JP2010226418A - Piezoelectric device - Google Patents
Piezoelectric device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010226418A JP2010226418A JP2009071353A JP2009071353A JP2010226418A JP 2010226418 A JP2010226418 A JP 2010226418A JP 2009071353 A JP2009071353 A JP 2009071353A JP 2009071353 A JP2009071353 A JP 2009071353A JP 2010226418 A JP2010226418 A JP 2010226418A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piezoelectric device
- support member
- adhesive
- package base
- vibrating piece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 42
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 42
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 16
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 13
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 11
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- WSMQKESQZFQMFW-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-pyrazole-3-carboxylic acid Chemical compound CC1=CC(C(O)=O)=NN1 WSMQKESQZFQMFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N lithium niobate Chemical compound [Li+].[O-][Nb](=O)=O GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000531 Co alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000011231 conductive filler Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000833 kovar Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
Abstract
Description
本発明は、圧電デバイスに関する。 The present invention relates to a piezoelectric device.
従来、電子機器の小型化薄型化の要求に応えて、その電子回路も高密度化され、回路基板に実装される電子部品は、薄型高密度の実装に適するように、小型チップ化されたものが多く出現している。近年、携帯用通信機器等の普及に伴い、ますます電子部品の更なる小型化、軽量化、そしてコストダウンの要求が強まっている。圧電振動子においても、同様の事情により、小型化が要求されている。 Conventionally, in response to the demand for downsizing and thinning of electronic devices, the electronic circuit has also been densified, and the electronic components mounted on the circuit board have been made into small chips so as to be suitable for thin and high-density mounting. Many have appeared. In recent years, with the spread of portable communication devices and the like, there is an increasing demand for further miniaturization, weight reduction, and cost reduction of electronic components. The piezoelectric vibrator is also required to be downsized due to the same situation.
ここで、特許文献1には、パッケージの電極部上に、導電性接着剤を用いて、圧電振動片を接合する構造が開示されている。 Here, Patent Document 1 discloses a structure in which a piezoelectric vibrating piece is bonded onto an electrode portion of a package using a conductive adhesive.
しかしながら、特許文献1に開示された構造では、上述した事情により圧電振動子の小型化が進むと、圧電振動片の導電性接着剤によって固定されている部分と、振動腕と、の間の距離が小さくなり、導電性接着剤が振動腕に付着することが懸念され、信頼性が低下する場合がある。 However, in the structure disclosed in Patent Document 1, when the size of the piezoelectric vibrator is reduced due to the above-described circumstances, the distance between the portion fixed by the conductive adhesive of the piezoelectric vibrating piece and the vibrating arm is increased. There is a concern that the conductive adhesive may adhere to the vibrating arm, and the reliability may decrease.
本発明の目的の1つは、圧電デバイスの小型化に対応できる振動片の支持構造を有し、高い信頼性を確保することができる圧電デバイスを提供することにある。 One of the objects of the present invention is to provide a piezoelectric device that has a support structure for a resonator element that can be adapted to miniaturization of a piezoelectric device and can ensure high reliability.
本発明は上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の態様または適用例として実現することができる。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to solve at least a part of the problems described above, and the invention can be implemented as the following aspects or application examples.
[適用例1]
内側底面に凹部が形成されたパッケージベースと、
前記凹部内に設けられた接着剤によって、前記パッケージベースに接合された支持部材と、
前記支持部材によって支持された基部、および前記基部から延出する腕部を有する振動片と、
を含む、圧電デバイス。
[Application Example 1]
A package base with a recess formed on the inner bottom surface;
A support member joined to the package base by an adhesive provided in the recess;
A vibration piece having a base portion supported by the support member and an arm portion extending from the base portion;
Including a piezoelectric device.
このような圧電デバイスによれば、前記接着剤は前記凹部内に設けられているので、前記接着剤が、前記振動片の前記腕部に付着することを防止することができる。そのため、小型化に対応できる前記振動片の支持構造を有し、高い信頼性を確保することができる圧電デバイスを提供することができる。 According to such a piezoelectric device, since the adhesive is provided in the concave portion, it is possible to prevent the adhesive from adhering to the arm portion of the vibrating piece. Therefore, it is possible to provide a piezoelectric device that has a support structure for the resonator element that can cope with downsizing and can ensure high reliability.
