JP2010206184A - 窒化物系半導体素子、光装置および窒化物系半導体素子の製造方法 - Google Patents
窒化物系半導体素子、光装置および窒化物系半導体素子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010206184A JP2010206184A JP2010015085A JP2010015085A JP2010206184A JP 2010206184 A JP2010206184 A JP 2010206184A JP 2010015085 A JP2010015085 A JP 2010015085A JP 2010015085 A JP2010015085 A JP 2010015085A JP 2010206184 A JP2010206184 A JP 2010206184A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- defect concentration
- concentration region
- layer
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 306
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 title claims abstract description 72
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 44
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 241
- 230000007547 defect Effects 0.000 claims abstract description 178
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims abstract description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 97
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 16
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 6
- 230000002411 adverse Effects 0.000 abstract description 5
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 17
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 7
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 7
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 6
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 5
- 235000005811 Viola adunca Nutrition 0.000 description 4
- 240000009038 Viola odorata Species 0.000 description 4
- 235000013487 Viola odorata Nutrition 0.000 description 4
- 235000002254 Viola papilionacea Nutrition 0.000 description 4
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 4
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 3
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 3
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- 229910015363 Au—Sn Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000927 vapour-phase epitaxy Methods 0.000 description 1
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/34—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
- H01S5/343—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
- H01S5/34333—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y20/00—Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/125—Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
- G11B7/127—Lasers; Multiple laser arrays
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/125—Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
- G11B7/127—Lasers; Multiple laser arrays
- G11B7/1275—Two or more lasers having different wavelengths
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/32—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
- H01S5/3202—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures grown on specifically orientated substrates, or using orientation dependent growth
- H01S5/32025—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures grown on specifically orientated substrates, or using orientation dependent growth non-polar orientation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/315—Modulator illumination systems
- H04N9/3161—Modulator illumination systems using laser light sources
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/22—Apparatus or processes for the manufacture of optical heads, e.g. assembly
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73257—Bump and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/191—Disposition
- H01L2924/19101—Disposition of discrete passive components
- H01L2924/19107—Disposition of discrete passive components off-chip wires
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S2301/00—Functional characteristics
- H01S2301/17—Semiconductor lasers comprising special layers
- H01S2301/176—Specific passivation layers on surfaces other than the emission facet
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/0201—Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth
- H01S5/0202—Cleaving
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/0206—Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
- H01S5/0207—Substrates having a special shape
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/02208—Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
- H01S5/02212—Can-type, e.g. TO-CAN housings with emission along or parallel to symmetry axis
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/0233—Mounting configuration of laser chips
- H01S5/0234—Up-side down mountings, e.g. Flip-chip, epi-side down mountings or junction down mountings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/0233—Mounting configuration of laser chips
- H01S5/02345—Wire-bonding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/20—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
- H01S5/2004—Confining in the direction perpendicular to the layer structure
- H01S5/2009—Confining in the direction perpendicular to the layer structure by using electron barrier layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/20—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
- H01S5/22—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
- H01S5/2201—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure in a specific crystallographic orientation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/20—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
- H01S5/22—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
- H01S5/2205—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/305—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/305—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure
- H01S5/3054—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure p-doping
- H01S5/3063—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure p-doping using Mg
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/32—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
- H01S5/3211—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/40—Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
- H01S5/4025—Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
- H01S5/4031—Edge-emitting structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/40—Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
- H01S5/4025—Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
- H01S5/4087—Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/817—Bodies characterised by the crystal structures or orientations, e.g. polycrystalline, amorphous or porous
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/822—Materials of the light-emitting regions
- H10H20/824—Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP
- H10H20/825—Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP containing nitrogen, e.g. GaN
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Optical Head (AREA)
Abstract
【課題】ピエゾ電場に起因する悪影響を抑制し、欠陥集中領域に起因する電気抵抗の増加を抑制した窒化物系半導体素子を提供する。
【解決手段】この窒化物系半導体素子は、窒化物系半導体からなる基板10と、基板10上に形成される窒化物系半導体からなる半導体素子層20と、基板10の半導体素子層20とは反対側の面に形成されるn側電極45からなり、基板10は、非極性面からなる上面15と、上面15の側端部側に形成される凹部60、61と、上面15の反対側の面である下面16と、上面15の法線方向に対して傾いた方向に延びるとともに、凹部60から下面16へ貫通する欠陥集中領域12と、半導体素子層20が形成された上面15と下面16を含み、欠陥集中領域12を境界として非電流通路領域71と分離されている電流通路領域70とを備え、n側電極45は、電流通路領域70における下面16上に形成されることを特徴とする。
【選択図】図1
【解決手段】この窒化物系半導体素子は、窒化物系半導体からなる基板10と、基板10上に形成される窒化物系半導体からなる半導体素子層20と、基板10の半導体素子層20とは反対側の面に形成されるn側電極45からなり、基板10は、非極性面からなる上面15と、上面15の側端部側に形成される凹部60、61と、上面15の反対側の面である下面16と、上面15の法線方向に対して傾いた方向に延びるとともに、凹部60から下面16へ貫通する欠陥集中領域12と、半導体素子層20が形成された上面15と下面16を含み、欠陥集中領域12を境界として非電流通路領域71と分離されている電流通路領域70とを備え、n側電極45は、電流通路領域70における下面16上に形成されることを特徴とする。
【選択図】図1
Description
本発明は、窒化物系半導体素子、光装置および窒化物系半導体素子の製造方法に関し、特に、欠陥集中領域を含む基板を備えた窒化物系半導体素子、光装置および窒化物系半導体素子の製造方法に関する。
従来、欠陥集中領域を含む窒化物系半導体基板を用いた窒化物系半導体素子が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1には、窒化物系半導体基板を成長により形成する際に、所定の領域に欠陥を集中させることにより、欠陥密度が高い欠陥集中領域と、欠陥集中領域に欠陥が集中された分、欠陥密度が低い低欠陥領域とを有するインゴットの製造方法が開示されている。また、この特許文献1には、上記インゴットをインゴットの成長方向と垂直にスライスすることにより、主表面(上面)に対して垂直な方向に基板の下面にまで延びる欠陥集中領域を含む基板を形成するとともに、その基板の上面上に半導体発光素子層を設け、かつ、基板の下面上に電極を設ける窒化物系半導体素子の製造方法が開示されている。
しかしながら、上記特許文献1に開示された窒化物系半導体素子では、基板の主表面(上面)が、極性面である(0001)面となるため、その上に発光層を含む窒化物系半導体素子を形成した発光素子の場合、結晶成長により形成される発光層にピエゾ電場が発生し、発光効率が低下するという問題が生じる。
また、上記基板上に窒化物系半導体素子層を形成して電界効果トランジスタ(FET)素子を構成する窒化物系半導体素子の場合、ピエゾ電場により電子が誘起され、FETのソース−ドレイン間がノーマリーオフとできないため、ノーマリーオフ化が必要な電源デバイスなどに適用することができないなどの問題が生じる。
以上のように、極性面である基板の上面に素子層を形成した窒化物系半導体素子では、ピエゾ電場の発生により素子本来の動作に悪影響を与えるという問題が生じる。
また、上記特許文献1に記載されているように、欠陥集中領域は、低欠陥領域に対して極性が反転する場合がある。この場合には、欠陥集中領域と低欠陥領域との境界において結晶が連続しない。このため、低欠陥領域と欠陥集中領域の境界を横切る方向において電流の流れが阻害されるので、欠陥集中領域を横切る際の電気抵抗は高くなるという問題がある。
本発明は、上記従来の問題点を解決するためになされたものであり、ピエゾ電場に起因する悪影響を抑制すると共に、欠陥集中領域に起因する窒化物系半導体素子の電気抵抗の増加を抑制した窒化物系半導体素子およびその製造方法を提供することを目的とするものである。
上記目的を達成するために、この発明の第1の局面による窒化物系半導体素子は、窒化物系半導体からなる基板と、基板上に形成される窒化物系半導体からなる素子層と、素子層とは反対側の基板の表面に形成される電極とを備え、基板は、非極性面または半極性面からなる第1面と、第1面の反対側の面である第2面と、第1面から第2面に向かって第1面の法線方向に対して傾いた方向に延びるとともに、第2面に貫通する欠陥集中領域と、素子層が形成された第1面と第2面とを有し、欠陥集中領域を境界として基板の他領域と分離されている電流通路領域とを含み、欠陥集中領域は、第1面上には露出しておらず、電極は、電流通路領域における第2面上に形成されている。
ここで、本発明における非極性面とは(0001)面の法線方向に対して平行な面、およびこれらの面から最大約15°傾斜した面のことである。また、本発明における半極性面とは(000±1)面から約30°以上約75°以下傾斜した面のことであり、たとえば、{11−22}面、{11−2−2}面、{1−101}面、{1−10−1}面などである。
この発明の第1の局面による窒化物系半導体素子では、上記のように、基板の第1面が非極性面または半極性面であるので、窒化物系半導体素子層に発生するピエゾ電場を低減することができ、ピエゾ電場の発生による素子本来の動作への悪影響を抑えることができる。また、第1の局面による窒化物系半導体素子では、欠陥集中領域の一方側に配置される電流通路領域において、第1面上に素子層が形成されるとともに第2面上に電極が形成されているので、素子層と電極との間の電流が欠陥集中領域を横切ることなく流れることが可能となり、欠陥集中領域に起因する電気抵抗の上昇を抑制できる。
上記第1の局面による窒化物系半導体素子において、好ましくは、素子層は、電流注入部を含み、電流注入部の幅方向の中心は、電流通路領域における第2面の上方に位置している。このように構成すれば、欠陥集中領域を横切ることなく、電流注入部から第2面上の電極に流れる電流が増加するので、欠陥集中領域に起因する電気抵抗の上昇をさらに抑えることができる。
上記第1の局面による窒化物系半導体素子において、好ましくは、基板は、他領域として非電流通路領域をさらに含み、電極は、電流通路領域における第2面上から非電流通路領域における第2面上に亘って形成されている。このように構成すれば、電流通路領域を通って、素子層から電流通路領域における第2面上の電極へ流れる電流に加えて、素子層から欠陥集中領域を横切りながら非電流通路領域における第2面上の電極へも電流が流れるので、素子層と電極との間の電気抵抗をさらに低減することができる。
上記第1の局面による窒化物系半導体素子において、好ましくは、素子層は、電流注入部を含み、欠陥集中領域は、第2面に向かって、電流注入部に近づく方向に傾斜し、電流注入部の幅方向の中心は、第1面の幅方向の中心よりも、欠陥集中領域から離れる方向に配置されている。このように構成すれば、電流注入部から電極に向かって流れる電流の中心を欠陥集中領域から離すことができる。これにより、欠陥集中領域を横切ることなく電流注入部から第2面上の電極に流れる電流が増加するので、欠陥集中領域に起因する電気抵抗の上昇をさらに抑えることができる。
上記第1の局面による窒化物系半導体素子において、好ましくは、基板は、第1面の側端部側に形成される凹部をさらに含み、欠陥集中領域は、凹部から第2面へ貫通する。このように構成すれば、素子層が形成される第1面の側端部に位置する凹部に欠陥集中領域が延びているため、素子層は、欠陥集中領域が現れる部分と分離されることになり、欠陥集中領域から素子層へのクラックや転位の伝播を抑制することができる。
上記基板が凹部をさらに含む構成において、好ましくは、凹部の深さは、素子層の厚みよりも大きい。このように構成すれば、素子層を形成する際に凹部内に形成される非素子層は、素子層とは薄い層を介して繋がる、もしくは分断されるので、欠陥集中領域から素子層へのクラックや転位の伝播を抑制することができる。
上記第1の局面による窒化物系半導体素子において、好ましくは、第1面は、(10−10)面、(2−1−10)面、またはこれらの面に等価な面と略等しい面である。このように構成すれば、上記した基板の非極性面からなる第1面上に素子層を形成することができるので、素子層に発生するピエゾ電場をほとんど0にすることができる。
上記第1の局面による窒化物系半導体素子において、好ましくは、欠陥集中領域は、(H、K、−H−K、0)面(H、Kの少なくとも一方は0ではない整数)と略平行に形成されている。このように構成すれば、製造プロセスにおいて、欠陥集中領域を含むウェハ基板を形成する際、欠陥集中領域を含む窒化物系半導体に対して適切なスライス面によりスライスすることにより、ウェハ基板の表面に非極性面からなる第1面を容易に形成することができる。
この発明の第2の局面による光装置は、窒化物系半導体からなる基板と、基板上に形成される窒化物系半導体からなる発光素子層と、発光素子層とは反対側の基板の表面に形成される電極とを含む窒化物系半導体素子と、窒化物系半導体素子の出射光を制御する光学系とを備え、基板は、非極性面または半極性面からなる第1面と、第1面の反対側の面である第2面と、第1面から第2面に向かって第1面の法線方向に対して傾いた方向に延びるとともに、第2面に貫通する欠陥集中領域と、発光素子層が形成された第1面と第2面とを有し、欠陥集中領域を境界として基板の他領域と分離されている電流通路領域とを有し、欠陥集中領域は、第1面上には露出しておらず、電極は、電流通路領域における第2面上に形成されている。
この発明の第2の局面による光装置では、上記のように、基板の第1面が非極性面または半極性面であるので、窒化物系半導体からなる発光素子層に発生するピエゾ電場を低減することができ、ピエゾ電場の発生による素子本来の動作への悪影響が抑えられた光装置を得ることができる。また、欠陥集中領域の一方側に配置される電流通路領域において、第1面上に発光素子層が形成され、第2面上に電極が形成されているので、発光素子層と電極との間の電流が欠陥集中領域を横切ることなく流れることが可能となり、欠陥集中領域に起因する電気抵抗の上昇が抑制された光装置を得ることができる。
この発明の第3の局面による窒化物系半導体素子の製造方法は、非極性面または半極性面からなる第1面から、第1面の法線方向に対して傾いた方向に延びるとともに、第1面の反対側の面である第2面へ貫通する欠陥集中領域を有する窒化物系半導体からなるウェハ基板を形成する工程と、第1面上に窒化物系半導体からなる素子層を形成する工程と、ウェハ基板を複数の素子に分断する工程とを備え、分断する工程は、素子の第1面上に欠陥集中領域が露出しないようにウェハ基板を分断する工程を含む。
この発明の第3の局面による窒化物系半導体素子の製造方法では、上述の第1の局面による窒化物系半導体素子を製造することができる。
上記第3の局面による窒化物系半導体素子の製造方法において、好ましくは、ウェハ基板の第1面上に素子層を形成する工程に先立って、第1面の欠陥集中領域が現れる部分に、溝部を形成する工程をさらに備える。このように構成すれば、第1面の欠陥集中領域が現れる部分に溝部を形成した後に、第1面上に素子層を形成するので、素子層を形成する際に、溝部内に形成される非素子層は、溝部の段差により素子層と薄い層を介して繋がる、もしくは分離されることになる。したがって、素子層の形成時に、溝部内の欠陥集中領域から素子層へのクラックや転位の伝播を抑制することができ、クラックや欠陥の少ない素子層を形成することができる。
