[go: up one dir, main page]

JP2010232603A - 基板固定装置 - Google Patents

基板固定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010232603A
JP2010232603A JP2009081253A JP2009081253A JP2010232603A JP 2010232603 A JP2010232603 A JP 2010232603A JP 2009081253 A JP2009081253 A JP 2009081253A JP 2009081253 A JP2009081253 A JP 2009081253A JP 2010232603 A JP2010232603 A JP 2010232603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
suction
brittle material
porous member
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009081253A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Yamamoto
山本  幸司
Noribumi Arima
則文 在間
Tsuyoshi Hata
強之 畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd filed Critical Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd
Priority to JP2009081253A priority Critical patent/JP2010232603A/ja
Priority to KR1020100027756A priority patent/KR101228977B1/ko
Priority to CN201010149246.7A priority patent/CN101851060B/zh
Priority to TW099109488A priority patent/TWI451523B/zh
Publication of JP2010232603A publication Critical patent/JP2010232603A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

【課題】所望の形状に基板を変形でき且つ固定できる基板固定装置を提供する。
【解決手段】吸引孔12が形成された基板支持面15を覆うように載置板2を取り付けるとともに、吸引孔12が連通する減圧室11a〜11cを負圧にする真空ポンプPを設ける。そして、調整弁Va〜Vcの開度を調整することによって、減圧室11a〜11c内を異なる負圧とし、吸引孔12の吸引力を部分的に異なるものとして、基板を変形させた状態で載置板2上に吸着固定する。ここで、所望形状に滑らかに基板を変形させる観点からは、前記弾性多孔質部材の厚みは0.1mm〜5mmの範囲であるのが好ましい。また、前記弾性多孔質部材の弾性率は10〜25N/mmの範囲であるのが好ましい。さらに、前記弾性多孔質部材の気孔率は20〜50%の範囲であるのが好ましい。
【選択図】図1

Description

本発明は基板固定装置に関し、より詳細には、負圧によって基板を吸着固定する装置に関するものである。
従来、ガラス基板やセラミック基板などの脆性材料基板を切断する方法として、ダイヤモンド等からなるカッターの刃を、平坦な状態に固定した脆性材料基板に押しつけて相対移動させることによって、垂直クラックからなるスクライブラインを形成し、その後、必要により剪断力を加えて垂直クラックを基板の厚み方向全体に伸展させて基板を切断する方法が用いられていた。また、最近では、レーザビーム照射によってスクライブラインを形成する方法も用いられつつある。
スクライブラインを構成する垂直クラックを深くするには、カッターを用いる場合には基板に対する押圧力を大きくする、またレーザを用いる場合にはレーザビームの照射出力を大きくしたり、走査速度を遅くする必要がある。しかし、カッターの押圧力を大きくすると、基板に微細な欠けや割れが生じやすくなると共にカッターの使用寿命が短くなる。また、レーザビームの照射出力を大きくすると、基板表面に加熱による損傷が生じることがあり、走査速度を遅くすると加工効率が低下する。
そこで、基板を湾曲させた状態でスクライブを行って垂直クラックを深くする技術が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
特開平7-323384
しかしながら、提案技術では、所定の曲面が成形されたステージ上に基板を保持するので、基板の曲面状態に対応したステージをそれぞれ用いる必要であった。
本発明の目的は、ステージを交換することなく所望の形状に基板を変形でき且つ固定できる基板固定装置を提供することにある。
本発明によれば、吸引孔又は吸引溝が形成された基板支持面を有する基台と、前記基板支持面を覆うように取り付けられた弾性多孔質部材と、前記吸引孔又は前記吸引溝の内部に負圧を発生させる吸引手段とを備え、前記弾性多孔質部材の表面に基板を吸着固定する装置であって、前記吸引孔又は前記吸引溝の内部に発生させる負圧を部分的に異なるものとして、吸着固定した前記基板を変形可能としたことを特徴とする基板固定装置が提供される。
ここで、所望形状に滑らかに基板を変形させる観点からは、前記弾性多孔質部材の厚みは0.1mm〜5mmの範囲であるのが好ましい。また、前記弾性多孔質部材の弾性率は10〜25N/mmの範囲であるのが好ましい。さらに、前記弾性多孔質部材の気孔率は20〜50%の範囲であるのが好ましい。
本発明の基板固定装置では、吸引孔又は吸引溝が形成された基板支持面を覆うように弾性多孔質部材を取り付けるとともに、前記吸引孔又は前記吸引溝の内部に負圧を発生させる吸引手段を設け、前記吸引孔又は前記吸引溝の内部に部分的に異なる負圧を発生させるようにした。すなわち、前記吸引孔又は前記吸引溝による吸引力を部分的に異なるようにしたので、弾性多孔質部材の表面に吸着固定した基板を所望の形状に変形できる。これにより、従来のような曲面形状ごとに複数のステージを用意する必要がなくなる。
本発明に係る基板固定装置の一例を示す概説縦断面図である。 図1の基板固定装置の基台の平面図である。 図1の基板固定装置を用いて基板を割断する場合の工程図である。 図3(b)における、湾曲した脆性材料基板のレーザビームを用いたスクライブの一例を示す斜視図である。 図3(c)における脆性材料基板の湾曲状態を示す概説図である。
以下、本発明に係る基板固定装置についてより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施形態に何ら限定されるものではない。
図1に、本発明に係る基板固定装置の一実施例を示す概説垂直断面図を示す。この図に示す固定台(基板固定装置)Sは、基台1と載置板(弾性多孔質部材)2の2つの部材に大きく分かれる。基台1の内部には、紙面に対して垂直方向に細長い3つの減圧室11a〜11cが形成されている。基台1の上面の基板支持面15には、複数個の吸引孔12が所定間隔で形成され、これらの吸引孔12は減圧室11a〜11cのいずれかに連通している。また各減圧室11a〜11cの底面には貫通孔13がそれぞれ形成されている。この貫通孔13には、一方端が真空ポンプPに接続された接続管14のもう一方端が取り付けられる。接続管14の途中には調整弁Va,Vb,Vcが設けられている。なお、減圧室は3つに限定されるものではない。
図2に、基台1の平面図を示す。同図(a)では、基台1の基板支持面15に複数の吸引孔12が縦横に整列配置されている。もちろん、吸引孔12に配置はこれに限定されるものではない。同じ減圧室に連通する吸引孔12には同じ吸引力が発生し、後述するように、減圧室ごとに吸引力を変えることによって基板の吸引が部分的に異なり基板を湾曲させることができるようになる。同図(b)は、吸引孔12に代えて吸引溝16を基板支持面15に形成したものであって、このような実施形態の場合にも、同様の作用効果が奏される。
図1において、基台1の基板支持面15の上には、載置板2が取り付けられている。基板支持面15と載置板2との間には接着剤層などを設けても構わない。この載置板2は多孔質部材からなり、吸引孔12からの吸引力は載置板2の表面に緩やかな広がりを持って伝えられる。また、載置板2は弾性を有するので、載置板2に載置された基板の湾曲などの厚み方向の変形が可能となる。
吸引孔12からの部分的に異なる吸引力を載置板2の表面に緩やかな広がりを持って伝えるには、載置板の気孔率は20〜50%の範囲が好ましく、厚みは0.1mm〜5mmの範囲が好ましい。また、基板の湾曲等の所望の変形を容易且つ高精度で行うには、弾性率は10〜25N/mmの範囲が好ましく、より好ましくは18〜22N/mmの範囲である。このような載置板としては、連続気泡を有する発泡ウレタンゴムや焼結多孔質樹脂などが好適に使用できる。なお、連続気泡を有する多孔質材料を使用する場合は、脆性材料基板50が載置された部分以外の載置板2の表面に吸引力が発生しないように遮蔽するのが好ましい。
このような構成の固定台Sにおいて、各減圧室11a〜11cの空気が真空ポンプPによって接続管14を介して排出されると、減圧室11a〜11cは減圧され、吸引孔12から空気が吸い込まれる。調整弁Va,Vb,Vcの開度によって、減圧室11a〜11cの減圧度合いを調整することによって、各減圧室11a〜11cに連通する吸引孔12群ごとに吸引圧力が変化し、載置板2に吸引固定される脆性材料基板50を所望の形状に変化させることができるようになる。減圧室11a〜11cの数に限定はなく、数を多くするほど脆性材料基板50の形状をより種々に変化させることができるようになる。なお、脆性材料基板50を凹形状や凸形状に変形させるには少なくとも3つの減圧室が必要となる。
図3に、図1に示した固定台Sを用いて脆性材料基板を割断する場合の工程図を示す。固定台Sの載置板2の表面に脆性材料基板50を載置する。そして、真空ポンプP(図1に図示)を起動させる(図3(a))。真空ポンプは減圧室11a〜11cごとにそれぞれ設けてもよいが、設備の大型化・重量化を回避する観点からは、真空ポンプPは1台として各減圧室11a〜11cへの接続管14を分岐させるのが好ましい。各減圧室11a〜11cからの吸引量は接続管14の途中に設けた調整弁Va,Vb,Vcの開度によって調整される。
調整弁Vaと調整弁Vcの開度を大きくし、調整弁Vbの開度を小さくすることによって、減圧室11aと減圧室11cからの吸引量が減圧室11bからの吸引量よりも多くなり、減圧室11aと減圧室11cに連通している吸引孔12の吸引力が、減圧室11bに連通している吸引孔12の吸引力よりも大きくなる。これによって、載置板2上の脆性材料基板50は、中央部が上方に凸形状に湾曲する。
次に、湾曲した脆性材料基板50の略中央部の谷底部分に、基板表面に対して略垂直にレーザビームLBを照射する(同図(b))。また同時に、図4に示すように、レーザビーム照射領域の後端近傍に冷却媒体としての水をノズル37から噴出させる。脆性材料基板50にレーザビームLBを照射することによって、脆性材料基板50は厚み方向に溶融温度未満で加熱され、脆性材料基板50は熱膨張しようとする。このとき、脆性材料基板50は、緩やかな広がりをもつ多孔質部材を介して吸引されているので基板の変形が抑制されることによって膨張できず照射点を中心に圧縮応力が発生する。そして加熱直後に、脆性材料基板50の表面が水により冷却されることによって、脆性材料基板50が今度は収縮して引張応力が発生する。この引張応力の作用によって、不図示のトリガークラックを開始点として割断予定ライン51に沿って垂直クラック53が脆性材料基板50に形成される。加えて、脆性材料基板50がスクライブ形成面側が凸形状となるように湾曲していることによって、脆性材料基板50のスクライブ形成面に引張応力が発生しているので、垂直クラック53はより形成されやすくなる。
そしてレーザビームLB及び冷却ノズル37を割断予定ライン51に従って相対的に移動させることによって、垂直クラック53が伸展し脆性材料基板50にスクライブライン52が形成される。この実施形態の場合には、レーザビームLBと冷却ノズル37とは所定位置に固定された状態で、固定台Sを移動させることによって脆性材料基板50を移動させている。もちろん、脆性材料基板50を固定した状態で、レーザビームLBと冷却ノズル37とを移動させても構わない。あるいは脆性材料基板50及びレーザビームLB・冷却ノズル37の双方を移動させても構わない。
スクライブラインを形成する際の、湾曲した脆性材料基板50におけるレーザビーム照射点の曲率半径としては2,000〜4,000mmの範囲が好ましく、より好ましくは2,500〜3,500mmの範囲である。
ここで使用するレーザビームLBとしては特に限定はなく、基板50の材質や厚み、形成したい垂直クラックの深さなどから適宜決定すればよい。脆性材料基板がガラス基板の場合、ガラス基板表面での吸収が大きい波長9〜11μmのレーザビームが好適に使用される。このようなレーザビームとしてはCOレーザが挙げられる。レーザビームの基板への照射形状としては、レーザビームの相対移動方向に細長い楕円形状が好ましく、相対移動方向の照射長さLは10〜60mmの範囲、照射幅Wは1〜5mmの範囲が好適である。
冷却ノズル37から噴出させる冷却媒体としては水やアルコールなどが挙げられる。また、割断後の脆性材料基板を使用する上で悪影響を与えない範囲において、界面活性剤等の添加剤が添加されていても構わない。冷却媒体の吹き付け量としては通常は1〜2ml/minの範囲である。冷却媒体による基板の冷却は、レーザービームによって加熱された基板を急冷する観点からは、気体(通常は空気)と共に水を噴射させるいわゆるウォータジェット方式が望ましい。冷却媒体による冷却領域は、長径1〜5mm程度の円形状又は楕円形状であることが好ましい。また、冷却領域は、レーザビームによる加熱領域の相対移動方向後方であって、冷却領域と加熱領域との中心点間の距離が5〜30mm程度となるように形成するのが好ましい。
レーザビームLB及び冷却ノズル37の相対移動速度としては特に限定はなく、得たい垂直クラックの深さなどから適宜決定すればよい。一般に相対移動速度を遅くするほど、形成される垂直クラックは深くなる。通常、相対移動速度は数百mm/sec程度である。
なお、スクライブライン52の形成は、レーザビームLBの照射によるものに限定されるものではなく、スクライビングカッターを用いてスクライブライン52を形成してももちろん構わない。ただし、次工程においてレーザビームLBの照射によってスクライブライン52の垂直クラック53を伸展させる場合には、次工程で使用するレーザビームLBをスクライブライン形成にも用いるようにすれば割断装置のコンパクト化が図れ望ましい。
以上のようにして、脆性材料基板50にスクライブライン52を形成した後、調整弁Vbの開度を大きくし、調整弁Vaと調整弁Vcの開度を小さくする。これによって、減圧室11bからの吸引量が減圧室11aと減圧室11cからの吸引量よりも多くなり、減圧室11bに連通している吸引孔12の吸引力が減圧室11aと減圧室11bに連通している吸引孔12の吸引力よりも大きくなり、載置板2上の脆性材料基板50は、中央部が凹形状となるように湾曲する(同図(c))。
そして、湾曲した脆性材料基板50のスクライブライン52に沿ってレーザビームLBを再び照射する。図5に示すように、脆性材料基板50を、レーザビームLBの照射側が凹形状となるように湾曲させることによって、レーザビームLBの照射側と反対側面に引張応力が発生するので、線膨張係数の小さい脆性材料基板50であっても確実に垂直クラック53を基板厚み方向に伸展させることができるようになる。垂直クラック53が、脆性材料基板50の反対側面まで、あるいは反対側面近傍まで伸展すれば、これによって脆性材料基板50は割断される。一方、垂直クラック53が脆性材料基板50の反対側面まで達しないときは、レーザビームLBをスクライブライン52に沿って繰り返し照射し、垂直クラック53を伸展させればよい。また、必要により、脆性材料基板50に外部応力を加えて割断してもよい。
垂直クラック53を伸展させる際の、湾曲した脆性材料基板50におけるレーザビームLB照射点の曲率半径としては2,000〜4,000mmの範囲が好ましく、より好ましくは2,500〜3,500mmの範囲である。また垂直クラック53を効率的に伸展させる観点からは、レーザビームLBの照射部分が、脆性材料基板50の曲率半径の最も小さい部分であるのが望ましい。
なお、脆性材料基板50にスクライブライン52を形成した後、脆性材料基板50の表裏を反転させてスクライブライン形成面を下側とし、スクライブライン形成面と反対面のスクライブライン52に対応する部分にレーザビームLBを照射することによっても、スクライブライン52の垂直クラック53を伸展させることができる。ただし、脆性材料基板50を反転させる工程が図3で示す方法に加えて必要となるので、生産効率の点などからは図5に示すようなスクライブライン52に沿ってレーザビームLBを照射するのが好ましい。
以上説明した割断対象である脆性材料基板としては、例えばガラス基板やセラミックス基板、単結晶シリコン基板、サファイヤ基板などが挙げられる。本発明の基板固定装置は例えば液晶ディスプレイ等のパネル製造分野などで好適に使用できる。
本発明の基板固定装置は、吸引孔又は吸引溝による吸引力を部分的に異なるようにすることによって、基板を所望の形状に変形固定でき、従来のような曲面形状に対応する複数のステージを用意する必要がなくなり有用である。
1 基台
2 載置板(弾性多孔質部材)
S 固定台(基板固定装置)
P 真空ポンプ(吸引手段)
11a,11b,11c 減圧室(吸引手段)
12 吸引孔
13 貫通孔
14 接続管
15 基板支持面
16 吸引溝
50 脆性材料基板
52 スクライブライン
53 垂直クラック
LB レーザビーム
Va,Vb,Vc 調整弁

Claims (4)

  1. 吸引孔又は吸引溝が形成された基板支持面を有する基台と、前記基板支持面を覆うように取り付けられた弾性多孔質部材と、前記吸引孔又は前記吸引溝の内部に負圧を発生させる吸引手段とを備え、前記弾性多孔質部材の表面に基板を吸着固定する装置であって、
    前記吸引孔又は前記吸引溝の内部に発生させる負圧を部分的に異なるものとして、吸着固定した前記基板を変形可能としたことを特徴とする基板固定装置。
  2. 前記弾性多孔質部材の厚みが0.1〜5mmの範囲である請求項1記載の基板固定装置。
  3. 前記弾性多孔質部材の弾性率が10〜25N/mmの範囲である請求項1又は2記載の基板固定装置。
  4. 前記弾性多孔質部材の気孔率が20〜50%の範囲である請求項1〜3のいずれかに記載の基板固定装置。
JP2009081253A 2009-03-30 2009-03-30 基板固定装置 Pending JP2010232603A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009081253A JP2010232603A (ja) 2009-03-30 2009-03-30 基板固定装置
KR1020100027756A KR101228977B1 (ko) 2009-03-30 2010-03-29 기판 고정 장치
CN201010149246.7A CN101851060B (zh) 2009-03-30 2010-03-30 基板固定装置
TW099109488A TWI451523B (zh) 2009-03-30 2010-03-30 Substrate fixing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009081253A JP2010232603A (ja) 2009-03-30 2009-03-30 基板固定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010232603A true JP2010232603A (ja) 2010-10-14

Family

ID=42802778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009081253A Pending JP2010232603A (ja) 2009-03-30 2009-03-30 基板固定装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2010232603A (ja)
KR (1) KR101228977B1 (ja)
CN (1) CN101851060B (ja)
TW (1) TWI451523B (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011165828A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Disco Abrasive Syst Ltd 接着フィルム保持機構
WO2012070422A1 (ja) * 2010-11-22 2012-05-31 日本電気硝子株式会社 帯状ガラスフィルム割断装置及び帯状ガラスフィルム割断方法
JP2012119670A (ja) * 2010-11-12 2012-06-21 Tokyo Seimitsu Co Ltd 半導体ウェハの分割方法及び分割装置
JP2013023402A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Lemi Ltd ガラス基板の加工装置
JP2013179207A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd 電子部品の載置テーブルと同テーブルを備えたダイボンダ
EP2660859A1 (en) * 2010-12-27 2013-11-06 Xin Li Contactless conveyance apparatus
JP2013232466A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd 基板吸着装置
JP2014083595A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Samsung Techwin Co Ltd レーザー加工用テーブル及びレーザー加工方法
WO2014077397A1 (ja) * 2012-11-19 2014-05-22 株式会社Ihi ワーク割断方法およびワーク割断装置
JP2014520675A (ja) * 2011-07-12 2014-08-25 韓国生産技術研究院 加圧ユニットを備えるウエハービアはんだ注入装置およびこれを用いたウエハービアはんだ注入方法
CN104259725A (zh) * 2014-10-28 2015-01-07 无锡汉神电气有限公司 平板直缝焊接真空吸盘装置
JP2015174141A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 川崎重工業株式会社 溶接トーチおよび全姿勢溶接装置
JP2016508667A (ja) * 2013-01-21 2016-03-22 エーファウ・グループ・エー・タルナー・ゲーエムベーハー 構造化された基板を搬送する収容装置
CN106863022A (zh) * 2017-02-23 2017-06-20 云南北方驰宏光电有限公司 非球面镜片加工的真空吸附定位工装及镜片加工方法
KR101800223B1 (ko) * 2011-06-08 2017-11-22 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 판형상 유리의 절단방법 및 그 절단장치
CN111496619A (zh) * 2020-05-07 2020-08-07 徐州创之社通用技术产业研究院有限公司 一种用于玻璃磨边机的真空吸附作业台
KR20200109685A (ko) * 2019-03-14 2020-09-23 유한책임회사 세봉 플렉서블 필름용 픽업툴 및 이의 제어방법
CN113795911A (zh) * 2019-07-30 2021-12-14 胜思科技有限公司 用于晶片的衬底处置装置
US20230082384A1 (en) * 2021-09-13 2023-03-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor chip using the same
US20230129020A1 (en) * 2021-10-27 2023-04-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of processing substrate
CN117697503A (zh) * 2024-02-04 2024-03-15 成都沃特塞恩电子技术有限公司 一种负压吸附式夹具系统、工件加工设备及方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101256953B1 (ko) * 2010-06-15 2013-05-02 (주)엔에스 롤 필름 절단 시스템의 롤 필름 흡착장치
CN102830865B (zh) * 2011-06-17 2015-04-22 深圳莱宝高科技股份有限公司 基板固定装置及其制作方法
CN102830866B (zh) * 2011-06-17 2015-04-22 深圳莱宝高科技股份有限公司 基板固定方法
CN103214177B (zh) * 2012-01-19 2017-12-29 昆山思拓机器有限公司 多功能玻璃承载台的玻璃固定方法
KR101329621B1 (ko) * 2012-04-26 2013-11-14 주식회사 엘지실트론 연삭 척
KR101395054B1 (ko) 2012-08-08 2014-05-14 삼성코닝정밀소재 주식회사 강화유리 커팅 방법 및 강화유리 커팅용 스테이지
CN103663994A (zh) * 2012-09-21 2014-03-26 昆山思拓机器有限公司 一种双面ito玻璃加工的支撑机构
US20150299020A1 (en) * 2012-11-28 2015-10-22 Corning Incorporated Pads, methods of forming scribing mark, and methods of cutting a sheet of glass
CN104843488B (zh) * 2015-04-10 2017-12-29 京东方科技集团股份有限公司 一种输出装置和切割裂片系统
CN105082242B (zh) 2015-08-03 2016-11-30 京东方科技集团股份有限公司 一种基板切割系统
KR101826235B1 (ko) * 2016-08-05 2018-02-06 한국미쯔보시다이아몬드공업(주) 글래스기판 시간차 분단방법
CN106186655A (zh) * 2016-08-26 2016-12-07 浙江卡莎罗新型装饰材料有限公司 一种新型玻璃分切装置
CN106166802B (zh) * 2016-08-26 2018-09-21 浙江卡莎罗新型装饰材料有限公司 一种玻璃裁剪装置
JP6994852B2 (ja) * 2017-06-30 2022-01-14 株式会社ディスコ レーザー加工装置及びレーザー加工方法
CN107695735A (zh) * 2017-09-12 2018-02-16 大连理工大学 一种面向弱刚性薄壁平面件的分区可控式真空夹具
CN109707572B (zh) * 2018-12-30 2020-12-04 钟小二 一种应用于转子叶片检测系统的吸附定位治具
CN110323175B (zh) * 2019-04-16 2023-01-06 深圳市正鸿泰科技有限公司 一种具有吸力调节功能的便捷型芯片分拣设备
JP6746756B1 (ja) * 2019-05-24 2020-08-26 Towa株式会社 吸着プレート、切断装置および切断方法
CN111229647B (zh) * 2020-03-20 2022-05-27 杭州利珀科技有限公司 一种可连续吸附的太阳能电池片分拣系统
CN111390603B (zh) * 2020-03-25 2022-01-04 成都飞机工业(集团)有限责任公司 薄板类零件真空吸附工装及薄板类零件数控加工装夹方法
CN119188495A (zh) * 2024-11-22 2024-12-27 苏州华博电子科技有限公司 一种陶瓷基电路板加工设备

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2700136B2 (ja) * 1994-06-02 1998-01-19 双栄通商株式会社 脆性材料の割断方法
JP3787489B2 (ja) * 2000-10-02 2006-06-21 三星ダイヤモンド工業株式会社 脆性基板のブレイク方法及び装置
KR100631296B1 (ko) * 2000-11-15 2006-10-04 삼성전자주식회사 단판 유리기판의 레이저 절단 방법 및 장치
JP2004026539A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Nakamura Tome Precision Ind Co Ltd ガラス基板の割断加工方法及びその装置
JPWO2004073946A1 (ja) * 2003-02-21 2006-06-01 三星ダイヤモンド工業株式会社 基板加工用テーブル及び基板の加工装置
JP4722054B2 (ja) * 2004-10-25 2011-07-13 三星ダイヤモンド工業株式会社 クラック形成方法およびクラック形成装置
KR100614797B1 (ko) * 2005-03-24 2006-08-28 한미반도체 주식회사 반도체 제조공정용 척테이블
US8276796B2 (en) * 2005-05-30 2012-10-02 Mitsuboshi Diamond Industrial Co., Ltd. Device and method for cutting off substrate of fragile material
JP4890462B2 (ja) * 2005-10-28 2012-03-07 三星ダイヤモンド工業株式会社 脆性材料基板のスクライブライン形成方法およびスクライブライン形成装置

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011165828A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Disco Abrasive Syst Ltd 接着フィルム保持機構
JP2012119670A (ja) * 2010-11-12 2012-06-21 Tokyo Seimitsu Co Ltd 半導体ウェハの分割方法及び分割装置
WO2012070422A1 (ja) * 2010-11-22 2012-05-31 日本電気硝子株式会社 帯状ガラスフィルム割断装置及び帯状ガラスフィルム割断方法
JP2012111649A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Nippon Electric Glass Co Ltd 帯状ガラスフィルム割断装置及び帯状ガラスフィルム割断方法
US8769989B2 (en) 2010-11-22 2014-07-08 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Cleaving apparatus for a band-like glass film and cleaving method for a band-like glass film
EP2660859A1 (en) * 2010-12-27 2013-11-06 Xin Li Contactless conveyance apparatus
EP2660859A4 (en) * 2010-12-27 2014-07-02 Xin Li NON-CONTACT TRANSPORT APPARATUS
US10829404B2 (en) 2011-06-08 2020-11-10 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Method for cutting plate-like glass, and cutting device therefor
KR101800224B1 (ko) * 2011-06-08 2017-11-22 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 판형상 유리의 절단방법 및 그 절단장치
KR101800223B1 (ko) * 2011-06-08 2017-11-22 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 판형상 유리의 절단방법 및 그 절단장치
JP2014520675A (ja) * 2011-07-12 2014-08-25 韓国生産技術研究院 加圧ユニットを備えるウエハービアはんだ注入装置およびこれを用いたウエハービアはんだ注入方法
JP2013023402A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Lemi Ltd ガラス基板の加工装置
JP2013179207A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd 電子部品の載置テーブルと同テーブルを備えたダイボンダ
JP2013232466A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd 基板吸着装置
JP2014083595A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Samsung Techwin Co Ltd レーザー加工用テーブル及びレーザー加工方法
KR20140068276A (ko) * 2012-10-22 2014-06-09 주식회사 엠디에스 레이저 가공용 테이블 및 레이저 가공 방법
CN104768888A (zh) * 2012-11-19 2015-07-08 株式会社Ihi 工件切断方法和工件切断装置
JPWO2014077397A1 (ja) * 2012-11-19 2017-01-05 株式会社Ihi ワーク割断方法
WO2014077397A1 (ja) * 2012-11-19 2014-05-22 株式会社Ihi ワーク割断方法およびワーク割断装置
JP2016508667A (ja) * 2013-01-21 2016-03-22 エーファウ・グループ・エー・タルナー・ゲーエムベーハー 構造化された基板を搬送する収容装置
JP2015174141A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 川崎重工業株式会社 溶接トーチおよび全姿勢溶接装置
CN104259725A (zh) * 2014-10-28 2015-01-07 无锡汉神电气有限公司 平板直缝焊接真空吸盘装置
CN106863022A (zh) * 2017-02-23 2017-06-20 云南北方驰宏光电有限公司 非球面镜片加工的真空吸附定位工装及镜片加工方法
KR20200109685A (ko) * 2019-03-14 2020-09-23 유한책임회사 세봉 플렉서블 필름용 픽업툴 및 이의 제어방법
KR102160945B1 (ko) * 2019-03-14 2020-09-29 유한책임회사 세봉 플렉서블 필름용 픽업툴 및 이의 제어방법
CN113795911A (zh) * 2019-07-30 2021-12-14 胜思科技有限公司 用于晶片的衬底处置装置
CN111496619A (zh) * 2020-05-07 2020-08-07 徐州创之社通用技术产业研究院有限公司 一种用于玻璃磨边机的真空吸附作业台
US20230082384A1 (en) * 2021-09-13 2023-03-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor chip using the same
US20230129020A1 (en) * 2021-10-27 2023-04-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of processing substrate
CN117697503A (zh) * 2024-02-04 2024-03-15 成都沃特塞恩电子技术有限公司 一种负压吸附式夹具系统、工件加工设备及方法
CN117697503B (zh) * 2024-02-04 2024-05-28 成都沃特塞恩电子技术有限公司 一种负压吸附式夹具系统、工件加工设备及方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101851060A (zh) 2010-10-06
KR20100109448A (ko) 2010-10-08
TW201112351A (en) 2011-04-01
TWI451523B (zh) 2014-09-01
KR101228977B1 (ko) 2013-02-01
CN101851060B (zh) 2014-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010232603A (ja) 基板固定装置
KR101165985B1 (ko) 취성 재료 기판의 분단 방법
WO2010044217A1 (ja) ディスプレイ用マザーガラス基板および脆性材料基板の切断方法、ディスプレイの製造方法
JP3895179B2 (ja) 非金属基板を分離する方法及び装置
WO2007049668A1 (ja) 脆性材料基板のスクライブライン形成方法およびスクライブライン形成装置
US20110095062A1 (en) Breaking apparatus and breaking method
US20090159580A1 (en) Brittle nonmetallic workpiece and method and device for making same
KR20080006643A (ko) 취성 재료에 초음파 유도 크랙 확대
KR101369211B1 (ko) 레이저 할단 장치
CN102229466B (zh) 一种纳秒激光切割玻璃的方法及装置
JP2017507101A (ja) 薄い可撓性ガラスの自由形状切断のための方法および装置
JPWO2007142264A1 (ja) 基板割断装置、基板割断方法、及びこの装置または方法を用いて割断した割断基板
JP2010142891A (ja) 基板テーブルおよびそれを用いたレーザ加工装置
JP5171186B2 (ja) 脆性材料基板の割断装置および割断方法
JPH09278473A (ja) ガラスのスクライブ方法および装置
JP2007260749A (ja) レーザ加工方法、レーザ加工装置及び脆性材料の加工品
JP2009078502A5 (ja)
CN1223531C (zh) 脆性的非金属材料的切割方法
TW200425599A (en) Laser micromachining systems
JP2015160769A (ja) ガラス基板の割断方法
JP5443851B2 (ja) 薄板ガラス基板のスクライブ方法およびスクライブ装置
JPH07138039A (ja) スクライブ装置
JP5729604B2 (ja) ガラス基板の加工装置
TW590993B (en) Glass cutting device
CN115180814B (zh) 光学透镜的切割分离方法及系统