[適用例2]
適用例1において、
前記振動片は、前記接着剤と離間している、圧電デバイス。
[Application Example 2]
In application example 1,
The vibrating element is a piezoelectric device that is spaced apart from the adhesive.
このような圧電デバイスによれば、前記接着剤が、前記振動片の前記基部を伝わって前記腕部に達することを防止することができる。そのため、いっそう信頼性の高い圧電デバイスを提供することができる。 According to such a piezoelectric device, it is possible to prevent the adhesive from reaching the arm portion through the base portion of the vibrating piece. Therefore, a more reliable piezoelectric device can be provided.
[適用例3]
適用例1または2において、
前記腕部に形成された励振電極と、
前記パッケージベースの外側底面に形成された実装端子と、
を含み、
前記接着剤は、導電性であり、
前記励振電極と前記実装端子とは、前記接着剤を介して、電気的に接続されている、圧電デバイス。
[Application Example 3]
In application example 1 or 2,
An excitation electrode formed on the arm;
Mounting terminals formed on the outer bottom surface of the package base,
Including
The adhesive is conductive,
The piezoelectric device, wherein the excitation electrode and the mounting terminal are electrically connected via the adhesive.
このような圧電デバイスによれば、外部からの駆動電圧を、前記実装端子から前記接着剤を介して、前記励振電極に伝えることができる。 According to such a piezoelectric device, an external driving voltage can be transmitted from the mounting terminal to the excitation electrode via the adhesive.
なお、本発明に係る記載では、「電気的に接続」という文言を、例えば、「特定の部材(以下「A部材」という)に「電気的に接続」された他の特定の部材(以下「B部材」という)」などと用いている。本発明に係る記載では、この例のような場合に、A部材とB部材とが、直接接して電気的に接続されているような場合と、A部材とB部材とが、他の部材を介して電気的に接続されているような場合とが含まれるものとして、「電気的に接続」という文言を用いている。 In the description according to the present invention, the term “electrically connected” is used, for example, as another specific member (hereinafter “electrically connected” to “specific member (hereinafter referred to as“ A member ”)”. B member "))" and the like. In the description according to the present invention, in the case of this example, the case where the A member and the B member are in direct contact and electrically connected, and the A member and the B member are the other members. The term “electrically connected” is used as a case where the case where the terminals are electrically connected to each other is included.
[適用例4]
適用例1ないし3のいずれかにおいて、
前記支持部材の材質は、前記振動片の材質と同じである、圧電デバイス。
[Application Example 4]
In any of Application Examples 1 to 3,
The material of the said supporting member is a piezoelectric device which is the same as the material of the said vibration piece.
このような圧電デバイスによれば、前記支持部材と前記振動片とを一体的に形成することができるので、簡易な工程で、前記支持部材を形成することができる。 According to such a piezoelectric device, since the support member and the vibrating piece can be integrally formed, the support member can be formed by a simple process.
[適用例5]
適用例1ないし3のいずれかにおいて、
前記支持部材は、スタッドバンプである、圧電デバイス。
[Application Example 5]
In any of Application Examples 1 to 3,
The piezoelectric device, wherein the support member is a stud bump.
このような圧電デバイスによれば、前記支持部材は、導電性を有することができるので、特に前記支持部材の側面に引出電極を設ける必要がなく、工数を削減することができる。 According to such a piezoelectric device, since the support member can have conductivity, it is not particularly necessary to provide an extraction electrode on the side surface of the support member, and the number of steps can be reduced.
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照しながら説明する。 Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
1. 圧電デバイス
まず、本実施形態に係る圧電デバイス100について、図面を参照しながら説明する。図1は、圧電デバイス100を模式的に示す断面図である。図2は、圧電デバイス100を模式的に示す平面図である。なお、図1は、図2のI−I線断面図である。また、図2では、便宜上、リッド20の図示を省略している。
1. Piezoelectric Device First, a
圧電デバイス100は、図1および図2に示すように、パッケージベース10と、支持部材30と、振動片40と、を含む。さらに、圧電デバイス100は、リッド20と、励振電極50と、引出電極52と、実装端子54と、接続配線56と、を含むことができる。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
パッケージベース10は、振動片40を収容することができる容器状の形状を有する。図2に示す例では、パッケージベース10の平面形状は、矩形であるが、特に限定されない。パッケージベース10の材質としては、例えば、セラミック、ガラスなどを列挙することができる。パッケージベース10は、例えば、第1基板12と、第1基板12上に形成された第2基板14と、を積層して形成されている。第2基板14は、開口を有することができ、該開口内に振動片40を収容することができる。パッケージベース10の内側底面18(第1基板12の上面)には、凹部16が形成されている。図2に示す例では、凹部16の平面形状は、四角形であるが、例えば円形でもよく、特に限定されない。図2に示す例では、凹部16は2つ設けられているが、その数は特に限定されない。凹部16内には、後述するように接着剤17が設けられることができる。
The
リッド20は、図1に示すように、パッケージベース10上に形成され、パッケージベース10の開口を封止している。リッド20は、パッケージベース10の開口を封止する平板形状を有する。リッド20の材質としては、例えば、42アロイ(鉄にニッケルが42%含有された合金)やコバール(鉄、ニッケルおよびコバルトの合金)等の金属、セラミックス、ガラスなどを列挙することができる。パッケージベース10およびリッド20によって形成されるキャビティー1は、振動片40が動作するための空間となる。キャビティー1は、密閉されることができ、減圧空間や不活性ガス雰囲気に設置されることができる。
As shown in FIG. 1, the
支持部材30は、パッケージベース10に接合されている。支持部材30とパッケージベース10との接合は、凹部16内に設けられた接着剤17によって行われる。接着剤17は、例えば、固着を担う樹脂と、導電を担う金属(導電性フィラー)と、を混合した導電性接着剤である。図1に示す例では、接着剤17は、凹部16内から溢れないように設けられている。すなわち、接着剤17の上面は、内側底面18より下方(外側底面19側)に位置している。支持部材30は、図2に示すように平面視において、凹部16の外周の内側に設けられている。支持部材30は、図1に示すように、例えば棒状の形状を有し、上下方向(振動子40の厚み方向、Z方向)に延出している。支持部材30の長さ(Z方向の大きさ)は、例えば、20μm〜100μmである。支持部材30の上端面(振動片40の下面と接続する面)は、パッケージベース10の内側底面18より上方に位置している。支持部材30の材質は、振動片40の材質と同じであることができ、例えば、水晶、タンタル酸リチウム、ニオブ酸リチウム等の圧電材料などである。この場合は、支持部材30は、振動片40と一体的に形成されることができる。
The
振動片40は、キャビティー1内に収容されている。より具体的には、振動片40は、内側底面18の上方に、支持部材30によって支持されている。振動片40は、接着剤17と離間していることができる。振動片40の材質としては、例えば、水晶、タンタル酸リチウム、ニオブ酸リチウム等の圧電材料などを列挙することができる。振動片40の態様は、特に限定されず、音叉振動片、AT振動片などを例示することができる。図示の例では、振動片40として、音叉振動片を用いている。振動片40は、基部42と、腕部44と、を有する。基部42は、支持部材30と接続されている。基部42と支持部材30とは、上述のように一体的に形成されていてもよいし、直接接合により接合されていてもよい。腕部44は、図2に示すように、基部42から、振動子40の厚み方向と直交する方向(X方向)に、二股に別れて平行に延びている。腕部44は、図1に示すように、内側底面18と離間しており、XY平面において屈曲振動することができる。
The vibrating
励振電極50は、腕部44に形成されている。励振電極50は、腕部44を振動させるための電極である。図1に示す例では、励振電極50は、腕部44の上面および下面に形成されている。図示はしないが、励振電極50は、腕部44の側面に形成されていてもよい。励振電極50は、基部42および支持部材30に形成された引出電極52によって、導電性接着剤17と電気的に接続していることができる。図示の例では、腕部44の上面に形成された励振電極50と、下面に形成された励振電極50と、の両方が導電性接着剤17と電気的に接続しているが、いずれか一方のみが導電性接着剤17と電気的に接続していてもよい。励振電極50および引出電極52としては、例えば、振動片40側からクロム、金の順序で積層したものなどを用いることができる。
The
実装端子54は、パッケージベース10の外側底面19(第1基板12の下面)に形成されている。実装端子54は、第1基板12を貫通する接続配線56によって、導電性接着剤17と電気的に接続していることができる。すなわち、励振電極50と実装端子54とは、導電性接着剤17を介して、電気的に接続されている。これにより、圧電デバイス100を実装基板(図示せず)などに実装した場合に、外部からの駆動電圧を、実装端子54から、接続配線56、導電性接着剤17、および引出電極52を介して、励振電極50に伝えることができる。実装端子54としては、例えば、第1基板12側からタングステンないしモリブテン、ニッケル、金の順序で積層したものなどを用いることができる。接続配線56の材質としては、例えば、金、銅、アルミニウムを列挙することができる。
The mounting
圧電デバイス100は、例えば、以下の特徴を有する。
The
圧電デバイス100によれば、振動片40は、支持部材30を介してパッケージベース10に接合されているが、支持部材30は、パッケージベース10に接着剤17によって接合されていることができる。接着剤17は、パッケージベース10の凹部16内に設けられているため、接着剤17が振動片40の腕部44に付着することを防止することができる。すなわち、例えば接合強度を考慮し接着剤17を多量に用いる場合でも、凹部16の深さや大きさを調整することにより、接着剤17が凹部16から溢れ出し、腕部44に付着することを防止することができる。したがって、圧電デバイス100は、小型化に対応できる振動片40の支持構造を有し、高い信頼性を確保することができる。
According to the
圧電デバイス100によれば、振動片40は、接着剤17と離間していることができる。そのため、接着剤17が、例えば、振動片40の基部42を伝わって腕部44に達することを防止することができる。したがって、圧電デバイス100は、いっそう高い信頼性を確保することができる。
According to the
圧電デバイス100によれば、接着剤17は、導電性であることができる。そのため、外部からの駆動電圧を、実装端子54から、接着剤17を介して、励振電極50に伝えることができる。
According to the
圧電デバイス100によれば、支持部材30の材質は、振動片40の材質と同じであることができる。そのため、支持部材30と振動片40とを一体的に形成することができるので、簡易な工程で、支持部材30を形成することができる。
According to the
2. 本実施形態に係る圧電デバイスの製造方法
次に、圧電デバイス100の製造方法について、図面を参照しながら説明する。図3および図4は、圧電デバイス100の製造工程を模式的に示す断面図である。
2. Next, a method of manufacturing the
図3に示すように、内側底面18に凹部16が形成されたパッケージ10を準備する。凹部16は、例えば、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術により形成されることができる。パッケージベース10に備えられた実装端子54および接続配線56は、例えば、スパッタリング法、蒸着法、めっき法などにより形成されることができる。
As shown in FIG. 3, a
図4に示すように、支持部材30が接続された振動片40を準備する。支持部材30および振動片40は、例えば、ひとつの圧電基板(図示せず)を用意し、該圧電基板をエッチングすることにより、一体的形成されることができる。なお、支持部材30および振動片40は、別個に形成され、例えば、直接接合によって接合されてもよい。振動片40に備えられた励振電極50および引出電極52は、スパッタリング法、蒸着法、めっき法などにより形成されることができる。なお、パッケージベース10を準備する工程と、振動片40を準備する工程とは、その順序を問わない。
As shown in FIG. 4, a vibrating
図1に示すように、振動片40を、支持部材30を介して、パッケージベース10に接合する。支持部材30は、凹部16内に設けられた接着剤17によって、パッケージベース10に接合される。
As shown in FIG. 1, the
次に、リッド20によって、パッケージベース10の開口を封止する。封止は、例えば、プラズマ溶接、シーム溶接、超音波接合、または接着剤などにより行われることができる。
Next, the opening of the
以上の工程により、圧電デバイス100を製造することができる。
Through the above steps, the
圧電デバイス100の製造方法によれば、上述のとおり、小型化に対応できる振動片40の支持構造を有し、高い信頼性を確保することができる圧電デバイス100を得ることができる。
According to the method for manufacturing the
3. 変形例
(1)次に、本実施形態の第1変形例に係る圧電デバイス200について、図面を参照しながら説明する。図5は、圧電デバイス200を模式的に示す断面図である。図6は、圧電デバイス200を模式的に示す平面図である。なお、図5は、図6のV−V線断面図である。また、図6では、便宜上、リッド20の図示を省略している。以下、本実施形態の第1変形例に係る圧電デバイス200において、本実施形態に係る圧電デバイス100の構成部材と同様の機能を有する部材については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
3. Modification (1) Next, a
圧電デバイス200では、図5および図6に示すように、基部42は、支持アーム243を有することができ、支持アーム243は、支持部材30と接続していることができる。図6に示す例では、支持アーム243は、腕部44の延出している方向と同じ方向に、延出している。支持アーム243は、図6に示すように、2つ設けられることができ、2つの腕部44の一部は、2つの支持アーム243の間に位置している。
In the
