JP2010283930A - Electric motor - Google Patents
Electric motor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010283930A JP2010283930A JP2009133247A JP2009133247A JP2010283930A JP 2010283930 A JP2010283930 A JP 2010283930A JP 2009133247 A JP2009133247 A JP 2009133247A JP 2009133247 A JP2009133247 A JP 2009133247A JP 2010283930 A JP2010283930 A JP 2010283930A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brush
- speed
- electric motor
- resistor
- armature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 16
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 6
- 238000004512 die casting Methods 0.000 claims description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 abstract description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 27
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 18
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 14
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 12
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 101100184045 Arabidopsis thaliana MICU gene Proteins 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 239000006247 magnetic powder Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Motor Or Generator Current Collectors (AREA)
- Dc Machiner (AREA)
Abstract
Description
この発明は、例えば、車両のワイパ駆動用に用いられる電動モータに関するものである。 The present invention relates to an electric motor used for driving a wiper of a vehicle, for example.
一般に、ワイパ駆動用に用いられる電動モータとして、ブラシ付きの電動モータを用いる場合が多い。この種の電動モータの中には、回転速度を切替えるために、互いに回転軸を中心にして点対称位置に配置された一対のブラシを高速作動用と、低速作動用とで2つ設けた所謂4ブラシ式のものがある(例えば、特許文献1参照)。 Generally, an electric motor with a brush is often used as an electric motor used for driving a wiper. In this type of electric motor, in order to switch the rotation speed, a pair of brushes arranged at point-symmetrical positions around the rotation axis are provided for high speed operation and for low speed operation. There is a 4-brush type (see, for example, Patent Document 1).
この4ブラシ式の電動モータは、高速作動用の一対のブラシが低速作動用の一対のブラシよりも所定角度ずれて配置されている。そして、高速作動用の一対のブラシを使用した場合、永久磁石の磁束が通電コイルに対して低速作動用の一対のブラシを使用した場合よりも斜めに鎖交するようになっている。このため、コイルを通過する磁束の量が少なくなり、自己インダクタンスによる回転抵抗が小さくなる。したがって、低速作動用の一対のブラシを使用する場合と比較して、高速作動用の一対のブラシを使用すると電動モータを高回転で作動させることができる。 In this four-brush type electric motor, a pair of brushes for high-speed operation are arranged at a predetermined angle with respect to a pair of brushes for low-speed operation. When a pair of brushes for high speed operation is used, the magnetic flux of the permanent magnet is linked to the energizing coil more obliquely than when a pair of brushes for low speed operation is used. For this reason, the amount of magnetic flux passing through the coil is reduced, and the rotational resistance due to self-inductance is reduced. Therefore, when using a pair of brushes for high-speed operation, the electric motor can be operated at a higher speed than when using a pair of brushes for low-speed operation.
一方、回転速度を切替えるために、低速用ブラシと高速用ブラシと、これらブラシに共通して用いられる共通ブラシの3つのブラシを設けた所謂3ブラシ式の電動モータがある。
図17は、3ブラシ式の電動モータにおけるブラシの配置構成の一例を示す説明図である。同図に示すように、3ブラシ式の電動モータは、低速用ブラシ121aと共通ブラシ121cは互いに対向するように配置され、高速用ブラシ121bは、低速用ブラシから回転方向に角度θ’だけ周方向に離間して配置されている。そして、電動モータは、通常作動時は共通ブラシ121cと低速用ブラシ121aによって電力供給され、高速作動時は共通ブラシ121cと高速用ブラシ121bによって電力供給されるようになっている。このように構成することによって、通常作動時よりも高速作動時の有効導体数を減少させる。つまり、高速作動時には通常作動時よりもモータが進角され、通常作動時よりも高回転で作動させることができる。
On the other hand, in order to switch the rotation speed, there is a so-called three-brush type electric motor provided with three brushes: a low-speed brush, a high-speed brush, and a common brush used in common with these brushes.
FIG. 17 is an explanatory diagram showing an example of the arrangement of brushes in a three-brush electric motor. As shown in the figure, the three-brush electric motor is arranged so that the low-
しかしながら、3ブラシ式の電動モータにあっては、高速作動時の有効導体数が減少する分、高速作動用の回路抵抗が小さくなり、拘束電流が大きくなってしまうという課題がある。このため、高速用ブラシ121bの形状や材質を変更し、高速用ブラシ121bそのものの電気抵抗を大きくすることが考えられる。この場合、高速用ブラシ121bの電気抵抗を大きくすることにより、高速用ブラシ121bの発熱量が増大したり、高速用ブラシ121bの誤組み付けが生じたりするおそれがある。
However, the 3-brush type electric motor has a problem that the circuit resistance for high-speed operation decreases and the restraint current increases because the number of effective conductors during high-speed operation decreases. Therefore, it is conceivable to change the shape and material of the high-
そこで、この発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、高速用ブラシの形状や材質を変更することなく、高速作動用の回路抵抗を大きくし、拘束電流を減少させることができると共に、各ブラシの管理を容易にすることができる電動モータを提供するものである。 Therefore, the present invention has been made in view of the above-described circumstances, and can increase the circuit resistance for high-speed operation and reduce the binding current without changing the shape and material of the high-speed brush. In addition, the present invention provides an electric motor that can easily manage each brush.
上記の課題を解決するために、請求項1に記載した発明は、ケーシングに、外部電源に接続されるコネクタを設け、前記ケーシングに設けられたブラシ収納部に配置され、前記コネクタに供給された電力をアーマチュアに巻装されているコイルへと供給するブラシを設け、前記ブラシは、低速用ブラシと、高速用ブラシと、これらに共通して用いられる共通ブラシとの3つのブラシで構成され、各ブラシへの通電の切替えにより、前記アーマチュアの回転速度を可変させる電動モータにおいて、前記外部電源から前記高速用ブラシを介して前記アーマチュアに至る間に形成される高速作動用の回路上に、抵抗部を設けたことを特徴とする。
このように構成することで、3ブラシ式の電動モータにおいて、従来のように、高速用ブラシの形状や材質を変更することなく、高速作動用の回路抵抗を大きくすることができるので、拘束電流を減少させることが可能になる。
また、高速用ブラシとして、低速用ブラシや共通ブラシと同一のものを使用することができるので、高速用ブラシの誤組み付けを防止することができ、各ブラシの管理を容易にすることができる。
In order to solve the above-described problem, the invention described in claim 1 is provided with a connector connected to an external power source in a casing, disposed in a brush storage portion provided in the casing, and supplied to the connector. A brush for supplying electric power to a coil wound around an armature is provided, and the brush is composed of three brushes: a low-speed brush, a high-speed brush, and a common brush commonly used for these, In an electric motor that changes the rotational speed of the armature by switching energization to each brush, a resistance is provided on a circuit for high-speed operation formed between the external power source and the armature via the high-speed brush. A feature is provided.
