JP2010223878A - Lifting device for tripod of laser level - Google Patents
Lifting device for tripod of laser level Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010223878A JP2010223878A JP2009073935A JP2009073935A JP2010223878A JP 2010223878 A JP2010223878 A JP 2010223878A JP 2009073935 A JP2009073935 A JP 2009073935A JP 2009073935 A JP2009073935 A JP 2009073935A JP 2010223878 A JP2010223878 A JP 2010223878A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tripod
- laser
- lifting
- laser level
- level
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Earth Drilling (AREA)
Abstract
Description
本発明は、測量機の中で、土木や建築の工事現場で高さの基準となるレーザレベル(レーザ投光器)を支持するための測量機用エレベータ三脚に関する。 The present invention relates to an elevator tripod for a surveying instrument for supporting a laser level (laser projector) serving as a height reference in a construction site of civil engineering or construction in a surveying instrument.
本件出願人が先に特願2008−329745号で提案した掘削支援装置をバックホウに取り付けて作動させる際に、所望する掘削高さの1.4メートル〜1.9メートルの高さにレーザ光を投光しなければならない。そのために開発されたレーザレベルの三脚用昇降装置である。この昇降装置はレーザ光を溝掘り掘削においては、地盤の高さより低い位置から、2メートルを超えるくらいの高さまで、レーザ光を投光出来るものである。従来の測量機の三脚は、1メートルくらいから1.5メートルくらいまで調整可能なエレベータ式の三脚はあった。
従来の測量機を低い高さに設定する方法は、三脚を大きく開いて、エレベータ式の軸を一番短くして設定する方法が、一番低い設定方法であった。高い位置に関しては、三脚の伸縮する足を一番長くして設定し、エレベータ式を利用して高い位置まで伸ばすことができた。結果、低い高さに設定することは、出来なかった。本考案は従来の測量機の設定に関するこのような問題に鑑見てなされたものであって、設定位置が溝掘り掘削においては、地盤よりも低い場合にも使用することができ、なおかつ高い位置まで途切れることなく、設定可能なレーザレベルの三脚用昇降装置を提供することを目的とする。 The method of setting a conventional surveying instrument to a low height is the lowest setting method by opening the tripod wide and setting the elevator shaft to the shortest. As for the high position, the tripod's extendable leg was set to be the longest, and it could be extended to a high position using the elevator system. As a result, it was not possible to set a low height. The present invention has been made in view of such a problem related to the setting of a conventional surveying instrument, and can be used even when the setting position is lower than the ground in trench excavation, and still has a high position. An object of the present invention is to provide a tripod lifting device having a laser level that can be set without interruption.
このような、目的を達成するために、測量用三脚の脚頭に、着脱可能なレーザレベルの昇降装置であって、前記昇降装置の昇降軸は2mほどの長さで上下両端と中ほどにレーザレベルを設置する台座を設け、回転手段によってギア機構を介して前記昇降軸が昇降操作される昇降装置と、前記レーザレベルを昇降装置に設置した場合の重心を安定させるためのカウンターウェイトとを、水準機構を下側に備えた基部の上に構成した。また前記昇降装置の昇降軸が中ほどに設けた台座付近で、分割可能に構成され、蝶ねじによって脱着できるように構成した。前記昇降装置の昇降軸のガイド側の面には昇降移動量が分かるようにセンチ及びミリ単位の表示がされていることを特徴とする構成にした。 In order to achieve such an object, it is a laser level lifting device that can be attached to and detached from a leg of a tripod for surveying, and the lifting shaft of the lifting device has a length of about 2 m and is located at the upper and lower ends and the middle. A pedestal for installing a laser level is provided, and a lifting device in which the lifting shaft is lifted and lowered by a rotating means via a gear mechanism, and a counterweight for stabilizing the center of gravity when the laser level is installed in the lifting device. A leveling mechanism was constructed on the base with the lower side. Moreover, it was comprised so that it could be divided | segmented by the raising / lowering axis | shaft of the said raising / lowering apparatus in the vicinity of the base provided in the middle, and it comprised so that it could remove | desorb by a thumbscrew. The surface on the guide side of the lifting shaft of the lifting device is displayed in centimeters and millimeters so that the amount of lifting movement can be seen.
このように本発明によれば、レーザレベルの三脚用昇降装置の台座が、昇降自在であるために、溝掘り掘削においては、地盤より低い位置から2メートルを超える位置まで、レーザレベルを設定可能となった。このことによって、特願2008−329745に提案されている掘削支援装置を使用する場合、所望する掘削高さの1.4m〜1.9m上方の高さの範囲の中でのレーザレベルの設定が早く、簡単にできるようになった。 As described above, according to the present invention, since the pedestal of the lifting device for the tripod at the laser level is freely movable, the laser level can be set from a position lower than the ground to a position exceeding 2 meters in digging. It became. As a result, when the excavation support device proposed in Japanese Patent Application No. 2008-329745 is used, the laser level can be set within a range of 1.4 m to 1.9 m above the desired excavation height. It became quick and easy.
本発明のレーザレベルの三脚用昇降装置の実施例を図に基づいて説明する。図1は、本発明のレーザレベルの三脚用昇降装置の側面図である。図2は、本発明のレーザレベルの三脚用昇降装置の基部付近の断面図である。市販されているレベル用の三脚2の脚頭3の上に、本発明レーザレベルの三脚用昇降装置1を設置して使用できるようになっている。
前記昇降装置は、基部5の上部に昇降軸6がギア機構9によって上下するように取り付けられており、昇降軸6には、レーザレベル4が設置される台座7が3か所設けられている。また、三脚2の中心よりレーザレベル4の位置がずれているため、転倒を防止するために中心よりレーザレベル4の反対側にカウンターウェイト12を設けている。
Embodiments of a laser-level tripod lifting apparatus according to the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a side view of a laser level tripod lifting apparatus according to the present invention. FIG. 2 is a cross-sectional view of the vicinity of the base of the lifting device for a tripod for a laser level according to the present invention. The laser level tripod lifting / lowering device 1 of the present invention can be installed on the leg head 3 of a commercially
The elevating device is attached to the upper portion of the base 5 so that the
昇降軸6は、レーザレベルの三脚用昇降装置1を設置した状態で、地盤高さより低い高さから地盤より2メートルを超える高さまでどの高さにおいても、レーザレベルを設置できる長さを持つ。また、昇降軸6の上下の端部と中ほどにレーザレベルを設置できる台座7を備えている。各台座7には円形気泡管15を設けている。本考案の例においては、昇降軸6は2mの長さで各台座6間は、1mの間隔を持つ。また持ち運びのために、下側1mの昇降軸脱着部Dは、脱着可能に形成されている。また、昇降軸6側面には、センチ及びミリ単位の目盛16が表示されており、移動した昇降幅が分かるようになっている。また、昇降軸6の三脚2側面には、軸線方向にラックが刻設されており、このラックにはギア機構9に内蔵されたピニオンが噛み合っている。このピニオンはクランクハンドル11に連結されたウォームに噛み合っており、クランクハンドル11を回転操作することで昇降軸6が軸線方向に昇降し、台座7の高さ位置を調整可能にしている。
The
昇降軸6を軸線方向に移動可能に保持するコの字状の溝を形成したガイド10が、ギア機構9両側から昇降軸6を挟むように設けられている。また、昇降後、昇降軸6のガタつきを無くすための固定ネジ13をガイド10上下左右に4か所に設けている。
A
カウンターウェイト12は、レーザレベル4の大きさによって重量を増減できるようになっており、少しレーザレベルより重い方が安定している。
The weight of the
本発明のレーザレベルの三脚用昇降装置1の使用方法を説明する。前記昇降装置は、昇降軸6が長いので、初めは下側の昇降軸脱着部Dを外しておく。設置したい場所に、三脚2を立てて脚頭3の上に三脚用昇降装置1を取り付ける。それから、昇降軸6のガイド10の固定ネジ13を締めて昇降軸6を固定する。三脚2の脚頭3もほぼ水平に立てたいので、昇降装置1を三脚2に取り付けた状態で、台座7に取り付けられた円形気胞管15を見ながら水平に立てる。微調整は、基部5の下側に設けられた水準機構8で調整する。特願2008−329745に提案されている掘削支援装置を使用する場合、指定掘削高さH0の1.4m〜1.9m上方の高さの範囲の中に(掘削するバックホウの機種で数値は変わる)、レーザレベルの設定をしなければならない。
図3は、本発明のレーザレベルの三脚用昇降装置の上下水道工事における溝掘削の場合の実施例の平面図である。まず、指定掘削高さH0(所望する掘削高さ)の1.4m程度上方の位置を検討してみる。たとえば、指定掘削高さH0が地盤高さくらいであれば、1.4m上がった高さは、三脚2の脚頭3くらいなので、そのくらいの高さにレーザレベル4を設置する。それから、正確にレーザレベル4によって掘削深さを割り出す。もし、1.4mから低い場合は、低い高さだけレーザレベル4を昇降軸6の側面の目盛を見ながら上昇させる。最後に掘削高さをもう一度確認しておく。次に、下水道工事などで地盤からの掘削が深い場合、例えば、地盤から1.5m程度下方を掘削する場合、一部掘削した溝に三脚2を図3のように掘削溝20をまたがせて足を広げて、円形気泡管15を合わせて設置する。指定掘削深さH0の1.4mくらい上がったところがレーザレベル4の設置する位置であるから、下の端の台座7の位置を、地盤より0.1mほど下がった状態に昇降軸6を移動させる。最初にレーザレベル4を設置する位置は、中段の台座7が地盤より0.9mくらい上がっているので、中段の位置に設置して、それから指定掘削深さH0から昇降軸6中段位置でのレーザ光高さまでの距離L1の高さを出す。L1の値がたとえば2.6mだとすると、下の台座7に設置した場合のレーザレベルの高さは1.6mなので0.2mほど昇降軸を下げて、もう一度掘削高さを確認する。それから、レーザレベル4を下の台座7に移動して設置する。最初に台座7を水平にセットしてそれからレーザレベル側の水平もセットしているので移動した場合、ほとんど誤差は無視できるが、本考案のレーザレベルの三脚用昇降装置1は、掘削専用の高さ管理なので、誤差は無視してよい。
A method of using the laser level tripod lifting / lowering device 1 of the present invention will be described. Since the
FIG. 3 is a plan view of an embodiment in the case of trench excavation in the water and sewage work of the laser level tripod lifting device of the present invention. First, consider a position about 1.4m above the designated excavation height H0 (desired excavation height). For example, if the designated excavation height H0 is about the ground height, the height increased by 1.4 m is about the head 3 of the
台座間移動における誤差をここで考えてみる。ひとつの台座7の円形気泡管15に水平を合わせて本発明のレーザレベルの三脚用昇降装置1を立てるのであるが、昇降軸6が変形、若しくは傾いて昇降する場合、例えば角度で5度傾斜すると昇降軸6の長さが2mあるので、垂直方向の距離が2m×COS5=1.992mとなり1センチ程度短くなる。上下両端部の台座7間の移動は、1センチほど誤差が出るようになる。しかし上述と同じように、掘削専用の高さ管理なので、かまわない。
Now consider the error in movement between pedestals. The laser level tripod lifting / lowering device 1 according to the present invention is set up in horizontal alignment with the
本発明のレーザレベルの三脚用昇降装置1は、市販の三脚2に脱着して使用するようになっているが、専用型として、三脚2の中心に昇降装置を設置して、それを囲うようにコの字状に基部5を形成し、その基部5を三脚2で支持する構成にしてもかまわない。
The laser-level tripod lifting device 1 of the present invention is used by being attached to and detached from a commercially
1 レーザレベルの三脚用昇降装置
2 三脚
3 脚頭
4 レーザレベル
5 基部
6 昇降軸
7 台座
8 水準機構
9 ギア機構
10 ガイド
11 クランクハンドル
12 カウンターウェイト
13 固定ネジ
14 マウントネジ
15 円形気泡管
16 目盛
17 脱着用蝶ネジ
18 腹起し
19 矢板
20 掘削溝
H0 指定掘削深さ
H1 昇降軸上段位置でのレーザ光高さ
H2 昇降軸中段位置でのレーザ光高さ
H3 昇降軸下段位置でのレーザ光高さ
L1 指定掘削深さから昇降軸上段位置でのレーザ光高さまでの距離
D 昇降軸脱着部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Laser level
H0 specified drilling depth
H1 Laser beam height at the upper position of the lift axis
H2 Laser beam height at the middle position of the lift axis
H3 Laser beam height at the lower position of the lift axis
L1 Distance from the specified excavation depth to the laser beam height at the upper position of the lift axis
D Lifting shaft attachment / detachment
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009073935A JP2010223878A (en) | 2009-03-25 | 2009-03-25 | Lifting device for tripod of laser level |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009073935A JP2010223878A (en) | 2009-03-25 | 2009-03-25 | Lifting device for tripod of laser level |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010223878A true JP2010223878A (en) | 2010-10-07 |
Family
ID=43041207
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009073935A Pending JP2010223878A (en) | 2009-03-25 | 2009-03-25 | Lifting device for tripod of laser level |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010223878A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101469358B1 (en) * | 2013-03-25 | 2014-12-08 | 김은주 | Operation equipment for geographic information system and load ledger leveling of crowds and obstacles many urban |
CN106931952A (en) * | 2017-03-10 | 2017-07-07 | 浙江荣庆工程管理有限公司 | Total powerstation triangular support bracket |
JP2019148096A (en) * | 2018-02-26 | 2019-09-05 | Keytec株式会社 | Concrete chipping work level display device and concrete chipping method |
CN113932125A (en) * | 2021-09-26 | 2022-01-14 | 杭州萧山水利建筑工程有限公司 | Steel perforated pipe soil nail wall pore-forming process and level |
CN118816964A (en) * | 2024-09-19 | 2024-10-22 | 溧阳常大新能源研究有限公司 | A measuring instrument for engineering construction |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0385516U (en) * | 1989-12-20 | 1991-08-29 | ||
JPH0519912U (en) * | 1991-08-26 | 1993-03-12 | 株式会社幸袋工作所 | Horizontal position measuring instrument |
JPH05215550A (en) * | 1992-02-05 | 1993-08-24 | Topcon Corp | Elevator tripod for survey instrument |
JP3074142U (en) * | 2000-06-19 | 2000-12-19 | ニッショー機器株式会社 | Laser ink holder |
JP2004101762A (en) * | 2002-09-06 | 2004-04-02 | Ntt Infranet Co Ltd | Automatic motion control photographing apparatus and automatic motion control photographing method |
JP2007163281A (en) * | 2005-12-13 | 2007-06-28 | Max Co Ltd | Support mechanism for laser-marking device |
JP3134970U (en) * | 2007-06-18 | 2007-08-30 | 株式会社双葉 | Light ink |
-
2009
- 2009-03-25 JP JP2009073935A patent/JP2010223878A/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0385516U (en) * | 1989-12-20 | 1991-08-29 | ||
JPH0519912U (en) * | 1991-08-26 | 1993-03-12 | 株式会社幸袋工作所 | Horizontal position measuring instrument |
JPH05215550A (en) * | 1992-02-05 | 1993-08-24 | Topcon Corp | Elevator tripod for survey instrument |
JP3074142U (en) * | 2000-06-19 | 2000-12-19 | ニッショー機器株式会社 | Laser ink holder |
JP2004101762A (en) * | 2002-09-06 | 2004-04-02 | Ntt Infranet Co Ltd | Automatic motion control photographing apparatus and automatic motion control photographing method |
JP2007163281A (en) * | 2005-12-13 | 2007-06-28 | Max Co Ltd | Support mechanism for laser-marking device |
JP3134970U (en) * | 2007-06-18 | 2007-08-30 | 株式会社双葉 | Light ink |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101469358B1 (en) * | 2013-03-25 | 2014-12-08 | 김은주 | Operation equipment for geographic information system and load ledger leveling of crowds and obstacles many urban |
CN106931952A (en) * | 2017-03-10 | 2017-07-07 | 浙江荣庆工程管理有限公司 | Total powerstation triangular support bracket |
JP2019148096A (en) * | 2018-02-26 | 2019-09-05 | Keytec株式会社 | Concrete chipping work level display device and concrete chipping method |
CN113932125A (en) * | 2021-09-26 | 2022-01-14 | 杭州萧山水利建筑工程有限公司 | Steel perforated pipe soil nail wall pore-forming process and level |
CN118816964A (en) * | 2024-09-19 | 2024-10-22 | 溧阳常大新能源研究有限公司 | A measuring instrument for engineering construction |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2492401B1 (en) | Device for manufacturing a foundation for a mass located at height, associated method and assembly of the device and a jack-up platform | |
JP2010223878A (en) | Lifting device for tripod of laser level | |
KR101025390B1 (en) | Horizontal level device | |
CN108151784B (en) | A support device for engineering measuring equipment | |
JP2014080836A (en) | Vertical accuracy management method of under-ground piled column | |
CN105570629A (en) | Suspended magnetic support for optical measurement and operating method of suspended magnetic support | |
JP2011021392A (en) | Perpendicular accuracy management method of under-ground piled column | |
KR100911047B1 (en) | Trivets for Laser Horizontal Vertical Unit | |
JP3134970U (en) | Light ink | |
CN203323740U (en) | Building settlement nondestructive measurement leveling rod bracket | |
KR102257011B1 (en) | Mount device for measuring instrument | |
JP5648311B2 (en) | Vertical accuracy measurement system for back struts | |
JP2004317406A (en) | Light receiving jig for light wave measuring instrument | |
CN115752386B (en) | Vertical positioning device for ocean mapping | |
KR100881144B1 (en) | Laser Horizontal Vertical Device | |
CN218345962U (en) | Observation tower for bridge construction survey | |
JP3616895B2 (en) | Construction pillar erection device | |
KR100969601B1 (en) | Laser horizontal and vertical measuring device | |
CN117344751A (en) | Portable slot supporting tool | |
JP4136743B2 (en) | Level mount | |
JP5060894B2 (en) | Construction method | |
JP2011017588A (en) | Laser level tripod for slope face | |
JP2019131990A (en) | Permanent sub-structural column erection method and permanent sub-structural column erection apparatus | |
KR101487464B1 (en) | Survey Control Point Cradle | |
CN208984063U (en) | A kind of engineering construction setting-out Sopwith staff device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20120215 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20130417 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20130423 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130903 |