圧電デバイス200によれば、圧電デバイス100に比べて、平面視において、支持部材30と腕部44との間の距離が小さくなる構造であっても、凹部16によって、接着剤17が腕部44に付着することを確実に防止することができる。
According to the
(2)次に、本実施形態の第2変形例に係る圧電デバイス300について、図面を参照しながら説明する。図7は、圧電デバイス300を模式的に示す断面図であり、図2に対応している。以下、本実施形態の第2変形例に係る圧電デバイス300において、本実施形態に係る圧電デバイス100の構成部材と同様の機能を有する部材については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
(2) Next, a
圧電デバイス300では、図7に示すように、支持部材330として、スタッドバンプを用いている。スタッドバンプである支持部材330は、例えば、金を主成分とする材質からなる。具体的には、支持部材330は、金線でボールを作り、先端部を切断して形成されることができる。支持部材330は、引出電極52と接合している。支持部材330と引出電極52との接合は、例えば、超音波併用熱圧着接合法により行われることができる。すなわち、引出電極52を所定の温度に保ちながら引出電極52の表面に超音波をかけて支持部材330を圧接した後、引出電極52および支持部材330に含有された金による固相拡散により接合されている。これにより、支持部材330と引出電極52とを電気的に接続することができる。
In the
圧電デバイス300によれば、支持部材330は導電性を有することができるので、特に支持部材330の側面に引出電極を設ける必要がなく、工数を削減することができる。
According to the
なお、上述した実施形態および変形例は一例であって、これらに限定されるわけではない。例えば、各実施形態および各変形例を適宜組み合わせることも可能である。 In addition, embodiment mentioned above and a modification are examples, Comprising: It is not necessarily limited to these. For example, it is possible to appropriately combine each embodiment and each modification.
上記のように、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できよう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。 Although the embodiments of the present invention have been described in detail as described above, those skilled in the art will readily understand that many modifications are possible without substantially departing from the novel matters and effects of the present invention. Accordingly, all such modifications are intended to be included in the scope of the present invention.
1 キャビティー、10 パッケージベース、12 第1基板、14 第2基板、16 凹部、17 接着剤、18 内側底面、19 外側底面、20 リッド、30 支持部材、40 振動片、42 基部、44 腕部、50 励振電極、52 引出電極、54 実装端子、56 接続配線、100 圧電デバイス、200 圧電デバイス、243 支持アーム、300 圧電デバイス、330 支持部材 1 cavity, 10 package base, 12 first substrate, 14 second substrate, 16 recess, 17 adhesive, 18 inner bottom surface, 19 outer bottom surface, 20 lid, 30 support member, 40 vibration piece, 42 base portion, 44 arm portion , 50 excitation electrode, 52 extraction electrode, 54 mounting terminal, 56 connection wiring, 100 piezoelectric device, 200 piezoelectric device, 243 support arm, 300 piezoelectric device, 330 support member
Claims (5)
前記凹部内に設けられた接着剤によって、前記パッケージベースに接合された支持部材と、
前記支持部材によって支持された基部、および前記基部から延出する腕部を有する振動片と、
を含む、圧電デバイス。 A package base with a recess formed on the inner bottom surface;
A support member joined to the package base by an adhesive provided in the recess;
A vibration piece having a base portion supported by the support member and an arm portion extending from the base portion;
Including a piezoelectric device.
前記振動片は、前記接着剤と離間している、圧電デバイス。 In claim 1,
The vibrating element is a piezoelectric device that is spaced apart from the adhesive.
前記腕部に形成された励振電極と、
前記パッケージベースの外側底面に形成された実装端子と、
を含み、
前記接着剤は、導電性であり、
前記励振電極と前記実装端子とは、前記接着剤を介して、電気的に接続されている、圧電デバイス。 In claim 1 or 2,
An excitation electrode formed on the arm;
Mounting terminals formed on the outer bottom surface of the package base,
Including
The adhesive is conductive,
The piezoelectric device, wherein the excitation electrode and the mounting terminal are electrically connected via the adhesive.
前記支持部材の材質は、前記振動片の材質と同じである、圧電デバイス。 In any of claims 1 to 3,
The material of the said supporting member is a piezoelectric device which is the same as the material of the said vibration piece.
前記支持部材は、スタッドバンプである、圧電デバイス。 In any of claims 1 to 3,
The piezoelectric device, wherein the support member is a stud bump.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009071353A JP2010226418A (en) | 2009-03-24 | 2009-03-24 | Piezoelectric device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009071353A JP2010226418A (en) | 2009-03-24 | 2009-03-24 | Piezoelectric device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010226418A true JP2010226418A (en) | 2010-10-07 |
Family
ID=43043128
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009071353A Withdrawn JP2010226418A (en) | 2009-03-24 | 2009-03-24 | Piezoelectric device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010226418A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011142587A (en) * | 2010-01-08 | 2011-07-21 | Fujitsu Ltd | Piezoelectric vibrator and piezoelectric oscillator |
-
2009
- 2009-03-24 JP JP2009071353A patent/JP2010226418A/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011142587A (en) * | 2010-01-08 | 2011-07-21 | Fujitsu Ltd | Piezoelectric vibrator and piezoelectric oscillator |
US8729777B2 (en) | 2010-01-08 | 2014-05-20 | Fujitsu Limited | Piezoelectric oscillator |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7923904B2 (en) | Electronic package having stress buffer layer on mounting surface thereof, and method for manufacturing same | |
TW201332284A (en) | Piezoelectric module | |
JP2011205033A (en) | Method of manufacturing electronic device package, electronic device package, and oscillator | |
CN102970000A (en) | Piezoelectric vibration device and oscillator | |
CN103973257A (en) | Surface Mount Device-type Low-profile Oscillator | |
JP5853702B2 (en) | Piezoelectric vibration device | |
JP2007274339A (en) | Surface mount type piezoelectric vibration device | |
JP2010225715A (en) | Vibration module | |
JP6158505B2 (en) | Crystal device | |
JP2006054602A (en) | Electronic component package and piezoelectric vibration device using the electronic component package | |
JP2014049966A (en) | Crystal device | |
JP2010226418A (en) | Piezoelectric device | |
JP2010081308A (en) | Mounting structure of electronic component and method of manufacturing electronic component | |
JP2008259004A (en) | Piezoelectric device and manufacturing method thereof | |
JP2014030126A (en) | Crystal device | |
JP2010219876A (en) | Piezoelectric device | |
JP2010226420A (en) | Piezoelectric device | |
JP2010226419A (en) | Piezoelectric device and manufacturing method thereof | |
JP5984487B2 (en) | Crystal device | |
JP2011035660A (en) | Piezoelectric device | |
JP2009239475A (en) | Surface mounting piezoelectric oscillator | |
JP2008141413A (en) | Piezoelectric oscillator and manufacturing method thereof | |
JP2008011309A (en) | Piezoelectric oscillator | |
JP2007180885A (en) | Piezoelectric device | |
JP4673670B2 (en) | Method for manufacturing piezoelectric device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20100705 |
|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20120605 |