With such a configuration, in a three-brush type electric motor, the circuit resistance for high-speed operation can be increased without changing the shape and material of the high-speed brush as in the conventional case. Can be reduced.
In addition, since the same brush as the low-speed brush or the common brush can be used as the high-speed brush, it is possible to prevent erroneous assembly of the high-speed brush and to facilitate the management of each brush.
請求項2に記載した発明は、前記高速作動用の回路上であって、前記コネクタと前記高速用ブラシとの間に、前記抵抗部を設けたことを特徴とする。
この場合、請求項3に記載した発明のように、前記高速作動用の回路上であって、前記高速用ブラシと前記アーマチュアとの間に、前記抵抗部を設けてもよい。
さらに、請求項4に記載した発明のように、前記高速作動用の回路上であって、前記コネクタと前記外部電源との間に、前記抵抗部を設けてもよい。
このように構成することで、抵抗部のレイアウト性を高めることができ、さまざまな仕様の電動モータに適用することが可能になる。
The invention described in
In this case, as in the invention described in claim 3, the resistance portion may be provided on the high-speed operation circuit and between the high-speed brush and the armature.
Furthermore, as in the invention described in claim 4, the resistor portion may be provided on the high-speed operation circuit and between the connector and the external power source.
With this configuration, it is possible to improve the layout of the resistance portion, and it can be applied to electric motors having various specifications.
請求項5に記載した発明は、前記ケーシング上に、前記抵抗部を取り付けたことを特徴とする。
このように構成することで、抵抗部で生じる熱をケーシングを介して放熱することができるので、抵抗部を効率よく冷却することが可能になる。
The invention described in
By comprising in this way, since the heat which arises in a resistance part can be radiated | emitted via a casing, it becomes possible to cool a resistance part efficiently.
請求項6に記載した発明は、前記ケーシングの前記抵抗部の近傍に、放熱フィンを形成したことを特徴とする。
このように構成することで、放熱フィンを形成する分、抵抗部の放熱面積を大きく設定することができる。このため、さらに、抵抗部の放熱効果を高めることができ、抵抗部をより効率よく冷却することが可能になる。
The invention described in
By comprising in this way, the heat radiation area of a resistance part can be largely set by the part which forms a radiation fin. For this reason, the heat dissipation effect of the resistance portion can be further increased, and the resistance portion can be cooled more efficiently.
請求項7に記載した発明は、前記ケーシング上に、前記抵抗部で生じる熱を所望の箇所に伝達させるための熱伝達経路を設けたことを特徴とする。
このように構成することで、ケーシングの材質に関わらず抵抗部の熱引きを確実に行うことができる。また、抵抗部を効率よく冷却しつつケーシングの大型化を防止することができる。
The invention described in claim 7 is characterized in that a heat transfer path for transferring heat generated in the resistance portion to a desired location is provided on the casing.
By configuring in this way, the heat of the resistance portion can be reliably performed regardless of the material of the casing. Further, the casing can be prevented from being enlarged while the resistance portion is efficiently cooled.
請求項8に記載した発明は、前記ケーシングの少なくとも一部をアルミダイキャストにより形成し、このアルミダイキャストに前記抵抗部を熱伝達部材を介して接触させたことを特徴とする。
このように構成することで、例えば、ケーシングの大部分を樹脂などで形成した場合であっても、熱伝達効率の高いアルミダイキャストを介して抵抗部で生じる熱を放熱させることができる。このため、より効率よく抵抗部の冷却を行うことができる。
The invention described in
With this configuration, for example, even when the majority of the casing is formed of resin or the like, the heat generated in the resistance portion can be radiated through the aluminum die cast having high heat transfer efficiency. For this reason, a resistance part can be cooled more efficiently.
請求項9に記載した発明は、前記ブラシ収納部に、前記抵抗部を取り付けたことを特徴とする。
このように構成することで、ケーシングに加工を施すことなく、抵抗部の放熱対策を行うことができるので、製造コストの低減化を図ることが可能になる。
The invention described in
With such a configuration, it is possible to take measures against heat dissipation of the resistance portion without processing the casing, and thus it is possible to reduce the manufacturing cost.
本発明によれば、3ブラシ式の電動モータにおいて、従来のように、高速用ブラシの形状や材質を変更することなく、高速作動用の回路抵抗を大きくすることができるので、拘束電流を減少させることが可能になる。
また、高速用ブラシを低速用ブラシや共通ブラシと同一のものを使用することができるので、高速用ブラシの誤組み付けを防止することができ、各ブラシの管理を容易にすることができる。
According to the present invention, in a three-brush type electric motor, the circuit resistance for high-speed operation can be increased without changing the shape and material of the high-speed brush as in the prior art, so the binding current is reduced. It becomes possible to make it.
Further, since the high-speed brush can be the same as the low-speed brush or the common brush, erroneous assembly of the high-speed brush can be prevented, and management of each brush can be facilitated.
(第一実施形態)
(ワイパ装置)
次に、この発明の第一実施形態を図1〜図7に基づいて説明する。
図1は、本発明に係る電動モータ2が適用された減速機付モータ1を備えるワイパ装置100のブロック図である。
同図に示すように、ワイパ装置100は、車体に設けられたバッテリ101と、バッテリ101にイグニションスイッチ(IGS)102を介して接続されているモータ制御装置(MICU;Motor Inverter Control Unit)103と、モータ制御装置103に接続されている減速機付モータ1とを備えている。
(First embodiment)
(Wiper device)
Next, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
FIG. 1 is a block diagram of a
As shown in the figure, a
モータ制御装置103は、互いに直列接続されている2つのリレースイッチ104,105と、これらリレースイッチ104,105の切替え制御を行うCPU(Central Processing Unit;中央演算処理装置)106とを有している。
2つのリレースイッチ104,105は、それぞれのコモン端子104a,105a同士が接続されている。そして、一方のリレースイッチ104は、常時閉接点がオフであって、接地されている。また、一方のリレースイッチ104は、CPU106からの励磁信号に基づいてオンであるバッテリ101側の接点に接続されるようになっている。
The
The
これに対し、他方のリレースイッチ105の接点は、減速機付モータ1に設けられている低速作動用の回路81と、高速作動用の回路82に接続されている。つまり、CPU106からの励磁信号に基づいて他方のリレースイッチ105が切替わることにより、減速機付モータ1の動作速度が変化するようになっている(詳細は後述する)。
On the other hand, the contact point of the
(減速機付モータ)
図2は、減速機付モータ1の平面図、図3は、減速機付モータ1の縦断面図である。
図2、図3に示すように、減速機付モータ1は、電動モータ2と、電動モータ2の回転軸3に連結された減速機構4とを備えている。電動モータ2は、有底筒状のヨーク5と、ヨーク5内に回転自在に設けられたアーマチュア6とを有している。
(Motor with reduction gear)
FIG. 2 is a plan view of the motor 1 with a speed reducer, and FIG. 3 is a longitudinal sectional view of the motor 1 with a speed reducer.
