JP2010218955A - Card connector - Google Patents
Card connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010218955A JP2010218955A JP2009066389A JP2009066389A JP2010218955A JP 2010218955 A JP2010218955 A JP 2010218955A JP 2009066389 A JP2009066389 A JP 2009066389A JP 2009066389 A JP2009066389 A JP 2009066389A JP 2010218955 A JP2010218955 A JP 2010218955A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- housing
- housing portion
- connector
- card connector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 33
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 33
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 11
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 11
- 230000005855 radiation Effects 0.000 abstract description 13
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 abstract description 10
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 abstract description 9
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 abstract description 9
- 230000000191 radiation effect Effects 0.000 abstract description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 2
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- DMFGNRRURHSENX-UHFFFAOYSA-N beryllium copper Chemical compound [Be].[Cu] DMFGNRRURHSENX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Abstract
【課題】カードコネクタの小型化を阻むことがなく、簡単な構造にもかかわらず放熱効果の高いカード放熱機構を備えるカードコネクタを提供する。
【解決手段】ヒンジ部を介して第1筐体部と第2筐体部とが連結されることで折り畳み可能であり、第2筐体部に放熱パッド部が形成されたICカードを装着するためのカードコネクタであって、ICカードの第1筐体部に形成されるコンタクト・パッドと接続されるコンタクトが複数配列されたコネクタベースと、天板および左右の側壁を含み、コネクタベースと重ね合わせることにより、ICカードの第1筐体部が挿入されるカード挿入口および該第1筐体部の一部を収容するカード収容空間を形成する金属カバーを備え、金属カバーは、第1筐体部の一部がカード収容空間に収容された状態において、第1筐体部と第2筐体部の間に位置し、金属カバーに形成された弾性接触片によって第2筐体部に形成される放熱パッド部と接触する。
【選択図】図2There is provided a card connector provided with a card heat radiation mechanism having a high heat radiation effect despite a simple structure without hindering the miniaturization of the card connector.
A first housing portion and a second housing portion are connected to each other via a hinge portion and can be folded, and an IC card having a heat radiating pad portion formed on the second housing portion is mounted. A connector base having a plurality of contacts to be connected to contact pads formed on the first housing portion of the IC card, a top plate and left and right side walls, and overlapping the connector base By combining, a card insertion slot into which the first housing portion of the IC card is inserted and a metal cover that forms a card housing space for housing a part of the first housing portion are provided. In a state where a part of the body part is accommodated in the card accommodation space, it is located between the first casing part and the second casing part, and is formed on the second casing part by the elastic contact piece formed on the metal cover. In contact with the heat dissipation pad
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、カードコネクタに関し、特に、装着されるカードのためのカード放熱機構を備えるカードコネクタに関する。 The present invention relates to a card connector, and more particularly to a card connector including a card heat dissipation mechanism for a card to be mounted.
携帯電話機、携帯型の音楽または動画再生機器、デジタルカメラ、などの電子機器においては、集積回路を内蔵したメモリカードや機能拡張用カードなど(以下、単に、「ICカード」という。)が装着され、該ICカードと電子機器とを電気的に接続するカードコネクタが従来から知られている。ところで、近年の電子機器とICカードとの間の信号の高速伝送化やメモリの大容量化が求められている。信号の高速伝送化や大容量化の結果として、消費電力が増大し、それに伴って、ICカード自身が発熱することが考えられる。ICカード自身の発熱により、モールド成形されたICカード自身の膨張や歪または損傷、あるいは、ICカードの外部接点とカードコネクタのコンタクトとの電気的な接続の不良などを招く恐れがあった。そのため、特許文献1に示されるように、ICカードの発熱を吸収すべく、カードコネクタに装着されているICカードにヒートシンクを接触させて該ICカードから放熱させ、ICカードを所定の温度以下に維持するカード放熱機構が知られている。 2. Description of the Related Art Electronic devices such as mobile phones, portable music or video playback devices, digital cameras, and the like are equipped with memory cards with built-in integrated circuits and function expansion cards (hereinafter simply referred to as “IC cards”). Conventionally, a card connector for electrically connecting the IC card and an electronic device is known. Incidentally, in recent years, high-speed signal transmission between an electronic device and an IC card and an increase in memory capacity are required. As a result of high-speed signal transmission and large capacity, it is conceivable that power consumption increases and the IC card itself generates heat. The heat generated by the IC card itself may cause expansion, distortion or damage of the molded IC card itself, or poor electrical connection between the external contact of the IC card and the contact of the card connector. Therefore, as shown in Patent Document 1, in order to absorb the heat generated by the IC card, the IC card mounted on the card connector is brought into contact with the heat sink to dissipate the heat from the IC card, and the IC card is brought to a predetermined temperature or lower. Maintaining card heat dissipation mechanisms are known.
特許文献1に示されるように、従来のカード放熱機構は、カードの挿入後または挿入に伴い、カードの上方からメモリカードにヒートシンクを接触させている。このような放熱機構は、構造が複雑になるため、カードコネクタ製造を難しくするとともに、製造コストを上昇させる一因となっていた。また、カード放熱機構を設けるためのスペースを必要とするためカードコネクタが大型化し、該カードコネクタが装着される電子機器の小型化の妨げになっていた。 As shown in Patent Document 1, in the conventional card heat dissipation mechanism, a heat sink is brought into contact with the memory card from above the card after or along with the insertion of the card. Such a heat dissipation mechanism has a complicated structure, which makes it difficult to manufacture the card connector and increases the manufacturing cost. In addition, since a space for providing a card heat dissipation mechanism is required, the card connector is increased in size, which hinders downsizing of an electronic device to which the card connector is attached.
本発明の目的は、上記問題点に鑑み、カードコネクタの小型化を阻むことがなく、簡単な構造にもかかわらず放熱効果の高いカード放熱機構を備えるカードコネクタを提供することにある。 In view of the above problems, an object of the present invention is to provide a card connector provided with a card heat radiation mechanism having a high heat radiation effect without obstructing the miniaturization of the card connector and having a simple structure.
上記目的を達成するため、本発明に係るカードコネクタは、ヒンジ部を介して第1筐体部と第2筐体部とが連結され、折り畳み可能であり、折り畳まれたときに第1筐体部の表面と第2筐体部の裏面が対向し、第2筐体部裏面に放熱パッド部が形成されたICカードを装着するためのカードコネクタであって、前記ICカードの第1筐体部の裏面に形成されるコンタクト・パッドと電気的に接続されるコンタクトが複数配列されたコネクタベースと、少なくとも天板および左右の側壁を含み、前記コネクタベースと重ね合わせることにより、前記ICカードの第1筐体部が挿入されるカード挿入口および前記ICカードの第1筐体部の少なくとも一部を収容するカード収容空間を形成する金属カバーと、を備え、前記金属カバーは、前記ICカードが折り畳まれ、前記第1筐体部の一部が前記カード収容空間に収容された状態において、前記第1筐体部と前記第2筐体部の間に位置し、前記金属カバーの天板に形成された弾性接触片によって前記第2筐体部に形成される放熱パッド部と接触することを特徴とする。 In order to achieve the above object, in the card connector according to the present invention, the first housing portion and the second housing portion are connected via the hinge portion, and can be folded. A card connector for mounting an IC card in which a front surface of the card portion and a back surface of the second housing portion are opposed to each other and a heat radiating pad portion is formed on the back surface of the second housing portion, the first housing of the IC card A connector base on which a plurality of contacts electrically connected to contact pads formed on the back surface of the unit are arranged; and at least a top plate and left and right side walls; A card insertion slot into which the first housing portion is inserted and a metal cover that forms a card housing space for housing at least a part of the first housing portion of the IC card. The metal cover includes the IC And the metal cover is positioned between the first housing part and the second housing part in a state in which the card is folded and a part of the first housing part is housed in the card housing space. The elastic contact piece formed on the top plate is in contact with the heat dissipating pad portion formed on the second housing portion.
また、本発明に係るカードコネクタは、前記金属カバー天板から前記ICカードの前記第2筐体部の厚みよりも大きい高さを有する連結部、該連結部上端から前記天板に平行に延在する保持片を含む保持部材をさらに備えることを特徴とする。 The card connector according to the present invention extends from the metal cover top plate to a connecting portion having a height greater than the thickness of the second housing portion of the IC card, and extends from the upper end of the connecting portion in parallel to the top plate. A holding member including an existing holding piece is further provided.
さらに、本発明に係るカードコネクタは、前記保持部材の連結部が、互いに対向するように対をなして形成され、前記保持部材の保持片は、前記第2筐体部の側部を保持するようにしてもよいし、前記第2筐体部の後端面に当接するように形成され、前記保持部材の保持片は前記第2筐体部の後端部を保持するようにしてもよい。 Furthermore, the card connector according to the present invention is formed in a pair so that the connecting portions of the holding members face each other, and the holding pieces of the holding members hold the side portions of the second casing portion. Alternatively, it may be formed so as to come into contact with the rear end surface of the second casing portion, and the holding piece of the holding member may hold the rear end portion of the second casing portion.
また、前記保持部材の保持片は、その後端部において前記カード挿入口に向って上方に傾斜する傾斜面が形成されていることが好ましい。 Moreover, it is preferable that the holding piece of the holding member is formed with an inclined surface that is inclined upward toward the card insertion slot at the rear end.
本発明に係るカードコネクタは、ヒンジ部を介して第1筐体部と第2筐体部とが連結され、折り畳み可能なICカードの放熱用パッド部に、該ICカードが装着されるカードコネクタの金属カバーに形成される弾性接触片が接触するように構成されている。したがって、本発明のカードコネクタは、簡易な構造で、該カードコネクタの金属カバーを介して、ICカードから発生する熱を効果的に放熱することが可能となり、ICカード自身の膨張による変形が抑制されるとともに、ICカードとコンタクトの電気的接触が確実に保持される。 A card connector according to the present invention is a card connector in which a first housing portion and a second housing portion are connected via a hinge portion, and the IC card is mounted on a heat dissipation pad portion of a foldable IC card. It is comprised so that the elastic contact piece formed in the metal cover may contact. Accordingly, the card connector of the present invention has a simple structure, and can effectively dissipate heat generated from the IC card through the metal cover of the card connector, thereby suppressing deformation due to expansion of the IC card itself. In addition, the electrical contact between the IC card and the contact is reliably maintained.
図1ないし5を用いて本発明に係るカードコネクタの好ましいいくつかの実施態様について説明する。 Several preferred embodiments of the card connector according to the present invention will be described with reference to FIGS.
図1は、本発明に係るカードコネクタに装着されるICカードを示し、(a)は、開いた状態にあるICカードの斜視図であり、(b)は、閉じた状態にあるICカードの斜視図である。図2は、本発明の第1の実施態様に係るカードコネクタを示し、(a)は、図1のICカードが装着されている状態のカードコネクタの斜視図であり、(b)は、ICカードが装着されていない状態のカードコネクタの斜視図である。図3ないし5は、それぞれ、本発明の第2ないし第4の実施態様に係るカードコネクタを示し、いずれも、(a)は、ICカードが装着されていない状態のカードコネクタの斜視図であり、(b)は、図1のICカードが装着されている状態のカードコネクタの斜視図である。 1A and 1B show an IC card mounted on a card connector according to the present invention. FIG. 1A is a perspective view of an IC card in an open state, and FIG. 1B is an IC card in a closed state. It is a perspective view. FIG. 2 shows a card connector according to the first embodiment of the present invention, wherein (a) is a perspective view of the card connector in a state where the IC card of FIG. 1 is mounted, and (b) is an IC. It is a perspective view of a card connector in the state where a card is not inserted. 3 to 5 show the card connectors according to the second to fourth embodiments of the present invention, respectively, and (a) is a perspective view of the card connector in a state where no IC card is mounted. (B) is a perspective view of the card connector in a state where the IC card of FIG. 1 is mounted.
図1(a)、(b)に示されるように、本発明に係るカードコネクタに装着されるICカード10は、折り畳むことが可能なICカードである。本実施態様におけるICカード10は、第1筐体部11および該第1筐体部11にヒンジ部14を介して折り畳み可能に連結されている第2筐体部12を備えている。本実施態様におけるICカード10は、カードコネクタ20に装着されたとき、図1(b)に示されるように、閉じた状態、すなわち、折り畳まれた状態となる。このとき、ICカード10は、その第1筐体部11が下に位置し、第2筐体部12が上に位置する。ICカード10の第2筐体部12は、折り畳まれることで、その表面12aが上を向き、その裏面12bが下を向き、したがって、第2筐体部12の裏面12bは、第1筐体部11の表面11aと向き合った状態となっている。なお、ICカード10は、折り畳まれたとき、向き合った状態にある第1筐体部11の表面11aと第2筐体部12の裏面12bが少なくともカードコネクタ20の金属カバー40の天板41の厚さ分間隔をあけて配置されるように構成されていることが好ましい。また、ICカード10の第2筐体部12の後端面19は、図1(a)に示されるICカード10が開いている状態にあるとき後方を向いているが、ICカード10が図1(b)に示されるように、折り畳まれると、前方を向いた状態になる。
As shown in FIGS. 1A and 1B, an
第1筐体部11には、従来のICカードと同様に、誤挿入防止のための切欠16、ライトプロテクトスイッチ17およびカードロック用凹部18が設けられている。また、図1(a)、(b)には示されていないが、ICカード10の第1筐体部11の裏面には、複数のコンタクト・パッド(外部接点)が前端面15に平行に配列されている。
The
このような折り畳み式ICカード10に、従来のように、ICカード10の上面(本実施態様では、第2筐体部12の表面12a)からヒートシンクを介して放熱させる構成を適用すると、カードコネクタの高さを、ひいては電子機器全体の高さを増大化させることになる。また、折り畳まれたことによりICカード10の高さが大きくなることで、伝熱経路も長くなり、熱が逃げ難く放熱効果が劣る。
When a configuration in which heat is radiated from the upper surface of the IC card 10 (in this embodiment, the
そこで本実施態様においては、図1(a)に示されるように、第2筐体部12の裏面12bに、ICカード10から発生する熱を放熱するための放熱パッド部13a、13bが設けられる。該放熱パッド部13a、13bは、本実施態様では、図1(a)に示されるように、第2筐体部12の裏面12bの左右両側部に対をなして設けられているがこれに限定されるものではない。例えば、放熱パッド部は、第2筐体部12の裏面12bの中央部に、対をなして設けられていてもよいし、1つだけ設けられていてもよいし、2以上設けられていてもよい。放熱パッド部13a、13bを第2筐体部12の裏面12bに配置することにより、本実施態様のような折り畳み式ICカード10から発生する熱を効率的に放熱させることが可能となる。すなわち、後述するように、折り畳まれたICカード10の第1筐体部11と第2筐体部12との間にカードコネクタ20の金属カバー40が介在する。したがって、ICカード10の第1筐体部11は下面側から、第2筐体部12は放熱パッド部13a、13bを介して上面側からカードコネクタ20の金属カバー40に接触することになる。それにより、該金属カバー40を通ってカードコネクタ20が取り付けられている電子機器へ熱が伝導し、ICカード10から発生する熱を電子機器へ放熱させることが可能となる。
Therefore, in the present embodiment, as shown in FIG. 1A, heat dissipating
図2(a)、(b)に、上記折り畳み式ICカード10を装着するのに適した本発明に係るカードコネクタ20の一例が示されている。
FIGS. 2A and 2B show an example of a
図2(a)に示されるように、カードコネクタ20は、概略、合成樹脂製のコネクタベース30および金属カバー40とからなる。本実施例に係るカードコネクタ20においては、金属カバー40がコネクタベース30を上から覆うように重ね合わせることで、ICカード10の第1筐体部11の少なくとも一部を収容し得るカード収容空間が形成される。カード収容空間の後端は、後方に向って開放しており、ICカード10の第1筐体部11を収容し得るように、該第1筐体部11の前端面15が案内されるカード挿入口25として形成されている。
As shown in FIG. 2A, the
コネクタベース30の前方には、図2(a)には示されていないが、従来例と同様、複数の片持ち梁状に保持されるコンタクトが前後方向に互いに平行に配列されている。該複数のコンタクトは、ICカード10の第1筐体部11の裏面に形成されている複数のコンタクト・パッドにそれぞれ対応し、該コンタクト・パッドに電気的に接続される。コネクタベース30には、また、同じく示されていないが、カードロック用凹部18とともにICカード10の抜けを防止するためのロック機構や、ライトプロテクトスイッチ17の位置を検知する検知手段などが設けられている。コネクタベース30には、さらに、ICカード10をカードコネクタ10から取り外すことを助けるためのカードイジェクト機構が設けられていてもよい。
Although not shown in FIG. 2A in front of the
本実施例における金属カバー40は、例えば、ベリリウム銅などの銅合金からなり、概略、天板41、左右の側壁42a、42bを含んでいる。金属カバー40は、上述したように、コネクタベース30と重ね合わせることで、カードコネクタ20を構成する。また、金属カバー40は、図1(b)に示されるように、ICカード10がカードコネクタ20に装着されたとき、その天板41が折り畳まれた該ICカード10の第1筐体部11と第2筐体部12との間に挟まれるように構成されている。
