JP2006205697A - Platen and inkjet recording apparatus - Google Patents
Platen and inkjet recording apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006205697A JP2006205697A JP2005024579A JP2005024579A JP2006205697A JP 2006205697 A JP2006205697 A JP 2006205697A JP 2005024579 A JP2005024579 A JP 2005024579A JP 2005024579 A JP2005024579 A JP 2005024579A JP 2006205697 A JP2006205697 A JP 2006205697A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- platen
- absorbing member
- groove
- recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000009471 action Effects 0.000 abstract description 6
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 430
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 27
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 25
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 10
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 5
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 5
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 2
- 238000011010 flushing procedure Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000009955 peripheral mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Handling Of Sheets (AREA)
- Ink Jet (AREA)
Abstract
【課題】廃棄された余剰インクを速やかにインク吸収部材へと吸収させることができると共に、インク吸収部材の吸収能力を充分に生かすことのできるプラテン及びそのプラテンを用いたインクジェット記録装置を提供する。
【解決手段】プラテン本体26a上面に形成されたインク受け部43に落ちた余剰インクは、V溝51の斜面を伝ってこのV溝51の底部に集まり、インク受け部43の傾斜やV溝の壁面による毛細管現象の作用によってV溝51に沿って用紙搬送方向下流方向へと流通し、インク吸収部材53が載置されている載置部45へ到達する。ここで、V溝51がインク吸収部材53の下面に沿ってのインク吸収部材53の用紙搬送方向下流側端部にまで連通しているため、余剰インクはV溝51を流通してインク吸収部材53の下方全域にわたって到達可能である。そして、余剰インクはインク吸収部材53の下面から吸収されることによって回収される。
【選択図】 図10
Disclosed is a platen that can quickly absorb discarded excess ink into an ink absorbing member and that can fully utilize the absorbing ability of the ink absorbing member, and an ink jet recording apparatus using the platen.
Excess ink that has fallen on the ink receiving portion 43 formed on the upper surface of the platen main body 26a gathers on the bottom of the V groove 51 along the inclined surface of the V groove 51, and the inclination of the ink receiving portion 43 and the V groove Due to the action of the capillary action by the wall surface, it circulates along the V-groove 51 in the downstream direction in the paper transport direction, and reaches the placement portion 45 on which the ink absorbing member 53 is placed. Here, since the V-groove 51 communicates with the downstream end of the ink absorbing member 53 along the lower surface of the ink absorbing member 53 in the paper conveyance direction, the excess ink flows through the V groove 51 and the ink absorbing member. 53 is reachable over the entire region below. The surplus ink is collected by being absorbed from the lower surface of the ink absorbing member 53.
[Selection] Figure 10
Description
本発明は、被記録媒体(例えば、記録用紙)の全面に余白無く画像を記録する、いわゆる縁無し画像記録が可能なインクジェット記録装置に用いられるプラテン及びそのプラテンを搭載したインクジェット記録装置に関する。 The present invention relates to a platen used in an ink jet recording apparatus capable of recording an image without margins on a whole surface of a recording medium (for example, a recording paper) and capable of so-called borderless image recording, and an ink jet recording apparatus equipped with the platen.
インクジェット記録装置においては、主走査方向に往復移動可能なキャリッジに搭載した記録ヘッドにおけるインク吐出面が、被記録媒体としての記録用紙の記録面に対向して設けられており、更に記録用紙を下から支持することによりインク吐出面と記録用紙の記録面との距離を規定するプラテンが設けられている。そして、このプラテンによって記録用紙を支持した状態でインク吐出面よりインクを吐出することで画像の記録が行われている。 In an ink jet recording apparatus, an ink discharge surface of a recording head mounted on a carriage that can reciprocate in the main scanning direction is provided to face a recording surface of a recording sheet as a recording medium. A platen that defines the distance between the ink ejection surface and the recording surface of the recording paper is provided. An image is recorded by ejecting ink from the ink ejection surface while the recording paper is supported by the platen.
従来、この種のインクジェット記録装置においては、記録用紙の記録面より大きい領域にインクを吐出することで記録用紙全面に余白無く画像を記録する、いわゆる縁無し画像記録が可能なものが実現されている。このようなインクジェット記録装置として、例えば特許文献1に記載されているインクジェット記録装置がある。このインクジェット記録装置は、記録ヘッドの記録可能領域と対向する部位に斜面が形成されているプラテンと、この斜面の下方に一体的に形成されている壁面の近傍に配置されたインク吸収部材とを備えている。そして、斜面には複数のリブがそれぞれ記録用紙の搬送方向に延びるように形成され、かつ記録用紙搬送方向と交差する方向に所定の間隔で配置されており、各リブの一部が欠損している。この欠損部おいて、縁無し画像記録時に打ち捨てられるインクが吐出され、打ち捨てられたインクは斜面を流通してインク吸収部材に吸収される。この斜面及び壁面には、打ち捨てられたインクの流通を促進するための傾斜方向に沿った、あるいは壁面に沿って下方へと設けられた溝を設けることが有効であると記載されている。 Conventionally, in this type of ink jet recording apparatus, a device capable of so-called borderless image recording, in which an image is recorded on the entire surface of the recording paper by ejecting ink to an area larger than the recording surface of the recording paper, has been realized. Yes. As such an ink jet recording apparatus, for example, there is an ink jet recording apparatus described in Patent Document 1. The ink jet recording apparatus includes a platen having a slope formed at a portion facing a recordable area of a recording head, and an ink absorbing member disposed in the vicinity of a wall surface integrally formed below the slope. I have. A plurality of ribs are formed on the inclined surface so as to extend in the recording paper conveyance direction, and are arranged at predetermined intervals in a direction intersecting the recording paper conveyance direction. Yes. In this defective portion, ink that is discarded during borderless image recording is ejected, and the discarded ink flows through the slope and is absorbed by the ink absorbing member. It is described that it is effective to provide grooves on the inclined surface and the wall surface along the inclined direction for promoting the circulation of the discarded ink or provided downward along the wall surface.
一方、特許文献2には、インクジェット記録装置内で廃棄されたインクを貯留するための廃液トレイについて記載されている。この廃液トレイは、非貯留エリアとインク受けエリアと貯留エリアとからなり、インク受けエリアには1次インク吸収部材が、貯留エリアには2次インク吸収部材がそれぞれ設けられている。一方、非貯留エリアの底部には「インク誘導路」としてのV溝が一定間隔で複数本形成されており、非貯留エリアへと廃棄されてきたインクは、このV溝を流通することによって速やかに非貯留エリアと連通するインク受けエリアへと排出することが可能である。
On the other hand,
このように、廃棄されたインクをインク吸収部材へと速やかにかつ円滑に導くため、インクの通路(水平面や斜面、あるいは垂直面)に「インク誘導路」としての溝を設けることが一般的に行われている。
しかしながら、特許文献1に記載のプラテン及びインク吸収部材では、斜面や壁面に溝が形成されて廃棄されたインクの流通が速やかに行われたとしても、斜面から壁面へと流通したインクはインク吸収部材が斜面と連接している部分に集中して流れ込むため、インクはインク吸収部材のこの特定の一部分からしか吸収されない。また、特許文献2に記載の廃液トレイでは、廃棄されたインクをインク吸収部材へ導く通路にのみ溝が設けられており、インクはこの通路が連通しているインク吸収部材の特定の一部分に集中して流れ込むため、インクはインク吸収部材のこの特定の一部分からしか吸収されない。
However, in the platen and the ink absorbing member described in Patent Document 1, even if a groove is formed on the inclined surface or wall surface and the discarded ink is circulated quickly, the ink distributed from the inclined surface to the wall surface is absorbed by the ink. Ink can only be absorbed from this particular portion of the ink absorbing member because the member will flow centrally into the portion connected to the ramp. Further, in the waste liquid tray described in
したがって、特許文献1及び2に記載された技術では、廃棄されたインクが流通する斜面や通路の終端部とインク吸収部材とが連接する限られた部分からしか吸収されないために、インクを速やかに吸収できないという問題点がある。更に、インク吸収部材の特定の一部分からしかインクが吸収されないことで、その部分におけるインクの吸収量が飽和に達しやすく、またその部分が吸収したインクによって経年劣化して吸収力を失いやすいため、インク吸収部材の他の部分はまだ充分にインクを吸収する能力があるにもかかわらずインク吸収部材が廃インクを吸収できなくなるおそれがあるという問題点もある。
Therefore, in the techniques described in
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、廃棄された余剰インクを速やかにインク吸収部材へと吸収させることができると共に、インク吸収部材の吸収能力を充分に生かすことのできるプラテン及びそのプラテンを用いたインクジェット記録装置を提供することを目的としている。 The present invention has been made to solve the above-described problem, and can discard the surplus ink that has been discarded to the ink absorbing member quickly, and can fully utilize the absorbing ability of the ink absorbing member. It is an object of the present invention to provide a platen and an ink jet recording apparatus using the platen.
