[go: up one dir, main page]

JP2010248209A - ニトロソ化およびニトロシル化された非ステロイド抗炎症性化合物、組成物および使用方法 - Google Patents

ニトロソ化およびニトロシル化された非ステロイド抗炎症性化合物、組成物および使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010248209A
JP2010248209A JP2010130637A JP2010130637A JP2010248209A JP 2010248209 A JP2010248209 A JP 2010248209A JP 2010130637 A JP2010130637 A JP 2010130637A JP 2010130637 A JP2010130637 A JP 2010130637A JP 2010248209 A JP2010248209 A JP 2010248209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
amino
nitrosothio
group
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010130637A
Other languages
English (en)
Inventor
Upul K Bandarage
アップル ケー. バンダラージ,
Qing Dong
ドン,キン
Xinqin Fang
ファン,クシンキン
David S Garvey
エス. ガルベイ,ディビッド
Gregory J Mercer
ジェイ. マーサー,グレゴリー
Stewart K Richardson
ケー. リチャードソン,スチュワート
Joseph D Schroeder
ディー. シュレーダー,ジョセフ
Tiansheng Wang
ワン,ティアンシェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nicox SA
Original Assignee
Nicox SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nicox SA filed Critical Nicox SA
Publication of JP2010248209A publication Critical patent/JP2010248209A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C381/00Compounds containing carbon and sulfur and having functional groups not covered by groups C07C301/00 - C07C337/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/18Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D209/26Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with an acyl radical attached to the ring nitrogen atom
    • C07D209/281-(4-Chlorobenzoyl)-2-methyl-indolyl-3-acetic acid, substituted in position 5 by an oxygen or nitrogen atom; Esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/20Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D211/22Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/26Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/54Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/60Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D211/62Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/47One nitrogen atom and one oxygen or sulfur atom, e.g. cytosine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/06Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having one or two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/08Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D263/16Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/18Oxygen atoms
    • C07D263/20Oxygen atoms attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/084Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/088Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/182Radicals derived from carboxylic acids
    • C07D295/185Radicals derived from carboxylic acids from aliphatic carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/182Radicals derived from carboxylic acids
    • C07D295/192Radicals derived from carboxylic acids from aromatic carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings
    • C07D317/32Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof
    • C07F9/4003Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4006Esters of acyclic acids which can have further substituents on alkyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof
    • C07F9/4071Esters thereof the ester moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4075Esters with hydroxyalkyl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)

Abstract

【課題】先行技術の化合物に付随する副作用を有さない非ステロイド抗炎症性化合物、また、炎症性疾患状態及び障害、ならびに眼性疾患及び障害の新規で改良された治療法を提供する。
【解決手段】一酸化窒素基(NO)及び/又は二酸化窒素基(NO2)を非ステロイド抗炎症性化合物に結合できること、及び得られる化合物が優れたバイオアベイラビリティーを有し、鎮痛薬及び抗炎症薬としての効力があり、かつ予想外に減少した胃腸損傷(潰瘍)を生成する可能性を有する。また、眼性疾患及び障害の治療及び/又は予防に予想外の性状を有する。すなわちニトロソ化及び/又はニトロシル化された非ステロイド抗炎症性化合物は、炎症、疼痛及び発熱を治療、予防及び/又は軽減し、非ステロイド抗炎症薬の使用による胃腸、腎臓又は他の毒性を軽減又は回復する方法。
【選択図】なし

Description

(関連出願)
本出願は、1998年10月30日に出願された米国特許出願第09/182,433号の一部継続出願である。
(技術分野)
本発明は、新規なニトロソ化及び/又はニトロシル化された非ステロイド抗炎症薬、及びニトロソ化及び/又はニトロシル化された非ステロイド抗炎症薬の少なくとも1種、及び任意に、酸化窒素を供与、転移または放出し、内皮由来弛緩因子の内因性レベルを上昇させ、酸化窒素の内因性の産生を刺激するか、または酸化窒素シンターゼの基質である化合物の少なくとも1種を含む新規な組成物に関する。本発明は、また炎症、疼痛及び発熱を治療、予防及び/又は軽減する方法;非ステロイド抗炎症性化合物の使用による胃腸、腎臓又は他の毒性を軽減又は回復する方法;胃腸障害を治療及び/又は予防する方法;炎症性疾患状態及び障害を治療する方法;及び眼性疾患又は障害を治療及び/又は予防する方法を提供する。
(発明の背景)
ケトプロフェン、フルルビプロフェン、スプロフェン、インドブフェン及びエトドラックを含む多数のアリールプロピオン酸非ステロイド抗炎症性化合物のニトロキシブチルエステル((CH-ONO)誘導体の化学と薬理学は、PCT出願第WO94/12463号(特許文献1)に記載されている。フルルブプロフェン及びケトプロフェンのニトロキシブチルエステルに関する研究は、Wallace等、Gastroenterology、107:173−179(1994)(非特許文献1)にも報告されている。次の文献も参照、Cuzzolin等、Pharmacol.Res.、29(1):89−97(1994)(非特許文献2);Reuter等、Life Sci.(USA)、55/1(PL1−PL8)(1994)(非特許文献3);Reuter等、Gastroenterology、106(4):Suppl.A759(1994)(非特許文献4);Wallace等、Eur.J.Pharmacol.、257(3):249−255(1994)(非特許文献5);Wallace等、Gastroenterology、106(4):Suppl.A208(1994)(非特許文献6);及びConforti等、Agents−Actions、40(3−4):176−180(1993)(非特許文献7)。これらの刊行物は、一様に間接的に結合した二酸化窒素置換の利用を検討し、それに依存する。
米国特許第5,703,073号(特許文献2)は、非ステロイド抗炎症性化合物に間接的に結合した一酸窒素基を含有する非ステロイド抗炎症性化合物と、通常非ステロイド抗炎症性化合物により誘発される胃腸、腎臓及び他の毒性に対する該化合物の保護について記載する。米国特許第5,703,073号(特許文献2)に記載された化合物は、全て結合主鎖中でエステル、アミド又はチオエステルの形態でカルボニル基により側面を保護されたヘテロ原子を含有する。
非ステロイド抗炎症性化合物を、緑内障、眼炎及び眼圧上昇のような眼性疾患又は障害の治療及び/又は予防に使用することは記載されている。たとえば、米国特許第5,474,985号(特許文献3)は、コルチコステロイドの投与に付随して非炎症性誘発、眼圧上昇の治療又は予防に非ステロイド抗炎症性化合物を使用することを記載する。米国特許第5,674,888号(特許文献4)及び第5,599,535号(特許文献5)は、老化、毒性物質への暴露、酸化性又は食細胞性傷害等の環境性ストレス、又はグルココルチドイロ暴露により生じる小柱網の喪失の治療に非ステロイド抗炎症性化合物を使用することを記載する。米国特許第5,814,655号(特許文献6)は、非ステロイド抗炎症性化合物を含有する局所用眼科組成物を記載する。Wiederholt等、Invest.Opthalmol.Vis.sci.、2515−2520(1994)(非特許文献8)は、小柱網及び毛様体筋の弛緩に酸化窒素供与体を使用することを記載する。Behar−Cohe等、Invest.Opthalmol.Vis.sci.(非特許文献9)、は眼圧を低下させるのに酸化窒素供与体を使用することを記載する。
先行技術の化合物に付随する副作用を有さない非ステロイド抗炎症性化合物が、この分野で求められている。また、炎症性疾患状態及び障害、ならびに眼性疾患及び障害の新規で改良された治療法が求められている。本発明は、これらの、そしてまた他の重要な目的に向けられたものである。
PCT出願第WO94/12463号 米国特許第5,703,073号 米国特許第5,474,985号 米国特許第5,674,888号 米国特許第5,599,535号 米国特許第5,814,655号
Wallace等、Gastroenterology、107:173−179(1994) Cuzzolin等、Pharmacol.Res.、29(1):89−97(1994) Reuter等、Life Sci.(USA)、55/1(PL1−PL8)(1994) Reuter等、Gastroenterology、106(4):Suppl.A759(1994) Wallace等、Eur.J.Pharmacol.、257(3):249−255(1994) Wallace等、Gastroenterology、106(4):Suppl.A208(1994) Conforti等、Agents−Actions、40(3−4):176−180(1993) Wiederholt等、Invest.Opthalmol.Vis.sci.、2515−2520(1994) Behar−Cohe等、Invest.Opthalmol.Vis.sci.
(発明の要約)
本発明は、一酸化窒素基(NO)及び/又は二酸化窒素基(NO)(即ち、それぞれニトロシル化及び/又はニトロソ化基)を非ステロイド抗炎症性化合物に結合できること、及び得られる化合物が優れたバイオアベイラビリティーを有し、鎮痛薬及び抗炎症薬としての効力があり、かつ予想外に減少した胃腸損傷(潰瘍)を生成する可能性を有するという発見に基づいている。新規化合物は、また、眼性疾患及び障害の治療及び/又は予防に予想外の性状を有する。
本発明は、また、ニトロソ化及び/又はニトロシル化された非ステロイド抗炎症性化合物(NSAID)の少なくとも1種、及び酸化窒素供与体の少なくとも1種を投与することによって、NSAIDによって誘発された胃腸、腎臓及び他の毒性を予防、減少又は回復させることが可能であるという発見に基づいている。NSAIDは、プロスタグランジン及び、種々のシクロオキシゲナーゼ(シクロオキシゲナーゼ−1及び−2を含むがこれらに限定されない)のアイソザイムの阻害剤を含む、ある種のオータコイド阻害剤の生合成に関与する酵素であるシクロオキシゲナーゼに対して、シクロオキシゲナーゼ及びリポオキシゲナーゼの両者の阻害剤として作用する、抗炎症性、鎮痛性及び解熱性化合物である。酸化窒素供与体は、酸化窒素部位を含む化合物であり、酸化窒素を放出するか又は他の分子に酸化窒素を化学的に転移する。酸化窒素供与体は、例えばS−ニトロソチオール、亜硝酸エステル、N−オキソ−N−ニトロソアミン、及び種々の酸化窒素シンターゼのアイソザイムの基質を含む。
本発明の一つの態様は、新規なニトロソ化及び/又はニトロシル化された非ステロイド抗炎症性化合物を提供する。非ステロイド抗炎症性化合物は、酸素(ヒドロキシ縮合)、硫黄(スルフヒドリル縮合)、炭素及び/又は窒素のような1つ又はそれ以上の部位を介してニトロソ化及び/又はニトロシル化することができる。非ステロイド抗炎症性化合物は、例えばアリールプロピオン酸、アリール酢酸又はエノール型アニリドであり得る。本発明はまた、薬剤学的に許容される担体中にこれらの化合物を含有する組成物を提供する。
本発明の別な態様は、治療上有効な量のニトロソ化および/またはニトロシル化された非ステロイド抗炎症性化合物の少なくとも1種と、一酸化窒素を荷電種すなわちニトロソニウム(NO)またはニトロキシル(NO)として、または中性種すなわち酸化窒素(NO・)として供与、転移または放出する、および/または、生体内で酸化窒素または内皮由来弛緩因子(EDRF)の内因性の産出を刺激する、および/または酸化窒素シンターゼの基質となる化合物の少なくとも1種を含む組成物を提供する。本発明はまた、該組成物を薬剤学的に許容される担体中に含む組成物を提供する。
本発明のまた別な態様は、ニトロソ化および/またはニトロシル化された非ステロイド抗炎症性化合物の少なくとも1種と、任意に、一酸化窒素を荷電種すなわちニトロソニウム(NO)またはニトロキシル(NO)として、または中性種すなわち酸化窒素(NO・)として供与、転移または放出する、および/または、生体内で酸化窒素またはEDRFの内因性の産出を刺激する、および/または酸化窒素シンターゼの基質となる化合物の少なくとも1種を含むキットを提供する。ニトロソ化および/またはニトロシル化されたNSAID及び酸化窒素供与体は、キット中で別々の成分とすることができ、また1つの組成物の形態とすることができる。
本発明はまた、炎症、疼痛及び発熱を治療及び/又は予防する方法;非ステロイド抗炎症性化合物の使用に帰因する胃腸、腎臓及び他の毒性を減少及び/又は回復させる方法;治療上有効な量の、ニトロソ化及び/又はニトロシル化された非ステロイド抗炎症性化合物の少なくとも1種と、任意に、一酸化窒素を荷電種すなわちニトロソニウム(NO)またはニトロキシル(NO)として、または中性種すなわち酸化窒素(NO・)として供与、転移または放出する、および/または、生体内で酸化窒素または内皮由来弛緩因子(EDRF)の内因性の産出を刺激する、および/または酸化窒素シンターゼの基質となる化合物の少なくとも1種を患者に投与することにより、治療又は予防を必要とする患者における、胃腸障害を治療及び/又は予防する方法を提供する。ニトロソ化及び/又はニトロシル化されたNSAID及び酸化窒素供与体は、別々にまたは同じ組成物の成分として投与することができる。
本発明はまた、治療上有効な量のニトロソ化及び/又はニトロシル化された非ステロイド抗炎症性化合物の少なくとも1種と、任意に窒素供与体の少なくとも1種を治療を必要とする患者に投与することによって、炎症性疾患状態及び障害を治療する方法を提供する。ニトロソ化及び/又はニトロシル化されたNSAID及び酸化窒素供与体は、別々に又は同じ組成物の成分として投与することができる。このような炎症性疾患状態及び障害は、例えば虚血性器官への再灌流損傷(例えば、虚血性心筋層への再灌流損傷)、心筋梗塞、炎症性腸疾患、慢性関節リウマチ、変形性関節症、高血圧、乾癬、器官移植拒絶反応、器官保存、女性又は男性の性機能不全、放射誘発損傷、ぜん息、アテローム硬化症、血栓症、血小板凝集、再狭窄、転移、インフルエンザ、失禁、発作、熱傷、外傷、急性膵炎、腎盂腎炎、肝炎、自己免疫疾患、免疫不全、老人性痴呆、インスリン依存性糖尿病、播種性血管内凝固、脂肪塞栓症、アルツハイマー病、成人又は乳児呼吸疾患、発癌又は新生児における出血を含む。
本発明はまた、治療上有効な量のニトロソ化及び/又はニトロシル化された非ステロイド抗炎症性化合物の少なくとも1種と、任意に窒素供与体の少なくとも1種を治療及び/又は予防を必要とする患者に投与することによって、眼性疾患及び障害を治療及び/又は予防する方法を提供する。眼性疾患及び障害は、緑内障、眼炎及び眼圧上昇を含む。ニトロソ化及び/又はニトロシル化されたNSAID及び酸化窒素供与体は、別々にまたは同じ組成物の成分として投与することができる。
本発明のこれらのそして他の態様は、以下に詳細に説明する。
(発明の詳細な説明)
本明細書を通して、他に規定がない場合には、次の用語は、以下に定義する意味を有する。
「胃腸障害(Gastrointestinal disorder)」という用語は、患者の上部胃腸管の疾患又は傷害を表し、えば、消化性潰瘍、ストレス性潰瘍、胃酸過多、消化不良、胃不全麻痺、ゾリンガー・エリソン症候群、胃食道逆流症、短腸(吻合)症候群、又は全身性肥満細胞症又は好塩基球性白血病及び高ヒスタミン血症に付随する過分泌状態、及び例えば神経外科、頭部損傷、重度の身体外傷又は熱傷に由来する出血性消化性潰瘍を含む。
「上部胃腸管(Upper gastrointestinal tract)」という用語は、食道、胃、十二指腸及び空腸を表す。
「潰瘍(Ulcers)」という用語は、組織の喪失により特徴づけられる上部胃腸管内層の損傷を表す。この潰瘍は、胃潰瘍、十二指腸潰瘍及び胃炎を含む。
「NSAID」という用語は、非ステロイド抗炎症性化合物又は非ステロイド抗炎症薬を表す。NSAIDは、プロスタグランジン、及び種々のシクロオキシゲナーゼ(シクロオキシゲナーゼ−1及び−2を含むがこれらに限定されない)のアイソザイムの阻害剤を含む、ある種のオータコイド阻害剤の生合成に関与する酵素であるシクロオキシゲナーゼを阻害し、シクロオキシゲナーゼ及びリポオキシゲナーゼの両者の阻害剤として作用する。
「患者(patient)」という用語は、動物、好ましくは哺乳類、さらに好ましくはヒトを表す。
「経皮の(transdermal)」という用語は、薬剤を皮膚を通して送達し血流に導入することを表す。
「経粘膜の(transmucosal)」という用語は、薬剤を粘膜組織を通して送達し血流に導入することを表す。
「浸透エンハンスメント(penetration enhancement)」または「透過エンハンスメント(permeation enhancement)」という用語は、選択された薬理学的活性物質に対する皮膚または粘膜組織の透過性が増加することを表し、それにより、薬剤が皮膚または粘膜組織を透過する速度が増加する。
「担体(carrier)」または「ビヒクル(vehicle)」という用語は、薬剤を適切に投与するために用いる担持物質を表し、例えば各種の液体、ゲル、溶媒、液状希釈剤、可溶化剤、それらの類似物のような当業者には公知の物質であって、毒性を持たず、組成物中のどの成分に対しても悪影響をおよぼすような相互作用をもたないものである。
「酸化窒素付加物(nitric oxide adduct)」または「NO付加物」という用語は、生理学的条件下で、一酸化窒素種の生物学的作用が目的の作用点において発揮されるように、一酸化窒素の3つのレドックス形(NO、NO、NO・)のいずれかを供与(donate)、放出(release)および/または直接的・間接的に転移する(transfer)ことが可能な化合物および官能基を表す。
「酸化窒素放出性の(nitric oxide releasing)」または「酸化窒素供与性の(nitric oxide donating)」という用語は、一酸化窒素種の生物学的作用が目的の作用点において発揮されるように、一酸化窒素の3つのレドックス形(NO、NO、NO・)のいずれかを供与、放出および/または直接的・間接的に転移する方法を表す。
「酸化窒素供与体(nitric oxide donor)」または「NO供与体」という用語は、酸化窒素種を供与、放出および/または直接的・間接的に転移する化合物、および/または、生体内で酸化窒素または内皮由来弛緩因子(EDRF)の内因性の産出を刺激する化合物、および/または生体内で酸化窒素またはEDRFの内因性レベルを上昇させる化合物、を表す。「NO供与体」という用語はさらに、酸化窒素シンターゼの基質となる化合物も含む。
「アルキル」という用語は、低級アルキル基、ハロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、橋かけ結合のあるシクロアルキル基、シクロアルキル基またはヘテロサイクリック環を表し、これらについては本明細書において定義する。
「低級アルキル」という用語は、分岐状または直鎖状の非環状アルキル基を表し、1から約10個(好ましくは1から約8個、より好ましくは1から約6個の炭素原子)の炭素原子を含むものである。低級アルキル基を例示すれば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、ペンチル、ネオペンチル、イソ−アミル、ヘキシル、オクチル、などである。
「ハロアルキル」という用語は、低級アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、橋かけ結合のあるシクロアルキル基、シクロアルキル基、またはヘテロサイクリック環であって(これらについては本明細書において定義する)、これらに1以上の、本明細書において定義するハロゲンが付いているものを表す。ハロアルキル基を例示すれば、トリフルオロメチル、クロロメチル、2−ブロモブチル、1−ブロモ−2−クロロペンチル、などである。
「アルケニル」という用語は、分岐状または直鎖状のC−C10炭化水素(好ましくはC−C炭化水素、さらに好ましくはC−C炭化水素)であって、1個以上の炭素−炭素二重結合を含むものを表す。アルケニル基を例示すれば、プロピレニル、ブテン−1−イル、イソブテニル、ペンテン−1−イル、2,2−メチルブテン−1−イル、3−メチルブテン−1−イル、ヘキサン−1−イル、ヘプテン−1−イル、オクテン−1−イル、などである。
「アルキニル」という用語は、不飽和の非環状C−C10炭化水素(好ましくはC−C炭化水素、さらに好ましくはC−C炭化水素)であって1個以上の炭素−炭素三重結合を含むものを表す。アルキニル基を例示すれば、エチニル、プロピニル、ブチン−1−イル、ブチン−2−イル、ペンチル−1−イル、ペンチル−2−イル、3−メチルブチン−1−イル、ヘキシル−1−イル、ヘキシル−2−イル、ヘキシル−3−イル、3,3−ジメチルブチン−1−イル、などである。
「橋かけ結合のあるシクロアルキル」という用語は、2個以上のシクロアルキル基、ヘテロサイクリック基、またはそれらを組み合わせたものが、隣接原子または非隣接原子を介して融合しているものを表す。橋かけのあるシクロアルキル基は置換されていなくても置換されていてもよいが、置換される場合には、アルキル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヒドロキシ、ハロ、カルボキシル、アルキルカルボン酸、アリール、アミジル、エステル、アルキルカルボン酸エステル、カルボキサミド、アルキルカルボキサミド、オキソおよびニトロから独立して選んだ1、2または3個の置換基で置換される。橋かけのあるシクロアルキル基を例示すれば、アダマンチル、デカヒドロナフチル、キヌクリジル、2,6−ジオキサビシクロ[3.3.0]オクタン、7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプチル、8−アザビシクロ[3,2,1]オクト−2−エニル、などである。
「シクロアルキル」という用語は、約3から約8個の炭素原子を含む飽和又は不飽和の脂環式基を表す。シクロアルキル基は置換されていなくても置換されていてもよいが、置換される場合には、アルキル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ、アルキルアリールアミノ、アリール、アミジル、エステル、ヒドロキシ、ハロ、カルボキシル、アルキルカルボン酸、アルキルカルボン酸エステル、カルボキサミド、アルキルカルボキサミド、オキソおよびニトロから独立して選んだ1、2または3個の置換基で置換される。シクロアルキル基を例示すれば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロヘプタ−1,3−ジエニル、などである。
「ヘテロサイクリック環または基」という用語は、飽和または不飽和の、約2から10個の炭素原子(好ましくは約4から約6個の炭素原子)を持つ環状炭化水素基であって、そのうちの1から約4個の炭素原子が1個以上の窒素、酸素および/または硫黄原子と置換されているものを表す。ヘテロサイクリック環または基は、芳香族炭化水素基と融合していてもよい。ヘテロサイクリック基は置換されていなくても置換されていてもよいが、置換される場合には、アルキル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ、アルキルアリールアミノ、ヒドロキシ、オキソ、ハロ、カルボキシル、カルボン酸エステル、アルキルカルボン酸、アルキルカルボン酸エステル、アリール、アミジル、エステル、カルボキサミド、アルキルカルボキサミド、アリールカルボキサミド、スルホニルおよびニトロから独立して選んだ1、2または3個の置換基で置換される。ヘテロサイクリック基を例示すれば、ピロリル、3−ピロリニル、4,5,6−トリヒドロ−2H−ピラニル、ピリジニル、1,4−ジヒドロピリジニル、ピラゾリル、トリアゾリル、ピリミジニル、ピリダジニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、インドリル、チオフェニル、フラニル、テトラヒドロフラニル、テトラゾリル、2−ピロリニル、3−ピロリニル、ピロリンジニル、オキサゾリンジニル、1,3−ジオキソラニル、2−イミダゾンリニル、イミダゾリンジニル、2−ピラゾリニル、ピラゾリジニル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、2H−ピラニル、4H−ピラニル、ピペリジニル、1,4−ジオキサニル、モルホリニル、1,4−ジチアニル、チオモルホリニル、ピラジニル、ピペラジニル、1,3,5−トリアジニル、1,3,5−トリチアニル、ベンゾ(b)チオフェニル、ベンズイミダゾリル、キノリニル、などである。
「ヘテロサイクリック化合物」という用語は、少なくとも1種のアリールまたはヘテロサイクリック環を含む単環および多環化合物を表す。
「アリール」という用語は、1または2個の芳香環を持つ単環、2環、炭素環、またはヘテロサイクリック環システムを表す。アリール基を例示すれば、フェニル、ピリジル、ナフチル、キノイル、テトラヒドロナフチル、フラニル、インダニル、インデニル、インドイル、などである。アリール基(2環アリール基を含む)は置換されていなくても置換されていてもよいが、置換される場合には、アルキル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ、アルキルアリールアミノ、ヒドロキシ、カルボキシ、アルキルカルボン酸、アルキルカルボン酸エステル、アリール、アミジル、エステル、カルボキサミド、アルキルカルボキサミド、およびニトロから独立して選んだ1、2または3個の置換基で置換される。置換アリール基を例示すれば、テトラフルオロフェニル、ペンタフルオロフェニル、スルホンアミド、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、などである。
「アルキルアリール」という用語は、本明細書において定義されたアルキル基に、本明細書において定義されたアリール基が付いているものを表す。アルキルアリール基を例示すれば、ベンジル、フェニルエチル、ヒドロキシベンジル、フルオロベンジル、フルオロフェニルエチル、などである。
「アリールアルキル」という用語は、本明細書において定義されたアリールラジカルが、本明細書において定義されたアルキルラジカルに付いているものを表す。
「シクロアルキルアルキル」という用語は、本明細書において定義されたシクロアルキルラジカルが、本明細書において定義されたアルキルラジカルに付いているものを表す。
「ヘテロサイクリックアルキル」という用語は、本明細書において定義されたヘテロサイクリック環ラジカルが、本明細書において定義されたアルキルラジカルに付いているものを表す。
「アリールヘテロサイクリック環」という用語は、本明細書において定義されたアリール環が、アリール環の2つの隣接した炭素原子を介して、本明細書において定義されたヘテロサイクリック環に結合していることを特徴とする、2環または3環を表す。アリールヘテロサイクリック環を例示すれば、ジヒドロインドール、1,2,3,4−テトラ−ヒドロキノリン、などである。
「アルコキシ」という用語は、R50O−を表し、ここでR50は本明細書において定義されたアルキル基である。アルコキシ基を例示すれば、メトキシ、エトキシ、t−ブトキシ、シクロペンチルオキシ、などである。
「アリールアルコキシまたはアルコキシアリール」という用語は、本明細書において定義されたアルコキシ基に、本明細書において定義されたアリール基が付いたものを表す。アリールアルコキシ基を例示すれば、ベンジルオキシ、フェニルエトキシ、クロロフェニルエトキシ、などである。
「アルコキシアルキル」という用語は、本明細書において定義されたアルコキシ基が、本明細書において定義されたアルキル基に付いたものを表す。アルコキシアルキル基を例示すれば、メトキシメチル、メトキシエチル、イソプロポキシメチル、などである。
「アルコキシハロアルキル」という用語は、本明細書において定義されたアルコキシ基が、本明細書において定義されたハロアルキル基に付いたものを表す。アルコキシハロアルキル基を例示すれば、4−メトキシ−2−クロロブチル、などである。
「シクロアルコキシ」という用語は、R54O−を表し、ここでR54は本明細書において定義されたシクロアルキル基または橋かけ結合のあるシクロアルキル基である。シクロアルコキシ基を例示すれば、シクロプロピルオキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ、などである。
「ハロアルキル」という用語は、本明細書において定義されたハロアルキル基に、本明細書において定義されたアルコキシ基がついたものを表す。ハロアルキル基を例示すれば、1,1,1−トリクロロエトキシ、2−ブロモブトキシ、などである。
「ヒドロキシ」という用語は、−OHを表す。
「オキソ」という用語は、=Oを表す。
「オキシ」という用語は、−O77 を表し、ここでR77は有機又は無機のカチオンである。
「ヒドロキシアルキル」という用語は、本明細書において定義されたヒドロキシル基が、本明細書において定義されたアルキル基に付いているものを表す。
「アミノ」という用語は、−NHを表す。
「硝酸エステル」という用語は、−O−NOを表す。
「亜硝酸エステル」という用語は、−O−NOを表す。
「チオ硝酸エステル」という用語は、−S−NOを表す。
「チオ亜硝酸エステル」及び「ニトロソチオール」という用語は、−S−NOを表す。
「ニトロ」という用語は、基−NOを表し、「ニトロソ化」という用語は、これにより置換された化合物を表す。
「ニトロソ」という用語は、基−NOを表し、「ニトロシル化」という用語は、これにより置換された化合物を表す。
「ニトリル」および「シアノ」という用語は、−CNを表す。
「ハロゲン」または「ハロ」という用語は、ヨウ素(I)、臭素(Br)、塩素(Cl)および/またはフッ素(F)を表す。
「アルキルアミノ」という用語は、R50NH−を表し、ここでR50は、本明細書において定義されたアルキル基である。アルキルアミノ基を例示すれば、メチルアミノ、エチルアミノ、ブチルアミノ、シクロヘキシルアミノ、などである。
「アリールアミノ」という用語は、R55NH−を表し、ここでR55は、本明細書において定義されたアリール基である。
「ジアルキルアミノ」という用語は、R5253N−を表し、ここでR52およびR53は、それぞれ独立して本明細書において定義されたアルキル基である。ジアルキルアミノ基を例示すれば、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、メチルプロパルギルアミノ、などである。
「ジアリールアミノ」という用語は、R5560N−を表し、ここでR55およびR60は、それぞれ独立して本明細書において定義されたアリール基である。
「アルキルアリールアミノ」という用語は、R5255N−を表し、ここでR52は本明細書において定義されたアルキル基であり、R55は本明細書において定義されたアリール基である。
「アミノアルキル」という用語は、本明細書において定義されたアミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アリールアミノ基、ジアリールアミノ基、アルキルアリールアミノ基またはヘテロサイクリック環に、本明細書において定義されたアルキル基が付いているものを表す。
「アミノアリール」という用語は、本明細書において定義されたアミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アリールアミノ基、ジアリールアミノ基、アルキルアリールアミノ基またはヘテロサイクリック環に、本明細書において定義されたアリール基が付いているものを表す。
「スルフィニル」という用語は、−S(O)−を表す。
「スルホニル」という用語は、−S(O)−OR58を表し、ここでR58は本明細書において定義されたアルキル基、アリール基、アルキルアリール基又はアリールヘテロサイクリック環である。
「スルホン酸」という用語は、−S(O)OR76を表し、ここでR76は、水素、有機カチオン又は無機カチオンである。
「アルキルスルホン酸」という用語は、本明細書において定義されたアルキル基に、本明細書において定義されたスルホン酸基が付いているものを表す。
「アリールスルホン酸」という用語は、本明細書において定義されたアリール基に、本明細書において定義されたスルホン酸基が付いているものを表す。
「スルホン酸エステル」という用語は、−S(O)OR58を表し、ここでR58は、本明細書において定義されたアルキル基、アリール基、アルキルアリール基、またはアリールヘテロサイクリック環である。
「スルホンアミド」という用語は、−S(O)−N(R51)(R57)を表し、ここでR51およびR57はそれぞれ独立して、本明細書において定義された水素原子、アルキル基、アリール基、アルキルアリール基、またはアリールヘテロサイクリック環であり、また、R51およびR57が互いに結合した場合には、本明細書において定義されたヘテロサイクリック環、シクロアルキル基、または橋かけ結合のあるシクロアルキル基である。
「アルキルスルホンアミド」という用語は、本明細書において定義されたアルキル基に、本明細書において定義されたスルホンアミド基が付いたものを表す。
「アリールスルホンアミド」という用語は、本明細書において定義されたアリール基に、本明細書において定義されたスルホンアミド基が付いたものを表す。
「アルキルチオ」という用語は、R50S−を表し、ここでR50は本明細書において定義されたアルキル基である。
「アリールチオ」という用語は、R55S−を表し、ここでR55は本明細書において定義されたアリール基である。
「アルキルスルフィニル」という用語は、R50−S(O)−を表し、ここでR50は本明細書において定義されたアルキル基である。
「アルキルスルホニル」という用語は、R50−S(O)−を表し、ここでR50は本明細書において定義されたアルキル基である。
「アリールスルフィニル」という用語は、R55−S(O)−を表し、ここでR55は本明細書において定義されたアリール基である。
「アリールスルホニル」という用語は、R55−S(O)−を表し、ここでR55は本明細書において定義されたアリール基である。
「アミジル」という用語は、R51C(O)N(R57)−を表し、ここでR51およびR57はそれぞれ独立して、本明細書において定義された水素原子、アルキル基、アリール基、アルキルアリール基、またはアリールヘテロサイクリック環である。
「エステル」という用語は、R51C(O)O−を表し、ここでR51は、本明細書において定義された水素原子、アルキル基、アリール基、アルキルアリール基、またはアリールヘテロサイクリック環である。
「カルバモイル」という用語は、−O−C(O)N(R51)(R57)を表し、ここでR51およびR57はそれぞれ独立して、本明細書において定義された水素原子、アルキル基、アリール基、アルキルアリール基、またはアリールヘテロサイクリック環であり、また、R51およびR57が互いに結合した場合には、本明細書において定義されたヘテロサイクリック環、シクロアルキル基、または橋かけ結合のあるシクロアルキル基である。
「カルボキシル」という用語は、−C(O)OR76を表し、ここでR76は水素、有機カチオン又は無機カチオンである。
「カルボニル」という用語は、−C(O)−を表す。
「メタンチアル」という用語は、−C(S)−を表す。
「チアール」という用語は、=Sを表す。
「カルボン酸エステル」という用語は、−C(O)OR58を表し、ここでR58は、本明細書において定義されたアルキル基、アリール基、アルキルアリール基、またはアリールヘテロサイクリック環である。
「アルキルカルボン酸」および「アルキルカルボキシル」という用語は、本明細書において定義されたカルボキシル基に、本明細書において定義されたアルキル基がついたものを表す。
「アルキルカルボン酸エステル」という用語は、本明細書において定義されたカルボン酸エステル基に、本明細書において定義されたアルキル基がついたものを表す。
「アリールカルボン酸」という用語は、本明細書において定義されたカルボキシル基に、本明細書において定義されたアリール基がついたものを表す。
「アリールカルボン酸エステル」という用語は、本明細書において定義されたカルボン酸エステル基に、本明細書において定義されたアリール基がついたものを表す。
「カルボキサミド」という用語は、−C(O)N(R51)(R57)を表し、ここでR51およびR57はそれぞれ独立して、本明細書において定義された水素原子、アルキル基、アリール基、アルキルアリール基、またはアリールヘテロサイクリック環であり、また、R51およびR57が互いに結合した場合には、本明細書において定義されたヘテロサイクリック環、シクロアルキル基、または橋かけ結合のあるシクロアルキル基である。
「アルキルカルボキサミド」という用語は、本明細書において定義されたカルボキサミド基に、本明細書において定義されたアルキル基がついたものを表す。
「アリールカルボキサミド」という用語は、本明細書において定義されたカルボキサミド基に、本明細書において定義されたアリール基がついたものを表す。
「ウレア」という用語は、−N(R58)−C(O)N(R51)(R57)を表し、ここでR51、R57およびR58はそれぞれ独立して、本明細書において定義された水素原子、アルキル基、アリール基、アルキルアリール基、またはアリールヘテロサイクリック環であり、また、R51およびR57が互いに結合した場合には、本明細書において定義されたヘテロサイクリック環、シクロアルキル基、または橋かけ結合のあるシクロアルキル基である。
「ホスホリル」という用語は、−P(R70)(R71)(R72)を表し、ここでR70は孤立電子対、チアール又はオキソであり、R71およびR72はそれぞれ独立して、本明細書において定義された共有結合、水素、低級アルキル、アルコキシ、アルキルアミノ、ヒドロキシ、オキシまたはアリールである。
「シリル」という用語は、−Si(R73)(R74)(R75)を表し、ここでR73、R74及びR75はそれぞれ独立して、本明細書において定義された共有結合、低級アルキル、アルコキシ、アリールまたはアリールアルコキシである。
本発明に従ってニトロソ化及び/又はニトロシル化される、及び/又は本発明の組成物中に含有されるNSAIDは、以下に例示するものを含めて、当該技術分野で公知であるどのようなものでもよい。
多数の新規な薬剤が導入されているにもかかわらず、アスピリン(アセチルサリチル酸)はいまだに最も広く処方される抗炎症性、鎮痛性及び解熱性化合物であり、他のNSAIDを比較、評価する標準とされる。サリチル酸自体は、刺激性が強いために外用剤としてのみ使用することができる。しかしながら、誘導体、特にサリチル酸エステル及び塩類は、所望の抗炎症性と他の性質を有する経口摂取可能なサリチル酸の形態を提供するものとして、製造されてきた。サリチル酸の酢酸エステルであるアスピリンのほかに、ジフロロフェニル誘導体(ジフルニザール)及びサリチルサリチル酸(サルサレート)がある。サリチル酸の塩類、主としてサリチル酸ナトリウム塩、も入手可能である。サリチル酸ナトリウムとアスピリンは、全身治療用に最も一般的に使用される2種の製剤である。他のサリチル酸誘導体としては、サリチルアミド、ナトリウムチオサリチレート、コリンサリチレート及びマグネシウムサリチレートが挙げられる。コリン及びマグネシウムサリチレートの組み合わせも入手可能である。さらに、本発明で使用されるものとして、5−アミノサリチル酸(メサラミン)、サリチルアゾスルファピリジン(スルファサラジン)及びメチルサリチレートが挙げられる。
NSAIDの他のグループとしてはピラゾロン誘導体があり、例えばフェニルブタゾン、オキシフェンブタゾン、アンチピリン、アミノピリン、ジピロン及びアパゾン(アザプロパゾン)が挙げられる。
NSAIDの他のグループとしてはパラ−アミノフェノール誘導体があり、いわゆる「コールタール」鎮痛薬と言われるものであり、例えばフェナセチン及びその活性代謝産物アセタミノフェンが挙げられる。
本発明で使用される他のグループの化合物としては、メチル化インドール誘導体であるインドメタシン及びその構造的に関連する化合物スリンダックが挙げられる。
本発明で使用される他のグループの化合物としては、フェナメートとして表されるN−フェニルアンスラニリック酸の誘導体がある。これらの化合物として最もよく知られたものは、メフェナミック、メクロフェナミック、フルフェナミック、トルフェナミック及びエトフェナミック酸である。これらは、酸として又は薬剤学的に許容される塩として使用される。
他の使用されるNSAIDはトルメチンであり、ここで検討する他のNSAIDと同様に、胃のびらんと延長された出血時間を生じさせる。
NSAIDの他のグループとしてはプロピオン酸誘導体がある。このグループの主なものとしては、例えばイブプロフェン、ナプロキセン、フルルビプロフェン、フェノプロフェン及びケトプロフェンが挙げられる。米国以外の他の国で使用又は検討されている、このグループの他の化合物としては、例えばフェンブフェン、ピルプロフェン、オキサプロジン、インドプロフェン及びチアプロフェン酸が挙げられる。
本発明で使用される他のものとしては、ピロキシカム及びアムピロキシカム、オキシカム誘導体があり、これらは抗炎症性エノール酸に分類される。他の関連する化合物としては、テノキシカム及びテニダップが使用できる。
本発明で特に好ましい他の化合物としては、抗炎症性化合物として開発された一連のフェニル酢酸誘導体の1種である、ジクロフェナックがある。本発明で好適な他のNSAIDとしては、エトドラック及びナブメントンが挙げられる。
上記各NSAIDは、例えばGoodman及びGilman,The Pharmacological Basis of Theraprutics(第9版),McGraw−Hill,1995,Pgs.617−657;the Merck Index CD−ROM版,第12版,Version 12:1,1996等の刊行物により詳細に記載されている。
本発明の一つの態様として、式(I)のニトロソ化及び/又はニトロシル化されたNSAIDを示す:
Figure 2010248209
ここで
は水素原子または低級アルキル基であり;
は次のものであり;
Figure 2010248209
Figure 2010248209
Figure 2010248209
Figure 2010248209
nは0又は1の整数であり;
Xは次のものであり;
(i) −T−B−W−B−T−NO
(ii)−T−B−L−B−T−NO
(iii)−T−B−W−B−W−B−T−NO
(iv)−T−B−(C(R)(R))−E−T−NO
(v)−T−B−G−B−W−B−G−B−T−NO
(viii)−T−B−J−E−T−NO;又は
(ix)−T−B−C(R)=N−E−T−NO
ここで、
sは1又は2の整数であり;
Tはその都度独立して共有結合、カルボニル、酸素、−S−(O)−又は−N(R)R−であり;
oは0から2の整数であり;
は孤立電子対、水素又はアルキル基であり;
は水素、アルキル、アリール、アルキルカルボン酸、アリールカルボン酸、アルキルカルボン酸エステル、アリールカルボン酸エステル、アルキルカルボキサミド、アリールカルボキサミド、アルキルアリール、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルフィニル、アリールスルホニル、スルホンアミド、カルボキサミド、カルボン酸エステル、アミノアルキル、アミノアリール、−CH−C(T−Q)(R)(R)、または−(N−)・M(ここで、Mは有機または無機のカチオン)であり;
Lはその都度独立して−C(O)−、−C(S)−、−T−、ヘテロサイクリック環、アリール基、アルケニル基、アルキニル基、アリールヘテロサイクリック環、又は−(CHCHO)であり;
qは1から5の整数であり;
Bはその都度独立してアルキル基、アリール基、又は−(C(R)(R))−、ヘテロサイクリック環、アリールヘテロサイクリック環、又は−(CHCHO)であり;
pは1から10の整数であり;
およびRはそれぞれ独立して、水素、アルキル、シクロアルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、アリールヘテロサイクリック環、アルキルアリール、シクロアルキルアルキル、ヘテロサイクリックアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ、アルキルアリールアミノ、アルコキシハロアルキル、ハロアルコキシ、スルホン酸、アルキルスルホン酸、アリールスルホン酸、アリールアルコキシ、アルキルチオ、アリールチオ、シアノ、アミノアルキル、アミノアリール、アルコキシ、アリール、アリールアルキル、アルキルアリール、カルボキサミド、アルキルカルボキサミド、アリールカルボキサミド、アミジル、カルボキシル、カルバモイル、アルキルカルボン酸、アリールカルボン酸、エステル、カルボン酸エステル、アルキルカルボン酸エステル、アリールカルボン酸エステル、ハロアルコキシ、スルホンアミド、アルキルスルホンアミド、アリールスルホンアミド、ウレア、ニトロ、−T−NO、または[C(R)(R)]−T−NOであるか、または、RおよびRが共に結合して、ヘテロサイクリック環、シクロアルキル基または橋かけ結合のあるシクロアルキル基であり;
とRはそれぞれ独立してハロアルキル、アルケニル基、アルキニル基、橋かけ結合のあるシクロアルキル基、ヘテロサイクリック環、シクロアルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、アリールヘテロサイクリック環、アルキルアリール、シクロアルキルアルキル、ヘテロサイクリックアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ、アルキルアリールアミノ、アルコキシハロアルキル、ハロアルコキシ、スルホン酸、アルキルスルホン酸、アリールスルホン酸、アリールアルコキシ、アルキルチオ、アリールチオ、シアノ、アミノアルキル、アミノアリール、アルコキシ、アリールアルキル、アルキルアリール、カルボキサミド、アルキルカルボキサミド、アリールカルボキサミド、アミジル、カルボキシル、カルバモイル、アルキルカルボン酸、アリールカルボン酸、エステル、カルボン酸エステル、アルキルカルボン酸エステル、アリールカルボン酸エステル、ハロアルコキシ、スルホンアミド、アルキルスルホンアミド、アリールスルホンアミド、ウレア、ニトロ、−T−NO、又は(C(R)(R))−T−NOであるか、または、RおよびRが共に結合して、カルボニル、メタンチアール、ヘテロサイクリック環、シクロアルキル基または橋かけ結合のあるシクロアルキル基であり;
Gは共有結合、−T−C(O)−、−C(O)−T−又はTであり;
Jはカルボニル、ホスホリル又はシリルであり;
k、l、t及びzはそれぞれ独立して1から3の整数であり;
yは1から3の整数であり;
xとrはそれぞれ独立して0から3の整数であり;
Eはその都度独立して−C(O)−、−C(S)−、−T−、−(C(R)(R))−、アルキル基、アリール基、ヘテロサイクリック環、アリールヘテロサイクリック環、又は−(CHCHO)であり;
Wは酸素、−S(O)−、−N(R)R−、カルボニル又はメタンチアールであり;
ただし、Rが−CH−C(T−NO)(R)(R)または−(N・Mであるか、又はR、R、R又はRが−T−NO又は(C(R)(R))−T−NOの場合には、X中で「−T−NO」で表されるサブグループは水素、アルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アミノアルキル、ヒドロキシル、ヘテロサイクリック環またはアリール基であってよい。
複数の変数が列挙されていて、その中で分子列中で「共有結合」が選択されたり、整数で0が選択されたりしている場合には、その目的は、ラジカル同士を結合している一重の共有結合を表わそうとしているのである。たとえば、Bは共有結合を表し、一方Bは(B−B)であり、[C(R)(R)]は−C(R)(R)−C(R)(R)−を表している。
本発明の別の実施態様として、式(II)のニトロソ化および/またはニトロシル化されたNSAIDを示す:

Figure 2010248209
ここでRは次のものであり;
Figure 2010248209
Figure 2010248209
そして、Xは本明細書において定義されたものである。
本発明の別の実施態様として、式(III)のニトロソ化および/またはニトロシル化されたNSAIDを示す:
Figure 2010248209
ここで、Xは本明細書において定義されたものであり;
はその都度独立してRであり、ここでRは本明細書において定義されたものであり;
Zはアリール基であり;そして
、A及びAは5−又は6−員単環芳香環の他のサブユニットを含み、各A、A及びAは独立して次のものである:
(1)C−R、ここでRはその都度独立して水素、アルキル、アルコキシアルキル、ハロゲン又はニトロ基である;
(2)N−R、ここでRはその都度独立して環に芳香性を付与するために隣接する環原子に結合した共有結合、水素、アルキル、アリールアルキル、アリール又はヘテロアリール基である;
(3)硫黄原子;
(4)酸素原子;又は
(5)B=B、ここでB及びBはそれぞれ独立して窒素原子又はC−Rであり、その際Rは本明細書において定義されたものである。
本発明の別の実施態様として、式(IV)のニトロソ化および/またはニトロシル化されたNSAIDを示す:

