JP2010239700A - インバータ回路 - Google Patents
インバータ回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010239700A JP2010239700A JP2009082792A JP2009082792A JP2010239700A JP 2010239700 A JP2010239700 A JP 2010239700A JP 2009082792 A JP2009082792 A JP 2009082792A JP 2009082792 A JP2009082792 A JP 2009082792A JP 2010239700 A JP2010239700 A JP 2010239700A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- supply voltage
- pwm signal
- low voltage
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 38
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 5
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 2
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Inverter Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】PWM信号の周波数が高くなると、ワンショットマルチバイブレータ31が出力する矩形波のデューティ比が大きくなることによって、ローパスフィルタ32から出力されるDC電圧が大きくなる。そしてローバスフィルタ32から出力されるDC電圧が大きくなるのに合わせて、電源電圧Vdcの検知レベルが大きくなる。すなわち電源電圧Vdcが低下するのに伴い電源電圧Vdcの検知レベルが高くなる。これにより、電源電圧が一時的に低電圧になる前に電源電圧Vdcの検知レベルを変更できるので、駆動電流又は駆動電圧が不足することによってスイッチング素子が故障することを抑制できる。
【選択図】図3
Description
本発明の実施形態となるインバータ回路10は、図1に示すように、モータジェネレータ(MG)1に接続され、外部からの電流指令値i*に従ってモータジェネレータ1に供給する三相電流値iu,iv,iwを制御することによりモータジェネレータ1の出力を制御する。本実施形態では、インバータ回路10は、PWM信号演算部11,駆動部12,及びスイッチング素子部13を含む。
駆動部12は、図2に示すように、絶縁素子21,検知回路22,低電圧保護回路23,及び駆動回路24を含む。絶縁素子21は、PWM信号演算部11と駆動部12の内部とを電気的に絶縁し、PWM信号演算部11から出力されたPWM信号を高電圧状態にある駆動回路24と検知回路22に出力する。検知回路22は、PWM信号の状態を検出し、検出された状態に基づいて低電圧保護回路23の電源電圧検知レベル又は低電圧閾値を変更する。低電圧保護回路23は、電源電圧Vdcの検知レベルが低電圧閾値以下である場合、駆動回路24の駆動を停止させる停止信号を駆動回路24に出力する。駆動回路24は、電源電圧VdcとPWM信号を入力としてスイッチング素子部13を駆動するゲート駆動信号を出力する。駆動回路24は、低電圧保護回路23から停止信号が入力された場合、ゲート駆動信号の出力を停止する。
検知回路22は、図3に示すように、ワンショットマルチバイブレータ31,ローパスフィルタ32,及びダイオード33を含む。ワンショットマルチバイブレータ31は、PWM信号が図4に示すような波形である場合、図5(a),(b)に示すような矩形波を出力する。すなわちワンショットマルチバイブレータ31は、PWM信号の周波数に係わらず一定のパルス幅を有する矩形波を出力する。PWM信号のデューティ比(1周期に対するオン時間の比)が回路検出能未満である場合(デューティ比が非常に小さい場合)、ワンショットマルチバイブレータ31はPWM信号を検出できないために、PWM信号のデューティ比は回路検出能以上である必要がある。
低電圧保護回路23は、図3に示すように、比較器C1を有する。比較器C1は、ダイオード33から出力されたDC電圧に電源電圧Vdcを分圧した電圧を加算した値を電源電圧Vdcの検知レベルとして電源電圧Vdcの検知レベルと低電圧閾値とを比較し、電源電圧Vdcの検知レベルが低電圧閾値以下である場合、停止信号を出力する。
2:磁極位置センサ
3:DC電源
10:インバータ回路
11:PWM信号演算部
12:駆動部
13:スイッチング素子部
21:絶縁素子
22:検知回路
23:低電圧保護回路
24:駆動回路
31:ワンショットマルチバイブレータ
32:ローパスフィルタ
33:ダイオード
C1:比較器
Claims (4)
- 複数のスイッチング素子のオン/オフを制御することにより直流電源電圧を交流電圧に変換する駆動回路と、
電流指令値に従って前記駆動回路の動作を制御するPWM信号を演算するPWM信号演算部と、
前記直流電源電圧と低電圧閾値の大小関係を比較し、直流電源電圧が低電圧閾値以下である場合、前記駆動回路の動作を停止させる低電圧保護回路と、
前記PWM信号演算部により演算されたPWM信号の状態を検知し、検知されたPWM信号の状態に基づいて、前記低電圧保護回路が比較に用いる前記直流電源電圧のレベル又は前記低電圧閾値を変更する検知回路と
を備えることを特徴とするインバータ回路。 - 請求項1に記載のインバータ回路において、
前記検知回路は、前記PWM信号のデューティ比が一定の状態においてPWM信号の周波数が所定値以上である場合に、前記低電圧保護回路が比較に用いる前記直流電源電圧のレベル又は前記低電圧閾値を変更することを特徴とするインバータ回路。 - 請求項1又は請求項2に記載のインバータ回路において、
前記検知回路は、前記PWM信号のデューティ比が所定値でない状態が所定時間以上継続した場合、前記低電圧保護回路が比較に用いる前記直流電源電圧のレベル又は前記低電圧閾値を変更することを特徴とするインバータ回路。 - 請求項1乃至請求項3のうち、いずれか1項に記載のインバータ回路において、
前記検知回路は、前記PWM信号のオン/オフのタイミングに基づいて、前記低電圧保護回路が比較に用いる前記直流電源電圧のレベル又は前記低電圧閾値を変更することを特徴とするインバータ回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009082792A JP5343662B2 (ja) | 2009-03-30 | 2009-03-30 | インバータ回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009082792A JP5343662B2 (ja) | 2009-03-30 | 2009-03-30 | インバータ回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010239700A true JP2010239700A (ja) | 2010-10-21 |
JP5343662B2 JP5343662B2 (ja) | 2013-11-13 |
Family
ID=43093552
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009082792A Active JP5343662B2 (ja) | 2009-03-30 | 2009-03-30 | インバータ回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5343662B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0630597A (ja) * | 1992-07-08 | 1994-02-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | モータ駆動装置 |
JPH07107784A (ja) * | 1993-09-29 | 1995-04-21 | Nippon Reliance Kk | 交流電動機の制御方式 |
JP2004297925A (ja) * | 2003-03-27 | 2004-10-21 | Tohoku Pioneer Corp | Dc−dcコンバータ |
JP2008245413A (ja) * | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Funai Electric Co Ltd | インバータ回路を備えた電子機器 |
-
2009
- 2009-03-30 JP JP2009082792A patent/JP5343662B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0630597A (ja) * | 1992-07-08 | 1994-02-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | モータ駆動装置 |
JPH07107784A (ja) * | 1993-09-29 | 1995-04-21 | Nippon Reliance Kk | 交流電動機の制御方式 |
JP2004297925A (ja) * | 2003-03-27 | 2004-10-21 | Tohoku Pioneer Corp | Dc−dcコンバータ |
JP2008245413A (ja) * | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Funai Electric Co Ltd | インバータ回路を備えた電子機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5343662B2 (ja) | 2013-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9166499B2 (en) | Electronic circuit operating based on isolated switching power source | |
EP3879696B1 (en) | System for detection and algorithmic avoidance of isolation failures in electric motors | |
WO2012117893A1 (ja) | 電力変換装置 | |
US8283880B2 (en) | Motor drive device with function of switching to power regenerative operation mode | |
JP6185860B2 (ja) | 双方向コンバータ | |
US20220393606A1 (en) | Dc/dc converter and power conversion device | |
US20100142235A1 (en) | Power conversion device | |
JP2014230460A (ja) | 電力変換装置 | |
US20150357939A1 (en) | Cascaded h-bridge inverter capable of operating in bypass mode | |
EP3054576B1 (en) | Rectification device | |
JP6057087B2 (ja) | 直流電源装置 | |
CN111917295B (zh) | 功率转换装置及功率转换控制装置 | |
US9071149B2 (en) | Electric power conversion circuit | |
JP5115440B2 (ja) | 電力変換装置 | |
WO2013054741A1 (ja) | 電力変換装置及び電力変換装置の制御方法 | |
JP5343662B2 (ja) | インバータ回路 | |
JP5353228B2 (ja) | 誘導加熱電源の制御方法 | |
JP2018007502A (ja) | 電力変換装置、空気調和機および電力変換装置の制御方法 | |
US12049148B2 (en) | Dual-purpose drive and charger systems and methods thereof | |
JP2009177901A (ja) | 無停電電源装置 | |
JP5277028B2 (ja) | 電源装置 | |
JP6090084B2 (ja) | 電力変換装置 | |
WO2019150555A1 (ja) | 半導体素子の駆動回路、半導体素子の駆動方法、およびモータ制御装置 | |
CN113302831A (zh) | 电力变换装置 | |
JP2010035339A (ja) | モータ制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120131 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130423 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130624 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130716 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130729 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5343662 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |