JP2010282080A - 光導波路の製造方法 - Google Patents
光導波路の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010282080A JP2010282080A JP2009136227A JP2009136227A JP2010282080A JP 2010282080 A JP2010282080 A JP 2010282080A JP 2009136227 A JP2009136227 A JP 2009136227A JP 2009136227 A JP2009136227 A JP 2009136227A JP 2010282080 A JP2010282080 A JP 2010282080A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- layer
- optical waveguide
- core
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 53
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 44
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 26
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 49
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 49
- 238000005253 cladding Methods 0.000 claims abstract description 44
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 12
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 33
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 31
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims description 7
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 150000001925 cycloalkenes Chemical class 0.000 claims description 3
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 claims description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 100
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 12
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 6
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 6
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000012792 core layer Substances 0.000 description 4
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- LZCLXQDLBQLTDK-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-hydroxypropanoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)O LZCLXQDLBQLTDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003983 fluorenyl group Chemical group C1(=CC=CC=2C3=CC=CC=C3CC12)* 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- MFAXNJMEPRMQHS-UHFFFAOYSA-N 3-[1-(2-butylphenoxy)butan-2-yl]oxetane Chemical compound O1CC(C1)C(COC1=C(C=CC=C1)CCCC)CC MFAXNJMEPRMQHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 1
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000007844 bleaching agent Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 229940116333 ethyl lactate Drugs 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
- G02B6/12—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
- G02B6/13—Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
- G02B6/138—Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method by using polymerisation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/00663—Production of light guides
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
- G02B6/12—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
- G02B6/12004—Combinations of two or more optical elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
- G02B6/12—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
- G02B6/122—Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
- G02B6/1221—Basic optical elements, e.g. light-guiding paths made from organic materials
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4204—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
Abstract
【課題】オーバークラッド属の先端の長尺レンズの寸法、形状が設計通りに形成されるようにする。
【解決手段】金型15の凹部16に、オーバークラッド層14を形成し得る紫外線硬化液状樹脂17を充填する。アンダークラッド層12とコア13を、金型15の凹部16に充填された紫外線硬化液状樹脂17に密着させる。基材11と金型15に圧力23を加えて、アンダークラッド層12と金型15を密着させた後、基材11側から紫外線24を照射して、紫外線硬化液状樹脂17を硬化させ、その後、前記金型15を取り去る。
【選択図】図1
【解決手段】金型15の凹部16に、オーバークラッド層14を形成し得る紫外線硬化液状樹脂17を充填する。アンダークラッド層12とコア13を、金型15の凹部16に充填された紫外線硬化液状樹脂17に密着させる。基材11と金型15に圧力23を加えて、アンダークラッド層12と金型15を密着させた後、基材11側から紫外線24を照射して、紫外線硬化液状樹脂17を硬化させ、その後、前記金型15を取り去る。
【選択図】図1
Description
本発明は、光伝送効率の高い光導波路の製造方法に関する。
オーバークラッド層の先端を、レンズ状に成形した光導波路が知られている(例えば、特許文献1)。このような光導波路の従来の製造方法を、図4を参照して説明する。図4は、従来の製造方法による、光導波路30の工程別断面図である。
まず、図4(a)に示すように、基板31の表面の所定領域にアンダークラッド層32が形成される。次に、アンダークラッド層32の表面にコア33が形成される。アンダークラッド層32の形状は、概ね基板31全体を一様に覆う平板である。コア33は、直線あるいは曲線の細線にパターニングされる。コア33は、光の通路となる。
次に、図4(b)に示すように、成形型34をコア33およびアンダークラッド層32に被せる。成形型34の貫通孔35に、例えばディスペンサー針36を差込み、ディスペンサー針36を通して紫外線硬化液状樹脂37を注入する。成形型34は、紫外線38が透過するように、石英製である。成形型34の内面34aは、所望のレンズ39のネガ型となっている。図中、◎印40はレンズ39の中心を示す。
次に、図4(c)に示すように、成形型34を通して紫外線38を照射し、紫外線硬化液状樹脂37を硬化させる。
最後に、成形型34を取り去ると、図4(d)に示すように、所望の形状のオーバークラッド層41が得られ、光導波路30が完成する。オーバークラッド層41の先端は、成形型34の内面に沿って、所望のレンズ39となる。
しかし、石英製の成形型34は機械的強度が弱いため、図4(b)の工程において、成形型34を、アンダークラッド層32に強い圧力で押し付けることができない。このため、成形型34とアンダークラッド層32の間に隙間42ができやすい。紫外線硬化液状樹脂37を注入すると、紫外線硬化液状樹脂37は成形型34とアンダークラッド層32の間の隙間42に浸透する。
隙間42に浸透した紫外線硬化液状樹脂37は、図4(c)の紫外線38の照射で硬化し、オーバークラッド層41の周辺にバリ43を形成する。また、バリ43が形成されなくても、オーバークラッド層41の厚みが設計値よりも厚くなる。
このような場合に生じる不具合について、図5を参照して説明する。
図5(a)は、成形型34とアンダークラッド層32の間に隙間42がない場合に、出来上がった光導波路30の断面図である。オーバークラッド層41の先端のレンズ39の中心40(◎)が、設計位置にある。コア33から出射した光44は、レンズ39で屈折し、レンズ39から出射するさい、所望の平行光45になる。
図5(b)は、成形型34とアンダークラッド層32の間に隙間42がある場合に、出来上がった光導波路30の断面図である。オーバークラッド層41の周辺にバリ43が形成されると共に、オーバークラッド層41の先端のレンズ39の中心40(◎)が、設計位置から上方にずれている。このため、コア33から出射した光44は、レンズ39から出射するさい、所望の平行光にならず、拡散光46となる。そのため、光導波路30の光伝送効率が低くなる。
従来の製造方法においては、石英製の成形型34は機械的強度が弱いため、成形型34をアンダークラッド層32に強い圧力で押し付けることができない。このため、成形型34とアンダークラッド層32の間に隙間42ができやすい。
成形型34とアンダークラッド層32の間に隙間42があると、紫外線硬化液状樹脂37が隙間42に浸透して、オーバークラッド層41の周辺にバリ43が形成される。バリ43が形成されなくても、オーバークラッド層41の厚みが設計値よりも厚くなる。
これにより、オーバークラッド層41の先端のレンズ39の中心40(◎)が、設計位置からずれる。このため、コア33から出射した光44は、レンズ39から出射するさい、所望の平行光45にならず、拡散光46となる。そのため、光導波路30の光伝送効率が低くなる。
本発明の要旨は以下の通りである。
(1)本発明の製造方法は、紫外線を透過する基材と、基材上に形成されたアンダークラッド層と、アンダークラッド層上に形成されたコアと、コアを覆うようにアンダークラッド層上に形成されたオーバークラッド層とを備えた光導波路の製造方法である。本発明の製造方法は、次の工程A〜Cを含む。工程Aでは、凹部を有する金型の凹部に、オーバークラッド層を形成し得る紫外線硬化液状樹脂を充填する。工程Bでは、コアおよびアンダークラッド層を、金型の凹部に充填された紫外線硬化液状樹脂に密着させる。工程Cでは、基材と金型に圧力を加えて、アンダークラッド層と金型を密着させながら、または、基材と金型に圧力を加えて、アンダークラッド層と金型を密着させた後、基材側から紫外線を照射して、紫外線硬化液状樹脂を硬化させ、その後、金型を取り去る。
(2)本発明の製造方法は、基材が、シクロオレフィン系樹脂フィルムまたはエステル系樹脂フィルムである。
(3)本発明の製造方法は、金型の材料が金属である。
(4)本発明の製造方法は、金型の材料が、アルミニウム、アルミニウム合金、ニッケル、ニッケル合金、鉄、鉄合金のいずれかである。
(5)本発明の製造方法は、オーバークラッド層の端面が、断面が1/4円弧形の長尺レンズである。
(6)本発明の製造方法は、圧力が、0.01MPa〜10MPaである。
(7)本発明の製造方法は、アンダークラッド層と金型を密着させたとき、アンダークラッド層と金型の隙間が5μm以下である。
(8)本発明の製造方法は、工程Bにおいて、コア/アンダークラッド層/基材からなる積層体を、少なくとも2つの吸着手段を備えたホルダーに吸着させ、次に、吸着手段の1つの吸着を解除して、積層体を弓形にしならせながら、コアおよびアンダークラッド層を、紫外線硬化液状樹脂に部分的に接触させ、次に、残りの吸着手段の吸着を解除して、コアおよびアンダークラッド層を、紫外線硬化液状樹脂に完全に接触させる。
(1)本発明の製造方法は、紫外線を透過する基材と、基材上に形成されたアンダークラッド層と、アンダークラッド層上に形成されたコアと、コアを覆うようにアンダークラッド層上に形成されたオーバークラッド層とを備えた光導波路の製造方法である。本発明の製造方法は、次の工程A〜Cを含む。工程Aでは、凹部を有する金型の凹部に、オーバークラッド層を形成し得る紫外線硬化液状樹脂を充填する。工程Bでは、コアおよびアンダークラッド層を、金型の凹部に充填された紫外線硬化液状樹脂に密着させる。工程Cでは、基材と金型に圧力を加えて、アンダークラッド層と金型を密着させながら、または、基材と金型に圧力を加えて、アンダークラッド層と金型を密着させた後、基材側から紫外線を照射して、紫外線硬化液状樹脂を硬化させ、その後、金型を取り去る。
(2)本発明の製造方法は、基材が、シクロオレフィン系樹脂フィルムまたはエステル系樹脂フィルムである。
(3)本発明の製造方法は、金型の材料が金属である。
(4)本発明の製造方法は、金型の材料が、アルミニウム、アルミニウム合金、ニッケル、ニッケル合金、鉄、鉄合金のいずれかである。
(5)本発明の製造方法は、オーバークラッド層の端面が、断面が1/4円弧形の長尺レンズである。
(6)本発明の製造方法は、圧力が、0.01MPa〜10MPaである。
(7)本発明の製造方法は、アンダークラッド層と金型を密着させたとき、アンダークラッド層と金型の隙間が5μm以下である。
(8)本発明の製造方法は、工程Bにおいて、コア/アンダークラッド層/基材からなる積層体を、少なくとも2つの吸着手段を備えたホルダーに吸着させ、次に、吸着手段の1つの吸着を解除して、積層体を弓形にしならせながら、コアおよびアンダークラッド層を、紫外線硬化液状樹脂に部分的に接触させ、次に、残りの吸着手段の吸着を解除して、コアおよびアンダークラッド層を、紫外線硬化液状樹脂に完全に接触させる。
本発明の製造方法による光導波路は、オーバークラッド層の寸法、形状が設計通りとなる。例えば、オーバークラッド層の先端の長尺レンズの寸法、形状が設計通りに形成される。このため、コアの端部から出射した光は、光導波路から外部に出射するとき、長尺レンズにより平行光となる。従って、本発明の製造方法により得られる光導波路は、光伝送効率が高い。
[本発明の製造方法]
本発明の製造方法は、図1に示すように、紫外線を透過する基材11と、基材11上に形成されたアンダークラッド層12と、アンダークラッド層12上に形成されたコア13と、コア13を覆うようにアンダークラッド層12上に形成されたオーバークラッド層14とを備えた光導波路10の製造方法である。
本発明の製造方法は、図1に示すように、紫外線を透過する基材11と、基材11上に形成されたアンダークラッド層12と、アンダークラッド層12上に形成されたコア13と、コア13を覆うようにアンダークラッド層12上に形成されたオーバークラッド層14とを備えた光導波路10の製造方法である。
本発明の製造方法は、以下の工程A〜Cをこの順に含む。工程A〜Cの間には、他の工程を含んでいてもよい。
[工程A]
工程Aでは、図1(a)に示すように、凹部を有する金型15の凹部16に、オーバークラッド層14を形成し得る紫外線硬化液状樹脂17を充填する。
工程Aでは、図1(a)に示すように、凹部を有する金型15の凹部16に、オーバークラッド層14を形成し得る紫外線硬化液状樹脂17を充填する。
金型15は、オーバークラッド層14を、任意の形状(例えばレンズ形状)に成形するために用いられる。金型15の凹部16の形状および大きさは、オーバークラッド層14の形状に応じて、適宜決定される。
本発明の製造方法に用いる金型15には機械的強度が必要である。このため、金型15の材料には、例えば、アルミニウム(合金)、ニッケル(合金)、鉄(合金)などのような、金属が適している。
上記の紫外線硬化液状樹脂17とは、室温では流動するが、紫外線を照射することにより硬化し、難溶難融の安定した状態に変化する樹脂をいう。紫外線硬化液状樹脂17は、通常、光化学的作用により重合する光重合性プレポリマーを含み、任意で、反応性希釈剤、光重合開始剤、溶剤、レベリング剤などを含む。
[工程B]
工程Bでは、図1(b)に示すように、基材11上に形成されたアンダークラッド層12と、アンダークラッド層12上に形成されたコア13とを、金型15の凹部16に充填された紫外線硬化液状樹脂17に接触させる。
工程Bでは、図1(b)に示すように、基材11上に形成されたアンダークラッド層12と、アンダークラッド層12上に形成されたコア13とを、金型15の凹部16に充填された紫外線硬化液状樹脂17に接触させる。
基材11は紫外線を透過する。基材11の、波長365nmの紫外線透過率は、好ましくは65%以上であり、さらに好ましくは70%以上である。基材11の厚みは、好ましくは10μm〜200μmである。
基材11を形成する材料は、屈曲性を有する樹脂フィルムが好ましい。紫外線を透過する樹脂フィルムとしては、例えば、シクロオレフィン系樹脂フィルムやエステル系樹脂フィルムが挙げられる。
アンダークラッド層12は、コア13より屈折率の低い材料から形成される。アンダークラッド層12とオーバークラッド層14は、同一材料であることが好ましい。アンダークラッド層12の厚みは、好ましくは、5μm〜50μmである。
コア13は、アンダークラッド層12およびオーバークラッド層14よりも屈折率が高く、伝播する光の波長で透明性の高い材料から形成される。コア13を形成する材料は、好ましくは、アンダークラッド層12およびオーバークラッド層14よりも屈折率が高い紫外線硬化樹脂である。
コア13とアンダークラッド層12の最大屈折率差は、好ましくは、0.02〜0.2である。コア13とオーバークラッド層14の最大屈折率差は、好ましくは、0.02〜0.2である。コア13の幅は、例えば、10μm〜500μmであり、コア13の高さは、例えば、10μm〜100μmである。
コア13は、目的に応じて、任意の形状にパターニングされる。コア13をパターニングする方法は、例えば、ドライエッチング法、転写法、露光現像法、フォトブリーチ法などである。
コア13/アンダークラッド層12/基材11の積層体18を、金型15の凹部16に充填された紫外線硬化液状樹脂17に接触させる方法に、特に制限はないが、例えば、図2に示す方法がある。
まず、図2(a)に示すように、ステージ19上に金型15を配置し、少なくとも2つの吸着手段20、21を備えたホルダー22に、積層体18を吸着させる。
次に、図2(b)に示すように、一方の吸着手段20の吸着を解除して、積層体18を弓形にしならせながら、コア13およびアンダークラッド層12を、紫外線硬化液状樹脂17に部分的に接触させる。
次に、図2(c)に示すように、他方の吸着手段21の吸着も解除して、コア13およびアンダークラッド層12を、紫外線硬化液状樹脂17に完全に接触させる。
このような方法を用いれば、コア13の周囲に付着しやすい気泡を、効果的に取り除くことができる。
[工程C]
工程Cでは、図1(c)、(d)に示すように、基材11と金型15を近接させる圧力23を加えて、金型15をアンダークラッド層12に密着させ、基材11を通して、紫外線24を紫外線硬化液状樹脂17に照射し、紫外線硬化液状樹脂17を硬化させる。紫外線24の照射は、圧力23を加えて、アンダークラッド層12と金型15を密着させながらでもよいし、圧力23を加えて、アンダークラッド層12と金型15を密着させた後、圧力23を減らしてからでもよい。
工程Cでは、図1(c)、(d)に示すように、基材11と金型15を近接させる圧力23を加えて、金型15をアンダークラッド層12に密着させ、基材11を通して、紫外線24を紫外線硬化液状樹脂17に照射し、紫外線硬化液状樹脂17を硬化させる。紫外線24の照射は、圧力23を加えて、アンダークラッド層12と金型15を密着させながらでもよいし、圧力23を加えて、アンダークラッド層12と金型15を密着させた後、圧力23を減らしてからでもよい。
紫外線硬化液状樹脂17が硬化、あるいは半硬化した後、金型15を取り去ると、図1(e)に示すように、光導波路10が完成する。
本発明の製造方法では、強い圧力23に耐える金型15を使用する。金型15と基材11の間に強い圧力23を加え、金型15をアンダークラッド層12に密着させて、紫外線硬化液状樹脂17を硬化させる。これにより、オーバークラッド層14周囲のバリを防止し、設計厚みのオーバークラッド層14を得ることができる。
圧力23の大きさは、好ましくは、0.01MPa〜10MPaであり、さらに好ましくは、0.1MPa〜1MPaである。圧力23が0.01MPa未満であると、バリの厚みが30μm以上となるおそれがある。圧力23が10MPaを超えると、加圧装置が大規模になりすぎるおそれがある。
アンダークラッド層12と金型15を密着させたとき、アンダークラッド層12と金型15の隙間が5μm以下であれば、オーバークラッド層14の寸法、形状が、実質的に設計通りとなる。その場合、オーバークラッド層14の先端の長尺レンズ25の寸法、形状が、実質的に設計通りに形成される。このため、コア13の端部から出射した光は、光導波路10から外部に出射するとき、平行光となる。
紫外線24の照射量は、波長365nmにおいて、好ましくは、100mJ/cm2〜8000mJ/cm2である。
金型15は、紫外線硬化液状樹脂17が金型15の凹部16の形状を保つ状態で、取り去られる。金型15が取り去られる際、紫外線硬化液状樹脂17は完全な硬化状態でもよいし、半硬化状態でもよい。紫外線硬化液状樹脂17が半硬化状態である場合は、金型15を取り去った後、さらに紫外線照射などの硬化処理を行なってもよい。
[光導波路]
図3に示すように、本発明の製造方法による光導波路10は、アンダークラッド層12と、アンダークラッド層12上のコア13と、コア13を覆う、オーバークラッド層14とを有する。オーバークラッド層14の端面は、金型15の凹部16の形状を転写した、断面が1/4円弧形の長尺レンズ25となっている。
図3に示すように、本発明の製造方法による光導波路10は、アンダークラッド層12と、アンダークラッド層12上のコア13と、コア13を覆う、オーバークラッド層14とを有する。オーバークラッド層14の端面は、金型15の凹部16の形状を転写した、断面が1/4円弧形の長尺レンズ25となっている。
光導波路10は、例えば、短辺側側面10aに配置された、コア13の端部13aにて光を受光し、長辺側側面10bに近いコア13の端部13bへ、光を伝送することができる。コア13の端部13bから出射した光26は、光導波路10から外部に出射するとき、長尺レンズ25により平行光27となる。このため、本発明の製造方法により得られる光導波路10は、光伝送効率が高い。
[実施例]
[クラッド層形成用ワニスの調製]
・(成分A)脂環骨格を有する、エポキシ系紫外線硬化樹脂(アデカ社製EP4080E) 100重量部
・(成分B)光酸発生剤(サンアプロ社製CPI−200K) 2重量部
以上を混合して、クラッド層形成用ワニスを調製した。
[クラッド層形成用ワニスの調製]
・(成分A)脂環骨格を有する、エポキシ系紫外線硬化樹脂(アデカ社製EP4080E) 100重量部
・(成分B)光酸発生剤(サンアプロ社製CPI−200K) 2重量部
以上を混合して、クラッド層形成用ワニスを調製した。
[コア形成用ワニスの調製]
・(成分C)フルオレン骨格を含む、エポキシ系紫外線硬化樹脂(大阪ガスケミカル社製オグソールEG) 40重量部
・(成分D)フルオレン骨格を含む、エポキシ系紫外線硬化樹脂(ナガセケムテックス社製EX−1040) 30重量部
・(成分E)1,3,3−トリス(4−(2−(3−オキセタニル))ブトキシフェニル)ブタン 30重量部(特開2007−070320、実施例2に準じて合成)
・上記成分B 1重量部
・乳酸エチル 41重量部
以上を混合して、コア形成用ワニスを調製した。
・(成分C)フルオレン骨格を含む、エポキシ系紫外線硬化樹脂(大阪ガスケミカル社製オグソールEG) 40重量部
・(成分D)フルオレン骨格を含む、エポキシ系紫外線硬化樹脂(ナガセケムテックス社製EX−1040) 30重量部
・(成分E)1,3,3−トリス(4−(2−(3−オキセタニル))ブトキシフェニル)ブタン 30重量部(特開2007−070320、実施例2に準じて合成)
・上記成分B 1重量部
・乳酸エチル 41重量部
以上を混合して、コア形成用ワニスを調製した。
[光導波路の作製]
波長365nmの紫外線透過率が70%である、ポリエチレンテレフタレートフィルムの表面に、クラッド層形成用ワニスを塗布した。紫外線を1000mJ/cm2照射した後、80℃で5分間加熱処理して、厚み20μmのアンダークラッド層を形成した。アンダークラッド層の、波長830nmにおける屈折率は、1.510であった。
波長365nmの紫外線透過率が70%である、ポリエチレンテレフタレートフィルムの表面に、クラッド層形成用ワニスを塗布した。紫外線を1000mJ/cm2照射した後、80℃で5分間加熱処理して、厚み20μmのアンダークラッド層を形成した。アンダークラッド層の、波長830nmにおける屈折率は、1.510であった。
アンダークラッド層の表面に、コア形成用ワニスを塗布し、100℃で5分間加熱処理して、コア層を形成した。次に、コア層にフォトマスクを被せて、波長365nmの紫外線を2500mJ/cm2照射し、さらに100℃で10分間加熱処理した。コア層とフォトマスクのギャップは、100μmであった。
コア層の紫外線未照射部分を、γ−ブチロラクトン水溶液で溶解除去し、120℃で5分間加熱処理して、幅20μm、高さ50μmの複数のコアを、アンダークラッド層上に形成した。コアの、波長830nmにおける屈折率は、1.592であった。
以上のプロセスにより、コア/アンダークラッド層/ポリエチレンテレフタレートフィルムという積層体を得た。
凹部を有するアルミニウム製金型の凹部に、クラッド形成用ワニスを充填して、ステージ上に配置した。
2つの吸着手段を備えたホルダーに、上記の積層体のポリエチレンテレフタレートフィルムを吸着させた。一方の吸着手段を解除して、積層体を弓形にしならせながら、空気を巻き込まないように、コアとアンダークラッド層をクラッド形成用ワニスに接触させた。次いで、他方の吸着手段を解除して、コアとアンダークラッド層をクラッド形成用ワニスに密着させた。
次に、金型とポリエチレンテレフタレートフィルムとの間に圧力(0.1MPa)を加えて、金型とアンダークラッド層の間の隙間を、5μm程度まで小さくした。(金型とアンダークラッド層の間の隙間は、オーバークラッド層周辺のバリの厚みから推定。)
ポリエチレンテレフタレートフィルム側から、紫外線を照射して、クラッド形成用ワニスを硬化させた。
ポリエチレンテレフタレートフィルム側から、紫外線を照射して、クラッド形成用ワニスを硬化させた。
金型を取り去り、光導波路を完成させた。作製した光導波路の、オーバークラッド層周辺のバリの厚みは、表1のとおりである。
[比較例]
図4に示すように、貫通孔を有する石英製成形型を用いて、貫通孔からクラッド形成用ワニスを注入し、石英製成形型を通して紫外線を照射し、クラッド形成用ワニスを硬化させた。
図4に示すように、貫通孔を有する石英製成形型を用いて、貫通孔からクラッド形成用ワニスを注入し、石英製成形型を通して紫外線を照射し、クラッド形成用ワニスを硬化させた。
これ以外は、実施例と同様の材料・条件で光導波路を作製した。作製した光導波路の、オーバークラッド層周辺のバリの厚みは、表1のとおりである。
[測定方法]
[バリの厚み]
作製した光導波路を湾曲させて、ポリエチレンテレフタレートフィルムと、オーバークラッド層+アンダークラッド層とを分離した。露出したオーバークラッド層のバリを、マイクロゲージ(Nikon社製MF−501)を用いて測定した。
[バリの厚み]
作製した光導波路を湾曲させて、ポリエチレンテレフタレートフィルムと、オーバークラッド層+アンダークラッド層とを分離した。露出したオーバークラッド層のバリを、マイクロゲージ(Nikon社製MF−501)を用いて測定した。
本発明の製造方法により得られる光導波路の用途に制限はないが、例えば、光配線板、光コネクタ、光電気混載基板、光学式タッチパネルの座標入力装置などに好適に用いられる。
10 光導波路
10a 光導波路の短辺側側面
10b 光導波路の長辺側側面
11 基材
12 アンダークラッド層
13 コア
13a コアの端部
13b コアの端部
14 オーバークラッド層
15 金型
16 金型の凹部
17 紫外線硬化液状樹脂
18 積層体
19 ステージ
20 吸着手段
21 吸着手段
22 ホルダー
23 圧力
24 紫外線
25 長尺レンズ
26 光
27 平行光
30 光導波路
31 基板
32 アンダークラッド層
33 コア
34 成形型
34a 成形型の内面
35 貫通孔
36 ディスペンサー針
37 紫外線硬化液状樹脂
38 紫外線
39 レンズ
40 レンズの中心
41 オーバークラッド層
42 隙間
43 バリ
44 光
45 平行光
46 拡散光
10a 光導波路の短辺側側面
10b 光導波路の長辺側側面
11 基材
12 アンダークラッド層
13 コア
13a コアの端部
13b コアの端部
14 オーバークラッド層
15 金型
16 金型の凹部
17 紫外線硬化液状樹脂
18 積層体
19 ステージ
20 吸着手段
21 吸着手段
22 ホルダー
23 圧力
24 紫外線
25 長尺レンズ
26 光
27 平行光
30 光導波路
31 基板
32 アンダークラッド層
33 コア
34 成形型
34a 成形型の内面
35 貫通孔
36 ディスペンサー針
37 紫外線硬化液状樹脂
38 紫外線
39 レンズ
40 レンズの中心
41 オーバークラッド層
42 隙間
43 バリ
44 光
45 平行光
46 拡散光
Claims (8)
- 紫外線を透過する基材と、
前記基材上に形成されたアンダークラッド層と、
前記アンダークラッド層上に形成されたコアと、
前記コアを覆うように前記アンダークラッド層上に形成されたオーバークラッド層とを備えた光導波路の製造方法であって、
凹部を有する金型の前記凹部に、前記オーバークラッド層を形成し得る紫外線硬化液状樹脂を充填する工程Aと、
前記コアおよびアンダークラッド層を、前記金型の凹部に充填された前記紫外線硬化液状樹脂に密着させる工程Bと、
前記基材と前記金型に圧力を加えて、前記アンダークラッド層と前記金型を密着させながら、
または、前記基材と前記金型に圧力を加えて、前記アンダークラッド層と前記金型を密着させた後、
前記基材側から紫外線を照射して、前記紫外線硬化液状樹脂を硬化させ、
その後、前記金型を取り去る工程Cとを含む、光導波路の製造方法。 - 前記基材が、シクロオレフィン系樹脂フィルムまたはエステル系樹脂フィルムであることを特徴とする、請求項1に記載の光導波路の製造方法。
- 前記金型の材料が金属であることを特徴とする、請求項1または2に記載の光導波路の製造方法。
- 前記金型の材料が、アルミニウム、アルミニウム合金、ニッケル、ニッケル合金、鉄、鉄合金のいずれかであることを特徴とする、請求項3に記載の光導波路の製造方法。
- 前記オーバークラッド層の端面は、断面が1/4円弧形の長尺レンズであることを特徴とする、請求項1から4のいずれかに記載の光導波路の製造方法。
- 前記圧力が、0.01MPa〜10MPaであることを特徴とする、請求項1から5のいずれかに記載の光導波路の製造方法。
- 前記アンダークラッド層と前記金型を密着させたとき、前記アンダークラッド層と前記金型の隙間が5μm以下であることを特徴とする、請求項1から6のいずれかに記載の光導波路の製造方法。
- 前記工程Bにおいて、
前記コア/アンダークラッド層/基材からなる積層体を、少なくとも2つの吸着手段を備えたホルダーに吸着させ、
次に、前記吸着手段の1つの吸着を解除して、前記積層体を弓形にしならせながら、前記コアおよびアンダークラッド層を、前記紫外線硬化液状樹脂に部分的に接触させ、
次に、残りの吸着手段の吸着を解除して、前記コアおよびアンダークラッド層を、前記紫外線硬化液状樹脂に完全に接触させることを特徴とする、請求項1から7のいずれかに記載の光導波路の製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009136227A JP2010282080A (ja) | 2009-06-05 | 2009-06-05 | 光導波路の製造方法 |
TW098145011A TW201044040A (en) | 2009-06-05 | 2009-12-25 | Method for manufacturing optical waveguide |
KR1020100019789A KR101115853B1 (ko) | 2009-06-05 | 2010-03-05 | 광 도파로의 제조 방법 |
CN2010101727265A CN101907740B (zh) | 2009-06-05 | 2010-05-11 | 光波导路的制造方法 |
US12/790,166 US20100308482A1 (en) | 2009-06-05 | 2010-05-28 | Method for manufacturing optical waveguide |
EP10164738A EP2259108A3 (en) | 2009-06-05 | 2010-06-02 | Method for manufacturing optical waveguide |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009136227A JP2010282080A (ja) | 2009-06-05 | 2009-06-05 | 光導波路の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010282080A true JP2010282080A (ja) | 2010-12-16 |
Family
ID=42937258
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009136227A Withdrawn JP2010282080A (ja) | 2009-06-05 | 2009-06-05 | 光導波路の製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100308482A1 (ja) |
EP (1) | EP2259108A3 (ja) |
JP (1) | JP2010282080A (ja) |
KR (1) | KR101115853B1 (ja) |
CN (1) | CN101907740B (ja) |
TW (1) | TW201044040A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012168294A (ja) * | 2011-02-10 | 2012-09-06 | Nitto Denko Corp | 光コネクタの製法 |
WO2013172781A1 (en) * | 2012-05-17 | 2013-11-21 | Nitto Denko Corporation | A light coupling device, and method of making the device |
CN114683463A (zh) * | 2022-03-28 | 2022-07-01 | 业成科技(成都)有限公司 | 光波导治具及光波导的制备方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01156693A (ja) * | 1987-12-15 | 1989-06-20 | Matsushita Electric Works Ltd | 光センサ |
US20070123151A1 (en) * | 1995-05-23 | 2007-05-31 | Nova Measuring Instruments Ltd | Apparatus for optical inspection of wafers during polishing |
JP2008059001A (ja) * | 2002-09-20 | 2008-03-13 | Toppan Printing Co Ltd | 光導波路の製造方法 |
US7218812B2 (en) * | 2003-10-27 | 2007-05-15 | Rpo Pty Limited | Planar waveguide with patterned cladding and method for producing the same |
JP4067504B2 (ja) * | 2004-03-17 | 2008-03-26 | 三洋電機株式会社 | 光導波路及びその製造方法 |
JP5009491B2 (ja) * | 2004-05-11 | 2012-08-22 | 出光興産株式会社 | 液晶バックライト装置用プリズム一体型光拡散板 |
JP4664164B2 (ja) | 2005-09-09 | 2011-04-06 | 日東電工株式会社 | トリスオキセタンエーテル化合物およびその製法、ならびにそれを用いた光導波路、光導波路形成用樹脂組成物 |
JP4847389B2 (ja) * | 2007-04-11 | 2011-12-28 | 日東電工株式会社 | タッチパネル用光導波路およびそれを用いたタッチパネル |
JP2008276000A (ja) * | 2007-05-01 | 2008-11-13 | Nitto Denko Corp | 光導波路 |
JP4875537B2 (ja) | 2007-05-08 | 2012-02-15 | 日東電工株式会社 | 光導波路の製造方法 |
JP4769224B2 (ja) * | 2007-05-10 | 2011-09-07 | 日東電工株式会社 | タッチパネル用レンズ付き光導波路およびその製造方法 |
CN100523886C (zh) * | 2007-09-25 | 2009-08-05 | 晶方半导体科技(苏州)有限公司 | 光波导及其制造方法 |
JP5580511B2 (ja) * | 2007-10-22 | 2014-08-27 | パナソニック株式会社 | 光電複合基板の製造方法 |
JP4892457B2 (ja) * | 2007-11-06 | 2012-03-07 | 日東電工株式会社 | 光導波路デバイスの製法およびそれによって得られる光導波路デバイス |
JP4521025B2 (ja) * | 2007-11-29 | 2010-08-11 | 日東電工株式会社 | タッチパネル用光導波路およびそれを用いたタッチパネル |
-
2009
- 2009-06-05 JP JP2009136227A patent/JP2010282080A/ja not_active Withdrawn
- 2009-12-25 TW TW098145011A patent/TW201044040A/zh unknown
-
2010
- 2010-03-05 KR KR1020100019789A patent/KR101115853B1/ko active Active
- 2010-05-11 CN CN2010101727265A patent/CN101907740B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2010-05-28 US US12/790,166 patent/US20100308482A1/en not_active Abandoned
- 2010-06-02 EP EP10164738A patent/EP2259108A3/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101907740B (zh) | 2012-03-28 |
EP2259108A2 (en) | 2010-12-08 |
KR101115853B1 (ko) | 2012-03-13 |
US20100308482A1 (en) | 2010-12-09 |
TW201044040A (en) | 2010-12-16 |
EP2259108A3 (en) | 2011-10-26 |
CN101907740A (zh) | 2010-12-08 |
KR20100131345A (ko) | 2010-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI398902B (zh) | 軟式鑄模與製造此鑄模之方法 | |
JP6567969B2 (ja) | 三次元複雑多層構造物及びその製造方法 | |
US20080277809A1 (en) | Manufacturing method of optical waveguide | |
JP2004029507A (ja) | 光学素子およびその製造方法 | |
JP5710436B2 (ja) | パターン形成方法 | |
JP4196839B2 (ja) | 高分子光導波路の製造方法 | |
JP2009276724A (ja) | 光導波路装置の製造方法 | |
US8231813B2 (en) | Manufacturing method of optical waveguide for touch panel | |
JP2010282080A (ja) | 光導波路の製造方法 | |
JP2009156952A (ja) | 発光装置用光導波路およびその製造方法 | |
JP5073609B2 (ja) | 光導波路の製造方法 | |
JP2009031582A (ja) | 光導波路の製造方法 | |
JP5351096B2 (ja) | 光導波路の製法 | |
JP5379774B2 (ja) | 光導波路の製法 | |
JP2006023376A (ja) | 光デバイスの製造方法 | |
JP5351101B2 (ja) | 光導波路の製法 | |
JP2006011211A (ja) | 高分子光導波路の製造方法、それに用いる鋳型及びその製造方法 | |
JP5111474B2 (ja) | 光導波路基材の製造方法およびそれによって得られた光導波路基材を用いた光導波路の製造方法 | |
JP2005165133A (ja) | 光導波路の製法 | |
JP2006003622A (ja) | 光デバイスの製造方法 | |
CN102565914B (zh) | 导光体及其制造方法 | |
JP5351102B2 (ja) | 光導波路の製法 | |
JP2005088154A (ja) | 光学部品用型の製造方法及び光学部品の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20120807 |