As shown in FIGS. 2 and 3, the motor 1 with a speed reducer includes an
ヨーク5の筒部53は略円筒状に形成されており、この筒部53の内周面には、2つ、または4つのセグメント型の永久磁石7が配設されている。
ヨーク5の底壁(エンド部)51には、径方向中央に軸線方向外側に向かって突出するボス部19が形成され、ここに回転軸3の一端を軸支するための軸受け18が設けられている。
筒部53の開口部53aには、外フランジ部52が設けられている。外フランジ部52には、ボルト孔(不図示)が形成されている。このボルト孔にボルト24が挿通され、減速機構4の後述するギヤハウジング23に形成されたボルト孔(不図示)に螺入されることによって、ヨーク5が減速機構4に締結固定される。
The
The bottom wall (end portion) 51 of the
An
アーマチュア6は、回転軸3に外嵌固定されたアーマチュアコア8と、アーマチュアコア8に巻装されたアーマチュアコイル9と、回転軸3の他端側に配置されたコンミテータ10とを備えている。アーマチュアコア8は、プレス加工等によって打ち抜かれた磁性材料の板材を軸方向に積層したり(積層コア)、軟磁性粉を加圧成形したり(圧粉コア)して形成されたものであって、略円環状のコア本体11を有している。
The
コア本体11の外周部には、軸方向平面視略T字型のティース12が放射状に複数設けられている。コア本体11の外周部に、ティース12を放射状に設けることによって、隣接するティース12間には、蟻溝状のスロット(不図示)が複数形成されている。これら不図示のスロットを介してアーマチュアコア8にアーマチュアコイル9が巻装される。
回転軸3のアーマチュアコア8よりも他端側には、コンミテータ10が外嵌固定されている。このコンミテータ10の外周面には、導電材で形成されたセグメント15が複数枚取り付けられている。セグメント15は軸線方向に長い板状の金属片からなり、互いに絶縁された状態で周方向に沿って等間隔に並列に固定されている。
A plurality of
A
各セグメント15のアーマチュアコア8側の端部には、外径側に折り返す形で折り曲げられたライザ16が一体成形されている。ライザ16には、アーマチュアコイル9の端末部が掛け回わされ、ヒュージングなどにより固定されている。これにより、セグメント15と、これに対応するアーマチュアコイル9とが導通される。
また、同電位となるセグメント15にそれぞれ対応するライザ16には、各々接続線(不図示)が掛け回され、この接続線がヒュージングによりライザ16に固定されている。不図示の接続線は、同電位となるセグメント15同士を短絡するためのものであって、コンミテータ10とアーマチュアコア8との間に配索される。
A
Further, connecting lines (not shown) are respectively wound around the
このように構成されたコンミテータ10は、減速機構4のギヤハウジング23に臨まされた状態になっている。ギヤハウジング23は、一面に開口部42aを有する略箱状に形成され減速機構4の歯車群41を収納するアルミダイキャスト製のハウジング本体42と、ハウジング本体42の開口部42aを閉塞する樹脂製のボトムプレート43とで構成されている。ハウジング本体42の電動モータ2側には、ブラシ収納部22が一体形成され、ここに電動モータ2のコンミテータ10が臨まされている。
The
(ブラシ収納部)
図4は、図3のB矢視図である。図3、図4に示すように、ブラシ収納部22は、ギヤハウジング23の電動モータ2側に凹状に形成されたものである。ブラシ収納部22の周壁30は、断面略長円形に形成されており、平面壁30aと円弧壁30bとで構成されている。
ブラシ収納部22の内側には、これに対応するように断面略長円形の筒状に形成されたカバー33が設けられている。このカバー33も平面壁33aと円弧壁33bとを有している。さらに、カバー33の内側には、このカバー33に対応するように形成されたホルダステー34が設けられている。ホルダステー34は、ボルト35によってハウジング本体42の側壁42bに締結固定されている。
(Brush storage part)
4 is a view taken in the direction of arrow B in FIG. As shown in FIGS. 3 and 4, the
A
ホルダステー34には、周方向3箇所にブラシホルダ36が設けられている。ブラシホルダ36には、それぞれブラシ21が各々スプリングSを介して付勢された状態で出没自在に内装されている。これらブラシ21の先端部はスプリングSによって付勢されているためコンミテータ10のセグメント15に摺接している。また、ブラシ21は、バッテリ101と電気的に接続されており、コンミテータ10にバッテリ101からの電力を給電することができるようになっている。
The holder stay 34 is provided with
ブラシ21は、陽極側に接続されている低速用ブラシ21a、および高速用ブラシ21bと、これら低速用ブラシ21aと高速用ブラシ21bとに共通使用され陰極側に接続されている共通ブラシ21cとで構成されている。低速用ブラシ21aと共通ブラシ21cは互いに電気角で180°、つまり、機械角で周方向に90°間隔をあけて配設されている。一方、高速用ブラシ21bは、低速用ブラシ21aから周方向に角度αだけ離間して配置されている。なお、この第一実施形態では、共通ブラシ21cを陰極側とし、低速用ブラシ21a、および高速用ブラシ21bを陽極側として説明するが、陽極側と陰極側を反対にしてもよい。
The
ここで、コンミテータ10の同電位となるセグメント15、すなわち、回転軸3を中心にして互いに対向するセグメント15同士は不図示の接続線によって短絡されているため、ブラシ21が摺接していないセグメントにも給電することが可能になる。したがって、高速用ブラシ21bは低速用ブラシ21aよりも角度θだけ進角した位置に存在していることになる。
この他に、図1に示すように、ブラシ収納部22には、雑防素子であるチョークコイル45や過電流保護部品であるサーキットブレーカ46が設けられている。チョークコイル45は、低速用ブラシ21a、および高速用ブラシ21bの回路上にそれぞれ設けられている。一方、サーキットブレーカ46は、共通ブラシ21cの回路上に設けられている。
Here, the
In addition, as shown in FIG. 1, the
(減速機構)
図2、図3に示すように、ギヤハウジング23のハウジング本体42に収納された歯車群41は、電動モータ2の回転軸3に連結されたウォーム軸25と、ウォーム軸25に噛合う段付歯車26と、段付歯車26に噛合うスパーギヤ27とで構成されている。ウォーム軸25は、一端が回転軸3に連結されると共に、他端がハウジング本体42に回転自在に軸支されている。段付歯車26は、ウォーム軸25に噛合うウォームホイール28とウォームホイール28よりも小径に形成された小径歯車29とが一体成形されたものである。
(Deceleration mechanism)
As shown in FIGS. 2 and 3, the
