[go: up one dir, main page]

JP2010504687A - 上り接続のリディレクション方法 - Google Patents

上り接続のリディレクション方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010504687A
JP2010504687A JP2009529134A JP2009529134A JP2010504687A JP 2010504687 A JP2010504687 A JP 2010504687A JP 2009529134 A JP2009529134 A JP 2009529134A JP 2009529134 A JP2009529134 A JP 2009529134A JP 2010504687 A JP2010504687 A JP 2010504687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
random connection
information
preamble
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009529134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4523072B2 (ja
Inventor
ヨン デ リー,
スン ダク チュン,
スン チュン パク,
スン チュン イ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020070012576A external-priority patent/KR100902897B1/ko
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2010504687A publication Critical patent/JP2010504687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4523072B2 publication Critical patent/JP4523072B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0833Random access procedures, e.g. with 4-step access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is leader and terminal is follower
    • H04W52/0216Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is leader and terminal is follower using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • H04W74/006Transmission of channel access control information in the downlink, i.e. towards the terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0866Non-scheduled access, e.g. ALOHA using a dedicated channel for access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本発明は、移動通信網で上り接続のリディレクションを速かに行なう方法を提供する。端末が網に初期ランダム接続するために各種ランダム接続に関する情報を含むプリアンブルを送信すると、網は、それに対する応答メッセージにプリアンブルの受諾/拒絶情報とリディレクション情報を含めて伝送する。したがって、端末の接続要請が暴走する場合、網からの2番目の応答メッセージを通じてそれを制限した従来に比べて、本発明では最初の応答メッセージを通じてそれを制限できるため、異常通信状況に速かに対処し、通信効率を上げることができる。

Description

本発明は、移動通信網で上り接続のリディレクションを速やかに行なう方法に関する。
移動通信網で休止モード(Idle Mode)にある端末は、網に初期制御メッセージを伝送するためにRACH(Random Access Channel)を用いる。すなわち、一般に、RACHは、端末が網と時間同期を合わせるために用いられたり、端末が上りリンクでデータ伝送を行なおうとする時に、データを伝送する上りリンクの無線資源がない場合に無線資源を獲得するのに用いられる。
一例として、端末が電源をつけて新しいセルに初めて接近しようとすう場合、通常、端末はダウンリンクの同期を合わせ、接続しようとするセルのシステム情報を受信した後、RRC(Radio Resource Control)連結(RRC Connection)のために接続要請メッセージを上りリンクで伝送しなければならない。しかし、現在、端末は網と時間同期も合わない状態であり、上りリンクの無線資源も確保していない状態であるから、RACHを通じて網に連結要請メッセージの伝送のための無線資源を要請する。端末から無線資源要請を受けた基地局は、RRC連結要請メッセージを伝送できるように当該端末に適当な無線資源を割り当てる。
他の例として、端末と網間にRRC連結が形成され、端末がRRC連結モード(RRC Connected Mode)にあるとする。この場合、端末は、網の無線資源スケジューリングによって無線資源を受け取り、当該無線資源を用いて使用者データを網に伝送する。しかし、端末のバッファにそれ以上伝送するデータが残っていない場合には、網は当該端末にそれ以上無線資源を割り当てない。この時、端末のバッファ状態は周期的あるいは特定事件(event)発生時に網に報告される。ここで、無線資源が割り当てられていない端末のバッファに再び新しいデータが生成されても、端末に割り当てられた無線資源がないから、端末はRACHを用いてデータの伝送に必要な無線資源を割り当てることを網に要請する。
次に、次世代通信標準として注目されているLTE(Long Term Evolution)システムで、端末が上記のRACHを通じて網に初期接続する過程について説明する。
図1は、従来のLTEシステムで議論される端末の初期接続過程を示す信号流れ図である。
端末は、基地局から伝送されたシステム情報からRACHシグネチャー(Signature)とRACH機会(Occasion)を選択し、これをランダム接続プリアンブル(Random Access Preamble)に含めて基地局に伝送する(S101)。
基地局は、端末からランダム接続プリアンブルを受信した後に、該プリアンブルに対するランダム接続応答情報(Random Access Response)を端末に伝送する(S103)。ランダム接続応答情報には、タイミングオフセット情報(Time Advance;TA)、RRC連結要請メッセージ(RRC Connection Request Message)の伝送のための上りリンクの無線資源割当に関する情報などが含まれる。
端末は、ランダム接続応答情報を受信した後、該応答情報に含まれた無線資源割当に関する情報に基づいてRRC連結要請メッセージ(RRC Connection Request Message)を伝送する(S105)。
基地局は、RRC連結要請メッセージを端末から受信した後に、状況に応じてRRC連結設定メッセージまたはRRC衝突解決(RRC contention resolution)メッセージを端末に伝送する(S107)。
このような従来のランダム接続を用いたRRC連結過程では、RRC連結要請メッセージの伝送が頻繁であることから端末の上り接続を制限する必要がある場合、無線網はリディレクション(re-direction)情報を含むRRC連結拒絶メッセージを伝送し、特定端末が他の周波数バンドまたは他のシステムへと切換(re-direction)できるように誘導する。ただし、従来のリディレクションは、ランダム接続の4番目のメッセージ(S107)を通じて伝送されるから、無線網が特定端末の上り接続を速かに抑制できないという問題があった。
本発明は、上記の問題点を解決するためのもので、プリアンブルにランダム接続に関連した情報を含めて基地局に伝送し、それに対する応答メッセージを通じて端末のリディレクション接続に必要な情報を端末に伝送する方式で、特定端末の上り接続を速かに抑制できるようにすることをその目的とする。
上記の目的を達成するための本発明の一様態は、移動通信システムにおける端末によるランダム接続方法であって、ランダム接続プリアンブルを網に伝送する段階と、前記ランダム接続プリアンブルに対する応答メッセージを前記網から受信する段階と、を含み、前記応答メッセージが否定の制御情報を含むと、前記応答メッセージは付加的な制御情報を含むことができる。
本発明の他の態様は、移動通信システムにおける網によるランダム接続制御方法であって、ランダム接続プリアンブルを少なくとも一つの端末から受信する段階と、前記ランダム接続プリアンブルに対する応答メッセージを前記少なくとも一つの端末に伝送する段階と、を含み、前記応答メッセージが否定の制御情報を含むと、前記応答メッセージは付加的な制御情報を含むことができる。
本発明によれば、プリアンブルにランダム接続に関連した情報を含めて基地局に伝送し、それに対する応答メッセージを通じて端末のリディレクション接続に必要な情報を端末に伝送するため、特定端末の上り接続を速かに抑制し、その結果、通信システムを円滑に運用することが可能になる。
従来のLTEシステムで議論される端末の初期接続過程を示す信号流れ図である。 本発明が適用される移動通信システムで、E−UMTSの網構造を示す図である。 3GPP無線接続網規格を基盤とする端末とUTRAN間の無線インターフェースプロトコルの構造を示す図である。 3GPP無線接続網規格を基盤とする端末とUTRAN間の無線インターフェースプロトコルの構造を示す図である。 本発明において休止端末(idle UE)の初期ランダム接続過程を簡略に示す信号流れ図である。 本発明においてRCC連結端末の初期ランダム接続過程を簡略に示す信号流れ図である。 無線パケット通信システムの下りリンク物理階層に適用されるHARQの具現例を示す図である。
以下、添付の図面を参照しつつ本発明の好適な実施例について詳細に説明する。ただし、まず本発明の適用背景について述べ、これに基づいて本発明の主要実施例について説明するものとする。
図2は、本発明が適用される移動通信システムで、E−UMTS(Evolved Universal Mobile Telecommunications System)の網構造を示す図である。
E−UMTSシステムは、既存のUMTSシステムから進化したシステムで、現在3GPP(3rd Generation Partnership Project)で基礎的な標準化作業を進行しつつあり、LTE(Long Term Evolution)システムとも呼ばれている。
E−UMTSシステムは、大きく、E−UTRAN 100とCN 200とに区分されることができる。
E−UTRAN 100は、網の終端に位置して外部網と連結される接続ゲートウェイ(Access Gateway;以下、‘AG’という。)110、基地局(以下、‘eNode B'という。)120及び端末(User Equipment;以下、‘UE’という。)130で構成される。AG 110は、使用者トラフィック処理を担当する部分と、制御用トラフィックを処理する部分とに分離されても良い。この場合、新しい使用者トラフィック処理のためのAGと制御用トラフィックを処理するAG間に新しいインターフェースを定義し、互いに通信をやりとりすることも可能である。一つのeNode B 120には、一つ以上のセル(Cell)が存在することができ、eNode B間には使用者トラフィックあるいは制御トラフィック伝送のためのインターフェースが使用されることができる。
CN 200は、AG 110とその他UE 130の使用者登録などのためのノードなどで構成されることができる。E−UTRAN 100とCN 200とを区分するためのインターフェースが使用されても良い。
端末130と網間の無線インターフェースプロトコル(Radio Interface Protocol)の階層は、通信システムで広く知られた開放型システム間相互接続(Open System Interconnection;OSI)基準モデルの下位3階層に基づいてL1(第1階層)、L2(第2階層)、L3(第3階層)に区分されることができる。ここで、第1階層に属する物理階層は、物理チャネル(Physical Channel)を用いた情報伝送サービス(Information Transfer Service)を提供し、第3階層に位置する無線資源制御(Radio Resource Control;以下、‘RRC’という。)階層は、端末と網間に無線資源を制御する役割を果たす。このために、RRC階層は、端末と網間にRRCメッセージを互いに交換できるようにする。RRC階層は、eNode B 120とAG 110などの網の各ノードに分散して位置しても良く、eNode B 120またはAG 110のいずれかにのみ位置しても良い。
図3及び図4に、3GPP無線接続網規格を基盤とする端末とUTRAN(UMTS Terrestrial Radio Access Network)間の無線インターフェースプロトコル(Radio Interface Protocol)の構造を示す。
端末とUTRAN間の無線インターフェースプロトコルは、水平的には、物理階層(Physical Layer)、データリンク階層(Data Link Layer)及びネットワーク階層(Network Layer)からなり、垂直的には、制御信号(Signaling)伝達のための制御平面(Control Plane)(図3)とデータ情報伝送のための使用者平面(User Plane)(図4)とに区分される。図3及び図4のプロトコル階層は、通信システムで広く知られた開放型システム間相互接続(Open System Interconnection;OSI)基準モデルの下位3階層に基づいてL1(第1階層)、L2(第2階層)、L3(第3階層)に区分されることができる。
次に、図3の無線プロトコル制御平面と図4の無線プロトコル使用者平面の各階層について具体的に説明する。
第1階層たる物理階層10は、物理チャネル(Physical Channel)を用いて上位階層に情報伝送サービス(Information Transfer Service)を提供する。物理階層10は、上位にある媒体接続制御(Medium Access Control)階層20とは伝送チャネル(Transport Channel)を通じて連結されており、この伝送チャネルを通じて媒体接続制御階層20と物理階層10間にデータが移動する。そして、互いに異なる物理階層間、すなわち、送信側と受信側の物理階層間には物理チャネルを通じてデータが移動する。
第2階層たる媒体接続制御(Medium Access Control;以下、‘MAC’と略す。)階層20は、論理チャネル(Logical Channel)を通じて上位階層の無線リンク制御(Radio Link Control)階層にサービスを提供する。第2階層の無線リンク制御(Radio Link Control;以下、‘RLC’と略す。)階層30は、信頼性あるデータの伝送を支援する。一方、RLC階層30の機能がMAC内部の機能ブロックとして具現されることも可能である。このような場合にはRLC階層は存在しなくて済む。第2階層のPDCP階層50は、IPv4やIPv6などのIPパケット伝送時に帯域幅の小さい無線区間で効率的に伝送するために、相対的に大きさが大きく且つ余分の制御情報を含んでいるIPパケットヘッダサイズを減らすヘッダ圧縮(Header Compression)機能を担当する。
第3階層の最も下部に位置している無線資源制御(Radio Resource Control;以下、‘RRC’という。)階層40は、制御平面にのみ定義され、無線ベアラ(Radio Bearer;以下、‘RB’と略す。)の設定(Configuration)、再設定(Re-configuration)及び解除(Release)に関連して論理チャネル、伝送チャネル及び物理チャネルの制御を担当する。ここで、RBとは、端末とUTRAN間のデータ伝達のために第2階層により提供されるサービスのことを意味する。
網から端末へとデータを伝送する下り伝送チャネルには、システム情報を伝送するBCH(Broadcast Channel)とその他に使用者トラフィックや制御メッセージを伝送する下りSCH(Shared Channel)とがある。下りマルチキャストまたは放送サービスのトラフィックまたは制御メッセージの場合、下りSCHを通じて伝送されても良く、または、別の下りMCH(Multicast Channel)を通じて伝送されても良い。一方、端末から網へとデータを伝送する上り伝送チャネルには、初期制御メッセージを伝送するRACH(Random Access Channel)とその他に使用者トラフィックや制御メッセージを伝送する上りSCH(Shared Channel)がある。
次に、休止モード(Idle Mode)にある端末が網へ初期制御メッセージを伝送する過程について詳細に説明する。
WCDMA(Wideband Code Division Multiple Access)でRACH(Random Access Channel)は、上りリンクで制御メッセージを伝送したり短い長さのデータを伝送するために用いられ、RRC連結要請メッセージ(RRC Connection Request Message)、セル更新メッセージ(Cell Update Message)、URA更新メッセージ(URA Update Message)などの一部RRCメッセージもRACHを通じて伝送される。また、論理チャネルのうちCCCH(Common Control Channel)、DCCH(Dedicated Control Channel)、DTCH(Dedicated Traffic Channel)が伝送チャネルのRACHにマッピングされることができ、伝送チャネルのRACHは再び物理チャネルPRACH(Physical Random Access Channel)にマッピングされる。
端末のMAC階層が端末の物理階層にPRACH伝送を指示すると、端末の物理階層はまず一つのアクセススロット(Access Slot)と一つのシグネチャー(Signature)を選択し、PRACHプリアンブルを上りリンクで伝送する。このプリアンブルは、1.33ms長のアクセススロット区間の間に伝送され、アクセススロットの最初の一定長さの間に16シグネチャーのうち一つのシグネチャーを選択して伝送する。
端末がプリアンブルを伝送すると、基地局は、下り物理チャネルのAICH(Acquisition Indicator Channel)を通じて応答信号を伝送する。このプリアンブルに対する応答として伝送されるAICHは、プリアンブルが伝送されたアクセススロットに対応するアクセススロット(Access Slot)の最初の一定長さの間に、プリアンブルが選択したシグネチャーを伝送する。この時、基地局は、AICHが伝送するシグネチャーを通じて肯定的な応答(Acknowledgment;ACK)または否定的な応答(Not-Acknowledgment;NACK)を端末に伝送する。もし、端末がACKを受信すると、端末は、伝送したシグネチャーに対応するOVSF(Orthogonal Variable Spreading Factor)コードを用いて10msまたは20ms長のメッセージ部分を伝送する。もし、端末がNACKを受信すると、端末のMACは、適当な時間後に端末の物理階層に再びPRACH伝送を指示する。一方、端末が、伝送したプリアンブルに対応するAICHを受信できなかった場合は、端末は、定められたアクセススロット以降に以前プリアンブルよりも一段階高い電力で新しいプリアンブルを伝送する。
以下、本発明による初期ランダム接続過程について具体的に説明する。
<実施例1>
図5は、休止端末(idle UE)の初期ランダム接続過程を簡略に示す信号流れ図である。
まず、端末は基地局にランダム接続プリアンブルを伝送する(S201)。この時、端末は、シグネチャーと一緒に、基地局が上り伝送に対する資源を割り当てることができるように上りメッセージ情報、またはチャネル測定情報をプリアンブルに含めることができる。
基地局は、このプリアンブルに対してランダム接続応答情報でもって応答する(S203)。この時、応答情報メッセージは、端末が伝送したシグネチャーと、該シグネチャー伝送に対する承諾または拒絶情報のうち少なくとも一つを含み、ここに、端末に割り当てる無線網臨時端末識別子(Temporary C-RNTI:Cell Radio Network Temporary Identifier)、RRC連結要請メッセージに対する無線資源割当情報及びメッセージ大きさ、RRC連結要請メッセージ伝送のための無線パラメータ(変調及びコーディング情報、Hybrid ARQ情報)をさらに含むことができる。
応答情報メッセージの伝送情報は、応答情報メッセージ伝送に関連したL1/L2制御チャネルが知らせる。L1/L2制御チャネルは、応答情報の伝送を指示するRA−RNTIと当該応答情報メッセージ伝送に関連した伝送パラメータを含む。
また、応答情報メッセージは、リディレクション情報(Re-direction Information)と遅延時間(Wait Time)、拒絶理由(Reject Cause)をさらに含むことができる。
当該応答情報メッセージを受信した後、この応答情報メッセージに、端末が伝送したシグネチャーが含まれており、且つ、シグネチャー伝送に対する承諾がある場合、端末は基地局にRRC連結要請メッセージを伝送する(S205)。この時、端末は、応答情報メッセージに含まれた無線資源割当情報及びメッセージ大きさ、無線パラメータを用いてRRC連結要請メッセージを伝送する。RRC連結要請メッセージには、IMSI(International Mobile Subscriber Identity)やTMSI(Temporary Mobile Subscriber Identity)などの広帯域端末識別子が含まれることができる。
もし、端末が伝送したシグネチャーは応答情報メッセージに含まれているがシグネチャー伝送に対する拒絶がある場合、または、端末の伝送したシグネチャーが応答情報メッセージに含まれていない場合、端末は、RRC連結要請メッセージを伝送せずに、応答情報メッセージに指定された遅延時間以降または一定時間以降にプリアンブルを再伝送する。
選択的に、応答情報がプリアンブルに対する拒絶情報を含む場合、この応答情報に遅延時間が含まれているか否かにかかわらず、端末はRRC連結要請のために端末自体にあらかじめ設定された遅延時間によってプリアンブルを再伝送しても良い。または、応答情報がプリアンブルに対する拒絶情報を含む場合、この応答情報に遅延時間が含まれているか否かにかからわず、端末は、応答情報に含まれたシグネチャー数または使用者数によってまたは応答情報のメッセージサイズによってまたは拒絶理由によって互いに異なる遅延時間を適用し、プリアンブルを再伝送しても良い。
この時、応答情報メッセージにリディレクション情報があるとすれば、端末は、リディレクション情報によって他のシステムまたは他の周波数バンド(Frequency Band)に移動して再びセルを選択し、ランダム接続を再試行する。
基地局にRRC連結要請メッセージが受信されると、基地局のRRC階層は端末にRRC連結設定メッセージまたはRRC衝突解決メッセージを伝送する(S207)。
複数の端末が、同じシグネチャー及び同じ無線資源を用いて同時にプリアンブルを上り伝送する場合、各伝送間には衝突が発生することがある。したがって、基地局は、衝突状況を解決する目的で各端末にRRC衝突解決メッセージを伝送する。このようなRRC衝突解決メッセージは、C−RNTIなどの無線網端末識別子と広帯域端末識別子、リディレクション情報(Re-direction Information)を含み、ここに遅延時間(Wait Time)、拒絶理由(Reject Cause)をさらに含むことができる。
したがって、端末は、このRRC衝突解決メッセージに自身がRRC連結要請メッセージを通じて送った広帯域端末識別子が含まれていると、自身が衝突から脱したことを認識する。しかし、端末が、一定時間の間に、自身がRRC連結要請メッセージを通じて送った広帯域端末識別子が含まれたRRC連結設定メッセージを受信できなかった場合には、遅延時間以降たは一定時間以降にプリアンブルを再伝送する。
もし、端末は、自身がRRC連結要請メッセージを通じて送った広帯域端末識別子が RRC衝突解決メッセージに含まれていないと、自身が衝突から脱しなかったことを認識し、遅延時間以降または一定時間以降にプリアンブルを再伝送する。
好ましくは、端末は、自身がRRC連結要請メッセージを通じて送った広帯域端末識別子がRRC衝突解決メッセージに含まれていない場合、該RRC衝突解決メッセージに遅延時間が含まれているか否かにかかわらず、RRC連結要請のために設定された遅延時間によってプリアンブルを再伝送する。または、端末は、自身がRRC連結要請メッセージを通じて送った広帯域端末識別子がRRC衝突解決メッセージに含まれていない場合、RRC衝突解決メッセージに遅延時間が含まれているか否かにかかわらず、RRC衝突解決メッセージの内容(たとえば、拒絶理由)によって互いに異なる遅延時間を適用してプリアンブルを再伝送することができる。
この時、応答情報メッセージにリディレクション情報があると、端末は、リディレクション情報によって他のシステムまたは他の周波数バンド(Frequency Band)に移動して再びセルを選択し、ランダム接続を再試行する。
この時、RRC衝突解決メッセージを指示するL1/L2制御チャネルは、無線網臨時端末識別子を含む。したがって、端末は、L1/L2制御チャネルに無線網臨時端末識別子が含まれている場合に限ってRRC衝突解決メッセージを受信する。
<実施例2>
次に、RRC連結端末の初期ランダム接続過程を具体的に説明する。図6は、このような場合の初期ランダム接続過程を簡略に示す信号流れ図である。
まず、端末は基地局にランダム接続プリアンブルを伝送する(S301)。この時、端末は、シグネチャーと一緒に、基地局が上り伝送に対する資源を割り当てることができるように上りメッセージ情報、またはチャネル測定情報をプリアンブルに含めることができる。
基地局は、このプリアンブルに応答情報メッセージでもって応答する(S303)。この時、応答情報メッセージは、端末が伝送したシグネチャーと、このシグネチャー伝送に対する承諾または拒絶情報を含み、ここに、端末に割り当てる無線網臨時端末識別子(Temporary C-RNTI)、MACスケジューリング要請メッセージに対する無線資源割当情報及びメッセージ大きさ、MACスケジューリング要請メッセージ伝送のための無線パラメータ(変調及びコーディング情報、Hybrid ARQ情報)などをさらに含むことができる。応答情報メッセージの伝送情報は、応答情報メッセージ伝送に関連したL1/L2(Layer 1/Layer 2)制御チャネルが知らせる。L1/L2制御チャネルは、応答情報の伝送を指示するRA−RNTIと当該応答情報メッセージ伝送に関連した伝送パラメータを含む。
この応答情報メッセージは、リディレクション情報(Re-direction Information)を含むことが好ましく、ここに、遅延時間(Wait Time)、拒絶理由(Reject Cause)をさらに含むことができる。
応答情報メッセージを受信した後、この応答情報メッセージに、端末の伝送したシグネチャーが含まれており、且つ、シグネチャー伝送に対する承諾がある場合、端末は、MACスケジューリング要請メッセージ(または、MAC資源要請メッセージ)を基地局に伝送する(S305)。この時、端末は、応答情報メッセージに含まれた無線資源割当情報及びメッセージ大きさ、無線パラメータを用いてMACスケジューリング要請メッセージを伝送する。MACスケジューリング要請メッセージにはC−RNTIなどの無線網端末識別子を含むことが好ましい。
ただし、端末の伝送したシグネチャーは応答情報メッセージに含まれているがシグネチャー伝送に対して拒絶がある場合、または、端末の伝送したシグネチャーが応答情報メッセージに含まれていない場合、端末は、MACスケジューリング要請メッセージを伝送せずに、応答情報メッセージに指定された遅延時間以降または一定時間以降にプリアンブルを再伝送する。
好ましくは、応答情報がプリアンブルに対する拒絶情報を含む場合、応答情報に遅延時間が含まれているか否かにかかわらず、端末は、MACスケジューリング要請のために設定された遅延時間によってプリアンブルを再伝送することができる。または、応答情報がプリアンブルに対する拒絶情報を含む場合、応答情報に遅延時間が含まれているか否かにかかわらず、端末は、応答情報に含まれたシグネチャー数または使用者数によってまたは応答情報のメッセージサイズによってまたは拒絶理由によって互いに異なる遅延時間を適用してプリアンブルを再伝送することができる。
この時、応答情報メッセージにリディレクション情報があると、端末は、リディレクション情報によって他のシステムまたは他の周波数バンド(Frequency Band)に移動して再びセルを選択し、ランダム接続を再試行する。
基地局にMACスケジューリング要請メッセージが受信されると、基地局のMAC階層は、状況に応じて端末に資源割当(Resource Grant)メッセージまたはMAC衝突解決(Contention Resolution)メッセージを伝送する(S307)。
複数の端末が、同じシグネチャー及び同じ無線資源を用いて同時にプリアンブルを上り伝送する場合、各伝送間には衝突が発生することがある。したがって、基地局は衝突状況を解決する目的で各端末にRRC衝突解決メッセージを伝送する。MAC衝突解決メッセージは、C−RNTIなどの無線網端末識別子、無線網臨時端末識別子、広帯域端末識別子、リディレクション情報(Re-direction Information)を含み、ここに、遅延時間(Wait Time)、拒絶理由(Reject Cause)をさらに含むことができる。
端末は、MAC衝突解決メッセージに自身に該当する無線網端末識別子が含まれている場合、自身が衝突から脱したことを認識する。しかし、この場合、端末が一定時間の間に、自身に該当する無線網端末識別子の含まれた資源割当メッセージを受信できなかった場合は、遅延時間以降または一定時間以降にプリアンブルを再伝送する。
もし、MAC衝突解決メッセージに自身に該当する無線網端末識別子が含まれていない場合、端末は、自身が衝突から脱しなかったことを認識し、遅延時間以降または一定時間以降にプリアンブルを再伝送する。
好ましくは、MAC衝突解決メッセージに自身に該当する無線網端末識別子が含まれていない場合、MAC衝突解決メッセージに遅延時間が含まれているか否かにかかわらず、端末は、RRC連結要請のために設定された遅延時間によってプリアンブルを再伝送することができる。または、MAC衝突解決メッセージに自身に該当する無線網端末識別子が含まれていない場合、MAC衝突解決メッセージに遅延時間が含まれているか否かにかかわらず、端末は、MAC衝突解決メッセージの内容(例えば、拒絶理由)によって互いに異なる遅延時間を適用してプリアンブルを再伝送することができる。
この時、応答情報メッセージにリディレクション情報があると、端末は、リディレクション情報によって他のシステムまたは他の周波数バンド(Frequency Band)に移動して再びセルを選択し、ランダム接続を再試行する。
この時、MAC衝突解決メッセージがMAC制御PDUで伝送される場合、MAC衝突解決メッセージを指示するL1/L2制御チャネルは無線網臨時端末識別子を含む。したがって、端末は、L1/L2制御チャネルに無線網臨時端末識別子が含まれている場合にのみMAC衝突解決メッセージを受信する。
一方、本発明で上記の全てのメッセージに含まれる‘遅延時間’の値は、実際時間であっても良く、遅延時間を計算するためのパラメータ値であっても良い。‘遅延時間'の値が実際時間である場合、端末はその値によって遅延を適用する。‘遅延時間’の値が遅延時間を計算するためのパラメータ値である場合、端末は指定された公式によってメッセージに含まれた‘遅延時間’の値を用いて実際適用される遅延時間を計算する。この場合、互いに異なる遅延時間を適用してプリアンブルを再伝送することは、互いに異なるパラメータ値を適用してプリアンブルを再伝送することと同一である。
図5のS207段階または図6のS307段階では、次のようなWCDMAのHARQ(Hybrid Automatic Repeat Request)メカニズムを用いることができる。図7は、無線パケット通信システムの下りリンク物理階層に適用されるHARQの具現例を示す図である。
図7で、基地局は、パケットを受信する端末と、該端末に伝送するパケットの形式(符号化率、変調方式、データ量等)を決定し、この情報をまず下りリンク制御チャネル(HS-SCCH;High Speed Downlink Shared Control Channel)伝送を通じて当該端末に知らせ、これと関連した時点で該当のデータパケットを下りリンク共有チャネル(HS-DSCH:High Speed Downlink Shared Channel)を通じて伝送する。当該端末は、下りリンク制御チャネルを受信することによって自身に伝送されるパケットの形式と伝送時点がわかり、該当のパケットを受信することができる。パケット受信後に該パケットデータの復号化を行ない、もし復号化に成功した場合に端末機はACK信号を基地局に伝送し、ACK信号を受信した基地局は、当該端末へのパケット伝送に成功したことを感知し、次のパケット伝送作業を行なうことができる。もし、端末がパケット復号化に失敗した場合は、端末機はNACK信号を基地局に伝送し、NACK信号を受信した基地局は、当該端末機へのパケット伝送に失敗したことを感知し、適切な時点で同一データを同じパケット形式、または新しいパケット形式で再伝送することができる。この時、端末機は、再伝送されてきたパケットを、以前に受信したが復号化に失敗したパケットと様々な方式で結合し、再び復号化を試みる。
以上で説明してきた実施例は、本発明の属する技術分野における通常の知識を持つ者にとっては、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で様々な置換、変形及び変更が可能であることは明らかである。したがって、本発明は、前述の実施例及び添付の図面に限定されるものではない。

Claims (18)

  1. 移動通信システムにおける端末によるランダム接続方法であって、
    ランダム接続プリアンブルを網に伝送する段階と、
    前記ランダム接続プリアンブルに対する応答メッセージを前記網から受信する段階と、を含み、
    前記応答メッセージが否定の制御情報を含むと、前記応答メッセージは付加的な制御情報を含む、方法。
  2. 前記付加的な制御情報は、リディレクション情報、遅延時間情報及び拒絶理由のうち少なくとも一つを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記付加的な制御情報が遅延時間情報を含み、
    前記遅延時間情報により指示される一定の時間後に、前記ランダム接続プリアンブルを前記網に再伝送する段階をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記付加的な制御情報がリディレクション情報を含み、
    前記リディレクション情報によって他のシステムまたは他の周波数バンドへの移動後にセルを再選択し、新しいランダム接続を試みる、請求項1に記載の方法。
  5. 前記ランダム接続プリアンブルは、ランダム接続の理由に関する情報を含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記応答メッセージは、MAC制御PDUまたはRRCメッセージを通じて受信される、請求項1に記載の方法。
  7. 前記ランダム接続プリアンブルは、前記端末と他の端末を区別するためのシグネチャーを含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記応答メッセージが前記ランダム接続プリアンブルのシグネチャーと同じシグネチャーを含まない場合、前記応答メッセージが前記シグネチャー伝送の拒絶情報を含む場合、または、前記端末が所定の期間内に連結設定メッセージを受信できなかった場合に、前記ランダム接続プリアンブルを再伝送する段階をさらに含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前記ランダム接続プリアンブルを再伝送する段階は、前記端末に予め定められた一定の時間後に行なわれる、請求項8に記載の方法。
  10. 前記一定の時間は、前記応答メッセージのシクネチャー数、前記応答メッセージの大きさ及び拒絶理由のうち少なくとも一つに基づいて決定される、請求項9に記載の方法。
  11. 前記ランダム接続プリアンブルが、他の端末が同じシグネチャー及び同じ無線資源を用いて同一時間に送信する他のランダム接続プリアンブルと衝突する場合、
    前記網から衝突解決メッセージを受信する段階をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  12. 前記衝突解決メッセージが前記端末によりあらかじめ送信された端末識別子を含むと、前記端末は前記網と上り接続を設定し、
    前記衝突解決メッセージが前記端末識別子を含まないと、前記ランダム接続プリアンブルを再伝送する段階をさらに含む、請求項11に記載の方法。
  13. 移動通信システムにおける網によるランダム接続制御方法であって、
    ランダム接続プリアンブルを少なくとも一つの端末から受信する段階と、
    前記ランダム接続プリアンブルに対する応答メッセージを前記少なくとも一つの端末に伝送する段階と、を含み、
    前記応答メッセージが否定の制御情報を含むと、前記応答メッセージは付加的な制御情報を含む、方法。
  14. 前記付加的な制御情報は、リディレクション情報、遅延時間情報及び拒絶理由のうち少なくとも一つを含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記ランダム接続プリアンブルは、ランダム接続の理由に関する情報を含む、請求項13に記載の方法。
  16. 前記付加的な制御情報は、前記ランダム接続プリアンブルに含まれたランダム接続の理由に関する情報及び/または受信したランダム接続プリアンブル数に基づいて決定される、請求項15に記載の方法。
  17. 前記応答メッセージは、MAC制御PDUまたはRRCメッセージを通じて伝送される、請求項13に記載の方法。
  18. 前記ランダム接続プリアンブルは、前記端末と他の端末を区別するためのシグネチャーを含む、請求項13に記載の方法。
JP2009529134A 2006-10-30 2007-10-30 上り接続のリディレクション方法 Active JP4523072B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US86354506P 2006-10-30 2006-10-30
KR1020070012576A KR100902897B1 (ko) 2006-10-30 2007-02-07 임의접속 수행 방법
PCT/KR2007/005386 WO2008054114A2 (en) 2006-10-30 2007-10-30 Methods for re-direction of uplink access and for controlling random access in mobile communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010504687A true JP2010504687A (ja) 2010-02-12
JP4523072B2 JP4523072B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=39344708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009529134A Active JP4523072B2 (ja) 2006-10-30 2007-10-30 上り接続のリディレクション方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8520644B2 (ja)
EP (1) EP2057862B1 (ja)
JP (1) JP4523072B2 (ja)
WO (1) WO2008054114A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013118631A (ja) * 2011-12-01 2013-06-13 Acer Inc 携帯通信装置、セルラー基地局、マルチキャリアシステムおよびランダムアクセスの処理方法
US8914017B2 (en) 2011-12-01 2014-12-16 Acer Incorporated Mobile communication devices, cellular stations, multi-carrier systems, and methods for handling random access failures

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI479933B (zh) 2006-10-10 2015-04-01 Interdigital Tech Corp 為傳輸至多數無線傳輸/接收單元下行鏈結共用服務發送回饋之方法及裝置
KR101429276B1 (ko) * 2007-04-30 2014-08-12 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템의 무선자원 할당 제어방법
US8406179B2 (en) 2007-08-07 2013-03-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for performing random access procedure in a mobile communication system
US8169992B2 (en) 2007-08-08 2012-05-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Uplink scrambling during random access
US20090042582A1 (en) * 2007-08-10 2009-02-12 Interdigital Patent Holdings Inc. Method and apparatus for lte rach channel resource selection and partitioning
US8483144B2 (en) * 2007-11-22 2013-07-09 Innovative Sonic Limited Method for enhancing RRC procedure re-initiation efficiency in a wireless communications system and related apparatus
KR101435824B1 (ko) 2008-01-09 2014-09-23 엘지전자 주식회사 단말의 패킷 전송 방법
EP2086276B1 (en) * 2008-01-31 2016-11-02 LG Electronics Inc. Method for signaling back-off information in random access
KR101594359B1 (ko) 2008-01-31 2016-02-16 엘지전자 주식회사 랜덤 접속에서 백오프 정보를 시그널링하는 방법
CN102113401B (zh) * 2008-06-23 2014-07-09 诺基亚公司 用于使用软专用前导执行随机接入过程的方法和装置
KR101548748B1 (ko) * 2008-08-07 2015-09-11 엘지전자 주식회사 랜덤 접속 절차를 수행하는 방법
US9357563B2 (en) * 2008-08-12 2016-05-31 Google Technology Holdings LLC Preventing misuse of random access procedure in wireless communication system
JP2012501610A (ja) * 2008-08-29 2012-01-19 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド 下りリンク共有サービスのためのフィードバックを送り、ワイヤレス送受信ユニットの数を推定する方法および装置
US8526374B2 (en) 2008-09-12 2013-09-03 Qualcomm Incorporated Physical random access channel (PRACH) transmission in multicarrier operation
JP5380459B2 (ja) * 2008-10-30 2014-01-08 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線基地局及び移動通信方法
US20100124188A1 (en) * 2008-11-20 2010-05-20 Chih-Hsiang Wu Methods utilized in mobile devices and base stations, and the mobile devices and base stations thereof
KR101532222B1 (ko) * 2008-12-16 2015-06-29 삼성전자주식회사 통신 시스템 및 그의 rrc 접속 방법
KR101156164B1 (ko) * 2008-12-22 2012-06-18 한국전자통신연구원 주파수 집합 통신 환경에서의 단말 및 기지국, 이를 이용한호 접속 처리 방법
US9119188B2 (en) 2009-01-04 2015-08-25 Alcatel Lucent Method, apparatus and communication system for requesting resource
US7917137B2 (en) * 2009-02-04 2011-03-29 Nokia Corporation Optimization of uplink resource grant procedure and apparatus
EP2265077B1 (en) 2009-06-18 2012-03-21 Panasonic Corporation Enhanced random access procedure for mobile communications
KR101534902B1 (ko) * 2009-08-12 2015-07-07 애플 인크. 지연 시간을 지정하는 거부 응답의 제공
CN101951643B (zh) * 2009-09-03 2014-04-23 开曼群岛威睿电通股份有限公司 通信接入程序的方法、装置及系统
CN102656822B (zh) 2009-12-18 2015-01-14 韩国电子通信研究院 用于在其中存在与各终端的同时通信的无线分组通信系统中发送/接收数据的方法
JP5488689B2 (ja) * 2010-03-08 2014-05-14 富士通株式会社 エリアの特定方法、無線基地局及び移動端末、並びに無線通信システム
TWI423710B (zh) 2010-10-15 2014-01-11 Acer Inc 行動通訊裝置、系統、以及連線建立方法
JP5834639B2 (ja) * 2011-09-02 2015-12-24 ソニー株式会社 通信装置、通信方法、通信システム、および基地局
US9088512B1 (en) * 2012-04-18 2015-07-21 Sprint Spectrum L.P. Method and system for signaling a wait time before discontinuing transmission of a reverse link signal
CN110445591B (zh) 2012-09-26 2021-12-28 华为技术有限公司 用于在异构通信系统中进行随机接入的系统和方法
CN104919883A (zh) * 2012-10-19 2015-09-16 美国博通公司 随机接入过程及相关装置
US10178703B2 (en) * 2013-05-09 2019-01-08 Blackberry Limited Stopping a random access procedure
WO2015010332A1 (zh) * 2013-07-26 2015-01-29 华为技术有限公司 一种数据传输的方法、设备与系统
KR102159391B1 (ko) * 2013-10-18 2020-09-23 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 상향링크 랜덤 접속 절차 제어 방법 및 장치
JP2015220740A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 富士通株式会社 通信システム、静止端末及び基地局
US10375654B2 (en) * 2015-06-03 2019-08-06 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Scheduling, power control and link adaptation based on communication between user equipment and network
US11122644B2 (en) 2016-08-11 2021-09-14 Acer Incorporated Device and method of redirecting a communication device
US11109436B2 (en) 2018-06-21 2021-08-31 Nokia Technologies Oy Rejection of connection re-establishment
WO2023158014A1 (en) * 2022-02-16 2023-08-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and ue for managing uplink carrier for performing rach procedure

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002539686A (ja) * 1999-03-10 2002-11-19 ノキア ネットワークス オサケ ユキチュア 識別子割り当て方法
JP2003504935A (ja) * 1999-07-07 2003-02-04 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 広帯域符号分割多重接続移動通信システムにおける共通パケットチャンネルのチャンネル割当て装置及び方法
JP2005354488A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Nec Corp 発呼規制方法と通信制御方法並びにシステム
JP2006505979A (ja) * 2002-11-07 2006-02-16 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 無線通信システムにおけるアップリンクアクセス送信のための方法
JP2006067115A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線パケット通信方法および無線パケット通信システム
JP2006515737A (ja) * 2003-01-10 2006-06-01 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 移動通信システムにおける上り方向メッセージ間の衝突を防止するためのランダムアクセスを制御する方法

Family Cites Families (119)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US232271A (en) * 1880-09-14 Balance slide-valve
JPH066294A (ja) 1992-03-25 1994-01-14 Nec Commun Syst Ltd 移動体通信システムにおけるシステム間ハンドオフ制御方式
US5588009A (en) 1994-02-03 1996-12-24 Will; Craig A. Personal paging, communications, and locating system
US6075779A (en) 1997-06-09 2000-06-13 Lucent Technologies, Inc. Random access channel congestion control for broadcast teleservice acknowledgment messages
US6233430B1 (en) 1997-09-19 2001-05-15 Richard J. Helferich Paging transceivers and methods for selectively retrieving messages
US6157833A (en) 1997-11-14 2000-12-05 Motorola, Inc. Method for reducing status reporting in a wireless communication systems
EP0933845A3 (en) 1998-01-30 2001-05-30 Ando Electric Co., Ltd. Wavelength-variable light source apparatus
KR100348289B1 (ko) 1998-05-04 2002-09-18 엘지정보통신주식회사 이동통신시스템에있어서방송형단문서비스실행방법
US6131030A (en) 1998-08-19 2000-10-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson System network and method for the transference of cell handover information
US6611519B1 (en) 1998-08-19 2003-08-26 Swxtch The Rules, Llc Layer one switching in a packet, cell, or frame-based network
KR20000024783A (ko) 1998-10-01 2000-05-06 정선종 다중 반송파 부호분할다중접속방식의 기지국 시스템, 그의 다중코드 파형 발생방법 및 이를 이용한 이동통신 시스템
ES2215410T3 (es) 1998-11-04 2004-10-01 Siemens Aktiengesellschaft Procedimiento para la adaptacion de las pausas de interrupcion necesarias para la supervision de canales adyacentes.
US6353628B1 (en) 1998-12-15 2002-03-05 Nortel Networks Limited Apparatus, method and system having reduced power consumption in a multi-carrier wireline environment
EP1166584B1 (en) 1999-03-24 2011-07-13 Qualcomm Incorporated Reservation multiple access
EP1188344B1 (en) * 1999-05-26 2004-01-07 Nokia Corporation Random access control method and system
US7079507B2 (en) 2000-02-25 2006-07-18 Nokia Corporation Method and apparatus for common packet channel assignment
GB0008488D0 (en) 2000-04-07 2000-05-24 Koninkl Philips Electronics Nv Radio communication system and method of operating the system
EP1148689B1 (en) * 2000-04-18 2006-06-14 Motorola, Inc. Downloading web pages
JP3771420B2 (ja) 2000-04-19 2006-04-26 富士通株式会社 交換局装置,基地局制御装置及びマルチコール通話呼数変更方法
JP3413833B2 (ja) 2000-05-18 2003-06-09 日本電気株式会社 アクセス制御方法と基地局装置
US6557030B1 (en) 2000-05-31 2003-04-29 Prediwave Corp. Systems and methods for providing video-on-demand services for broadcasting systems
US6708040B1 (en) 2000-06-19 2004-03-16 Rajiv Laroia Link level support of wireless data
JP4453168B2 (ja) 2000-06-23 2010-04-21 日本電気株式会社 移動通信制御方法、セルラシステム、移動局、基地局及び基地局制御装置
US6681115B1 (en) 2000-08-14 2004-01-20 Vesuvius Inc. Communique subscriber handoff between a narrowcast cellular communication network and a point-to-point cellular communication network
KR100447162B1 (ko) 2000-08-19 2004-09-04 엘지전자 주식회사 래디오 링크 콘트롤(rlc)에서 프로토콜 데이터 유닛(pdu) 정보의 길이 지시자(li) 처리방법
WO2002096030A2 (de) 2000-10-09 2002-11-28 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur übertragung von datenpaketen über eine luftschnittstelle eines mobilfunksystems
KR20020030367A (ko) * 2000-10-17 2002-04-25 오길록 이동통신시스템에서 임의접속채널의 전송방법
JP3714933B2 (ja) 2000-11-17 2005-11-09 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 狭帯域時分割デュプレキシング符号分割多重接続移動通信システムにおける伝播遅延測定装置及び方法
FR2822333B1 (fr) 2001-03-15 2003-07-04 Cit Alcatel Procede de configuration de parametres pour une transmission par paquets de donnees
SE0101846D0 (sv) 2001-05-22 2001-05-22 Ericsson Telefon Ab L M Method and system of retransmission
FI118244B (fi) 2001-06-27 2007-08-31 Nokia Corp Otsikkokenttien kompressiotunnisteen välittäminen datapakettiyhteydellä
KR100802618B1 (ko) 2001-07-07 2008-02-13 엘지전자 주식회사 무선통신시스템에서 이동국 식별자 설정방법 및 장치
US7076258B2 (en) 2001-09-10 2006-07-11 Ntt Docomo, Inc. Location registration method and paging method in mobile communication system, mobile communication system, base station, communication control method, mobile station, and communication control program
JP2003087180A (ja) 2001-09-11 2003-03-20 Oki Electric Ind Co Ltd 非常送間欠受信無線通信方法
EP1315356B1 (en) 2001-11-24 2008-10-22 Lg Electronics Inc. Method for transmitting packet data in compressed form in a communication system
CN1233180C (zh) 2001-11-24 2005-12-21 Lg电子株式会社 分组传输调度技术
KR100446532B1 (ko) * 2001-12-10 2004-09-01 삼성전자주식회사 유엠티에스에서의 기지국 접속시간 감소 방법
WO2003067439A1 (en) 2002-02-04 2003-08-14 Flarion Technologies, Inc. A method for extending mobile ip and aaa to enable integrated support for local access and roaming access connectivity
JP3900412B2 (ja) 2002-02-06 2007-04-04 ソニー株式会社 統合無線通信システム、システム間ハンドオーバー方法及び無線通信端末
KR100883063B1 (ko) 2002-02-16 2009-02-10 엘지전자 주식회사 문맥 재할당 방법
KR100876282B1 (ko) 2002-04-06 2008-12-26 엘지전자 주식회사 고속 다운링크 패킷 접속(hsdpa) 시스템의 전송 전력제어방법
US7177658B2 (en) 2002-05-06 2007-02-13 Qualcomm, Incorporated Multi-media broadcast and multicast service (MBMS) in a wireless communications system
US6917602B2 (en) 2002-05-29 2005-07-12 Nokia Corporation System and method for random access channel capture with automatic retransmission request
KR100886530B1 (ko) 2002-06-03 2009-03-02 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서의 단말의 위치 정보 관리 방법 및장치
EP1372310A1 (en) 2002-06-12 2003-12-17 Motorola, Inc. Apparatus and method for communicating data using header compression
FR2843268B1 (fr) 2002-07-30 2004-12-17 Cegetel Groupe Equipement et procede de gestion d'informations d'etat pour la transmission de donnees dans un reseau telephonique
KR100893070B1 (ko) 2002-09-19 2009-04-17 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템의 멀티캐스트 서비스 제공 및 수신 방법, 그리고 그 장치
JP2004134904A (ja) 2002-10-09 2004-04-30 Nec Corp 携帯電話機及びそれに用いるバッテリセービング方法並びにそのプログラム
KR100926707B1 (ko) 2002-11-05 2009-11-17 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템의 데이터 통신방법
US20040180675A1 (en) 2002-11-06 2004-09-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for transmitting and receiving control messages in a mobile communication system providing MBMS service
US7649865B2 (en) 2002-11-08 2010-01-19 Nokia Corporation Service-activation based state switching
WO2004047474A1 (ja) 2002-11-19 2004-06-03 Ntt Docomo, Inc. 移動通信システム、集線装置、無線基地局、移動局及び通信方法
KR100488801B1 (ko) 2002-12-04 2005-05-12 한국전자통신연구원 직교 주파수 분할 다중화 기반의 버스트한 패킷 데이터전송 방법 및 그 장치
KR100483007B1 (ko) 2002-12-24 2005-04-18 한국전자통신연구원 차세대 이동통신 시스템에서의 핸드오버 방법
KR20040069444A (ko) 2003-01-29 2004-08-06 삼성전자주식회사 무선 단말기의 위치 정보를 획득하기 위한 무선 통신시스템 및 그 방법
KR100976140B1 (ko) 2003-04-03 2010-08-16 퀄컴 인코포레이티드 멀티캐스트 멀티미디어 방송 서비스를 제공하는 이동 통신 시스템에서 호출 방법
KR100559979B1 (ko) 2003-04-03 2006-03-13 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템에서의 메시지 전송방법
KR101002908B1 (ko) 2003-07-14 2010-12-21 삼성전자주식회사 무선 패킷 데이터 통신 시스템에서 다중 서비스 지원을 위한 프로토콜 데이터 유닛 생성 방법 및 장치
KR100651405B1 (ko) 2003-07-24 2006-11-29 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 멀티미디어 브로드캐스트/멀티캐스트 서비스의 제어 정보 송수신 장치 및 방법
KR20050019388A (ko) 2003-08-19 2005-03-03 엘지전자 주식회사 멀티미디어 방송 및 멀티캐스트 서비스를 위한 패킷데이터와 관련 제어정보를 송수신하는 방법
KR100964679B1 (ko) 2003-08-19 2010-06-22 엘지전자 주식회사 멀티미디어 방송 멀티 캐스트서비스에서 무선자원제어연결 모드 단말을 집계하는 방법
US20050094670A1 (en) 2003-08-20 2005-05-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for acquiring header compression context in user equipment for receiving packet data service
KR100689543B1 (ko) 2003-08-26 2007-03-02 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 상향링크 패킷 전송을 위한 스케쥴링 요청 방법 및 장치
EP1517565B1 (en) 2003-09-16 2019-11-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for providing status information for broadcast/multicast service in a mobile communication system
US7471948B2 (en) 2003-09-29 2008-12-30 M-Stack Limited Wireless telecommunication system
US7839852B2 (en) 2003-10-30 2010-11-23 Utstarcom (China) Co. Ltd. Apparatus and method for radio transmission of real-time IP packets using header compression technique
WO2005048613A1 (fr) 2003-11-12 2005-05-26 Utstarcom (China) Co., Ltd. Procede et appareil permettant d'effectuer une repartition unie de donnees par paquet dans des canaux multiples de liaison descendante d'un systeme de communications mobiles
US7263085B2 (en) 2003-12-29 2007-08-28 Motorola, Inc. Apparatus and method for controlling connection status
KR100595644B1 (ko) 2004-01-09 2006-07-03 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템에서 점대다 서비스를 위한 통지 지시자 수신방법
US7934620B2 (en) 2004-01-09 2011-05-03 The Last Straw, Llc Leakage protection
KR100595646B1 (ko) 2004-01-09 2006-07-03 엘지전자 주식회사 Mbms서비스를 제공하는 무선통신 시스템
KR101048256B1 (ko) 2004-03-31 2011-07-08 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템의 중요도에 따른 데이터 전송방법
KR100640403B1 (ko) 2004-04-14 2006-10-30 삼성전자주식회사 멀티미디어 방송/다중방송 서비스를 지원하는이동통신시스템에서 제어 정보의 전송에 따른 오류 호출확률을 감소시키는 방법
GB0408423D0 (en) 2004-04-15 2004-05-19 Nokia Corp Transmission of services in a wireless communications network
KR101058687B1 (ko) 2004-04-16 2011-08-22 삼성전자주식회사 멀티미디어 방송/멀티캐스트 서비스에서 일련번호를이용한 제어 메시지의 수신 방법 및 장치
JP4237668B2 (ja) 2004-04-27 2009-03-11 京セラ株式会社 無線通信システム、基地局装置及び送信電力制御方法
KR101141350B1 (ko) 2004-05-06 2012-06-21 엘지전자 주식회사 Mbms서비스를 위한 제어정보의 전송통지 송수신방법
KR20060047692A (ko) 2004-05-07 2006-05-18 엘지전자 주식회사 광대역 무선접속 시스템에 적용되는 수면모드 수행 및 제어방법
EP2364054B1 (en) 2004-06-10 2015-11-04 Godo Kaisha IP Bridge 1 Communication terminal device, base station device and radio communication system
CA2571423C (en) 2004-06-21 2014-08-05 Nokia Corporation Recovery method for lost signaling connection with high speed downlink packet access/fractional dedicated physical channel
CN100512535C (zh) 2004-07-09 2009-07-08 中兴通讯股份有限公司 一种td-scdma系统多载频覆盖的随机接入方法
CN100393168C (zh) 2004-08-04 2008-06-04 中兴通讯股份有限公司 码分多址系统随机接入门限多径选择方法
EP1779695B1 (en) 2004-08-17 2008-12-31 Nokia Corporation Handover of a mobile station
KR101141650B1 (ko) 2004-09-30 2012-05-17 엘지전자 주식회사 매체접속제어 계층에서의 데이터 처리 방법 및 이동통신용단말
EP1650989B1 (en) 2004-10-21 2007-01-03 Alcatel Method for providing an MBMS service in a wireless communication system
US20060094478A1 (en) 2004-11-04 2006-05-04 Lg Electronics Inc. Mobile power handling method and apparatus
EP1810484B1 (en) 2004-11-09 2013-09-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for signaling control information of uplink packet data service in mobile communication system
CN100442916C (zh) 2005-03-15 2008-12-10 华为技术有限公司 一种建立主叫的方法
AU2006229508B2 (en) 2005-03-29 2009-10-08 Lg Electronics Inc. Method of generating lower layer data block in wireless mobile communication system
JP2006295725A (ja) 2005-04-13 2006-10-26 Ntt Docomo Inc 移動局、基地局および移動通信システム並びに通信制御方法
US7756050B2 (en) 2005-04-29 2010-07-13 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method to provide unequal error protection and unequal error detection for internet protocol applications
KR100913900B1 (ko) 2005-05-04 2009-08-26 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 미리 정의된 길이 지시자를 이용해서 패킷 데이터를 송수신하는 방법 및 장치
US8270365B2 (en) * 2005-05-04 2012-09-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for reporting inter-frequency measurement using RACH message in a mobile communication system
US8385878B2 (en) 2005-06-28 2013-02-26 Qualcomm Incorporated Systems, methods, and apparatus for activity control in a wireless communications device
US8094595B2 (en) 2005-08-26 2012-01-10 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for packet communications in wireless systems
US8489128B2 (en) 2005-10-31 2013-07-16 Qualcomm Incorporated Efficient transmission on a shared data channel for wireless communication
KR20070047124A (ko) * 2005-11-01 2007-05-04 엘지전자 주식회사 무선 자원에 관한 정보를 송수신하는 방법
US20070155389A1 (en) 2005-12-31 2007-07-05 Lucent Technologies, Inc. Method for controlling header compression during handoffs in a wireless system
US7912471B2 (en) 2006-01-04 2011-03-22 Wireless Technology Solutions Llc Initial connection establishment in a wireless communication system
KR101265628B1 (ko) * 2006-01-05 2013-05-22 엘지전자 주식회사 이동 통신 시스템에서의 무선 자원 스케줄링 방법
KR101203841B1 (ko) 2006-01-05 2012-11-21 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서의 페이징 메시지 전송 및 수신 방법
US8000305B2 (en) 2006-01-17 2011-08-16 Motorola Mobility, Inc. Preamble sequencing for random access channel in a communication system
JP4819911B2 (ja) * 2006-01-20 2011-11-24 ノキア コーポレイション 強化サービス範囲を有するランダムアクセス手続
EP2005780A2 (en) 2006-03-27 2008-12-24 Nokia Corporation Apparatus, method and computer program product providing unified reactive and proactive handovers
WO2007133034A2 (en) 2006-05-13 2007-11-22 Lg Electronics Inc. Method of performing procedures for initial network entry and handover in a broadband wireless access system
WO2007144757A2 (en) 2006-06-16 2007-12-21 Nokia Corporation An apparatus and method for transferring pdp context information for a terminal in the case of intersystem handover
WO2007149729A1 (en) 2006-06-20 2007-12-27 Intel Corporation Random access request extension for an additional resource request
US8818321B2 (en) 2006-06-20 2014-08-26 Nokia Corporation Method and system for providing reply-controlled discontinuous reception
ES2634685T3 (es) 2006-06-20 2017-09-28 Interdigital Technology Corporation Facilitación de transferencia en un sistema de comunicación inalámbrico
US7916675B2 (en) 2006-06-20 2011-03-29 Nokia Corporation Method and system for providing interim discontinuous reception/transmission
US7760676B2 (en) 2006-06-20 2010-07-20 Intel Corporation Adaptive DRX cycle length based on available battery power
US8295243B2 (en) * 2006-08-21 2012-10-23 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for random access in an orthogonal multiple-access communication system
US8948206B2 (en) 2006-08-31 2015-02-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Inclusion of quality of service indication in header compression channel
AU2007303199B2 (en) * 2006-10-03 2011-04-14 Qualcomm Incorporated Random access signaling transmission for system access in wireless communication
EP3373663B1 (en) 2006-10-27 2019-09-25 InterDigital Technology Corporation Method and apparatus for enhancing discontinuous reception in wireless systems
US8442017B2 (en) 2006-10-30 2013-05-14 Lg Electronics Inc. Method for transmitting random access channel message and response message, and mobile communication terminal
US7957360B2 (en) 2007-01-09 2011-06-07 Motorola Mobility, Inc. Method and system for the support of a long DRX in an LTE—active state in a wireless network
EP2127420B1 (en) 2007-01-30 2015-07-22 InterDigital Technology Corporation Implicit drx cycle length adjustment control in lte_active mode
WO2008111684A1 (en) 2007-03-12 2008-09-18 Sharp Kabushiki Kaisha Flexible user equipment-specified discontinuous reception

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002539686A (ja) * 1999-03-10 2002-11-19 ノキア ネットワークス オサケ ユキチュア 識別子割り当て方法
JP2003504935A (ja) * 1999-07-07 2003-02-04 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 広帯域符号分割多重接続移動通信システムにおける共通パケットチャンネルのチャンネル割当て装置及び方法
JP2006505979A (ja) * 2002-11-07 2006-02-16 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 無線通信システムにおけるアップリンクアクセス送信のための方法
JP2006515737A (ja) * 2003-01-10 2006-06-01 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 移動通信システムにおける上り方向メッセージ間の衝突を防止するためのランダムアクセスを制御する方法
JP2005354488A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Nec Corp 発呼規制方法と通信制御方法並びにシステム
JP2006067115A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線パケット通信方法および無線パケット通信システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013118631A (ja) * 2011-12-01 2013-06-13 Acer Inc 携帯通信装置、セルラー基地局、マルチキャリアシステムおよびランダムアクセスの処理方法
US8914017B2 (en) 2011-12-01 2014-12-16 Acer Incorporated Mobile communication devices, cellular stations, multi-carrier systems, and methods for handling random access failures

Also Published As

Publication number Publication date
US20130136082A1 (en) 2013-05-30
US20100067498A1 (en) 2010-03-18
JP4523072B2 (ja) 2010-08-11
EP2057862A4 (en) 2013-04-03
WO2008054114A3 (en) 2009-09-17
EP2057862B1 (en) 2017-02-01
US8520644B2 (en) 2013-08-27
WO2008054114A2 (en) 2008-05-08
EP2057862A2 (en) 2009-05-13
US9001766B2 (en) 2015-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4523072B2 (ja) 上り接続のリディレクション方法
KR100902897B1 (ko) 임의접속 수행 방법
US9706580B2 (en) Method for transmitting response information in mobile communications system
CN101433008B (zh) 在移动通信系统中发送响应信息的方法
KR100992780B1 (ko) 랜덤 액세스 절차를 수행하는 방법
RU2404548C2 (ru) Способ передачи ответной информации в системе связи с подвижными объектами

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20091210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4523072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250