[go: up one dir, main page]

JP2010255042A - 銅合金及び銅合金の製造方法 - Google Patents

銅合金及び銅合金の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010255042A
JP2010255042A JP2009105899A JP2009105899A JP2010255042A JP 2010255042 A JP2010255042 A JP 2010255042A JP 2009105899 A JP2009105899 A JP 2009105899A JP 2009105899 A JP2009105899 A JP 2009105899A JP 2010255042 A JP2010255042 A JP 2010255042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper alloy
mass
less
heat treatment
contained
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009105899A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Yamamoto
佳紀 山本
Noboru Hagiwara
登 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2009105899A priority Critical patent/JP2010255042A/ja
Publication of JP2010255042A publication Critical patent/JP2010255042A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

【課題】高強度及び良好な導電性を備えると共に、優れた曲げ加工性を備える銅合金及び銅合金の製造方法を提供する。
【解決手段】本発明に係る銅合金は、圧延加工を経て製造される銅合金であって、Siと、Siと反応してシリコン化合物を形成するNi及びCoと、銅合金に含まれる結晶粒の成長を抑制するSn及びZnとを含有すると共に、残部がCuと不可避的不純物とからなり、NiとCoとの合計量のSiに対する質量濃度比(Ni+Co)/Siが4以上5以下であり、NiのCoに対する質量濃度比Ni/Coが0.5以上2以下であり、圧延加工の圧延方向に対して平行な断面における銅合金の結晶粒の長径aと短径bとの比a/bが1.0以上2.5以下であると共に、長径aと短径bとの相加平均値(a+b)/2が10μm以下である。
【選択図】図1

Description

本発明は、銅合金及び銅合金の製造方法に関する。特に、本発明は、電子部品用の銅合金及び銅合金の製造方法に関する。
近年、携帯電話、ノート型パソコン等の各種の電気・電子機器の小型化、薄型化、及び軽量化に伴い、電気・電子機器に用いられる部品も小型化している。そして、部品の小型化に伴い、部品の端子又はコネクタ部品についても、小型化及び電極間ピッチの狭小化が進んでいる。このような部品の小型化により、各種部品に用いられる電極等の材料が従来に比べて薄肉になっている。ここで、薄肉の電極であってもばね材として高い接触圧を得て電気的な接続の信頼性を保つべく、電極等の材料にばね性の高い材料を用いることが要求されている。そして、これら各種部品は複雑な曲げ加工が施されて製造されるので、加工時において割れが発生しない程度の曲げ加工性が要求される。
また、電気・電子機器の高機能化に伴う電極数の増加、及び通電する電流の増加によって、電極等において発生するジュール熱も増加しており、従来より導電性の良い材料を用いることに対する要求も強まっている。更に、高温下、長期間の使用においても接触圧を維持できる耐応力緩和性等の特性も要求される。すなわち、電気・電子機器に用いられる端子又はコネクタ部品を構成する材料は、高強度、高耐力、及び良好な曲げ加工性を有すると共に、良好な導電性、並びに高い耐応力緩和性等を有することが求められている。
従来、0.5〜2.5質量%のNiと、0.5〜2.5質量%のCoと、0.30〜1.2質量%のSiと、0.09〜0.5質量%のCrとを含有し、残部がCu及び不可避的不純物から構成される銅合金において、合金組成中のNiとCoとの合計量のSiに対する質量濃度比([Ni+Co]/Si比)が4≦[Ni+Co]/Si≦5であり、合金組成中のNiとCoの質量濃度比(Ni/Co比)が0.5≦Ni/Co≦2であり、材料中に分散する大きさが1μm以上の介在物の個数(P)、そのうち、含有炭素濃度が10質量%以上である介在物の個数(Pc)について、Pcが15個/1000μm以下であると共に、その比(Pc/P)が0.3以下である電子材料用Cu−Ni−Si−Co−Cr系銅合金が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の銅合金は、上記構成を備えているので、銅合金の強度を損なわずに導電性を向上させることができる。
特開2006−283120号公報
しかし、特許文献1に記載の銅合金は、強度の低下を抑制して導電性を向上させることができるものの、銅合金の強度と銅合金の曲げ加工性とはトレードオフの関係にある(すなわち、材料の強度を向上させることに伴い、良好な曲げ加工性を維持することが困難になる)ことから、当該銅合金の強度を向上させると共に当該銅合金の曲げ加工性を向上させるには不十分な場合がある。例えば、小型化が進む電子部品材料の用途に銅合金を提供するという観点からは、特許文献1に記載の銅合金では、曲げ加工性を更に向上させることが困難な場合がある。