上記目的を達成するためになされた請求項1に記載のプラテンは、インクジェット記録装置本体内で所定方向に沿って搬送される被記録媒体上にインク滴による縁無し画像記録が可能な記録ヘッドの下方にて被記録媒体の下面を支持すると共に、縁無し画像記録時に記録ヘッドから吐出されたインク滴のうち被記録媒体上に着弾しなかった余剰インクを受けるインク受け部と、このインク受け部で受けた余剰インクをインク吸収部材へと誘導するインク誘導部とを備えるプラテンであって、このインク誘導部は、インク吸収部材の下面が載置される載置部の上面に設けられているインク誘導溝に余剰インクを誘導することを特徴とする。 The platen according to claim 1, which has been made to achieve the above object, is a recording head capable of recording an edgeless image with ink droplets on a recording medium transported along a predetermined direction in the ink jet recording apparatus main body. An ink receiving portion that supports the lower surface of the recording medium below and receives excess ink that has not landed on the recording medium among ink droplets ejected from the recording head during borderless image recording, and the ink receiving portion A platen provided with an ink guiding portion for guiding the excess ink received in step 1 to the ink absorbing member, and the ink guiding portion is provided on the upper surface of the mounting portion on which the lower surface of the ink absorbing member is mounted. It is characterized in that surplus ink is guided to the ink guide groove.
また、このような構成を有するプラテンの具体的な例としては、請求項2に記載のように、プラテンが略平板形状を有し、(インク吸収部材が載置される)載置部がこのプラテンの上面に形成されているプラテンが挙げられる。即ち、プラテンとインク吸収部材が載置される載置部とが一体に形成されていてもよい。
Further, as a specific example of the platen having such a configuration, as described in
なお、プラテンの素材としては、硬質の合成樹脂等が用いられ、一体成型された部材で構成されることが好ましい。また、インク吸収部材には、発泡ポリウレタン等の多孔質材用や紙や布等の繊維質材料のような吸収性が良好な素材が用いられることが望ましい。 In addition, as a raw material of a platen, a hard synthetic resin etc. are used and it is preferable to be comprised with the member integrally molded. The ink absorbing member is preferably made of a material having good absorbability such as a porous material such as foamed polyurethane or a fibrous material such as paper or cloth.
また、ここでいうインク誘導部とは、例えば、斜面を形成してこの斜面によって載置部に設けられたインク誘導溝へ余剰インクを誘導するものであってもよいし、請求項3に記載のように、インク誘導部が溝を有し、この溝とインク誘導溝とが互いに連なる連続溝であるように構成して、この溝によってインク誘導部からインク誘導溝へ余剰インクを誘導するものであってもよい。 In addition, the ink guide portion referred to here may be, for example, a portion that forms a slope and guides excess ink to an ink guide groove provided in the placement portion by the slope. As described above, the ink guide part has a groove, and the groove and the ink guide groove are configured to be continuous grooves, and this groove guides excess ink from the ink guide part to the ink guide groove. It may be.
また、インク誘導溝及びインク誘導部の溝は自らの傾斜や毛細管現象を利用して余剰インクを流通させるものであり、その大きさは、縁無し画像記録時に吐出される余剰インクの量や毛細管現象を利用する際の素材の親水性等を考慮して適宜決められるとよい。また、インク誘導溝は、載置部においてインク吸収部材が載置される範囲に応じて多数形成されることが好ましい。更に、インク誘導部の溝は、縁無し画像記録時における記録ヘッドの記録可能領域の大きさに応じて多数形成されることが好ましい。 Further, the ink guide groove and the groove of the ink guide part distribute excess ink by utilizing their own inclination and capillary phenomenon, and the size of the ink guide groove and the capillary of the ink guide part and the capillary are ejected during borderless image recording. It may be determined appropriately in consideration of the hydrophilicity of the material when utilizing the phenomenon. In addition, it is preferable that a large number of ink guide grooves are formed according to the range in which the ink absorbing member is placed in the placement portion. Further, it is preferable that a large number of grooves of the ink guiding portion are formed according to the size of the recordable area of the recording head during borderless image recording.
