JP2010244029A - 位置ずれ補正方法及び位置ずれ補正装置、並びにそれを用いた画像形成装置 - Google Patents
位置ずれ補正方法及び位置ずれ補正装置、並びにそれを用いた画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010244029A JP2010244029A JP2010050375A JP2010050375A JP2010244029A JP 2010244029 A JP2010244029 A JP 2010244029A JP 2010050375 A JP2010050375 A JP 2010050375A JP 2010050375 A JP2010050375 A JP 2010050375A JP 2010244029 A JP2010244029 A JP 2010244029A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pattern
- image forming
- patterns
- forming condition
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
- G03G15/0142—Structure of complete machines
- G03G15/0178—Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
- G03G15/0194—Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to the final recording medium
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/01—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
- G03G2215/0103—Plural electrographic recording members
- G03G2215/0119—Linear arrangement adjacent plural transfer points
- G03G2215/0122—Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
- G03G2215/0125—Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
- G03G2215/0132—Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/01—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
- G03G2215/0151—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
- G03G2215/0158—Colour registration
- G03G2215/0161—Generation of registration marks
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】単位面積当たりのトナー付着量が異なる複数の単位パターンが前記第1の方向に沿って配列された作像条件決定用パターンを作像する作像条件決定用パターン作像手段と、前記複数の単位パターンの中から、検出可能な最小の単位面積当たりのトナー付着量を有する検出可能限界パターンを検出する限界パターン検出手段と、前記検出可能限界パターンの作像条件を算出する作像条件算出手段と、前記作像条件により位置ずれ補正用パターンを作像する位置ずれ補正用パターン作像手段と、前記位置ずれ補正用パターンを用いて、トナー画像の、前記第1の方向と直交する第2の方向の位置ずれを補正する位置ずれ補正手段とを有する。
【選択図】図1
Description
[画像形成装置の概略の構成及び動作]
始めに、第1の実施の形態に係る画像形成装置の概略の構成及び動作について説明する。図1は、第1の実施の形態に係る画像形成装置の主要部の構造を簡略化して模式的に例示する図である。図1を参照するに、画像形成装置200は、無端状搬送体である中間転写ベルト5に沿って各色の画像形成部(電子写真プロセス部)6BK、6M、6C、6Yが並べられた構成を備えるものであり、所謂タンデムタイプといわれる画像形成装置である。中間転写ベルト5は、回転駆動される駆動ローラ7と従動ローラ8とに巻回されたエンドレスのベルトである。駆動ローラ7は、駆動モータ(図示せず)により回転駆動させられ、駆動ローラ7と従動ローラ8とが、中間転写ベルト5を移動させる。
続いて、トナー画像の位置ずれ補正を行う位置ずれ補正用パターンについて説明する。画像形成装置200において、感光体ドラム9BK、9M、9C、9Yの軸間距離の誤差、感光体ドラム9BK、9M、9C、9Yの平行度誤差、露光器11内での偏向ミラーの設置誤差、感光体ドラム9BK、9M、9C、9Yへの静電潜像の書込みタイミング誤差等により、本来重ならなければならない位置に各色のトナー画像が重ならず、各色間で位置ずれが生ずるという問題が発生する場合がある。こうした各色の位置ずれの成分としては、主にスキュー、副走査方向のレジストずれ、主走査方向の倍率誤差、主走査方向のレジストずれ等が知られている。
続いて、作像条件決定用パターンについて説明する。図6は、第1の実施の形態に係る作像条件決定用パターンを例示する図である。図6を参照しながら、作像条件決定用パターン31について説明する。
続いて、作像条件決定用パターンの検出原理について説明する。図7は、作像条件決定用パターンの検出原理を説明するための図である。図7(a)は、図6に示した単位パターン31BK_C1〜31BK_C4、単位パターン31Y_C1〜31Y_C4、単位パターン31M_C1〜31M_C4、単位パターン31C_C1〜31C_C4のうちの1つを拡大した様子を示している。又、副走査方向の線幅の太いものから順に、パターン31a、31b、及び31cとしている。パターン31a、31b、及び31cは、等しい現像バイアス電圧とレーザ光14の光量で作像されている。
本実施の形態にかかる位置ずれ補正装置では、センサ18等で作像条件決定用パターンを読み取ることにより、センサ18等で読み取ることのできる「単位面積当りの付着量×副走査方向の線幅」の限界条件(=検出可能限界パターン)を検出する。そして、検出した検出可能限界パターンに対応する現像バイアス電圧αと、露光ビーム光量βと、副走査方向のパターン線幅γとを用いて位置ずれ補正用パターンを作像し、位置ずれ補正をする。
第2の実施の形態では、第1の実施の形態で用いた作像条件決定用パターン31に代えて作像条件決定用パターン81を用いる例を示す。作像条件決定用パターン81以外については、第1の実施の形態と同様である。以下、第1の実施の形態と共通する部分についてはその説明を省略し、第1の実施の形態と異なる部分を中心に説明する。
始めに、作像条件決定用パターンについて説明する。図12は、第2の実施の形態に係る作像条件決定用パターンを例示する図である。図12を参照するに、作像条件決定用パターン81は、作像条件決定用パターン31と同様に画像の主走査方向の略中央に設けられているセンサ18に対応する位置に形成されている。又、作像条件決定用パターン81は、作像条件決定用パターン31と同様にパターン81BK(黒色)、パターン81Y(黄色)、パターン81M(マゼンダ色)、及びパターン81C(シアン色)が副走査方向に略平行に配列されたものである。
第3の実施の形態では、第1の実施の形態で用いた作像条件決定用パターン31に代えて作像条件決定用パターン101を用いる例を示す。作像条件決定用パターン101以外については、第1の実施の形態と同様である。以下、第1の実施の形態と共通する部分についてはその説明を省略し、第1の実施の形態と異なる部分を中心に説明する。
始めに、作像条件決定用パターンについて説明する。図14は、第3の実施の形態に係る作像条件決定用パターンを例示する図である。図14を参照するに、作像条件決定用パターン101は、作像条件決定用パターン31と、作像条件決定用パターン91とを組み合わせたものである。
上述のように、作像条件決定用パターン101の検出には、センサ17及び19を使用する。センサ17及び19で作像条件決定用パターン101を構成する作像条件決定用パターン31を読み取るためには、第1の実施の形態で説明した第1又は第2の方法を用いることができる。
第4の実施の形態では、第1の実施の形態で用いた作像条件決定用パターン31に代えて作像条件決定用パターン111を用いる例を示す。作像条件決定用パターン111以外については、第1の実施の形態と同様である。以下、第1の実施の形態と共通する部分についてはその説明を省略し、第1の実施の形態と異なる部分を中心に説明する。
始めに、作像条件決定用パターンについて説明する。図15は、第4の実施の形態に係る作像条件決定用パターンを例示する図である。図15を参照するに、作像条件決定用パターン111は、作像条件決定用パターン31と、作像条件決定用パターン91と、作像条件決定用パターン112とを組み合わせたものである。
上述のように、作像条件決定用パターン31、112の検出には、センサ17及び19を使用する。センサ17及び19で作像条件決定用パターン111を構成する作像条件決定用パターン31及び112を読み取るためには、第1の実施の形態で説明した第1又は第2の方法を用いることができる。センサ17又は19で読み取った最も線幅の狭いパターンが検出可能限界パターンである。
することができる。
2 給紙ローラ
3 分離ローラ
4 用紙
5 中間転写ベルト
6BK、6M、6C、6Y 画像形成部
7 駆動ローラ
8 従動ローラ
9BK 感光体ドラム
10BK 帯電器
11 露光器
12BK 現像器
13BK 除電器
14BK、14M、14C、14Y レーザ光
15BK、15M、15C、15Y 転写器
16 定着器
17、18、19 センサ
20 クリーニング部
21 2次転写位置
22 2次転写ローラ
23 反射鏡
24BK、24M、24C、24Y レーザダイオード
25BK、25M、25C、25Y 光学系
25Y_D1、25Y_D2、25Y_D3 同期検知用折り返しミラー
26 同期検知センサ
27 発光部
28 正反射受光部
29 拡散反射受光部
30 位置ずれ補正用パターン
30a、31a、31b、31c、31d、31e、31f、31BK、31Y、31M、31C、81BK、81Y、81M、81C、101BK、101Y、101M、101C、111BK、111Y、111M、111C パターン
31、81、91、101 作像条件決定用パターン
31BK_C1、31BK_C2、31BK_C3、31BK_C4、31Y_C1、31Y_C2、31Y_C3、31Y_C4、31M_C1、31M_C2、31M_C3、31M_C4、31C_C1、31C_C2、31C_C3、31C_C4、31BK_R1、31BK_R2、31BK_R3、31BK_R4、31Y_R1、31Y_R2、31Y_R3、31Y_R4、31M_R1、31M_R2、31M_R3、31M_R4、31C_R1、31C_R2、31C_R3、31C_R4、31BK_L1、31BK_L2、31BK_L3、31BK_L4、31Y_L1、31Y_L2、31Y_L3、31Y_L4、31M_L1、31M_L2、31M_L3、31M_L4、31C_L1、31C_L2、31C_L3、31C_L4、81BK_C1、81BK_C2、81BK_C3、81BK_C4、81Y_C1、81Y_C2、81Y_C3、81Y_C4、81M_C1、81M_C2、81M_C3、81M_C4、81C_C1、81C_C2、81C_C3、81C_C4、91BK_C1、91BK_C2、91BK_C3、91BK_C4、91Y_C1、91Y_C2、91Y_C3、91Y_C4、91M_C1、91M_C2、91M_C3、91M_C4、91C_C1、91C_C2、91C_C3、91C_C4、112BK_R1、112BK_R2、112Y_R1、112Y_R2、112M_R1、112M_R2、112C_R1、112C_R2 単位パターン
32、33 スポット
36 出力信号
37 正反射光成分
38 拡散反射光成分
39 縦軸
40 横軸
41、41_1、41_2、41_3 スレッシュライン
42a_1、42a_2、42b_1、42b_2 エッジ
44 増幅器
45 フィルタ
46 A/D変換部
47 サンプリング制御部
48 FIFOメモリ
49 I/Oポート
50 データバス
51 CPU
52 RAM
53 ROM
54 発光量制御部
56 間隔
57 進行方向
200、300 画像形成装置
210 位置ずれ補正装置
211 作像条件決定用パターン作像手段
212 限界パターン検出手段
213 作像条件算出手段
214 位置ずれ補正用パターン作像手段
215 位置ずれ補正手段
