[go: up one dir, main page]

JP2010215189A - 車両用駆動装置 - Google Patents

車両用駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010215189A
JP2010215189A JP2009066920A JP2009066920A JP2010215189A JP 2010215189 A JP2010215189 A JP 2010215189A JP 2009066920 A JP2009066920 A JP 2009066920A JP 2009066920 A JP2009066920 A JP 2009066920A JP 2010215189 A JP2010215189 A JP 2010215189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
engine
control
driving force
simultaneous switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009066920A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Matsubara
亨 松原
Atsushi Tabata
淳 田端
Kenta Kumazaki
健太 熊▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009066920A priority Critical patent/JP2010215189A/ja
Publication of JP2010215189A publication Critical patent/JP2010215189A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】駆動力源の切換制御と変速制御とが重複する同時切換が生じる場合に、運転者の出力要求量の変化に対する駆動力変化の応答性の悪化を抑制しつつ、同時切換に起因してショックが発生することを防止する。
【解決手段】アクセル操作変化率Δθacc が正の所定値A以上の加速要求時に、駆動力源切換制御と変速制御とが重複する同時切換になるか否かを予測し(S1〜S3)、同時切換になることが予測されると、駆動力源切換マップのM→E切換線に従う本来の駆動力源切換に先立って、モータ走行からエンジン走行に切り換えるためにエンジン10の始動制御を開始する(S4)。このため、駆動力源の切換制御と変速制御とがずれて実施されるようになり、同時切換に起因するショックの発生が抑制されるとともに、エンジン走行への切換制御を本来の制御開始よりも先行して実施するため、運転者の加速要求に対する駆動力変化の応答性が向上する。
【選択図】図7

Description

本発明は、複数の駆動力源と自動変速部とを備えている車両用駆動装置に係り、特に、駆動力源の切換制御と自動変速部の変速制御とが重複する場合の制御に関するものである。
予め定められた切換条件に従って切り換えて用いられる複数の駆動力源と、変速比が異なる複数のギヤ段が予め定められた変速条件に従って切り換えられる自動変速部とを備えている車両用駆動装置が知られている。特許文献1に記載の装置はその一例で、駆動力源としてエンジンおよび電動機(モータジェネレータ)を備えており、それ等の何れか一方或いは両方を用いて走行するようになっている。また、駆動力源の切換制御と自動変速部の変速制御とが重複する場合には、大きなショックが発生することを抑制するために何れか一方を先に実行し、他方を後から実行するシーケンス制御が行われるようになっている。
例えば図6に示す変速マップ(細い実線および一点鎖線)および駆動力源切換マップ(太い実線および一点鎖線)に従って変速制御および駆動力源の切換制御が行われる場合、点線の矢印で示すa点からb点へアクセル操作量θacc が変化すると、一点鎖線で示す2→1ダウンシフト線およびM→E切換線(電動機からエンジンへの切換線)が交差する近傍を通るため、それ等の制御が重複して大きなショックが発生する可能性がある。逆に、b点からa点へアクセル操作量θacc が変化した場合には、実線で示す1→2アップシフト線およびE→M切換線(エンジンから電動機への切換線)が交差する近傍を通るため、それ等の制御が重複して大きなショックが発生する可能性がある。このため、何れか一方を先に実行し、他方を後から実行することにより、大きなショックが発生することを防止するのである。
特開2006−213149号公報
しかしながら、このように駆動力源の切換制御と自動変速部の変速制御とが重複する場合に何れか一方を先に実行し、他方を後から実行するようにすると、運転者の出力要求量(アクセル操作量などで要求駆動トルク等と同じ)の変化に対して応答性が悪くなったり、燃費が悪化したりする問題があった。すなわち、運転者の出力要求量の変化が大きい場合は、運転者は速やかな駆動力アップ或いは駆動力ダウンを欲しているが、シーケンス制御が実施されることにより応答性が悪くなり、運転者に違和感を生じさせる可能性がある。また、エンジン走行からモータ走行へ切り換える際に、シーケンス制御によりエンジンの停止が遅くなると、燃費が悪化する可能性がある。
本発明は以上の事情を背景として為されたもので、その目的とするところは、駆動力源の切換制御と自動変速部の変速制御とが重複する同時切換が生じる場合に、運転者の出力要求量の変化に対する駆動力変化の応答性の悪化や燃費の悪化を抑制しつつ、同時切換に起因してショックが発生することを防止することにある。
かかる目的を達成するために、第1発明は、予め定められた切換条件に従って切り換えて用いられる複数の駆動力源と、変速比が異なる複数のギヤ段が予め定められた変速条件に従って切り換えられる自動変速部とを備えているとともに、その駆動力源の切換制御と自動変速部の変速制御とが重複する同時切換の可能性がある車両用駆動装置において、(a) 運転者の出力要求変化率(アクセル操作量等の出力要求量の変化率)が正の所定値以上或いは負の所定値以下の少なくとも一方の場合に、前記同時切換になるか否かを予測する同時切換予測手段と、(b) その同時切換予測手段によって前記同時切換になることが予測された場合は、前記切換制御および前記変速制御の何れか一方を、前記切換条件または前記変速条件に従う本来の制御開始よりも先行して実施する先行実施手段と、を有することを特徴とする。
第2発明は、第1発明の車両用駆動装置において、前記切換条件および前記変速条件にはそれぞれヒステリシスが設けられており、前記同時切換予測手段は前記同時切換の予測をそのヒステリシスの領域内で行うことを特徴とする。
上記ヒステリシスは、頻繁(ビジー)な駆動力源切換やアップダウン変速を防止するために、例えば図6に示すようにエンジンから電動機へ切り換えるE→M切換線と、逆に電動機からエンジンへ切り換えるM→E切換線との間に設けられるオーバーラップ(重なり)や、第1速ギヤ段から第2速ギヤ段へアップシフトする1→2アップシフト線と、第2速ギヤ段から第1速ギヤ段へダウンシフトする2→1ダウンシフト線との間に設けられるオーバーラップのことである。
第3発明は、第2発明の車両用駆動装置において、(a) 前記複数の駆動力源は、燃料の燃焼によって動力を発生するエンジンおよび電気エネルギーで動力を発生する電動機であり、(b) 前記出力要求変化率が正の所定値以上の場合は、前記切換条件として前記電動機から前記エンジンへ切り換えるM→E切換線よりも出力要求量が低い側に定められたそのエンジンから電動機へ切り換えるE→M切換線の通過時点で、前記同時切換予測手段により前記同時切換になるか否かが予測され、(c) その同時切換予測手段によって前記同時切換になることが予測された場合は、前記先行実施手段により前記エンジンを始動することを特徴とする。
第4発明は、第2発明または第3発明の車両用駆動装置において、(a) 前記複数の駆動力源は、燃料の燃焼によって動力を発生するエンジンおよび電気エネルギーで動力を発生する電動機であり、(b) 前記出力要求変化率が負の所定値以下の場合は、前記変速条件としてアップシフト線よりも出力要求量が高い側に定められたダウンシフト線の通過時点で、前記同時切換予測手段により前記同時切換になるか否かが予測され、(c) その同時切換予測手段によって前記同時切換になることが予測された場合は、前記先行実施手段によりアップシフトを実施することを特徴とする。
このような車両用駆動装置においては、運転者の出力要求変化率が正の所定値以上或いは負の所定値以下の少なくとも一方の場合に同時切換予測手段により同時切換になるか否かを予測し、同時切換になることが予測されると、先行実施手段により駆動力源の切換制御および変速制御の何れか一方を切換条件または変速条件に従う本来の制御開始よりも先行して実施するため、切換制御と変速制御とがずれて実施されるようになり、同時切換に起因するショックの発生が抑制される。また、何れか一方の制御を本来の制御開始よりも先行して実施するため、運転者の出力要求量の変化に対する駆動力変化の応答性が向上するとともに、駆動力源の停止遅れに起因する燃費の悪化が抑制される。
また、運転者の出力要求変化率が正の所定値以上或いは負の所定値以下の場合に行われるため、出力要求変化率が小さい(0に近い)場合に比べて同時切換になることを高い確率で予測でき、予測が外れた場合すなわち切換条件や変速条件に従う本来の切換制御や変速制御が必要なかった場合に、何れか一方の制御が先行して実施されることによる燃費悪化等の弊害が抑制される。
なお、運転者の出力要求変化率が小さい(0に近い)場合には本発明の制御が行われず、その場合に同時切換によるショックを防止するために例えば従来と同様なシーケンス制御が行われると、駆動力変化の応答性が悪くなるが、出力要求変化率が小さい場合、運転者は必ずしも速やかな駆動力変化を望んでいないため、シーケンス制御で応答性が悪くなっても違和感を生じさせる恐れはない。本発明は、駆動力変化の応答性が問題になるとともに、同時切換になるか否かを適切に判断できるような出力要求変化率の場合、すなわち正の所定値以上の場合或いは負の所定値以下の場合に適用される。
第2発明では、切換条件および変速条件にそれぞれヒステリシスが設けられており、同時切換予測手段はそのヒステリシスの領域内で同時切換の予測を行うようになっているため、同時切換になることを高い確率で予測できるとともに、予測が外れた場合でも、ヒステリシスの領域内であるため何れか一方の制御が先行して実施されることによる燃費悪化等の弊害が抑制される。また、ヒステリシス領域に入る前に同時切換を予測して駆動力源の切換制御或いは変速制御を先行実施した場合、予測が外れた時には先行実施で切り換えられた駆動力源或いは変速された自動変速部を速やかに元の状態に戻す必要があり、短時間で駆動力源の戻し切換或いは自動変速部の戻し変速が行われるとともに、そのためのロジックを新たに設ける必要があるが、本発明ではヒステリシスの領域内で同時切換を予測するため、仮に予測が外れた場合でも、先行実施で切り換えられた駆動力源或いは変速された自動変速部を直ちに元の状態に戻す必要がなく、そのためのロジックが不要であるとともに、短時間で駆動力源の戻し切換或いは自動変速部の戻し変速が行われる可能性が低い。
第3発明は、複数の駆動力源としてエンジンおよび電動機を備えている場合で、出力要求変化率が正の所定値以上の時すなわち加速要求時には、エンジンから電動機へ切り換えるE→M切換線の通過時点で同時切換予測手段により同時切換になるか否かを予測し、同時切換になることが予測された場合には先行実施手段によりエンジンを始動するため、駆動力源の切換制御と変速制御とがずれて実施されるようになり、同時切換に起因するショックの発生が抑制されるとともに、エンジン始動の先行実施により運転者の出力要求量の変化(増加)に応じて駆動力が速やかに上昇させられ、優れた応答性が得られる。
第4発明は、複数の駆動力源としてエンジンおよび電動機を備えている場合で、出力要求変化率が負の所定値以下の時すなわち減速要求時には、ダウンシフト線の通過時点で同時切換予測手段により同時切換になるか否かを予測し、同時切換になることが予測された場合には先行実施手段によりアップシフトを実施するため、変速制御と駆動力源の切換制御とがずれて実施されるようになり、同時切換に起因するショックの発生が抑制されるとともに、アップシフトの先行実施により運転者の出力要求量の変化(減少)に応じて駆動力が速やかに低下させられ、優れた応答性が得られる。また、アップシフトが先行実施されることにより、エンジン走行からモータ走行へ切り換えるためのエンジンの停止の遅れが抑制され、停止遅れに起因する燃費の悪化が改善される。
本発明の一実施例であるハイブリッド式の車両用駆動装置を説明する骨子図である。 図1の車両用駆動装置が備えている切換型変速部および自動変速部が全体として無段或いは有段変速作動させられる際の変速作動とそれに用いられる油圧式摩擦係合装置との関係を説明する係合表である。 図1の車両用駆動装置における切換型変速部および自動変速部の各回転要素の相対回転速度を説明する共線図である。 図1の車両用駆動装置が備えている電子制御装置の入出力信号の一例を説明する図である。 図4の電子制御装置によって実行される制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。 自動変速部の変速制御で用いられる変速マップの一例と併せて、エンジン走行とモータ走行とを切り換える駆動力源切換制御で用いられる駆動力源切換マップの一例を示す図である。 図5の同時切換予測手段および先行実施手段等によって実行される信号処理の内容を具体的に説明するフローチャートである。 アクセル踏込み操作時に図7のフローチャートに従って信号処理が行われた場合の各部の回転速度やトルク、アクセル操作量等の変化を示すタイムチャートの一例である。 アクセル戻し操作時に図7のフローチャートに従って信号処理が行われた場合の各部の回転速度やトルク、アクセル操作量等の変化を示すタイムチャートの一例である。 本発明が好適に適用される他のハイブリッド式車両用駆動装置を説明する図で、図1に対応する骨子図である。 図10の車両用駆動装置が備えている切換型変速部および自動変速部が全体として無段或いは有段変速作動させられる際の変速作動とそれに用いられる油圧式摩擦係合装置との関係を説明する係合表である。 図10の車両用駆動装置における切換型変速部および自動変速部の各回転要素の相対回転速度を説明する共線図である。
本発明は、例えば(a) エンジンと、(b) 差動機構の回転要素に動力伝達可能に連結された回転機の運転状態が制御されることにより前記エンジンに連結された差動入力部材の回転速度と差動出力部材の回転速度の差動状態が制御される電気式差動部と、(c) その電気式差動部の差動出力部材に動力伝達可能に配設された電動機と、(d) その差動出力部材と駆動輪との間に配設されるとともに、摩擦係合装置によって変速比が異なる複数のギヤ段が成立させられる自動変速部と、を有するハイブリッド式の車両用駆動装置に好適に適用されるが、少なくとも複数の駆動力源を備えているとともに自動変速部を有する種々の車両用駆動装置に適用され得る。差動機構としては、シングルピニオン型或いはダブルピニオン型の遊星歯車装置が好適に用いられるが、傘歯車式等の他の差動機構を採用することもできる。回転機は、回転電気機械(JIS−Z9212)のことで、電動モータ、発電機、或いはそれ等の両方の機能を選択的に用いることができるモータジェネレータであり、電動機は電動モータ或いはモータジェネレータである。
自動変速部としては、複数の摩擦係合装置の係合解放状態によって複数のギヤ段が成立させられる遊星歯車式や平行軸式等の有段の自動変速機が好適に用いられ、例えば車速および出力要求量(アクセル操作量などで要求駆動トルク等と同じ)等の運転状態をパラメータとして定められた変速条件に従って自動的に変速が行われる。一対の摩擦係合装置の一方を係合するとともに他方を解放することによって変速を行うクラッチツークラッチ変速に好適に適用されるが、一方向クラッチが設けられることにより単一の摩擦係合装置の係合または解放によって変速が行われる場合にも適用され得る。なお、ベルト式等の無段変速機を有段変速機のように複数の変速比(ギヤ段)に段階的に変速する態様で使用する場合には、本発明が適用され得、上記自動変速部として用いることができる。
複数の駆動力源は、例えば上記自動変速部と同様に車速および出力要求量等の運転状態をパラメータとして定められた切換条件に従って自動的に切り換えられる。複数の駆動力源の使用態様は、複数の駆動力源の何れか1つを用いて走行したり、複数の駆動力源を同時に使用して走行したりするなど、種々の走行モードが可能で、その走行モードが切換条件に従って切り換えられる。例えばエンジンおよび電動機を有する場合は、エンジンのみを駆動力源として走行するエンジン走行モード、電動機のみを駆動力源として走行するモータ走行モード、エンジンおよび電動機の両方を駆動力源として走行するエンジン+モータ走行モードが可能で、それ等の走行モードが予め定められた切換条件に従って切り換えられる。
上記駆動力源の切換条件および自動変速部の変速条件は、同時切換予測手段により同時切換を適切に予測する上で、例えば車速および出力要求量など同じ運転状態をパラメータとして設定することが望ましい。出力要求量の変化率である出力要求変化率が正の所定値以上の場合或いは負の所定値以下の場合に同時切換を予測することから、上記切換条件および変速条件も、その出力要求量をパラメータとして設定することが望ましい。出力要求量は、アクセル操作量や、そのアクセル操作量に応じて求められる要求駆動トルクなどである。
駆動力源の切換制御と自動変速部の変速制御とが重複する同時切換は、各制御が同時に開始される場合だけでなく、各制御の少なくとも一部が時間的に重複して行われる場合を含み、同時切換予測手段は、このような同時切換が発生するか否かを予測する。例えば、車速および出力要求量をパラメータとして切換条件および変速条件が定められている場合、現在の車速において駆動力源切換の出力要求量と変速の出力要求量との差が予め定められた所定値以下の場合には、同時切換が発生するものと予測できる。この場合の所定値は、駆動力源の切換所要時間や自動変速部の変速所要時間、或いは応答遅れ等を考慮し、両制御が重複することによりショックが発生するか否かに基づいて総合的に定められ、予め一定値が定められても良いし、車速やギヤ段等の運転状態をパラメータとして異なる値が設定されるようにしても良い。
同時切換予測手段は、出力要求変化率が正の所定値以上の場合(加速要求時)、或いは負の所定値以下の場合(減速要求時)の少なくとも一方で同時切換の発生の有無を予測し、同時切換が予測された場合は先行実施手段により何れか一方の制御を先行実施するが、出力要求変化率が正の所定値以上の場合だけ実施しても良いし、出力要求変化率が負の所定値以下の場合だけ実施しても良く、或いはその何れの場合も実施するようにしても良い。すなわち、切換条件および変速条件によっては、加速要求時および減速要求時の何れか一方だけで同時切換の可能性が有る場合もあるため、その場合は一方だけで上記制御を実施すれば良く、他方は実施する必要がない。また、複数のギヤ段のうち同時切換の可能性が無いギヤ段があれば、そのギヤ段での走行中も必ずしも上記制御を実施する必要はない。
同時切換予測手段によって同時切換の発生の有無の予測が行われる出力要求変化率が正の所定値以上の場合、或いは負の所定値以下の場合の所定値は、例えば同時切換の際にシーケンス制御が行われると運転者の出力要求量の変化に対する駆動力変化の応答性が問題になり、且つ同時切換の発生の有無を適切に予測することができる出力要求変化率などで、予め一定値が設定されても良いが、車速やギヤ段等の運転状態をパラメータとして異なる値が設定されるようにしても良い。
先行実施手段は、例えば同時切換予測手段によって同時切換になることが予測された場合に、切換制御および変速制御の何れか一方を直ちに実施するように構成されるが、同時切換の判断時期によっては、例えば切換条件や変速条件に従う本来の制御開始時間までの余裕時間を算出するなどして所定のタイミングで一方の制御を先行実施したり、前記ヒステリシス領域に入った時点で先行実施したりするなど、種々の態様が可能である。切換制御および変速制御の他方、すなわち先行実施手段により先行実施されなかった方の制御については、切換条件や変速条件に従う本来の制御開始時に制御を開始すれば良く、その時に未だ先行実施された一方の制御が終了していない場合には、例えば従来のシーケンス制御のように一方の制御が終了した後に他方の制御を開始することが望ましい。但し、一方の制御の先行実施によって基本的に両制御がずれて行われるため、先行実施された一方の制御が終了しているか否かに拘らず、他方の制御を本来の制御開始時に直ちに開始することも可能である。
第2発明では、同時切換予測手段によりヒステリシスの領域内で同時切換の発生の有無の予測が行われるが、第1発明の実施に際しては、ヒステリシスの領域に入る前に同時切換の発生の有無の予測を行うようにしても良い。その場合でも、ヒステリシスの領域内に入ってから先行実施手段による一方の制御の先行実施が開始されるようにすることが望ましい。
第3発明では、出力要求変化率が正の所定値以上の場合に、切換条件として予め定められたE→M切換線の通過時点で同時切換予測手段により同時切換になるか否かを予測し、同時切換になることが予測された場合は先行実施手段によりエンジンを始動するが、第1発明の実施に際しては、出力要求変化率が正の所定値以上の場合に、例えば変速条件として予め定められたアップシフト線の通過時点で同時切換予測手段により同時切換になるか否かを予測し、同時切換になることが予測された場合は先行実施手段によりダウンシフトを実施するようにしても良い。何れの制御を採用するかは、切換条件および変速条件に応じて定まる同時切換の態様や、運転者の出力要求量の変化に対する駆動力変化の応答性などを考慮して適宜定められ、車速やギヤ段などの運転状態をパラメータとして切り換えることも可能である。
第4発明では、出力要求変化率が負の所定値以下の場合に、変速条件として予め定められたダウンシフト線の通過時点で同時切換予測手段により同時切換になるか否かを予測し、同時切換になることが予測された場合は先行実施手段によりアップシフトを実施するが、第1発明の実施に際しては、出力要求変化率が負の所定値以下の場合に、例えば切換条件として予め定められた電動機からエンジンへ切り換えるM→E切換線の通過時点で同時切換予測手段により同時切換になるか否かを予測し、同時切換になることが予測された場合は先行実施手段によりエンジンを停止してモータ走行へ切り換えるようにしても良い。何れの制御を採用するかは、切換条件および変速条件に応じて定まる同時切換の態様や、運転者の出力要求量の変化に対する駆動力変化の応答性などを考慮して適宜定められ、車速やギヤ段などの運転状態をパラメータとして切り換えることも可能である。