このような構成を有するプラテンによれば、縁無し画像記録時にインク受け部で受けた余剰インクはインク誘導部によって、インク吸収部材が載置されている載置部の上面に設けられているインク誘導溝へ誘導される。ここで、インク誘導溝へ誘導された余剰インクは、このインク誘導溝に沿って載置部に載置されているインク吸収材の下方へと流通する。そして、余剰インクはインク誘導溝とインク吸収部材の下面とが当接している部分からインク吸収部材の下面へ吸収される。 According to the platen having such a configuration, the excess ink received by the ink receiving portion during borderless image recording is ink provided on the upper surface of the placement portion on which the ink absorbing member is placed by the ink guiding portion. It is guided to the guide groove. Here, the surplus ink guided to the ink guide groove flows along the ink guide groove below the ink absorbing material placed on the placement portion. The surplus ink is absorbed by the lower surface of the ink absorbing member from the portion where the ink guide groove and the lower surface of the ink absorbing member are in contact.
このようにして、インク誘導溝とインク吸収部材の下面とが当接している広範囲から一様に余剰インクを吸収できるので、インク吸収部材の特定の一部分のみにインクが流れ込むことがなく、廃棄された余剰インクを速やかにインク吸収部材へと吸収させることができると共に、インク吸収部材の吸収能力を充分に生かすことができる。特に、インク吸収部材の下方全体にわたって多数のインク誘導溝を並行させて形成するような構成であれば、更に効果を高めることができる。 In this way, excess ink can be absorbed uniformly from a wide range where the ink guide groove and the lower surface of the ink absorbing member are in contact, so that ink does not flow into a specific part of the ink absorbing member and is discarded. The excess ink can be quickly absorbed by the ink absorbing member, and the absorbing ability of the ink absorbing member can be fully utilized. In particular, the effect can be further enhanced if the configuration is such that a large number of ink guide grooves are formed in parallel over the entire lower portion of the ink absorbing member.
更に、請求項4に記載のプラテンのように、インク受け部が載置部の上面よりも上方に設けられ、更に、このインク受け部から載置部に連なる壁面を備え、連続溝がインク受け部からその壁面を介して載置部へと連なっており、インク吸収部材がその側面が壁面と当接するように載置されているとよい。
Further, as in the platen according to
このようにすることで、余剰インクがインク吸収部材の下面からだけでなく、壁面に形成された連続溝と当接する側面や上面端縁部からも吸収されるので、より速やかにかつ広範囲から余剰インクを吸収することができ、インク吸収部材の吸収能力をより生かすことができる。 By doing so, the excess ink is absorbed not only from the lower surface of the ink absorbing member but also from the side surface and the upper edge of the continuous groove formed on the wall surface, so that the excess ink is more quickly and extensively removed. Ink can be absorbed, and the absorption capacity of the ink absorbing member can be utilized more effectively.
また、請求項5に記載のプラテンのように、(インク誘導部の)溝又はインク誘導溝は、V字形状を有するとよい。このようなV字形状を有する溝(以下、V溝ともいう)においては、余剰インクが溝の底部へ速やかに集まり、更に、溝が底部へ向けて狭窄していることで毛細管現象を有効に作用させることができるので、V溝の底部に集まった余剰インクを速やかに流通させることができる。また、V溝によって余剰インクが狭窄している溝の底部へ集められて流通するので、使用者がインクジェット記録装置のカバーを開けて装置の中に手を入れて作業をする場合において、使用者の手が溝を流通している余剰インクに触れにくいという利点もある。 Further, as in the platen according to the fifth aspect, the groove (of the ink guide portion) or the ink guide groove may have a V shape. In such a V-shaped groove (hereinafter also referred to as a V-groove), excess ink gathers quickly at the bottom of the groove, and further, the capillary is effectively narrowed toward the bottom to effectively reduce the capillary phenomenon. Since it can act, the surplus ink collected at the bottom of the V-groove can be circulated quickly. Also, since excess ink is collected and distributed to the bottom of the groove where the V-groove is constricted, when the user opens the cover of the inkjet recording apparatus and puts his hand into the apparatus, the user There is also an advantage that it is difficult for the hand to touch the surplus ink circulating in the groove.
ところで、一般にインクジェット記録装置では、記録用紙が装置内で紙ジャム(紙詰まり)を生じた場合やインクカートリッジを交換する場合に、使用者が装置のカバーを開けて装置内に手を入れて作業することになる。このとき、インク吸収部材がプラテン上で剥き出しのまま配置されていると、余剰インクを吸収して汚れているインク吸収部材に使用者の手が触れてしまい、インクによって手が汚れてしまうおそれがある。また、インクで汚れたインク吸収部材が使用者に直接見えることは、装置内に手を入れて作業をする使用者にとって気持ちのよいものではない。また、搬送される記録用紙が何らかの理由で下方へたわみ、記録用紙がインク吸収部材に触れてしまうことで、記録用紙が汚れてしまうおそれもある。更に、インク吸収部材の寸法及び形状の管理を厳密に行わないとインク吸収部材の大きさや形状にばらつきが生じやすいため、インク吸収部材の一部が載置部から突出してしまい、これが記録用紙や周辺の機構等に接触してしまい、これらを汚損してしまうおそれもある。 By the way, in general, in an ink jet recording apparatus, when a recording paper causes a paper jam (paper jam) in the apparatus or when an ink cartridge is replaced, a user opens the apparatus cover and puts a hand into the apparatus. Will do. At this time, if the ink absorbing member is arranged exposed on the platen, the user's hand may touch the dirty ink absorbing member by absorbing excess ink, and the hand may be stained by the ink. is there. In addition, the fact that the ink absorbing member stained with ink is directly visible to the user is not pleasant for the user who puts his hand in the apparatus and works. Further, the recording paper to be conveyed may bend downward for some reason and the recording paper may come into contact with the ink absorbing member, so that the recording paper may become dirty. Furthermore, if the size and shape of the ink absorbing member are not strictly managed, the size and shape of the ink absorbing member are likely to vary. Therefore, a part of the ink absorbing member protrudes from the loading portion, and this may occur on recording paper or There is also a risk that they will come into contact with surrounding mechanisms and the like and will be contaminated.
そこで、請求項6に記載のプラテンのように、インク吸収部材を上方から覆うプラテンカバーを備えるように構成するとよい。
このように構成されたプラテンによれば、インク吸収部材がプラテンカバーによって覆われているので、使用者がインクジェット記録装置のカバーを開け、装置の中に手を入れてインクカートリッジの交換や紙詰まりの除去といった作業をする際に、使用者の手が余剰インクで汚れたインク吸収部材に触れることがなく、使用者の手が汚れない。また、インク吸収部材が使用者から直接見えないため、吸収したインクの跡が目立たないような材質のインク吸収部材を用いる必要がない。したがって、素材の色に関係なくインク吸収能力の素材を用いることができるので性能が向上する。また、インク吸収部材の上面がプラテンカバーによって覆われているので、記録用紙の裏面がインク吸収部材に接触して汚れることがない。
Therefore, a platen cover that covers the ink absorbing member from above is preferably provided as in the platen according to
According to the platen configured as described above, since the ink absorbing member is covered with the platen cover, the user opens the cover of the ink jet recording apparatus, puts his hand into the apparatus, and replaces the ink cartridge or jams the paper. When the operation such as removing the ink is performed, the user's hand does not touch the ink absorbing member soiled with the excess ink, and the user's hand is not soiled. Further, since the ink absorbing member is not directly visible to the user, it is not necessary to use an ink absorbing member made of a material that does not make the trace of absorbed ink conspicuous. Therefore, since a material having an ink absorption capability can be used regardless of the color of the material, the performance is improved. Further, since the upper surface of the ink absorbing member is covered with the platen cover, the back surface of the recording paper does not come into contact with the ink absorbing member and become dirty.
更に、プラテンカバーによってインク吸収部材の高さが規定されるので、インク吸収部材の大きさや形状にばらつきがあっても、記録用紙の裏面がインク吸収部材に接触することがない。したがって、インク吸収部材の寸法及び形状を厳密に管理する必要がなく、インク吸収部材の組み込みにも手間がかからない。 Furthermore, since the height of the ink absorbing member is defined by the platen cover, the back surface of the recording paper does not contact the ink absorbing member even if the size and shape of the ink absorbing member vary. Therefore, it is not necessary to strictly manage the size and shape of the ink absorbing member, and it is not troublesome to incorporate the ink absorbing member.
更に、請求項7に記載のプラテンのように、インク吸収部材を上方から覆うプラテンカバーを備え、余剰インクをインク吸収材へ誘導するためのさせるための連続溝が、プラテンカバーの下方を通ってインク吸収部材へ連通していることで、プラテンカバーの下方を通る溝に使用者の手や記録用紙の端部や裏面が触れることがなく、これらを汚してしまうおそれがない。
Further, as in the platen according to
一方、インクジェット記録装置において高画質の記録を実現するためには、記録ヘッドのインク吐出面と記録用紙の記録面との間隙(紙面間ギャップともいう。)を適切な大きさに保つことが肝要である。 On the other hand, in order to realize high-quality recording in an ink jet recording apparatus, it is important to maintain an appropriate gap between the ink ejection surface of the recording head and the recording surface of the recording paper (also referred to as an inter-paper surface gap). It is.
そこで、請求項8に記載のプラテンのように、プラテンカバー上面に、記録ヘッドのインク吐出面と被記録媒体との間隙を適切な大きさに保つように被記録媒体の下面を支持するための、被記録媒体の搬送方向と直交する方向に一定の高さで連続して形成された支持部が設けられているとよい。 Therefore, as in the platen according to claim 8, the lower surface of the recording medium is supported on the upper surface of the platen cover so as to maintain an appropriate gap between the ink discharge surface of the recording head and the recording medium. It is preferable that a support portion formed continuously at a certain height in a direction perpendicular to the conveyance direction of the recording medium is provided.
なお、ここでいう一定の高さで連続して形成された支持部とは、例えば、平面で記録用紙を支える構成や、突出した筋道状の突条部の頂上で記録用紙を支える構成等の何れでもよい。 Here, the support portion formed continuously at a certain height is, for example, a configuration that supports a recording sheet on a flat surface, or a configuration that supports a recording sheet on the top of a protruding streak-like ridge. Either may be used.
このように構成されたプラテンによれば、記録用紙をプラテン本体のみで支持するだけでなく、プラテンカバーによっても支持することができるので、紙面間ギャップをより安定して保つことができ、画質の向上を図ることが可能である。また、高画質な記録を行うために高密度でインクを吐出する場合のように、インクの湿気や重さ等によって記録用紙がたわみやすい状況であっても、面や突条部のような一定の高さで連続して形成された支持部によって記録用紙を支持するので、紙面間ギャップをより安定的に保つことができる。 According to the platen configured in this way, the recording paper can be supported not only by the platen main body but also by the platen cover, so that the gap between the paper surfaces can be maintained more stably and the image quality can be maintained. It is possible to improve. In addition, even when the recording paper is easily bent due to the humidity or weight of the ink, such as when ink is ejected at a high density in order to perform high-quality recording, the surface and the ridges are constant. Since the recording paper is supported by the support portion continuously formed at a height of 1, the gap between the paper surfaces can be more stably maintained.
なお、本発明の構成によれば、縁無し画像記録時に吐出された余剰インクを受けるインク受け部と、このインク受け部が受けた余剰インクをインク吸収部材へと流通させる溝とを有することで、インク吸収部材を記録ヘッドの記録可能領域の直下に配置する必要がない。即ち、請求項9に記載のプラテンのように、インク吸収部材がプラテン本体上の記録ヘッドの記録可能領域と対向する位置以外に配置されていても、記録ヘッドから打ち捨てられた余剰インクを回収することが可能である。したがって、本発明のプラテンにおいては、インク吸収部材の配置場所が記録可能領域の直下に限定されないので、設計上の都合に応じてインク吸収部材の配置場所を決めることができる。したがって、プラテンの大きさや形状に対する設計の自由度が向上するので、記録装置全体の小型化に寄与することができる。
According to the configuration of the present invention, the ink receiving portion that receives the surplus ink ejected at the time of borderless image recording and the groove that distributes the surplus ink received by the ink receiving portion to the ink absorbing member are provided. It is not necessary to dispose the ink absorbing member directly below the recordable area of the recording head. That is, as in the platen according to
ところで、載置部の上面に形成されるインク誘導溝には、様々な態様が考えられる。例えば、請求項10に記載のように、インク誘導溝は、インク吸収部材の下面と載置部の上面とが当接する部分において、余剰インクの誘導方向下流へ向かって上方へ傾斜しているような態様であってもよい。この場合、インク誘導溝が上方へ傾斜していることで、毛細管現象が効果的に作用し、余剰インクをより奥へと誘導することができる。したがって、インク吸収部材の下面の広範囲から余剰インクを吸収させることができる。
By the way, various modes can be considered for the ink guide groove formed on the upper surface of the mounting portion. For example, as described in
また、請求項11に記載のように、インク誘導溝が、インク吸収部材の下面と載置部の上面とが当接する部分において、余剰インクの誘導方向下流へ向かって下方へ傾斜しているような態様も挙げられる。この場合、インク誘導溝が下方へ傾斜していることにより、余剰インクをより奥へと誘導することができる。したがって、インク吸収部材の下面の広範囲から余剰インクを吸収させることができる。
In addition, as described in
一方、請求項12に記載のインクジェット記録装置は、請求項1ないし請求項11の何れか1項に記載のプラテンを搭載したことを特徴とする。このようなインクジェット記録装置によって、前述した請求項1ないし請求項11の何れか1項に記載の発明と同様の効果を奏するインクジェット記録装置を実現することができる。 On the other hand, an ink jet recording apparatus according to a twelfth aspect is characterized by mounting the platen according to any one of the first to eleventh aspects. By such an ink jet recording apparatus, an ink jet recording apparatus having the same effect as that of any one of the first to eleventh aspects can be realized.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
[インクジェット記録装置1の全体構成]
図1は本発明の実施形態のインクジェット記録装置1の斜視図である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[Overall Configuration of Inkjet Recording Apparatus 1]
FIG. 1 is a perspective view of an ink jet recording apparatus 1 according to an embodiment of the present invention.
インクジェット記録装置1は、プリンタ機能、コピー機能、スキャナ機能、ファクシミリ機能等を備えた、いわゆる多機能装置(MFD:Multi Function Device)であり、被記録媒体として、紙又はプラスチックフィルム等のシート状の用紙Pが用いられる。 The ink jet recording apparatus 1 is a so-called multi function device (MFD) having a printer function, a copy function, a scanner function, a facsimile function, and the like, and has a sheet-like form such as paper or plastic film as a recording medium. Paper P is used.
インクジェット記録装置1は、合成樹脂製のハウジング2の底部に、その前側に形成された開口部2aから差し込み可能な給紙カセット3を備える。また、給紙カセット3の上方には、記録済みの用紙Pが矢印A方向へ排出される排紙部10が設けられており、排紙部10から連通する排紙口は、ハウジング2の前面の開口部2aの上部に共通に設けられている。
