JP2010253989A - サスペンション制御装置及びサスペンション制御方法 - Google Patents
サスペンション制御装置及びサスペンション制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010253989A JP2010253989A JP2009103179A JP2009103179A JP2010253989A JP 2010253989 A JP2010253989 A JP 2010253989A JP 2009103179 A JP2009103179 A JP 2009103179A JP 2009103179 A JP2009103179 A JP 2009103179A JP 2010253989 A JP2010253989 A JP 2010253989A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unsprung
- characteristic
- control
- command value
- frequency
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 title claims abstract description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 24
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 4
- 230000001934 delay Effects 0.000 claims description 4
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 20
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 abstract 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 26
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 23
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 3
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
【解決手段】ばね下振動検出部13で検出したばね下速度x1´に対して、制御特性調整フィルタでフィルタ処理して推力発生装置6の制御指令値F1を算出する。制御特性調整フィルタの位相特性は、ばね下共振周波数において、ばね下振動周波数に対する制御指令値の位相を0度とし、ばね下共振周波数より低い(又は高い)周波数帯域において、前記位相を0度に対して進める(又は遅らせる)特性とする。また、ゲイン特性は、ばね下共振周波数より低い(又は高い)周波数帯域において、ばね下振動周波数に対する制御指令値の比率を、ばね下共振周波数における比率より小さい特性とする。
【選択図】 図4
Description
そこで、本発明は、乗り心地の向上及び接地性の向上の両立を実現することができるサスペンション制御装置及びサスペンション制御方法を提供することを課題としている。
(第1の実施の形態)
(構成)
図1は、本発明に係るサスペンション制御装置を搭載した車両の概略構成図である。この図1は、右後輪を車両後方から見た図である。
この車両は、車輪側部材(ナックル)3によって車輪2を回転自在に支持している。また、車体1と車輪側部材3とを、連結部材4及び5によって揺動可能に連結している。この連結部材はダブルウィッシュボーン式のサスペンションアームによって構成しており、連結部材4はサスペンションのロアアーム、連結部材5はサスペンションのアッパアームである。
また、特に図示しないが、車輪側部材3、連結部材4及び5には、ばね下の上下方向の加速度を検出するばね下加速度センサを設置し、車体1には、ばね上の上下方向の加速度を検出するばね上加速度センサを設置する。
図中、符号m1はばね下、符号m2はばね上である。路面変位x0に対して、ばね下及びばね上は遥動し、ばね下変位x1及びばね上変位x2が生じる。
路面とばね下m1との間にはタイヤK1、ばね下m1とばね上m2との間には、ばねK2、ダンパC2及び推力発生装置6を設けている。推力発生装置6は、推力Fを発生し、ばね上m2とばね下m1との相対変位を制御する。
ここで、ばね下m1の動き(速度)に対して、図示の方向に推力発生装置6が推力Fを発生した場合、両値の位相差はゼロであるという。
図3は、制御装置10の具体的構成を示すブロック図である。
この図3に示すように、制御装置10は、ばね上振動検出部11、ばね上制御指令値算出部12、ばね下振動検出部13、ばね下制御指令値算出部14および制御指令値出力部15を備える。
ばね下制御指令値算出部14は、入力したばね下速度x1´に基づいて、推力発生装置6のばね下分の制御指令値であるばね下制御指令値F1を算出し、これを制御指令値出力部15に出力する。ばね下制御指令値算出部14での具体的な演算については後述する。
図4は、ばね下振動検出部13及びばね下制御指令値算出部14の具体的構成を示すブロック図である。
ばね下制御指令値算出部14は、フィルタ処理部141とゲイン乗算部142とを備える。そして、ばね下振動検出部13から入力したばね下速度x1´を制御特性調整フィルタG1(s)に通してフィルタ処理すると共に、フィードバックゲインCを乗じて、ばね下制御指令値F1を算出する。
F1=G1(s)Cx1´ ………(1)
図5は、制御特性調整フィルタG1(s)の特性を示す図である。図5において、(a)は制御特性調整フィルタG1(s)のゲイン特性、(b)は制御特性調整フィルタG1(s)の位相特性を示している。
また、図5(b)に示すように、位相特性は、ばね下共振周波数で位相を0度とし、ばね下共振周波数より低い周波数帯域(低〜中周波域)では、位相を0度に対して進める特性とする。より具体的には、低〜中周波域では、周波数が低くなるにつれて位相が90度に収束する特性とする。さらに、位相特性は、ばね下共振周波数より高い高周波域では、位相を0度に対して遅らせる特性とする。
次に、第1の実施形態の動作について説明する。
図6は、制御装置10で実行する処理手順を示すフローチャートである。この処理は、所定時間毎に繰り返し実行する。
今、車両が走行中であるものとする。このとき、ばね上加速度センサ及びばね下加速度センサで検出したばね上加速度及びばね下加速度を、ばね上振動検出部11及びばね下振動検出部13にそれぞれ入力する。ばね上振動検出部11及びばね下振動検出部13は、ばね上加速度及びばね下加速度をそれぞれ積分処理して、ばね上速度x2´及びばね下速度x1´を算出する(ステップS1)。
そして、制御指令値出力部15は、ばね上制御指令値F2とばね下制御指令値F1とを加算し、制御指令値Fを算出する。これを各輪に対して実行し、各輪の推力発生装置6の制御指令値Fを算出する(ステップS4)。算出した制御指令値Fは、それぞれ各輪の推力発生装置6に出力する(ステップS5)。
図7は、第1の実施形態の効果を説明するための図である。この図7において、(a)は路面変位から車体上下加速度までのゲインを示すゲイン線図、(b)は路面変位からタイヤ変位までのゲインを示すゲイン線図である。また、図中太線は本実施形態の制御手法を用いた場合、細線は本制御を行わない場合、破線は一般的な制御手法(スカイフック)を用いた場合のゲイン線図である。
このように、一般的な制御手法を用いた場合には、乗り心地と接地性とのトレードオフを回避できない。
また、ばね下振動周波数が低〜中周波域にあるものとすると、ばね下速度x1´に対するばね下制御指令値F1の位相が0度に対して進む。これにより、ばね上とばね下との間の剛性を弱めるのと同等の効果を発揮し、ばね下からばね上への力の伝達を小さくすることができる。その結果、ばね下共振周波数より低い周波数帯域で、乗り心地が改善する。
このように、ばね下共振周波数での接地性の向上と、ばね下共振周波数より低い周波数帯域(特に中周波域)での乗り心地の向上とを実現することができ、両者のトレードオフを回避することができる。
しかしながら、この場合、乗り心地と接地性との両立を可能にするが、状態フィードバックに用いる伝達関数が高次元となるため、実装には高性能で高価なECUが必要となる。またH∞制御は高度な制御理論であるため、制御系の設計、制御パラメータのチューニングに多くの経験及び時間を要する。
(1)推力発生アクチュエータは、車両のばね上とばね下との間に設け、ばね上とばね下とに対して推力を与える。ばね下振動検出手段は、ばね下の上下方向の振動速度を検出する。ばね下制御指令値算出手段は、ばね下振動検出手段で検出したばね下速度に対して、制御特性調整フィルタを用いてフィルタ処理を行い、推力発生アクチュエータの制御指令値を算出する。ばね下制御手段は、ばね下制御指令値算出手段で算出した制御指令値に基づいて、推力発生アクチュエータを制御する。
このように、ばね下振動周波数の大きさに応じて、所望の特性で推力発生アクチュエータを制御することができる。具体的には、ばね下振動周波数がばね下共振周波数と一致するときには、車輪の接地性を重視した制御特性とし、ばね下振動周波数がばね下共振周波数と不一致であるときには、車両の乗り心地を重視した制御特性とすることができる。
また、H∞制御のような高度な制御理論を用いないため、比較的容易に実装が可能である。
これにより、ばね下振動に対して減衰を付加することができるので、ばね下振動を低減し、路面の凹凸によるタイヤの撓み量を低減することができる。その結果、タイヤの接地荷重変動を低減し、接地性を向上することができる。さらに、ばね下振動の低減によりばね上振動も低減することができる。そのため、乗り心地も向上することができる。
このように、ばね下振動周波数がばね下共振周波数と一致するときには、車輪の接地性を重視した制御特性とすることができる。
このように、ばね下振動周波数がばね下共振周波数と不一致であるときには、車両の乗り心地を重視した制御特性とすることができる。
これにより、推力が負ばねとして作用し、ばね下からばね上への力の伝達を効果的に小さくすることができる。したがって、ばね下共振周波数より低い低〜中周波域における乗り心地を効果的に改善することができる。
このように、ばね下振動周波数がばね下共振周波数と不一致であるときには、車両の乗り心地を重視した制御特性とすることができる。
これにより、ばね下振動周波数の大きさに応じて所望の制御特性を実現し、乗り心地と接地性との両立を図ることができる。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
この第2の実施形態は、前述した第1の実施形態に対して、さらに高周波域での乗り心地を改善するようにしたものである。
(構成)
第2の実施形態の制御装置10は、図2に示す第1の実施形態の制御装置10において、ばね下振動検出部13及びばね下制御指令値算出部14の構成が異なる。
ばね下振動検出部13は、状態推定器132を用いてばね下速度x1´を算出する。状態推定器132は、ばね上加速度センサで検出したばね上加速度や推力の指令値(最終的な制御指令値)などの信号と予め同定した車両パラメータをもとに設計したカルマンフィルタ等のオブザーバによって、車両の動きを推定し、ばね下速度x1´を出力する。
