JP2010207694A - メタクリル酸製造用触媒の再生方法及びメタクリル酸の製造方法 - Google Patents
メタクリル酸製造用触媒の再生方法及びメタクリル酸の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010207694A JP2010207694A JP2009055727A JP2009055727A JP2010207694A JP 2010207694 A JP2010207694 A JP 2010207694A JP 2009055727 A JP2009055727 A JP 2009055727A JP 2009055727 A JP2009055727 A JP 2009055727A JP 2010207694 A JP2010207694 A JP 2010207694A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- aqueous slurry
- methacrylic acid
- molybdenum
- regenerating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C51/00—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
- C07C51/16—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
- C07C51/21—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
- C07C51/25—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring
- C07C51/252—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring of propene, butenes, acrolein or methacrolein
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/002—Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J27/00—Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
- B01J27/14—Phosphorus; Compounds thereof
- B01J27/186—Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
- B01J27/195—Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium with vanadium, niobium or tantalum
- B01J27/198—Vanadium
- B01J27/199—Vanadium with chromium, molybdenum, tungsten or polonium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J27/00—Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
- B01J27/28—Regeneration or reactivation
- B01J27/285—Regeneration or reactivation of catalysts comprising compounds of phosphorus
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/50—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
- B01J35/58—Fabrics or filaments
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/0009—Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/0009—Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
- B01J37/0027—Powdering
- B01J37/0045—Drying a slurry, e.g. spray drying
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J38/00—Regeneration or reactivation of catalysts, in general
- B01J38/02—Heat treatment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J38/00—Regeneration or reactivation of catalysts, in general
- B01J38/48—Liquid treating or treating in liquid phase, e.g. dissolved or suspended
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J38/00—Regeneration or reactivation of catalysts, in general
- B01J38/48—Liquid treating or treating in liquid phase, e.g. dissolved or suspended
- B01J38/485—Impregnating or reimpregnating with, or deposition of metal compounds or catalytically active elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2523/00—Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/584—Recycling of catalysts
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
【解決手段】 リンと、モリブデンと、特定の元素Xとを含むヘテロポリ酸化合物からなる触媒の再生方法であって、使用済触媒、硝酸根、アンモニウム根及び水を混合し、モリブデンに対する元素Xの原子比(X/Mo比)が2/12〜4/12となるように調整した水性スラリーAを得る工程(I)、ヘテロポリ酸化合物の原料化合物と水とを混合し、X/Mo比が0/12〜0.5/12となるように調整した水性スラリーBを得る工程(II)、および工程(I)で得られた水性スラリーAと工程(II)で得られた水性スラリーBとを混合した後、乾燥、焼成する工程(III)を経て、再生触媒を構成するヘテロポリ酸化合物におけるX/Mo比を0.5/12〜2/12とする。
【選択図】 なし
Description
(1)リンと、モリブデンと、カリウム、ルビジウム、セシウム及びタリウムからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素Xとを含むヘテロポリ酸化合物からなるメタクリル酸製造用触媒の再生方法であって、下記工程(I)〜(III)を含み、再生された触媒を構成するヘテロポリ酸化合物におけるモリブデンに対する元素Xの原子比(X/Mo)を0.5/12〜2/12とすることを特徴とするメタクリル酸製造用触媒の再生方法。
工程(I):メタクリル酸の製造に使用して得られた使用済触媒、硝酸根、アンモニウム根及び水を混合し、モリブデンに対する元素Xの原子比(X/Mo)が2/12〜4/12となるように調整した水性スラリーAを得る工程。
工程(II):前記ヘテロポリ酸化合物の原料化合物と水とを混合し、モリブデンに対する元素Xの原子比(X/Mo)が0/12〜0.5/12となるように調整した水性スラリーBを得る工程。
工程(III):工程(I)で得られた水性スラリーAと工程(II)で得られた水性スラリーBとを混合した後、乾燥、焼成する工程。
(2)工程(I)で得られる水性スラリーAは、硝酸根1モルに対し0.1〜3.0モルのアンモニウム根を含む前記(1)に記載のメタクリル酸製造用触媒の再生方法。
(3)工程(I)で得られる水性スラリーAの液相のpHが8以下である前記(1)又は(2)に記載のメタクリル酸製造用触媒の再生方法。
(4)前記ヘテロポリ酸化合物が、さらに、バナジウムと、銅、ヒ素、アンチモン、ホウ素、銀、ビスマス、鉄、コバルト、ランタン及びセリウムからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素とを含む前記(1)〜(3)のいずれかに記載のメタクリル酸製造用触媒の再生方法。
(5)前記(1)〜(4)のいずれかに記載の方法によりメタクリル酸製造用触媒を再生し、この再生された触媒の存在下に、メタクロレイン、イソブチルアルデヒド、イソブタン及びイソ酪酸からなる群より選ばれる化合物を気相接触酸化反応に付すことを特徴とするメタクリル酸の製造方法。
本発明のメタクリル酸製造用触媒の再生方法は、メタクリル酸の製造に使用して得られた使用済のメタクリル酸製造用触媒に再生処理を施し、再生触媒を得る方法である。
本発明の再生方法に適用できるメタクリル酸製造用触媒(以下「対象触媒」と称することもある)は、リンと、モリブデンと、カリウム、ルビジウム、セシウム及びタリウムからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素Xとを含むヘテロポリ酸化合物からなるものであり、遊離のヘテロポリ酸からなるものであってもよいし、ヘテロポリ酸の塩からなるものであってもよい。中でも、ヘテロポリ酸の酸性塩(部分中和塩)からなるものが好ましく、さらに好ましくはケギン型ヘテロポリ酸の酸性塩からなるものである。前記ヘテロポリ酸化合物は、さらに、バナジウムと、銅、ヒ素、アンチモン、ホウ素、銀、ビスマス、鉄、コバルト、ランタン及びセリウムからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素(以下「元素Y」と称することもある)とを含有することが望ましい。
PaMobVcXdYeOx (1)
(式(1)中、P、Mo及びVはそれぞれリン、モリブデン及びバナジウムを表し、Xはカリウム、ルビジウム、セシウム及びタリウムからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素Xを示し、Yは銅、ヒ素、アンチモン、ホウ素、銀、ビスマス、鉄、コバルト、ランタン及びセリウムからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素(元素Y)を示し、Oは酸素を表し、b=12としたとき、0<a≦3、0≦c≦3、0<d≦3、0≦e≦3であり、xは各元素の酸化状態により定まる値である)
特に、前記メタクリル酸製造用触媒(対象触媒)を構成する前記ヘテロポリ酸化合物の組成においては、モリブデンに対する元素Xの原子比(X/Mo)が0.5/12〜2/12であることが好ましい。
工程(I)においては、使用済触媒、硝酸根、アンモニウム根及び水を混合し、さらに、得られるスラリー中のモリブデンに対する元素Xの原子比(X/Mo)が2/12〜4/12、好ましくは、2.5/12〜3.5/12となるように調整して、水性スラリーAを得る。ここで、硝酸根及びアンモニウム根を混合することにより、得られる再生触媒における転化率や選択率は向上する。
水性スラリーAを調製する際には、上述した各成分の混合順序は特に制限されるものではなく、適宜設定すればよい。
なお、水性スラリーAの調製に供する使用済触媒に、粉砕処理と前処理として行う前記熱処理との両方を施す場合、両処理の順序は特に制限されないが、通常は粉砕処理を行った後に熱処理が施される。
水性スラリーBを調製する際には、上述した各成分の混合順序は特に制限されるものではなく、適宜設定すればよい。
水性スラリーAと水性スラリーBとを混合する際や、後述する熟成処理の際または該熟成処理後には、必要に応じて、対象触媒の触媒構成元素を含む化合物、中でも、前記元素Yを含む化合物を混合することもできる。その場合、通常、触媒構成元素を含む化合物(前記元素Yを含む化合物など)を水に懸濁させた状態で加えることが好ましい。それらの混合量は、最終的に得られる再生触媒を構成するヘテロポリ酸化合物の組成が、上述した使用前の新品触媒の状態における対象触媒の好ましい組成となるよう適宜設定すればよい。
なお、本発明のメタクリル酸製造用触媒の再生方法は、メタクリル酸の製造に使用して得られた使用済触媒を再生対象とするものであるが、例えば、触媒の製造過程で生じるロス粉や、所望の性能を有していない触媒など、メタクリル酸の製造に未使用の触媒を再生対象として本発明の再生方法を実施することもでき、そのような場合にも、使用済触媒を再生した場合と同様に、良好な効果が得られる。
なお、以下で使用した空気は3.5容量%の水分を含むもの(大気相当)であり、以下で使用した窒素は実質的に水分を含まないものである。
<触媒組成(構成元素比)>
蛍光X線分析装置(リガク社製「ZSX Primus II」)を用い、触媒を蛍光X線分析することにより求めた。
触媒9gを内径16mmのガラス製マイクロリアクターに充填し、この中に、メタクロレイン、空気、スチーム及び窒素を混合して調製した原料ガス(組成:メタクロレイン4容量%、分子状酸素12容量%、水蒸気17容量%、窒素67容量%)を空間速度670h-1で供給して、一旦、炉温(マイクロリアクターを加熱するための炉の温度)355℃にて1時間反応を行った後、上記と同じ組成の原料ガスを、上記と同じ空間速度で供給して、炉温280℃で反応を行った。この反応開始から(炉温を280℃としてから)1時間経過時の出口ガス(反応後のガス)をサンプリングし、ガスクロマログラフィーにより分析して、下記式に基づき、メタクロレイン転化率(%)、メタクリル酸選択率(%)及び収率(%)を求めた。
メタクリル酸選択率(%)=〔生成したメタクリル酸のモル数÷反応したメタクロレインのモル数〕×100
収率(%)=〔転化率(%)×選択率(%)〕÷100
40℃に加熱したイオン交換水224kgに、硝酸セシウム[CsNO3]38.2kg、75重量%オルトリン酸27.4kg、及び70重量%硝酸25.2kgを溶解させ、これをα液とした。一方、40℃に加熱したイオン交換水330kgに、モリブデン酸アンモニウム4水和物[(NH4)6Mo7O24・4H2O]297kgを溶解させた後、メタバナジン酸アンモニウム[NH4VO3]8.19kgを懸濁させ、これをβ液とした。
参考例1で得た新品触媒を所定時間、メタクロレインの接触気相酸化反応に付して、使用済触媒を得た。
得られた使用済触媒を構成するヘテロポリ酸化合物の酸素を除く金属元素の原子比は、リン、モリブデン、バナジウム、アンチモン、銅及びセシウムがそれぞれ1.3、9.6、0.48、0.5、0.3及び1.4であった。この使用済触媒の活性試験の結果を表1に示す。
〔工程(I):水性スラリーAの調製〕
参考例2で得られた使用済触媒100gをイオン交換水200gに加え攪拌した。次に、新品触媒に対する使用済触媒の不足成分を補うため、モリブデン源として三酸化モリブデン[MoO3]15.8gと、リン源として75重量%オルトリン酸1.3gと、バナジウム源としてメタバナジン酸アンモニウム0.1gとを添加し、さらに、硝酸セシウム17.9g及び硝酸アンモニウム[NH4NO3]27.0gを加えた後、70℃に昇温して同温度で1時間保持した。次いで、25重量%アンモニア水6.23gを添加し、70℃にて1時間保持した後、密閉容器中120℃にて5時間攪拌して、水性スラリーA1を得た。得られた水性スラリーA1中の硝酸根に対するアンモニウム根のモル比は1.0であり、水性スラリーA1の液相のpHは2.8であった。また、水性スラリーA1に含まれる金属元素の原子比は、リン、モリブデン、バナジウム、アンチモン、銅及びセシウムがそれぞれ1.5、12、0.50、0.5、0.3及び3.2であり、モリブデンに対するセシウムの原子比は3.2/12であった。
40℃に加熱したイオン交換水105gに、75重量%オルトリン酸12.9g、及び67.5重量%硝酸12.3gを溶解させ、これをa液とした。一方、40℃に加熱したイオン交換水165gに、モリブデン酸アンモニウム4水和物139gを溶解させた後、メタバナジン酸アンモニウム3.85gを懸濁させ、これをb液とした。a液とb液の温度を40℃に保持しながら、攪拌下、b液にa液を滴下して、水性スラリーB1を得た。この水性スラリーB1に含まれる金属元素の原子比は、リン、モリブデン及びバナジウムがそれぞれ1.5、12、0.50であり(アンチモン、銅、セシウムはいずれも0である)、モリブデンに対するセシウムの原子比は0/12であった。