したがって、本発明の目的は、高強度及び良好な導電性を備えると共に、優れた曲げ加工性を備える銅合金及び銅合金の製造方法を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するため、圧延加工を経て製造される銅合金であって、Siと、Siと反応してシリコン化合物を形成するNi及びCoと、銅合金に含まれる結晶粒の成長を抑制するSn及びZnとを含有すると共に、残部がCuと不可避的不純物とからなり、NiとCoとの合計量のSiに対する質量濃度比(Ni+Co)/Siが4以上5以下であり、NiのCoに対する質量濃度比Ni/Coが0.5以上2以下であり、圧延加工の圧延方向に対して平行な断面における銅合金の結晶粒の長径aと短径bとの比a/bが1.0以上2.5以下であると共に、長径aと短径bとの相加平均値(a+b)/2が10μm以下である銅合金が提供される。
また、上記銅合金は、Niは、1.0質量%以上2.5質量%以下含有され、Coは、0.5質量%以上2.0質量%以下含有され、Siは、0.3質量%以上1.0質量%以下含有され、Snは、0.05質量%以上0.3質量%以下含有され、Znは、0.05質量%以上0.5質量%以下含有されてもよい。
また、上記銅合金は、Ti、Zr、Hf、B、Ga、及びInからなる群から選択される少なくとも1種類の材料を総量で0.03質量%以上0.3質量%以下、更に含有することもできる。
また、上記銅合金は、800MPa以上の引張強さと、10%以上の伸びと、50%IACS以上の導電率とを有することが好ましい。
また、本発明は、上記目的を達成するため、板材を呈する銅合金の製造方法であって、複数の金属元素を含む原料としての銅合金を準備する原料準備工程と、原料としての銅合金を溶製してインゴットを鋳造する鋳造工程と、インゴットに押出加工を施して板状部材を形成する押出加工工程と、板状部材を、板材の厚さよりも厚い厚さまで冷間圧延して第1の板材を形成する第1冷間圧延工程と、第1の板材に加熱処理を施した後、冷却する第1の熱処理工程と、第1の熱処理工程の後に、板材の厚さまで冷間圧延して第2の板材を形成する第2冷間圧延工程と、第2の冷間圧延工程の後に、第2の板材に加熱処理を施した後、冷却する第2の熱処理工程とを備える銅合金の製造方法が提供される。
また、上記銅合金の製造方法は、第1冷間圧延工程は、第1の板材の厚さが板材の1.1倍以上1.3倍以下の厚さになるまで冷間圧延し、第1の熱処理工程は、第1の板材に800℃以上900℃以下の温度の加熱処理を施した後、毎分25℃以上の降温速度で300℃まで冷却し、第2の熱処理工程は、第2の板材に400℃以上550℃以下の温度の加熱処理を施した後、当該温度下で30分以上8時間以下、保持してもよい。
また、上記銅合金の製造方法は、製造される銅合金は、Siと、Siと反応してシリコン化合物を形成するNi及びCoと、銅合金に含まれる結晶粒の成長を抑制するSn及びZnとを含有すると共に、残部がCuと不可避的不純物とからなり、NiとCoとの合計量のSiに対する質量濃度比(Ni+Co)/Siが4以上5以下であり、NiのCoに対する質量濃度比Ni/Coが0.5以上2以下であり、圧延加工の圧延方向に対して平行な断面における銅合金の結晶粒の長径aと短径bとの比a/bが1.0以上2.5以下であると共に、長径aと短径bとの相加平均値(a+b)/2が10μm以下であることが好ましい。
また、上記銅合金の製造方法は、Niは、1.0質量%以上2.5質量%以下含有され、Coは、0.5質量%以上2.0質量%以下含有され、Siは、0.3質量%以上1.0質量%以下含有され、Snは、0.05質量%以上0.3質量%以下含有され、Znは、0.05質量%以上0.5質量%以下含有されることが好ましい。
また、上記銅合金の製造方法は、銅合金は、Ti、Zr、Hf、B、Ga、及びInからなる群から選択される少なくとも1種類の材料を総量で0.03質量%以上0.3質量%以下、更に含有することが好ましい。
また、上記銅合金の製造方法は、第2の熱処理工程を経て製造される銅合金は、800MPa以上の引張強さと、10%以上の伸びと、50%IACS以上の導電率とを有することが好ましい。
本発明に係る銅合金及び銅合金の製造方法によれば、高強度及び良好な導電性を備えると共に、優れた曲げ加工性を備える銅合金及び銅合金の製造方法を提供できる。
本発明の実施の形態に係る銅合金の製造工程の流れを示す図である。
[実施の形態]
本実施の形態に係る銅合金は、一例として、圧延加工を経て製造される銅合金である。そして、当該銅合金は、シリコン(Si)と、Siと反応してシリコン化合物(Si化合物)を形成するニッケル(Ni)及びコバルト(Co)と、当該銅合金に含まれる結晶粒の成長を抑制するスズ(Sn)及び亜鉛(Zn)とを含有すると共に、残部が銅(Cu)と不可避的不純物とから形成される。銅としては、無酸素銅が挙げられる。
また、本実施の形態において、Niの添加量とCoの添加量との合計量のSiの添加量に対する質量濃度比(Ni+Co)/Siが4以上5以下に制御されると共に、Niの添加量のCoの添加量に対する質量濃度比Ni/Coが0.5以上2以下に制御される。更に、圧延加工の圧延方向に対して平行な断面における当該銅合金の結晶粒の長径aと短径bとの比a/bが1.0以上2.5以下に制御されると共に、長径aと短径bとの相加平均値(a+b)/2が10μm以下に制御される。また、本実施の形態に係る銅合金には、Ti、Zr、Hf、B、Ga、及びInからなる群から選択される少なくとも1種類の材料を添加することもできる。
(Ni、Co、及びSiについて)
Cu中にNiと、Coと、Siとを共に添加することにより、銅合金中にSi化合物を析出させることができる。Si化合物を銅合金中に分散、析出させることにより、銅合金の良好な導電率が維持されると共に、銅合金の強度が向上する。すなわち、本実施の形態に係る銅合金は、銅の母材中にSi化合物が分散して存在することにより、銅の導電性を維持しつつ、銅合金の強度を向上させることができる。ここで、Ni、Co、及びSiの質量濃度比(Ni+Co)/Siを特定の範囲に規定することにより、Cu中に添加したNi、Co、及び/又はSiがCu中に元素単体として残存することを抑制できるので(すなわち、Cu中におけるこれらの元素の固溶量を抑制できる)、これらの元素がCu中に単体で存在することに起因する銅合金の導電率の低下を抑制できる。
また、Ni及びCoの添加量は、銅合金が有する所望の強度と所望の導電率が実現できる範囲に規定される。すなわち、電子部品等への適用において十分な強度を有すると共に、銅の導電率と同程度の導電率を維持できる銅合金を提供することを目的として、1.0質量%以上2.5質量%以下のNiと、0.5質量%以上2.0質量%以下のCoとが銅合金に添加される。
また、Ni及びCoとSiとの間で形成されるSi化合物により銅合金の強度を向上させて電子部品等へ適用しても十分な強度を有する銅合金を提供すると共に、銅と同程度の導電率を維持できる銅合金を提供することを目的として、0.3質量%以上1.0質量%以下のSiが銅合金に添加される。
また、質量濃度比(Ni+Co)/Siは、SiとNi及びCoとの間でSi化合物が形成され、Si化合物の形成に関与しないSi、Ni、及びCoが実質的に銅合金中に残存しない範囲に規定される。すなわち、質量濃度比(Ni+Co)/Siを上記の範囲に規定することにより、Ni及びCoの添加量に対してSiの添加量が過剰になること、又はSiの添加量に対してNi及びCoの添加量が過剰になることがない量のSi、Ni、及びCoが銅合金に添加される。これにより、Si化合物の形成に関与しないSi、Ni、及びCoがCu中に固溶することを抑制できるので、Cu中に固溶する金属元素に起因する銅合金の導電率の低下を抑制できる。
なお、Niの添加量のCoの添加量に対する質量濃度比は、銅合金の強度及び導電率が目的とする範囲内になるように規定される。すなわち、銅合金の強度を目的とする強度以上にすることを目的として、所定量以下のCoを銅合金に添加すると共に、銅合金の導電率を所定の導電率以上にすることを目的として、所定量以下のNiを銅合金に添加する。
(Sn、Znについて)
Cu中にSnを添加することにより、本実施の形態に係る銅合金の強度、ばね性、及び耐熱性が向上する。銅合金の耐熱性が向上することにより、高温下での銅合金の耐応力緩和性が改善される。なお、本実施の形態において高温とは、例えば、150℃以上180℃以下程度の温度である。また、SnをCu中に添加することにより、銅合金に高温の熱処理が施された場合に、銅合金を構成する金属結晶の結晶粒の成長が抑制される。これにより、銅合金を構成する金属結晶の粒径を、微細な粒径に維持できる。なお、本実施の形態において微細な粒径とは、例えば、10μm以下程度の粒径である。
Cu中にZnを添加することにより、本実施の形態に係る銅合金の強度、ばね性、及び耐応力緩和性が向上する。また、Snと同様に、ZnをCu中に添加することにより、銅合金を構成する金属結晶の結晶粒の成長が抑制される。また、銅合金中にSn及びZnが含まれていることにより、電気部品材料に要求されるSnめっき密着性、はんだ濡れ性が改善される。
本実施の形態においては、銅合金の強度、ばね性、及び耐応力緩和性を十分に向上させると共に、銅と同程度の導電率を維持できる銅合金を提供することを目的として、0.05質量%以上0.3質量%以下のSnが銅合金に添加される。また、銅合金の強度、ばね性の向上、Snめっきに対する密着性の向上、及びはんだ濡れ性の向上を図ると共に、銅と同程度の導電率を維持できる銅合金を提供することを目的として、0.05質量%以上0.5質量%以下のZnが銅合金に添加される。
(銅合金を構成する結晶粒について)
銅合金の金属組織の結晶粒の大きさが微細であるほど、当該銅合金の曲げ加工性が向上する。ここで、通常の銅合金に圧延加工を施した場合、圧延加工が施された銅合金の金属組織の結晶粒が圧延方向に引き伸ばされた形状になる。そして、この銅合金に、圧延方向に平行な曲げ軸に沿って曲げ加工を施すと、銅合金に割れが生じる場合がある。
そこで、本実施の形態に係る銅合金の金属組織は、銅合金に曲げ加工を施した場合における割れの発生の抑制を目的として、異方性の小さい微細な結晶粒から構成される。具体的に、本実施の形態に係る銅合金は、圧延方向に平行な曲げ軸に沿って曲げ加工を施した場合に銅合金に割れが発生することを抑制すべく、圧延加工方向に対して平行な断面における銅合金の結晶粒の長径aと短径bとの比a/bを1.0以上2.5以下に制御される。また、銅合金の良好な曲げ加工性を維持することを目的として、長径aと短径bとの相加平均値(a+b)/2を、10μm以下の範囲に制御される。本実施の形態に係る銅合金がこのような微細な結晶粒の金属組織を有することにより、銅合金の曲げ加工性が向上する。
