識別子を用いて前記第1メッセージ受信のための制御情報を受信する段階をさらに含む、請求項4に記載のランダムアクセス方法。
  6. 前記第1メッセージに前記端末の広域端末識別子が含まれた場合、前記端末は、前記連結設定情報にしたがって動作することを特徴とする、請求項4に記載のランダムアクセス方法。
  7. 前記第1メッセージに前記端末の広域端末識別子が含まれた場合、前記端末がランダムアクセスプリアンブルを前記ネットワークに伝送する段階をさらに含む、請求項4に記載のランダムアクセス方法。
  8. 前記連結設定は、RRC(radio resource control)連結設定であることを特徴とする、請求項1に記載のランダムアクセス方法。
  9. 前記広域端末識別子は、IMSIまたはTMSIであることを特徴とする、請求項3に記載のランダムアクセス方法。
  10. 多重搬送波を用いる無線通信システムの端末でのランダムアクセス方法において、
    ネットワークとの連結が設定された状態でネットワークにランダムアクセスのためのプリアンブルを伝送する第1段階と、
    前記ネットワークから前記プリアンブルに対する応答として前記端末の臨時端末識別子を含むランダムアクセス応答メッセージを受信する第2段階と、
    前記ネットワークにアップリンク資源の割り当てを要請する第3段階と、
    前記臨時端末識別子及び前記端末の個人端末識別子を用いて前記ネットワークから資源割り当てメッセージ及び衝突解決メッセージのうち少なくとも一つのメッセージを受信する第4段階と、を含む、ランダムアクセス方法。
  11. 特定の制御チャネルを通して前記臨時端末識別子を受信する段階と、
    前記臨時端末識別子によって指示される前記衝突解決メッセージを受信する段階と、を含む、請求項10に記載のランダムアクセス方法。
  12. 前記衝突解決メッセージに前記端末の個人端末識別子が含まれた場合、前記個人端末識別子を用いて前記資源割り当てメッセージを受信する段階をさらに含む、請求項11に記載のランダムアクセス方法。
  13. 前記第4段階において、
    前記個人端末識別子が含まれた資源割り当てメッセージを受信する場合、前記資源割り当てメッセージに含まれた資源割り当て情報にしたがってアップリンクデータを前記ネットワークに伝送する段階をさらに含む、請求項10に記載のランダムアクセス方法。
  14. 前記衝突解決メッセージに前記端末の個人端末識別子が含まれていない場合、一定時間の経過後に前記ネットワークにランダムアクセスプリアンブルを伝送する段階をさらに含む、請求項11に記載のランダムアクセス方法。
  15. 前記臨時端末識別子によって指示される衝突解決メッセージは受信しないことを特徴とする、請求項13に記載のランダムアクセス方法。
  16. 前記資源割り当てメッセージは制御チャネルを通して受信され、前記衝突解決メッセージはデータチャネルを通して受信されることを特徴とする、請求項12に記載のランダムアクセス方法。
  17. 前記資源割り当てメッセージは、制御チャネルを通して受信されることを特徴とする、請求項13に記載のランダムアクセス方法。
  18. 前記衝突解決メッセージは、MAC制御PDUに含まれて受信されることを特徴とする、請求項16に記載のランダムアクセス方法。
JP2009533259A 2006-10-30 2007-10-30 無線通信システムでのランダムアクセス遂行方法 Active JP4975823B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US86354506P 2006-10-30 2006-10-30
US60/863,545 2006-10-30
KR10-2007-0012749 2007-02-07
KR1020070012749A KR101233181B1 (ko) 2006-10-30 2007-02-07 무선 통신 시스템에서의 랜덤 억세스 방법
PCT/KR2007/005384 WO2008054112A2 (en) 2006-10-30 2007-10-30 Methods of performing random access in a wireless communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010507322A true JP2010507322A (ja) 2010-03-04
JP4975823B2 JP4975823B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=39647504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009533259A Active JP4975823B2 (ja) 2006-10-30 2007-10-30 無線通信システムでのランダムアクセス遂行方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4975823B2 (ja)
KR (2) KR100902897B1 (ja)
CN (3) CN101690374B (ja)
ES (1) ES2620801T3 (ja)
TW (3) TWI429311B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010518725A (ja) * 2007-02-09 2010-05-27 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 移動通信システムにおけるランダムアクセスプロシージャの間のコンテンション感知方法及び装置
JP2013520041A (ja) * 2010-02-12 2013-05-30 アルカテル−ルーセント マシン・タイプ通信のためのネットワーク・アクセスの方法およびシステム
CN109495975A (zh) * 2017-09-11 2019-03-19 北京三星通信技术研究有限公司 随机接入方法、基站设备及用户设备
CN110574408A (zh) * 2017-04-28 2019-12-13 日本电气株式会社 用于随机接入过程的方法、终端设备、网络元件和装置
JP2020535717A (ja) * 2017-09-28 2020-12-03 京セラ株式会社 無人航空機のためのプリアンブル管理
CN113891488A (zh) * 2016-05-12 2022-01-04 华为技术有限公司 一种随机接入的通信方法、终端和基站
US11706817B2 (en) 2017-09-08 2023-07-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for resource determination, resource configuration, transmitting random access preamble and random access
US12267875B2 (en) 2017-09-08 2025-04-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for resource determination, resource configuration, transmitting random access preamble and random access

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8543089B2 (en) 2007-04-30 2013-09-24 Lg Electronics Inc. Method for performing an authentication of entities during establishment of wireless call connection
EP2015478B1 (en) 2007-06-18 2013-07-31 LG Electronics Inc. Method of performing uplink synchronization in wireless communication system
US8463300B2 (en) 2007-06-18 2013-06-11 Lg Electronics Inc. Paging information transmission method for effective call setup
KR101594359B1 (ko) 2008-01-31 2016-02-16 엘지전자 주식회사 랜덤 접속에서 백오프 정보를 시그널링하는 방법
EP2086276B1 (en) 2008-01-31 2016-11-02 LG Electronics Inc. Method for signaling back-off information in random access
WO2009110551A1 (ja) 2008-03-07 2009-09-11 日本電気株式会社 無線通信システム、通信装置、無線通信ネットワークシステム及びその方法
GB2461159B (en) 2008-06-18 2012-01-04 Lg Electronics Inc Method for transmitting Mac PDUs
GB2461780B (en) 2008-06-18 2011-01-05 Lg Electronics Inc Method for detecting failures of random access procedures
US9125164B2 (en) 2008-06-18 2015-09-01 Lg Electronics Inc. Method of transmitting power headroom reporting in wireless communication system
GB2461158B (en) 2008-06-18 2011-03-02 Lg Electronics Inc Method for performing random access procedures and terminal therof
US11272449B2 (en) 2008-06-18 2022-03-08 Optis Cellular Technology, Llc Method and mobile terminal for performing random access
US7957298B2 (en) 2008-06-18 2011-06-07 Lg Electronics Inc. Method for detecting failures of random access procedures
KR100968020B1 (ko) 2008-06-18 2010-07-08 엘지전자 주식회사 랜덤 액세스 절차를 수행하는 방법 및 그 단말
US8824389B2 (en) 2008-10-15 2014-09-02 Lg Electronics Inc. Communications method and device in a multi-carrier system
KR100949972B1 (ko) * 2009-01-02 2010-03-29 엘지전자 주식회사 단말의 임의접속 수행 기법
KR101122095B1 (ko) 2009-01-05 2012-03-19 엘지전자 주식회사 불필요한 재전송 방지를 위한 임의접속 기법 및 이를 위한 단말
WO2010093180A2 (ko) * 2009-02-11 2010-08-19 엘지전자 주식회사 단말 능력을 인식하는 방법 및 장치
US8411647B2 (en) 2009-04-24 2013-04-02 Electronics And Telecommunications Research Institute Random access system for using multi-carrier structure in mobile communication system
CN102457981B (zh) * 2010-10-22 2015-04-08 宏碁股份有限公司 移动通讯装置、系统、以及连线建立方法
WO2012115445A2 (en) * 2011-02-22 2012-08-30 Samsung Electronics Co., Ltd. User equipment and power control method for random access
WO2013062357A2 (ko) * 2011-10-27 2013-05-02 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말이 임의 접속 과정을 수행하는 방법 및 이를 위한 장치
US9167557B2 (en) * 2011-11-01 2015-10-20 Qualcomm Incorporated Semi non-DRx mode for wireless communication
RU2572612C1 (ru) * 2012-01-13 2016-01-20 Фудзицу Лимитед Радиотерминал, система радиосвязи и способ радиосвязи
US9226274B2 (en) * 2012-07-05 2015-12-29 Lg Electronics Inc. Method and apparatus of providing a proximity-based service for public safety
EP2926493B1 (en) 2012-12-03 2018-09-05 Sony Corporation Group based pdcch capability for lte
CN105451363B (zh) * 2014-09-22 2018-09-21 普天信息技术有限公司 窄带系统中随机接入的方法、基站及用户设备
US10531433B2 (en) * 2014-10-29 2020-01-07 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for multiple user uplink access
KR101685301B1 (ko) * 2015-08-28 2016-12-09 한국과학기술원 임의접속 과정을 통한 통신 장치 및 방법
US11197315B2 (en) 2015-11-09 2021-12-07 Lenovo Innovations Limited (Hong Kong) Random access for wireless communication
US10827529B2 (en) * 2016-06-24 2020-11-03 Qualcomm Incorporated Random access collision reduction based on multiple uplink grants
US11122644B2 (en) 2016-08-11 2021-09-14 Acer Incorporated Device and method of redirecting a communication device
MX2019001997A (es) 2016-08-19 2019-06-13 Nec Corp Metodo para la activacion o desactivacion por conexion del plano de usuario por sesion.
US10028304B2 (en) * 2016-10-07 2018-07-17 Qualcomm Incorporated Beam correspondence indication, UE calibration indication, and synchronization information for TDD RACH procedure
US10568130B2 (en) 2016-12-22 2020-02-18 Qualcomm Incorporated Techniques and apparatuses for multiple types of physical random access channel (PRACH) transmission utilization
CA3049040A1 (en) * 2017-01-05 2018-07-12 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Method for random access and terminal device
CN109451835B (zh) * 2017-12-11 2022-04-15 北京小米移动软件有限公司 用于缩短接入时延的方法、装置、用户设备及基站
KR102031433B1 (ko) * 2017-12-14 2019-11-27 연세대학교 산학협력단 무선 이동 통신망의 랜덤 액세스 수행 방법, 그 랜덤 액세스를 수행하는 단말 및 기지국
EP3777437A1 (en) 2018-04-05 2021-02-17 Nokia Technologies Oy Transmission of a short contention resolution identifier
WO2020204283A1 (ko) * 2019-04-02 2020-10-08 엘지전자 주식회사 네트워크 장애를 대처하기 위한 방안
EP3964005B1 (en) 2019-04-30 2024-08-21 ZTE Corporation Resource indication in random access
CN117062159A (zh) * 2022-05-05 2023-11-14 中国移动通信有限公司研究院 信息传输方法、装置、相关设备及存储介质

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1188344B1 (en) * 1999-05-26 2004-01-07 Nokia Corporation Random access control method and system
KR100383603B1 (ko) * 1999-07-07 2003-05-14 삼성전자주식회사 부호분할다중접속 통신시스템의 공통패킷채널의 채널할당장치 및 방법
US7079507B2 (en) * 2000-02-25 2006-07-18 Nokia Corporation Method and apparatus for common packet channel assignment
EP1148689B1 (en) * 2000-04-18 2006-06-14 Motorola, Inc. Downloading web pages
JP3413833B2 (ja) * 2000-05-18 2003-06-09 日本電気株式会社 アクセス制御方法と基地局装置
KR20020030367A (ko) * 2000-10-17 2002-04-25 오길록 이동통신시스템에서 임의접속채널의 전송방법
JP3931093B2 (ja) * 2002-02-14 2007-06-13 三菱電機株式会社 移動体通信機の通信制御方法および移動体通信機
US6917602B2 (en) 2002-05-29 2005-07-12 Nokia Corporation System and method for random access channel capture with automatic retransmission request
KR100488801B1 (ko) * 2002-12-04 2005-05-12 한국전자통신연구원 직교 주파수 분할 다중화 기반의 버스트한 패킷 데이터전송 방법 및 그 장치
EP1517565B1 (en) * 2003-09-16 2019-11-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for providing status information for broadcast/multicast service in a mobile communication system
CN100512535C (zh) * 2004-07-09 2009-07-08 中兴通讯股份有限公司 一种td-scdma系统多载频覆盖的随机接入方法
CN100393168C (zh) * 2004-08-04 2008-06-04 中兴通讯股份有限公司 码分多址系统随机接入门限多径选择方法
CN100442916C (zh) * 2005-03-15 2008-12-10 华为技术有限公司 一种建立主叫的方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8228827B2 (en) 2007-02-09 2012-07-24 Samsung Electronics Co., Ltd Method and apparatus for detecting contention during random access procedure in a mobile communication system
JP2010518725A (ja) * 2007-02-09 2010-05-27 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 移動通信システムにおけるランダムアクセスプロシージャの間のコンテンション感知方法及び装置
US11297656B2 (en) 2007-02-09 2022-04-05 Samsung Electronics Co., Ltd Method and apparatus for detecting contention during random access procedure in a mobile communication system
JP2013520041A (ja) * 2010-02-12 2013-05-30 アルカテル−ルーセント マシン・タイプ通信のためのネットワーク・アクセスの方法およびシステム
CN113891488A (zh) * 2016-05-12 2022-01-04 华为技术有限公司 一种随机接入的通信方法、终端和基站
US11706806B2 (en) 2017-04-28 2023-07-18 Nec Corporation Methods, terminal devices, network elements and apparatuses for random access process
CN110574408A (zh) * 2017-04-28 2019-12-13 日本电气株式会社 用于随机接入过程的方法、终端设备、网络元件和装置
CN110574408B (zh) * 2017-04-28 2024-01-23 日本电气株式会社 用于随机接入过程的方法、终端设备、网络元件和装置
US11706817B2 (en) 2017-09-08 2023-07-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for resource determination, resource configuration, transmitting random access preamble and random access
US12267875B2 (en) 2017-09-08 2025-04-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for resource determination, resource configuration, transmitting random access preamble and random access
CN109495975A (zh) * 2017-09-11 2019-03-19 北京三星通信技术研究有限公司 随机接入方法、基站设备及用户设备
JP2020535717A (ja) * 2017-09-28 2020-12-03 京セラ株式会社 無人航空機のためのプリアンブル管理
JP7037645B2 (ja) 2017-09-28 2022-03-16 京セラ株式会社 無人航空機のためのプリアンブル管理

Also Published As

Publication number Publication date
KR100902897B1 (ko) 2009-06-15
TWI426802B (zh) 2014-02-11
CN101690374B (zh) 2012-12-26
KR20080039176A (ko) 2008-05-07
ES2620801T3 (es) 2017-06-29
CN101529748B (zh) 2013-03-27
TW200835367A (en) 2008-08-16
TW200836503A (en) 2008-09-01
CN101690374A (zh) 2010-03-31
TWI426805B (zh) 2014-02-11
KR101233181B1 (ko) 2013-02-15
TW200835366A (en) 2008-08-16
KR20080039177A (ko) 2008-05-07
CN101529748A (zh) 2009-09-09
CN101682591A (zh) 2010-03-24
TWI429311B (zh) 2014-03-01
JP4975823B2 (ja) 2012-07-11
CN101682591B (zh) 2012-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4975823B2 (ja) 無線通信システムでのランダムアクセス遂行方法
EP2084928B1 (en) Method of performing random access in a wireless communication system
KR101422031B1 (ko) 방송 및 멀티캐스트 서비스를 위한 랜덤 억세스 방법
KR101467789B1 (ko) 휴지 단말의 상향 접속 제어 방법
JP4523072B2 (ja) 上り接続のリディレクション方法
KR101615989B1 (ko) 랜덤 접속에서 백오프 정보를 시그널링하는 방법
US8347174B2 (en) Method of transmitting and receiving data in a wireless communication system including error detection code decoded using equipment identifiers and group identifiers
US8432812B2 (en) Method of performing random access procedure in wireless communication system
US7873005B2 (en) Method for resolving collision of uplink signals
KR100963761B1 (ko) RACH(Random Access Channel)을통한 전송 방법
JP5001429B2 (ja) 無線通信システムにおける無線資源割り当て方法
US20090232058A1 (en) Method for signaling back-off information in random access
US8102806B2 (en) Method of supporting data retransmission in a wireless communication system
KR20070121513A (ko) 이동통신 시스템의 상향 접속 방법
KR20090016431A (ko) 무선 통신 시스템에서 채널품질 보고 수행 방법
KR20080086399A (ko) 무선 통신 시스템에서의 데이터 전송 방법
KR101438238B1 (ko) 무선통신 시스템에서 랜덤 액세스 과정 수행 방법
KR20080065558A (ko) 무선 통신 시스템에서의 데이터 전송 및 수신 방법
US8493854B2 (en) Method for avoiding collision using identifier in mobile network
JP5462908B2 (ja) 無線通信システムにおける無線資源割り当て方法
KR101502626B1 (ko) 랜덤 액세스 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120314

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4975823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250