以下、本発明の実施例を、図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明が適用されたハイブリッド式の車両用駆動装置8を説明する骨子図である。図1において、車両用駆動装置8は、車体に取り付けられる非回転部材としてのトランスミッションケース12(以下、ケース12という)内において共通の軸心上に配設された差動入力部材としての入力軸14と、この入力軸14に連結された電気式差動部としても機能する切換型変速部11と、その切換型変速部11に伝達部材18を介して直列に連結されている有段式の自動変速部20と、この自動変速部20に連結されている出力軸22とを直列に備えている。この車両用駆動装置8は、車両において縦置きされるFR(フロントエンジン・リヤドライブ)型車両に好適に用いられるもので、入力軸14には直接或いは図示しない脈動吸収ダンパーを介して間接的に走行用の駆動力源としてガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関であるエンジン10が連結されているとともに、伝達部材18には同じく走行用の駆動力源として用いられる電動機として第2モータジェネレータMG2が連結されており、それ等の動力を自動変速部20から出力軸22、差動歯車装置(終減速機)32、および一対の車軸等を順次介して一対の駆動輪34へ伝達する。上記伝達部材18は、切換型変速部11の出力部材すなわち差動出力部材で、且つ自動変速部20の入力部材として機能する。なお、切換型変速部11および自動変速部20は、その軸心に対して略対称的に構成されているため、図1および図5の骨子図においてはその下側半分が省略されている。
切換型変速部11は、回転機として設けられた第1モータジェネレータMG1と、入力軸14に入力されたエンジン10の出力を機械的に合成し或いは分配する機械式機構であって、エンジン10の出力を第1モータジェネレータMG1および伝達部材18に分配し、或いはエンジン10の出力とその第1モータジェネレータMG1の出力とを合成して伝達部材18へ出力させる合成分配機構16と、伝達部材18と一体的に回転するように設けられている第2モータジェネレータMG2とを備えている。モータジェネレータMG1およびMG2は、何れも電動モータおよび発電機としての機能を有するもので、第1モータジェネレータMG1は主として発電機として用いられて反力を発生し、第2モータジェネレータMG2は主として電動モータとして用いられて駆動力を出力する。第2モータジェネレータMG2の回転速度NMG2は伝達部材18の回転速度と同じである。
合成分配機構16は、例えば「0.418」程度の所定のギヤ比(リングギヤの歯数/サンギヤの歯数)ρ1を有するシングルピニオン型の第1遊星歯車装置24と、切換クラッチC0および切換ブレーキB0とを主体的に備えている。この第1遊星歯車装置24は、第1サンギヤS1、第1遊星歯車P1を自転および公転可能に支持する第1キャリアCA1、および第1遊星歯車P1を介して第1サンギヤS1と噛み合う第1リングギヤR1を、3つの回転要素として備えている。
上記第1キャリアCA1は入力軸14すなわちエンジン10に連結され、第1サンギヤS1は第1モータジェネレータMG1に連結され、第1リングギヤR1は伝達部材18に連結されている。また、切換ブレーキB0は第1サンギヤS1とトランスミッションケース12との間に設けられ、切換クラッチC0は第1サンギヤS1と第1キャリアCA1との間に設けられている。それら切換クラッチC0および切換ブレーキB0が解放されると、第1サンギヤS1、第1キャリアCA1、第1リングギヤR1がそれぞれ相互に相対回転可能な差動作用が働く差動状態とされることから、エンジン10の出力が第1モータジェネレータMG1と伝達部材18とに分配されるとともに、分配されたエンジン10の出力の一部で第1モータジェネレータMG1から発生させられた電気エネルギーで第2モータジェネレータMG2が力行駆動されるので、例えば所謂無段変速状態(電気的CVT状態)とされて、エンジン10の所定回転に拘わらず伝達部材18の回転が連続的に変化させられる。すなわち、切換型変速部11が、その変速比γ0(入力軸14の回転速度/伝達部材18の回転速度)が最小値γ0min から最大値γ0max まで連続的に変化させられる電気的な無段変速機として機能する無段変速状態とされる。この状態が電気式差動部に相当し、第1モータジェネレータMG1、第2モータジェネレータMG2、およびエンジン10の運転状態が制御されることにより、入力軸14の回転速度すなわちエンジン回転速度NEと伝達部材18の回転速度との差動状態が制御される。
一方、切換クラッチC0が係合させられて第1サンギヤS1と第1キャリアCA1とが一体的に係合させられると、第1遊星歯車装置24の3つの回転要素S1、CA1、R1が一体回転させられる非差動状態とされることから、エンジン10の回転速度NEと伝達部材18の回転速度である第2モータ回転速度NMG2とが一致する状態となるので、切換型変速部11は変速比γ0が「1」に固定された変速機として機能する定変速状態とされる。また、上記切換クラッチC0に替えて切換ブレーキB0が係合させられて第1サンギヤS1が非回転状態とされる非差動状態とされると、第1リングギヤR1は第1キャリアCA1よりも増速回転されるので、切換型変速部11は変速比γ0が「1」より小さい値例えば0.7程度に固定された増速変速機として機能する定変速状態とされる。このように、本実施例では、上記切換クラッチC0および切換ブレーキB0は、切換型変速部11を、変速比が連続的変化可能な無段変速機として作動する無段変速状態と、無段変速機として作動させず無段変速作動を非作動として変速比γ0を一定にロックするロック状態すなわち1または2種類以上の変速比の単段または複数段の変速機として作動する定変速状態、換言すれば変速比γ0が一定の1段または複数段の変速機として作動する定変速状態とに選択的に切り換える作動状態切換装置として機能している。
自動変速部20は、合成分配機構16から駆動輪34への動力伝達経路の一部を構成し、シングルピニオン型の第2遊星歯車装置26、シングルピニオン型の第3遊星歯車装置28、およびシングルピニオン型の第4遊星歯車装置30を備え、有段式の自動変速機として機能する遊星歯車式の多段変速機である。第2遊星歯車装置26は、第2サンギヤS2、第2遊星歯車P2、その第2遊星歯車P2を自転および公転可能に支持する第2キャリアCA2、第2遊星歯車P2を介して第2サンギヤS2と噛み合う第2リングギヤR2を備えており、例えば「0.562」程度の所定のギヤ比ρ2を有している。第3遊星歯車装置28は、第3サンギヤS3、第3遊星歯車P3、その第3遊星歯車P3を自転および公転可能に支持する第3キャリアCA3、第3遊星歯車P3を介して第3サンギヤS3と噛み合う第3リングギヤR3を備えており、例えば「0.425」程度の所定のギヤ比ρ3を有している。第4遊星歯車装置30は、第4サンギヤS4、第4遊星歯車P4、その第4遊星歯車P4を自転および公転可能に支持する第4キャリアCA4、第4遊星歯車P4を介して第4サンギヤS4と噛み合う第4リングギヤR4を備えており、例えば「0.421」程度の所定のギヤ比ρ4を有している。
自動変速部20では、第2サンギヤS2と第3サンギヤS3とが一体的に連結され、第2クラッチC2を介して伝達部材18に選択的に連結されるとともに、第1ブレーキB1を介してケース12に選択的に連結されるようになっている。第2キャリアCA2は、第2ブレーキB2を介してケース12に選択的に連結されるようになっている。第4リングギヤR4は,第3ブレーキB3を介してケース12に選択的に連結されるようになっている。第2リングギヤR2と第3キャリアCA3と第4キャリアCA4とが一体的に連結され、出力軸22に一体的に連結されている。第3リングギヤR3と第4サンギヤS4とが一体的に連結され、第1クラッチC1を介して伝達部材18に選択的に連結されるようになっている。
前記切換クラッチC0、第1クラッチC1、第2クラッチC2、切換ブレーキB0、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2、および第3ブレーキB3(以下、特に区別しない場合は単にクラッチC、ブレーキBという。)は、車両用自動変速機においてよく用いられている油圧式摩擦係合装置であって、互いに重ねられた複数枚の摩擦板が油圧アクチュエータにより押圧される湿式多板型や、回転するドラムの外周面に巻き付けられた1本または2本のバンドの一端が油圧アクチュエータによって引き締められるバンドブレーキなどにより構成され、それが介装されている両側の部材を選択的に連結するためのものである。
以上のように構成された切換型変速部11および自動変速部20は、例えば図2の係合表に示されるように、前記クラッチCおよびブレーキBの何れかが選択的に係合させられることにより、第1速ギヤ段「1st」〜第5速ギヤ段「5th」のいずれか、或いは後進ギヤ段「R」、或いはニュートラル「N」が選択的に成立させられ、各ギヤ段毎に所定の変速比γ(=入力軸14の回転速度Nin/出力軸22の回転速度Nout )が得られるようになっている。特に、本実施例では合成分配機構16に切換クラッチC0および切換ブレーキB0が備えられており、切換クラッチC0および切換ブレーキB0の何れかが係合させられることによって、切換型変速部11は前述した無段変速機として作動する無段変速状態に加え、変速比γ0が一定の変速機として作動する定変速状態を構成することが可能とされている。したがって、切換クラッチC0および切換ブレーキB0の何れかを係合させることで定変速状態とされた切換型変速部11と、自動変速部20とで、全体として有段変速機として作動する有段変速状態とされ、切換クラッチC0および切換ブレーキB0が何れも解放されることで無段変速状態とされた切換型変速部11と、自動変速部20とで、全体として電気的な無段変速機として作動する無段変速状態とされる。
例えば、切換型変速部11および自動変速部20が全体として有段変速機として機能する場合には、図2に示すように、切換クラッチC0、第1クラッチC1および第3ブレーキB3の係合により、変速比γが最大値例えば「3.357」程度である第1速ギヤ段「1st」が成立させられ、切換クラッチC0、第1クラッチC1および第2ブレーキB2の係合により、変速比γが第1速ギヤ段「1st」よりも小さい値例えば「2.180」程度である第2速ギヤ段「2nd」が成立させられ、切換クラッチC0、第1クラッチC1および第1ブレーキB1の係合により、変速比γが第2速ギヤ段「2nd」よりも小さい値例えば「1.424」程度である第3速ギヤ段「3rd」が成立させられ、切換クラッチC0、第1クラッチC1および第2クラッチC2の係合により、変速比γが第3速ギヤ段「3rd」よりも小さい「1.000」の第4速ギヤ段「4th」が成立させられ、第1クラッチC1、第2クラッチC2、および切換ブレーキB0の係合により、変速比γが第4速ギヤ段「4th」よりも小さい値例えば「0.705」程度である第5速ギヤ段「5th」が成立させられる。
また、切換型変速部11および自動変速部20が全体として無段変速機として機能する場合には、図2に示される係合表の切換クラッチC0および切換ブレーキB0が共に解放される。これにより、切換型変速部11が無段変速機として機能し、それに直列の自動変速部20が有段変速機として機能することにより、自動変速部20の第1速、第2速、第3速、第4速の各ギヤ段「1st」〜「4th」に対し、その自動変速部20に入力される回転速度すなわち第2モータ回転速度NMG2が無段的に変化させられて各ギヤ段「1st」〜「4th」は無段的な変速比幅が得られる。したがって、その各ギヤ段「1st」〜「4th」の間が無段的に連続変化可能な変速比となって、切換型変速部11および自動変速部20全体としてのトータル変速比(総合変速比)γTが無段階に得られるようになる。
一方、第2クラッチC2および第3ブレーキB3の係合により、変速比γが例えば「3.209」程度である後進ギヤ段「R」が成立させられ、総てのクラッチCおよびブレーキBが解放されることにより、動力伝達遮断状態すなわちニュートラル「N」が成立させられる。これ等の後進ギヤ段「R」およびニュートラル「N」では、切換クラッチC0および切換ブレーキB0が共に解放されることから、切換型変速部11は実質的に無段変速状態とされる。
図3は、無段変速部或いは第1変速部として機能する切換型変速部11、および有段変速部或いは第2変速部として機能する自動変速部20において、ギヤ段毎に連結状態が異なる各回転要素の回転速度を直線で結ぶことができる共線図を示している。この図3の共線図は、横軸方向において各遊星歯車装置24、26、28、30のギヤ比ρの相対関係を示し、縦軸方向において相対的回転速度を示す二次元座標であり、3本の横軸のうちの下側の横線X1が回転速度0を示し、上側の横線X2が回転速度「1.0」すなわち入力軸14に連結されたエンジン10の回転速度NEを示し、横軸XGが伝達部材18の回転速度を示している。また、切換型変速部11を構成する合成分配機構16の3つの回転要素に対応する3本の縦線Y1、Y2、Y3は、左側から順に第1サンギヤS1にて構成されている第1回転要素RE1、第1キャリアCA1にて構成されている第2回転要素RE2、第1リングギヤR1にて構成されている第3回転要素RE3を示すものであり、それらの間隔は第1遊星歯車装置24のギヤ比ρ1に応じて定められている。さらに、自動変速部20の5本の縦線Y4、Y5、Y6、Y7、Y8は、左から順に、第2サンギヤS2および第3サンギヤS3にて構成されている第4回転要素RE4、第2キャリアCA2にて構成されている第5回転要素RE5、第4リングギヤR4にて構成されている第6回転要素RE6、第2リングギヤR2、第3キャリアCA3、および第4キャリアCA4にて構成されている第7回転要素RE7、第3リングギヤR3および第4サンギヤS4にて構成されている第8回転要素RE8を、それぞれ表しており、それらの間隔は第2、第3、第4遊星歯車装置26、28、30のギヤ比ρ2、ρ3、ρ4に応じてそれぞれ定められている。
上記図3の共線図を参照して、切換型変速部11について具体的に説明すると、Y2とX2の交点を通る斜めの直線L0により第1サンギヤS1の回転速度と第1リングギヤR1の回転速度との関係が示される。例えば、上記切換クラッチC0および切換ブレーキB0の解放により無段変速状態に切り換えられたときは、第1モータジェネレータMG1の発電(回生トルク)による反力を制御することによって直線L0と縦線Y1との交点で示される第1サンギヤS1の回転が上昇或いは下降させられると、直線L0と縦線Y3との交点で示される第1リングギヤR1の回転速度、すなわち伝達部材18の回転速度である第2モータ回転速度NMG2が下降或いは上昇させられる。また、切換クラッチC0の係合により第1サンギヤS1と第1キャリアCA1とが連結されると、上記3つの回転要素が一体回転するロック状態とされるので、直線L0は横線X2と一致させられ、エンジン回転速度NEと同じ回転で伝達部材18が回転させられる。また、切換ブレーキB0の係合によって第1サンギヤS1の回転が停止させられると、直線L0は図3に示す状態となり、その直線L0と縦線Y3との交点で示される第1リングギヤR1すなわち伝達部材18の回転速度である第2モータ回転速度NMG2は、エンジン回転速度NEよりも増速された回転となる。
図3の共線図を参照して、自動変速部20について具体的に説明すると、第1クラッチC1と第3ブレーキB3とが係合させられることにより、第8回転要素RE8の回転速度を示す縦線Y8と横線X2との交点と、第6回転要素RE6の回転速度を示す縦線Y6と横線X1との交点とを通る斜めの直線L1と、出力軸22と連結された第7回転要素RE7の回転速度を示す縦線Y7との交点で、第1速ギヤ段「1st」時の出力軸22の回転速度(出力軸回転速度Nout )が示される。同様に、第1クラッチC1と第2ブレーキB2とが係合させられることにより決まる斜めの直線L2と、出力軸22と連結された第7回転要素RE7の回転速度を示す縦線Y7との交点で、第2速ギヤ段「2nd」時の出力軸22の回転速度が示される。第1クラッチC1と第1ブレーキB1とが係合させられることにより決まる斜めの直線L3と、出力軸22と連結された第7回転要素RE7の回転速度を示す縦線Y7との交点で、第3速ギヤ段「3rd」時の出力軸22の回転速度が示される。第1クラッチC1と第2クラッチC2とが係合させられることにより決まる水平な直線L4と、出力軸22と連結された第7回転要素RE7の回転速度を示す縦線Y7との交点で、第4速ギヤ段「4th」時の出力軸22の回転速度が示される。上記第1速ギヤ段「1st」〜第4速ギヤ段「4th」では、切換クラッチC0が係合させられている結果、エンジン回転速度NEと同じ回転速度で第8回転要素RE8に切換型変速部11すなわち合成分配機構16からの動力が入力される。しかし、切換クラッチC0に替えて切換ブレーキB0が係合させられると、切換型変速部11からの動力がエンジン回転速度NEよりも高い回転速度で入力されることから、第1クラッチC1、第2クラッチC2、および切換ブレーキB0が係合させられることにより決まる水平な直線L5と、出力軸22と連結された第7回転要素RE7の回転速度を示す縦線Y7との交点で、第5速ギヤ段「5th」時の出力軸22の回転速度が示される。
図4は、本実施例の車両用駆動装置8を制御するための電子制御装置40に入力される信号及びその電子制御装置40から出力される信号を例示している。この電子制御装置40は、CPU、ROM、RAM、及び入出力インターフェースなどから成る所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、RAMの一時記憶機能を利用しつつROMに予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことによりエンジン10、モータジェネレータMG1、MG2に関するハイブリッド駆動制御や、前記自動変速部20の変速制御等を実行するものである。
上記電子制御装置40には、アクセル操作量センサ42からアクセルペダルの操作量(アクセル開度)θacc を表す信号が供給されるとともに、出力軸回転速度センサ44から出力軸22の回転速度Nout を表す信号が供給される。アクセル操作量θacc は運転者の出力要求量を表しており、その変化率であるアクセル操作変化率Δθacc は出力要求変化率に相当する。また、出力軸回転速度Nout は車速Vに対応する。この他、エンジン水温を示す信号、シフト操作ポジションを表す信号、エンジン10の回転速度であるエンジン回転速度NEを表す信号、ギヤ比列設定値を示す信号、M(マニュアル変速)モードを指令する信号、エアコンの作動を示すエアコン信号、自動変速部20の作動油の温度(油温)を表す油温信号、サイドブレーキ操作を示す信号、フットブレーキ操作を示す信号、触媒温度を示す触媒温度信号、カム角信号、スノーモード設定を示すスノーモード設定信号、車両の前後加速度を示す加速度信号、オートクルーズ走行を示すオートクルーズ信号、車両の重量を示す車重信号、各駆動輪の車輪速を示す車輪速信号、切換型変速部11を定変速状態に切り換えるための有段スイッチ操作の有無を示す信号、切換型変速部11を無段変速状態に切り換えるための無段スイッチ操作の有無を示す信号、第1モータジェネレータMG1の回転速度NMG1を表す信号、第2モータジェネレータMG2の回転速度NMG2を表す信号などが、それぞれ供給される。
また、上記電子制御装置40からは、エンジン出力を制御するエンジン出力制御装置46(図5参照)への制御信号、例えばエンジン10の吸気管に備えられた電子スロットル弁62のスロットル弁開度を制御する駆動信号や、燃料噴射装置64による燃料供給量を制御する燃料供給量信号、点火装置66によるエンジン10の点火時期を指令する点火信号、過給圧を調整するための過給圧調整信号などが出力される。また、電動エアコンを作動させるための電動エアコン駆動信号、第1モータジェネレータMG1、第2モータジェネレータMG2の作動をそれぞれ指令する指令信号、シフトインジケータを作動させるためのシフトポジション(操作位置)表示信号、ギヤ比を表示させるためのギヤ比表示信号、スノーモードであることを表示させるためのスノーモード表示信号、制動時の車輪のスリップを防止するABSアクチュエータを作動させるためのABS作動信号、Mモードが選択されていることを表示させるMモード表示信号、合成分配機構16や自動変速部20の変速用の油圧式摩擦係合装置の油圧アクチュエータを制御するために油圧制御回路48(図5参照)に含まれる電磁弁(リニアソレノイドバルブなど)を作動させるバルブ指令信号、この油圧制御回路48に設けられたレギュレータバルブ(調圧弁)によりライン油圧PLを調圧するための信号、そのライン油圧PLが調圧されるための元圧の油圧源である電動油圧ポンプを作動させるための駆動指令信号、電動ヒータを駆動するための信号、クルーズコントロール制御用コンピュータへの信号等が、それぞれ出力される。
図5は、電子制御装置40による制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。図5において、有段無段切換制御手段70は、車両状態に基づいて前記有段変速状態と無段変速状態とを選択的に切り換える。すなわち、切換型変速部11および自動変速部20を有段変速状態に切り換える有段制御領域であるか否かを、例えばマップ記憶手段76に予め記憶された図6に破線および二点鎖線で示す有段無段切換マップから、車速Vおよびアクセル操作量θacc (要求出力トルクなど他の駆動力関連値でも可)で示される車両状態に基づいて判断し、高車速または大アクセル操作量の有段制御領域の場合には、ハイブリッド制御手段72に対してハイブリッド制御或いは無段変速制御を不許可すなわち禁止とする信号を出力するとともに、有段変速制御手段74に対しては、予め設定された有段変速時の変速制御を許可する。
ハイブリッド制御手段72は、切換型変速部11が無段変速状態の場合にエンジン10を効率のよい作動域で作動させる一方で、エンジン10と第1モータジェネレータMG1および/または第2モータジェネレータMG2との駆動力の配分を最適になるように変化させて、切換型変速部11の電気的な無段変速機としての変速比γ0を制御する。また、有段変速制御手段74は、例えばマップ記憶手段76に予め記憶された図6に細い実線および一点鎖線で示す変速マップから、車速Vおよびアクセル操作量θacc (要求出力トルクなど他の駆動力関連値でも可)で示される車両状態に基づいて成立させるべきギヤ段を判断し、自動変速部20等の変速制御を実行する。この変速マップは変速条件に相当し、実線はアップシフト線で一点鎖線はダウンシフト線であり、ビジーシフトを防止するために両者の間には所定のヒステリシスが設けられているとともに、車速Vが低下するに従って或いはアクセル操作量θacc が大きくなるに従って変速比が大きい低速側のギヤ段へ切り換えられ、逆の場合に高速側のギヤ段へ切り換えられるように定められている。図2は、このときの変速制御において選択される油圧式摩擦係合装置すなわちクラッチCおよびブレーキBの作動の組み合わせを示している。すなわち、切換型変速部11および自動変速部20が所謂有段式自動変速機として機能し、図2に示す係合表に従って複数のギヤ段が成立させられる。
一方、有段無段切換制御手段70が、マップ記憶手段76に予め記憶された前記有段無段切換マップに従って、無段変速状態に切り換える無段制御領域であると判定した場合には、前記切換型変速部11を無段変速状態として無段変速可能とするように切換クラッチC0および切換ブレーキB0を解放させる指令を油圧制御回路48へ出力する。同時に、ハイブリッド制御手段72に対してハイブリッド制御を許可する信号を出力するとともに、有段変速制御手段74には、マップ記憶手段76に予め記憶された前記変速マップに従って自動変速部20を自動変速することを許可する信号を出力する。この場合、有段変速制御手段74により、図2の係合表内において切換クラッチC0および切換ブレーキB0の係合を除いた作動により自動変速が行われる。このように、切換制御手段70により所定条件に基づいて無段変速状態に切り換えられた切換型変速部11が無段変速機として機能し、それに直列の自動変速部20が有段変速機として機能することにより、適切な大きさの駆動力が得られると同時に、自動変速部20の第1速、第2速、第3速、第4速の各ギヤ段に対し、その自動変速部20に入力される回転速度すなわち第2モータ回転速度NMG2が無段的に変化させられ、各ギヤ段は無段的な変速比幅が得られる。したがって、その各ギヤ段の間が無段的に連続変化可能な変速比となって全体として無段変速状態となり、トータル変速比γTが無段階に得られるようになる。
前記ハイブリッド制御手段72は、例えば運転者の出力要求量としてのアクセル操作量θacc や車速Vから車両の目標(要求)出力を算出するとともに、その車両の目標出力と充電要求値から必要なトータル目標出力を算出し、そのトータル目標出力が得られるように伝達損失、補機負荷、第2モータジェネレータMG2のアシストトルク等を考慮して目標エンジン出力を算出し、その目標エンジン出力が得られるエンジン回転速度NEとエンジントルクTEとなるようにエンジン10を制御するとともに第1モータジェネレータMG1の発電量を制御する。ハイブリッド制御手段72は、その制御を自動変速部20のギヤ段を考慮して実行したり、或いは燃費向上などのために自動変速部20に変速指令を行う。このようなハイブリッド制御では、エンジン10を効率のよい作動域で作動させるために定まるエンジン回転速度NEと、車速Vおよび自動変速部20のギヤ段で定まる伝達部材18の回転速度すなわち第2モータ回転速度NMG2とを整合させるために、切換型変速部11が電気的な無段変速機として機能させられる。すなわち、ハイブリッド制御手段72は無段変速走行の時に運転性と燃費性とを両立した予め記憶された最適燃費率曲線に沿ってエンジン10が作動させられるように、トータル変速比γTの目標値を定め、その目標値が得られるように切換型変速部11の変速比γ0を制御し、トータル変速比γTをその変速可能な変化範囲内例えば13〜0.5の範囲内で制御することになる。
このとき、ハイブリッド制御手段72は、第1モータジェネレータMG1により発電された電気エネルギーをインバータ54を通して蓄電装置56や第2モータジェネレータMG2へ供給するので、エンジン10の動力の主要部は機械的に伝達部材18へ伝達されるが、エンジン10の動力の一部は第1モータジェネレータMG1の発電のために消費されてそこで電気エネルギーに変換され、インバータ54を通して第2モータジェネレータMG2へ供給され、その第2モータジェネレータMG2から伝達部材18へ伝達される。この電気エネルギーの発生から第2モータジェネレータMG2で消費されるまでに関連する機器により、エンジン10の動力の一部を電気エネルギーに変換し、その電気エネルギーを機械的エネルギーに変換するまでの電気パスが構成される。また、ハイブリッド制御手段72は、エンジン10の停止又はアイドル状態に拘わらず、第1モータジェネレータMG1および/または第2モータジェネレータMG2を作動させてモータ走行させることができる。
これにより、例えば、車両の低中速走行および低中出力走行では、切換型変速部11および自動変速部20が全体として無段変速状態とされて車両の燃費性能が確保されるが、車速Vが所定の判定車速を越える高速走行では有段変速状態とされ、専ら機械的な動力伝達経路でエンジン10の出力が駆動輪34へ伝達されることにより、電気的な無段変速機として作動させる場合に発生する動力と電気エネルギーとの間の変換損失が抑制されて燃費が向上させられる。
ハイブリッド制御手段72はまた、エンジン10を走行用駆動力源として用いるためや、極低温時に暖機するため、或いは蓄電装置56の蓄電量(残容量)SOCが低下した場合に蓄電装置56を充電するため等に、走行中或いは車両停止時にエンジン10を始動する。このエンジン始動制御は、基本的には切換クラッチC0および切換ブレーキB0が何れも解放されて差動状態とされた切換型変速部11において、第2モータジェネレータMG2によって伝達部材18すなわち第1遊星歯車装置24の第1リングギヤR1の回転を規制した状態で第1モータジェネレータMG1によりエンジン10を回転駆動(クランキング)してそのエンジン10を始動する。すなわち、例えば自動変速部20の動力伝達が遮断されたニュートラル状態の車両停止時に、図3の切換型変速部11の共線図に白抜き矢印で示すように、第2モータジェネレータMG2の回生制御或いは力行制御により第1リングギヤR1が逆回転方向へ回転することを阻止する反力トルクT2を付与しつつ、第1モータジェネレータMG1の力行トルクT1によって第1サンギヤS1を正回転方向へ回転駆動することにより、エンジン負荷トルクTe(ポンピング作用やフリクションによるエンジン10の回転抵抗)に抗してエンジン10を正回転方向へ強制的に回転駆動するのである。図3の一点鎖線で示す直線K1は、このようなエンジン始動時の各部の回転速度の関係を示したものである。
また、図3の切換型変速部11の共線図に破線で示す直線K2は、第2モータジェネレータMG2の力行制御のみで走行するモータ走行時の切換型変速部11の各部の回転速度の関係を示したものであるが、この場合にも第1モータジェネレータMG1の回生制御および必要に応じて力行制御を行うことにより、エンジン負荷トルクTeに抗してエンジン10を正回転方向へ強制的に回転駆動し、燃料噴射制御等を行ってエンジン10を始動することができる。この場合には、第1リングギヤR1の回転速度NMG2は自動変速部20のギヤ段および車速Vに応じて定まる所定速度に維持されるが、第2モータジェネレータMG2に前記反力トルクT2に対応するトルクを付加(上乗せ)することにより、エンジン負荷トルクTeの反力による駆動力変動(低下)が抑制される。
また、ハイブリッド制御手段72は、エンジン10の停止又はアイドル状態に拘わらず、合成分配機構16の電気的CVT機能(差動作用)によってモータ走行させることができる。例えば、一般的にエンジン効率が高トルク域に比較して悪いとされる比較的低出力トルク域(アクセル操作量θacc が小側)すなわち低エンジントルク域、或いは車速Vの比較的低車速域すなわち低負荷域においては、エンジン10を停止又はアイドル状態とし、第2モータジェネレータMG2のみを駆動力源として用いて走行するモータ走行を実行する。例えばマップ記憶手段76に予め記憶された図6に太い実線および一点鎖線で示す駆動力源切換マップから、車速Vおよびアクセル操作量θacc (要求出力トルクなど他の駆動力関連値でも可)で示される車両状態に基づいてエンジン走行領域かモータ走行領域かを判断し、エンジン10を始動或いは停止させるなどして駆動力源の切換制御を実行する。この駆動力源切換マップは切換条件に相当し、実線はエンジン走行からモータ走行へ切り換えるE→M切換線で一点鎖線はモータ走行からエンジン走行へ切り換えるM→E切換線であり、ビジーシフトを防止するために両者の間には所定のヒステリシスが設けられている。上記モータ走行時においてエンジン10が停止している時には、そのエンジン10の引き摺りを抑制して燃費を向上させるために、エンジン回転速度NEが零乃至略零となるように第1モータ回転速度NMG1を負の回転速度に制御し且つ略無負荷状態として空転させる。
また、ハイブリッド制御手段72は、エンジン10を駆動力源として走行するエンジン走行時であっても、上述した電気パスによる第1モータジェネレータMG1からの電気エネルギーおよび/または蓄電装置56からの電気エネルギーを第2モータジェネレータMG2へ供給し、その第2モータジェネレータMG2を駆動して駆動輪34にトルクを付与することにより、エンジン10の動力を補助するための所謂トルクアシストが可能である。例えばアクセルペダルが大きく踏込み操作された加速走行時や登坂路などでは、第2モータジェネレータMG2を力行制御してトルクアシストを行う。すなわち、図6のエンジン走行領域においても、必要に応じて第2モータジェネレータMG2によるトルクアシストが行われる。
また、ハイブリッド制御手段72は、アクセルオフの惰性走行時(コースト走行時)やフットブレーキによる制動時などには、燃費を向上させるために車両の運動エネルギーすなわち駆動輪34からエンジン10側へ伝達される逆駆動力により第2モータジェネレータMG2を回転駆動して発電機として作動させ、その電気エネルギーをインバータ54を介して蓄電装置56へ充電する回生制御手段としての機能を有する。この回生制御は、蓄電装置56の蓄電量SOCやブレーキペダル操作量に応じた制動力を得るための油圧ブレーキによる制動力の制動力配分等に基づいて決定された回生量となるように制御される。
ここで、前記図6に示す変速マップおよび駆動力源切換マップに従って変速制御および駆動力源の切換制御が行われると、例えばアクセルペダルが踏込み操作されてアクセル操作量θacc が点線の矢印で示すようにa点からb点へ変化した場合、一点鎖線で示す2→1ダウンシフト線およびM→E切換線が交差する近傍を通るため、それ等の制御が重複して大きなショックが発生する可能性がある。逆に、アクセルペダルが戻し操作されてアクセル操作量θacc がb点からa点へ変化した場合には、実線で示す1→2アップシフト線およびE→M切換線が交差する近傍を通るため、それ等の制御が重複して大きなショックが発生する可能性がある。これに対し、例えば前記特許文献1に記載のように何れか一方を先に実行し、他方を後から実行するシーケンス制御を行えば、大きなショックが発生することを防止できるが、単に他方の制御を遅らせるだけでは運転者のアクセル操作の変化に対する応答性が悪くなったり、エンジン10の停止が遅くなって燃費が悪化したりする恐れがある。特に、運転者のアクセル操作変化率Δθacc が大きい場合は、運転者は速やかな駆動力アップ或いは駆動力ダウンを欲しているが、シーケンス制御が実施されることにより応答性が悪くなると、運転者に違和感を生じさせる可能性がある。
このため、本実施例では、図5に示すように同時切換予測手段80および先行実施手段82が機能的に備えられ、上記のように駆動力源の切換制御と変速制御とが重複する同時切換を予測して、一方の制御を図6の駆動力源切換マップ或いは変速マップに従う本来の制御開始よりも先行して実施することにより、応答性の悪化を抑制しつつ同時切換によるショックを防止するようになっている。図7は、これ等の同時切換予測手段80および先行実施手段82による信号処理を具体的に説明するフローチャートで、ステップS1〜S3、S8〜S10が同時切換予測手段80に相当し、ステップS4〜S7、およびステップS11〜S14が先行実施手段82に相当する。
図7のステップS1では、運転者の出力要求変化率であるアクセル操作変化率Δθacc が予め定められた正の所定値A以上か否か、すなわち所定の加速要求時か否かを判断し、Δθacc ≧Aの場合にはステップS2以下を実行する。所定値Aは、例えば同時切換の際にシーケンス制御が行われると運転者の出力要求量(アクセル操作量θacc)の変化に対する駆動力変化の応答性が問題になり、且つ同時切換の発生の有無を適切に予測することができるようなアクセル操作変化率Δθacc で、予め一定値が設定されても良いが、車速Vやギヤ段等の運転状態をパラメータとして異なる値が設定されるようにしても良い。
ステップS2では、現在の車速Vおよびアクセル操作量θacc が前記図6の駆動力源切換マップのヒステリシス領域か否かを判断し、ヒステリシス領域でなければステップS15で通常の制御を実行して一連の信号処理を終了し、ステップS1以下を繰り返す。アクセル操作量θacc が増大してE→M切換線に到達し、ヒステリシス領域に入ったらステップS3を実行し、同時切換の可能性があるか否かを判断(予測)する。この同時切換の判断は、例えばその時の車速VにおけるM→E切換判断の出力要求量、すなわちM→E切換線と車速Vとによって定まるアクセル操作量θacc と、ダウンシフト判断の出力要求量、すなわち2→1ダウンシフト線または3→2ダウンシフト線と車速Vとによって定まるアクセル操作量θacc との差が所定値以下か否かにより、同時切換が発生するか否かを予測する。この場合の所定値は、駆動力源の切換所要時間や自動変速部20の変速所要時間、或いは応答遅れ等を考慮し、両制御が重複することによりショックが発生するか否かに基づいて総合的に定められ、予め一定値が定められても良いし、車速Vやギヤ段等の運転状態をパラメータとして異なる値が設定されるようにしても良い。また、駆動力源切換マップおよび変速マップに基づいて、同時切換が発生する可能性がある車速領域を予め設定しておき、その車速領域内か否かによって同時切換の発生の有無を予測するようにしても良い。
上記ステップS3の判断がNO(否定)の場合、すなわち同時切換が発生しないと予測された場合は、ステップS15で通常の制御を実行して一連の信号処理を終了し、ステップS1以下を繰り返すが、ステップS3の判断がYES(肯定)の場合、すなわち同時切換が発生すると予測された場合はステップS4を実行する。ステップS4では、図6の駆動力源切換マップに従う本来の駆動力源切換判断に先立って直ちにエンジン走行へ切り換えるため、エンジン10の始動制御を開始する指令を前記ハイブリッド制御手段72に出力する。ハイブリッド制御手段72は、エンジン始動指令に従って直ちにエンジン10の始動制御を開始し、第1モータジェネレータMG1の回生制御および必要に応じて力行制御を行うことにより、エンジン負荷トルクTeに抗してエンジン10を正回転方向へ強制的に回転駆動し、燃料噴射制御等を行ってエンジン10を始動する。このエンジン始動時には、エンジン負荷トルクTeに応じて反力トルクT2が第2モータジェネレータMG2に作用するため、第2モータジェネレータMG2のトルクに反力トルクT2を付加(上乗せ)することにより、エンジン負荷トルクTeの反力による駆動力変動(低下)を抑制する。
図8は、第2速ギヤ段「2nd」でのモータ走行時に、前記図6に点線の矢印で示すようにa点からb点へアクセルペダルが踏込み操作(増し踏み)された加速要求時の各部の回転速度やトルク、アクセル操作量θacc 等の変化を示すタイムチャートの一例である。時間t1は、アクセルペダルの踏込み操作(増し踏み)が開始された時間で、時間t2は、ステップS3の判断がYESとなってエンジン10の始動制御が開始された時間である。
次のステップS5では、同時切換となる変速判断(この場合はダウンシフト判断)が為されたか否か、すなわちエンジン10が自力回転状態となる前の始動制御中に前記図6の変速マップに従って変速判断が為されたか否かを判断し、同時切換判断が為されるまではステップS6を実行する。ステップS6では、エンジン10の始動が完了したか否か、すなわちエンジン10が自力回転できるようになったか否かを判断し、始動が完了するまではステップS4以下を繰り返し実行し、始動が完了した場合には実際に同時切換が発生しなかったためそのまま一連の信号処理を終了する。エンジン10の始動が完了する前に同時切換発生の判断、すなわち前記変速マップに従ってダウンシフト判断が為された場合は、ステップS5の判断がYESになってステップS7を実行する。ステップS7では、エンジン10の始動が完了するまで待って上記変速判断に従う自動変速部20の変速制御が開始されるように、前記有段変速制御手段74に待機指令を出力する。有段変速制御手段74は、この先行実施手段82からの待機指令に従って変速制御の実行を待機し、エンジン10の始動が完了した後に変速制御(ダウンシフト)を開始する。なお、変速制御の応答遅れ等により同時切換に起因する大きなショックが発生する可能性が無くなれば、必ずしもエンジン10の始動完了まで待つ必要はなく、エンジン10の始動が完了する前の所定のタイミングでステップS6の判断がYESになるようにしたり、ステップS7で変速制御が開始されるようにしたりしても良い。
図8のタイムチャートは、ステップS5の判断がYESになり、エンジン10の始動完了を待ってダウンシフト制御が開始された場合で、時間t3はエンジン10の始動が完了した時間で、略同時に第2速ギヤ段「2nd」から第1速ギヤ段「1st」へのダウンシフト制御が開始され、時間t4はそのダウンシフト制御が終了した時間である。また、図8の点線は同時切換時にシーケンス制御が行われる従来の場合で、時間t3において、図6の駆動力源切換マップおよび変速マップに従って略同時にモータ走行からエンジン走行への切換判断が為されるとともに、第2速ギヤ段「2nd」から第1速ギヤ段「1st」へのダウンシフト判断が為された場合である。そして、時間t3で先ずエンジン10の始動制御が開始され、エンジン10の始動が完了した時間t5で2→1ダウンシフト制御が開始される。時間t6は、その2→1ダウンシフト制御が終了した時間で、実線で示す本実施例によれば時間(t6−t4)だけ制御終了までの時間が早くなり、運転者の加速要求(アクセルペダルの踏込み操作)に対する応答性が向上する。
前記ステップS1の判断がNOの場合、すなわちΔθacc <Aの場合にはステップS8を実行する。ステップS8では、運転者の出力要求変化率であるアクセル操作変化率Δθacc が予め定められた負の所定値−B以下か否か、すなわち所定の減速要求時か否かを判断し、Δθacc >−Bの場合は前記ステップS15を実行して一連の信号処理を終了し、ステップS1以下を繰り返すが、Δθacc ≦−Bの場合にはステップS9以下を実行する。所定値−Bは、例えば同時切換の際にシーケンス制御が行われると運転者の出力要求量(アクセル操作量θacc)の変化に対する駆動力変化の応答性が問題になり、且つ同時切換の発生の有無を適切に予測することができるようなアクセル操作変化率Δθacc で、予め一定値が設定されても良いが、車速Vやギヤ段等の運転状態をパラメータとして異なる値が設定されるようにしても良い。
ステップS9では、現在の車速Vおよびアクセル操作量θacc が前記図6の変速マップのヒステリシス領域か否かを判断し、ヒステリシス領域でなければステップS15で通常の制御を実行して一連の信号処理を終了し、ステップS1以下を繰り返す。アクセル操作量θacc が減少してダウンシフト線に到達し、ヒステリシス領域に入ったらステップS10を実行し、同時切換の可能性があるか否かを判断(予測)する。この同時切換の判断は、例えばその時の車速VにおけるE→M切換判断の出力要求量、すなわちE→M切換線と車速Vとによって定まるアクセル操作量θacc と、アップシフト判断の出力要求量、すなわち1→2アップシフト線または2→3アップシフト線と車速Vとによって定まるアクセル操作量θacc との差が所定値以下か否かにより、同時切換が発生するか否かを予測する。この場合の所定値は、駆動力源の切換所要時間や自動変速部20の変速所要時間、或いは応答遅れ等を考慮し、両制御が重複することによりショックが発生するか否かに基づいて総合的に定められ、予め一定値が定められても良いし、車速Vやギヤ段等の運転状態をパラメータとして異なる値が設定されるようにしても良い。また、駆動力源切換マップおよび変速マップに基づいて、同時切換が発生する可能性がある車速領域を予め設定しておき、その車速領域内か否かによって同時切換の発生の有無を予測するようにしても良い。
上記ステップS10の判断がNOの場合、すなわち同時切換が発生しないと予測された場合は、ステップS15で通常の制御を実行して一連の信号処理を終了し、ステップS1以下を繰り返すが、ステップS10の判断がYESの場合、すなわち同時切換が発生すると予測された場合はステップS11を実行する。ステップS11では、図6の変速マップに従う本来の変速判断に先立って直ちにアップシフト制御を開始する指令を前記有段変速制御手段74に出力する。有段変速制御手段74は、アップシフト指令に従って直ちにアップシフト制御を開始し、前記図2の係合表に従ってアップシフトのためのクラッチツークラッチ変速を実行する。
図9は、第1速ギヤ段「1st」でのエンジン走行時に、前記図6に点線の矢印で示すようにb点からa点へアクセルペダルが戻し操作された減速要求時の各部の回転速度やトルク、アクセル操作量θacc 等の変化を示すタイムチャートの一例である。時間t1は、アクセルペダルの戻し操作が開始された時間で、時間t2は、ステップS10の判断がYESとなって1→2アップシフト制御が開始された時間である。
次のステップS12では、同時切換となる駆動力源切換判断(この場合はエンジン走行からモータ走行への切換判断)が為されたか否か、すなわち自動変速部20のアップシフトが完了する前の変速制御中に前記図6の駆動力源切換マップに従って駆動力源切換判断が為されたか否かを判断し、同時切換判断が為されるまではステップS13を実行する。ステップS13では、アップシフトが完了したか否かを判断し、完了するまではステップS11以下を繰り返し実行し、アップシフトが完了した場合には実際に同時切換が発生しなかったためそのまま終了する。アップシフトが完了する前に同時切換発生の判断、すなわち前記駆動力源切換マップのE→M切換線に従って駆動力源の切換判断が為された場合は、ステップS12の判断がYESになってステップS14を実行する。ステップS14では、アップシフトが完了するのを待って上記駆動力源切換判断に従う駆動力源切換、具体的にはエンジン10を停止してモータ走行へ切り換えるための制御が開始されるように、前記ハイブリッド制御手段72に待機指令を出力する。ハイブリッド制御手段72は、この先行実施手段82からの待機指令に従って駆動力源切換の実行を待機し、アップシフトが完了した後に駆動力源の切換制御を開始する。なお、駆動力源の切換制御の応答遅れ等により同時切換に起因する大きなショックが発生する可能性が無くなれば、必ずしもアップシフトが完了するまで待つ必要はなく、アップシフトが完了する前の所定のタイミングでステップS13の判断がYESになるようにしたり、ステップS14で駆動力源の切換制御が開始されるようにしたりしても良い。
図9のタイムチャートは、ステップS12の判断がYESになり、アップシフトの完了を待って駆動力源の切換制御が開始された場合で、時間t3は1→2アップシフトが完了した時間で、略同時にエンジン10を停止してモータ走行へ切り換えるための切換制御が開始され、時間t4はそのモータ走行への切換制御が終了した時間である。エンジン停止時には、エンジン回転を停止させる際のエンジン10等のイナーシャによる反力トルクが伝達部材18、更には駆動輪34に作用するため、第2モータジェネレータMG2に逆回転方向のトルクを加えることにより、そのエンジン10等のイナーシャによる駆動力変動(増大)を抑制する。また、図9の点線は同時切換時にシーケンス制御が行われる従来の場合で、時間t3において、図6の駆動力源切換マップおよび変速マップに従って略同時にエンジン走行からモータ走行への切換判断が為されるとともに、第1速ギヤ段「1st」から第2速ギヤ段「2nd」へのアップシフト判断が為された場合である。そして、時間t3で先ず1→2アップシフト制御が開始され、そのアップシフトが完了した時間t5でエンジン10を停止してモータ走行へ切り換えるための制御が開始される。時間t6は、そのモータ走行への切換制御が終了した時間で、実線で示す本実施例によれば時間(t6−t4)だけ制御終了までの時間が早くなり、運転者の減速要求(アクセルペダルの戻し操作)に対する応答性が向上するとともに、エンジン10の停止時間が早くなって燃費の悪化が改善される。
ステップS15の通常の制御では、駆動力源の切換制御および自動変速部20の変速制御が重複することなく別々に行われる場合が多いが、ステップS1およびS8の判断が共にNOの場合、すなわちアクセル操作変化率Δθacc が−B<Δθacc <Aの場合には、同時切換となる可能性がある。その場合、本実施例では従来と同様なシーケンス制御が行われ、駆動力源切換制御および変速制御の何れか一方を先に実行し、その制御が完了した後に他方の制御を開始する。このため、制御完了までの時間が遅くなり、運転者の出力要求変化に対する応答性が悪くなるが、アクセル操作変化率Δθacc が−B<Δθacc <Aの範囲内で比較的緩く、運転者は必ずしも速やかな駆動力変化を望んでいないため、応答性が悪くても違和感を生じさせる恐れはない。
このように本実施例の車両用駆動装置8においては、アクセル操作変化率Δθacc が正の所定値A以上の加速要求時に、駆動力源の切換制御と変速制御とが重複する同時切換になるか否かを予測し(ステップS1〜S3)、同時切換になることが予測されると、図6の駆動力源切換マップのM→E切換線に従う本来の駆動力源切換に先立って、モータ走行からエンジン走行に切り換えるためにエンジン10の始動制御を直ちに開始する(ステップS4)。このため、駆動力源の切換制御と変速制御とがずれて実施されるようになり、同時切換に起因するショックの発生が抑制されるとともに、エンジン走行への切換制御を本来の制御開始よりも先行して実施するため、ダウンシフトを含めた制御終了時間(図8の時間t4)が早くなり、運転者の加速要求に対する駆動力変化の応答性が向上する。
また、アクセル操作変化率Δθacc が正の所定値A以上の場合に行われるため、アクセル操作変化率Δθacc が小さい(0に近い)場合に比べて同時切換になることを高い確率で予測でき、予測が外れた場合すなわち図6の駆動力源切換マップのM→E切換線に従う本来の駆動力源切換が必要なかった場合に、モータ走行からエンジン走行への切換が先行して実施されることによる燃費悪化等の弊害が抑制される。
特に、本実施例では図6の駆動力源切換マップのE→M切換線とM→E切換線との間にヒステリシスが設けられており、E→M切換線を通過した時点すなわちヒステリシスの領域内で同時切換の予測を行うため、同時切換になることを高い確率で予測できるとともに、予測が外れた場合でも、ヒステリシスの領域内であるためモータ走行からエンジン走行への切換が先行して実施されることによる燃費悪化等の弊害が抑制される。また、ヒステリシス領域に入る前に同時切換を予測して駆動力源の切換制御を先行実施した場合、予測が外れた時には先行実施で切り換えられた駆動力源を速やかに元の状態に戻す必要があり、短時間で駆動力源の戻し切換が行われるとともに、そのためのロジックを新たに設ける必要があるが、ヒステリシスの領域内で同時切換を予測する本実施例によれば、仮に予測が外れた場合でも、先行実施で切り換えられた駆動力源を直ちに元に戻す必要がなく、そのためのロジックが不要であるとともに、短時間で駆動力源の戻し切換が行われる可能性が低い。
本実施例の車両用駆動装置8はまた、アクセル操作変化率Δθacc が負の所定値−B以下の減速要求時に、駆動力源の切換制御と変速制御とが重複する同時切換になるか否かを予測し(ステップS8〜S10)、同時切換になることが予測されると、図6の変速マップのアップシフト線に従う本来のアップシフト判断に先立ってそのアップシフト制御を開始する(ステップS11)。このため、自動変速部20の変速制御と駆動力源の切換制御とがずれて実施されるようになり、同時切換に起因するショックの発生が抑制されるとともに、アップシフトを本来の制御開始よりも先行して実施するため、エンジン10の停止によるモータ走行への切換を含めた制御終了時間(図9の時間t4)が早くなり、運転者の減速要求に対する駆動力変化の応答性が向上する。更に、アップシフトの先行実施に伴って駆動力源切換、具体的にはエンジン走行からモータ走行へ切り換えるためのエンジン10の停止の遅れが抑制され、停止遅れに起因する燃費の悪化が改善される。
また、アクセル操作変化率Δθacc が負の所定値−B以下の場合に行われるため、アクセル操作変化率Δθacc の絶対値が小さい(0に近い)場合に比べて同時切換になることを高い確率で予測でき、予測が外れた場合すなわち図6の変速マップのアップシフト線に従う本来のアップシフトが必要なかった場合に、アップシフトが先行して実施されることによる燃費悪化等の弊害が抑制される。
特に、本実施例では図6の変速マップのアップシフト線とダウンシフト線との間にヒステリシスが設けられており、ダウンシフト線を通過した時点すなわちヒステリシスの領域内で同時切換の予測を行うため、同時切換になることを高い確率で予測できるとともに、予測が外れた場合でも、ヒステリシスの領域内であるためアップシフトが先行して実施されることによる燃費悪化等の弊害が抑制される。また、ヒステリシス領域に入る前に同時切換を予測してアップシフトを先行実施した場合、予測が外れた時には先行実施で切り換えられたギヤ段を速やかに元のギヤ段へ戻すダウンシフトを行う必要があり、短時間でアップダウン変速が行われるとともに、そのためのロジックを新たに設ける必要があるが、ヒステリシスの領域内で同時切換を予測する本実施例によれば、仮に予測が外れた場合でも、先行実施で切り換えられたギヤ段を直ちに元に戻す必要がなく、そのためのロジックが不要であるとともに、短時間でアップダウン変速が行われる可能性が低い。
図10〜図12は、本発明が好適に適用される別のハイブリッド式の車両用駆動装置110を説明する図で、前記図1〜図3に対応する図である。この実施例は、前記自動変速部20の代りに一対の遊星歯車装置114および116を主体として構成された自動変速部112が用いられており、前記切換型変速部11と合わせた全体の変速機構は、図11の係合表に示されるように第1速ギヤ段「1st」〜第4速ギヤ段「4th」の4つの前進ギヤ段、後進ギヤ段「R」、或いはニュートラル「N」が選択的に成立させられる。このような車両用駆動装置110においても、前記実施例と同様に駆動力源の切換制御と変速制御とが重複する同時切換になるか否かを予測し、何れか一方の制御を駆動力源切換マップ或いは変速マップに従う本来の制御開始よりも先行して実施することにより、前記実施例と同様の作用効果が得られる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、これ等はあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
8、110:車両用駆動装置 10:エンジン(駆動力源) 20、112:自動変速部 40:電子制御装置 80:同時切換予測手段 82:先行実施手段 MG2:第2モータジェネレータ(電動機、駆動力源) θacc :アクセル操作量(出力要求量) Δθacc :アクセル操作変化率(出力要求変化率)

Claims (4)

  1. 予め定められた切換条件に従って切り換えて用いられる複数の駆動力源と、変速比が異なる複数のギヤ段が予め定められた変速条件に従って切り換えられる自動変速部とを備えているとともに、該駆動力源の切換制御と該自動変速部の変速制御とが重複する同時切換の可能性がある車両用駆動装置において、
    運転者の出力要求変化率が正の所定値以上或いは負の所定値以下の少なくとも一方の場合に、前記同時切換になるか否かを予測する同時切換予測手段と、
    該同時切換予測手段によって前記同時切換になることが予測された場合は、前記切換制御および前記変速制御の何れか一方を、前記切換条件または前記変速条件に従う本来の制御開始よりも先行して実施する先行実施手段と、
    を有することを特徴とする車両用駆動装置。
  2. 前記切換条件および前記変速条件にはそれぞれヒステリシスが設けられており、前記同時切換予測手段は前記同時切換の予測を該ヒステリシスの領域内で行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用駆動装置。
  3. 前記複数の駆動力源は、燃料の燃焼によって動力を発生するエンジンおよび電気エネルギーで動力を発生する電動機であり、
    前記出力要求変化率が正の所定値以上の場合には、前記切換条件として前記電動機から前記エンジンへ切り換えるM→E切換線よりも出力要求量が低い側に定められた該エンジンから該電動機へ切り換えるE→M切換線の通過時点で、前記同時切換予測手段により前記同時切換になるか否かが予測され、
    該同時切換予測手段によって前記同時切換になることが予測された場合は、前記先行実施手段により前記エンジンを始動する
    ことを特徴とする請求項2に記載の車両用駆動装置。
  4. 前記複数の駆動力源は、燃料の燃焼によって動力を発生するエンジンおよび電気エネルギーで動力を発生する電動機であり、
    前記出力要求変化率が負の所定値以下の場合は、前記変速条件としてアップシフト線よりも出力要求量が高い側に定められたダウンシフト線の通過時点で、前記同時切換予測手段により前記同時切換になるか否かが予測され、
    該同時切換予測手段によって前記同時切換になることが予測された場合は、前記先行実施手段によりアップシフトを実施する
    ことを特徴とする請求項2または3に記載の車両用駆動装置。
JP2009066920A 2009-03-18 2009-03-18 車両用駆動装置 Pending JP2010215189A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009066920A JP2010215189A (ja) 2009-03-18 2009-03-18 車両用駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009066920A JP2010215189A (ja) 2009-03-18 2009-03-18 車両用駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010215189A true JP2010215189A (ja) 2010-09-30

Family

ID=42974482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009066920A Pending JP2010215189A (ja) 2009-03-18 2009-03-18 車両用駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010215189A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012053633A1 (ja) * 2010-10-22 2012-04-26 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2015024761A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置
JP2018001949A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の走行モード切換制御装置
JP2018039389A (ja) * 2016-09-07 2018-03-15 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
JP2018039388A (ja) * 2016-09-07 2018-03-15 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
JP2019031206A (ja) * 2017-08-08 2019-02-28 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US10343676B2 (en) 2014-10-29 2019-07-09 Hyundai Motor Company Synchronization control method for engine clutch lock-up in hybrid electric vehicle
WO2020054765A1 (ja) * 2018-09-14 2020-03-19 株式会社ユニバンス 制御装置
US10688981B2 (en) 2016-12-16 2020-06-23 Hyundai Motor Company Hybrid vehicle and method of controlling mode transition
CN111547034A (zh) * 2019-02-08 2020-08-18 丰田自动车株式会社 车辆的控制装置
CN113212182A (zh) * 2020-02-04 2021-08-06 株式会社斯巴鲁 车辆用的驱动力控制装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2631142A4 (en) * 2010-10-22 2018-05-02 Nissan Motor Co., Ltd Control device of hybrid vehicle
CN103370246A (zh) * 2010-10-22 2013-10-23 日产自动车株式会社 混合动力车辆的控制装置
JP5578238B2 (ja) * 2010-10-22 2014-08-27 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US8868276B2 (en) 2010-10-22 2014-10-21 Nissan Motor Co., Ltd. Hybrid vehicle control device
WO2012053633A1 (ja) * 2010-10-22 2012-04-26 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2015024761A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置
US10343676B2 (en) 2014-10-29 2019-07-09 Hyundai Motor Company Synchronization control method for engine clutch lock-up in hybrid electric vehicle
JP2018001949A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の走行モード切換制御装置
JP2018039389A (ja) * 2016-09-07 2018-03-15 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
JP2018039388A (ja) * 2016-09-07 2018-03-15 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
US10688981B2 (en) 2016-12-16 2020-06-23 Hyundai Motor Company Hybrid vehicle and method of controlling mode transition
JP2019031206A (ja) * 2017-08-08 2019-02-28 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
WO2020054765A1 (ja) * 2018-09-14 2020-03-19 株式会社ユニバンス 制御装置
JP2020048271A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 株式会社ユニバンス 制御装置
CN111547034A (zh) * 2019-02-08 2020-08-18 丰田自动车株式会社 车辆的控制装置
JP2020128179A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP7172689B2 (ja) 2019-02-08 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN113212182A (zh) * 2020-02-04 2021-08-06 株式会社斯巴鲁 车辆用的驱动力控制装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4554702B2 (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP5092540B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4997986B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5267656B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5018445B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4973277B2 (ja) 車両の電動オイルポンプ制御装置
JP4973165B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4238927B1 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
WO2010134224A1 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2010215189A (ja) 車両用駆動装置
JP2008207690A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4470938B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2008290555A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2008296610A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2010215040A (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP4483879B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4998072B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2010143491A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4992454B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4561760B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP5195376B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2009280177A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2009154723A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2011183990A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2006240608A (ja) 車両用駆動装置の制御装置