ばね下制御指令値算出部14は、フィルタ処理部143とゲイン乗算部144とを備える。そして、ばね下振動検出部13から入力したばね下速度x1´を制御特性調整フィルタG2(s)に通してフィルタ処理すると共に、フィードバックゲインCを乗じて、ばね下制御指令値F1を算出する。
F1=G2(s)Cx1´ ………(2)
図9は、制御特性調整フィルタG2(s)の特性を示す図である。図9において、(a)は制御特性調整フィルタG2(s)のゲイン特性、(b)は制御特性調整フィルタG2(s)の位相特性を示している。
さらに、位相特性は、ばね下共振周波数より高い高周波域では、位相を0度に対して遅らせる特性とする。このとき、高周波域では、周波数が高くなるにつれて位相が−180度に収束する特性とする。
次に、第2の実施形態の動作について説明する。
今、車両が走行中であるものとする。このとき、ばね上加速度センサで検出したばね上加速度を、ばね上振動検出部11及びばね下振動検出部13にそれぞれ入力する。また、制御指令値をばね下振動検出部13に入力する。ばね上振動検出部11及びばね下振動検出部13は、入力した各種信号をもとに、ばね上速度x2´及びばね下速度x1´をそれぞれ算出する(図6のステップS1)。
そして、制御指令値出力部15は、ばね上制御指令値F2とばね下制御指令値F1とを加算し、推力発生装置6の制御指令値Fを算出する(ステップS4)。算出した各輪の制御指令値Fは、各輪の推力発生装置6に出力する(ステップS5)。
図10(a)の太線に示すように、高周波域でのばね上加速度が小さくなり、破線で示す一般的な手法を用いた場合と比較して乗り心地が改善していることがわかる。
(7)制御特性調整フィルタの位相特性は、ばね下共振周波数より高い周波数帯域において、ばね下振動周波数に対する制御指令値の位相が、ばね下振動周波数が高くなるにつれて0度から−180度に収束する特性である。
これにより、推力が負の減衰力と同等として作用し、ばね下からばね上への減衰力の伝達を小さくすることができる。したがって、ばね下共振周波数より高い高周波域における乗り心地を効果的に改善することができる。
(1)上記各実施形態においては、ダブルウィッシュボーン形式のサスペンションを適用する場合について説明したが、マルチリンク形式やストラット形式のサスペンションを適用することもできる。
2 車輪
3 車輪側部材(ナックル)
4 連結部材(ロアアーム)
5 連結部材(アッパアーム)
6 推力発生装置
10 制御装置
11 ばね上振動検出部
12 ばね上制御指令値算出部
13 ばね下振動検出部
14 ばね下制御指令値算出部
15 制御指令値出力部
Claims (7)
- 車両のばね上とばね下との間に設け、前記ばね上と前記ばね下とに対して推力を与える推力発生アクチュエータと、
前記ばね下の上下方向の振動速度を検出するばね下振動検出手段と、
前記ばね下振動検出手段で検出したばね下速度に対して、制御特性調整フィルタを用いてフィルタ処理を行い、前記推力発生アクチュエータの制御指令値を算出するばね下制御指令値算出手段と、
前記ばね下制御指令値算出手段で算出した制御指令値に基づいて、前記推力発生アクチュエータを制御するばね下制御手段と、を備え、
前記制御特性調整フィルタの位相特性及びゲイン特性を、ばね下振動周波数がばね下共振周波数と一致するとき、車輪の接地性を重視した特性とし、ばね下振動周波数がばね下共振周波数と不一致であるとき、車両の乗り心地を重視した特性とすることを特徴とするサスペンション制御装置。 - 前記制御特性調整フィルタの位相特性は、ばね下共振周波数において、前記ばね下振動周波数に対する前記制御指令値の位相を0度とする特性であることを特徴とする請求項1に記載のサスペンション制御装置。
- 前記制御特性調整フィルタの位相特性は、ばね下共振周波数より低い周波数帯域において、前記ばね下振動周波数に対する前記制御指令値の位相を0度に対して進める特性であり、
前記制御特性調整フィルタのゲイン特性は、ばね下共振周波数より低い周波数帯域において、前記ばね下振動周波数に対する前記制御指令値の比率を、ばね下共振周波数における前記比率より小さくする特性であることを特徴とする請求項1又は2に記載のサスペンション制御装置。 - 前記制御特性調整フィルタの位相特性は、前記ばね下共振周波数より低い周波数帯域において、前記ばね下振動周波数に対する前記制御指令値の位相が、前記ばね下振動周波数が低くなるにつれて0度から90度に収束する特性であることを特徴とする請求項3に記載のサスペンション制御装置。
- 前記制御特性調整フィルタの位相特性は、ばね下共振周波数より高い周波数帯域において、前記ばね下振動周波数に対する前記制御指令値の位相を0度に対して遅らせる特性であり、
前記制御特性調整フィルタのゲイン特性は、ばね下共振周波数より高い周波数帯域において、前記ばね下振動周波数に対する前記制御指令値の比率を、前記ばね下共振周波数における前記比率より小さくする特性であることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載のサスペンション制御装置。 - 前記制御特性調整フィルタの位相特性は、前記ばね下共振周波数より高い周波数帯域において、前記ばね下振動周波数に対する前記制御指令値の位相が、ばね下振動周波数が高くなるにつれて0度から−180度に収束する特性であることを特徴とする請求項5に記載のサスペンション制御装置。
- ばね下の上下方向の振動速度を検出し、検出したばね下速度に対して制御特性調整フィルタを用いてフィルタ処理を行って、ばね上とばね下とに対して推力を与える推力発生アクチュエータの制御指令値を算出し、算出した制御指令値に基づいて前記推力発生アクチュエータを制御し、前記制御特性調整フィルタの位相特性及びゲイン特性を、ばね下振動周波数がばね下共振周波数と一致するとき、車輪の接地性を重視した特性とし、ばね下振動周波数がばね下共振周波数と不一致であるとき、車両の乗り心地を重視した特性とすることを特徴とするサスペンション制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009103179A JP2010253989A (ja) | 2009-04-21 | 2009-04-21 | サスペンション制御装置及びサスペンション制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009103179A JP2010253989A (ja) | 2009-04-21 | 2009-04-21 | サスペンション制御装置及びサスペンション制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010253989A true JP2010253989A (ja) | 2010-11-11 |
Family
ID=43315442
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009103179A Pending JP2010253989A (ja) | 2009-04-21 | 2009-04-21 | サスペンション制御装置及びサスペンション制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010253989A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013170980A (ja) * | 2012-02-22 | 2013-09-02 | Kayaba Ind Co Ltd | 振動レベル検知方法及び振動レベル検知装置 |
JP2016049782A (ja) * | 2014-08-28 | 2016-04-11 | 本田技研工業株式会社 | サスペンション用制御装置及びサスペンション装置 |
JP2017165283A (ja) * | 2016-03-16 | 2017-09-21 | 本田技研工業株式会社 | 車両のサスペンション装置 |
JP2017165243A (ja) * | 2016-03-16 | 2017-09-21 | 本田技研工業株式会社 | 電磁ダンパシステム |
JP2018154283A (ja) * | 2017-03-21 | 2018-10-04 | Kyb株式会社 | サスペンション制御装置 |
WO2018193685A1 (ja) * | 2017-04-19 | 2018-10-25 | Kyb株式会社 | サスペンション制御装置 |
JP2019001368A (ja) * | 2017-06-16 | 2019-01-10 | 本田技研工業株式会社 | 電磁サスペンション装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0168905U (ja) * | 1987-10-23 | 1989-05-08 | ||
JPH05319066A (ja) * | 1992-05-15 | 1993-12-03 | Nissan Motor Co Ltd | サスペンション制御装置 |
JPH0899513A (ja) * | 1994-09-29 | 1996-04-16 | Unisia Jecs Corp | 車両懸架装置 |
JPH08268025A (ja) * | 1995-03-31 | 1996-10-15 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 車両用懸架装置 |
JP2006123618A (ja) * | 2004-10-27 | 2006-05-18 | Kayaba Ind Co Ltd | サスペンション装置の制御装置 |
WO2007129627A1 (ja) * | 2006-05-08 | 2007-11-15 | Shinko Electric Co., Ltd. | 自動車車体の振動を低減する自動車用制振装置 |
-
2009
- 2009-04-21 JP JP2009103179A patent/JP2010253989A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0168905U (ja) * | 1987-10-23 | 1989-05-08 | ||
JPH05319066A (ja) * | 1992-05-15 | 1993-12-03 | Nissan Motor Co Ltd | サスペンション制御装置 |
JPH0899513A (ja) * | 1994-09-29 | 1996-04-16 | Unisia Jecs Corp | 車両懸架装置 |
JPH08268025A (ja) * | 1995-03-31 | 1996-10-15 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 車両用懸架装置 |
JP2006123618A (ja) * | 2004-10-27 | 2006-05-18 | Kayaba Ind Co Ltd | サスペンション装置の制御装置 |
WO2007129627A1 (ja) * | 2006-05-08 | 2007-11-15 | Shinko Electric Co., Ltd. | 自動車車体の振動を低減する自動車用制振装置 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013170980A (ja) * | 2012-02-22 | 2013-09-02 | Kayaba Ind Co Ltd | 振動レベル検知方法及び振動レベル検知装置 |
