JP2010232903A - Portable electronic devices - Google Patents
Portable electronic devices Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010232903A JP2010232903A JP2009077607A JP2009077607A JP2010232903A JP 2010232903 A JP2010232903 A JP 2010232903A JP 2009077607 A JP2009077607 A JP 2009077607A JP 2009077607 A JP2009077607 A JP 2009077607A JP 2010232903 A JP2010232903 A JP 2010232903A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- longitudinal direction
- substrate
- circuit board
- antenna
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 67
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 12
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 11
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 9
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 8
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000003985 ceramic capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Support Of Aerials (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
Abstract
Description
本発明は、携帯電話機等の携帯電子機器に関する。 The present invention relates to a portable electronic device such as a cellular phone.
従来、携帯電話機等の携帯電子機器において、例えば、無線通信のためのアンテナとして、回路基板に実装されて筐体内に配置されるセラミックアンテナ等のアンテナモジュールが知られている(例えば、特許文献1参照)。 2. Description of the Related Art Conventionally, in portable electronic devices such as cellular phones, for example, antenna modules such as ceramic antennas mounted on a circuit board and disposed in a housing are known as antennas for wireless communication (for example, Patent Document 1). reference).
しかしながら、セラミックアンテナは、セラミック材料により成形されているので、落下等の衝撃により破損しやすい。また、回路基板に実装されるセラミックアンテナは、チップコンデンサやチップ抵抗に比べて大きく、特に、細長状である場合が多い。そのため、携帯電子機器に落下等の衝撃が加わった場合に、セラミックアンテナは、回路基板の実装部から剥離するほか、回路基板等の変形により破損する場合があった。 However, since the ceramic antenna is formed of a ceramic material, it is easily damaged by an impact such as dropping. Further, the ceramic antenna mounted on the circuit board is larger than the chip capacitor and the chip resistor, and in particular, is often elongated. Therefore, when an impact such as a drop is applied to the portable electronic device, the ceramic antenna may be peeled off from the mounting portion of the circuit board and may be damaged due to deformation of the circuit board or the like.
本発明は、回路基板に実装されるアンテナ部材における衝撃による破損を抑制できる携帯電子機器を提供することを目的とする。 An object of this invention is to provide the portable electronic device which can suppress the damage by the impact in the antenna member mounted in a circuit board.
本発明は、第1筐体と、前記第1筐体の内部に配置される第1基板と、前記第1筐体の内部に配置され前記第1基板よりも小さな第2基板と、前記第2基板に実装される電気部品と、を備え、前記電気部品は、前記第1基板の長手方向である第1長手方向に前記電気部品の長手方向である第2長手方向が略直交するように配置される携帯電子機器に関する。 The present invention includes a first housing, a first substrate disposed inside the first housing, a second substrate disposed inside the first housing and smaller than the first substrate, An electrical component mounted on two substrates, wherein the electrical component is arranged such that a first longitudinal direction that is a longitudinal direction of the first substrate is substantially perpendicular to a second longitudinal direction that is a longitudinal direction of the electrical component. The present invention relates to a portable electronic device to be arranged.
また、前記電気部品は、前記第2長手方向が前記第2基板の長手方向である第3長手方向と略一致するよう前記第2基板に実装されることが好ましい。 The electrical component is preferably mounted on the second substrate so that the second longitudinal direction substantially coincides with a third longitudinal direction that is a longitudinal direction of the second substrate.
本発明は、第1筐体と、前記第1筐体の内部に配置され第1長手方向に長い第1基板と、前記第1筐体の内部に配置される電気部品と、前記電気部品が実装され第3長手方向に長い第2基板であって、前記第3長手方向が前記第1長手方向と略直交するように前記第1筐体の内部に配置される第2基板と、を備える携帯電子機器に関する。 The present invention includes a first housing, a first substrate that is disposed in the first housing and is long in the first longitudinal direction, an electrical component that is disposed in the first housing, and the electrical component comprising: A second substrate mounted and long in the third longitudinal direction, the second substrate being disposed inside the first housing such that the third longitudinal direction is substantially orthogonal to the first longitudinal direction. The present invention relates to a portable electronic device.
また、前記電気部品は、第2長手方向に長い直方体形状であると共に、前記第2長手方向が前記第3長手方向と略一致するように前記第2基板に実装されることが好ましい。 Further, it is preferable that the electrical component has a rectangular parallelepiped shape that is long in the second longitudinal direction, and is mounted on the second substrate so that the second longitudinal direction substantially coincides with the third longitudinal direction.
本発明は、第4長手方向に長い第1筐体と、前記第1筐体の内部に配置される第1基板と、前記第1筐体の内部に配置される電気部品と、前記電気部品が実装され第3長手方向に長い第2基板であって、前記第3長手方向が前記第4長手方向と略直交するように前記第1筐体の内部に配置される第2基板と、を備える携帯電子機器に関する。 The present invention includes a first casing that is long in a fourth longitudinal direction, a first substrate that is disposed in the first casing, an electrical component that is disposed in the first casing, and the electrical component. Is a second substrate that is long in the third longitudinal direction, and is disposed inside the first housing so that the third longitudinal direction is substantially orthogonal to the fourth longitudinal direction. The present invention relates to a portable electronic device provided.
また、前記電気部品は、第1アンテナであることが好ましい。 The electrical component is preferably a first antenna.
また、前記第1アンテナは、セラミックアンテナであることが好ましい。 The first antenna is preferably a ceramic antenna.
また、前記第1基板と前記第2基板は、前記第1筐体における厚さ方向において少なくとも互いの一部同士が対向して配置され、
前記第1基板と前記第2基板との間に配置され、前記第1基板又は前記第2基板の一方側に実装されると共に他方側に当接する導電性の第1バネ端子と、を備えることが好ましい。
In addition, the first substrate and the second substrate are arranged so that at least a part of each other is opposed to each other in the thickness direction of the first housing,
A conductive first spring terminal disposed between the first substrate and the second substrate, mounted on one side of the first substrate or the second substrate, and in contact with the other side. Is preferred.
また、前記電気部品は、第1アンテナであり、前記第2基板における前記第1基板側とは反対側に対向して配置され、前記第1アンテナに電気的に接続されることでアンテナ有効長を延長させるアンテナエレメントと、前記第2基板と前記アンテナエレメントとの間に配置され、前記第2基板又は前記アンテナエレメントの一方側に実装されると共に他方側に当接する導電性の第2バネ端子と、を備えることが好ましい。 The electrical component is a first antenna, and is disposed opposite to the side of the second substrate opposite to the first substrate, and is electrically connected to the first antenna so that an antenna effective length is obtained. And an electrically conductive second spring terminal that is disposed between the second substrate and the antenna element and is mounted on one side of the second substrate or the antenna element and contacts the other side And preferably.
また、前記第1バネ端子と前記2バネ端子とは、前記第2基板を介して略対向して配置されることが好ましい。 Further, it is preferable that the first spring terminal and the second spring terminal are disposed substantially opposite to each other with the second substrate interposed therebetween.
また、前記第2基板における一端側に配置され、該一端側を固定する固定部と、を備え、
前記第1バネ端子及び前記第2バネ端子は、前記第2基板における他端側に実装又は当接されることが好ましい。
A fixing portion disposed on one end side of the second substrate and fixing the one end side;
It is preferable that the first spring terminal and the second spring terminal are mounted or abutted on the other end side of the second substrate.
また、前記第1筐体とは異なる第2筐体と、前記第1筐体における一端側に配置され、前記第2筐体を該第1筐体に対して相対移動可能に連結する連結部と、を備え、前記第2基板は、前記第1筐体における前記連結部側に配置されることが好ましい。 Also, a second housing different from the first housing, and a connecting portion that is disposed on one end side of the first housing and connects the second housing so as to be relatively movable with respect to the first housing. It is preferable that the second substrate is disposed on the connection part side in the first housing.
また、前記第1筐体における前記連結部側とは反対側の端部に配置される第2アンテナと、を備えることが好ましい。 In addition, it is preferable to include a second antenna disposed at an end portion of the first housing opposite to the connection portion side.
また、前記連結部は、円筒状のヒンジ部材と、前記ヒンジ部材を挿脱可能に収容する収容部と、を備え、前記連結部近傍には、前記収容部に収容された前記ヒンジ部材における脱方向への移動を規制する規制部材が配置され、前記第2基板は、前記規制部材に当接して配置されることが好ましい。 The connecting portion includes a cylindrical hinge member and an accommodating portion that accommodates the hinge member in an insertable / removable manner, and the hinge member accommodated in the accommodating portion is disposed near the connecting portion. It is preferable that a restricting member for restricting movement in the direction is disposed, and the second substrate is disposed in contact with the restricting member.
本発明によれば、回路基板に実装されるアンテナ部材における衝撃による破損を抑制できる携帯電子機器を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the portable electronic device which can suppress the damage by the impact in the antenna member mounted in a circuit board can be provided.
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。まず、本発明の携帯電子機器の一実施形態である携帯電話機1の基本構造について、図1及び図2を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施形態の携帯電話機1を開状態で示す斜視図である。図2は、本発明の一実施形態の携帯電話機1を閉状態で示す斜視図である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. First, a basic structure of a mobile phone 1 that is an embodiment of the mobile electronic device of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 and 2.
FIG. 1 is a perspective view showing a mobile phone 1 according to an embodiment of the present invention in an open state. FIG. 2 is a perspective view showing the cellular phone 1 according to the embodiment of the present invention in a closed state.
図1及び図2に示すように、本実施形態の携帯電話機1は、折り畳み型の携帯電話機1であって、略直方体形状の第1筐体としての操作部側筐体2と、略直方体形状の第2筐体としての表示部側筐体3と、操作部側筐体2と表示部側筐体3とを連結する連結部4と、を備える。操作部側筐体2は、該操作部側筐体2における長手方向Y(第4長手方向)に長い形状である。
As shown in FIGS. 1 and 2, the mobile phone 1 according to the present embodiment is a foldable mobile phone 1, and includes an operation
操作部側筐体2の上端部と表示部側筐体3の下端部とは、連結部4を介して開閉可能に連結される。連結部4は、円筒状のヒンジ部材4aと、ヒンジ部材4aを挿脱可能に収容する収容部4bと、を備える。収容部4bは、連結部4における開閉軸I方向の一端側に形成される。収容部4bは、操作部側筐体2と表示部側筐体3とに跨るように形成される。そして、ヒンジ部材4aは、開閉軸I方向に沿って、操作部側筐体2と表示部側筐体3に跨るように、収容部4bに挿脱可能に収容される。
An upper end portion of the operation
つまり、連結部4は、操作部側筐体2における一端側に配置され、表示部側筐体3を操作部側筐体2に対して相対移動可能に連結する。具体的には、連結部4は、表示部側筐体3と操作部側筐体2とを開閉軸Iを中心に開閉可能に連結する。携帯電話機1は、連結部4を介して連結された操作部側筐体2と表示部側筐体3とが相対的に回転(回動)されることにより、操作部側筐体2と表示部側筐体3とが互いに開いた状態(開状態、図1参照)や、操作部側筐体2と表示部側筐体3とが折り畳まれた状態(閉状態、図2参照)に変形される。
That is, the connecting
まず、操作部側筐体2について説明する。操作部側筐体2は、外郭を形成するフロントケース21及びリアケース22を備える。フロントケース21は、操作部側筐体2の前面2a側を構成する。操作部側筐体2の前面2aは、携帯電話機1が折り畳まれた状態で表示部側筐体3と向かい合う面である。リアケース22は、操作部側筐体2における前面2aと反対側の面である背面2b側を構成する。
First, the operation
フロントケース21は、操作キー群11が前面2aに露出するように構成される。操作キー群11は、各種設定や電話帳機能やメール機能等の各種機能を作動させるための機能設定操作キー13と、電話番号の数字やメール等の文字等を入力するためのテンキー等の入力操作キー14と、各種操作における決定や上下左右方向のスクロール等を行う決定操作キー15と、を有する。
The
操作キー群11を構成する各キーそれぞれには、操作部側筐体2と表示部側筐体3との開閉状態や、起動されているアプリケーションの種類に応じて所定の機能が割り当てられる(キー・アサイン)。携帯電話機1において、操作キー群11を構成する各キーがユーザにより押圧されることで、各キーに割り当てられている機能に応じた動作が実行される。
A predetermined function is assigned to each key constituting the operation
操作部側筐体2の前面2aには、携帯電話機1のユーザが通話時に発した音声が入力される音声入力部12が配置される。音声入力部12は、操作部側筐体2の長手方向における連結部4とは反対側の端部(下端部)の近傍に配置される。
On the
操作部側筐体2の側面には、例えば、外部機器(例えば、ホスト装置)とデータの送受信を行うためのインターフェースや、ヘッドホン/マイク端子、着脱可能な外部メモリのインターフェースや、バッテリを充電するための充電端子等が設けられる。
The side surface of the operation
次に、表示部側筐体3について説明する。図1及び図2に示すように、表示部側筐体3は、外郭を形成するフロントケース30a、カバー部材33及びリアケース30bを備える。フロントケース30a及びカバー部材33は、表示部側筐体3の前面3a側を構成する。表示部側筐体3の前面3aは、携帯電話機1が折り畳まれた状態で操作部側筐体2と向かい合う面である。リアケース30bは、表示部側筐体3における前面3aと反対側の面である背面3b側を構成する。
Next, the display
表示部側筐体3の内部には、各種情報を表示させるメイン液晶モジュール34が配置されている。メイン液晶モジュール34の一方の面には、メイン表示部34aが設けられる。メイン表示部34aは、全部又は一部が透明なカバー部材33を介して、表示部側筐体3の前面3a側から視認可能となっている。
A main
また、フロントケース30aには、通話の相手側における音声を出力する音声出力部31が配置される。音声出力部31は、表示部側筐体3の長手方向Yにおける連結部4とは反対の端部側に配置される。
The
表示部側筐体3のリアケース30b側には、各種情報を表示させるサブ液晶モジュール36が配置される。サブ液晶モジュール36における一方の面には、サブ表示部36aが設けられる。サブ表示部36aは、リアケース30bの透明部分を介して、表示部側筐体3の背面3b側から視認可能となっている。
A sub
メイン液晶モジュール34及びサブ液晶モジュール36それぞれは、液晶パネルと、液晶パネルを駆動する駆動回路と、液晶パネルの背面側から光を照射するバックライトとを有する。
Each of the main
続けて、図3から図9を参照しながら、操作部側筐体2の内部構造について説明する。図3は、操作部側筐体2に内蔵される部品を示す分解斜視図である。図4は、第1回路基板70と第2回路基板80との配置を説明する図である。図5は、図2に示す閉状態の携帯電話機1におけるC−C線断面図である。図6は、図1に示す操作部側筐体2におけるA−A線断面図である。図7は、部分分解斜視図である。図8は、本発明の構成を模式的に説明する図である。図9は、操作部側筐体2に内蔵される第2回路基板80を示す斜視図である。
Next, the internal structure of the operation
図3に示すように、フロントケース21とリアケース22とは、互いの凹状の内側面が向き合うように配置され、互いの外周縁が重なり合うようにして結合される。また、フロントケース21とリアケース22との間には、キー構造部40と、キー基板50と、シールドケース60と、第1基板としての第1回路基板70と、第2基板としての第2回路基板80と、連結部4におけるヒンジ部材4aの脱方向への移動を規制する規制部材110と、第2アンテナとしてのメインアンテナ90と、シート部材95と、アンテナエレメント91とが挟まれるようにして内蔵される。
As shown in FIG. 3, the
フロントケース21には、携帯電話機1の閉状態において表示部側筐体3のメイン表示部34aと対向する内側面に、キー孔13a、14a、15aが形成される。キー孔13a、14a、15aそれぞれからは、機能設定操作キー13を構成する機能設定操作キー部材13bの押圧面、入力操作キー14を構成する入力操作キー部材14bの押圧面、及び決定操作キー15を構成する決定操作キー部材15bの押圧面が露出する。露出した機能設定操作キー部材13b、入力操作キー部材14b及び決定操作キー部材15bの押圧面を押下することで、対応するキースイッチ51、52、53それぞれに設けられる後述のメタルドームの頂点が押圧されて、スイッチ端子に接触して電気的に導通する。
In the
キー基板50は、複数の絶縁層(絶縁フィルム)の間に配線を挟み込んで形成されるフレキシブル基板である。キー基板50は、シールドケース60における後述する平板部61に載置される。キー基板50は、機能設定操作キー13、入力操作キー14及び決定操作キー15にそれぞれ対応してキー構造部40側に形成される複数のキースイッチ51、52、53を備える。キースイッチ51、52、53は、椀状に湾曲して立体的に形成された金属板のメタルドームを有する。メタルドームは、その椀状形状の頂点が押圧されると、キー基板50の表面に印刷された電気回路(図示せず)に形成されるスイッチ端子に接触して、電気的に導通するように構成される。
The
キー構造部40は、キー基板50に対向して配置される。キー構造部40は、複数のキースイッチ51、52、53を押圧可能な押し子と、操作キー群11の押圧面を有するキートップとが、弾性を有するシリコンゴム等で構成された基体シートに設けられて構成される。キー構造部40における操作キー群11を構成する機能設定操作キー13、入力操作キー14及び決定操作キー15は、キー基板50におけるキースイッチ51、52、53と対向する位置に配置されると共に、フロントケース21に形成されるキー孔13a、14a、15aから露出するように配置される。
The
シールドケース60は、薄型の直方体における一の広い面が開口した形状を有する導電性の部材である。シールドケース60は、キー基板50の載置面となる平板部61と、平板部61における開口側の面に略垂直に形成されるリブ62と、を備える。リブ62は、第1回路基板70に実装される各種電子部品のうち最も高い電子部品の高さと同等又はそれよりも十分に高くなるように形成される。リブ62は、平板部61の周縁及び内側に、第1回路基板70における基準電位部を構成する基準電位パターン層75に対応するように形成される。具体的には、リブ62は、シールドケース60が第1回路基板70に載置された状態で、基準電位パターン層75上に配置されるように形成される。
The
シールドケース60は、リブ62の底面が基準電位パターン層75に当接されることで、基準電位パターン層75と電気的に接続される。シールドケース60は、基準電位パターン層75と電気的に導通して基準電位パターン層75と同じ大きさの電位を有するようになる。
The
シールドケース60は、外部からの高周波等のノイズが第1回路基板70に配置される各種電子部品に作用するのを抑制すると共に、RF(Radio Frequency)回路、CPU回路、電源回路等から放出されるノイズを遮蔽して、他の電子部品やアンテナに接続される受信回路等に作用することを抑制する。具体的には、シールドケース60におけるリブ62の底面が基準電位パターン層75上に配置されることで、各回路は、リブ62により囲われると共に平板部61の一部により覆われる。リブ62は、各回路における隔壁として機能し、平板部61の一部と共に各回路をシールドする。
なお、シールドケース60は、その全体を金属から構成することができる他、その骨格を樹脂から形成し、この骨格の表面に導体膜を形成して構成することもできる。
The
The
図3に示すように、第1回路基板70は、該第1回路基板70における長手方向P(第1長手方向)に長い形状である。第1回路基板70は、長手方向P(第1長手方向)が操作部側筐体2における長手方向Y(第4長手方向)と略一致(平行)するよう配置される。第1回路基板70の第1面72には、各種の複数の電子部品71や回路が配置される。各種電子部品は、所定の組み合わせにより複数の回路ブロックを形成する。例えば、第1回路基板70には、CPU回路、無線部71a(無線通信部)、無線部71bのようなアナログ処理系の回路ブロック、電源回路等を含む各種回路ブロックが形成される。
As shown in FIG. 3, the
無線部71aは、例えば、所定の使用周波数帯で公衆無線通信網に接続される外部装置(基地局)との間で無線通信を行う。そして、無線部71aは、メインアンテナ90や、後述するサブアンテナ85(電気部品)等のアンテナより受信した信号を復調処理し、処理後の信号をCPU回路に供給する。また、無線部71aは、CPU回路から供給された信号を変調処理し、メインアンテナ90や、サブアンテナ85等のアンテナから外部装置に送信する。また、無線部71bは、デジタルテレビアンテナ86(電気部品)に接続され、当該アンテナで受信した信号をCPUに送信する。
For example, the
第1回路基板70におけるシールドケース60側の第1面72には、上述の各種電子部品の他、基準電位部を構成する基準電位パターン層75が形成される。基準電位パターン層75は、上述の各回路ブロックを区画するように形成される。基準電位パターン層75は、第1回路基板70の第1面72の表面に導電性の部材を所定パターンで印刷することで形成される。
On the
また、図6及び図8に示すように、第1回路基板70の第2面73には、第1バネ端子としての板バネ端子74が実装される。
図6に示すように、板バネ端子74は、操作部側筐体2の厚さ方向Zにおける第1回路基板70と第2回路基板80との間に配置される。なお、第1回路基板70の厚さ方向及び第2回路基板80の厚さ方向は、操作部側筐体2の厚さ方向Zに略一致する。
Also, as shown in FIGS. 6 and 8, a
As shown in FIG. 6, the
板バネ端子74は、第2回路基板80における第1回路基板70側の面である第3面82に当接することにより、第1回路基板70と第2回路基板80とを電気的に接続する。板バネ端子74は、操作部側筐体2における厚さ方向Zにおいて、第2回路基板80がアンテナエレメント91側に向かう方向に第2回路基板80を付勢する。
The
図3から図7に示すように、第2回路基板80は、リアケース22の連結部4側に配置される。第2回路基板80は、第1回路基板70よりも小さい略長方形状に形成される。第2回路基板80は、該第2回路基板80における長手方向R(第3長手方向)に長い形状である。第2回路基板80は、長手方向R(第3長手方向)が操作部側筐体2における長手方向Y(第4長手方向)と略直交するように配置される。また、第2回路基板80は、長手方向R(第3長手方向)が第1回路基板70における長手方向P(第1長手方向)と略直交するように配置される。第2回路基板80は、操作部側筐体2の厚さ方向Zにおいて、第1回路基板70に対して第1回路基板70の他方の面である第2面73側に配置される。
As illustrated in FIGS. 3 to 7, the
第2回路基板80における第1回路基板70側の面である第3面82の一部は、操作部側筐体2における厚さ方向Zにおいて、第1回路基板70における第2面73に対向する。本実施形態においては、第2回路基板80における連結部4側とは反対の端部と、第1回路基板70における連結部4側の端部とが対向するように配置される。
Part of the
第2回路基板における第3面82には、板バネ端子74に当接して接続される第1供給端子87が実装される。第1供給端子87は、第1回路基板70の長手方向Yにおける連結部4とは反対側の端部における板バネ端子74に対応する位置に設けられる。
A
図8及び図9に示すように、第2回路基板80におけるリアケース22側の面である第4面83には、第2バネ端子としての導電性のスプリングピン端子84と、サブアンテナ85と、デジタルテレビアンテナ86と、が実装される。スプリングピン端子84は、操作部側筐体2における厚さ方向Zにおいて、第2回路基板80とアンテナエレメント91との間に配置される。なお、第2回路基板80には、電気部品としてアンテナ以外の電気部品が実装されていてもよい。
As shown in FIGS. 8 and 9, a conductive
図6に示すように、スプリングピン端子84は、アンテナエレメント91に当接することにより、第2回路基板80とアンテナエレメント91とを電気的に接続する。アンテナエレメント91は、デジタルテレビアンテナ86に接続されることで、デジタルテレビアンテナ86の有効長を延長させる。
As shown in FIG. 6, the
スプリングピン端子84は、操作部側筐体2における厚さ方向Zにおいて、第2回路基板80が第1回路基板70側に向かう方向に第2回路基板80を付勢する。
The
板バネ端子74とスプリングピン端子84とは、第2回路基板80を介して略対向して配置される。板バネ端子74とスプリングピン端子84とが、操作部側筐体2における厚さ方向Zにおいて重なる位置において第2回路基板80を相反する方向へ付勢することにより、第2回路基板80は、第2回路基板80への衝撃を吸収するように柔軟に保持される。そのため、携帯電話機1に衝撃が加わった場合であっても、第2回路基板80への衝撃が緩和される。
The
また、図8及び図9に示すように、第1アンテナとしてのデジタルテレビアンテナ86は、該デジタルテレビアンテナ86における長手方向Q(第2長手方向)に長い直方体形状である。デジタルテレビアンテナ86は、長手方向Q(第2長手方向)が第2回路基板80における長手方向R(第3長手方向)と略一致(平行)となるよう第2回路基板80に実装される。デジタルテレビアンテナ86は、長手方向Q(第2長手方向)が操作部側筐体2における長手方向Y(第4長手方向)と略直交するように配置される。また、デジタルテレビアンテナ86は、長手方向Q(第2長手方向)が第1回路基板70における長手方向P(第1長手方向)と略直交するように配置される。
Also, as shown in FIGS. 8 and 9, the
ここで、サブアンテナ85は、該サブアンテナ85における長手方向に長い直方体形状である。また、サブアンテナ85は、該サブアンテナ85における長手方向がデジタルテレビアンテナ86における長手方向と一致(平行)するように配置される。つまり、サブアンテナ85は、第2回路基板80、第1回路基板70、操作部側筐体2それぞれに対する位置関係がデジタルテレビアンテナ86における第2回路基板80、第1回路基板70、操作部側筐体2それぞれに対する位置関係と同様となるように配置(実装)される。
Here, the sub-antenna 85 has a rectangular parallelepiped shape that is long in the longitudinal direction of the sub-antenna 85. The sub-antenna 85 is arranged such that the longitudinal direction of the sub-antenna 85 coincides (parallel) with the longitudinal direction of the
サブアンテナ85は、デジタルテレビアンテナ86より小さな略直方体形状に形成される。サブアンテナ85及びデジタルテレビアンテナ86は、セラミック材料が一部用いられたセラミックアンテナである。
The
サブアンテナ85及びデジタルテレビアンテナ86は、操作部側筐体2における長手方向Yに並んで配置される。デジタルテレビアンテナ86は、サブアンテナ85よりも操作部側筐体2の長手方向Yにおける連結部4側に配置される。
The
ここで、図5に示すように、携帯電話機1が閉状態において、第2回路基板80における第4面83に実装されたサブアンテナ85及びデジタルテレビアンテナ86は、表示部側筐体3等に形成される金属部材と所定距離だけ離間して配置される。具体的には、携帯電話機1が閉状態において、第2回路基板80における第4面83に実装されたサブアンテナ85及びデジタルテレビアンテナ86は、表示部側筐体3に形成される金属製のインサート板金302、金属製のパネル部材301や操作部側筐体2における操作面側に形成される金属製のインサート板金303から離間して配置される。これにより、従来の通り、サブアンテナ85及びデジタルテレビアンテナ86が第1回路基板70に実装されている場合に比べて、サブアンテナ85及びデジタルテレビアンテナ86それぞれにおけるアンテナ特性の劣化が抑制される。
Here, as shown in FIG. 5, when the cellular phone 1 is in the closed state, the
続けて、図1、図6及び図10により、規制部材110について説明する。図10は、図1に示す操作部側筐体2におけるB−B線断面図である。
図10に示すように、規制部材110は、連結部4における収容部4bに収容されたヒンジ部材4aの脱方向への移動を規制する。ここで、脱方向とは、操作部側筐体2の幅方向Xにおける操作部側筐体2の内部側への移動方向である。具体的には、規制部材110は、操作部側筐体2の内部側からヒンジ部材4aに当接することにより、収容部4bに収容されたヒンジ部材4aの脱方向への移動を規制する。
Subsequently, the
As shown in FIG. 10, the restricting
また、図6に示すように、規制部材110は、規制部材110がヒンジ部材4aに当接する前述の状態において、第2回路基板80の第3面82における一端側に当接する。つまり、規制部材110は、ヒンジ部材4aと、第2回路基板80における第3面82とに当接する。
In addition, as shown in FIG. 6, the regulating
規制部材110は、第2回路基板80の一端部を固定する固定部115における第1構造物として構成される。規制部材110は、リアケース22側に配置される第2構造物としての後述するシート部材95と共に、第2回路基板80を挟むようにして固定する。つまり、規制部材110とシート部材95とは、操作部側筐体2の長手方向Yにおける第2回路基板80の一端側を固定する固定部115を構成する。
The restricting
一方、第2回路基板80の操作部側筐体2の長手方向Yにおける他端部は、固定部115により固定されていない自由端として構成される。自由端における第3面82に配置される第1供給端子87には、板バネ端子74が当接する。自由端における第4面83には、スプリングピン端子84が実装される。
On the other hand, the other end portion in the longitudinal direction Y of the operation
また、図3に示すように、メインアンテナ90は、操作部側筐体2(リアケース22)における連結部4とは反対側に配置される。メインアンテナ90は、図示しない配線を介して第1回路基板70に接続される。
Moreover, as shown in FIG. 3, the
シート部材95に一部が被覆されるアンテナエレメント91は、リアケース22における連結部4側に配置される。つまり、アンテナエレメント91と前述のメインアンテナ90とは、操作部側筐体2(リアケース22)の長手方向Yにおける両端に離れて位置する。アンテナエレメント91は、薄膜状に形成された金属製の部材であって、リアケース22に固定される。リアケース22に固定されるアンテナエレメント91は、第2回路基板80におけるリアケース22側の面である第4面83に対向して配置される。
The
アンテナエレメント91は、所定長さを確保するため、操作部側筐体2における幅方向Xに沿って略全域に帯状に形成され、操作部側筐体2における幅方向Xの一端部において折り返されて往復するような形状に形成される。アンテナエレメント91の一端には、スプリングピン端子84と当接する第2供給端子92が形成される。
In order to secure a predetermined length, the
リアケース22の一端側には、取り外し可能なバッテリリッド101が設けられている。バッテリリッド101は、バッテリ100をリアケース22の外側から収納した後、リアケース22に装着される。また、リアケース22における一端側には、ユーザの音声を入力する音声入力部12のマイク(図示せず)が収容される。
A
本実施形態における携帯電話機1が落下して地面等に衝突した際における作用について説明する。
携帯電話機1が落下して地面等に衝突した場合、各筐体は、長手方向において撓むようにして変形する。操作部側筐体2における第1回路基板70は、長手方向P(長手方向Y)において撓むように変形される。
An operation when the mobile phone 1 according to the present embodiment falls and collides with the ground or the like will be described.
When the mobile phone 1 falls and collides with the ground or the like, each housing is deformed so as to bend in the longitudinal direction. The
ここで、サブアンテナ85及びデジタルテレビアンテナ86は、第1回路基板70とは異なる第2回路基板80に実装されるので、第1回路基板70における変形の影響を受けにくい。まず、これにより、サブアンテナ85及びデジタルテレビアンテナ86における破損が抑制される。
Here, since the
また、第2回路基板80は、操作部側筐体2の長手方向Yにおける端部側に配置されるので、操作部側筐体2における撓み変形による影響を受けにくい。特に、第2回路基板80は、剛性が高く変形しにくい連結部4側に配置されるので、操作部側筐体2における長手方向Yにおける撓み変形の影響を受けにくい。これにより、更に、サブアンテナ85及びデジタルテレビアンテナ86における破損が抑制される。
In addition, since the
また、第2回路基板80は、該第2回路基板80における長手方向R(第3長手方向)が操作部側筐体2における長手方向Y等と略直交するように配置される。言い換えると、第2回路基板80は、短手方向が操作部側筐体2における長手方向Y等と一致(平行)するように配置される。つまり、第2回路基板80は、操作部側筐体2における撓みによって変形しにくいよう配置されている。これにより、更に、サブアンテナ85及びデジタルテレビアンテナ86における破損が抑制される。
The
つまり、サブアンテナ85及びデジタルテレビアンテナ86は、操作部側筐体2や第1回路基板70が長手方向Y(P)において撓むように変形した場合でも、該長手方向Y(P)においてほとんど変形されない第2回路基板80に実装されているので、破損が抑制される。
That is, the
更に、サブアンテナ85及びデジタルテレビアンテナ86は、長手方向Q(第2長手方向)が操作部側筐体2における長手方向Y(第4長手方向)及び第1回路基板70における長手方向P(第1長手方向)と略直交するように配置される。言い換えると、サブアンテナ85及びデジタルテレビアンテナ86は、短手方向が第1回路基板70における長手方向P(第1長手方向)及び第1回路基板70における長手方向P(第1長手方向)と一致(平行)するように配置される。
Further, in the
つまり、サブアンテナ85及びデジタルテレビアンテナ86は、仮に、第2回路基板80に変形が生じた場合であっても変形しにくいよう配置されている。これにより、サブアンテナ85及びデジタルテレビアンテナ86における破損が抑制される。
That is, the
また、落下により第1回路基板70に伝わる衝撃や振動は、板バネ端子74により吸収され、第2回路基板80には伝わりにくくなっている。
また、第2回路基板80における自由端側には、第3面82側に板バネ端子74が配置されると共に、第4面83側にスプリングピン端子84が対向して配置されるので、自由端側に生じた振動は、好適に吸収される。
Further, the impact and vibration transmitted to the
Further, a
つまり、落下等により生じた衝撃や振動は、第2回路基板80に伝わらないか、又は、迅速に吸収される。これにより、第2回路基板80に実装されるサブアンテナ85及びデジタルテレビアンテナ86に破損が生じることが抑制される。
That is, the impact or vibration generated by dropping or the like is not transmitted to the
本実施形態の携帯電話機1によれば、以下の効果が奏される。
本実施形態によれば、サブアンテナ85及びデジタルテレビアンテナ86は、長手方向Q(第2長手方向)が第1回路基板70における長手方向P(第1長手方向)と略直交するように配置される。これにより、サブアンテナ85及びデジタルテレビアンテナ86は、携帯電話機1に第1回路基板70が長手方向Pにおいて撓むような衝撃が加えられた場合であっても破損の発生が抑制される。
According to the mobile phone 1 of the present embodiment, the following effects are exhibited.
According to the present embodiment, the
また、本実施形態によれば、サブアンテナ85及びデジタルテレビアンテナ86が実装された第2回路基板80は、長手方向R(第3長手方向)が第1回路基板70における長手方向P(第1長手方向)と略直交するように配置される。これにより、第2回路基板80は、携帯電話機1に第1回路基板70が長手方向Rにおいて撓むような衝撃が加えられた場合に生じる変形が抑制される。また、これにより、サブアンテナ85及びデジタルテレビアンテナ86は、携帯電話機1に第1回路基板70が長手方向Pにおいて撓むような衝撃が加えられた場合であっても破損の発生が抑制される。
In addition, according to the present embodiment, the
また、本実施形態によれば、サブアンテナ85及びデジタルテレビアンテナ86が実装された第2回路基板80は、長手方向R(第3長手方向)が操作部側筐体2における長手方向Y(第4長手方向)と略直交するように配置される。これにより、第2回路基板80は、携帯電話機1に操作部側筐体2が長手方向Yにおいて撓むような衝撃が加えられた場合に生じる変形が抑制される。また、これにより、サブアンテナ85及びデジタルテレビアンテナ86は、携帯電話機1に操作部側筐体2が長手方向Yにおいて撓むような衝撃が加えられた場合であっても破損の発生が抑制される。
Further, according to the present embodiment, the
本実施形態によれば、第1回路基板70と、第1回路基板70に少なくとも一部が対向して配置されて第1回路基板70よりも小さな第2回路基板80と、第2回路基板80における第1回路基板70側とは反対側に対向して配置されるアンテナエレメント91と、第1回路基板70に実装されると共に第2回路基板80に当接して第2回路基板80における厚さ方向においてアンテナエレメント91側に向かうように第2回路基板80を付勢する導電性の板バネ端子74と、第2回路基板80側に実装されると共にアンテナエレメント91側に当接して第2回路基板80における厚さ方向において第1回路基板70側に向かうように第2回路基板80を付勢する導電性のスプリングピン端子84と、を備える。
According to this embodiment, the
そのため、第2回路基板80は、板バネ端子74とスプリングピン端子84の付勢力により操作部側筐体2における厚さ方向Zにおいて衝撃を吸収するように柔軟に保持される。従って、第2回路基板80に対して落下等の衝撃が加わった場合でも、衝撃は板バネ端子74及びスプリングピン端子84に吸収されるので、第2回路基板80への衝撃が緩和される。そして、第2回路基板80の撓みが抑制される。その結果、例えば、第2回路基板80に実装されたサブアンテナ85や、デジタルテレビアンテナ86における落下等の衝撃による破損を抑制できる。
Therefore, the
また、板バネ端子74及びスプリングピン端子84により、第2回路基板80は衝撃を吸収するように柔軟に保持されている。そのため、第2回路基板80は、第1回路基板70及びアンテナエレメント91への良好な通電状態を確保することができる。
The
また、第2回路基板80は、第1回路基板70より小さいことから、落下等の衝撃に対しての撓みが抑制される。従って、より第2回路基板80に実装されるサブアンテナ85や、デジタルテレビアンテナ86における破損を抑制できる。
Further, since the
また、第2回路基板80は、第1回路基板70より小さいことから、第2回路基板80の携帯電話機1への配置の自由度が向上する。従って、本実施形態の携帯電話機1は、落下等の衝撃によるサブアンテナ85や、デジタルテレビアンテナ86における破損を抑制できると共に、設計自由度を向上させることができる。
Further, since the
また、板バネ端子74及びスプリングピン端子84を設けるだけで、落下等の衝撃による第2回路基板80に実装されたサブアンテナ85やデジタルテレビアンテナ86における破損を抑制できるので、コネクタやケーブルを削減できるため、コネクタやケーブルに要するコストを削減できる。
In addition, by simply providing the
また、本実施形態によれば、板バネ端子74とスプリングピン端子84とは、第2回路基板80を介して略対向して配置される。そのため、第2回路基板80は、板バネ端子74及びスプリングピン端子84により、第3面82と第4面83における同じ位置において第2回路基板80を介して支持される。従って、第2回路基板80は、板バネ端子74とスプリングピン端子84とにより、操作部側筐体2における厚さ方向Zにおいて衝撃を吸収するように柔軟に保持される。従って、落下等の衝撃を吸収できるので、第2回路基板80の撓みを抑制できる。その結果、第2回路基板80に実装されるサブアンテナ85や、デジタルテレビアンテナ86における落下等の衝撃による破損を抑制できる。
Further, according to the present embodiment, the
また、本実施形態によれば、第2回路基板80の一端側を固定する固定部115を備え、板バネ端子74及びスプリングピン端子84は、第2回路基板80における一端側とは反対側の端部である自由端側に実装又は当接される。例えば、本実施形態においては、固定部115は、フロントケース21側に配置される第1構造物としての規制部材110と、リアケース22側に配置される第2構造物としてのシート部材95と、を有すると共に、第2回路基板80を規制部材110とシート部材95とにより挟み込んで固定するように構成される。
Further, according to the present embodiment, the fixing
そのため、第2回路基板80を配置した後に、第2回路基板80の一端側を固定部115により固定することにより、その後の組み立て作業における作業性が向上する。
また、自由端側は板バネ端子74及びスプリングピン端子84により保持されるので、落下等の衝撃時において、第2回路基板80の一端部側が固定部115に確実に固定されると共に自由端側では衝撃を吸収できる。そのため、第2回路基板80の撓みを抑制できる。従って、第2回路基板80に実装されるサブアンテナ85や、デジタルテレビアンテナ86における破損を抑制できる。
For this reason, after the
Further, since the free end side is held by the
また、本実施形態によれば、ヒンジ部材4aにおける脱方向への移動を規制する規制部材110が配置され、規制部材110は、第1構造物として構成され、第2回路基板80に当接して配置される。そのため、規制部材110と第1構造物とを共用できるため、携帯電話機1における省スペース化を実現できる。
Further, according to the present embodiment, the
また、本実施形態によれば、サブアンテナ85及びデジタルテレビアンテナ86の長手方向は、第1回路基板70の長手方向である操作部側筐体2における長手方向Yに略直交する。
そのため、第2回路基板80に実装されるサブアンテナ85及びデジタルテレビアンテナ86は、落下等の衝撃による第1回路基板70の撓みの影響を受けにくい。従って、第2回路基板80に実装されるサブアンテナ85や、デジタルテレビアンテナ86における破損を抑制できる。
Further, according to the present embodiment, the longitudinal directions of the
Therefore, the
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は前述した実施形態に限定されることなく種々の形態で実施することができる。
例えば、板バネ端子74は、第1回路基板70に実装されると共に、第2回路基板80に当接し、スプリングピン端子84は、第2回路基板80に実装されると共に、アンテナエレメント91に当接するように構成されるが、これに限定されない。板バネ端子74が、第2回路基板80に実装されると共に第1回路基板70に当接する構成や、スプリングピン端子84が、アンテナエレメント91に実装されると共に第2回路基板80に当接する構成であってもよい。
As mentioned above, although one Embodiment of this invention was described, this invention can be implemented with a various form, without being limited to embodiment mentioned above.
For example, the
また、前述の実施形態においては、第2回路基板80は、長手方向Q(第2長手方向)に長い形状(長方形状)であるが、これに限定されず、正方形状であってもよい。
In the above-described embodiment, the
また、前述の実施形態においては、第2回路基板80に実装される電気部品をセラミックアンテナ(サブアンテナ85及びデジタルテレビアンテナ86)としたが、これに限定されない。セラミックアンテナを第2回路基板80へ実装する電気部品の例として挙げるが、その他の電気部品であってもよい。例としては、セラミックコンデンサ等が挙げられる。この場合、落下等の衝撃に弱い部品であって、筐体内側面に配される電気部品との関係性のあるものが特に好ましい。
In the above-described embodiment, the electrical components mounted on the
また、前述の実施形態においては、連結部4により折り畳み可能な携帯電話機1の説明をしているが、このような折り畳み式ではなく、操作部側筐体2と表示部側筐体3との重ね合わせた状態から一方の筐体を一方向にスライドさせるようにしたスライド式や、操作部側筐体2と表示部側筐体3との重ね合せ方向に沿う軸線を中心に一方の筐体を回転させるようにした回転(ターン)式や、操作部側筐体2と表示部側筐体3とが一つの筐体に配置され連結部を有さない型式(ストレートタイプ)でもよい。
In the above-described embodiment, the cellular phone 1 that can be folded by the connecting
また、前述の実施形態は、本発明を携帯電話機に適用したものであるが、本発明は、これに限定されない。本発明は、携帯電話機以外の携帯電子機器、例えば、PHS(登録商標;Personal Handy phone System)、PDA(Personal Digital Assistant)、ポータブルナビゲーション装置、ノートパソコン等に適用することができる。 In the above-described embodiment, the present invention is applied to a mobile phone, but the present invention is not limited to this. The present invention can be applied to portable electronic devices other than mobile phones, such as PHS (registered trademark), PDA (Personal Digital Assistant), portable navigation devices, and notebook personal computers.
1 携帯電話機(携帯電子機器)
2 操作部側筐体(第1筐体)
3 表示部側筐体(第2筐体)
70 第1回路基板(第1基板)
74 板バネ端子(第1バネ端子)
80 第2回路基板(第1基板)
84 スプリングピン端子(第2バネ端子)
85 サブアンテナ(電気部品、第1アンテナ)
86 デジタルテレビアンテナ(電気部品、第1アンテナ)
90 メインアンテナ(第2アンテナ)
115 固定部
P 長手方向(第1長手方向)
Q 長手方向(第2長手方向)
R 長手方向(第3長手方向)
Y 長手方向(第4長手方向)
1 Mobile phone (mobile electronic device)
2 Operation unit side housing (first housing)
3 Display unit side housing (second housing)
70 First circuit board (first board)
74 Leaf spring terminal (first spring terminal)
80 Second circuit board (first board)
84 Spring pin terminal (second spring terminal)
85 Sub-antenna (Electrical component, 1st antenna)
86 Digital TV antenna (Electric parts, 1st antenna)
90 Main antenna (second antenna)
115 fixing part P longitudinal direction (first longitudinal direction)
Q Longitudinal direction (second longitudinal direction)
R Longitudinal direction (third longitudinal direction)
Y Longitudinal direction (4th longitudinal direction)
Claims (14)
前記第1筐体の内部に配置される第1基板と、
前記第1筐体の内部に配置され前記第1基板よりも小さな第2基板と、
前記第2基板に実装される電気部品と、を備え、
前記電気部品は、前記第1基板の長手方向である第1長手方向に前記電気部品の長手方向である第2長手方向が略直交するように配置される
携帯電子機器。 A first housing;
A first substrate disposed inside the first housing;
A second substrate disposed inside the first housing and smaller than the first substrate;
An electrical component mounted on the second substrate,
The electronic component is a portable electronic device arranged so that a first longitudinal direction that is a longitudinal direction of the first substrate is substantially perpendicular to a second longitudinal direction that is a longitudinal direction of the electrical component.
請求項1に記載の携帯電子機器。 2. The portable electronic device according to claim 1, wherein the electrical component is mounted on the second substrate such that the second longitudinal direction substantially coincides with a third longitudinal direction that is a longitudinal direction of the second substrate.
前記第1筐体の内部に配置され第1長手方向に長い第1基板と、
前記第1筐体の内部に配置される電気部品と、
前記電気部品が実装され第3長手方向に長い第2基板であって、前記第3長手方向が前記第1長手方向と略直交するように前記第1筐体の内部に配置される第2基板と、を備える携帯電子機器。 A first housing;
A first substrate disposed in the first housing and elongated in the first longitudinal direction;
An electrical component disposed inside the first housing;
A second substrate mounted with the electrical component and extending in the third longitudinal direction, the second substrate being disposed inside the first housing such that the third longitudinal direction is substantially perpendicular to the first longitudinal direction; And a portable electronic device.
請求項3に記載の携帯電子機器。 4. The portable electronic device according to claim 3, wherein the electrical component has a rectangular parallelepiped shape that is long in the second longitudinal direction, and is mounted on the second substrate so that the second longitudinal direction substantially coincides with the third longitudinal direction. machine.
前記第1筐体の内部に配置される第1基板と、
前記第1筐体の内部に配置される電気部品と、
前記電気部品が実装され第3長手方向に長い第2基板であって、前記第3長手方向が前記第4長手方向と略直交するように前記第1筐体の内部に配置される第2基板と、を備える携帯電子機器。 A first casing long in the fourth longitudinal direction;
A first substrate disposed inside the first housing;
An electrical component disposed inside the first housing;
A second substrate mounted with the electrical component and elongated in the third longitudinal direction, and disposed in the first housing such that the third longitudinal direction is substantially perpendicular to the fourth longitudinal direction. And a portable electronic device.
請求項1から5のいずれかに記載の携帯電子機器。 The portable electronic device according to claim 1, wherein the electrical component is a first antenna.
請求項6に記載の携帯電子機器。 The portable electronic device according to claim 6, wherein the first antenna is a ceramic antenna.
前記第1基板と前記第2基板との間に配置され、前記第1基板又は前記第2基板の一方側に実装されると共に他方側に当接する導電性の第1バネ端子と、を備える
請求項1から7のいずれかに記載の携帯電子機器。 The first substrate and the second substrate are arranged such that at least a part of each other is opposed to each other in the thickness direction of the first housing.
A conductive first spring terminal disposed between the first substrate and the second substrate and mounted on one side of the first substrate or the second substrate and in contact with the other side. Item 8. The portable electronic device according to any one of Items 1 to 7.
前記第2基板における前記第1基板側とは反対側に対向して配置され、前記第1アンテナに電気的に接続されることでアンテナ有効長を延長させるアンテナエレメントと、
前記第2基板と前記アンテナエレメントとの間に配置され、前記第2基板又は前記アンテナエレメントの一方側に実装されると共に他方側に当接する導電性の第2バネ端子と、を備える
請求項8に記載の携帯電子機器。 The electrical component is a first antenna;
An antenna element disposed opposite to the first substrate side of the second substrate and extending an effective antenna length by being electrically connected to the first antenna;
9. A conductive second spring terminal disposed between the second substrate and the antenna element and mounted on one side of the second substrate or the antenna element and in contact with the other side. The portable electronic device as described in.
請求項9に記載の携帯電子機器。 10. The portable electronic device according to claim 9, wherein the first spring terminal and the second spring terminal are disposed substantially opposite to each other with the second substrate interposed therebetween.
前記第1バネ端子及び前記第2バネ端子は、前記第2基板における他端側に実装又は当接される
請求項9又は10に記載の携帯電子機器。 A fixing portion that is disposed on one end side of the second substrate and fixes the one end side;
The portable electronic device according to claim 9 or 10, wherein the first spring terminal and the second spring terminal are mounted or abutted on the other end side of the second substrate.
前記第1筐体における一端側に配置され、前記第2筐体を該第1筐体に対して相対移動可能に連結する連結部と、を備え、
前記第2基板は、前記第1筐体における前記連結部側に配置される
請求項1から11のいずれかに記載の携帯電子機器。 A second housing different from the first housing;
A connecting portion that is disposed on one end side of the first housing and connects the second housing so as to be relatively movable with respect to the first housing;
The portable electronic device according to claim 1, wherein the second substrate is disposed on the connection part side in the first housing.
請求項12に記載の携帯電子機器。 The portable electronic device according to claim 12, further comprising: a second antenna disposed at an end portion of the first housing opposite to the connection portion side.
前記連結部近傍には、前記収容部に収容された前記ヒンジ部材における脱方向への移動を規制する規制部材が配置され、
前記第2基板は、前記規制部材に当接して配置される
請求項12又は13に記載の携帯電子機器。 The connecting portion includes a cylindrical hinge member, and an accommodating portion that accommodates the hinge member in an insertable / removable manner,
In the vicinity of the connecting portion, a restricting member that restricts movement in the demounting direction of the hinge member accommodated in the accommodating portion is disposed,
The portable electronic device according to claim 12 or 13, wherein the second substrate is disposed in contact with the restriction member.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009077607A JP2010232903A (en) | 2009-03-26 | 2009-03-26 | Portable electronic devices |
US12/732,115 US8483785B2 (en) | 2009-03-26 | 2010-03-25 | Mobile electronic device providing impact resistance to electronic component |
KR1020100026849A KR101258317B1 (en) | 2009-03-26 | 2010-03-25 | Portable electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009077607A JP2010232903A (en) | 2009-03-26 | 2009-03-26 | Portable electronic devices |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010232903A true JP2010232903A (en) | 2010-10-14 |
Family
ID=43048309
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009077607A Pending JP2010232903A (en) | 2009-03-26 | 2009-03-26 | Portable electronic devices |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010232903A (en) |
-
2009
- 2009-03-26 JP JP2009077607A patent/JP2010232903A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5576690B2 (en) | Portable wireless device | |
KR101258317B1 (en) | Portable electronic apparatus | |
JP5166070B2 (en) | Electronics | |
JP2010232899A (en) | Portable electronic devices | |
JP2008277965A (en) | Communication equipment | |
US8138979B2 (en) | Portable wireless apparatus | |
JP4771966B2 (en) | Mobile terminal device | |
JP5313767B2 (en) | Portable electronic devices | |
JP2012151710A (en) | Electronic apparatus | |
JP2011114710A (en) | Portable electronic apparatus | |
JP5507863B2 (en) | Electronics | |
JP4926921B2 (en) | Portable wireless device | |
JP2008182599A (en) | Electronics | |
JP2010232903A (en) | Portable electronic devices | |
JP5294921B2 (en) | Electronics | |
JP5197435B2 (en) | Electronics | |
JP2009239683A (en) | Communication equipment | |
JP4954822B2 (en) | Portable electronic devices | |
JP5335537B2 (en) | Portable electronic devices | |
JP4896806B2 (en) | Communication equipment | |
JP4926904B2 (en) | Communication equipment | |
JP5368133B2 (en) | Electronics | |
JP2008182532A (en) | Mobile terminal device | |
JP6166133B2 (en) | Mobile device | |
JP2009060293A (en) | Portable electronic devices |