上記第3の局面による窒化物系半導体素子の製造方法において、好ましくは、分断する工程は、ウェハ基板を溝部において溝部内で分断する工程を含む。このように構成すれば、ウェハ基板の厚みの薄い箇所である溝部に沿ってウェハ基板を複数の素子に分断することにより、分断が容易になるとともに、分断時に素子層に対して余分な力がかかりにくいため、素子層の剥離や損傷の発生を抑制することができる。
上記ウェハ基板を溝部内で分断する工程を含む構成において、好ましくは、分断する工程は、溝部の内側面に沿った切断面でウェハ基板を分断する工程を含む。このように構成すれば、溝部の内側面が形成された位置に沿って、ウェハ基板を容易に分断することができる。
この場合、好ましくは、分断する工程は、欠陥集中領域を含まない内側面に沿った切断面で前記ウェハ基板を分断する工程を含む。このように構成すれば、欠陥集中領域を含む内側面に沿ってウェハ基板を分断する場合と異なり、欠陥集中領域でウェハ基板が欠けることによる窒化物系半導体素子の破損を抑制することができるので、歩留まりを向上させることができる。
上記溝部を形成する工程をさらに備える構成において、好ましくは、分断する工程は、素子が溝部を含まないようにウェハ基板を分断する工程を含む。このように構成すれば、素子の側端部に溝部が含まれない窒化物系半導体素子を形成することができるので、その分、窒化物系半導体素子の幅を小さく形成することができる。
上記溝部を形成する工程をさらに備える構成において、好ましくは、溝部の深さは、素子層の厚みよりも大きい。このように構成すれば、素子層を形成する際に溝部内に形成される非素子層は、素子層とは薄い層を介して繋がる、もしくは分断されるので、欠陥集中領域から素子層へのクラックや転位の伝播が抑制された窒化物系半導体素子を得ることができる。
上記第3の局面による窒化物系半導体素子の製造方法において、好ましくは、分断する工程は、第1面の欠陥集中領域が現れていない領域においてウェハ基板を分断する工程を含む。このように構成すれば、第1面に欠陥集中領域が現れないので、上方に素子層が形成されるウェハ基板の電流通路領域を広く確保することができる。
上記第3の局面による窒化物系半導体素子の製造方法において、好ましくは、分断する工程は、欠陥集中領域をウェハ基板の側端面に露出させる工程を含む。このように構成すれば、欠陥集中領域をウェハ基板の側端面に露出させて素子を形成することができるので、その分、素子の幅を小さく形成することができる。
上記第3の局面による窒化物系半導体素子の製造方法において、好ましくは、分断する工程は、ウェハ基板を欠陥集中領域に沿って分断することにより、欠陥集中領域をウェハ基板の両側端面に露出させる工程を含む。このように構成すれば、欠陥集中領域に沿って窒化物系半導体素子が分断されるので、基板の両側にのみ欠陥集中領域が存在し、基板の第1面と第2面の全面とは、欠陥集中領域によって分断されない。すなわち、基板の第2面の略全面が電流通路面となり、電流通路面上の電極の平面積を大きくすることができるので、電気抵抗がより一層低減された窒化物系半導体素子を得ることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(第1実施形態)
まず、図1〜図4を参照して、第1実施形態による半導体レーザ素子100の構造を説明する。なお、第1実施形態では、本発明の「窒化物系半導体素子」を半導体レーザ素子100に適用した場合について説明する。
まず、図1〜図4を参照して、第1実施形態による半導体レーザ素子100の構造を説明する。なお、第1実施形態では、本発明の「窒化物系半導体素子」を半導体レーザ素子100に適用した場合について説明する。
図1に示すように、第1実施形態の半導体レーザ素子100は、約405nmの青紫色レーザ光を出射するレーザ素子であり、基板10と、半導体素子層20と、p側オーミック電極29と、電流ブロック層30と、p側パッド電極31と、n側電極45とを備えている。
基板10は、n型窒化ガリウム(GaN)からなり、約100μmの厚みおよび約400μmの幅を有する。第1実施形態では、基板10の上面15は、非極性面であり、(11−20)面に対して[0001]方向に沿った軸を中心に、[11−20]方向から[1−100]方向に約30度傾いた(10−10)面からなる。また、基板10には、欠陥集中領域12が(11−20)面と平行な面を有し、図3に示すように、欠陥集中領域12は、基板10の前端面10aから後端面10bにまで[0001]方向に面状に拡がっている。
また、図1に示すように、この欠陥集中領域12は、基板10の上面15から下面16に向かってリッジ部50に近づく方向に、基板10の上面15の法線方向に対して約60度傾いて延びている。なお、欠陥集中領域12は、基板10の下面16から上面15面に向かって[1−100]方向に沿って欠陥が面状に集合したものである。
また、図1および図3に示すように、基板10の上面15の両側端部には、基板10の前端面10aから後端面10bにまで[0001]方向に延びるように一対の凹部60および61が形成されている。凹部60および61の深さは、それぞれ約5μmであり、凹部60および61の各々の底面60aおよび61aの幅は、約55μmである。欠陥集中領域12は、基板の下面16から一対の凹部60および61のうちの一方の凹部60に向かって貫通するように延びるとともに、基板10の前端面10aから後端面10bにまで[0001]方向に、面状に延びている。また、欠陥集中領域12は、凹部60の底面60aと側面60bの両方の面に亘って現れているが、側面60bのうちの基板の上面15側の部分には、欠陥集中領域12は現れていない。
基板10は、欠陥集中領域12を境界として、電流通路領域70と非電流通路領域71(他領域)とに分離されている。電流通路領域70は、上面15全域から下面16の一部(電流通路面16a)までの領域で構成される。また、非電流通路領域71は、凹部60の底面60aから下面16の残部(非電流通路面16b)までの領域で構成される。基板10の下面16は、図4に示すように、欠陥集中領域12によって、電流通路領域70側の電流通路面16aと非電流通路領域71側の非電流通路面16bとに分離されている。
また、欠陥集中領域12は、図3に示す欠陥集中領域12の面に垂直な方向の厚さt1が約20μm以上約50μm以下であり、基板10の下面16に現れる欠陥集中領域12の幅W1は、約40μm以上約100μm以下である。たとえば、欠陥集中領域12の厚さが約50μmの場合には、欠陥集中領域12の基板の下面16に現れる部分の幅は約100μmとなり、その位置は凹部60側の基板10の側端面から、約120μm以上約220μm以下の範囲となる。このため、欠陥集中領域12の基板の下面16に現れる部分は、基板10の幅方向の中心である凹部60側の基板10の側端面から約200μmの位置にまで及ぶ。
図1に示すように、半導体素子層20は、上面15の全域に形成されており、基板10の上面15上に形成されたAl0.01Ga0.99Nからなる約1.0μmの厚みを有するバッファ層21と、バッファ層21上に形成され、Geがドープされたn型Al0.07Ga0.93Nからなる約1.9μmの厚みを有するn型クラッド層22と、n型クラッド層22上に形成され、Al0.2Ga0.8Nからなる約20nmの厚みを有するn側キャリアブロック層23と、n側キャリアブロック層23上に形成された発光層24とを含んでいる。
発光層24は、多重量子井戸(MQW:Multiple Quantum Well)構造である。具体的には、発光層24は、約2.5nmの厚みを有するとともに、InxGa1−xNからなる3つの量子井戸層と約20nmの厚みを有するInyGa1−yNからなる3つの量子障壁層とが交互に積層されたMQW活性層からなる。ここで、x>yであり、x=0.15、y=0.02である。
また、半導体素子層20は、発光層24上に形成され、In0.01Ga0.99Nからなる約80nmの厚みを有するp側光ガイド層25と、p側光ガイド層25上に形成され、Al0.25Ga0.75Nからなる約20nmの厚みを有するp側キャリアブロック層26と、p側キャリアブロック層26上に形成され、MgがドープされたAl0.07Ga0.93Nからなる約0.5μmの厚みを有するp型クラッド層27と、p型クラッド層27上に形成され、In0.07Ga0.93Nからなる約3nmの厚みを有するp側コンタクト層28とをさらに含んでいる。
p型クラッド層27には、幅約2μmで、約0.4μmの厚みを有する凸部27aが設けられている。また、p側コンタクト層28は、p型クラッド層27の凸部27a上に形成されている。p型クラッド層27の凸部27aとp側コンタクト層28とによって、リッジ部50が形成されている。このリッジ部50は、基板10の前端面10aから後端面10bにまで[0001]方向に延びるようにストライプ状に形成されている(図2参照)。
また、p型クラッド層27の凸部27aの幅方向の中心位置は、基板10の上面15の幅方向の中心位置である凹部60側の基板10の端面から約200μmの位置よりも約25μm程度、欠陥集中領域12が延びている凹部60から離れる方向に位置して形成されており、凸部27aの幅方向の中心位置の下方には欠陥集中領域12は位置していない。すなわち、基板の下面16のうち電流通路面16aの上方に凸部27aの幅方向の中心(リッジ部50の幅方向の中心)が位置している。
p側コンタクト層28上には、下層側から上層側に向かって、約5nmの厚みを有するPt層と、約100nmの厚みを有するPd層と、約150nmの厚みを有するAu層とからなるp側オーミック電極29が形成されている。また、p型クラッド層27の上面上と、リッジ部50およびp側オーミック電極29の側面を覆うように、SiO2からなる約0.2μmの厚みを有する電流ブロック層30が形成されている。また、p側オーミック電極29の上面および電流ブロック層30の上面に、下層側から上層側に向かって、約100nmの厚みを有するTi層と、約100nmの厚みを有するPd層と、約3μmの厚みを有するAu層とからなるp側パッド電極31が形成されている。
これにより、p側パッド電極31へ供給される電流は、電流ブロック層30で絶縁されていないp側オーミック電極29と、p側コンタクト層28およびp型クラッド層27の凸部27aからなるリッジ部50とを通って、半導体素子層20内の発光層24に供給される。すなわち、リッジ部50は、半導体素子層20の発光層へ電流を供給するための電流注入部であり、発光層24のうちリッジ部50の下方に位置する部分が発光部となる。
また、基板10の下面16には、基板10の下面16側から順に、約10nmの厚みを有するAl層と、約20nmの厚みを有するPt層と、約300nmの厚みを有するAu層とからなるn側電極45が、基板10の電流通路面16aから非電流通路面16bに亘って、下面16上に形成されている。
また、基板10の凹部60および61の底面60aおよび61a、および、側面60bおよび61b上には、非素子層40が形成されている。この非素子層40は、半導体素子層20を基板10の上面15上に成膜する際に、同時に凹部60内に形成されたものであり、凹部60の側面60b上および半導体素子層20の側端面にも、底面60a上に形成された層よりも薄い層40aが形成されている。また、基板10の上面15から凹部60の底面60aまでの長さ(凹部60の深さ)は、約5μmであり、半導体素子層20の厚さ(約3μm)よりも大きい。すなわち、凹部60の底面60a上に形成された非素子層40の厚さは、半導体素子層20の厚さとほぼ同じであるため、凹部60の深さは、底面60a上の非素子層40よりも大きい。ここで、半導体素子層20の厚さとは、基板10の上面15、すなわちバッファ層21の下面から、リッジ部50のp側コンタクト層28の上面までの長さを示す。
これにより、基板10の上面15上の半導体素子層20と凹部60の底面60a上の非素子層40とは、凹部60の側面60b上に形成された非素子層40の薄い層40aを介して繋がっている。
ここで、基板10は本発明の「基板」、半導体素子層20は本発明の「素子層」、発光層24は、本発明の「発光素子層」、n側電極45は本発明の「電極」、上面15は本発明の「第1面」、下面16は本発明の「第2面」、欠陥集中領域12は本発明の「欠陥集中領域」、電流通路領域70は本発明の「電流通路領域」、非電流通路領域71は本発明の「非電流通路領域」、凹部60は本発明の「凹部」、リッジ部50は本発明の「電流注入部」の一例である。
次に、図5〜図15を参照して、第1実施形態の半導体レーザ素子100の製造プロセスを説明する。なお、図5は、成長用基板上に形成されたGaN層を示す断面図であり、図6は、成長用基板上に形成されたGaN層を示す上面図である。
図5に示すように、まず、(111)面を主表面とするGaAs基板160上に、非晶質または多結晶からなり、[1−100]方向(図5の紙面垂直方向)に長手方向を持つストライプ状のGaN層170を、[11−20]方向に約200μmの間隔を隔てて形成する。この後、Hydride Vapor Phase Epitaxiy(HVPE)法により、GaAs基板160の主表面上に[0001]方向にGaN層180を成長させる。
このようにしてGaN層180を成長させた場合、非晶質または多結晶からなるGaN層170上の領域におけるGaN層180は、転位を多く含むとともに、この領域を谷とした鋸刃状の凹凸を有する断面形状のGaN層180が形成される。このGaN層180の凹凸の斜面(ファセット面180a)は、(11−22)面である。そして、この断面形状を維持しながら[0001]方向に成長を進めた場合、ファセット面180aに存在する転位がファセットの谷間180bに移動する。これにより、GaN層170上には、欠陥集中領域12が、[11−20]方向に約200μmの間隔を隔てて(11−20)面と平行に形成される。このようにして、(11−20)面に沿って欠陥の集中した欠陥集中領域12を有するGaN層180が形成される。
この後、GaAs基板160を除去するとともに、図6に示すように、GaN層180を(11−20)面から[1−100]方向に約30度の角度で傾斜させた(10−10)面と平行なスライス面(破線90)に沿ってスライスする。これにより、スライス面が上面および下面となるウェハ基板101が多数形成される。ウェハ基板101は、上面および下面が(10−10)面と実質的に等しく、欠陥集中領域12が下面から上面に向かって斜めに延びている。ここで、欠陥集中領域12は、[0001]方向(図6の紙面垂直方向)に面状に延びている。
次に、スライスされたウェハ基板101の両端をスライス面90に垂直に切断して、図6に示すように、欠陥集中領域12が下面16から上面15に向かって斜めに延びた欠陥集中領域12を有するウェハ基板101が得られる。ここで、図7は、ウェハ基板101の斜視図、図8は、図7のウェハ基板101の斜視図における一点鎖線1000−1000に沿って前端面に平行な面で切った断面図である。なお、図7に示すように、欠陥集中領域12は、ウェハ基板101の上面15上において、[0001]方向に約40μm以上約100μm以下の幅を有してストライプ状に現れる。
さらに、図9に示すように、ウェハ基板101の上面15の欠陥集中領域12が現れる部分に沿って、[0001]方向(紙面垂直方向)に、ウェハ基板101の前端側から後端側まで延びるストライプ状の幅約110μmの開口部85aを有するSiO2からなるマスク85を形成する。マスク85は、その開口部85aの幅が基板10の上面15に欠陥集中領域12が現れる部分の幅よりも大きく、開口部85aの幅方向の中心位置が、欠陥集中領域12が現れる部分の幅方向の中心とほぼ一致するように形成される。これにより、基板10の上面15に現れた欠陥集中領域12の全てが、マスク85の開口部85a内に、開口部85aの端と所定の間隔を空けて位置するようにしている。
その後、図10に示すように、Reactive Ion Etching(RIE)法により、ウェハ基板101の上面を欠陥集中領域12が現れている部分に沿ってエッチングすることにより、ウェハ基板101の上面上に、深さ5μm、幅110μmの溝部80を形成する。溝部80の深さは、約3μm以上約5μm以下であることが好ましい。また、溝部80の幅は、欠陥集中領域12の基板の上面15に現れた部分を全てに含むように、50〜110μmであることが好ましい。これにより、欠陥集中領域12は、溝部80内のみに現れるため、ウェハ基板101の上面15上には欠陥集中領域12が現れていない。また、欠陥集中領域12は、ウェハ基板101の上面に対して傾いた方向に延びているので、溝部80内に現れる欠陥集中領域12は、溝部80の底面だけでなく、片側の内側面側にも現れている。
次に、図11に示すように、溝部80の加工を施したウェハ基板101上に約405nmの発振波長を有する青紫色レーザ光を出射するレーザ素子のための半導体素子層20を結晶成長により形成する。
以下、ウェハ基板101上に有機金属気相堆積法(MOCVD法)にて窒化物系半導体からなる半導体素子層20を形成する技術について具体的に説明する。
MOCVD法により、ウェハ基板101の各溝部80の間の上面上にバッファ層21、n型クラッド層22、n側キャリアブロック層23、発光層24、p側光ガイド層25、p側キャリアブロック層26、p型クラッド層27およびp側コンタクト層28からなる半導体素子層20を形成する(図1参照)。具体的には、基板10上にAl0.01Ga0.99Nからなるバッファ層21を約1.0μmの厚みで成長させる。次に、Geがドープされたn型Al0.07Ga0.93Nからなる約1.9μmの厚みを有するn型クラッド層22と、Al0.2Ga0.8Nからなるn側キャリアブロック層23を約20nmの厚みで成長させる。そして、InxGa1−xNからなる3つの量子井戸層とInyGa1−yNからなる3つの量子障壁層とが交互に積層された多重量子井戸構造を有するMQW活性層からなる発光層24を形成する。ここで、x>yであり、x=0.15、y=0.02である。その後、発光層24の上面上に、In0.01Ga0.99Nからなる約80nmの厚みを有するp側光ガイド層25およびAl0.25Ga0.75Nからなる約20nmの厚みを有するp側キャリアブロック層26を順次成長させる。
次に、Al0.07Ga0.93Nからなるp型クラッド層27を約0.45μmの厚みで成長させる。そして、In0.07Ga0.93Nからなる厚さ約30nmのp側コンタクト層28を形成する。以上のようにして、MOCVD法によりGaNからなるウェハ基板101上に複数の半導体素子層20が形成される。
その後、基板温度を室温付近にまで下げるとともに、半導体素子層20を積層したウェハ基板101を反応炉から取り出す。
そして、半導体素子層20(p側コンタクト層28)の上面上に、[0001]方向に延びるようにストライプ状のSiO2からなるマスクを形成する。ここで、マスクは、幅約2μmであり、マスクの幅方向の中心位置は、ウェハ基板101の溝部80間の各上面15の幅方向の中心位置に対して、欠陥集中領域12が上面15から下面に向かって傾いている方向に約25μmずれた位置に形成される。そして、Cl2ガスを用いたRIE法により、SiO2をマスクとして、p側コンタクト層28およびp型クラッド層27の一部をパターニングすることにより、リッジ部50を形成する。このエッチングでは、p側コンタクト層28をパターニングするとともに、約0.45μmの厚みを有するp型クラッド層27のうち、約0.05μmを残してp型クラッド層27の凸部27aを形成する。これにより、p型クラッド層27の凸部27aとp側コンタクト層28とからなり、約2μmの幅および約0.4μmの高さを有するリッジ部50が形成される。また、リッジ部50は、ウェハ基板101の[0001]方向(紙面垂直方向)に平行に延びるように形成される。
その後、マスクを除去するとともに、リッジ部50の上面に位置するp側コンタクト層28上にp側オーミック電極29を形成する。そして、p型クラッド層27の上面上と、リッジ部50およびp側オーミック電極29の側面を覆うように、SiO2からなる電流ブロック層30を形成する。その後、p側オーミック電極29の上面および電流ブロック層30の上面に、p側パッド電極31を形成する。
この半導体素子層20を形成する際、溝部80が形成されたウェハ基板101上の全面に成膜するため、ウェハ基板101の溝部80の底面や内側面にも層が形成され、この層が非素子層40となる。また、ウェハ基板101の上面15から溝部80の底面までの長さ(溝部80の深さ)は、半導体素子層20の厚さよりも大きい。そのため、図11のように、ウェハ基板101の溝部80内には、半導体素子層20とほぼ同じ厚さの非素子層40が形成され、上面15上の半導体素子層20と溝部80の底面の非素子層40とは、溝部80の内側面に形成された非素子層40の薄い層40aで繋がっている。
また、図11の研磨位置(破線91)まで、ウェハ基板101の下面側を研磨することで、図13に示すように、ウェハ基板101を劈開し易く、かつリッジ部50の幅方向の中心の下方位置には欠陥集中領域12が存在しない厚み(約100μm)まで薄型化する。その後、ウェハ基板101の下面の内、半導体素子層20の下方の領域に、n側電極45を形成する。
次に、図12の劈開面(破線92)に沿って、ウェハ基板101を劈開する。ウェハ基板101の劈開は、たとえばレーザスクライブ法により、リッジ部50を避けて、劈開面に沿って、溝部80およびその近傍にスクライブ溝を形成し、ウェハ基板101の下面側に曲げるようにウェハ基板101に機械的な力を加えることで行う。なお、図13は、図12の一点鎖線1100−1100での断面図である。
これにより、図14に示すように、バー状のウェハ基板101上に半導体素子層20が劈開面に沿って複数並んで形成される。ここで、図14は、半導体素子層20が劈開面に沿って複数並んで形成されたバー状のウェハ基板101の上面図であり、図15は、図14の一点鎖線1200−1200での断面図である。
その後、図15の切断面(破線93)に沿って、上記と同様にして、バー状のウェハ基板101の溝部80の幅方向の中心付近にスクライブ溝を形成し、バー状のウェハ基板101を分断することで、第1実施形態の半導体レーザ素子100が複数形成される。このとき、分断されたウェハ基板101は、各半導体レーザ素子100の基板10となり、溝部80は、基板10の上面15の両側端部に、基板10の前端面10aから後端面10bにまで[0001]方向に延びる一対の凹部60および61となる(図1および図3参照)。
ここで、ウェハ基板101は本発明の「ウェハ基板」、溝部80は本発明の「溝部」の一例である。
第1実施形態では、上記のように、基板10の上面15が、非極性面である(10−10)面であるので、その上に形成する半導体素子層20の発光層24に発生するピエゾ電場を低減することが可能である。これにより半導体レーザ素子100の発光効率を大きくすることができる。
また、第1実施形態では、基板10の欠陥集中領域12を境界として分断される電流通路領域70と非電流通路領域71の内、電流通路領域70側の基板10の上面15上に半導体素子層20が形成され、電流通路領域70側の基板10の電流通路面16a上にn側電極45が形成されている。これにより、半導体素子層20とn側電極45との間の電流が欠陥集中領域12を横切ることなく流れることが可能となり、欠陥集中領域12に起因する電気抵抗の上昇を抑制できる。
また、第1実施形態では、半導体素子層20が形成される上面15の側端部に位置する凹部60に欠陥集中領域12が延びていることにより、凹部60の段差により、半導体素子層20と非素子層40とが凹部60の側面60bに形成される薄い層40aを介して繋がることになり、欠陥集中領域12から半導体素子層20へのクラックや転位の伝播を抑制することができる。
また、第1実施形態では、リッジ部50の幅方向の中心が、基板の下面16の電流通路面16aの上方に位置していることにより、リッジ部50と電流通路面16a上に形成されたn側電極45との間を、欠陥集中領域12を横切ることなく流れる電流が増加するので、欠陥集中領域12に起因する電気抵抗の上昇をさらに抑制することができる。
また、第1実施形態では、n側電極45が、基板10の電流通路面16aから非電流通路面16bに亘って、下面16上に形成されていることにより、電流通路領域70を通って、半導体素子層20から下面16の電流通路面16a上のn側電極45へ流れる電流に加え、半導体素子層20から欠陥集中領域12を横切って、下面16の非電流通路面16b上のn側電極45へ流れるため、半導体素子層20とn側電極45との間の電気抵抗をさらに低減することができる。
また、第1実施形態では、リッジ部50を、基板10の上面15のうち、欠陥集中領域12が表れた部分を除く領域の上方に位置するように形成することによって、リッジ部50の下部に形成される光導波路を、確実に欠陥集中領域12が表れた部分を除く上面15上に配置することができる。また、リッジ部50を、基板10の下面16のうち、欠陥集中領域12が表れた部分を除く領域の上方に位置するように形成することによって、光導波路を、確実に欠陥集中領域12が表れた部分を除く下面16の上方に配置することができる。この結果、高い抵抗を有する欠陥集中領域12を避けて電流を流すことができるので、電流通路の抵抗が増加するのを抑制することができる。
また、第1実施形態では、欠陥集中領域12を、リッジ部50(光導波路)の延びる方向に沿って面状に延びるように形成することによって、欠陥集中領域12により、光導波路の延びる方向に沿って延びる電流通路領域70を容易に形成することができる。
また、第1実施形態の製造プロセスでは、上記のように、基板10となるウェハ基板101の上面15の欠陥集中領域12が現れる部分に、凹部60となる溝部80を形成した後に、溝部80が形成されたウェハ基板101の上面15上に半導体素子層20を形成することにより、上面15上に形成する半導体素子層20と、半導体素子層20を形成する際に溝部80に形成される非素子層40とが、溝部80の側面に形成される非素子層40の薄い層40aとで繋がる。これにより、半導体素子層20の形成時に、溝部80内の欠陥集中領域12から半導体素子層20へのクラックや転位の伝播を抑制することができ、クラックや欠陥の少ない半導体素子層20を形成することができる。
また、第1実施形態の製造プロセスでは、ウェハ基板101の厚みの薄い箇所である溝部80に沿って、ウェハ基板101を複数の素子に分断することにより、分断が容易になると共に、分断時に半導体素子層20に対して余分な力がかかりにくいため、半導体素子層20の剥離や損傷の発生を抑制することができる。
また、第1実施形態の製造プロセスでは、基板10となるウェハ基板101の上面15上の欠陥集中領域12が現れる部分の幅方向の中心位置と、溝部形成用のマスク85の開口部85aの幅方向の中心位置をほぼ一致するように、マスク85を形成することにより、欠陥集中領域12が現れる部分を上面15から除去するのに必要最小限の幅でマスク85の開口部85aの幅を設定することができ、欠陥集中領域12の現れる部分以外の上面15を無駄に除去することがない。これにより、素子層20の幅を大きくすることができる。
(第2実施形態)
まず、図6および図16を参照して、第2実施形態について説明する。なお、図1と同一部分には同一の符号を付し、その説明は図1の説明を援用する。
まず、図6および図16を参照して、第2実施形態について説明する。なお、図1と同一部分には同一の符号を付し、その説明は図1の説明を援用する。
図16に示すように、第2実施形態の半導体レーザ素子200は、基板10が、両側端面に欠陥集中領域12aおよび12bをそれぞれ有する電流通路領域70で構成されている。ここで、欠陥集中領域12aおよび12bは、図6に示すウェハ基板101の欠陥集中領域12に沿って、欠陥集中領域12の厚さ方向の中心付近で分断した際、基板10側にそれぞれ残った欠陥集中領域である。
図16に示すように、基板10の上面15の一方の側端部にのみ凹部61が形成されている。基板10の凹部が形成されていない側の側端部の下側部分には傾斜面10cが形成されており、凹部61が形成されている側端部には、凹部61の下方に傾斜面10dが形成されている。
傾斜面10cは、基板10の上面15から下面16に向かってリッジ部50(電流注入部)に近づく方向に傾斜しており、傾斜面10dは、基板10の上面15から下面16に向かってリッジ部50から離れる方向に傾斜している。
欠陥集中領域12aおよび12bは、各々が傾斜面10cおよび10dに沿って形成されており、欠陥集中領域12aは基板10の上面15から下面16に向かってリッジ部50に近づく方向に傾斜しており、欠陥集中領域12bは、基板10の上面15から下面16に向かってリッジ部50から離れる方向に傾斜している。
また、基板10は、電流通路領域70のみで構成されており、電流通路領域70の下面16の全域が電流通路面16aとなる。
欠陥集中領域12a、12bは、基板10の外側面に位置しており、電流通路領域70と素子外部(他領域)とを分離する境界となっている。
リッジ部50の幅方向の中心位置は、基板10の上面15の幅方向の中心位置よりも、欠陥集中領域12aを有する側端部から離れる方向に位置しており、リッジ部50の幅方向の中心位置は、電流通路面16aの上方に位置する。
第2実施形態の半導体レーザ素子200では、凹部61の底面61aと側面61bには、非素子層40が形成されている。また、基板10の上面15上の半導体素子層20と底面61a上の非素子層40とは、側面61bに形成された非素子層40の底面61a上に形成された層よりも薄い層40aを介して繋がっている。
また、基板10の下面16は、全面が電流通路面16aとなり、下面16の欠陥集中領域12aおよび12b以外の略全面に亘ってn側電極45が形成されている。
次に、図15〜図17を参照して、第2実施形態の半導体レーザ素子200の製造プロセスについて説明する。
本発明の第2実施形態の半導体レーザ素子200では、図17に示すように、ウェハ基板101の下面側を研磨した後、下面16の欠陥集中領域12以外の略全面にn側電極45を形成する。その後、第1の実施形態の図15に示す製造工程を参照して、ウェハ基板101に対して略垂直な切断面(破線93)に代えて、欠陥集中領域12に沿った面を切断面(図17に破線93で示す)として、ウェハ基板101を分断し、複数の半導体レーザ素子200を形成する。その結果、図16に示すような、基板10の側面が、傾斜面10cおよび10d上に形成された欠陥集中領域12aおよび12bからなる半導体レーザ素子200が得られる。なお、第2実施形態のその他の製造プロセスは、上記第1実施形態と同様である。
第2実施形態では、上記のように、欠陥集中領域12に沿って半導体レーザ素子200が分断されることによって、基板10の側端面のみに欠陥集中領域12aおよび12bが存在し、基板10の上面15と下面16の全面とは、欠陥集中領域12によって分断されない。これにより、基板10の下面16の略全面が電流通路面16aとなり、電流通路面16a上のn側電極45の平面積を最も大きくすることができるので、電気抵抗をより一層低減することができる。
(第3実施形態)
まず、図18を参照して、第3実施形態について説明する。なお、図1と同一部分には同一の符号を付し、その説明は図1の説明を援用する。
まず、図18を参照して、第3実施形態について説明する。なお、図1と同一部分には同一の符号を付し、その説明は図1の説明を援用する。
図18に示すように、第3実施形態の半導体レーザ素子300では、基板10の上面に、基板10の一方の側端面10eから所定距離だけ離れた位置に、[0001]方向(図18の紙面に垂直方向)に延びるように凹部60が形成されている。凹部60は、底面60aと両側面60bおよび60cを有しており、基板10の側端面10eと凹部60の側面60cとの距離は約50μmである。基板10の上面は、凹部60を挟んで、リッジ部50を有する半導体素子層20が形成された上面15aと非素子層40が形成された上面15bとに分かれる。なお、非素子層40は、半導体素子層20を形成する際に形成されたものであり、半導体素子層20とほぼ同じ層構成である。
基板10は、欠陥集中領域12を境界として、電流通路領域70と非電流通路領域71(他領域)に分離されている。電流通路領域70は、リッジ部50を有する半導体素子層20が形成された上面15aから下面16の一部(電流通路面16a)までの領域で構成される。また、非電流通路領域71は、凹部60の底面60aおよび非素子層40が形成された上面15bから下面16の残部(非電流通路面16b)までの領域で構成される。
また、基板10の凹部60の内部および上面15b上には、非素子層40が形成されており、凹部60の側面60b上および半導体素子層20の側端面にも、底面60a上に形成された層よりも薄い層40aが形成されている。
なお、基板10の上面15a上の半導体素子層20と凹部60の底面60a上の非素子層40とは、第1の実施形態と同様に、凹部60の側面60b上に形成された非素子層40の薄い層40aを介して、繋がっている。
リッジ部50の幅方向の中心位置は、基板10の上面15aの幅方向の中心位置よりも、欠陥集中領域12を有する側端部から離れる方向に位置しており、リッジ部50の幅方向の中心位置は、電流通路面16aの上方に位置する。
次に、図15、図18および図19を参照して、第3実施形態の半導体レーザ素子300の製造プロセスについて説明する。
本発明の第3実施形態の半導体レーザ素子300では、第1の実施形態の図15に示す製造工程を参照して、溝部80内に位置する切断面(破線93)に代えて、溝部80の近傍において、溝部80と同じ方向に延びた面を切断面(図19に破線94で示す)として、切断面に沿ってスクライブ溝を形成し、ウェハ基板101を分断することで、複数の半導体レーザ素子300を形成する。ここで、スクライブ溝は、半導体素子層20および電流ブロック層30上であり、かつ、p側パッド電極31が形成されていない領域に形成する。その結果、図18に示すような、凹部60が基板10の側端面10eから所定距離離れた位置に形成された半導体レーザ素子300が得られる。なお、その他の製造プロセスは、上記第1実施形態と同様である。
第3実施形態では、上記のように、欠陥集中領域12の現れていない領域で、素子を分断することができるので、欠陥集中領域で基板側端面が欠けて素子が割れるなどの素子の破損の発生を抑制することができ、歩留りを向上させることができる。
(第4実施形態)
図20および図21を参照して、第4実施形態について説明する。なお、図1と同一部分には同一の符号を付し、その説明は図1の説明を援用する。
図20および図21を参照して、第4実施形態について説明する。なお、図1と同一部分には同一の符号を付し、その説明は図1の説明を援用する。
図20に示すように、第4実施形態の半導体レーザ素子400では、素子の幅方向の端部が、半導体素子層20側から基板10に向かって上面15に対して略垂直な方向に延びる一対の側端面10fを有するように構成されている。すなわち、上記第1〜第3実施形態において形成されている凹部60および61が、半導体レーザ素子400の幅方向の両端部に残されていない。
すなわち、第4実施形態における製造プロセスでは、図21に示すように、バー状のウェハ基板101(半導体素子層20)の下面16に対して、溝部80よりもリッジ部50に近い側の位置にスクライブ溝を形成した後、この切断面(破線95)に沿ってバー状のウェハ基板101を分断することで半導体レーザ素子400が複数形成される。
第4実施形態の製造プロセスでは、上記のように、溝部80よりもリッジ部50に近い側側の位置においてバー状のウェハ基板101を分断することによって、欠陥集中領域12を基板10の側端面10fに露出させて半導体レーザ素子400を形成することができるので、その分、半導体レーザ素子400の幅W2(図20参照)を小さく形成することができる。また、この際、上面15に欠陥集中領域12が現れないので、上方に半導体素子層20が形成される基板10の電流通路領域70を広く確保することができる。
(第5実施形態)
図21および図22を参照して、第5実施形態について説明する。なお、図1と同一部分には同一の符号を付し、その説明は図1の説明を援用する。
図21および図22を参照して、第5実施形態について説明する。なお、図1と同一部分には同一の符号を付し、その説明は図1の説明を援用する。
図22に示すように、第5実施形態の半導体レーザ素子500では、上記第4実施形態の半導体レーザ素子400と同様に、素子の幅方向の端部が、半導体素子層20側から基板10に向かって上面15に対して略垂直な方向に延びる一対の側端面10fを有するように構成されている。なお、第5実施形態では、側端面10fの一部に、凹部60の側面60b、および、凹部61の側面61bの各々が露出するように構成されている。
すなわち、第5実施形態の製造プロセスでは、図21に示すように、バー状のウェハ基板101の下面16に対して、溝部80の角部(内側面と底部との接続部)に対応する位置にスクライブ溝を形成した後、溝部80の両側の内側面にそれぞれ沿った切断面(破線96および97)でバー状のウェハ基板101を分断することで半導体レーザ素子500が複数形成される。
第5実施形態の製造プロセスでは、上記のように、溝部80の底部においてバー状のウェハ基板101を分断することによって、ウェハ基板101の厚みが薄い分、分断が容易になるとともに、分断時に半導体素子層20に対して余分な力がかかりにくいため、半導体素子層20の剥離や損傷の発生を抑制することができる。
また、第5実施形態の製造プロセスでは、溝部80の内側面に沿った切断面(破線96および97)でウェハ基板101を分断することによって、溝部80の内側面が形成された位置に沿って、ウェハ基板101を容易に分断することができる。
(第6実施形態)
図23〜図25を参照して、本発明の第6実施形態による光ピックアップ装置600について説明する。なお、光ピックアップ装置600は、本発明の「光装置」の一例である。
図23〜図25を参照して、本発明の第6実施形態による光ピックアップ装置600について説明する。なお、光ピックアップ装置600は、本発明の「光装置」の一例である。
本発明の第6実施形態による光ピックアップ装置600は、図23に示すように、上記第1実施形態による半導体レーザ素子100(図25参照)と、赤色・赤外2波長半導体レーザ素子690(図25参照)とが実装された半導体レーザ装置610と、半導体レーザ装置610から出射されたレーザ光を調整する光学系620と、レーザ光を受光する光検出部630とを備えている。
また、半導体レーザ装置610は、図24および図25に示すように、導電性材料からなるベース611と、ベース611の前面に配置されたキャップ612と、ベース611の後面に取り付けられたリード613、614、615および616とを有している。また、ベース611の前面には、ヘッダ611a(図25参照)がベース611と一体的に形成されている。ヘッダ611aの上面には、半導体レーザ素子100が配置されており、サブマウント(基台)651(図25参照)とヘッダ611aとは、樹脂製の接合層617(図25参照)により固定されている。また、キャップ612の前面には、半導体レーザ素子100から出射されるレーザ光を透過する光学窓612a(図24参照)が取り付けられており、キャップ612によって、キャップ612でおおわれたベース611内部の半導体レーザ素子100および赤色・赤外2波長半導体レーザ素子690が封止されている。
また、図25に示すように、リード613〜615は、ベース611を貫通するとともに、絶縁部材618を介して、互いに電気的に絶縁するように固定されている。また、リード613は、ワイヤ901を介してパッド電極691と電気的に接続されており、リード614は、ワイヤ902を介してパッド電極692と電気的に接続されている。また、リード615は、ワイヤ903を介してパッド電極693と電気的に接続されている。また、半導体レーザ素子100のn側電極45とサブマウント651が載置されていない部分のヘッダ611aの上面とがワイヤ904を介して電気的に接続されている。また、赤色・赤外2波長半導体レーザ素子690のn側電極697とサブマウント651が載置されていない部分のヘッダ611aの上面とがワイヤ905を介して電気的に接続されている。また、リード616は、ベース611と一体的に形成されている。これにより、リード616と、n側電極45およびn側電極697とがヘッダ611aを介して共に電気的に接続されており、半導体レーザ素子100および赤色・赤外2波長半導体レーザ素子690のカソードコモンの結線が実現されている。
また、光学系620は、図23に示すように、偏光ビームスプリッタ(偏光BS)621、コリメータレンズ622、ビームエキスパンダ623、λ/4板624、対物レンズ625、シリンドリカルレンズ626および光軸補正素子627を有している。
また、偏光BS621は、半導体レーザ装置610から出射されるレーザ光を全透過するとともに、光ディスク635から帰還するレーザ光を全反射する。コリメータレンズ622は、偏光BS621を透過した半導体レーザ素子100からのレーザ光を平行光に変換する。ビームエキスパンダ623は、凹レンズ、凸レンズおよびアクチュエータ(図示せず)から構成されている。アクチュエータは後述するサーボ回路からのサーボ信号に応じて、凹レンズおよび凸レンズの距離を変化させることにより、半導体レーザ装置610から出射されたレーザ光の波面状態を補正する機能を有している。
また、λ/4板624は、コリメータレンズ622によって略平行光に変換された直線偏光のレーザ光を円偏光に変換する。また、λ/4板624は光ディスク635から帰還する円偏光のレーザ光を直線偏光に変換する。この場合の直線偏光の偏光方向は、半導体レーザ装置610から出射されるレーザ光の直線偏光の方向に直交する。これにより、光ディスク635から帰還するレーザ光は、偏光BS621によって略全反射される。対物レンズ625は、λ/4板624を透過したレーザ光を光ディスク635の表面(記録層)上に収束させる。なお、対物レンズ625は、対物レンズアクチュエータ(図示せず)により、後述するサーボ回路からのサーボ信号(トラッキングサーボ信号、フォーカスサーボ信号およびチルトサーボ信号)に応じて、フォーカス方向、トラッキング方向およびチルト方向に移動可能にされている。
また、偏光BS621により全反射されるレーザ光の光軸に沿うように、シリンドリカルレンズ626、光軸補正素子627および光検出部630が配置されている。シリンドリカルレンズ626は、入射されるレーザ光に非点収差作用を付与する。光軸補正素子627は、回折格子により構成されており、シリンドリカルレンズ626を透過した青紫色、赤色および赤外の各レーザ光の0次回折光のスポットが後述する光検出部630の検出領域上で一致するように配置されている。
また、光検出部630は、受光したレーザ光の強度分布に基づいて再生信号を出力する。ここで、光検出部630は再生信号とともに、フォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号およびチルトエラー信号が得られるように所定のパターンの検出領域を有する。このようにして、半導体レーザ装置610を備えた光ピックアップ装置600が構成される。
この光ピックアップ装置600では、半導体レーザ装置610は、リード616と、リード613〜615との間に、それぞれ、独立して電圧を印加することによって、半導体レーザ素子100および赤色・赤外2波長半導体レーザ素子690から、青紫色、赤色および赤外のレーザ光を独立的に出射することが可能に構成されている。半導体レーザ装置610から出射されたレーザ光は、上記のように、偏光BS621、コリメータレンズ622、ビームエキスパンダ623、λ/4板624、対物レンズ625、シリンドリカルレンズ626および光軸補正素子627により調整された後、光検出部630の検出領域上に照射される。
ここで、光ディスク635に記録されている情報を再生する場合には、半導体レーザ素子100および赤色・赤外2波長半導体レーザ素子690から出射される各々のレーザパワーが一定になるように制御しながら、光ディスク635の記録層にレーザ光を照射するとともに、光検出部630から出力される再生信号を得ることができる。また、同時に出力されるフォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号およびチルトエラー信号により、ビームエキスパンダ623のアクチュエータと対物レンズ625を駆動する対物レンズアクチュエータとを、それぞれ、フィードバック制御することができる。
また、光ディスク635に情報を記録する場合には、記録すべき情報に基づいて、半導体レーザ素子100および赤色・赤外2波長半導体レーザ素子690から出射されるレーザパワーを制御しながら、光ディスク635にレーザ光を照射する。これにより、光ディスク635の記録層に情報を記録することができる。また、上記同様、光検出部630から出力されるフォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号およびチルトエラー信号により、ビームエキスパンダ623のアクチュエータと対物レンズ625を駆動する対物レンズアクチュエータとを、それぞれ、フィードバック制御することができる。
このようにして、半導体レーザ装置610を備えた光ピックアップ装置600を用いて、光ディスク635への記録および再生を行うことができる。
第6実施形態における光ピックアップ装置600では、半導体レーザ装置610内部に半導体レーザ素子100が実装されているので、ピエゾ電場が低減されて発光効率が向上され、かつ、欠陥集中領域12に起因する電気抵抗の上昇が抑制された半導体レーザ素子100を備えた光ピックアップ装置を得ることができる。
(第7実施形態)
図23および図26を参照して、本発明の第7実施形態による光ディスク装置700について説明する。なお、光ディスク装置700は、本発明の「光装置」の一例である。
図23および図26を参照して、本発明の第7実施形態による光ディスク装置700について説明する。なお、光ディスク装置700は、本発明の「光装置」の一例である。
本発明の第7実施形態による光ディスク装置700は、図26に示すように、上記第6実施形態による光ピックアップ装置600(図23参照)と、コントローラ701と、レーザ駆動回路702と、信号生成回路703と、サーボ回路704と、ディスク駆動モータ705とを備えている。
コントローラ701には、光ディスク635に記録すべき情報に基づいて生成された記録データS1が入力される。また、コントローラ701は、記録データS1および後述する信号生成回路703からの信号S5に応じて、レーザ駆動回路702に向けて信号S2を出力するとともに、サーボ回路704に向けて信号S7を出力するように構成されている。また、コントローラ701は、後述するように、信号S5を基に再生データS10を出力する。また、レーザ駆動回路702は、上記信号S2に応じて、光ピックアップ装置600内の半導体レーザ装置610から出射されるレーザパワーを制御する信号S3を出力する。すなわち、半導体レーザ装置610は、コントローラ701およびレーザ駆動回路702により駆動されるように構成されている。
光ピックアップ装置600では、図26に示すように、上記信号S3に応じて制御されたレーザ光を光ディスク635に照射する。また、光ピックアップ装置600内の光検出部630から、信号生成回路703に向けて信号S4が出力される。また、後述するサーボ回路704からのサーボ信号S8により、光ピックアップ装置600内の光学系620(ビームエキスパンダ623のアクチュエータおよび対物レンズ625を駆動する対物レンズアクチュエータ)が制御される。信号生成回路703は、光ピックアップ装置600から出力された信号S4を増幅および演算処理して、再生信号を含む第1出力信号S5をコントローラ701に向けて出力するとともに、上記光ピックアップ装置600のフィードバック制御および後述する光ディスク635の回転制御を行う第2出力信号S6をサーボ回路704に向けて出力する。
サーボ回路704は、図26に示すように、信号生成回路703およびコントローラ701からの第2出力信号S6および信号S7に応じて、光ピックアップ装置600内の光学系620を制御するサーボ信号S8およびディスク駆動モータ705を制御するモータサーボ信号S9を出力する。また、ディスク駆動モータ705は、モータサーボ信号S9に応じて、光ディスク635の回転速度を制御する。
ここで、光ディスク635に記録されている情報を再生する場合には、まず、ここでは説明を省略する光ディスク635の種類(CD、DVD、BDなど)を識別する手段により、照射すべき波長のレーザ光が選択される。次に、光ピックアップ装置600内の半導体レーザ装置610から出射されるべき波長のレーザ光強度が一定になるように、コントローラ701からレーザ駆動回路702に向けて信号S2が出力される。さらに、上記で説明した光ピックアップ装置600の半導体レーザ装置610、光学系620および光検出部630が機能することにより、光検出部630から再生信号を含む信号S4が信号生成回路703に向けて出力され、信号生成回路703は、再生信号を含む信号S5をコントローラ701に向けて出力する。コントローラ701は、信号S5を処理することにより、光ディスク635に記録されていた再生信号を抽出し、再生データS10として出力する。この再生データS10を用いて、たとええば、光ディスク635に記録されている映像、音声などの情報を、モニタやスピーカなどに出力することができる。また、光検出部630からの信号S4を基に、各部のフィードバック制御も行う。
また、光ディスク635に情報を記録する場合には、まず、上記同様の光ディスク635の種類(CD、DVD、BDなど)を識別する手段により、照射すべき波長のレーザ光が選択される。次に、記録される情報に応じた記録データS1に応じて、コントローラ701からレーザ駆動回路702に向けて信号S2が出力される。さらに、上記で説明した光ピックアップ装置600の半導体レーザ装置610、光学系620および光検出部630が機能することにより、光ディスク635に情報を記録するとともに、光検出部630からの信号S4を基に、各部のフィードバック制御を行う。
このようにして、光ディスク装置700を用いて、光ディスク635への記録および再生を行うことができる。
第7実施形態における光ディスク装置700では、半導体レーザ装置610内部に半導体レーザ素子100が実装されているので、ピエゾ電場が低減されて発光効率が向上され、かつ、欠陥集中領域12に起因する電気抵抗の上昇が抑制された半導体レーザ素子100を適用した光ディスク装置700を得ることができる。
(第8実施形態)
図21、図27および図28を参照して、本発明の第8実施形態によるプロジェクタ装置800の構成について説明する。なお、プロジェクタ装置800では、RGB3波長半導体レーザ装置810を構成する個々の半導体レーザ素子が略同時に点灯される例について説明する。なお、プロジェクタ装置800は、本発明の「光装置」の一例である。
図21、図27および図28を参照して、本発明の第8実施形態によるプロジェクタ装置800の構成について説明する。なお、プロジェクタ装置800では、RGB3波長半導体レーザ装置810を構成する個々の半導体レーザ素子が略同時に点灯される例について説明する。なお、プロジェクタ装置800は、本発明の「光装置」の一例である。
本発明の第8実施形態によるプロジェクタ装置800は、図28に示すように、RGB3波長半導体レーザ装置810と、複数の光学部品からなる光学系820と、RGB3波長半導体レーザ装置810および光学系820を制御する制御部850とを備えている。これにより、RGB3波長半導体レーザ装置810から出射されたレーザ光が、光学系820により変調された後、外部のスクリーン890などに投影されるように構成されている。
また、RGB3波長半導体レーザ装置810は、図27に示すように、約655nmの発振波長を有する赤色半導体レーザ素子805と、約530nmの発振波長を有する緑色半導体レーザ素子105と、約480nmの波長を有する青色半導体レーザ素子106とが、Cuなどの導電性を有する材料からなるサブマウント652の上面上に載置されて構成されている。ここで、緑色半導体レーザ素子105および青色半導体レーザ素子106は、上記第4実施形態の製造プロセス(図21参照)と同様の製造プロセスを用いて形成されている。また、赤色半導体レーザ素子805、緑色半導体レーザ素子105および青色半導体レーザ素子106は、各々が有するn側電極45a、45bおよび697aが、Au−Sn半田などからなる接合層619を介してサブマウント652の上面上に固定されている。また、サブマウント652は、下面が接合層619を介してヘッダ611a上に接合されている。
また、リード613は、ワイヤ911を介して緑色半導体レーザ素子105のp型半導体層と導通するp側パッド電極31aと電気的に接続されており、リード614は、ワイヤ912を介して青色半導体レーザ素子106のp型半導体層と導通するp側パッド電極31bと電気的に接続されている。また、リード615は、ワイヤ913を介して赤色半導体レーザ素子805のp側パッド電極697bと電気的に接続されている。これにより、リード616と、n側電極45a、45bおよび697aとがヘッダ611aを介して共に電気的に接続されており、赤色半導体レーザ素子805、緑色半導体レーザ素子105および青色半導体レーザ素子106のカソードコモンの結線が実現されている。
また、図28に示すように、光学系820において、RGB3波長半導体レーザ装置810から出射されたレーザ光は、凹レンズと凸レンズとからなる分散角制御レンズ822により所定ビーム径を有する平行光に変換された後、フライアイインテグレータ823に入射される。また、フライアイインテグレータ823では、蝿の目状のレンズ群からなる2つのフライアイレンズが向き合うように構成されており、液晶パネル829、833および840に入射する際の光量分布が均一となるように分散角制御レンズ822から入射される光に対してレンズ作用を付与する。すなわち、フライアイインテグレータ823を透過した光は、液晶パネル829、833および840のサイズに対応したアスペクト比(たとえば16:9)の広がりをもって入射できるように調整されている。
また、フライアイインテグレータ823を透過した光は、コンデンサレンズ824によって集光される。また、コンデンサレンズ824を透過した光のうち、赤色光のみがダイクロイックミラー825によって反射される一方、緑色光および青色光はダイクロイックミラー825を透過する。
そして、赤色光は、ミラー826を経てレンズ827による平行化の後に入射側偏光板828を介して液晶パネル829に入射される。この液晶パネル829は、赤色用の画像信号(R画像信号)に応じて駆動されることにより赤色光を変調する。
また、ダイクロイックミラー830では、ダイクロイックミラー825を透過した光のうちの緑色光のみが反射される一方、青色光はダイクロイックミラー830を透過する。
そして、緑色光は、レンズ831による平行化の後に入射側偏光板832を介して液晶パネル833に入射される。この液晶パネル833は、緑色用の画像信号(G画像信号)に応じて駆動されることにより緑色光を変調する。
また、ダイクロイックミラー830を透過した青色光は、レンズ834、ミラー835、レンズ836およびミラー837を経て、さらにレンズ838によって平行化がなされた後、入射側偏光板839を介して液晶パネル840に入射される。この液晶パネル840は、青色用の画像信号(B画像信号)に応じて駆動されることにより青色光を変調する。
その後、液晶パネル829、833および840によって変調された赤色光、緑色光および青色光は、ダイクロイックプリズム841により合成された後、出射側偏光板842を介して投写レンズ843へと入射される。また、投写レンズ843は、投写光を被投写面(スクリーン890)上に結像させるためのレンズ群と、レンズ群の一部を光軸方向に変位させて投写画像のズームおよびフォーカスを調整するためのアクチュエータを内蔵している。
また、プロジェクタ装置800では、制御部850によって赤色半導体レーザ素子805の駆動に関するR信号、緑色半導体レーザ素子105の駆動に関するG信号および青色半導体レーザ素子106の駆動に関するB信号としての定常的な電圧が、RGB3波長半導体レーザ装置810の各レーザ素子に供給されるように制御される。これによって、RGB3波長半導体レーザ装置810の赤色半導体レーザ素子805、緑色半導体レーザ素子105および青色半導体レーザ素子106は、実質的に同時に発振されるように構成されている。また、制御部850によってRGB3波長半導体レーザ装置810の赤色半導体レーザ素子805、緑色半導体レーザ素子105および青色半導体レーザ素子106の各々の光の強度を制御することによって、スクリーン890に投写される画素の色相や輝度などが制御されるように構成されている。これにより、制御部850によって所望の画像がスクリーン890に投写される。
このようにして、本発明の第1実施形態によるRGB3波長半導体レーザ装置810が搭載されたプロジェクタ装置800が構成されている。
(第9実施形態)
図27、図29および図30を参照して、本発明の第9実施形態によるプロジェクタ装置900の構成について説明する。なお、プロジェクタ装置900では、RGB3波長半導体レーザ装置810を構成する個々の半導体レーザ素子が時系列的に点灯される例について説明する。なお、プロジェクタ装置900は、本発明の「光装置」の一例である。
図27、図29および図30を参照して、本発明の第9実施形態によるプロジェクタ装置900の構成について説明する。なお、プロジェクタ装置900では、RGB3波長半導体レーザ装置810を構成する個々の半導体レーザ素子が時系列的に点灯される例について説明する。なお、プロジェクタ装置900は、本発明の「光装置」の一例である。
本発明の第9実施形態によるプロジェクタ装置900は、図29に示すように、上記第8実施形態で用いたRGB3波長半導体レーザ装置810と光学系920と、RGB3波長半導体レーザ装置810および光学系920を制御する制御部950とを備えている。これにより、RGB3波長半導体レーザ装置810からのレーザ光が、光学系920により変調された後、スクリーン990などに投影されるように構成されている。
また、光学系920において、RGB3波長半導体レーザ装置810から出射されたレーザ光は、それぞれ、レンズ922により平行光に変換された後、ライトパイプ924に入射される。
ライトパイプ924は内面が鏡面となっており、レーザ光は、ライトパイプ924の内面で反射を繰り返しながらライトパイプ924内を進行する。この際、ライトパイプ924内での多重反射作用によって、ライトパイプ924から出射される各色のレーザ光の強度分布が均一化される。また、ライトパイプ924から出射されたレーザ光は、リレー光学系925を介してデジタルマイクロミラーデバイス(DMD)素子926に入射される。
DMD素子926は、マトリクス状に配置された微小なミラー群からなる。また、DMD素子926は、各画素位置の光の反射方向を、投写レンズ980に向かう第1の方向Aと投写レンズ980から逸れる第2の方向Bとに切り替えることにより各画素の階調を表現(変調)する機能を有している。各画素位置に入射されるレーザ光のうち第1の方向Aに反射された光(ON光)は、投写レンズ980に入射されて被投写面(スクリーン990)に投写される。また、DMD素子926によって第2の方向Bに反射された光(OFF光)は、投写レンズ980には入射されずに光吸収体927によって吸収される。
また、プロジェクタ装置900では、制御部950によりパルス電源がRGB3波長半導体レーザ装置810に供給されるように制御されることによって、RGB3波長半導体レーザ装置810の赤色半導体レーザ素子805、緑色半導体レーザ素子105および青色半導体レーザ素子106は、時系列的に分割されて1素子ずつ周期的に駆動されるように構成されている。また、制御部950によって、光学系920のDMD素子926は、赤色半導体レーザ素子805、緑色半導体レーザ素子105および青色半導体レーザ素子106の駆動状態とそれぞれ同期しながら、各画素(R、GおよびB)の階調に合わせて光を変調するように構成されている。
具体的には、図30に示すように、赤色半導体レーザ素子805(図27参照)の駆動に関するR信号、緑色半導体レーザ素子105(図27参照)の駆動に関するG信号、および青色半導体レーザ素子106(図27参照)の駆動に関するB信号が、互いに重ならないように時系列的に分割された状態で、制御部950(図29参照)によって、RGB3波長半導体レーザ装置810の各レーザ素子に供給される。また、このB信号、G信号およびR信号に同期して、制御部950からB画像信号、G画像信号、R画像信号がそれぞれDMD素子926に出力される。
これにより、図30に示したタイミングチャートにおけるB信号に基づいて、青色半導体レーザ素子106の青色光が発光されるとともに、このタイミングで、B画像信号に基づいて、DMD素子926により青色光が変調される。また、B信号の次に出力されるG信号に基づいて、緑色半導体レーザ素子105の緑色光が発光されるとともに、このタイミングで、G画像信号に基づいて、DMD素子926により緑色光が変調される。さらに、G信号の次に出力されるR信号に基づいて、赤色半導体レーザ素子805の赤色光が発光されるとともに、このタイミングで、R画像信号に基づいて、DMD素子926により赤色光が変調される。その後、R信号の次に出力されるB信号に基づいて、青色半導体レーザ素子106の青色光が発光されるとともに、このタイミングで、再度、B画像信号に基づいて、DMD素子926により青色光が変調される。上記の動作が繰り返されることによって、B画像信号、G画像信号およびR画像信号に基づいたレーザ光照射による画像が、被投写面(スクリーン990)に投写される。
このようにして、本発明の第9実施形態によるRGB3波長半導体レーザ装置810が搭載されたプロジェクタ装置900が構成されている。
なお、上述の第1〜第9実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記第1実施形態では、欠陥集中領域12を(11−20)面に沿って形成したが、限られない。本発明では、欠陥集中領域12を(H、K、−H−K、0)面(H、Kの少なくとも一方は0でない整数。以下同じ)に沿って形成してもよい。
また、上記第1〜第9実施形態では、欠陥集中領域12は、貫通転位が面状に集合したものであってもよい。
また、上記第1〜第3実施形態では、欠陥集中領域12が基板10の凹部60から下面16に貫通していたが、本発明はこれに限られない。本発明では、半導体素子層20からn側電極45までの電流通路を横切って、電気抵抗の上昇を招く程度に欠陥集中領域12が延びていればよく、欠陥集中領域12の一部が基板10の凹部60から下面16に貫通していなくてもよい。
また、上記第1〜第9実施形態の半導体レーザ素子では、基板10の上面15を非極性面である(10−10)面としたが、本発明はこれに限られない。本発明では、欠陥集中領域12が(H、K、−H−K、0)面に沿って形成される場合に、基板10の上面15は、[0001]方向に沿った軸を中心に、[H、K、−H−K、0]方向から[K、−H、H−K、0]方向に約30°以上約60°以下傾斜した非極性面であってもよい。たとえば、欠陥集中領域12が、(11−20)面に沿って形成される場合、基板10の上面15は、[0001]方向に沿った軸を中心に、[11−20]方向から[1−100]方向に約30°以上約60°以下傾斜した(10−10)面から(2−1−10)面の間の非極性面であってもよい。あるいは、欠陥集中領域12が、(1−100)面に沿って形成される場合、基板10の上面15は、[0001]方向に沿った軸を中心に、[1−100]方向から[11−20]方向に約30°以上約60°以下傾斜した(10−10)面から(2−1−10)面の間の非極性面であってもよい。特に、基板10の上面15を非極性面とすることで、窒化物系半導体素子層に発生するピエゾ電場をほとんど0にすることができる。
また、上記第1〜第9実施形態の半導体レーザ素子では、基板10の上面15を非極性面である(10−10)面としたが、本発明はこれに限られない。本発明では、欠陥集中領域12が(H、K、−H−K、0)面に沿って形成される場合に、基板10の上面15は、[K、−H、H−K、0]方向に沿った軸を中心に、[H、K、−H−K、0]方向から[0001]方向に約30°以上約75°以下傾斜した面であってもよい。あるいは、欠陥集中領域12が(H、K、−H−K、0)面に沿って形成される場合に、基板10の上面15は、[K、−H、H−K、0]方向に沿った軸を中心に、[H、K、−H−K、0]方向から[000−1]方向に約30°以上約75°以下傾斜した面であってもよい。
また、上記第1および第3実施形態の半導体レーザ素子では、凹部60の底面60aと側面60bとの両方に欠陥集中領域12が現れていたが、本発明はこれに限られない。たとえば、図31に示す第1変形例のように、凹部60および61の各々の底面60aおよび61aにのみ欠陥集中領域12が現れていてもよい。
また、上記第1〜第3実施形態の半導体レーザ素子では、凹部60および61の形状が、矩形状の断面形状であったが、本発明はこれに限られない。たとえば、図32に示す第2変形例のように、凹部60および61の各々の底面60aおよび61aから上面15までの間に段差を有する階段状の形状であってもよい。
また、上記第1〜第3実施形態の半導体レーザ素子では、凹部60および61の形状が、矩形状の断面形状であったが、本発明はこれに限られない。たとえば、図33に示す第3変形例および図34に示す第4変形例のように、凹部60および61の各々の側面60bおよび61bが斜めに傾斜した面からなるメサ形状であってもよい。このとき、図33で示す形状では、凹部60および61の各々の底面60aおよび61aと側面60bおよび61bとのなす角度は、鈍角であり、図34で示す形状では、凹部60および61の底面60aおよび61aと側面60bおよび61bとのなす角度は、鋭角である。
また、上記第1〜第4実施形態の半導体レーザ素子では、凹部60および61の形状が、矩形状の断面形状であったが、本発明はこれに限られない。たとえば、図35に示す第5変形例のように、凹部60および61の各々の底面60aおよび61aの一部に凸部60dおよび61dを有していてもよい。
また、上記第1〜第9実施形態の半導体レーザ素子では、素子層20と非素子層40とは、非素子層40の薄い層40aで繋がっていたが、本発明はこれに限られない。本発明では、素子層20と非素子層40との間の薄い層40aが途中で切れ、素子層20と非素子層40が分断されていてもよい。
また、上記第1〜第9実施形態では、本発明の「窒化物系半導体素子」を半導体レーザ素子に適用した例について説明したが、上記第1および第2実施形態と同様の基板10を用いて、LED素子や電界効果トランジスタ(FET)素子を形成してもよい。この場合、ノーマリーオフ化が必要な電源デバイスにおいて、活性層におけるクラックや欠陥に起因するリーク電流の発生を抑制することができる。
また、上記第5実施形態では、溝部80の両側の内側面にそれぞれ沿った切断面(破線96および97)で基板101を分断することにより、凹部60を含まない半導体レーザ素子500を形成した例について示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、図21に示すように、溝部80の一方の内側面に沿った切断面(破線96または97)で基板101を分断することにより、凹部60を含む半導体レーザ素子を形成してもよい。この場合、溝部80の内側面のうち、欠陥集中領域12を含まない方の内側面に沿った切断面(破線96)で基板101を分断することにより、欠陥集中領域12で基板101が欠けることによる半導体レーザ素子の破損を抑制することができるので、歩留まりを向上させることができる。
10 基板
12 欠陥集中領域
15 上面(第1面)
16 下面(第2面)
20 半導体素子層
24 発光層(発光素子層)
40 非素子層
45 n側電極(電極)
50 リッジ部(電流注入部)
60、61 凹部
70 電流通路領域
71 非電流通路領域(他領域)
80 溝部
100 ウェハ基板
600 光ピックアップ装置(光装置)
620、820、920 光学系
700 光ディスク装置(光装置)
800、900 プロジェクタ装置(光装置)
12 欠陥集中領域
15 上面(第1面)
16 下面(第2面)
20 半導体素子層
24 発光層(発光素子層)
40 非素子層
45 n側電極(電極)
50 リッジ部(電流注入部)
60、61 凹部
70 電流通路領域
71 非電流通路領域(他領域)
80 溝部
100 ウェハ基板
600 光ピックアップ装置(光装置)
620、820、920 光学系
700 光ディスク装置(光装置)
800、900 プロジェクタ装置(光装置)
Claims (8)
- 窒化物系半導体からなる基板と、
前記基板上に形成される窒化物系半導体からなる素子層と、
前記素子層とは反対側の前記基板の表面に形成される電極とを備え、
前記基板は、
非極性面または半極性面からなる第1面と、
前記第1面の反対側の面である第2面と、
前記第1面の法線方向に対して傾いた方向に延びるとともに、前記第2面に貫通する欠陥集中領域と、
前記素子層が形成された前記第1面と前記第2面とを有し、前記欠陥集中領域を境界として前記基板の他領域と分離されている電流通路領域とを含み、
前記欠陥集中領域は、前記第1面上には露出しておらず、
前記電極は、前記電流通路領域における前記第2面上に形成されている、窒化物系半導体素子。 - 前記素子層は、電流注入部を含み、
前記電流注入部の幅方向の中心は、前記電流通路領域における前記第2面の上方に位置している、請求項1に記載の窒化物系半導体素子。 - 前記基板は、前記他領域として非電流通路領域をさらに含み、
前記電極は、前記電流通路領域における前記第2面上から前記非電流通路領域における前記第2面上に亘って形成されている、請求項1または2に記載の窒化物系半導体素子。 - 前記素子層は、電流注入部を含み、
前記欠陥集中領域は、前記第2面に向かって、前記電流注入部に近づく方向に傾斜し、
前記電流注入部の幅方向の中心は、前記第1面の幅方向の中心よりも、前記欠陥集中領域から離れる方向に配置されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の窒化物系半導体素子。 - 前記基板は、前記第1面の側端部側に形成される凹部をさらに含み、
前記欠陥集中領域は、前記凹部から前記第2面へ貫通する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の窒化物系半導体素子。 - 前記凹部の深さは、前記素子層の厚みよりも大きい、請求項5に記載の窒化物系半導体素子。
- 窒化物系半導体からなる基板と、前記基板上に形成される窒化物系半導体からなる発光素子層と、前記発光素子層とは反対側の前記基板の表面に形成される電極とを含む窒化物系半導体素子と、
前記窒化物系半導体素子の出射光を制御する光学系とを備え、
前記基板は、
非極性面または半極性面からなる第1面と、
前記第1面の反対側の面である第2面と、
前記第1面から前記第2面に向かって前記第1面の法線方向に対して傾いた方向に延びるとともに、前記第2面に貫通する欠陥集中領域と、
前記発光素子層が形成された前記第1面と前記第2面とを有し、前記欠陥集中領域を境界として前記基板の他領域と分離されている電流通路領域とを有し、
前記欠陥集中領域は、前記第1面上には露出しておらず、
前記電極は、前記電流通路領域における前記第2面上に形成されている、光装置。 - 非極性面または半極性面からなる第1面から、前記第1面の法線方向に対して傾いた方向に延びるとともに、前記第1面の反対側の面である第2面へ貫通する欠陥集中領域を有する窒化物系半導体からなるウェハ基板を形成する工程と、
前記第1面上に窒化物系半導体からなる素子層を形成する工程と、
前記ウェハ基板を複数の素子に分断する工程とを備え、
前記分断する工程は、前記素子の前記第1面上に前記欠陥集中領域が露出しないように前記ウェハ基板を分断する工程を含む、窒化物系半導体素子の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010015085A JP2010206184A (ja) | 2009-02-05 | 2010-01-27 | 窒化物系半導体素子、光装置および窒化物系半導体素子の製造方法 |
US12/697,948 US20100193833A1 (en) | 2009-02-05 | 2010-02-01 | Nitride-Based Semiconductor Device, Light Apparatus, and Method of Manufacturing Nitride-Based Semiconductor Device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009025062 | 2009-02-05 | ||
JP2010015085A JP2010206184A (ja) | 2009-02-05 | 2010-01-27 | 窒化物系半導体素子、光装置および窒化物系半導体素子の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010206184A true JP2010206184A (ja) | 2010-09-16 |
Family
ID=42396965
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010015085A Pending JP2010206184A (ja) | 2009-02-05 | 2010-01-27 | 窒化物系半導体素子、光装置および窒化物系半導体素子の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100193833A1 (ja) |
JP (1) | JP2010206184A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012156189A (ja) * | 2011-01-24 | 2012-08-16 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 窒化ガリウム系半導体レーザ素子 |
JP2013026576A (ja) * | 2011-07-25 | 2013-02-04 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体レーザ装置、および、半導体レーザ装置の作製方法 |
WO2013042297A1 (ja) * | 2011-09-20 | 2013-03-28 | パナソニック株式会社 | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びそれを用いた光源装置 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104851971A (zh) * | 2015-05-28 | 2015-08-19 | 福州大学 | 一种基于压电材料有源层的tft结构及其制备方法 |
KR102306671B1 (ko) * | 2015-06-16 | 2021-09-29 | 삼성전자주식회사 | 발광 소자 패키지 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7498608B2 (en) * | 2001-10-29 | 2009-03-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | Nitride-composite semiconductor laser element, its manufacturing method, and semiconductor optical device |
-
2010
- 2010-01-27 JP JP2010015085A patent/JP2010206184A/ja active Pending
- 2010-02-01 US US12/697,948 patent/US20100193833A1/en not_active Abandoned
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012156189A (ja) * | 2011-01-24 | 2012-08-16 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 窒化ガリウム系半導体レーザ素子 |
JP2013026576A (ja) * | 2011-07-25 | 2013-02-04 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体レーザ装置、および、半導体レーザ装置の作製方法 |
WO2013042297A1 (ja) * | 2011-09-20 | 2013-03-28 | パナソニック株式会社 | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びそれを用いた光源装置 |
JPWO2013042297A1 (ja) * | 2011-09-20 | 2015-03-26 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びそれを用いた光源装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100193833A1 (en) | 2010-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8064492B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor laser device, semiconductor laser device and light apparatus | |
JP3486900B2 (ja) | 発光装置およびそれを用いた光装置 | |
WO2010035644A1 (ja) | 半導体レーザ装置および表示装置 | |
JP5240156B2 (ja) | 半導体発光装置の製造方法 | |
JP2011204983A (ja) | 集積型半導体レーザ装置の製造方法 | |
US20100329296A1 (en) | Method of manufacturing integrated semiconductor laser device, integrated semiconductor laser device and optical apparatus | |
WO2010038621A1 (ja) | 半導体レーザ装置および表示装置 | |
JP2010109332A (ja) | 半導体レーザ装置および表示装置 | |
JP2010206184A (ja) | 窒化物系半導体素子、光装置および窒化物系半導体素子の製造方法 | |
JP2002118331A (ja) | 集積型半導体発光装置及びその製造方法 | |
JP2000244060A (ja) | 半導体発光装置およびその製造方法 | |
US20110188532A1 (en) | Semiconductor Laser Apparatus | |
US20120093185A1 (en) | Method for manufacturing semiconductor laser apparatus, semiconductor laser apparatus, and optical apparatus | |
JP2003298193A (ja) | 発光装置およびそれを用いた光装置並びに発光装置の製造方法 | |
JP2010166036A (ja) | 半導体レーザ装置および表示装置 | |
US20110007771A1 (en) | Semiconductor laser apparatus, method of manufacturing the same and optical apparatus | |
JP2010192882A (ja) | 半導体レーザ素子の製造方法、半導体レーザ素子および光装置 | |
JP2006080307A (ja) | 半導体レーザアレイ及びその製造方法、多波長半導体レーザ装置 | |
JP5633670B2 (ja) | 発光装置およびそれを用いた光装置 | |
JP2007035854A (ja) | 半導体レーザアレイ及び半導体レーザ装置 | |
JP2008192799A (ja) | 半導体発光素子およびこれを用いたレーザプロジェクタ | |
JP4985100B2 (ja) | 多波長レーザ、光ピックアップ装置および光ディスク装置 | |
US20120299052A1 (en) | Semiconductor light-emitting device, method for manufacturing semiconductor light-emitting device, and optical device | |
CN101789562A (zh) | 半导体激光元件的制造方法、半导体激光元件和光学装置 | |
WO2011105136A1 (ja) | 半導体レーザ装置及び光装置 |