JP2016049782A (ja) * | 2014-08-28 | 2016-04-11 | 本田技研工業株式会社 | サスペンション用制御装置及びサスペンション装置 |
JP2017165283A (ja) * | 2016-03-16 | 2017-09-21 | 本田技研工業株式会社 | 車両のサスペンション装置 |
JP2017165243A (ja) * | 2016-03-16 | 2017-09-21 | 本田技研工業株式会社 | 電磁ダンパシステム |
US10160283B2 (en) | 2016-03-16 | 2018-12-25 | Honda Motor Co., Ltd. | Electromagnetic damper system |
US10415664B2 (en) | 2016-03-16 | 2019-09-17 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle suspension system |
JP2018154283A (ja) * | 2017-03-21 | 2018-10-04 | Kyb株式会社 | サスペンション制御装置 |
WO2018193685A1 (ja) * | 2017-04-19 | 2018-10-25 | Kyb株式会社 | サスペンション制御装置 |
JP2018177117A (ja) * | 2017-04-19 | 2018-11-15 | Kyb株式会社 | サスペンション制御装置 |
JP2019001368A (ja) * | 2017-06-16 | 2019-01-10 | 本田技研工業株式会社 | 電磁サスペンション装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8285449B2 (en) | Damping force control apparatus for vehicle | |
JP5463263B2 (ja) | 車両用サスペンション制御装置 | |
JP2010253989A (ja) | サスペンション制御装置及びサスペンション制御方法 | |
US9102209B2 (en) | Anti-causal vehicle suspension | |
US8938333B2 (en) | Active wheel damping | |
JP2013071558A (ja) | 車両運動制御装置及びサスペンション制御装置 | |
US6873890B2 (en) | Frequency domain suspension control system | |
US9180748B2 (en) | Suspension control system and method of controlling suspension device | |
JP6989445B2 (ja) | 電磁サスペンション装置 | |
CN108891410A (zh) | 车辆姿态控制装置 | |
JP6345724B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP3102230B2 (ja) | サスペンション制御装置 | |
JP2012136111A (ja) | 車両制御システムおよび制御装置 | |
JP2011230718A (ja) | 車両用サスペンション制御装置 | |
JP6468438B2 (ja) | 車両のばね上制振制御装置 | |
JP7624381B2 (ja) | 車体姿勢制御装置 | |
JP2016007976A (ja) | 車両制御装置 | |
JP2011152887A (ja) | 車両用サスペンション制御装置 | |
JP2013241076A (ja) | サスペンション制御装置 | |
JP5839443B2 (ja) | サスペンション制御装置 | |
JP2010173586A (ja) | サスペンション制御装置 | |
JP5571510B2 (ja) | サスペンション制御装置 | |
US20250128562A1 (en) | Vehicle control device and vehicle control system | |
JPH11105526A (ja) | サスペンション制御装置 | |
CN116080328A (zh) | 影响车辆车体运动的方法、计算机程序、控制和/或调节系统及车辆 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Effective date: 20100917 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120223 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130319 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130510 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130813 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20131210 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |