[go: up one dir, main page]

JP2010252595A - モータ駆動装置 - Google Patents

モータ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010252595A
JP2010252595A JP2009101827A JP2009101827A JP2010252595A JP 2010252595 A JP2010252595 A JP 2010252595A JP 2009101827 A JP2009101827 A JP 2009101827A JP 2009101827 A JP2009101827 A JP 2009101827A JP 2010252595 A JP2010252595 A JP 2010252595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
carrier signal
motor
value
drive device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009101827A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Nishizono
勝 西園
Yusuke Imada
裕介 今田
Taro Kishibe
太郎 岸部
Toru Tazawa
徹 田澤
Kenichi Suzuki
健一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009101827A priority Critical patent/JP2010252595A/ja
Publication of JP2010252595A publication Critical patent/JP2010252595A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】パワー素子のスイッチングノイズや電流リップルの影響を小さくし、かつ電流制御の応答性の向上を実現するモータ駆動装置を提供する。
【解決手段】三角波のキャリア信号11を出力するキャリア信号発生器1と、キャリア信号11を基準にして電流検出トリガ12を出力する電流検出タイミング発生器2と、一定区間の平均電流値を検出するモータ電流検出器3と、モータ電流検出器3で検出した平均電流値を電流指令値に追随させるように電流制御を行い、キャリア信号11の山谷で電圧指令値を更新する電流制御器4と、キャリア信号11と電圧指令値を入力し、PWM信号をインバータ部に出力するPWM制御器5を備え、キャリア信号11の山谷の周期と平均電流値を検出する一定区間の時間を一致させるモータ駆動装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、電流フィードバック制御における電流検出タイミングの最適化によって振動を抑制する技術に関する。
モータ駆動装置を用いた電流制御は、サーボモータの高速・高応答制御のために、アナログ回路の時代から一般的に行われてきた。近年は、マイクロコンピュータやLSI技術の進歩で、電流制御もディジタル化が進み、アナログ制御では設計上もコスト上も実現困難であった複雑な制御が可能となり、サーボモータを用いる機器の高性能・高機能化に大きく貢献している。
一般に電流制御では、モータの3相電流を検出し、それを電流指令値に追従させるように3相の電圧指令値を生成し、複数個の半導体スイッチからなるパワー増幅器に出力し、パワー増幅器では供給される直流電圧を複数個の半導体スイッチのON/OFFの組合せにより所望の3相交流電圧をモータに印加している。
複数個の半導体スイッチにより直流電圧から3相交流電圧を生み出す方式であるPWM制御は、キャリア周波数と電圧指令値により、半導体スイッチのON/OFF信号を出力し、モータの線間にパルス状の電圧を印加するものである。
そのパルスの幅をスイッチのON/OFFで制御することでモータに印加する実効電圧値を正弦波状にすることができる。キャリア周波数が高くなるほど細かい制御ができるが、スイッチングのロスや発熱などの問題もあり、一般的には数kHzから数十kHzくらいである。
このPWM方式を用いた電流制御では、半導体スイッチのスイッチングノイズが電流に重畳し、電流制御に悪影響を与えることが課題である。また、モータの線間にパルス状の電圧を印加するため、モータの電気的時定数に対し、キャリア周波数が十分に高くないと電流リップルが発生する。実際には上述のロスや発熱などの問題でキャリア周波数は無限に高くすることはできないため、ある程度の電流リップルは発生してしまう。
そのスイッチングノイズの影響を避けるために、モータに最大トルクを印加する場合以外にはスイッチングが行われないキャリア信号の山・谷部分で電流検出を行うことで、特に通常動作領域での正確な電流値を得る方式が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−136950号公報
しかしながら、上述した技術では、モータの電気的時定数とキャリア周波数の関係に起因する電流リップルの影響を回避できないという問題がある。特に、一定区間の電流値の平均値を検出する電流検出方式の場合、キャリアの山・谷からの一定区間の平均電流値を検出するため、キャリア周期間の平均電流に対してずれた値になり、振動の要因になる。
本発明は上記従来の課題を解決するものであり、電流リップルの影響を小さくでき、振動の発生を抑制できるモータ駆動装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載のモータ駆動装置は、モータ電流を検出する電流検出器を用い、PWM制御による電流フィードバック制御を有するモータ駆動装置において、三角波のキャリア信号を出力するキャリア信号発生器と、一定区間の平均電流値を検出するモータ電流検出器と、前記キャリア信号を基準にして電流検出トリガを出力する電流検出タイミング発生器と、前記モータ電流検出器で検出した平均電流値を電流指令値に追随させるように電流制御を行い、前記キャリア信号の山谷で電圧指令値を更新する電流制御器と、前記キャリア信号と前記電圧指令値を入力し、PWM信号をインバータ部に出力するPWM制御器を備え、前記キャリア信号の山谷の周期と前記平均電流値を検出する一定区間の時間を一致させる。
また、請求項2に記載のモータ駆動装置は、平均電流値を検出する合間に電流制御を行うものである。
さらに、請求項3に記載のモータ駆動装置は、ΣΔ方式の電流検出器を用いたものである。
請求項1に記載のモータ駆動装置によれば、モータ電流検出器で検出した平均電流値は、キャリア信号の山谷間の平均電流値に近いため、電流リップルの影響を小さくでき、振動の発生を抑制することができる。
また、請求項2に記載のモータ駆動装置によれば、電流検出から電圧指令値の更新までの遅れ時間を最小化でき、応答性が向上する。
さらに、請求項3に記載のモータ駆動装置によれば、デシメーション設定により電流検出区間を任意に変更でき、キャリア周期に適した設定が可能となる。
本発明の実施例1におけるモータ駆動装置の要部ブロック図 本発明の実施例1におけるキャリア信号と電流検出および電流制御のタイミングチャート 本発明の実施例1におけるスイッチング波形と電流リップル波形の説明図
(実施例1)
以下、本発明の実施例1について図を参照して説明する。
図1は、モータ駆動装置の要部ブロック図であり、キャリア信号11を出力するキャリア信号発生器1と、キャリア信号11から電流検出トリガ信号12を出力する電流検出タイミング発生器2と、電流検出トリガ信号12が入力したときの電流検出値13を出力するモータ電流検出器3と、電流検出値13から電圧指令14を出力する電流制御器4と、電圧指令14とキャリア信号11からPWM出力15を生成するPWM制御器5を備えている。
まず、電流検出のタイミングについて説明する。図2にタイミング図を示す。あらかじめモータ電流検出器3の検出区間をキャリア信号の山/谷間の周期と同じに設定しておく
。例えば、モータ電流検出器3がΣΔ方式の場合には、デシメーションの設定により検出区間を設定することができる。
電流検出トリガ信号12は、キャリア信号11の山谷から電流制御器の処理時間分だけ前になるようにする。電流検出トリガ信号12により、電流検出値がラッチされ、同時に電流制御を起動することで、検出した電流値を即座に電流制御に反映することができる。
さらに、電流制御完了後にキャリア信号11の山谷がくるため、電圧指令14への更新も最短となり、モータ電流検出から電圧指令への更新遅れを最小にすることができる。モータ電流検出器3がΣΔ方式の場合、通常電流検出は常に行われており、電流検出トリガ12が入力されたときに、その時点からデシメーションにより設定された区間だけ前までの平均電流値を検出することができる。なお、デシメーションの設定はハードウェアの変更なしでパラメータの設定で容易に変更することができる。
次になぜ、キャリア信号11の山谷の周期とモータ電流検出器3の検出区間を一致させると電流リップの影響を小さくできるかについて説明する。
図3にPWM信号によるスイッチング波形と電流リップルの様子について示す。図3に示すように、キャリア信号11の山谷間で電流値は変動する。例えば、電流検出区間がキャリア信号11の山谷の周期に比べ短い場合、電流検出値はその検出タイミングにより大きく変動する。この変動により、モータの振動が発生してしまう。
本発明によれば、キャリア信号11の山谷の周期とモータ電流検出器3の検出区間を同じにするため、どのタイミングで検出しても、電流リップルは平均化され、ほとんどその影響をなくすことができる。
さらに、通常電流検出区間を長くすれば電流検出分解能を高くできるが、従来電流検出区間は、応答性や電流リップルの課題により、キャリア信号の山谷の周期の1/4程度までしか長くできず、電流検出分解能も高くすることができなかった。本発明により、電流検出区間をキャリア信号の山谷の周期まで長くできるため、電流検出分解能も高くすることができるという効果もある。
なお、キャリア信号の山谷の周期と電流検出器の検出区間は完全に一致できれば一番よいが、できない場合でも、できる限り近づけることで本発明の効果を得ることができる。
本発明のモータ駆動装置は、高速応答性と制御の安定性が要求される用途などにも有用である。
1 キャリア信号発生器
2 電流検出タイミング発生器
3 モータ電流検出器
4 電流制御器
5 PWM制御器
11 キャリア信号
12 電流検出トリガ信号
13 電流検出値
14 電圧指令
15 PWM出力

Claims (3)

  1. モータ電流を検出する電流検出器を用い、PWM制御による電流フィードバック制御を有するモータ駆動装置において、
    三角波のキャリア信号を出力するキャリア信号発生器と、
    一定区間の平均電流値を検出するモータ電流検出器と、
    前記キャリア信号を基準にして電流検出トリガを出力する電流検出タイミング発生器と、
    前記モータ電流検出器で検出した平均電流値を電流指令値に追随させるように電流制御を行い、前記キャリア信号の山谷で電圧指令値を更新する電流制御器と、
    前記キャリア信号と前記電圧指令値を入力し、PWM信号をインバータ部に出力するPWM制御器を備え、
    前記キャリア信号の山谷の周期と前記平均電流値を検出する一定区間の時間を一致させることを特徴としたモータ駆動装置。
  2. 前記電流制御器は、平均電流値を検出する一定区間完了からキャリアの山谷までの合間に電流制御を行う請求項1に記載のモータ駆動装置。
  3. ΣΔ方式の電流検出器を用いた請求項1または請求項2に記載のモータ駆動装置。
JP2009101827A 2009-04-20 2009-04-20 モータ駆動装置 Pending JP2010252595A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009101827A JP2010252595A (ja) 2009-04-20 2009-04-20 モータ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009101827A JP2010252595A (ja) 2009-04-20 2009-04-20 モータ駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010252595A true JP2010252595A (ja) 2010-11-04

Family

ID=43314277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009101827A Pending JP2010252595A (ja) 2009-04-20 2009-04-20 モータ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010252595A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10644628B2 (en) 2017-11-20 2020-05-05 Fanuc Corporation Motor drive device including current detector
US11424710B2 (en) 2019-08-06 2022-08-23 Fanuc Corporation Motor driving device
CN116569462A (zh) * 2020-12-08 2023-08-08 三菱电机株式会社 功率转换装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10191678A (ja) * 1996-12-24 1998-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディジタルサーボ制御装置
JPH10341599A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Fuji Electric Co Ltd 電動機の制御装置
JP2003219690A (ja) * 2002-01-24 2003-07-31 Meidensha Corp Pwmインバータの出力電流検出方式
JP2008011620A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Yaskawa Electric Corp Pwmインバータ装置とその電流制御方法
JP2008131712A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ駆動装置
JP2009050132A (ja) * 2007-08-23 2009-03-05 Renesas Technology Corp モータ駆動装置とモータ回転制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10191678A (ja) * 1996-12-24 1998-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディジタルサーボ制御装置
JPH10341599A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Fuji Electric Co Ltd 電動機の制御装置
JP2003219690A (ja) * 2002-01-24 2003-07-31 Meidensha Corp Pwmインバータの出力電流検出方式
JP2008011620A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Yaskawa Electric Corp Pwmインバータ装置とその電流制御方法
JP2008131712A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ駆動装置
JP2009050132A (ja) * 2007-08-23 2009-03-05 Renesas Technology Corp モータ駆動装置とモータ回転制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10644628B2 (en) 2017-11-20 2020-05-05 Fanuc Corporation Motor drive device including current detector
US11424710B2 (en) 2019-08-06 2022-08-23 Fanuc Corporation Motor driving device
CN116569462A (zh) * 2020-12-08 2023-08-08 三菱电机株式会社 功率转换装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6156282B2 (ja) 回転機の制御装置
JP3825434B2 (ja) ブラシレス直流モータの制御装置及び方法
JP5377634B2 (ja) 負荷駆動システムの制御装置
JP5909622B2 (ja) モータ駆動装置
KR101947934B1 (ko) 전력 변환 장치 및 이것을 사용한 전동 파워 스티어링 장치
WO2014006820A1 (ja) モータ駆動装置
CN107241047B (zh) 电机驱动控制装置
JP4085976B2 (ja) インバータの制御装置及び制御方法
JP4784491B2 (ja) モータ駆動装置
JP4984916B2 (ja) モータ駆動装置
JP5967702B2 (ja) 電力変換装置
JP6450256B2 (ja) モータ駆動制御装置
JP6961096B2 (ja) インバータ装置
JP2010252595A (ja) モータ駆動装置
US9673735B2 (en) Power converter
JPWO2017056258A1 (ja) 電力制御方法、及び、電力制御装置
Kim et al. DSP-based high-speed sensorless control for a brushless DC motor using a DC link voltage control
JP6232579B2 (ja) モータ駆動装置
JP2007295688A (ja) インバータ制御装置及びインバータ制御方法
JP2008109790A (ja) 電力変換装置
JP6674420B2 (ja) モータ駆動制御装置
JP6646028B2 (ja) 電流検出器を有するモータ駆動装置
JP6471670B2 (ja) 電力制御方法、及び、電力制御装置
JP6232580B2 (ja) モータ駆動装置
JP4284585B2 (ja) 電圧形インバータの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120309

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20121214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131210