[go: up one dir, main page]

JP2010502838A - 軽構造物を製造するための鋼板および鋼板を製造する方法 - Google Patents

軽構造物を製造するための鋼板および鋼板を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010502838A
JP2010502838A JP2009527173A JP2009527173A JP2010502838A JP 2010502838 A JP2010502838 A JP 2010502838A JP 2009527173 A JP2009527173 A JP 2009527173A JP 2009527173 A JP2009527173 A JP 2009527173A JP 2010502838 A JP2010502838 A JP 2010502838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
steel sheet
tib
less
steel plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009527173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5298017B2 (ja
Inventor
ボネ,フレデリツク
ブアズイ,オリビエ
シユバロ,ジヤン−クロード
Original Assignee
アルセロールミタル・フランス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルセロールミタル・フランス filed Critical アルセロールミタル・フランス
Publication of JP2010502838A publication Critical patent/JP2010502838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5298017B2 publication Critical patent/JP5298017B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)
  • Resistance Welding (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本発明は、0.01重量%≦C≦0.2重量%、0.06重量%≦Mn≦3重量%、Si≦1.5重量%、0.005重量%≦Al≦1.5重量%、S≦0.03重量%、P≦0.04重量%、2.5重量%≦Ti≦7.2重量%、(0.45×Ti)−0.35重量%≦B≦(0.45×Ti)+0.7重量%、必要に応じて、Ni≦1重量%、Mo≦1重量%、Cr≦3重量%、Nb≦0.1重量%、V≦0.1重量%の1つまたは複数の元素を含む組成を有し、組成の残部は、鉄および製造に起因する不可避の不純物を含む鋼板に関する。

Description

本発明は、高弾性率E、低密度dおよび高引張強度を兼ね備えた鋼からなる板または構造部品の製造に関する。
構造要素の機械的性能がE/dにしたがって変化し、係数xは、外部応力(例えば、張力または曲げにおいて)のモード、または要素の形状(板、棒)に依存することが知られている。これは、高弾性率と低密度の両方を示す材料を有する利点を説明する。
これは、車両の軽量化および安全性が常に最大の関心事である自動車産業において特に求められている。そのため、目的は、炭化物、窒化物、酸化物または硼化物などの様々なタイプのセラミック粒子を組み込むことにより、鋼部品の弾性率を増大させ、重量を低減することである。これは、そのような材料の弾性率が、それら材料が組み入れられるベース鋼の約210GPaよりも著しく高い約250から550GPaに及ぶためである。このように、応力の影響を受けて、マトリックスとセラミック粒子との間の荷重伝達によって硬化が達成される。この硬化は、セラミック粒子によるマトリックス粒径の改良によってさらに増大される。鋼マトリックス中に一様に分散されたセラミック粒子を含むこれらの材料を製造するために、粉末冶金に基づく方法が知られている。まず、制御された形状のセラミック粉末が製造され、セラミック粉末は鋼粉末と混合され、それによって鋼に対するセラミック粒子の外因的添加に対応する。粉末混合物は型内で圧縮され、次いで、この混合物が焼結されるような温度に加熱される。この方法の変形例では、金属粉末は、焼結過程中にセラミック粒子を形成するように混合される。セラミック粒子の分散を含まない鋼に対して機械的特性が向上されているにもかかわらず、この種の方法は、いくつかの限界がある:
− この方法は、金属粉末の高い比表面積を考慮して、空気との反応を引き起こさないように注意深い溶融条件および加工条件を必要とする。
− 圧縮操作および焼結操作後であっても、循環的応力の間の開始点として作用する可能性が高い残留気孔が残る可能性がある。
− マトリックス/粒子界面の化学組成、したがって、それらの凝着は、焼結前に粉末の表面汚染(酸化物および炭素の存在)を考えると、制御することは困難である。
− 粒子が大量に添加される場合、または何らかの大きな粒子が存在する場合、伸び特性は低減する。
− この種の方法は、少量生産には適しているが、自動車産業における大量生産の要件を満足することができない。
− この種の製造方法に関する製造コストは高くなってしまう。
軽量合金の場合には、液体金属へのセラミック粉末の外因的添加に基づく製造方法も知られている。この場合も、これらの方法は上記欠点のほとんどを有する。より詳しくは、凝集または、液体金属中に沈殿または液体金属に浮く傾向を有する粒子を均質的に分散させることが困難であることが挙げられる。
鋼の特性を増大させるために使用可能な既知のセラミックスの中で、特に、二臭化チタンTiBは、次の固有特性を有する:
弾性率:565GPa
相対密度:4.52。
しかし、これらの製造方法は、TiB粒子の外因的添加に依存するので、上記欠点を有する。
本発明の目的は、上記問題、特に、TiB粒子の存在によって弾性率が増大された経済的に大量製造できる鋼の供給を解決することである。本発明の目的は、特に、鋼を鋳造する場合に特段の困難性がない連続鋳造製造方法を提供することである。
本発明の他の目的は、マトリックス中に均一に分散された、可能な限り大量のTiB粒子を有する鋼を提供することである。
本発明の他の目的は、均一伸びが8%以上であり、様々な溶接法、特に、抵抗溶接を容易に受けることができる高引張強度鋼を提供することである。
この目的のために、本発明の1つの主題は、鋼板であり、その化学組成は、含量を重量で表して、0.010%≦C≦0.20%、0.06%≦Mn≦3%、Si≦1.5%、0.005%≦Al≦1.5%、S≦0.030%、P≦0.040%、2.5%≦Ti≦7.2%、(0.45×Ti)−0.35%≦B≦(0.45×Ti)+0.70%のチタンおよびホウ素、必要に応じて、Ni≦1%、Mo≦1%、Cr≦3%、Nb≦0.1%、V≦0.1%から選択される1つ以上の元素を含み、組成の残部は鉄および製錬に起因する不可避の不純物からなる。
チタンおよびホウ素の含量は、重量%で表して、−0.22≦B−(0.45×Ti)≦0.35であることが好ましい。
チタンおよびホウ素の含量は、重量%で表して、−0.35≦B−(0.45×Ti)≦0.22であることが好ましい。
チタン含量は、4.6%≦Ti≦6.9%であることが好ましい。
1つの特定の実施形態によれば、チタン含量は、4.6%≦Ti≦6%であることが好ましい。
炭素含量は、C≦0.080%であることが好ましい。
好ましい実施形態によれば、炭素含量は、C≦0.050%を満足する。
クロム含量は、Cr≦0.08%であることが好ましい。
また、本発明の主題は、TiB共晶析出物、および必要に応じてFeB共晶析出物を含む上記組成の鋼板であり、平均サイズは、15μm以下、好ましくは10μm以下である。
TiB析出物の80%を超える数は、単結晶の特徴を有することが好ましい。
本発明の他の主題は、上記特徴による鋼板であり、上記鋼の平均粒径は、15μm以下であり、5μm以下であることが好ましく、3.5μm未満であることが非常に好ましい。
本発明の他の主題は、上記特徴のうちの1つに記載の鋼板であり、圧延方向に測定された弾性率は、230GPa以上であり、240GPa以上であることが好ましく、250GPa以上であることが好ましい。
1つの特定の実施形態によれば、鋼板の引張強度は、500MPa以上であり、その均一伸びは8%以上である。
本発明の他の主題は、同一または異なる組成および同一または異なる厚みの複数の鋼部品から製造された物体であって、上記鋼部品の少なくとも1つは、上記特徴のうちのいずれか1つに記載の鋼板であり、この物体の他の部品の少なくとも1つに溶接されており、他の鋼部品の1つの組成または複数の組成は、重量で、0.001から0.25%のC、0.05から2%のMn、Si≦0.4%、Al≦0.1%、Ti<0.1%、Nb<0.1%、V<0.1%、Cr<3%、Mo<1%、Ni<1%、B<0.003%を含み、組成の残部は鉄および製錬に起因する不可避の不純物からなる物体である。
本発明の他の主題は、上記組成のうちのいずれか1つを有する鋼が供給され、上記鋼は、半製品の形態で鋳造され、鋳造温度は、上記鋼の液相温度より40℃を超えない方法である。
1つの特定の実施形態によれば、上記半製品は、反転ロール間で薄スラブまたは薄帯の形態で鋳造される。
鋳造の固化中の冷却速度は、0.1℃/s以上であることが好ましい。
1つの特定の実施形態によれば、上記半製品は、熱間圧延される前に再加熱され、最大サイズLmaxが15μmより大きく、アスペクト比fが5より大きいTiB共晶析出物、および必要に応じてFeB共晶析出物の密度が400/mm未満であるように、再加熱の温度および時間の両方が選択される。
1つの特定の実施形態によれば、上記半製品に熱間圧延操作、必要に応じて冷間圧延操作および焼きなまし操作が実行され、圧延条件および焼きなまし条件は、平均粒径が15μm以下、好ましくは5ミクロン以下、非常に好ましくは3.5ミクロン未満の鋼板が得られるように調整される。
熱間圧延は、820℃より低い圧延終了温度で実行されることが好ましい。
1つの特定の実施形態によれば、上記実施形態のうちの1つによる鋼板または上記実施形態のうちの1つによって製造された鋼板から1つのブランクが切断され、ブランクは、20℃から900℃の温度範囲内で変形される。
本発明の他の主題は、上記実施形態の1つによる少なくとも1つの鋼板または上記実施形態の1つによって製造された鋼板が溶接される製造方法である。
本発明の他の主題は、自動車分野における構造部品または補強要素の製造用の、上記実施形態のうちのいずれか1つによる鋼板または物体、または上記実施形態の1つによって製造された鋼板の使用である。
本発明の他の特徴および利点は、これらに限定されない実施例として示される下記の説明の過程で、および添付の図面を参照して明らかになる。
鋳放し状態の、Fe−TiB共晶析出物を含む本発明による鋼のミクロ組織を示す。 鋳放し状態の、Fe−TiB共晶析出物を含む本発明による鋼のミクロ組織を示す。 冷間圧延および焼きなまされた状態の本発明による鋼のミクロ組織を示す。 鋳放し状態で、Fe−TiB共晶析出物およびFe−FeB共晶析出物を含む、本発明による鋼のミクロ組織を示す。 熱間圧延状態で、Fe−TiB共晶析出物およびFe−FeB共晶析出物を含む、本発明による鋼のミクロ組織を示す。 鋳放し状態で、固化中にある冷却速度で冷却された、本発明による鋼のミクロ組織を示す。 鋳放し状態で、固化中に別の冷却速度で冷却された、本発明による鋼のミクロ組織を示す。
鋼の化学組成については、炭素含量は、降伏強度または引張強度の所定のレベルを経済的に達成する目的に適合するように定められる。また、炭素含量により、本発明による鋼のマトリックスのミクロ組織の性質を制御することができ、そのミクロ組織は、部分的にまたは完全に、フェライト、ベイナイト、オーステナイトまたはマルテンサイトであってもよく、または必要な機械的特性を満足するのに適する比率で、これらの成分の混合物を含んでもよい。炭素含量を0.010%以上とすることにより、これらの様々な成分が得られる。
炭素含量は、溶接性のために制限される。炭素含量が0.20%以上である場合、HAZ(熱影響域)において冷間割れ抵抗および靱性が低減する。炭素含量が0.050重量%以下である場合、抵抗溶接性は特に向上する。
鋼のチタン含量のために、炭素含量は、液体金属中でTiCおよび/またはTi(C,N)の一次析出物を回避するように制限されることが好ましい。これらの析出物は、液体中で生じ、溶鋼を連続的に鋳造する過程において可鋳性に悪影響を及ぼす。しかし、この析出物が固化範囲または固相で発生する場合、析出物は、構造硬化に有利な影響を与える。したがって、最大炭素含量は、好ましくは、主に共晶固化中または固相中にTiCおよび/またはTi(C,N)析出物を生成するように、0.080%に制限されなければならない。
マンガンは、0.06%以上の量では、硬化性を増大させ、固溶体硬化に寄与し、したがって、引張強度を増大させる。マンガンは、存在する任意の硫黄と結合し、それによって、高温割れの危険を低減する。しかし、マンガン含量が3重量%を超えると、固化中にマンガンの任意の偏析から生じる悪影響のある縞状構造を形成するより大きな危険がある。
シリコンは、固溶体硬化の結果、引張強度を増大させることに有効に寄与する。しかし、シリコンを過剰に添加すると、酸洗操作中に取り除くことが困難な接着性酸化物の形成、および特に溶融亜鉛めっき操作での濡れ性の不足による表面欠陥の可能性のある状況を引き起こす。良好な被覆特性を維持するために、シリコン含量は、1.5重量%を超えてはいけない。
アルミニウムは、0.005%以上の量では、鋼から酸素を除去するために非常に有効な元素である。しかし、1.5重量%の含量を超えると、アルミナの過剰な一次析出が起こり、可鋳性の問題を引き起こす。
硫黄は、0.030%を越える量では、加熱成形または冷間成形を受ける性能を非常に大きく低減するマンガン硫化物の形態で過剰に多量に析出する傾向がある。
リンは、粒界で偏析することが知られた元素である。リンの含量は、十分な熱間延性を維持して亀裂を回避するとともに溶接中に高温割れを防ぐように、0.040%を超えてはいけない。
必要に応じて、ニッケルまたはモリブデンが添加されてもよく、これらの元素は、鋼の引張強度を増大する。経済的理由のために、これらの添加は、1重量%に制限される。
必要に応じて、クロムが、引張強度を増大するために添加されてもよい。また、クロムにより、析出される硼化物の量が増大する。しかし、クロムの含量は、より安価な鋼を製造するために3重量%に制限される。
クロム含量は、0.080%以下に選択されることが好ましいであろう。これは、クロムを過剰に添加すると、析出される硼化物が増大する結果となるためであり、このとき硼化物は、(Fe,Cr)硼化物である。
また、必要に応じて、ニオブおよびバナジウムが、微細に析出された炭窒化物の形態で、相補的な硬化を得るように、0.1%以下の量で添加されてもよい。
チタンおよびホウ素は、本発明において重要な役目を果たす。
第1の実施形態では、鋼のチタンおよびホウ素の百分率で表された含有重量は、
2.5%≦Ti≦7.2%
(0.45×Ti)−0.35%≦B≦(0.45×Ti)+0.70%
である。
2番目の関係式は、以下のように同等に表されることができる:
−0.35≦B−(0.45×Ti)≦0.70。
これらの限定の理由は下記のとおりである:
− チタンの含有重量が2.5%未満である場合、TiB析出物は十分な量を生じない。これは、析出されたTiBの体積分率が5%未満となり、それにより、弾性率の著しい変化を妨げ、弾性率は220GPa未満のままとなってしまうためである。
− チタンの含有重量が7.2%より大きい場合、粗い一次TiB析出物が、液体金属中に生じ、半製品における可鋳性の問題を引き起こす。