上記水性スラリーB1の全量を上記水性スラリーA1の全量に混合した後、密閉容器中で120℃にて5時間攪拌し、次いで、三酸化アンチモン4.80g及び硝酸銅3水和物4.76gを、イオン交換水11.0gに懸濁させた状態で添加し、その後、密閉容器中で120℃にて5時間攪拌した。こうして得られた混合スラリーを135℃にて乾燥し、得られた乾燥物100重量部に対して、セラミックファイバー2重量部、硝酸アンモニウム14重量部、及びイオン交換水7.4重量部を加えて混練した後、直径5mm、高さ6mmの円柱状に押出成形した。得られた成形体を、温度90℃、相対湿度30%にて3時間乾燥させた後、空気気流中にて390℃で4時間、続いて窒素気流中にて435℃で4時間、保持することにより焼成し、その後、成形体を取り出して、これを再生触媒(1)とした。
実施例1の工程(I)の水性スラリーAの調製において用いた25重量%アンモニア水の量を6.23gから2.74gに変更したこと以外は、実施例1の工程(I)と同様の操作を行ない、水性スラリーA2を得た。得られた水性スラリーA2中の硝酸根に対するアンモニウム根のモル比は0.9であり、水性スラリーA2の液相のpHは1.6であった。なお、水性スラリーA2に含まれる金属元素の原子比(モリブデンに対するセシウムの原子比)は、実施例1で得られた水性スラリーA1と同じである。
次に、この水性スラリーA2と、実施例1の工程(II)と同様にして得られた水性スリラーB1とを用いて、実施例1の工程(III)と同様の操作を行ない、再生触媒(2)を得た。
参考例2で得られた使用済触媒100gをイオン交換水200gに加え攪拌した。次に、新品触媒に対する使用済触媒の不足成分を補うため、モリブデン源として三酸化モリブデン15.8gと、リン源として75重量%オルトリン酸1.3gと、バナジウム源としてメタバナジン酸アンモニウム0.1gとを添加した後、40℃に昇温した。次いで、25重量%アンモニア水37.6gを添加して40℃にて1時間保持した後、67.5重量%硝酸19.1gを添加して40℃にて1時間保持し、さらに、40℃に加熱したイオン交換水54gに硝酸セシウム17.9gを溶解させてなる水溶液を加え、40℃にて15分間保持して、水性スラリーA3を得た。得られた水性スラリーA3中の硝酸根に対するアンモニウム根のモル比は1.9であり、水性スラリーA3の液相のpHは6.3であった。また、水性スラリーA3に含まれる金属元素の原子比は、リン、モリブデン、バナジウム、アンチモン、銅及びセシウムがそれぞれ1.5、12、0.50、0.5、0.3及び3.2であり、モリブデンに対するセシウムの原子比は3.2/12であった。
次に、この水性スラリーA3と、実施例1の工程(II)と同様にして得られた水性スリラーB1とを用いて、実施例1の工程(III)と同様の操作を行ない、再生触媒(3)を得た。
参考例2で得られた使用済触媒200gをイオン交換水400gに加え攪拌した。次に、新品触媒に対する使用済触媒の不足成分を補うため、モリブデン源として三酸化モリブデン31.5gと、リン源として75重量%オルトリン酸2.7gと、バナジウム源としてメタバナジン酸アンモニウム0.2gとを添加し、さらに、硝酸アンモニウム69.2gを加えた後、70℃に昇温して同温度で1時間保持した。その後、25重量%アンモニア水41.2gを添加して、70℃にて1時間保持した後、密閉容器中120℃にて5時間攪拌して、水性スラリーC1を得た。得られた水性スラリーC1中の硝酸根に対するアンモニウム根のモル比は1.7であり、水性スラリーC1の液相のpHは4.2であった。また、水性スラリーC1に含まれる金属元素の原子比は、リン、モリブデン、バナジウム、アンチモン、銅及びセシウムがそれぞれ1.5、12、0.5、0.5、0.3及び1.4であり、モリブデンに対するセシウムの原子比は1.4/12であった。
Claims (5)
- リンと、モリブデンと、カリウム、ルビジウム、セシウム及びタリウムからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素Xとを含むヘテロポリ酸化合物からなるメタクリル酸製造用触媒の再生方法であって、
下記工程(I)〜(III)を含み、再生された触媒を構成するヘテロポリ酸化合物におけるモリブデンに対する元素Xの原子比(X/Mo)を0.5/12〜2/12とすることを特徴とするメタクリル酸製造用触媒の再生方法。
工程(I):メタクリル酸の製造に使用して得られた使用済触媒、硝酸根、アンモニウム根及び水を混合し、モリブデンに対する元素Xの原子比(X/Mo)が2/12〜4/12となるように調整した水性スラリーAを得る工程。
工程(II):前記ヘテロポリ酸化合物の原料化合物と水とを混合し、モリブデンに対する元素Xの原子比(X/Mo)が0/12〜0.5/12となるように調整した水性スラリーBを得る工程。
工程(III):工程(I)で得られた水性スラリーAと工程(II)で得られた水性スラリーBとを混合した後、乾燥、焼成する工程。 - 工程(I)で得られる水性スラリーAは、硝酸根1モルに対し0.1〜3.0モルのアンモニウム根を含む請求項1に記載のメタクリル酸製造用触媒の再生方法。
- 工程(I)で得られる水性スラリーAの液相のpHが8以下である請求項1又は2に記載のメタクリル酸製造用触媒の再生方法。
- 前記ヘテロポリ酸化合物が、さらに、バナジウムと、銅、ヒ素、アンチモン、ホウ素、銀、ビスマス、鉄、コバルト、ランタン及びセリウムからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素とを含む請求項1〜3のいずれかに記載のメタクリル酸製造用触媒の再生方法。
- 請求項1〜4のいずれかに記載の方法によりメタクリル酸製造用触媒を再生し、この再生された触媒の存在下に、メタクロレイン、イソブチルアルデヒド、イソブタン及びイソ酪酸からなる群より選ばれる化合物を気相接触酸化反応に付すことを特徴とするメタクリル酸の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009055727A JP5335490B2 (ja) | 2009-03-09 | 2009-03-09 | メタクリル酸製造用触媒の再生方法及びメタクリル酸の製造方法 |
SG201001597-2A SG165247A1 (en) | 2009-03-09 | 2010-03-05 | Method for regenerating catalyst for the production of methacrylic acid and process for preparing methacrylic acid |
DE102010010588A DE102010010588A1 (de) | 2009-03-09 | 2010-03-08 | Verfahren zur Regeneration eines Katalysators zur Herstellung von Methacrylsäure und Verfahren zur Herstellung von Methacrylsäure |
KR1020100020328A KR101640255B1 (ko) | 2009-03-09 | 2010-03-08 | 메타크릴산 제조용 촉매의 재생 방법 및 메타크릴산의 제조 방법 |
CN201010127653A CN101829591A (zh) | 2009-03-09 | 2010-03-09 | 用于将制备甲基丙烯酸用催化剂再生的方法和用于制备甲基丙烯酸的方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009055727A JP5335490B2 (ja) | 2009-03-09 | 2009-03-09 | メタクリル酸製造用触媒の再生方法及びメタクリル酸の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010207694A true JP2010207694A (ja) | 2010-09-24 |
JP5335490B2 JP5335490B2 (ja) | 2013-11-06 |
Family
ID=42713894
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009055727A Expired - Fee Related JP5335490B2 (ja) | 2009-03-09 | 2009-03-09 | メタクリル酸製造用触媒の再生方法及びメタクリル酸の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5335490B2 (ja) |
KR (1) | KR101640255B1 (ja) |
CN (1) | CN101829591A (ja) |
DE (1) | DE102010010588A1 (ja) |
SG (1) | SG165247A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102012012317A1 (de) | 2011-06-22 | 2012-12-27 | Sumitomo Chemical Co., Ltd. | Verfahren zur Regeneration eines Katalysators zur Herstellung von Methacrylsäure und Verfahren zur Herstellung von Methacrylsäure |
US8586499B2 (en) | 2009-10-30 | 2013-11-19 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Method for producing catalyst for preparation of methacrylic acid and method for preparing methacrylic acid |
JP2014226614A (ja) * | 2013-05-23 | 2014-12-08 | 住友化学株式会社 | メタクリル酸製造用触媒の製造方法及びメタクリル酸の製造方法 |
JP2018111617A (ja) * | 2017-01-10 | 2018-07-19 | セイコーインスツル株式会社 | 多孔質炭素材料の製造方法、多孔質活性炭材料の製造方法、及び電極材料の製造方法 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103086874B (zh) * | 2013-01-09 | 2015-06-10 | 万华化学集团股份有限公司 | 一种由丙烯和异丁烷共氧化法生产环氧丙烷的装置所联产的叔丁醇的利用方法 |
CN105517709A (zh) * | 2013-09-11 | 2016-04-20 | 三菱丽阳株式会社 | 甲基丙烯酸制造用催化剂的制造方法 |
CN103861640B (zh) * | 2014-03-13 | 2015-07-29 | 万华化学集团股份有限公司 | 一种杂多酸催化剂及其制备方法 |
CN110142063B (zh) * | 2018-02-11 | 2021-12-17 | 中国科学院大连化学物理研究所 | 用于异丁烷选择氧化制甲基丙烯酸催化剂及其制备方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61283352A (ja) * | 1985-06-05 | 1986-12-13 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 酸化触媒の製造法 |
JP2001029799A (ja) * | 1999-05-19 | 2001-02-06 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 触媒の製造方法 |
JP2001286763A (ja) * | 2000-04-06 | 2001-10-16 | Nippon Shokubai Co Ltd | ヘテロポリ酸系触媒の再生方法およびメタクリル酸の製造方法 |
JP2008000709A (ja) * | 2006-06-23 | 2008-01-10 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | メタクリル酸製造用ヘテロポリ酸系触媒の製造方法 |
JP2008000710A (ja) * | 2006-06-23 | 2008-01-10 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | メタクリル酸製造用ヘテロポリ酸系触媒の製造方法 |
JP2008080232A (ja) * | 2006-09-27 | 2008-04-10 | Sumitomo Chemical Co Ltd | メタクリル酸製造用触媒の再生方法及びメタクリル酸の製造方法 |
JP2009022945A (ja) * | 2007-06-20 | 2009-02-05 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 触媒製造用原料、その製造方法、触媒の製造方法及びメタクリル酸の製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5924140B2 (ja) * | 1977-10-31 | 1984-06-07 | 日本化薬株式会社 | メタクリル酸の製造法及び触媒 |
JP3282849B2 (ja) * | 1992-06-25 | 2002-05-20 | 三菱レイヨン株式会社 | 劣化触媒の再生法 |
JP3995381B2 (ja) * | 1999-02-08 | 2007-10-24 | 三菱レイヨン株式会社 | メタクリル酸製造用触媒およびメタクリル酸の製造方法 |
JP4715707B2 (ja) | 2006-10-03 | 2011-07-06 | 住友化学株式会社 | メタクリル酸製造用触媒の再生方法及びメタクリル酸の製造方法 |
JP4715712B2 (ja) * | 2006-10-13 | 2011-07-06 | 住友化学株式会社 | メタクリル酸製造用触媒の再生方法及びメタクリル酸の製造方法。 |
-
2009
- 2009-03-09 JP JP2009055727A patent/JP5335490B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-03-05 SG SG201001597-2A patent/SG165247A1/en unknown
- 2010-03-08 DE DE102010010588A patent/DE102010010588A1/de not_active Withdrawn
- 2010-03-08 KR KR1020100020328A patent/KR101640255B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2010-03-09 CN CN201010127653A patent/CN101829591A/zh active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61283352A (ja) * | 1985-06-05 | 1986-12-13 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 酸化触媒の製造法 |
JP2001029799A (ja) * | 1999-05-19 | 2001-02-06 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 触媒の製造方法 |
JP2001286763A (ja) * | 2000-04-06 | 2001-10-16 | Nippon Shokubai Co Ltd | ヘテロポリ酸系触媒の再生方法およびメタクリル酸の製造方法 |
JP2008000709A (ja) * | 2006-06-23 | 2008-01-10 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | メタクリル酸製造用ヘテロポリ酸系触媒の製造方法 |
JP2008000710A (ja) * | 2006-06-23 | 2008-01-10 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | メタクリル酸製造用ヘテロポリ酸系触媒の製造方法 |
JP2008080232A (ja) * | 2006-09-27 | 2008-04-10 | Sumitomo Chemical Co Ltd | メタクリル酸製造用触媒の再生方法及びメタクリル酸の製造方法 |
JP2009022945A (ja) * | 2007-06-20 | 2009-02-05 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 触媒製造用原料、その製造方法、触媒の製造方法及びメタクリル酸の製造方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8586499B2 (en) | 2009-10-30 | 2013-11-19 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Method for producing catalyst for preparation of methacrylic acid and method for preparing methacrylic acid |
DE102012012317A1 (de) | 2011-06-22 | 2012-12-27 | Sumitomo Chemical Co., Ltd. | Verfahren zur Regeneration eines Katalysators zur Herstellung von Methacrylsäure und Verfahren zur Herstellung von Methacrylsäure |
JP2014226614A (ja) * | 2013-05-23 | 2014-12-08 | 住友化学株式会社 | メタクリル酸製造用触媒の製造方法及びメタクリル酸の製造方法 |
JP2018111617A (ja) * | 2017-01-10 | 2018-07-19 | セイコーインスツル株式会社 | 多孔質炭素材料の製造方法、多孔質活性炭材料の製造方法、及び電極材料の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102010010588A1 (de) | 2010-11-18 |
JP5335490B2 (ja) | 2013-11-06 |
KR20100101533A (ko) | 2010-09-17 |
SG165247A1 (en) | 2010-10-28 |
KR101640255B1 (ko) | 2016-07-15 |
CN101829591A (zh) | 2010-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4957628B2 (ja) | メタクリル酸製造用触媒の再生方法及びメタクリル酸の製造方法 | |
JP4715712B2 (ja) | メタクリル酸製造用触媒の再生方法及びメタクリル酸の製造方法。 | |
JP5335490B2 (ja) | メタクリル酸製造用触媒の再生方法及びメタクリル酸の製造方法 | |
JP4957627B2 (ja) | メタクリル酸製造用触媒の再生方法及びメタクリル酸の製造方法 | |
JP4900449B2 (ja) | メタクリル酸製造用触媒の製造方法及びメタクリル酸の製造方法 | |
JP2014226614A (ja) | メタクリル酸製造用触媒の製造方法及びメタクリル酸の製造方法 | |
JP4715699B2 (ja) | メタクリル酸製造用触媒の再生方法及びメタクリル酸の製造方法 | |
JP5214500B2 (ja) | メタクリル酸製造用触媒の製造方法及びメタクリル酸の製造方法 | |
JP4715707B2 (ja) | メタクリル酸製造用触媒の再生方法及びメタクリル酸の製造方法 | |
JP4200744B2 (ja) | メタクリル酸製造用触媒の製造方法およびメタクリル酸の製造方法 | |
JP4352856B2 (ja) | メタクリル酸製造用触媒の製造方法、これにより得られるメタクリル酸製造用触媒、及びメタクリル酸の製造方法。 | |
JP4207531B2 (ja) | メタクリル酸製造用触媒の製造方法およびメタクリル酸の製造方法 | |
JP4996735B2 (ja) | メタクリル酸製造用触媒の再生方法及びメタクリル酸の製造方法 | |
JP4595769B2 (ja) | メタクリル酸製造用触媒の製造方法及びメタクリル酸の製造方法 | |
JP5214499B2 (ja) | メタクリル酸製造用触媒の再生方法及びメタクリル酸の製造方法 | |
JP2013000734A (ja) | メタクリル酸製造用触媒の再生方法及びメタクリル酸の製造方法 | |
JP5024183B2 (ja) | ヘテロポリ酸化合物からなる成形触媒の製造方法 | |
JP2013086008A (ja) | メタクリル酸製造用触媒の製造方法及びメタクリル酸の製造方法 | |
JP2012196608A (ja) | メタクリル酸製造用触媒の再生方法およびメタクリル酸の製造方法 | |
JP2013091016A (ja) | メタクリル酸製造用触媒の製造方法及びメタクリル酸の製造方法 | |
JP2008284508A (ja) | メタクリル酸製造用触媒の製造方法及びメタクリル酸の製造方法 | |
JP2010155197A (ja) | メタクリル酸製造用触媒の再生方法及びメタクリル酸の製造方法 | |
JP2012192329A (ja) | メタクリル酸製造用触媒の再生方法及びメタクリル酸の製造方法 | |
JP4900532B2 (ja) | メタクリル酸製造用触媒の製造方法及びメタクリル酸の製造方法 | |
JP2013180251A (ja) | メタクリル酸製造用触媒の製造方法及びメタクリル酸の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130723 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130731 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5335490 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |