JP2011017588A - Laser level tripod for slope face - Google Patents
Laser level tripod for slope face Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011017588A JP2011017588A JP2009161765A JP2009161765A JP2011017588A JP 2011017588 A JP2011017588 A JP 2011017588A JP 2009161765 A JP2009161765 A JP 2009161765A JP 2009161765 A JP2009161765 A JP 2009161765A JP 2011017588 A JP2011017588 A JP 2011017588A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slope
- laser
- level
- tripod
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims abstract description 5
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 abstract description 13
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 abstract description 5
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
Abstract
Description
本発明は、レーザ光を照射することで、あるいは往復操作させ、さらに回転することで、基準点、基準線、測定基準平面を形成し、特に水平基準面のほかに水平基準面に対して所定の角度に傾斜した任意傾斜設定面を形成可能な法面用回転レーザ装置の三脚に関するものである。 The present invention forms a reference point, a reference line, and a measurement reference plane by irradiating a laser beam, or reciprocating and further rotating, and in particular, in addition to a horizontal reference plane, a predetermined reference is made with respect to a horizontal reference plane. It is related with the tripod of the rotary laser apparatus for slopes which can form the arbitrary inclination setting surface inclined in this angle.
近年、高さ方向の測定、特に基準高さに基づいてラインおよび平面等を形成する場合において、回転レーザ装置が使用されている。回転レーザ装置は、レーザ光線を水平方向に照射しつつ回転し、或は往復走査し、回転基準面を形成し、或は部分的な基準ライン、基準面、更に基準線、基準点を形成するものである。 In recent years, rotating laser devices have been used in the case of forming a line, a plane, or the like based on measurement in the height direction, particularly based on a reference height. The rotating laser device rotates while irradiating a laser beam in the horizontal direction, or reciprocally scans to form a rotating reference plane, or to form a partial reference line, reference plane, reference line, and reference point. Is.
例えば、内装関係で窓枠の位置出し等の基準ラインを形成するものとして、更に土木工事においては盛土を行い、切土面を形成するための基準水平面を形成するものとして使用される。更に、回転レーザ装置において1方向、あるいは2方向に傾斜させた基準平面を形成することができるものがあり、傾斜した基準面も容易に得ることが出来るようになった。 For example, it is used to form a reference line for positioning the window frame in relation to the interior, and further, in civil engineering work, it is used to fill in and form a reference horizontal plane for forming a cut surface. Further, some rotary laser devices can form a reference plane inclined in one direction or two directions, and an inclined reference plane can be easily obtained.
従来の回転レーザ装置として特開平10−38571が開示されている。
上記従来の回転レーザ装置では、傾斜角は傾斜センサによって電気的に検出され、又傾動機構により電気的に設定されるため、高精度で設定が可能である。しかしながら、傾斜した基準面は、水平面より機器の構造上、角度で30度くらいが限界でそれ以上の大きな角度の傾斜した基準面は、従来技術では、設定不可能であった。本発明の法面用レーザレベル三脚は、特願2008−329745の掘削支援装置に対応するために開発されたものである。この装置を取り付けたバックホウによって法面の掘削をするために、レーザ光を法面と平行に照射しなければならない。そのために考えられたものである。 In the conventional rotary laser device, the tilt angle is electrically detected by the tilt sensor and is electrically set by the tilt mechanism, so that it can be set with high accuracy. However, the tilted reference plane cannot be set by the prior art with a tilted reference plane having an angle larger than the horizontal plane by about 30 degrees due to the structure of the device. The slope level laser tripod of the present invention has been developed in order to cope with the excavation support device of Japanese Patent Application No. 2008-329745. In order to excavate the slope with the backhoe attached with this device, the laser beam must be irradiated in parallel with the slope. That is why it was conceived.
土木建設業などの建設現場の法面において、レーザ光線を回転照射するレーザ投光器を載置する測量用三脚であって、レーザ投光器を載置する板状の基台の一方の端部に、一方向の傾斜勾配が分かる水準器と前記方向と直角方向の水準が分かる水準器を備え、前記基台の他方の端部から上方に伸びて、基台と平行に設けられた板状の台座に視準望遠鏡を設置し、レーザ投光ラインの位置を視準望遠鏡で予測して調整できるものである。また、前記三脚のひとつの脚が、4節平行リンク構造からなり、法面に掛けられた丁張の貫板に前記4節平行リンク構造の法面側のリンクを固定できるものである。標尺においては、法面に立てる側の二つの平行リンクに目盛表記された4節平行リンク構造からなり、法面に掛けられた貫板に前記4節平行リンク構造の法面側のリンクを固定できる装置を設け、法面と平行なもうひとつのリンクには傾斜勾配が分かる水準器を設け、前記4節平行リンク構造に転倒防止のための伸縮脚を設けるものである。 On the slope of a construction site such as a civil engineering construction industry, a tripod for surveying that mounts a laser projector that rotates and irradiates a laser beam, is attached to one end of a plate-like base on which the laser projector is mounted. A plate-shaped pedestal that is provided in parallel with the base and has a level that can be seen in the direction of inclination and a level that can be seen in the direction perpendicular to the direction, and extends upward from the other end of the base. A collimating telescope is installed, and the position of the laser projection line can be predicted and adjusted by the collimating telescope. In addition, one leg of the tripod has a four-node parallel link structure, and a link on the slope side of the four-node parallel link structure can be fixed to a stringed through plate hung on the slope. The standard measure consists of a four-bar parallel link structure that is graduated on the two parallel links on the side facing the slope, and the link on the slope side of the four-bar parallel link structure is fixed to a through plate that is hung on the slope. A leveling device is provided on the other link parallel to the slope, and a telescopic leg is provided on the four-bar parallel link structure to prevent falling.
本発明の法面用レーザレベル三脚を使用することによって、2方向の傾斜角を、簡単に設定でき、視準望遠鏡で微調整を調整出来るので、バックホウによる法面整形作業が簡単で、作業員による指示が必要なく、正確に早く法面整形できるようになった。 By using the laser level tripod for slope of the present invention, the tilt angle in two directions can be easily set, and fine adjustment can be adjusted with a collimating telescope. It is now possible to shape the slope accurately and quickly without the need for instructions.
本発明の法面用レーザレベル三脚を図に基づいて説明する。図1は、本発明の法面用レーザレベル三脚の斜視図である。図2は、本発明の法面用レーザレベル三脚の側面図である。
図3は、本発明の法面用レーザレベル三脚の基台付近の説明図である。
1は、本発明の法面用レーザレベル三脚である。2は二方向水準器、3は視準望遠鏡、4は基台、5は台座、6は姿勢調整ネジ、7は方向調整ネジ、8は伸縮脚、9は平行リンク脚、10はレーザレベル、11は貫板用止めネジ、12は貫板、である。
A slope laser level tripod according to the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a perspective view of a slope laser level tripod according to the present invention. FIG. 2 is a side view of the slope laser level tripod of the present invention.
FIG. 3 is an explanatory view of the vicinity of the base of the laser level tripod for slope according to the present invention.
Reference numeral 1 denotes a laser level tripod for slope according to the present invention. 2 is a bi-directional level, 3 is a collimating telescope, 4 is a base, 5 is a pedestal, 6 is a posture adjustment screw, 7 is a direction adjustment screw, 8 is a telescopic leg, 9 is a parallel link leg, 10 is a laser level, 11 is a set screw for a through plate, and 12 is a through plate.
二方向水準器2を説明する。ここで、図3の中で、傾斜方向および貫板の長手方向をX軸、X軸と角度で90度交差する方向をY軸とする。二方向水準器2は、二つの気胞管が水平面上で上側から見てT字状に接続固定したもので、Y軸の気胞管の長手方向の軸芯を中心として回転できるように基台4に取り付けられている。X軸の回転する気胞管は、気胞管の水平状態で位置する気胞の位置を、中心としたリングに囲まれて固定されている。水平の状態でリングの最高端に印をつけておく。前記リングは、外側より回動可能に支持するように構成されている。基台4のリングを囲う部分には、傾斜させた状態で気胞管を水平にすると前記リングに付けた印に合うように上側に傾斜勾配を、例えば、1割、2割、3分、4分という格好に、印を付けておく。 The two-way level 2 will be described. Here, in FIG. 3, the inclination direction and the longitudinal direction of the through plate are defined as the X axis, and the direction intersecting with the X axis by 90 degrees is defined as the Y axis. The two-way level 2 is formed by connecting and fixing two air ducts in a T-shape when viewed from above on a horizontal plane, and a base 4 so that it can rotate around the longitudinal axis of the Y-axis air duct. Is attached. The airway tube rotating in the X axis is fixed by being surrounded by a ring centered on the position of the airway located in the horizontal state of the airway tube. Mark the highest end of the ring in a horizontal position. The ring is configured to be rotatably supported from the outside. In the portion surrounding the ring of the base 4, when the alveolar tube is leveled in an inclined state, an inclined gradient is formed on the upper side so as to match the mark attached to the ring, for example, 10%, 20%, 3 minutes, 4 Mark the minute appearance.
視準望遠鏡3は、X軸方向とY軸方向の基台4の方向を視準するためのもので、視野内には台座5と平行な線と垂直な線が十字に見えるようになっている。姿勢調整ネジは、付いてなく、台座5の面と平行に視準されるものである。図3の中で、台座5には、X軸方向とY軸方向が刻印されており、その刻印に合わせて視準望遠鏡3を取り付ける。視準望遠鏡3には、その刻印に合わせると、X軸、Y軸ともに簡単に方向設定できるようになっている。
The
基台4は、図3の中で、基台4のX軸Y軸が二方向水準器2のX軸Y軸に平行になるように二方向水準器2が取り付けられており、中ほどにレーザ光を回転しながら投光するレーザ投光器10が設置できるようになっており、他方には、台座5への支持柱が上方へ、伸びている。基台4の面と台座5の面は、平行になっており、レーザ光と視準望遠鏡3の視準ラインAとは平行に、保たれる。
The two-way level 2 is attached to the base 4 so that the X-axis Y-axis of the base 4 is parallel to the X-axis Y-axis of the two-way level 2 in FIG. A
姿勢調整ネジ6は、X軸、Y軸方向の微調整をするものである。方向調整ネジ7は、方向を微調整するものである。伸縮脚8は、平行リンク脚9を法面と垂直に立てるためのもので、伸縮可能となっている。平行リンク脚9は、法面もしくは法面に設定された貫板12に固定して使用するもので、平行リンク構造によって法面の勾配が、基台4の傾斜と合うようになっている。平行リンク脚9の法面側のリンクには、貫板用止めネジ11が設置されており、蝶ねじを締めることによって貫板12を挟み込んで固定できるようになっている。また、貫板12がない場合、平行リンク脚9の法面と平行でない二つのリンクの法面側の先端が、尖っており足で踏みこんで地面に食い込むようになっている。各リンクの軸には、片方が蝶ねじでできており、締めることで各リンクの軸を固定できるようになっている。また、平行リンク脚9は、4節リンク構造になっており、お互い向かい合うリンクは、同じ長さで平行である。バックホウの掘削支援装置に対応するレーザ光は、掘削する整形面16より1.2メートルほどの高さでレーザ光を投光しなければならない。よって平行リンクの傾斜方向でない二つのリンクは、1.2メートル程度の長さとする。整形前ではほとんどの場合、地盤が凹凸になっている。そのために、法面の丁張12を入れた場合、仕上り面より30センチとか50センチほど上がって、丁張がかけられる場合が多い。その場合に、平行リンク脚9をひし形状に折りたたんで、整形面16よりレーザ投光面までの距離を1.2メートル程度に調整するために、平行リンク構造となっている。
The
レーザレベル10は、市販のもので、自動水平設定機構などないもので、基台4と平行な面を投光できるものとする。貫板用止めネジ11は、蝶ねじを締めることによって貫板12と平行リンク脚9を固定できるようになっている。貫板12は、土木工事では丁張と呼ばれ、出来型の高さ、傾斜面などの形状を貫板12で形を表すものである。
The
標尺13は、水準器14を備えており、二方向水準器2のX軸のものと同様な目盛を付けて水準器を水平に合わせて目盛を見て傾斜が分かるようになっている。また、法面用レーザレベル三脚1の平行リンク脚9と同様な構造となっており、法面と垂直方向のリンクが二つ目盛り板15になっている。
The
図5は、法面用レーザレベル三脚1の法面据え付け方法を示した図である。
H1は、視準望遠鏡の視準ラインAより整形面16までの距離、S1は、設置された法面用レーザレベル三脚1の法面上方での視準ラインAより整形面16までの距離、S2は、丁張を掛けた場所での視準ラインAより整形面16までの距離、S3はS2の法面上方での視準ラインAより整形面16までの距離である。
はじめに、法面用レーザレベル三脚1の法面側のリンクに設けられている貫板用止めネジ11を貫板12に締めこんで貫板側のリンクを固定する。基台4の高さを仕上げ面より垂直高さで1.2メートル程度に4節リンク脚9を回動させて、各リンク軸の蝶ねじを締めて固定する。これは、掘削支援装置を取り付けたバックホウ用のレーザ光高さである。
Y軸方向に対して水平になるように、二つの伸縮脚の伸縮用止めネジを緩めて、尖った先端部を地面に足で踏みこんで固定し、伸縮用止めネジを締めて固定する。傾斜用の水準器によって、設定された勾配と合っているか確認する。Y軸方向の水準器を姿勢調整ネジ6で調整して水平に合わす。次に、視準望遠鏡3を台座5に角度で90度ごとに刻印された印に合わせて取り付ける。視準望遠鏡3の上側の回転できる方にも刻印をしておく。視準望遠鏡3の視野内の十字線は設定されているものとする。X軸Y軸ともに視準出来るようにしておく。視準する丁張の貫板12に標尺13を、法面側のリンクに設けられている貫板用止めネジ11を貫板12に締めこんで貫板側のリンクを固定する。筋かいの棒を掛けて、整形面16X軸方向垂直に目盛り板が立つようにして、角リンク軸の蝶ねじを締めて固定する。それから、伸縮脚9を伸ばして整形面16Y軸方向より、垂直に立つようにして固定する。法面距離が短い場合、法面用レーザレベル三脚1と標尺13を設置したら、視準望遠鏡3のY軸方向に印を合わせて、Y軸方向にある標尺13を見る。ここでY軸方向と標尺13の位置が違っていてもかまわない。標尺13の位置に合わせて、視準ラインAのH1と、S2の長さを比較する。姿勢調整ネジ6を使って、S2の距離をH1に合わせる。標尺の左側の目盛り板15と右側の目盛り板15の読みが違う場合、これは法面用レーザレベル三脚1を設置している貫板12と標尺13を設置している貫板12の勾配が違うということである。両方の貫板12の勾配を確認しなければならない。どちらかの勾配を修正して、もう一度設定やり直す。
法面距離が長い場合、法面用レーザレベル三脚1と標尺13を設置したら、まず法面用レーザレベル三脚1を設置している貫板12の上側の標尺を見る。ここで視準望遠鏡のX軸と合っているか確認する。外れている場合、貫板12が勾配方向に垂直に掛けられていないということで、実際の勾配は、貫板の勾配よりは緩い。貫板の曲がり、勾配の誤差を多少含んでいるので、H1とS2は多少違っている場合が多い。大きく違う場合、貫板の勾配と法面用レーザレベル三脚1の勾配が違うということになる。これをもう一度合わせ、修正する。S1をH1に合わせたら、Y軸に視準望遠鏡を合わせ、S2を見る。S2をH1に、Y軸の姿勢調整ネジ6を回転させてあわせる。確認のためにS3を視準望遠鏡3で見てみる。違っている場合、二つの貫板12の勾配が違うので、原因を検討してみる。姿勢調整ネジ6を回転させて調整した場合、二方向水準器2のX軸の勾配が変化するので、最終調整においては、S1,S2,S3,二方向水準器2のX軸の勾配を検討して決める。最終調整が終わると、レーザレベルを基台4に取り付け、レーザ光Bの高さHと視準ラインAの高さH1と比較してその差を考慮して、レーザ投光して掘削支援装置を取り付けたバックホウによって、法面整形を開始する。
FIG. 5 is a diagram showing a method for installing the slope of the slope laser level tripod 1.
H1 is the distance from the collimation line A of the collimating telescope to the
First, the through-
Loosen the expansion / contraction stop screws of the two expansion / contraction legs so that they are horizontal to the Y-axis direction, step on the pointed tip with the foot with the foot, and fix the expansion / contraction stop screw. Check if the gradient is correct with the level for tilting. Adjust the level in the Y-axis direction with the
If the slope distance is long and the slope laser level tripod 1 and the
1 法面用レーザレベル三脚
2 二方向水準器
3 視準望遠鏡
4 基台
5 台座
51 アイマーク
52 目盛
6 姿勢調整ネジ
7 方向調整ネジ
8 伸縮脚
9 平行リンク脚
10 レーザレベル
11 貫板用止めネジ
12 貫板
13 標尺
14 水準器
15 目盛り板
16 整形面
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Laser level tripod for slope 2
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009161765A JP2011017588A (en) | 2009-07-08 | 2009-07-08 | Laser level tripod for slope face |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009161765A JP2011017588A (en) | 2009-07-08 | 2009-07-08 | Laser level tripod for slope face |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011017588A true JP2011017588A (en) | 2011-01-27 |
Family
ID=43595497
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009161765A Pending JP2011017588A (en) | 2009-07-08 | 2009-07-08 | Laser level tripod for slope face |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011017588A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014048198A (en) * | 2012-08-31 | 2014-03-17 | Taisei Corp | Cutting and filling state confirmation method, and laser light receiver |
CN109612450A (en) * | 2019-02-20 | 2019-04-12 | 山西三建集团有限公司 | Concreting wall form verticality easy detection device and detection method |
CN116145514A (en) * | 2022-09-08 | 2023-05-23 | 山东九强集团有限公司 | Pavement tile laying straightness and flatness control device |
-
2009
- 2009-07-08 JP JP2009161765A patent/JP2011017588A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014048198A (en) * | 2012-08-31 | 2014-03-17 | Taisei Corp | Cutting and filling state confirmation method, and laser light receiver |
CN109612450A (en) * | 2019-02-20 | 2019-04-12 | 山西三建集团有限公司 | Concreting wall form verticality easy detection device and detection method |
CN116145514A (en) * | 2022-09-08 | 2023-05-23 | 山东九强集团有限公司 | Pavement tile laying straightness and flatness control device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7886450B1 (en) | Elevated laser beam positioning device | |
US9109892B2 (en) | Light-enabled plumb indicator and wall brace device | |
CN104328799A (en) | Accurate positioning method for steel pipe column in cover and cut top-down subway station | |
CN104390632A (en) | Total station collimation line method horizontal displacement observation platform and application method thereof | |
KR101568639B1 (en) | Height adjustable laser level Machine | |
JP2011017588A (en) | Laser level tripod for slope face | |
KR101604106B1 (en) | Target supporter for light wave surveying instrument theodolite | |
KR100911047B1 (en) | Trivets for Laser Horizontal Vertical Unit | |
CN211772904U (en) | Central axis control device for suspension casting construction of linear bridge | |
KR101550403B1 (en) | the improved portable prism receiver and the improved portable GPS receiver and the measurement method using the same | |
KR101984507B1 (en) | the improved portable prism receiver and the measurement method using the same | |
JP2004317406A (en) | Light receiving jig for light wave measuring instrument | |
US20090219522A1 (en) | Levelling device | |
KR101291451B1 (en) | Level measurement staff having reflection apparatus | |
CN111206508B (en) | Central axis control method and device for suspended pouring construction of straight bridge | |
KR100881144B1 (en) | Laser Horizontal Vertical Device | |
KR101566685B1 (en) | Horizontal Level Maintaining Device of Laser Beam Pointing Apparatus | |
JP2014115236A (en) | Structural perpendicularity measuring apparatus, and measuring method for the same | |
JP7199925B2 (en) | Method for leveling when placing concrete and device for leveling when placing concrete | |
JPH07270157A (en) | Setting method of reference device for installing railway and measuring apparatus used therefor | |
JP6937660B2 (en) | Level staff for leveling | |
JPH07180400A (en) | Leg member mounting adjustment method of tower structure | |
KR101974946B1 (en) | the improved portable prism receiver and the measurement method using the same | |
CN220542058U (en) | Slope ratio controller capable of accurately controlling slope ratio | |
JP5464091B2 (en) | Bevel angle measuring device, angle measuring method and pile penetration method |