段付歯車26の径方向中央には、アイドラー軸61が圧入されている。アイドラー軸61は、小径歯車29とは反対側に突出しており、この突出した端部61aがハウジング本体42に回転自在に軸支されている。一方、アイドラー軸61の端部61aとは反対側端に存在する小径歯車29の先端は、ボトムプレート43に回転自在に軸支されている。このように、段付歯車26は、ハウジング本体42とボトムプレート43とで両端が軸支された状態になっている。
An
スパーギヤ27は、段付歯車26の小径歯車29に噛合っている。スパーギヤ27の径方向中央には、ボス部65がボトムプレート43側に向かって突出形成されている。このボス部65は、ボトムプレート43に回転自在に支持されている。また、ボス部65には、出力軸62が圧入されている。出力軸62は、ハウジング本体42の底壁(エンド部)42cから突出している。ハウジング本体42の底壁42cには、出力軸62に対応する部位に、ボス部63が外方に向かって突出形成されている。このボス部63には、出力軸62を回転自在に軸支するためのすべり軸受け64が設けられている。
The
出力軸62のハウジング本体42から突出した部分には、先端に向かうに従って徐々に先細りとなる先細り部66が形成されている。この先細り部66には、セレーション67が形成されている。これによって、例えば、ワイパなどを駆動するための外部機構と出力軸62とを連結することができるようになっている。
また、ハウジング本体42の側壁42bには、コネクタ68が回転軸3の軸方向に沿って突設されている。コネクタ68は、モータ制御装置103(図1参照)に接続され、バッテリ101の電力を電動モータ2に供給するためのものである。コネクタ68は、ターミナルユニット70を介して電動モータ2のブラシ21(21a〜21c)に電気的に接続されている。
A portion of the
A
(ターミナルユニット)
図5は、図3のC矢視図、図6はターミナルユニット70を示し、(a)は、ギヤハウジング23からみた平面図、(b)はボトムプレート43側からみた平面図である。なお、以下の説明において、図6(a)をターミナルユニット70の表面とし、図6(b)をターミナルユニット70の裏面として説明する。
図5、図6に示すように、ターミナルユニット70は、減速機付モータ1の長手方向に沿って延在する略長方形状の基板71を有している。基板71の裏面71bには、センサターミナル72a,72bが2本実装されている。
(Terminal unit)
FIG. 5 is a view taken in the direction of arrow C in FIG. 3, FIG. 6 shows the
As shown in FIGS. 5 and 6, the
各センサターミナル72a,72bは、基板71の長手方向略中央からコネクタ68の受入れ口69に至る間に延在している。センサターミナル72a,72bの長手方向略中央には、それぞれ基板71の短手方向に沿って延出するコンタクタ73a,73bが一体成形されている。コンタクタ73a,73bは、スパーギヤ27の回転位置を検出するための摺動接点である。スパーギヤ27のコンタクタ73a,73bが摺接する部位には、不図示のコンタクトプレートが設けられている。
Each of the
そして、スパーギヤ27、つまり、出力軸62の回転に伴ってコンタクタ73a,73bとコンタクトプレート(不図示)との接触位置が変化したり、接触/非接触したりすることによって出力軸62の回転位置が検出できるようになっている。コンタクタ73a,73bによって検出された信号は、センサターミナル72を介してコネクタ68に接続されているモータ制御装置103に出力される。この出力信号に基づいて、モータ制御装置103のCPU106が各リレースイッチ104,105に励磁信号を出力する。そして、この励磁信号に基づいて、各リレースイッチ104,105の切替え制御が行われる。
Then, as the
また、基板71には、パワーターミナル74が3本実装されている。パワーターミナル74は、基板71の長手方向全体に渡って延在するように形成されている。さらに、パワーターミナル74は、基板71の長手方向略中央を貫通して、基板71の表面71aと裏面71bとの両面71a,71bに露出するように実装されている。つまり、パワーターミナル74の長手方向略中央からコネクタ68側に至る間に延在する部位は、基板71の表面71aに露出している(図6(a)参照)。一方、長手方向略中央からコネクタ68とは反対側に延在する部位は、基板71の裏面71bに露出している(図6(b)参照)。
In addition, three
パワーターミナル74のコネクタ68側の一端は、それぞれコネクタ68の受入れ口69に突出している。一方、パワーターミナル74の他端には、基板71の表面71a側に、雌端子75がそれぞれ設けられている。この雌端子75には、それぞれブラシ21が電気的に接続されるようになっている。これにより、バッテリ101の電力をモータ制御装置103を介して各ブラシ21a,21b,21cに供給することができる。さらに、各ブラシ21a,21b,21cが摺接しているコンミテータ10を介してアーマチュアコイル9に供給することができる。
One end of the
すなわち、図1、図6に示すように、3本のパワーターミナル74は、低速用ブラシ21aに接続される低速用ターミナル74aと、高速用ブラシ21bに接続される高速用ターミナル74bと、共通ブラシ21cに接続される共通ターミナル74cとで構成されている。
また、低速用ターミナル74aにより、モータ制御装置103から低速用ブラシ21aを介してアーマチュア6のコンミテータ10に至る間に、低速作動用の回路81が形成されることになる。さらに、高速用ターミナル74bにより、モータ制御装置103から高速用ブラシ21bを介してアーマチュア6のコンミテータ10に至る間に、高速作動用の回路82が形成されることになる。そして、2つのチョークコイル45,45は、それぞれ低速作動用の回路81上と、高速作動用の回路82上とに設けられていることになる。
That is, as shown in FIGS. 1 and 6, the three
Further, the low-
(ボトムプレート)
このように構成されたターミナルユニット70は、図2、図3に示すように、ハウジング本体42の開口部42aを閉塞するボトムプレート43の内面43aに取り付けられている。ハウジング本体42の開口縁には、ボトムプレート43を締結固定するためのボルト座91が4箇所一体成形されている。一方、ボトムプレート43には、ハウジング本体42のボルト座91に対応する部位に、ボルト92を挿通可能なボルト孔(不図示)を有する取付け座93が4箇所一体形成されている。ボトムプレート43は、取付け座93にボルト92を挿通し、このボルト92がハウジング本体42のボルト座91に螺入されることによってハウジング本体42に締結固定されるようになっている。
(Bottom plate)
The
ここで、図6(b)に示すように、高速用ターミナル74bのうち、基板71の裏面71b側に露出している部位には、抵抗80が接続されており、この抵抗80がボトムプレート43上に固定された状態になっている。
図7は、図2のA−A線に沿う断面図である。図2、図6(b)、図7に示すように、ボトムプレート43の外面43bには、高速用ターミナル74bのうち、基板71の裏面71b側に露出している部位に対応する箇所に、抵抗80を収納するための凹部76が形成されている。
