[go: up one dir, main page]

JP2010234923A - ハイブリッド駆動装置 - Google Patents

ハイブリッド駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010234923A
JP2010234923A JP2009083689A JP2009083689A JP2010234923A JP 2010234923 A JP2010234923 A JP 2010234923A JP 2009083689 A JP2009083689 A JP 2009083689A JP 2009083689 A JP2009083689 A JP 2009083689A JP 2010234923 A JP2010234923 A JP 2010234923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation
motor
gear
speed
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009083689A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Ando
雅彦 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2009083689A priority Critical patent/JP2010234923A/ja
Publication of JP2010234923A publication Critical patent/JP2010234923A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

【課題】前進6速段のように多段化された変速歯車機構にモータを組み合わせ、多くの変速段にてハイブリッド走行を可能にし、さらに各段間の変速においてモータによる変速制御を可能にしたハイブリッド駆動装置を提供する。
【解決手段】プラネタリギヤセットPSと減速プラネタリギヤDPとを備えた変速歯車機構5にあって、サンギヤS2をリングギヤR1に連結すると共にブレーキB0により回転をケース9に係止自在にし、リングギヤR3をクラッチK0により入力軸6に係脱自在にすると共にブレーキB1により回転をケース9に係止自在にし、キャリヤCR2をカウンタギヤ7に連結し、サンギヤS3をクラッチK1により入力軸6に係脱自在にする。そして、サンギヤS1をクラッチK2により入力軸6に係脱自在にすると共に、該サンギヤS1にモータ3を連結する。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば車輌に搭載されるハイブリッド装置に係り、詳しくは、多段変速を行う変速歯車機構にモータを組み合わせたハイブリッド駆動装置に関する。
近年、環境問題等に起因して、車輌の燃費向上が求められるようになり、内燃エンジンとモータとを用いたハイブリッド駆動を行うものの開発が進められている。このようにハイブリッド駆動を行うものにあって、前進4速段の変速が可能な変速機構にモータを組み合わせて構成したものが提案されている(特許文献1参照)。このものは、2つのプラネタリギヤを連結したプラネタリギヤセットを有しており、そのプラネタリギヤセットの1つの回転要素(第2遊星歯車列のサンギヤ)にモータを接続することで、ハイブリッド駆動装置を構成している。
特開2006−316970号公報
ところで、近時、車輌燃費の向上を目的として、例えば前進6速段のような自動変速機の多段化が進められている。上記特許文献1のものは、前進4速段だけしか変速することができず、例えば前進6速段を達成するような多段化された変速機構を用いたものにあっても、ハイブリッド化をすることが望まれている。
また、上記特許文献1のものは、前進3速段と、スプリット方式を用いた高速域と、の2つの状態においてハイブリッド走行を可能としているが、多くの変速段でハイブリッド走行が可能になるわけでなく、例えば前進2速段で走行すべき状態を前進3速段でモータのアシストを行うことによりハイブリッド走行を達成しているため、エンジンを最適燃費回転数から外れた領域で使用することになり、車輌の燃費向上として開発の余地がある。さらに、スプリット方式を用いた高速域では、モータが高回転数となるため、モータの引き摺りロスが多い状態で高速定常走行を行うことになり、これも車輌の燃費向上として開発の余地がある。さらに、上記特許文献1のものでは、変速を行う際にモータを用いて変速制御を達成できるのは前進3速段に移行する際だけであり、各段における変速制御にモータを用いることができないという問題もある。
そこで本発明は、例えば前進6速段のように多段化された変速歯車機構にモータを組み合わせることを可能にし、もって上記課題を解決したハイブリッド駆動装置を提供することを第1の目的とするものである。
また本発明は、多くの変速段においてハイブリッド走行を可能にすると共に、エンジンによる高速定常走行も可能にしたハイブリッド駆動装置を提供することを第2の目的とするものである。
さらに本発明は、各段間の変速においてモータによる変速制御を可能にしたハイブリッド駆動装置を提供することを第3の目的とするものである。
請求項1に係る本発明は(例えば図1乃至図6参照)、エンジン(2)に接続される入力部材(6)と、駆動車輪に接続される出力部材(7)と、それら入力部材(6)と出力部材(7)との回転状態を多段変速し得る変速歯車機構(5,5)と、該変速歯車機構(5,5)の1つの回転要素に連結されるモータ(3)と、を備えたハイブリッド駆動装置(1,1)において、
前記変速歯車機構(5,5)は、
回転速度の順に第1、第2、第3、及び第4回転要素(S2,R3,CR2,S3)を有するプラネタリギヤセット(PS)と、
前記入力部材(6)の回転が入力される入力回転要素(S1)、回転がケース(9)に対して固定される回転固定要素(CR1)、及び前記入力回転要素(S1)と前記回転固定要素(CR1)との回転状態に基づき該入力回転要素(S1)よりも減速回転となる減速回転要素(R1)を有する減速プラネタリギヤ(DP)と、を備え、
前記第1回転要素(S2)は、前記減速回転要素(R1)に連結されると共に第1係止手段(図1〜図3のB0、3、図4〜図6のB1、B2及び3)により回転を前記ケース(9)に係止自在にされ、
前記第2回転要素(R3)は、第1クラッチ(K0)により前記入力部材(6)に係脱自在にされると共に第2係止手段(図1〜図3のB1、図4〜図6のB3)により回転を前記ケース(9)に係止自在にされ、
前記第3回転要素(CR2)は、前記出力部材(7)に連結され、
前記第4回転要素(S3)は、第2クラッチ(K1)により前記入力部材(6)に係脱自在にされ、
前記入力回転要素(S1)は、第3クラッチ(K2)により前記入力部材(6)に係脱自在にされると共に、前記モータ(3)に連結された、
ことを特徴とするハイブリッド駆動装置(1,1)にある。
請求項2に係る本発明は(例えば図1乃至図3参照)、前記回転固定要素(CR1)は、前記ケース(9)に常時回転が固定されてなり、
前記第1係止手段は、前記入力回転要素(S1)の回転を前記ケース(9)に係止自在な第1ブレーキ(B0)からなる、
ことを特徴とする請求項1記載のハイブリッド駆動装置(1)にある。
請求項3に係る本発明は(例えば図1乃至図3参照)、前記回転固定要素(CR1)は、前記ケース(9)に常時回転が固定されてなり、
前記第1係止手段は、前記入力回転要素(S1)の回転を停止自在な前記モータ(3)からなる、
ことを特徴とする請求項1記載のハイブリッド駆動装置(1)にある。
請求項4に係る本発明は(例えば図4乃至図6参照)、前記第1係止手段は、前記減速回転要素(R1)の回転を前記ケース(9)に係止自在な第2ブレーキ(B1)と、前記回転固定要素(CR1)の回転を前記ケース(9)に係止自在な第3ブレーキ(B2)と、からなる、
ことを特徴とする請求項1記載のハイブリッド駆動装置(1)にある。
請求項5に係る本発明は(例えば図1乃至図6参照)、前記減速プラネタリギヤ(DP)は、互いに噛合する2つのピニオン(P1,P2)を回転自在に支持する第1キャリヤ(CR1)と、前記ピニオンの一方(P1)に噛合する第1サンギヤ(S1)と、前記ピニオンの他方(P2)に噛合する第1リングギヤ(R1)と、を有するダブルピニオンプラネタリギヤからなり、
前記入力回転要素は、前記第1サンギヤ(S1)からなり、
前記回転固定要素は、前記第1キャリヤ(CR1)からなり、
前記減速回転要素は、前記第1リングギヤ(R1)からなる、
ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか記載のハイブリッド駆動装置(1,1)にある。
請求項6に係る本発明は(例えば図1乃至図6参照)、前記プラネタリギヤセット(PS)は、互いに噛合するショートピニオン(Ps)及びロングピニオン(Pl)を回転自在に支持する第2キャリヤ(CR2)と、前記ショートピニオン(Ps)に噛合する第2サンギヤ(S2)と、前記ロングピニオン(Pl)に噛合する第3サンギヤ(S3)と、前記ロングピニオン(Pl)に噛合する第2リングギヤ(R3)と、を有するラビニヨ型プラネタリギヤからなり、
前記第1回転要素は、前記第2サンギヤ(S2)からなり、
前記第2回転要素は、前記第2リングギヤ(R3)からなり、
前記第3回転要素は、前記第2キャリヤ(CR2)からなり、
前記第4回転要素は、前記第3サンギヤ(S3)からなる、
ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか記載のハイブリッド駆動装置(1,1)にある。
なお、上記カッコ内の符号は、図面と対照するためのものであるが、これは、発明の理解を容易にするための便宜的なものであり、特許請求の範囲の構成に何等影響を及ぼすものではない。
請求項1に係る本発明によると、例えば前進6速段のように多段化された変速歯車機構にモータを組み合わせることを可能にすることができる。また、例えば回転固定要素の回転を常時固定した場合は前進2速段及び前進6速段にてハイブリッド走行が不能であるが、他の多くの変速段においてハイブリッド走行を可能とすることができる。さらに、例えば前進6速段である最高速段において、モータが回転しない状態でエンジンによる定常走行が可能となるので、モータ損失を無くすことができ、高速走行時における車輌の燃費向上を図ることができる。また、各段間の変速においてモータの回転制御により次の変速段に回転数を合わせることができ、つまり各段間の変速においてモータによる変速制御を可能にすることができるので、クラッチや係止手段における摩擦損失をほぼ無くすことができ、車輌の燃費向上を図ることができる。特に運転者の要求出力が大きい高負荷領域にあっても、モータの変速制御によりスムーズに変速を行うことができるので、アップシフトとダウンシフトのヒステリシスを小さくすることができ、つまりエンジンを最適燃費曲線に近い状態で変速段を達成することが可能となるため、固定段にあっても車輌の燃費向上を図ることができる。
請求項2に係る本発明によると、第1回転要素に減速回転の入力と第1回転要素の回転固定とを選択的に行う構造を、第1ブレーキを設けるだけの簡単な構成で達成することができ、つまり前進6速段を達成し得る変速歯車機構のコンパクト化を図ることができる。
請求項3に係る本発明によると、モータの回転停止によりブレーキとして代用することができ、例えば第1ブレーキを設けることを不要にできるので、前進6速段を達成し得る変速歯車機構をさらにコンパクト化することができる。
請求項4に係る本発明によると、第2ブレーキの係止により例えば前進2速段及び前進6速段を達成することができるものでありながら、例えば前進2速段及び前進6速段において第3ブレーキを解放して回転固定要素を空転させることで、それら前進2速段及び前進6速段におけるハイブリッド走行も可能とすることができ、特に全ての変速段におけるハイブリッド走行を可能とすることができて、車輌の燃費向上を図ることができる。
請求項5に係る本発明によると、入力回転要素の回転に対して減速回転要素の回転を減速することができ、特に入力回転要素に連結されたモータの回転を減速することができるので、モータの出力トルクを増大して出力部材に出力することができ、また、回生トルクを増大してモータに入力することができる。
請求項6に係る本発明によると、プラネタリギヤセットが、第2キャリヤと、第2サンギヤと、第3サンギヤと、第2リングギヤとを有するラビニヨ型プラネタリギヤからなるので、コンパクトな構成で前進6速段を達成する変速歯車機構を提供することができる。
第1の実施の形態に係るハイブリッド駆動装置を示すスケルトン図。 第1の実施の形態に係るハイブリッド駆動装置の速度線図。 第1の実施の形態に係るハイブリッド駆動装置の作動表。 第2の実施の形態に係るハイブリッド駆動装置を示すスケルトン図。 第2の実施の形態に係るハイブリッド駆動装置の速度線図。 第2の実施の形態に係るハイブリッド駆動装置の作動表。
<第1の実施の形態>
以下、本発明に係る第1の実施の形態を図1乃至図3に沿って説明する。まず、本発明を適用し得るハイブリッド駆動装置1の概略構成について図1に沿って説明する。図1に示すように、例えばFFタイプ(フロントエンジン、フロントドライブ)の車輌に用いて好適なハイブリッド駆動装置1は、エンジン(E/G)2に接続し得る入力軸(入力部材)6を有しており、該入力軸6の軸方向を中心としてモータ3と変速歯車機構5とが配置されている。エンジン2には、該エンジン2を始動し得るスタータ(S/A)4が接続されている。また、モータ(MG)3は、入力軸6の外周側に配置され、ステータ3a及びロータ3bを有して構成されており、該ロータ3bは、クラッチK2(第3クラッチ)の係合・解放により入力軸6に対して係脱自在に接続されており、かつ連結部材12に連結されている。該モータ3は、高速回転型でかつ低トルク型のものが用いられており、回転を停止自在でありながら、エンジン回転数よりも約2倍程度増速された高速回転し得るものが用いられている(図2参照)。
一方、上記変速歯車機構5には、入力軸6上において、減速プラネタリギヤDPと、プラネタリギヤセットPSとが備えられている。上記減速プラネタリギヤDPは、互いに噛合する2つのピニオンP1,P2を回転自在に支持するキャリヤCR1(回転固定要素、第1キャリヤ)と、該ピニオンP1(ピニオンの一方)に噛合するサンギヤS1(入力回転要素、第1サンギヤ)と、該ピニオンP2(ピニオンの他方)に噛合するリングギヤR1(減速回転要素、第1リングギヤ)とを有している、いわゆるダブルピニオンプラネタリギヤである。
また、該プラネタリギヤセットPSは、4つの回転要素としてサンギヤS2(第1回転要素、第2サンギヤ)、サンギヤS3(第4回転要素、第3サンギヤ)、キャリヤCR2(第3回転要素、第2キャリヤ)、及びリングギヤR3(第2回転要素、第2リングギヤ)を有し、該キャリヤCR2に、サンギヤS3及びリングギヤR3に噛合するロングピニオンPlと、サンギヤS2に噛合するショートピニオンPsとを互いに噛合する形で有している、いわゆるラビニヨ型プラネタリギヤである。
上記減速プラネタリギヤDPのサンギヤS1は、上記連結部材12に連結されており、モータ3のロータ3bに連結されていると共に、クラッチK2により入力軸6に係脱自在にされ、かつブレーキB0(第1係止手段、第1ブレーキ)によりハイブリッド駆動装置1のケース9に係止自在にされている。また、上記キャリヤCR1は、ケース9に回転方向に対して常時固定されている。さらに、リングギヤR1は、クラッチK2が係合されて該サンギヤS1が入力軸6の回転により回転される状態、或いはモータ3により該サンギヤS1が回転される状態では、該固定されたキャリヤCR1により該サンギヤS1の回転が減速された減速回転となり、ブレーキB0が係止されてサンギヤS1の回転が固定された状態では、常時固定されたキャリヤCR1と相俟って回転が固定される。そして、該リングギヤR1は、連結部材13に接続されており、該連結部材13を介してプラネタリギヤセットPSのサンギヤS2に連結されている。なお、本実施の形態では、ブレーキB0が連結部材12及びサンギヤS1の回転を固定し得るように配設されているが、勿論、リングギヤR1の回転を固定し得るように配設されていてもよい。
上記プラネタリギヤセットPSのサンギヤS2は、上述の連結部材13を介してリングギヤR1に連結されていると共にショートピニオンPsに噛合されており、上記リングギヤR1の回転と同回転となって、つまりモータ3の回転や入力軸6の回転に対して減速され、かつブレーキB0の係止により回転がケース9に対して固定(停止)される。また、サンギヤS3は、連結部材14に連結されていると共に該連結部材14を介してクラッチK1(第2クラッチ)に連結されており、クラッチK1により入力軸6に連結された中心軸11に対して係脱自在にされている。
リングギヤR3は、クラッチK0(第1クラッチ)に連結されていると共に連結部材15に連結されており、該連結部材15を介してブレーキB1(第2係止手段)に連結されている。該リングギヤR3は、クラッチK0の係合により中心軸11(入力軸6)に係脱自在にされ、ブレーキB1によりケース9に対して係止自在にされている。そして、ショートピニオンPsとロングピニオンPlとを回転自在に支持するキャリヤCR2は、連結部材16に連結されていると共に該連結部材16を介してカウンタギヤ(出力部材)7に連結されており、つまり不図示のカウンタシャフトやディファレンシャル装置等を介して駆動車輪に接続されている。
つづいて、上記構成に基づき、ハイブリッド駆動装置1の作用について図2及び図3を参照しつつ図1に沿って説明する。なお、図2に示す速度線図において、縦軸はそれぞれの回転要素(各ギヤ)の回転数を示しており、横軸はそれら回転要素のギヤ比に対応して示しているので、特に縦軸は、回転速度の順に並べられていることになる。即ち、速度線図の横方向左方側の最端部の縦軸はキャリヤCR1に、以降図中右方側へ順に縦軸は、リングギヤR1及びサンギヤS2、リングギヤR3、キャリヤCR2、サンギヤS1及びサンギヤS3に対応している。
