JP2010261547A - Valve structure - Google Patents
Valve structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010261547A JP2010261547A JP2009114202A JP2009114202A JP2010261547A JP 2010261547 A JP2010261547 A JP 2010261547A JP 2009114202 A JP2009114202 A JP 2009114202A JP 2009114202 A JP2009114202 A JP 2009114202A JP 2010261547 A JP2010261547 A JP 2010261547A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- chamber
- soft
- flow path
- spool
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Fluid-Damping Devices (AREA)
Abstract
【課題】制御装置やバルブを駆動するモータといった機器を設けることなく、車両における乗り心地を向上することができるとともに、減衰特性のチューニングが容易なバルブ構造を提供することである。
【解決手段】緩衝器内に隔成された一方室41と他方室42とを連通するソフト側流路Sを備えた第一バルブディスク9と、ソフト側流路Sに並列されて緩衝器内に隔成された一方室41と他方室42とを連通するハード側流路Hを備えた第二バルブディスク3と、ソフト側流路Sを開閉するソフト側バルブ4と、ハード側流路Hを開閉するハード側バルブ5と、一方室41の圧力が他方室42の圧力を所定量上回るとソフト側流路Sを閉じる開閉弁6とを備えた。
【選択図】図1It is an object of the present invention to provide a valve structure that can improve the ride comfort in a vehicle and can easily tune a damping characteristic without providing a device such as a control device or a motor for driving the valve.
SOLUTION: A first valve disk 9 having a soft side flow path S communicating between one chamber 41 and the other chamber 42 separated in the shock absorber, and the soft side flow path S are arranged in parallel in the shock absorber. A second valve disk 3 having a hard side flow path H communicating with one chamber 41 and the other chamber 42, a soft side valve 4 for opening and closing the soft side flow path S, and a hard side flow path H. And the open / close valve 6 that closes the soft flow path S when the pressure in the one chamber 41 exceeds the pressure in the other chamber 42 by a predetermined amount.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、バルブ構造の改良に関する。 The present invention relates to an improved valve structure.
従来、この種バルブ構造にあっては、たとえば、車両用の緩衝器のピストン部等に具現化され、ピストン部に設けた流路の出口端に環状のリーフバルブを積層し、このリーフバルブで流路を開閉するものが知られている。 Conventionally, this type of valve structure is embodied in, for example, a piston portion of a shock absorber for a vehicle, and an annular leaf valve is stacked on the outlet end of a flow path provided in the piston portion. What opens and closes a flow path is known.
このようなバルブ構造では、車両における乗り心地の観点からは、緩衝器が低中速で伸縮する際の減衰力を低く設定するとよいが、すると高速域における減衰力が不足して、緩衝器が最圧縮状態あるいは最伸長状態となりやすいという問題がある。また、緩衝器が最圧縮状態あるいは最伸長状態となる際には、ピストンがシリンダ端部を閉塞するキャップやロッドガイドといった部材に衝合するので、音と衝撃が発生して車両における乗り心地を損なってしまう。 In such a valve structure, from the viewpoint of ride comfort in the vehicle, it is better to set the damping force when the shock absorber expands and contracts at low and medium speeds. There is a problem that it is likely to be in the most compressed state or the most expanded state. In addition, when the shock absorber is in the most compressed state or the most extended state, the piston collides with a member such as a cap or a rod guide that closes the cylinder end, so that sound and impact are generated and the ride comfort in the vehicle is increased. It will be lost.
よって、緩衝器の減衰特性(減衰力のピストン速度に対する特性)は、ピストン速度が低中速域にある際には、減衰力が比較的低く、高速域にある際には減衰力が高くなる特性とすることが望ましい場合がある。 Therefore, the damping characteristics of the shock absorber (characteristics of the damping force with respect to the piston speed) are relatively low when the piston speed is in the low and medium speed ranges, and high when the piston speed is in the high speed range. It may be desirable to have characteristics.
これを実現するためのバルブ構造としては、たとえば、ピストン部に設けた流路を迂回するバイパス路をピストンロッドに設け、ピストンロッドのバイパス路内に回転自在に挿入されるロータリバルブをモータで駆動するものがある(たとえば、特許文献1参照)。 As a valve structure for realizing this, for example, a bypass path that bypasses the flow path provided in the piston portion is provided in the piston rod, and a rotary valve that is rotatably inserted into the bypass path of the piston rod is driven by a motor. (For example, refer to Patent Document 1).
また、ピストンに設けられてリーフバルブで開閉される流路の上流側に別途絞り弁を設けておき、ピストン速度が高速域に達すると絞り弁で流路の上流側の通路を絞るバルブ構造(たとえば、特許文献2参照)の提案もある。 In addition, a separate throttle valve is provided on the upstream side of the flow path that is provided on the piston and is opened and closed by a leaf valve, and when the piston speed reaches a high speed range, a valve structure that throttles the passage on the upstream side of the flow path with the throttle valve ( For example, there is also a proposal of Patent Document 2).
しかしながら、上記した特開2008−39065号公報に開示されたバルブ構造にあっては、モータでロータリバルブの開度を調節して緩衝器の減衰力を調節するようになっているため、モータ、ピストン速度を検知するためのセンサ、モータをコントロールするための制御装置といった種々の機器を緩衝器に設置しなくてはならず、緩衝器のコストが高くなる
他方、上記した特開2008−208870公報に開示されたバルブ構造にあっては、上記のような不具合は無いものの、リーフバルブと絞り弁とが直列に接続されていることから、減衰特性は、リーフバルブの特性に絞り弁における特性を重畳したものとなり、一方の特性を変更すると緩衝器全体の特性も変化し、チューニングしづらいといった問題がある。
However, in the valve structure disclosed in JP 2008-39065 A described above, the damping force of the shock absorber is adjusted by adjusting the opening of the rotary valve with a motor. Various devices such as a sensor for detecting the piston speed and a control device for controlling the motor must be installed in the shock absorber, which increases the cost of the shock absorber. On the other hand, the above-mentioned JP 2008-208870 A In the valve structure disclosed in No. 1, the leaf valve and the throttle valve are connected in series, but the damping characteristic is the same as that of the leaf valve. When one of the characteristics is changed, the characteristics of the entire shock absorber also change, which makes it difficult to tune.
そこで、本発明は、上記不具合を改善するために創案されたものであって、その目的とするところは、制御装置やバルブを駆動するモータといった機器を設けることなく、車両における乗り心地を向上することができるとともに、減衰特性のチューニングが容易なバルブ構造を提供することである。 Accordingly, the present invention has been developed to improve the above-described problems, and the object of the present invention is to improve the riding comfort in a vehicle without providing a device such as a control device or a motor for driving a valve. It is possible to provide a valve structure that can be easily tuned for damping characteristics.
上記した目的を解決するために、本発明における課題解決手段は、緩衝器内に隔成された一方室と他方室とを連通するソフト側流路を備えた第一バルブディスクと、ソフト側流路に並列されて緩衝器内に隔成された一方室と他方室とを連通するハード側流路を備えた第二バルブディスクと、ソフト側流路を開閉するソフト側バルブと、ハード側流路を開閉するハード側バルブと、一方室の圧力が他方室の圧力を所定量上回るとソフト側流路を閉じる開閉弁とを備えたことを特徴とする。 In order to solve the above-described object, the problem-solving means in the present invention includes a first valve disk having a soft-side flow path that communicates one chamber and the other chamber separated in a shock absorber, and a soft-side flow. A second valve disk having a hard-side flow path that communicates between the one chamber and the other chamber that are arranged in parallel in the buffer, and a hard-side flow; a soft-side valve that opens and closes the soft-side flow path; A hard side valve that opens and closes the path and an open / close valve that closes the soft side flow path when the pressure in one chamber exceeds the pressure in the other chamber by a predetermined amount are provided.
また、本発明における他の課題解決手段は、緩衝器内に隔成された一方室と他方室とを連通するソフト側流路を備えた環状の第一バルブディスクと、ソフト側流路に並列されて緩衝器内に隔成された一方室と他方室とを連通するハード側流路を備えた環状の第二バルブディスクと、ソフト側流路を開閉するソフト側バルブと、ハード側流路を開閉するハード側バルブと、第一バルブディスクと第二バルブディスクとを連結するロッドと、ロッドの外周に装着されるとともに第一バルブディスクの外周に嵌合して第一バルブディスクとの間に部屋を形成する筒状のキャップと、一方室の圧力が他方室の圧力を所定量上回るとソフト側流路を閉じる開閉弁とを備え、ソフト側流路がロッド内に設けた中空孔と、部屋と、第一バルブディスクに設けたソフト側ポートとで形成されることを特徴とする。 Further, another problem solving means in the present invention includes an annular first valve disk having a soft-side flow path communicating between one chamber and the other chamber separated in the shock absorber, and a soft-side flow path in parallel. An annular second valve disk having a hard-side flow path that communicates between the one chamber and the other chamber separated in the shock absorber, a soft-side valve that opens and closes the soft-side flow path, and a hard-side flow path A hard side valve that opens and closes the rod, a rod that connects the first valve disc and the second valve disc, and is mounted on the outer periphery of the rod and fitted to the outer periphery of the first valve disc. A cylindrical cap that forms a chamber, and an open / close valve that closes the soft-side channel when the pressure in the one chamber exceeds the pressure in the other chamber by a predetermined amount, and the soft-side channel has a hollow hole provided in the rod; , Provided in the room and the first valve disc Characterized in that it is formed by the soft side port.
さらに、本発明における別の課題解決手段は、緩衝器内に隔成された一方室と他方室とを連通するソフト側流路を備えた環状の第一バルブディスクと、ソフト側流路に並列されて緩衝器内に隔成された一方室と他方室とを連通するハード側流路を備えた環状の第二バルブディスクと、ソフト側流路を開閉するソフト側バルブと、ハード側流路を開閉するハード側バルブと、第一バルブディスクと第二バルブディスクとを連結するロッドと、ロッドの外周に装着されるとともに第一バルブディスクの外周に嵌合して第一バルブディスクとの間に部屋を形成する筒状のキャップとを備え、ハード側流路が第二バルブディスクに設けられて一方室と他方室とを連通する一方側のハード側ポートと一方側のハード側ポートに並列される他方側のハード側ポートとで形成され、ハード側バルブが第二バルブディスクの他方室側に積層されて一方側のハード側ポートを開閉する一方側のハード側リーフバルブと第二バルブディスクの一方室側に積層されて他方側のハード側ポートを開閉する他方側のハード側リーフバルブとを備え、ソフト側流路がロッド内に設けた中空孔と、部屋と、第一バルブディスクに設けられて一方室と部屋とを連通する一方側のソフト側ポートと一方側のソフト側ポートに並列される他方側のソフト側ポートとで形成され、ソフト側バルブが第一バルブディスクの部屋側に積層されて一方側のソフト側ポートを開閉する一方側のソフト側リーフバルブと第一バルブディスクの一方室側に積層されて他方側のソフト側ポートを開閉する他方側のソフト側リーフバルブとを備え、一方室の圧力が他方室の圧力を所定量上回るとソフト流路を閉じるととともに他方室の圧力が一方室の圧力を所定量上回るとソフト流路を閉じる開閉弁を設けたことを特徴とする。 Furthermore, another problem-solving means in the present invention includes an annular first valve disk having a soft-side flow path communicating between the one chamber and the other chamber separated in the shock absorber, and a soft-side flow path in parallel. An annular second valve disk having a hard-side flow path that communicates between the one chamber and the other chamber separated in the shock absorber, a soft-side valve that opens and closes the soft-side flow path, and a hard-side flow path A hard side valve that opens and closes the rod, a rod that connects the first valve disc and the second valve disc, and is mounted on the outer periphery of the rod and fitted to the outer periphery of the first valve disc. With a cylindrical cap that forms a chamber, and a hard-side flow path is provided in the second valve disk so that the one-side hard-side port and the one-side hard-side port communicate with each other. Hard on the other side The hard side valve is stacked on the other chamber side of the second valve disc, and the one side hard side leaf valve that opens and closes the one side hard side port and the second valve disc is stacked on the one chamber side. The other side hard side leaf valve for opening and closing the other side hard side port, the soft side flow path provided in the rod, the chamber, the first valve disc provided in the one chamber and the chamber The soft side port on one side and the soft side port on the other side in parallel with the soft side port on the one side, and the soft side valve is stacked on the room side of the first valve disk to A soft side leaf valve on one side that opens and closes the soft side port and a soft side leaf valve on the other side that opens and closes the soft side port on the other side stacked on one chamber side of the first valve disc. In addition, an open / close valve is provided that closes the soft flow path when the pressure in one chamber exceeds a predetermined amount by the pressure in the other chamber and closes the soft flow path when the pressure in the other chamber exceeds a predetermined amount by the pressure in the other chamber. And
本発明のバルブ構造によれば、ピストン速度が中速領域にある場合には、減衰力を低く抑えつつ、ピストン速度が高速領域に達すると、ピストン速度が中速領域にある場合よりも減衰力を大きくすることができ、ピストン速度が高速領域に達する場合にあっても減衰力が不足することがなく、振動抑制が充分に行われ、車両における乗り心地を向上することができる。 According to the valve structure of the present invention, when the piston speed is in the medium speed region, the damping force is kept low, and when the piston speed reaches the high speed region, the damping force is higher than when the piston speed is in the medium speed region. Even when the piston speed reaches the high speed region, the damping force is not insufficient, vibration is sufficiently suppressed, and the riding comfort in the vehicle can be improved.
また、緩衝器が最伸長あるいは最収縮するような振幅が大きく、かつ、ピストン速度が高速領域に達するような状況下にあっては、緩衝器の発生減衰力を大きくすることができるので、ピストン速度を速やかに低減することができ、最伸長あるいは最収縮時の衝撃を緩和することができる。 In addition, in a situation where the amplitude at which the shock absorber expands or contracts most is large and the piston speed reaches the high speed region, the damping force generated by the shock absorber can be increased. The speed can be quickly reduced, and the impact at the time of maximum expansion or contraction can be reduced.
さらに、ソフト側バルブとハード側バルブは、各々を設定変更しても、減衰特性において互いに影響しないので、ピストン速度が低中速領域にある際における減衰特性のチューニングとピストン速度が高速領域にある際における減衰特性のチューニングが容易となり、設計自由度も飛躍的に向上することになる。 Furthermore, the soft side valve and the hard side valve do not affect each other in the damping characteristics even if the setting is changed, so the tuning of the damping characteristics and the piston speed are in the high speed range when the piston speed is in the low and medium speed range. Tuning of the damping characteristics at the time becomes easy, and the degree of freedom in design is also greatly improved.
そして、このバルブ構造にあっては、ピストン速度を検知するセンサ、バルブを駆動するモータ、モータをコントロールするための制御装置といった種々の機器を必要としないので、製造コストが高くなってしまう不具合もない。 In addition, this valve structure does not require various devices such as a sensor for detecting the piston speed, a motor for driving the valve, and a control device for controlling the motor. Absent.
以下、図に基づいて本発明の実施の形態について説明する。一実施の形態におけるバルブ構造は、図1に示すように、緩衝器のピストン部の伸側および圧側の両方の減衰バルブに具現化されており、緩衝器内に隔成された一方室41と他方室42とを連通するソフト側流路Sを備えた環状の第一バルブディスク9と、ソフト側流路Sに並列されて緩衝器内に隔成された一方室41と他方室42とを連通するハード側流路Hを備えた環状の第二バルブディスク3と、ソフト側流路Sを開閉するソフト側バルブ4と、ハード側流路Hを開閉するハード側バルブ5と、第一バルブディスク9と第二バルブディスク3とを連結するロッド2と、ロッド2の外周に装着されるとともに第一バルブディスク9の外周に嵌合して第一バルブディスク9との間に部屋11を形成する筒状のキャップ10と、一方室41の圧力が他方室42の圧力を所定量上回るとソフト流路Sを閉じるととともに他方室42の圧力が一方室41の圧力を所定量上回るとソフト流路Sを閉じる開閉弁6とを備えて構成されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. As shown in FIG. 1, the valve structure in one embodiment is embodied in both the expansion side and compression side damping valves of the piston portion of the shock absorber, and includes a one
他方、本発明のバルブ構造が具現化した緩衝器は、周知であるので詳細には図示して説明しないが、具体的にたとえば、シリンダ1と、シリンダ1内に移動自在に挿入されるロッド2と、シリンダ1内に摺動自在に挿入されてロッド2の外周に装着されシリンダ1内を上方側の一方室41と下方側の他方室42とに区画するとともに、一方室41と他方室42とを連通するハード側流路Hを備えた第二バルブディスク3と、ハード側流路Hを迂回して一方室41と他方室42とを連通するソフト側流路Sとを備えた第一バルブディスク9とを備えて構成され、シリンダ1内には作動油等の作動流体が封入されている。そして、この緩衝器Dにあっては、上記した開閉弁6によってソフト側流路Sを開閉することで減衰特性を変化させるようになっている。
On the other hand, the shock absorber in which the valve structure of the present invention is embodied is well known and will not be described in detail, but specifically, for example, a
また、作動流体が液体である場合、緩衝器が伸縮する際に、ロッド2がシリンダ1内に進入あるいはシリンダ1から退出することによって、シリンダ1内で過不足となる液体量を補償するため、図示はしないが、シリンダ1内の下方に挿入されるフリーピストンで区画される気体室あるいはシリンダ1内に連通されるリザーバが設けられることは当然である。なお、作動流体は、作動油に限られず、たとえば、水や水溶液といった液体の他気体とされてもよい。
Further, when the working fluid is liquid, when the shock absorber expands / contracts, the
また、本書においては、各部の説明を容易とするため、一方室41から他方室42へ作動流体が流れる際に機能する部材については一方側の部材とし、他方室42から一方室41へ作動流体が流れる際に機能する部材については他方側の部材として、同一名称の部材を区別してある。
Further, in this document, in order to facilitate the description of each part, a member that functions when the working fluid flows from the one
そして、上記バルブ構造にあっては、シリンダ1に対してピストン1が図1中上下方に移動して、一方室41と他方室42とをソフト側流路S、ハード側流路Hを介して作動流体が行き交うときに、その作動流体の流れに対しそれぞれ対応するソフト側バルブ4およびハード側バルブ5で抵抗を与えて所定の圧力損失を生じせしめて、緩衝器に所定の減衰力を発生させる減衰力発生要素として機能する。
In the valve structure, the
以下、このバルブ構造について詳しく説明すると、第二バルブディスク3は、緩衝器のシリンダ1内に摺動自在に挿入されて、シリンダ1内を一方室41と他方室42とに隔成するピストンとして機能している。さらに、第二バルブディスク3は、環状とされて、一方室41と他方室42とを連通し緩衝器が伸長するときに作動流体が通過するとともに一方側のハード側ポート3aと、他方室42と一方室41とを連通し緩衝器が圧縮するときに作動流体が通過する他方側のハード側ポート3bとを備えており、これらハード側ポート3a,3bにてハード側流路Hが形成されている。さらに、この第二バルブディスク3の他方室42側には、一方側のハード側リーフバルブ5aが積層されており、このハード側リーフバルブ5aによって一方側のハード側ポート3aの出口端が開閉されるようになっており、また、第二バルブディスク3の一方室41側には、他方側のハード側リーフバルブ5bが積層されており、このハード側リーフバルブ5bによって他方側のハード側ポート3bの出口端が開閉されるようになっている。すなわち、この実施の形態の場合、ハード側流路Hを開閉するハード側バルブ5は、これらハード側リーフバルブ5a,5bによって構成されている。ハード側バルブ5は、リーフバルブ以外の減衰バルブとされてもよいが、このようにハード側バルブ5をハード側リーフバルブ5a,5bによって構成することで、バルブ構造が具現化されたピストン部の全長の長大化を避けることができる。
Hereinafter, the valve structure will be described in detail. The
したがって、緩衝器が伸長作動する際に、上記一方側のハード側リーフバルブ5aは、一方側のハード側ポート3aを通過して図1中上方の一方室41から図1中下方の他方室42へ移動する作動流体の流れに抵抗を与えて緩衝器に伸側の減衰力を発生させ、他方側のハード側リーフバルブ5bは、緩衝器が圧縮作動する際に、他方側のハード側ポート3bを通過して他方室42から一方室41へ移動する作動流体の流れに抵抗を与えて緩衝器に圧側の減衰力を発生させるようになっている。
Therefore, when the shock absorber is extended, the one-side hard-
また、上記した他方側のハード側リーフバルブ5bの図1中上方には、スペーサ7が積層されており、このスペーサ7は、環状であって図1中上端に環状溝7aを備えるとともに、外縁から環状溝7aに通じる溝7bとを備えている。
Further, a
さらに、このスペーサ7の図1中上方には、有底筒状のキャップ10、筒部材8、一方側のソフト側リーフバルブ4a、第一バルブディスク9および他方側のソフト側リーフバルブ4bが積層されており、キャップ10および第一バルブディスク9で部屋11を形成している。これらのスペーサ7、キャップ10、筒部材8、一方側のソフト側リーフバルブ4a、第一バルブディスク9および他方側のソフト側リーフバルブ4bは、第二バルブディスク9によって隔成される一方室41内に配置されており、部屋11は一方室41内に形成されている。
Further, a bottomed
詳しくは、第一バルブディスク9は、環状とされて、その上下を貫通して一方室41と部屋11とを連通する一方側のソフト側ポート9aと、同じく部屋11と一方室41とを連通する他方側のソフト側ポート9bとを備えている。なお、第一バルブディスク9は、外周が第二バルブディスク9より小径に設定されてシリンダ1との間には作動流体の通過に支障がないように環状隙間を空けている。
Specifically, the
そして、一方側のソフト側ポート9aの出口は第一バルブディスク9の図1中下方に積層した一方側のソフト側リーフバルブ4aによって開閉され、一方側のソフト側ポート9aは緩衝器が伸長行程時のみに開放される一方通行の通路に設定され、通過する作動流体に上記の一方側のソフト側リーフバルブ4aで抵抗を与えるようになっている。反対に、他方側のソフト側ポート9bの出口は第一バルブディスク9の図1中上方に積層した他方側のソフト側リーフバルブ4bによって開閉され、他方側のソフト側ポート9bは緩衝器が圧縮行程時のみに開放される一方通行の通路に設定され、通過する作動流体に他方側のソフト側リーフバルブ4bで抵抗を与えるようになっている。すなわち、ソフト側バルブ4は、上記した一方側のソフト側リーフバルブ4aと他方側のソフト側リーフバルブ4bとで構成されている。ソフト側バルブ4は、リーフバルブ以外の減衰バルブとされてもよいが、このようにソフト側バルブ4をソフト側リーフバルブ4a,4bによって構成することで、バルブ構造が具現化されたピストン部の全長の長大化を避けることができる。なお、予め、ソフト側リーフバルブ4a,4bにおける撓み剛性は、ピストンとして機能する第二バルブディスク3に積層されているハード側リーフバルブ5a,5bにおける撓み剛性より小さく設定されており、ハード側リーフバルブ5a,5bにおける開弁圧より低い開弁圧によってソフト側ポート9a,9bが開放されるとともに大きく撓むようになっている。
The outlet of the
また、キャップ10は、有底筒状に形成されており、底部にロッド2の挿通を許容するロッド挿通孔10aとスペーサ7の環状溝7aに対向する通孔10bとが設けられるとともに、筒部の開口部が上記した第一バルブディスク9の図1中下端外周に嵌合されており、上述のように第一バルブディスク9と協働して部屋11を隔成している。
Further, the
そして、このキャップ10の底部と第一バルブディスク9との間には、有頂筒状であってキャップ10より小径に設定される筒部材8が介装されており、当該筒部材8は、頂部8aで第一バルブディスク9に積層される一方側のソフト側リーフバルブ4aの内周を支持して、当該ソフト側リーフバルブ4aを内周固定の外開きに設定している。また、筒部材8における筒部8bは頂部8aより外径が小径に設定されるとともに、筒部8bの外周には二つの環状溝8c,8dが設けられ、頂部側の環状溝8cは、筒部8bの肉厚に設けられた通路8eと筒部8bの端部に設けた環状溝8fを介してキャップ10の通孔10bに通じており、また、キャップ10側の環状溝8dは、筒部8bを貫く透孔8gを介して筒部8b内に通じている。
And between the bottom part of this
さらに、この筒部材8の外周には、軸方向となる図1中上下方向へ摺動自在に筒状のスプール12が装着されている。このスプール12は、詳しくは、図1中上方が筒部材8の大径な頂部8aの外周に摺接するように内径が大径に設定されて形成される大径部12aと、図1中下方が筒部材8の小径な筒部8bの外周に摺接するように内径が小径に設定されて形成される小径部12bと、外周に設けたフランジ12cと、小径部12bを貫くスプール孔12dとを備えて構成されている。
Further, a
そして、上述のように筒部材8の外周にスプール12を装着すると、上記した筒部材8の外周形状とスプール12の内周形状との兼ね合いから筒部材8とスプール12との間に圧力室Rが形成されるようになっており、この圧力室Rは、筒部材8の環状溝8cに通じるようになっている。また、環状溝8cは、通路8eと環状溝8fを通じてキャップ10の通孔10bに通じ、通孔10bは、スペーサ7の環状溝7aおよび溝7bを介して一方室41へ通じており、圧力室Rは、これらを介して一方室41に連通されていて、内部に一方室41内の圧力が導かれるようになっている。
When the
さらに、スプール12のフランジ12cの図1中下端とキャップ10の底部との間にはコイルばね13が介装され、スプール12は当該コイルばね13によって図1中上方へ附勢されるとともに、フランジ12cの図1中上端とキャップ10の筒部の内周に設けた環状溝10cに嵌合されるストッパ14との間にはコイルばね15が介装され、スプール12は当該コイルばね15によって図1中下方へ附勢されている。このように、スプール12は、これら一対のコイルばね13,15によって上下から挟持されて圧力無負荷状態で筒部材8に対して中立位置に位置決められており、この状態では環状溝8dを介してスプール孔12dを透孔8gに対向させてスプール孔12dと透孔8gとを連通状態に維持するようになっている。なお、スプール12を附勢するばねは、コイルばね13,15以外にも板バネや皿バネばね等、構造の異なるばねとされてもよい。
Further, a
さて、このように構成された他方側のソフト側リーフバルブ4b、第一バルブディスク9、一方側のソフト側リーフバルブ4a、筒部材8、コイルばね15、スプール12、コイルばね13、キャップ10、スペーサ7、他方側のハード側リーフバルブ5b、第二バルブディスク3および一方側のハード側リーフバルブ5aは、ロッド2の先端となる図1中下端に設けた小径部2aに順に組みつけられ、これらは、ロッド2の最下端に螺子締結されるピストンナット16によってロッド2に固定され、第一バルブディスク9と第二バルブディスク3とがロッド2によって連結される。
Now, the soft
ロッド2は、小径部2aと、小径部2aの図1中下端から開口して他方室42に臨む縦孔2cと小径部2aの側方から開口して縦孔2cに通じる横孔2dとでなる中空孔2bとを備えて構成されており、上述のように各部材が組みつけられると、横孔2cが筒部材8の筒部8bに対向して、透孔8gが中空孔2bを介して他方室42に連通される。
The
したがって、一方室41と他方室42とは、ハード側ポート3a,3bでなるハード側流路Hによって連通されるほか、ソフト側ポート9a,9b、部屋11、透孔8g、中空孔2bを通じて連通され、これらソフト側ポート9a,9b、部屋11、透孔8gおよび中空孔2bでソフト側流路Sが形成されている。
Therefore, the one
また、スプール12には、圧力室Rに導かれる一方室41の圧力が作用するとともに、部屋11に導かれる他方室42の圧力が作用するので、大径部12aの内縁と小径部12bの内縁とで作られる円環を受圧面積として一方室41の圧力によってスプール12には図1中下方へ押し下げる方向の力が作用し、反対に他方室42の圧力によって上記円環を受圧面積としてスプール12に図1中上方へ押し上げる方向の力が作用する。
Further, since the pressure of the one
そして、一方室41の圧力が他方室42の圧力を所定量上回ると、スプール12を押し下げる力がコイルばね13の附勢力に打ち勝ってスプール12が中立位置から図1中下方へ移動して、透孔8gがスプール孔12dと対向しなくなり透孔8gがスプール12の内面によって閉塞され、ソフト側流路Sが遮断状態とされるようになっている。さらに、他方室42の圧力が一方室41の圧力を所定量上回ると、スプール12を押し上げる力がコイルばね15の附勢力に打ち勝ってスプール12が中立位置から図1中上方へ移動し、透孔8gがスプール孔12dと対向しなくなり透孔8gがスプール12の内面によって閉塞され、この場合もソフト側流路Sが遮断状態とされるようになっている。すなわち、開閉弁6は、透孔8gを備えた筒部材8と、筒部材8の外周に軸方向に摺動自在に装着されて透孔8gを開閉するスプール12と、スプール12を両側から附勢するばねとしてのコイルばね13,15と、一方室41と他方室42との差圧をスプール12に作用させる附勢手段とを備えて構成されており、附勢手段は、スプール12に一方室41の圧力を作用させる圧力室Rと、他方室42の圧力を作用させる部屋11とで構成されている。
When the pressure in the one
つづいて、上述のように構成されたバルブ構造の作用について説明する。まず、緩衝器が伸長行程にあり、ピストンとしての第二バルブディスク3がシリンダ1に対して図1中上方側に移動すると、一方室41内の圧力が高まり、一方室41内の作動油は一方側のソフト側ポート9aおよび一方側のハード側ポート3aを通過して他方室42内に移動しようとする。
Next, the operation of the valve structure configured as described above will be described. First, when the shock absorber is in the extension stroke and the
そして、緩衝器の伸縮速度となるピストン速度が低速領域にある場合、作動流体は、一方側のソフト側リーフバルブ4aと一方側のハード側リーフバルブ5aを撓ませることなく、これらリーフバルブ4a,5aの一方または両方の外周に設けた切欠、或いは、これらが着座する第一バルブディスク9または第二バルブディスク3に設けた弁座に打刻されて形成される周知の図示しないオリフィスを通過して一方室41から他方室42へ移動する。
When the piston speed that is the expansion / contraction speed of the shock absorber is in the low speed region, the working fluid does not deflect the one side soft
また、ピストン速度が中速領域に達する場合には、作動流体は、一方側のソフト側リーフバルブ4aと一方側のハード側リーフバルブ5aをともに撓ませて開放される一方側のソフト側ポート9aおよび一方側のハード側ポート3aを通過して一方室41から他方室42へ移動するが、一方側のソフト側リーフバルブ4aの撓み量が一方側のハード側リーフバルブ5aの撓み量より大きく、ソフト側ポート9aのほうがハード側ポート3aより大きく開放されるため、ピストン速度が中速領域にある際には、一方側のソフト側リーフバルブ4aによる圧力損失が支配的になり、緩衝器は主として一方側のソフト側リーフバルブ4aによって減衰力を発生することになる。
When the piston speed reaches the middle speed region, the working fluid is opened by bending the one side soft
また、このピストン速度が低中速領域にある場合、一方室41内の圧力が他方室42内の圧力を所定量上回ることがないように、その所定量が設定されており、ピストン速度が中速領域にある場合では、スプール12はコイルばね13の附勢力に抗して図1中下方へ大きく移動することができず、中立位置に位置するか移動しても透孔8gにスプール孔12dを対向させたままとなりソフト側流路Sは開放状態に維持される。
Further, when the piston speed is in the low / medium speed region, the predetermined amount is set so that the pressure in the one
そのため、緩衝器の減衰特性(ピストン速度に対する減衰力の関係)は、ピストン速度が低速領域にある場合には、上記のオリフィスによって決定付けられ、中速領域にある場合には、主として一方側のソフト側リーフバルブ4aによって決定付けられることになり、ソフト側リーフバルブ4aの剛性を低く設定しておくことにより、図2に示すが如く、ピストン速度が中速領域における減衰特性の傾きを小さくし、発生減衰力が低くなるよう設定することができる。
Therefore, the damping characteristics of the shock absorber (the relationship between the damping force and the piston speed) are determined by the orifice when the piston speed is in the low speed region, and mainly when the piston speed is in the medium speed region. This is determined by the soft-
他方、ピストン1の速度が高速領域に達して、一方室41内の圧力と他方室42内の圧力との差が大きくなり、一方室41内の圧力が他方室42内の圧力を所定量上回るようになると、一方室41と他方室42の差圧によってスプール12を図1中下方へ押圧する推力がコイルばね13の力を上回って、スプール12は、中立位置から図1中下方へ押し下げられてその内面で透孔8gを閉塞するので、ソフト側流路Sが遮断状態となる。
On the other hand, the speed of the
すると、ピストン速度が高速領域に達してからは、作動流体は、開放されている一方側のハード側ポート3aのみを通過して一方室41から他方室42へ移動するようになるので、緩衝器は一方側のハード側リーフバルブ5aによって減衰力を発生することになる。
Then, after the piston speed reaches the high speed region, the working fluid passes only through the open
したがって、ピストン1の速度が高速領域にある場合、緩衝器の減衰特性(ピストン速度に対する減衰力の関係)は、一方側のハード側リーフバルブ5aによって決定付けられることになり、図2に示すが如く、中速と高速の境でソフト側リーフバルブ4aの特性からハード側リーフバルブ5aの特性に切換わり、緩衝器は高い減衰力を発生するようになる。
Therefore, when the speed of the
逆に、緩衝器が圧縮行程にあって第二バルブディスク3がシリンダ1に対して図1中下方側に移動する場合には、他方室42内の作動流体が他方側のソフト側ポート9bおよび他方側のハード側ポート3bを通過して一方室41内に移動しようとし、この作動流体の流れに対して他方側のソフト側リーフバルブ4bおよびハード側リーフバルブ5bで抵抗を与えて減衰力を発生する。そして、緩衝器が圧縮行程にあっては、他方室42内の圧力が一方室41内の圧力を所定量上回るとスプール12がコイルばね15の附勢力に抗して中立位置から図1中上方へ移動するようになってソフト側流路Sを遮断するようになる。
On the other hand, when the shock absorber is in the compression stroke and the
すなわち、緩衝器が圧縮行程にある場合も緩衝器が伸長行程にあるときと同様、図2に示すように、ピストン速度が低速領域にある場合には、作動流体は他方側のソフト側リーフバルブ4bと他方側のハード側リーフバルブ5bを撓ませることなく、これらリーフバルブ4b,5bの一方または両方の外周に設けた切欠、或いは、これらが着座する第一バルブディスク9または第二バルブディスク3に設けた弁座に打刻されて形成される周知の図示しないオリフィスを通過して他方室42から他方室41へ移動するので、この場合の緩衝器の減衰特性は、上記オリフィスよって決定付けられる。また、中速領域にある場合には、緩衝器の減衰特性は、主として他方側のソフト側リーフバルブ4bによって決定付けられることになり、高速領域にある場合には、スプール12によってソフト側流路Sが閉じられるので、他方側のハード側リーフバルブ5bによって決定付けられることになり、中速と高速の境でソフト側リーフバルブ4bの特性からハード側リーフバルブ5bの特性に切換わり、緩衝器は高い減衰力を発生するようになる。
That is, when the shock absorber is in the compression stroke, as in the case where the shock absorber is in the expansion stroke, as shown in FIG. 2, when the piston speed is in the low speed region, the working fluid is on the other side soft side leaf valve. Without bending the 4b and the hard
このように、本実施の形態の緩衝器のバルブ構造にあっては、ピストン速度が中速領域にある場合には、減衰力を低く抑えつつ、ピストン速度が高速領域に達すると、ピストン速度が中速領域にある場合よりも減衰力を大きくすることができ、ピストン速度が高速領域に達する場合にあっても減衰力が不足することがなく、振動抑制が充分に行われ、車両における乗り心地を向上することができる。 As described above, in the valve structure of the shock absorber according to the present embodiment, when the piston speed is in the medium speed region, the piston speed is reduced when the piston speed reaches the high speed region while keeping the damping force low. The damping force can be made larger than when it is in the middle speed range, and even when the piston speed reaches the high speed range, the damping force will not be insufficient, vibration will be sufficiently suppressed, and the ride comfort in the vehicle Can be improved.
また、緩衝器が最伸長あるいは最収縮するような振幅が大きく、かつ、ピストン速度が高速領域に達するような状況下にあっては、緩衝器の発生減衰力を大きくすることができるので、ピストン速度を速やかに低減することができ、最伸長あるいは最収縮時の衝撃を緩和することができる。 In addition, in a situation where the amplitude at which the shock absorber expands or contracts most is large and the piston speed reaches the high speed region, the damping force generated by the shock absorber can be increased. The speed can be quickly reduced, and the impact at the time of maximum expansion or contraction can be reduced.
さらに、ソフト側リーフバルブ4a,4bとハード側リーフバルブ5a,5bは、各々を設定変更しても、減衰特性において互いに影響しないので、ピストン速度が低中速領域にある際における減衰特性のチューニングとピストン速度が高速領域にある際における減衰特性のチューニングが容易となり、設計自由度も飛躍的に向上することになる。
Furthermore, since the soft
そして、このバルブ構造にあっては、ピストン速度を検知するセンサ、バルブを駆動するモータ、モータをコントロールするための制御装置といった種々の機器を必要としないので、製造コストが高くなってしまう不具合もない。 In addition, this valve structure does not require various devices such as a sensor for detecting the piston speed, a motor for driving the valve, and a control device for controlling the motor. Absent.
また、第一バルブディスク9と第二バルブディスク3の二つのバルブディスクを備えているので、ソフト側バルブ4およびハード側バルブ5の設置が容易であるとともに、各バルブディスクの構造も簡単となる。
Since the
なお、減衰特性をソフト側リーフバルブ4a,4bの特性からハード側リーフバルブ5a,5bの特性へ移行させる際に、ピストン速度が中速から高速域に達すると各スプール12で透孔8gを急激に閉じるのではなく、高速域に達した後にピストン速度の上昇に応じて徐々に流路面積を減じるようにして閉じるように設定しておけば、図3に示すように、ソフト側リーフバルブ4a,4bの特性からハード側リーフバルブ5a,5bの特性へ徐々に移行するように減衰特性を変化させることができ、そうすることで、急激に減衰力が変化することがなく、車両搭乗者に急激な減衰力変化による違和感を抱かせたり、ショックを感じさせたりすることが無く、スプール12がキャップ10や筒部材8の頂部8aに勢い良く衝突して異音を発生することを防止でき、より一層乗り心地を向上することができる。
When the damping characteristic is shifted from the characteristics of the soft-
なお、緩衝器の伸長作動時においてスプール12がソフト側流路Sを閉じる際の一方室41の圧力が他方室42の圧力を上回るべき所定量と、緩衝器の圧縮作動時においてスプール12がソフト側流路Sを閉じる際の他方室42の圧力が一方室41の圧力を上回るべき所定量とは、必ずしも同じに設定される必要はない。
It should be noted that a predetermined amount that the pressure of the one
また、緩衝器の伸長作動時のみ減衰特性を変化させる場合には、図4に示した一実施の形態の一変形例のバルブ構造のように、スプール12を下方へ押し下げるコイルばね15を廃止して、スプール12をコイルばね13のみで附勢して一方室41の圧力が他方室42の圧力を所定量上回るまでは、筒部材8の下端に設けた透孔8gを閉じないように設定しておけばよい。この場合、伸長作動時のみ減衰特性を変化させるので、他方側のソフト側ポート9bと他方側のソフト側リーフバルブ4bは不要であり廃止している。なお、この一変形例にあっては、筒部材8とスプール12との間に形成される圧力室Rへは、ロッド2の第一バルブディスク9より図4中上方から開口して筒部材8に設けられて圧力室Rへ連通される通路8hに通じるパイロット通路17を介して一方室41の圧力を導入している。そのため、スペーサ7に環状溝および溝、キャップ10に通孔を設けていない。このように、圧力室Rへロッド2にパイロット通路を設けて一方室41の圧力を導くようにしてもよい。
When the damping characteristic is changed only during the extension operation of the shock absorber, the
さらに、緩衝器の圧縮作動時のみ減衰特性を変化させる場合には、図5に示した一実施の形態の他の変形例のバルブ構造のように、スプール12を上方へ押し下げるコイルばね13を廃止して、スプール12をコイルばね15のみで附勢して他方室42の圧力が一方室41の圧力を所定量上回るまでは、筒部材18の上端に設けた透孔18aを閉じないように設定しておけばよい。この場合、圧縮作動時のみ減衰特性を変化させるので、伸長側のソフト側ポートとソフト側リーフバルブは不要であり廃止し、第一バルブディスク9と筒部材18との間に何ら部材を設ける必要がないので筒部材18を第一バルブディスク9に一体化している。なお、この一変形例にあっては、筒部材18を第一バルブディスク9に一体化しているので、筒部材18とスプール12との間に形成される圧力室Rへは、第一バルブディスク9から筒部材18に架けて設けたパイロット通路20を介して一方室41の圧力を導入している。
Further, when the damping characteristic is changed only during the compression operation of the shock absorber, the
上述のように、緩衝器の伸長作動時のみ或いは圧縮作動時のみの減衰特性を変化させる場合にあっても、当該作動時においては、ピストン速度が中速領域にある場合には、減衰力を低く抑えつつ、ピストン速度が高速領域に達すると、ピストン速度が中速領域にある場合よりも減衰力を大きくすることができ、ピストン速度が高速領域に達する場合にあっても減衰力が不足することがなく、振動抑制が充分に行われ、車両における乗り心地を向上することができ、ピストン速度を速やかに低減することができ、最伸長あるいは最収縮時の衝撃を緩和することができる。 As described above, even when the damping characteristic is changed only during the extension operation or only during the compression operation of the shock absorber, when the piston speed is in the middle speed region during the operation, the damping force is reduced. When the piston speed reaches the high speed range while keeping it low, the damping force can be increased more than when the piston speed is in the medium speed range, and the damping force is insufficient even when the piston speed reaches the high speed range. Therefore, the vibration is sufficiently suppressed, the riding comfort in the vehicle can be improved, the piston speed can be quickly reduced, and the impact at the time of maximum expansion or contraction can be alleviated.
さらに、ソフト側リーフバルブとハード側リーフバルブは、各々を設定変更しても、減衰特性において互いに影響しないので、ピストン速度が低中速領域にある際における減衰特性のチューニングとピストン速度が高速領域にある際における減衰特性のチューニングが容易となり、設計自由度も飛躍的に向上することになる。 Furthermore, the soft side leaf valve and the hard side leaf valve do not affect each other in the damping characteristics even if the setting is changed, so the tuning of the damping characteristics and the piston speed are in the high speed range when the piston speed is in the low to medium speed range. Therefore, the tuning of the damping characteristics can be facilitated, and the degree of freedom in design can be greatly improved.
そして、このバルブ構造にあっては、ピストン速度を検知するセンサ、バルブを駆動するモータ、モータをコントロールするための制御装置といった種々の機器を必要としないので、製造コストが高くなってしまう不具合もない。 In addition, this valve structure does not require various devices such as a sensor for detecting the piston speed, a motor for driving the valve, and a control device for controlling the motor. Absent.
次に、他の実施の形態のバルブ構造について説明する。この他の実施の形態のバルブ構造にあっては、上記の一実施の形態のバルブ構造とは、スプールの配置が異なっている。 Next, a valve structure according to another embodiment will be described. In the valve structure of the other embodiment, the arrangement of the spools is different from the valve structure of the above-described one embodiment.
具体的には、一実施の形態では、部屋11内に設けた筒部材8,18の外周に筒状のスプール12を摺動自在に装着していたが、他の実施の形態のバルブ構造にあっては、図6に示すように、ロッド2の中空孔2b内にスプール22を摺動自在に収容しており、その他の構成は一実施の形態のバルブ構造と同様である。
Specifically, in one embodiment, the
したがって、以下の説明では、説明の重複を避けるため、他の実施の形態のバルブ構造が一実施の形態のバルブ構造と異なる部分のみについて詳細に説明することとし、同様の部材については同じ符号を付するのみとしてその詳しい説明を省略することとする。 Therefore, in the following description, in order to avoid duplication of explanation, only the portions where the valve structure of the other embodiment is different from the valve structure of one embodiment will be described in detail, and the same reference numerals will be used for similar members. The detailed description will be omitted as it is attached only.
さて、他の実施の形態のバルブ構造にあっては、中空孔2bの縦孔2c内にスプール22が摺動自在に収容されている。中空孔2bにおける縦孔2cは、ロッド2の先端となる図6中下端から開口しており、その中間から横孔2dが伸びてロッド2外へ通じている。また、横孔2dは、部屋11に収容される筒部材26の筒部26aに対向しており、筒部26aの下端に設けた切欠26bを介して部屋11内に通じている。したがって、部屋11は、一実施の形態のバルブ構造と同様に中空孔2bを介して他方室42へ連通されており、中空孔2bは一実施の形態のバルブ構造と同様にソフト側流路Sの一部を形成している。
In the valve structure according to another embodiment, the
戻って、ロッド2には、第一バルブディスク9より図6中上方から開口して一方室41に通じるパイロット横孔2eと、パイロット横孔2eと中空孔2bにおける縦孔2cの底部とを連通するパイロット縦孔2fとを備えている。
Returning to the
そして、スプール22は、有頂筒状であって中間に中空孔2bの縦孔2c内に摺接する大外径部22bを備えた本体22aと、本体22aの頂部から立ち上がりパイロット縦孔2f内に摺動自在に挿入される軸22cとを備えて構成されており、同じく縦孔2c内に収容されて大外径部22bを挟持する一対のコイルばね23,24によって、縦孔2c内で中立位置に位置決められている。具体的には、コイルばね23は、縦孔2cの底部とスプール22の大外径部22bの上端との間に介装され、コイルばね24は、スプール22の大外径部22bの下端と縦孔2cの途中に嵌合されるストップリング25との間に介装されて、これらコイルばね23,24は、スプール22を上下から互いに対向して附勢している。
The
また、大外径部22bには、スプール22が中立位置において横孔2dに対向するとともにスプール22の内外を連通するスプール孔22dを備えており、スプール22が中立位置から上方或いは下方へ移動するとスプール孔22dが横孔22dに対向し得なくなって、ソフト側流路Sが遮断されることになる。
Further, the large
さらに、スプール22の本体22aの大外径部22bより図6中上方には、肉厚を貫く通孔22eが設けられており、縦孔2c内であってスプール22の大外径部22bより上方側が閉塞されないようになっており、また、スプール22の大外径部22bより小径となる軸22cを設けてこれを一方室41内に通じるパイロット縦孔2f内に挿入する構成を採用することで、スプール22を下方へ押し下げるように作用する一方室41の圧力とスプール22を上方へ押し上げるように作用する他方室42の圧力を受ける受圧面積を軸22aの断面積とすることができ、受圧面積を小さく設定できるようになっている。そして、受圧面積を小さくすることで、コイルばね23,24のばね定数を小さくすることができるので、小さなロッド径のロッドを持つ緩衝器にも本バルブ構造を具現化することができるようになっている。なお、軸22cと通孔22eを廃止してスプール22の上面側全てに一方室41の圧力を作用させ、スプール22の下面側全てに他方室42の圧力を作用させることもできる。
Further, a through
また、この実施の形態では、スプール22の本体22aの中間部に大外径部22bを設けて、これをコイルばね23,24のばね受けとしても機能させるとともに本体22aの大外径部22b以外の部位でコイルばね23,24のセンタリングを行うようにしているが、本体22aの全体を縦孔2cに摺接させるようにしてもよい。なお、コイルばね23,24以外のばねを利用してもよいことは当然である。
Further, in this embodiment, a large
このように構成された他の実施の形態のバルブ構造にあっては、第二バルブディスク3のシリンダ1に対する移動速度が低中速である場合、スプール22は、中立位置から大きく移動しないか、移動してもスプール孔22を横孔2dに対向させた状態とされてソフト側流路Sを遮断しない。
In the valve structure according to another embodiment configured as described above, when the moving speed of the
これに対して、第二バルブディスク3のシリンダ1に対する移動速度が高速となって、一方室41の圧力が他方室42の圧力を所定量上回ると、一方室41と他方室42の差圧によるスプール22を図6中押し下げる推力がコイルばね24の附勢力に打ち勝ってスプール22が下方へ移動してソフト側流路Sが遮断される。反対に、他方室42の圧力が一方室41の圧力を所定量上回ると、他方室42と一方室41の差圧によるスプール22を図6中押し上げる推力がコイルばね23の附勢力に打ち勝ってスプール22が上方へ移動してソフト側流路Sが遮断される。
On the other hand, when the moving speed of the
よって、他の実施の形態のバルブ構造にあっても、一実施の形態のバルブ構造と同様の作動を呈するので、一実施の形態のバルブ構造と同様の作用効果をそうすることになる。加えて、この他の実施の形態のバルブ構造にあっては、部屋11内にスプールを収容するのではなく、ロッド2の中空孔2b内に収容される構造を採用していることから、部屋11内にスプールの図中で上下方向の移動を確保する必要がなく、バルブ構造全長を短くすることができる利点がある。
Therefore, even in the valve structure according to another embodiment, the same operation as the valve structure according to the embodiment is performed because the same operation as the valve structure according to the embodiment is exhibited. In addition, in the valve structure of this other embodiment, the
また、緩衝器の伸長作動時のみ減衰特性を変化させる場合には、図7に示した他の実施の形態の一変形例のバルブ構造のように、スプール22を下方へ押し下げるコイルばね23を廃止して、スプール22をコイルばね24のみで附勢して一方室41の圧力が他方室42の圧力を所定量上回るまでは、大外径部22bで横孔2dを閉じないように設定しておけばよい。この場合、伸長作動時のみ減衰特性を変化させるので、他方側のソフト側ポート9bと他方側のソフト側リーフバルブ4bは不要であり廃止している。なお、この一変形例にあっては、大外径部22bの上端と縦孔2cの底部との間にコイルばね23を収容する必要がないことから、本体22aの図7中上半分の全部を大外径部22bとしている。
Further, when the damping characteristic is changed only during the extension operation of the shock absorber, the
さらに、緩衝器の圧縮作動時のみ減衰特性を変化させる場合には、図8に示した一実施の形態の他の変形例のバルブ構造のように、スプール22を上方へ押し下げるコイルばね24を廃止して、スプール22をコイルばね23のみで附勢して、他方室42の圧力が一方室41の圧力を所定量上回るまでは、大外径部22bで横孔2dを閉じないように設定しておけばよい。この場合、圧縮作動時のみ減衰特性を変化させるので、伸長側のソフト側ポートとソフト側リーフバルブは不要であり廃止し、第一バルブディスク9と筒部材26との間に何ら部材を設ける必要がないので筒部材26に第一バルブディスク9を一体化してもよい。
Further, when the damping characteristic is changed only during the compression operation of the shock absorber, the
上述のように、緩衝器の伸長作動時のみ或いは圧縮作動時のみの減衰特性を変化させる場合にあっても、当該作動時においては、ピストン速度が中速領域にある場合には、減衰力を低く抑えつつ、ピストン速度が高速領域に達すると、ピストン速度が中速領域にある場合よりも減衰力を大きくすることができ、ピストン速度が高速領域に達する場合にあっても減衰力が不足することがなく、振動抑制が充分に行われ、車両における乗り心地を向上することができ、ピストン速度を速やかに低減することができ、最伸長あるいは最収縮時の衝撃を緩和することができる。 As described above, even when the damping characteristic is changed only during the extension operation or only during the compression operation of the shock absorber, when the piston speed is in the middle speed region during the operation, the damping force is reduced. When the piston speed reaches the high speed range while keeping it low, the damping force can be increased more than when the piston speed is in the medium speed range, and the damping force is insufficient even when the piston speed reaches the high speed range. Therefore, the vibration is sufficiently suppressed, the riding comfort in the vehicle can be improved, the piston speed can be quickly reduced, and the impact at the time of maximum expansion or contraction can be alleviated.
さらに、ソフト側リーフバルブとハード側リーフバルブは、各々を設定変更しても、減衰特性において互いに影響しないので、ピストン速度が低中速領域にある際における減衰特性のチューニングとピストン速度が高速領域にある際における減衰特性のチューニングが容易となり、設計自由度も飛躍的に向上することになる。 Furthermore, the soft side leaf valve and the hard side leaf valve do not affect each other in the damping characteristics even if the setting is changed, so the tuning of the damping characteristics and the piston speed are in the high speed range when the piston speed is in the low to medium speed range. Therefore, the tuning of the damping characteristics can be facilitated, and the degree of freedom in design can be greatly improved.
そして、このバルブ構造にあっては、ピストン速度を検知するセンサ、バルブを駆動するモータ、モータをコントロールするための制御装置といった種々の機器を必要としないので、製造コストが高くなってしまう不具合もない。 In addition, this valve structure does not require various devices such as a sensor for detecting the piston speed, a motor for driving the valve, and a control device for controlling the motor. Absent.
なお、本実施の形態においては、減衰特性の変化を説明するために、ピストン速度に低速、中速および高速でなる区分を設けているが、これらの区分の境の速度はそれぞれ任意に設定することができる。 In the present embodiment, in order to explain the change of the damping characteristic, the piston speed is provided with sections of low speed, medium speed, and high speed, but the speed of the boundary between these sections is arbitrarily set. be able to.
また、本発明のバルブ構造は、緩衝器のピストン部の伸圧両側の減衰バルブに具現化できるだけでなく、上述したように、伸側のみ、あるいは、圧側のみの減衰バルブに具現化することも可能である。上述したところでは、一方室41を緩衝器の上方側の伸側室とし、他方室42を緩衝器の下方側の圧側室として説明しているが、圧側のみの減衰バルブに具現化する場合には、一方室を緩衝器の伸側室とし、他方室を緩衝器の圧側室とすればよい。さらには、緩衝器がリザーバをシリンダ外に備える複筒型の緩衝器に設定されてベースバルブを備えるような場合には、本発明のバルブ構造をベースバルブ部に具現化することも可能であり、その場合には、ピストンロッドではなく棒状部材をロッドとして第一バルブディスク9と第二バルブディスク3とを連結すればよく、およそ減衰力を発生する減衰力発生要素として機能する緩衝器のバルブに適用することが可能なことは勿論である。すなわち、バルブ構造が、ベースバルブ部に具現化される場合には、一方室を圧側室あるいはリザーバ室の一方とし、他方室を圧側室あるいはリザーバ室の他方とすればよい。またさらに、バルブ構造を緩衝器のピストン部とベールバルブ部の両方に具現化することも可能である。
In addition, the valve structure of the present invention can be embodied not only in the damping valve on both sides of the expansion of the piston portion of the shock absorber, but also in the damping valve only on the expansion side or only on the compression side as described above. Is possible. In the above description, one
そしてさらに、上述したところでは、ソフト側バルブ4およびハード側バルブ5については、リーフバルブ以外の形態の減衰バルブを利用してもよい。
Furthermore, as described above, the
以上で、緩衝器Dの一実施の形態についての説明を終えるが、本発明の範囲は図示されまたは説明された詳細そのものには限定されない。 This is the end of the description of the embodiment of the shock absorber D, but the scope of the present invention is not limited to the details shown or described.
