[go: up one dir, main page]

JP2010219130A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010219130A
JP2010219130A JP2009061400A JP2009061400A JP2010219130A JP 2010219130 A JP2010219130 A JP 2010219130A JP 2009061400 A JP2009061400 A JP 2009061400A JP 2009061400 A JP2009061400 A JP 2009061400A JP 2010219130 A JP2010219130 A JP 2010219130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
layer
schottky
gan
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009061400A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Kiyama
誠 木山
Tomihito Miyazaki
富仁 宮崎
Hiroshi Horii
拓 堀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2009061400A priority Critical patent/JP2010219130A/ja
Publication of JP2010219130A publication Critical patent/JP2010219130A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28575Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds
    • H01L21/28581Deposition of Schottky electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/6729Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
    • H10D30/6737Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the electrode materials
    • H10D30/6738Schottky barrier electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/674Thin-film transistors [TFT] characterised by the active materials
    • H10D30/675Group III-V materials, Group II-VI materials, Group IV-VI materials, selenium or tellurium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/80Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
    • H10D62/85Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group III-V materials, e.g. GaAs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/60Electrodes characterised by their materials
    • H10D64/64Electrodes comprising a Schottky barrier to a semiconductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】特性の劣化を抑制することのできる半導体装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】ショットキーバリアダイオード100は、GaNを含む半導体層1と、ショットキー電極2とを備えている。ショットキー電極2は、電極本体6と、半導体層1から見て電極本体6よりも離れた位置に形成され、かつAlを含む接続用電極8と、電極本体6と接続用電極8との間に形成された、W、TiW、WN、TiN、およびTaよりなる群から選ばれる少なくとも1種を含むバリア層7とを含んでいる。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、より特定的には、GaN(窒化ガリウム)を含む半導体層を備える半導体装置およびその製造方法に関する。
GaNは、紫外光領域のバンドギャップを有しているため、青色や紫外光などの短波長の光を発振するレーザ装置などの光デバイスの材料としての応用が進められてきた。そして、GaNを用いた光デバイスにおいては、外部の配線(ワイヤなど)を接続するためのパッド電極として、低抵抗であるAuが採用されていた。
広いバンドギャップを有している性質や、高いキャリア移動度および破壊電界強度を有している性質に鑑みて、近年、GaNを光デバイスとしての用途のみならず、ショットキーバリアダイオード(SBD)やトランジスタなどのパワー半導体デバイスにも適用しようという試みが活発化している。GaNを用いたパワー半導体デバイスにおいては、大電流を流す必要性から、パワー半導体デバイスと外部装置との間の接続には、通常Alよりなる200μm以上の大径の配線(ワイヤ)が用いられる。
ここで、従来のGaNを用いたパワー半導体デバイスの構造が、たとえば特開2006−196764号公報(特許文献1)や、F.Ren et al., "Wide Energy Bandgap Electronic Devices", World Scientific, 2003, p.152-155(非特許文献1)や、H.Otake et al., "Vertical GaN-Based Trench Gate Metal Oxide Semiconductor Field-Effect Transistors on GaN Bulk Substrates", Appl. Phys. Express., 1(2008) 011105(非特許文献2)などに開示されている。特許文献1は、GaNよりなる化合物半導体層とショットキー接合するNi層と、低抵抗金属層との間に、Tix1-xN(0<x<1)からなる拡散防止層を設けることを開示している。非特許文献1は、GaN基板上に形成されたGaNショットキー整流器を開示しており、この整流器においてショットキー電極はPt/Ti/Auよりなっている。非特許文献2は、GaN基板上に形成されたGaNベースの縦型MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)を開示しており、このMOSFETにおいてゲート電極はNi/Auよりなっている。
特開2006−196764号公報
F.Ren et al., "Wide Energy Bandgap Electronic Devices", World Scientific, 2003, p.152-155 H.Otake et al., "Vertical GaN-Based Trench Gate Metal Oxide Semiconductor Field-Effect Transistors on GaN Bulk Substrates", Appl. Phys. Express., 1(2008) 011105
GaN系材料のパワー半導体デバイスにおけるパッド電極として、従来と同様にAuを用いた場合、パッド電極にワイヤをボンディングする際の熱やデバイスの駆動時に生じる熱によって、パッド電極のAuとワイヤに含まれるAlとの間で合金が形成され、パッド電極の品質が低下するおそれがある。また、パワー半導体デバイスにおいては、パッド電極を、太いAlワイヤを実装する際のダメージに耐えうる厚みにする必要があり、パッド電極としてAuを採用するとコストの増大を招く。このため、GaN系材料のパワーデバイスにおいては、パッド電極として、ワイヤと同じ材質であるAlが用いられる。
しかしながら、たとえばSBDや縦型MOSFETなどのGaN系材料のパワーデバイスにおいて、Alを含むパッド電極(接続用電極)を採用した場合、デバイスの実装時やデバイスの動作時などに生じる熱によってデバイスの特性が劣化するという問題があった。
したがって、本発明の目的は、特性の劣化を抑制することのできる半導体装置およびその製造方法を提供することである。
本発明の半導体装置は、GaNを含む半導体層と、電極とを備えている。電極は、電極本体と、半導体層から見て電極本体よりも離れた位置に形成され、かつAlを含む接続用電極と、電極本体と接続用電極との間に形成されたW、TiW、WN、TiN、およびTaよりなる群から選ばれる少なくとも1種を含むバリア層とを含んでいる。
本発明の半導体装置の製造方法は、以下の工程を備えている。GaNを含む半導体層を形成する。電極を形成する。電極を形成する工程は以下の工程を含んでいる。電極本体を形成する。前記半導体層から見て前記電極本体よりも離れた位置にAlを含む接続用電極を形成する。電極本体と接続用電極との間にW、TiW、WN、TiN、およびTaよりなる群から選ばれる少なくとも1種を含むバリア層を形成する。
本願発明者らは、Alを含む接続用電極を備える半導体装置において特性が劣化する原因は、接続用電極に含まれるAlが熱によって半導体層内に拡散するためであることを見出した。そこで、本発明においては、半導体層と接続用電極との間にW、TiW、WN、TiN、およびTaよりなる群から選ばれる少なくとも1種を含むバリア層を形成することによって、接続用電極に含まれるAlの拡散を抑制し、特性の劣化を抑制することができる。
本発明の半導体装置において好ましくは、電極本体は半導体層とショットキー接触している。これにより、SBDとしての機能を半導体装置に付加することができ、高性能のSBDを実現することができる。
本発明の半導体装置およびその製造方法によれば、特性の劣化を抑制することができる。
本発明の実施の形態1における半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 本発明の実施の形態2における半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 本発明の実施例1の試料Aにおける、逆方向電圧に対する電流密度変化を示す図である。 本発明の実施例1の試料BおよびCにおける、逆方向電圧に対する電流密度変化を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図面に基づいて説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。図1を参照して、本実施の形態における半導体装置としてのSBD100は、半導体層1と、電極としてのショットキー電極2と、オーミック電極3とを備えている。半導体層1の上面側にショットキー電極2が形成されており、半導体層1の下面側にオーミック電極3が形成されている。
半導体層1は基板4と、基板4上に形成されたドリフト層5とを含んでいる。基板4およびドリフト層5はGaNを含んでおり、たとえばn型GaNよりなっている。ドリフト層5のn型不純物濃度は基板4のn型不純物濃度よりも低くなっている。
ショットキー電極2は、電極本体6と、バリア層7と、接続用電極(パッド電極)8とを含んでいる。電極本体6はドリフト層5に接触しており、ドリフト層5との間でショットキー障壁を構成している。電極本体6は、たとえばNi/Auの積層膜、すなわちドリフト層5とショットキー接触するNi層と、Ni層上に形成されたAu層とによって構成されている。電極本体6上にはバリア層7が形成されており、バリア層7上には接続用電極8が形成されている。接続用電極8は、SBD100のショットキー電極と外部機器とを電気的に接続するための配線(たとえばAlよりなるワイヤなど)が直接接続される部分である。接続用電極8はAlを含んでおり、たとえばAlよりなっている。バリア層7は、接続用電極8に含まれるAlが熱によって半導体層1内へ拡散することを抑制する。バリア層7は、W、TiW、WN、TiN、およびTaよりなる群から選ばれる少なくとも1種を含んでいる。バリア層7はたとえばW、TiW、WN、TiN、またはTaなどよりなっている。
オーミック電極3は、基板4とオーミック接触する材料よりなっており、たとえばTi/Al/Ti/Auの積層膜よりなっている。
SBD100においては、電極本体6とドリフト層5との間のショットキー障壁を超える大きさの電圧がショットキー電極2とオーミック電極3との間に印加されると、ショットキー電極2から半導体層1を通ってオーミック電極3へ、基板4の主面に垂直な方向(図中縦方向)に電流が流れる。
SBD100はたとえば以下の方法で製造される。始めに、基板4上にドリフト層5を形成する。次に、ドリフト層5の上面にショットキー電極2を形成し、基板4の下面にオーミック電極3を形成する。ショットキー電極2を形成する際には、ドリフト層5の上面に電極本体6を形成し、次に電極本体6上にバリア層7を形成し、その後バリア層7上に接続用電極8を形成する。
本実施の形態におけるSBD100は、GaNを含む半導体層1と、ショットキー電極2とを備えている。ショットキー電極2は、電極本体6と、半導体層1から見て電極本体6よりも離れた位置に形成され、かつAlを含む接続用電極8と、電極本体6と接続用電極8との間に形成されたバリア層7とを含んでいる。
本実施の形態におけるSBD100の製造方法は、以下の工程を備えている。GaNを含む半導体層1を形成する。ショットキー電極2を形成する。ショットキー電極2を形成する工程は以下の工程を含んでいる。電極本体6を形成する。半導体層1から見て電極本体6よりも離れた位置にAlを含む接続用電極8を形成する。電極本体6と接続用電極8との間にバリア層7を形成する。
本実施の形態におけるSBD100およびその製造方法によれば、実装時(たとえばダイボンドの際)に生じる熱やSBD100の駆動時に生じる熱などによって接続用電極8が加熱されたとしても、接続用電極8に含まれるAlの拡散がバリア層7によって阻止され、ショットキー接合界面へのAlの侵入を抑制することができる。その結果、熱によるSBD100の特性の劣化を抑制することができる。
(実施の形態2)
図2は、本発明の実施の形態2における半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。図1を参照して、本実施の形態における半導体装置としての縦型nチャネルMOSFET101は、半導体層11と、電極としてのゲート電極12と、ソース電極13と、ドレイン電極14とを備えている。半導体層11の上面にはトレンチ11aが形成されており、トレンチ11aの内壁面およびトレンチ11a付近の半導体層11の上面には、ゲート絶縁膜19を挟んでゲート電極12が形成されている。また、半導体層11の上面におけるトレンチ11aおよびゲート絶縁膜19が形成されていない部分には、ソース電極13が形成されている。半導体層11の下面にはドレイン電極14が形成されている。
半導体層11は、基板15と、n型ドリフト層16と、p型ボディ層17と、n型層18とを含んでいる。基板15上にはn型ドリフト層16が形成されており、n型ドリフト層16上にはp型ボディ層17が形成されており、p型ボディ層17上にはn型層18が形成されている。トレンチ11aはn型層18およびp型ボディ層17を貫通し、n型ドリフト層16にまで達している。基板15、n型ドリフト層16、p型ボディ層17、n型層18は、いずれもGaNを含んでおり、たとえばGaNよりなっている。n型ドリフト層16のn型不純物濃度は、基板15およびn型層18のn型不純物濃度よりも低くなっている。
ゲート電極12は、電極本体6と、バリア層7と、接続用電極(パッド電極)8とを含んでいる。電極本体6はゲート絶縁膜19上に形成されており、電極本体6上にはバリア層7が形成されており、バリア層7上には接続用電極8が形成されている。接続用電極8は、MOSFET101のゲート電極12と外部機器とを電気的に接続するための配線が直接接続される部分である。電極本体6、バリア層7、および接続用電極8の構成は、実施の形態1における電極本体、バリア層、および接続用電極の構成と同様であるので、その説明は繰り返さない。
ソース電極13はオーミック電極13aとオーミック電極13bとを有している。オーミック電極13aはトレンチ11aの周囲を取り囲むように形成されており、たとえばTi/Alの積層膜よりなっている。オーミック電極13bはオーミック電極13aの周囲を取り囲むように形成されており、p型ボディ層17およびオーミック電極13aと電気的に接続されている。オーミック電極13bはたとえばNi/Auの積層膜よりなっている。また、ドレイン電極14は基板15の下面全面に形成されており、たとえばTi/Alよりなっている。
MOSFET101においては、ゲート電極12およびドレイン電極14がソース電極13よりも高い電位である場合には、ゲート絶縁膜19を挟んでゲート電極12と対向するp型ボディ層17内にチャネルが形成され、このチャネルを通じて電流が流れる。その結果、ドレイン電極14から半導体層11を通ってソース電極13へ、基板15主面に垂直な方向(図中縦方向)に電流が流れる。
MOSFET101はたとえば以下の方法で製造される。始めに、基板15上にn型ドリフト層16、p型ボディ層17、およびn型層18をこの順序で形成することによって半導体層1を作製する。次に、n型ドリフト層16に達するトレンチ11aを半導体層1の上面に形成する。次に、トレンチ11aの内壁面にゲート絶縁膜19を形成し、ゲート絶縁膜19の上にゲート電極12を形成する。次に、オーミック電極13aをn型層18上に形成し、オーミック電極13aの外周のn型層18をエッチングすることによりP型ボディ層17を露出させる。そして、オーミック電極13aおよびp型ボディ層17と電気的に接続するようにオーミック電極13bを形成する。オーミック電極13aとオーミック電極13bとによりソース電極13が構成される。その後、ドレイン電極14を基板15の下面に形成する。ゲート電極12を形成する際には、ゲート絶縁膜19上に電極本体6を形成し、次に電極本体6上にバリア層7を形成し、その後バリア層7上に接続用電極8を形成する。
本実施の形態におけるMOSFET101は、GaNを含む半導体層11と、ゲート電極12とを備えている。ゲート電極12は、電極本体6と、半導体層11から見て電極本体6よりも離れた位置に形成され、かつAlを含む接続用電極8と、電極本体6と接続用電極8との間に形成されたバリア層7とを含んでいる。
本実施の形態におけるMOSFET101の製造方法は、以下の工程を備えている。GaNを含む半導体層11を形成する。ゲート電極12を形成する。ゲート電極12を形成する工程は以下の工程を含んでいる。電極本体6を形成する。半導体層11から見て電極本体6よりも離れた位置にAlを含む接続用電極8を形成する。電極本体6と接続用電極8との間にバリア層7を形成する。
本実施の形態におけるMOSFET101およびその製造方法によれば、実装時(たとえばダイボンドの際)に生じる熱やMOSFET101の駆動時に生じる熱などによって接続用電極8が加熱されたとしても、接続用電極8に含まれるAlの拡散がバリア層7によって阻止され、MOS界面へのAlの侵入を抑制することができる。その結果、熱によるMOSFET101の特性の劣化を抑制することができる。
なお、本実施の形態においては、電極本体とバリア層と接続用電極とによって構成される電極を、MOSFETのゲート電極として適用した場合について説明した。しかし、本発明における上記電極は、MOSFETのソース電極として適用してもよい。
さらに、実施の形態1および2においては、本発明の半導体装置がSBDおよび縦型MOSFETである場合について説明した。しかし、本発明の半導体装置はこれらのデバイスの他、たとえば容量素子、横型MOSFET、または高電子移動度トランジスタ、バイポーラトランジスタなどであってもよい。本発明の半導体装置は特に、縦型デバイス、すなわち基板主面に対して実質的に垂直な電流経路を有するデバイスであることが好ましい。
本実施例では、始めに以下の条件で試料A〜CのSBDを製造した。
試料A(本発明例):図1に示す構造のSBDを製造した。具体的には、HVPE(Hydride Vapor Phase Epitaxy)で作製したGaNの自立基板を準備した。この基板は、n型不純物濃度が3×1018cm-3、厚みが400μm、平均転位密度が1×106個/cm2であった。次に、この基板の(0001)面上に、OMVPE(Organometallic Vapor Phase Epitaxy)法を用いて、n型不純物濃度が5×1015cm-3、厚みが5μmのGaNよりなるドリフト層をエピタキシャル成長させた。次に、有機溶媒で基板を洗浄した後、基板の下面にオーミック電極を形成した。オーミック電極としては、EB(Electron Beam)蒸着法を用いてTi(厚み20nm)/Al(厚み100nm)/Ti(厚み20nm)/Au(厚み300nm)よりなる積層膜を形成した。その後、600℃の窒素雰囲気中で1分間、オーミック電極を熱処理した。次に、ドリフト層の上面にショットキー電極を形成した。ショットキー電極としては、EB蒸着法を用いてNi(厚み50nm)/Au(厚み300nm)よりなる電極本体を形成した後で、TiとWとを同時にスパッタすることによってこの電極本体の上にTiWよりなる厚み0.15μmのバリア層を形成し、続いてAlをスパッタすることによって厚み3μmの接続用電極を形成した。次に、1辺が1mmの正方形形状にショットキー電極をパターニングした。具体的には、フォトリソグラフィーによりレジストを接続用電極の上にパターニングし、このレジストをマスクとして、40℃の混合酸系エッチャント(燐酸+硝酸+酢酸+純水)を用いてAlをエッチングし、続いて室温のアンモニア系エッチャント(アンモニア水+過酸化水素水+純水)でバリア層をエッチングした。エッチング後のバリア層におけるTiの組成をICP(Inductively Coupled Plasma)分析で調べたところ、8重量%であった。なお、オーミック電極およびショットキー電極の蒸着直前には、室温のHCl水溶液(半導体用塩酸1:純水1)を用いて1分間、蒸着面を処理した。なお、試料Aとしては2つのSBD(チップA、チップB)を作製した。
試料B(比較例):ショットキー電極として、EB蒸着法を用いてNi(厚み50nm)/Au(厚み300nm)よりなる電極本体を形成した後で、バリア層を形成せずに、Alをスパッタすることによって厚み3μmの接続用電極を電極本体上に形成した。また、ショットキー電極のパターニングの際には、40℃の混合酸系エッチャント(燐酸+硝酸+酢酸+純水)を用いてAlをエッチングした。上記以外の製造方法は上記試料Aと同様である。
試料C(比較例):ショットキー電極として、Ni(厚み50nm)/Au(厚み300nm)よりなる電極本体をEB蒸着法を用いて形成した後で、バリア層を形成せずに、厚み0.15μmのTi層を形成し、続いて、Alをスパッタすることによって厚み3μmの接続用電極をTi層上に形成した。ショットキー電極のパターニングの際には、40℃の混合酸系エッチャント(燐酸+硝酸+酢酸+純水)を用いてAlをエッチングし、続いて室温のアンモニア系エッチャント(アンモニア水+過酸化水素水+純水)でTi層をエッチングした。上記以外の製造方法は上記試料Aと同様である。
次に、試料A〜Cの熱的安定性を評価した。具体的には、SBDの実装時(ダイボンド時)の温度として想定される温度である350℃で試料A〜Cの各々を熱処理し、熱処理前と熱処理後との各々において、逆方向電圧に対する電流密度を測定した。
図3は、本発明の実施例1の試料Aにおける、逆方向電圧に対する電流密度変化を示す図である。図4は、本発明の実施例1の試料BおよびCにおける、逆方向電圧に対する電流密度変化を示す図である。図3および図4を参照して、本発明例である試料Aにおいては、チップA、チップBのいずれの場合も、逆方向電圧に対する電流密度変化に大きな変化は見られず、加熱による特性の劣化は抑制されていた。一方、試料BおよびCにおいては、熱処理後における逆方向電圧に対する電流密度が極端に増加し、加熱による特性の劣化が見られた。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明はGaN系材料よりなるパワー半導体デバイスとして適している。
1,11 半導体層、2 ショットキー電極、3 オーミック電極、4,15 基板、5 ドリフト層、6 電極本体、7 バリア層、8 接続用電極、11a トレンチ、12 ゲート電極、13 ソース電極、13a,13b オーミック電極、14 ドレイン電極、16 n型ドリフト層、17 p型ボディ層、18 n型層、19 ゲート絶縁膜、100 SBD、101 MOSFET。

Claims (3)

  1. 窒化ガリウムを含む半導体層と、
    電極とを備え、
    前記電極は、電極本体と、前記半導体層から見て前記電極本体よりも離れた位置に形成され、かつアルミニウムを含む接続用電極と、前記電極本体と前記接続用電極との間に形成されたW、TiW、WN、TiN、およびTaよりなる群から選ばれる少なくとも1種を含むバリア層とを含む、半導体装置。
  2. 前記電極本体は前記半導体層とショットキー接触している、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 窒化ガリウムを含む半導体層を形成する工程と、
    電極を形成する工程とを備え、
    前記電極を形成する工程は、電極本体を形成する工程と、前記半導体層から見て前記電極本体よりも離れた位置にアルミニウムを含む接続用電極を形成する工程と、前記電極本体と前記接続用電極との間にW、TiW、WN、TiN、およびTaよりなる群から選ばれる少なくとも1種を含むバリア層を形成する工程とを含む、半導体装置の製造方法。
JP2009061400A 2009-03-13 2009-03-13 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2010219130A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009061400A JP2010219130A (ja) 2009-03-13 2009-03-13 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009061400A JP2010219130A (ja) 2009-03-13 2009-03-13 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010219130A true JP2010219130A (ja) 2010-09-30

Family

ID=42977677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009061400A Pending JP2010219130A (ja) 2009-03-13 2009-03-13 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010219130A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102054875A (zh) * 2010-10-29 2011-05-11 中山大学 一种功率型GaN基肖特基二极管及其制作方法
WO2013035845A1 (ja) * 2011-09-08 2013-03-14 株式会社タムラ製作所 Ga2O3系半導体素子
JP2015204332A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 豊田合成株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法
US9437689B2 (en) 2011-09-08 2016-09-06 Tamura Corporation Ga2O3 semiconductor element
CN110071170A (zh) * 2011-09-08 2019-07-30 株式会社田村制作所 晶体层叠结构体

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6081859A (ja) * 1983-10-11 1985-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd シヨツトキ−障壁半導体装置
JPS61231760A (ja) 1985-04-08 1986-10-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 化合物半導体素子
JPH04373175A (ja) * 1991-06-21 1992-12-25 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH0878520A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Fujitsu Ltd 多層配線を有する半導体装置及びその製造方法
JP2003309084A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Sharp Corp 半導体素子の電極形成方法および半導体素子電極
JP2004022773A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Nec Corp 半導体装置
JP2006237394A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2007227790A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化物系半導体装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6081859A (ja) * 1983-10-11 1985-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd シヨツトキ−障壁半導体装置
JPS61231760A (ja) 1985-04-08 1986-10-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 化合物半導体素子
JPH04373175A (ja) * 1991-06-21 1992-12-25 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH0878520A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Fujitsu Ltd 多層配線を有する半導体装置及びその製造方法
JP2003309084A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Sharp Corp 半導体素子の電極形成方法および半導体素子電極
JP2004022773A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Nec Corp 半導体装置
JP2006237394A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2007227790A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化物系半導体装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102054875A (zh) * 2010-10-29 2011-05-11 中山大学 一种功率型GaN基肖特基二极管及其制作方法
WO2013035845A1 (ja) * 2011-09-08 2013-03-14 株式会社タムラ製作所 Ga2O3系半導体素子
JPWO2013035845A1 (ja) * 2011-09-08 2015-03-23 株式会社タムラ製作所 Ga2O3系半導体素子
JP2016015503A (ja) * 2011-09-08 2016-01-28 株式会社タムラ製作所 Ga2O3系半導体素子
US9437689B2 (en) 2011-09-08 2016-09-06 Tamura Corporation Ga2O3 semiconductor element
US9461124B2 (en) 2011-09-08 2016-10-04 Tamura Corporation Ga2O3 semiconductor element
US10249767B2 (en) 2011-09-08 2019-04-02 Tamura Corporation Ga2O3-based semiconductor element
CN110071170A (zh) * 2011-09-08 2019-07-30 株式会社田村制作所 晶体层叠结构体
CN110071170B (zh) * 2011-09-08 2022-10-11 株式会社田村制作所 晶体层叠结构体
JP2015204332A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 豊田合成株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法
US9711661B2 (en) 2014-04-11 2017-07-18 Toyoda Gosei Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5144585B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6766889B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6580267B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5525940B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5370480B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5561371B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6911486B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6561759B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN103329273B (zh) 半导体装置及其制造方法
JP2013098556A (ja) 電極構造体、それを備える窒化ガリウム系の半導体素子及びそれらの製造方法
CN107408577B (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
CN105940498A (zh) 碳化硅半导体装置的制造方法及碳化硅半导体装置
JP2015228496A (ja) 半導体装置
JP2010219130A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN104465655B (zh) 半导体装置及其制造方法
US10559514B2 (en) Semiconductor device
JP2010278137A (ja) 半導体装置
JP2017168676A (ja) 炭化珪素半導体素子および炭化珪素半導体素子の製造方法
WO2015194590A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5757746B2 (ja) 窒化物半導体装置
WO2016151704A1 (ja) 窒化物半導体素子及び電力変換装置
JP2008147552A (ja) 窒化物半導体装置
JP2004103744A (ja) 半導体素子とその製造方法
JP2006237430A (ja) 窒化物半導体装置
JP2010171287A (ja) 窒化物半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111212

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111220

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120224