L1、L2、L3、L4 幅
T1、T2、T3 時間
Claims (13)
- 第1の方向に搬送される無端状搬送体上に、単位面積当たりのトナー付着量が異なる複数の単位パターンが前記第1の方向に沿って配列された作像条件決定用パターンを作像する作像条件決定用パターン作像手段と、
前記複数の単位パターンの中から、検出可能な最小の単位面積当たりのトナー付着量を有する検出可能限界パターンを検出する限界パターン検出手段と、
前記検出可能限界パターンの作像条件を算出する作像条件算出手段と、
前記第1の方向に沿って前記無端状搬送体上に、前記作像条件により位置ずれ補正用パターンを作像する位置ずれ補正用パターン作像手段と、
前記位置ずれ補正用パターンを用いて、複数の画像形成部が前記無端状搬送体上に形成するトナー画像の、前記第1の方向と直交する第2の方向の位置ずれを補正する位置ずれ補正手段と、を有する位置ずれ補正装置。 - 前記複数の単位パターンは、それぞれ同一の作像条件で作像された前記第1の方向の線幅が異なる複数のパターンを有し、
前記限界パターン検出手段は、前記複数のパターンの中から、検出可能な最小の単位面積当たりのトナー付着量及び最小の線幅を有する検出可能限界パターンを検出する請求項1記載の位置ずれ補正装置。 - 前記作像条件決定用パターンは、前記第2の方向に並設された複数のパターン列を有する請求項1又は2記載の位置ずれ補正装置。
- 前記複数のパターン列は、前記第1の方向の線幅が等しい複数の単位パターンが前記第1の方向に沿って配列された第1のパターン列と、同一の作像条件で作像された前記第1の方向の線幅が異なる複数のパターンから構成される単位パターンが前記第1の方向に沿って配列された第2のパターン列と、を有し、
前記限界パターン検出手段は、前記第2のパターン列を構成する前記複数のパターンの中から、検出可能な最小の単位面積当たりのトナー付着量及び最小の線幅を有する検出可能限界パターンを検出する請求項3記載の位置ずれ補正装置。 - 前記複数のパターン列は、前記第1の方向の線幅が等しい複数の単位パターンが前記第1の方向に沿って配列された第1のパターン列と、同一の作像条件で作像された前記第1の方向の線幅が異なる複数のパターンから構成される単位パターンが前記第1の方向に沿って配列された第2のパターン列と、同一の作像条件で作像された前記第1の方向の線幅が前記第2のパターン列とは異なる複数のパターンから構成される単位パターンが前記第1の方向に沿って配列された第3のパターン列とを有し、
前記限界パターン検出手段は、前記第2のパターン列及び前記第3のパターン列を構成する前記複数のパターンの中から、検出可能な最小の単位面積当たりのトナー付着量及び最小の線幅を有する検出可能限界パターンを検出する請求項3記載の位置ずれ補正装置。 - 前記第1のパターン列は、トナー付着量を調整するためのトナー付着量調整用パターンである請求項4又は5記載の位置ずれ補正装置。
- 第1の方向に搬送される無端状搬送体上に、単位面積当たりのトナー付着量が異なる複数の単位パターンが前記第1の方向に沿って配列された作像条件決定用パターンを作像する作像条件決定用パターン作像ステップと、
前記単位パターンの中から、検出可能な最小の単位面積当たりのトナー付着量を有する検出可能限界パターンを検出する限界パターン検出ステップと、
前記検出可能限界パターンの作像条件を算出する作像条件算出ステップと、
前記第1の方向に沿って前記無端状搬送体上に、前記作像条件により位置ずれ補正用パターンを作像する位置ずれ補正用パターン作像ステップと、
前記位置ずれ補正用パターンを用いて、複数の画像形成部が前記無端状搬送体上に形成するトナー画像の、前記第1の方向と直交する第2の方向の位置ずれを補正する位置ずれ補正ステップと、を有する位置ずれ補正方法。 - 前記作像条件決定用パターン作像ステップにおいて、同一の作像条件で作像された前記第1の方向の線幅が異なる複数のパターンを有する前記単位パターンを作像し、
前記限界パターン検出ステップにおいて、前記複数のパターンの中から、検出可能な最小の単位面積当たりのトナー付着量及び最小の線幅を有する検出可能限界パターンを検出する請求項7記載の位置ずれ補正方法。 - 前記作像条件決定用パターン作像ステップにおいて、前記第2の方向に並設された複数のパターン列を作像する請求項7又は8記載の位置ずれ補正方法。
- 前記作像条件決定用パターン作像ステップにおいて、前記第1の方向の線幅が等しい複数の単位パターンが前記第1の方向に沿って配列された第1のパターン列と、同一の作像条件で作像された前記第1の方向の線幅が異なる複数のパターンから構成される単位パターンが前記第1の方向に沿って配列された第2のパターン列とを作像し、
前記限界パターン検出ステップにおいて、前記第2のパターン列を構成する前記複数のパターンの中から、検出可能な最小の単位面積当たりのトナー付着量及び最小の線幅を有する検出可能限界パターンを検出する請求項9記載の位置ずれ補正方法。 - 前記作像条件決定用パターン作像ステップにおいて、前記第1の方向の線幅が等しい複数の単位パターンが前記第1の方向に沿って配列された第1のパターン列と、同一の作像条件で作像された前記第1の方向の線幅が異なる複数のパターンから構成される単位パターンが前記第1の方向に沿って配列された第2のパターン列と、同一の作像条件で作像された前記第1の方向の線幅が前記第2のパターン列とは異なる複数のパターンから構成される単位パターンが前記第1の方向に沿って配列された第3のパターン列とを作像し、
前記限界パターン検出ステップにおいて、前記第2のパターン列及び前記第3のパターン列を構成する前記複数のパターンの中から、検出可能な最小の単位面積当たりのトナー付着量及び最小の線幅を有する検出可能限界パターンを検出する請求項10記載の位置ずれ補正方法。 - 前記第1のパターン列は、トナー付着量を調整するためのトナー付着量調整用パターンである請求項10又は11記載の位置ずれ補正方法。
- 請求項1乃至6の何れか一項記載の位置ずれ補正装置を有する画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010050375A JP5434694B2 (ja) | 2009-03-18 | 2010-03-08 | 位置ずれ補正方法及び位置ずれ補正装置、並びにそれを用いた画像形成装置 |
US12/723,908 US20100239331A1 (en) | 2009-03-18 | 2010-03-15 | Position error correcting method, position error correcting apparatus, and image forming apparatus including the position error correcting apparatus |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009066452 | 2009-03-18 | ||
JP2009066452 | 2009-03-18 | ||
JP2010050375A JP5434694B2 (ja) | 2009-03-18 | 2010-03-08 | 位置ずれ補正方法及び位置ずれ補正装置、並びにそれを用いた画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010244029A true JP2010244029A (ja) | 2010-10-28 |
JP5434694B2 JP5434694B2 (ja) | 2014-03-05 |
Family
ID=42737766
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010050375A Expired - Fee Related JP5434694B2 (ja) | 2009-03-18 | 2010-03-08 | 位置ずれ補正方法及び位置ずれ補正装置、並びにそれを用いた画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100239331A1 (ja) |
JP (1) | JP5434694B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013080132A (ja) * | 2011-10-04 | 2013-05-02 | Ricoh Co Ltd | 補正情報算出装置、画像形成装置及び補正情報算出方法、並びに、そのプログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体 |
JP2014059476A (ja) * | 2012-09-18 | 2014-04-03 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、画質調整方法及びプログラム |
US8823760B2 (en) | 2012-11-08 | 2014-09-02 | Ricoh Company, Limited | Optical writing control apparatus, image forming apparatus, and optical writing control method |
US8878885B2 (en) | 2012-11-27 | 2014-11-04 | Ricoh Company, Limited | Image forming apparatus and image forming method |
US9036198B2 (en) | 2012-11-30 | 2015-05-19 | Ricoh Company, Limited | Optical-writing control device, image forming apparatus, and method of controlling optical writing device |
JP2015099192A (ja) * | 2013-11-18 | 2015-05-28 | 株式会社リコー | 光書き込み制御装置、画像形成装置及び光書き込み装置の制御方法 |
JP2015118180A (ja) * | 2013-12-17 | 2015-06-25 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2016112774A (ja) * | 2014-12-15 | 2016-06-23 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置、画像形成方法 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5708062B2 (ja) * | 2011-03-09 | 2015-04-30 | 株式会社リコー | 画像形成装置及び画像濃度検知方法 |
US9128439B2 (en) | 2012-12-03 | 2015-09-08 | Ricoh Company, Limited | Image forming apparatus and conveyance control method |
JP6079178B2 (ja) | 2012-12-03 | 2017-02-15 | 株式会社リコー | 光書き込み制御装置、画像形成装置及び光書き込み装置の制御方法 |
JP2014140972A (ja) | 2013-01-22 | 2014-08-07 | Ricoh Co Ltd | 画像形成制御装置、画像形成装置及び画像形成制御方法 |
JP2015034884A (ja) | 2013-08-08 | 2015-02-19 | 株式会社リコー | 光書き込み制御装置、画像形成装置及び光書き込み装置の制御方法 |
JP2016061896A (ja) | 2014-09-17 | 2016-04-25 | 株式会社リコー | 書込み制御装置、画像形成装置、書込み制御方法及びプログラム |
JP6428084B2 (ja) | 2014-09-17 | 2018-11-28 | 株式会社リコー | 書込み制御装置、画像形成装置、書込み制御方法及びプログラム |
JP2017092782A (ja) * | 2015-11-12 | 2017-05-25 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム |
JP7200504B2 (ja) | 2018-06-01 | 2023-01-10 | 株式会社リコー | 画像形成装置及び画像形成方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63286864A (ja) * | 1987-05-19 | 1988-11-24 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH0850385A (ja) * | 1995-08-14 | 1996-02-20 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2008040441A (ja) * | 2006-07-12 | 2008-02-21 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2008077066A (ja) * | 2006-08-21 | 2008-04-03 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、画像形成制御方法及びプログラム |
JP2008164656A (ja) * | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP2008233410A (ja) * | 2007-03-19 | 2008-10-02 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、画像形成方法、コンピュータプログラム、及び記憶媒体 |
JP2008261932A (ja) * | 2007-04-10 | 2008-10-30 | Canon Inc | カラー画像形成装置及びその制御方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5502550A (en) * | 1991-08-27 | 1996-03-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and method |
JP3587995B2 (ja) * | 1998-10-30 | 2004-11-10 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2001166553A (ja) * | 1999-12-13 | 2001-06-22 | Ricoh Co Ltd | カラー画像形成装置 |
US6775489B2 (en) * | 2001-06-07 | 2004-08-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus capable of detecting density of toner image |
JP4304936B2 (ja) * | 2002-08-20 | 2009-07-29 | セイコーエプソン株式会社 | 画像形成装置および画像形成方法 |
US7162171B2 (en) * | 2003-08-22 | 2007-01-09 | Ricoh Company, Ltd. | Method, system and software program for correcting positional color misalignment |
US7952774B2 (en) * | 2006-08-21 | 2011-05-31 | Ricoh Company, Limited | Image forming apparatus, image formation control method, and computer program product |
JP2008102492A (ja) * | 2006-09-19 | 2008-05-01 | Ricoh Co Ltd | 現像剤搬送装置、現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置 |
JP5181594B2 (ja) * | 2007-09-18 | 2013-04-10 | 株式会社リコー | 位置ずれ補正装置、画像形成装置 |
JP2009157056A (ja) * | 2007-12-26 | 2009-07-16 | Ricoh Co Ltd | 位置ずれ量検出装置、位置ずれ量検出方法、位置ずれ量検出プログラム |
US7791628B2 (en) * | 2008-01-18 | 2010-09-07 | Ricoh Company, Ltd. | Deviation amount detecting device, deviation amount detecting method, and computer-readable recording medium |
JP5481863B2 (ja) * | 2008-01-28 | 2014-04-23 | 株式会社リコー | 位置ずれ量検出装置、位置ずれ量検出方法および位置ずれ量検出プログラム |
-
2010
- 2010-03-08 JP JP2010050375A patent/JP5434694B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2010-03-15 US US12/723,908 patent/US20100239331A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63286864A (ja) * | 1987-05-19 | 1988-11-24 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH0850385A (ja) * | 1995-08-14 | 1996-02-20 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2008040441A (ja) * | 2006-07-12 | 2008-02-21 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2008077066A (ja) * | 2006-08-21 | 2008-04-03 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、画像形成制御方法及びプログラム |
JP2008164656A (ja) * | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP2008233410A (ja) * | 2007-03-19 | 2008-10-02 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、画像形成方法、コンピュータプログラム、及び記憶媒体 |
JP2008261932A (ja) * | 2007-04-10 | 2008-10-30 | Canon Inc | カラー画像形成装置及びその制御方法 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013080132A (ja) * | 2011-10-04 | 2013-05-02 | Ricoh Co Ltd | 補正情報算出装置、画像形成装置及び補正情報算出方法、並びに、そのプログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体 |
JP2014059476A (ja) * | 2012-09-18 | 2014-04-03 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、画質調整方法及びプログラム |
US8823760B2 (en) | 2012-11-08 | 2014-09-02 | Ricoh Company, Limited | Optical writing control apparatus, image forming apparatus, and optical writing control method |
US8878885B2 (en) | 2012-11-27 | 2014-11-04 | Ricoh Company, Limited | Image forming apparatus and image forming method |
US9036198B2 (en) | 2012-11-30 | 2015-05-19 | Ricoh Company, Limited | Optical-writing control device, image forming apparatus, and method of controlling optical writing device |
JP2015099192A (ja) * | 2013-11-18 | 2015-05-28 | 株式会社リコー | 光書き込み制御装置、画像形成装置及び光書き込み装置の制御方法 |
JP2015118180A (ja) * | 2013-12-17 | 2015-06-25 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2016112774A (ja) * | 2014-12-15 | 2016-06-23 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置、画像形成方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100239331A1 (en) | 2010-09-23 |
JP5434694B2 (ja) | 2014-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5434694B2 (ja) | 位置ずれ補正方法及び位置ずれ補正装置、並びにそれを用いた画像形成装置 | |
US20070212086A1 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2009157056A (ja) | 位置ずれ量検出装置、位置ずれ量検出方法、位置ずれ量検出プログラム | |
JP5381187B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5593747B2 (ja) | 画像形成装置及びクリーニング時間最適化制御プログラム | |
JP5376106B2 (ja) | カラー位置ずれ検知装置 | |
JP5747436B2 (ja) | 位置ずれ補正装置及び画像形成装置 | |
JP5397282B2 (ja) | 位置ずれ補正装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP2008225163A5 (ja) | ||
US9442447B2 (en) | Image forming apparatus, method thereof, and computer program product | |
JP5267179B2 (ja) | 画像形成装置、位置ずれ補正方法、位置ずれ補正プログラム、及び記録媒体 | |
KR101678260B1 (ko) | 화상 형성 장치 | |
JP5262766B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009139575A (ja) | 光量検出装置、色ずれ量検出装置、及び画像濃度検出装置 | |
JP5206339B2 (ja) | 位置ずれ量検出装置、位置ずれ量検出方法、位置ずれ量検出プログラム | |
JP2014021242A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
EP1988428B1 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2014048338A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2007065113A (ja) | 画像形成装置の位置ずれ補正装置 | |
JP2004264556A (ja) | 位置ずれ量検出方法、位置ずれ量検出装置および画像形成装置 | |
JP6834806B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5515548B2 (ja) | 画像形成装置、異常検知方法、異常検知制御プログラム、及び記録媒体 | |
JP5659518B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005091537A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2014059336A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130813 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130906 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131125 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |