JP2010201635A - Image recorder - Google Patents
Image recorder Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010201635A JP2010201635A JP2009046704A JP2009046704A JP2010201635A JP 2010201635 A JP2010201635 A JP 2010201635A JP 2009046704 A JP2009046704 A JP 2009046704A JP 2009046704 A JP2009046704 A JP 2009046704A JP 2010201635 A JP2010201635 A JP 2010201635A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- roller
- absorbing member
- support
- movable support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 39
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 7
- 239000002699 waste material Substances 0.000 abstract description 30
- 238000011010 flushing procedure Methods 0.000 abstract description 15
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 abstract description 12
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 abstract description 8
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 abstract 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 17
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 13
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 6
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 4
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Abstract
【課題】フラッシング部における支持体42上のインク吸収部材40のインク吸収性能が長期間低下しないように、廃棄インクを除去する。
【解決手段】プラテンの可動支持体の往復移動に連動する支持ブラケット49の下面側に、ローラ47の両端の回転軸47aを上下動のみ可能に支持する。規制レール55の中途部にて回転軸47aの両端のコロ53の上向きの移動が規制され、ローラ47の下面がインク吸収部材40の表面を押して、インク吸収部材40の厚さを圧縮する。可動支持体の往復移動に連動するローラ47の転動動作により、インク吸収部材40の表面のインクが固形状になった部分を破砕すると共に、インク吸収部材40内に溜まった廃棄インクを絞りながら、ローラ47は移動する。絞り出された廃棄インクは液滴ガイド溝43、流し溝44、排出溝45を経て排出される。
【選択図】図6Waste ink is removed so that the ink absorbing performance of an ink absorbing member on a support in a flushing portion does not deteriorate for a long time.
A rotary shaft 47a at both ends of a roller 47 is supported on a lower surface side of a support bracket 49 that is interlocked with a reciprocating movement of a movable support body of a platen so that only a vertical movement is possible. The upward movement of the rollers 53 at both ends of the rotation shaft 47a is restricted in the middle of the restriction rail 55, and the lower surface of the roller 47 presses the surface of the ink absorption member 40 to compress the thickness of the ink absorption member 40. By the rolling operation of the roller 47 interlocked with the reciprocating movement of the movable support, the portion where the ink on the surface of the ink absorbing member 40 is solidified is crushed and the waste ink accumulated in the ink absorbing member 40 is being squeezed. The roller 47 moves. The squeezed waste ink is discharged through the droplet guide groove 43, the flow groove 44, and the discharge groove 45.
[Selection] Figure 6
Description
本発明は、例えば用紙などの被記録媒体に対してインク滴を記録ヘッドユニットから吐出して画像を記録する画像記録装置に関し、より詳しくは、記録ヘッドユニットのノズルから吐出されたインク滴を受ける排出液受け部(フラッシング部)の構成に関するものである。 The present invention relates to an image recording apparatus that records an image by ejecting ink droplets from a recording head unit onto a recording medium such as paper, and more specifically, receives ink droplets ejected from nozzles of a recording head unit. The present invention relates to the configuration of the drainage receiving part (flushing part).
従来、記録ヘッドユニットのノズルからインク滴を選択的に吐出して被記録媒体に着弾させることにより、被記録媒体に画像記録を行う所謂インクジェット方式の画像記録装置が知られている。記録ヘッドユニットは、ガイドフレームやガイドシャフトにより支持されたキャリッジに搭載されて、被記録媒体の被記録面に沿った方向で且つ被記録媒体の搬送方向と直交する方向に往復動される。この往復動の間に、記録ヘッドユニットからインク滴が被記録媒体に選択的に吐出される。 2. Description of the Related Art Conventionally, a so-called ink jet type image recording apparatus that performs image recording on a recording medium by selectively ejecting ink droplets from nozzles of a recording head unit and landing on the recording medium is known. The recording head unit is mounted on a carriage supported by a guide frame and a guide shaft, and is reciprocated in a direction along the recording surface of the recording medium and in a direction orthogonal to the conveyance direction of the recording medium. During this reciprocation, ink droplets are selectively ejected from the recording head unit onto the recording medium.
ところで、この種の画像記録装置では、長期の不使用時のノズル内のインクの乾燥によるインク詰まりを防止するとともに、記録ヘッドユニット内の気泡を除去するために、ノズル面を囲うように密閉するキャップを備えている。このキャップでノズル面を密閉し、キャップに接続されている吸引ポンプにより、記録ヘッドユニット内の流路及びノズルからインクとともに気泡を除去するのである。これらの構成は一般にメンテナンス部(目詰まり回復処理部)と呼ばれている。またこの他に、例えば被記録媒体への画像の動作記録中などにノズルからのインク不吐出(スプラッシュ)を起こさせないため、画像記録動作の途中、定期的にノズルからインクを強制的に吐出させることがある。このような動作を一般にフラッシング動作と言い、強制的に吐出されるインクを受け取る部位がフラッシング部と呼ばれている。 By the way, in this type of image recording apparatus, in order to prevent ink clogging due to drying of ink in the nozzle when not in use for a long time, and to remove bubbles in the recording head unit, it is sealed so as to surround the nozzle surface. Has a cap. The nozzle surface is sealed with this cap, and bubbles are removed together with ink from the flow path and nozzle in the recording head unit by a suction pump connected to the cap. These configurations are generally called a maintenance unit (clogging recovery processing unit). In addition, in order not to cause ink non-ejection (splash) from the nozzle during, for example, operation recording of the image on the recording medium, ink is forcibly ejected from the nozzle periodically during the image recording operation. Sometimes. Such an operation is generally called a flushing operation, and a portion that receives ink that is forcibly ejected is called a flushing portion.
例えば、特許文献1では、キャップ(キャップ手段)の内部にノズルから漏れるインクを吸収するインク吸収体と、このインク吸収体に体積変化を与えることによりインクを絞り出す手段とを設け、インク吸収体はインクを吸収する時のみヘッド(ノズル面)に接触し得るように揺動自在に設けられている構成が開示されている。
For example, in
しかしながら、特許文献1の構成では、インクを絞り出す手段は、インク吸収体におけるノズルから吐出されたインクの受け面ではなく、その他のインクが吸引されて蓄積された箇所の体積を減少させる構成である。従って、特許文献1のインクを絞り出す手段の構成では、長期の使用中にインク吸収体におけるインクの受け面が乾燥して、インク液中の顔料や染料が固形物として堆積してインク吸収能力が低下しても、インクの受け面のインク吸収性を改善することができない。また、インクの受け面に堆積した固形物の高さが高くなることにより、ヘッドのノズル面に固形物が接触して、当該ノズル面を損傷するおそれもあった。さらに、特許文献1の構成では、絞り出す手段を駆動するためだけに電動モータなどの駆動源が別途必要であり、動力伝達機構も複雑になるという問題があった。
However, in the configuration of
このような問題は、フラッシング部にインク吸収体を設けて、特許文献1に記載されているようなインクを絞り出す手段を設けても、同様に発生するのである。
Such a problem occurs in the same manner even when an ink absorber is provided in the flushing portion and a means for squeezing out ink as described in
本発明は、かかる問題に鑑みてなされたものであり、インク吸収体(インク吸収部材)のインク吸収能力が低下せず、且つインクの受け面にインクの固形物が堆積しないようにした排出液受け部を有する画像記録装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such a problem, and the discharged liquid in which the ink absorption capacity of the ink absorber (ink absorption member) is not lowered and the solid matter of the ink is not deposited on the ink receiving surface. An object of the present invention is to provide an image recording apparatus having a receiving portion.
請求項1に記載の発明の画像記録装置は、プラテンに支持されつつ所定の第1方向に沿って搬送される被記録媒体に向かってノズルからインク滴を吐出可能な記録ヘッドユニットが、前記被記録媒体の被記録面に沿う方向で且つ前記第1方向と直交する第2方向に往復移動自在となるように構成され、前記プラテンには、前記被記録媒体を支持しつつ前記第1方向に移動可能な可動支持体が設けられ、この可動支持体を前記被記録媒体の搬送に追従させて前記第1方向にスライドさせる駆動機構が設けられ、前記第2方向の一端部には、前記記録ヘッドユニットにより被記録媒体に画像を記録可能な領域の外側にて前記記録ヘッドユニットから吐出されるインク滴を受ける排出液受け部が設けられ、前記排出液受け部における支持体の表面にインク滴の吸収部材が固定されており、前記排出液受け部には、前記吸収部材の表面を圧縮しながら前記第1方向に沿って往復移動可能なローラ手段が設けられているものである。 The image recording apparatus according to the first aspect of the invention includes a recording head unit capable of ejecting ink droplets from a nozzle toward a recording medium supported along a predetermined first direction while being supported by a platen. The platen is configured to reciprocate in a direction along the recording surface of the recording medium and in a second direction orthogonal to the first direction. The platen supports the recording medium in the first direction. A movable movable support is provided, and a drive mechanism is provided for sliding the movable support in the first direction following the conveyance of the recording medium. The recording mechanism is provided at one end of the second direction. A discharge liquid receiving portion that receives ink droplets discharged from the recording head unit is provided outside a region where an image can be recorded on a recording medium by the head unit. Is fixed absorption member ink droplets, wherein the discharge liquid receiving portion is for the absorbent member surface reciprocally movable roller means along the first direction while compressing the is provided.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像記録装置において、前記ローラ手段は、前記可動支持体に連結されているものである。 According to a second aspect of the present invention, in the image recording apparatus according to the first aspect, the roller means is connected to the movable support.
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の画像記録装置において、前記ローラ手段は、前記可動支持体から切り離し可能である。 According to a third aspect of the present invention, in the image recording apparatus according to the second aspect, the roller means can be separated from the movable support.
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3のいずれかに記載の画像記録装置において、前記ローラ手段が有するローラの直径は前記吸収部材の厚さより大きく設定されているものである。 According to a fourth aspect of the present invention, in the image recording apparatus according to any one of the first to third aspects, the diameter of the roller included in the roller means is set larger than the thickness of the absorbing member.
請求項5に記載の発明は、請求項1乃至4のいずれかに記載の画像記録装置において、前記ローラ手段が有するローラは、前記排出液受け部の支持体に対する前記吸収部材の配置領域における前記第1方向の両端縁を越える範囲まで移動可能であり、前記ローラ手段には、前記ローラが前記吸収部材の前記両端縁を越える際に、前記支持体の表面に接近するガイド部材が備えられているものである。 According to a fifth aspect of the present invention, in the image recording apparatus according to any one of the first to fourth aspects, the roller included in the roller means includes the absorbing member in a region where the absorbing member is disposed with respect to a support of the discharged liquid receiving portion. The roller means is provided with a guide member that approaches the surface of the support when the roller exceeds the both end edges of the absorbing member. It is what.
請求項6に記載の発明は、請求項1乃至5のいずれかに記載の画像記録装置において、前記支持体の表面には、前記記録ヘッドユニットのノズル列に対抗するように、突条部が形成され、前記各突条部の両側には液滴ガイド溝が凹み形成され、前記各突条部に前記吸収部材が載置されているものである。 According to a sixth aspect of the present invention, in the image recording apparatus according to any one of the first to fifth aspects, a protrusion is provided on the surface of the support so as to oppose the nozzle row of the recording head unit. A droplet guide groove is formed on both sides of each protrusion, and the absorbing member is placed on each protrusion.
請求項1に記載の発明によれば、プラテンに支持されつつ所定の第1方向に沿って搬送される被記録媒体に向かってノズルからインク滴を吐出可能な記録ヘッドユニットが、前記被記録媒体の被記録面に沿う方向で且つ前記第1方向と直交する第2方向に往復移動自在となるように構成され、前記プラテンには、前記被記録媒体を支持しつつ前記第1方向に移動可能な可動支持体が設けられ、この可動支持体を前記被記録媒体の搬送に追従させて前記第1方向にスライドさせる駆動機構が設けられ、前記第2方向の一端部には、前記記録ヘッドユニットにより被記録媒体に画像を記録可能な領域の外側にて前記記録ヘッドユニットから吐出されるインク滴を受ける排出液受け部が設けられ、前記排出液受け部における支持体の表面にインク滴の吸収部材が固定されており、前記排出液受け部には、前記吸収部材の表面を圧縮しながら前記第1方向に沿って往復移動可能なローラ手段が設けられているものであるので、ローラ手段が転動して吸収部材の表面を押しながら移動するから、吸収部材の表面の排出液の固形物の破砕と排出液の絞りが可能となり、吸収体の排出液吸収能力が低下しないという顕著な効果を奏するものである。 According to the first aspect of the present invention, there is provided a recording head unit capable of ejecting ink droplets from nozzles toward a recording medium supported along a predetermined first direction while being supported by a platen. The platen can be reciprocated in a direction along the recording surface and in a second direction orthogonal to the first direction, and the platen can move in the first direction while supporting the recording medium. A movable support is provided, and a drive mechanism is provided for sliding the movable support in the first direction following the conveyance of the recording medium. The recording head unit is provided at one end of the second direction. Is provided with a discharged liquid receiving portion that receives ink droplets ejected from the recording head unit outside the area where an image can be recorded on the recording medium, and the ink droplets on the surface of the support in the discharged liquid receiving portion. Since the absorbing member is fixed, and the drainage receiving portion is provided with roller means capable of reciprocating along the first direction while compressing the surface of the absorbing member, the roller means Since it rolls and moves while pushing the surface of the absorbing member, it becomes possible to crush the solid matter of the discharged liquid on the surface of the absorbing member and restrict the discharged liquid, and not to reduce the discharged liquid absorption capacity of the absorber. There is an effect.
請求項2に記載の発明によれば、ローラ手段は可動支持体に連結されているので、可動支持体が往復動するとき同時にローラ手段も動くことになり、ローラ手段だけのための別途の駆動源を必要としない。 According to the second aspect of the present invention, since the roller means is connected to the movable support, the roller means also moves simultaneously when the movable support reciprocates. No source is needed.
請求項3に記載の発明によれば、前記ローラ手段は、前記可動支持体から切り離し可能であるから、フラッシングするときのみ、ローラ手段と可動支持体とを連結すれば良く、インク除去時以外の負荷を低減できるため、装置全体に係る負荷も低減でき、結果として装置の長寿命化を図ることができ、且つ無駄な動力消費を無くすることができる。 According to the invention described in claim 3, since the roller means can be separated from the movable support, the roller means and the movable support only have to be connected only when flushing, except when ink is removed. Since the load can be reduced, the load on the entire apparatus can also be reduced. As a result, the life of the apparatus can be extended, and unnecessary power consumption can be eliminated.
請求項4に記載の発明によれば、前記ローラ手段が有するローラの直径は吸収部材の厚さより大きく設定されているものであるから、ローラが第1方向に沿って往復移動するときに、ローラの移動方向前側(移動方向下流側)の吸収部材の表面側に溜まった排出液がローラの上面を越えて移動方向の上流側に乗り越えることがなく、排出液の絞り出し作用が確実に行なえるという効果を奏する。 According to the fourth aspect of the present invention, since the diameter of the roller included in the roller means is set larger than the thickness of the absorbing member, when the roller reciprocates along the first direction, the roller The discharged liquid collected on the front side of the absorbing member on the front side in the moving direction (downstream in the moving direction) does not go over the upper surface of the roller to the upstream side in the moving direction, so that the discharged liquid can be squeezed out reliably. There is an effect.
請求項5に記載の発明によれば、前記ローラ手段が有するローラは、前記排出液受け部の支持体に対する前記吸収部材の配置領域における前記第1方向の両端縁を越える範囲まで移動可能であり、前記ローラ手段には、前記ローラが前記吸収部材の前記両端縁を越える際に、前記支持体の表面に接近するガイド部材が備えられているものである。 According to a fifth aspect of the present invention, the roller included in the roller means is movable to a range that exceeds both end edges in the first direction in the region where the absorbing member is disposed with respect to the support of the discharged liquid receiving portion. The roller means is provided with a guide member that approaches the surface of the support when the roller crosses the both end edges of the absorbing member.
従って、吸収部材の両端縁で排出液を絞り切るという絞り作用が確実となるという効果を奏するものである。換言すると、ローラが吸収部材の両端縁で戻り移動する時に、吸収部材の両端部に溜まった排出液が吸収部材内に再吸収されることがないという効果を奏する。 Therefore, the squeezing action of squeezing out the discharged liquid at both end edges of the absorbing member is ensured. In other words, when the roller moves back at both end edges of the absorbing member, there is an effect that the discharged liquid accumulated at both end portions of the absorbing member is not reabsorbed into the absorbing member.
請求項6に記載の発明によれば、前記支持体の表面には、前記記録ヘッドユニットのノズル列に対抗するように、突条部が形成され、前記各突条部の両側には液滴ガイド溝が凹み形成され、前記各突条部に前記吸収部材が載置されているので、ローラ手段により前記吸収部材の表面側から圧縮するとき、ノズル列から排出された排出液が多く溜まる列状の個所がローラ手段と突条部とに挟まれて、効率良く排出液を絞り出すことができる。 According to the sixth aspect of the present invention, the protrusions are formed on the surface of the support so as to oppose the nozzle rows of the recording head unit, and droplets are formed on both sides of the protrusions. Since the guide groove is formed in a concave shape and the absorbing member is placed on each of the protrusions, when the roller means compresses from the surface side of the absorbing member, a row in which a large amount of liquid discharged from the nozzle row is accumulated. The portion of the shape is sandwiched between the roller means and the protrusion, and the discharged liquid can be efficiently squeezed out.
そして、ローラ手段におけるローラ体が突条部の延びる方向に沿って転動するから、吸収部材に溜まったインク色毎の廃液が他の色の排出液と混じることがない。さらに、吸収部材から絞り出し出された排出液は突条部に隣接する凹んだ液滴ガイド溝に流れるから、吸収部材から絞り出した排出液を外部に誘導することが円滑にできるという効果を奏するものである。 And since the roller body in a roller means rolls along the direction where a protruding part extends, the waste liquid for every ink color collected in the absorption member does not mix with the discharge liquid of other colors. Furthermore, since the drained liquid squeezed out from the absorbing member flows into the recessed droplet guide groove adjacent to the protrusion, the drained liquid squeezed out from the absorbing member can be smoothly guided to the outside. It is.
以下、適宜図面を参照して本発明の実施例について説明する。なお、本実施例は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、実施例を適宜変更できることは言うまでもない。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings as appropriate. In addition, this Example is only an example of this invention, and it cannot be overemphasized that an Example can be changed suitably in the range which does not change the summary of this invention.
図1は液滴吐出装置である画像記録装置1の斜視図、図2は概略平面図である。この画像記録装置1は、プリンタ機能、ファクシミリ機能、コピー機能、スキャナ機能等の複数の機能を備えた多機能装置(MFD:Multi Function Device )のプリンタ機能(画像記録部)に適用しているが、単独のプリンタ装置に適用しても良い。
FIG. 1 is a perspective view of an
また、本発明に係る画像記録装置1を多機能装置として実施する場合には、本実施例に示すような小型のものであっても、自動原稿搬送装置(ADF:Auto Document Feeder)を備えたものであってもよい。また、画像記録装置1は、不図示のコンピュータ(外部情報機器)と主に接続されて、該コンピュータから送信された画像データや文書データを含む印刷データに基づいて、被記録媒体としての用紙に画像や文書を記録するものである。なお、画像記録装置1には、デジタルカメラ等の外部機器が接続されて、デジタルカメラ等から出力される画像データを用紙に記録したり、メモリカード等の各種記憶媒体を装填して、該記憶媒体に記録された画像データ等を用紙に記録したりすることも可能である。
Further, when the
[基本形態]
本実施形態の画像記録装置1は、図1に示すように、画像記録装置1における合成樹脂製の記録装置本体としての合成樹脂製の射出成形品からなるハウジング2の底部には、その前側の開口部2aから図1におけるX軸方向に挿抜可能な第1給紙カセット3が配置されている。この第1給紙カセット3の上面には、第2給紙カセット30が配置され、第1給紙カセット3に対して進退動可能に構成されている。
[Basic form]
As shown in FIG. 1, the
ハウジング2の上部には、コピー機能やファクシミリ機能における原稿読取などのための画像読取装置12が配置されている。この画像読取装置12は図示しない枢軸部を介してハウジング2の一側端に対して上下開閉回動可能に構成され、さらに、画像読取装置12の上面を覆う原稿カバー体13の後端は画像読取装置12の後端に対して上下回動可能に装着されている。
An
ハウジング2の上側には、画像読取装置12の前方に各種操作ボタンや液晶表示部等を備えた操作パネル部14が設けられている。そして、画像読取装置12の上面には、原稿カバー体13を上側に開けて原稿を載置することができる載置用ガラス板(図示せず)が設けられ、その下側に原稿読取り用の密着型イメージセンサ(CIS:Contact Image Sensor) が主走査方向(図1におけるY軸方向であり、第2の方向)に延びるガイドシャフトに沿って往復移動可能に設けられている。
On the upper side of the
図1及び図2において、ハウジング2の前面右側には、インク貯蔵部11aにインクカートリッジ11を出し入れするための扉2bが設けられている。
1 and 2, a
インク貯蔵部11aは、フルカラー記録のための4色のインクを各々収容したほぼ矩形箱状のインクカートリッジ11(個別の色、即ち、ブラック(BK)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)用インクのカートリッジ)を、Y軸方向に沿って一列状に収容可能である。また、扉2bを開いた状態で、インク貯蔵部11aには、ハウジング2の前方からX軸方向に沿って各インクカートリッジ11が着脱可能となるように構成されている。
The
各インクカートリッジ11からインクジェット式の記録ヘッドユニット4に複数本(実施形態では4本)のインク供給管15(インクチューブ)を介してインクを供給するように構成されている。なお、4色よりも多数のインク色を使用する場合(6色〜8色等)には、そのインク色の数に応じたインクカートリッジをインク貯蔵部に収容可能に構成すれば良いし、インク供給管もインクカートリッジの数に合わせて増やせばよい。
Ink is supplied from each
[記録部]
記録部7は、図2及び図3に示すように、上面が開放された箱型のメインフレーム(図示せず)とその左右一対の側板にて支持され、Y軸方向(主走査方向、請求項にいう第2方向)に延びる長尺板状の第1及び第2ガイド部材22、23との間に形成される。記録部7における記録ヘッドユニット4が下面側に搭載されたキャリッジ5は、用紙搬送方向(X軸方向であり、副走査方向(主走査方向と直交する方向)、請求項にいう第1方向)の上流側の第1ガイド部材22及び下流側の第2ガイド部材23に跨がって摺動自在に支持(搭載)されて往復移動可能となっている。
[Recording section]
As shown in FIGS. 2 and 3, the
キャリッジ5を往復移動させるために、用紙搬送方向の下流側に配置された第2ガイド部材23の上面には、主走査方向に延びるように配置されたタイミングベルト25がプーリに巻回されており、そのタイミングベルト25を駆動するCR(キャリッジ)モータ24は第2ガイド部材23の下面に固定されている。
In order to reciprocate the
キャリッジ5における記録ヘッドユニット4の下面と対峙するようにY軸方向に延びる扁平状のプラテン26は、前記両ガイド部材22、23の間であって、メインフレームの底板の上方に固定されている。記録ヘッドユニット4には、プラテン26上の被記録媒体としての用紙Pに向けノズル(図示せず)を下向きに露出させている。なお、説明では、記録ヘッドユニット4のノズルが開口された側(ノズル開口面7a、図3参照)を下側とし、その反対側を上側とする。なお、インク色毎のインクを吐出するように、記録ヘッドユニット4には、多数のノズルが微小間隔で配置された複数のノズル列39を有し、各ノズル列39はY軸方向に適宜間隔にて配列されている。但し、実施例では、ブラック(BK)のインクのためのノズル列は2列である。また、各ノズル列39における複数のノズルはX軸方向に沿って並んでいる(図7参照)。
A
また、プラテン26を挟んで搬送方向の上流側には、用紙Pを記録ヘッドユニット4の下方に送るためのレジストローラ(搬送ローラ)対27が配置されている。そして、プラテン26の下流側には記録済みの用紙Pを、第2給紙カセット30の上面に設けられた排紙受け部31上に搬送するための排紙ローラ対28が配置されている(図3参照)。そして、記録ヘッドユニット4は公知のように主走査方向に移動しながらノズルから用紙Pにインクを選択的に吐出する。そのような記録ヘッドユニット4の移動と用紙Pの搬送とを繰り返すことにより、用紙P上には所望の画像が記録されるのである。
A registration roller (conveyance roller) pair 27 for sending the paper P to the lower side of the recording head unit 4 is disposed on the upstream side in the conveyance direction across the
図2に示すように、画像記録装置1の本体フレーム内で、用紙PのY軸方向の幅+α(画像記録領域G)よりも外側における一方の側(図2の左側)には、フラッシング部(排出液受け部、インク受け部ともいう)16が設けられている。更に、他方の側(図2の右側)にはキャリッジ5のホームポジションに対応するとともに、吐出機能の回復手段としてのメンテナンスユニット17が設けられている。記録ヘッドユニット4は、後に詳述する排出液受け部16と対向する位置にて、記録前または記録動作の間に定期的にノズルの目詰まり防止のためのインク吐出(フラッシング)を行う。なお、画像記録領域Gは実質的には、この画像記録装置1にて画像を記録可能な最大サイズの用紙の幅よりも少し長い距離(α分)を有している(図4参照)。従って、図2に示す用紙Pは画像記録領域Gとの左右位置関係を示しているだけであり、後述するように、用紙Pの後端はハウジング2の後端から外に出ていない。
As shown in FIG. 2, in the main body frame of the
メンテナンスユニット17には、記録ヘッドユニット4のノズル開口面7aを覆うためのキャップ体19が備えられている。このキャップ体19は、画像記録装置1に対して記録指令が来るのを待っている最中や、画像記録装置1の電源がOFFにされているときなどに、記録ヘッドユニット4のノズル開口面7aを覆うのである。また、キャップ体19には吸引ポンプ(図示せず)が接続されていて、キャップ体19がノズル開口面7aを覆って密着した状態で、ノズルから増粘したインク等の不良インクを排出する回復動作(パージ動作)を行うことができる。また、ブレード状の払拭部材(図示せず)がキャップ体19に並設されている。ノズル開口面7aと当接可能な位置に上昇した払拭部材が、記録ヘッドユニット4の主走査方向への移動により相対的にノズル開口面7aを払拭し、ノズル開口面7aに付着しているインクや紙粉等を除去する(ワイピング動作)ことができる。
The
キャップ体19には、ノズルから吐出されるインク(液滴)の吐出方向(実質的にX軸及びY軸に垂直な方向)に沿ってキャップ体19をノズル開口面7aに対して接離動させるための昇降手段(図示せず)が接続されている。キャップ体19がノズル開口面7aに当接したときには、キャップ体19をノズル開口面7a側に付勢する押圧力が作用する
The
[給紙装置]
次に、給紙装置の構成について説明する。本実施形態では、多数枚の用紙Pを堆積収容可能な第1収容部3bを備え、この第1収容部3b内の用紙Pを1枚ずつ、給送手段6により記録部7に給送するための第1給紙カセット3が備えられている。また、この第1給紙カセット3の第1収容部3b上には、第1給紙カセット3及び給送手段6に対してX軸方向に沿って進退動可能に配置される第2給紙カセット30が備えられている(図3参照)。この第2給紙カセット30は、第1給紙カセット3における用紙Pと異なるサイズ(小さいサイズであり、葉書または写真のL版等)の用紙を第2収容部30bに複数枚(少なくとも1枚以上)堆積状態で収容可能である。第2給紙カセット30には、第2収容部30bの後方(給送方向の上流側部位)に、トレイ状の排紙受け部31が一体的に形成されている。第2給紙カセット30を第1給紙カセット3に対して給送方向と反対側に後退させたとき、その第2給紙カセット30の用紙の給送方向の上流側端部が第1給紙カセット3の用紙の給送方向の上流側端部とほぼ同じ位置になるように構成されている(図1参照)。
[Paper Feeder]
Next, the configuration of the paper feeding device will be described. In the present embodiment, the
第1給紙カセット3は、例えばA4サイズ、レターサイズ、リーガルサイズ等の大きいサイズにカットされた用紙Pをその短辺がY軸方向(主走査方向)に沿う状態で多数枚積載(堆積)させて収容できる形態とする。第1給紙カセット3の第1収容部3bへの用紙Pの最大堆積量は、本実施形態では普通紙で100枚程度、堆積高さはほぼ10mm程度とする。
The first paper feed cassette 3 stacks (stacks) a number of sheets of paper P that have been cut into large sizes such as A4 size, letter size, legal size, etc., with the short sides along the Y-axis direction (main scanning direction). The form can be accommodated. In this embodiment, the maximum accumulation amount of paper P in the
実施例では、給送手段6における合成樹脂製のアーム体6cは駆動軸29を中心にして上下方向に回動可能であり、アーム体6cは傾斜分離板8に近づくように延び、アーム体6c先端部に給紙ローラ6aが配置され、駆動軸29から図示しない歯車伝動機構を介して給紙ローラ6aを回転駆動する。
In the embodiment, the arm 6c made of synthetic resin in the feeding means 6 can be turned up and down around the drive shaft 29, and the arm 6c extends so as to approach the
また、第1給紙カセット3の先端(給送方向の下流側、図3参照)には、用紙分離用の傾斜分離板8が配置されている。給送手段6における給紙ローラ6aと、傾斜分離板8の幅方向(Y軸方向)の中央部の内面(表面)側に設けられた分離手段としての図示しない弾性分離パッドとにより、第1給紙カセット3または第2給紙カセット30に堆積された被記録媒体である用紙Pを一枚ずつ分離搬送する。分離された用紙Pは上向きのUターンパス(給紙搬送路)用の搬送路体9を介して第1給紙カセット3より上側(高い位置)に設けられた記録部7に給送される。そして、記録部7にて記録された用紙Pがその記録面を上向きにして開口部2aに向かって排出される。
In addition, an
[縁無し記録用のプラテン]
次に、図4を参照しながら、用紙の縁に余白が生じることなく当該紙全体に画像が記録されると共に、プラテン26上に吐出されたインクによって当該用紙の裏面が汚れることが防止できる構成について説明する。
[Platen for borderless recording]
Next, referring to FIG. 4, an image is recorded on the entire paper without a margin at the edge of the paper, and the back surface of the paper can be prevented from being stained by the ink ejected onto the
実施例におけるプラテン26は、全体として薄肉の細長矩形板状を呈している。プラテン26は、その長手方向が主走査方向(Y軸方向)に沿うように配置されている。プラテン26は、合成樹脂や鋼板等のフレーム60と、フレーム60に設けられた複数の第1固定リブ61及び第2固定リブ62と、フレーム60にスライド可能に設けられた可動支持体64と、この可動支持体64を後述のようにスライド駆動する連動機構65とを備えている。
The
フレーム60の上面の用紙搬送方向上流側端部に設けられた第1固定リブ61と、用紙搬送方向下流側端部に設けられた第2固定リブ62とはそれぞれ副走査方向に沿って延び、且つ搬送方向に二分割されているが、これらが一体的に形成されていても良いことは勿論である。以下、用紙搬送方向上流側を単に上流側といい、用紙搬送方向下流側を下流側という。
The first fixed
本実施例では、第1固定リブ61と第2固定リブ62との間のフレーム60の上面に複数のスリット66が設けられている。同図が示すように、各スリット66は、副走査方向(X軸方向)に沿って上面の上流側端部から下流側端部まで延びており、且つ(Y軸方向)に並設されている。可動支持体64は、このスリット66に嵌め込まれ、当該スリット66から上方に突出している。
In the present embodiment, a plurality of
可動支持体64は、図4に示すように、箱状に形成されたベース67と、この上面に突出形成されているリブ68とを有する。このリブ68は、薄肉板状に形成されており、第1固定リブ61及び第2固定リブ62と同程度に上向きに突出している。
As shown in FIG. 4, the
ベース67はフレーム60の下側から内側に嵌め込まれている。ベース67の主走査方向の両端部に設けられたスライドローラ93を介して、ベース67は、フレーム60の内側でX軸方向に滑らかにスライドすることができるようになっている。
The
連動機構65は、前述のように可動支持体64をX軸方向に往復スライドさせるためのものである。連動機構65が設けられることにより、可動支持体64は、排紙ローラ28の軸と連動する。可動支持体64は、プラテン26上を搬送される用紙の端部を常時支持するように、当該用紙に追従して移動される。具体的には、用紙がプラテン26のフレーム60の上流側端部に搬送されたときに、リブ68がこれを迎えるように移動し、その後、用紙の搬送に伴って当該用紙の端部を支持したまま下流側にスライドする。
The interlocking mechanism 65 is for reciprocally sliding the
連動機構65は、動力伝達機構(図示せず)を介して排紙ローラ28の軸を駆動源として回転駆動される回転板69と、回転板69と可動支持体64との間に配設され、回転板69の回転運動を可動支持体64の並進運動に変換するレバー部材71とを備えている。
The interlocking mechanism 65 is disposed between a
回転板69は、支軸を介してプラテン26のフレーム60に回転可能に支持されている。回転板69は、動力伝達機構を介して正逆転されるが詳細な機構は説明を省略する。回転板69の裏面には案内溝(カム溝)70が設けられている。この案内溝70は、例えば、平面視でアルキメデス螺旋の軌跡曲線を描く。
The rotating
レバー部材71の中途部は上記可動支持体64のベース67に支軸72を介して水平回動可能に取り付けられている。レバー部材71の先端部がベース67の裏面側に支持ピン73を介して水平回動可能に連結されている。レバー部材71の基端部が回転板69の案内溝70に嵌合ピン74を介して嵌合されている。このレバー部材71は、その中間部147がプラテン26のフレーム60に支持されている。
A middle portion of the lever member 71 is attached to the
上記の構成により、回転板69が回転することにより、レバー部材71の基端部が案内溝70に案内されながら、当該レバー部材71が支軸72を揺動中心として揺動する。その結果、揺動するレバー部材71を介してベース67がX軸方向に往復スライドすることになる。
With the above configuration, when the
可動支持体64は、初期において第1固定リブ61と第2固定リブ62との間に位置するが、用紙の先端がプラテン26のフレーム60の上流側端部に搬送された場合には、可動支持体64が上流側へ移動して当該用紙を迎える。LFモータ(図示せず)の正転により用紙がプラテン26へ送られると共に、可動支持体64のリブ68は、用紙によって上から被われることになる。
The
その後、同図が示すように、キャリッジ5のスライドによるインク滴の吐出及び設定された解像度に対応した用紙の所定の改行幅ごとの搬送が交互に繰り返され、当該用紙に画像記録がなされる。LFモータが正転で間欠的に駆動され、用紙が所定の改行幅ごとに間欠的に送られることになる。LFモータの駆動に連動して回転板69が回転されるから、用紙が前述のように間欠的に送られることによって、回転板69もこれに同期して所定の回転角度づつ間欠的に回転される。回転板69の回転角度が270°に達したとき、可動支持体64が第2固定リブ62の個所まで移動し、次いで、回転板69の回転角度が360°に達したときにレバー部材71は初期位置に復帰し、動力伝達機構のクラッチのOFFにより、動力伝達が中断される。
Thereafter, as shown in the figure, the ejection of ink droplets by sliding the
用紙の搬送に伴って当該用紙の後端がプラテン26の上流側端部に接近する。用紙の後端は、レジセンサ(図示せず)により検知される。この検知信号に基づいて動力伝達機構のクラッチのONにより、LFモータの駆動に連動して回転板69の回転が再開される。用紙の後端がプラテン26の上流側端部に到達する前に、LFモータ71の間欠駆動によって可動支持体64が上流側端部に対応する位置まで間欠的に移動される。なお、このときも可動支持体64のリブ68は、搬送される用紙によって上から被われる。その後、用紙への画像記録が続行される。LFモータの駆動に連動して回転板69が回転されるから、LFモータが前述のように間欠的に駆動されることによって、回転板69もこれに同期して所定の回転角度づつ間欠的に回転される。この状態でリブ68は、用紙の後端部側を支持したまま下流側へスライドする。このようにして、用紙の前端部及び後端部が可動支持体64のリブ68により支持されたまま搬送方向に沿って移動できるので、縁無し記録及び縁有り記録のいずれにおいても、用紙の裏面がプラテン26の上面に接触せず、この上面に付着したインクによって汚されることがない。
As the paper is transported, the trailing edge of the paper approaches the upstream end of the
[排出液受け部16]
次に、図4〜図10を参照しながら、排出液受け部16の構成と、その上面に固定されたインク吸収部材40(請求項にいう吸収部材に相当)に溜まった廃棄インク(請求項にいう排出液)を絞り出すための絞り出し手段41について説明する。インク吸収部材40には、記録ヘッドユニット4から吐出されたインク滴が貯留されるからである。
[Drainage receiving part 16]
Next, referring to FIGS. 4 to 10, the configuration of the
排出液受け部16には、平板状の支持体42が設けられ、この支持体42の表面側(上面側)には、記録ヘッドユニット4における複数のノズル列39の配置間隔に対応させて、記録ヘッドユニット4の各ノズル列(図示せず)に対応する個所に沿って延びる突条部54が形成されている。そして、その突条部54にインク吸収部材40が載置され、各突条部54の両側には液滴ガイド溝43が凹み形成されている(図5及び図6参照)。
The
突条部54及び液滴ガイド溝43はそれぞれX軸方向に沿って延びるように平行状に配置されている(図5参照)。各突条部54の横断面は、矩形状に上向き突出し、他方の液滴ガイド溝43は上向きに開放するようにして凹み形成されている(図6、図7参照)。但し、各突条部54の横断面は、矩形状に限定されるものではなく、台形、三角形状等であってもよい。そして、支持体42の表面のうちX軸方向の端部には、各液滴ガイド溝43の端部に一端が連通し、他端が支持体42の側壁などの沿った下方に連通する流し溝44が設けられている。この流し溝44から支持体42の側壁に穿設された排出溝(排出孔)45は、下方に配置された廃液溜め用の大きいサイズの廃液吸収部材(図示せず)に接続される。
The
インク吸収部材40は、合成繊維の不織布またはスポンジ状の多孔質材料からなる平板状に形成されたものを平板状の支持体42の表面に接着剤などを介して固定する。したがって、インク吸収部材40の下面と支持体42の表面との間に上記液滴ガイド溝43が凹んで位置することになる。
The
絞り出し手段41は、インク吸収部材40の表面を押圧しながら回転(転動)移動するローラ47が備えられているローラ手段46と、このローラ手段46をX軸方向に沿って移動させるための上記可動支持体64との連結部材48とが備えられている。
The squeezing means 41 includes a roller means 46 provided with a
ローラ手段46は、ローラ47と、このローラ47の両端から突出している回転軸47aを上方から支持する一対の軸受50を備えた支持ブラケット49と、回転軸47aの両端にて一体的に回転する(又は回転軸47aに対して相対的に回転可能な)ラックギヤ51と、支持体42の両外側に配置されてラックギヤ51と噛合うラックレール52と、回転軸47の両側にて相対的に回転可能なコロ53と、このコロ53の上面側に配置された規制レール55とを備えている。
The roller means 46 integrally rotates at both ends of the
支持ブラケット49の基部は連結部材48にボルト57を介して連結されている。支持ブラケット49はその先端部が支持体42及びインク吸収部材40の上方にてY軸方向にのびている(図5及び図6参照)。支持ブラケット49の下面から下に延びる一対の軸受50には、それぞれ回転軸47aが上下方向にのみ移動可能な縦長案内溝56が穿設されている。回転軸47aは連結部材48から支持ブラケット49を介して回転可能に支持されている。その場合、ローラ47は回転軸47aに対して相対的に回転可能、または一体的に回転するように設けられている。
A base portion of the
ローラ47の直径はインク吸収部材40の自由厚さ(ローラ47で圧縮されていない状態の厚さ)よりも大きいように設定されている。ローラ47のY軸方向の長さは、その方向のインク吸収部材40の幅寸法よりも大きく設定されている。
The diameter of the
ラックレール52はラックギヤ51の下面側と噛合う。他方、コロ53が上向きに移動不能状態で転動するように、規制レール55はコロ53の上面側に当接するように構成されている。
The
一対のラックレール52及び一対の規制レール55は、インク吸収部材40の左右両側の位置にてX軸方向に沿って互い平行状にて延設されている。
The pair of rack rails 52 and the pair of regulation rails 55 are extended in parallel with each other along the X-axis direction at positions on the left and right sides of the
ラックレール52及び規制レール55は、排出液受け部16の支持体42に対するインク吸収部材40の配置領域における第1方向(X軸方向)の両端縁を越える範囲までローラ47が移動可能なように形成されている。そして、ラックレール52及び規制レール55の長手方向(X軸方向)の中途部は、インク吸収部材40の配置領域の個所では、支持体42の表面と平行状となるように形成され、且つ一対の規制レール55にて回転軸47aの両側のコロ53の上向き動を規制し、ローラ47にてインク吸収部材40を適宜寸法だけ下向きに押圧して、インク吸収部材40に吸収され溜まっているインクを絞り出すことができるように構成されている。さらに、ラックレール52及び規制レール55におけるX軸方向の両端部では、ローラ47がインク吸収部材40の両端縁を越える際に、支持体42の表面に接近して、インク吸収部材40を下向きにさらに絞るように下向き傾斜形成されている(図7参照)。規制レール55の少なくとも長手方向両端部は、排出液受け部16のブロックにネジまたはリベットにて固定されている。ラックレール52も排出液受け部16のブロックに固定されている。この実施例では、一対のラックレール52とラックギヤ51は、ローラ47の両端部がY軸に対して傾いた状態になることを防止し、ローラ47がインク吸収部材40の表面を圧縮しながら軽快に転動することを確実ならしめるためである。
The
規制レール55とコロ53との構成に代えて、ローラ47の回転軸47aの両端をコイルばね等の付勢手段にて下向きに押圧するように構成することもできる。規制レール55とコロ53との構成を採用している場合には、ラックレール52とラックギヤ51を省略することができる。なお、規制レール55の断面を下向きコ字状に形成することにより、コロ53が規制レール55の左右両側に脱輪しないようにすることができる。
Instead of the configuration of the
上述のような構成により、画像記録領域にて用紙Pに画像記録を複数回実行した後、定期的に、キャリッジ5を排出液受け部16上まで移動させて、フラッシングする。その場合、前回のローラ47によりインク吸収部材40の表面を押して、インク吸収部材40内に溜まった廃棄インクを絞り出す作業を実行した後、制御装置におけるフラッシング総量をカウントするメモリを初期化して零とする。その後、印字作業途中におけるフラッシング量及びパージ中のフラッシング量をカウントしてメモリに加算する。メモリのフラッシング総量が所定の閾値より大きくなると、次回の廃棄インクを絞り出す作業を実行するのである。
With the above configuration, after image recording is performed a plurality of times on the paper P in the image recording area, the
[インク吸収部材40中の廃棄インク絞り出し動作]
プラテン26における上記可動支持体64がX軸方向に沿って往復移動する頻度は、インク吸収部材40中の廃棄インク絞り出し動作の頻度と直接関係がないため、可動支持体64と連結部材48との間を連結したり切り離したりできるクラッチ機構80が設けられている(図5及び図6参照)。そして、上述のように、メモリのフラッシング総量が所定の閾値より大きくなると、クラッチ機構80が作動して可動支持体64と連結部材48とを連結するのである。このように構成すれば、フラッシングするときのみ、ローラ手段46と可動支持体64とを連結すれば良く、インク除去時以外の負荷を低減できるため、装置全体に係る負荷も低減でき、結果として装置の長寿命化を図ることができ、且つ無駄な動力消費を無くすることができる。
[Waste ink squeezing operation in the ink absorbing member 40]
The frequency with which the
上述のように、廃棄インク絞り出し動作を実行するときには、ローラ47の両端の回転軸47aのコロ53の個所で規制レール55の中途部にて、ローラ47の上向きの移動が規制され、ローラ47の下面がインク吸収部材40の表面を押して、インク吸収部材40の厚さを圧縮するように配置されている。従って、上述のように、プラテン26における可動支持体64のX軸方向に沿う往復移動につれて、ローラ47が転動し、インク吸収部材40の表面にて乾燥してインクが固形状になった部分を破砕すると共に、インク吸収部材40内に溜まった廃棄インクを絞りながら、ローラ47は排出液受け部16の一端から他端へ移動する。このとき、ローラ47によりインク吸収部材40の表面側から圧縮すると、ノズル列から排出された廃棄インク(排出液)が多く溜まる列状の個所の下方が突条部54であるので、ローラ47と突条部54とに挟まれて、効率良く廃棄インクを絞り出すことができる。その絞り出し出された廃棄インクは各突条部54に隣接する凹んだ液滴ガイド溝43に流れるから、インク吸収部材40から絞り出した廃棄インクを外部に誘導することが円滑にできる(図7及び図8参照)。このように、絞り出された廃棄インクは液滴ガイド溝43から流し溝44及び排出溝45を経て下方の廃液吸収部材(廃液フォーム、図示せず)に溜めることができるのである。なお、廃液吸引装置を用いて液滴ガイド溝43からの廃棄インクを吸い出しても良い。
As described above, when the waste ink squeezing operation is executed, the upward movement of the
ローラ47を移動させる駆動源は、プラテン26における可動支持体64を往復移動させる動力だけであるので、エネルギーの消費が少なく、ローラ47を移動させるためだけの別途のモータが不要となり、動力伝達機構も至極簡単となるという効果を奏する。
Since the driving source for moving the
なお、ローラ47は、排出液受け部16の支持体42に対するインク吸収部材40の配置領域における第1方向(X軸方向)の両端縁を越える範囲まで移動可能である。そして、ローラ47がインク吸収部材40の両端縁を越える際に、規制レール55の下向き傾斜状の端部により、ローラ47が支持体42の表面に接近するので、インク吸収部材40の両端縁で廃棄インクを絞り切るという絞り作用が確実となるという効果を奏するものである。換言すると、ローラ47がインク吸収部材40の両端縁で戻り移動する時に、インク吸収部材40の両端部に溜まった廃棄インクがインク吸収部材40内に再吸収されることがない。
The
これらの場合、ローラ47の直径がインク吸収部材40の厚さより大きいので、廃棄インクの絞り作用中に、ローラ47の移動方向前側(移動方向下流側)のインク吸収部材40の表面側に溜まった廃棄インクがローラ47の上面を越えて移動方向の上流側に乗り越えることがなく、廃棄インクの絞り出し作用が確実に行なえるという効果を奏するものである。ローラ47の少なくとも表面を撥水性の高い層または材料にて形成することで、ローラ47の表面に廃液インクが付着したまま固形化することが防止できる。
In these cases, since the diameter of the
廃棄インクの絞り動作をするための可動支持体64の第1方向(X軸方向)に沿う往復移動速度を、画像記録領域での通常の記録時の往復移動速度よりも遅くするように制御することで、ローラ47による廃棄インクの絞り作用が確実となる。
Control is made so that the reciprocating speed of the
4 記録ヘッドユニット
5 キャリッジ
40 インク吸収部材
41 絞り出し手段
42 支持体
43 液滴ガイド溝
44 流し溝
45 排出溝
46 ローラ手段
47 ローラ
48 連結部材
49 支持ブラケット
50 軸受
51 ラックギヤ
52 ラックレール
53 コロ
54 突条部
55 規制レール
56 縦長溝
57 ボルト
64 可動支持体
4
Claims (6)
前記プラテンには、前記被記録媒体を支持しつつ前記第1方向に移動可能な可動支持体が設けられ、この可動支持体を前記被記録媒体の搬送に追従させて前記第1方向にスライドさせる駆動機構が設けられ、
前記第2方向の一端部には、前記記録ヘッドユニットにより被記録媒体に画像を記録可能な領域の外側にて前記記録ヘッドユニットから吐出されるインク滴を受ける排出液受け部が設けられ、
前記排出液受け部における支持体の表面にインク滴の吸収部材が固定されており、
前記排出液受け部には、前記吸収部材の表面を圧縮しながら前記第1方向に沿って往復移動可能なローラ手段が設けられていることを特徴とする画像記録装置。 A recording head unit capable of ejecting ink droplets from nozzles toward a recording medium transported along a predetermined first direction while being supported by a platen has a direction along the recording surface of the recording medium and the first recording medium. It is configured to be reciprocally movable in a second direction orthogonal to one direction,
The platen is provided with a movable support that is movable in the first direction while supporting the recording medium, and the movable support is slid in the first direction following the conveyance of the recording medium. A drive mechanism is provided,
At one end in the second direction, a discharge liquid receiving portion for receiving ink droplets discharged from the recording head unit is provided outside an area where an image can be recorded on a recording medium by the recording head unit.
An ink droplet absorbing member is fixed to the surface of the support in the discharged liquid receiving portion,
2. The image recording apparatus according to claim 1, wherein the discharge liquid receiving portion is provided with roller means capable of reciprocating along the first direction while compressing the surface of the absorbing member.
前記ローラ手段には、前記ローラが前記吸収部材の前記両端縁を越える際に、前記支持体の表面に接近するガイド部材が備えられていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の画像記録装置。 The roller having the roller means is movable to a range exceeding both end edges in the first direction in the region where the absorbing member is disposed with respect to the support of the discharged liquid receiving portion
The roller means is provided with a guide member that approaches the surface of the support when the roller crosses the both end edges of the absorbing member. The image recording apparatus described.
前記各突条部に前記吸収部材が載置されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の画像記録装置。 On the surface of the support, ridges are formed so as to oppose the nozzle rows of the recording head unit, and droplet guide grooves are formed on both sides of each ridge,
The image recording apparatus according to claim 1, wherein the absorbing member is placed on each of the protrusions.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009046704A JP2010201635A (en) | 2009-02-27 | 2009-02-27 | Image recorder |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009046704A JP2010201635A (en) | 2009-02-27 | 2009-02-27 | Image recorder |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010201635A true JP2010201635A (en) | 2010-09-16 |
Family
ID=42963633
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009046704A Pending JP2010201635A (en) | 2009-02-27 | 2009-02-27 | Image recorder |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010201635A (en) |
-
2009
- 2009-02-27 JP JP2009046704A patent/JP2010201635A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8770715B2 (en) | Ink-jet printer | |
EP1621357B1 (en) | Platen for marginless image recording and image recording apparatus with such a platen mounted therein | |
US7690758B2 (en) | Head cleaning device | |
JP2009208245A (en) | Platen and image recorder | |
JP4810303B2 (en) | Inkjet recording device | |
JP3970097B2 (en) | Recording device | |
US20060170749A1 (en) | Platen and Image Recording Apparatus | |
JP4924551B2 (en) | Inkjet recording platen and inkjet recording apparatus | |
US8240842B2 (en) | Ink-jet recording apparatus | |
JP2008238531A (en) | Image forming apparatus | |
US7344223B2 (en) | Ink-jet recovery device | |
JP4858193B2 (en) | Inkjet recording platen and inkjet recording apparatus | |
JP2006205697A (en) | Platen and inkjet recording apparatus | |
US7806494B2 (en) | Recording apparatus | |
JP2005022318A (en) | Platen plate and liquid ejector | |
JP2010201635A (en) | Image recorder | |
JP4900284B2 (en) | Platen and image recording apparatus | |
JP2011148255A (en) | Printer | |
JP4600059B2 (en) | Platen and inkjet recording apparatus | |
JP2010201634A (en) | Image recorder | |
JP5932266B2 (en) | Inkjet recording device | |
US7942519B2 (en) | Ink-jet recording apparatus | |
JP4888310B2 (en) | Platen for inkjet recording apparatus and inkjet recording apparatus | |
JP2004025588A (en) | Image forming apparatus | |
JP2006035785A (en) | Ink-jet recorder |