まず、図3に示すように、例えばドライバがシフトレバーをニュートラルレンジ(Nレンジ)に選択操作したニュートラル停止状態では、クラッチK0,K1,K2を全て解放し、図1に示すように、入力軸6(及び中心軸11)と、プラネタリギヤセットPS及び減速プラネタリギヤDPとの間の動力伝達が切断された状態となる。またこの際、図3に示すように、ブレーキB1を係止し、モータ3の回転を停止する。これにより、図1に示すように、モータ3の回転が停止されているので、サンギヤS1の回転は停止され、回転が固定されているキャリヤCR1と相俟ってリングギヤR1の回転も停止され、連結部材13を介してサンギヤS2も回転が停止される。また、ブレーキB1によりリングギヤR3の回転が停止されるため、サンギヤS2の停止と相俟ってキャリヤCR2の回転が停止され、つまり前後進の双方に対してヒルホールドが行われる。
なお、例えばドライバがシフトレバーをパーキングレンジ(Pレンジ)に選択操作した状態では、全てのクラッチK0,K1,K2及びブレーキB0,B1を解放し、図示を省略したパーキングギヤを噛合して、駆動車輪を固定することでパーキング状態を達成する。
続いて、図3に示すように、例えばドライバがシフトレバーをドライブレンジ(Dレンジ)に選択操作した発進状態では、上記ニュートラル停止状態からモータ3を例えばアクセル開度に基づき逆転回転方向に回転数制御する。すると、図1及び図2に示すように、モータ3の回転は、固定されたキャリヤCR1を介して減速されつつリングギヤR1に出力され、連結部材13を介してプラネタリギヤセットPSのサンギヤS2に入力され(逆転の減速回転)、ブレーキB1により回転が固定されたリングギヤR3を介して回転が反転されてキャリヤCR2より正転回転として出力され、車輌が発進される(モータ走行の1速)。
上記のモータ走行の状態からハイブリッド走行(HV走行)の前進1速段の状態(1速HV)に移行する場合は、例えばエンジン2をスタータ4により始動し、一方でモータ3の回転数をエンジン回転数と同じ回転数となるまで逆転回転させる回転数制御を行うことで、略々前進1速段の状態としての走行状態とする。この状態から、図3に示すように、クラッチK1を係合すると、図1及び図2に示すように、エンジン2により回転されている入力軸6の回転が、中心軸11、クラッチK1、及び連結部材14を介してサンギヤS3に入力される。これにより、プラネタリギヤセットPSにおいて、エンジン2の回転で回転されるサンギヤS3と、回転が固定されたリングギヤR3により、キャリヤCR2が前進1速段としての正転回転となってカウンタギヤ7から出力される。
また、この状態では、モータ3がエンジン2と逆回転の同回転で回転されており、この状態でモータ3を電圧制御してトルクを出力すればサンギヤS2を介してキャリヤCR2及びカウンタギヤ7にアシストトルクとして作用し、反対にモータ3を回生することで、エンジン2のトルクの一部を吸収することもできる。そして、モータ3の電圧制御を停止し、完全に空転状態にすることで、エンジン2だけによる前進1速段の走行状態にすることもできる。
ついで、上記前進1速段から前進2速段に変速する際は(1−2変速)、図3に示すように、クラッチK1を係合したまま、ブレーキB1を解放する。即ち、図1及び図2に示すように、プラネタリギヤセットPSのサンギヤS3にエンジン2の回転を入力したまま、リングギヤR3を自由回転状態にし、サンギヤS2の回転数変化を許容し得るようにする。そして、モータ3によりエンジン2の出力の反力を受けながら、該モータ3の回転数を0回転となるように回転数制御する。これにより、リングギヤR1及びサンギヤS2の回転が停止し、略々前進2速段の状態としての走行状態とする。なお、反対に上記前進2速段から前進1速段に変速する際は(2−1変速)、モータ3の回転制御を逆にするだけであり、つまりモータ3の回転を0回転からエンジン2の回転数と逆回転になるように回転数制御することになる。
そして、この略々前進2速段の状態から、図3に示すように、ブレーキB0を係止すると、図1及び図2に示すように、連結部材12の回転が固定されることでサンギヤS1の回転が固定され、常時回転が固定されたキャリヤCR1を介してリングギヤR1及びサンギヤS2の回転が固定される。これにより、エンジン2だけによる前進2速段の走行状態にすることができる(2速E/G)。
ついで、上記前進2速段から前進3速段に変速する際は(2−3変速)、図3に示すように、クラッチK1を係合したまま、ブレーキB0を解放する。即ち、図1及び図2に示すように、プラネタリギヤセットPSのサンギヤS3にエンジン2の回転を入力したまま、減速プラネタリギヤDP及びサンギヤS2を自由回転状態にし、サンギヤS2の回転数変化を許容し得るようにする。そして、モータ3によりエンジン2の出力の反力を受けながら、該モータ3の回転数をエンジン2の回転数と同回転になるように回転数制御する。これにより、リングギヤR1及びサンギヤS2がエンジン2の回転数に対して減速回転した状態となり、略々前進3速段の状態としての走行状態とする。なお、反対に上記前進3速段から前進2速段に変速する際は(3−2変速)、モータ3の回転制御を逆にするだけであり、つまりモータ3の回転をエンジン2と同回転から0回転になるように回転数制御することになる。
そして、この略々前進3速段の状態から、図3に示すように、クラッチK2を係止すると、図1及び図2に示すように、連結部材12及びサンギヤS1にエンジン2の回転数が入力され、常時回転が固定されたキャリヤCR1を介してリングギヤR1及びサンギヤS2が減速回転とされる。このため、プラネタリギヤセットPSにおいて、エンジン2の回転が入力されたサンギヤS3と減速回転が入力されたサンギヤS2により、キャリヤCR2が前進3速段としての正転回転となってカウンタギヤ7から出力される。
また、この前進3速段の状態では(3速HV)、モータ3がエンジン2と同回転で回転されており、この状態でモータ3を電圧制御してトルクを出力すればサンギヤS2を介してキャリヤCR2及びカウンタギヤ7にアシストトルクとして作用し、反対にモータ3を回生することで、エンジン2のトルクの一部を吸収することもできる。なお、モータ3の電圧制御を停止し、完全に空転状態にすることで、エンジン2だけによる前進3速段の走行状態にすることもできる。
ついで、上記前進3速段から前進4速段に変速する際は(3−4変速)、図3に示すように、クラッチK1を係合したまま、クラッチK2を解放する。即ち、図1及び図2に示すように、プラネタリギヤセットPSのサンギヤS3にエンジン2の回転を入力したまま、減速プラネタリギヤDP及びサンギヤS2を自由回転状態にし、サンギヤS2の回転数変化を許容し得るようにする。そして、モータ3によりエンジン2の出力の反力を受けながら、該モータ3の回転数を上昇し、サンギヤS2の回転がエンジン2の回転数と同回転になるように該モータ3を回転数制御する。これにより、リングギヤR1及びサンギヤS2がエンジン2の回転数と同回転の状態となり、プラネタリギヤセットPSの各ギヤが全てエンジン2と同回転となった、略々前進4速段の状態としての走行状態とする。なお、反対に上記前進4速段から前進3速段に変速する際は(4−3変速)、モータ3の回転制御を逆にするだけであり、つまりモータ3の回転を増速回転からエンジン2と同回転になるように回転数制御することになる。
そして、この略々前進4速段の状態から、図3に示すように、クラッチK0を係止すると、図1及び図2に示すように、リングギヤR3にエンジン2の回転数が入力され、プラネタリギヤセットPSにおいて、エンジン2の回転が入力されたサンギヤS3と相俟ってエンジン2に対して直結状態となり、キャリヤCR2が前進4速段としての正転回転となってカウンタギヤ7から出力される。
また、この前進4速段の状態では(4速HV)、モータ3が、サンギヤS2がエンジン2と同回転となるように増速回転されており、この状態でモータ3を電圧制御してトルクを出力すればサンギヤS2を介してキャリヤCR2及びカウンタギヤ7にアシストトルクとして作用し、反対にモータ3を回生することで、エンジン2のトルクの一部を吸収することもできる。なお、モータ3の電圧制御を停止し、完全に空転状態にすることで、エンジン2だけによる前進4速段の走行状態にすることもできる。
ついで、上記前進4速段から前進5速段に変速する際は(4−5変速)、図3に示すように、クラッチK0を係合したまま、クラッチK1を解放する。即ち、図1及び図2に示すように、プラネタリギヤセットPSのリングギヤR3にエンジン2の回転を入力したまま、サンギヤS3を自由回転状態にすることで、減速プラネタリギヤDP及びサンギヤS2を自由回転状態にし、サンギヤS2の回転数変化を許容し得るようにする。そして、モータ3によりエンジン2の出力の反力を受けながら、該モータ3の回転数を下降し、エンジン2の回転数と同回転になるように該モータ3を回転数制御する。これにより、リングギヤR1及びサンギヤS2がエンジン2の回転数に対して減速回転した状態となり、リングギヤR3のエンジン2の回転に基づきキャリヤCR2の回転が増速された、略々前進5速段の状態としての走行状態とする。なお、反対に上記前進5速段から前進4速段に変速する際は(5−4変速)、モータ3の回転制御を逆にするだけであり、つまりモータ3の回転をエンジン2と同回転から増速回転になるように回転数制御することになる。
そして、この略々前進5速段の状態から、図3に示すように、クラッチK2を係止すると、図1及び図2に示すように、連結部材12及びサンギヤS1にエンジン2の回転数が入力され、常時回転が固定されたキャリヤCR1を介してリングギヤR1及びサンギヤS2が減速回転とされる。このため、プラネタリギヤセットPSにおいて、エンジン2の回転が入力されたリングギヤR3と減速回転が入力されたサンギヤS2により、キャリヤCR2が前進5速段としての増速回転となってカウンタギヤ7から出力される。
また、この前進5速段の状態では(5速HV)、モータ3が、クラッチK2を介してエンジン2と直結されており、この状態でモータ3を電圧制御してトルクを出力すればサンギヤS2を介してキャリヤCR2及びカウンタギヤ7にアシストトルクとして作用し、反対にモータ3を回生することで、エンジン2のトルクの一部を吸収することもできる。なお、モータ3の電圧制御を停止し、完全に空転状態にすることで、エンジン2だけによる前進5速段の走行状態にすることもできる。
ついで、上記前進5速段から前進6速段に変速する際は(5−6変速)、図3に示すように、クラッチK0を係合したまま、クラッチK2を解放する。即ち、図1及び図2に示すように、プラネタリギヤセットPSのリングギヤR3にエンジン2の回転を入力したまま、減速プラネタリギヤDP及びサンギヤS2を自由回転状態にし、サンギヤS2の回転数変化を許容し得るようにする。そして、モータ3によりエンジン2の出力の反力を受けながら、該モータ3の回転数を下降し、0回転になるように該モータ3を回転数制御する。これにより、リングギヤR1及びサンギヤS2の回転が停止した状態となり、リングギヤR3のエンジン2の回転に基づきキャリヤCR2の回転が増速された、略々前進6速段の状態としての走行状態とする。なお、反対に上記前進6速段から前進5速段に変速する際は(6−5変速)、モータ3の回転制御を逆にするだけであり、つまりモータ3の回転を0回転からエンジン2と同回転になるように回転数制御することになる。
そして、この略々前進6速段の状態から、図3に示すように、ブレーキB0を係止すると、図1及び図2に示すように、連結部材12及びサンギヤS1の回転が固定され、常時回転が固定されたキャリヤCR1と相俟ってリングギヤR1及びサンギヤS2の回転が停止される。このため、プラネタリギヤセットPSにおいて、エンジン2の回転が入力されたリングギヤR3と回転が固定されたサンギヤS2により、キャリヤCR2が前進6速段としての増速回転となってカウンタギヤ7から出力される(6速E/G)。
一方、図3に示すように、例えばドライバがシフトレバーをリバースレンジ(Rレンジ)に選択操作した発進状態では、上記ニュートラル停止状態からモータ3を例えばアクセル開度に基づき正転回転方向に回転数制御する。すると、図1及び図2に示すように、モータ3の回転は、減速プラネタリギヤDPの回転が固定されたキャリヤCR1を介して減速されつつプラネタリギヤセットPSのサンギヤS2に入力され(正転の減速回転)、ブレーキB1により回転が固定されたリングギヤR3を介して回転が反転されてキャリヤCR2より逆転回転として出力され、車輌が後退発進される(モータ走行のRev)。
上記のモータ走行の状態からハイブリッド走行(HV走行)の後進段の状態(Rev)に移行する場合は、例えばエンジン2をスタータ4により始動し、一方でモータ3の回転数をエンジン回転数と同じ回転数となるまで回転数制御を行うことで、略々後進段の状態としての走行状態とする。この状態から、図3に示すように、クラッチK2を係合すると、図1及び図2に示すように、エンジン2により回転されている入力軸6の回転が、クラッチK2及び連結部材12を介してサンギヤS1に入力され、固定されたキャリヤCR1を介して減速回転としてリングギヤR1から出力される。これにより、プラネタリギヤセットPSにおいて、減速回転で回転されるサンギヤS2と、回転が固定されたリングギヤR3により、キャリヤCR2が後進段としての逆転回転となってカウンタギヤ7から出力される。
また、この状態では、モータ3がエンジン2と同回転で回転されており、この状態でモータ3を電圧制御してトルクを出力すればサンギヤS2を介してキャリヤCR2及びカウンタギヤ7にアシストトルクとして作用し、反対にモータ3を回生することで、エンジン2のトルクの一部を吸収することもできる。そして、モータ3の電圧制御を停止し、完全に空転状態にすることで、エンジン2だけによる後進段の走行状態にすることもできる。
本ハイブリッド駆動装置1は、上述の前進1速段〜前進6速段及び後進段以外に、特にモータ3を駆動する電力が無い場合などに、該モータ3をトルクコンバータのように用いてエンジン2による車輌の発進を可能にする、電気T/Cの状態にすることができる。即ち、図3に示すように、車輌が停車した状態で、かつエンジン2が始動している状態にあって、クラッチK1を係合する。すると、図1及び図2に示すように、プラネタリギヤセットPSのサンギヤS3にエンジン2の回転が入力された状態となり、サンギヤS2及び減速プラネタリギヤDPを介してモータ3によりエンジン2の反力を受ける状態となる。そのため、車輌停止時には、エンジン2の回転に基づきモータ3は逆転回転の増速回転で空転される状態となり、この状態からモータ3の回生力を上昇し、徐々にモータ3の回転数を小さくしていくと、キャリヤCR2の回転数が徐々に上昇し、つまりモータ3により充電を行いつつ車輌の発進が達成される。その後、モータ3の回転数が小さくなっていき、例えばエンジン2の回転数と同回転数の逆転回転となった時点でブレーキB1を係止すれば前進1速段が達成され、さらにブレーキB1を係止せずに、モータ3の回転数が0回転となってからブレーキB0を係止すれば前進2速段が達成されることになる。
また、本ハイブリッド駆動装置1は、例えば車輌の停車中であってエンジン2の停止中に、スタータ4ではなく、モータ3によりエンジン2を始動することもできる。この場合は、図3に示すように、クラッチK2を係合することで、図1に示すように、モータ3とエンジン2とを直結し、モータ3によりエンジン2を始動する。この際、クラッチK0,K1は解放されているので、プラネタリギヤセットPSのサンギヤS3及びリングギヤR3は空転状態にあり、サンギヤS2がモータ3及びエンジン2の回転により回転するものの、キャリヤCR2及びカウンタギヤ7が回転されることはない。
また、クラッチK2を係合することでモータ3とエンジン2とを直結した状態では、エンジン2を始動するのではなく、車輌を停車したまま、エンジン2によりモータ3を回転し、該モータ3によりバッテリ(不図示)の充電を行うことも可能とすることができる。この際も同様に、クラッチK0,K1は解放されているので、プラネタリギヤセットPSのサンギヤS3及びリングギヤR3は空転状態にあり、サンギヤS2がモータ3及びエンジン2の回転により回転するものの、キャリヤCR2及びカウンタギヤ7が回転されることはない。
以上説明した本ハイブリッド駆動装置1によると、前進6速段のように多段化された変速歯車機構5にモータ3を組み合わせることができる。また、キャリヤCR1の回転を常時固定しているので、前進2速段及び前進6速段にてハイブリッド走行が不能であるが、他の変速段、即ち前進1速段、前進3速段、前進4速段、前進5速段においては、ハイブリッド走行を可能とすることができる。
また、エンジン2を変速歯車機構5で切離したモータ3による前後進の走行(モータ走行の1速、モータ走行のRev)が可能であるので、例えばエンジン2を切離すクラッチ等を別途に設ける必要がなく、ハイブリッド駆動装置1をコンパクト化することができる。また、前進1速段を達成するまでモータ3による走行が可能であるので、前進1速段を自動形成するワンウェイクラッチを設けることも不要とすることができ、ハイブリッド駆動装置1をコンパクト化することができる。
さらに、上述のようにモータ3をトルクコンバータのように用いて車輌をエンジン2により発進させることができるので、例えばモータ3用の高電圧系の電池容量が無くなった場合でも、エンジン2をスタータ4で始動できれば、問題なく走行の開始が可能となる。また、言うまでも無く、トルクコンバータ等の流体伝動装置を設けることが不要となるので、ハイブリッド駆動装置1をコンパクト化することができる。
また、最高速段である前進6速段において、モータ3を用いないエンジン2による定常走行が可能となり、特にモータ3を回転させないので、モータ3の引き摺り損失を無くすことができ、高速走行時における車輌の燃費向上を図ることができる。
さらに、各段間の変速(即ち、1−2変速,2−3変速,・・・,5−6変速)において、モータ3の回転制御により次の変速段に回転数を合わせることができ、つまり各段間の変速においてモータ3による変速制御を可能にすることができるので、クラッチやブレーキおける摩擦係合をほぼ無くすことで摩擦損失(熱損失)をほぼ無くすことができ、車輌の燃費向上を図ることができる。特に運転者の要求出力が大きい高負荷領域にあっても、モータ3の変速制御によりスムーズに変速を行うことができるので、アップシフトとダウンシフトのヒステリシスを小さくすることができ、つまりエンジン2を最適燃費曲線に近い状態で変速段を達成することが可能となるため、固定段にあっても車輌の燃費向上を図ることができる。
また、各段間の変速において、特に運転者の要求出力が大きい高負荷領域にあっては、モータ3の回転制御だけでなく、次の変速段を形成するクラッチやブレーキを協調して係合(係止)してもよく、その場合は、いわゆる掴み換え変速におけるクラッチやブレーキの摩擦係合負担をモータ3により軽減する形となるが、この場合にあってもクラッチやブレーキの摩擦係合負担が小さくなるので、設計上、クラッチやブレーキの摩擦材の枚数や接触面積を小さくすることができ、つまりハイブリッド駆動装置1のコンパクト化に寄与することができる。
また、本ハイブリッド駆動装置1においては、サンギヤS2に減速回転の入力とサンギヤS2の回転固定とを選択的に行う構造を、ブレーキB0を設けるだけの簡単な構成で達成することができ、例えばブレーキを2つ設ける場合に比して(図4参照)、前進6速段を達成し得る変速歯車機構5のコンパクト化を図ることができる。
なお、本実施の形態においては、サンギヤS1の回転を係止するブレーキB0を設け、前進2速段及び前進6速段を達成しているが、モータ3を0回転に制御することでブレーキ(第1係止手段)として代用し、このブレーキB0も不要にすることができる。これにより、前進6速段を達成し得る変速歯車機構5のさらなるコンパクト化を図ることができる。
また、本ハイブリッド駆動装置1においては、ブレーキB1に対し、油圧サーボに油圧を供給していない状態で例えばスプリング等の付勢力により該ブレーキB1が係止し、油圧を供給することで該ブレーキB1を解放するような、いわゆるノーマルクローズタイプのブレーキ構造を採用することで、電動オイルポンプを設けることを不要とすることも考えられる。即ち、エンジン2が停止して該エンジン2に連動する機械式オイルポンプが停止すると、油圧を発生させることができないが、ブレーキB1が係止されていれば、上述のようにモータ走行の前後進(モータ走行の1速、Rev)が可能であるので、車輌を発進させ、その後エンジン2をスタータ4により始動して機械式オイルポンプにより油圧を発生させてから、クラッチK1又はクラッチK2を係合させることで、前進1速段又は後進段が達成できる。従って、電動オイルポンプを不要とすることができるので、ハイブリッド駆動装置1のコンパクト化に寄与することができる。
また、本ハイブリッド駆動装置1においては、サンギヤS1の回転に対してリングギヤR1の回転を減速することができ、特にサンギヤS1に連結されたモータ3の回転をサンギヤS2に対して減速することができるので、モータの出力トルクを増大して出力部材に出力することができ、また、回生トルクを増大してモータに入力することができる。従って、採用するモータ3としては、特に前進1速段、前進3速段、前進4速段、前進5速段のハイブリッド走行にあっても、減速プラネタリギヤDPにより回転が減速され、モータ3の出力トルク・回生トルクがサンギヤS2に対して増幅されるので、高回転型となるが、低トルク性能であっても充分足りるものとなる。
そして、プラネタリギヤセットPSが、ラビニヨ型プラネタリギヤからなるので、コンパクトな構成で前進6速段を達成する変速歯車機構5を提供することができ、ハイブリッド駆動装置1のコンパクト化に寄与することができる。
<第2の実施の形態>
ついで、上記第1の実施の形態を一部変更した第2の実施の形態について、図4乃至図6に沿って説明する。なお、本第2の実施の形態の説明においては、第1の実施の形態と同様な部分に、同符号を付して、その説明を省略する。
本第2の実施の形態に係るハイブリッド駆動装置1は、第1の実施の形態に比して、減速プラネタリギヤDPのリングギヤR1の回転、及び連結部材13を介してプラネタリギヤセットPSのサンギヤS2の回転を係止自在なブレーキB1(第1係止手段、第2ブレーキ)を設け、また、減速プラネタリギヤDPのキャリヤCR1の回転を係止自在なブレーキB2(第1係止手段、第3ブレーキ)を設け、ブレーキB0を無くして構成したものである。なお、本第2の実施の形態におけるブレーキB3(第2係止手段)は、第1の実施の形態におけるブレーキB1に相当し、同様のものである。
つづいて、上記構成に基づき、ハイブリッド駆動装置1の作用について図5及び図6を参照しつつ図4に沿って説明する。図6に示すように、ニュートラル停止状態では、クラッチK0,K1,K2を全て解放し、図4に示すように、入力軸6(及び中心軸11)と、プラネタリギヤセットPS及び減速プラネタリギヤDPとの間の動力伝達が切断された状態となる。またこの際、図6に示すように、ブレーキB2,B3を係止し、モータ3の回転を停止する。これにより、図4に示すように、モータ3の回転が停止されているので、サンギヤS1の回転は停止され、ブレーキB2により回転が固定されたキャリヤCR1と相俟ってリングギヤR1の回転も停止され、連結部材13を介してサンギヤS2も回転が停止される。また、ブレーキB3によりリングギヤR3の回転が停止されるため、サンギヤS2の停止と相俟ってキャリヤCR2の回転が停止され、つまり前後進の双方に対してヒルホールドが行われる。
続いて、図6に示すように、モータ走行の状態では、上記ニュートラル停止状態からモータ3を例えばアクセル開度に基づき逆転回転方向に回転数制御する。すると、図4及び図5に示すように、モータ3の回転は、減速プラネタリギヤDPにより減速されつつプラネタリギヤセットPSのサンギヤS2に入力され(逆転の減速回転)、ブレーキB3により回転が固定されたリングギヤR3を介して回転が反転されてキャリヤCR2より正転回転として出力され、車輌が発進される(モータ走行の1速)。
上記のモータ走行の状態からハイブリッド走行(HV走行)の前進1速段の状態(1速HV)に移行する場合は、例えばエンジン2をスタータ4により始動し、一方でモータ3の回転数をエンジン回転数と同じ回転数となるまで逆転回転させる回転数制御を行うことで、略々前進1速段の状態としての走行状態とする。この状態から、図6に示すように、クラッチK1を係合すると、図4及び図5に示すように、エンジン2により回転されている入力軸6の回転が、中心軸11、クラッチK1、及び連結部材14を介してサンギヤS3に入力される。これにより、プラネタリギヤセットPSにおいて、エンジン2の回転で回転されるサンギヤS3と、回転が固定されたリングギヤR3により、キャリヤCR2が前進1速段としての正転回転となってカウンタギヤ7から出力される。
また、この状態では、モータ3がエンジン2と逆回転の同回転で回転されており、この状態でモータ3を電圧制御してトルクを出力すればサンギヤS2を介してキャリヤCR2及びカウンタギヤ7にアシストトルクとして作用し、反対にモータ3を回生することで、エンジン2のトルクの一部を吸収することもできる。そして、モータ3の電圧制御を停止し、完全に空転状態にすることで、エンジン2だけによる前進1速段の走行状態にすることもできる。
ついで、上記前進1速段から前進2速段に変速する際は(1−2変速)、図6に示すように、クラッチK1を係合したまま、ブレーキB3を解放する。即ち、図4及び図5に示すように、プラネタリギヤセットPSのサンギヤS3にエンジン2の回転を入力したまま、リングギヤR3を自由回転状態にし、サンギヤS2の回転数変化を許容し得るようにする。そして、モータ3によりエンジン2の出力の反力を受けながら、該モータ3の回転数を0回転となるように回転数制御する。これにより、リングギヤR1及びサンギヤS2の回転が停止し、略々前進2速段の状態としての走行状態とする。なお、反対に上記前進2速段から前進1速段に変速する際は(2−1変速)、モータ3の回転制御を逆にするだけであり、つまりモータ3の回転を0回転からエンジン2の回転数と逆回転になるように回転数制御することになる。
そして、この略々前進2速段の状態から、図6に示すように、ブレーキB1を係止すると、図4及び図5に示すように、リングギヤR1、連結部材13及びサンギヤS2の回転が固定される。これにより、エンジン2だけによる前進2速段の走行状態(2速E/G)にすることができる。
また、この前進2速段の状態から前進2速段のハイブリッド走行状態(2速HV)に移行する際は、図6に示すように、ブレーキB2を解放すると共にクラッチK2を係合する。すると、図4及び図5に示すように、モータ3が入力軸6を介してエンジン2に直結され、かつ減速プラネタリギヤDPにおいてリングギヤR1の回転がブレーキB1により停止されているが、モータ3の回転は空転状態となったキャリヤCR1により許容される。この状態でモータ3を電圧制御してトルクを出力すれば入力軸6、中心軸11、連結部材14、サンギヤS3を介してキャリヤCR2及びカウンタギヤ7にアシストトルクとして作用し、反対にモータ3を回生することで、エンジン2のトルクの一部を吸収することもできる。
ついで、上記前進2速段から前進3速段に変速する際は(2−3変速)、図6に示すように、クラッチK1を係合したまま、クラッチK2及びブレーキB1を解放し、さらにブレーキB2を係止する。即ち、図4及び図5に示すように、プラネタリギヤセットPSのサンギヤS3にエンジン2の回転を入力したまま、ブレーキB1を解放してサンギヤS2及びリングギヤR1を自由回転状態にし、かつキャリヤCR1の回転を固定する。そして、モータ3によりエンジン2の出力の反力を受けながら、該モータ3の回転数をエンジン2の回転数と同回転になるように回転数制御する。これにより、リングギヤR1及びサンギヤS2がエンジン2の回転数に対して減速回転した状態となり、略々前進3速段の状態としての走行状態とする。なお、反対に上記前進3速段から前進2速段に変速する際は(3−2変速)、モータ3の回転制御を逆にするだけであり、つまりモータ3の回転をエンジン2と同回転から0回転になるように回転数制御することになる。
そして、この略々前進3速段の状態から、図6に示すように、クラッチK2を係止すると、図4及び図5に示すように、連結部材12及びサンギヤS1にエンジン2の回転数が入力され、常時回転が固定されたキャリヤCR1を介してリングギヤR1及びサンギヤS2が減速回転とされる。このため、プラネタリギヤセットPSにおいて、エンジン2の回転が入力されたサンギヤS3と減速回転が入力されたサンギヤS2により、キャリヤCR2が前進3速段としての正転回転となってカウンタギヤ7から出力される。
また、この前進3速段の状態では(3速HV)、モータ3がエンジン2と同回転で回転されており、この状態でモータ3を電圧制御してトルクを出力すればサンギヤS2を介してキャリヤCR2及びカウンタギヤ7にアシストトルクとして作用し、反対にモータ3を回生することで、エンジン2のトルクの一部を吸収することもできる。なお、モータ3の電圧制御を停止し、完全に空転状態にすることで、エンジン2だけによる前進3速段の走行状態にすることもできる。
ついで、上記前進3速段から前進4速段に変速する際は(3−4変速)、図6に示すように、クラッチK1を係合したまま、クラッチK2を解放する。即ち、図4及び図5に示すように、プラネタリギヤセットPSのサンギヤS3にエンジン2の回転を入力したまま、減速プラネタリギヤDP及びサンギヤS2を自由回転状態にし、サンギヤS2の回転数変化を許容し得るようにする。そして、モータ3によりエンジン2の出力の反力を受けながら、該モータ3の回転数を上昇し、サンギヤS2の回転がエンジン2の回転数と同回転になるように該モータ3を回転数制御する。これにより、リングギヤR1及びサンギヤS2がエンジン2の回転数と同回転の状態となり、プラネタリギヤセットPSの各ギヤが全てエンジン2と同回転となった、略々前進4速段の状態としての走行状態とする。なお、反対に上記前進4速段から前進3速段に変速する際は(4−3変速)、モータ3の回転制御を逆にするだけであり、つまりモータ3の回転を増速回転からエンジン2と同回転になるように回転数制御することになる。
そして、この略々前進4速段の状態から、図6に示すように、ブレーキB2を解放し、クラッチK0を係止すると、図4及び図5に示すように、リングギヤR3にエンジン2の回転数が入力され、プラネタリギヤセットPSにおいて、エンジン2の回転が入力されたサンギヤS3と相俟ってエンジン2に対して直結状態となり、キャリヤCR2が前進4速段としての正転回転となってカウンタギヤ7から出力される(4速E/G)。
また、この前進4速段の状態から前進4速段のハイブリッド走行状態(4速HV)に移行する際は、図6に示すように、クラッチK2を係合する。この際、サンギヤS2を介してリングギヤR1がエンジンと同回転で回転されているが、キャリヤCR1が空転状態にされているため、モータ3をクラッチK2を介してエンジン2に直結することができる。この状態でモータ3を電圧制御してトルクを出力すれば、入力軸6、連結部材11、クラッチK1、連結部材14及びサンギヤS3と、クラッチK0及びリングギヤR3とを介してキャリヤCR2及びカウンタギヤ7にアシストトルクとして作用し、反対にモータ3を回生することで、入力軸6及びクラッチK2を介してエンジン2のトルクの一部を吸収することもできる。
ついで、上記前進4速段から前進5速段に変速する際は(4−5変速)、図6に示すように、クラッチK0を係合したまま、クラッチK1,K2を解放し、さらにブレーキB2を係止する。即ち、図4及び図5に示すように、プラネタリギヤセットPSのリングギヤR3にエンジン2の回転を入力したまま、サンギヤS3を自由回転状態にすることで、減速プラネタリギヤDP及びサンギヤS2を自由回転状態にし、サンギヤS2の回転数変化を許容し得るようにする。そして、モータ3によりエンジン2の出力の反力を受けながら、該モータ3の回転数を下降し、エンジン2の回転数と同回転になるように該モータ3を回転数制御する。これにより、回転が固定されたキャリヤCR1を介してリングギヤR1及びサンギヤS2がエンジン2の回転数に対して減速回転した状態となり、リングギヤR3のエンジン2の回転に基づきキャリヤCR2の回転が増速された、略々前進5速段の状態としての走行状態とする。なお、反対に上記前進5速段から前進4速段に変速する際は(5−4変速)、モータ3の回転制御を逆にするだけであり、つまりモータ3の回転をエンジン2と同回転から増速回転になるように回転数制御することになる。
そして、この略々前進5速段の状態から、図6に示すように、クラッチK2を係止すると、図4及び図5に示すように、連結部材12及びサンギヤS1にエンジン2の回転数が入力され、ブレーキB2により回転が固定されたキャリヤCR1を介してリングギヤR1及びサンギヤS2が減速回転とされる。このため、プラネタリギヤセットPSにおいて、エンジン2の回転が入力されたリングギヤR3と減速回転が入力されたサンギヤS2により、キャリヤCR2が前進5速段としての増速回転となってカウンタギヤ7から出力される。
また、この前進5速段の状態では(5速HV)、モータ3が、クラッチK2を介してエンジン2と直結されており、この状態でモータ3を電圧制御してトルクを出力すればサンギヤS2を介してキャリヤCR2及びカウンタギヤ7にアシストトルクとして作用し、反対にモータ3を回生することで、エンジン2のトルクの一部を吸収することもできる。なお、モータ3の電圧制御を停止し、完全に空転状態にすることで、エンジン2だけによる前進5速段の走行状態にすることもできる。
ついで、上記前進5速段から前進6速段に変速する際は(5−6変速)、図6に示すように、クラッチK0を係合し、かつブレーキB2を係止したまま、クラッチK2を解放する。即ち、図4及び図5に示すように、プラネタリギヤセットPSのリングギヤR3にエンジン2の回転を入力したまま、減速プラネタリギヤDP及びサンギヤS2を自由回転状態にし、サンギヤS2の回転数変化を許容し得るようにする。そして、モータ3によりエンジン2の出力の反力を受けながら、該モータ3の回転数を下降し、0回転になるように該モータ3を回転数制御する。これにより、ブレーキB2により回転が固定されたキャリヤCR1と相俟ってリングギヤR1及びサンギヤS2の回転が停止した状態となり、リングギヤR3のエンジン2の回転に基づきキャリヤCR2の回転が増速された、略々前進6速段の状態としての走行状態とする。なお、反対に上記前進6速段から前進5速段に変速する際は(6−5変速)、モータ3の回転制御を逆にするだけであり、つまりモータ3の回転を0回転からエンジン2と同回転になるように回転数制御することになる。
そして、この略々前進6速段の状態から、図6に示すように、ブレーキB1を係止すると、図4及び図5に示すように、リングギヤR1、連結部材13、及びサンギヤS2の回転が停止される。このため、プラネタリギヤセットPSにおいて、エンジン2の回転が入力されたリングギヤR3と回転が固定されたサンギヤS2により、キャリヤCR2が前進6速段としての増速回転となってカウンタギヤ7から出力される(6速E/G)。
また、この前進6速段の状態から前進6速段のハイブリッド走行状態(6速HV)に移行する際は、図6に示すように、ブレーキB2を解放すると共にクラッチK2を係合する。すると、図4及び図5に示すように、モータ3が入力軸6を介してエンジン2に直結され、かつ減速プラネタリギヤDPにおいてリングギヤR1の回転がブレーキB1により停止されているが、モータ3の回転は空転状態となったキャリヤCR1により許容される。この状態でモータ3を電圧制御してトルクを出力すれば入力軸6、中心軸11、連結部材14、サンギヤS3を介してキャリヤCR2及びカウンタギヤ7にアシストトルクとして作用し、反対にモータ3を回生することで、エンジン2のトルクの一部を吸収することもできる。
一方、図6に示すように、リバースレンジ(Rレンジ)では、上記ニュートラル停止状態からモータ3を例えばアクセル開度に基づき正転回転方向に回転数制御する。すると、図4及び図5に示すように、モータ3の回転は、減速プラネタリギヤDPの回転が固定されたキャリヤCR1を介して減速されつつプラネタリギヤセットPSのサンギヤS2に入力され(正転の減速回転)、ブレーキB3により回転が固定されたリングギヤR3を介して回転が反転されてキャリヤCR2より逆転回転として出力され、車輌が後退発進される(モータ走行のRev)。
上記のモータ走行の状態からハイブリッド走行(HV走行)の後進段の状態(Rev)に移行する場合は、例えばエンジン2をスタータ4により始動し、一方でモータ3の回転数をエンジン回転数と同じ回転数となるまで回転数制御を行うことで、略々後進段の状態としての走行状態とする。この状態から、図6に示すように、クラッチK2を係合すると、図4及び図5に示すように、エンジン2により回転されている入力軸6の回転が、クラッチK2及び連結部材12を介してサンギヤS1に入力され、ブレーキB2により回転が固定されたキャリヤCR1を介して減速回転としてリングギヤR1から出力される。これにより、プラネタリギヤセットPSにおいて、減速回転で回転されるサンギヤS2と、回転が固定されたリングギヤR3により、キャリヤCR2が後進段としての逆転回転となってカウンタギヤ7から出力される。
また、この状態では、モータ3がエンジン2にクラッチK2を介して直結されており、この状態でモータ3を電圧制御してトルクを出力すればサンギヤS2を介してキャリヤCR2及びカウンタギヤ7にアシストトルクとして作用し、反対にモータ3を回生することで、エンジン2のトルクの一部を吸収することもできる。そして、モータ3の電圧制御を停止し、完全に空転状態にすることで、エンジン2だけによる後進段の走行状態にすることもできる。
また、本ハイブリッド駆動装置1は、上述の前進1速段〜前進6速段及び後進段以外に、特にモータ3を駆動する電力が無い場合などに、該モータ3をトルクコンバータのように用いてエンジン2による車輌の発進を可能にする、電気T/Cの状態にすることができる。即ち、図6に示すように、車輌が停車した状態で、かつエンジン2が始動している状態にあって、クラッチK1を係合し、かつブレーキB2を係止する。すると、図4及び図5に示すように、プラネタリギヤセットPSのサンギヤS3にエンジン2の回転が入力された状態となり、サンギヤS2からリングギヤR1を介し、さらにブレーキB2により回転が固定されたキャリヤCR1を介してサンギヤS1に連結されたモータ3によりエンジン2の反力を受ける状態となる。そのため、車輌停止時には、エンジン2の回転に基づきモータ3は逆転回転の増速回転で空転される状態となり、この状態からモータ3の回生力を上昇し、徐々にモータ3の回転数を小さくしていくと、キャリヤCR2の回転数が徐々に上昇し、つまりモータ3により充電を行いつつ車輌の発進が達成される。その後、モータ3の回転数が小さくなっていき、例えばエンジン2の回転数と同回転数の逆転回転となった時点でブレーキB3を係止すれば前進1速段が達成され、さらにブレーキB3を係止せずに、モータ3の回転数が0回転となってからブレーキB1を係止すれば前進2速段が達成されることになる。
また、本ハイブリッド駆動装置1は、例えば車輌の停車中であってエンジン2の停止中に、スタータ4ではなく、モータ3によりエンジン2を始動することもできる。この場合は、図6に示すように、クラッチK2を係合することで、図4に示すように、モータ3とエンジン2とを直結し、モータ3によりエンジン2を始動する。この際、クラッチK0,K1は解放されているので、プラネタリギヤセットPSのサンギヤS3及びリングギヤR3は空転状態にあり、キャリヤCR2及びカウンタギヤ7が回転されることはない。なお、本第2の実施の形態においては、図6に示すように、ブレーキB2を係止して、キャリヤCR1の空転を防止しているが、特にブレーキB2を解放してそのまま空転させておいても構わない。
また、クラッチK2を係合することでモータ3とエンジン2とを直結した状態では、エンジン2を始動するのではなく、車輌を停車したまま、エンジン2によりモータ3を回転し、該モータ3によりバッテリ(不図示)の充電を行うことも可能とすることができる。この際も同様に、クラッチK0,K1は解放されているので、プラネタリギヤセットPSのサンギヤS3及びリングギヤR3は空転状態にあり、キャリヤCR2及びカウンタギヤ7が回転されることはない。
以上説明した第2の実施の形態に係るハイブリッド駆動装置1によると、ブレーキB1の係止により前進2速段及び前進6速段を達成することができるものでありながら、前進2速段及び前進6速段においてブレーキB2を解放してキャリヤCR1を空転させることで、それら前進2速段及び前進6速段におけるハイブリッド走行も可能とすることができる。これにより、特に全ての変速段(前進1速段〜前進6速段)におけるハイブリッド走行を可能とすることができて、車輌の燃費向上を図ることができる。
なお、第2の実施の形態に係るハイブリッド駆動装置1のこれ以外の効果は、上述した第1の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
なお、以上説明した第1及び第2の実施の形態においては、エンジン2を始動するスタータ4を備えたものを説明したが、上述したようにモータ3によりエンジン2を始動することもでき、特にモータ3をトルクコンバータの代わりとして用いて発進することができるので、スタータ4を無くすことも可能である。
また、以上説明した第1及び第2の実施の形態においては、減速プラネタリギヤとしてダブルピニオンプラネタリギヤを用いたものを説明したが、これに限らず、シングルピニオンプラネタリギヤであってもよく、つまり回転を減速できる歯車機構であれば、どのようなものであってもよい。
また、以上説明した第1及び第2の実施の形態においては、変速歯車機構としてエンジン横置きのFFタイプ等に用いて好適なものを一例としたが、これに限らず、エンジン縦置きのFRタイプ等の車輌に用いられるものであってもよく、特に4つの回転要素を有するプラネタリギヤセットと減速プラネタリギヤとを組み合わせた変速歯車機構であれば、本発明の適用範囲内である。
本発明に係るハイブリッド駆動装置は、乗用車、トラック、バス、農機等に搭載して用いることが可能であり、特にエンジンによる走行時に多段変速を可能とし、かつモータによる走行や各変速段及び変速中にハイブリッド走行を行うことが求められるハイブリッド駆動装置に用いて好適である。
,1 ハイブリッド駆動装置
2 エンジン
3 モータ、第1係止手段
,5 変速歯車機構
6 入力部材(入力軸)
7 出力部材(カウンタギヤ)
9 ケース
DP 減速プラネタリギヤ
S1 入力回転要素、第1サンギヤ
CR1 回転固定要素、第1キャリヤ
R1 減速回転要素、第1リングギヤ
P1,P2 ピニオン
PS プラネタリギヤセット
S2 第1回転要素、第2サンギヤ
R3 第2回転要素、第2リングギヤ
CR2 第3回転要素、第2キャリヤ
S3 第4回転要素、第3サンギヤ
Ps ショートピニオン
Pl ロングピニオン
K0 第1クラッチ
K1 第2クラッチ
K2 第3クラッチ
図1〜図3のB0 第1係止手段、第1ブレーキ
図4〜図6のB1 第1係止手段、第2ブレーキ
図4〜図6のB2 第1係止手段、第3ブレーキ
図1〜図3のB1 第2係止手段(ブレーキ)
図4〜図6のB3 第2係止手段(ブレーキ)

Claims (6)

  1. エンジンに接続される入力部材と、駆動車輪に接続される出力部材と、それら入力部材と出力部材との回転状態を多段変速し得る変速歯車機構と、該変速歯車機構の1つの回転要素に連結されるモータと、を備えたハイブリッド駆動装置において、
    前記変速歯車機構は、
    回転速度の順に第1、第2、第3、及び第4回転要素を有するプラネタリギヤセットと、
    前記入力部材の回転が入力される入力回転要素、回転がケースに対して固定される回転固定要素、及び前記入力回転要素と前記回転固定要素との回転状態に基づき該入力回転要素よりも減速回転となる減速回転要素を有する減速プラネタリギヤと、を備え、
    前記第1回転要素は、前記減速回転要素に連結されると共に第1係止手段により回転を前記ケースに係止自在にされ、
    前記第2回転要素は、第1クラッチにより前記入力部材に係脱自在にされると共に第2係止手段により回転を前記ケースに係止自在にされ、
    前記第3回転要素は、前記出力部材に連結され、
    前記第4回転要素は、第2クラッチにより前記入力部材に係脱自在にされ、
    前記入力回転要素は、第3クラッチにより前記入力部材に係脱自在にされると共に、前記モータに連結された、
    ことを特徴とするハイブリッド駆動装置。
  2. 前記回転固定要素は、前記ケースに常時回転が固定されてなり、
    前記第1係止手段は、前記入力回転要素の回転を前記ケースに係止自在な第1ブレーキからなる、
    ことを特徴とする請求項1記載のハイブリッド駆動装置。
  3. 前記回転固定要素は、前記ケースに常時回転が固定されてなり、
    前記第1係止手段は、前記入力回転要素の回転を停止自在な前記モータからなる、
    ことを特徴とする請求項1記載のハイブリッド駆動装置。
  4. 前記第1係止手段は、前記減速回転要素の回転を前記ケースに係止自在な第2ブレーキと、前記回転固定要素の回転を前記ケースに係止自在な第3ブレーキと、からなる、
    ことを特徴とする請求項1記載のハイブリッド駆動装置。
  5. 前記減速プラネタリギヤは、互いに噛合する2つのピニオンを回転自在に支持する第1キャリヤと、前記ピニオンの一方に噛合する第1サンギヤと、前記ピニオンの他方に噛合する第1リングギヤと、を有するダブルピニオンプラネタリギヤからなり、
    前記入力回転要素は、前記第1サンギヤからなり、
    前記回転固定要素は、前記第1キャリヤからなり、
    前記減速回転要素は、前記第1リングギヤからなる、
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか記載のハイブリッド駆動装置。
  6. 前記プラネタリギヤセットは、互いに噛合するショートピニオン及びロングピニオンを回転自在に支持する第2キャリヤと、前記ショートピニオンに噛合する第2サンギヤと、前記ロングピニオンに噛合する第3サンギヤと、前記ロングピニオンに噛合する第2リングギヤと、を有するラビニヨ型プラネタリギヤからなり、
    前記第1回転要素は、前記第2サンギヤからなり、
    前記第2回転要素は、前記第2リングギヤからなり、
    前記第3回転要素は、前記第2キャリヤからなり、
    前記第4回転要素は、前記第3サンギヤからなる、
    ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか記載のハイブリッド駆動装置。
JP2009083689A 2009-03-30 2009-03-30 ハイブリッド駆動装置 Pending JP2010234923A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009083689A JP2010234923A (ja) 2009-03-30 2009-03-30 ハイブリッド駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009083689A JP2010234923A (ja) 2009-03-30 2009-03-30 ハイブリッド駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010234923A true JP2010234923A (ja) 2010-10-21

Family

ID=43089690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009083689A Pending JP2010234923A (ja) 2009-03-30 2009-03-30 ハイブリッド駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010234923A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013002062A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2016013711A (ja) * 2014-06-30 2016-01-28 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
WO2017069041A1 (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 株式会社エクセディ 車両用駆動装置及び車両
JP2017171258A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド駆動装置
CN107323245A (zh) * 2017-08-15 2017-11-07 吉林省晟林汽车传动科技有限公司 4dht混合动力汽车变速器
CN107933283A (zh) * 2017-11-15 2018-04-20 上海依相动力系统有限公司 一种双轴输入混合动力系统以及驱动方法
JP2022510128A (ja) * 2018-11-15 2022-01-26 シェフラー テクノロジーズ アー・ゲー ウント コー. カー・ゲー 第2の電気機械を有するハイブリッドドライブトレイン
CN116552231A (zh) * 2023-06-29 2023-08-08 中国第一汽车股份有限公司 一种多挡位混合动力装置及具有其的车辆

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013002062A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP5561435B2 (ja) * 2011-06-30 2014-07-30 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US9216731B2 (en) 2011-06-30 2015-12-22 Nissan Motor Co., Ltd. Control device for hybrid vehicle
JP2016013711A (ja) * 2014-06-30 2016-01-28 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
WO2017069041A1 (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 株式会社エクセディ 車両用駆動装置及び車両
JP2017171258A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド駆動装置
CN107323245A (zh) * 2017-08-15 2017-11-07 吉林省晟林汽车传动科技有限公司 4dht混合动力汽车变速器
CN107323245B (zh) * 2017-08-15 2023-04-28 吉林省晟林汽车传动科技有限公司 4dht混合动力汽车变速器
CN107933283A (zh) * 2017-11-15 2018-04-20 上海依相动力系统有限公司 一种双轴输入混合动力系统以及驱动方法
CN107933283B (zh) * 2017-11-15 2021-01-08 上海依相动力系统有限公司 一种双轴输入混合动力系统以及驱动方法
JP2022510128A (ja) * 2018-11-15 2022-01-26 シェフラー テクノロジーズ アー・ゲー ウント コー. カー・ゲー 第2の電気機械を有するハイブリッドドライブトレイン
JP7167340B2 (ja) 2018-11-15 2022-11-08 シェフラー テクノロジーズ アー・ゲー ウント コー. カー・ゲー 第2の電気機械を有するハイブリッドドライブトレイン
CN116552231A (zh) * 2023-06-29 2023-08-08 中国第一汽车股份有限公司 一种多挡位混合动力装置及具有其的车辆

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4274268B2 (ja) 動力伝達装置
JP4466685B2 (ja) 車両用動力伝達装置
CN102083645B (zh) 车辆驱动系统
JP5648428B2 (ja) ハイブリッド車両の変速装置
US8241173B2 (en) Single motor hybrid transmission
CN101801752B (zh) 混合动力驱动装置的控制装置
WO2010110343A1 (ja) 動力伝達装置
WO2012073651A1 (ja) ハイブリッド駆動装置
WO2011027616A1 (ja) ツインクラッチ式ハイブリッド変速機
CN102821990B (zh) 车辆用驱动装置
JP2010234923A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2005155891A (ja) ハイブリッド車の駆動装置
JP2014113999A (ja) 自動車用駆動装置とその制御方法
JP2017193320A (ja) 自動車用駆動装置
JP5330362B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2017197107A (ja) 自動車用駆動装置
JP5329477B2 (ja) 変速機
JP2017206216A (ja) 自動車用駆動装置
JP2011230742A (ja) ハイブリッド車両
JP5478329B2 (ja) 車両用駆動装置
JP2017193260A (ja) 自動車用駆動装置
JP7091981B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2009001120A (ja) 動力伝達装置
JP2004322935A (ja) 変速機付駆動装置
JP2021000864A (ja) 自動車用駆動装置