Figure 2010248209
ここで、
はアルキル基又はアリール基であり;そして、X、Z、A、A及びAは本明細書において定義されたものである。
本発明の化合物で1以上の不斉炭素原子を持つものは、光学的に純粋なエナンチオマー、純粋なジアステレオマー、エナンチオマー混合物、ジアステレオマー混合物、エナンチオマーのラセミ体混合物、ジアステレオマーのラセミ体、または、ジアステレオマーのラセミ体の混合物として存在していてもよい。本発明ではこのような異性体やその混合物をすべて想定し、発明の範囲に包含していることは理解されたい。
本発明の別の実施態様では、本発明の新規な化合物を合成する方法、および、そのような方法において有用な中間体を合成する方法を提供する。本発明の化合物、式(I)、式(II)、式(III)および式(IV)は、当業者ならば、本明細書に記載された方法および例にならって、合成することが可能である。反応は反応物に適した溶媒の中で行い、使用する原料は変換を進行させるのに適したものである。化合物中の官能基は目的とする化学変化に矛盾しないものでなければならないことは、有機合成の熟練者ならば理解するところである。このために時には、合成段階の順序、必要とされる保護基や脱保護の条件などに関して定常作業者による判断が必要となってくるであろう。記載した方法のいくつかにおいて、必要な反応条件の内のあるものが、出発物質に付いている置換基と相容れないということもありうるが、当業熟練者ならば、それに代わる方法やその反応条件と矛盾しない置換基を容易に見出すであろう。合成手順において好ましくない反応が起きないように、チオール基やアルコール基を保護するために、硫黄や酸素を保護する基を使用することは、当業界では公知であり、これらはT.H.グリーン(Greene)およびP.G.M.ヴツ(Wuts)のProtective Groups in Organic Synthesis、ジョン・ワイリー・アンド・サンズ(John Wiley & Sons)、ニューヨーク(1991)に記載されており、ここに引用することにより、その全開示内容が本明細書に組み入れられているものとする。
上述の化学反応は、本発明の化合物を合成するために、もっとも広く応用ができるようにとの観点から一般的な開示をしている。場合によっては、開示された範囲内に含まれる個々の化合物に対して、これらの反応を記述通りには適用できないことがあるかもしれない。当業熟練者ならば、このようなことが起きる化合物を容易に識別することができよう。このような場合には、当業熟練者に公知の従来から採用されている修正、たとえば、妨害となる基を適切に保護する、別の汎用されている反応薬剤に変える、通常の範囲で反応条件を変更する、などの方法によって、反応をうまく進めることが可能となることもあろうし、また、本明細書に開示されているかあるいは慣用されている他の反応を、本発明に関わる化合物を合成するのに適用することもできよう。すべての合成法において、すべての出発物質は公知であるか、あるいは公知の出発物質から容易に合成できる。
及びRが本明細書において定義されたものである式(I)のニトロソ化合物、そして2{4−〔2−(ニトロソオキシ)エチル〕ピペラジニル}エタン−1−オールが本明細書において定義されたX基を代表するものであるO−ニトロシル化NSAIDエステルは、以下の記載にしたがって合成することができる。適切な酸(すなわち、式(I)のXがヒドロキシで置換されたもの)を、1つの基を保護した適切なジオールと反応させることによって、エステルに転化させる。エステルを合成する好ましい方法としては、まず酸を、ジクロロメタン、ジエチルエーテルまたはTHFのような無水不活性溶媒中で、トリエチルアミンのような非求核性塩基の存在下に、イソブチルクロロホーメートのようなクロロホーメートと反応させて混合無水物を生成させる。次いでこの混合無水物を、好ましくは4−ジメチルアミノピリジンのような縮合反応触媒の存在下に、1つの基を保護したアルコールと反応させる。別法としては、まず酸を、触媒量のDMFの存在下に塩化オキサリルで処理することによって、酸塩化物に転化させてもよい。次いで酸塩化物を、好ましくは4−ジメチルアミノピリジンのような縮合反応触媒およびトリエチルアミンのような三級アミン塩基の存在下に、1つの基を保護したアルコールと反応させて、エステルを得る。別法として、酸と1つの基を保護したジオールとを、DCCのような脱水剤で処理して結合することによって、エステルを合成してもよい。別法として、酸をまずナトリウム、カリウム又はリチウムのようなアルカリ金属塩に変換し、保護されたヒドロキシ基を含有するアルキルハロゲン化物とDMFのような極性溶媒中で反応させて、エステルを合成してもよい。アルコール部位の保護基としては、トリメチルシリルエーテルまたはtert−ブチルジメチルシリルエーテルのようなシリルエーテルが好ましい。ヒドロキシル部位の脱保護(シリルエーテル保護基を外すにはフッ化物イオンを使用する方法が好ましい)をしてから、ジクロロメタン、THF、DMFまたはアセトニトリルのような適当な無水溶媒中で、塩化亜硝酸チオニル、二亜硝酸チオニル、またはテトラフルオロホウ酸ニトロシウムのような適切なニトロシル化剤と反応させると、式(I)の化合物が得られる。
及びRが本明細書において定義されたものである式(I)のニトロソ化合物、そして2−{メチル〔2−メチル−2−(ニトロソチオール)プロピル〕アミノ}エタン−1−オールが本明細書において定義されたX基を代表するものであるS−ニトロシル化NSAIDエステルは、以下の記載にしたがって合成することができる。適切な酸(すなわち、式(I)のXがヒドロキシで置換されたもの)を、適切な保護チオール含有アルコールと反応させることによって、エステルに転化させる。エステルを合成する好ましい方法としては、まず酸を、ジエチルエーテルまたはTHFのような無水不活性溶媒中で、トリエチルアミンのような非求核性塩基の存在下に、イソブチルクロロホーメートのようなクロロホーメートと反応させて混合無水物を生成させる。次いでこの混合無水物を、好ましくは4−ジメチルアミノピリジンのような縮合反応触媒の存在下に、保護チオール含有アルコールと反応させる。別法としては、まず酸を、触媒量のDMFの存在下に塩化オキサリルで処理することによって、酸塩化物に転化させてもよい。次いで酸塩化物を、好ましくは4−ジメチルアミノピリジンのような縮合反応触媒およびトリエチルアミンのような三級アミン塩基の存在下に、保護チオール含有アルコールと反応させて、エステルを得る。別法として、適切な酸と保護チオール含有アルコールとを、DCCのような脱水剤で処理して結合することによって、エステルを合成してもよい。別法として、酸をまずナトリウム、カリウム又はリチウムのようなアルカリ金属塩に変換し、ついで保護されたチオール基を含有するアルキルハロゲン化物とDMFのような極性溶媒中で反応させて、エステルを合成してもよい。チオール部位の保護基として好ましいのは、チオ酢酸エステルまたはチオ安息香酸エステルのようなチオエステル、ジスルフィド、N−メトキシメチルチオカルバメートのようなチオカルバメート、または、パラメトキシベンジルチオエーテル、テトラヒドロピラニルチオエーテルまたはS−トリフェニルメチルチオエーテルのようなチオエーテルである。チオール部位の脱保護(ジスルフィド基を還元するには亜鉛の希薄酸水溶液、トリフェニルホスフィンの水溶液、およびホウ水素化ナトリウムが好ましく、他方、チオエステルおよびN−メトキシメチルチオカルバメートを加水分解するには塩基の水溶液が通常用いられ、また、パラメトキシベンジルチオエーテル、テトラヒドロピラニルチオエーテル、あるいはS−トリフェニルメチルチオエーテル基を外すには、トリフルオロ酢酸水銀、硝酸銀、あるいはトリフルオロ酢酸または塩酸のような強酸と熱が用いられる)をしてから、塩化メチレン、THF、DMFまたはアセトニトリルのような適当な無水溶媒中で、塩化亜硝酸チオニル、二亜硝酸チオニル、亜硝酸tert−ブチルのような亜硝酸低級アルキル、またはテトラフルオロホウ酸ニトロシウムのような適切なニトロシル化剤と反応させると、式(I)の化合物が得られる。これに代わる方法として、酸性水溶液中で、化学量論量の亜硝酸ナトリウムで処理しても、式(I)の化合物が得られる。
が本明細書において定義されたものである式(II)のニトロソ化合物、そして2−{メチル〔2−メチル−2−(ニトロソチオール)プロピル〕アミノ}エタン−1−オールが本明細書において定義されたX基を代表するものであるS−ニトロシル化NSAIDエステルは、以下の記載にしたがって合成することができる。適切な酸(すなわち、式(II)のXがヒドロキシで置換されたもの)を、適切な保護チオール含有アルコールと反応させることによって、エステルに転化させる。エステルを合成する好ましい方法としては、まず酸を、ジエチルエーテルまたはTHFのような無水不活性溶媒中で、トリエチルアミンのような非求核性塩基の存在下に、イソブチルクロロホーメートのようなクロロホーメートと反応させて混合無水物を生成させる。次いでこの混合無水物を、好ましくは4−ジメチルアミノピリジンのような縮合反応触媒の存在下に、保護チオール含有アルコールと反応させる。別法としては、まず酸を、触媒量のDMFの存在下に塩化オキサリルで処理することによって、酸塩化物に転化させてもよい。次いで酸塩化物を、好ましくは4−ジメチルアミノピリジンのような縮合反応触媒およびトリエチルアミンのような三級アミン塩基の存在下に、保護チオール含有アルコールと反応させて、エステルを得る。別法として、適切な酸と保護チオール含有アルコールとを、DCCのような脱水剤で処理して結合することによって、エステルを合成してもよい。別法として、酸をまずナトリウム、カリウム又はリチウムのようなアルカリ金属塩に変換し、ついで保護されたチオール基を含有するアルキルハロゲン化物とDMFのような極性溶媒中で反応させて、エステルを合成してもよい。チオール部位の保護基として好ましいのは、チオ酢酸エステルまたはチオ安息香酸エステルのようなチオエステル、ジスルフィド、N−メトキシメチルチオカルバメートのようなチオカルバメート、または、パラメトキシベンジルチオエーテル、テトラヒドロピラニルチオエーテルまたはS−トリフェニルメチルチオエーテルのようなチオエーテルである。チオール部位の脱保護(ジスルフィド基を還元するには亜鉛の希薄酸水溶液、トリフェニルホスフィンの水溶液、およびホウ水素化ナトリウムが好ましく、他方、チオエステルおよびN−メトキシメチルチオカルバメートを加水分解するには塩基の水溶液が通常用いられ、また、パラメトキシベンジルチオエーテル、テトラヒドロピラニルチオエーテル、あるいはS−トリフェニルメチルチオエーテル基を外すには、トリフルオロ酢酸水銀、硝酸銀、あるいはトリフルオロ酢酸または塩酸のような強酸と熱が用いられる)をしてから、塩化メチレン、THF、DMFまたはアセトニトリルのような適当な無水溶媒中で、塩化亜硝酸チオニル、二亜硝酸チオニル、亜硝酸tert−ブチルのような亜硝酸低級アルキル、またはテトラフルオロホウ酸ニトロシウムのような適切なニトロシル化剤と反応させると、式(II)の化合物が得られる。これに代わる方法として、酸性水溶液中で、化学量論量の亜硝酸ナトリウムで処理しても、式(II)の化合物が得られる。
が本明細書において定義されたものである式(II)のニトロソ化合物、そして2{4−〔2−(ニトロソオキシ)エチル〕ピペラジニル}エタン−1−オールが本明細書において定義されたX基を代表するものであるO−ニトロシル化NSAIDエステルは、以下の記載にしたがって合成することができる。適切な酸(すなわち、式(II)のXがヒドロキシで置換されたもの)を、1つの基を保護した適切なジオールと反応させることによって、エステルに転化させる。エステルを合成する好ましい方法としては、まず酸を、ジクロロメタン、ジエチルエーテルまたはTHFのような無水不活性溶媒中で、トリエチルアミンのような非求核性塩基の存在下に、イソブチルクロロホーメートのようなクロロホーメートと反応させて混合無水物を生成させる。次いでこの混合無水物を、好ましくは4−ジメチルアミノピリジンのような縮合反応触媒の存在下に、1つの基を保護したアルコールと反応させる。別法としては、まず酸を、触媒量のDMFの存在下に塩化オキサリルで処理することによって、酸塩化物に転化させてもよい。次いで酸塩化物を、好ましくは4−ジメチルアミノピリジンのような縮合反応触媒およびトリエチルアミンのような三級アミン塩基の存在下に、1つの基を保護したアルコールと反応させて、エステルを得る。別法として、酸と1つの基を保護したジオールとを、DCCのような脱水剤で処理して結合することによって、エステルを合成してもよい。別法として、酸をまずナトリウム、カリウム又はリチウムのようなアルカリ金属塩に変換し、保護されたヒドロキシ基を含有するアルキルハロゲン化物とDMFのような極性溶媒中で反応させて、エステルを合成してもよい。アルコール部位の保護基としては、トリメチルシリルエーテルまたはtert−ブチルジメチルシリルエーテルのようなシリルエーテルが好ましい。ヒドロキシル部位の脱保護(シリルエーテル保護基を外すにはフッ化物イオンを使用する方法が好ましい)をしてから、ジクロロメタン、THF、DMFまたはアセトニトリルのような適当な無水溶媒中で、塩化亜硝酸チオニル、二亜硝酸チオニル、またはテトラフルオロホウ酸ニトロシウムのような適切なニトロシル化剤と反応させると、式(II)の化合物が得られる。
、A、A、R及びZが本明細書において定義されたものである式(III)のニトロソ化合物、そして2−{メチル〔2−メチル−2−(ニトロソチオール)プロピル〕アミノ}アセチルが本明細書において定義されたX基を代表するものであるS−ニトロシル化エノールエステルは、以下の記載にしたがって合成することができる。Xが水素で置換された式(III)のエノール型のβ−ケトアミドを、適切な保護チオール含有活性アシル化剤と反応させることによって、エステルに転化させる。エステルを合成する好ましい方法としては、エノールを保護チオール含有酸のあらかじめ形成した酸塩化物又は対称無水物と反応させる。チオール部位の保護基として好ましいのは、チオ酢酸エステルまたはチオ安息香酸エステルのようなチオエステル、ジスルフィド、N−メトキシメチルチオカルバメートのようなチオカルバメート、または、パラメトキシベンジルチオエーテル、テトラヒドロピラニルチオエーテルまたはS−トリフェニルメチルチオエーテルのようなチオエーテルである。チオール部位の脱保護(ジスルフィド基を還元するには亜鉛の希薄酸水溶液、トリフェニルホスフィンの水溶液、およびホウ水素化ナトリウムが好ましく、他方、チオエステルおよびN−メトキシメチルチオカルバメートを加水分解するには塩基の水溶液が通常用いられ、また、パラメトキシベンジルチオエーテル、テトラヒドロピラニルチオエーテル、あるいはS−トリフェニルメチルチオエーテル基を外すには、トリフルオロ酢酸水銀、硝酸銀、あるいはトリフルオロ酢酸または塩酸のような強酸と熱が用いられる)をしてから、ピリジン又はトリエチルアミンのようなアミン塩基の存在下又は非存在下で、塩化メチレン、THF、DMFまたはアセトニトリルのような適当な無水溶媒中で、塩化亜硝酸チオニル、二亜硝酸チオニル、亜硝酸tert−ブチルのような亜硝酸低級アルキル、またはテトラフルオロホウ酸ニトロシウムのような適切なニトロシル化剤と反応させると、式(III)の化合物が得られる。これに代わる方法として、酸性水溶液中で、化学量論量の亜硝酸ナトリウムで処理しても、式(III)の化合物が得られる。
、A、A、R及びZが本明細書において定義されたものである式(III)のニトロソ化合物、そして2−{メチル〔2−メチル−2−(ニトロソオキシ)エチル〕アミノ}アセチルが本明細書において定義されたX基を代表するものであるO−ニトロシル化エノールエステルは、以下の記載にしたがって合成することができる。Xが水素で置換された式(III)のエノール型のβ−ケトアミドを、適切な保護アルコール含有活性アシル化剤と反応させることによって、エステルに転化させる。エステルを合成する好ましい方法としては、エノールを保護アルコール含有酸のあらかじめ形成した酸塩化物又は対称無水物と反応させる。アルコール部位の保護基としては、トリメチルシリルエーテルまたはtert−ブチルジメチルシリルエーテルのようなシリルエーテルが好ましい。ヒドロキシル部位の脱保護(シリルエーテル保護基を外すにはフッ化物イオンを使用する方法が好ましい)をしてから、ピリジン又はトリエチルアミンのようなアミン塩基の存在下又は非存在下で、塩化メチレン、THF、DMFまたはアセトニトリルのような適当な無水溶媒中で、塩化亜硝酸チオニル、二亜硝酸チオニル、亜硝酸tert−ブチルのような亜硝酸低級アルキル、またはテトラフルオロホウ酸ニトロシウムのような適切なニトロシル化剤と反応させると、式(III)の化合物が得られる。
、A、A、R及びZが本明細書において定義されたものである式(IV)のニトロソ化合物、そして2−{メチル〔2−メチル−2−(ニトロソチオール)プロピル〕アミノ}アセチルが本明細書において定義されたX基を代表するものであるS−ニトロシル化エノールエステルは、以下の記載にしたがって合成することができる。Xが水素で置換された式(IV)のエノール型のβ−ケトアミドを、適切な保護チオール含有活性アシル化剤と反応させることによって、エステルに転化させる。エステルを合成する好ましい方法としては、エノールを保護チオール含有酸のあらかじめ形成した酸塩化物又は対称無水物と反応させる。チオール部位の保護基として好ましいのは、チオ酢酸エステルまたはチオ安息香酸エステルのようなチオエステル、ジスルフィド、N−メトキシメチルチオカルバメートのようなチオカルバメート、または、パラメトキシベンジルチオエーテル、テトラヒドロピラニルチオエーテルまたはS−トリフェニルメチルチオエーテルのようなチオエーテルである。チオール部位の脱保護(ジスルフィド基を還元するには亜鉛の希薄酸水溶液、トリフェニルホスフィンの水溶液、およびホウ水素化ナトリウムが好ましく、他方、チオエステルおよびN−メトキシメチルチオカルバメートを加水分解するには塩基の水溶液が通常用いられ、また、パラメトキシベンジルチオエーテル、テトラヒドロピラニルチオエーテル、あるいはS−トリフェニルメチルチオエーテル基を外すには、トリフルオロ酢酸水銀、硝酸銀、あるいはトリフルオロ酢酸または塩酸のような強酸と熱が用いられる)をしてから、ピリジン又はトリエチルアミンのようなアミン塩基の存在下又は非存在下で、塩化メチレン、THF、DMFまたはアセトニトリルのような適当な無水溶媒中で、塩化亜硝酸チオニル、二亜硝酸チオニル、亜硝酸tert−ブチルのような亜硝酸低級アルキル、またはテトラフルオロホウ酸ニトロシウムのような適切なニトロシル化剤と反応させると、式(IV)の化合物が得られる。これに代わる方法として、酸性水溶液中で、化学量論量の亜硝酸ナトリウムで処理しても、式(IV)の化合物が得られる。
、A、A、R及びZが本明細書において定義されたものである式(IV)のニトロソ化合物、そして2−{メチル〔2−メチル−2−(ニトロソオキシ)エチル〕アミノ}アセチルが本明細書において定義されたX基を代表するものであるO−ニトロシル化エノールエステルは、以下の記載にしたがって合成することができる。Xが水素で置換された式(IV)のエノール型のβ−ケトアミドを、適切な保護アルコール含有活性アシル化剤と反応させることによって、エステルに転化させる。エステルを合成する好ましい方法としては、エノールを保護アルコール含有酸のあらかじめ形成した酸塩化物又は対称無水物と反応させる。アルコール部位の保護基としては、トリメチルシリルエーテルまたはtert−ブチルジメチルシリルエーテルのようなシリルエーテルが好ましい。ヒドロキシル部位の脱保護(シリルエーテル保護基を外すにはフッ化物イオンを使用する方法が好ましい)をしてから、ピリジン又はトリエチルアミンのようなアミン塩基の存在下又は非存在下で、塩化メチレン、THF、DMFまたはアセトニトリルのような適当な無水溶媒中で、塩化亜硝酸チオニル、二亜硝酸チオニル、亜硝酸tert−ブチルのような亜硝酸低級アルキル、またはテトラフルオロホウ酸ニトロシウムのような適切なニトロシル化剤と反応させると、式(IV)の化合物が得られる。
本発明の化合物はNSAIDであり、本明細書において記載されたものを含み、酸素(ヒドロキシル縮合)、硫黄(スルフヒドリル縮合)、炭素および/又は窒素のような活性点の一つ以上を介してニトロソ化および/またはニトロシル化されている。本発明のニトロソ化および/またはニトロシル化されたNSAIDは、生物学的活性のある形態の一酸化窒素(酸化窒素)を供与、転移または放出する。
一酸化窒素は、NO(ニトロキシル)、NO・(非荷電酸化窒素)およびNO(ニトロソニウム)という3つの形態で存在しうる。NO・は活性が高く寿命の短い化学種であって、細胞に対しては潜在的に有毒である。NOの薬理学的な有効性が、その送達される形態によって左右されるので、このことは非常に重要なことである。酸化窒素ラジカル(NO・)とは対照的に、ニトロソニウム(NO)はOやO 種と反応はせず、NOおよびNOを転移および/または放出する機能もまた、多くのレドックス系金属が存在していても損なわれにくい。その結果、(プラスおよび/またはマイナスの)電荷を有するNO等価物の投与は、所望の作用サイトへ生物学的に活性なNOを送達するより効果的な手段である。
本発明において使用される化合物(たとえば、ニトロソ化および/またはニトロシル化されたNSAID)は、随意に酸化窒素、および酸化窒素を放出するか、あるいは、たとえば生体内の細胞膜のような意図された作用サイトに生物学的に活性な形態の酸化窒素を直接的または間接的に送達や転移させる化合物と同時に使用される。
「酸化窒素」という用語は、電荷を持たない酸化窒素(NO・)および電荷を持つ一酸化窒素種、好ましくはニトロソニウムイオン(NO)およびニトロキシルイオン(NO)のような電荷を持つ一酸化窒素種を包含している。反応性が高い形態の酸化窒素は気体状の酸化窒素として供与されうる。一酸化窒素を放出、送達、転移する化合物は、F−NOの構造を持ち、ここでFは酸化窒素を放出、送達、転移させる部位であり、所定の目的のために活性な形で所定の作用サイトに一酸化窒素を与える化合物はすべてこれに含まれる。「NO付加物」という用語は、酸化窒素を放出、送達、転移させる化合物をすべて包含し、これには、たとえば、S−ニトロソチオール、有機亜硝酸塩、有機硝酸塩、S−ニトロチオール、シドノンイミン、2−ヒドロキシ−2−ニトロソヒドラジン(NONOエート)、(E)−アルキル−2−[(E)−ヒドロキシイミノ]−5−ニトロ−3−ヘキセンアミンまたはアミド、ニトロソアミン、フロキサン、それに、窒素酸化物を産生する内因性酵素の基質が含まれる。「NO付加物」は、各種の本来的に受け入れやすい、あるいは人工的に設けた生物学的に活性な形態の酸化窒素結合サイトにおいて、モノニトロシル化、ポリニトロシル化、モノニトロソ化および/またはポリニトロソ化されることができる。
NO付加物の一つのグループがS−ニトロソチオールであり、これは少なくとも1つの−S−NO基を含む化合物である。これらの化合物には、S−ニトロソ−ポリペプチド(「ポリペプチド」という用語はタンパク質、生物学的機能が確認されていないポリアミノ酸およびそれらの誘導体も含む);S−ニトロシル化アミノ酸(天然および合成アミノ酸、それらの立体異性体、ラセミ混合物およびそれらの誘導体を含む);S−ニトロシル化糖;S−ニトロシル化修飾および非修飾オリゴヌクレオチド(好ましくは少なくとも5,より好ましくは5から200のヌクレオチドを含む);直鎖状または分岐状、飽和または不飽和、脂肪族または芳香族、置換または非置換のS−ニトロシル化炭化水素;および、S−ニトロソ化ヘテロサイクリック化合物が含まれる。S−ニトロソチオールおよびそれらの製造方法については、米国特許第5,380,758号、5,703,073号、国際公開番号第97/27749号、国際公開番号第98/19672号、およびオアエ(Oae)ら、Org. Prep. Proc. Int.、15(3):165〜198(1983)に記載されている。ここに引用することにより、それらの全開示内容が本明細書に組み入れられているものとする。
本発明のその他の実施態様としては、S−ニトロソアミノ酸があり、それではニトロソ基が硫黄含有アミノ酸またはその誘導体の硫黄基に結合している。そのような化合物としては、たとえば、S−ニトロソ−N−アセチルシステイン、S−ニトロソ−カプトプリル、S−ニトロソ−N−アセチルペニシラミン、S−ニトロソ−ホモシステイン、S−ニトロソ−システイン、およびS−ニトロソ−グルタチオンが含まれる。
適当なS−ニトロシル化タンパク質には、たとえば組織タイプのプラスミノーゲン活性化剤(TPA)およびカテプシンBのような、酵素を含む各種の機能クラスに由来するチオール含有タンパク質(NO基はアミノ酸またはアミノ酸誘導体の1以上の硫黄基に付いている);リポプロテインのような輸送タンパク質;ヘモグロビンおよび血清アルブミンのようなヘムタンパク質;および免疫グロブリン、抗体およびサイトカインのような生物的防御タンパク質などが含まれる。このようなニトロシル化タンパク質については、国際公開番号第93/09806号に記載があり、ここに引用することにより、その全開示内容が本明細書に組み入れられているものとする。実施例には、ポリニトロシル化アルブミンが含まれており、これでは、タンパク質の1以上のチオールまたはその他の求核中心が修飾されている。
その他の、適当なS−ニトロソチオールには次のようなものがある。
(i) HS[C(R)(R)]SNO;
(ii) ONS[C(R)(R)];および
(iii) HN−CH(COH)−(CH−C(O)NH−CH(CHSNO)−C(O)NH−CH−COH;
ここで、mは2から20の整数であり;RおよびRはそれぞれ独立に、水素、アルキル、シクロアルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、アリールヘテロサイクリック環、アルキルアリール、シクロアルキルアルキル、ヘテロサイクリックアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ、アルキルアリールアミノ、アルコキシハロアルキル、ハロアルコキシ、スルホン酸、アルキルスルホン酸、アリールスルホン酸、アリールアルコキシ、アルキルチオ、アリールチオ、シアノ、アミノアルキル、アミノアリール、アルコキシ、アリール、アリールアルキル、アルキルアリール、カルボキサミド、アルキルカルボキサミド、アリールカルボキサミド、アミジル、カルボキシル、カルバモイル、アルキルカルボン酸、アリールカルボン酸、エステル、カルボン酸エステル、アルキルカルボン酸エステル、アリールカルボン酸エステル、ハロアルコキシ、スルホンアミド、アルキルスルホンアミド、アリールスルホンアミド、ウレア、ニトロ、または−T−Qであるか;または、RとRが互いに結合して、カルボニル、メタンチアル、ヘテロサイクリック環、シクロアルキル基または橋かけ結合のあるシクロアルキル基であり;Qは−NOまたは−NOであり;そしてTは、独立して共有結合、酸素、−S(O)−またはN(R)Rであり、ここでoは0から2の整数であり、Rは孤立電子対、水素又はアルキル基であり;そしてRは水素、アルキル、アリール、アルキルカルボン酸、アリールカルボン酸、アルキルカルボン酸エステル、アリールカルボン酸エステル、アルキルカルボキサミド、アリールカルボキサミド、アルキルアリール、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルフィニル、アリールスルホニル、スルホンアミド、カルボキサミド、カルボン酸エステル、アミノアルキル、アミノアリール、−CH−C(T−Q)(R)(R)、または−(N−)・Mであって、ここでMは有機または無機カチオンであるが;ただし、Rが−CH−C(T−Q)(R)(R)または−(N−)・Mの場合には、「−T−Q]は水素、アルキル基、アルコキシアルキル基、アミノアルキル基、ヒドロキシル基またはアリール基であってよい。
およびRがヘテロサイクリック環であるか、または、RおよびRが互いに結合してヘテロサイクリック環の場合には、Rは本発明書において定義されたものであり、ラジカルの内部に含まれるいずれの二置換窒素における置換基であってもよい。
ニトロソチオールは各種の合成法によって得ることができる。一般的には、まずチオール前駆体を合成し、次いで酸性条件下(pH約2.5)でNaNOでチオール基をニトロソ化してS−ニトロソチオール誘導体に転化させて、これからS−ニトロソ誘導体を合成する。この目的で使用される酸は、硫酸、酢酸および塩酸の水溶液である。チオール前駆体はまた不活性溶媒中で、亜硝酸tert−ブチルのような有機亜硝酸エステルまたはテトラフルオロホウ酸ニトロソニウムのようなニトロソニウム塩との反応によってニトロシル化をおこなうことができる。
本発明で使用されるNO付加物の別のグループで、NO付加物が酸化窒素を供与、転移または放出する化合物には、少なくとも一つのON−O−、ON−N−またはON−C−基を有する化合物がある。少なくとも一つのON−O−、ON−N−またはON−C−基を有する化合物として好ましいものには、ON−O−、ON−N−またはON−C−ポリペプチド(「ポリペプチド」という用語はタンパク質、生物学的機能が確認されていないリアミノ酸およびそれらの誘導体も含む);ON−O−、ON−N−またはON−C−アミノ酸(天然および合成アミノ酸、それらの立体異性体、ラセミ混合物を含む);ON−O−、ON−N−またはON−C−糖;ON−O−、ON−N−またはON−C−修飾または非修飾オリゴヌクレオチド(少なくとも5のヌクレオチド,好ましくは5から200のヌクレオチドを含む);直鎖状または分岐状、飽和または不飽和、脂肪族または芳香族、置換または非置換のON−O−、ON−N−またはON−C−炭化水素;および、ON−O−、ON−N−またはON−C−ヘテロサイクリック化合物が含まれる。
本発明で使用されるNO付加物の別のグループとしては、酸化窒素を供与、転移または放出する硝酸エステルがあり、たとえば、少なくとも一つのON−O−、ON−N−、ON−S−またはON−C−基を有する化合物である。それらの化合物の中でも好ましいのは、ON−O−、ON−N−、ON−S−またはON−C−ポリペプチド(「ポリペプチド」という用語はタンパク質、生物学的機能が確認されていないポリアミノ酸およびそれらの誘導体も含む);ON−O−、ON−N−、ON−S−またはON−C−アミノ酸(天然および合成アミノ酸、それらの立体異性体、ラセミ混合物を含む);ON−O−、ON−N−、ON−S−またはON−C−糖;ON−O−、ON−N−、ON−S−またはON−C−修飾および非修飾オリゴヌクレオチド(少なくとも5のヌクレオチド,好ましくは5から200のヌクレオチドを含む);直鎖状または分岐状、飽和または不飽和、脂肪族または芳香族、置換または非置換のON−O−、ON−N−、ON−S−またはON−C−炭化水素;および、ON−O−、ON−N−、ON−S−またはON−C−ヘテロサイクリック化合物である。少なくとも一つのON−O−、ON−N−、ON−S−またはON−C−基を有する化合物として好ましいものをあげれば、イソソルビドジニトレート、イソソルビドモノニトレート、クロニトレート、エリスリチルテトラニトレート、マンニトールヘキサニトレート、ニトログリセリン、ペンタエリスリトールテトラニトレート、ペントリニトロールおよびプロパチルニトレートがある。
これとは別のNO付加物のグループにはN−オキソ−N−ニトロソアミンがあり、これが酸化窒素を供与、転移または放出し、R−N(O−M)−NOの式で表されるが、ここでRおよびRはそれぞれ独立して、ポリペプチド、アミノ酸、糖、修飾または非修飾のオリゴヌクレオチド、直鎖状または分岐状、飽和または不飽和、脂肪族または芳香族、置換または非置換の炭化水素、またはヘテロサイクリック基であり、またここでMは、たとえば、アルキル置換アンモニウムカチオンまたはI族金属カチオンのような有機または無機カチオンである。
また別のNO付加物のグループとしてはチオニトレートがあり、これが酸化窒素を供与、転移または放出し、R−(S)−NOの式で表されるが、ここでRは、ポリペプチド、アミノ酸、糖、修飾または非修飾のオリゴヌクレオチド、直鎖状または分岐状、飽和または不飽和、脂肪族または芳香族、置換または非置換の炭化水素、またはヘテロサイクリック基である。好ましい化合物は、Rがポリペプチドまたは炭化水素であって、ペアになったチオールが構造的に十分近い、すなわちビシナルな位置にあり、そのペアになったチオールが還元されてジスルフィドになる様なものである。ジスルフィド種を作るような化合物は、ニトロキシルイオン(NO)および電荷のない酸化窒素(NO・)を放出する。チオール基がジスルフィド結合を形成できる程には近くにない化合物では、酸化窒素は一般にNOの形で放出され、電荷のないNO・の形はとらない。
本発明はまた、内因性NOを刺激したり、生体内での内皮由来弛緩因子(EDRF)のレベルを上昇させたり、あるいは酸化窒素シンターゼの基質となったりする化合物を目標としている。そのような化合物としては、たとえば、L−アルギニン、L−ホモアルギニンおよびN−ヒドロキシ−L−アルギニン、さらにそれらのニトロソ化およびニトロシル化類縁物(たとえば、ニトロソ化L−アルギニン、ニトロシル化L−アルギニン、ニトロソ化N−ヒドロキシ−L−アルギニン、ニトロシル化N−ヒドロキシ−L−アルギニン、ニトロソ化L−ホモアルギニン、およびニトロシル化L−ホモアルギニン)、L−アルギニンの前駆体および/または生理学的に許容されるそれらの塩が含まれ、これに含まれるものはたとえば、シトルリン、オルニチンまたはグルタミン、アルギナーゼ酵素の阻害剤(たとえば、N−ヒドロキシ−L−アルギニンおよび2(S)−アミノ−6−ボロノヘキサン酸)および酸化窒素シンターゼの基質、サイトカイン、アデノシン、ブラジキニン、カルレティキュリン、ビサコジル、およびフェノールフタレインなどがある。EDRFは内皮により分泌される血管性弛緩因子であるが、酸化窒素(NO)またはそれに密接に関係のある誘導体であることが証明されている(パーマー(Palmer)ら、Nature、327:524〜526(1987);イグナロ(Ignarro)ら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、84:9265〜9269(1987))。
本発明はまた、本明細書に記載された化合物及び組成物の治療上有効な量を投与することによって、炎症、疼痛及び発熱を治療することができるという発見に基づいている。例えば、患者に対して治療上有効な量の少なくとも1種のニトロソ化及び/またはニトロシル化された本発明のNSAIDが投与できる。他の態様では、患者に対して治療上有効な量のニトロソ化及び/またはニトロシル化されたNSAIDの少なくとも1種、及び酸化窒素を供与、転移または放出するか、内因性のEDRFまたは酸化窒素のレベルを上昇させるか、または酸化窒素シンターゼの基質である化合物の少なくとも1種が投与できる。これらの化合物は、別々に又は1つの組成物の形態で投与できる。
本発明の別な態様は、必要とする患者に治療上有効な量の本発明の化合物及び/又は組成物を投与することによって、非ステロイド抗炎症薬の使用に帰因する胃腸、腎臓及び他の毒性(例えば、腎臓毒性等)を減少及び/又は回復させる方法を提供する。例えば、患者に対して治療上有効な量のニトロソ化及び/またはニトロシル化されたNSAIDの少なくとも1種、及び、任意に、酸化窒素を供与、転移または放出するか、内因性のEDRFまたは酸化窒素のレベルを上昇させるか、または酸化窒素シンターゼの基質である化合物の少なくとも1種が投与できる。ニトロソ化及び/又はニトロシル化されたNSAID及び酸化窒素供与体は、別々にまたは同じ組成物の成分として投与することができる。
本発明の別な態様は、必要とする患者に治療上有効な量の本発明の化合物及び/又は組成物を投与することによって、胃腸障害を軽減及び/又は予防する方法を提供する。例えば、患者に対して治療上有効な量のニトロソ化及び/またはニトロシル化されたNSAIDの少なくとも1種、及び、任意に、酸化窒素を供与、転移または放出するか、内因性のEDRFまたは酸化窒素のレベルを上昇させるか、または酸化窒素シンターゼの基質である化合物の少なくとも1種が投与できる。ニトロソ化及び/又はニトロシル化されたNSAID及び酸化窒素供与体は、別々にまたは同じ組成物の成分として投与することができる。このような胃腸障害は、例えば、消化性潰瘍、ストレス性潰瘍、胃酸過多、消化不良、胃不全麻痺、ゾリンガー・エリソン症候群、胃食道逆流症、短腸(吻合)症候群、又は全身性肥満細胞症又は好塩基球性白血病及び高ヒスタミン血症に付随する過分泌状態、及び例えば神経外科、頭部損傷、重度の身体外傷又は熱傷に由来する出血性消化性潰瘍を含む。
本発明の別な態様は、治療上有効な量のニトロソ化及び/又はニトロシル化された非ステロイド抗炎症性化合物の少なくとも1種と、任意に窒素供与体の少なくとも1種を治療を必要とする患者に投与することによって、炎症性疾患状態及び障害を治療する方法を提供する。このような炎症性疾患状態及び障害は、例えば虚血性器官への再灌流損傷(例えば、虚血性心筋層への再灌流損傷)、心筋梗塞、炎症性腸疾患、慢性関節リウマチ、変形性関節症、高血圧、乾癬、器官移植拒絶反応、器官保存、女性又は男性の性機能不全、放射誘発損傷、ぜん息、アテローム硬化症、血栓症、血小板凝集、再狭窄、転移、インフルエンザ、失禁、発作、熱傷、外傷、急性膵炎、腎盂腎炎、肝炎、自己免疫疾患、免疫不全、老人性痴呆、インスリン依存性糖尿病、播種性血管内凝固、脂肪塞栓症、アルツハイマー病、成人又は乳児呼吸疾患、発癌又は新生児における出血を含む。本発明の化合物及び組成物は、またこれらの症状の治療に使用される他の医薬と組み合わせて投与することができる。
本発明の別な態様は、治療上有効な量のニトロソ化及び/又はニトロシル化された非ステロイド抗炎症性化合物の少なくとも1種と、任意に窒素供与体の少なくとも1種を治療を必要とする患者に投与することによって、眼性疾患及び障害を治療及び/又は予防する方法を提供する。例えば、患者に対して治療上有効な量のニトロソ化及び/またはニトロシル化されたNSAIDの少なくとも1種、及び、任意に、酸化窒素を供与、転移または放出するか、内因性のEDRFまたは酸化窒素のレベルを上昇させるか、または酸化窒素シンターゼの基質である化合物の少なくとも1種が投与できる。ニトロソ化及び/又はニトロシル化されたNSAID及び酸化窒素供与体は、別々にまたは同じ組成物の成分として投与することができる。このような眼性疾患及び障害は、緑内障、眼炎及び眼圧上昇を含む。
生体内に投与する場合、本発明の化合物および組成物は薬剤学的に許容される担体と組合せて、また、本明細書において記載されているような投与量で投与することができる。本発明の化合物および組成物を、少なくとも1種のニトロソ化および/またはニトロシル化されたNSAIDと少なくとも1種の酸化窒素供与体との混合物として投与する場合には、治療の目的としている特定の症状に効能のあることがわかっている1種以上のさらなる化合物と組み合わせて使用することができる。酸化窒素供与体および/または他の追加の化合物は、ニトロソ化および/またはニトロシル化されたNSAIDを投与するのと同時に、または投与後、または投与前に、投与することができる。
本発明の化合物および組成物は、実施可能で有効な薬剤送達システムならどのような方法ででも投与でき、その例をあげれば、経口、口腔粘膜経由、非経口、吸入スプレー、局所塗布、注射、経皮、または経腸(たとえば坐剤を使用)などで、所望により通常使用されている、毒性がなく、薬剤学的に許容される担体、佐剤およびビヒクルを含有する投与単位の処方により投与されるが、これらに限定されるわけではない。非経口法には、皮下注射、静脈内注射、筋肉注射、胸骨注射あるいは注入手法が含まれる。
経皮的な化合物の投与は、当業熟練者には公知なことであるが、皮膚を通して薬剤を患者の体循環系に入れ、薬剤を送達することを含む。局所投与では、経皮パッチまたはイオン浸透法等の経皮投与を使用してもよい。経皮パッチには他の成分を加えてもよい。たとえば、組成物および/または経皮パッチでは、1種以上の保存剤または静菌剤を加えてもよく、それらは、ヒドロキシ安息香酸メチル、ヒドロキシ安息香酸プロピル、クロロクレゾール、塩化ベンザルコニウムなどであるが、これらに限定されるものではない。本発明の化合物および組成物を局所投与するための剤形としては、クリーム、スプレー、ローション、ゲル、軟膏、点眼薬、点鼻薬、点耳薬などがある。このような投与形態では、本発明の組成物は、白色で、スムースな、均一で、透明なクリーム又はローションを形成するために、例えば、防腐剤としてのベンジルアルコール1%又は2%(wt/wt)、乳化作用を有するワックス、グリセリン、パルミチン酸イソプロピル、乳酸、精製水及びソルビトール溶液と混合することができる。さらに、組成物はポリエチレングリコール400を含有することができる。これらは、軟膏を形成するために、例えば、防腐剤としてのベンジルアルコール2%(wt/wt)、白色石油、乳化作用を有するワックス及びテノックスII(ブチル化ヒドロキシアニソール、プロピルガレート、クエン酸、プロピレングリコール)と混合することができる。
また、ガーゼ等の包帯材料を織成したパッド又はロールを、溶液、ローション、クリーム、軟膏又は他の形態の本発明の組成物で含浸し、局所適用に使用することができる。組成物は、また、樹脂状架橋剤を含有するアクリルベース接着剤に組成物を含浸させ、不透過性の裏打材に積層したもの等の経皮系を使用して、局所適用することができる。
経口投与のための固形剤には、カプセル、錠剤、発泡錠、チュアブル錠、丸剤、粉剤、分包、粒剤およびゲル剤がある。このような固形製剤では、活性化合物を少なくとも1種の不活性な希釈剤、たとえば、スクロース、ラクトースまたはデンプンと混合してもよい。また常法通り、このような剤形には不活性希釈剤の他に追加の物質として、例えば、ステアリン酸マグネシウムのような滑剤を入れてもよい。カプセル、錠剤、発泡錠および丸剤の場合には、剤形に緩衝剤が含まれていてもよい。軟ゼラチンカプセルは、本発明による活性な化合物または組成物と植物油の混合物を含んだものから調製できる。硬ゼラチンカプセルでは、活性化合物の粒子と共に、固形の散薬担体、たとえば、ラクトース、サッカロース、ソルビトール、マンニトール、ジャガイモデンプン、コーンスターチ、アミロペクチン、ゼラチンのセルロース誘導体などを組み合わせることができる。錠剤と丸薬は腸溶コーティングをして製造することも可能である。
経口投与のための液体剤形では、薬剤学的に許容されるエマルジョン、溶液、懸濁液、シロップ剤およびエリキシル剤があり、業界で通常使用される不活性希釈剤、例えば水が用いられる。またこのような組成物には、湿潤剤、乳化剤、懸濁化剤のような佐剤、および、甘味剤、香味剤、着香剤などが含まれていてもよい。
例えば小児発熱等の治療用として、本発明の化合物および組成物を膣または直腸へ投与するための坐剤は、化合物または組成物をカカオ脂やポリエチレングリコールのような適切な非刺激性の賦形剤と混合して作ることができる。これらの賦形剤は室温では固体であるが、直腸温度では液体となり、直腸で溶解して薬物を放出する。
注射製剤、例えば無菌の水性または油性基剤に懸濁させた注射剤は、適切な分散剤、湿潤剤および/または懸濁化剤を使用して公知の方法を用いることで、調製することができる。無菌注射製剤はまた、毒性がなく非経口用に受容される希釈剤または溶媒を使用し、たとえば1,3−ブタンジオール溶液として、無菌注射用溶液または懸濁液とすることもできる。ビヒクルまたは溶媒として受容されているものには、水、リンゲル液、等張食塩液が用いられる。無菌の固定油も溶媒または懸濁媒体としてよく用いられる。
本発明の組成物は、さらに通常の賦形剤、すなわち、活性化合物に有害な作用を及ぼさない非経口適用に適切な製剤学的に許容される有機又は無機担体物質を含むことができる。適切な製剤学的に許容される担体には、例えば水、塩溶液、アルコール、植物油、ポリエチレングリコール、ゼラチン、ラクトース、アミロース、ステアリン酸マグネシウム、タルク、界面活性剤、ケイ酸、粘性パラフィン、香料油、脂肪酸モノグリセリド又はジグリセリド、石油エーテル脂肪酸エステル、ヒドロキシメチル−セルロース、ポリビニルピロリドン等が含まれる。製剤は殺菌され、必要ならば、活性化合物に有害な作用を及ぼさない、例えば潤滑剤、防腐剤、安定化剤、湿潤剤、乳化剤、浸透圧上昇用塩、緩衝剤、着色剤、付香剤及び/又は芳香物質等の補助剤を混合することができる。非経口適用のために、特に適切なビヒクルは、溶液、特に油性又は水性溶液、懸濁液、エマルジョン又はインプラントからなる。水性懸濁液は、懸濁液の粘度を増加させる物質を含有してもよく、例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ソルビトール及び/又はデキストランが挙げられる。任意に、懸濁液は安定化剤を含んでもよい。
必要な場合には、組成物はまた、少量の湿潤剤、乳化剤及び/又はpH緩衝剤を含んでもよい。組成物は、液体溶液、懸濁液、エマルジョン、錠剤、丸薬、カプセル、徐放剤又は粉末とすることができる。組成物は、トリグリセリド等の通常のバインダー及び担体を使用して、坐剤として製剤化することができる。経口製剤は、製剤グレードのマンニトール、ラクトース、でん粉、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、セルロース、炭酸マグネシウム等の標準的な担体を含むことができる。
種々の送達システムが公知であり、本発明の化合物又は組成物を投与するのに使用でき、例えば、リポソーム中へのカプセル化、マイクロバブル、エマルジョン、微粒子、マイクロカプセル等が挙げられる。
組成物のバイオアベイラビリティーは、リン脂質又は界面活性剤等の適切な補助剤又は薬剤の存在下に、グラインディング、ミリング、スプレードライ等の通常の方法を使用して、微小化することにより高めることができる。
本発明の化合物および組成物は、中性または薬剤学的に許容される塩として処方することも可能である。薬剤学的に許容される塩には、例えば、フリーなアミノ基を、たとえば塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸、酢酸、クエン酸、安息香酸、フマール酸、グルタミン酸、乳酸、リンゴ酸、マレイン酸、硝酸、コハク酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、グルコン酸などと組み合わせたもの、及び、フリーなカルボキシル基を、たとえばナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウム、水酸化第二鉄、イソプロピルアミン、トリエチルアミン、2−エチルアミノエタノール、ヒスチジン、プロカインなどと組み合わせたものが含まれる。
「治療上有効な量」という用語は、ニトロソ化および/またはニトロシル化されたNSAID及び酸化窒素供与体の、意図した目的を達成するに有効な量を表す。個々の患者によって違うので、化合物および組成物のそれぞれの有効量の最適範囲を決定するのは、当該技術分野の技量の範囲内である。一般的に言って、組成物の有効量を投与するための用法、および当業者によってその量を調節することは、患者の年齢、健康状態、肉体的条件、性別、体重、患者の機能不全の程度、処置の頻度、および機能不全または疾患の性質と範囲などによって変化する。
特定の機能不全や状態の予防または治療において、あるニトロソ化および/またはニトロシル化されたNSAIDの有効量は、その機能不全または状態の性質によってことなり、次のものを参考にしながら、通常の臨床技術によって決定することができる。参考となるのは、グッドマンおよびギルマン(前掲);The Physician’s Desk Reference;メディカル・エコノミック・カンパニー社、オラデル、ニュージャージー、1995;およびドラDrug Facts and Comparisons. Inc.,セントルイス、ミズーリー、1993、である。処方において用いるべき正確な量はまた、投与経路、機能不全または障害の重篤さに依存し、医師および患者の環境によって決定されるべきである。
薬剤組成物における酸化窒素供与体の投与量は、NSAIDのモル等量の約0.1倍から約10倍の量とすることができる。通常のNSAIDの1日当りの投与量は、約3から約40mg/kg体重であり、薬剤組成物における酸化窒素供与体の投与量は、1日当り約1から約500mg/kg体重、好ましくは約1から約50mg/kg体重とすることができる。有効投与量は、生体外試験または動物モデル試験で得られた用量反応曲線を外挿して決めることができ、市販の組成物については、Physician’s Desk Referense(前掲)に記載されている量と同等または少な目でよい。
本発明はさらに、本明細書で記載したニトロソ化および/またはニトロシル化されたNSAIDの1種以上、及び本明細書で記載したNO供与体の1種以上が含まれる、本発明の医薬組成物の成分を1種以上充填した、1種以上の容器を含む医薬品キットをも提供するものである。このようなキットには、医薬品または生物学的製剤の製造、使用、又は販売を規制する政府当局によって定められた様式での説明書面を添付することができ、この使用説明書に、ヒトへの投与のための製造、使用、又は販売が当局によって認可されていることを反映させておくこともできる。
以下の非限定例は本発明をさらに説明し、当業者が本発明を製造し使用できるようにする。各実施例では40ミクロンのシリカゲル(ベーカー)上でフラッシュクロマトグラフィを行った。
実施例1: 2−[4−メチル−4−(ニトロソチオ)ピペリジル]エチル2−{2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]フェニル}アセテートヒドロクロライド
1a.フェニルメチル2−(4−オキソピペリジル)アセテート
撹拌している4−ピペリドン(10.0g、65.0ミリモル)とブロモベンジルアセテート(14.9g、65.2ミリモル)のアセトン(100mL)懸濁液に、KCO(9.0g)とEtN(9.1mL、65.2ミリモル)を加えた。反応混合物を室温にて2日間撹拌し、次いで溶媒を蒸発させた。残留物をEtOAcと水との間に分配した。水性層をEtOAcにて抽出した。有機層を集め、NaSO上で乾燥した。溶媒を蒸発させ、濁った油状物として表題の化合物(13.3g、53.8ミリモル、83%)を得た。HNMR(300MHz、CDCl)δ7.33〜7.37(m,5H)、5.18(s,2H)、3.42(s,2H)、2.91(t,J=6.1Hz,4H)、2.50(t,J=6.1Hz,4H)。
1b.フェニルメチル2−(6−アザ−1−オキサスピロ[2.5]オクト−6−イル)アセテート
水素化ナトリウム(1.6g、66.7ミリモル)をジメチルスルホキシド(80mL)に懸濁した。室温にて何回かに分けてヨウ化トリメチルスルホオキソニウム(14.7g、66.8ミリモル)を加えた。20〜30分間撹拌した後、混合物は均一になった。次いでジメチルスルホキシド(40mL)中の実施例1aの産物(12.7g、51.4ミリモル)を加え、反応混合物を1時間60℃に加熱した。次いで反応混合物を室温に冷却して水の中に注ぎ、EtOAcにて抽出した。有機層を集め、NaSO上で乾燥した。溶媒を蒸発させ、濁った油状物として表題の化合物(13.1g、50.1ミリモル、97%)を得た。
HNMR(300MHz、CDCl)δ7.33〜7.38(m,5H)、5.18(s,2H)、3.32(s,2H)、2.74〜2.80(m,2H)、2.66(s,2H)、2.61〜2.70(m,2H)、1.88〜1.96(m,2H)、1.52〜1.59(m,2H)。
1c.フェニルメチル2−(6−アザ−1−チアスピロ[2.5]オクト−6−イル)アセテート
実施例1bの産物(5.35g、20.5ミリモル)をメタノール(70mL)に溶解した。チオ尿素(1.72g、22.6ミリモル)を加え、混合物を40℃にて3時間、次いで室温にて一晩撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物をEtOAcに溶解して、水で2回洗浄した。NaSO上にてEtOAc層を乾燥させた。溶媒を蒸発させて表題の化合物を得、さらに精製することなく使用した(5.6g、20.2ミリモル、98%)。HNMR(300MHz、CDCl)δ7.30〜7.38(m,5H)、5.17(s,2H)、3.34(s,2H)、2.88〜2.91(m,2H)、2.55〜2.62(m,2H)、2.44(s,2H)、2.21〜2.28(m,2H)、1.52〜1.57(m,2H)。
1d.2−(4−メチル−4−スルファニルピペリジル)エタン−1−オル
氷冷したLiAlH(1Mテトラヒドロフラン中24.0mL、24.0ミリモル)に実施例1cの産物(5.32g、19.2ミリモル)の20mLテトラヒドロフラン溶液を一滴ずつ加えた。滴下終了後、冷却して30分、溶液を撹拌した。水を一滴ずつ加えて、反応を止めた。5%メタノール/ジクロロメタン溶液を加え、セライトを介して混合物を濾過した。濾過物を濃縮して油状にし、エタノール(20mL)に溶解した。エーテル中のHClを加えて塩を沈殿させ、それを濾過し、エーテルにて十分洗浄して微量のベンジルアルコールを除いた。10%水酸化アンモニウムを加えることによりアミンを遊離し、次いでEtOAcにて抽出した。有機抽出物を集め、NaSO上で乾燥させた。溶媒を蒸発させ、透明な油状物として表題の化合物を得た(2.1g、12.0ミリモル、62%)。HNMR(300MHz、CDCl)δ3.60(t,J=5.4Hz,2H)、2.45〜2.67(m,4H)、2.57(t,J=5.4Hz,2H)、1.64〜1.76(m,4H)、1.46(s,3H)。
1e.2−(4−メチル−4−スルファニルピペリジル)エチル2−{2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]フェニル}アセテート
実施例1dの産物(362mg、2.07ミリモル)、(2−((2,6−ジクロロフェニル)アミノ)ベンゼン)酢酸(797mg、2.69ミリモル)及びジメチルアミノピペリジン(126mg、1.03ミリモル)のジクロロメタン(20mL)混合物に、ジシクロヘキシルカルボジイミド(555mg、2.69ミリモル)を一気に加えた。約5分後、白色の沈殿が生じ始めた。反応物を3時間撹拌した。エタノールを混合物に加え、濾過して固形物を除いた。溶媒を蒸発させた。残留物を1:1のEtOAc:ヘキサンで溶出するシリカゲル上のクロマトグラフィかけ、透明な油状物として表題の化合物を得た(287mg、0.63ミリモル、31%)。HNMR(300MHz、CDCl遊離塩基)δ7.33〜7.35(m,2H)、7.21〜7.26(m,1H)、7.09〜7.14(m,1H)、6.89〜7.00(m,3H)、6.53〜6.56(m,1H)、4.27(t,J=5.9Hz,2H)、3.82(s,2H)、2.67(t,J=5.9Hz,2H)、2.56〜2.62(m,2H)、2.39〜2.48(m,2H)、1.64〜1.67(m,4H)、1.60(s,1H)、1.39(s,3H)。
1f.2−[4−メチル−4−(ニトロソチオ)ピペリジル]エチル2−{2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]フェニル}アセテート
実施例1eの産物(287mg、0.63ミリモル)をエーテルに溶解し、エーテルに溶かしたHClを一滴ずつ加えた。こうして形成された白色の固形物を回収し、エーテルにて十分洗浄し、真空乾燥し、白色の固形物としてHCl塩を得た(270mg、0.55ミリモル)。この塩(200mg,0.41ミリモル)をジクロロメタン(4mL)に溶解した。溶液を−78℃まで冷却した。t−ブチル硝酸塩(54μL、0.41ミリモル)を加えた。冷却槽を外した。10分後、溶媒を蒸発させて緑色の固形物を得、飽和KCO水溶液で処理することによりそれを遊離のアミンに変換し、EtOAcにて抽出した。EtOAc抽出物を集めてNaSO上で乾燥させた。溶媒を蒸発させ、粗精製物を1:1のEtOAc:ヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィにかけ、濁った油状物として表題の化合物を得た(135mg、0.28ミリモル、69%)。HNMR(300MHz、CDCl)δ7.33〜7.36(m,2H)、7.21〜7.24(m,1H)、7.08〜7.14(m,1H)、6.88〜7.01(m,3H)、6.53〜6.56(m,1H)、4.29(t,J=5.8Hz,2H)、3.82(s,2H)、2.66〜2.76(m,2H)、2.68(t,J=5.8Hz,2H)、2.33〜2.40(m,2H)、2.08〜2.17(m,2H)、1.94(s,3H)。
1g.2−[4−メチル−4−(ニトロソチオ)ピペリジル]エチル2{2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]フェニル}アセテートヒドロクロライド
実施例1fの産物(130mg,0.27ミリモル)をエーテルに溶解し、エーテルに溶かしたHClを一滴ずつ加えた。こうして形成された緑色の固形物をブフナー漏斗に回収し、エーテルで十分に洗浄した。固形物を真空乾燥して緑色固形物として表題の化合物(127mg、0.24ミリモル)を得た。HNMR(300MHz、CDCl)δ7.36〜7.43(m,2H)、7.16〜7.19(m,1H)、7.00〜7.08(m,2H)、6.83〜6.87(m,1H)、6.41〜6.44(m,1H)、4.72〜4.75(m,2H)、3.86(s,2H)、3.38〜3.47(m,2H)、3.20〜3.22(m,2H)、2.92〜3.03(m,2H)、2.45〜2.66(m,4H)、2.03(s,2H)。
実施例2: 2−(メチル{[(ニトロソチオ)シクロヘキシル]メチル}アミノ)エチル2−{2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]フェニル}アセテートヒドロクロライド
2a.1−[(ホルミルシクロヘキシル)ジスルファニル]シクロヘキサンカルボアルデヒド
撹拌しているシクロヘキサンカルボアルデヒド(100g、89ミリモル)の四塩化炭素(100mL)溶液に、50℃にて一塩化イオウ(36.4mL、91ミリモル)を一滴ずつ加えた。短時間置いた(15分)後、HClガスの放出が始まった。ガス放出が止まった後、混合物を55℃にて1時間撹拌し、次いで室温に冷却した。CClを蒸発させ、黄色の固形物を生じ、固形物を焼結ガラス漏斗入れてヘキサン(100mLで3回)にて洗浄して白色固形物として表題の化合物を得た(114g、89%)。融点85〜88℃;HNMR(300MHz、CDCl)δ1.24〜1.33(m,6H)、1.42〜1.46(m,6H)、1.62〜1.69(m,4H)、1.94〜1.99(m,4H)、8.94(s,2H);13CNMR(75MHz、CDCl)δ23.0、25.1、30.3、60.8、194.3;C1422に関する分析計算値;C、58.70;H、7.74;S、22.38。観測値;C、58.74;H、7.69;S、22.18。
2b.2−[({[({[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]メチル}シクロヘキシル)ジスルファニル]シクロヘキシル}メチル)アミノ]エタン−1−オル
無水CHCl(100mL)中の実施例2aの産物(10g、34.91ミリモル)、エタノールアミン(4.26g、69.82ミリモル)及びMgSO(10g)の混合物を還流下8時間加熱した。固形物を濾過し、減圧下で溶媒を蒸発させて、粘性の黄色い液体を得た。粗精製物をメタノール(125mL)に溶解し、NaBH(3.3g、87.25ミリモル)を10分かけて少しずつ加えた。生じた溶液を室温にて1時間撹拌した。メタノールを蒸発させ、粗物質を水(200mL)と酢酸エチル(100mL)の混合物の間に分配した。有機層を分離し、水性層を酢酸エチル(100mL)にて抽出した。有機層を集め、NaSO上で乾燥し、減圧下で蒸発させて、無色の粘性の液体を得た。エーテル(50mL)に溶解し、エーテルに溶けたHClを一滴ずつ加えることによって、この産物をさらに精製して白色の塩を形成した。エーテル(50mLで2回)にて塩を洗浄し、次いで、固形物を水(100mL)に溶解した。水性層をエーテルで洗浄し、エーテル層を捨てた。15%水酸化アンモニウム(10mL)にて水性層を塩基性化して白色の懸濁液を生じ、酢酸エチル(50mLで2回)にてそれを抽出した。有機層をNaSO上で乾燥し、減圧下で濃縮して、粘性の液体として表題の化合物(12.2g、93%)を得た。HNMR(300MHz、CDCl)δ1.20〜1.95(m,20H)、2.66(s,4H)、2.78(t,J=5.2Hz,4H)、3.61(t,J=5.2Hz,4H);13CNMR(75MHz、CDCl)δ22.7、25.8、34.3、51.5、54.7、60.6、68.2。
2c.2−[({[({[(2−ヒドロキシエチル)メチルアミノ]メチル}シクロヘキシル)ジスルファニル]シクロヘキシル}メチル)メチルアミノ]エタン−1−オル
窒素のもとで、実施例2bの産物(12.2g、32.4ミリモル)、38%のホルムアルデヒド(35mL)及びメタノール(70mL)の混合物を室温にて12時間撹拌した。水(100mL)で溶液を希釈し、酢酸エチル(100mLで3回)にて抽出した。有機層をNaSO上で乾燥し、減圧下で濃縮して油状物を得た。粗精製物をメタノール(120mL)に溶解し、NaBH(3.05g、80.6ミリモル)を10分間かけて少しずつ加えた。出来た溶液を室温にて1時間撹拌した。メタノールを蒸発させ、粗精製物を水(200mL)と酢酸エチル(100mL)の混合物に溶解した。有機層を分離し、水性層を酢酸エチル(100mLで2回)で抽出した。有機層を集めて、NaSO上で乾燥し、 減圧下で蒸発させて、無色の粘性液体として表題の化合物(11.6g、88.5%)を得た。産物は静置したままで固まった。融点65〜70℃。HNMR(300MHz、CDCl)δ1.23〜1.65(m,20H)、2.34(s,6H)、2.59(s,4H)、2.65(t,J=5.3Hz,4H)、3.60(t,J=5.3Hz,4H);13CNMR(75MHz、CDCl)δ22.3、25.6、33.4、44.2、55.9、59.2、61.7、67.4;C2040に関する分析計算値;C、59.36;H、9.96;N、6.92;S、15.84。観測値;C、59.05;H、9.71;N、6.61;S、15.88。
2d.2−{メチル[(スルファニルシクロヘキシル)メチル]アミノ}エタン−1−オル
窒素のもと、室温にて撹拌している実施例2cの産物(11.6g、28.66ミリモル)の無水テトラヒドロフラン(100mL)溶液に、水素化リチウムアルミニウム(43mL、43ミリモル)の1Mテトラヒドロフラン溶液を一滴ずつ加えた。出来た溶液を室温にて1時間撹拌した。水(5mL)と無水NHCl(2g)を一滴ずつ慎重に加えることによって過剰の水素化リチウムアルミニウムを破壊した。酢酸エチル(100mL)を加え、沈殿物を濾過した。ジクロロメタン中の10%メタノール(50mLで2回)にて白色の沈殿物を洗浄した。濾過物を集めてNaSO上で乾燥し、減圧下で濃縮し、粘性の液体として表題の化合物(9.2g、79%)を得た。HNMR(300MHz、CDCl)δ1.05〜1.25(m、2H)、1.45〜1.85(m,8H)、2.34(s,3H)、2.50(s,2H)、2.64(t,J=5.4Hz,2H)、3.56(t,J=5.4Hz,2H);13CNMR(75MHz、CDCl)δ22.2、25.9、38.2、44.8、52.2、59.4、62.1、72.2。
2e.2−{メチル[(スルファニルシクロヘキシル)メチル]アミノ}エチル−2−{2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]フェニル}アセテート
撹拌している無水CHCl(50mL)中の実施例2dの産物(1.0g、4.91ミリモル)及び2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]ベンゼン酢酸(1.45g、4.91ミリモル)に、CHCl(40mL)中のジシクロヘキシルカルボジイミド(1.21g、5.89ミリモル)を一滴ずつ1時間かけて加えた。次いで懸濁液を室温にて2時間撹拌した。沈殿物を濾過し、CHCl(20mLで2回)にて洗浄し、濾過物を濃縮した。粗精製物をヘキサン(25mLで2回)で摩砕し、ヘキサンを蒸発させて粘性の油状物を得た。粗精製物をCHCl(5mL)に溶解し、ヘキサン中の5%酢酸エチルで溶出するヘキサンを詰めたシリカゲルカラムクロマトグラフィにかけ、表題の化合物(1.35g、57%)を得た。TLC R=0.35(ヘキサン/酢酸エチル、9:1;KMnO茶色)HNMR(300MHz、CDCl)δ1.15〜1.18(m,1H)、1.29〜1.80(m,9H)、2.12(bs,1H)、2.42(s,3H)、2.52(s,2H)、2.86(t,J=5.9Hz,2H)、3.84(s,2H)、4.28(t,J=5.9Hz,2H)、6.56(d,J=7.9Hz,1H)、6.93〜7.00(m,3H)、7.14(t,J=6.7Hz,1H)、7.23(d,J=6.7Hz,1H)、7.34(d,J=8.0Hz,2H);13CNMR(75MHz、CDCl)δ22.3、25.9、37.6、38.6、45.2、52.2、58.5、60.2、63.1、72.1、118.1、121.9、123.9、124.1、127.8、128.7、129.3、130.8、137.7、142.6、172.2;質量スペクトル(EI)510(M)、172(100)。
2f.2−{メチル[(スルファニルシクロヘキシル)メチル]アミノ}エチル−2−{2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]フェニル}アセテートヒドロクロライド
実施例2eの産物の無水エーテル(30mL)溶液にエーテルに溶けたHClを一滴ずつ加え、不溶性の白色の粘性生成物を形成した。エーテルを減圧下にて蒸発させ、白色の泡状物を得、それをヘキサン(25mL)にて摩砕して、白色の懸濁液を得た。減圧下にてヘキサンを蒸発させ、物質を12時間真空乾燥して、白色粉末として表題の化合物(2.1g)を得た。融点113℃。HNMR(300MHz、CDCl)δ1.14〜1.30(m,1H)、1.34〜2.00(m,9H)、2.95〜3.01(m、1H)、2.96(d,J=4.2Hz,3H)、3.30(d,J=13.5Hz,1H)、3.43〜3.60(m,3H)、3.86(s,2H)、4.66〜4.82(m,2H)、6.51〜6.54(m,2H)、6.94(t,J=7.4Hz,1H)、7.02(t,J=8.0Hz,1H)7.06〜7.16(m,1H)、7.20(d,J=7.4Hz,1H)、7.35(d,J=8.0Hz,2H)、11.66(bs,1H)。
2g. 2−(メチル{[(ニトロソチオ)シクロヘキシル]メチル}アミノ)エチル−2−{2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]フェニル}アセテート
−78℃にて撹拌している実施例2fの産物(2.28g、4.42ミリモル)のCHCl(50mL)溶液に第3級硝酸ブチル(0.46g、4.42ミリモル)を加えた。冷却槽を外し、緑色の溶液を10分間撹拌し、次いで減圧下で濃縮して緑色の泡状物を得た。緑色の泡状物を酢酸エチル(25mL)に溶解し、飽和KCO(10mL)次いで水(25mL)にて洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥し、減圧下で濃縮して緑色の粘性油状物を得た。粗精製物を、ヘキサン中5%の酢酸エチルで溶出するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィにより精製し、緑色の粘性油状物として表題の化合物(1.92g、85.2%)を得た。TLC R=0.47(ヘキサン/酢酸エチル、9:1;緑色)HNMR(300MHz、CDCl)δ1.25〜1.70(m,6H)、2.05〜2.14(m,2H)、2.35〜2.44(m,2H)、2.37(s,3H)、2.81(t,J=5.9Hz,2H)、3.19(s,2H)、3.80(s,2H)、4.21(t,J=5.9Hz,2H)、6.54(d,J=8.0Hz,1H)、6.90〜6.99(m,3H)、7.08〜7.13(m,1H)、7.20(d,J=7.4Hz,1H)、7.32(d,J=8.0Hz,2H);13CNMR(75MHz、CDCl)δ22.2、25.6、34.0、38.6、45.0、58.4、63.0、64.4、69.0、118.2、122.0、124.0、124.2、128.0、128.8、129.4、130.9、137.8、142.7、172.2。
2h. 2−(メチル{[(ニトロソチオ)シクロヘキシル]メチル}アミノ)エチル−2−{2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]フェニル}アセテートヒドロクロライド
実施例2gの産物(1.8g)の無水エーテル(30mL)溶液にエーテルに溶けたHClを一滴ずつ加え、不溶性の緑色の粘性生成物を形成した。エーテルを減圧下にて蒸発させ、緑色の泡状物を得、それをヘキサン(25mL)にて摩砕して、緑色の懸濁液を得た。減圧下にてヘキサンを蒸発させ、物質を12時間真空乾燥して、緑色粉末として表題の化合物(1.86g)を得た。融点105〜107℃dec;HNMR(300MHz、CDCl)δ1.50〜1.90(m,6H)、2.52(bs,2H)、2.88(s,3H)、3.35〜3.52(m,2H)、3.80〜4.20(m,2H)、3.82(s,2H)、4.72(bs,2H)、6.52(d,J=7.6Hz,2H)、6.92(t,J=7.3Hz,1H)、7.01(t,J=7.7Hz,1H)、7.09〜7.22(m,2H)、7.34(d,J=8.0Hz,2H)、12.61(bs,1H);C2430Clに関する分析計算値;C、52.89;H、5.58;N、7.76;S、5.86。観測値;C、53.48;H、6.04;N、6.55;S、6.35。
実施例3: 2−(メチル{[(ニトロソチオ)シクロヘキシル]メチル}アミノ)エチル(2S)−2−(6−メトキシ(2−ナフチル))プロパノエートヒドロクロライド
3a. 2−{メチル[(スルファニルシクロヘキシル)メチル]アミノ}エチル(2S)−2−(6−メトキシ(2−ナフチル))プロパノエート
撹拌している実施例2dの産物(1.0g、4.91ミリモル)、(S)−6−メトキシ−α−メチル−2−ナフタレン酢酸(1.41g、6.14ミリモル)及びジメチルアミノピリジン(0.3g、2.45ミリモル)の無水CHCl(150mL)溶液に、ジシクロヘキシルカルボジイミド(1.26g、20.28ミリモル)を加えた。次いで室温にて3時間、懸濁液を撹拌した。沈殿物を濾過し、CHCl(50mLで2回)にて洗浄した。濾過物を濃縮した。粗精製物を、ヘキサン中10%の酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィにかけ、表題の化合物を得た(1.2g、59%)。TLC R=0.34(ヘキサン/酢酸エチル、9:1;KMnO茶色)HNMR(300MHz、CDCl)δ1.05〜1.70(m,10H)、1.59(d,J=7.1Hz,3H)、2.05(bs,1H)、2.33(s,3H)、2.43(s,2H)、2.77(t,J=5.7Hz,2H)、3.82〜3.95(m,1H)、3.90(s,3H)、4.11〜4.24(m,2H)、7.11〜7.15(m,2H)、7.41(d,J=8.4Hz,1H)、7.67〜7.71(m,3H);13CNMR(75MHz、CDCl)δ18.46、22.32、25.93、37.59、45.05、45.45、52.19、55.20、58.33、62.71、72.00、105.51、118.87、125.91、126.17、127.07、128.86、129.19、133.63、135.57、157.54、174.55。
3b. 2−{メチル[(スルファニルシクロヘキシル)メチル]アミノ}エチル(2S)−2−(6−メトキシ(2−ナフチル))プロパノエートヒドロクロライド
実施例3aの産物(1.2g)の無水エーテル(20mL)溶液にエーテルに溶けたHClを一滴ずつ加え、不溶性の白色の粘性生成物を形成した。エーテルを減圧下にて蒸発させ、白色の泡状物を得、それをヘキサン(25mL)にて摩砕して、白色の懸濁液を得た。減圧下にてヘキサンを蒸発させ、物質を12時間真空乾燥して、白色粉末として表題の化合物(1.28g)を得た。HNMR(300MHz、CDCl)δ0.94〜1.80(m,10H)、1.58(d,J=7.1Hz,3H)、2.73(dd,J=4.5,12.0Hz,3H)、2.98(t,J=12.1Hz,3H)、3.25〜3.26(m,2H)、3.90〜4.00(m,1H)、3.90(s,3H)、4.40〜4.80(m,2H)、7.08〜7.18(m,2H)、7.30〜7.37(m,1H)、7.60〜7.80(m,3H)。
3c. 2−(メチル{[(ニトロソチオ)シクロヘキシル]メチル}アミノ)エチル(2S)−2−(6−メトキシ(2−ナフチル))プロパノエート
窒素のもと、室温にて撹拌している実施例3bの産物(0.82g、1.81ミリモル)のCHCl(10mL)溶液に、第3級硝酸ブチルを加え、室温にて30分撹拌した。減圧下、溶媒を蒸発させて、緑色の泡状物を得、それを酢酸エチル(25mL)に溶解し、KCO(10mL)、次いで水(25mL)で洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥し、減圧下で濃縮して緑色の粘性油状物を得た。ヘキサン中10%の酢酸エチルで溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィにより粗精製物を精製し、緑色の粘性油状物として表題の化合物(0.774g、96%)を得た。TLC R=0.34(ヘキサン/酢酸エチル、9:1;緑色)HNMR(300MHz、CDCl)δ1.25〜1.66(m,6H)、1.55(d,J=7.1Hz,3H)、2.05〜2.14(m,2H)、1.92〜2.02(m,2H)、2.25〜2.35(m,2H)、2.27(s,3H)、2.70(t,J=5.8Hz,2H)、3.06(dd,J=14.6,17.19Hz,2H)、3.78〜3.90(m,1H)、3.85(s,3H)、4.07〜4.16(m,2H)、7.05〜7.13(m,2H)、7.37(dd,J=1.6,8.4Hz,1H)、7.63〜7.68(m,3H);13CNMR(75MHz、CDCl)δ18.4、22.0、25.4、32.4、44.7、45.3、55.0、58.0、62.4、64.3、68.5、105.4、118.8、125.8、126.0、127.0、128.8、129.1、133.6、135.8、157.5、174.4。
3d. 2−(メチル{[(ニトロソチオ)シクロヘキシル]メチル}アミノ)エチル(2S)−2−(6−メトキシ(2−ナフチル))プロパノエートヒドロクロライド
無水エーテル(30mL)とCHCl混合物中の実施例3cの産物(0.4g)にエーテルに溶けたHClを一滴ずつ加え、不溶性の緑色の懸濁液を形成した。減圧下にて溶媒を蒸発させ、緑色の泡状物を得、それをヘキサン(10mL)にて摩砕して、緑色の沈殿物を得た。減圧下にてヘキサンを蒸発させ、物質を12時間真空乾燥して、緑色粉末として表題の化合物(0.403g)を得た。融点85〜88℃、110℃dec;HNMR(300MHz、CDCl)δ1.17〜1.81(m,6H)、1.54(d,J=7.1,3H)、2.02〜2.82(m,4H)、2.66(s,3H)、3.31〜4.00(bm,5H)、3.90(s,3H)、4.52〜4.63(bm,2H)、7.07〜7.15(m,2H)、7.25〜7.33(m,1H)、7.56〜7.66(m,3H)、12.04(bs,1H)。
実施例4: 3−(メチル{[(ニトロソチオ)シクロヘキシル]メチル}アミノ)プロピル2−{2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]フェニル}アセテート
4a. 3−[({[({[(3−ヒドロキシプロピル)メチルアミノ]メチル}シクロヘキシル)ジスルファニル]シクロヘキシル}メチル)メチルアミノ]プロパン−1−オル
室温にて撹拌している実施例2aの産物(30g、105ミリモル)のメタノール(150mL)懸濁液に、メタノール(50mL)中のプロパノールアミン(15.7g、209ミリモル)を加えた。反応物質は45分かけて徐々に溶解して淡褐色の溶液を形成した。TLCにより反応をモニターし、出発物質の完全な消費が示された。ホウ化水素ナトリウム(4g、105ミリモル)を10分かけて少しずつ加え、室温にて1時間、反応混合物を撹拌した。38%のホルムアルデヒド(120mL)を加え、生じた濁った溶液を室温にて2時間撹拌した。フラスコをフリーザー(−20℃)に12時間置いた。透明な溶液を捨て、粘性のある沈殿物を残した。残留物をメタノール(50mL)と共に激しく振盪し、固形物を生じた。固形物を濾過し、メタノール(50mL)にて洗浄し、真空乾燥し、白色の粉末として表題の化合物(34g、75.7%)を得た。融点65〜66℃。 HNMR(300MHz、CDCl)δ1.20〜1.80(mult,24H)、2.92(s,4H)、3.06(t,J=5.3Hz,4H)、3.93(t,J=5.2Hz,4H)、4.39(s,2H);13CNMR(75MHz、CDCl)δ22.1、22.7、25.6、32.3、52.6、55.8、60.9、67.7、86.9;C2240に関する分析計算値;C、61.64;H、9.40;N、6.53;S、14.96。観測値;C、61.70;H、9.62;N、6.38;S、14.64。
4b.3−{メチル[(スルファニルシクロヘキシル)メチル]アミノ}プロパン−1−オル
窒素のもと、室温にて撹拌している水素化リチウムアルミニウム(18mL@1M、18ミリモル)溶液に、THF(25mL)中の実施例4aの産物(5.00g、11.66ミリモル)を一滴ずつ加えた。生じた透明な溶液を室温にて3時間撹拌した。水(1mL)を一滴ずつ加えることによって過剰のLiAlHを破壊した。酢酸エチル(100mL)を加え、沈殿物を濾過した。CHCl(50mLで2回)中の10%メタノールにて白色沈殿物を洗浄した。濾過物を集め、NaSO上で乾燥し、減圧下で濃縮して、粘性の液体として表題の化合物(4.9g、97%)を得た。HNMR(300MHz、CDCl)d:1.11〜1.78(mult,12H)、2.33(s,3H)、2.46(s,2H)、2.69(t,J=6.3Hz,2H)、3.75(t,J=5.1Hz,2H);13CNMR(75MHz、CDCl)δ22.1、25.8、37.8、44.5、51.5、60.4、63.5、73.34。
4c. 3−(メチル{[(ニトロソチオ)シクロへキシル]メチル}アミノ)プロパン−1−オル
実施例4bの産物(4.9g、遊離塩基)の無水エーテル(50mL)溶液にエーテルに溶けたHClを一滴ずつ加え、不溶性の粘性物質を形成した。エーテルを捨て、残留物をエーテルで洗浄し(50mLで2回)、12時間真空乾燥して粘性の固形物(4.8g)を得た。この固形物をCHCl(50mL)に溶解し、室温にて撹拌しているCHCl(10mL)中のt−BuONO(2.43g、23.6ミリモル)に一滴ずつ加えた。生じた緑色の溶液を室温にて30分撹拌した。飽和KCO(10mL)、次いで水(50mL)にて反応混合物を洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥し、減圧下で濃縮して、緑色の粘性油状物として表題の化合物(4.2g、87%)を得た。TLC R=0.23(ヘキサン/酢酸エチル、1:1;緑色)HNMR(300MHz、CDCl)δ1.45〜1.80(mult,8H)、2.09(dd,J=11.0及び13.6Hz,2H)、2.38(s,3H)、2.53(d,J=14Hz,2H)、2.74(t,J=5.8Hz,2H)、3.24(s,2H)、3.77(t,J=5.2Hz,2H);13CNMR(75MHz、CDCl)δ21.9、25.3、28.7、34.3、44.2、60.1、63.1、63.7、69.7。
4d. 3−(メチル{[(ニトロソチオ)シクロヘキシル]メチル}アミノ)プロピル2−{2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]フェニル}アセテート
0℃にて撹拌している実施例4cの産物(4.2g、17.04ミリモル)、ジクロフェナク(5.30g、17.89ミリモル)及びDMAP(0.15g)の無水CHCl(30mL)溶液に、CHCl(30mL)中のジシクロヘキシルカルボジイミド(4.4g、21.46ミリモル)を15分かけて一滴ずつ加えた。次いで0℃にて30分、懸濁液を撹拌した。沈殿物を濾過して、CHCl(25mL)にて洗浄した。濾過物を40℃にて濃縮した。ヘキサン(100mL)を加え、沈殿物を濾過した。濾過物を減圧下で濃縮して、緑色の油状物を得た。油状物を酢酸エチル(10mL)に溶解し、メタノール(40mL)を加えた。溶液を濾過し、濾過物を徐々に40℃に2分間加熱し、次いで−20℃に一晩(12時間)置いた。形成された緑色の結晶を濾過し、6時間真空乾燥して、緑色結晶として表題の化合物(8.4g、94%)。融点58〜60℃;TLC R=0.46(ヘキサン/酢酸エチル、9:1;)HNMR(300MHz、CDCl)δ1.40〜1.77(mult,6H)1.84(p,J=6.8Hz,2H)、2.08〜2.18(mult,2H)、2.35(s,3H)、2.47(d,J=13.9Hz,2H)、2.58(t,J=7.1Hz,2H)、3.16(s,2H)、3.85(s,2H)、4.22(t,J=6.4Hz,2H)、6.61(d,J=7.9Hz,1H)、6.97〜7.05(mult,3H)、7.16(t,J=5.0Hz,1H)、7.28(d,J=7.4Hz,1H)、7.38(d,J=8.0Hz,2H);13CNMR(75MHz、CDCl)δ22.2、25.5、26.7、34.2、38.6、44.5、56.5、63.2、64.4、68.9、118.2、121.9、123.9、124.3、127.8、128.8、129.4、130.8、137.8、142.7、172.3;C2531Clに関する分析計算値;C、57.25;H、5.96;N、8.01;S、6.11;Cl、13.52。観測値;C、57.42;H、5.99;N、7.73;S、5.91;Cl、13.20。
実施例5: 4−({メチル[2−メチル−2−(ニトロソチオ)プロピル]アミノ}メチル)フェニル(2S)−2−(6−メトキシ(2−ナフチル))プロパノエートヒドロクロライド
5a. 4−{[(2−メチル−2−スルファニルプロピル)アミノ]メチル}フェノール
温めた4−ヒドロキシベンゾアルデヒド(8.90g、72.8ミリモル)のCHCl(250mL)溶液に、1−アミノ−2−メチル−2−プロパンチオールヒドロクロライド(10.32g、72.8ミリモル)とMgSO(5g)を加えた。窒素雰囲気のもと3時間、混合物を撹拌し、還流した。冷却後、混合物を濾過して無機固形物を除き、濾過固形物をMeOH(100mLで2回)を介して洗浄した。濾過物を蒸発させ、白色の固形物として産物5a(15g、98%)を得た。融点85〜57℃。HNMR(300MHz、CDCl)δ7.38(d,J=8.5Hz,2H)、6.76(d,J=8.5Hz,2H)、5.74(s,1H)、3.25(d,J=12.1Hz,1H)、3.01(d,J=12.1Hz,1H)、1.59(s,3H)、1.58(s,3H)。
5b. N−[(4−ヒドロキシフェニル)メチル]メトキシ−N−(2−メチル−2−スルファニルプロピル)カルボキサミド
実施例5aの産物(700mg、3.35ミリモル)のTHF(80mL)懸濁液に、メチルクロロギ酸塩(518mL、6.70ミリモル)と固形物のNaHCO(588mg、7.0ミリモル)を加えた。室温にて2時間混合物を撹拌し、その時間で反応物質は完全に消費された。無機固形物を濾過によって除き、濾過物を蒸発させた。生じた粗精製物を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィにかけ、Hex:EtOAc=1:4で溶出することにより精製して白色の雪片として表題の化合物(877mg、98%)を得た。融点51℃。HNMR(300MHz、CDCl)δ7.49(br、1H)、7.19(br,2H)、6.70(br,2H)、6.14(s,1H)、4.1〜4.0(br,1H)、3.66(s,3H)、3.58〜3.53(m,1H)、1.47(s,3H)、1.46(s,3H)。
5c. 4−{[メチル(2−メチル−2−スルファニルプロピル)アミノ]メチル}フェノール
撹拌している実施例5bの産物(5.00g、18.7ミリモル)のTHF(150mL)溶液に、水素化リチウムアンモニウム(37.4mL@1M、37.4ミリモル)を一滴ずつの方法で加えた。加えた後、反応混合物を加熱し、一晩還流した。冷却については、混合物を氷の上に注ぎ、酢酸エチル(150mLで2回)で抽出した。有機層をNaSO上で乾燥し、濾過し、蒸発させて無色の油状物として表題の化合物(3.44g、83%)を得た。HNMR(CDCl、300MHz)δ7.20(d,J=8.4Hz,2H)、6.78(d,J=8.4Hz,2H)、5.30(br,1H)、3.60(s,2H)、2.54(s,2H)、2.28(s,3H)、2.05(s,1H)、1.35(s,6H);13CNMR(CDCl、75MHz)δ154.8、130.5、129.8、115.0、70.5、63.5、46.2、44.2、30.2。
5d. 4−{[メチル(2−メチル−2−スルファニルプロピル)アミノ]メチル}フェニル(2S)−2−(6−メトキシ(2−ナフチル))プロパノエート
撹拌している実施例5cの産物(1.92g、7.18ミリモル)、(S)−6−メトキシ−a−メチル−2−ナフタレン酢酸(1.65g、7.18ミリモル)及びDMAP(0.88g、7.18ミリモル)のCHCl(80mL)溶液に、ジシクロヘキシルカルボジイミド(1.48g、7.18ミリモル)を加えた。窒素のもと、室温にて2時間、反応混合物を撹拌した。反応の間に形成された白色固形物は濾過して除き、濾過物を減圧濃縮した。1:5の酢酸エチル:ヘキサンで溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィにより、残留物を精製することによってガラス質の固形物として表題の化合物(2.90g、90%)を得た。HNMR(CDCl、300MHz)δ7.72〜6.91(m,10H)、4.02(q,J=7.1Hz,1H)、3.74(s,3H)、3.51(s,2H)、2.42(s,2H)、2.16(s,3H)、2.06(s,1H)、1.63(d,J=7.1Hz,3H)、1.26(s,6H);13CNMR(CDCl、75MHz)δ172.7、157.3、149.3、137.0、134.8、133.4、129.0、128.9、128.5、127.0、125.7、125.7、120.7、118.7、105.2、70.8、63.4、54.8、46.1、45.1、44.2、30.0、18.2。
5e. 4−({メチル[2−メチル−2−(ニトロソチオ)プロピル]アミノ}メチル)フェニル(2S)−2−(6−メトキシ(2−ナフチル))プロパノエートヒドロクロライド
EtO中のHClで化合物を処理することにより実施例5dの産物のHCl塩を調製した。撹拌している塩(1.34g、2.82ミリモル)のCHCl(40mL)溶液にt−BuONO(90%、0.391mL、2.96ミリモル)を加えた。室温で15分反応混合物を撹拌した後、蒸発させ、乾燥させた。生じた緑色のヒドロクロライド塩を、酢酸エチルと1MのKCO水溶液で分配することにより遊離塩基に変換した。有機層を水で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、蒸発させた。酢酸エチル:ヘキサン=1:4で溶出するシリカゲル・フラッシュクロマトグラフィにより残留物を精製した。HCl−EtOで処理することにより精製した遊離塩基をヒドロクロライド塩に再変換した。ヘキサンでHCl塩を摩砕することにより、緑色の非晶性固形物として表題の化合物(1.18g、83%)を得た。HNMR(CDCl、300MHz)δ7.75〜6.90(m,10H)、4.07(q,J=7.1Hz,1H)、3.89(s,3H)3.59(s,2H)、3.11(s,2H)、2.23(s,3H)、1.85(s,6H)、1.67(d,J=7.1Hz,3H);13CNMR(CDCl、75MHz)δ172.8、157.3、149.4、134.8、133.4、129.1、128.9、127.0、125.5、120.9、120.8、118.8、105.2、67.8、63.4、58.6、55.0、45.2、44.3、26.8、25.9、18.2。
実施例6: 2−[4−(ニトロソチオ)−4−ピペリジル]エチル2−{2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]フェニル}アセテートヒドロクロライド
6a. エチル2−{1−[(第3級ブチル)オキシカルボニル]−4−ピペリデン}アセテート
トリエチルホスホノアセテート(8.9mL、45ミリモル)のTHF(50mL)溶液を−78℃まで冷却した。n−BuLi(18mL@2.5m、45ミリモル)を迅速に一滴ずつ加え、混合物を30分撹拌した。THF(50mL)中のt−ブチル4−オキソ−1−ピペリジンカルボキシレート(9g、45ミリモル)を加えて、混合物を1時間−78℃に保った。冷却槽を外して2時間撹拌を続けた。EtO(100mL)にて反応物を希釈し、NaHCO(50mLで1回)で洗浄した。EtO(50mL)にて水性層を抽出した。有機層を集めて、HO(30mLで1回)、ブライン(50mLで1回)で洗浄してNaSO上で乾燥させた。溶媒を蒸発させることによって、静置したままで結晶化する表題の化合物を得た。融点84〜85℃。HNMR(300MHz、CDCl)δ5.69(s,1H)、4.14(q,J=7.1Hz,2H)、3.44〜3.50(mult,4H)、2.29(t,J=5.7Hz,2H)、2.26(t,J=5.8Hz,2H)、1.46(s、9H)、1.26(t,J=7.1Hz,3H);C1423NOに関する分析計算値;C、62.43;H、8.61;N、5.20。観測値;C、61.92;H、8.36;N、5.89。
6b. エチル2−{1−[(第3級ブチル)オキシカルボニル]−4−(フェニルメチルチオ)−4−ピペリジル}アセテート
実施例6aの産物(12g、45ミリモル)とベンジルメルカプタン(5.3mL、45ミリモル)をピペリジン(20mL)に溶解し、加熱して5時間還流した。トルエン(100mL)を加え、次いで減圧下で溶媒を除き、濁ったシロップを残した。残留物をEtO(200mL)に溶解し、1NのHCl(50mLで1回)、0.5NのNaOH(50mLで1回)、ブライン(50mLで1回)で洗浄して、NaSO上で乾燥させた。溶媒を蒸発させ、油状物として表題の化合物(18g、100%)を得た。HNMR(300MHz、CDCl)δ7.23〜7.32(mult,5H)、4.14(q,J=7.1Hz,2H)、3.72(s,2H)、3.70〜3.80(mult,2H)、3.30(t,J=12Hz,2H)、2.65(s,2H)、1.70〜1.90(mult,4H)、1.46(s,9H)、1.26(t,J=7.1Hz,3H);13CNMR(75MHz、d−DMSO)δ169.6、153.8、137.6、128.9、126.8、78.5、59.7、46.8、44.9、41.8、34.4、30.9、14.0。
6c. 第3級ブチル4−(2−ヒドロキシエチル)−4−(フェニルメチルチオ)ピペリジンカルボキシレート
THF(10mL)中の実施例6bの産物(1g、2.5ミリモル)を0℃に冷却した。Dibal−H(5.5mL@1M、5.5ミリモル)を加え、反応物を30分撹拌した。冷却槽を外し、TLCで測定して反応が終了するまで混合物を撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、反応物がゼラチン状になるまで、1NのHClを一滴ずつ加え、ゼラチン状になったらゲルが溶解するまで迅速に1NのHClを加えた。混合物をEtOによる分液漏斗に移した。均一な2つの層が得られるまで必要に応じて1NのHClを加えた。層を分離し、水性層をEtO(10mLで2回)で抽出した。有機層を集め、1NのHCl(10mLで1回)、ブライン(10mLで1回)で洗浄し、NaSO上で乾燥した。溶媒を蒸発させ、残留物をヘキサン:酢酸エチル=1:1で溶出するシリカゲルクロマトグラフィにかけ、油状物として表題の化合物(340mg、40%)を得た。HNMR(300MHz、CDCl)δ7.23〜7.32(mult,5H)、3.76(mult,2H)、3.69〜3.76(mult,2H)、3.69(s,2H)、3.32(t,J=11Hz,2H)、2.20(brs,1H)、1.88(t,J=6.4Hz,2H)、1.76(d,J=14Hz,2H)、1.52〜1.61(mult,2H)、1.46(s,9H);13CNMR(75MHz、CDCl)δ154.5、137.3、128.7、128.3、126.9、79.3、58.4、47.7、42.2、39.0、35.3、31.5、28.2。
6d. 第3級ブチル4−(2−ヒドロキシエチル)−4−スルファニルピペリジンカルボキシレート
ドライアイス冷却器に適合した3方栓フラスコでアンモニア(20mL)を濃縮した。実施例4cの産物(340mg、1ミリモル)をEtOH(4mL)に加え、次いで青色が継続するまで金属ナトリウム(76mg、33ミリモル)を加えた。少量のNHClを加えて青色を消し、窒素ガス流でアンモニアを蒸発させた。EtOと1NのHClで残留物を分配した。水性層をEtO(20mLで1回)で抽出した。有機層を集め、ブライン(10mLで1回)で洗浄してNaSO上で乾燥した。溶媒を蒸発させ、油状物として表題の化合物(210mg、80%)を得た。HNMR(300MHz、CDCl)δ3.95(t,J=6.7Hz,2H)、3.80〜3.90(mult,2H)、3.20〜3.35(mult,2H)、1.95(t,J=6.7Hz,2H)、1.60〜1.80(mult,4H)、1.46(s,9H)。
6e. 第3級ブチル4−(2−ヒドロキシエチル)−4−(ニトロソチオ)ピペリジンカルボキシレート
実施例6dの産物(2.5g、9.5ミリモル)をCHCl(50mL)に溶解し、10℃に冷却した。第3級硝酸ブチルを加え、30分間撹拌を継続した。溶媒を蒸発させ、緑色の残留物をシリカゲルクロマトグラフィにかけ、ヘキサン:酢酸エチル=1:1で溶出した。これによって緑色の油状物として表題の化合物(1g、35%)が得られた。HNMR(300MHz、CDCl)δ3.83(d,J=12Hz,2H)、3.71(t,J=6Hz,2H)、2.99〜3.12(mult,3H)、2.40〜2.50(mult,4H)、2.06〜2.16(mult,2H)、1.36(s,9H)。
6f. 2−{1−[(第3級ブチル)オキシカルボニル]−4−(ニトロソチオ)−4−ピペリジル}エチル2−{2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]フェニル}アセテート
CHCl(10mL)中の実施例6eの産物(1g、3.4ミリモル)と{2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]ベンゼン}酢酸(1.1g、3.4ミリモル)に、CHCl(10mL)中のジクロロヘキシルカルボジイミド(0.77g、4ミリモル)とDMAP(10mg、0.08ミリモル)の混合物を加えた。室温にて2時間、混合物を撹拌した。沈殿物を濾過して除き、濾過物を濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィにかけ、ヘキサン:酢酸エチル=4:1で溶出し、緑色の油状物として表題の化合物(1.4g、72%)を得た。 HNMR(300MHz、CDCl)δ7.33(d,J=8Hz,2H)、7.19(d,J=7.4Hz,1H)、7.12(t,J=7.5Hz,1H)、6.92〜6.99(mult,2H)、6.78(s,1H)、6.54(d,J=7.9Hz,1H)、4.36(t,J=6.7Hz,2H)、3.90(brs,2H)、3.77(s,2H)、2.69(t,J=6.7Hz,2H)、2.44(t,J=15Hz,2H)、2.05〜2.15(mult,2H)、1.47(s,9H)。
6g. 2−[4−(ニトロソチオ)−4−ピペリジル]エチル2−{2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]フェニル}アセテートヒドロクロライド
CHCl(2mL)とHClで飽和したEtO(2mL)の混合物に実施例6fの産物を溶解し、次いで1.5時間室温に静置した。EtOを添加することにより緑色物質の沈殿が生じた。上清を捨てた。残留物をCHClに溶解し、EtOで沈殿させた。これを2回以上繰り返した。次いで残留物を真空乾燥して緑色泡状物として産物6g(0.95g、82%)を得た。HNMR(300MHz、d6−DMSO)δ9.25(brs,1H)、7.52(d,J=8Hz,2H)、7.15〜7.23(mult,2H)、7.01〜7.08(mult,2H)、6.84(t,J=7.4Hz,1H)、6.23(d,J=7.9Hz,1H)、4.26(t,J=6.5Hz,2H)、3.77(brs,2H)、2.93(t,J=9Hz,2H)、2.59〜2.69(mult,2H)、2.49〜2.51(mult,4H)。質量スペクトル(API−ES)MH=468;C2124ClSに関する分析計算値;C、49.96;H、4.79;N、8.32。観測値;C、48.98;H、5.06;N、7.99。
実施例7: 2−[2−(2−{2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]フェニル}アセトキシ)エトキシ]エチル3−(N−{[(ニトロソチオ)シクロヘキシル]メチル}−N−ベンジルカルバモイル)プロパノエート
7a. ジ[(ベンジルアミノ)メチル]シクロヘキシル ジスルフィド
CHCl(150mL)中の実施例2aの産物(12.0g、41.89ミリモル)とベンジルアミン(8.98g、83.8ミリモル)を加熱して3時間還流した。室温まで冷却した後、回転エバポレータを用いて溶媒を蒸発させた。MeOH(150mL)に残留物を溶解し、NaBH(3.17g、83.8ミリモル)を少しずつ加えた。1時間後、溶媒を蒸発させ、水(200mL)とEtOAc(100mL)の間に残留物を分配した。有機層を分離し、水性層をEtOAc(100mLで2回)で抽出した。有機層を集めてNaSO上で乾燥させ、蒸発させて表題の化合物を得た。HNMR(300MHz、CDCl)δ1.30〜1.74(mult,20H)、2.59(s,4H)、3.45(s,2H)、3.79(s,4H)、7.22〜7.32(mult,10H);13CNMR(75MHz、CDCl)δ22.23、25.80、34.36、54.01、54.63、56.42、126.78、128.00、128.25、140.50。
7b. 1−[(ベンジルアミノ)メチル]シクロヘキサン−1−チオール
実施例7aの産物をTHF(100mL)に溶解し、THF中のLiAlH(50mL@1M、50ミリモル)を加えた。室温にて2時間撹拌した後、以下のプロトコール、水(1.9mL)、15%水酸化ナトリウム(1.9mL)及び水(5.8mL)を用いて反応を停止した。濾過により沈殿物を除き、溶媒を蒸発させた。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(SiO、ヘキサン/EtOは1:5〜1:1)により精製して、表題の化合物(11.05g、56%、2工程)及び反応しなかった出発物質(7.94g、40%)を得た。HNMR(300MHz、CDCl)δ1.20〜1.75(mult,10H)、2.64(s,2H)、3.84(s,2H)、7.40〜7.33(mult,5H);13CNMR(75MHz、CDCl)δ22.23、26.02、38.08、50.62、54.15、62.04、126.78、127.88、128.26、140.54。
7c. 3−(N−{[(ニトロソチオ)シクロヘキシル]メチル}−N−ベンジルカルバモイル}プロパン酸
7bの産物(2.98g、12.66ミリモル)のCHCl(50mL)氷冷溶液と無水コハク酸(1.2g、12.6ミリモル)を室温にて2時間撹拌した。CHCl(50mL)で反応物を希釈し、2Nの塩化水素(50mL)とブライン(50mL)で洗浄した。CHCl溶液をNaSO上で乾燥し、蒸発させた。残留物をCHCl(100mL)に溶解した。この溶液にt−BuONO(1.53mL、13.09ミリモル)を加えた。2時間後、溶液をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥した。減圧下で溶媒を蒸発させて粗精製物を得、それをEtOAc/ヘキサンで摩砕して、緑色の固形物として表題の化合物(7.30g、93.2%、2工程以上)を得た。融点93〜95℃。HNMR(300MHz、CDCl)δ1.43〜1.73(mult,6H)、2.13(t,J=11Hz,2H)、2.51(d,J=14.2Hz,2H)、2.59〜2.75(mult,4H)、4.08及び4.24(2s,2H)、4.56及び4.81(2s,2H)、7.04及び7.12(2d,J=7.1Hz,2H)、7.23〜7.35(mult,3H);13CNMR(75MHz、CDCl)δ21.9、25.3、28.3、29.3、34.9、53.4、56.5、64.1、125.9、127.7、129.0、136.1、174.0、177.9;質量スペクトル(API−ES)、m/z):366(M+1);C1824Sに関する分析計算値;C、59.32;H、6.64;N、7.69;S、8.80。観測値;C、59.56;H、6.83;N、7.57;S、8.77。
7d. 2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル2−{2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]フェニル}アセテート
室温にて撹拌している2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]ベンゼン酢酸(2.0g、6.7ミリモル)の無水CHCl懸濁液に、1,1’−カルボニルジイミダゾール(1.37g、6.75ミリモル)を少しずつ加えた。生じた溶液を室温にて30分撹拌した。CHCl(10mL)中のジ(エチレングリコール)(2.30g、22.3ミリモル)を加え、室温にて6時間、溶液を撹拌した。減圧下にてCHClを蒸発させ、粗精製物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィにかけ、酢酸エチル/ヘキサン(1:2)にて溶出し、透明な油状物として表題の化合物(2.1g、81%)を得た。TLCR=0.33(EtOAc:Hex,1:2);HNMR(300MHz、CDCl)δ2.71(brs,1H)、3.44(mult,2H)、3.57〜3.63(mult,4H)、3.76(s,2H)、4.23(t,J=4.8Hz,2H)、6.46(d,J=8.0Hz,1H)、6.80〜7.01(mult,1H)、7.03(mult,1H)、7.15(dd,J=1.4及び7.4Hz,2H)、7.24(d,J=8.0Hz,2H);13CNMR(75MHz、CDCl)δ38.4、61.6、64.2、68.8、72.3、118.1、121.9、124.0、127.9、128.8、129.4、130.8、137.6、142.6、172.3;質量スペクトル(API−ES)、m/z384(MH)。
7e.2−[2−(2−{2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]フェニル}アセトキシ)エトキシ]エチル3−(N−{[(ニトロソチオ)シクロヘキシル]メチル}−N−ベンジルカルバモイル)プロパノエート
CHCl(10mL)中の実施例7cの産物(0.41g、1.1ミリモル)、実施例7dの産物(0.43g、1.1ミリモル)及びDMAP(0.025g)に、室温にてジシクロヘキシルカルボジイミド(0.28g、1.3ミリモル)を加えた。室温にて1時間、生じた懸濁液を撹拌した。沈殿物を濾過し、CHCl(25mL)にて洗浄した。濾過物を濃縮し、粗物質をシリカゲルクロマトグラフィにかけ、酢酸エチル/ヘキサン(1:9)で溶出し、緑色の油状物として表題の化合物(0.55g、67%)を得た。TLCR=0.48(EtOAc:Hex,1:2);HNMR(300MHz、CDCl)δ1.45〜1.56(mult,3H)、1.70〜1.74(mult,3H)、2.10〜2.18(mult,2H)、2.50〜2.69(mult,6H)、3.66(t,J=4.6Hz,2H)、3.72(t,J=4.6Hz,2H)、3.86(s,2H)、4.21〜4.38(mult,6H)、4.58(s,2H)、6.55(d,J=7.8Hz,1H)、6.97〜7.30(mult,12H);13CNMR(75MHz、CDCl)δ21.9、25.3、28.2、29.2、34.8、38.4、53.2、56.2、63.5、64.2、68.8、68.9、118.1、121.9、124.1、125.1、127.5、127.9、128.5、128.7、128.9、129.3、130.8、136.2、137.7、142.6、172.2、172.7、173.6;質量スペクトル(API−ES)、m/z730(MH)、700(M−30,−NO)。
実施例8: 2−{4−[2−メチル−2−(ニトロソチオ)プロピル]ピペラジニル}エチル2−{2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]フェニル}アセテートシトレート
8a. 2,2−ジメチルチイラン
室温にて20時間、イソブチレンエポキシド(25.0g、346ミリモル)、水(50mL)及びKSCN(67.2g、692ミリモル)を撹拌した。有機層を分離し、NaSO上で乾燥した。固形物を濾過して除き、透明な油状物として表題の化合物(24.6g、87%)を得た。HNMR(300MHz、CDCl)δ2.41(s,2H)、1.62(s,6H)。
8b. 2−[4−(2−メチル−2−スルファニルプロピル)ピペラジニル]エタン−1−オル
実施例8aの産物(1.0g、11.3ミリモル)と1−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン(2.95g、22.7ミリモル)をベンゼン(1.5mL)に溶解し、80℃で2時間加熱した。混合物を室温に冷却し、EtOAcと水で分配した。NaSO上で有機層を乾燥した。揮発性物質を蒸発させ、白色の固形物として表題の化合物(2.06g、83%)を得た。HNMR(300MHz、CDCl)δ3.61(t,J=5.4,2H)、2.66〜2.71(m,4H)、2.52〜2.56(m,6H)、2.47(s,2H)、1.31(s,6H);13CNMR(75MHz、CDCl)δ71.0、59.2、57.6、55.5、53.2、46.4、30.1
8c. 2−{4−[2−メチル−2−(ニトロソチオ)プロピル]ピペラジニル}エタン−1−オル
CHCl(100mL)中の実施例8bの産物(5.9g、27.1ミリモル)を1NのHCl−EtO(70mL)で処理した。溶媒を除いて白色の固形物を得た。固形物をEtOH(30mL)と水(20mL)に溶解し、撹拌しているt−BuONO(6.2g、54.1ミリモル)のEtOH(10mL)溶液に一滴ずつ加えた。反応物を1時間室温に保ち、その後揮発性物質を蒸発させた。残留物を飽和NaHCOとEtOAcで分配した。水性層をEtOAcで抽出した。有機抽出物を集めて、NaSO上で乾燥した。揮発性物質を蒸発させた。 残留物をシリカゲルクロマトグラフィにかけ、MeOH:CHCl=1:19で溶出し、緑色油状物として表題の化合物(3.15g、47%)を得た。HNMR(300MHz、CDCl)δ3.67(t,J=5.3,2H)、3.00(s,2H)、2.62〜2.67(m,4H)、2.48〜2.54(m,6H)、1.88(s,6H);13CNMR(75MHz、CDCl)δ68.1、59.1、58.8、57.6、55.4、53.0、27.0;質量スペクトル(m/e):248(MH)。
8d. 2−{4−[2−メチル−2−(ニトロソチオ)プロピル]ピペラジニル}エチル2−{2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]フェニル}アセテート
撹拌している実施例8cの産物(1.52g,6.15ミリモル)と2−((2,6−ジクロロフェニル)アミノ)ベンゼン酢酸(2.19g、7.4ミリモル)のCHCl(20mL)溶液に、CHCl中の1M DCC(7.4mL、7.4ミリモル)を30分かけて一滴ずつ加えた。反応物を室温にさらに1時間保った。濾過して沈殿物を除いた。溶媒を蒸発させ、残留物をシリカゲルクロマトグラフィにかけ、Hex:EtOAc=3:1で溶出し、緑色油状物として表題の化合物(3.07g、95%)を得た。HNMR(300MHz、CDCl)δ7.34(d,J=8.0,2H)、7.21〜7.26(m,2H)、7.10〜7.12(m,1H)、6.94〜7.01(m,2H)、6.87(brs,1H)、6.54(d,J=8.0,1H)、4.26(t,J=5.8,2H)、3.82(s,2H)、2.94(s,2H)、2.56〜2.65(m,6H)、2.40〜2.43(m,4H)、1.86(s,6H);13CNMR(75MHz、CDCl)δ172.27、142.7、137.7、130.9、129.5、128.9、127.9、124.2、124.0、121.9、118.2、68.1、62.7、38.8、56.4、55.2、53.5、38.6、27.0;質量スペクトル(m/e):525。
8e. 2−{4−[2−メチル−2−(ニトロソチオ)プロピル]ピペラジニル}エチル2−{2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]フェニル}アセテートシトレート
CHCl(10mL)中の実施例8dの産物(1.78g、3.39ミリモル)をMeOH(5mL)中のクエン酸(0.65g、3.38ミリモル)と混合した。溶媒を蒸発させ、残留物をMeOH(10mL)とEtOAc(10mL)に溶解した。混合物を−20℃に冷却して結晶化を促進した。漏斗によって表題の化合物(2.0g、82%)を回収し、真空乾燥した。HNMR(300MHz、CDCl)δ7.42(d,J=8.1,2H)、7.23(dd,J=7.5及び1.2,1H)、7.03〜7.14(m,2H)、6.90(dd,J=7.5及び1.0,1H)、6.37(d,J=8.0,1H)、4.44〜4.47(t,J=4.8,2H)、3.87(s,2H)、3.29〜3.31(m,1H)、3.22(t,J=4.8,2H)、3.06(s,2H)、2.86〜2.95(m,4H)、2.70〜2.81(m,8H)、1.86(s,6H);13CNMR(75MHz、CDCl)δ170.4、166.0、164.4、135.8、130.3、123.7、123.3、121.6、117.8、116.3、114.0、109.6、65.8、59.6、52.6、51.0、48.0、45.3、45.0、36.1、30.2、18.6。
実施例9: 2−[2−(第3級ブチル)−5−(ニトロソチオ)−1,3−ジオキサン−5−イル]エチル(2S)−2−[6−メトキシ(2−ナフチル)プロパノエート
9a. 1,3−ビス(1,1,2,2−テトラメチル−1−シラプロポキシ)アセトン
撹拌しているTBDMSCI(25.0g、116ミリモル)の無水ピリジン溶液に、ジヒドロキシアセトンダイマー(7.5g、41.46ミリモル)を加えた。生じた溶液を室温にて12時間撹拌した。酢酸エチル(100mL)を加え、10%HCl(50mLで3回)と水(200mL)で溶液を洗浄した。NaSO上で有機層を乾燥し、蒸発させて、粘性油状物として表題の化合物(25.0g、94%)を得た。HNMR(300MHz、CDCl)δ4.45(s,4H)、0.94(s,18H)、0.11(s,12H)。
9b. エチル(2E)−4−(1,1,2,2−テトラメチル−1−シラプロポキシ)−3−[(1,1,2,2−テトラメチル−1−シラプロポキシ)メチル]ブタン−2−エノエート
窒素のもと、−78℃で撹拌しているトリエチルホスホノアセテート(7.04g、31.4ミリモル)のTHF(50mL)溶液に、n−BuLi(ヘキサン中で2.5M、15.0mL、37.5ミリモル)を加えた。生じた茶色っぽい溶液を30分間撹拌し、実施例9aの産物(10.0g、31.4ミリモル)のTHF(10mL)溶液を加えた。冷却槽を外し、室温にて12時間、混合物を撹拌した。水(250mL)を加え、混合物をEtOAc(100mLで3回)で抽出した。NaSO上で有機層を乾燥した。溶媒を蒸発させて、表題の化合物(11g、90%)を得た。HNMR(300MHz、CDCl)δ5.99〜6.01(mult,1H)、4.88(s,2H)、4.45(s,2H)、4.16(q,J=7.1Hz,2H)、1.29(t,J=7.1Hz,3H)、0.95(s,9H)、0.91(s,9H)、0.10(s,6H)、0.08(s,6H)。
9c. 4−(ヒドロキシメチル)−4−(フェニルメチルチオ)−3,4,5−トリヒドロフラン−2−オン
ピペリジン(50mL)中の実施例9bの産物(5.1g、13.1ミリモル)とベンジルメルカプタン(1.53mL、13.1ミリモル)を100℃で4時間加熱し、次いで室温に冷却した。水(50mL)を加え、水性層をEtOAc(50mLで3回)で抽出した。有機層を集め、NaSO上で乾燥した。溶媒を蒸発させ、残留物をシリカゲルクロマトグラフィにかけ、EtOAc:ヘキサン=5:95で溶出し、粘性液体として表題の化合物(4.6g、68%)を得た。 粘性液体(10.0g、19.5ミリモル)をCHCN(10mL)に溶解し、 48%HF(10mL)を加えた。室温にて2時間、溶液を撹拌した。飽和NaHCOを加えた。溶液をEtOAc(100mLで3回)で抽出した。 有機層を集め、NaSO上で乾燥した。溶媒を蒸発させ、残留物をシリカゲルクロマトグラフィにかけ、EtOAc:ヘキサン=2:1で溶出し、表題の化合物(4.7g、95%)を得た。HNMR(300MHz、CDCl)δ7.22〜7.30(mult,5H)、3.75(s,2H)、(ABq,J=9.9Hz,2H)、3.60(d,J=4.8Hz,2H)、2.04〜2.08(mult,1H)、(ABq、J=17.8Hz,2H)。
9d. 2−(ヒドロキシメチル)−2−(フェニルメチルチオ)ブタン−1,4−ジオール
0℃にて撹拌している実施例9cの産物(3.8g、14.94ミリモル)のTHF(50mL)溶液に、水素化リチウムアルミニウム(THF中で1M、14.9mL、14.9ミリモル)溶液を加えた。冷却槽を外し、室温にて1時間、混合物を撹拌した。濁った沈殿物が形成されるまで、固形物のNaSO・10HO(3g)を撹拌しながら少しずつ加えた。CHCl(50mL)中10%MeOHを加え、固形物を濾過で分離した。固形物を更にCHCl(50mL)中10%MeOHで洗浄し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲルクロマトグラフィにかけ、EtOAc:ヘキサン=4:1で溶出し、表題の化合物(2.4g、67%)を得た。HNMR(300MHz、CDCl)δ7.20〜7.45(mult,5H)、4.00(brs,3H)、3.78(t,J=5.5Hz,2H)、3.67(s,2H)、3.46(s,4H)、1.84(t,J=5.5Hz,2H);13CNMR(75MHz、CDCl)137.7、128.9、128.7、127.3、65.2、58.2、55.4、35.7、31.6。
9e. 2−[2−(第3級ブチル)−5−(フェニルメチルチオ)−1,3−ジオキサン−5−イル]エタン−1−オル
撹拌している実施例9dの産物(1.02g、4.2ミリモル)とトリメチルアセトアルデヒド(1.44g、16.8ミリモル)のCHCl(30mL)溶液にBF・OEt(6滴)を加えた。室温で2時間、透明な溶液を撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物をシリカゲルクロマトグラフィにかけ、EtOAc:ヘキサン=2:1で溶出し、表題の化合物(0.84g、64%)を得た。HNMR(300MHz、CDCl)δ7.04〜7.21(mult,5H)、3.98(d,J=12.3Hz,2H)、3.91(s,1H)、3.85(s,2H)、3.60(t,J=6.3Hz,2H)、3.51(d,J=12.3Hz,2H)、1.38(t,J=6.3Hz,2H)、0.78(s,9H);13CNMR(75MHz、CDCl)δ138.0、129.1、128.5、127.0、108.2、75.6、58.3、46.3、37.4、34.9、33.8、24.7。
9f. 2−[2−(第3級ブチル)−5−スルファニル−1,3−ジオキサン−5−イル]エタン−1−オル
実施例9eの産物(0.8g、2.6ミリモル)をTHF(10mL)に溶解し、−78℃に冷却して、液体NH(〜25mL)を加えた。10分間青色が継続するまで、ナトリウム小片(1.3g)を加えた。固形物のNHCl(〜1g)を加え、色を消し、冷却槽を外してNHを蒸発させた(12時間)。水(100mL)を加え、EtOAc(50mLで3回)で混合物を抽出した。NaSO上で有機層を乾燥させ、濾過し、濃縮して、白色固形物として表題の化合物(0.51g、90%)を得た。融点68℃。HNMR(300MHz、CDCl)δ4.03〜4.08(mult,13H)、3.88(t,J=6.1Hz,2H)、3.56(d,J=11.4Hz,2H)、2.15(t,J=6.1Hz,2H)、1.39(s,1H)、0.84(s,9H);13CNMR(75MHz、CDCl)δ76.9、59.4、42.2、39.2、34.7、24.5(3C);質量スペクトル(API−TIS)m/z238(M+NH
9g. 2−[2−(第3級ブチル)−5−スルファニル−1,3−ジオキサン−5−イル]エチル(2S)−2−(6−メトキシ(2−ナフチル))プロパノエート
室温にて18時間、(2S)−2−(6−メトキシ(2−ナフチル))プロパノイルクロリド(0.56g、2.27ミリモル)と実施例9fの産物(0.5g、2.27ミリモル)のCHCl(10mL)溶液を撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物をシリカゲルクロマトグラフィにかけ、EtOAc:ヘキサン=1:9で溶出し、白色の固形物として表題の化合物(0.82g、83%)を得た。HNMR(300MHz、CDCl)δ7.52(d,J=8.5Hz,3H)、7.26(d、J=8.4Hz,1H)、6.94〜6.99(mult,2H)、4.09〜4.19(mult,2H)、3.85(s,1H)、3.65〜3.75(mult,3H)、3.71(s,3H)、3.27(d,J=4.1Hz,1H)、3.23(d、J=4.2Hz,1H)、2.01〜2.09(mult,2H)、1.43(d,J=7.1Hz,3H)、0.99(s,1H)、0.74(s,9H);13CNMR(75MHz、CDCl)δ174.3、157.6、135.5、133.7、129.2、128.9、127.1、126.3、126.0、118.9、107.7、105.6、76.4、76.3、61.5、55.2、45.5、42.1、34.7、33.4、24.5、(3C)、18.3。
9h. 2−[2−(第3級ブチル)−5−(ニトロソチオ)−1,3−ジオキサン−5−イル]エチル(2S)−2−(6−メトキシ(2−ナフチル))プロパノエート
撹拌している実施例9gの産物(0.5g、1.15ミリモル)のCHCl(10mL)溶液に、t−BuONO(0.183g、1.38ミリモル)を加え、生じた緑色の溶液を室温にて1時間撹拌した。反応混合物を水(10mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濃縮し、緑色油状物として表題の化合物(0.51g、96%)を得た。HNMR(300MHz、CDCl)δ7.64〜7.72(mult,3H)、7.26〜7.39(mult,1H)、7.11〜7.16(mult,2H)、3.79〜4.49(mult,7H)、3.99(s,1H),3.92(s,3H)、2.84〜2.86(mult,2H)、1.58(d,J=7.2Hz,3H)、0.99(s,9H);13CNMR(75MHz、CDCl)δ174.3、157.6、135.4、133.7、129.2、128.8、127.2、126.2、125.9、118.9、107.7、105.6、76.4、76.3、61.5、55.2、53.9、45.4、34.9、32.4、24.5、(3C),18.2。
実施例10: 5−(ビス{[(ニトロソチオ)シクロヘキシル]メチル}アミノ)ペンチル(2S)−2−(6−メトキシ(2−ナフチル))プロパノエート
10a. 5−(16−アザ−7,8−ジチアジスピロ[5.2.5.3]ヘプタデカン−16−イル)ペンタン−1−オル
撹拌している実施例2aの産物(5g、17.45ミリモル)のCHCl(75mL)溶液に、5−アミノ−1−ペンタノール(1.9g、18.32ミリモル)を加えた。混合物を加熱し12時間還流し、次いで室温に冷却した。トリアセトキシホウ化水素ナトリウム(7.4g、34.9ミリモル)を加え、生じた懸濁液を室温にて24時間撹拌した。溶液を水(200mL)に加えた。有機層を分離し、NaSO上で乾燥した。溶媒を蒸発させ、残留物をシリカゲルクロマトグラフィにかけ、EtOAc:ヘキサン=1:1で溶出し、表題の化合物(2.8g、45%)を得た。TLC R(0.45,EtOAc:ヘキサン、1:2);HNMR(300MHz、CDCl)δ3.66(t,J=6.5Hz,2H)、2.84(d,J=14Hz,2H)、2.56(d,J=14Hz,2H)、2.35〜2.70(mult,2H)、1.97〜2.10(mult,2H)、1.10〜1.80(mult,24H);13CNMR(75MHz、CDCl)δ70.2、62.6、60.7、55.5、34.7、33.6、32.6、28.1、26.1、23.3、22.2、21.8、20.9;質量スペクトル(API−TIS)m/z358(M+H)。
10b.5−(16−アザ−7,8−ジチアジスピロ[5.2.5.3]ヘプタデカン−16−イル)ペンチル(2S)−2−(6−メトキシ(2−ナフチル))プロパノエート
撹拌している実施例10aの産物(2.6g、7.3ミリモル)、(2S)−2−(6−メトキシ(2−ナフチル))プロパン酸(2.0g、8.7ミリモル)及びDMAP(0.106g、0.87ミリモル)のCHCl(50mL)溶液に室温にて30分かけて、CHCl(50mL)中のDCC(1.8g、8.72ミリモル)を一滴ずつ加えた。室温にて2時間、生じた懸濁液を撹拌した。沈殿物を濾過により分離し、CHCl(25mL)で洗浄した。濾過物を濃縮し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィにかけ、EtOAc:ヘキサン=1:9で溶出し、粘性油状物として表題の化合物(3.6g、86.7%)を得た。TLC R(0.43,EtOAc:ヘキサン、1:9);HNMR(300MHz、CDCl)δ7.66〜7.80(mult,3H)、7.39(d,J=8.4Hz,1H)、7.05〜7.14(mult,2H)、4.06(t,J=6.4Hz,2H)、3.90(s,3H)、3.80〜3.90(mult,1H)、2.75(d,J=13.8Hz,2H)、2.25〜2.60(mult,4H)、1.56(d,J=7.0Hz,3H)、1.05〜2.10(mult、26H);13CNMR(75MHz、CDCl)δ174.0、157.5、135.7、133.6、129.2、128.8、127.0、126.2、125.8、118.9、105.5、70.3、64.7、60.6、55.5、55.2、45.4、34.8、33.7、28.5、28.0、26.2、23.5、22.3、21.9、18.5;質量スペクトル(API−TIS)m/z570(M+H)。
10c. 5−{ビス[(スルファニルシクロヘキシル)メチル]アミノ}ペンチル(2S)−2−(6−メトキシ(2−ナフチル))プロパノエート
窒素のもと、室温にて24時間、HOAc(50mL)中の実施例10bの産物(3.25g、5.70ミリモル)と亜鉛粉末(5g)の混合物を撹拌した。無機固形物を濾過により分離し、HOAc(25mL)で洗浄した。濾過物を砕氷上に注ぎ、濃NHOH(15mL)により混合物を塩基性化した。EtOAc(50mLで2回)で白色沈殿物を抽出した。有機層をNaSO上で乾燥し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィにかけ、EtOAc:ヘキサン=1:6次いで1:1で溶出し、白色泡状物として表題の化合物(2.2g、68%)を得た。HNMR(300MHz、CDCl)δ7.65〜7.75(mult,3H)、7.39(d、J=8.4Hz,1H)、7.05〜7.14(mult,2H)、4.08(t,J=6.2Hz,2H)、3.89(s,3H)、3.80〜3.89(mult,1H)、2.70〜3.00(mult,4H)、2.52(d,J=13.2Hz,2H)、1.56(d,J=7.2Hz,3H)、1.05〜2.05(mult,26H);13CNMR(75MHz、CDCl)δ174.5、157.5、135.6、133.5、129.1、128.7、127.0、126.1、125.8、118.8、105.4、71.9、70.8、64.4、60.3、56.6、55.2、53.1、42.3、41.3、40.8、40.7、28.2、26.0、25.6、23.8、23.6、22.8、22.5、18.4;質量スペクトル(API−TIS)m/z572(M+H)。
10d. 5−(ビス{[(ニトロソチオ)シクロヘキシル]メチル}アミノ)ペンチル(2S)−2−(6−メトキシ(2−ナフチル))プロパノエート
窒素のもと、−78℃で撹拌している実施例10cの産物(0.4g、0.66ミリモル)のCHCl(25mL)溶液に、t−BuONO(210μL、1.58ミリモル)を加えた。冷却槽を外し、混合物を15分間撹拌した。飽和NaCO(1mL)を加え、混合物を振盪した。有機層を分離し、水(50mL)で洗浄した。NaSO上で有機層を乾燥し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィにかけ、EtOAc:ヘキサン=1:9で溶出し、粘性油状物として表題の化合物(0.273g、66%)を得た。TLC R(0.27,EtOAc:ヘキサン、1:9);HNMR(300MHz、CDCl)δ7.64〜7.75(mult,3H)、7.38(d,J=8.4Hz,1H)、7.05〜7.13(mult,2H)、3.99〜4.03(mult,2H)、3.86(s,3H)、3.75〜3.80(mult,1H)、3.24(s,4H)、2.42〜2.49(mult,6H)、2.00(t,J=7.2Hz,3H)、1.55(d,J=7.1Hz,3H)、0.97〜1.80(mult,18H);13CNMR(75MHz、CDCl)δ174.0、157.5、135.6、133.5、129.1、128.8、126.9、126.1、125.8、118.8、105.4、67.1、64.4、64.2、56.6、55.1、45.3、35.4、28.3、25.4、24.1、23.3、22.3、18.4;質量スペクトル(API−TIS)m/z570(M−2NO)。
実施例11: 2({3−[(2S)−2−(6−メチル(2−ナフチル))プロパノイルオキシ]プロピル}{[(ニトロソチオ)シクロヘキシル]メチル}アミノ)酢酸
11a. 3[({[({[(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]メチル}シクロヘキシル)ジスルファニル]シクロヘキシル}メチル)アミノ]プロパン−1−オル
CHCl(150mL)中の実施例2aの産物(20g、69.8ミリモル)とプロパノールアミン(10.5g、140ミリモル)の混合物を8時間65℃に加熱した。溶媒を蒸発させて粘性のある黄色の液体を得、それをMeOH(200mL)に溶解した。NaBH(5.3g、140ミリモル)を10分かけて少しずつ加え、出来た溶液を室温にて1時間撹拌した。溶媒を蒸発させて残留物を水(200mL)とEtOAc(100mL)で分配した。有機層を分離し、水性層をEtOAc(50mLで2回)で抽出した。有機層を集め、NaSO上で乾燥し、濃縮し、無色の粘性油状物として表題の化合物(27.5g、97%)を得た。HNMR(300MHz、CDCl)δ3.84(t,J=5.3Hz,4H)、2.91(t,J=5.5Hz,4H)、2.66(s,4H)、1.20〜1.80(mult,24H);13CNMR(75MHz、CDCl)δ64.8、57.1、54.4、50.6、34.4、30.4、25.8、22.2。
11b. 第3級ブチル2−({[({[({[(第3級ブチル)オキシカルボニル]メチル}(3−ヒドロキシプロピル)アミノ)メチル]シクロヘキシル}ジスルファニル)シクロヘキシル]メチル}(3−ヒドロキシプロピル)アミノ)アセテート
実施例11aの産物をCHCN(100mL)に溶解し、t−ブチルブロモアセテート(20g、15mL、102.5ミリモル)と固形物のKCO(10g)を順に加えた。室温にて12時間、出来た懸濁液を撹拌した。固形物を濾過して分離し、CHCN(50mL)で洗浄した。濾過物を濃縮し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィにかけ、EtOAc:ヘキサン=1:2で溶出し、表題の化合物(15.2g、88%)を得た。HNMR(300MHz、CDCl)δ3.49(t,J=5.1Hz,2H)、3.38(s,2H)、2.82〜2.85(mult,2H)、1.39(s,9H)、0.90〜1.65(mult,10H);13CNMR(75MHz、CDCl)δ172.4、81.0、71.4、60.5、60.1、59.2、52.4、39.6、28.4(3C)、28.1(3C)、26.0、22.2(2C);質量スペクトル(API−TIS)m/z304(M+H)。
11c. 3−({[({[({3−[(2S)−2−(6−メチル(2−ナフチル))プロパノイルオキシ]プロピル}{[(第3級ブチル)オキシカルボニル]メチル}アミノ)メチル]シクロヘキシル}ジスルファニル)シクロヘキシル]メチル}{[(第3級ブチル)オキシカルボニル]メチル}アミノ)プロピル(2S)−2−(6−メチル(2−ナフチル))プロパノエート
0℃で撹拌している実施例11bの産物(3.4g、5.7ミリモル)、(2S)−2−(6−メトキシ(2−ナフチル))プロパン酸(2.53g、11.0ミリモル)及びDMAP(0.2g)のCHCl(30mL)溶液に、CHCl(20mL)中のDCC(2.72g、13.2ミリモル)を一滴ずつ加えた。出来た懸濁液を0℃にて1時間撹拌した。濾過により沈殿物を分離し、CHCl(25mL)にて洗浄した。濾過物を濃縮し、緑色の油状物を得、それをシリカゲルクロマトグラフィにかけ、EtOAc:ヘキサン=1:4で溶出し、白色の泡状物として表題の化合物(2.8g、46.5%)を得た。HNMR(300MHz、CDCl)δ7.60(t,J=8.1Hz,3H)、7.31(d,J=8.4Hz,1H)、7.03〜7.06(mult,2H)、4.00〜4.11(mult,2H)、3.82(s,3H)、3.73(q,J=7.1Hz,1H)、3.22(s,2H)、2.68(s,2H)、2.61〜2.68(mult,2H)、1.48(d,J=7.2Hz,3H)、1.36(s,9H)、1.10〜1.66(mult,12H);13CNMR(75MHz、CDCl)δ174.6、171.2、157.5、135.7、133.6、129.2、128.8、127.0、126.2、125.8、118.9、105.5、80.7、65.3、62.1、56.8、56.0、55.2、52.8、45.4、28.1、27.4、25.6、22.2;質量スペクトル(API−TIS)m/z393(M+H)。
11d. 2−({3−[(2S)−2−(6−メチル(2−ナフチル))プロパノイルオキシ]プロピル}{[({[({3−[(2S)−2−(6−メチル(2−ナフチル))プロパノイルオキシ]プロピル}(カルボキシメチル)アミノ)メチル]シクロヘキシル}ジスルファニル)シクロヘキシル]メチル}アミノ)酢酸
実施例11cの産物(2.2g、2.32ミリモル)をCHCl(10mL)に溶解し、TFA(10mL)を加えた。出来た溶液を室温にて12時間撹拌し、次いで砕氷上に注ぎ、出来た混合物を濃NHOH(10mL)で塩基性化した。 混合物をEtOAc(50mLで3回)で抽出した。有機抽出物を集め、NaSO上で乾燥させ、濾過した。溶媒を蒸発させ、残留物をシリカゲルクロマトグラフィにかけ、MeOH:CHCl=1:19で溶出し、白色の泡状物として表題の化合物(1.6g、73%)を得た。HNMR(300MHz、CDCl)δ7.63〜7.70(mult,3H)、7.36(d,J=8.0Hz,1H)、7.10〜7.26(mult,2H)、4.08(brs,2H)、3.89(s,3H)、3.80〜3.82(mult,1H)、3.32(brs,2H)、2.67(brs,4H)、1.54(d,J=6.8Hz,3H)、1.17〜1.80(mult,12H);13CNMR(75MHz、CDCl)δ174.5、157.6、135.6、133.6、129.2、128.8、127.2、126.2、125.9、119.0、105.5、62.4、55.2、45.4、33.0、25.4、22.0、18.4;質量スペクトル(API−TIS)m/z945(M+H)。
11e. 2({3−[(2S)−2−(6−メチル(2−ナフチル))プロパノイルオキシ]プロピル}{[(ニトロソチオ)シクロヘキシル]メチル}アミノ)酢酸
実施例11dの産物(1.60g、1.69ミリモル)をHOAc(10mL)に溶解し、亜鉛粉末(3.2g)を加えた。出来た懸濁液を室温にて12時間撹拌した。濾過によって無機固形物を分離し、HOAc(25mL)で洗浄した。砕氷上で濃NHOHにより濾過物を塩基性化し、次いでEtOAc(25mLで4回)で抽出した。有機抽出物を集め、NaSO上で乾燥し、濾過した。溶媒を蒸発させて白色の泡状物(1.4g)を得た。続いて白色の泡状物をCHCl(15mL)に溶解し、濃HCl(2mL)を加えた。注射器によって90%のt−BuONO(0.41mL、3.43ミリモル)を加えた。出来た薄緑色の溶液を室温にて15分撹拌し、次いで砕氷上(〜10g)に注いだ。10%のNaCOを加え、混合物をEtOAc(50mLで3回)で抽出した。有機抽出物を集めてNaSO上で乾燥し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィにかけ、EtOAc:ヘキサン=2:1で溶出し、緑色の油状物として表題の化合物(0.37g、22%)を得た(作業中相当な分解が生じた)。HNMR(300MHz、CDCl)δ7.67(t,J=10.7Hz,3H)、7.35(dd,J=1.7及び8.5Hz,1H)、7.10〜7.26(mult,2H)、3.96〜4.02(mult,2H)、3.90(s,3H)、3.82(q,J=7.1Hz,1H)、3.32(s,2H)、3.27(s,2H)、2.58(t,J=7.4Hz,2H)、2.33〜2.58(mult,2H)、1.85(t,J=13.3Hz,2H)、1.55(d,J=7.1Hz,3H)、1.30〜1.72(mult,12H);13CNMR(75MHz、CDCl)δ175.1、174.5、157.5、135.5、133.6、129.1、128.8、127.1、126.1、125.8、118.9、105.5、66.8、63.9、62.2、56.5、55.2、53.3、45.3、34.1、26.5、25.3、21.9、18.2;質量スペクトル(API−TIS)m/z503(M+H)。
実施例12: 3−(メチル{[1−メチル−4−(ニトロソチオ)(4−ピペリジル)]メチル}アミノ)プロピル2−{2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]フェニル}アセテート
12a. エチル4−(メトキシメチレン)ピペリジンカルボキシレート
窒素のもと、−78℃で(メトキシメチル)トリフェニルホスホニウムクロリド(120g、0.35モル)のTHF(100mL)懸濁液に、ヘキサメチルジシラザンナトリウム(NaHMDS、350mL、0.35モル)の1M THF溶液をゆっくり加えた。出来た茶色の溶液を−78℃にて20分間撹拌し、次いでTHF(50mL)中の1−カルベトキシ−4−ピペリドン(50g、0.292モル)を一滴ずつ加えた。混合物を−78℃で5分間、室温にて2時間撹拌した。水(200mL)を加え、層に分離した。水性層をEtOAcで抽出し、有機抽出物をNaSO上で乾燥させた。溶媒を蒸発させて、オレンジ色の固形物を得、それをEtO(200mL)に懸濁した。固形物を濾過により除き、濾過物を濃縮して黄色の油状物を得、それをヘキサン(200mL)で摩砕した。沈殿した白色固形物を濾過によって除いた。濾過物を真空で濃縮し、この手順を2回以上繰り返して、淡黄色の油状物として表題の化合物(52g、89%)を得た。TLC R=0.72(EtOAc:ヘキサン、1:2);HNMR(300MHz、CDCl)δ5.84(s,1H)、4.11(q,J=7Hz,2H)、3.54(s,3H)、3.37〜3.42(mult,4H)、2.24(t,J=5.6Hz,2H)、1.99(t,J=5.6Hz,2H)、1.24(t,J=7Hz,3H);13CNMR(75MHz、CDCl)δ155.6、140.8、113.4、61.3、59.5、45.8、44.6、29.6、25.2、14.8;質量スペクトル(API−TIS)m/z200(M+H)。C1017に関する分析計算値;C、60.28;H、8.60;N、7.03。観測値;C、60.29;H、8.63;N、6.81。
12b. エチル4−ホルミルピペリジンカルボキシレート
室温にて24時間、CHCN(300mL)中の実施例12aの産物(52g、0.26モル)と1NのHCl(75mL)を撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物をEtOAc(150mLで3回)で抽出した。抽出物を集め、ブライン(150mLで2回)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濃縮して表題の化合物を得、さらに精製することなく次の工程にそれを用いた。HNMR(300MHz、CDCl)δ9.66(s,1H)、4.13(q,J=7Hz,2H)、3.90〜3.99(mult,2H)、2.98(mult,2H)、2.42(mult,1H)、1.87〜1.93(mult,2H)、1.63〜1.49(mult,2H)、1.25(t,J=7Hz,3H)。
12c. エチル4−{[1−(エトキシカルボニル)−4−ホルミル(4−ピペリジル)]ジスルファニル}−4−ホルミルピペリジンカルボキシレート
50℃で撹拌している実施例12cの産物のCCl(120mL)溶液に、SCl(13.43mL、0.168モル)を5分間かけて一滴ずつ加えた。少し置いて(10〜15分間)、HClガスの放出が認められた。ガス放出が止まった後、55℃にて1時間、混合物を撹拌し、次いで室温に冷却した。溶媒を蒸発させて、黄色の油状物を得、それをシリカゲルクロマトグラフィにかけ、EtOAc:ヘキサン=1:2で溶出し、淡黄色の油状物を得、それを真空乾燥することにより粘性の油状物として表題の化合物(12aを基にして76%))を得たが、それは室温に放置すると固化した。HNMR(CDCl)δ9.04,1H)、4.11(q,J=7Hz,2H)、3.65〜3.85(mult,2H)、3.14〜3.20(mult,2H)、2.01〜2.07(mult,2H)、1.71〜1.80(mult,2H)、1.25(t,J=7Hz,3H);13CNMR(75MHz、CDCl)δ193.2、155.3、61.8、59.6、40.8、29.5、14.7;質量スペクトル(API−TIS)m/z450(M+NH)。
12d. 3−(メチル{[1−メチル−4−(ニトロソチオ)(4−ピペリジル)]メチル}アミノ)プロパン−1−オル
無水CHCl(50mL)中の実施例12cの産物(7.0g、16.18ミリモル)とプロパノールアミン(2.91g、38.8ミリモル)の混合物を65℃にて8時間加熱した。溶媒を蒸発させ、粘性の黄色い液体を得、これをMeOH(30mL)に溶解した。10分かけて少しずつNaBH(1.5g、38.83ミリモル)を加え、出来た溶液を室温にて1時間撹拌した。ホルムアルデヒド38%(30mL)を加え、出来た濁った溶液を室温で2時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物を水(100mL)とEtOAc(50mL)の混合物で分配した。有機層を分離し、水性層をEtOAc(50mLで2回)で抽出した。有機層を集め、NaSO上で乾燥し、蒸発させて無色の粘性の油状物(9.2g)を得た。窒素のもと、室温にて撹拌している水素化リチウムアルミニウム(1M、42mL、42ミリモル)溶液に、THF中(50mL)の無色の油状物(8.2g)を加えた。出来た透明な溶液を室温で3時間撹拌し、過剰な水素化リチウムアルミニウムは、固形物のNaSO・HO(〜10g)を少しずつ加えることによって破壊した。沈殿物を濾過で分離し、CHCl中の10%MeOH(50mLで2回)で洗浄した。濾過物を集め、NaSO上で乾燥し、濃縮して粘性の液体(5.1g)を得た。粘性の液体をMeOH(30mL)に溶解し、0℃に冷却して、濃HCl(3mL)を加えた。次いでt−BuONO(3.2mL、26.8ミリモル)を注射器で加え、出来た緑色の溶液を室温にて20分間撹拌した。溶液を砕氷(〜10g)上に注ぎ、10%NaCO(10mL)により塩基性化した。緑色の水性溶液をEtOAc(50mLで3回)で抽出した。有機物を集めてNaSO上で乾燥し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィにかけ、MeOH:CHCl、1;4で溶出し、表題の化合物(1.2g)を得た。HNMR(CDCl)δ3.70(t,J=5.5Hz,2H)、3.23(s,2H)、2.74〜2.80(mult,2H)、2.69(t,J=6.1Hz,2H)、2.50〜2.67(mult,2H)、2.34(s,3H)、2.31(s,3H)、2.25〜2.45(mult,4H)、1.67(p,J=5.9Hz,2H);13CNMR(CDCl)δ69.9、62.9、59.8、51.4、46.0、44.3、34.1、29.0;質量スペクトル(API−TIS)m/z26(M+H)。
12e. 3−(メチル{[1−メチル−4−(ニトロソチオ)(4−ピペリジル)]メチル}アミノ)プロピル2−{2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]フェニル}アセテート
室温にて撹拌している実施例12dの産物(1.2g、4.59ミリモル)、(2−((2,6−ジクロロフェニル)アミノ)ベンゼン)酢酸(2.01g、6.88ミリモル)及びDMAP(0.075g)のCHCl(25mL)溶液に、CHCl(25mL)中のDCC(1.70g、8.26ミリモル)を一滴ずつ加えた。出来た懸濁液を室温にて2時間撹拌した。沈殿物を濾過して分離し、CHCl(25mL)で洗浄した。濾過物を濃縮して緑色の油状物を得、 それをシリカゲルクロマトグラフィにかけ、EtOAc:ヘキサン1:1次いでMeOH:CHCl1:9で溶出して緑色固形物を得た(ジシクロヘキシル尿素が混入)。固形物をヘキサン(50mL)で摩砕し、濾過した。濾過物を濃縮し、粘性の緑色油状物として表題の化合物(1.4g、57%)を得た。HNMR(CDCl)δ7.35〜7.40(mult,1H)、7.36(d,J=8.0Hz,2H)、7.24〜7.29(mult,1H)、7.14(t,J=7.5Hz,1H)、6.90〜7.05(mult,3H)、6.56(d,J=7.9Hz,1H)、4.17(t,J=6.3Hz,2H)、3.82(s,2H)、3.17(s,2H)、2.75〜2.79(mult,2H)、2.31〜2.60(mult,8H)、2.30(s,6H)、1.74〜1.82(mult,2H);13CNMR(75MHz、CDCl)δ172.3、142.7、137.8、130.8、129.4、128.8、127.9、124.3、123.9、121.9、118.2、68.9、63.2、61.6、56.5、51.6、46.1、44.4、38.6、33.8、26.7;質量スペクトル(API−TIS)m/z539(M+H)。
12f. 3−(メチル{[1−メチル−4−(ニトロソチオ)(4−ピペリジル)]メチル}アミノ)プロピル2−{2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]フェニル}アセテートシトレート
クエン酸(0.43g、3.94ミリモル)を40℃にてMeOH(1mL)に溶解し、実施例12eの産物(1.1g、2.03ミリモル)をEtOAc(2mL)に溶解した。溶液を混合し、−20℃にて2時間放置した。淡茶色の沈殿物を濾過して分離し、3時間真空乾燥し、茶色の固形物として表題の化合物(1.3g、88%)を得た。融点118℃。HNMR(300MHz、d−THF)δ7.57(d,J=8.0Hz,2H)、7.35〜7.40(mult,1H)、7.05〜7.25(mult,3H)、6.61(d,J=7.9Hz,1H)、4.30(t,J=6.3Hz,2H)、3.96(s、2H)、3.36(s,2H)、3.14〜3.18(mult,2H)、2.93(AB,15.4Hz、4H)、2.64〜2.85(mult,8H)、2.58(s,3H)、2.47(s,3H);C314010Clに関する分析計算値;C、50.89;H、5.51;N、7.66;S、4.38;Cl、9.69。観測値;C、50.64;H、5.62;N、7.52;S、4.28;Cl、9.89。
実施例13: 2−[1−メチル−4−(ニトロソチオ)−4−ピペリジル]エチル2−{2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]フェニル}アセテートシトレート
13a.エチル2−{1−メチル−4−ピペリジリデン}アセテート
窒素雰囲気下で撹拌したトリエチルホスホノアセテート(17.5g、78.0mmol)のTHF(30ml)溶液中にn−BuLi(ヘキサン中1.6M、58.7ml、93.6mmol)の溶液を−78℃で加えた。得られた褐色の溶液を30分撹拌してから1−N−メチルピペリドン(8.8g、78.0mmol)のTHF(20ml)溶液を加えた。冷浴を取り除いて混合物を室温で2時間撹拌した。水(250ml)を加えて混合物を100mlのEtOAcで3回抽出した。有機抽出液を一緒にしてNaSO上で乾燥した。溶媒を蒸発させて標記の化合物(13.2g、92%)を得た。HNMR(300MHz、CDCl)δ5.64、1H)、4.14(q、J=7.1Hz、2H)、3.00(t、J=5.1Hz、10H)、2.32〜2.53(多重、5H)、2.29(s、3H)、1.27(t、J=7.1Hz、3H)、13CNMR(75MHz、CDCl)δ166.4、158.6、114.2、59.5、56.7、56.1、45.7、36.7、29.3、14.2。
13b. エチル2−{1−メチル−4−(フェニルメチルチオ)ピペリジル}アセテート
実施例13aの生成物(13.2g、72.01mmol)とベンジルメルカプタン(8.4ml、72.01mmol)のピペリジン(35ml)溶液を100℃で12時間加熱してから室温に冷却した。水(50ml)を加え、水溶液層を100mlのEtOAcで3回抽出した。一緒にした有機抽出液をNaSO上で乾燥した。溶媒を蒸発させ、残渣を1:9のMeOH:CHCl溶出シリカゲルクロマトグラフで精製して標記の化合物(11.7g、53%)を得た。HNMR(300MHz、CDCl)δ7.18〜7.34、(多重、5H)、4.17(q、J=7.1Hz、2H)、3.71(s、2H)、2.64(s、2H)、2.46〜2.54(多重、4H)、2.29(s、3H)、1.83〜1.95(多重、4H)、1.29(t、J=7.1Hz、3H)。
13c. 2−[1−メチル−4−(フェニルメチルチオ)−4−ピペリジル]エタン−1−オル
実施例13bの生成物(11.7g、38.74mmol)の撹拌したTHF(40ml)溶液にDIBALのヘキサン溶液(83ml、83mmol)を窒素雰囲気下、−78℃で加えた。冷浴を取り除いて混合物を1.5時間撹拌した。固形NaSO・10HO(3g)を少しずつ濃い沈澱が生成するまで撹拌しながら加えた。CHCl(100ml)中の10%MeOHを加え、混合物を濾過した。固形物を別のCHCl(100ml)中の10%MeOHで洗浄し、溶媒を蒸発させた。残渣を1:9のMeOH:CHCl溶出シリカゲルクロマトグラフで精製して標記の化合物(5.2g、50.6%)を固体として得た。HNMR(300MHz、CDCl)δ7.20〜7.35、(多重、5H)、3.86(t、J=6.4Hz、2H)、3.66(s、2H)、2.50〜2.57(多重、4H)、2.29(s、3H)、1.88(t、J=6.5Hz、2H)、1.65〜1.84(多重、4H)。
13d. 2−[1−メチル−4−(ニトロソチオ)−4−ピペリジル]エタン−1−オル
実施例13cの生成物(7.8g、29.38mmol)をTHF(50ml)に溶かし、−78℃に冷却して液体NH(〜100ml)を加えた。Na(2g)の小片を青色が10分間持続するまで加えた。固形NHCl(〜5g)を色が消えるまで加え、冷浴を取り除きNHを気化させた(12時間)。エーテル(100ml)を淡黄色固体に加え、溶液が酸性になるまでエーテル(10ml)中のHClを加えた。混合物を30分間フリーザー内に放置した。生成した固形物を濾過し50mlのエーテルで洗った。残渣をMeOH(100ml)で研和し、未溶解物を濾過除去した。溶媒を25mlに濃縮し、濃塩酸(2ml)を加えた。90%の第三級BuONO(3.1ml、23.7mmol)を注射器で添加した。得られたオリーブグリーン色の溶液を室温で20分間撹拌してから破砕した氷(5g)の上に注いだ。10%NaCO(10ml)を加え、混合物を50mlのEtOAcで3度抽出した。一緒にした有機物をNaSO上で乾燥、濃縮して標記の生成物(3.6g、60%)を緑色油として得た。HNMR(300MHz、CDCl)δ3.88、J=6.9Hz、2H)、2.25〜2.95(多重、13H)、2.30(s、3H)、13CNMR(75MHz、CDCl)δ62.5、57.8、51.5、46.1、36.4。
13e. 2−[1−メチル−4−(ニトロソチオ)−4−ピペリジル]エチル2−{2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]フェニル}アセテート
CHCl(25ml)中のDCC(1.33g、6.4mmol)を実施例13dの生成物(1.1g、5.38mmol)、{2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]ベンゼン}酢酸(1.6g、5.38mmol)およびCHCl(25ml)中のDMAP(0.1g)の撹拌溶液に室温で滴下した。得られた懸濁物を2時間室温で撹拌した。沈澱を濾過し、CHCl(25ml)で洗浄した。濾液を濃縮して緑色油を得、それを1:1のEtOAc:ヘキサン、次に1:9のMeOH:CHCl溶出シリカゲルクロマトグラフによって緑色固体(ジシクロヘキシル尿素を不純物として含む)を得た。固形物をヘキサン(50ml)で研和して濾過した。濾液を濃縮して標記の化合物(2.1g、81%)を粘性な緑色油として得た。HNMR(300MHz、CDCl)δ7.25、J=8.0Hz、2H)、7.21(dd、J=1.3および7.4Hz、1H)、7.11〜7.14(多重、1H)、6.94〜7.00(多重、2H)、6.82(s、1H)、6.55(d、J=7.9Hz、1H)、4.37(t、J=6.9Hz、2H)、3.79(s、2H)、2.31(s、3H)、2.20〜2.80(多重、10H)、13CNMR(75MHz、CDCl)δ142.6、137.6、130.9、129.5、128.8、128.0、124.0、123.9、122.0、118.2、61.5、57.4、51.4、46.1、38.6、36.6、質量スペクトル(API−TIS)m/z483(M+H)。
13f. 2−[1−メチル−4−(ニトロソチオ)−4−ピペリジル]エチル2−{2−[(2、6−ジクロロフェニル)アミノ]フェニル}アセテートシトレート
クエン酸(0.832g、3.94mmol)を40℃でMeOH(3ml)に溶解し、実施例13eの生成物(1.9g、3.94mmol)をEtOAc(6ml)に溶解した。溶液を混合し、−20℃で2時間放置した。淡褐色の沈澱を濾過して除去し、6時間真空乾燥して標記の化合物(2.3g、88%)を褐色の固体として得た。融点130℃。HNMR(300MHz、d−THF)δ7.57(d、J=8.1Hz、2H)、7.36(d、J=7.4Hz、1H)、7.19〜7.26(多重、3H)、7.05(t、J=7.4Hz、1H)、6.60(d、J=7.9Hz、1H)、4.53(t、J=6.8Hz、2H)、3.93(s、2H)、3.25〜3.40(多重、2H)、2.75〜3.00(多重、12H)、2.69(s、3H)。C222510Cl分析:(計算)C49.86、H4.93、N6.23、S4.75、Cl10.51、(実際)C49.84、H4.98、N6.05、S4.73、Cl10.13。
実施例14: 2−[1−メチル−4−(ニトロソチオ)−4−ピペリジル]エチル2−[4−(2−メチルプロピル)フェニル]プロパノエートシトレート
14a. 2−[1−メチル−4−(ニトロソチオ)−4−ピペリジル]エチル2−[4−(2−メチルプロピル)フェニル]プロパノエート
CHCl(25ml)中のDCC(0.824g、3.98mmol)を実施例13dの生成物(0.74g、3.62mol)、イブプロフェン(074g、3.6mmol))およびDMAP(75mg)のCHCl(25ml)の撹拌溶液に室温で滴下した。得られた懸濁物を1時間室温で撹拌した。沈澱を濾過除去し、CHCl(25ml)で洗浄した。濾液を濃縮して緑色油が得られ、それを1:9のMeOH:CHCl溶出シリカゲルクロマトグラフで処理して標記の化合物を緑色固体(ジシクロヘキシル尿素を不純物として含む)として得た。固形物をヘキサン(50ml)で研和して濾過した。濾液を濃縮して標記の化合物(0.92g、65%)を粘性な緑色油として得た。HNMR(300MHz、CDCl)δ7.06〜7.26(多重、4H)、4.25(t、J=6.5Hz、2H)、3.62(q、J=7.1Hz、1H)、2.28(s、3H)、2.21〜2.67(多重、12H)、1.65〜1.80(多重、1H)、1.45(d、J=7.2Hz、3H)、0.88(d、J=6.6Hz、6H)、13CNMR(75MHz、CDCl)δ174.6、140.7、137.6、129.5、127.3、61.5、57.7、51.6(2C)、46.2、45.3、45.2、36.7、36.5、30.3、22.5、18.5、質量スペクトル(API−TIS)m/z393(M+H)。
14b. 2−[1−メチル−4−(ニトロソチオ)−4−ピペリジル]エチル2−[4−(2−メチルプロピル)フェニル]プロパノエートシトレート
クエン酸(0.44g、2.29mmol)を40℃でMeOH(3ml)に溶解し、実施例14aの生成物(0.9g、2.29mmol)をEtOAc(5ml)に溶解した。溶液を混合し、−20℃で2時間放置した。淡褐色の沈澱を濾過で除去し、6時間真空乾燥して標記の化合物(0.76g、58%)を褐色の固体として得た。融点110℃。HNMR(300MHz、d−THF)δ7.32、J=8.1Hz、2H)、7.23(d、J=8.0Hz、2H)、4.39(t、J=6.5Hz、1H)、3.76〜3.87(多重、1H)、2.55〜3.30(多重、16H)、2.62(s、3H)、1.89〜2.10(多重、1H)、1.55(d、J=7.1Hz、3H)、1.04(d、J=6.5Hz、6H)。C274010分析:(計算)C55.47、H6.90、N4.79、S5.48、(実際)C55.23、H7.01、N4.58、S5.37。
実施例15: 2−[1−メチル−4−(ニトロソチオ)−4−ピペリジル]エチル(2S)2−[6−メトキシ(2−ナフチル)]プロパノエートシトレート
15a. 2−[1−メチル−4−(ニトロソチオ)−4−ピペリジル]エチル(2S)2−[6−メトキシ(2−ナフチル)]プロパノエート
CHCl(20ml)中のDCC(0.56g、2.7mmol)を実施例13dの生成物(0.5g、2.45mmol)、(2S)−2−[6−メトキシ(2−ナフチル)]プロパン酸(0.56g、2.45mmol)およびCHCl(20ml)中のDMAP(0.05g)の撹拌溶液に室温で滴下した。得られた懸濁物を1時間室温で撹拌した。沈澱を濾過除去し、CHCl(25ml)で洗浄した。濾液を濃縮して緑色油が得られ、それを1:9のMeOH:CHCl溶出シリカゲルクロマトグラフで処理して緑色固体(ジシクロヘキシル尿素を不純物として含む)を得た。固形物をヘキサン(50ml)で研和して濾過した。濾液を濃縮して標記の化合物(0.7g、69%)を粘性な緑色油として得た。HNMR(300MHz、CDCl)δ7.56〜7.65(多重、3H)、7.01〜7.29(多重、3H)、4.18(t、J=6.5Hz、2H)、3.83(s、3H)、3.72(q、J=7.0Hz、1H)、2.51(t、J=6.6Hz、2H)、2.13(s、3H)、2.00〜2.60(多重、8H)、1.45(d、J=7.2Hz、3H)、1.47(d、J=7.1Hz、3H)、13CNMR(75MHz、CDCl)δ174.4、157.7、135.4、133.7、129.2、128.9、127.2、126.1、126.0、119.0、105.6、61.1、57.6、55.3、51.4、51.3、46.0、45.4、40.8、36.5、36.4、18.2、質量スペクトル(API−TIS)m/z415(M+H)。
15b. 2−[1−メチル−4−(ニトロソチオ)−4−ピペリジル]エチル(2S)2−[6−メトキシ(2−ナフチル)]プロパノエートシトレート
クエン酸(0.33g、1.73mmol)を40℃でMeOH(3ml)に溶解し、実施例15aの生成物(0.68g、1.73mmol)をEtOAc(5ml)に溶解した。溶液を混合し、−20℃で2時間放置した。淡褐色の沈澱を濾過除去し、6時間真空乾燥して標記の化合物(0.72g、68%)を褐色の固体として得た。融点118℃。HNMR(300MHz、d−THF)δ7.82〜7.89(多重、3H)、7.50〜7.54(多重、1H)、7.37〜7.38(多重、1H)、7.27(dd、J=2.3および8.9Hz、1H)、4.41(t、J=6.5Hz、2H)、4.04(s、3H)、3.99(q、J=7.0Hz、1H)、2.94(ABq、J=15.3Hz、Δv=27Hz、4H)、2.79(t、J=6.4Hz、2H)、2.58(s、3H)、2.55〜3.20(多重、8H)、1.67(d、J=7.1Hz、3H)。C283611分析:(計算)C55.25、H5.96、N4.60、S5.27、(実際)C55.13、H5.88、N4.72、S5.23。
実施例16: 2−[1−メチル−4−(ニトロソチオ)−4−ピペリジル]エチル2−[3−(フェニルカルボニル)フェニル]プロパノエートシトレート
16a. 2−[1−メチル−4−(ニトロソチオ)−4−ピペリジル]エチル2−[3−(フェニルカルボニル)フェニル]プロパノエート
CHCl(20ml)中のDCC(0.33g、1.60mmol)を実施例13dの生成物(0.3g、1.47mmol)、2−[3−(フェニルカルボニル)フェニル]プロパン酸(0.37g、1.47mmol)およびCHCl(20ml)中のDMAP(0.05g)の撹拌溶液に室温で滴下した。得られた懸濁物を1時間室温で撹拌した。沈澱を濾過除去し、CHCl(25ml)で洗浄した。濾液を濃縮して緑色油が得られ、それを3:97のMeOH:CHCl溶出シリカゲルクロマトグラフで処理して緑色固体(ジシクロヘキシル尿素を不純物として含む)を得た。固形物をヘキサン(50ml)で研和して濾過した。濾液を濃縮して標記の化合物(0.41g、63%)を粘性な緑色油として得た。HNMR(300MHz、CDCl)δ7.35〜7.73(多重、9H)、4.20(t、J=6.6Hz、2H)、3.65(q、J=7.1Hz、1H)、2.20(s、3H)、2.10〜2.65(多重、10H)、1.44(d、J=7.2Hz、3H)、13CNMR(75MHz、CDCl)δ196.3、173.7、140.6、137.9、137.4、132.4、131.4、130.0、129.1、129.0、128.5、128.3、61.2、57.5、51.4(2C)、46.1、45.3、40.9、36.6、36.5、18.2、質量スペクトル(API−TIS)m/z441(M+H)。
16b. 2−[1−メチル−4−(ニトロソチオ)−4−ピペリジル]エチル2−[3−(フェニルカルボニル)フェニル] プロパノエートシトレート
クエン酸(0.18g、0.93mmol)を40℃でMeOH(3ml)に溶解し、実施例16aの生成物(0.41g、0.93mmol)をEtOAc(5ml)に溶解した。溶液を混合し、−20℃で12時間放置した。淡褐色の沈澱を濾過除去し、12時間真空乾燥して標記の化合物(0.45g、76%)を褐色の固体として得た。融点98〜104℃。HNMR(300MHz、d−THF)δ7.62〜7.97(多重、9H)、4.40(t、J=6.6Hz、2H)、3.97(q、J=7.1Hz、1H)、2.64(s、3H)、2.60〜3.30(多重、14H)、1.63(d、J=7.1Hz、3H)。C303611分析:(計算)C56.95、H5.74、N4.43、S5.07、(実際)C56.77、H5.92、N4.25、S4.92。
実施例17: 2−[1−メチル−4−(ニトロソチオ)−4−ピペリジル]エチル2{1−[(4−クロロフェニル)カルボニル]−5−メトキシ−2−メチルインドール−3−イル}アセテートシトレート
17a. 2−[1−メチル−4−(ニトロソチオ)−4−ピペリジル]エチル2{1−[(4−クロロフェニル)カルボニル]−5−メトキシ−2−メチルインドール−3−イル}アセテート
DCC(1.0g、4.84mmol)を室温で実施例13dの生成物(0.9g、4.40mmol)、2−[1−メチル−4−(ニトロソチオ)−4−ピペリジル]2{1−[(4−クロロフェニル)カルボニル]−5−メトキシ−2−メチルインドール−3−イル}酢酸(1.57g、4.40mmol)およびCHCl(20ml)中のDMAP(0.05g)の撹拌溶液に加えた。得られた懸濁物を1時間室温で撹拌した。沈澱を濾過除去し、CHCl(25ml)で洗浄した。濾液を濃縮して緑色油が得られ、それを5:95のMeOH:CHCl溶出シリカゲルクロマトグラフで処理して緑色固体(ジシクロヘキシル尿素を不純物として含む)を得た。固形物をヘキサン(50ml)で研和して濾過した。濾液を濃縮して標記の化合物(1.85g、77%)を粘性な緑色油として得た。HNMR(300MHz、CDCl)δ7.47〜7.65(多重、4H)、6.84〜6.91(多重、2H)、6.65(dd、J=2.5および9.0Hz、1H)、4.29(t、J=6.7Hz、2H)、3.81(s、3H)、3.61(s、2H)、2.35(s、3H)、2.27(s、3H)、2.10〜2.70(多重、10H)、13CNMR(75MHz、CDCl)δ170.5、168.2、156.1、139.2、135.9、133.9、131.1、130.7、129.1、114.9、112.2、111.6、101.3、61.3、57.5、55.7、51.4(2C)、46.1、36.6、30.3、13.3、質量スペクトル(API−TIS)m/z544(M+H)。
17b. 2−[1−メチル−4−(ニトロソチオ)−4−ピペリジル]エチル2{1−[(4−クロロフェニル)カルボニル]−5−メトキシ−2−メチルインドール−3−イル}アセテートシトレート
クエン酸(0.49g、2.57mmol)を40℃でMeOH(10ml)に溶解し、実施例17aの生成物(1.4g、2.57mmol)をEtOAc(5ml)に溶解した。溶液を混合し、−20℃で12時間放置した。淡褐色の沈澱を濾過除去し、12時間真空乾燥して標記の化合物(1.8g、95%)を褐色の固体として得た。融点123℃。HNMR(300MHz、d−THF)δ7.86(d、J=8.4Hz、2H)、7.71(d、J=8.4Hz、2H)、6.81(dd、J=2.3および8.9Hz、1H)、4.45(t、J=6.7Hz、2H)、3.95(s、3H)、3.84(s、2H)、2.57〜3.20(多重、14H)、2.49(s、3H)。C333812Cl分析:(計算)C55.84、H5.20、N5.71、S4.35、Cl4.82、(実際)C53.69、H5.38、N5.57、S4.30、Cl4.61。
実施例18: 2−{メチル[2−メチル{[(ニトロソチオール)シクロヘキシル]メチル}アミノ]エチル2−{2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]フェニル}アセテートビス硝酸塩
18a. 2,2,2−トリフルオロ−N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]エチル}アセトアミド
2−(2−アミノエチルアミノ)エタノール(10g、96.01mmol)を注射器で乾燥エーテル(30ml)中のエチルトリフルオロアセテート(13.64g、96.01mmol)撹拌溶液に0℃で加えた。得られた溶液を室温で2時間撹拌したときに白色沈澱が生成した。沈澱を濾過除去し、エーテル(100ml)で洗浄し、3時間真空乾燥して標記の化合物(13.6g、100%)を得た。HNMR(300MHz、CDCl)δ(t、J=5.1Hz、2H)、3.45(t、J=5.6Hz、2H)、2.86(t、J=5.6Hz、2H)、2.78(t、J=4.9Hz、2H)、2.22(br s、2H)、質量スペクトル(API−TIS)m/z201(M+H)。
18b. N−{2−[(t−ブトキシ)−N−(2−ヒドロキシエチル)カルボニルアミノ]エチル}2,2,2−トリフルオロアセトアミド
実施例18aの生成物(13.6g、67.96mmol)の撹拌したTHF(100ml)溶液中にBOC無水物(14.83g、67.96mmol)を加え、混合物を室温で2時間撹拌した。水(200ml)とEtOAc(100ml)を加えた。有機層を単離し、NaSO上で乾燥、濃縮して標記の化合物(20g、98%)を粘性油として得た。HNMR(300MHz、CDCl)δ2.35〜3.75(br多重、8H)、1.45(s、9H)、質量スペクトル(API−TIS)m/z301(M+H)。
18c. N−(2−アミノエチル)(t−ブトキシ)−N−(2−ヒドロキシエチル)カルボキサミド
実施例18bの生成物(20g、66.6mmol)、MeOH(50ml)中の固形KCOおよび水(10ml)の混合物を60℃で18時間加熱した。溶媒を蒸発させると粘性油が得られ、それを50mlのEtOAcで5度抽出した。有機物を一緒にして水(50ml)で洗浄した。有機相をNaSO上で乾燥し、溶媒を蒸発させて標記の油状化合物(10g、66%)を得た。HNMR(300MHz、CDCl)δ3.74(多重、2H)、3.30〜3.50(多重、3H)、2.90〜3.10(多重、3H)、1.46(s、9H)、質量スペクトル(API−TIS)m/z205(M+H)。
18d. 2−{メチル[メチル{[(ニトロソチオ)シクロヘキシル]メチル}アミノ]エチル}アミノ]エタン1−オル
実施例2aの生成物(5.84g、20.4mmol)と実施例18cの生成物(10g、49.01mmol)との乾燥したCHCl(50ml)中の混合物を65℃で16時間加熱した。溶媒を気化させて粘性な黄色液体を得、それをMeOH(50ml)に溶かした。NaBH(1.8g、47.3mmol)を少しずつ10分間で加え、得られた溶液を室温で1時間撹拌した。38%ホルムアルデヒド(20ml)を加え、得られた濁り溶液を室温で2時間撹拌した。溶媒を気化させ、残渣を水(100ml)とEtOAc(50ml)との間で分配した。有機層を分離し、水溶液層を50mlのEtOAcで2回抽出した。有機層を一緒にしてNaSO上で乾燥し、濃縮して無色な粘性油(16g)を得た。THF(50ml)中のこの粘性油をリチウムアルミニウム無水物の撹拌溶液(1M、60ml、60mmol)中に窒素雰囲気下、室温で滴下した。得られた透明な溶液を室温で4時間撹拌した。過剰なリチウムアルミニウム無水物をNaSO・10HO(10g)を少しずつ加えて破壊した。沈澱を濾過除去し、50mlのCHCl中10%MeOHで2回洗浄した。濾液を一緒にしてNaSO上で乾燥、濃縮して粘性液体(10g)を得た。この粘性液体(10g)をMeOH(30ml)に溶解し0℃に冷却した。濃HCl(5ml)を加えた。90%第三級BuONO(5.4ml、38.4mmol)を注射器から添加し、得られた緑色の液を室温で20分間撹拌した。溶液を破砕した氷(〜10g)に注ぎ、得られた混合物を10%NaCO(10ml)でアルカリ性にした。緑色の水溶液を50mlのEtOAcで3回抽出した。有機層をNaSO上で乾燥して濃縮した。残渣を1:9のMeOH:EtOAc溶出シリカゲルクロマトグラフで精製し、標記の化合物(4.3g)を得た。HNMR(300MHz、CDCl)δ3.57(t、J=5.3Hz、2H)、3.19(s、2H)、3.05(br s、1H)、2.38(s、3H)、2.27(s、3H)、2.11〜2.80(多重、8H)、1.40〜1.85(多重、6H)、13CNMR(75MHz、CDCl)δ69.3、64.4、58.9、58.5、58.4、55.3、45.3、42.2、34.2、25.2、22.2。
18e. 2−{メチル[2−メチル{[(ニトロソチオール)シクロヘキシル]メチル}アミノ]エチル}2−{2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]フェニル}アセテート
CHCl(25ml)中のDCC(1.20g、5.80mmol)を実施例18dの生成物(1.3g、4.75mmol)、{2−[(2、6−ジクロロフェニル)アミノ]ベンゼン}酢酸(1.4g、4.75mmol)およびCHCl(25ml)中のDMAP(0.2g)の撹拌溶液に室温で滴下した。得られた懸濁物を3時間室温で撹拌した。沈澱を濾過除去し、CHCl(25ml)で洗浄した。濾液を濃縮すると緑色油が得られ、それを1:1のEtOAc:ヘキサン溶出シリカゲルクロマトグラフで処理して標記の化合物(0.82g、30.6%)を粘性な緑色油として得た。HNMR(300MHz、CDCl)δ7.32(d、J=8.0Hz、2H)、7.21(d、J=7.4Hz、1H)、7.11(t、J=7.6Hz、1H)、6.90〜6.99(多重、3H)、6.54(d、J=8.0Hz、1H)、4.22(t、J=5.8Hz、2H)、3.82(s、2H)、3.13(s、2H)、2.43〜2.66(多重、4H)、2.33(s、3H)、2.24(s、3H)、2.0〜2.15(多重、2H)、1.25〜1.70(多重、6H)、13CNMR(75MHz、CDCl)δ172.3、142.7、137.8、130.8、129.5、128.8、127.9、124.3、123.9、121.9、118.2、69.1、64.5、63.0、58.2、56.0、55.9、45.4、42.9、38.6、34.2、25.6、22.3。
18f. 2−{メチル[2−メチル{[(ニトロソチオール)シクロヘキシル]メチル}アミノ]エチル2−{2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]フェニル}アセテートビス硝酸塩
乾燥したアセトン(1ml)中の濃硝酸(0.12g、1.9mmol)を実施例18eの生成物(0.45g、0.792mmol)の乾燥したアセトン(3ml)の撹拌溶液中に加えた。得られた溶液を−20℃で12時間放置した。淡褐色の沈澱を濾過除去し、3時間真空乾燥して標記の化合物(0.406g、74%)を褐色の固体として得た。融点78℃。HNMR(300MHz、d−THF)δ7.56、J=8.0、2H)、7.49(d、J=7.4Hz、1H)、7.16〜7.26(多重、3H)、7.02(t、J=7.4Hz、1H)、6.56(d、J=7.9Hz、1H)、4.67(t、J=4.6Hz、2H)、4.07(s、2H)、3.45〜3.75(多重、6H)、3.07(s、3H)、2.76(s、3H)、2.65〜2.79(多重、2H)、2.69〜2.76(多重、2H)、1.60〜2.00(多重、6H)。C2738Cl分析:(計算)C46.76、H5.52、N12.12、S4.62、Cl10.22、(実際)C46.73、H5.57、N12.02、S4.90、Cl10.52。
実施例19: 2−{メチル[2−メチル{[(ニトロソチオール)シクロヘキシル]メチル}アミノ]エチル2−{1−[(4−クロロフェニル)カルボニル]−5−メトキシ−2−メチルインドール−3−イル}アセテート
19a. 2−{メチル[2−メチル{[(ニトロソチオール)シクロヘキシル]メチル}]エチル2−{1−[(4−クロロフェニル)カルボニル]−5−メトキシ−2−メチルインドール−3−イル}アセテート
固形DCC(2.86g、13.81mmol)を実施例18dの生成物(3.0g、10.97mmol)、インドメタシン(4.12g、11.52mmol)およびCHCl(30ml)中のDMAP(0.2g)の撹拌溶液に室温で添加した。得られた懸濁物を2時間室温で撹拌した。沈澱を濾過除去し、CHCl(25ml)で洗浄した。濾液を濃縮して緑色油とし、1:1のEtOAc:ヘキサン溶出シリカゲルクロマトグラフで処理して標記の化合物(3.80g、56%)を粘性緑色油として得た。HNMR(300MHz、CDCl)δ7.65(J=8.4Hz、2H)、7.46(d、J=8.4Hz、2H)、6.95(d、J=2.4Hz、1H)、6.85(d、J=8.4Hz、1H)、6.68(d、J=2.4Hz、1H)、6.64(d、J=2.4Hz、1H)、4.17(t、J=9.7Hz、2H)、3.83(多重、3H)、3.68(s、2H)、3.14(s、2H)、2.28〜2.70(多重、8H)、2.38(s、3H)、2.34(s、3H)、2.23(s、3H)、2.05〜2.15(多重、2H)、1.45〜1.85(多重、6H)、13CNMR(75MHz、CDCl)δ170.8、168.3、155.9、139.2、135.9、133.8、131.1、130.7、129.1、114.9、112.5、111.5、101.3、69.1、64.5、62.8、58.2、56.0、55.6、45.4、43.0、34.2、30.2、25.5、22.2、13.4、質量スペクトル(API−TIS)m/z630(M+H)。
実施例20: 2−([(ジメチルアミノ)エチル]{[(ニトロソチオ)シクロヘキシル]メチル}アミノ)エチル2−{2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]フェニル}アセテート
20a. 2,2,2−トリフルオロ−N−[(メチルアミノ)エチル]アセトアミド
エチルトリフルオロアセテート(28.7g、204.34mmol)の乾燥エーテル(50ml)の撹拌溶液にN−メチルエチレンジアミン(15g、202.3mmol)を0℃で滴下した。得られた溶液を室温で2時間撹拌した。ヘキサン(75ml)を加えて溶液を−20℃で16時間放置して白色沈澱を生成させ、生成した白色沈澱を濾過除去し、エーテル(100ml)で洗浄し、3時間真空乾燥して標記の化合物(29.4g、85%)を得た。HNMR(300MHz、CDCl)δ3.42(t、J=5.8Hz、2H)、2.80(t=5.9Hz、2H)、2.43(s、3H)、質量スペクトル(API−TIS)171(M+H)。
20b. N−{[(t−ブトキシ)−N−メチルカルボニルアミノ]エチル}−2,2,2−トリフルオロアセトアミド
実施例20aの生成物(29.0g、170.45mmol)の撹拌THF(100ml)溶液中にBOC無水物(37.2g、170.4mmol)を加え、混合物を室温で2時間撹拌した。水(200ml)とEtOAc(100ml)を加えた。有機層を単離し、NaSO上で乾燥した。溶媒を気化させて標記の化合物(45g、98%)を粘性油として得た。HNMR(300MHz、CDCl)δ3.48(br s、4H)、2.90(s、3H)、1.45(s、9H)、質量スペクトル(API−TIS)m/z271(M+H)。
20c. N−(2−アミノエチル)(t−ブトキシ)−N−(メチル)カルボキサミド
実施例20bの生成物(45g、166.5mmol)、MeOH(100ml)中の固形KCO(15g)および水(10ml)の混合物を60℃で18時間加熱した。溶媒を蒸発させると粘性油が得られ、それを100mlのEtOAcで3度抽出した。有機物を一緒にし水(100ml)で洗浄し、NaSO上で乾燥した。溶媒を蒸発させて標記の油状化合物(7.8g、27%)を得た。HNMR(300MHz、CDCl)δ3.30(t、J=6.2Hz、2H)、2.91(s、3H)、2.88(t、J=6.4Hz、2H)、1.49(s、9H)、13CNMR(75MHz、CDCl)δ79.4、40.2、34.6、28.4(3C)、質量スペクトル(API−TIS)m/z175(M+H)。
20d. t−ブチル2−({[({[({[(t−ブチル)オキシカルボニル]メチル}{2−[(t−ブトキシ)−N−メチルカルボニルアミノ]エチル}アミノ)メチル]シクロヘキシル}ジスルファニル)シクロヘキシル]メチル}{2−[(t−ブトキシ)−N−メチルカルボニルアミノ]エチル}アミノ)アセテート
実施例2aの生成物(5.34g、18.5mmol)と実施例20cの生成物(7.80g、44.76mmol)との乾燥CHCl(75ml)中の混合物を65℃で16時間加熱した。溶媒を気化させて粘性な黄色液体を得、それをMeOH(50ml)に溶かした。NaBH(3.4g、89.5mmol)を少しずつ10分間で加え、得られた溶液を室温で1時間撹拌した。溶媒を気化させ、残渣を水(100ml)に溶解した。混合物を75mlのEtOAcで3回抽出した。有機層を一緒にしてNaSO上で乾燥し、濃縮して無色な粘性油(16g)を得た。無色な粘性油(10.2g)をCHCN(100ml)に溶解し、t−ブチルブロモアセテート(20g、102.5mmol)と固形KCO(10g)を順次加えた。得られた懸濁物を室温で12時間撹拌した。固形物を濾過除去し、CHCN(50ml)で洗浄した。濾液を濃縮し、残渣を1:9のEtOAc:ヘキサン溶出シリカゲルクロマトグラフで精製し、標記の化合物(6.3g、シクロヘキサンカルボキシアルデヒドジスルフィド基準で41%)および未確認低Rf生成物(2.2g)を得た。HNMR(300MHz、CDCl)δ3.38(br s、4H)、3.26(br s、4H)、2.87(s、10H)、2.84(s、4H)、1.47(s、18H)、1.45(s、18H)、1.17〜1.80(多重、20H)、13CNMR(75MHz、CDCl)δ171.3、155.5、80.8、79.1、65.6、57.1、56.1、54.4、47.7、34.7、32.7、28.4(3C)、28.2(3C)、25.6、22.3(2C)、質量スペクトル(API−TIS)m/z831(M+H)。
20e. 2−([(ジメチルアミノ)メチル]{[(ニトロソチオ)シクロヘキシル]メチル}アミノ)エタン−1−オル
リチウムアルミニウム無水物の撹拌溶液(1M、23ml、23mmol)にTHF(50ml)中の実施例20dの生成物(6.30g、7.58mmol)を窒素雰囲気下で滴下した。得られた透明な溶液を室温で1時間撹拌してから、70℃に12時間加熱し、再度室温に冷却した。過剰なリチウムアルミニウム無水物をNaSO・10HO(10g)を少量ずつ加えて破壊した。沈澱を濾過除去し、50mlのCHCl中10%MeOHで2回洗浄した。濾液を一緒にしてNaSO上で乾燥、濃縮して粘性液体(3.2g)を得た。この粘性液体(3g)をMeOH(25ml)に溶解し0℃に冷却した。濃HCl(5ml)を加えた。90%第三級BuONO(2.2ml)を注射器から添加し、得られた緑色の液を室温で20分間撹拌した。溶液を破砕した氷(〜10g)に注ぎ、得られた混合物を10%NaCO(10ml)でアルカリ性にした。緑色の水溶液を50mlのEtOAcで3回抽出し、NaSO上で乾燥して濃縮した。残渣を1:9のMeOH:CHCl溶出シリカゲルクロマトグラフで精製し、標記の化合物(0.7g)を得た(クロマトグラフ中に著しい分解が起こった)。HNMR(300MHz、CDCl)δ3.55、J=5.3Hz、2H)、3.35(s、2H)、2.70〜2.82(多重、4H)、2.50〜2.60(多重、2H)、2.22(s、6H)、2.10〜2.40(多重、4H)、1.30〜1.72(多重、6H)、質量スペクトル(API−TIS)m/z290(M+H)。
20f. 2−([(ジメチルアミノ)メチル]{[(ニトロソチオ)シクロヘキシル]メチル}アミノ)エチル2−{2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]フェニル}アセテート
CHCl(10ml)中のDCC(0.59g、2.87mmol)を実施例20eの生成物(0.7g、2.41mmol)、(2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]ベンゼン)酢酸(0.71g、2.41mmol)およびCHCl(10ml)中のDMAP(0.1g)の撹拌溶液に室温で滴下した。得られた懸濁物を6時間室温で撹拌した。沈澱を濾過除去し、CHCl(25ml)で洗浄した。濾液を濃縮すると緑色油が得られ、それの1:1のEtOAc:ヘキサン、続いて1:9のMeOH:CHCl溶出シリカゲルクロマトグラフによって標記の化合物(0.3g、22%)を粘性な緑色油として得た。HNMR(300MHz、CDCl)δ7.32(d、J=8.0Hz、2H)、7.21(d、J=1.1Hz、1H)、7.18(d、J=1.1Hz、1H)、7.08〜7.14(多重、1H)、6.91〜6.99(多重、3H)、6.53(d、J=7.9Hz、1H)、4.19(t、J=6.2Hz、2H)、3.79(s、2H)、3.28(s、2H)、2.89(t、J=6.2Hz、2H)、2.72〜2.74(多重、2H)、2.31〜2.47(多重、4H)、2.19(s、6H)、2.01〜2.11(多重、2H)、1.45〜1.68(多重、6H)、13CNMR(75MHz、CDCl)δ172.2、142.6、137.7、130.8、129.4、128.8、127.9、124.1、123.9、121.9、118.1、67.3、64.4、62.9、57.1、54.5、54.4、45.7、38.6、34.2、25.5、22.2、質量スペクトル(API−TIS)m/z567(M+H)。
実施例21: 2−[4−メチル−4−(ニトロソチオ)ピペリジル]エチル(2S)−2−[6−メトキシ(2−ナフチル)]プロパノエート
21a. 2−(4−メチル−4−スルファニルピペリジル)エチル(2S)−2−[6−メトキシ(2−ナフチル)]プロパノエート
実施例1dの生成物(340mg、1.37mmol)と(2S)−2−[6−メトキシ(2−ナフチル)]プロパン酸(394mg、1.71mmol)とのCHCl(10ml)中混合物にDCC(353mg、1.71mmol)を一度に加えた。5分以内に白色の結晶が生成し始めた。一晩撹拌して反応させた。混合物にエーテルを加え、固形物を濾過除去した。溶媒を蒸発させた。残渣を1:3EtOAc:ヘキサン溶出シリカゲルクロマトグラフで処理して、標記の化合物(420mg、1.08mmol、79%)を透明な油として得た。HNMR(300MHz、CDCl)δ7.65〜7.77(多重、3H)、7.38〜7.42(多重、1H)、7.10〜7.15(多重、2H)、4.12〜4.26(多重、2H)、3.91(s、3H)、3.85(q、J=7.1Hz、1H)、2.57(t、J=5.8Hz、2H)、2.44〜2.51(多重、2H)、2.28〜2.38(多重、2H)、1.52〜1.63(多重、7H)、1.33(s、3H)。
21b. 2−[4−メチル−4−(ニトロソチオ)ピペリジル]エチル(2S)−2−[6−メトキシ(2−ナフチル)]プロパノエート
実施例21aの生成物をエーテルに溶解し、エーテル中のHClを滴下した。生成した白色固形物を集め、エーテルで完全に洗浄し、真空乾燥させて塩酸塩(400mg、0.94mmol)を白色の固形物として得た。白色の固形物(400mg、0.94mmol)をCHCl(4ml)に溶解し0℃に冷却した。第三級ブチル亜硝酸塩(187μl、1.42mmol)を加えた。30分後に溶媒を蒸発させて緑色の固形物を得、それを飽和KCOとEtOAcとの間で分配した。EtOAc抽出物を一緒にしてNaSO上で乾燥した。溶媒を蒸発させ、残渣を1:1のEtOAc:ヘキサン溶出シリカゲルクロマトグラフで処理して標記の化合物を緑色の固形物として得た。融点131℃。HNMR(300MHz、CDCl)δ7.38〜7.41(多重、1H)、7.09〜7.15(多重、2H)、4.13〜4.30(多重、2H)、3.91(s、3H)、3.85(q、J=7.2Hz、1H)、2.54〜2.63(多重、4H)、2.19〜2.27(多重、4H)、1.96〜2.04(多重、2H)、1.87(s、3H)、1.58(d、J=7.1Hz、3H)。
実施例22: 2−(メチル{[1−メチル−4−(ニトロソチオ)(4−ピペリジル)]メチル}アミノ)エチル(2S)−2−[6−メトキシ(2−ナフチル)]プロパノエート塩酸塩
22a.t−ブチル6−アザ−1−オキサスピロ[2,5]オクタン−6−カルボキシレート
NaH(3.13g、0.13mol)のDMSO中懸濁にトリメチルスルホオキソニウムヨウ化物(28.7g、0.13mol)を数回に分けて加えた。混合物を30分間撹拌した。第三級ブチル−4−オキソピペリジンカルボキシレート(20.0g、0.10mmol)を一度に加え、混合物を60℃で1時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、水に注入した。混合物をEtOAcで2度抽出した。有機層を一緒にしNaSO上で乾燥し、次に濃縮して標記の化合物を白色固形物(20.2g、9.46mmol、94%)として得た。HNMR(300MHz、CDCl)δ3.67〜3.75(多重、2H)、3.37〜3.46(多重、2H)、2.68(s、2H)、1.74〜1.83(多重、2H)、1.46(s、9H)、1.39〜1.45(多重、2H)。
22b. t−ブチル6−アザ−1−チアスピロ[2,5]オクタン−6−カルボキシレート
実施例22aの生成物(20.1g、9.44mmol)とKSCN(27.5g、0.28mol)とのTHF(94ml)および水(94ml)中の混合物を一晩撹拌した。反応混合物をEtOAcで抽出した。有機抽出物を一緒にし、NaSO上で乾燥してから濃縮した。残渣を1:3のEtOAc:ヘキサン溶出シリカゲルクロマトグラフで処理して標記の化合物(16.1g、70mmol、75%)を白色結晶として得た。HNMR(300MHz、CDCl)δ3.90〜3.96(多重、2H)、3.08〜3.21(多重、2H)、2.43(s、2H)、2.00〜2.09(多重、2H)、1.43(s、9H)、1.35〜1.43(多重、2H)。
22c. t−ブチル4−{[(2−ヒドロキシエチル)メチルアミノ]メチル}−4−スルファニルピペリジンカルボキシレート
2−(メチルアミノ)エタノール(17.5ml)のベンゼン(35ml)還流液に実施例22bの生成物(5.0g、21.83mmol)を2.5時間にわたって滴下した。混合物をさらに2時間還流してから室温に冷却し、水中に注入した。混合物をEtOAcで2回抽出した。有機抽出物を一緒にし、NaSO上で乾燥してから濃縮した。残渣を1:3のEtOAc:ヘキサン溶出シリカゲルクロマトグラフで処理して標記の化合物(3.15g、10.36mmol、48%)を得た。HNMR(300MHz、CDCl)δ3.92〜3.98(多重、2H)、3.64(t、J=5.3Hz、2H)、3.13〜3.19(多重、2H)、2.72(t、J=5.3Hz、2H)、2.59(s、2H)、2.41(s、3H)、1.61〜1.70(多重、4H)、1.47(s、9H)。
22d. 2−{メチル[(1−メチル−4−スルファニル(4−ピペリジル))メチル]アミノ}エタン−1−オル
実施例22cの生成物(3.92g、12.89mmol)のTHF(38ml)溶液にTHF中のリチウムアルミニウム無水物(1M、19.3ml、19.3mmol)を加えた。混合物を一晩還流した。反応を室温に冷却した。メタノールを加えて気泡が観察されなくなるまで反応を冷却し、つぎに気泡の生成がなくなるまで水を加えた。セライトを通して混合物を濾過し、5:95のMEOH:CHClで洗浄した。濾液を濃縮して標記の化合物(2.5g、11.46mmol、88%)を得、それをさらに精製しないで使用した。
22e. 2−{メチル[(1−メチル−4−スルファニル(4−ピペリジル))メチル]アミノ}エチル(2S)−2−[6−メトキシ(2−ナフチル)]プロパノエート
実施例22dの生成物と{2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]ベンゼン}酢酸(1.41g、4.76mmol)とのCHCl(20ml)中混合物にDCC(1g、4.76mmol)のCHCl(4.7mmol)溶液を0℃で加えた。混合物を室温まで暖め、セライトを通して濾過した。濾液を濃縮し、残渣を5:95のMEOH:CHCl溶出シリカゲルクロマトグラフで処理して、標記の化合物(754mg、1.52mmol、32%)を白色の泡として得た。HNMR(300MHz、CDCl)δ7.33(d、J=8.0Hz、2H)、7.20〜7.23(多重、1H)、7.09〜7.14(多重、1H)、6.93〜6.99(多重、3H)、6.54(d、J=8.0Hz、1H)、4.26(t、J=5.8Hz、2H)、3.82(s、2H)、2.85(t、J=5.8Hz、2H)、2.60〜2.69(多重、2H)、2.52(s、2H)、2.41(s、3H)、2.33〜2.37(多重、2H)、2.28(s、3H)、1.71〜1.80(多重、2H)、1.57〜1.61(多重、2H)。
22f. 2−(メチル{[1−メチル−4−(ニトロソチオ)(4−ピペリジル)]メチル}アミノ)エチル(2S)−2−[6−メトキシ(2−ナフチル)]プロパノエート塩酸塩
実施例22eの生成物(HCl塩、683mg、1.2mmol)の撹拌CHCl(10ml)溶液にt−BuONO(138mg、1.2mmol)のCHCl(2ml)溶液を5分間で加えた。反応混合物を10分間撹拌した。反応混合物を飽和NaCOで洗浄し、NaSO上で乾燥して濃縮した。MeOH:EtOAcの2:98溶出シリカゲルクロマトグラフで処理して標記の化合物(612mg、1.02mmol、85%)を緑色の油として得た。この化合物の塩酸塩をHCl/エーテルを使用して調整した。HNMR(300MHz、CDCl)δ7.36(d、J=8.1Hz、2H)、7.23〜7.27(多重、1H)、7.10〜7.15(多重、1H)、6.91〜7.05(多重、2H)、6.51(d、J=8.0Hz、1H)、4.55〜4.72(多重、2H)、3.90(s、2H)、2.36〜3.75(多重、12H)、2.84(s、3H)、2.81(s、3H)。
実施例23: 3−[−4−メチル−4−(ニトロソチオ)ピペリジル]プロピル2−{2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]フェニル}アセテート
23a. メチル3−(4−オキソピペリジル)プロパノエート
4−オキソピペリジン塩酸塩・1水和物(10.0g、65.1mmol)とメチル3−ブロモプロピオネート(7.8ml、71.6mmol)とのアセトン(100ml)懸濁液にKCO(9.9g、71.6mmol)とEtN(9.1ml、65.3mmol)とを加えた。混合物を24時間還流した。固形物を濾過除去し、溶媒を蒸発させた。残渣をEtOAcとHOとの間で分配した。有機抽出物を一緒にしてNaSO上で乾燥した。溶媒を蒸発させて油状の標記の化合物(15.0g、27.0mmol、42%)を得た。HNMR(300MHz、CDCl)δ3.70(s、3H)、2.75〜2.85(多重、6H)、2.562〜2.57(多重、2H)、2.42〜2.46(多重、4H)。
23b. メチル3−(6−アザ−1−オキサスピロ[2,5]オクト−6−イル)プロパノエート
NaH(2.11g、52.7mmol)のDMSO(100ml)懸濁液にトリメチルスルホオキソニウムヨウ化物(11.58g、52.62mmol)を少量ずつ加えた。混合物を30分間撹拌した。実施例23aの生成物(7.49g、4.05mmol)のDMSO(20ml)溶液を加え、混合物を60℃に1時間加熱した。反応混合物を室温に冷やして水中に注入し、EtOAcで抽出した。有機抽出物をNaSO上で乾燥した。溶媒を蒸発させて標記の化合物(7.3g、36.7mmol,90.6%)を得た。HNMR(300MHz、CDCl)δ3.69(s、3H)、2.76(t、J=5.3Hz、2H)、2.50〜2.65(多重、7H)、1.80〜1.85(多重、2H)、1.50〜1.56(多重、2H)。
23c.メチル3−(6−アザ−1−チアスピロ[2,5]オクト−6−イル)プロパノエート
実施例23bの生成物(6.2g、31.1mmol)のMeOH(90ml)溶液にチオ尿素(2.85g、37.4mmol)を加えた。反応混合物を45℃に3時間加熱した。溶媒を蒸発させて残渣をエーテルで研和して濾過した。濾液を濃縮し、ヘキサンで再度研和し、濾過した。溶媒を蒸発させて標記の化合物(5.06g、23.5mmol、76%)を得た。HNMR(300MHz、CDCl)δ3.69(s、3H)、2.71〜2.80(多重、4H)、2.34〜2.56(多重、4H)、2.34(s、2H)、2.10〜2.20(多重、2H)、1.52〜1.60(多重、2H)。
23d. 3−(4−メチル−4−スルファニルピペリジル)プロパン−1−オル
リチウムアルミニウム無水物のTHF溶液(1M、29.4ml、29.4mmol)に実施例23cの生成物(5.06g、23.5mmol)を0℃で20分かけて滴下した。反応を0℃で1時間維持した。メタノール(5ml)、引き続き水(4ml)を注意して加え過剰のリチウムアルミニウム無水物を破壊した。生成した固形物を濾過除去し、1:9のMeOH:CHClで洗浄した。濾液を一緒にして濃縮し、標記の化合物(2.93g、15.5mmol、66%)を得た。HNMR(300MHz、CDCl)δ3.79(t、J=5.2Hz、2H)、2.71〜2.78(多重、2H)、2.65(t、J=5.7Hz、2H)、2.40〜2.46(多重、2H)、1.68〜1.75(多重、6H)、1.62(s、1H)、1.44(s、3H)。
23e. 3−[4−メチル−4−(ニトロソチオ)ピペリジル]プロパン−1−オル
実施例23dの生成物(1.21g、6.40mmol)のCHCl混合物にエーテル中のHClを加えた。溶媒を蒸発させて固形物を得、それをエタノール(10ml)およびHO(2ml)に溶解した。この均一な溶液をt−BuONO(0.94ml、8.0mmol)の撹拌エタノール(10ml)溶液にゆっくり10分間で加えた。反応混合物を1時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣をCHClに溶解して飽和NaCOで洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥し、濃縮して標記の化合物(1.25g、5.73mmol、90%)を得た。HNMR(300MHz、CDCl)δ3.82(t、J=5.2Hz、2H)、2.88〜2.93(多重、2H)、2.65(t、J=5.7Hz、2H)、2.47〜2.53(多重、2H)、2.30〜2.42(多重、2H)、2.21〜2.28(多重、2H)、2.00(s、2H)、1.70〜1.76(多重、2H)。
23f. 3−[4−メチル−4−(ニトロソチオ)ピペリジル]プロピル2−{2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]フェニル}アセテート
実施例23eの生成物(0.68g、3.12mmol)と{2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]ベンゼン}酢酸(1.20g、4.05mmol)とのCHCl(10ml)懸濁液にDCC(CHCl中の1M溶液、4.05ml、4.05mmol)を15分間で加えた。DMAP(1mg)を加え、室温で1.5時間撹拌して反応させた。生成した固形物を濾過除去した。溶媒を蒸発させ、残渣をシリカゲルクロマトグラフで精製して、標記の化合物(770mg、1.55mmol、50%)を緑色の油として得た。HNMR(300MHz、CDCl)δ7.33(d、J=8.1Hz、2H)、7.21〜7.26(多重、1H)、7.10〜7.12(多重、1H)、6.91〜7.00(多重、3H)、6.54(d、J=8.0Hz、1H)、4.22(t、J=6.5Hz、2H)、3.80(s、2H)、2.66〜2.70(多重、2H)、2.18〜2.48(多重、8H)、1.98(s、3H)、1.82〜1.88(多重、2H)、13CNMR(75MHz、CDCl)δ172.3、142.7、137.8、130.8、129.5、128.9、127.9、124.3、124.0、122.0、118.2、63.7、55.9、54.8、49.9、38.7、38.3、36.2。
実施例24: 3−[4−メチル−4−(ニトロソチオ)ピペリジル]プロピル(2S)−2−[6−メトキシ(2−ナフチル)]プロパノエート
24a. 3−[4−メチル−4−(ニトロソチオ)ピペリジル]プロピル(2S)−2−[6−メトキシ(2−ナフチル)]プロパノエート
(2S)−2−[6−メトキシ(2−ナフチル)]プロパン酸(901mg、3.91mmol)と実施例23eの生成物(0.57g、2.61mmol)とのCHCl(10ml)懸濁液中にCHCl(3.9ml)中のDCC(800mg、3.9mmol)を15分間で加えた。DMAP(3mg)を加え、室温で1.5時間撹拌して反応させた。生成した固形物を濾過除去した。溶媒を蒸発させ、残渣をシリカゲルクロマトグラフで精製して、標記の化合物を緑色の油として得た。HNMR(300MHz、CDCl)δ7.65〜7.69(多重、3H)、7.37〜7.41(多重、1H)、7.09〜7.14(多重、2H)、4.08〜4.15(多重、2H)、3.90(s、3H)、3.79〜3.86(多重、1H)、2.52〜2.56(多重、2H)、2.35〜2.39(多重、2H)、2.12〜2.27(多重、6H)、1.93(s、3H)、1.70〜1.77(多重、2H)、1.26(d、J=2.8Hz、3H)、13CNMR(75MHz、CDCl)δ174.6、157.6、135.7、133.7、129.2、128.9、127.1、126.2、125.9、119.0、105.6、63.0、55.8、55.3、54.7、49.8、45.5、38.2、26.1、18.3。
実施例25: 2−[2−({N−[2−メチル−2−(ニトロソチオ)プロピル]カルバモイル}メトキシ)アセチルアミノ]エチル2−{2−[(2、6−ジクロロフェニル)アミノ]フェニル}アセテート
25a. 2−{[N−(2−メチル−2−スルファニルプロピル)カルバモイル]メトキシ}酢酸
1−アミノ−2−メチル−2−プロパンチオール塩酸塩(4.21g、29.7mmol)の氷冷CHCl(50ml)懸濁液にEtN(4.56ml、32.7mmol)を加え、続いてジグリコール酸無水物(3.43g、29.6mmol)を加えた。室温で30分間撹拌した後に、反応物を真空下で濃縮した。残渣に冷たい2N塩酸(50ml)を加えた。混合物を30mlのEtOAcで5回抽出した。抽出した有機物を一緒にして食塩水(30ml)で洗浄し、NaSO上で乾燥した。濃縮およびエーテル:ヘキサンでの研和によって標記の化合物(5.50g、84.2%)が白色固体として得られた。融点81〜82℃。HNMR(300MHz、CDCl)δ8.80(br s、1H)、7.48(br s、1H)、4.24(s、2H)、4.20(s、2H)、3.41(d、J=6.4Hz、2H)、1.59(s、1H)、1.38(s、6H)、13CNMR(75MHz、CDCl)δ172.8、170.4、70.8、68.4、51.9、44.9、29.8、質量スペクトル(API−TIS)m/z239(M+NH)、222(M+H)。
25b. 2−({N−[2−メチル−2−(ニトロソチオ)プロピル]カルバモイル}メトキシ)酢酸
実施例25aの生成物(5.76g、26.03mmol)のCHCl(100ml)溶液に室温でt−BuONO(3.2ml、27.37mmol)を加えた。30分後に反応物を濃縮し、残渣を冷却して固化させた。EtOAc:ヘキサンで洗浄して、標記の化合物(6.41g、98%)を緑色結晶として得た。融点81〜83℃。HNMR(300MHz、CDCl)δ8.49(br s、1H)、7.28(br s、1H)、4.18(s、2H)、4.17(s、2H)、4.12(d、J=6.5Hz、2H)、1.90(s、6H)、13CNMR(75MHz、CDCl)δ173.0、170.7、70.9、68.4、56.7、49.0、26.8、質量スペクトル(API−TIS)m/z268(M+NH)、251(M+H)。C14S分析:(計算)C38.39、H5.64、N11.19、S12.18、(実際)C38.56、H5.76、N10.88、S12.96。
25c. 2−{[N−(ヒドロキシエチル)カルバモイル]メトキシ}−N−[2−メチル−2−(ニトロソチオ)プロピル]アセトアミド
実施例25bの生成物(1.0g、4.0mmol)のCHCl(50ml)溶液にエタノールアミン(0.27g、4.42mmol)を加え、引き続きヒドロキシ琥珀酸アミド(509mg、4.4mmol)を加えた。次にDCC(824mg、4.0mmol)のCHCl(4ml)液を加え、室温で30分撹拌して反応させた。反応混合物を水(50ml)に注ぎ、EtOACで6回抽出した。溶媒を蒸発させて標記の化合物を得、これ以上精製せずに次の反応に使用した。
25d. 2−[2−({N−[2−メチル−2−(ニトロソチオ)プロピル]カルバモイル}メトキシ)アセチルアミノ]エチル2−{2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]フェニル}アセテート
実施例25cの生成物(〜4.0mmol)と{2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]ベンゼン}酢酸(1.4g、4.8mmol)とのCHCl(50ml)溶液にDCC(1g、4.8mmol)のCHCl(4.8ml)液を加え、次にDMAP(25mg)を加えた。混合物を室温で4時間撹拌した。固形物を濾過除去した。濾液を濃縮し、残渣をEtOAc抽出シリカゲルクロマトグラフで処理して標記の化合物(1.08g、1.89mmol、2ステップ繰り返しで47%)を緑色の泡として得た。HNMR(300MHz、CDCl)δ7.34(d、J=8.1Hz、2H)、7.20(dd、J=1.0および7.5Hz、1H)、7.13(t、J=7.7Hz、2H)、6.92〜7.02(多重、2H)、6.54(d、J=7.0Hz、1H)、4.29(t、J=5.1Hz、2H)、4.0(d、J=7.5Hz、2H)、3.98(s、2H)、3.92(s、2H)、3.82(s、2H)、3.57〜3.63(多重、2H)、1.87(s、6H)、13CNMR(75MHz、CDCl)δ172.7、168.8、168.4、142.5、137.5、130.8、129.4、128.9、128.1、124.2、123.8、122.0、118.2、70.7、63.7、57.1、49.1、38.6、38.3、26.7。
実施例26: [2−({N−[2−メチル−2−(ニトロソチオ)プロピル]カルバモイル}メトキシ)アセチルオキシ]メチル2−{2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]フェニル}アセテート
26a. クロロメチル2−{2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]フェニル}アセテート
{2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]ベンゼン}酢酸ナトリウム(10g、31mmol)、NaHCO(9.9g、44mmol)、n−BuNOH(1ml、H2O中40重量%)のCHCl(90ml)およびHO(90ml)のスラリーにクロロメチルクロロ硫酸エステル(4.5ml、44mmol)のCHCl(10ml)溶液を15分間で加えた。1時間撹拌した後に、二相スラリーは透明になった。層を分離し水溶液相をCHClで抽出した。有機層を一緒にして5%NaHCOで洗浄し、NaSO上で乾燥して濃縮した。残渣を5:1のヘキサン:EtOAC(25ml)から再結晶して標記の化合物(12g、89%)を得た。融点89〜91℃。HNMR(300MHz、CDCl)δ7.35(d、J=8.0Hz、2H)、7.23(d、J=7.8Hz、1H)、7.15(dt、J=1.4および7.6Hz、1H)、6.99(t、J=8.0Hz、1H)、6.99(d、J=7.3Hz、1H)、6.58(d、J=7.6Hz、1H)、6.56(s、1H)、5.74(s、2H)、3.90(s、2H)。C1512ClNO分析:(計算)C52.28、H3.51、N4.06、Cl30.86、(実際)C52.18、H3.64、N3.94、Cl30.67。
26b. インドメチル2−{2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]フェニル}アセテート
実施例26aの生成物(710mg、2mmol)とNaI(1.8g、12mmol)をアセトン(6ml)中、室温で一晩撹拌した。エーテル:ヘキサンの1:1混合物(30ml)を加えて無機塩を沈澱させ、沈澱を濾過除去した。濾液の気化させ、残渣をEtOAc:ヘキサンの10:1(2ml)から再結晶させて標記の化合物(450mg、50%)を得た。融点66℃。HNMR(300MHz、CDCl)δ7.34(d、J=8.0Hz、2H)、7.22(dd、J=1.4および7.8Hz、1H)、7.15(dt、J=1.5および7.6Hz、1H)、6.96〜7.02(多重、2H)、6.57(d、J=7.6Hz、1H)、6.54(s、1H)、5.94(s、2H)、3.84(s、2H)。C1512ClINO分析:(計算)C41.32、H2.77、N3.20、Cl16.26、I29.10(実際)C41.59、H2.81、N3.20、Cl16.16、I28.99。
26c. [2−({N−[2−メチル−2−(ニトロソチオ)プロピル]カルバモイル}メトキシ)アセチルオキシ]メチル2−{2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]フェニル}アセテート
実施例25bの生成物(0.39g、1.56mmol)と実施例26bの生成物(0.57g、1.31mmol)のCHCl(10ml)溶液にi−PrNEt(0.27ml、1.56mmol)を加えた。室温で2時間撹拌して反応させた。溶媒を蒸発させた。残渣を1:4のEtOAc:ヘキサン溶出シリカゲルクロマトグラフで処理して標記の化合物(233mg、0.42mmol、32%)を緑色油として得た。HNMR(300MHz、CDCl)δ7.33(d、J=8.1Hz、2H)、7.22(dd、J=1.3および7.5Hz、1H)、7.12〜7.15(多重、2H)、7.00〜7.02(多重、2H)、6.56(d、J=8.1Hz、1H)、5.84(s、2H)、4.13(s、2H)、4.07(d、J=6.8Hz、2H)、4.06(s、2H)、3.87(s、2H)、1.89(s、6H)、13CNMR(75MHz、CDCl)δ170.7、169.0、168.4、142.5、137.5、130.9、129.3、128.8、128.3、124.1、123.3、122.3、118.5、79.6、71.0、68.0、56.8、48.8、38.0、31.5、26.7、22.6、14.1、14.0。
実施例27: 2−[4−(ニトロソチオ)−4−ピペリジル]エチル(2S)−2−[メトキシ(2−ナフチル)]プロパノエート塩酸塩
27a. 2−{1−[(t−ブチル)オキシカルボニル]−4−スルファニル−4−ピペリジル}エチル(2S)−2−[6−メトキシ(2−ナフチル)]プロパノエート
実施例6dの生成物(210mg、0.8mmol)とピリジンをCHCl(5ml)に溶解し0℃に冷却した。(2S)−2−[6−メトキシ(2−ナフチル)]プロパン酸塩酸塩(200mg、0.8mmol)のCHCl(2ml)溶液を滴下させて加えた。撹拌を1時間継続して反応物を室温に戻した。塩化物(150g、0.6mmol)を追加し、撹拌を1時間継続した。反応懇望物をCHCl(25ml)で稀釈、1N塩酸、飽和NaHCO、食塩水の15mlで1回洗浄し、NaSO上で乾燥した。溶媒を蒸発させ、5:1のヘキサン:EtOAc溶出シリカゲルクロマトグラフで処理して標記の化合物210g(55%)を得た。HNMR(300MHz、CDCl)δ7.64〜7.72(多重、3H)、7.37(dd、J=1.8および8.5Hz、1H)、7.11〜7.16(多重、2H)、4.35(d、J=6.8Hz、2H)、3.91(s、3H)、3.82(q、J=7.1Hz、1H)、3.72〜3.78(多重、2H)、3.13(ddd、J=6.7、10.8および15Hz、2H)、1.87(dt、J=1.5および6.7Hz、2H)、1.57(d、J=7.1Hz、3H)、1.44(s、9H)、1.48〜1.53(多重、2H)。
27b. 2−[4−スルファニル−4−ピペリジル]エチル(2S)−2−[6−メトキシ(2−ナフチル)]プロパノエート塩酸塩
実施例27aの生成物(370mg、0.8mmol)をエーテル(6ml)中の4.9MHClに溶解した。室温で2時間撹拌して反応させた。この間に沈殿が生成した。固形物を濾過分離し、新しいエーテルで洗い、真空乾燥した。こうして標記の化合物230mg(70%)が得られた。融点222〜225℃。HNMR(300MHz、d−DMSO)δ9.02(br s、1H)、8.88(br s、1H)、7.76〜7.81(多重、2H)、7.70(s、1H)、7.37(d、J=8.5Hz、1H)、7.28(d、J=2.2Hz、1H)、7.14(dd、J=2.4および9.0Hz、1H)、4.26(d、J=6.4Hz、2H)、3.89(q、J=6.8Hz、1H)、3.85(s、3H)、2.93〜3.03(多重、5H)、1.87(d、J=6.7Hz、2H)、1.55〜1.81(多重、4H)、1.46(d、J=7.1Hz、3H)。C2127NOS・HCl分析:(計算)C61.52、H6.88、N342、Cl8.65、(実際)C61.50、H6.92、N3.38、Cl8.67。
27c. 2−[4−(ニトロソチオ)−4−ピペリジル]エチル(2S)−2−[6−メトキシ(2−ナフチル)]プロパノエート塩酸塩
実施例27bの生成物(50mg、0.12mmol)を酢酸(2ml)とCHCl(6ml)との混合液に溶かし0℃に冷却して光から遮蔽した。第三級BuONO(22ml、0.18mmol)を加え、混合物1時間撹拌した。回転蒸発器でCHClを除去し、酢酸を凍結乾燥で除去した。こうして標記の化合物が明るい緑色粉末として得られた。HNMR(300MHz、d−DMSO)δ11.91(br s、1H)、8.96(br s、1H)、7.75〜7.80(多重、2H)、7.67(s、1H)、7.33(dd、J=1.6および8.5Hz、1H)、7.28(d、J=2.3Hz、1H)、7.14(dd、J=2.5および8.9Hz、1H)、4.21(d、J=6.2Hz、2H)、3.86(q、J=7.0Hz、1H)、3.85(s、3H)、3.11〜3.30(多重、2H)、2.82〜3.02(多重、2H)、2.35〜2.60(多重、6H)、1.43(d、J=7.1Hz、3H)。
実施例28: {[3−(メチル{[(ニトロソチオ)シクロヘキシル]メチル}アミノ)プロピル]オキシカルボニル}メチル2−{2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]フェニル}アセテート
28a. {[3−(メチル{[(ニトロソチオ)シクロヘキシル]メチル}アミノ)プロピル]オキシカルボニル}メチル2−{2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]フェニル}アセテート
2−(2−{2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]フェニル}アセチルオキシ)酢酸(115mg、0.32mmol)、実施例4cの生成物(80mg、0.32mmol)およびDMAP(20mg、0.16mmol)をCHCl(4ml)に溶解した。DCC(70mg、0.32mmol)を加え、溶液を室温で1時間撹拌した。溶液を濾過してジシクロヘキシル尿素を除去し、溶媒を回転蒸発器で蒸発させた。シリカゲルを通して残渣を濾過し、3:1ヘキサン:EtOAcで溶出した。HNMR(300MHz、CDCl)δ7.33(d、J=8.1Hz、2H)、7.27(多重、1H)、7.13(t、J=6.5Hz、1H)、6.94〜7.00(多重、2H)、6.73(s、1H)、6.55(d、J=8.0、1H)、4.67(s、2H)、4.15(t、J=6.5Hz、2H)、3.93(s、2H)、3.10(s、3H)、2.42〜2.50(多重、4H)、2.28(s、3H)、2.02〜2.11(多重、2H)、1.44〜1.71(多重、8H)。
実施例29: 2−{4−[3−メチル−3−(ニトロソチオ)ブタノイル]ピペラジニル}エチル2−{2−[(2,6−ジクロロフェニル)メチル]フェニル}アセテート
29a. 1−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジニル]−3−メチル−3−(フェニルメチルチオ)ブタ−1−オン
3−メチル−3−(フェニルメチルチオ)ブタン酸(1g、4.6mmol)とヘキサクロロアセトンの混合物をCHCl(20ml)に溶解し、−78℃に冷却した。トリフェニルホスフィンを加え、混合物を30分撹拌した。ヒドロキシエチルピペラジン(550μl、4.5mmol)をCHCl(10ml)に滴下させて加えた。トリエチルアミン(630μl、4.5mmol)をCHCl(10ml)に滴下させて加えた。冷浴を取り除き、溶液を24時間撹拌した。溶媒を蒸発させた。粗混合物を1NのHCl(100ml)に注入し、50mlのエーテルで2回洗浄した。水溶液層を食塩水中の10%KCOでアルカリ性にした。生成物を100mlのEtOAcで3回抽出し、NaSO上で乾燥し、濃縮した。こうして標記の化合物が得られ、次の反応に直ちに使用した。HNMR(300MHz、CDCl)δ7.18〜7.37(多重、5H)、3.8(s、2H)、3.6(t、J=5Hz、4H)、3.4(t、J=5Hz、2H)、2.45〜2.65(多重、8H)、1.5(s、6H)。
29b. 1−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジニル]−3−メチル−3−スルファニルブタ−1−オン
アンモニア(100ml)を−78℃で三口フラスコの中で凝縮させた。実施例29aの生成物を最小量のエーテル溶液でフラスコに加えた。溶液を20分間撹拌した。溶液が10分を遥かに超えて青色を維持するまで梨大のナトリウムを加えた。溶液をさらに30分間撹拌した。氷浴を取り去り、室温でアンモニアを気化させた。こうして標記の化合物(600mg、2ステップ繰り返しで55%)が得られた。HNMR(300MHz、CDCl)δ3.63(t、J=5Hz、4H)、3.52(t、J=5Hz、2H)、2.63(s、2H)、2.38〜2.57(多重、6H)、1.51(s、6H)。
29c. 1−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジニル]−3−メチル−3−(ニトロソチオ)ブタ−1−オン
第三級BuONO(270μl、2.25mmol)溶液をCHCl(5ml)に溶解し、−78℃に冷却した。実施例29bの生成物(430mg、1.5mmol)のMeOH(0.5ml)とCHCl(10ml)の溶液を15分間で滴下させて加えた。氷浴を取り去り撹拌を30分間継続した。溶媒と過剰の試薬を蒸発させた。こうして標記の化合物(400mg、97%)が得られた。HNMR(300MHz、CDCl)δ3.63(t、J=5Hz、4H)、3.47(t、J=5Hz、2H)、3.27(s、2H)、2.44〜2.60(多重、6H)、2.04(s、6H)。
29d. 2−{4−[3−メチル−3−(ニトロソチオ)ブタノイル]ピペラジニル}エチル2−{2−[(2,6−ジクロロフェニル)メチル]フェニル}アセテート
実施例29cの生成物(400mg、1.45mmol)、{2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]ベンゼン}酢酸(520mg、1.7mmol)、DCC(350mg、1.7mmol)およびDMAP(50mg、0.3mmol)をCHCl(50ml)に溶解した。溶液を室温で3時間撹拌した。沈澱を濾過で除去し、濾液を濃縮した。残渣を1:1のヘキサン:EtOAc溶出シリカゲルクロマトグラフで処理した。こうして標記の化合物(400mg、50%)が緑色油として得られた。HNMR(300MHz、CDCl)δ7.34(d、J=8Hz、2H)、7.22(d、J=8Hz、1H)、7.1〜7.05(多重、1H)、6.93〜7.01(多重、2H)、6.84(s、1H)、6.53(d、J=8Hz、1H)、4.27(t、J=5Hz、2H)、3.81(s、2H)、3.46〜3.54(多重、2H)、3.29〜3.37(多重、2H)、3.22(s、2H)、2.63(t、J=5Hz、2H)、2.31〜2.42(多重、4H)、2.02(s、6H)、13CNMR(75MHz、CDCl)δ172.0、167.6、142.6、137.6、130.8、129.5、128.9、128.0、124.1、121.9、118.1、62.2、56.3、54.8、53.1、52.9、46.0、44.5、41.4、38.6、29.1。
実施例30: {4−[ジシクロプロピル(ニトロソチオ)メチル]−1−メチル−4−ピペリジル}メチル(2S)−2−[6−メトキシ(2−ナフチル)]プロパノエート
30a. 第三級−ブチル4−(ジシクロプロピルスルファニルメチル)−4−(エトキシカルボニル)ピペリジンカルボキシレート
エチルN−(t−ブトキシカルボニル)イソニペコチン酸エステル(1.06g、4.12mmol)のTHF(8ml)撹拌溶液に−78℃でLDA(1.5M、2.75ml、4.12mmol)を滴下させて加えた。混合物を30分間撹拌してから、ジシクロプロピルチオケトン(415mg、3.30mmol)のTHF(1ml)溶液を加えた。添加の後に反応混合物を2時間で室温まで暖め、飽和NHCl溶液で急令してEtOAcで抽出した。有機抽出物を一緒にしてNaSO上で乾燥し、濾過、濃縮して標記の化合物(1.53g、96%)を粘性な油状で得た。それをさらに精製しないで次のステップに使用した。
30b. [4−(ジシクロプロピルスルファニルメチル)−1−メチル−4−ピペリジル]メタン−1−オル
実施例30aの生成物(1.20g、3.13mmol)の撹拌THF(10ml)溶液にリチウムアルミニウム無水物(1M、9.4ml、9.4mmol)のTHF溶液を滴下させて加えた。混合物を15時間加熱還流した。室温に冷却した後、混合物をNaSO・10HO上に注ぎ、濾過、濃縮した。残渣を1:9のMeOH:CHCl溶出シリカゲルクロマトグラフで処理して標記の化合物(0.38g、48%)を白色固形物として得た。融点66℃。HNMR(300MHz、CDCl)δ4.00(s、2H)、2.7〜2.8(多重、2H)、2.30(s、3H)、2.1〜2.2(多重、3H)、1.7〜1.8(多重、3H)、1.0〜1.1(多重、2H)、0.4〜0.7(多重、6H)、13CNMR(75MHz、CDCl)δ61.8、58.9、51.9、46.1、44.6、27.9、16.2、3.0、1.0。
30c. [4−(ジシクロプロピルスルファニルメチル)−1−メチル−4−ピペリジル]メチル(2S)−2−[6−メトキシ(2−ナフチル)]プロパノエート
(2S)−2−[6−メトキシ(2−ナフチル)]プロパン酸からの酸塩化物(0.341g、1.37mmo8ml)溶液を室温で一晩撹拌した。CHCl(30ml)で稀釈した後に混合物を2MのNaCOで洗い、NaSO上で乾燥、濾過、濃縮した。残渣を2%のMeOH:CHCl溶出シリカゲルクロマトグラフで処理して泡状の標記の化合物(0.430g、81%)を得た。HNMR(300MHz、CDCl)δ7.0〜7.7(多重、6H)、4.40(d、J=16.4Hz、1H)、4.22(d、J=16.4Hz、1H)、3.89(s、3H)、3.77(q、J=7.4Hz、1H)、2.7〜1.8(m8H)、2.20(s、3H)、1.71(d、J=7.4Hz、3H)、1.20(s、1H)、0.9〜0.2(多重、10H)。
30d. {4−[ジシクロプロピル(ニトロソチオ)メチル]−1−メチル−4−ピペリジル}メチル(2S)−2−[6−メトキシ(2−ナフチル)]プロパノエート
実施例30cの生成物(268mg、0.573mmol)の撹拌CHCl(5ml)溶液に0℃でピリジン(162μl、2mmol)とニトロソニウムテトラフルオロボレート(81mg、0.69mmol)を加えた。15分間撹拌した後に、反応混合物を水(2ml)中で急冷し、CHClと1MのKCOとの間で分配した。有機層を分離し、NaSO上で乾燥して、濾過および濃縮した。残渣をEtOAc溶出シリカゲルクロマトグラフで処理して標記の化合物(259mg、91%)を緑色固体として得た。融点88℃。HNMR(300MHz、CDCl)δ7.07〜7.70(多重、6H)、4.63(d、J=12.8Hz、1H)、4.50(d、J=12.8Hz、1H)、3.92(s、3H)、3.84(q、J=7.2Hz、1H)、1.7〜2.8(多重、8H)、2.21(s、3H)、1.57(d、J=7.2Hz、3H)、0.15〜0.75(多重、10H)。
実施例31: 2−{2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]フェニル}−1−(2−{メチル[2−メチル−2−(ニトロソチオ)プロピル]アミノ}エチルチオ)エタン−1−オン塩酸塩
31a. ジ 1−メチル−1−(1,3−チアゾリジン−2−イル)エチルジスルフィド
2−[(1,1−ジメチル−2−オキソエチル)ジスルファニル]−2−メチルプロパナール(0.54g、2.60mmol)、2−アミノエタンエチオール塩酸塩(0.63g、5.5mmol)及びKCO(1.0g)のMeOH(15ml)中撹拌混合物を1時間加熱還流した。室温に冷却した後、この混合物をろ過し、そしてろ液を濃縮して標題化合物(ジアステレオマー混合物)を無色液体(0.85g、94%)として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ4.77及び4.75(2s,2H)、3.7〜3.4(mult,2H)、2.7〜3.1(mult,6H)、1.99(br s,2H)、1.51及び1.47(2s,12H)。
31b. tert−ブチル 2−{1−[(1−{3−[(tert−ブチル)オキシカルボニル](1,3−チアゾリジン−2−イル)}−イソプロピル)ジスルファニル]−イソプロピル}−1,3−チアゾリジン−3−カルボキシレート
実施例31aの生成物(7.43g、28.6mmol)、ジ−t−ブチルジカーボネート(15.6g、71.5mmol)、DMAP(12mg)及びEtN(20ml、143mmol)のCHCl(100ml)溶液を室温で15時間撹拌した。CHCl(200ml)で希釈した後、この混合物を1N HClで洗浄し、NaSOで乾燥し、ろ過し、そして濃縮した。これによって標題化合物(12.5g)が油状物として得られ、そしてこれはそれ以上精製しないで次の工程で使用した。
31c. 2−メチル−1−[メチル(2−スルファニルエチル)アミノ]プロパン−2−チオール
実施例31bの生成物(2.35g、4.48mmol)のTHF(50ml)中撹拌溶液に、THF中水素化アルミニウムリチウム(1.0M、20ml、20mmol)を滴下して加えた。この混合物を一夜加熱還流した。冷却して、この混合物をNaSO・10HO上に注ぎ、ろ過し、そして濃縮して標題化合物(0.98g、61%)を無色液体として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ2.74(t,J=5.9Hz,2H)、2.63(t,J=5.9Hz,2H)、2.48(s,2H)、2.37(s,3H)、1.43及び1.42(2s,2H)、1.36(s,6H)。
31d. 2−{2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]フェニル}−1−{2−[メチル(2−メチル−2−スルファニルプロピル)アミノ]エチルチオ}エタン−1−オン塩酸塩
実施例31cの生成物(2.58g、14.3mmol)、(2−((2,6−ジクロロフェニル)アミノ)ベンゼン)酢酸(5.09g、17.2mmol)及びDCC(3.55g、17.2mmol)のCHCl(60ml)溶液を室温で90分間撹拌した。反応中に形成した固形物をろ過して除去し、そしてろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにかけ、1:9のEtOAc:ヘキサンで溶出した。遊離塩基をHClのエーテル溶液で処理してその塩酸塩に変換して、標題化合物(8.8g、73%)を得た。H NMR(300MHz,d−DMSO)δ6.5〜8.2(mult,8H)、4.02(s,2H)、3.06(t,J=6.5Hz,2H)、2.74(t,J=6.5Hz,2H)、2.63(s,2H)、2.40(s,3H)、1.38(s,6H);13C NMR(75MHz,d−DMSO)δ198.5、142.5、137.6、130.8、129.4、128.7、128.0、124.2、123.9、121.9、118.0、71.5、58.7、47.6、46.3、44.2、30.2、27.7。
31e. 2−{2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]フェニル}−1−(2−{メチル[2−メチル−2−(ニトロソチオ)プロピル]アミノ}エチルチオ)エタン−1−オン塩酸塩
実施例31dの生成物(0.47g、0.951mmol)のCHCl(20ml)中−5℃の撹拌溶液に、t−BuONO(0.132ml、1.00mmol)を加え、そしてこの混合物を5分間撹拌した。溶媒を留去して所望の生成物を緑色固形物(0.48g、96%)として得た。H NMR(300MHz,d−DMSO)δ6.5〜7.7(mult,8H)、4.01(s,2H)、3.09(s,2H)、3.00(t,J=6.4Hz,2H)、2.72(t,J=6.4Hz,2H)、2.39(s,3H)、1.85(s,6H);13C NMR(75MHz,d−DMSO)δ198.6、142.6、137.6、130.9、129.5、128.8、128.1、124.2、124.0、121.9、118.1、68.4、58.8、58.7、47.6、44.3、27.4、26.9。
実施例32: 2−{2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]フェニル}−1−[2−(メチル{[(ニトロソチオ)シクロヘキシル]メチル}アミノ)エチルチオ]エタン−1−オン
32a. 1−{[メチル(2−スルファニルエチル)アミノ]メチル}シクロヘキサン−1−チオール
標題化合物は、実施例31cの生成物の製造に類似した順序を使用して実施例2aの生成物から合成した。H NMR(300MHz,CDCl)δ2.88(t,J=6.6Hz,2H)、2.77(t,J=7.7Hz,2H)、2.54(s,2H)、2.38(s,3H)、1.9〜1.4(mult,12H)。
32b. 2−{2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]フェニル}−1−(2−{メチル[(スルファニルシクロヘキシル)メチル]アミノ}エチルチオ)エタン−1−オン
実施例32aの生成物(2.44g、11.1mmol)、(2−((2,6−ジクロロフェニル)アミノ)ベンゼン)酢酸(3.29g、11.1mmol)及びDCC(2.29g、11.1mmol)のCHCl(60ml)溶液を室温で40分間撹拌した。反応中に形成した固形物をろ過して除去し、そしてろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにかけ、1:10のEtOAc:ヘキサンで溶出して標題化合物(1.20g、30%)を白色固形物として得た。融点55℃;H NMR(300MHz,CDCl)δ6.5〜7.4(mult,8H)、4.04(s,2H)、3.08(t,J=7.3Hz,2H)、2.76(t,J=7.3Hz,2H)、2.54(s,2H)、2.43(s,3H)、2.16(s,1H)、1.4〜1.8(mult,10H);13C NMR(75MHz,CDCl)δ198.7、142.6、137.6、130.9、129.4、128.8、128.0、124.3、123.9、121.9、118.1、58.9、52.2、47.6、44.6、37.7、27.6、25.9、22.3。
32c. 2−{2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]フェニル}−1−[2−(メチル{[(ニトロソチオ)シクロヘキシル]メチル}アミノ)エチルチオ]エタン−1−オン
実施例32bの生成物(0.790g、1.48mmol)のCHCl(25ml)中0℃の撹拌溶液に、t−BuONO(200μl、1.50mmol)を加え、そしてこの混合物を更に10分間撹拌した。溶媒を留去して標題化合物を緑色固形物(800mg、90%)として得た。融点115〜129℃;H NMR(300MHz,CDCl)δ6.5〜7.4(mult,8H)、4.00(s,2H)、3.19(s,2H)、2.96(t,J=7.8Hz,2H)、2.70(t,J=7.8Hz,2H)、2.37(s,3H)、1.4〜1.7(mult,10H);13C NMR(75MHz,CDCl)δ198.5、142.4、137.4、130.7、129.3、128.6、127.9、124.1、123.9、121.8、117.9、68.3、64.2、58.8、47.4、44.3、33.9、27.1、25.4、22.0。
実施例33: 4−({メチル[2−メチル−2−(ニトロソチオ)プロピル]アミノ}メチル)フェニル 2−{2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]フェニル}アセテート
33a. 4−{[メチル(2−メチル−2−スルファニルプロピル)アミノ]メチル}フェニル 2−{2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]フェニル}アセテート
実施例5cの生成物(2.50g、11.0mmol)、(2−((2,6−ジクロロフェニル)アミノ)ベンゼン)酢酸(3.26g、11.0mmol)及びDCC(2.24g、11.0mmol)のCHCl(60ml)溶液を室温で30分間撹拌した。反応中に形成した固形物をろ過して除去し、そしてろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにかけ、1:9のEtOAc:ヘキサンで溶出して標題化合物(5.0g、94%)を無色液体として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ6.5〜7.4(mult,8H)、4.03(s,2H)、3.67(s,2H)、2.77(s,2H)、2.55(s,3H)、1.35(s,6H)。
33b. 4−({メチル[2−メチル−2−(ニトロソチオ)プロピル]アミノ}メチル)フェニル 2−{2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]フェニル}アセテート
実施例33aの生成物(1.28g、2.37mmol)のCHCl(45ml)中撹拌溶液にt−BuONO(330μl、2.49mmol)を加え、そしてこの混合物を更に10分間撹拌した。溶媒を留去して標題化合物を緑色固形物(0.79g、90%)として得た。融点126〜130℃;H NMR(300MHz,CDCl)δ6.5〜7.4(mult,8H)、4.06(s,2H)、3.66(s,2H)、3.18(s,2H)、2.30(s,3H)、1.92(s,6H);13C NMR(75MHz,CDCl)δ170.7、149.5、142.7、137.7、137.3、131.0、129.5、129.5、128.82、128.2、124.1、123.9、122.2、121.2、118.5、68.2、63.8、59.1、44.3、38.6、27.2。
実施例34: (2R,3R)−2,3−ジヒドロキシ−3−{N−[2−メチル−2−(ニトロソチオ)プロピル]カルバモイル}プロピル 2−{2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]フェニル}アセテート
34a. [(4R,5R)−5−(ヒドロキシメチル)−2,2−ジメチル(1,3−ジオキソラン−4−イル)] −N−(2−メチル−2−スルファニルプロピル)カルボキサミド
2,3−O−イソプロピリデン−D−エリソウルソノラクトン(0.16g、1.0mmol)、1−アミノ−2−メチル−2−プロパンチオール(0.160g、1.52mmol)及び2−ヒドロキシピリジン(9.5mg、0.1mmol)のTHF(15ml)溶液を2時間還流した。溶媒を留去した後、得られた固形物をEtOAcから再結晶して精製して、標題化合物を白色針状物(0.30g、96%)として得た。融点82℃;H NMR(300MHz、CDCl)δ7.32(br,1H)、4.67(d,J=7.6Hz,1H)、4.59(mult,1H)、3.80(td,J=4.6及び12.0Hz,1H)、3.66〜3.52(mult,3H)、3.21(dd,J=5.3及び13.6Hz,1H)、1.76(br,1H)、1.67(s,1H)、1.61(s,3H)、1.42(s,3H)、1.40(s,3H)、1.36(s,3H);13C NMR(75MHz,CDCl)δ170.0、109.4、76.4、76.1、60.8、51.1、44.3、29.7、29.0、26.4、23.9。
34b. [(4R,5R)−5−(ヒドロキシメチル)−2,2−ジメチル(1,3−ジオキソラン−4−イル)]−N−[2−メチル−2−(ニトロソチオ)プロピル]カルボキサミド
実施例34aの生成物(1.97g、7.48mmol)のCHCl(50ml)中撹拌溶液に、t−BuONO(1.06ml、8.0mmol)を加えた。10分間撹拌した後、得られた緑色溶液を濃縮して標題化合物(1.95g、92%)を赤色固形物として得た。融点79℃。H NMR(300MHz,CDCl)δ6.92〜7.35(mult,7H)、6.67(mult,1H)、6.53(d,J=8.0Hz,1H)、4.51(mult,1H)、4.31(mult,1H)、3.95〜4.28(mult,4H)、3.90(s,2H)、3.88(s,2H)、1.86(s,6H)。
34c. ((4R,5R)−2,2−ジメチル−5−{N−[2−メチル−2−(ニトロソチオ)プロピル]カルバモイル}−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル 2−{2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]フェニル}アセテート
実施例34bの生成物(1.48g、5.06mmol)、(2−((2,6−ジクロロフェニル)アミノ)ベンゼン)酢酸(1.55g、5.06mmol)、DCC(CHCl中1.0M、5.06ml)及びDMAP(10mg)のCHCl(40ml)中混合物を室温で5時間撹拌した。形成した固形物はろ過して除去した。ろ液を濃縮し、そして得られた固形物をシリカゲルクロマトグラフィーにかけ、1:1のEtOAc:ヘキサンで溶出して標題化合物を緑色泡状物(2.1g、62%)として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ6.90〜7.35(mult,6H)、6.87(mult,1H)、6.54(d,J=8.0Hz,1H)、4.53〜4.66(mult,4H)、4.00〜4.06(mult,3H)、3.82(mult,2H)、1.88(s,3H)、1.86(s,3H)、1.45(s,3H)、1.35(s,3H);13C NMR(75MHz,CDCl)δ171.7、168.7、142.7、137.7、130.8、129.4、128.7、127.9、124.0、123.9、121.8、118.2、110.3、75.5、74.9、63.6、56.6、48.9、38.2、26.8、26.7、24.5。
34d. (2R,3R)−2,3−ジヒドロキシ−3−{N−[2−メチル−2−(ニトロソチオ)プロピル]カルバモイル}プロピル 2−{2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]フェニル}アセテート
実施例34cの生成物(0.57g、1.0mmol)及び2N水性HCl(10ml)のTHF(20ml)溶液を室温で20時間撹拌した。この混合物を水(20ml)中に注ぎ、そしてEtOAc(25ml×3)で抽出した。合わせた有機層を水性NaHCOで洗浄し、NaSOで乾燥し、ろ過し、そして濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにかけて標題化合物(0.31g、68%)を緑色固形物として得た。融点57〜59℃;H NMR(300MHz,CDCl)δ6.92〜7.5(mult,7H)、6.67(mult,1H)、6.53(d,J=8.0Hz,1H)、4.51(mult,1H)、4.31(mult,1H)、3.95〜4.28(mult,4H)、3.90(s,2H)、3.88(s,2H)、1.86(s,6H);13C NMR(75MHz,CDCl)δ174.1、172.8、142.6、137.6、130.9、129.5、128.9、124.2、123.7、122.2、118.3、71.7、69.8、65.9、56.6、49.1、38.3、29.9、26.7。
実施例35: 2−{1−[2−メチル−2−(ニトロソチオ)プロピル]−4−ピペリジル}エチル 2−{2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]フェニル}アセテート
35a. 2−[1−(2−メチル−2−スルファニルプロピル)−4−ピペリジル]エタン−1−オル
4−ピペリジンエタノール(5.00g、38.7mmol)及び実施例8aの生成物(3.41g、38.7mmol)の溶媒不含混合物を85℃で4時間撹拌した。EtOAcから結晶化して標題化合物を白色針状物(6.95g、83%)として得た。融点42℃;H NMR(300MHz、CDCl)δ3.66(t,J=6.7Hz,2H)、2.86〜2.91(mult,2H)、2.34(s,2H)、2.28(mult,2H)、2.03〜2.25(br,1H)、1.60〜1.63(mult,2H)、1.46〜1.59(mult,2H)、1.32(mult,1H)、1.29(s,6H)、1.24〜1.26(mult,2H);13C NMR(75MHz,CDCl)δ71.3、60.4、56.3、46.5、39.4、32.8、31.9、30.0。
35b. 2−{1−[2−メチル−2−(ニトロソチオ)プロピル]−4−ピペリジル}エタン−1−オル
実施例35aの生成物(7.28g、28.7mmol)のMeOH(100ml)中撹拌溶液に、t−BuONO(3.79ml、28.7mmol)を加えた。15分間撹拌した後、この混合物を濃縮し、そして残渣をNaCOとEtOAc間に分配した。有機層をNaSOで乾燥し、ろ過しそして濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーにかけ、1:1のEtOAc:ヘキサンで溶出して標題化合物(5.50g、90%)を緑色油状物として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ3.58(t,J=6.6Hz,2H)、2.89(s,2H)、2.74〜2.79(mult,2H)、2.54(br,1H)、2.26(t,J=11.6Hz,2H)、1.81(s,6H)、1.56〜1.51(mult,2H)、1.14〜1.22(mult,5H);13C NMR(75MHz,CDCl)δ68.3、60.1、59.0、56.1、39.1、32.5、31.7、26.8。
35c. 2−{1−[2−メチル−2−(ニトロソチオ)プロピル]−4−ピペリジル}エチル 2−{2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]フェニル}アセテート
実施例35bの生成物(2.37g、9.62mmol)、(2−((2,6−ジクロロフェニル)アミノ)ベンゼン)酢酸(2.96g、10mmol)及びDCC(CHCl中1.0M、10ml)のCHCl(100ml)中混合物を室温で1時間撹拌した後、ろ過した。ろ液を濃縮し、そして残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにかけ、1:1のEtOAc:ヘキサンで溶出して標題化合物(4.0g、80%)を緑色油状物として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ6.96〜7.40(mult,7H)、6.60(d,J=7.9Hz,1H)、4.23(t,J=6.7Hz,2H)、3.86(s,2H)、2.97(s,2H)、2.83(d,J=11.5Hz,2H)、2.30(t,J=10.8Hz,2H)、1.91(s,6H)、1.57〜1.66(mult,4H)、1.21〜1.33(mult,4H);13C NMR(75MHz,CDCl)δ172.2、142.5、137.6、130.7、129.3、128.7、127.8、124.3、123.9、121.8、118.1、68.2、63.2、58.9、56.0、38.6、34.9、32.3、32.1、26.8。
実施例36: {(2S)−1−[2−メチル−2−(ニトロソチオ)プロピル]ピロリジン−2−イル}メチル 2−{2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]フェニル}アセテート
36a. [(2S)−1−(2−メチル−2−スルファニルプロピル)ピロリジン−2−イル]メタン−1−オル
(S)−2−ピロリジンメタノール(6.21g、61.4mmol)及び実施例8aの生成物(5.41g、61.4mmol)のニート混合物を80℃で5時間撹拌した。この反応混合物をシリカゲルクロマトグラフィーにかけ、1:1のEtOAc:ヘキサンで溶出して標題化合物(9.9g、85%)を無色液体として得た。H NMR(300MHz、CDCl)δ3.62(dd,J=3.4及び11.1Hz,1H)、3.43(dd,J=3.3及び11.1Hz,1H)、3.30〜3.37(mult,1H)、2.73〜2.79(mult,2H)、2.42〜2.58(mult,2H)、1.67〜1.85(mult,4H)、1.39(s,3H)、1.36(s,3H);13C NMR(75MHz,CDCl)δ70.1、67.1、62.8、57.6、46.1、31.3、30.9、26.7、24.2。
36b. {(2S)−1−[2−メチル−2−(ニトロソチオ)プロピル]ピロリジン−2−イル}メタン−1−オル
実施例36aの生成物(9.17g、40.6mmol)のCHCl(200ml)中撹拌溶液に、t−BuONO(5.42ml、41.0mmol)を滴下して加えた。10分間撹拌した後、混合物を水性NaCOで洗浄し、NaSOで乾燥し、ろ過しそして濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにかけ、1:1のEtOAc:ヘキサンで溶出して標題化合物(6.73g、78%)を緑色油状物として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ3.25〜3.48(mult,3H)、3.16(d,J=14.0Hz,1H)、2.76〜2.81(mult,1H)、2.46〜2.55(mult,2H)、1.93(s,6H)、1.70〜1.89(mult,5H);13C NMR(75MHz,CDCl)δ67.3、67.2、62.2、58.2、57.65、27.9、27.7、26.8、24.5。
36c. {(2S)−1−[2−メチル−2−(ニトロソチオ)プロピル]ピロリジン−2−イル}メチル 2−{2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]フェニル}アセテート
実施例36bの生成物(6.70g、30.7mmol)、(2−((2,6−ジクロロフェニル)アミノ)ベンゼン)酢酸(10.4g、35.0mmol)及びDCC(CHCl中1.0M、35ml)のCHCl中混合物を室温で3時間撹拌した。形成した固形物をろ過して除去し、そしてろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにかけ、1:2のEtOAc:ヘキサンで溶出して標題化合物(5.7g、32%)を緑色油状物として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ6.89〜7.33(mult,7H)、6.54(d,J=7.9Hz,1H)、4.10(dd,J=5.0及び10.9Hz,1H)、3.97(dd,J=6.5及び10.7Hz,1H)、3.79(s,2H)、3.39(d,J=14.0Hz,1H)、3.16〜3.24(mult,2H)、2.92〜2.97(mult,1H)、2.40〜2.49(q,J=7.8Hz,1H)、1.89(s,3H)、1.83(s,3H)、1.67〜1.79(mult,2H);13C NMR(75MHz,CDCl)δ172.3、142.7、137.8、130.8、129.4、128.8、127.9、124.3、124.0、122.0、118.2、67.9、67.7、64.4、58.3、57.6、38.6、28.3、27.9、27.4、24.0。
実施例37: 2−({4−[2−メチル−2−(ニトロソチオ)プロピル]ピペラジニル}エトキシ)エチル 2−{1−[(4−クロロフェニル)カルボニル]−5−メトキシ−2−メチルインドール−3−イル}アセテート
37a. 2−{2−[4−(2−メチル−2−スルファニルプロピル)ピペラジニル]エトキシ}エタン−1−オル
1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル]ピペラジン(1.04g、5.97mmol)及び実施例8aの生成物(0.526g、6.00mmol)のニート混合物を80℃で2時間撹拌した。EtOAcから結晶化して標題化合物(1.45g、93%)を黄色固形物として得た。融点38℃;H NMR(300MHz、CDCl)δ3.60〜3.71(mult,6H)、2.71(t,J=4.6Hz,4H)、2.55〜2.60(mult,6H)、2.40(s,2H)、1.31(s,6H)、2.22(br,1H);13C NMR(75MHz,CDCl)δ71.9、70.4、67.2、60.9、57.2、54.4、53.2、45.7、29.6。
37b. 2−(2−{4−[2−メチル−2−(ニトロソチオ)プロピル]ピペラジニル}エトキシ)エタン−1−オル
実施例37aの生成物(3.85g、14.7mmol)のMeOH(50ml)中撹拌溶液に、12N水性HCl(2.45ml、29.4mmol)、続いてt−BuONO(1.99ml、15.0mmol)を加えた。15分後、上記混合物を濃縮しそして残渣をEtOACと水性NaCO間に分配した。有機層を分離し、NaSOで乾燥し、ろ過しそして濃縮して、標題化合物(4.10g、95%)を緑色油状物として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ3.59〜3.70(mult,6H)、2.99(s,2H)、2.50〜2.70(mult,11H)、1.88(s,6H);13C NMR(75MHz,CDCl)δ72.2、67.9、67.4、61.7、58.7、57.7、54.8、53.4、26.9。
37c. 2−({4−[2−メチル−2−(ニトロソチオ)プロピル]ピペラジニル}エトキシ)エチル 2−{1−[(4−クロロフェニル)カルボニル]−5−メトキシ−2−メチルインドール−3−イル}アセテート
実施例37bの生成物(6.80g、23.4mmol)、2−{1−[(4−クロロフェニル)カルボニル]−5−メトキシ−2−メチルインドール−3−イル}酢酸(9.20g、26mmol)及びDCC(5.30g、25.7mmol)のCHCl(100ml)中混合物を室温で3時間撹拌した。形成した固形物をろ過して除去し、そしてろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにかけ、EtOAcで溶出して標題化合物(12.0g、74%)を緑色油状物として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ7.65(d,J=8.4Hz,2H)、7.45(d,J=8.4Hz,2H)、6.97(d,J=2.1Hz,1H)、6.87(d,J=9.0Hz,1H)、6.64(mult,1H)、4.25(t,J=4.5Hz,2H)、3.82(s,3H)、3.62〜3.69(mult,5H)、3.54(t,J=5.8Hz,2H)、2.96(s,2H)、2.63(t,J=4.5Hz,4H)、2.44〜2.53(mult,8H)、2.37(s,2H)、1.86(s,6H);13C NMR(75MHz,CDCl)δ170.6、168.0、155.9、139.1、135.8、133.8、131.0、130.7、130.5、129.0、114.8、112.3、111.4、101.3、68.7、68.0、63.9、58.7、57.5、55.5、55.2、53.7、30.1、26.9、13.3。
実施例38: 2−(2−{4−[2−メチル−2−(ニトロソチオ)プロピル]ピペラジニル}エトキシ)エチル(2S)−2−(6−メトキシ(2−ナフチル))プロパノエート
38a. 2−(2−{4−[2−メチル−2−(ニトロソチオ)プロピル]ピペラジニル}エトキシ)エチル(2S)−2−(6−メトキシ(2−ナフチル))プロパノエート
実施例37bの生成物(3.08g、10.6mmol)、(2S)−2−(6−メトキシ(2−ナフチル))プロパン酸(2.70g、11.6mmol)及びDCC(2.40g、11.6mmol)のCHCl(50ml)中混合物を室温で3時間撹拌した。形成した固形物をろ過して除去し、そしてろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにかけ、EtOAcで溶出して標題化合物(5.4g、91%)を緑色油状物として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ7.65〜7.69(mult,3H)、7.38〜7.41(mult,1H)、7.08〜7.13(mult,2H)、4.22(s,2H)、3.88(s,3H)、3.41(t,J=5.7Hz,2H)、3.56(mult,2H)、2.91(s,2H)、2.55(mult,4H)、2.33〜2.40(mult,7H)、1.83(s,6H)、1.56(d,J=7.1Hz,3H);13C NMR(75MHz,CDCl)δ174.2、157.3、135.3、133.4、129.0、128.6、126.8、125.9、125.6、118.7、105.2、68.5、68.4、67.8、63.6、58.6、57.3、54.9、53.4、45.0、26.7、18.3。
実施例39: 4−({4−[2−メチル−2−(ニトロソチオ)プロピル]ピペラジニル}メチル)フェニル 2−{1−[(4−クロロフェニル)カルボニル]−5−メトキシ−2−メチルインドール−3−イル}アセテート
39a. 2−メチル−1−ピペラジニルプロパン−2−チオール
実施例8aの生成物(15.5g、0.176mol)及びピペラジン(30.0g、0.50mol)のTHF(200ml)溶液を4時間撹拌還流した。溶媒を留去し、そして粗製物質を1:4のEtOAc:ヘキサンから結晶化して標題化合物(21g、82%)を白色フレークとして得た。融点55℃;H NMR(300MHz、CDCl)δ2.85(t,J=4.6Hz,4H)、2.58(t,J=4.6Hz,4H)、2.34(s,2H)、1.29(s,6H)。
39b. 4−{[4−(2−メチル−2−スルファニルプロピル)ピペラジニル]カルボニル}フェニルアセテート
実施例39aの生成物(2.50g、14.4mol)、4−アセトキシ安息香酸(2.60g、14.4mmol)、DCC(3.00g、14.4mol)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(15mg)のCHCl(100ml)中混合物を1時間撹拌した。形成した固形物をろ過して除去し、そしてろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにかけ、1:1のEtOAc:ヘキサンで溶出して標題化合物(4.20g、88%)を白色固形物として得た。融点121℃;H NMR(300MHz,CDCl)δ7.39〜7.43(mult,2H)、7.10〜7.14(mult,2H)、3.3〜3.9(mult,4H)、2.6〜2.8(mult,4H)、2.41(s,2H)、2.29(s,3H)、1.30(s,6H);13C NMR(75MHz,CDCl)δ168.6、168.2、151.0、132.7、127.9、121.1、70.4、54.7、45.5、29.6、20.5。
39c. 4−{[4−(2−メチル−2−スルファニルプロピル)ピペラジニル]メチル}フェノール
実施例39bの生成物(1.00g、29.7mmol)のTHF(20ml)溶液に、THF中水素化アルミニウムリチウム(1.0M、6.0ml、6mmol)を滴下して加えた。この混合物を1時間加熱還流した。混合物をNaSO・10HO上に注ぎ、ろ過し、そして濃縮した。得られた物質をEtOAcから結晶化精製して、標題化合物(0.81g、98%)を白色桿状物として得た。融点81℃;H NMR(300MHz,CDCl)δ7.07(d,J=5.5Hz,2H)、6.61(d,J=5.5Hz,2H)、3.45(s,2H)、2.7〜2.8(br,4H)、2.5〜2.6(br,4H)、2.35(s,2H)、1.28(s,6H);13C NMR(75MHz,CDCl)δ156.0、131.1、127.0、115.7、70.8、62.4、54.5、53.1、46.3、30.1。
39d. 4−({4−[2−メチル−2−(ニトロソチオ)プロピル]ピペラジニル}メチル)フェノール
実施例39cの生成物(0.37g、13mmol)及び12N水性HCl(0.22ml、26mmol)のMeOH(10ml)中0℃の撹拌溶液にt−BuONO(0.20ml、15mmol)を加えた。10分後、この混合物を水性NaHCOとCHCl間に分配した。有機層を分離し、NaSOで乾燥し、ろ過し、そして濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにかけ、1:9のMeOH:EtOAcで溶出して標題化合物(0.38g、98%)を緑色油状物として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ7.05(d,J=8.4Hz,2H)、6.58(d,J=8.4Hz,2H)、3.43(s,2H)、2.95(s,2H)、2.4〜2.7(mult,8H)、1.85(s,6H);13C NMR(75MHz,CDCl)δ155.8、131.1、127.1、115.7、67.9、62.4、58.7、54.5、53.0、26.9。
39e. 4−({4−[2−メチル−2−(ニトロソチオ)プロピル]ピペラジニル}メチル)フェニル 2−{1−[(4−クロロフェニル)カルボニル]−5−メトキシ−2−メチルインドール−3−イル}アセテート
実施例39dの生成物(0.38g、0.0013mol)、2−{1−[(4−クロロフェニル)カルボニル]−5−メトキシ−2−メチルインドール−3−イル}酢酸(0.47g、13mmol)及びDCC(0.27g、13mmol)のCHCl(10ml)溶液を室温で30分間撹拌した。形成した固形物をろ過して除去し、そしてろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにかけ、2:1のヘキサン:EtOAcで溶出して標題化合物(0.49g、62%)を緑色油状物として得、そしてこれを放置して固化させた。融点90〜92℃;H NMR(300MHz,CDCl)δ7.65(d,J=8.4Hz,2H)、7.44(d,J=8.4Hz,2H)、7.28(d,J=8.4Hz,2H)、7.1〜6.8(mult,4H)、6.68(dd,J=2.4及び9.0Hz,1H)、3.88(s,2H)、3.81(s,3H)、3.45(s,2H)、2.96(s,3H)、2.6〜2.7(mult,4H)、2.43(s,3H)、2.2〜2.4(mult,4H)、1.85(s,6H);13C NMR(75MHz,CDCl)δ169.1、168.0、156.0、149.6、139.1、136.0、135.4、133.7、131.0、130.7、130.4、130.0、128.9、121.0、114.8、111.9、111.6、101.1、67.9、62.0、58.7、55.5、55.1、53.0、30.3、26.8、13.3。
実施例40: 5−({4−[2−メチル−2−(ニトロソチオ)プロピル]ピペラジニル}カルボニル)−2−ピリジル 2−{1−[(4−クロロフェニル)カルボニル]−5−メトキシ−2−メチルインドール−3−イル}アセテート
40a. 6−ヒドロキシ(3−ピリジル) 4−(2−メチル−2−スルファニルプロピル)ピペラジニルケトン
6−ヒドロキシピリジン−3−カルボン酸(5.68g、40.86mmol)及び実施例39aの生成物(7.82g、44.9mmol)のCHCl(80ml)中撹拌懸濁物に、HOBt(55mg)、次いでDCC(9.25g、44.90mmol)を加えた。この反応混合物を室温で一夜攪拌した。ろ過して固形物を除去し、そしてろ液を留去して粗製物質を得、そしてこれをカラムクロマトグラフィーにかけ、1:9のMeOH:CHClで溶出精製して標題化合物(9.0g、30.51mmol、74.7%)を白色固形物として得た。H NMR(300MHz、CDCl)δ7.61(d,J=2.2Hz,1H)、7.55(dd,J=2.4及び9.4,1H)、6.56(d,J=9.4,1H)、3.56〜3.60(m,4H)、2.64〜2.68(m,4H)、2.42(s,2H)、1.31(s,6H);13C NMR(75MHz,CDCl)δ166.5、164.8、141.0、136.1、119.8、115.2、71.0、55.3、46.1、30.2。
40b. 6−ヒドロキシ(3−ピリジル)−4−[2−メチル−2−(ニトロソチオ)プロピル]ピペラジニルケトン
実施例40aの生成物のCHCl(100ml)中撹拌氷冷溶液にトリフルオロ酢酸(4.7ml、61.0mmol)を滴下して加えた。次にt−BuONO(3.84g、33.51mmol)を加えた。この反応混合物を1時間冷たいままで維持し、その後飽和NaCO中に注いだ。水性層をCHClで2回抽出した。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥しそして留去して標題化合物を緑色固形物として得、そしてこれはそれ以上精製しないで次の工程で使用した。H NMR(300MHz,CDCl)δ7.58(d,J=2.3Hz,1H)、7.48(dd,J=2.5及び9.4,1H)、6.49(d,J=9.4,1H)、3.45〜3.50(m,4H)、2.97(s,2H)、2.55〜2.60(m,4H)、1.82(s,6H);13C NMR(75MHz,CDCl)δ166.4、164.5、140.7、136.2、119.6、114.9、67.9、58.4、55.0、45.5(br)、26.8。
40c. 5−({4−[2−メチル−2−(ニトロソチオ)プロピル]ピペラジニル}カルボニル)−2−ピリジル 2−{1−[(4−クロロフェニル)カルボニル]−5−メトキシ−2−メチルインドール−3−イル}アセテート
2−{1−[(4−クロロフェニル)カルボニル]−5−メトキシ−2−メチルインドール−3−イル}酢酸の酸クロリド(1.15g、3.07mmol)のCHCl(20ml)中撹拌氷冷溶液に、EtN(0.47ml、3.38mmol)、次いで実施例40bの生成物(995mg、3.07mmol)を加えた。これに続いてDMAP(20mg)を加えた。この反応物を室温で2時間撹拌した。溶媒を留去し、そして残渣は短いシリカゲルカラムを通過させ、1:1のEtOAc:ヘキサンで溶出して標題化合物(0.99g、1.49mmol、49%)を粘着性の緑色固形物として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ8.41(d,J=2.2,1H)、7.88(dd,J=2.4及び8.3,1H)、7.61〜7.67(m,2H)、7.42〜7.47(m,2H)、7.03〜7.10(m,2H)、6.89(d,J=9.1,1H)、6.67(dd,J=2.5及び9.1,1H)、3.95(s,2H)、3.82(s,3H)、3.30〜3.79(m,4H)、3.02(s,2H)、2.55〜2.66(m,4H)、2.42(s,3H)、1.87(s,6H);13C NMR(75MHz,CDCl)δ168.5、168.2、166.7、158.3、156.1、147.1、139.28、138.8、136.3、133.7、131.1、130.8、130.3、130.1、129.1、116.1、114.9、111.8、111.5、111.25、101.1、68.0、58.4、55.7、55.0、30.4、26.9、13.4。
実施例41: 2−({2−[(2S)−2−(6−メトキシ(2−ナフチル))プロパノイルオキシ]エチル}{[(ニトロソチオ)シクロヘキシル]メチル}アミノ)酢酸
41a. tert−ブチル 2−({[({[({[(tert−ブチル)オキシカルボニル]メチル}(2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル]シクロヘキシル}ジスルファニル)シクロヘキシル]メチル}(2−ヒドロキシエチル)アミノ)アセテート
実施例2bの生成物(13.0g、34.57mmol)をCHCN(100ml)中に溶解し、そしてtert−ブチルブロモアセテート(10.2ml、69.03mmol)及び固形KCO(23g)を順次加えた。得られた懸濁物を室温で12時間撹拌した。ろ過して固形物を除去し、そしてCHCN(50ml)で洗浄した。ろ液を濃縮し、そして残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにかけ、1:2のEtOAc:ヘキサンで溶出して標題化合物(18.2g、87.5%)を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ3.55〜3.61(m,4H)、3.40(s,4H)、2.86〜2.88(m,8H)、1.47(s,18H)、1.20〜1.67(m,20H);13C NMR(75MHz,CDCl)δ172.0、81.3、65.8、59.8、59.7、58.0、56.2、33.2、28.1、25.7、22.3;マススペクトル(API−TIS)、m/z 605(MH)。
41b. 2−({[(tert−ブチル)オキシカルボニル]メチル}{[({[({[(tert−ブチル)オキシカルボニル]メチル}{2−[(2S)−2−(6−メトキシ(2−ナフチル))プロパノイルオキシ]エチル}アミノ)メチル]シクロヘキシル}ジスルファニル)シクロヘキシル]メチル}アミノ)エチル(2S)−2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロパノエート
CHCl(50ml)中のDCC(4.9g、23.8mmol)を、実施例41aの生成物(6.0g、9.92mmol)、(2S)−2−(6−メトキシ(2−ナフチル))プロパン酸(4.56g、19.8mmol)及びDMAP(0.35g)のCHCl(50ml)中0℃の撹拌溶液に滴下して加えた。得られた懸濁物を室温で1時間撹拌した。ろ過して沈殿物を除去し、そしてCHCl(2×25ml)で洗浄した。ろ液を濃縮して緑色油状物を得、そしてこれをシリカゲルクロマトグラフィーにかけ、1:1のEtOAc:ヘキサンで溶出して標題化合物(9.8g、96%)を白色泡状物として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ7.65〜7.69(mult,6H)、7.38(dd,J=1.7及び8.8Hz,2H)、7.08〜7.13(mult,4H)、3.87(s,6H)、3.81〜4.06(mult,2H)、3.40(br s,4H)、2.91(mult,4H)、2.69(s,4H)、1.56(d,J=7.1Hz,6H)、1.03〜1.57(mult,20H);13C NMR(75MHz,CDCl)δ174.5、174.0、157.6、135.3、133.7、129.2、128.9、127.2、126.1、126.0、119.0、105.6、66.4、62.6、58.5、56.0、55.7、55.3、45.4、33.0、25.4、22.1、18.4;マススペクトル(API−TIS)、m/z 917(MH)。
41c. 2−({[({[((カルボキシメチル){2−[(2S)−2−(6−メトキシ(2−ナフチル))プロパノイルオキシ]エチル}アミノ)メチル]シクロヘキシル}ジスルファニル)シクロヘキシル]メチル}{2−[(2S)−2−(6−メトキシ(2−ナフチル))プロパノイルオキシ]エチル}アミノ)酢酸
実施例41bの生成物(9.4g、9.13mmol)をCHCl(25ml)中に溶解し、そしてその後TFA(25ml)を加えた。得られた溶液を室温で12時間撹拌した。この混合物を、濃NHOH(40ml)で塩基性にした粉砕氷上に注いだ。この水性生成物をEtOAc(3×50ml)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、そしてろ過した。溶媒を留去し、そして残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにかけ、1:19のMeOH:CHClで溶出して標題化合物(8.3g、88%)を白色泡状物として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ7.64(d,J=8.4Hz,4H)、7.43(d,J=8.4Hz,4H)、6.94(d,J=2.3Hz,2H)、6.84(d,J=9.0Hz,2H)、6.63(dd,J=2.4及び9.0Hz,2H)、4.16(mult,4H)、3.79(s,6H)、3.65(br s,4H)、3.40(br s,4H)、3.01(mult,4H)、2.81(s,4H)、2.34(s,6H)、1.18〜1.57(m,20H);13C NMR(75MHz,CDCl)δ170.7(2C)、168.2、156.0、139.2、136.0、133.8、131.1、130.8、130.6、129.1、114.9、112.2、111.5、101.4、65.8、63.1、58.2、56.0、55.7(2C)、33.1、30.1、25.6、22.1、13.3;マススペクトル(API−TIS)、m/z 1173(MH)。
41d. 2−({2−[(2S)−2−(6−メトキシ(2−ナフチル))プロパノイルオキシ]エチル}{[(ニトロソチオ)シクロヘキシル]メチル}アミノ)酢酸
実施例41cの生成物(6.2g、6.76mmol)をHOAc(30ml)中に溶解しそして粉末亜鉛(12g)を加えた。得られた懸濁物を室温で12時間撹拌した。ろ過して無機固形物を除去し、そしてHOAc(25ml)で洗浄した。ろ液を粉砕氷(100g)中の濃NHOHで塩基性にし、そしてEtOAc(3×50ml)で抽出した。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥し、そしてろ過した。溶媒を留去して白色の泡状物(4g)を得、そしてこれは引き続いてCHCl(20ml)とMeOH(10ml)の混合物中に溶解し、そして0℃に冷却した。濃HCl(1.5ml)、続いて90%tert−ブチル亜硝酸エステル(1.1ml、8.7mmol)をシリンジで添加した。得られた緑色の溶液を0℃で15分間撹拌し、そしてその後粉砕氷(約15g)上に注いだ。この混合物が僅かに塩基性になるまで10%NaCO(10ml)を添加した。この混合物をEtOAc(3×50ml)で抽出した。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥し、そしてろ過した。溶媒を留去し、そして残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにかけ、1:1のEtOAC:ヘキサンで溶出して標題化合物(2.1g、32%)を緑色油状物として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ7.74〜7.70(m,3H)、7.37(dd,J=1.7及び8.4Hz,1H)、4.08〜4.14(mult,2H)、3.89(s,3H)、3.81(q,J=7.1Hz,1H)、3.38(s,2H)、3.34(s,2H)、2.90〜2.97(mult,2H)、2.30〜2.34(mult,2H)、1.55(d,J=3.94(t,J=5.2Hz,2H)、1.15〜1.82(m,2H);13C NMR(75MHz,CDCl)δ174.7、174.4、157.6、135.3、133.7、129.3、128.9、127.2、126.1、126.0、119.0、105.6、67.1、63.9、62.6、57.7、55.3、55.2、45.4、34.2、25.4、21.9、18.3;マススペクトル(API−TIS)、m/z 489(MH)。
実施例42: 2−{[2−(2−{1−[(4−クロロフェニル)カルボニル]−5−メトキシ−2−メチルインドール−3−イル}アセチルオキシ)エチル]{[(ニトロソチオ)シクロヘキシル]メチル}アミノ}酢酸
42a. 2−{{[(tert−ブチル)オキシカルボニル]メチル}[({[({{[(tert−ブチル)オキシカルボニル]メチル}[2−(2−{1−[(4−クロロフェニル)カルボニル]−5−メトキシ−2−メチルインドール−3−イル}アセチルオキシ)エチル]アミノ}メチル)シクロヘキシル]ジスルファニル}シクロヘキシル)メチル]アミノ}エチル 2−{1−[(4−クロロフェニル)カルボニル]−5−メトキシ−2−メチルインドール−3−イル}アセテート
CHCl(50ml)中のDCC(8.8g、42.5mmol)を、実施例41aの生成物(5.5g、9.1mmol)、2−{1−[(クロロフェニル)カルボニル]−5−メトキシ−2−メチルインドール−3−イル}酢酸(6.5g、18.16mmol)及びDMAP(0.25g)のCHCl(60ml)中0℃の撹拌溶液に滴下して加えた。得られた懸濁物を室温で1時間撹拌した。ろ過して沈殿物を除去し、そしてCHCl(2×25ml)で洗浄した。ろ液を濃縮して緑色油状物を得、そしてこれをシリカゲルクロマトグラフィーにかけ、1:1のEtOAc:ヘキサンで溶出して標題化合物(8.3g、71.5%)を白色泡状物として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ7.66(d,J=8.4Hz,4H)、7.45(d,J=8.4Hz,4H)、6.96(d,J=2.3Hz,2H)、6.85(J=9.0Hz,2H)、6.65(dd,J=2.5及び9.0Hz,2H)、4.18(t,J=5.8Hz,4H)、3.82(s,6H)、3.66(s,4H)、3.39(s,4H)、3.03(t,J=5.9Hz,4H)、2.85(s,4H)、2.37(s,3H)、1.45(s,18H)、1.38〜1.65(m,20H);13C NMR(75MHz,CDCl)δ174.1、170.7、156.0、139.1、135.8、133.9、131.1、130.7、130.6、129.0、114.9、112.5、111.6、101.3、80.9、65.4、63.7、57.5、56.0、55.6、54.8、32.8、30.2、28.2、25.7、22.3、13.3;マススペクトル(API−TIS)、m/z 1285(MH)。
42b. 2−{[({[({(カルボキシメチル)[2−(2−{1−[(4−クロロフェニル)カルボニル]−5−メトキシ−2−メチルインドール−イル}アセチルオキシ)エチル]アミノ}メチル)シクロヘキシル]ジスルファニル}シクロヘキシル)メチル][2−(2−{1−[(4−クロロフェニル)カルボニル]−5−メトキシ−2−メチルインドール−3−イル}アセチルオキシ)エチル]アミノ}酢酸
実施例42aの生成物(8.3g、6.46mmol)をCHCl(20ml)中に溶解し、そしてその後TFA(10ml)を加えた。得られた溶液を室温で12時間撹拌しそしてその後、濃NHOH(20ml)で塩基性にした粉砕氷上に注いだ。水性層をEtOAc(3×50ml)で抽出した。合わせた有機層抽出物をNaSOで乾燥し、そしてろ過した。溶媒を留去し、そして残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにかけ、1:9のMeOH:CHClで溶出して標題化合物(4.8g、64%)を白色泡状物として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ7.64(d,J=8.4Hz,4H)、7.43(d,J=8.4Hz,4H)、6.94(d,J=2.3Hz,2H)、6.84(d,J=9.0Hz,2H)、6.63(dd,J=2.4及び9.0Hz,2H)、4.16(mult,4H)、3.79(s,6H)、3.65(br s,4H)、3.40(br s,4H)、3.01(mult,4H)、2.81(s,4H)、2.34(s,6H)、1.18〜1.57(m,20H);13C NMR(75MHz,CDCl)δ170.7(2C)、168.2、156.0、139.2、136.0、133.8、131.1、130.8、130.6、129.1、114.9、112.2、111.5、101.4、65.8、63.1、58.2、56.0、55.7(2C)、33.1、30.1、25.6、22.1、13.3;マススペクトル(API−TIS)、m/z 1173(MH)。
42c. 2−{[2−(2−{1−[(4−クロロフェニル)カルボニル]−5−メトキシ−2−メチルインドール−3−イル}アセチルオキシ)エチル]{[(ニトロソチオ)シクロヘキシル]メチル}アミノ}酢酸
実施例42bの生成物(4.50g、3.83mmol)をHOAc(22ml)中に溶解し、そして粉末亜鉛(9g)を加えた。得られた懸濁物を室温で12時間撹拌した。ろ過して固形物を除去し、そしてHOAc(25ml)で洗浄した。ろ液は粉砕氷(100g)中で濃NHOHを使用して塩基性にし、そしてEtOAc(3×50ml)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、そしてろ過した。溶媒を留去して白色泡状物(4g)を得、そしてこれは引き続いて、CHCl(10ml)とMeOH(35ml)の混合物中に溶解し、そして0℃に冷却した。濃HCl(5ml)、続いて90%のtert−ブチル亜硝酸エステル(1ml、8.2mmol)を加えた。得られた緑色の溶液を室温で15分間撹拌し、そしてその後粉砕氷(約10g)上に注いだ。混合物が塩基性になるまで10%のNaCO(10ml)を添加し、そしてこの水性混合物をEtOAc(3×50ml)で抽出した。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥し、ろ過し、そして濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにかけ、1:1のEtOAc:ヘキサンで溶出して標題化合物(2.5g、53%)を緑色油状物として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ7.68(d,J=8.4Hz,2H)、7.48(d,J=8.4Hz,2H)、6.96(d,J=2.3Hz,1H)、6.87(d,J=9.0Hz,1H)、6.67(dd,J=2.5及び9.0Hz,1H)、4.08(t,J=5.3Hz,2H)、3.85(s,3H)、3.67(s,2H)、3.43(s,2H)、3.94(t,J=5.2Hz,2H)、2.38〜2.47(mult,2H)、2.38(s,3H)、1.37〜1.96(m,8H);13C NMR(75MHz,CDCl)δ173.7、170.6、168.4、156.1、139.3、136.1、133.9、131.2、130.8、130.6、129.1、115.1、112.2、111.7、101.3、67.4、63.9、62.8、58.2、55.7、34.5、30.1、25.5、22.0、13.4;マススペクトル(API−TIS)、m/z 616(MH)。
実施例43: 2−(メチル{1−[2−メチル−2−(ニトロソチオ)プロピル](4−ピペリジル)}アミノ)エチル(2S)−2−(6−メトキシ(2−ナフチル))プロパノエート
43a. 1−(2−メチル−2−スルファニルプロピル)ピペリジン−4−オン
1−(8−アザ−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デク−8−イル)−2−メチルプロパン−2−チオール(Synthesis、1999年7月、1106)(1.15g、4.98mmol)のTHF(12ml)中撹拌溶液に、6N HCl(12ml)を加えた。この混合物を70℃で一夜加熱し、次いで飽和NaCO中に注いだ。この混合物をEtOAcで抽出した。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥し、そして留去した。残渣をEtOAc中に溶解し、そしてそれ以上固形物が形成されなくなるまでHCl/EtOAcを添加して酸性にした。溶媒を傾瀉し、そしてその後固形物をEtOAcと飽和NaCO間に分配した。水性層をEtOAcで抽出し、そして合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥し、そして留去して標題化合物(0.90g、4.81mmol、97%)緑色油状物として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ2.96(t,J=6.0,4H)、2.52(s,2H)、2.41(t,J=6.0,4H)、1.34(s,6H)。
43b. 2−{メチル[1−(2−メチル−2−スルファニルプロピル)(4−ピペリジル)]アミノ}エタン−1−オル
実施例43aの生成物(931mg、4.98mmol)のCHCl(20ml)溶液に2−(メチルアミノ)エタノール(748mg、9.96mmol)を加えた。次いで、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(3.17g、14.96mmol)を加えた。この混合物を水中に注ぎ、そしてCHClで抽出した。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥し、そして留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーにかけ、1:9のMeOH:CHClで溶出精製して標題化合物を油状物として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ3.53(t,J=5.4,2H)、2.90〜2.98(m,2H)、2.59(t,J=5.4,2H)、2.19〜2.40(m,4H)、2.32(s,2H)、2.25(s,3H)、1.49〜1.66(m,4H)、1.26(s,6H);13C NMR(75MHz,CDCl)δ61.4、58.0、55.7、54.6、46.4、36.9、30.0、28.2。
43c. 2−(メチル{1−[2−メチル−2−(ニトロソチオ)プロピル](4−ピペリジル)}アミノ)エタン−1−オル
実施例43bの生成物(250mg、1.02mmol)のCHCl(10ml)中氷冷溶液にトリフルオロ酢酸(233mg、2.04mmol)を滴下して加えた。次に、t−BuONOを加え、そしてこの反応物を冷たいままで30分間維持した。次に、反応混合物を飽和NaCOで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥し、そして留去して標題化合物を緑色油状物として得た。この生成物はそれ以上精製しないで次の工程で使用した。H NMR(300MHz,CDCl)δ3.52(t,J=5.4,2H)、2.94(s,2H)、2.83〜2.90(m,2H)、2.57(t,J=5.4,2H)、2.29〜2.36(m,3H)、2.22(s,2H)、1.85(s,6H)、1.49〜1.62(m,4H);13C NMR(75MHz,CDCl)δ67.9、61.2、58.9、58.1、55.8、54.5、36.9、28.2、26.8。
43d. 2−(メチル{1−[2−メチル−2−(ニトロソチオ)プロピル](4−ピペリジル)}アミノ)エチル(2S)−2−(6−メトキシ(2−ナフチル))プロパノエート
実施例43cの生成物(275mg、1.02mmol)のCHCl(10ml)溶液に、(2S)−2−(6−メトキシ(2−ナフチル))プロパン酸(258mg、1.12mmol)及びDCC(232mg、1.12mmol)を加えた。この混合物を室温で2時間撹拌した。ろ過して固形物を除去し、そして溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーにかけ、1:4のEtOAc:ヘキサンで溶出精製して標題化合物を油状物として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ7.94〜7.98(m,3H)、7.67〜7.70(m,1H)、7.38〜7.43(m,2H)、4.40〜4.45(m,2H)、4.18(s,3H)、4.09〜4.17(m,1H)、3.15(s,2H)、3.01〜3.07(m,2H)、2.89(t,J=5.9,2H)、2.50(s,3H)、2.43〜2.53(m,2H)、2.11(s,6H)、1.84(d,J=7.1,3H)、1.62〜1.82(m,4H);13C NMR(75MHz,CDCl)δ174.4、157.5、133.6、133.5、129.1、128.8、127.0、126.1、125.8、118.8、105.4、67.7、63.1、60.7、58.8、55.4、55.1、51.6、45.3、38.4、28.1、27.9、26.7、18.5。
実施例44: 3−{(4S)−4−[1−メチル−1−(ニトロソチオ)エチル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}プロピル(2S)−2−(6−メトキシ(2−ナフチル))プロパノエート
44a. (2S)−2−アミノ−3−メチル−3−[(2,4,6−トリメトキシフェニル)メチルチオ]ブタン酸
(2S)−2−アミノ−3−メチル−3−スルファニルブタン酸(5.0g、703mmol)のCHCl(150ml)中懸濁物を0℃に冷却した。トリフルオロ酢酸(54ml、703mmol)を5分間かけて滴下して加えた。CHCl(137ml)中の2,4,6−トリメトキシベンジルアルコール(6.64g、34mmol)を0℃で撹拌しながら滴下して加えた。撹拌は0℃で1時間そして室温で2時間継続し、溶媒を真空下で除去し、そして残渣を高度の真空下で3時間乾燥した。粗製の赤色固形物を1:1:1のCHCl:MeOH:EtOAcから結晶化して標題化合物10.5g(95%)を白色固形物として得、そしてこれはそれ以上精製しないで次の工程で使用した。H NMR(300MHz,CDCl)δ6.10(s,2H)、3.84(s,6H)、3.76(s,3H)、3.40〜4.10(mult,3H)、1.69(s,3H)、1.23(s,3H);マススペクトル(API−TIS)m/z 330(M+H)。
44b. (2S)−2−アミノ−3−[(2,4,6−トリメトキシフェニル)メチルチオ]ブタン−1−オル
実施例44aの生成物(10.5g、32mmol)のTHF(80ml)中撹拌溶液に水素化アルミニウムリチウム(THF中1M、64ml、64mmol)を窒素下0℃で滴下して加えた。得られた溶液を0℃で1時間そしてその後室温で2時間撹拌した。過剰の還元剤は、NaSO・10HOを0℃で滴下して加えることによって注意して破壊した。顆粒状の白色沈殿物をろ過して除去し、そしてCHCl中30%のMeOHで洗浄した。合わせたろ液をNaSOで乾燥し、ろ過し、そして留去して標題化合物7.6g(76%)を黄色油状物として得、そしてこれはそれ以上精製しないで次の工程で使用した。H NMR(300MHz,CDCl)δ6.10(s,2H)、3.80(s,6H)、3.77(s,3H)、3.74(s,2H)、3.60〜3.40(mult,2H)、3.36〜3.43(mult,1H)、2.93〜2.97(m,1H)、1.45(s,3H)、1.30(s,3H);マススペクトル(API−TIS)m/z 316(M+H)。
44c. (4S)−4−[1−メチル−1−(2,4,6−トリメトキシフェニルチオ)エチル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン
CO(0.33g、2.4mmol)、ジエチルカーボネート(50ml)及び実施例44bの生成物(7.6g、24mmol)の混合物を100℃で24時間加熱した。溶媒を留去し、そして得られた淡褐色スラリーを室温に冷却し、CHClで希釈し、そしてろ過して残っているKCOの大部分を除去した。ろ液を真空下で留去し、そして残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにかけ、1:1のEtOAc:ヘキサンで溶出して標題化合物2.6g(32%)を粘性の黄色油状物として得た。未反応物44bはCHCl中20%のMeOHで溶出して回収することができる。H NMR(300MHz,CDCl)δ5.86(s,2H)、5.75(br s,1H)、4.36〜4.43(mult,1H)、4.23〜4.29(mult,1H)、4.04〜4.10(mult,1H)、3.86(s,6H)、3.83(s,2H)、3.81(s,3H)、1.30(s,6H);13C NMR(75MHz,CDCl)δ160.7、159.4、158.7、106.1、90.8、66.4、59.4、56.0、55.5、47.1、23.9、22.3、20.3、14.3;マススペクトル(API−TIS)m/z 342(M+H)、359(M+NH)、364(M+Na)。
44d. 3−ブロモ−1−(1,1,2,2−テトラメチル−1−シラプロポキシ)プロパン
イミダゾール(0.52g、7.6mmol)及びt−ブチルジメチルクロロシラン(5.80g、38mmol)を、1−ブロモ−3−プロパノール(5.35g、38mmol)の乾燥THF(10ml)溶液に室温で連続的に添加した。得られた懸濁物を室温で20時間撹拌した。EtOAc(25ml)を加えた。この溶液を水で洗浄し、NaSOで乾燥し、ろ過し、そして真空下室温で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにかけ、1:10のEtOAc:ヘキサンで溶出して標題化合物2.1g(22%)を無色の揮発性液体として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ3.74(t,J=5.7Hz,2H)、3.52(t,J=6.5Hz,2H)、2.02〜2.06(mult,2H)、0.90(s,9H)、0.07(s,6H);13C NMR(75MHz,CDCl)δ60.6、35.7、30.8、26.1、−5.2。
44e. (4S)−4−{1−メチル−1−[(2,4,6−トリメトキシフェニル)メチルチオ]エチル}−3−[3−(1,1,2,2−テトラメチル−1−シラプロポキシ)プロピル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン
実施例44cの生成物(2.18g、6.4mmol)の乾燥DMF(40ml)溶液に窒素下でNaH(0.32g、12.8mmol)を滴下して加えた。得られた懸濁物を室温で20分間撹拌して赤褐色溶液を得た。乾燥DMF(10ml)中の実施例44dの生成物(1.94g、7.7mmol)を室温で滴下して加えた。この混合物を室温で2時間撹拌し、そして溶媒を留去した。残渣をEtOAc:HO間に分配し、そして有機層を分離した。水性層をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を水で洗浄し、NaSOで乾燥し、そしてろ過した。溶媒を留去した後の残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにかけ、1:19〜1:3のEtOAc:ヘキサンで溶出して標題化合物1.66g(51%)を白色泡状物として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ6.11(s,2H)、4.38〜4.42(mult,1H)、4.05〜4.11(mult,1H)、3.93〜3.96(mult,1H)、3.83(s,6H)、3.80(s,3H)、3.77(s,2H)、3.65(t,J=6.1Hz,2H)、3.58〜3.71(mult,1H)、3.34〜3.44(mult,1H)、1.66〜1.96(mult,2H)、1.56(s,3H)、1.24(s,3H)、0.89(s,9H)、0.04(s,6H);13C NMR(75MHz,CDCl)δ160.7、159.5、158.7、107.0、90.8、65.7、61.7、60.6、55.9、55.4、48.3、42.6、30.3、26.8、26.0、22.2、20.4、18.4、−5.3;マススペクトル(API−TIS)m/z 514(M+H)、536(M+Na)。
44f. (4S)−3−(3−ヒドロキシプロピル)−4−{1−メチル−1−[(2,4,6−トリメトキシフェニル)メチルチオ]エチル}−1,3−オキサゾリジン−2−オン
テトラブチルアンモニウムフルオリド(THF中1M溶液、4.0ml、4mmol)を実施例44eの生成物(1.66g、3.2mmol)のTHF(20ml)溶液に0℃で滴下して加えた。得られた溶液を0℃で3時間撹拌した。溶媒を留去した後の残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにかけ、1:1のEtOAc:CHClで溶出して標題化合物1.05g(81%)を無色の粘性油状物として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ6.12(s,2H)、4.28〜4.33(mult,1H)、4.12〜4.19(mult,1H)、3.95〜3.98(mult,1H)、3.83(s,6H)、3.80(s,3H)、3.78(s,2H)、3.54〜3.70(mult,4H)、2.57(br s,1H)、1.78〜1.85(mult,2H)、1.49(s,3H)、1.30(s,3H);13C NMR(75MHz,CDCl)δ160.9、160.8、158.7、106.8、90.9、65.7、62.0、59.1、56.0、55.5、47.6、41.7、30.3、25.6、23.2、20.6;マススペクトル(API−TIS)m/z 400(M+H)、417(M+NH)、422(M+Na)。
44g. 3−((4S)−4−{1−メチル−1−[(2,4,6−トリメトキシフェニル)メチルチオ]エチル}−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル)プロピル(2S)−2−(6−メトキシ(2−ナフチル))プロパノエート
CHCl(3ml)中のDCC(0.39g、1.9mmol)を、実施例44fの生成物(0.64g、1.60mmol)、(S)−6−メトキシ−α−メチル−2−ナフタレン酢酸(0.37g、1.6mmol)及びDMAP(80mg、0.7mmol)のCHCl(10ml)中撹拌溶液に0℃で滴下して加えた。得られた懸濁物を0℃で1時間、次いで室温で16時間撹拌した。沈殿したDCUをろ過して除去し、そしてCHCl(10ml)で洗浄した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、ろ過し、そして真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにかけ、2%、5%〜10%のEtOAc:CHClで溶出して標題化合物0.75g(77%)を白色泡状物として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ7.66〜7.71(mult,3H)、7.39〜7.42(mult,1H)、7.08〜7.14(m,2H)、6.09(s,2H)、4.27〜4.32(mult,1H)、4.02〜4.15(mult,3H)、3.89(s,3H)、3.80(s,3H)、3.78(s,6H)、3.70〜3.91(mult,2H)、3.64〜3.65(d,J=1.9Hz,2H)、3.54〜3.62(mult,1H)、3.26〜3.36(mult,1H)、1.83〜2.03(mult,2H)、1.58(d,J=7.2Hz,3H)、1.33(s,3H)、1.19(s,3H);13C NMR(75MHz,CDCl)δ174.7、160.8、159.4、158.7、157.8、135.7、133.9、129.4、129.1、127.3、126.3、126.1、119.2、106.8、105.7、90.8、65.6、62.2、61.6、55.9、55.5、55.4、48.0、45.6、42.2、26.5、25.8、22.7、20.5、18.6;マススペクトル(API−TIS)m/z 612(M+H)、629(M+NH)。
44h. 3−[(4S)−4−(1−メチル−1−スルファニルエチル)−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]プロピル(2S)−2−(6−メトキシ(2−ナフチル))プロパノエート
実施例44gの生成物(0.75g、1.2mmol)の混合物を水(490μl)、フェノール(490mg)、アニソール(490μl)そして最後にトリフルオロ酢酸(6.0ml)で処理した。この溶液を室温で1時間撹拌し、そして真空下で留去して黄色油状物を得た。この黄色油状物をCHCl中に溶解し、そしてシリカゲルクロマトグラフィーにかけ、1:9、2:8〜1:2のEtOAc:ヘキサンで溶出して標題化合物0.44g(83%)を白色針状物として得た。融点118℃。H NMR(300MHz,CDCl)δ7.66〜7.72(mult,3H)、7.39〜7.42(mult,1H)、7.11〜7.17(m,2H)、4.05〜4.21(mult,4H)、3.92(s,3H)、3.86(quart,J=3.1、7.2Hz,1H)、3.48〜3.58(mult,1H)、3.32〜3.36(mult,1H)、3.19〜3.22(mult,1H)、1.82〜2.09(mult,2H)、1.58(d,J=7.2Hz,3H)、1.45(s,1H)、1.18(s,3H)、1.13(s,3H);13C NMR(75MHz,CDCl)δ174.7、159.0、157.9、135.9、133.9、129.4、129.0、127.4、126.3、126.0、119.3、105.8、65.6、65.4、61.8、55.5、47.2、45.6、42.5、28.9、27.2、26.4、18.6;マススペクトル(API−TIS)m/z 432(M+H)、449(M+NH)。元素分析:計算値(C2329NOSとして):C、64.01;H、6.77;N、3.25;S、7.43。実験値:C、63.95;H、6.81;N、3.07;S、7.26。
44i. 3−{(4S)−4−[1−メチル−1−(ニトロソチオ)エチル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}プロピル(2S)−2−(6−メトキシ(2−ナフチル))プロパノエート
tert−ブチル亜硝酸エステル(0.17ml、0.15g、1.48mmol)のCHCl(3ml)溶液に実施例44gの生成物(0.32g、0.74mmol)のCHCl溶液を0℃で滴下して加えた。得られた緑色溶液を0℃で10分間そして室温で20分間暗所で撹拌した。溶媒を留去した後の残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにかけ、1:4〜1:2のEtOAc:ヘキサンで溶出して標題化合物0.26g(76%)を緑色固形物として得た。融点116〜117℃。H NMR(300MHz,CDCl)δ7.66〜7.71(mult,3H)、7.38〜7.42(mult,1H)、7.09〜7.16(m,2H)、4.28(s,3H)、4.05〜4.18(mult,2H)、3.92(s,3H)、3.87(quart,J=2.9、7.1Hz,1H)、3.55〜3.64(mult,1H)、3.09〜3.19(mult,1H)、1.72〜2.02(mult,2H)、1.77(s,3H)、1.72(s,3H)、1.58(d,J=7.2Hz,3H);13C NMR(75MHz,CDCl)δ174.7、158.8、157.9、135.7、133.9、129.4、129.1、127.4、126.3、126.0、119.2、105.7、65.1、63.2、61.7、58.9、55.4、45.5、42.5、26.3、25.2、24.6、18.6;マススペクトル(API−TIS)m/z 461(M+H)、478(M+NH)。元素分析:計算値(C2328Sとして):C、59.98;H、6.13;N、6.08;S、6.96。実験値:C、59.95;H、6.08;N、5.89;S、6.89。
実施例45: {エトキシ[3−メチル−3−(ニトロソチオ)ブトキシ]ホスホニル}メチル(2S)−2−(6−メトキシ(2−ナフチル))プロパノエート
45a. (ジエトキシホスホリル)メチル(2S)−2−[6−メトキシ(2−ナフチル)]プロパノエート
(2S)−2−(6−メトキシ(2−ナフチル)プロパン酸(4.8g、20.85mmol)、ジエチル(ヒドロキシメチル)ホスホネート(3.76g、22.36mmol)、1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(4.29g、22.38mmol)及び4−(ジメチルアミノ)ピリジン(触媒量)のCHCl(125ml)溶液を室温で2時間撹拌した。この反応物を0.3N HCl(150ml)に取り、そしてCHCl(3×50ml)で抽出した。合わせた抽出物を水(2×50ml)で洗浄し、NaSOで乾燥し、そして減圧下で留去した。生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにかけ、2:1のEtOAc:ヘキサンで溶出精製して標題化合物を粘性の油状物として得た、5.23g(66%)。H NMR(300MHz,CDCl)δ7.70〜7.68(mult,3H)、7.43〜7.37(mult,1H)、7.15〜7.09(mult,2H)、4.38(d,JH−P=8.6Hz,2H)、4.05〜3.85(mult,5H)、3.95(s,3H)、1.60(d,J=7.2Hz,3H)、1.25〜1.1(mult,6H);13C NMR(75MHz,CDCl)δ173.5(d,JC−P=7.9Hz)、157.7、134.9、133.7、129.1、128.8、127.1、126.1、119.0、105.5、62.71、62.62、62.61、62.52、57.1(d,JC−P=167.0Hz)、55.2、45.1、18.3、16.20、16.18、16.12、16.11;マススペクトル(API−TIS)m/z 381(M+H)。元素分析:計算値(C1925Pとして):C、60.0;H、6.62。実験値:C、59.83;H、6.41。
45b. (エトキシ(ヒドロキシホスホリル))メチル(2S)−2−(6−メトキシ(2−ナフチル))プロパノエート
実施例45aの生成物(3.25g、9.22mmol)及びLiCl(1.0g、23.6mmol)の無水DMF(80ml)中混合物をアルゴン下80℃で24時間加熱した。DMFを真空下で除去した。得られた粘性油状物をメタノール(100ml)中に溶解し、そしてDOWEX−50W−H樹脂(10g)で処理した。この混合物を室温で1.5時間撹拌した。ろ過して樹脂を除去し、そしてろ液を濃縮した。残渣をEtOAc(200ml)中に溶解した。この溶液を水(3×50ml)で洗浄し、NaSOで乾燥し、そして濃縮した。残渣を真空下で乾燥して標題化合物を透明な油状物として得た、2.61g(80%)。H NMR(300MHz,CDOD)δ7.74〜7.70(mult,3H)、7.41〜7.38(mult,1H)、7.20〜7.09(mult,2H)、4.36(d,JH−P=8.6Hz,2H)、4.0〜3.78(mult,5H)、3.89(s,3H)、1.57(d,J=7.1Hz,3H)、1.05(t,J=7.1Hz,3H);13C NMR(75MHz,CDOD)δ175.0(d,JC−P=7.6Hz)、159.0、136.4、135.1、130.2、130.0、128.1、126.9、119.8、106.4、63.3(d,JC−P=6.1Hz)、58.4(d,JC−P=164.9Hz)、55.5、46.1、18.7、16.4(d,JC−P=6.0Hz);マススペクトル(API−TIS)m/z 351.2(M−H)。
45c. (エトキシ{3−メチル−3−[(2,4,6−トリメトキシフェニル)メチルチオ]ブトキシ}ホスホリル)メチル(2S)−2−(6−メトキシ(2−ナフチル))プロパノエート
実施例45bの生成物(1.6417g、4.66mmol)、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス−(ジメチルアミノ)ホスホニウム ヘキサフルオロホスフェート(3.1168g、7.05mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(3.2ml、18.37mmol)の無水DMF(40ml)中混合物を室温で10分間撹拌した。得られた褐色の溶液に3−メチル−3−[(2,4,6−トリメトキシフェニル)メチルチオ]ブタン−1−オル(2.02g、6.73mmol)及び4−(ジメチルアミノ)−ピリジン(0.26g、2.13mmol)を加えた。5.5時間後、DMFを減圧下で留去した。得られた褐色の油状物をEtOAc(100ml)中に取った。この溶液を1N HCl(2×75ml)、水(2×75ml)、食塩水(75ml)で洗浄し、そしてNaSOで乾燥し、そして減圧下で濃縮した。生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにかけ、2:1のEtOAc:ヘキサンで溶出精製して標題化合物を粘性の油状物として得た、2.08g(70%)。H NMR(300MHz,CDCl)δ7.87〜7.83(mult,3H)、7.40〜7.37(mult,1H)、7.14〜7.07(mult,2H)、6.09(s,2H)、4.40〜4.37(mult,2H)、4.35〜4.10(mult,2H)、3.98〜3.90(mult,3H)、3.89(s,3H)、3.80(s,6H)、3.78(s,3H)、3.66(s,2H)、1.9〜1.86(mult,2H)、1.59(d,J=7.2Hz)、1.28(s,3H)、1.27(s,3H)、1.17〜1.11(mult,3H);13C NMR(75MHz,CDCl)δ173.4(d,JC−P=7.7Hz)、160.2、158.5、157.5、134.7、133.6、129.0、128.7、127.0、125.95、125.93、125.9、125.88、118.9、106.8、105.4、90.5、64.19、64.12、64.05、60.1、57.96、57.89、55.73、55.67、55.6、55.09、55.04、44.9、43.7、41.3、41.2、28.9、20.2、18.2、16.1、16.0;マススペクトル(API−TIS)m/z 652(M+NH)。
45d. [エトキシ(3−メチル−3−スルファニルブトキシ)ホスホニル]メチル(2S)−2−(6−メトキシ(2−ナフチル))プロパノエート
トリフルオロ酢酸(10ml)を、実施例45cの生成物(1.04g、1.64mmol)とL−システイン(2.0g、16.5mmol)の混合物に加え、そして室温で45分間撹拌した。TFAを減圧下で留去した。残渣をEtOAc(125ml)に取った。この溶液を水(5×125ml)で洗浄し、NaSOで乾燥し、そして減圧下で濃縮した。生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにかけ、3:2のEtOAc:ヘキサンで溶出精製して標題化合物を粘性の油状物として得た、0.61g(82%)。H NMR(300MHz,CDCl)δ7.7〜7.67(mult,3H)、7.40〜7.37(mult,1H)、7.14〜7.07(mult,2H)、4.43〜4.38(mult,2H)、4.2〜3.85(mult,5H)、3.87(s,3H)、1.8〜1.7(mult,2H)、1.65〜1.55(mult,4H)、1.28(s,3H)、1.27(s,3H)、1.2〜1.05(mult,3H);13C NMR(75MHz,CDCl)δ173.2(d,JC−P=7.0Hz)、157.5、134.7、134.6、133.5、129.0、128.6、126.9、125.9、125.8、118.8、105.3、63.8、63.7、63.6、62.7、62.6、62.5、57.8、55.5、55.0、45.7、45.6、44.84、44.80、42.3、32.6、18.15、18.07、16.02、15.95;マススペクトル(API−TIS)m/z 455(M+H)。
45e. {エトキシ[3−メチル−3−(ニトロソチオ)ブトキシ]ホスホニル}メチル(2S)−2−(6−メトキシ(2−ナフチル))プロパノエート
tert−ブチル亜硝酸エステル(0.45ml、3.4mmol)を実施例45dの生成物のCHCl(20ml)溶液に加え、そしてアルゴン下暗所で室温で2時間撹拌した。得られた緑色の溶液を減圧下で濃縮乾固した。生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにかけ、5:4のEtOAc:ヘキサンで溶出精製して標題化合物を油状物として得た、237mg(44%)。H NMR(300MHz,CDCl)δ7.68〜7.65(mult,3H)、7.40〜7.36(mult,1H)、7.14〜7.07(mult,2H)、4.44〜4.36(mult,2H)、4.2〜3.85(mult,5H)、3.87(s,3H)、2.37〜2.33(mult,2H)、1.76(s,3H)、1.74(s,3H)、1.6〜1.57(mult,3H)、1.2〜1.12(mult,3H);13C NMR(75MHz,CDCl)δ173.2(d,JC−P=7.0Hz)、157.5、134.7、134.6、133.5、129.0、128.6、126.9、125.9、125.8、118.8、105.3、63.8、63.7、63.6、62.7、62.6、62.5、57.8、55.5、55.0、45.7、45.6、44.84、44.80、42.3、32.6、18.15、18.07、16.02、15.95;マススペクトル(API−TIS)m/z 455(M+H)。
実施例46: 6−(4−{[2−メチル−2−(ニトロソチオ)プロピル]アミノ}ピリミジン−2−イルチオ)ヘキシル(2S)−2−(6−メトキシ(2−ナフチル))プロパノエート
46a. 4−クロロ−2−(メチルスルホニル)ピリミジン
m−クロロペルオキシ安息香酸(57〜86%、24.24g、80〜121mmol)を、4−クロロ−2−メチルチオピリミジン(6.41g、39.9mmol)のCHCl(120ml)氷冷溶液に加えた。この反応物を氷浴中で10分間、そして室温で3時間撹拌した。6%のNa(50ml)で反応を停止させた。得られた混合物に飽和NaHCO(100ml)を注意して加えた。有機層を分離し、そして水性層をCHCl(3×50ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を飽和NaHCO(50ml)、水、食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗製生成物をCHCl(20ml)中に溶解し、そしてヘキサン(約120ml)でトリチュレートして標題化合物を沈殿させた。白色固形物を焼結ガラス漏斗上に集めそしてヘキサン(50ml)で洗浄した。ろ液を濃縮し、そして残渣を上記したようにして処理して、第2の収穫物を得た。この固形物を真空下で乾燥して、標題化合物を白色粉末として得た、5.8g(86%)。H NMR(300MHz,CDCl)δ8.87(d,J=5.4Hz,1H)、7.56(d,J=5.4Hz,1H)、3.39(s,3H);13C NMR(75MHz,CDCl)δ166.1、163.3、159.4、124.7、97.15、39.1;マススペクトル(API−TIS)m/z 193(M+H)。元素分析:計算値(CClNSとして):C、31.18;H、2.62;N、14.54。実験値:C、31.21;H、2.63;N、14.55。
46b. 6−(4−クロロピリミジン−2−イルチオ)ヘキサン−1−オル
6−メルカプト−1−ヘキサノール(1.4ml、10.2mmol)を、NaH(鉱油中60%、0.42g、10.5mmol)のTHF(20ml)中懸濁物に加え、そして室温で10分間撹拌し、次いでドライアイス浴中で−78℃に冷却した。実施例46aの生成物(1.74g、9.03mmol)の懸濁物を上記混合物に加え、そして−78℃で2.5時間撹拌した。水(20ml)で反応を停止させ、そしてEtO(100ml)で抽出した。この抽出物を水(2×100ml)及び食塩水(100ml)で洗浄し、NaSOで乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮した。生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにかけ、1:2のEtOAc:ヘキサンで溶出精製して標題化合物を粘性の油状物として得た、1.8g(81%)。H NMR(300MHz,CDCl)δ8.67(d,J=5.3Hz,1H)、7.00(d,J=5.3Hz,1H)、3.63(t,J=6.6Hz,2H)、3.14(t,J=7.4Hz,2H)、2.60(s,1H)、1.8〜1.4(mult,8H);13C NMR(75MHz,CDCl)δ173.4、160.7、157.8、116.2、62.3、32.3、30.8、28.6、28.3、25.1;マススペクトル(API−TIS)m/z 247(M+H)。
46c. 1−アミノ−2−メチルプロパン−2−チオール
2−メルカプト−2−メチル−1−プロピルアミン塩酸塩(8g、56.7mmol)の無水EtO(100ml)中懸濁物にトリエチルアミン(20ml、143.5mmol)を加えた。この反応混合物を室温で一夜攪拌し、そしてろ過した。ろ液を留去して、標題化合物を揮発性の固形物(3.95g、91%)として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ2.77(s,2H)、1.72(s,3H)、1.34(s,6H);13C NMR(75MHz,CDCl)δ56.2、46.9、29.6。
46d. 6−{4−[(2−メチル−2−スルファニルプロピル)アミノ]ピリミジン−2−イルチオ}ヘキサン−1−オル
実施例46bの生成物(1.65g、6.69mmol)及び実施例46cの生成物(1.91g、18.2mmol)の無水ピリジン(40ml)溶液を、冷凍−ポンプ−解凍サイクルを2回行って脱気し、そしてアルゴンで覆った。この反応物を70℃に一夜加熱し、そしてその後ピリジンを留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにかけ、1:1のEtOAc:ヘキサンで溶出して標題化合物0.57g(27%)を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ7.91(d,J=5.8Hz,1H)、6.06(d,J=5.8Hz,1H)、5.78(br,1H)、3.63(t,J=6.6Hz,2H)、3.50(br,2H)、3.06(t,J=7.4Hz,2H)、2.94(s,1H)、1.79(s,1H)、1.8〜1.2(mult,8H)、1.38(s,6H);13C NMR(75MHz,CDCl)δ170.9、161.8、154.8、100.0、62.2、53.3、45.4、32.4、30.3、29.9、29.3、28.5、25.2;マススペクトル(API−TIS)m/z 316(M+H)。
46e. 6−(4−{[2−メチル−2−(ニトロソチオ)プロピル]アミノ}ピリミジン−2−イルチオ)ヘキサン−1−オル
tert−ブチル亜硝酸エステル(90%、0.3ml、2.27mmol)を、実施例46dの生成物(0.55g、1.74mmol)のCHCl(25ml)及びHCl(1N、2ml)中溶液に加えた。この混合物を暗所で室温で3時間撹拌した。この反応混合物を分配し、そして飽和NaHCO(20ml)及び水(20ml)で塩基性にした。水性層を分離し、そしてCHCl(2×30ml)で抽出した。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥し、ろ過しそして濃縮した。生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにかけ、3:2のEtOAc:ヘキサンで溶出精製して標題化合物を緑色油状物として得た、0.43g(71%)。H NMR(300MHz,CDCl)δ7.98(d,J=5.9Hz,1H)、5.95(d,J=5.9Hz,1H)、5.10(br,1H)、4.21(br,2H)、3.65(t,J=6.5Hz,2H)、3.09(t,J=7.4Hz,2H)、1.92(s,6H)、1.8〜1.4(mult,8H);13C NMR(75MHz,CDCl)δ171.0、161.9、154.8、100.6、62.3、57.3、50.4、32.4、30.4、29.3、28.6、26.7、25.2;マススペクトル(API−TIS)m/z 345(M+H)。
46f. 6−(4−{[2−メチル−2−(ニトロソチオ)プロピル]アミノ}ピリミジン−2−イルチオ)ヘキシル(2S)−2−(6−メトキシ(2−ナフチル))プロパノエート
実施例46eの生成物(0.355g、1.03g)、(2S)−2−(6−メトキシ(2−ナフチル))プロパン酸(0.2517g、1.09mmol)、1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.2411g、1.26mmol)及び4−(ジメチルアミノ)−ピリジン(5mg)のCHCl(25ml)溶液を室温で2.5時間撹拌した。この反応物を水(50ml)及び飽和NaHCO(1ml)で洗浄した。これらの水性洗浄物をCHCl(2×30ml)で逆抽出した。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥し、ろ過し、そして濃縮した。生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにかけ、3:5のEtOAc:ヘキサンで溶出精製して標題化合物を緑色油状物として得た、0.46g(76%)を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ7.87(d,J=5.9Hz,1H)、7.69〜7.65(mult,3H)、7.41〜7.37(mult,1H)、7.13〜7.09(mult,2H)、5.99(d,J=5.9Hz,1H)、5.64(br,1H)、4.15(br,2H)、4.06(t,J=6.6Hz,2H)、3.88〜3.83(mult,1H)、3.86(s,3H)、2.97(t,J=7.4Hz,2H)、1.85(s,6H)、1.65〜1.53(mult,7H)、1.37〜1.24(mult,4H);マススペクトル(API−TIS)m/z 557.0(M+H)。元素分析:計算値(C2836として):C、60.41;H、6.52;N、10.06。実験値:C、60.14;H、6.37;N、9.78。
実施例47: {(2S,5S)−5−[1−メチル−1−(ニトロソチオ)エチル]−3,6−ジオキソピペラジン−2−イル}メチル(2S)−2−(6−メトキシ(2−ナフチル))プロパノエート
47a. (2S)−2−アミノ−3−[(4−メトキシフェニル)メチルチオ]−3−メチルブタン酸
(2S)−アミノ−3−メチル−3−スルファニルブタン酸(11.5g、77.2mmol)のCHCl(60ml)中懸濁物をトリフルオロ酢酸(13.7ml)で処理し、そして室温で撹拌して溶解した。次いで、この混合物を窒素下で−10℃に冷却した。4−メトキシベンジルクロリド(10.5ml、77.25mmol)のCHCl(90ml)溶液を1.5時間かけて別の漏斗から滴下して加えた。撹拌は室温で1.5時間継続した。メタノール(10ml)を添加して沈殿物を溶解した。この粗製反応物を真空下で濃縮した。残渣をCHCl(40ml)中に溶解し、そして水(7×50ml)で抽出した。合わせた水性抽出物を冷凍して凍結乾燥した。残渣をメタノール/水(1:3、200ml)中に溶解し、そして重炭酸ナトリウムを使用してpHを6〜7にした。ろ過して白色固形物を単離し、MeOH/水(1:3)ですすぎ、そして乾燥して標題化合物(6.92g、33%)を得た。H NMR(300MHz,CDOD)δ7.28(d,J=7.0Hz,2H)、6.85(d,J=8.4Hz,2H)、3.79〜3.76(m,5H)、3.51(s,1H)、1.63(s,3H)、1.33(s,3H)。
47b. (4S)−4−{1−[(4−メトキシフェニル)メチルチオ]−イソプロピル}−1,3−オキサゾリジン−2,5−ジオン
実施例47aの生成物(3.0g、11.1mmol)を窒素下0℃でTHF(45ml)中に懸濁した。ホスゲンの溶液(17ml、33.4mmol)を徐々に加えた。この溶液を0℃で30分間撹拌し、次いで22時間室温に加温した。真空下で溶媒を除去した。黄色を帯びた油状物はそれ以上精製しないで高度の真空下で一夜乾燥した。H NMR(300MHz,CDOD)δ7.31(d,J=9.0Hz,2H)、7.16(d,J=8.9Hz,2H)、4.39(s,1H)、3.82〜3.73(m,5H)、1.51(s,3H)、1.35(s,3H);マススペクトル(API−TIS)m/z 313(M+NH)。
47c. メチル(2S)−2−{(2S)−2−アミノ−3−[(4−メトキシフェニル)メチルチオ]−3−メチルブタノイルアミノ}−3−ヒドロキシプロパノエート
窒素下−78℃のメチル(2S)−2−アミノ−3−ヒドロキシプロパノエート塩酸塩(1.73g、11.1mmol)のCHCl(50ml)中撹拌懸濁物に、トリエチルアミン(3.9ml、27.8mmol)及び実施例47bの生成物のTHF(30ml)溶液を加えた。得られた溶液を−78℃で4時間撹拌し、そしてその後一夜室温に加温した。溶媒を真空下で除去した。残渣をEtOとHO間に分配した。有機相を食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、ろ過し、そして濃縮して標題化合物(3.17g)を得、そしてこれはそれ以上精製しないで次の工程で使用した。マススペクトル(API−TIS)m/z 371(M+H)。
47d. (3S,6S)−3−(ヒドロキシメチル)−6−{1−[(4−メトキシフェニル)メチルチオ]−イソプロピル}ピペラジン−2,5−ジオン
実施例47cの生成物をトルエン(50ml)中で24時間還流し、徐々に室温に冷却し、そして−4℃で24時間貯蔵した。ろ過して固形物を単離し、エーテルですすぎ、そして乾燥して標題化合物(0.8g、47bから21%)を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ8.19(br,1H)、8.02(br,1H)、7.25(d,J=8.57Hz,2H)、6.89(d,J=8.59Hz,2H)、4.92〜4.84(m,1H)、4.08〜4.06(m,1H)、3.81〜3.76(m,5H)、1.49(s,3H)、1.44(s,3H);マススペクトル(API−TIS)m/z 339.0(M+H)。
47e. ((2S,5S)−5−{1−[(4−メトキシフェニル)メチルチオ]−イソプロピル}−3,6−ジオキソピペラジン−2−イル)メチル(2S)−2−(6−メトキシ(2−ナフチル))プロパノエート
実施例47dの生成物(620mg、1.8mmol)、(2S)−2−(6−メトキシ(2−ナフチル))プロパン酸(421mg、1.8mmol)、4−(ジメチルアミノ)−ピリジン(223mg、1.8mmol)及び1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(421mg、2.20mmol)のDMF(25ml)中混合物を窒素下室温で一夜攪拌した。ろ過して沈殿物を除去し、そして母液をEtO:CHCl(1:1、10ml)でトリチュレートした。沈殿した固形物をろ過して単離し、EtOですすぎ、そして乾燥して標題化合物(0.46g、46%)を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.36〜8.39(m,2H)、7.72〜7.83(m,3H)、7.15〜7.42(m,5H)、6.83〜6.88(d,2H)、4.41〜4.45(m,2H)、4.28(d,J=9.6Hz,1H)、3.87〜3.97(m,4H)、3.66〜3.77(m,5H)、3.56〜3.57(m,1H)、1.48(d,J=7.0Hz,3H)、1.41(s,3H)、1.35(s,3H);マススペクトル(API−TIS)m/z 551.0(M+H)。
47f. [(2S,5S)−5−(1−メチル−1−スルファニルエチル)−3,6−ジオキソピペラジン−2−イル]メチル(2S)−2−(6−メトキシ(2−ナフチル))プロパノエート
実施例47eの生成物(450mg、0.82mmol)、アニソール(0.61ml、5.50mmol)、トリフルオロ酢酸(0.32ml)のCHCl(1.5ml)溶液を0℃に冷却し、そしてトリフルオロメタンスルホン酸(0.6ml)を滴下して処理した。得られた溶液を0℃で30分間、そしてその後室温で2時間撹拌した。この混合物をEtO(5ml)及びHO(5ml)で希釈した。沈殿した固形物をろ過して単離し、EtOですすぎ、そして乾燥して標題化合物(160mg、45%)を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.48(br,1H)、8.29(br,1H)、7.72〜7.83(m,3H)、7.16〜7.42(m,3H)、4.40〜4.44(m,2H)、4.22〜4.24(m,1H)、3.88〜3.94(m,4H)、3.56(br,1H)、2.72(s,1H)、1.36〜1.49(m,9H);13C NMR(75MHz,DMSO−d)δ173.6、165.7、165.4、157.3、135.3、133.3、129.2、128.4、126.9、126.3、125.6、118.7、105.7、64.8、64.6、55.2、53.3、49.6、44.3、30.5、29.7、18.5;マススペクトル(API−TIS)m/z 431(M+H)。
47g. {(2S,5S)−5−[1−メチル−1−(ニトロソチオ)エチル]−3,6−ジオキソピペラジン−2−イル}メチル(2S)−2−(6−メトキシ(2−ナフチル))プロパノエート
実施例47fの生成物(150mg、0.35mmol)を超音波処理によってDMF(25ml)中に溶解した。この溶液に、窒素下でtert−ブチル亜硝酸エステル(0.14ml、1.05mmol)を滴下して加えた。得られた溶液を室温で2時間撹拌した。溶媒を除去し、そして残渣をEtOでトリチュレートした。固形物をろ過して単離し、そして乾燥して標題化合物(130mg、81%)を得た。融点>180℃(分解);H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.85(s,1H)、8.36(s,1H)、7.71〜7.83(m,3H)、7.15〜7.40(m,3H)、3.88〜4.38(m,8H)、2.03(s,3H)、1.98(s,3H)、1.46(d,J=6.8Hz,3H);13C NMR(75MHz,DMSO−d)δ173.5、165.4、164.5、157.2、135.3、133.3、129.2、128.3、126.9、126.3、125.6、118.7、105.7、63.8、63.2、61.9、55.1、53.0、44.3、26.6、25.9、18.5;マススペクトル(API−TIS)m/z 477(M+NH)。
実施例48: 2−(N−メチル{1−[2−メチル−2−(ニトロソチオ)プロピル](4−ピペリジル)}カルボニルアミノ)エチル(2S)−2−(6−メトキシ(2−ナフチル))プロパノエート
48a. エチル1−(2−メチル−2−スルファニルプロピル)ピペリジン−4−カルボキシレート
ピペリジン−4−カルボン酸エチル(3.6g、22.9mmol)をベンゼン(5ml)中に溶解し、そして2,2−ジメチルチイラン(5.04g、57.3mmol)を加えた。この反応混合物を80℃で20時間撹拌し、水中に注ぎ、そしてEtOAcで数回抽出した。合わせた有機抽出物を食塩水で洗浄し、そして無水硫酸ナトリウムで乾燥した。揮発物を留去し、そして残渣を真空下で乾燥して標題化合物5.45g(97%)を得た。H NMR(300MHz,CDOD)δ4.12(q,J=7.1Hz,2H)、2.92〜2.96(d,J=11.9Hz,2H)、2.19〜2.40(m,6H)、1.61〜1.86(m,4H)、1.29(s,6H)、1.25(t,J=7.1Hz,2H)。
48b. 1−(2−メチル−2−スルファニルプロピル)ピペリジン−4−カルボン酸
実施例48aの生成物(5.3g、21.6mmol)をエタノール(25ml)中に溶解し、そして水酸化ナトリウム(3.1g、77.9mmol)の水(30ml)溶液を加えた。この反応混合物を室温で5時間撹拌した。この反応混合物を減圧下で濃縮し、そして濃HClを加えてpH5.6にした。エタノールを加え、そして揮発物を留去した。残渣をEtOAc中に懸濁し、そしてろ過した。フィルターケーキをCHClで洗浄し、そしてろ液を真空下で濃縮して標題化合物4.5g(96%)を得た。H NMR(300MHz,CDOD)δ3.13(d,2H)、2.55〜2.68(m,4H)、2.17〜2.26(9m,1H)、1.77〜1.92(m,5H)、1.32(s,6H)。
48c. 1−[2−メチル−2−(ニトロソチオ)プロピル]ピペリジン−4−カルボン酸
実施例48bの生成物(1.31g、6.04mmol)を無水メタノール(20ml)中に溶解し、そして2N HCl(12ml、24mmol)を加えた。得られた混合物を0℃に冷却し、そして亜硝酸ナトリウム(1.66g、24.1mmol)の水(5ml)溶液を加えた。この反応混合物を0℃で40分間撹拌した。エタノール(30ml)を加え、そして揮発物を留去した。残渣をエタノール中に溶解し、そしてろ過して塩化ナトリウムを除去した。ろ液を真空下で濃縮し、そして残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにかけ、100:1〜40:1のCHCl:MeOHで溶出精製して標題化合物0.73g(49%)を緑色油状物として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ3.04(s,2H)、2.87〜2.93(m,2H)、2.46(t,2H)、2.30〜2.34(m,1H)、1.89(s,6H)、1.68〜1.87(m,4H)。
48d. (tert−ブトキシ)−N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチルカルボキサミド
N−メチルアミノエタノール(5.1g、67.7mmol)をTHF(70ml)中に溶解し、そしてジ−tert−ブチルジカーボネート(15.7g、72mmol)を加えた。得られた溶液を室温で18時間撹拌した。揮発物を留去し、そして残渣を真空下で一夜乾燥して、標題化合物11.2g(95%)を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ3.74(t,2H)、3.38(t,2H)、2.91(s,3H)、2.21(s,1H)、1.46(s,9H)。
48e. 2−[(tert−ブトキシ)−N−メチルカルボニルアミノ]エチル(2S)−2−(6−メトキシ(2−ナフチル))プロパノエート
窒素雰囲気下で、(2S)−2−(6−メトキシ(2−ナフチル))プロパン酸(5.0g、21.7mmol)を無水CHCl(50ml)中に溶解し、そして4−ジメチルアミノピリジン(2.65g、21.7mmol)を加えた。次いで、実施例48dの生成物(3.8g、21.7mmol)、続いて1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(4.1g、21.7mmol)のCHCl(50ml)溶液を加えた。得られた混合物を室温で18時間撹拌した。溶媒を留去し、そして残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにかけ、9:1のヘキサン:EtOAcで溶出精製して標題化合物6.04g(72%)を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ7.68(t,3H)、7.39(d,1H)、7.10〜7.18(m,2H)、4.12〜4.20(m,2H)、3.91(s,3H)、3.86(q,1H)、3.34〜3.40(m,2H)、2.71(s,3H)、1.57(d,3H)、1.43(s,9H)。
48f. 2−(メチルアミノ)エチル(2S)−2−(6−メトキシ(2−ナフチル))プロパノエート
実施例48eの生成物(6.04g、15.6mmol)をCHCl(50ml)中に溶解し、そしてアニソール(1.7ml、15.6mmol)、続いてTFA(50ml)を加えた。得られた混合物を室温で15分間撹拌した。トルエンを加え、そして揮発物を留去した。残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにかけ、30:1のCHCl:MeOHで溶出精製して標題化合物3.0g(68%)を白色固形物として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ7.60〜7.73(m,3H)、7.33〜7.38(m,1H)、7.10〜7.17(m,2H)、3.98(q,1H)、3.91(s,3H)、3.73〜3.82(m,2H)、3.56(t,2H)、2.97(d,3H)、1.50(d,3H)。
48g. 2−(N−メチル{1−[2−メチル−2−(ニトロソチオ)プロピル](4−ピペリジル)}カルボニルアミノ)エチル(2S)−2−(6−メトキシ(2−ナフチル))プロパノエート
窒素雰囲気下で、実施例48fの生成物(0.852g、2.98mmol)をCHCl(20ml)中に溶解し、そして実施例48cの生成物(0.730g、2.98mmol)を加えた。得られた混合物を0℃に冷却し、そして4−ジメチルアミノピリジン(0.145g、1.19mmol)、続いてCHCl(10ml)中の1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(0.614g、2.98mmol)を加えた。得られた混合物を0℃で5時間撹拌した。沈殿物をろ過し、ろ液を真空下で濃縮し、そして残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにかけ、3:1のヘキサン:EtOAcで溶出精製して標題化合物1.1g(72%)を緑色泡状物として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ7.60〜7.75(m,3H)、7.32〜7.38(m,1H)、7.07〜7.20(m,2H)、3.97〜4.31(m,3H)、3.67〜3.92(m,4H)、3.25〜3.43(m,1H)、2.99(s,2H)、2.93(s,2H)、2.85(s,1H)、2.72(d,1H)、2.60(d,1H)、1.84〜2.21(m,3H)、1.81(s,6H)、1.25〜1.50(m,7H)。
実施例49: 4−({4−[2−メチル−2−(ニトロソチオ)プロピル]ピペラジニル}カルボニル)フェニル 2{2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]フェニル}アセテート
49a. 4−ヒドロキシフェニル 4−(2−メチル−2−スルファニルプロピル)ピペラジニルケトン
固形KCO(153mg、1.10mmol)及び実施例39bの生成物(1.86g、5.52mmol)のMeOH(25ml)中混合物を室温で15分間撹拌した。無機固形物をろ過して除去し、そしてろ液を濃縮した。残渣をEtOAcから結晶化して標題化合物(1.50g、92%)を白色固形物として得た。融点46℃;H NMR(300MHz,CDCl)δ7.23(d,J=8.5Hz,2H)、6.76(d,J=8.5Hz,2H)、4.0〜3.4(br,4H)、2.8〜2.5(br,4H)、2.43(s,2H)、1.30(s,6H);13C NMR(75MHz,CDCl)δ171.2、158.7、128.9、125.3、115.3、70.8、55.1、46.0、30.0。
49b. 4−ヒドロキシフェニル 4−[2−メチル−2−(ニトロソチオ)プロピル]ピペラジニルケトン
実施例49aの生成物(1.0g、3.4mmol)のMeOH(15ml)中0℃の撹拌溶液に、12N HCl(0.29ml、3.5mmol)及びt−BuONO(0.51ml、4.0mmol)を加えた。10分後、この混合物をEtOAcと水性NaCO間に分配した。有機層を分離し、NaSOで乾燥し、ろ過し、そして濃縮して標題化合物(0.95g、91%)を緑色泡状物として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ9.2(br,1H)、7.19(m,2H)、6.71(m,2H)、3.8〜3.4(br,4H)、3.03(s,2H)、2.7〜2.5(br,4H)、1.88(s,6H);13C NMR(75MHz,CDCl)δ171.4、158.8、129.0、125.5、115.5、68.0、58.5、55.2、26.9。
49c. 4−({4−[2−メチル−2−(ニトロソチオ)プロピル]ピペラジニル}カルボニル)フェニル 2{2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]フェニル}アセテート
実施例49bの生成物(1.20g、3.72mmol)、(2−((2,6−ジクロロフェニル)アミノ)ベンゼン)酢酸(1.10g、3.72mmol)及びDCC(0.770g、3.72mmol)のCHCl(30ml)中混合物を室温で2時間撹拌した。形成した固形物をろ過して除去し、そしてろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにかけ、2:1のヘキサン:EtOAcで溶出して標題化合物(2.0g、90%)を緑色固形物として得た。融点61〜62℃。H NMR(300MHz,CDCl)δ7.4〜6.4(m,12H)、3.96(s,2H)、3.8〜3.3(mult,4H)、2.94(s,2H)、2.7〜2.4(mult,4H)、1.79(s,6H);13C NMR(75MHz,CDCl)δ170.2、169.3、151.4、142.6、137.6、133.3、130.9、129.4、128.8、128.5、128.3、124.1、123.6、122.3、121.6、118.5、68.0、58.4、55.1、38.4、26.9。
実施例50: 3−[(2S)−2−(6−メトキシ(2−ナフチル)プロパノイルオキシ]−2−オキソプロピル−3−メチル−3−(ニトロソチオ)ブタノエート
50a. 3−クロロ−2−オキソプロピル 3−メチル−3−[(2,4,6−トリメトキシフェニル)メチルチオ]ブタノエート
3−メチル−3−[(2,4,6−トリメトキシフェニル)メチルチオ]ブタン酸(3g、9.54mmol)及び重炭酸ナトリウム(975mg、11.6mmol)のDMF(30ml)中混合物に、1.3−ジクロロアセトン(4.23g、33.4mmol)のDMF(15ml)溶液を窒素下0℃で加えた。この反応混合物を室温に加温し、そして48時間撹拌した。溶媒を留去した後の残渣をEtOAcとHO間に分配した。有機相を水及び食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、ろ過し、そして濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにかけ、EtOAc:ヘキサン(20〜30%)で溶出して標題化合物を黄色油状物(2.19g、57%)として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ6.12(s,2H)、4.87(s,2H)、4.21(s,2H)、3.86〜3.80(mult,11H)、2.83(s,2H)、1.52(s,6H);13C NMR(75MHz,CDCl)δ196.5、170.1、160.4、158.6、107.3、90.7、66.4、55.8、55.3、46.3、45.9、43.8、28.2、20.9;マススペクトル(API−TIS)m/z 422(M+NH)。
50b. 3−[(2S)−2−(6−メトキシ(2−ナフチル)プロパノイルオキシ]−2−オキソプロピル 3−メチル−3−[(2,4,6−トリメトキシフェニル)メチルチオ]ブタノエート
(2S)−2−(6−メトキシ(2−ナフチル))プロパン酸(1.25g、5.41mmol)及び重炭酸ナトリウム(545mg、6.49mmol)のDMF(15ml)中撹拌混合物に、実施例50aの生成物(2.19g、5.41mmol)のDMF(10ml)溶液を窒素下室温で加えた。この反応混合物を4.5日間撹拌した。溶媒を留去した後に残渣をEtOAcとHO間に分配した。有機相を食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、ろ過し、そして濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにかけ、CHCl:ヘキサン(80%〜100%)で溶出して標題化合物(700mg、21.6%)を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ7.70〜7.73(mult,3H)、7.41〜7.44(mult,1H)、7.12〜7.17(mult,2H)、6.09(s,2H)、4.75(d,J=3.8Hz,2H)、4.60(d,J=4.3Hz,2H)、3.95〜4.02(mult,1H)、3.91(s,3H)、3.78(mult,11H)、2.78(s,2H)、1.64(d,J=7.2Hz,3H)、1.48(s,6H)。
50c. 3−[(2S)−2−(6−メトキシ(2−ナフチル)プロパノイルオキシ]−2−オキソプロピル−3−メチル−3−スルファニルブタノエート
実施例50bの生成物(700mgg、1.17mmol)、フェノール(132mg、1.40mmol)、アニソール(0.14ml、1.51mmol)、水(0.03ml)及びトリフルオロ酢酸(4.2ml)の混合物を室温で1時間撹拌した。揮発物を真空下で除去した。残渣をEtOAcで溶解した。この溶液をNaHCOで注意しながら中和した。有機相を水及び食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、ろ過し、そして濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにかけ、2:8のEtOAc:ヘキサンで溶出して標題化合物(250mg、51%)を得た。H NMRδ7.69〜7.74(mult,3H)、7.39〜7.43(mult,1H)、7.16〜7.11(mult,2H)、4.73(d,J=0.9Hz,2H)、4.62(d,J=6.3Hz,2H)、3.94〜4.02(mult,1H)、3.91(s,3H)、2.70(s,2H)、2.32(s,1H)、1.63(d,J=7.2Hz,3H)、1.49(s,6H);13C NMR(75MHz,CDCl)δ197.8、173.8、169.7、157.8、134.8、133.8、129.3、128.9、127.3、126.1、119.1、105.7、66.6、55.3、49.9、45.0、41.5、32.4、18.4;マススペクトル(API−TIS)m/z 436(M+NH)。
50d. 3−[(2S)−2−(6−メトキシ(2−ナフチル)プロパノイルオキシ]−2−オキソプロピル−3−メチル−3−(ニトロソチオ)ブタノエート
実施例50cの生成物(240mg、0.57mmol)のCHCl(12ml)中撹拌溶液に、tert−ブチル亜硝酸エステル(0.23ml、1.72mmol)を窒素下室温で加えた。この混合物を1時間撹拌した。溶媒を真空下で除去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにかけ、2:8のEtOAc:ヘキサンで溶出して標題化合物(160mg、63%)を得た。融点45〜46℃。H NMRδ7.69〜7.73(mult,3H)、7.39〜7.42(mult,1H)、7.11〜7.16(mult,2H)、4.69(s,2H)、4.59(d,J=6.9Hz,2H)、3.97〜4.01(mult,1H)、3.91(s,3H)、3.32(s,2H)、1.98(s,6H)、1.63(d,J=7.2Hz,3H);13C NMRδ197.5、173.7、169.0、157.8、134.8、133.8、129.3、128.9、127.3、126.1、119.1、105.6、66.6、66.1、55.2、53.3、46.6、45.0、28.7、18.3;マススペクトル(API−TIS)m/z 465(M+NH)。
実施例51: 比較インビボ鎮痛、抗炎症及び胃病変活性
マウスにおけるフェニルベンゾキノン誘発性苦悩試験を使用して鎮痛活性を測定した。これらの化合物がマウスにおけるフェニルベンゾキノン誘発性苦悩を阻止する能力はシーグムント(Siegmund)等、Proc. Soc. Exp. Biol. Med. 95:729〜731、1957の方法を使用して測定した。体重20〜25gの雄CD−1マウス(Charles River Laboratories、マサチューセッツ州ウィルミントン)を一夜絶食させた。ビヒクル又は化合物は、フェニルベンゾキノン2mg/kgを腹腔内注入する1時間前に、経口チューブで投与した。フェニルベンゾキノンを腹腔内注入して5分後に、5分間における苦痛数を計数した。
ラット足浮腫試験を使用して抗炎症活性を測定した。ラット足浮腫試験はウィンター(Winter)等、Proc. Soc. Exp. Biol. Med. 111:544〜547、1962の方法に従って実施した。雄スプラーグ−ドゥリーラット(250〜275g)を一夜絶食させ、そして1%カラギーナン懸濁液50μlを足底下に注入する1時間前に、ビヒクル又は化合物の懸濁液を経口チューブで投与した。3時間後、足容量を測定し、そしてカラギーナン注入直後に測定した初期容量と比較した。
キタガワ(Kitagawa)等、J. Pharmacol. Exp. Ther.、253:1133〜1137(1990)及びアル・ガムディ(Al-Ghamdi)等、J. Int. Med. Res.、19:2242(1991)に記載されているラット胃病変試験を使用して、胃病変をもたらす化合物の活性を評価した。これらの実験には、体重230〜250gの雄スプラーグドゥリーラット(Charles River Laboratories、マサチューセッツ州ウィルミントン)を使用した。ラットを収容し、試験前に実験室飼料と水を自由に与えた。ラットは水を自由に与えて24時間絶食させ、そしてその後0.5ml/100gの投与容量のビヒクル又は試験化合物を経口チューブで投与した。 最初の投与後18時間食物を中止した。ラットは投与18時間後にCOで安楽死させた。胃を大湾に沿って切断し、0.9%食塩水を直接流して洗浄し、そして出血性病変を検査するためにシルガード(sylgard)ペトリ皿上に開けてピンで留めた。胃病変スコアはmmで表し、そして各病変の長さを合計して計算した。
表1は鎮痛、抗炎症及び胃病変試験における化合物の相対的活性を示し、そしてこれらは親NSAIDに対する活性比として表されている。これらの結果は、ニトロソ化NSAIDが、これらの親NSAID分子と比較して、同等か又は強い鎮痛及び抗炎症活性を有していることを示している。表1はまた、本発明のニトロソ化NSAIDが、顕著で且つ予期されなかったほど低い胃病変活性を有していることも示している。
Figure 2010248209
本明細書に引用又は記載した各特許、特許出願及び刊行物の開示は全体を参照して本明細書に組み入れるものとする。
本発明は詳細に記載されているが、当該技術分野の熟練者は、本発明に対して多数の変更や修正を行い得ること並びに本発明の精神及び範囲から逸脱することなくこのような変更や修正をなし得ることを理解するであろう。

Claims (39)

  1. 次の式(I),式(II),式(III)又は式(IV)で表される化合物:
    式(I)の化合物:
    Figure 2010248209
    ここで
    は水素原子または低級アルキル基であり;
    は次のものであり;
    Figure 2010248209
    Figure 2010248209
    Figure 2010248209
    Figure 2010248209
    nは0又は1の整数であり;
    Xは次のものであり;
    (i) −T−B−W−B−T−NO
    (ii)−T−B−L−B−T−NO
    (iii)−T−B−W−B−W−B−T−NO
    (iv)−T−B−(C(R)(R))−E−T−NO
    (v)−T−B−G−B−W−B−G−B−T−NO
    (viii)−T−B−J−E−T−NO;又は
    (ix)−T−B−C(R)=N−E−T−NO
    ここで、
    sは1又は2の整数であり;
    Tはその都度独立して共有結合、カルボニル、酸素、−S−(O)−又は−N(R)R−であり;
    oは0から2の整数であり;
    は孤立電子対、水素又はアルキル基であり;
    は水素、アルキル、アリール、アルキルカルボン酸、アリールカルボン酸、アルキルカルボン酸エステル、アリールカルボン酸エステル、アルキルカルボキサミド、アリールカルボキサミド、アルキルアリール、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルフィニル、アリールスルホニル、スルホンアミド、カルボキサミド、カルボン酸エステル、アミノアルキル、アミノアリール、−CH−C(T−Q)(R)(R)、または−(N−)・M(ここで、Mは有機または無機のカチオン)であり;
    Lはその都度独立して−C(O)−、−C(S)−、−T−、ヘテロサイクリック環、アリール基、アルケニル基、アルキニル基、アリールヘテロサイクリック環、又は−(CHCHO)であり;
    qは1から5の整数であり;
    Bはその都度独立してアルキル基、アリール基、又は−(C(R)(R))−、ヘテロサイクリック環、アリールヘテロサイクリック環、又は−(CHCHO)であり;
    pは1から10の整数であり;
    およびRはそれぞれ独立して、水素、アルキル、シクロアルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、アリールヘテロサイクリック環、アルキルアリール、シクロアルキルアルキル、ヘテロサイクリックアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ、アルキルアリールアミノ、アルコキシハロアルキル、ハロアルコキシ、スルホン酸、アルキルスルホン酸、アリールスルホン酸、アリールアルコキシ、アルキルチオ、アリールチオ、シアノ、アミノアルキル、アミノアリール、アルコキシ、アリール、アリールアルキル、アルキルアリール、カルボキサミド、アルキルカルボキサミド、アリールカルボキサミド、アミジル、カルボキシル、カルバモイル、アルキルカルボン酸、アリールカルボン酸、エステル、カルボン酸エステル、アルキルカルボン酸エステル、アリールカルボン酸エステル、ハロアルコキシ、スルホンアミド、アルキルスルホンアミド、アリールスルホンアミド、ウレア、ニトロ、−T−NO、または[C(R)(R)]−T−NOであるか、または、RおよびRが共に結合して、ヘテロサイクリック環、シクロアルキル基または橋かけ結合のあるシクロアルキル基であり;
    とRはそれぞれ独立してハロアルキル、アルケニル基、アルキニル基、橋かけ結合のあるシクロアルキル基、ヘテロサイクリック環、シクロアルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、アリールヘテロサイクリック環、アルキルアリール、シクロアルキルアルキル、ヘテロサイクリックアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ、アルキルアリールアミノ、アルコキシハロアルキル、ハロアルコキシ、スルホン酸、アルキルスルホン酸、アリールスルホン酸、アリールアルコキシ、アルキルチオ、アリールチオ、シアノ、アミノアルキル、アミノアリール、アルコキシ、アリールアルキル、アルキルアリール、カルボキサミド、アルキルカルボキサミド、アリールカルボキサミド、アミジル、カルボキシル、カルバモイル、アルキルカルボン酸、アリールカルボン酸、エステル、カルボン酸エステル、アルキルカルボン酸エステル、アリールカルボン酸エステル、ハロアルコキシ、スルホンアミド、アルキルスルホンアミド、アリールスルホンアミド、ウレア、ニトロ、−T−NO、又は(C(R)(R))−T−NOであるか、または、RおよびRが共に結合して、カルボニル、メタンチアール、ヘテロサイクリック環、シクロアルキル基または橋かけ結合のあるシクロアルキル基であり;
    Gは共有結合、−T−C(O)−、−C(O)−T−又はTであり;
    Jはカルボニル、ホスホリル又はシリルであり;
    k、l、t及びzはそれぞれ独立して1から3の整数であり;
    yは1から3の整数であり;
    xとrはそれぞれ独立して0から3の整数であり;
    Eはその都度独立して−C(O)−、−C(S)−、−T−、−(C(R)(R))−、アルキル基、アリール基、ヘテロサイクリック環、アリールヘテロサイクリック環、又は−(CHCHO)であり;
    Wは酸素、−S(O)−、−N(R)R−、カルボニル又はメタンチアールであり;
    ただし、Rが−CH−C(T−NO)(R)(R)または−(N・Mであるか、又はR、R、R又はRが−T−NO又は(C(R)(R))−T−NOの場合には、X中で「−T−NO」で表されるサブグループは水素、アルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アミノアルキル、ヒドロキシル、ヘテロサイクリック環またはアリール基であってよい。
    式(II)の化合物:
    Figure 2010248209
    ここでRは次のものであり;
    Figure 2010248209
    Figure 2010248209
    そして、Xは本明細書において定義されたものである。
    式(III)の化合物:
    Figure 2010248209
    ここで、Xは本明細書において定義されたものであり;
    はその都度独立してRであり、ここでRは本明細書において定義されたものであり;
    Zはアリール基であり;そして
    、A及びAは5−又は6−員単環芳香環の他のサブユニットを含み、各A、A及びAは独立して次のものである:
    (1)C−R、ここでRはその都度独立して水素、アルキル、アルコキシアルキル、ハロゲン又はニトロ基である;
    (2)N−R、ここでRはその都度独立して環に芳香性を付与するために隣接する環原子に結合した共有結合、水素、アルキル、アリールアルキル、アリール又はヘテロアリール基である;
    (3)硫黄原子;
    (4)酸素原子;又は
    (5)B=B、ここでB及びBはそれぞれ独立して窒素原子又はC−Rであり、その際Rは本明細書において定義されたものである。
    式(IV)の化合物:
    Figure 2010248209
    ここで、
    はアルキル基又はアリール基であり;そして、X、Z、A、A及びAは本明細書において定義されたものである。
  2. 化合物がニトロソ化及び/又はニトロシル化されたアリールプロピオン酸化合物、ニトロソ化及び/又はニトロシル化されたアリール酢酸化合物、ニトロソ化及び/又はニトロシル化されたエノール型アニリド、又はニトロソ化及び/又はニトロシル化されたオキシカム化合物である請求項1に記載された化合物。
  3. ニトロソ化及び/又はニトロシル化されたアリール酢酸又はアリールプロピオン酸化合物が、アセクロフェナック、アルコフェナック、アムフェナック、ブロフェナック、ジクロフェナック、エトダック、フェルビナック、フルルビプロフェン、フェノプロフェン、フェンブフェン、イブプロフェン、インドメタシン、インドプロフェン、ケトプロフェン、ロナゾラック、ロキソプロフェン、モフェゾラック、ミロプロフェン、ナプロキセン、オキサプロジン、ピルプロフェン、スリンダック、チアプロフェン又はトルメチンであり;ニトロソ化及び/又はニトロシル化されたアリール酸化合物がアスピリン、アセメタシン、カルプロフェナック、ジフルニザル、エトフェナメイト、フルフェナミック、フルフェナック、ケトロラック、メクロフェナミック、メフェナミック又はトルフェナミックであり;ニトロソ化及び/又はニトロシル化されたエノール型アニリドがテニダップであり;ニトロソ化及び/又はニトロシル化されたオキシカム化合物がドロキシカム、ピロキシカム、イソキシカム、ロルノキシカム又はアムピロキシカムである請求項2に記載された化合物。
  4. 請求項1に記載された化合物と薬剤学的に許容される担体を含有する組成物。
  5. 請求項4に記載された薬剤組成物の治療上有効な量を患者に投与することを特徴とする、治療、予防又は軽減を必要とする患者における炎症、疼痛及び発熱を治療、予防又は軽減する方法。
  6. 請求項4に記載された薬剤組成物の治療上有効な量を患者に投与することを特徴とする、非ステロイド抗炎症性化合物の使用により患者に生じた胃腸、腎臓又は他の毒性を治療又は回復する方法。
  7. 請求項4に記載された薬剤組成物の治療上有効な量を患者に投与することを特徴とする、治療又は予防を必要とする患者における胃腸障害を治療又は予防する方法。
  8. 胃腸障害が、消化性潰瘍、胃酸過多、消化不良、胃不全麻痺、ゾリンガー・エリソン症候群、胃食道逆流症、ストレス性潰瘍、出血性消化性潰瘍、短腸症候群、又は全身性肥満細胞症又は好塩基球性白血病及び高ヒスタミン血症に付随する過分泌状態である請求項7に記載された方法。
  9. 請求項4に記載された薬剤組成物の治療上有効な量を患者に投与することを特徴とする、治療を必要とする患者における炎症性疾患又は障害を治療する方法。
  10. 炎症性疾患又は障害が虚血性器官への再灌流損傷、心筋梗塞、炎症性腸疾患、慢性関節リウマチ、変形性関節症、高血圧、乾癬、器官移植拒絶反応、器官保存、女性又は男性の性機能不全、放射誘発損傷、ぜん息、アテローム硬化症、血栓症、血小板凝集、再狭窄、転移、インフルエンザ、失禁、発作、熱傷、外傷、急性膵炎、腎盂腎炎、肝炎、自己免疫疾患、免疫不全、老人性痴呆、インスリン依存性糖尿病、播種性血管内凝固、脂肪塞栓症、アルツハイマー病、成人又は乳児呼吸疾患、発癌又は新生児における出血である請求項9に記載された方法。
  11. 請求項4に記載された薬剤組成物の治療上有効な量を患者に投与することを特徴とする、治療又は予防を必要とする患者における眼性疾患又は障害を治療又は予防する方法。
  12. 眼性疾患又は障害が、緑内障、眼炎又は眼圧上昇である請求項11に記載された方法。
  13. 請求項1に記載された化合物の少なくとも1種と、酸化窒素を供与、転移または放出するか、内因性の酸化窒素または内皮由来弛緩因子の産生を誘導するか、または酸化窒素シンターゼの基質である化合物の少なくとも1種とを含む組成物。
  14. 酸化窒素を供与、転移または放出するか、内因性の酸化窒素または内皮由来弛緩因子の産生を誘導するか、または酸化窒素シンターゼの基質である化合物がS−ニトロソチオールである、請求項13に記載された組成物。
  15. S−ニトロソチオールが、S−ニトロソ−N−アセチルシステイン、S−ニトロソ−カプトプリル、S−ニトロソ−N−アセチルペニシラミン、S−ニトロソ−ホモシステイン、S−ニトロソ−システイン、またはS−ニトロソ−グルタチオンである、請求項14に記載された組成物。
  16. S−ニトロソチオールが、
    (i) HS(C(R)(R))SNO;
    (ii) ONS(C(R)(R));及び
    (iii) HN−CH(COH)−(CH−C(O)NH−CH(CHSNO)−C(O)NH−CH−COHであり;
    ここで、mは2から20の整数であり;RおよびRはそれぞれ独立して、水素、アルキル、シクロアルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、アリールヘテロサイクリック環、アルキルアリール、シクロアルキルアルキル、ヘテロサイクリックアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ、アルキルアリールアミノ、アルコキシハロアルキル、ハロアルコキシ、スルホン酸、アルキルスルホン酸、アリールスルホン酸、アリールアルコキシ、アルキルチオ、アリールチオ、シアノ、アミノアルキル、アミノアリール、アルコキシ、アリール、アリールアルキル、アルキルアリール、カルボキサミド、アルキルカルボキサミド、アリールカルボキサミド、アミジル、カルボキシル、カルバモイル、アルキルカルボン酸、アリールカルボン酸、エステル、カルボン酸エステル、アルキルカルボン酸エステル、アリールカルボン酸エステル、ハロアルコキシ、スルホンアミド、アルキルスルホンアミド、アリールスルホンアミド、ウレア、ニトロ、または−T−Qであるか;または、RとRが互いに結合して、カルボニル、メタンチアル、ヘテロサイクリック環、シクロアルキル基または橋かけ結合のあるシクロアルキル基であり;Qは−NOまたは−NOであり;そしてTは、独立して共有結合、カルボニル、酸素、−S(O)−または−N(R)R−であり、ここでoは0から2の整数であり、Rは孤立電子対、水素又はアルキル基であり;Rは水素、アルキル、アリール、アルキルカルボン酸、アリールカルボン酸、アルキルカルボン酸エステル、アリールカルボン酸エステル、アルキルカルボキサミド、アリールカルボキサミド、アルキルアリール、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルフィニル、アリールスルホニル、スルホンアミド、カルボキサミド、カルボン酸エステル、アミノアルキル、アミノアリール、−CH−C(T−Q)(R)(R)、または−(N−)・Mであって、ここでMは有機または無機カチオンであるが;ただし、Rが−CH−C(T−Q)(R)(R)または−(N−)・Mの場合には、「−T−Q」は水素、アルキル基、アルコキシアルキル基、アミノアルキル基、ヒドロキシル基またはアリール基であってよい、請求項14に記載された組成物。
  17. 酸化窒素を供与、転移または放出するか、内因性の酸化窒素または内皮由来弛緩因子の産生を誘導するか、または酸化窒素シンターゼの基質である化合物が、L−アルギニン、L−ホモアルギニン、N−ヒドロキシ−L−アルギニン、ニトロソ化L−アルギニン、ニトロシル化L−アルギニン、ニトロソ化N−ヒドロキシ−L−アルギニン、ニトロシル化N−ヒドロキシ−L−アルギニン、シトルリン、オルニチンまたはグルタミンである、請求項13に記載された組成物。
  18. 酸化窒素を供与、転移または放出するか、内因性の酸化窒素または内皮由来弛緩因子の産生を誘導するか、または酸化窒素シンターゼの基質である化合物が、
    (i)少なくとも一つのON−O−、ON−N−またはON−C−基を含む化合物、
    (ii)少なくとも一つのON−O−、ON−N−、ON−S−またはON−C−基を含む化合物、
    (iii)R−N(O−M)−NOの式で表されるN−オキソ−N−ニトロソアミンであって、
    ここでRおよびRはそれぞれ独立して、ポリペプチド、アミノ酸、糖、オリゴヌクレオチド、直鎖状または分岐状、飽和または不飽和、脂肪族または芳香族、置換または非置換の炭化水素、またはヘテロサイクリック基であり、そしてMは有機または無機カチオンである、又は
    (iv)R−(S)−NOの式で表されるチオ硝酸エステルであって、ここでRは、ポリペプチド、アミノ酸、糖、オリゴヌクレオチド、直鎖状または分岐状、飽和または不飽和、脂肪族または芳香族、置換または非置換の炭化水素、またはヘテロサイクリック基である、請求項13に記載された組成物。
  19. 少なくとも一つのON−O−、ON−N−またはON−C−基を有する化合物が、ON−O−ポリペプチド、ON−N−ポリペプチド、ON−C−ポリペプチド、ON−O−アミノ酸、ON−N−アミノ酸、ON−C−アミノ酸、ON−O−糖、ON−N−糖、ON−C−糖、ON−O−オリゴヌクレオチド、ON−N−オリゴヌクレオチド、ON−C−オリゴヌクレオチド、直鎖状または分岐状、飽和または不飽和、置換または非置換、脂肪族または芳香族のON−O−炭化水素、直鎖状または分岐状、飽和または不飽和、置換または非置換、脂肪族または芳香族のON−N−炭化水素、直鎖状または分岐状、飽和または不飽和、置換または非置換、脂肪族または芳香族のON−C−炭化水素、ON−O−ヘテロサイクリック化合物、ON−N−ヘテロサイクリック化合物、またはON−C−ヘテロサイクリック化合物である、請求項18に記載された組成物。
  20. 少なくとも一つのON−O−、ON−N−、ON−S−またはON−C−基を有する化合物が、ON−O−ポリペプチド、ON−N−ポリペプチド、ON−S−ポリペプチド、ON−C−ポリペプチド、ON−O−アミノ酸、ON−N−アミノ酸、ON−S−アミノ酸、ON−C−アミノ酸、ON−O−糖、ON−N−糖、ON−S−糖、ON−C−糖、ON−O−オリゴヌクレオチド、ON−N−オリゴヌクレオチド、ON−S−オリゴヌクレオチド、ON−C−オリゴヌクレオチド、直鎖状または分岐状、飽和または不飽和、脂肪族または芳香族、置換または非置換のON−O−炭化水素、直鎖状または分岐状、飽和または不飽和、脂肪族または芳香族、置換または非置換のON−N−炭化水素、直鎖状または分岐状、飽和または不飽和、脂肪族または芳香族、置換または非置換のON−S−炭化水素、直鎖状または分岐状、飽和または不飽和、脂肪族または芳香族、置換または非置換のON−C−炭化水素、ON−O−ヘテロサイクリック化合物、ON−N−ヘテロサイクリック化合物、ON−S−ヘテロサイクリック化合物、またはON−C−ヘテロサイクリック化合物である、請求項18に記載された組成物。
  21. 請求項13に記載された薬剤組成物の治療上有効な量を患者に投与することを特徴とする、治療、予防又は軽減を必要とする患者における炎症、疼痛及び発熱を治療、予防又は軽減する方法。
  22. 請求項13に記載された薬剤組成物の治療上有効な量を患者に投与することを特徴とする、患者に投与された非ステロイド抗炎症性化合物による胃腸、腎臓又は他の毒性を治療又は回復する方法。
  23. 請求項13に記載された薬剤組成物の治療上有効な量を患者に投与することを特徴とする、治療又は予防を必要とする患者における胃腸障害を治療又は予防する方法。
  24. 胃腸障害が、消化性潰瘍、胃酸過多、消化不良、胃不全麻痺、ゾリンガー・エリソン症候群、胃食道逆流症、ストレス性潰瘍、出血性消化性潰瘍、短腸症候群、又は全身性肥満細胞症又は好塩基球性白血病及び高ヒスタミン血症に付随する過分泌状態である請求項23に記載された方法。
  25. 請求項13に記載された薬剤組成物の治療上有効な量を患者に投与することを特徴とする、治療を必要とする患者における炎症性疾患又は障害を治療する方法。
  26. 炎症性疾患又は障害が虚血性器官への再灌流損傷、心筋梗塞、炎症性腸疾患、慢性関節リウマチ、変形性関節症、高血圧、乾癬、器官移植拒絶反応、器官保存、女性又は男性の性機能不全、放射誘発損傷、ぜん息、アテローム硬化症、血栓症、血小板凝集、再狭窄、転移、インフルエンザ、失禁、発作、熱傷、外傷、急性膵炎、腎盂腎炎、肝炎、自己免疫疾患、免疫不全、老人性痴呆、インスリン依存性糖尿病、播種性血管内凝固、脂肪塞栓症、アルツハイマー病、成人又は乳児呼吸疾患、発癌又は新生児における出血である請求項25に記載された方法。
  27. 請求項13に記載された薬剤組成物の治療上有効な量を患者に投与することを特徴とする、治療又は予防を必要とする患者における眼性疾患又は障害を治療又は予防する方法。
  28. 眼性疾患又は障害が、緑内障、眼炎又は眼圧上昇である請求項27に記載された方法。
  29. 請求項1に記載された化合物の少なくとも1種を含むキット。
  30. 請求項1に記載された化合物の少なくとも1種と、酸化窒素を供与、転移または放出するか、内因性の酸化窒素または内皮由来弛緩因子の産生を誘導するか、または酸化窒素シンターゼの基質である化合物の少なくとも1種とを含むキット。
  31. 酸化窒素を供与、転移または放出するか、内因性の酸化窒素または内皮由来弛緩因子の産生を誘導するか、または酸化窒素シンターゼの基質である化合物がS−ニトロソチオールである、請求項30に記載されたキット。
  32. S−ニトロソチオールが、S−ニトロソ−N−アセチルシステイン、S−ニトロソ−カプトプリル、S−ニトロソ−N−アセチルペニシラミン、S−ニトロソ−ホモシステイン、S−ニトロソ−システイン、またはS−ニトロソ−グルタチオンである、請求項31に記載されたキット。
  33. S−ニトロソチオールが、
    (i) HS(C(R)(R))SNO;
    (ii) ONS(C(R)(R));及び
    (iii) HN−CH(COH)−(CH−C(O)NH−CH(CHSNO)−C(O)NH−CH−COHであり;
    ここで、mは2から20の整数であり;RおよびRはそれぞれ独立して、水素、アルキル、シクロアルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、アリールヘテロサイクリック環、アルキルアリール、シクロアルキルアルキル、ヘテロサイクリックアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ、アルキルアリールアミノ、アルコキシハロアルキル、ハロアルコキシ、スルホン酸、アルキルスルホン酸、アリールスルホン酸、アリールアルコキシ、アルキルチオ、アリールチオ、シアノ、アミノアルキル、アミノアリール、アルコキシ、アリール、アリールアルキル、アルキルアリール、カルボキサミド、アルキルカルボキサミド、アリールカルボキサミド、アミジル、カルボキシル、カルバモイル、アルキルカルボン酸、アリールカルボン酸、エステル、カルボン酸エステル、アルキルカルボン酸エステル、アリールカルボン酸エステル、ハロアルコキシ、スルホンアミド、アルキルスルホンアミド、アリールスルホンアミド、ウレア、ニトロ、または−T−Qであるか;または、RとRが互いに結合して、カルボニル、メタンチアル、ヘテロサイクリック環、シクロアルキル基または橋かけ結合のあるシクロアルキル基であり;Qは−NOまたは−NOであり;そしてTは、独立して共有結合、カルボニル、酸素、−S(O)−または−N(R)R−であり、ここでoは0から2の整数であり、Rは孤立電子対、水素又はアルキル基であり;Rは水素、アルキル、アリール、アルキルカルボン酸、アリールカルボン酸、アルキルカルボン酸エステル、アリールカルボン酸エステル、アルキルカルボキサミド、アリールカルボキサミド、アルキルアリール、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルフィニル、アリールスルホニル、スルホンアミド、カルボキサミド、カルボン酸エステル、アミノアルキル、アミノアリール、−CH−C(T−Q)(R)(R)、または−(N−)・Mであって、ここでMは有機または無機カチオンであるが;ただし、Rが−CH−C(T−Q)(R)(R)または−(N−)・Mの場合には、「−T−Q」は水素、アルキル基、アルコキシアルキル基、アミノアルキル基、ヒドロキシル基またはアリール基であってよい、請求項31に記載されたキット。
  34. 酸化窒素を供与、転移または放出するか、内因性の酸化窒素または内皮由来弛緩因子の産生を誘導するか、または酸化窒素シンターゼの基質である化合物が、L−アルギニン、L−ホモアルギニン、N−ヒドロキシ−L−アルギニン、ニトロソ化L−アルギニン、ニトロシル化L−アルギニン、ニトロソ化N−ヒドロキシ−L−アルギニン、ニトロシル化N−ヒドロキシ−L−アルギニン、シトルリン、オルニチンまたはグルタミンである、請求項30に記載されたキット。
  35. 酸化窒素を供与、転移または放出するか、内因性の酸化窒素または内皮由来弛緩因子の産生を誘導するか、または酸化窒素シンターゼの基質である化合物が、
    (i)少なくとも一つのON−O−、ON−N−またはON−C−基を含む化合物、
    (ii)少なくとも一つのON−O−、ON−N−、ON−S−またはON−C−基を含む化合物、
    (iii)R−N(O−M)−NOの式で表されるN−オキソ−N−ニトロソアミンであって、
    ここでRおよびRはそれぞれ独立して、ポリペプチド、アミノ酸、糖、オリゴヌクレオチド、直鎖状または分岐状、飽和または不飽和、脂肪族または芳香族、置換または非置換の炭化水素、またはヘテロサイクリック基であり、そしてMは有機または無機カチオンである、又は
    (iv)R−(S)−NOの式で表されるチオ硝酸エステルであって、ここでRは、ポリペプチド、アミノ酸、糖、オリゴヌクレオチド、直鎖状または分岐状、飽和または不飽和、脂肪族または芳香族、置換または非置換の炭化水素、またはヘテロサイクリック基である、請求項30に記載されたキット。
  36. 少なくとも一つのON−O−、ON−N−またはON−C−基を有する化合物が、ON−O−ポリペプチド、ON−N−ポリペプチド、ON−C−ポリペプチド、ON−O−アミノ酸、ON−N−アミノ酸、ON−C−アミノ酸、ON−O−糖、ON−N−糖、ON−C−糖、ON−O−オリゴヌクレオチド、ON−N−オリゴヌクレオチド、ON−C−オリゴヌクレオチド、直鎖状または分岐状、飽和または不飽和、置換または非置換、脂肪族または芳香族のON−O−炭化水素、直鎖状または分岐状、飽和または不飽和、置換または非置換、脂肪族または芳香族のON−N−炭化水素、直鎖状または分岐状、飽和または不飽和、置換または非置換、脂肪族または芳香族のON−C−炭化水素、ON−O−ヘテロサイクリック化合物、ON−N−ヘテロサイクリック化合物、またはON−C−ヘテロサイクリック化合物である、請求項35に記載されたキット。
  37. 少なくとも一つのON−O−、ON−N−、ON−S−またはON−C−基を有する化合物が、ON−O−ポリペプチド、ON−N−ポリペプチド、ON−S−ポリペプチド、ON−C−ポリペプチド、ON−O−アミノ酸、ON−N−アミノ酸、ON−S−アミノ酸、ON−C−アミノ酸、ON−O−糖、ON−N−糖、ON−S−糖、ON−C−糖、ON−O−オリゴヌクレオチド、ON−N−オリゴヌクレオチド、ON−S−オリゴヌクレオチド、ON−C−オリゴヌクレオチド、直鎖状または分岐状、飽和または不飽和、脂肪族または芳香族、置換または非置換のON−O−炭化水素、直鎖状または分岐状、飽和または不飽和、脂肪族または芳香族、置換または非置換のON−N−炭化水素、直鎖状または分岐状、飽和または不飽和、脂肪族または芳香族、置換または非置換のON−S−炭化水素、直鎖状または分岐状、飽和または不飽和、脂肪族または芳香族、置換または非置換のON−C−炭化水素、ON−O−ヘテロサイクリック化合物、ON−N−ヘテロサイクリック化合物、ON−S−ヘテロサイクリック化合物、またはON−C−ヘテロサイクリック化合物である、請求項35に記載されたキット。
  38. 2−〔4−メチル−4−(ニトロソチオ)ピペリジル〕エチル2−{2−〔(2,6−ジクロロフェニル)アミノ〕フェニル}アセテートヒドロクロライド;2−(メチル{〔(ニトロソチオ)シクロヘキシル〕メチル}アミノ)エチル2−{2−〔(2,6−ジクロロフェニル)アミノ〕フェニル}アセテートヒドロクロライド;2−(メチル{〔(ニトロソチオ)シクロヘキシル〕メチル}アミノ)エチル(2S)−2−(6−メトキシ(2−ナフチル))プロパノエートヒドロクロライド;3−(メチル{〔(ニトロソチオ)シクロヘキシル〕メチル}アミノ)プロピル2−{2−〔(2,6−ジクロロフェニル)アミノ〕フェニル}アセテート;4−({メチル〔2−メチル−2−(ニトロソチオ)プロピル〕アミノ}メチル)フェニル(2S)−2−(6−メトキシ(2−ナフチル))プロパノエートヒドロクロライド;2−{4−(ニトロソチオ)−4−ピペリジル〕エチル2−{2−〔(2,6−ジクロロフェニル)アミノ〕フェニル}アセテートヒドロクロライド;2−〔2−(2−{2−〔(2,6−ジクロロフェニル)アミノ〕フェニル}アセトキシ)エトキシ〕エチル3−(N−{〔(ニトロソチオ)シクロヘキシル〕メチル}−N−ベンジルカルバモイル)プロパノエート;2−{4−〔2−メチル−2−(ニトロソチオ)プロピル〕ピペラジニル}エチル2−{2−〔(2,6−ジクロロフェニル)アミノ〕フェニル}アセテートシトレート;2−〔2−tert−ブチル)−5−(ニトロソチオ)−1,3−ジオキサン−5−イル〕エチル(2S)−2−(6−メトキシ(2−ナフチル))プロパノエート;5−(ビス{〔(ニトロソチオ)シクロヘキシル〕メチル}アミノ)ペンチル(2S)−2−(6−メトキシ(2−ナフチル))プロパノエート;2−({3−〔(2S)−2−(6−メチル(2−ナフチル))プロパノイルオキシ〕プロピル}{〔(ニトロソチオ)シクロヘキシル〕メチル}アミノ)酢酸;3−(メチル{〔1−メチル−4−(ニトロソチオ)(4−ピペリジル)〕メチル}アミノ)プロピル2−{2−〔(2,6−ジクロロフェニル)アミノ〕フェニル}アセテート;2−〔1−メチル−4−(ニトロソチオ)−4−ピペリジル〕エチル2−{2−〔(2,6−ジクロロフェニル)アミノ〕フェニル}アセテートシトレート;2−〔1−メチル−4−(ニトロソチオ)−4−ピペリジル〕エチル2−〔4−(2−メチルプロピル)フェニル〕プロパノエートシトレート;2−〔1−メチル−4−(ニトロソチオ)−4−ピペリジル〕エチル(2S)−2−(6−メトキシ(2−ナフチル))プロパノエートシトレート;2−〔1−メチル−4−(ニトロソチオ)−4−ピペリジル〕エチル2−〔3−(フェニルカルボニル)フェニル〕プロパノエートシトレート;2−〔1−メチル−4−(ニトロソチオ)−4ピペリジル〕エチル2−{1−〔(4−クロロフェニル)カルボニル〕−5−メトキシ−2−メチルインドール−3−イル}アセテートシトレート;2−(メチル〔2−メチル{〔(ニトロソチオール)シクロヘキシル〕メチル}アミノ)エチル2−{2−〔(2,6−ジクロロフェニル)アミノ〕フェニル}アセテートビス硝酸塩;2−(メチル〔2−メチル{〔(ニトロソチオール)シクロヘキシル〕メチル}アミノ)エチル2−{1−〔(4−クロロフェニル)カルボニル〕−5−メトキシ−2−メチルインドール−3−イル}アセテート;2−{〔(ジメチルアミノ)エチル〕{〔(ニトロソチオ)シクロヘキシル〕メチル}アミノ)エチル2−{2−〔(2,6−ジクロロフェニル)アミノ〕フェニル}アセテート;2−〔4−メチル−4−(ニトロソチオ)ピペリジル〕エチル(2S)−2−(6−メトキシ(2−ナフチル))プロパノエート;2−(メチル{〔1−メチル−4−(ニトロソチオ)(4−ピペリジル)〕メチル}アミノ)エチル(2S)−2−(6−メトキシ(2−ナフチル))プロパノエートヒドロクロライド;3−〔4−メチル−4−(ニトロソチオ)ピペリジル〕プロピル2−{2−〔(2,6−ジクロロフェニル)アミノ〕フェニル}アセテート;3−〔4−メチル−4−(ニトロソチオ)ピペリジル〕プロピル(2S)−2−(6−メトキシ(2−ナフチル))プロパノエート;2−〔2−({N−〔2−メチル−2−(ニトロソチオ)プロピル〕カルバモイル}メトキシ)アセチルアミノ〕エチル2−{2−〔(2,6−ジクロロフェニル)アミノ〕フェニル}アセテート;〔2−({N−〔2−メチル−2−(ニトロソチオ)プロピル〕カルバモイル}メトキシ)アセチルオキシ〕メチル2−{2−〔(2,6−ジクロロフェニル)アミノ〕フェニル}アセテート;2−〔4−(ニトロソチオ)−4−ピペリジル〕エチル(2S)−2−(6−メトキシ(2−ナフチル))プロパノエートヒドロクロライド;{〔3−(メチル{〔(ニトロソチオ)シクロヘキシル〕メチル}アミノ)プロピル〕オキシカルボニル}メチル2−{2−〔(2,6−ジクロロフェニル)アミノ〕フェニル}アセテート;2−{4−〔3−メチル−3−(ニトロソチオ)ブタノイル〕ピペラジニル}エチル2−{2−〔(2,6−ジクロロフェニル)メチル〕フェニル}アセテート;{4−〔ジシクロプロピル(ニトロソチオ)メチル〕−1−メチル−4−ピペリジル}メチル(2S)−2−(6−メトキシ(2−ナフチル))プロパノエート;2−{2−〔(2,6−ジクロロフェニル)アミノ〕フェニル}−1−(2−{メチル〔2−メチル−2−(ニトロソチオ)プロピル〕アミノ}エチルチオ)エタン−1−オンヒドロクロライド;2−{2−〔(2,6−ジクロロフェニル)アミノ〕フェニル}−1−〔2−(メチル{〔(ニトロソチオ)シクロヘキシル〕メチル}アミノ)エチルチオ〕エタン−1−オン;4−({エチル〔2−メチル−2−(ニトロソチオ)プロピル〕アミノ}メチル)フェニル2−{2−〔(2,6−ジクロロフェニル)アミノ〕フェニル}アセテート;(2R,3R)−2,3−ジヒドロキシ−3−{N−〔2−メチル−2−(ニトロソチオ)プロピル〕カルバモイル}プロピル2−{2−〔(2,6−ジクロロフェニル)アミノ〕フェニル}アセテート;2−{1−〔2−メチル−2−(ニトロソチオ)プロピル〕−4−ピペリジル}エチル2−{2−〔(2,6−ジクロロフェニル)アミノ〕フェニル}アセテート;{(2S)−1−〔2−メチル−2−(ニトロソチオ)プロピル〕ピロリジン−2イル}メチル2−{2−〔(2,6−ジクロロフェニル)アミノ〕フェニル}アセテート;2−({4−〔2−メチル−2−(ニトロソチオ)プロピル〕ピペラジニル}エトキシ)エチル2−{1−〔(4−クロロフェニル)カルボニル〕−5−メトキシ−2−メチルインドール−3−イル}アセテート;2−(2−{4−〔2−メチル−2−(ニトロソチオ)プロピル〕ピペラジニル}エトキシ)エチル(2S)−2−(6−メトキシ(2−ナフチル))プロパノエート;4−({4−〔2−メチル−2−(ニトロソチオ)プロピル〕ピペラジニル}メチル)フェニル2−{1−〔(4−クロロフェニル)カルボニル〕−5−メトキシ−2−メチルインドール−3−イル}アセテート;5−({4−〔2−メチル−2−(ニトロソチオ)プロピル〕ピペラジニル}カルボニル)−2ピリジル2−{1−〔(4−クロロフェニル)カルボニル〕−5−メトキシ−2−メチルインドール−3−イル}アセテート;5−({4−〔2−メチル−2−(ニトロソチオ)プロピル〕ピペラジニル}カルボニル)−2ピリジル2−{1−〔(4−クロロフェニル)カルボニル〕−5−メトキシ−2−メチルインドール−3−イル}アセテート;2−(〔2−(2−{1−〔(4−クロロフェニル)カルボニル〕−5−メトキシ−2−メチルインドール−3−イル}アセチルオキシ〕エチル){〔(ニトロソチオ)シクロヘキシル〕メチル〕アミノ}酢酸;2−(メチル{1−〔2−メチル−2−(ニトロソチオ)プロピル〕(4−ピペリジル)}アミノ)エチル(2S)−2−(6−メトキシ(2−ナフチル))プロパノエート;3−{(4S)−4−〔1−メチル−1−(ニトロソチオ)エチル〕−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}プロピル(2S)−2−(6−メトキシ(2−ナフチル))プロパノエート;{エトキシ〔3−メチル−3−(ニトロソチオ)ブトキシ〕ホスホニル}メチル(2S)−2−(6−メトキシ(2−ナフチル))プロパノエート;6−(4−{〔2−メチル−2−(ニトロソチオ)プロピル〕アミノ}ピリミジン−2−イルチオ)ヘキシル(2S)−2−(6−メトキシ(2−ナフチル))プロパノエート;{(2S,5S)−5−〔1−メチル−1−(ニトロソチオ)エチル〕−3,6−ジオキソピペラジン−2−イル}メチル(2S)−2−(6−メトキシ(2−ナフチル))プロパノエート;2−(N−メチル{1−〔2−メチル−2−(ニトロソチオ)プロピル〕(4−ピペリジル)}カルボニルアミノ)エチル(2S)−2−(6−メトキシ(2−ナフチル))プロパノエート;4−({4−〔2−メチル−2−(ニトロソチオ)プロピル〕ピペラジニル}カルボニル)フェニル2−{2−〔(2,6−ジクロロフェニル)アミノ〕フェニル}アセテート;及び3−〔(2S)−2−(6−メトキシ(2−ナフチル)プロパノイルオキシ〕−2−オキソプロピル−3−メチル−3−(ニトロソチオ)ブタノエート、からなる群から選択された化合物。
  39. 請求項38に記載された化合物の少なくとも1種と薬剤学的に許容される担体を含有する組成物。
JP2010130637A 1998-10-30 2010-06-08 ニトロソ化およびニトロシル化された非ステロイド抗炎症性化合物、組成物および使用方法 Withdrawn JP2010248209A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18243398A 1998-10-30 1998-10-30

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000579217A Division JP2002528495A (ja) 1998-10-30 1999-10-29 ニトロソ化およびニトロシル化された非ステロイド抗炎症性化合物、組成物および使用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010248209A true JP2010248209A (ja) 2010-11-04

Family

ID=22668464

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000579217A Withdrawn JP2002528495A (ja) 1998-10-30 1999-10-29 ニトロソ化およびニトロシル化された非ステロイド抗炎症性化合物、組成物および使用方法
JP2010130637A Withdrawn JP2010248209A (ja) 1998-10-30 2010-06-08 ニトロソ化およびニトロシル化された非ステロイド抗炎症性化合物、組成物および使用方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000579217A Withdrawn JP2002528495A (ja) 1998-10-30 1999-10-29 ニトロソ化およびニトロシル化された非ステロイド抗炎症性化合物、組成物および使用方法

Country Status (6)

Country Link
US (3) US6297260B1 (ja)
EP (1) EP1126838A4 (ja)
JP (2) JP2002528495A (ja)
AU (1) AU763000B2 (ja)
CA (1) CA2348741C (ja)
WO (1) WO2000025776A1 (ja)

Families Citing this family (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0984012A3 (en) * 1998-08-31 2001-01-10 Pfizer Products Inc. Nitric oxide releasing oxindole prodrugs with analgesic and anti-inflammatory properties
US7176238B1 (en) * 1999-03-01 2007-02-13 Nitromed Inc. Nitrostated and nitrosylated prostaglandins, compositions and methods of use
MXPA02006312A (es) * 1999-12-23 2004-06-21 Nitromed Inc Inhibidores de ciclooxigenasa-2 nitrosilatados y nitrosados, composiciones y metodos para utilizarse.
CA2406383A1 (en) * 2000-04-13 2001-10-25 Mayo Foundation For Medical Education And Research A.beta.42 lowering agents
CA2408399A1 (en) 2000-05-09 2001-11-15 Nitromed, Inc. Infrared thermography and methods of use
US6355666B1 (en) 2000-06-23 2002-03-12 Medinox, Inc. Protected forms of pharmacologically active agents and uses therefor
US8519005B2 (en) 2000-07-27 2013-08-27 Thomas N. Thomas Compositions and methods to prevent toxicity of antiinflammatory agents and enhance their efficacy
IT1319202B1 (it) * 2000-10-12 2003-09-26 Nicox Sa Farmaci per le malattie a base infiammatoria.
US6359182B1 (en) * 2000-10-26 2002-03-19 Duke University C-nitroso compounds and use thereof
CA2432642A1 (en) * 2000-12-21 2002-08-08 Subhash P. Khanapure Substituted aryl compounds as novel cyclooxygenase-2 selective inhibitors, compositions and methods of use
ITMI20011744A1 (it) * 2001-08-09 2003-02-09 Nicox Sa Farmaci per le vasculopatie
US20040110691A1 (en) * 2001-11-13 2004-06-10 Stamler Jonathan S. Thiol reactive agents as a therapeutic modality
US6627602B2 (en) * 2001-11-13 2003-09-30 Duke University Preventing desensitization of receptors
EP1497268A4 (en) * 2002-04-05 2006-01-18 Nitromed Inc NITROGEN OXIDE DISPENSER, COMPOSITIONS AND METHOD OF USE
AU2003229016A1 (en) * 2002-05-10 2003-11-11 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Genetically engineered cell lines and systems for propagatingvaricella zoster virus and methods of use thereof
TW200400818A (en) 2002-05-21 2004-01-16 Wyeth Corp Method for the use of pyranoindole derivatives to treat infection with hepatitis C virus
TW200400963A (en) 2002-05-21 2004-01-16 Wyeth Corp R-enantiomers of pyranoindole derivatives and the use thereof for the treatment of hepatitis C virus infection or disease
EP1539134A4 (en) 2002-06-11 2007-04-11 Nitromed Inc SELECTIVE INHIBITORS OF CYCLOOXIGENASE-2 NITROSIS AND / OR NITROSYLES, COMPOSITIONS AND METHODS OF USE
US20040038947A1 (en) * 2002-06-14 2004-02-26 The Gov. Of The U.S. Of America As Represented By The Sec. Of The Dept. Of Health & Human Services Method of treating ischemia/reperfusion injury with nitroxyl donors
JP2006501179A (ja) * 2002-06-27 2006-01-12 ニトロメッド インコーポレーティッド シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤、組成物、および使用方法
AU2003279622A1 (en) 2002-06-28 2004-01-19 Nitromed, Inc. Oxime and/or hydrazone containing nitrosated and/or nitrosylated cyclooxigenase-2 selective inhibitors, compositions and methods of use
CA2491127A1 (en) * 2002-07-03 2004-01-15 Nitromed, Inc. Nitrosated nonsteroidal antiinflammatory compounds, compositions and methods of use
JP4790263B2 (ja) * 2002-07-08 2011-10-12 グラクソ グループ リミテッド 炎症性の疾患および病態を治療する新規な化合物、組成物および方法
ATE429441T1 (de) * 2002-07-08 2009-05-15 Glaxosmithkline Zagreb Hybridmoleküle von makroliden mit steroidalen/nicht-steroidalen antientzündlich aktiven molekülen
EP1542972A4 (en) 2002-07-29 2008-01-23 Nitromed Inc CYCLOOXYGENASE-2 SELECTIVE INHIBITORS, COMPOSITION AND METHOD OF USE
US6936639B2 (en) * 2002-08-21 2005-08-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Nitroxyl progenitors in the treatment of heart failure
US20040054008A1 (en) * 2002-09-13 2004-03-18 Tohru Araki Medicament for treatment of nocturia
PL375321A1 (en) * 2002-09-20 2005-11-28 Nicox S.A. Manufacturing process for no-donating compounds such as no-donating diclofenac
US20060058363A1 (en) * 2002-10-22 2006-03-16 Zhaoyin Wang Nitric oxide releasing selective cyclooxygenase-2 inhibitors
EP1603548A4 (en) * 2003-02-05 2007-10-10 Myriad Genetics Inc COMPOSITION AND METHOD FOR TREATING NEURODEGENERATIVE DISORDERS
HRP20030324A2 (en) 2003-04-24 2005-02-28 Pliva-Istra�iva�ki institut d.o.o. Compounds of antiinflammatory effect
US20050009789A1 (en) * 2003-05-13 2005-01-13 The Government Of The Usa As Represented By The Secretary Of The Dept. Of Health And Human Service Cyclooxygenase inhibition with nitroxyl
EP1651195A4 (en) * 2003-07-11 2007-10-03 Myriad Genetics Inc PHARMACEUTICAL PROCESSES, DOSIERSCHEMATA AND DOSAGE FORMS FOR THE TREATMENT OF ALZHEIMER DISEASE
US20070010571A1 (en) * 2003-08-20 2007-01-11 Nitromed, Inc. Nitrosated and nitrosylated cardiovascular compounds, compositions and methods of use
EP1667643A4 (en) * 2003-08-28 2008-03-05 Nitromed Inc NITROSIS AND NITROSYL CARDIOVASCULAR COMPOUNDS, COMPOSITIONS AND METHODS OF USE THEREOF
US20050113409A1 (en) * 2003-09-03 2005-05-26 Pharmacia Corporation Method for the prevention or treatment of pain, inflammation and inflammation-related disorders with a Cox-2 selective inhibitor in combination with a nitric oxide-donating agent and compositions therewith
US20050171207A1 (en) * 2003-09-26 2005-08-04 Myriad Genetics, Incorporated Method and composition for combination treatment of neurodegenerative disorders
CA2554716A1 (en) * 2004-01-22 2005-08-04 Nitromed, Inc. Nitrosated and/or nitrosylated compounds, compositions and methods of use
WO2006001877A2 (en) * 2004-04-13 2006-01-05 Myriad Genetics, Inc. Combination treatment for neurodegenerative disorders comprising r-flurbiprofen
EP1745180A1 (en) * 2004-04-29 2007-01-24 Keystone Retaining Wall Systems, Inc. Veneers for walls, retaining walls and the like
MX2007000142A (es) * 2004-06-30 2007-03-26 Combinatorx Inc Metodos y reactivos para el tratamiento de desordenes metabolicos.
CA2618985A1 (en) * 2004-08-11 2006-02-23 Myriad Genetics, Inc. Pharmaceutical composition and method for treating neurodegenerative disorders
WO2006020850A2 (en) * 2004-08-11 2006-02-23 Myriad Genetics, Inc. Pharmaceutical composition and method for treating neurodegenerative disorders
WO2006020852A2 (en) * 2004-08-11 2006-02-23 Myriad Genetics, Inc. Pharmaceutical composition and method for treating neurodegenerative disorders
CA2578741C (en) * 2004-09-02 2014-01-14 3M Innovative Properties Company 1-alkoxy 1h-imidazo ring systems and methods
US8067464B2 (en) 2004-10-04 2011-11-29 Nitromed, Inc. Compositions and methods using apocynin compounds and nitric oxide donors
AU2005298312A1 (en) * 2004-10-27 2006-05-04 Glaxosmithkline Istrazivacki Centar Zagreb D.O.O. Conjugates with anti-inflammatory activity
AU2005304770A1 (en) * 2004-11-08 2006-05-18 Nicox S.A. Nitrosated and nitrosylated compounds, compositions and methods for the treatment of ophthalmic disorders
US20060276440A1 (en) * 2005-01-03 2006-12-07 An Wenqian F Treatment of inflammatory disorders
CA2595579A1 (en) * 2005-01-21 2006-07-27 Nitromed, Inc. Cardiovascular compounds comprising heterocyclic nitric oxide donor group compositions and methods of use
JP2008530226A (ja) * 2005-02-16 2008-08-07 ニトロメッド インコーポレーティッド 抗微生物化合物の有機酸化窒素供与体塩、組成物、および使用法
US7521435B2 (en) 2005-02-18 2009-04-21 Pharma Diagnostics, N.V. Silicon containing compounds having selective COX-2 inhibitory activity and methods of making and using the same
JP2008531697A (ja) * 2005-02-28 2008-08-14 ニトロメッド インコーポレーティッド 酸化窒素増強基を含む心血管化合物、組成物および使用法
AU2006223392A1 (en) * 2005-03-09 2006-09-21 Nicox S.A. Organic nitric oxide enhancing salts of angiotensin II antagonists, compositions and methods of use
ITMI20050680A1 (it) * 2005-04-18 2006-10-19 Ctg Pharma S R L Nuovi composti anti-infiammatori
US20090048219A1 (en) * 2005-05-23 2009-02-19 Nitromed Inc. Organic nitric oxide donor salts of nonsteroidal antiinflammatory compounds, compositions and methods of use
US7741359B2 (en) * 2005-05-27 2010-06-22 Antibe Therapeutics Inc. Hydrogen sulfide derivatives of non-steroidal anti-inflammatory drugs
WO2007002444A1 (en) * 2005-06-23 2007-01-04 Johns Hopkins University Thiol-sensitive positive inotropes
EP1915157A4 (en) 2005-08-02 2010-09-01 Nicox Sa NICKEL OXYGENIZING ANTIMICROBIAL COMPOUNDS, COMPOSITIONS AND USE PROCESSES
EP1942909A4 (en) * 2005-10-04 2010-01-06 Nitromed Inc METHODS OF TREATING RESPIRATORY DISORDERS
US7838023B2 (en) * 2005-11-16 2010-11-23 Nitromed, Inc. Furoxan compounds, compositions and methods of use
WO2007075541A2 (en) * 2005-12-20 2007-07-05 Nitromed, Inc. Nitric oxide enhancing glutamic acid compounds, compositions and methods of use
US20080293702A1 (en) * 2005-12-22 2008-11-27 Nitromed, Inc. Nitric Oxide Enhancing Pyruvate Compounds, Compositions and Methods of Use
AU2007223787A1 (en) 2006-03-08 2007-09-13 Pharmena North America Inc. Combination therapy with non-selective COX inhibitors to prevent COX-related gastric injuries
JP2007275193A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Fujifilm Corp 光プローブおよび光断層画像化装置
EP2004171A2 (en) * 2006-04-04 2008-12-24 Nestec S.A. Treatments using citrulline
EP2046119A2 (en) * 2006-07-07 2009-04-15 Myriad Genetics, Inc. Treatment of psychiatric disorders
MX2009001660A (es) 2006-08-16 2009-04-24 Action Medicines Sl Compuestos de 2,5-dihidroxibenceno para el tratamiento de psoriasis.
EP3181132A1 (en) 2007-01-15 2017-06-21 Chongxi Yu Positively charged water-soluble prodrugs of retinoids and retinoid-like compounds with very high skin penetration rates
EP2114427B1 (en) 2007-01-30 2014-06-25 New York University Peptides for treatment of conditions associated with nitric oxide
US20100221337A1 (en) * 2007-02-14 2010-09-02 Logical Therapeutics, Inc. Method of treating arthritis, pain or inflammation with naproxen 2(methanesulfonyl)ethyl ester and an h2 receptor antagonist
WO2008150505A1 (en) * 2007-06-01 2008-12-11 Amulet Pharmaceuticals, Inc. Compounds, polymers and methods for treating gastrointestinal dysfunction
CN105820107B (zh) 2007-06-04 2022-09-09 泰飞尔公司 具有快速皮肤和生物膜穿透速度的非甾体抗炎药的前药及其新的医药用途
US20100221334A1 (en) * 2007-07-19 2010-09-02 Fink Mitchell P Compositions including leukotriene antagonists and nsaids and methods of using the same
US20110160200A1 (en) * 2009-11-23 2011-06-30 Cardioxyl Pharmaceuticals, Inc. Nitroxyl Progenitors for the Treatment of Pulmonary Hypertension
JP5832447B2 (ja) 2009-12-07 2015-12-16 ザ ジョンズ ホプキンス ユニバーシティ ビスアシル化ヒドロキシルアミン誘導体
IN2012DN05025A (ja) * 2009-12-07 2015-10-23 Univ Johns Hopkins
KR20180034466A (ko) * 2015-07-02 2018-04-04 호리즌 오펀 엘엘씨 Ado-저항성 시스테아민 유사체 및 그의 용도
EP3661778B1 (en) 2017-08-03 2022-02-16 Inalfa Roof Systems Group B.V. Open roof construction for a vehicle

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US359158A (en) * 1887-03-08 Sampling apparatus
US3591584A (en) 1968-08-27 1971-07-06 Pfizer Benzothiazine dioxides
US4556672A (en) 1984-03-19 1985-12-03 Pfizer Inc. 3-Substituted 2-oxindole-1-carboxamides as analgesic and anti-inflammatory agents
FI893111A7 (fi) 1987-10-26 1989-06-26 Pfizer Bensotiatsiinidioksidi-johdannaisia
JPH0629271B2 (ja) 1988-03-09 1994-04-20 株式会社日本ハイポックス ベンゾチアジン―1,1―ジオキシド誘導体及びそれを含有する医薬組成物
FR2650589A1 (fr) 1989-08-04 1991-02-08 Esteve Labor Dr Derives benzothiaziniques, leur preparation et leurs applications comme medicaments ou comme intermediaires de synthese de medicaments
US5380758A (en) * 1991-03-29 1995-01-10 Brigham And Women's Hospital S-nitrosothiols as smooth muscle relaxants and therapeutic uses thereof
DE69233491T2 (de) 1991-11-14 2006-04-06 The Brigham And Women's Hospital Inc., Boston Pharmazeutische Zusammensetzung enthaltend S-Nitrosolipoproteine und deren Verwendung
AT399880B (de) 1992-07-03 1995-08-25 Chem Pharm Forsch Gmbh Neue thienothiazinderivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
IT1256345B (it) 1992-08-20 1995-12-01 Esteri nitrici di derivati dell'acido 2-(2,6-di-alo-fenilammino) fenilacetico e procedimento per la loro preparazione
IT1256450B (it) 1992-11-26 1995-12-05 Soldato Piero Del Esteri nitrici con attivita' farmacologica e procedimento per la loro preparazione
US5344929A (en) 1993-02-18 1994-09-06 Alcon Laboratories, Inc. Preparation of carbonic anhydrase inhibitors
CA2173582C (en) * 1993-10-06 2006-11-28 Piero Del Soldato Nitric esters having anti-inflammatory and/or analgesic activity and process for their preparation
EP0658559A1 (de) 1993-12-14 1995-06-21 Chemisch Pharmazeutische Forschungsgesellschaft m.b.H. Thienothiazinderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als 5-dipoxygenase und Cyclooxygenaseinhibitoren
US5474985A (en) 1993-12-22 1995-12-12 The Regents Of The University Of California Preventing and treating elevated intraocular pressure associated with administered or endogenous steroids using non-steroidal cyclooxygenase inhibitors
US5538966A (en) 1994-01-21 1996-07-23 Alcon Laboratories, Inc. Carbonic anhydrase inhibitors
KR100387359B1 (ko) 1994-05-10 2003-08-27 니콕스 에스. 에이. 항-염증성,비알러지성및항-혈전성을가지는니트로화합물들과그들의조성물들
US5789169A (en) 1994-11-03 1998-08-04 Regents Of The University Of California Methods for the diagnosis of glaucoma
US5606043A (en) 1994-11-03 1997-02-25 The Regents Of The University Of California Methods for the diagnosis of glaucoma
US5703073A (en) 1995-04-19 1997-12-30 Nitromed, Inc. Compositions and methods to prevent toxicity induced by nonsteroidal antiinflammatory drugs
US6043232A (en) 1997-07-23 2000-03-28 Nitromed, Inc. Nitroso esters of beta-oxo-amides and aryl propionic acid derivatives of non-steroidal antiinflammatory drugs
US6051588A (en) 1995-04-19 2000-04-18 Nitromed Inc Nitroso esters of β-oxo-amides and aryl propionic acid derivatives of non-steroidal antiinflammatory drugs
US5599535A (en) 1995-06-07 1997-02-04 Regents Of The University Of California Methods for the cyto-protection of the trabecular meshwork
US5674888A (en) 1995-06-07 1997-10-07 University Of California Method for the treatment of a trabecular meshwork whose cells are subject to inhibition of cell division
IT1276071B1 (it) 1995-10-31 1997-10-24 Nicox Ltd Compositi ad attivita' anti-infiammatoria
US5932538A (en) * 1996-02-02 1999-08-03 Nitromed, Inc. Nitrosated and nitrosylated α-adrenergic receptor antagonist compounds, compositions and their uses
IT1282686B1 (it) 1996-02-26 1998-03-31 Nicox Sa Composti in grado di ridurre la tossicita' da farmaci
IT1288123B1 (it) 1996-09-04 1998-09-10 Nicox Sa Uso di nitroderivati per l'incontinenza urinaria
US5814655A (en) 1996-11-14 1998-09-29 Insite Vision Incorporated Non-steroidal ophthalmic mixtures
JP2000180934A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Olympus Optical Co Ltd カメラの表示装置
IT1307928B1 (it) 1999-01-26 2001-11-29 Nicox Sa Metodo di sintesi di nitrossimetilfenil esteri di derivatidell'aspirina.
IT1308633B1 (it) 1999-03-02 2002-01-09 Nicox Sa Nitrossiderivati.
TWI243672B (en) 1999-06-01 2005-11-21 Astrazeneca Ab New use of compounds as antibacterial agents
IT1313596B1 (it) 1999-08-04 2002-09-09 Nicox Sa Processo per la preparazione di nitrossialchil esteri del naproxene

Also Published As

Publication number Publication date
US20030207919A1 (en) 2003-11-06
CA2348741C (en) 2010-04-20
JP2002528495A (ja) 2002-09-03
US6593347B2 (en) 2003-07-15
US20020016322A1 (en) 2002-02-07
CA2348741A1 (en) 2000-05-11
EP1126838A1 (en) 2001-08-29
EP1126838A4 (en) 2005-02-16
AU1601200A (en) 2000-05-22
AU763000B2 (en) 2003-07-10
WO2000025776A1 (en) 2000-05-11
US6297260B1 (en) 2001-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010248209A (ja) ニトロソ化およびニトロシル化された非ステロイド抗炎症性化合物、組成物および使用方法
AU710951B2 (en) Compositions and methods to prevent toxicity induced by nonsteroidal antiinflammatory drugs
US7163958B2 (en) Nitrosated nonsteroidal antiinflammatory compounds, compositions and methods of use
AU772188B2 (en) Nitrosated and nitrosylated H2 receptor antagonist compounds, compositions and methods of use
AU2004200091B2 (en) Nitrosated and nitrosylated nonsteroidal antiinflammatory compounds, compositions and methods of use
AU773374B2 (en) Compositions and methods to prevent toxicity induced by nonsteroidal antiinflammatory drugs
AU2004202027B2 (en) Nitrosated and nitrosylated H2 receptor antagonist compounds, compositions and methods of use

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120130