The
本実施例では、天板41に、ICカード10の第2筐体部12の裏面12bに形成されている放熱パッド部13a、13bに対応して形成される一対の弾性接触片43a、43bが形成されている。また、折り畳まれたICカード10の第2筐体部12を天板41に保持するための保持部材を構成する一対の保持片45a、45bが形成されている。
In the present embodiment, the
一対の弾性接触片43a、43bは、それぞれ、天板41から片持ち梁状に前方に向かって切り起こされている。すなわち、一対の弾性接触片43a、43bそれぞれは、前端が自由端として上下方向に変位可能に形成され、後端は、天板41に連結される。該一対の弾性接触片43a、43bは、装着されるICカード10の第2筐体部12の裏面12bに設けられている一対の放熱パッド部13a、13bに対応して形成される。一対の弾性接触片43a、43bはそれぞれ、ICカード10が装着されたとき、その自由端側が該放熱パッド13a、13bに面接触するように形成されることが好ましい。但し、該一対の弾性接触片43a、43bは、対応する放熱パッド13a、13bに面接触している時、接触片43a、43bそれぞれの自由端側がカード収容空間内に入り込まないように設計される必要がある。なお、上述したように、ICカード10に設けられている放熱パッド部13a、13bは対をなして設けられることに限定されるものではなく、したがって、弾性接触片43a、43bも対をなすことに限られるものではない。すなわち、天板41に形成される弾性接触片は、ICカード10に形成される放熱パッドに対応して形成されればよい。
The pair of
一対の保持片45a、45bは、それぞれ、天板41から内側に向って(図2(a)において、右保持片45aは、左に向かって、左保持片45bは、右に向かって)切り起こされている。該一対の保持片45a、45bは、上記一対の弾性接触片43a、43bより後方であって、互いに対向するように設けられる。保持片45a、45bを弾性接触片43a、43bより後方に設けることにより、ICカード10を弾性接触片43a、43bに対して正確に案内することができる。それにより、弾性接触片43a、43bと放熱パッド13a、13bとの接触信頼性を向上させることが可能となる。一対の保持片45a、45bは、図2(a)に示されるように、ICカード10がカードコネクタ20に対して確実に装着され、保持されるように、折り畳まれたICカード10の第2筐体部12を天板41に対して保持する保持部材を構成する。なお、折り畳まれたICカード10の第2筐体部12の通過を容易にするために、左右一対の保持片45a、45bは、後端部が後方に向って斜め上方に傾斜する傾斜面を備えることが好ましい。
The pair of holding
より具体的には、右保持片45aは、天板41に対して垂直をなすように該天板41から切り起こされている右連結部44aを備え、該右連結部44a上端から内側に向って天板41に対して平行に延在するように折り曲げられている。左保持片45bは、天板41に対して垂直をなすように該天板41から切り起こされている左連結部44bを備え、該左連結部44b上端から内側に向って天板41に対して平行に、右保持片45aと対称的に延在するように折り曲げられている。左右の連結部44a、44bも対をなしており、左右の保持片45a、45bとともに保持部材を構成する。左右の連結部44a、44bの間隔は、装着されるICカード10の第2筐体部12の幅(左右方向の長さ)より若干大きく設定され、左右の連結部44a、44bそれぞれの高さはICカード10の第2筐体部12の厚さより若干大きく設定される。なお、折り畳まれたICカード10の第2筐体部12の案内をするために、該左右の連結部44a、44bは、互いに平行であってもよいが、後方に向ってテーパ状に拡開するように形成されていてもよい。
More specifically, the
連結部44a、44bおよび一対の保持片45a、45bからなる保持部材をこのように構成することで、折り畳まれたICカード10の第2筐体部12の左右側部が、天板41上に保持される。それにより、第2筐体部の放熱パッド部13a、13bを一対の弾性接触片43a、43b上の所定の位置に案内し、両者を確実に面接触させることが可能となる。
By configuring the holding member including the connecting
本実施例に係るカードコネクタ20に、折り畳み可能なICカード10を装着する動作について簡単に説明する。
An operation of attaching the
ICカード10は、カードコネクタ20に装着される前に、図1(b)に示されるように予め折り畳まれていることが好ましい。折り畳まれたICカード10の第1筐体部11を下にして、該第1筐体部11の前端面15をカードコネクタ20のカード挿入口25から前方に向ってカード収容空間内に挿入する。ICカード10のヒンジ部14を前方に向って押し込むことで、ICカード10の第1筐体部11は、カードコネクタ20のカード挿入口25からカード収容空間内へ進入する。ICカード10の第1筐体部11のカード収容空間内への進入に伴い、ICカード10の折り畳まれた第2筐体部12の後端面19が、天板41の後端から天板41に切り起こされている一対の連結部44a、44b間に到達する。続いて、ICカード10の折り畳まれた第2筐体部12が一対の連結部44a、44b間を通り抜けると同時に、一対の保持片45a、45bの下を通り抜ける。ICカード10の第1筐体部11の前端面15がコンタクトベース30の前壁(不図示)に当接することで、第1筐体部11のカード収容空間内への進入が停止し、ICカード10の押し込みを解除することで、図2(b)に示されるように、カードコネクタ20へのICカード10の装着も完了する。
The
この時、第2筐体部12の裏面12bは、一対の保持片45a、45bにより天板41の上面に対し所定の間隔を有するように保持される。なお、一対の保持片45a、45bは、第2筐体部12の裏面12bが天板41の上面に接触するように配置されてもよいが、第2筐体部12の裏面12bと天板41の上面との間に若干の間隔が形成されるように配置されることが好ましい。また、装着されたICカード10の第2筐体部12の裏面12bに形成されている一対の放熱パッド部13a、13bは、対応する天板41の一対の弾性接触片43a、43bに所定の接圧で面接触する。さらに、ICカード10の第1筐体部11の表面11aも金属カバー40に対してその下面側から接触することになる。それにより、ICカード10から発生する熱は、金属カバー40を介してカードコネクタ20が取り付けられている電子機器へ効果的に放熱される。
At this time, the
次に、図3(a)、(b)、図4(a)、(b)および図5(a)、(b)に、示される、本発明に係るカードコネクタの別の実施例について説明する。 Next, another embodiment of the card connector according to the present invention shown in FIGS. 3 (a), 3 (b), 4 (a), 4 (b) and 5 (a), 5 (b) will be described. To do.
図3(a)および(b)に示される実施例に係るカードコネクタ220は、上記図2(a)、(b)に示されるカードコネクタ20と比べて、第2筐体部12の保持部材としての保持片247の天板241上での設置位置が異なるのみでその他の構成は同じである。すなわち、本実施例におけるカードコネクタ220も、コンタクトベース230と金属カバー240とで、ICカード10の第1筐体部11の少なくとも一部が収容されるカード収容空間が形成される。
The
本実施例においては、保持部材としての保持片247は、ICカード10の一対の放熱パッド13a、13bに対応して形成されている一対の弾性接触片243a、243bの間に位置し、天板241から後方に向かって切り起こされている。本実施例における保持片247は、その設置位置から理解されるように、ICカード10の放熱パッド13a、13bが左右両側に対称的に配置されている場合に適している。すなわち、対応する弾性接触片243a、243bが天板241の左右両側に対称的に配置される場合に適している。しかしながら、本実施例における保持片247は、ICカード10の放熱パッド13a、13bが左右両側に対称的に配置されている場合に限られるものではない。
In this embodiment, the holding
より具体的には、保持部材を構成する保持片247は、天板41から切り起こされている連結部246を備え、該連結部246上端から後方に向って天板41に対して平行に延在するように折り曲げられている。保持部材を構成する連結部246は、一対の弾性接触片243a、243bの自由端より若干前方の位置で天板241に対して垂直をなし、かつ左右方向に延在するように切り起こされる。言い換えれば、連結部246は、折り畳まれたICカード10がカードコネクタ220に装着されたとき、その第2筐体部12の後端面19が当接し得るように切り起こされる。したがって、本実施例における保持片247は、折り畳まれたICカード10の第2筐体部12の後端部中央を保持し得る。本実施例においても、折り畳まれたICカード10の第2筐体部12の通過を容易にするために、保持片247は、その後端部が後方に向って斜め上方に傾斜する傾斜面247aを備えることが好ましい。
More specifically, the holding
本実施例においては、連結部246および保持片247からなる保持部材をこのように構成することで、折り畳まれたICカード10の第2筐体部12を天板241上の一対の弾性接触片243a、243bの近傍で保持することができる。それにより、第2筐体部の放熱パッド部13a、13bを一対の弾性接触片243a、243b上の所定の位置に案内し、両者を確実に面接触させることができる。なお、本実施例において天板241に設けられている保持片247は単一部材として形成されているが、これに限られるものではなく、例えば、左右に分割された状態で複数設けられていてもよい。
In the present embodiment, the holding member including the connecting
図4(a)および(b)に示される実施例に係るカードコネクタ320は、上記図2(a)、(b)に示されるカードコネクタ20と図3(a)、(b)に示されるカードコネクタ220を組み合わせたものである。すなわち、本実施例におけるカードコネクタ320も、コンタクトベース330と金属カバー340とで、ICカード10の第1筐体部11の少なくとも一部が収容されるカード収容空間が形成されることでは上記実施例と同じである。
The
具体的には、本実施例では、カードコネクタ320の金属カバー340の天板341に、ICカード10の第2筐体部12の放熱パッド13a、13bに対応して、左右一対の弾性接触片343a、343bが片持ち梁状に前方を向いて切り起こされている。さらに、本実施例では、天板341に設けられている左右一対の弾性接触片343a、343bの間であってその近傍に、連結部346を介して保持片347が後方を向いて切り起こされている。また、左右一対の保持片345a、345bが天板341後方に互いに内側を向いて、それぞれの連結部344a、344bを介して切り起こされている。
Specifically, in this embodiment, a pair of left and right elastic contact pieces corresponding to the
本実施例においては、このように、保持部材として連結部346、保持片347および一対の連結部344a、344b、一対の保持片345a、345bを設けることで、折り畳まれたICカード10の第2筐体部12をより確実に保持することができる。また、第2筐体部の放熱パッド部13a、13bを一対の弾性接触片343a、343b上の所定の位置に案内し、両者を確実に面接触させることができる。
In this embodiment, the second portion of the folded
図5(a)および(b)に示される実施例に係るカードコネクタ420は、金属カバーに形成されている保持片が全て省略されている点で上記3つの実施例とは異なる。しかしながら、本実施例におけるカードコネクタ420も、コンタクトベース430と金属カバー440とで、ICカード10の第1筐体部11の少なくとも一部が収容されるカード収容空間が形成されることでは上記実施例と何ら異なるものではない。
The
具体的には、本実施例では、カードコネクタ420の金属カバー440の天板441に、ICカード10の第2筐体部12の放熱パッド部13a、13bに対応して、左右一対の弾性接触片443a、443bが片持ち梁状に前方を向いて切り起こされているだけである。折り畳まれたICカード10の第2筐体部12の金属カバー440に対する保持、すなわち、一対の放熱パッド部13a、13bの対応する一対の弾性接触片443a、443bへの押圧は、カードコネクタ420が取り付けられている電子機器を利用する。あるいは、折り畳まれたICカード10の第2筐体部12の金属カバー441に対する保持は、ICカード10のヒンジ部14にICカード10の第2筐体部12が第1筐体部11に対して折り曲げ状態に付勢される付勢部材(不図示)を設けることによってもよい。本実施例のように構成することで、カードコネクタ420の製造が容易となる。
Specifically, in this embodiment, a pair of left and right elastic contacts are made on the
10 ICカード
11 第1筐体部
12 第2筐体部
13a、13b 放熱パッド部
14 ヒンジ部
19 (第2筐体部の)後端面
20、220、320、429 カードコネクタ
30、230、330、430 コネクタベース
40、240、340、440 金属カバー
43a、43b 弾性接触片
44a、44b 接続部
45a、45b 保持片
247 保持片
247a 傾斜面
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記ICカードの第1筐体部の裏面に形成されるコンタクト・パッドと電気的に接続されるコンタクトが複数配列されたコネクタベースと、
少なくとも天板および左右の側壁を含み、前記コネクタベースと重ね合わせることにより、前記ICカードの第1筐体部が挿入されるカード挿入口および前記ICカードの第1筐体部の少なくとも一部を収容するカード収容空間を形成する金属カバーと、
を備え、
前記金属カバーは、前記ICカードが折り畳まれ、前記第1筐体部の一部が前記カード収容空間に収容された状態において、前記第1筐体部と前記第2筐体部の間に位置し、前記金属カバーの天板に形成された弾性接触片によって前記第2筐体部に形成される放熱パッド部と接触することを特徴とするカードコネクタ。 The first housing part and the second housing part are connected via the hinge part and can be folded, and when folded, the front surface of the first housing part and the back surface of the second housing part face each other, A card connector for mounting an IC card having a heat radiating pad portion formed on the back surface of the second housing portion;
A connector base on which a plurality of contacts electrically connected to contact pads formed on the back surface of the first housing portion of the IC card are arranged;
A card insertion slot into which the first housing part of the IC card is inserted and at least a part of the first housing part of the IC card by including at least a top plate and left and right side walls and overlapping with the connector base A metal cover that forms a card receiving space for storing;
With
The metal cover is positioned between the first housing portion and the second housing portion in a state where the IC card is folded and a part of the first housing portion is housed in the card housing space. The card connector is in contact with a heat dissipating pad portion formed on the second housing portion by an elastic contact piece formed on the top plate of the metal cover.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009066389A JP2010218955A (en) | 2009-03-18 | 2009-03-18 | Card connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009066389A JP2010218955A (en) | 2009-03-18 | 2009-03-18 | Card connector |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010218955A true JP2010218955A (en) | 2010-09-30 |
Family
ID=42977551
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009066389A Pending JP2010218955A (en) | 2009-03-18 | 2009-03-18 | Card connector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010218955A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012119070A (en) * | 2010-11-29 | 2012-06-21 | Molex Inc | Card connector |
JP2012123976A (en) * | 2010-12-07 | 2012-06-28 | Molex Inc | Card connector |
US11438489B1 (en) | 2021-03-11 | 2022-09-06 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Imaging apparatus |
-
2009
- 2009-03-18 JP JP2009066389A patent/JP2010218955A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012119070A (en) * | 2010-11-29 | 2012-06-21 | Molex Inc | Card connector |
WO2012075014A3 (en) * | 2010-11-29 | 2012-08-09 | Molex Incorporated | Card connector |
US9270042B2 (en) | 2010-11-29 | 2016-02-23 | Molex, Llc | Card connector |
JP2012123976A (en) * | 2010-12-07 | 2012-06-28 | Molex Inc | Card connector |
US11438489B1 (en) | 2021-03-11 | 2022-09-06 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Imaging apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4962871B2 (en) | Card connector | |
US9640887B2 (en) | Low profile zero/low insertion force package top side flex cable connector architecture | |
JP4720824B2 (en) | Card connector and electronic device | |
JP5369679B2 (en) | Mounting device and electronic device | |
CN101431068B (en) | Semiconductor package module | |
JP4908621B1 (en) | Electronics | |
CN103229362B (en) | Card connector | |
CN102017311A (en) | Card socket | |
JP2011181731A (en) | Electronic apparatus with socket for card type component | |
KR20110100522A (en) | Semiconductor module and socket for semiconductor module and their coupling structure | |
US8780554B2 (en) | Electronic device | |
JP2010218955A (en) | Card connector | |
JP2005166377A (en) | Memory card connector | |
KR102012916B1 (en) | Board assembly | |
JP2002352212A (en) | Cf card | |
JP3132340U (en) | Connector structure with heatsink | |
CN104241995A (en) | Connector for memory card | |
JP4937418B2 (en) | Electronics | |
JP2002007972A (en) | Card connector | |
TW201513471A (en) | Connector for two cards and electronic device using the same | |
JP7376915B2 (en) | card connector | |
CN210350213U (en) | Card connector with radiator | |
JP3711058B2 (en) | Memory card holding mechanism and electronic device equipped with the holding mechanism | |
JP2005173943A (en) | Card connector | |
US20080224288A1 (en) | Portable Object Connectable Package |