本発明は緩衝器のバルブに利用可能である。 The present invention is applicable to a shock absorber valve.
1 シリンダ
2 ロッド
2a ロッドにおける小径部
2b ロッドにおける中空孔
2c ロッドにおける縦孔
2d ロッドにおける横孔
2e ロッドにおけるパイロット横孔
2f ロッドにおけるパイロット縦孔
3 第二バルブディスク
3a 一方側のハード側ポート
3b 他方側のハード側ポート
4 ソフト側バルブ
4a 一方側のソフト側リーフバルブ
4b 他方側のソフト側リーフバルブ
5 ハード側バルブ
5a 一方側のハード側リーフバルブ
5b 他方側のハード側リーフバルブ
6 開閉弁
7 スペーサ
7a スペーサにおける環状溝
7b スペーサにおける溝
8,18,26 筒部材
8a 筒部材における頂部
8b,26a 筒部材における筒部
8c,8d 筒部材における環状溝
8e,8h 筒部材における通路
8f 筒部材における環状溝
8g,18a 筒部材における透孔
9 第一バルブディスク
9a 一方側のソフト側ポート
9b 他方側のソフト側ポート
10 キャップ
10a キャップにおけるロッド挿通孔
10b キャップにおける通孔
10c キャップにおける環状溝
12,22 スプール
12a スプールにおける大径部
12b スプールにおける小径部
12c スプールにおけるフランジ
12d,22d スプールにおけるスプール孔
13,15,23,24 ばねとしてのコイルばね
14 ストッパ
16 ピストンナット
17,20 パイロット通路
18 筒部材における透孔
22a スプールにおける本体
22b スプールにおける大外径部
22c スプールにおける軸
22e スプールにおける通孔
25 ストップリング
26b 筒部材における切欠
41 一方室
42 他方室
H ハード側流路
S ソフト側流路
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Cylinder 2 Rod 2a Small diameter part 2b in a rod Hollow hole 2c in a rod 2d Vertical hole in a rod 2d Horizontal hole in a rod 2e Pilot horizontal hole in a rod 2f Pilot vertical hole in a rod 3 Second valve disk 3a Hard side port 3b on one side The other Side hard side port 4 soft side valve 4a one side soft side leaf valve 4b other side soft side leaf valve 5 hard side valve 5a one side hard side leaf valve 5b other side hard side leaf valve 6 open / close valve 7 spacer 7a Annular groove in spacer 7b Groove 8, 18, 26 in spacer Cylindrical member 8a Top part 8b in cylindrical member, 26a Cylindrical part 8c in cylindrical member, 8d Annular groove 8e in cylindrical member, 8h Passage 8f in cylindrical member Annular groove in cylindrical member 8g, 18a Through hole 9 First valve disc 9a One side soft side port 9b The other side soft side port 10 Cap 10a Rod insertion hole 10b in cap Through hole 10c in cap Annular groove 12, 22 in cap Spool 12a Large diameter portion in spool 12b Small-diameter portion 12c in the spool Flange 12d, 22d in the spool Spool hole 13, 15, 23, 24 in the spool 14 Coil spring 14 as a spring Stopper 16 Piston nut 17, 20 Pilot passage 18 Through hole 22a in the cylindrical member Main body 22b in the spool Spool Large outer diameter portion 22c shaft 22e in spool 25e through hole 25 in spool stop ring 26b notch 41 in cylindrical member one chamber 42 other chamber H hard side flow path S soft side flow path
Claims (7)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009114202A JP2010261547A (en) | 2009-05-11 | 2009-05-11 | Valve structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009114202A JP2010261547A (en) | 2009-05-11 | 2009-05-11 | Valve structure |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010261547A true JP2010261547A (en) | 2010-11-18 |
Family
ID=43359796
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009114202A Pending JP2010261547A (en) | 2009-05-11 | 2009-05-11 | Valve structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010261547A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014050832A1 (en) * | 2012-09-27 | 2014-04-03 | カヤバ工業株式会社 | Shock absorber |
CN107850166A (en) * | 2015-06-10 | 2018-03-27 | Kyb株式会社 | Shock absorber |
WO2020179675A1 (en) * | 2019-03-04 | 2020-09-10 | Kyb株式会社 | Solenoid valve and buffer |
JP2020143684A (en) * | 2019-03-04 | 2020-09-10 | Kyb株式会社 | Damper |
-
2009
- 2009-05-11 JP JP2009114202A patent/JP2010261547A/en active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014050832A1 (en) * | 2012-09-27 | 2014-04-03 | カヤバ工業株式会社 | Shock absorber |
JP2014070643A (en) * | 2012-09-27 | 2014-04-21 | Kayaba Ind Co Ltd | Snubber |
CN107850166A (en) * | 2015-06-10 | 2018-03-27 | Kyb株式会社 | Shock absorber |
EP3309424A4 (en) * | 2015-06-10 | 2019-03-13 | KYB Corporation | DAMPER |
US10316923B2 (en) | 2015-06-10 | 2019-06-11 | Kyb Corporation | Damper |
WO2020179675A1 (en) * | 2019-03-04 | 2020-09-10 | Kyb株式会社 | Solenoid valve and buffer |
JP2020143684A (en) * | 2019-03-04 | 2020-09-10 | Kyb株式会社 | Damper |
CN113498396A (en) * | 2019-03-04 | 2021-10-12 | Kyb株式会社 | Buffer device |
JP7212552B2 (en) | 2019-03-04 | 2023-01-25 | Kyb株式会社 | buffer |
US12173774B2 (en) | 2019-03-04 | 2024-12-24 | Kyb Corporation | Shock absorber |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101160776B1 (en) | Buffer device | |
JP5961129B2 (en) | Shock absorber | |
JP6274798B2 (en) | Shock absorber | |
JP5961130B2 (en) | Shock absorber | |
JP4761474B2 (en) | Buffer valve structure | |
JP6243173B2 (en) | Shock absorber | |
WO2014024765A1 (en) | Valve and damper | |
JP2008082491A (en) | Buffer valve structure | |
JP2010261547A (en) | Valve structure | |
JP2010249250A (en) | Valve structure | |
JP5809489B2 (en) | Shock absorber | |
JP5156547B2 (en) | Shock absorber | |
JP2004257507A (en) | Hydraulic shock absorber | |
JP5220560B2 (en) | Leaf valve | |
JP2009063079A (en) | Buffer valve structure | |
JP2009008150A (en) | Damping force adjusting structure of hydraulic shock absorber | |
JP2011122676A (en) | Shock absorbing device | |
JP2009257456A (en) | Shock absorber | |
JP5291959B2 (en) | Buffer valve structure | |
JP6013956B2 (en) | Shock absorber | |
JP2009264558A (en) | Damping force adjusting structure of hydraulic shock absorber | |
JP4932531B2 (en) | Buffer valve structure | |
JP6108532B2 (en) | Shock absorber | |
JP5291948B2 (en) | Buffer valve structure | |
JP5190890B2 (en) | Buffer valve structure |