また、Ti、Zr、Hf、B、Ga、及びInからなる群から選択される少なくとも1種類の材料を銅合金に添加することにより、微細な結晶粒の金属組織からなる銅合金が得やすくなる。Ti、Zr、Hf、B、Ga、及びInからなる群から選択される少なくとも1種類の材料を銅合金に添加すると、当該銅合金に高温の熱処理を施して再結晶させた後に、熱処理後の銅合金の金属組織の結晶粒径が微細化される。これにより、Ti、Zr、Hf、B、Ga、及びInからなる群から選択される少なくとも1種類の材料が添加されていない銅合金に比べて、これらの材料のうち少なくとも1種類の材料が添加された銅合金に対しては、広い温度範囲における熱処理を施しても微細な結晶粒の金属組織が形成される。
なお、結晶粒径の微細化により曲げ加工性の向上を目的として、総量で0.03質量%以上のTi、Zr、Hf、B、Ga、及びInからなる群から選択される少なくとも1種類の材料を銅合金に添加することが好ましい。また、銅合金の導電率を所定の導電率以上に維持することを目的として、総量で0.3質量%以下のTi、Zr、Hf、B、Ga、及びInからなる群から選択される少なくとも1種類の材料を銅合金に添加することが好ましい。
(銅合金の製造方法)
図1は、本発明の実施の形態に係る銅合金の製造工程の流れの一例を示す。
本実施の形態に係る銅合金の製造方法により製造される銅合金は、一例として、板形状を有する銅合金である。まず、銅、例えば、無酸素銅を母材として、当該母材に複数の金属元素(すなわち、Ni、Co、及びSi、並びに、Ti、Zr、Hf、B、Ga、及びInからなる群から選択される少なくとも1種類の金属元素)が添加された原料としての銅合金を準備する(原料準備工程)。そして、この所定の組成を有する銅合金を無酸素銅を母材にして溶製することにより、銅合金からなるインゴットを鋳造する(鋳造工程:ステップ10。以下、ステップを「S」と称する。)。次に、インゴットに押出加工を施して板状部材を形成する(押出加工工程:S20)。
続いて、板状部材に冷間圧延を施して、第1の板材を形成する(第1冷間圧延工程:S30)。第1の板材の厚さは、製造すべき板材の厚さよりも厚い厚さに制御する。具体的に、第1冷間圧延工程は、後述する第1の熱処理工程後の第2冷間圧延工程において、冷間圧延を施す材料に適切な量の格子欠陥を導入することを目的として、第1の板材の厚さが製造すべき板材の1.1倍以上1.3倍以下の厚さになるまで冷間圧延する。より具体的には、第1冷間圧延工程においては、第1の熱処理工程後の第2冷間圧延工程での板材の伸びの低下を抑制して良好な曲げ加工性を確保することを目的として、1.3倍以下の厚さまで冷間圧延する。また、第1冷間圧延工程においては、第2冷間圧延工程において導入される格子欠陥が少ないことに起因する、製造されるべき板材の耐力の低下の抑制を目的として、1.1倍以上の厚さまで冷間圧延する。
次に、第1の板材に加熱処理を施した後、加熱処理後の第1の板材を冷却する(第1の熱処理工程:S40)。具体的に、第1の熱処理工程は、溶体化(すなわち、複数の金属元素、例えば、Co、Ni、及びSiをCu中に十分に固溶させる処理)を目的としており、第1の板材に800℃以上900℃以下の温度の加熱処理を施した後、毎分25℃以上の降温速度で300℃まで冷却する。なお、降温速度は毎分25℃以上である限り上限を設けることを要さない。すなわち、冷却中の第1の板材中に析出物が生じること、及び仮に析出物が生じたとしても当該析出物の粗大化を抑制して機械的強度の弱い箇所の残存を抑制することを目的として、第1の熱処理工程における降温は急冷であることが好ましい。詳細には、第1の熱処理工程は、溶体化を十分に進行させることを目的として、加熱処理の温度を800℃以上に設定すると共に、加熱処理により生成される結晶粒の粗大化により製造される銅合金の曲げ加工性の低下を抑制すべく900℃以下の温度に設定する。そして、第1の熱処理工程は、冷却中の第1の板材中に粗大な析出物が再形成されることを防止すべく、降温速度を毎分25℃以上に規定することが好ましい。
第1の熱処理工程の後に、製造すべき板材の厚さ(すなわち、最終板厚)まで冷間圧延して第2の板材を形成する(第2冷間圧延工程:S50)。続いて、第2の板材に、時効を目的とした第2の熱処理を施す。すなわち、第2の熱処理工程は、銅合金中に微細な析出物を形成することで、銅合金の導電率及び強度を向上させる。具体的には、第2の冷間圧延工程を経て得られる第2の板材に加熱処理を施した後、冷却する(第2の熱処理工程:S60)。より具体的に、第2の熱処理工程は、第2の板材に400℃以上550℃以下の温度の加熱処理を施した後、当該温度下において第2の板材を、30分以上8時間以下、保持する。
なお、第2の熱処理工程における加熱処理の温度が550℃を超えると共に、保持時間が8時間を超える場合、銅合金中に析出する析出物が粗大化して、製造される銅合金の強度が低下する。また、第2の熱処理工程における加熱処理の温度が400℃未満の場合、及び保持時間が30分未満の場合、銅合金中に析出物が十分に析出しないので、製造される銅合金の導電率及び強度は十分な導電率及び強度にならない。
以上の工程を経ることにより、異方性の小さな結晶粒を有する銅合金を製造することができる。
(実施の形態の効果)
本実施の形態に係る銅合金は上記のような構成を備えるので、800MPa以上の引張強さ、10%以上の伸び、50%IACS以上の導電率を有すると共に、金属組織の異方性が小さいことに起因する曲げ加工性の優れた高強度・高導電性の銅合金を提供できる。例えば、本実施の形態に係る銅合金は、優れた強度に加えて、良好な曲げ加工性を備えるので、端子、コネクタ、リレー、スイッチ等の電気・電子部品用(例えば、小型化された電気・電子部品用)の材料に用いることができる。
また、本実施の形態に係る銅合金は、少なくとも従来のりん青銅、従来のCu−Ni−Si系合金等の銅合金よりも良好な強度、ばね性、導電性を有すると共に、優れた曲げ加工性を有しているので、当該銅合金から形成される電子部品の設計の自由度を拡大することができる。
実施の形態に基づいて製造した実施例1〜11に係る銅合金と、比較例1〜16に係る銅合金とについて説明する。
(実施例1)
実施例1に係る銅合金は以下のようにして製造した。まず、1.5質量%のNiと、1.2質量%のCoと、0.6質量%のSiと、0.15質量%のSnと、0.15質量%のZnと、残部が無酸素銅及び不可避的不純物とからなる銅合金を母材にして、高周波溶解炉において溶製することにより、直径30mm、長さ250mmのインゴットを鋳造した(鋳造工程)。次に、得られたインゴットを900℃で押出加工することにより幅20mm、長さ8mmの板状部材を製造した(押出加工工程)。更に、この板状部材に冷間圧延加工を施して、厚さ0.3mmの第1の板材を形成した(第1冷間圧延工程)。
次に、第1の板材に850℃、10分間の加熱処理を施した後、水中に投入して約300℃/分の降温速度で室温(約20℃)まで第1の板材を冷却した(第1の熱処理工程)。続いて、第1の板材に冷間圧延加工を施して、0.25mmの厚さの第2の板材を製造して(第2冷間圧延工程)、第2の板材に、470℃、2時間の第2の熱処理を施すことにより(第2の熱処理工程)、実施例1(試料No.1)に係る銅合金を製造した。
以上のようにして製造した実施例1に係る銅合金の引張強さ、伸び、導電率の各特性値を測定した。引張強さ及び伸びについてはJIS Z 2241に準拠して測定した。また、導電率は、JIS H 0505に準拠して測定した。その結果、実施例1に係る銅合金の引張強さは826MPaであり、伸びは12%であり、導電率は53%IACSであった。
(実施例2〜11)
表1に示す組成を有するインゴットを実施例1に係るインゴットと同様に鋳造した。そして、鋳造して得られたインゴットから、実施例1と同様の工程により実施例2〜11(試料No.2〜11)に係る厚さが0.25mmの銅合金を製造した。そして、実施例2〜11に係る銅合金のそれぞれについて、実施例1と同様にして引張強さ、伸び、及び導電率の各特性値を測定した。測定結果を表2に示す。
Figure 2010255042
Figure 2010255042
表2を参照すると分かるように、実施例1〜11に係る銅合金はすべて、優れた引張強さ、伸び、及び導電率を示した。
また、実施例1〜11に係る銅合金について、圧延加工方向に対して平行な断面の結晶組織を観察した。具体的には、実施例1〜11に係る銅合金をJIS H 0501に規定された切断方法で切断して、その切断面において観察される結晶粒の長径a及び短径bを測定した。そして、長径の短径に対する比a/bと平均値(a+b)/2とを算出した。更に、実施例1〜11に係る銅合金について、曲げ加工についての異方性を確認することを目的として曲げ試験を実施した。曲げ試験の試験方法は、JIS H 3110に規定されたW曲げ試験に準拠して実施した。すなわち、銅合金を曲げ半径0mmで90度に曲げ、曲げ部分の表面を観察することにより亀裂の発生の有無を観察した。ここで、曲げ軸の方向が圧延方向に直角になるように曲げた場合、及び圧延方向に平行になるように曲げた場合のそれぞれについて観察して異方性の有無を確認した。測定結果を表3に示す。
Figure 2010255042
実施例1〜11に係る銅合金はすべて、圧延方向に平行な方向と圧延方向に直角な方向との双方について、良好な曲げ加工性を有することが確認された。特に、実施例1に係る銅合金に対して、0.05質量%のTiを更に添加した実施例6に係る銅合金、0.05質量%のZrを更に添加した実施例7に係る銅合金、0.05質量%のHfを更に添加した実施例8に係る銅合金、0.05質量%のBを更に添加した実施例9に係る銅合金、0.05質量%のGaを更に添加した実施例10に係る銅合金、及び0.05質量%のInを更に添加した実施例11に係る銅合金はいずれも、結晶粒の微細化が顕著であり、これらの金属元素の添加により、強度と曲げ加工性との双方を更に向上させることができることが示された。
(比較例)
比較例1〜10(試料No.12〜21)に係る銅合金として、表1に示した組成を有するインゴットをそれぞれ鋳造した。そして、実施例と同様に、インゴットに所定の加工、熱処理等を施して、厚さ0.25mmの比較例1〜10に係る銅合金を製造した。そして、比較例1〜10に係る銅合金のそれぞれについて、実施例と同様にして、引張強さ、伸び、及び導電率の各特性値を測定した。測定結果を表2に示す。
比較例1及び比較例2に係る銅合金は、本実施の形態に係る銅合金のNi、Co、及びSiの含有量の範囲外の量のNi、Co、及びSiを含有する銅合金である。そして、比較例1に係る銅合金は、Ni、Co、及びSiの含有量が少ないことに起因して、十分な引張強さが得られなかった。また、比較例2に係る銅合金においては、Ni、Co、及びSiの含有量が多いことに起因して、銅合金の導電率が低下した。
比較例3及び比較例4に係る銅合金は、本実施の形態に係る銅合金のNiとCoとの合計量とSiの量との比率の範囲外の量のNi、Co、及びSiを含有する銅合金である。表2に示すように、比較例3及び比較例4に係る銅合金の特性を参照すると、NiとCoとの合計量がSiの量より過剰になった場合、及びSiの量がNiとCoとの合計量より過剰になった場合のいずれも、導電率が悪化すると共に、良好な引張強さが得られないことが示された。
比較例5及び比較例6に係る銅合金は、本実施の形態に係る銅合金のNiの量とCoの量との比率の範囲外の量のNi、及びCoを含有する銅合金である。表2に示すように、比較例5及び比較例6に係る銅合金の特性を参照すると、Niの量がCoの量に対して過剰になると導電率が低下することが示され、Coの量がNiの量に対して過剰になると十分な引張強さが得られないことが示された。
比較例7〜比較例9に係る銅合金は、本実施の形態に係る銅合金のSnの量とZnの量との範囲外の量のSn、及びZnを含有する銅合金である。表2に示すように、比較例7〜9に係る銅合金の特性を参照すると、Sn及びZnを含まない比較例7に係る銅合金は引張強さが不足していることが示され、Sn及びZnを実施例1〜11に比べて過剰に含有している比較例8及び比較例9に係る銅合金は、導電率が悪化していることが示された。また、比較例10に係る銅合金は、添加するTiの量が実施例に比べて過剰である銅合金である。表2を参照すると、比較例10に係る銅合金の導電率の悪化が顕著であることが示された。
続いて、実施例1に係る銅合金の製造条件を所定の製造条件に代えて製造した比較例11〜16(試料No.22〜27)に係る銅合金について説明する。具体的に、実施例1に係る銅合金と同一のインゴットを鋳造した。そして、第1の熱処理工程の前の冷間圧延材(すなわち、熱処理を施す前の第1の板材)と第2の熱処理後の最終材(すなわち、最終的に製造される銅合金)との板厚比(以下、「熱処理前と最終材との板厚比」という)、第1の熱処理工程の加熱条件、及び第2の熱処理工程の加熱条件を表4に示す条件で実施することにより、比較例11〜16に係る銅合金をそれぞれ製造した。
Figure 2010255042
比較例11〜16に係る銅合金のそれぞれについて実施例と同様に引張強さ、導電率の各特性値を測定した。また、圧延加工方向に平行な断面における金属組織の結晶粒の長径及び短径を測定して、長径の短径に対する比a/b、及び平均値(a+b)/2を算出した。更に、実施例と同様にしてW曲げ試験によって曲げ加工性を確認した。これらの測定結果を表5に示す。
Figure 2010255042
比較例11及び比較例12に係る銅合金は、熱処理前と最終材との板厚比が本実施の形態に係る銅合金の製造方法における1.1倍以上1.3倍以下の範囲から外れた条件で製造された銅合金である。表5を参照すると、比較例11のように熱処理前の板厚(すなわち、熱処理を施す前の第1の板材の厚さ)が薄いと、不十分な引張強さを有する銅合金になることが示された。また、比較例12のように熱処理を施す前の第1の板材の厚さが厚いと、第2の冷間圧延工程において結晶粒が大きく変形することに起因して、結晶粒の長径の短径に対する比率が、本実施の形態の範囲外になる。これにより、比較例12においては、曲げ試験において、特に、圧延方向に平行な曲げ軸に沿って銅合金を曲げたときに割れが発生した。
比較例13及び比較例14に係る銅合金は、第1の熱処理工程の加熱温度を、本実施の形態に係る銅合金の製造方法における温度範囲外の温度にして製造された銅合金である。表5を参照すると、第1の熱処理工程の加熱温度が本実施の形態における加熱温度よりも低いと、十分な強度を有した銅合金が得られず、第1の熱処理工程の加熱温度が本実施の形態における加熱温度よりも高いと、結晶粒径が大きくなることに起因して曲げ試験における割れが発生しやすいことが示された。
比較例15及び比較例16に係る銅合金は、第2の熱処理工程の加熱温度を、本実施の形態に係る銅合金の製造方法における温度範囲外の温度にして製造された銅合金である。表5を参照すると、第2の熱処理工程の加熱温度が本実施の形態における加熱温度よりも低いと、導電率が低いと共に不十分な引張強さを有する銅合金が製造され、第1の熱処理工程の加熱温度が本実施の形態における加熱温度よりも高いと、結晶粒径が大きくなると共に、不十分な引張強さを有する銅合金が製造されることが示された。
以上、本発明の実施の形態及び実施例を説明したが、上記に記載した実施の形態及び実施例は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態及び実施例の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。

Claims (10)

  1. 圧延加工を経て製造される銅合金であって、
    Siと、前記Siと反応してシリコン化合物を形成するNi及びCoと、前記銅合金に含まれる結晶粒の成長を抑制するSn及びZnとを含有すると共に、残部がCuと不可避的不純物とからなり、
    前記Niと前記Coとの合計量の前記Siに対する質量濃度比(Ni+Co)/Siが4以上5以下であり、
    前記Niの前記Coに対する質量濃度比Ni/Coが0.5以上2以下であり、
    前記圧延加工の圧延方向に対して平行な断面における前記銅合金の結晶粒の長径aと短径bとの比a/bが1.0以上2.5以下であると共に、前記長径aと前記短径bとの相加平均値(a+b)/2が10μm以下である銅合金。
  2. 前記Niは、1.0質量%以上2.5質量%以下含有され、
    前記Coは、0.5質量%以上2.0質量%以下含有され、
    前記Siは、0.3質量%以上1.0質量%以下含有され、
    前記Snは、0.05質量%以上0.3質量%以下含有され、
    前記Znは、0.05質量%以上0.5質量%以下含有される請求項1に記載の銅合金。
  3. Ti、Zr、Hf、B、Ga、及びInからなる群から選択される少なくとも1種類の材料を総量で0.03質量%以上0.3質量%以下、更に含有する請求項2に記載の銅合金。
  4. 800MPa以上の引張強さと、10%以上の伸びと、50%IACS以上の導電率とを有する請求項1〜3のいずれか1項に記載の銅合金。
  5. 板材を呈する銅合金の製造方法であって、
    複数の金属元素を含む原料としての銅合金を準備する原料準備工程と、
    前記原料としての銅合金を溶製してインゴットを鋳造する鋳造工程と、
    前記インゴットに押出加工を施して板状部材を形成する押出加工工程と、
    前記板状部材を、前記板材の厚さよりも厚い厚さまで冷間圧延して第1の板材を形成する第1冷間圧延工程と、
    前記第1の板材に加熱処理を施した後、冷却する第1の熱処理工程と、
    前記第1の熱処理工程の後に、前記板材の厚さまで冷間圧延して第2の板材を形成する第2冷間圧延工程と、
    前記第2の冷間圧延工程の後に、前記第2の板材に加熱処理を施した後、冷却する第2の熱処理工程と
    を備える銅合金の製造方法。
  6. 前記第1冷間圧延工程は、前記第1の板材の厚さが前記板材の1.1倍以上1.3倍以下の厚さになるまで冷間圧延し、
    前記第1の熱処理工程は、前記第1の板材に800℃以上900℃以下の温度の加熱処理を施した後、毎分25℃以上の降温速度で300℃まで冷却し、
    前記第2の熱処理工程は、前記第2の板材に400℃以上550℃以下の温度の加熱処理を施した後、当該温度下で30分以上8時間以下、保持する請求項5に記載の銅合金の製造方法。
  7. 製造される前記銅合金は、Siと、前記Siと反応してシリコン化合物を形成するNi及びCoと、前記銅合金に含まれる結晶粒の成長を抑制するSn及びZnとを含有すると共に、残部がCuと不可避的不純物とからなり、
    前記Niと前記Coとの合計量の前記Siに対する質量濃度比(Ni+Co)/Siが4以上5以下であり、
    前記Niの前記Coに対する質量濃度比Ni/Coが0.5以上2以下であり、
    前記圧延加工の圧延方向に対して平行な断面における前記銅合金の結晶粒の長径aと短径bとの比a/bが1.0以上2.5以下であると共に、前記長径aと前記短径bとの相加平均値(a+b)/2が10μm以下である請求項6に記載の銅合金の製造方法。
  8. 前記Niは、1.0質量%以上2.5質量%以下含有され、
    前記Coは、0.5質量%以上2.0質量%以下含有され、
    前記Siは、0.3質量%以上1.0質量%以下含有され、
    前記Snは、0.05質量%以上0.3質量%以下含有され、
    前記Znは、0.05質量%以上0.5質量%以下含有される請求項7に記載の銅合金の製造方法。
  9. 前記銅合金は、Ti、Zr、Hf、B、Ga、及びInからなる群から選択される少なくとも1種類の材料を総量で0.03質量%以上0.3質量%以下、更に含有する請求項8に記載の銅合金の製造方法。
  10. 前記第2の熱処理工程を経て製造される前記銅合金は、800MPa以上の引張強さと、10%以上の伸びと、50%IACS以上の導電率とを有する請求項5〜9のいずれか1項に記載の銅合金の製造方法。
JP2009105899A 2009-04-24 2009-04-24 銅合金及び銅合金の製造方法 Pending JP2010255042A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009105899A JP2010255042A (ja) 2009-04-24 2009-04-24 銅合金及び銅合金の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009105899A JP2010255042A (ja) 2009-04-24 2009-04-24 銅合金及び銅合金の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010255042A true JP2010255042A (ja) 2010-11-11

Family

ID=43316290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009105899A Pending JP2010255042A (ja) 2009-04-24 2009-04-24 銅合金及び銅合金の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010255042A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013095976A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Jx Nippon Mining & Metals Corp Cu−Co−Si系合金及びその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03188247A (ja) * 1989-12-14 1991-08-16 Nippon Mining Co Ltd 曲げ加工性の良好な高強度高導電銅合金の製造方法
JPH10152737A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Hitachi Cable Ltd 銅合金材及びその製造方法
WO2006101172A1 (ja) * 2005-03-24 2006-09-28 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. 電子材料用銅合金
JP2007169781A (ja) * 2005-11-28 2007-07-05 Nikko Kinzoku Kk 曲げ部のしわを低減させたCu−Ni−Si系合金及びその製造方法
JP2008001937A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Hitachi Cable Ltd 端子・コネクタ用銅合金材及びその製造方法
JP2008075172A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Nikko Kinzoku Kk Cu−Ni−Si系合金

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03188247A (ja) * 1989-12-14 1991-08-16 Nippon Mining Co Ltd 曲げ加工性の良好な高強度高導電銅合金の製造方法
JPH10152737A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Hitachi Cable Ltd 銅合金材及びその製造方法
WO2006101172A1 (ja) * 2005-03-24 2006-09-28 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. 電子材料用銅合金
JP2007169781A (ja) * 2005-11-28 2007-07-05 Nikko Kinzoku Kk 曲げ部のしわを低減させたCu−Ni−Si系合金及びその製造方法
JP2008001937A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Hitachi Cable Ltd 端子・コネクタ用銅合金材及びその製造方法
JP2008075172A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Nikko Kinzoku Kk Cu−Ni−Si系合金

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013095976A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Jx Nippon Mining & Metals Corp Cu−Co−Si系合金及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1925065B (zh) 电气元件用铜合金材料及其制造方法
JP5320642B2 (ja) 銅合金の製造方法及び銅合金
JP5054160B2 (ja) Cu−Mg−P系銅合金条材及びその製造方法
WO2011104982A1 (ja) Cu-Mg-P系銅合金条材及びその製造方法
JP2009263784A (ja) 導電性ばね材に用いられるCu−Ni−Si系合金
JP2004149874A (ja) 易加工高力高導電性銅合金
CN102286675A (zh) 电气、电子部件用铜合金材料及其制造方法
TWI541367B (zh) Cu-Ni-Si type copper alloy sheet having good mold resistance and shearing workability and manufacturing method thereof
CN102453810A (zh) 强度、导电率及弯曲加工性优异的钛铜及其制造方法
KR101917416B1 (ko) 전자 재료용 Cu-Co-Si 계 합금
JP5461467B2 (ja) 強度、導電率及び曲げ加工性に優れたチタン銅及びその製造方法
JP2012193408A (ja) 曲げ加工性に優れたCu−Ni−Si系合金
JP4494258B2 (ja) 銅合金およびその製造方法
JP2010100890A (ja) コネクタ用銅合金条
JP2017179502A (ja) 強度及び導電性に優れる銅合金板
JP2012251226A (ja) 電子機器用銅合金、電子機器用銅合金の製造方法及び電子機器用銅合金圧延材
JP2006233314A (ja) 高強度銅合金
JP4254815B2 (ja) 端子・コネクタ用銅合金材
JP4020881B2 (ja) Cu−Ni−Si−Mg系銅合金条
JP3807387B2 (ja) 端子・コネクタ用銅合金及びその製造方法
JP3856018B2 (ja) 高強度・高導電性銅合金の製造方法
JP4556841B2 (ja) 曲げ加工性に優れる高強度銅合金材およびその製造方法
JP2010255042A (ja) 銅合金及び銅合金の製造方法
JP3864965B2 (ja) 端子・コネクタ用銅合金の製造方法
JP2011046970A (ja) 銅合金材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130820