[go: up one dir, main page]

JP2010251280A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2010251280A
JP2010251280A JP2009155016A JP2009155016A JP2010251280A JP 2010251280 A JP2010251280 A JP 2010251280A JP 2009155016 A JP2009155016 A JP 2009155016A JP 2009155016 A JP2009155016 A JP 2009155016A JP 2010251280 A JP2010251280 A JP 2010251280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
secondary battery
electrolyte secondary
active material
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009155016A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Tode
晋吾 戸出
Katsuaki Takahashi
勝昭 高橋
Yoshinori Kida
佳典 喜田
Hiroyuki Fujimoto
洋行 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2009155016A priority Critical patent/JP2010251280A/ja
Priority to CN201010134289A priority patent/CN101847740A/zh
Priority to US12/728,688 priority patent/US20100239910A1/en
Priority to KR1020100025321A priority patent/KR20100106242A/ko
Publication of JP2010251280A publication Critical patent/JP2010251280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】高容量化を図りつつ、充電時のインピーダンスが小さく、放電負荷特性に優れ、しかも容易に製造できる非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
【解決手段】正極活物質、バインダー、及び導電剤を含む正極合剤層が形成された正極と、リチウムを吸蔵、放出することが可能な負極活物質を有する負極とを備えた非水電解質二次電池において、上記正極活物質は、組成式LiNi(1−x)(0<a≦1.1、0.5<X≦1.0、Mは一種以上の元素)で表される層状構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物から成り、且つ、上記バインダーはフッ素樹脂とニトリル系重合体とを含み、バインダーの総量に対するニトリル系重合体の割合が40質量%以下であることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、層状構造を有しニッケルを主体とするリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質として用いた非水電解質二次電池に関し、特に放電負荷特性に優れる非水電解質二次電池に関する。
近年、携帯電話、ノートパソコン、PDA等の移動情報端末の小型・軽量化が急速に進展しており、その駆動電源としての電池にはさらなる高容量化が要求されている。充放電に伴い、リチウムイオンが正、負極間を移動することにより充放電を行う非水電解質二次電池は、高いエネルギー密度を有し、高容量であるので、上記のような移動情報端末の駆動電源として広く利用されている。
ここで、上記移動情報端末は、動画再生機能、ゲーム機能といった機能の充実に伴って、更に消費電力が高まる傾向にあり、その駆動電源である非水電解質二次電池には長時間再生や出力改善等を目的として、更なる高容量化や高性能化が強く望まれるところである。加えて、非水電解質二次電池は上記用途のみならず、電動工具やアシスト自転車、更にはHEV等の用途への展開も期待されおり、このような新用途に対応するためにも更なる高容量化や軽量化が強く望まれるところである。
上記非水電解質二次電池の高エネルギー密度化を図るには、正極活物質として高エネルギー密度であるものを用いる必要がある。そこで、主活物質であるリチウムにコバルト、ニッケルをはじめとする遷移金属を固溶させた複合酸化物を正極活物質と用いることが提案されている。この場合、用いられる遷移金属の種類によって、電気容量、可逆性、作動電圧、安全性などの電極特性が異なる。
例えば、上記遷移金属を固溶させた複合酸化物としてLiCoOが検討されているが、このLiCoOを正極活物質として用いた場合には、リチウムを半分以上引き抜くと(Li1−xCoOにおいて、x≧0.5になると)、結晶構造が崩れて可逆性が低下するため、LiCoOで利用できる放電容量密度は、160mAh/g程度となり、更なる高エネルギー密度化は困難である。
このようなことを考慮して、ニッケルを主材としたR−3m菱面体岩塩層状複合酸化物、例えばLiNi0.8Co0.2が提案されている。当該複合酸化物の比容量は180〜200mAh/gであり、上記LiCoOよりも大きくなるので、高エネルギー密度化を達成することができる。
例えば、組成式LiNi1−x(但し、前記Mは1種以上の元素からなり、xは0<x≦0.5を示す)で表されるリチウム複合金属酸化物を正極活物質とする場合に、結着剤として、アクリル系ゴム質共重合体とフッ化ビニリデン系フッ素樹脂とを用いたリチウム二次電池が、下記特許文献1に提案されている。
しかしながら、このような遷移金属としてニッケルを主材とし、層状構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質とした電池の特性を検討したところ、上記LiCoOより充電時のインピーダンスが大きく、放電負荷特性が劣ることが認められた。
また、下記特許文献2には、正極活物質にLiCo1−xMe2−b(式中、Meは、V,Cu、Zr、Zn、Mg、Al、Feから選ばれる少なくとも1種または2種以上の金属元素を示す。0.9≦a≦1.1、0≦x≦0.3、−0.1≦b≦0.1)で表されたリチウム−コバルト複合酸化物、および一般式:LiNi1−x−y−zCoMnMe2−b(式中、Meは、V,Cu、Zr、Zn、Mg、Al、Feから選ばれる少なくとも1種または2種以上の金属元素を示す。0.9≦a≦1.1、0≦x≦0.3、0<y<0.4、0<z<0.3、−0.1≦b≦0.1)で表されたリチウム−ニッケル−コバルト−マンガン複合酸化物のいずれかを用い、バインダーにポリアクリロニトリル系樹脂を含むことが記載されている。
しかしながら、正極活物質としてコバルト酸リチウムを用いた場合には、上記作用効果が発揮されないばかりか、かえって充電時のインピーダンスが大きくなったり、放電負荷特性が低下する。なぜなら、コバルト酸リチウムは上述した正極活物質とは異なり、充放電による体積変化が小さい。したがって、コバルト酸リチウムを正極活物質として用いる場合に、バインダーとしてニトリル系重合体を含ませると、ニトリル系重合体自体の抵抗が高いということに起因して、正極内における抵抗が増大するからである。
特許第2971451号公報 特開2007−194202号公報
ここで、特許文献1に示す提案では、フッ化ビニリデン系フッ素樹脂と共に用いられる結着剤がアクリル系ゴム質共重合体であるが、このようなゴム質の結着剤を用いた場合には、正極活物質粒子がゴム質の結着剤で覆われることになる。このため、充電時のインピーダンスが大きくなって、放電負荷特性が低下する。加えて、ゴム質の結着剤を用いた場合には、正極を作製する際に用いる正極活物質スラリーの粘度が高くなるために、正極活物質スラリーを集電体に塗工する際の塗工性が低下するという課題がある。
また、特許文献2に示す提案では、特に、遷移金属としてニッケルを主材とし、層状構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質とした電池において、バインダーの総量に対するニトリル系重合体の割合を40質量%以下に適正化することによって、放電負荷特性が顕著に改善されることの技術思想にはなんら触れていない。
そこで本発明は、高容量化を図りつつ、充電時のインピーダンスが小さく、放電負荷特性に優れ、しかも塗工性の低下を抑制できる非水電解質二次電池を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために本発明は、正極活物質、バインダー、及び導電剤を含む正極合剤層が形成された正極と、リチウムを吸蔵、放出することが可能な負極活物質を有する負極とを備えた非水電解質二次電池において、上記正極活物質は、組成式LiNi(1−x)(0<a≦1.1、0.5<X≦1.0、Mは一種以上の元素)で表される層状構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物から成り、且つ、上記バインダーはフッ素樹脂とニトリル系重合体とを含み、バインダーの総量に対するニトリル系重合体の割合が40質量%以下であることを特徴とする。
尚、本明細書中のニトリル系重合体には、下記化1に示されるゴム質を構造式中に含む重合体は、含まれないものとする。
Figure 2010251280
ここで、上記組成式で表される層状構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物は容量が大きいものの、充放電による体積変化が大きい一方、バインダーとして一般的に用いられるポリフッ化ビリニデン等のフッ素樹脂は結着性に劣る。したがって、上記複合酸化物とフッ素樹脂とを用いて電池(正極)を作製すると、正極活物質と導電剤、及び正極活物質と集電体との導電性が低下する。そこで、結着性に優れるニトリル系重合体をバインダーに含めておけば、充放電時の体積変化が大きくなっても、正極活物質と導電剤、及び正極活物質と集電体との導電性が低下するのを抑制できる。したがって、正極内における導電パスが維持されるので、充電時のインピーダンスが小さく、放電負荷特性の低下を防止できる。また、本発明に用いるニトリル系重合体にはゴム質が含まれていないので、ゴム質が含まれることに起因する放電負荷特性の低下も抑制され、且つ、正極活物質スラリーの粘度も高くならず、塗工性が低下するという不都合も回避できる。
また、バインダーの総量に対するニトリル系重合体の割合を40質量%以下に規制するのは、ニトリル系重合体の割合が40質量%を超えると、充電状態でのインピーダンスが大きくなり、放電負荷特性が低下するためである。これは、ニトリル系重合体はそれ自体の抵抗が高いので、余り多く含ませると、上述した導電パスを維持できるという利点よりも、ニトリル系重合体自体の抵抗が高いという不都合が大きくなるということに起因するものと考えられる。
以上のことから、充放電による体積変化が大きい正極活物質を用いる場合には、ニトリル系重合体自体の抵抗が高いという不都合を凌駕するような利点(正極内における導電パスが維持されるという利点)が発揮される一方、充放電による体積変化が小さな正極活物質を用いる場合には、正極内における導電パスが維持されるという利点は余り発揮されず、ニトリル系重合体自体の抵抗が高いという不都合が顕在化することになる。
上記リチウム遷移金属複合酸化物が、組成式LiNi(1−x)(0<a≦1.1、0.5<X≦1.0、MはCo,Mn、Al、Mg、Cu等から選ばれる少なくとも一種以上の元素)で表されることが望ましい。
上記バインダーの総量に対する上記ニトリル系重合体の割合が8質量%以上であることが望ましい。
バインダーの総量に対するニトリル系重合体の割合が8質量%未満であると、ニトリル系重合体の添加効果が十分に発揮されないことがある。
上記正極合剤層の総量に対する上記ニトリル系重合体の割合が1質量%以下であることが望ましい。
正極合剤層の総量に対するニトリル系重合体の割合が1質量%を超えると、ニトリル系重合体自体の抵抗が高いという不都合が顕在化して、充電状態でのインピーダンスが大きくなり、放電負荷特性が低下するためである。
上記正極合剤層の総量に対する上記バインダーの割合が5質量%以下であることが望ましい。
正極合剤層の総量に対するバインダーの割合が5質量%を超えると、ニトリル系重合体自体の抵抗が高いという不都合が顕在化すると共に、単位体積当りの正極活物質の量が少なくなって、電池の容量密度の低下を招くからである。
上記ニトリル系重合体が(メタ)アクリロニトリルの重合単位を主成分として有する重合体であることが望ましく、上記ニトリル系重合体がポリアクリロニトリルであり、上記フッ素樹脂がポリフッ化ビニリデンであることが望ましい。
但し、重合単位としては、(メタ)アクリロニトリルに限定するものではなく、例えば、カルボン酸エステルであっても良い。
〔その他の事項〕
(1)本発明に用いる負極活物質としては、リチウムを可逆的に吸蔵・放出できるものであれば特に限定されず、例えば、炭素材料や、リチウムと合金化する金属或いは合金材料や、金属酸化物等を用いることができる。なお、材料コストの観点からは、負極活物質に炭素材料を用いることが好ましく、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、メソフェーズピッチ系炭素繊維(MCF)、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、コークス、ハードカーボン、フラーレン、カーボンナノチューブ等を用いることができ、特に、高率充放電特性を向上させる観点からは、黒鉛材料を低結晶性炭素で被覆した炭素材料を用いることが好
ましい。
(2)非水電解液に用いる非水系溶媒としては、従来から非水電解質二次電池において一般に使用されている公知の非水系溶媒を用いることができ、例えば、エチレンカーボ―ト、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート等の環状カーボネートや、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート等の鎖状カーボネートを用いることができる。特に、低粘度、低融点でリチウムイオン伝導度の高い非水系溶媒として、環状カーボネ―トと鎖状カーボネートとの混合溶媒を用いることが好ましく、この混合溶媒における環状カーボネートと鎖状カーボネートとの体積
比は2:8〜5:5であることが好ましい。
(3)非水電解液の非水系溶媒としてイオン性液体を用いることもでき、この場合、カチオン種、アニオン種については特に限定されるものではないが、低粘度、電気化学的安定性、疎水性の観点から、カチオンとしては、ピリジニウムカチオン、イミダゾリウムカチオン、4級アンモニウムカチオンを、アニオンとしては、フッ素含有イミド系アニオンを用いた組み合わせが特に好ましい。
(4)非水電解液に用いる溶質としては、従来から非水電解質二次電池において一般に使用されている公知のリチウム塩を用いることができる。そしてこのようなリチウム塩としては、P、B、F、O、S、N、Clのうち、一種以上の元素を含むリチウム塩を用いることができ、具体的には、LiPF、LiBF、LiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiN(CFSO)(CSO)、LiC(CSO、LiAsF、LiClO等のリチウム塩及びこれらの混合物を用いることができる。特に、非水電解質二次電池における高率充放電特性や耐久性を高めるためにはLiPFを用いることが好ましい。
(5)正極と負極との間に介在させるセパレータとしては、正極と負極との接触による短絡を防ぎ、かつ非水電解液を含浸して、リチウムイオン伝導性が得られる材料であれば特に限定されるものではなく、例えば、ポリプロピレン製やポリエチレン製のセパレータ、ポリプロピレン−ポリエチレンの多層セパレータ等を用いることができる。
本発明によれば、充電による体積変化が大きな正極活物質を用いた場合であっても、正極内での導電性の低下を抑制することにより、電池の高容量化を図りつつ、充電時のインピーダンスを低減し、かつ負荷特性を向上させることができるといった優れた効果が発揮される。
本発明電池A1〜A3及び比較電池X1の充電時の交流インピーダンス特性を示すグラフ。 比較電池X2〜X5の充電時の交流インピーダンス特性を示すグラフ。 本発明の電池A3,A4、および比較電池X1の充電時の交流インピーダンス特性を示すグラフ。
以下、この発明に係る非水電解質二次電池を、以下に説明する。なお、この発明における非水電解質二次電池は、下記の形態に示したものに限定されず、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施できるものである。
[正極の作製]
先ず、LiOHと、Ni0.78Co0.19Al0.03(OH)で表される共沈
水酸化物とを、リチウムと遷移金属全体のモル比とが1.02:1になるように混合し、酸素雰囲気中にて750℃で20時間熱処理し、その後粉砕することにより、LiNi0.78Co0.19Al0.03から成る正極活物質を作製した。
次に、分散媒としてのN−メチル−2−ピロリドンに、結着剤(バインダー)としてのポリアクリロニトリル(PAN)とポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを溶解させ、更に、上記のようにして得られた正極活物質と、導電剤としての炭素とを用意した後、正極活物質と導電剤とPANとPVdFとの質量比が95:2.5:0.2:2.3の比率になるようにして混合した後、これらを混練することにより正極スラリーを作製した。次いで、この正極スラリーを集電体としてのアルミニウム箔上に塗布した後、乾燥することにより正極合剤層を形成し、その後圧延ローラーを用いて圧延し、更に正極集電タブを取り付けることで、正極を作製した。
尚、上記正極において、バインダーの総量(PAN+PVdF)に対するPANの割合は、下記(1)式より、8.0質量%であることがわかる。
[0.2/(0.2+2.3)]×100=8.0質量%・・・(1)
[負極の作製]
先ず、増粘剤であるカルボキシメチルセルロースを水に溶かした水溶液中に、負極活物質として人造黒鉛と、結着剤としてのスチレン−ブタジエンゴムとを、負極活物質と結着剤と増粘剤との質量比が97.5:1.5:1の比率になるようにして加えた後に混練して、負極スラリーを作製した。次に、この負極スラリーを集電体としての銅箔上に塗布した後、乾燥することにより負極合剤層を形成し、その後圧延ローラーを用いて圧延し、更に集電タブを取り付けることで、負極を作製した。
[電解液の調製]
先ず、エチレンカーボネート(EC)とメチルエチルカーボネート(MEC)とジエチルカーボネート(DEC)とを体積比2:5:3で混合した溶媒に、1.2mol/lのヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)を溶解させた後、電解液の総量に対する割合が2.0質量%となるように、ビニレンカーボネート(VC)を添加し溶解させることにより電解液を調製した。
[電池の作製]
先ず、上記のようにして得た正極及び負極を、セパレータを介して対向するように巻取って巻取り電極体を作製した後、アルゴン雰囲気下のグローブボックス中にて、上記巻取り電極体を電解液と共にアルミニウムラミネート外装体内に封入することにより、エージング前の電池(電池規格サイズは、厚み3.6mm×幅3.5cm×長さ6.2cm 公称容量は、800mAh)を作製した。
最後に、上記エージング前の電池を、室温にて800mA(1.0It)の定電流で10分間充電した後に、60℃の恒温槽内にて15時間エージングし、室温にて冷却後、800mA(1.0It)の定電流で電圧が4.2Vに達するまで充電し、更に4.2Vの定電圧で電流値が40mA(0.05It)になるまで充電した後、800mA(1.0It)の定電流で、電圧が2.5Vに達するまで放電することにより非水電解質二次電池を作製した。
ここで、上記非水電解質二次電池において、使用した正極活物質及び負極活物質の量は、充電終止電圧を4.2Vとした場合の対向する部分における正極と負極の充電容量比(負極の充電容量/正極の充電容量)が、1.05となるように規定した。尚、この正極と負極との充電容量比は、後述する全ての実施例及び比較例においても同様である。
〔第1実施例〕
(実施例1)
上記発明を実施するための形態と同様にして、非水電解質二次電池を作製した。
このようにして作製した非水電解質二次電池を、以下、本発明電池A1と称する。
(実施例2)
正極の作製において、活物質と導電剤とPANとPVdFとの質量比が95:2.5:0.34:2.16の比率になるようにして加えた他は、上記実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。尚、この非水電解質二次電池の正極において、バインダーの総量に対するPANの割合は、13.6質量%である。
このようにして作製した非水電解質二次電池を、以下、本発明電池A2と称する。
(実施例3)
正極の作製において、活物質と導電剤とPANとPVdFとの質量比が95:2.5:1.0:1.5の比率になるようにして加えた他は、上記実施例1と同様にして非水電解質二次電池A3を作製した。尚、この非水電解質二次電池の正極において、バインダーの総量に対するPANの割合は、40.0質量%である。
このようにして作製した非水電解質二次電池を、以下、本発明電池A3と称する。
(実施例4)
正極の作製において、活物質と導電剤と、ポリアクリロニトリル(PAN)-メチルアクリレート共重合体(PANは約94質量%)とPVdFの質量比が95:2.5:0.34:2.16の比率になるようにして加えた以外は実施例1と同様に非水電解質二次電池を作製した。
このようにして作製した非水電解質二次電池を、以下、本発明電池A4と称する。尚、この非水電解質二次電池の正極において、バインダーの総量に対する上記共重合体の割合は13.6質量%である。
(比較例1)
正極の作製においてPANを添加せず、且つ、活物質と導電剤とPVdFとの質量比が95:2.5:2.5の比率になるようにして加えた他は、上記実施例1と同様に非水電解質二次電池を作製した。
このようにして作製した非水電解質二次電池を、以下、比較電池X1と称する。
(比較例2)
正極の作製において、LiCO、Co、ZrO、MgO、及びAlを用い、且つ、LiとCoとZrとMgとAlとのモル比が100:97.8:0.2:1.0:1.0となるように石川式らいかい乳鉢にて上記原料を混合した後、空気雰囲気中にて850℃で24時間熱処理し、その後粉砕することによりLiCo0.978Zr0.002Mg0.01Al0.01から成る正極活物質を作製したこと、及び、電解液の調製において、エチレンカーボネート(EC)とメチルエチルカーボネート(MEC)とジエチルカーボネート(DEC)とを体積比3:6:1の割合で混合した他は、上記実施例1と同様に非水電解質二次電池を作製した。
このようにして作製した非水電解質二次電池を、以下、比較電池X2と称する。
(比較例3)
正極の作製において、正極活物質と導電剤とPANとPVdFとの質量比が95:2.5:0.2:2.3の比率になるようにして加えた他は、上記比較例2と同様に非水電解質二次電池を作製した。尚、この非水電解質二次電池の正極において、バインダーの総量に対するPANの割合は、8.0質量%である。
このようにして作製した非水電解質二次電池を、以下、比較電池X3と称する。
(比較例4)
正極の作製において、正極活物質と導電剤とPANとPVdFとの質量比が95:2.5:0.34:2.16の比率になるようにして加えた他は、上記比較例2と同様に非水電解質二次電池を作製した。尚、この非水電解質二次電池の正極において、バインダーの総量に対するPANの割合は、13.6質量%である。
このようにして作製した非水電解質二次電池を、以下、比較電池X4と称する。
(比較例5)
正極の作製において、正極活物質と導電剤とPANとPVdFとの質量比が95:2.5:1.0:1.5の比率になるようにして加えた他は、上記比較例2と同様に非水電解質二次電池を作製した。尚、この非水電解質二次電池の正極において、バインダーの総量に対するPANの割合は、40.0質量%である。
このようにして作製した非水電解質二次電池を、以下、比較電池X5と称する。
ここで、上記のようにして作製した本発明電池A1〜A4、及び比較電池X1〜X5において、正極合剤層の総量に対するPANの割合と、バインダーの総量に対するPANの割合とについて、表1に纏めた。尚、表1及びこれ以降、LiNi0.78Co0.19Al0.03をLNCA、LiCo0.978Zr0.002Mg0.01Al0.01をLCOと略記する。
Figure 2010251280
(実験)
上記本発明電池A1〜A4、及び比較電池X1〜X5の比較例1の交流インピーダンス特性を下記に示す方法で調べたので、その結果を図1〜図3に示す。尚、正極活物質としてLNCAを用いた本発明電池A1〜A3及び比較電池X1の交流インピーダンス特性については図1に、正極活物質としてLCOを用いた比較電池X2〜X5の交流インピーダンス特性については図2に示した。
[交流インピーダンス特性試験方法]
室温にて、各電池を800mA(1.0It)の定電流で、電圧が4.2Vに達するまで充電し、さらに4.2Vの定電圧で電流値が40mA(0.05It)になるまで充電した後、交流インピーダンス測定(cole−cole plot)を10kHz〜100mHzの範囲で、電池に対し10mVを印加して測定した。
図1〜図3から明らかなように、正極活物質としてLCO(層状構造を有するが、遷移金属としてニッケルを含有しないリチウム遷移金属複合酸化物)を用いた比較電池X2〜X5では、PANの量が増加するに従い、インピーダンス測定結果の円弧が大きくなっている。一方、正極活物質としてLNCAを用いた本発明電池A1〜A3及び比較電池X1ではPANの量が増加しても、そのインピーダンス測定結果の円弧は寧ろ小さくなり(バインダーの総量に対するPANの割合が、各々8.0質量%、13.6質量%の本発明電池A1、A2と、バインダーにPANを含まない比較電池X1との対比)、バインダーの総量に対するPANの割合が40.0質量%の本発明電池A3、およびバインダーの総量に対するポリアクリロニトリル(PAN)-メチルアクリレート共重合体の割合が13.6質量%の本発明電池A4と、バインダーにPANを含まない比較電池X1とが同等程度となった。以上のことから、PANの添加によるインピーダンスの低減効果は、正極活物質としてLNCAを用いた場合にのみ発揮され、正極活物質としてLCOを用いた場合には発揮されないことが分かる。
また、正極活物質としてLNCAを用いた電池にPANを添加する場合には、バインダーの総量に対するPANの割合を40.0質量%以下に規制する必要があることが分かる。なぜなら、図1から明らかなように、バインダーの総量に対するPANの割合が40.0質量%を超えると、バインダーにPANを含まない比較電池X1よりもインピーダンスが増加すると考えられるからである。
〔第2実施例〕
(比較例)
正極活物質の作製において、LiCO、Co、ZrO、MgO、及びAlを用い、且つ、LiとCoとZrとMgとAlとのモル比が100:97.8:0.2:1.0:1.0となるように石川式らいかい乳鉢にて上記原料を混合した後、空気雰囲気中にて850℃で24時間熱処理し、その後粉砕することによりLCOから成る正極活物質を作製し、且つ、正極の作製において、PANを添加せず、活物質と導電剤とPVdFとの質量比が95:2.5:2.5の比率になるようにして加えた他は、上記第1実施例の実施例1と同様に非水電解質二次電池を作製した。
このようにして作製した非水電解質二次電池を、以下、比較電池Yと称する。
(実験)
上記本発明電池A1〜A4、及び比較電池X1、Yの放電負荷特性について、下記の方法を用いて調べたので、その結果を表2に示す。
[放電負荷特性試験方法]
室温にて、800mA(1.0It)の定電流で、電圧が4.2Vに達するまで充電し、さらに4.2Vの定電圧で電流値が40mA(0.05It)になるまで充電した後、800mA(1.0It)の定電流で、電池電圧が2.5Vに達するまで放電した。
その後、上記充電条件で再充電し、1600mA(2.0It)、2400mA(3.0It)、3200mA(4.0It)の定電流で、電池電圧が2.5Vになるまで放電し、各電流での放電容量を求め、下記(2)式によって各電流での放電負荷率を算出した。
放電負荷率(%)=
〔(各電流での放電容量)/(800mAでの放電容量)〕×100・・・(2)
Figure 2010251280
表2から明らかなように、バインダーにPANを含んだ本発明電池A1〜A4は、バインダーにPANを含まない比較電池X1に比べて、放電負荷特性が向上していることが認められ、正極活物質としてLCOを用いた比較電池Yと略同等かそれ以上の放電負荷特性を示していることがわかる。
本発明は、例えば携帯電話、ノートパソコン、PDA等の移動情報端末の駆動電源、電動工具、アシスト自転車、HEV等に適用することができる。

Claims (7)

  1. 正極活物質、バインダー、及び導電剤を含む正極合剤層が形成された正極と、リチウムを吸蔵、放出することが可能な負極活物質を有する負極とを備えた非水電解質二次電池において、
    上記正極活物質は、組成式LiNi(1−x)(0<a≦1.1、0.5<X≦1.0、Mは一種以上の元素)で表される層状構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物から成り、且つ、上記バインダーはフッ素樹脂とニトリル系重合体とを含み、バインダーの総量に対するニトリル系重合体の割合が40質量%以下であることを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 上記リチウム遷移金属複合酸化物が、組成式LiNi(1−x)(0<a≦1.1、0.5<X≦1.0、MはCo,Mn、Al、Mg、Cu等から選ばれる少なくとも一種以上の元素)で表される、請求項1記載の非水電解質二次電池。
  3. 上記バインダーの総量に対する上記ニトリル系重合体の割合が8質量%以上である、請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池。
  4. 上記正極合剤層の総量に対する上記ニトリル系重合体の割合が1質量%以下である、請求項1〜3の何れか1項に記載の非水電解質二次電池。
  5. 上記正極合剤層の総量に対する上記バインダーの割合が5質量%以下である、請求項1〜4の何れか1項に記載の非水電解質二次電池。
  6. 上記ニトリル系重合体が(メタ)アクリロニトリルの重合単位を主成分として有する重合体である、請求項1〜5の何れか1項に記載の非水電解質二次電池。
  7. 上記ニトリル系重合体がポリアクリロニトリルであり、上記フッ素樹脂がポリフッ化ビニリデンである、請求項6に記載の非水電解質二次電池。
JP2009155016A 2009-03-23 2009-06-30 非水電解質二次電池 Pending JP2010251280A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009155016A JP2010251280A (ja) 2009-03-23 2009-06-30 非水電解質二次電池
CN201010134289A CN101847740A (zh) 2009-03-23 2010-03-11 非水电解质二次电池
US12/728,688 US20100239910A1 (en) 2009-03-23 2010-03-22 Non-aqueous electrolyte secondary battery
KR1020100025321A KR20100106242A (ko) 2009-03-23 2010-03-22 비수 전해질 이차 전지

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009069498 2009-03-23
JP2009155016A JP2010251280A (ja) 2009-03-23 2009-06-30 非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010251280A true JP2010251280A (ja) 2010-11-04

Family

ID=42737938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009155016A Pending JP2010251280A (ja) 2009-03-23 2009-06-30 非水電解質二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100239910A1 (ja)
JP (1) JP2010251280A (ja)
KR (1) KR20100106242A (ja)
CN (1) CN101847740A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130243271A1 (en) * 2012-03-14 2013-09-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Collation apparatus, collation method, and computer program product
JPWO2014181778A1 (ja) * 2013-05-09 2017-02-23 旭硝子株式会社 正極材料、及びその製造方法
JP2017510044A (ja) * 2014-04-01 2017-04-06 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッドPPG Industries Ohio,Inc. リチウムイオン蓄電デバイス用の電極バインダー組成物
JP2018097961A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 本田技研工業株式会社 リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
WO2018155714A1 (ja) * 2017-02-27 2018-08-30 日立化成株式会社 エネルギーデバイス電極用複合樹脂、エネルギーデバイス電極形成用組成物、エネルギーデバイス用正極及びエネルギーデバイス

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101754610B1 (ko) * 2013-02-20 2017-07-06 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전극, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102246735B1 (ko) 2014-08-13 2021-04-30 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US20190097234A1 (en) * 2015-10-05 2019-03-28 Hitachi Chemical Company, Ltd. Resin for energy device electrode, composition for forming energy device electrode, positive electrode for energy device, and energy device
JP6851398B2 (ja) * 2017-01-06 2021-03-31 三井化学株式会社 非水電解質二次電池及びそれに用いる材料
WO2018154786A1 (ja) * 2017-02-27 2018-08-30 日立化成株式会社 エネルギーデバイス電極用樹脂、エネルギーデバイス電極形成用組成物、エネルギーデバイス電極及びエネルギーデバイス

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1173943A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Toshiba Corp 非水系電解液二次電池
JP2971451B1 (ja) * 1998-06-30 1999-11-08 株式会社東芝 リチウム二次電池
JP2001052707A (ja) * 1999-08-10 2001-02-23 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池
JP2001273895A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Toshiba Corp 非水電解質二次電池とその製造方法
JP2002042817A (ja) * 2000-05-15 2002-02-08 Denso Corp リチウム二次電池およびその正極の製造方法
JP2003308843A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2006185887A (ja) * 2004-11-30 2006-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2007194202A (ja) * 2005-12-20 2007-08-02 Sony Corp リチウムイオン二次電池

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1262533A (zh) * 1999-01-28 2000-08-09 中国科学院物理研究所 一种二次锂电池
US20070141470A1 (en) * 2005-12-16 2007-06-21 Kensuke Nakura Lithium ion secondary battery
KR20070065803A (ko) * 2005-12-20 2007-06-25 소니 가부시끼 가이샤 정극 활물질과 리튬 이온 2차 전지

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1173943A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Toshiba Corp 非水系電解液二次電池
JP2971451B1 (ja) * 1998-06-30 1999-11-08 株式会社東芝 リチウム二次電池
JP2001052707A (ja) * 1999-08-10 2001-02-23 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池
JP2001273895A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Toshiba Corp 非水電解質二次電池とその製造方法
JP2002042817A (ja) * 2000-05-15 2002-02-08 Denso Corp リチウム二次電池およびその正極の製造方法
JP2003308843A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2006185887A (ja) * 2004-11-30 2006-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2007194202A (ja) * 2005-12-20 2007-08-02 Sony Corp リチウムイオン二次電池

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130243271A1 (en) * 2012-03-14 2013-09-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Collation apparatus, collation method, and computer program product
US9471830B2 (en) * 2012-03-14 2016-10-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Collation apparatus, collation method, and computer program product
JPWO2014181778A1 (ja) * 2013-05-09 2017-02-23 旭硝子株式会社 正極材料、及びその製造方法
JP2017510044A (ja) * 2014-04-01 2017-04-06 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッドPPG Industries Ohio,Inc. リチウムイオン蓄電デバイス用の電極バインダー組成物
JP2018097961A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 本田技研工業株式会社 リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
WO2018155714A1 (ja) * 2017-02-27 2018-08-30 日立化成株式会社 エネルギーデバイス電極用複合樹脂、エネルギーデバイス電極形成用組成物、エネルギーデバイス用正極及びエネルギーデバイス
WO2018155715A1 (ja) * 2017-02-27 2018-08-30 日立化成株式会社 エネルギーデバイス電極形成用組成物、エネルギーデバイス用正極及びエネルギーデバイス
WO2018154787A1 (ja) * 2017-02-27 2018-08-30 日立化成株式会社 エネルギーデバイス電極用複合樹脂、エネルギーデバイス電極形成用組成物、エネルギーデバイス用正極及びエネルギーデバイス
KR20190103451A (ko) * 2017-02-27 2019-09-04 히타치가세이가부시끼가이샤 에너지 디바이스 전극용 복합 수지, 에너지 디바이스 전극 형성용 조성물, 에너지 디바이스용 정극 및 에너지 디바이스
JPWO2018155714A1 (ja) * 2017-02-27 2019-12-26 日立化成株式会社 エネルギーデバイス電極用複合樹脂、エネルギーデバイス電極形成用組成物、エネルギーデバイス用正極及びエネルギーデバイス
KR102381115B1 (ko) 2017-02-27 2022-03-30 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 에너지 디바이스 전극용 복합 수지, 에너지 디바이스 전극 형성용 조성물, 에너지 디바이스용 정극 및 에너지 디바이스

Also Published As

Publication number Publication date
CN101847740A (zh) 2010-09-29
US20100239910A1 (en) 2010-09-23
KR20100106242A (ko) 2010-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3844733B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6103034B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極、及びその正極を用いた非水電解質二次電池
JP2010251280A (ja) 非水電解質二次電池
JP6092847B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP6219302B2 (ja) 非水電解質二次電池用電極板及びこれを用いた非水電解質二次電池並びにその製造方法
US20070148550A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
US20070054191A1 (en) Non- aqueous electrolyte secondary battery
US9337479B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP4853608B2 (ja) リチウム二次電池
JP2011071100A (ja) 非水電解質二次電池用正極及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP2014067629A (ja) 非水電解質二次電池
JP2009277395A (ja) 非水二次電池および非水二次電池システム
JP2009218112A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2011181386A (ja) 非水電解質二次電池
JP2004296098A (ja) 非水電解質二次電池
JP2014072071A (ja) 非水電解質二次電池
JP2014049287A (ja) 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池スタック
WO2014049977A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2004281158A (ja) 非水電解質二次電池
JP2010140737A (ja) 非水電解質二次電池
JP2009081067A (ja) 非水電解質二次電池
JP5626035B2 (ja) リチウムイオン二次電池の前処理方法及び使用方法
WO2021184247A1 (zh) 正极活性材料及包含其的电化学装置
JP7122653B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2006073253A (ja) 非水電解質電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111020

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120529

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20130628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140128