− チタンおよびホウ素の含有重量が、B−(0.45×Ti)>0.70である場合、FeB析出物が過剰となり、それは延性を低下させる。
− チタンおよびホウ素の含有重量が、B−(0.45×Ti)<−0.35である場合、マトリックス中の室温で溶解されたチタンの量は、0.8%より大きくなる。このとき、チタンを添加するよるコスト高にもかかわらず、大きく有利な技術的効果は得られない。
本発明の第2の実施形態によれば、チタンおよびホウ素の含量は、−0.22≦B−(0.45×Ti)≦0.35である:
− B−(0.45×Ti)≦0.35である場合、FeB析出物は大きく低減され、それにより、延性を増大させる。
− B−(0.45×Ti)≧−0.22である場合、マトリックス中の溶解されたチタンの量は非常に低く、これは、チタンの添加が経済的観点から特に有効であることを意味する。
本発明の1つの特定の実施形態によれば、チタンおよびホウ素の含量は、−0.35≦B−(0.45×Ti)<−0.22である:
− 量B−(0.45×Ti)が−0.35以上、−0.22未満である場合、マトリックス中の周囲温度で溶解されたチタンの量は、それぞれ0.5%から0.8%である。この量は、TiBのみからなる析出物を得るのに特に適していることが分かる。
本発明の1つの特定の実施形態によれば、チタン含量は、4.6%≦Ti≦6.9%である。これらの限定の理由は以下のとおりである:
− チタンの含有重量が4.6%以上である場合、TiB析出は、析出体積分率が10%以上となるように起こる。このとき、弾性率は約240GPa以上である。
− チタンの含有重量が6.9%以下である場合、TiB一次析出物の量は、3体積%未満である。このとき、全体のTiB析出物は、可能な一次析出物および共晶析出物からなり、15体積%未満である。
本発明の他の好ましい実施形態によれば、チタン含量は、4.6%≦Ti≦6%である。チタンの含有重量が6%以下である場合、液体金属中で一次TiBがわずかに析出するため、可鋳性は特に満足できる。
本発明によれば、Fe−TiBの共晶析出は固化時に生じる。析出の共晶性により、機械的特性に有利な特定の微細さおよび均質性を形成したミクロ組織が得られる。TiB共晶析出物の量が5体積%より大きい場合、圧延方向に測定された鋼の弾性率は、約220GPaを超えることができる。TiB析出物が10体積%より大きい場合、弾性率は約240GPaを超える可能性があり、それによって、かなり軽量化された構造物が設計されることを可能にする。この量は、特にクロムやモリブデンなどの合金化元素を含む鋼の場合、約250GPaを超えるために15体積%に増大されてもよい。これは、これらの元素が存在する場合、共晶析出の場合に得られるTiBの最大量が増大されるためである。
本発明によるホウ素とチタンの含量は、液体金属中でのTiBの粗い一次析出物を防止する。大きなサイズ(数十μm)になることもあるこれらの一次析出物の形成は、後の機械的応力がかかる間の破損機構または破断機構に対して悪影響のがあるため回避されなければならない。さらに、これらの析出物は、沈殿しない場合、液体金属中に存在し、局所的に分散され、機械的特性の均一性を低減する。この過早析出は、析出凝集の結果、鋼を連続的に鋳造する場合、ノズル閉塞をもたらす可能性があるので回避されなければならない。
上述したように、チタンは、Fe−TiB共晶析出の形態で、内因的にTiB形成を引き起こすのに十分な量で存在しなければならない。また、本発明によれば、チタンは、TiBに基づいて計算されたホウ素に対して超化学量論的割合でマトリックス中に周囲温度で溶解されることによって存在してもよい。
固溶体中のチタンの含量が0.5%未満である場合、析出は、2つの連続した共晶、まず、Fe−TiB、ついでFe−FeBの形態で起こる。この第2のFeBの内因的析出は、合金のホウ素含量に依存して析出量が上下して起こる。FeBの形態での析出量は、8体積%までに及んでもよい。また、この第2の析出は、共晶方式に従って起こり、微細で均一な分布を得ることを可能にし、それによって、機械的特性の良好な均一性を確実にする。
FeBの析出は、TiBの析出を完成し、その最大量は、共晶と関連している。FeBは、TiBに類似する役目をする。FeBは、弾性率を増大させて、密度を低減する。したがって、TiBの析出に対してFeBの析出の補充量を変えることにより、機械的特性が微細に調節されることが可能である。これは、特に、鋼の弾性率を250GPaより大きくかつ製品の引張強度を増大させるために使用されることができる1つの手段である。鋼がFeBを4体積%以上の量を含有する場合、弾性率は5GPaを越えて増大する。このとき、破断伸びは14%から16%であり、引張強度は590MPaに達する。FeBの量が7.5体積%より大きい場合、弾性率は10GPaを越えて増大されるが、破断伸びは9%未満である。
本発明によれば、TiB共晶析出物またはFeB共晶析出物の平均サイズは、より大きな値の破断伸びおよび良好な疲労特性を得るように、15μm以下である。
これらの共晶析出物の平均サイズは、10μm以下である場合、破断伸びは、20%より大きくなり得る。
本発明者らは、80%を超える数のTiB共晶析出物が単結晶の特徴を有する場合、この析出物は可塑性が大きくなるとともにマトリックスとの凝着性が高いため、機械的応力を加えた場合のマトリックス/析出物の破損は低減され、欠陥を形成する危険はより少ないことを実証した。特に、より大きなTiB析出物が六方晶を形成することが示された。1つの特定の理論によって限定されるものではないが、この結晶学的特徴は、これらの析出物が機械的応力の影響下で双晶によって変形する可能性を増大させると考えられている。
共晶形態でのTiBの析出によるこの単結晶の特徴は、粒子の外因的添加に基づく先行技術の方法では、そのような程度にはならない。
本発明者らは、引張特性に対する内因的粒子の分散の有利な影響とは別に、粒径の限定が引張特性を増大させるために非常に有効な手段であることを実証した。すなわち、平均粒径が15μm以下である場合、引張強度は約560MPaを超え得る。さらに、粒径が3.5μm以下である場合、劈開抵抗は特に高く、−60℃で3mmの厚みでのシャルピー靱性試験は、破壊された試験片の延性領域が90%より大きいことを示す。
本発明による鋼板を製造する方法は、以下のように実行される:
− 本発明による組成を有する鋼が供給される。
− その後、鋼は半製品に鋳造される。
この鋳造は、インゴットを形成するために実行されてもよく、または厚みが約200mmのスラブを形成するために連続的に実行されてもよい。また、数十ミリメートルの厚みの薄スラブまたは反転ロール間で数ミリメートルの厚みの薄帯の形態で鋼を鋳造することが可能である。後者の実施の方法は、特に、微細な共晶析出を得るのに有利であり、一次析出物の形成を防ぐ。固化中に冷却速度を増大させることによって、得られるミクロ組織の微細さが増大される。
もちろん、鋳造は、様々な形状を有する製品の製造を可能にする形式で、特に、長い製品を製造するためのビレットの形態で実行されてもよい。
TiBおよびFeBの析出を微細にすると、HAZにおける引張強度、延性、靱性、成形性および機械的挙動が増大する。析出の微細さは、低い鋳造温度およびより高い冷却速度の結果増大される。特に、鋳造温度を液相温度より40℃高い温度に制限すると、そのような微細なミクロ組織が得られることが発見された。
鋳造条件も、TiBおよびFeB析出物のサイズが特に微細になるように、固化中の冷却速度が0.1℃/s以上であるように選択される。
また、本発明者らは、TiB共晶析出物およびFeB共晶析出物の形態構造が、その後の機械的固化中の破損に影響を及ぼすことも実証した。統計学上の代表的分布を有する表面上で、約500から1500の倍率で光学顕微鏡で析出物を観察した後、例えば、画像解析ソフトウェアScion(R)などのそれ自体既知の画像解析ソフトウェアを使用して各析出物の最大サイズLmaxおよび最小サイズLminが判定される。最大サイズと最小サイズとの比率Lmax/Lminは、所定の析出物のアスペクト比fを特徴づける。本発明者らは、大きなサイズ(Lmax>15μm)、細長い形状(f>5)の析出物が、均一伸びおよび加工硬化係数nを低減することを実証した。
本発明によれば、半製品が鋳造された後、その後の熱間圧延前に半製品のための再加熱温度および再加熱時間が、最も悪影響を及ぼす析出物が球状化されるように選択される。具体的には、サイズLmax>15μmの細長い(f>5)共晶析出物の密度が400/mm未満になるように、再加熱温度および再加熱時間が選択される。
半製品は、次いで熱間圧延され、次いで、必要に応じてコイリングされる。任意に、鋼板をより薄くするために、冷間圧延および焼きなましが実行される。熱間圧延条件、コイリング条件、冷間圧延条件および焼きなまし条件は、平均粒径が15μm以下、好ましくは5ミクロン未満、および非常に好ましくは3.5ミクロン未満の鋼板が得られるように選択される。より微細な粒径は、次の条件によって得られる:
− 熱間圧延の終了前、かつ冷却時に生じる(γ−α)同素変態の前に実質的な加工硬化
− 低い圧延終了温度、好ましくは820℃未満
− フェライト粒子の成長を制限するために、(γ−α)変態後に加速冷却
− 比較的低温でコイリング操作
− 場合によって実行される冷間圧延後、焼きなまし温度および焼きなまし時間は、完全な再結晶を得る目的で、この再結晶に必要な値を超えないように制限される。
熱間圧延終了温度を820℃より低温にすることは、特に、微細な粒径を得るための有効な手段であることが分かる。本発明による鋼において、ミクロ組織の核生成および再結晶におけるTiBおよびFeB析出物の特有の1つの効果が実証された。具体的には、本発明による鋼が変形されと、析出物とマトリックスとの間の機械的挙動が大きく異なるため、析出物の周囲の変形がより大きくなる。この強い局部変形により、非再結晶温度が低減される。圧延終了温度を低温にすると、析出物の周囲のフェライト核生成を促進し、粒成長を制限する。
同様に、析出物の周囲の高変形場は、冷間圧延後の回復/再結晶の間に粒子核生成を促進し、微粒化をもたらす。
したがって、このように得られた鋼板は、非常に良好な成形性を示す。1つの特定の理論によって限定されるものではないが、非常に変形し易いマトリックス内に存在する共晶析出物は、「二相」鋼中のフェライト内のマルテンサイト相またはベイナイト相による役目に類似する役目を果たすと考えられる。本発明による鋼は、様々な成形操作に好ましい(降伏強度Re/引張強度Rm)比率を有する。
炭素含量および硬化元素の炭素含量に依存して、かつ温度Ar1(この温度は、オーステナイトからの冷却時の変態の開始を示す)より低い冷却速度に依存して、様々なミクロ組織を有するマトリックスを含む熱間圧延された鋼板、または冷間圧延および焼きなまされた鋼板を得ることができ、これらは、完全にまたは部分的にフェライト、ベイナイト、マルテンサイトまたはオーステナイトであってもよい。
例えば、0.04%のC、5.9%のTi、2.3%のBを含有する鋼は、5から150℃/sまでに及ぶ冷却速度で1200℃から冷却された後、187から327に及ぶヴィッカーズ硬度を有する。最も高い硬度レベルは、この場合、炭化物を含まないわずかに乱れたラスからなる完全なベイナイトマトリックスに相当する。
成形操作によって部品を製造することが望まれる場合、鋼板からブランクが切断され、これは、20から900℃の温度範囲で引抜または曲げなどの手段によって変形される。硬化相TiBおよびFeBは、1100℃までの非常に良好な熱安定性を示す。
マトリックス中に分散された粒子の熱安定性および様々な冷間成形、温間成形または加熱成形加工への適合性のために、弾性率が増大した複雑な形状の部品が、本発明によって製造されることができる。さらに、本発明によって鋼の弾性率を増大させることにより、成形操作後のスプリングバックが低減され、それによって、完成部品の寸法精度が増大される。
また、最終段階において機械的特性が異なり、後の応力に局所的に適応された部品が得られるように、組成が同一または異なるもしくは厚みが同一または異なる本発明による鋼を溶接することによって構造要素を製造することができるという利点がある。
鉄および不可避の不純物を別にすれば、本発明による鋼に溶接されることができる鋼の組成は、例えば、重量で、0.001から0.25%のC、0.05から2%のMn、Si≦0.4%、Al≦0.1%、Ti<0.1%、Nb<0.1%、V<0.1%、Cr<3%、Mo<1%、Ni<1%、B<0.003%を含み、組成の残部は鉄および製錬に起因する不可避の不純物からなる。
溶解域では、高温に達するため、析出物が部分的に溶解し、次いで冷却時に再析出する。溶解域における析出物の量は、母材とまさに同程度である。溶接接合部のHAZ内では、共晶析出物は溶解されず、後の冷却過程中にオーステナイト粒成長および可能な核生成部位の速度を遅くする役目をもすることができる。
したがって、本発明による鋼に行なわれる溶接操作中において、母材からHAZを通り溶解金属に至るまでTiB析出物およびFeB析出物の濃度は一定であり、これにより、溶接接合部の場合には、意図した機械的特性(弾性率、密度)が、上記接合部にわたって連続的になることを保証する。
限定的でない実施例を挙げると、次の結果は、本発明によって得られる有利な特徴を示す。
実施例1
重量パーセントで表された以下の表1に記載された組成を有する鋼が製造された。
この表は、本発明による鋼I−1およびI−2のほかに、比較のために、内部に生じるTiB共晶析出物またはFeB共晶析出物を含まない基準鋼R−1の組成を示す。
これらの鋼は、液体状態から半製品を鋳造することによって製造され、チタンおよびホウ素が、合金鉄の形態の鋼I−1およびI−2の場合に添加される。鋳造温度は、1330℃、すなわち液相温度より40℃高温であった。
Figure 2010502838
それぞれ鋼I−1およびI−2に関する図1、図2に示す鋳放し状態のミクロ組織は、フェライトマトリックス内の内部に生じるTiB析出物の微細で均一な分散を示す。ホウ素は、2成分Fe−TiB共晶析出物の形態で析出した。
析出物の体積量は、画像解析装置によって測定され、鋼I−1、I−2について、それぞれ9%、12.4%である。一次析出物の形態のTiBの量は、2体積%未満であり、良好な可鋳性を促進する。TiB共晶析出物の平均サイズは、鋼I−1、I−2について、それぞれ5μm、8μmである。これらの析出物の分布のうち、80%を超える数が単結晶の特徴を有する。
半製品は、1150℃に再加熱された後に、次いで、鋼板の形態に3.5mmの厚みに熱間圧延され、圧延終了温度は940℃であった。熱間圧延後に700℃でコイリングされた。
また、30から120分の異なる時間、熱間圧延前に1230℃に鋼I−2を再加熱することにより処理が行われた。次いで、析出物の形態構造が観察された。120分以上の時間、1230℃での処理により、大きく(Lmax>15μm)細長い(f>5)共晶析出物の密度が400/mm未満になるように、析出物が球状化されることが可能であることが示された。
均一伸びAuおよび加工硬化係数nは、析出物球状化処理の結果、11%および0.125(再加熱時間:30分)から始まって16%および0.165(再加熱時間:120分)になるので、このとき著しく増大される。さらに、鋼I−2の場合には、鋼板は、810℃の圧延終了温度で熱間圧延された。
次いで、これらの熱間圧延鋼板は、それ自体が既知である方法を使用して酸洗され、その後、1mmの厚みに冷間圧延された。次いで、鋼板は、1分間浸漬させながら800℃で再結晶焼きなましされた後、空冷された。
SEM(走査電子顕微鏡)による観察によって、マトリックス/共晶析出物界面での凝着の損失および熱間圧延または冷間圧延後の析出物自体の破損がないことが示された。
熱間圧延後に、鋼I−1の平均粒径は、12μmであったが、基準鋼の場合、28μmであった。
鋼I−2の場合、圧延終了温度(810℃)を低温にした結果、熱間圧延後の平均粒径がより微細(3.5μm)になった。
冷間圧延および焼きなまし後に、鋼I−1およびI−2の構造は、鋼I−1に関する図3に示すように再結晶された。顕微鏡写真は、結晶対比モードで走査電子顕微鏡を使用して撮影され、これにより、構造の完全に再結晶した特徴が証明される。析出物は、大部分が共晶析出物である。従来の鋼R−1と比較して、TiB析出物によりミクロ組織が実質的に改良され、平均粒径は、本発明による鋼I−1では3.5μmであるが、基準鋼R−1の場合には15μmである。
ピクノメトリー法による測定の結果、相対密度dが7.80(従来の鋼R−1)から7.33(鋼I−2)になったため、TiB析出物およびFeB析出物の存在が、相対密度dの著しい低減に関係していることが示される。
圧延方向に測定された鋼I−1およびI−2の弾性率は、それぞれ、230GPaおよび240GPaであった。基準鋼R−1の弾性率は、210GPaであった。性能指数がE1/3/dにしたがって変化する曲げ応力を受けた鋼板について、本発明による鋼を使用すると、従来の鋼に対して10%より多い重量の低減が得られた。
測定された引張特性(0.2%歪みで測定された従来の降伏強度Re、引張強度Rm、均一伸びAu、破断伸びAt)が、以下の表2(熱間圧延された鋼板)または表3(冷間圧延および焼きなまされた鋼板)に示されている。
Figure 2010502838
Figure 2010502838
本発明による熱間圧延または冷間圧延された鋼板のRe/Rm比率は、0.5に近く、その結果、機械的挙動が二相鋼のものに近づき、後の成形能力が良好になる。
鋼I−1の冷間圧延鋼板にスポット抵抗溶接試験が行なわれた。引張せん断試験では、剥離によって系統的に破損が生じる。これは、高エネルギーに関係しているので、好ましい破壊モードであることが知られている。
また、溶接における溶解域内には、本発明による共晶析出物が存在し、これによって、溶接されたアセンブリにおける機械的特性を均一にすることに役立つことも示された。
また、レーザー溶接およびアーク溶接においても満足できる特性が得られた。
実施例2
以下の表4は、本発明による3つの鋼の組成を示す。
Figure 2010502838
鋼は、半製品を鋳造することにより製造され、チタンおよびホウ素の添加が合金鉄の形態で行われた。鋳造温度は、液相温度より40℃高かった。鋼I−1およびI−2と比較して、鋼I−3からI−5は、TiB共晶共沈、次いでFeB共晶共沈が起こるように、TiB化学量論と比較して過剰な量のホウ素を有する。表5に共晶析出物の体積量が示されている。
Figure 2010502838
共晶析出物は、平均サイズが10μm未満であった。図4は、鋼I−3の場合において、TiB析出物およびFeB析出物が共存していること示す。薄い灰色のFeB析出物およびより濃い色のTiB析出物が、フェライトマトリックス内に分散されている。
半製品は、実施例1において示されたものと同一の条件で熱間圧延された。ここでも、析出物−マトリックス界面の破損は観察されなかった。図5は、鋼I−5のミクロ組織を示す。これらの熱延鋼板の特性が、表6に示されている。
Figure 2010502838
鋼I−1およびI−2と比較して、3から7.9体積%に及ぶ量のFeBを補充的に共晶析出することにより、弾性率が5から15GPa増大される。
このFeBの補充的な析出により、引張強度が増大される。しかし、この析出が過剰な割合で起こると、均一伸びは著しく8%未満に低下する虞がある。
実施例3
組成I−2の鋼からなる半製品は、1330℃の温度で鋳造された。半製品を冷却するための流量の強度および鋳造半製品の厚みを変えることによって、2つの冷却速度、すなわち、0.8℃/s、12℃/sが達成された。図6および図7に示されたミクロ組織は、冷却速度が増大されると、Fe−TiB共晶析出物が非常に著しく改善されることを示す。
実施例4
組成I−2を有し、2.5mmの厚みの鋼の鋼板が、電力5.5kW、溶接速度3m/分の条件でCOレーザー溶接によって溶接された。溶解域の顕微鏡写真は、液体状態から冷却時に非常に微細な形態でFe−TiB共晶析出が起こることを示す。溶解域での析出物の量は、母材のものに近い。固化は、固化中の局部的冷却条件(局部温度勾配G、等温線の変位速度R)に依存して、樹枝状形態または多孔形態で起こる。樹枝状形態構造は、局部的固化条件(高い勾配Gおよび低い速度R)を所与として、HAZを有する接合部においてよりよく見られる。
したがって、TiB析出物は、接合部(母材、HAZおよび溶解域)の様々な域内に存在している。このように、溶接された接合部の全体にわたって弾性率が増大され、密度が低減される。
また、鋼I−2の鋼板は、引抜可能な軟鋼板といかなる操作の困難なしにレーザー溶接され、その軟鋼板の組成は、(重量%で)0.003%のC、0.098%のMn、0.005%のSi、0.059%のAl、0.051%のTi、0.0003%のB、および製錬に起因する不可避の不純物を含有していた。また、溶解域は、もちろん自生溶接の場合よりも低い割合で、Fe−TiB共晶析出物を含有していた。したがって、剛性特性が局所的に異なり、機械的特性が局部的処理または使用挙動の必要条件に、より具体的に相当する金属構造を製造することが可能である。
実施例5
本発明による冷間圧延および焼きなましされ、1.5mmの厚みを有する鋼板I−2は、下記条件で抵抗スポット溶接によって接合された:
− アセンブリ力:650daN
− 溶接サイクル:3(電流Iが流れる7期間+電流が流れない2期間)。
電流Iによって表された溶接範囲は、7から8.5kAであった。この範囲における上限および下限は、一方は、5.2mmより大きいコア直径を得ること(電流下限)、他方は、溶接中の火花の出現(上限)に相当する。したがって、本発明による鋼は、十分に広い1.5kAの溶接可能範囲で、抵抗スポット溶接による良好な溶接性を示す。
このように、本発明により、本質的な軽量化の観点および弾性率の増大の両方から、性能レベルが向上された構造部品又は補強要素を製造することができる。本発明による鋼板の溶接による容易な処理は、特に、異なる組成または異なる厚みの鋼からなる部品を有する接合部によって鋼板をより複雑な構造に組み込むことを可能とする。
自動車産業は、特に、これらの様々な特徴の効果を享受することとなるであろう。

Claims (30)

  1. 化学組成が、含量を重量で表して、
    0.010%≦C≦0.20%
    0.06%≦Mn≦3%
    Si≦1.5%
    0.005%≦Al≦1.5%
    S≦0.030%
    P≦0.040%、
    2.5%≦Ti≦7.2%、(0.45×Ti)−0.35%≦B≦(0.45×Ti)+0.70%であるチタンおよびホウ素、
    必要に応じて、
    Ni≦1%
    Mo≦1%
    Cr≦3%
    Nb≦0.1%
    V≦0.1%
    から選択される1つ以上の元素を含み、
    組成の残部は鉄および製錬に起因する不可避の不純物からなる、鋼板。
  2. チタンおよびホウ素の含量が、−0.22≦B−(0.45×Ti)≦0.35であることを特徴とする、請求項1に記載の鋼板。
  3. チタンおよびホウ素の含量が、−0.35≦B−(0.45×Ti)≦−0.22であることを特徴とする、請求項1に記載の鋼板。
  4. チタン含量が、4.6%≦Ti≦6.9%であることを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の鋼板。
  5. チタン含量が、4.6%≦Ti≦6%であることを特徴とする、請求項4に記載の鋼板。
  6. 組成が、含量を重量で表して、C≦0.080%を含むことを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載の鋼板。
  7. 組成が、含量を重量で表して、C≦0.050%を含むことを特徴とする、請求項1から6のいずれか一項に記載の鋼板。
  8. 組成が、含量を重量で表して、Cr≦0.08%を含むことを特徴とする、請求項1から7のいずれか一項に記載の鋼板。
  9. TiB共晶析出物、および必要に応じてFeB共晶析出物を含み、平均サイズは、15μm以下であることを特徴とする、請求項1から8のいずれか一項に記載の鋼板。
  10. TiB共晶析出物、および必要に応じてFeB共晶析出物を含み、平均サイズは、10μm以下であることを特徴とする、請求項1から9のいずれか一項に記載の鋼板。
  11. 前記TiB析出物の80%を超える数が、単結晶の特徴を有することを特徴とする、請求項10に記載の鋼板。
  12. 前記鋼の平均粒径が、15μm以下であることを特徴とする、請求項1から11のいずれか一項に記載の鋼板。
  13. 前記鋼の平均粒径が、5μm以下であることを特徴とする、請求項1から12のいずれか一項に記載の鋼板。
  14. 前記鋼の平均粒径が、3.5μm以下であることを特徴とする、請求項1から13のいずれか一項に記載の鋼板。
  15. 圧延方向に測定された弾性率が、230GPa以上であることを特徴とする、請求項1から14のいずれか一項に記載の鋼板。
  16. 圧延方向に測定された弾性率が、240GPa以上であることを特徴とする、請求項1から15のいずれか一項に記載の鋼板。
  17. 圧延方向に測定された弾性率が、250GPa以上であることを特徴とする、請求項1から16のいずれか一項に記載の鋼板。
  18. 引張強度が500MPa以上であり、均一伸びは8%以上であることを特徴とする、請求項1から16のいずれか一項に記載の鋼板。
  19. 同一または異なる組成および同一または異なる厚みの複数の鋼部品から製造された物体であって、
    前記鋼部品の少なくとも1つは、請求項1から18のいずれか一項に記載の鋼板であり、前記鋼部品の他の少なくとも1つに溶接されており、
    前記他の鋼部品の1つの組成または複数の組成は、重量で、0.001から0.25%のC、0.05から2%のMn、Si≦0.4%、Al≦0.1%、Ti<0.1%、Nb<0.1%、V<0.1%、Cr<3%、Mo<1%、Ni<1%、B<0.003%を含み、
    組成の残部は鉄および製錬に起因する不可避の不純物からなることを特徴とする、物体。
  20. 請求項1から8のいずれか一項に記載の鋼が供給され、前記鋼は、半製品の形態で鋳造され、鋳造温度は、前記鋼の液相温度より40℃を超えない、製造方法。
  21. 前記半製品が、反転ロール間で薄スラブまたは薄帯の形態で鋳造されることを特徴とする、請求項20に記載の製造方法。
  22. 前記鋳造の固化中の冷却速度が、0.1℃/s以上であることを特徴とする、請求項20または21に記載の製造方法。
  23. 前記半製品が、熱間圧延される前に再加熱され、最大サイズLmaxが15μmより大きく、アスペクト比f>5というTiB共晶析出物および必要に応じてFeB共晶析出物の密度が400/mm未満になるように前記再加熱の温度および時間の両方が選択され、そして前記半製品は熱間圧延されることを特徴とする、請求項20から22のいずれか一項に記載の製造方法。
  24. 前記半製品に熱間圧延操作、必要に応じて冷間圧延操作および焼きなまし操作が実行され、圧延条件および焼きなまし条件は、平均粒径が15μm以下の鋼板が得られるように調整されることを特徴とする、請求項20から23のいずれか一項に記載の方法。
  25. 前記半製品に熱間圧延操作、必要に応じて冷間圧延操作および焼きなまし操作が実行され、圧延条件および焼きなまし条件は、平均粒径が5μm以下の鋼板が得られるように調節されることを特徴とする、請求項20から24のいずれか一項に記載の方法。
  26. 前記半製品に熱間圧延操作、必要に応じて、冷間圧延操作および焼きなまし操作が実行され、圧延条件および焼きなまし条件は、平均粒径が3.5μm以下の鋼板が得られるように調整されることを特徴とする、請求項20から25のいずれか一項に記載の方法。
  27. 前記熱間圧延操作が、圧延終了温度が820℃より低温で実行されることを特徴とする、請求項23から26のいずれか一項に記載の方法。
  28. 請求項1から18のいずれか一項に記載の鋼板または請求項20から27のいずれか一項に記載のように製造された鋼板から少なくとも1つのブランクが切断され、前記少なくとも1つのブランクは、20℃から900℃の温度範囲内で変形されることを特徴とする、構造部品を製造する方法。
  29. 請求項1から18のいずれか一項に記載の鋼板または請求項20から27のいずれか一項に記載されるように製造された少なくとも1つの鋼板が溶接されることを特徴とする、構造部品を製造する方法。
  30. 自動車分野における構造部品または補強要素の製造用の、請求項1から18のいずれか一項に記載の鋼板、または請求項19に記載の物体、または請求項20から29のいずれか一項に記載の方法によって製造された鋼板の使用。
JP2009527173A 2006-09-06 2007-08-27 軽構造物を製造するための鋼板および鋼板を製造する方法 Active JP5298017B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06291413.0 2006-09-06
EP06291413A EP1897963A1 (fr) 2006-09-06 2006-09-06 Tole d'acier pour la fabrication de structures allegées et procédé de fabrication de cette tole
PCT/FR2007/001401 WO2008029011A2 (fr) 2006-09-06 2007-08-27 Tôle d'acier pour la fabrication de structures allegees et procede de fabrication de cette tôle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010502838A true JP2010502838A (ja) 2010-01-28
JP5298017B2 JP5298017B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=37496804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009527173A Active JP5298017B2 (ja) 2006-09-06 2007-08-27 軽構造物を製造するための鋼板および鋼板を製造する方法

Country Status (16)

Country Link
EP (2) EP1897963A1 (ja)
JP (1) JP5298017B2 (ja)
KR (1) KR20090043555A (ja)
CN (1) CN101563476B (ja)
BR (1) BRPI0716877B1 (ja)
CA (1) CA2662741C (ja)
ES (1) ES2659987T3 (ja)
HU (1) HUE036845T2 (ja)
MA (1) MA30698B1 (ja)
MX (1) MX2009002411A (ja)
PL (1) PL2064360T3 (ja)
RU (1) RU2416671C2 (ja)
TR (1) TR201802707T4 (ja)
UA (1) UA95490C2 (ja)
WO (1) WO2008029011A2 (ja)
ZA (1) ZA200901377B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013129910A (ja) * 2011-11-24 2013-07-04 Jfe Steel Corp ダイクエンチ用熱延鋼板、その製造方法、およびそれを用いた成形品
JP2019513897A (ja) * 2016-04-05 2019-05-30 宝山鋼鉄股▲分▼有限公司 向上された弾性率を有する軽量鋼、鋼板およびその製造方法
JP2020517822A (ja) * 2017-04-21 2020-06-18 アルセロールミタル 軽量構造部品の製造のための高成形性鋼板及び製造方法
JP2023507186A (ja) * 2019-12-20 2023-02-21 アルセロールミタル 付加製造用の金属粉末
JP2023507759A (ja) * 2019-12-20 2023-02-27 アルセロールミタル 付加製造用の金属粉末
JP7633289B2 (ja) 2020-07-08 2025-02-19 アルセロールミタル チタン含有率の高い鋼半製品を鋳造する方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5375241B2 (ja) * 2009-03-24 2013-12-25 Jfeスチール株式会社 高強度薄鋼板およびその製造方法
WO2013050397A1 (en) 2011-10-04 2013-04-11 Tata Steel Nederland Technology Bv Steel product with improved e-modulus and method for producing said product
WO2013171231A1 (en) 2012-05-14 2013-11-21 Tata Steel Nederland Technology Bv High strength steel with increased e-modulus and method for producing said steel
EP2703509A1 (en) 2012-08-28 2014-03-05 Tata Steel Nederland Technology B.V. TiC- and TiB2-Particles reinforced high strength and low density steel with improved E-modulus and method for producing said steel
EP2703510A1 (en) 2012-08-28 2014-03-05 Tata Steel Nederland Technology B.V. Particle-reinforced steel with improved E-modulus and method for producing said steel
JP2015533943A (ja) 2012-09-14 2015-11-26 タタ、スティール、ネダーランド、テクノロジー、ベスローテン、フェンノートシャップTata Steel Nederland Technology Bv 弾性率が改良されたTiC粒子強化高強度低密度鋼製品およびその製造方法
JP6370787B2 (ja) * 2012-09-14 2018-08-08 タタ、スティール、ネダーランド、テクノロジー、ベスローテン、フェンノートシャップTata Steel Nederland Technology Bv 弾性率が改良された高強度低密度粒子強化鋼およびその製造方法
WO2015001367A1 (en) * 2013-07-04 2015-01-08 Arcelormittal Investigación Y Desarrollo Sl Cold rolled steel sheet, method of manufacturing and vehicle
WO2015185956A1 (en) 2014-06-06 2015-12-10 ArcelorMittal Investigación y Desarrollo, S.L. High strength multiphase galvanized steel sheet, production method and use
US11725265B2 (en) 2017-04-21 2023-08-15 Arcelormittal High formability steel sheet for the manufacture of lightweight structural parts and manufacturing process
WO2020188783A1 (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 日本製鉄株式会社 無方向性電磁鋼板およびその製造方法
CN110976796B (zh) * 2019-12-24 2021-03-16 江苏集萃安泰创明先进能源材料研究院有限公司 一种降低残余热应力的非晶合金薄带制备方法
KR102273869B1 (ko) * 2020-06-02 2021-07-06 현대제철 주식회사 알루미늄계 도금 블랭크, 이의 제조방법 및 알루미늄계 도금 블랭크 제조장치
CN113897540A (zh) * 2020-06-22 2022-01-07 上海梅山钢铁股份有限公司 一种高强度精密冲压汽车座椅调节器齿盘用冷轧钢板
FR3114447B1 (fr) 2020-09-24 2022-11-11 Constellium Neuf Brisach Fond de bac batteries en acier pour vehicules electriques
CN113174545B (zh) * 2021-04-28 2022-12-09 上海交通大学 具有高温抗氧化的原位纳米颗粒增强FeCrB合金及其制备方法
MA71533A (fr) * 2022-07-19 2025-05-30 Arcelormittal Procédé de soudage d'une tôle d'acier comprenant des précipités de tib2

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1068048A (ja) * 1996-08-29 1998-03-10 Kobe Steel Ltd 高剛性高靱性鋼およびその製造方法
JPH11509582A (ja) * 1996-04-25 1999-08-24 ヒュンダイ モーター カンパニー 高圧鋳造用マグネシウム合金及びその製造方法
JP2003064438A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Japan Steel Works Ltd:The 耐食性に優れたマグネシウム合金およびマグネシウム合金部材
JP2005154826A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Aichi Steel Works Ltd 被削性の優れた溶製高剛性鋼

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU1063857A1 (ru) * 1982-05-19 1983-12-30 Институт черной металлургии Сталь
JPS59153837A (ja) * 1983-02-22 1984-09-01 Sumitomo Metal Ind Ltd プレス成形用高強度冷延鋼板の製造法
SU1122009A1 (ru) * 1983-07-19 1996-12-10 Научно-Производственное Объединение По Технологии Машиностроения "Цниитмаш" Коррозионно-стойкая сталь
SU1384623A1 (ru) * 1986-08-27 1988-03-30 Научно-исследовательский институт автотракторных материалов Сталь
JPH10237583A (ja) * 1997-02-27 1998-09-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 高張力鋼およびその製造方法
FR2819825B1 (fr) * 2001-01-24 2003-10-31 Imphy Ugine Precision Procede de fabrication d'une bande en alliage fe-ni
JP3753101B2 (ja) * 2002-07-03 2006-03-08 住友金属工業株式会社 高強度高剛性鋼及びその製造方法
JP4172424B2 (ja) * 2004-05-27 2008-10-29 住友金属工業株式会社 熱延鋼材及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11509582A (ja) * 1996-04-25 1999-08-24 ヒュンダイ モーター カンパニー 高圧鋳造用マグネシウム合金及びその製造方法
JPH1068048A (ja) * 1996-08-29 1998-03-10 Kobe Steel Ltd 高剛性高靱性鋼およびその製造方法
JP2003064438A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Japan Steel Works Ltd:The 耐食性に優れたマグネシウム合金およびマグネシウム合金部材
JP2005154826A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Aichi Steel Works Ltd 被削性の優れた溶製高剛性鋼

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013129910A (ja) * 2011-11-24 2013-07-04 Jfe Steel Corp ダイクエンチ用熱延鋼板、その製造方法、およびそれを用いた成形品
JP2019513897A (ja) * 2016-04-05 2019-05-30 宝山鋼鉄股▲分▼有限公司 向上された弾性率を有する軽量鋼、鋼板およびその製造方法
US11078554B2 (en) 2016-04-05 2021-08-03 Baoshan Iron & Steel Co., Ltd. Lightweight steel and steel sheet with enhanced elastic modulus, and manufacturing method thereof
JP2020517822A (ja) * 2017-04-21 2020-06-18 アルセロールミタル 軽量構造部品の製造のための高成形性鋼板及び製造方法
JP2023507186A (ja) * 2019-12-20 2023-02-21 アルセロールミタル 付加製造用の金属粉末
JP2023507759A (ja) * 2019-12-20 2023-02-27 アルセロールミタル 付加製造用の金属粉末
JP7503633B2 (ja) 2019-12-20 2024-06-20 アルセロールミタル 付加製造用の金属粉末
JP7503634B2 (ja) 2019-12-20 2024-06-20 アルセロールミタル 付加製造用の金属粉末
JP7633289B2 (ja) 2020-07-08 2025-02-19 アルセロールミタル チタン含有率の高い鋼半製品を鋳造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2662741C (fr) 2012-02-07
CA2662741A1 (fr) 2008-03-13
HUE036845T2 (hu) 2018-08-28
MA30698B1 (fr) 2009-09-01
EP2064360A2 (fr) 2009-06-03
ES2659987T3 (es) 2018-03-20
EP2064360B1 (fr) 2017-12-27
CN101563476B (zh) 2011-11-16
PL2064360T3 (pl) 2018-06-29
RU2416671C2 (ru) 2011-04-20
MX2009002411A (es) 2009-03-20
EP1897963A1 (fr) 2008-03-12
JP5298017B2 (ja) 2013-09-25
WO2008029011A3 (fr) 2008-05-02
WO2008029011A2 (fr) 2008-03-13
TR201802707T4 (tr) 2018-03-21
UA95490C2 (ru) 2011-08-10
CN101563476A (zh) 2009-10-21
RU2009108338A (ru) 2010-09-20
KR20090043555A (ko) 2009-05-06
BRPI0716877A2 (pt) 2013-10-15
ZA200901377B (en) 2009-12-30
BRPI0716877B1 (pt) 2017-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5298017B2 (ja) 軽構造物を製造するための鋼板および鋼板を製造する方法
US10702916B2 (en) Steel plate for producing light structures and method for producing said plate
JP5111119B2 (ja) オーステナイト系鉄−炭素−マンガン金属鋼板の製造方法、およびこれにより製造される鋼板
CN104053806B (zh) 高强度热轧钢板及其制造方法
CN103526111B (zh) 屈服强度900MPa级热轧板带钢及其制备方法
CN101263239B (zh) 生产具有优异延展性的高强度钢板的方法和由此生产的板材
JP6783871B2 (ja) 向上された弾性率を有する軽量鋼、鋼板およびその製造方法
JP2012072499A (ja) 非常に高い強度と伸び特性および優れた均質性を有するオーステナイト系鉄/カーボン/マンガン鋼シートの製造方法
JP2011523440A (ja) 極めて高い強度の冷間圧延された二相鋼板を製造する方法およびこれにより製造された鋼板
JP2023515558A (ja) グラスライニング用鋼及びその製造方法
KR20190131069A (ko) 경량 구조 부품의 제조를 위한 고 성형성 강판 및 제조 방법
CN102409233A (zh) 一种低温工程机械用钢及其生产方法
JP3369435B2 (ja) 低温靱性に優れた非調質高張力鋼材の製造方法
CN112522624A (zh) 高锰奥氏体耐磨钢及其制造方法
CN117821856A (zh) 一种高屈服强度高强塑积twip钢及其制备方法
KR20000058123A (ko) 용접성이 뛰어난 강제 후육재료와 그 제조방법
JP5386961B2 (ja) 析出強化型複相熱延鋼板
JP2003342670A (ja) 靭性の優れた非調質高張力鋼
JPH11323481A (ja) 微細粒組織を有する鋼とその製造方法
CN115109992B (zh) 一种热成型性良好的压力容器用钢板及其制造方法
JP3432713B2 (ja) 強度と靭性に優れた構造用厚鋼板
CN108165881A (zh) 一种800MPa级多特性热轧钢板及其制备方法
JPH09177243A (ja) 高降伏点を有する鉄筋棒鋼及びその製造方法
CN116783318A (zh) 热稳定性优异的高屈强比高强度钢板及其制造方法
WO2025040929A1 (en) A hot rolled steel sheet and a method of manufacturing thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121025

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130125

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5298017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250