Here, as shown in FIG. 6B, a
FIG. 7 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. As shown in FIG. 2, FIG. 6B, and FIG. 7, the
この凹部76は、抵抗80を収納した状態で、アルミ製のプレート77により閉蓋されている。抵抗80は、熱伝達シート84を介してプレート77に接触している。すなわち、抵抗80は、凹部76の底面76aとプレート77により挟持された状態になっている。また、凹部76の底面76aには、ハーネス78を挿通可能な挿通孔79が形成されており、ここを通るハーネス78が抵抗80と高速用ターミナル74bとを電気的に接続している。
図1に示すように、抵抗80が高速用ターミナル74bのうちの基板71の裏面71b側に露出している部位に接続されることによって、高速作動用の回路82には、高速用ブラシ21bとコネクタ68との間に、抵抗80が設けられた状態になる。
The
As shown in FIG. 1, the
(作用)
次に、図1に基づいて、ワイパ装置100の動作について説明する。
ワイパ装置100を駆動させるときは、イグニションスイッチ102がオンで車室内のワイパスイッチ(不図示)をオンにする。すると、ワイパスイッチの信号出力に基づいてモータ制御装置103のCPU106が一方のリレースイッチ104に励磁信号を出力する。これにより、一方のリレースイッチ104がバッテリ101側の接点に接続される。
(Function)
Next, the operation of the
When driving the
ここで、不図示のワイパスイッチによる信号出力に基づいて、ワイパ装置100が低回転駆動する場合にあっては、他方のリレースイッチ105が低速作動用の回路81側の接点に接続される。このため、電動モータ2のアーマチュアコイル9には、低速用ブラシ21aと共通ブラシ21cとによってバッテリ101の電力が供給される。このとき、アーマチュアコイル9が巻装されている各ティース12に磁界が発生し、この磁界とヨーク5に設けられた永久磁石7との間に磁気的な吸引力や反発力が生じてアーマチュア6が回転する。
Here, when the
アーマチュア6が回転すると、この回転力が減速機構4で減速され、出力軸62から出力される。なお、出力軸62の回転力は、不図示のクランクアーム、リンク機構を介してワイパブレードに伝達される。そして、ワイパブレードにより車体のフロントガラスの雨滴や汚れが払拭される。ワイパブレードの位置は、ターミナルユニット70に設けられているコンタクタ73a,73b、およびスパーギヤ27に設けられている不図示のコンタクトプレートによって検出される。そして、電動モータ2は、ワイパ装置100を停止させると、不図示のワイパブレードが所望の格納位置に移動してから停止するようになっている。
When the
一方、ワイパ装置100が高回転駆動する場合にあっては、モータ制御装置103のCPU106からの励磁信号に基づいて、他方のリレースイッチ105が高速作動用の回路82側の接点に接続される。このため、電動モータ2のアーマチュアコイル9には、高速用ブラシ21bと共通ブラシ21cとによってバッテリ101の電力が供給される。
高速用ブラシ21bは、低速用ブラシ21aよりも角度θだけ進角した位置に存在している(図4参照)。このため、低速作動用の回路81に通電されている場合と比較して、高速作動用の回路82に通電されている場合のアーマチュアコイル9の有効導体数が減少する。よって、アーマチュア6が低回転駆動時よりも高速で回転する。
On the other hand, when the
The
ここで、ワイパ装置100の高回転駆動時にあっては、アーマチュアコイル9の有効導体数が減少する分、高速作動用の回路82の回路抵抗が低速作動用の回路81の回路抵抗と比較して小さくなり、拘束電流が大きくなってしまう。しかしながら、この第一実施形態にあっては、高速作動用の回路82上であって高速用ブラシ21bとコネクタ68との間に、抵抗80が設けられている。このため、この抵抗80を設けた分、高速作動用の回路82の回路抵抗を大きくすることができ、拘束電流を減少させることができる。
Here, when the
(効果)
したがって、上述の第一実施形態によれば、従来のように、高速用ブラシ21bの形状や材質を変更することなく、高速作動用の回路82における拘束電流を減少させることができる。
また、拘束電流を減少させるにあたって、高速用ブラシ21bの形状や材質を変更する必要がないので、この高速用ブラシ21bとして、低速用ブラシ21aや共通ブラシ21cと同一のものを使用できる。このため、各ブラシ21a,21b,21cを組み付ける際、高速用ブラシ21bの誤組み付けを防止することができ、各ブラシ2121a,21b,21cの管理を容易にすることができる。
(effect)
Therefore, according to the first embodiment described above, the binding current in the high-
Further, since it is not necessary to change the shape and material of the
さらに、ギヤハウジング23の一部を構成する樹脂製のボトムプレート43に凹部76を形成し、ここに抵抗80を配置している。しかも、抵抗80を凹部76の底面76aと、凹部76を閉蓋するアルミ製のプレート77により挟持している。このため、抵抗80で生じる熱をプレート77に伝達することで、抵抗80の放熱面積を大きく設定することができる。よって、抵抗80を効率よく冷却することが可能になる。
Further, a
(第二実施形態)
次に、この発明の第二実施形態を図1を援用し、図8、図9に基づいて説明する。なお、第一実施形態と同一態様には、同一符号を付して説明する(以下の実施形態についても同様)。図8は、第二実施形態の減速機付モータ201の平面図、図9は、図8のD−D線に沿う断面図である。
この第二実施形態において、ワイパ装置100は、車体に設けられたバッテリ101と、バッテリ101にイグニションスイッチ(IGS)102を介して接続されているモータ制御装置103と、モータ制御装置103に接続されている減速機付モータ201とを備えている点、減速機付モータ201は、電動モータ2と、電動モータ2の回転軸3に連結された減速機構4とを備えている点、ブラシ収納部22の内側に、ブラシ21が収納されている点、ブラシ21は、低速用ブラシ21a、高速用ブラシ21b、および共通ブラシ21cにより構成され、高速用ブラシ21bが低速用ブラシ21aよりも角度θだけ進角されている点、ワイパ装置100には、モータ制御装置103からアーマチュア6のコンミテータ10に至る間に、低速作動用の回路81と、高速作動用の回路82とが形成されている点、高速作動用の回路82上に抵抗80が設けられている点、ギヤハウジング23は、アルミダイキャスト製のハウジング本体42と、樹脂製のボトムプレート43とで構成されている点等の基本的構成は、前述した第一実施形態と同様である(以下の実施形態についても同様)。
(Second embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described based on FIGS. 8 and 9 with reference to FIG. In addition, the same aspect as 1st embodiment is attached | subjected and demonstrated (it is the same also about the following embodiment). FIG. 8 is a plan view of the
In this second embodiment, the
ここで、第二実施形態の減速機付モータ201にあっては、前述の第一実施形態と同様に、高速用ターミナル74bのうち、基板71の裏面71b側に露出している部位に、抵抗80が接続されている。抵抗80は、ボトムプレート43の外面43bに形成された凹部76に収納されている。この凹部76には、抵抗80を収納した状態でプレート177が閉蓋されている。抵抗80は不図示の熱伝達シートを介してプレート177に接触している。また、プレート177には、複数(この第二実施形態においては3つ)のフィン178が立設されている。
Here, in the
したがって、上述の第二実施形態によれば、前述の第一実施形態と同様の効果に加え、プレート177に複数のフィン178を立設する分、抵抗80に生じる熱を放熱させるための放熱面積を大きく設定することができる。このため、より効率よく抵抗80を冷却することが可能になる。
Therefore, according to the second embodiment described above, in addition to the same effects as those of the first embodiment described above, the heat dissipation area for dissipating the heat generated in the
(第三実施形態)
次に、この発明の第三実施形態を図1を援用し、図10に基づいて説明する。図10は、第三実施形態の減速機付モータ301の平面図である。
この第三実施形態の減速機付モータ301においても前述した第一実施形態と同様に、高速用ターミナル74bのうちの基板71の裏面71b側に露出している部位に、抵抗80が接続されている。抵抗80は、ボトムプレート43の外面43bに形成された凹部76に収納されている。また、凹部76には、抵抗80を収納した状態でプレート77が閉蓋されている。抵抗80は、不図示の熱伝達シートを介してプレート77に接触している。
(Third embodiment)
Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a plan view of a
In the
ここで、ボトムプレート43の内面43aには、アルミ製のヒートパイプ181が設けられている。ヒートパイプ181は、抵抗80が収納されている凹部76からハウジング本体42の4つのボルト座91のうち、電動モータ2寄りに形成されている2つのボルト座91に至る間に延在している。
すなわち、ヒートパイプ181は、抵抗80で生じた熱をアルミダイキャスト製のハウジング本体42に形成されているボルト座91に伝達させるための熱伝達経路としての役割を有している。
Here, an
That is, the
したがって、上述の第三実施形態によれば、前述の第一実施形態と同様の効果に加え、抵抗80で生じた熱をハウジング本体42に伝達させることができ、前述の第二実施形態のように、フィン178を設けることなく(図8参照)、抵抗80に生じる熱を放熱させるための放熱面積を大きく設定することができる。このため、ボトムプレート43を樹脂により形成した場合であっても減速機付モータ1の大型化を防止しつつ、効率よく抵抗80を冷却することが可能になる。
Therefore, according to the third embodiment described above, in addition to the same effects as those of the first embodiment described above, the heat generated by the
なお、上述の第三実施形態では、抵抗80で生じた熱をハウジング本体42に形成されているボルト座91に伝達させる熱伝達経路としてアルミ製のヒートパイプ181を用いた場合について説明した。しかしながら、ボトムプレート43上に熱伝達経路が形成されればよく、例えば、銅合金等で形成されるヒートパイプを用いてもよい。
In the above-described third embodiment, the case where the
(第四実施形態)
次に、この発明の第四実施形態を図1を援用し、図11に基づいて説明する。図11は、第四実施形態の抵抗80が配置されている部分の拡大断面図である。
この第四実施形態の減速機付モータ401にあっては、高速用ターミナル74bのうち、基板71の裏面71b側に露出している部位に接続された抵抗80がハウジング本体42側に配置されている。つまり、抵抗80は、基板71の表面71a側から突出した状態になっている。そして、抵抗80は、熱伝達シート182を介してハウジング本体42の側壁42bに接触した状態になっている。
(Fourth embodiment)
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 11 is an enlarged cross-sectional view of a portion where the
In the
このため、抵抗80に生じる熱は、直接ハウジング本体42に伝達される。したがって、上述の第四実施形態によれば、前述の第三実施形態と同様の効果に加え、さらに効率よく抵抗80を冷却することができる。また、抵抗80をアルミダイキャスト製であるハウジング本体42に熱伝達シート182を介して接触させているので、ショート等による抵抗80の損傷を防止することができる。
For this reason, the heat generated in the
(第五実施形態)
次に、この発明の第五実施形態を図12〜図14に基づいて説明する。図12は、第五実施形態のワイパ装置500のブロック図である。図13は、第五実施形態のブラシ収納部522の平面図である。
図12、図13に示すように、この第五実施形態にあっては、高速作動用の回路82上であって、高速用ブラシ21bとチョークコイル45との間に、抵抗80が設けられている。
(Fifth embodiment)
Next, a fifth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 12 is a block diagram of a
As shown in FIGS. 12 and 13, in the fifth embodiment, a
より詳述すると、低速用ブラシ21a、および高速用ブラシ21bは、それぞれピグテール183a,183bを介してチョークコイル45に接続され、このチョークコイル45とボトムプレート43に配設されているターミナルユニット70の雌端子75(図6(a)、図6(b)参照)とが互いに電気的に接続されている。また、共通ブラシ21cは、ピグテール183cを介してサーキットブレーカ46に接続され、このサーキットブレーカ46とターミナルユニット70の雌端子75とが互いに電気的に接続されている。
More specifically, the
ここで、高速用ブラシ21bとチョークコイル45とを互いに接続しているピグテール183bの途中には、抵抗80が接続されている。抵抗80は、ピグテール183bの配索経路からカバー33の円弧壁33bに向かって突出した状態で配置されている。そして、抵抗80は、熱伝達シート184を介してカバー33の円弧壁33bに接触している。
Here, a
したがって、上述の第五実施形態によれば、前述の第四実施形態と同様の効果を奏することができる。また、抵抗80をボトムプレート43側に設けずにブラシ収納部22内に設けることができる。このため、抵抗80のレイアウト性を高めることができ、さまざまな仕様の電動モータ2に適用することが可能になる。
また、ボトムプレート43に抵抗80を収納するための加工を施すことなく、抵抗80の放熱対策を行うことができるので、製造コストの低減化を図ることが可能になる。
Therefore, according to the above-described fifth embodiment, the same effects as in the above-described fourth embodiment can be achieved. Further, the
In addition, since the heat dissipation countermeasure for the
なお、上述の第五実施形態では、高速用ブラシ21bとチョークコイル45とを互いに接続するピグテール183bの途中に抵抗80を接続した場合について説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、図14に示すように、抵抗80に代わって細径導線185を用いてもよい。
In the fifth embodiment, the case where the
図14は、第五実施形態における他の実施形態を示すブラシ収納部522の平面図である。同図に示すように、細径導線185は、ピグテール183bよりも細径に設定されており、高速作動用の回路82上において、抵抗として機能する。細径導線185のチョークコイル45側端末部は、熱伝達シート186を介してカバー33の円弧壁33bに接触している。なお、細径導線185の線径は、例えば、ピグテール183bの線径がφ1mmに設定されているとき、約φ0.25mm程度に設定することが望ましい。
FIG. 14 is a plan view of a
(第六実施形態)
次に、この発明の第六実施形態を図15、図16(a)、図16(b)に基づいて説明する。図15は、第六実施形態のワイパ装置600のブロック図である。
同図に示すように、この第六実施形態にあっては、高速作動用の回路82上であって、コネクタ68とモータ制御装置103との間に、抵抗80が設けられている。
ここで、抵抗80は、不図示の車体に取り付けられたアルミ製のケース187内に収納されている(図16(a)、図16(b)参照)。
(Sixth embodiment)
Next, a sixth embodiment of the present invention will be described based on FIG. 15, FIG. 16 (a), and FIG. 16 (b). FIG. 15 is a block diagram of a
As shown in the figure, in the sixth embodiment, a
Here, the
図16は、不図示の車体に取り付けられているケース187を示し、(a)は上面図、(b)は側面図である。
同図に示すように、ケース187は、一面に開口部187aを有する直方体の箱状に形成されたものである。ケース187の長手方向両側面187bには、底面187c寄りに取付け座188,188が一体成形されている。各取付け座188は、不図示の車体にケース187を取り付けるためのものであって、それぞれボルト(不図示)等を挿通するための孔189が形成されている。
FIG. 16 shows a
As shown in the figure, the
また、ケース187の長手方向両側面187b,187bの一方には、モータ制御装置103に一端が接続されているハーネス191aの他端が挿通されている。さらに、長手方向両側面187b,187bの他方には、減速機付モータ601のコネクタ68に一端が接続されているハーネス191bの他端が挿通されている。そして、これらハーネス191a,191bの他端同士は、ケース187内において抵抗80を介して互いに接続されている。抵抗80は、不図示の熱伝達シートを介してケース187に接触している。
In addition, the other end of the
したがって、上述の第六実施形態によれば、減速機付モータ601に抵抗80を組み付けることなく、高速作動用の回路82の拘束電流を減少させることができる。
また、減速機付モータ601の外部に抵抗80を配置することができるので、減速機付モータ601に抵抗80を組み付けるための加工や、抵抗80の放熱対策用の加工を施す必要がなくなる。このため、抵抗80のレイアウト性をさらに高めることができるだけでなく、減速機付モータ601の製造コストの増大を抑制することができる。また、減速機付モータ601の汎用性を高めることが可能になる。
さらに、抵抗80をアルミ製のケース187に収納することにより、このケース187に抵抗80で生じる熱を伝達させることができる。このため、抵抗80を効率的に冷却することが可能になる。
Therefore, according to the above-described sixth embodiment, the binding current of the
Further, since the
Further, by storing the
なお、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述の実施形態に種々の変更を加えたものを含む。
例えば、上述の各実施形態において、電動モータ2に減速機構4を連結し、第一実施形態、第二実施形態、第三実施形態、および第四実施形態では、減速機構4のギヤハウジング23を構成するボトムプレート43に抵抗80を取り付けた場合について説明した。また、第五実施形態では、ギヤハウジング23を構成するブラシ収納部22に抵抗80を取り付けた場合について説明した。しかしながら、これに限られものではなく、電動モータ2に減速機構4を連結しない場合であっても本発明を適用することができる。すなわち、電動モータ2に減速機構4を連結しない場合にあっては、電動モータ2のケーシング、つまり、ヨーク5の開口部53aを閉塞するケーシング等に抵抗80を設ける構成としてもよい。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and includes various modifications made to the above-described embodiment without departing from the spirit of the present invention.
For example, in each of the above-described embodiments, the speed reduction mechanism 4 is connected to the
さらに、上述の第五実施形態では、抵抗80に代わって細径導線185を用いた場合に説明した。この細径導線185を適用するにあたって第五実施形態に限られるものではなく、各実施形態において抵抗80に代わって細径導線185を適用することが可能である。
そして、上述の実施形態では、ボトムプレート43が樹脂製である場合について説明したが、これに限られるものではなく、ボトムプレート43自体をアルミダイキャストで形成してもよい。この場合、ボトムプレート43に抵抗80が直接接触する構造とせず、ボトムプレート43と抵抗80との間に熱伝達シートを介在させればよい。
Furthermore, in the fifth embodiment described above, the case where the
And although the above-mentioned embodiment demonstrated the case where the
1 減速機付モータ
2 電動モータ
6 アーマチュア
9 アーマチュアコイル(コイル)
21 ブラシ
21a 低速用ブラシ
21b 高速用ブラシ
21c 共通ブラシ
22 ブラシ収納部
23 ギヤハウジング(ケーシング)
42 ハウジング本体(ケーシング)
43 ボトムプレート(ケーシング)
68 コネクタ
80 抵抗(抵抗部)
81 低速作動用の回路
82 高速作動用の回路
84,182,184,186 熱伝達シート
100,500,600 ワイパ装置
101 バッテリ(外部電源)
178 フィン(放熱フィン)
181 ヒートパイプ(熱伝達経路)
185 細径導線(抵抗部)
187 ケース
1 Motor with
21
42 Housing body (casing)
43 Bottom plate (casing)
68
81 Circuit for
178 Fin (radiating fin)
181 Heat pipe (heat transfer path)
185 thin wire (resistor)
187 case
Claims (9)
前記ケーシングに設けられたブラシ収納部に配置され、前記コネクタに供給された電力をアーマチュアに巻装されているコイルへと供給するブラシを設け、
前記ブラシは、低速用ブラシと、高速用ブラシと、これらに共通して用いられる共通ブラシとの3つのブラシで構成され、
各ブラシへの通電の切替えにより、前記アーマチュアの回転速度を可変させる電動モータにおいて、
前記外部電源から前記高速用ブラシを介して前記アーマチュアに至る間に形成される高速作動用の回路上に、抵抗部を設けたことを特徴とする電動モータ。 The casing is provided with a connector that is connected to an external power source,
A brush is disposed in a brush housing provided in the casing, and supplies a power supplied to the connector to a coil wound around the armature.
The brush is composed of three brushes: a low-speed brush, a high-speed brush, and a common brush commonly used for these,
In the electric motor that changes the rotational speed of the armature by switching the energization to each brush,
An electric motor, wherein a resistance portion is provided on a circuit for high-speed operation formed between the external power supply and the armature via the high-speed brush.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009133247A JP2010283930A (en) | 2009-06-02 | 2009-06-02 | Electric motor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009133247A JP2010283930A (en) | 2009-06-02 | 2009-06-02 | Electric motor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010283930A true JP2010283930A (en) | 2010-12-16 |
Family
ID=43540170
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009133247A Pending JP2010283930A (en) | 2009-06-02 | 2009-06-02 | Electric motor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010283930A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013015409A1 (en) * | 2011-07-27 | 2013-01-31 | 株式会社ミツバ | Electric motor |
JP2013099137A (en) * | 2011-11-01 | 2013-05-20 | Mitsuba Corp | Electric motor with brush |
JP2015202015A (en) * | 2014-04-10 | 2015-11-12 | 株式会社ミツバ | Motor yoke, motor with reduction gear, manufacturing method of motor yoke, and manufacturing method of motor casing |
CN107776378A (en) * | 2016-08-30 | 2018-03-09 | 比亚迪股份有限公司 | Skylight of vehicle control system and vehicle |
US9979261B2 (en) | 2009-07-30 | 2018-05-22 | Mitsuba Corporation | Motor with speed reduction mechanism |
JP2018108027A (en) * | 2018-04-05 | 2018-07-05 | 株式会社ミツバ | Motor with reduction gear |
US10320265B2 (en) | 2009-07-30 | 2019-06-11 | Mitsuba Corporation | Wiper motor |
-
2009
- 2009-06-02 JP JP2009133247A patent/JP2010283930A/en active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9979261B2 (en) | 2009-07-30 | 2018-05-22 | Mitsuba Corporation | Motor with speed reduction mechanism |
US10320265B2 (en) | 2009-07-30 | 2019-06-11 | Mitsuba Corporation | Wiper motor |
US10348164B2 (en) | 2009-07-30 | 2019-07-09 | Mitsuba Corporation | Motor with speed reduction mechanism |
WO2013015409A1 (en) * | 2011-07-27 | 2013-01-31 | 株式会社ミツバ | Electric motor |
JP2013048538A (en) * | 2011-07-27 | 2013-03-07 | Mitsuba Corp | Electric motor |
CN103703661A (en) * | 2011-07-27 | 2014-04-02 | 株式会社美姿把 | Electric motor |
US9496771B2 (en) | 2011-07-27 | 2016-11-15 | Mitsuba Corporation | Electric motor |
JP2013099137A (en) * | 2011-11-01 | 2013-05-20 | Mitsuba Corp | Electric motor with brush |
JP2015202015A (en) * | 2014-04-10 | 2015-11-12 | 株式会社ミツバ | Motor yoke, motor with reduction gear, manufacturing method of motor yoke, and manufacturing method of motor casing |
CN107776378A (en) * | 2016-08-30 | 2018-03-09 | 比亚迪股份有限公司 | Skylight of vehicle control system and vehicle |
JP2018108027A (en) * | 2018-04-05 | 2018-07-05 | 株式会社ミツバ | Motor with reduction gear |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6793793B2 (en) | Control motor with deceleration mechanism | |
JP2010283930A (en) | Electric motor | |
JP5853051B2 (en) | Electric motor and motor with reduction gear | |
JP5714917B2 (en) | Electric motor | |
JP2010263728A (en) | motor | |
JP2010093977A (en) | Motor with speed reduction mechanism | |
US7952242B2 (en) | Rotary electric machine integrated with control device | |
JP5619413B2 (en) | Electric motor | |
JP6095510B2 (en) | Wiper motor | |
JP4020211B2 (en) | AC generator | |
US9667123B2 (en) | Electric motor having a thermal fuse | |
JP2011072053A (en) | Electric motor with speed reducer | |
JP6112983B2 (en) | Rotating electric machine | |
JP6552452B2 (en) | Wiper motor and wiper device | |
JP4099110B2 (en) | Brush holder device and wiper motor | |
EP2980967A1 (en) | Electric motor and motor for wiper | |
KR102760853B1 (en) | BLDC motor with a structure that prevent coil disconnection | |
KR101905814B1 (en) | Brushless motor apparatus provided with enhanced assembly structure between amrature coil and printed circuit board | |
JP6313618B2 (en) | Wiper motor | |
JP2005143209A (en) | Dc motor | |
KR20040091312A (en) | Brush holding device of alternator |