The ink jet recording apparatus 1 includes a
給紙カセット3は、例えばA4サイズ、レターサイズ、リーガルサイズ、はがきサイズ等にカットされた用紙Pを複数枚収納可能に構成されている。各用紙Pは、その長辺が用紙搬送方向(副走査方向又はX軸方向)と平行になるように配置される。また、給紙カセット3の前端には、リーガルサイズ等の長い用紙Pの後端部を支持する補助支持部材3aがX軸方向に延出可能に装着されている。給紙カセット3内に納まるA4サイズ等の用紙Pを用いる場合には、給紙カセット3の前部に対して補助支持部材3aを給紙の妨げとならないように収納することができる。
The
一方、ハウジング2の上部には、コピー機能やファクシミリ機能における原稿読取の際に使用される画像読取装置12が配置されている。この画像読取装置12は図示しない枢軸部を介してハウジング2の一側端に対して上下開閉回動可能に構成されている。更に、画像読取装置12の上部には、画像読取装置12の上面を覆う原稿カバー体13が、画像読取装置12の後端に設けられた図示しない枢軸を中心に上下回動可能に装着されている。
On the other hand, on the upper part of the
画像読取りの際は、原稿カバー体13を上側に開けて載置用ガラス板上に原稿が載置された状態で、載置用ガラス板の下方にてY軸方向(主走査方向)に往復移動可能に設けられている原稿読取り用の密着型イメージセンサ(CIS:Contact Image Sensor)を原稿紙面に対して走査することによって原稿紙面の画像を読取る。
When reading an image, the
画像読取装置12の上面の原稿カバー体13の前方に各種操作ボタンや液晶表示部等を備えた操作パネル部14が設けられている。また、ハウジング2の前面の操作パネル部14の下方には、外部メモリを挿入するための外部メモリ挿入部11が備えられている。なお、ここでいう外部メモリとは、例えば、コンパクトフラッシュ(登録商標)、スマートメディア(登録商標)、メモリスティック(登録商標)、SDカード(登録商標)、xD(登録商標)等である。
An
図2は、画像読取装置12の下方に位置するハウジング2内部の構成を示す斜視図である。
図2に示すように、ハウジング2内部には、プリンタ機能実現するためのインクジェット式の記録ヘッド4(図4、図5参照)を搭載し、Y軸方向(主走査方向)へ往復移動可能なキャリッジ5及びその他の機構からなる記録部7が設けられている。なお、この記録部7についての詳細な説明は後述する。
FIG. 2 is a perspective view showing an internal configuration of the
As shown in FIG. 2, an ink jet recording head 4 (see FIGS. 4 and 5) for realizing a printer function is mounted inside the
また、ハウジング2内部の前部には、ハウジング2の上方に向かって開放されたインク貯蔵部15が設けられている。このインク貯蔵部15は、フルカラー記録のための4色(ブラック、シアン、マゼンタ、イエロー)のインクを各々収容したインクカートリッジ19が、X軸線方向に沿って一列に収納されている。また、インクカートリッジ19は、インク貯蔵部15に対して上方から着脱可能に構成されており、インクの補充を行う場合は、このインクカートリッジ19ごと交換する。インクカートリッジ19を交換する際には、前述の画像読取装置12を上方へと開放し、開放されたハウジング2内部に手を入れて作業を行う。
In addition, an
各インクカートリッジ19に収容されているインクは、各インクカートリッジ19と記録ヘッド4とを結ぶ4本のインク供給管20を介して記録ヘッド4へ供給されるように構成されている。なお、4色よりも多数のインク色(6色又は8色等)を使用する場合には、そのインク色の数に対応した数のインクカートリッジをインク貯蔵部15に収納可能に構成し、インク供給管20をインクカートリッジの数に合わせて増やせばよい。各インク供給管20の一端部はキャリッジ5の基部の連結片における結合部5aにそれぞれ連結されている。
The ink stored in each
インク供給管20の他端部は、インク貯蔵部15の一端部15aの部分にて束ねられており、下カバー体29の上面にてY軸方向に沿って延設されている。また、インク供給管20は、下カバー体29の上面及び下カバー体29に設けられた縦仕切り板32と固定体33とによってキャリッジ5の往復移動に対して従動可能に支持されている。
The other end portion of the
そして、キャリッジ5に搭載された記録ヘッド4のノズルから選択的にインク滴を吐出させる指令信号を制御部(図示なし)から伝送するための帯状のフレキシブルフラットケーブル36が、結合部5aにてキャリッジ5へ連結されており、キャリッジ5の往復移動に対して従動可能に配置されている。
A belt-like flexible
図3は、記録部7の平面図である。
記録部7は、金属板等からなるメインフレーム21を構成する左右一対の側板21aにて支持され、Y軸方向(主走査方向)に延びる横長の板状のガイド部材22,23と、これら両ガイド部材22,23に跨って搭載され主走査方向に往復移動可能に構成されたキャリッジ5と、このキャリッジ5に搭載されるインクジェット式の記録ヘッド4(図4,5参照)と、キャリッジ5を往復移動させるための動力を伝達するためのタイミングベルト24と、そのタイミングベルト24介してキャリッジ5を駆動するキャジッジモータ25(図2参照)と、搬送される用紙Pを記録ヘッドの下方にて支持する概略扁平板状のプラテン26と、Y軸方向(主走査方向)に沿って延びるように配置されてキャリッジ5のY軸方向(主走査方向)位置を検知するためのエンコーダストリップ及びその他の機構等を備える。
FIG. 3 is a plan view of the
The
キャリッジ5は、CPU等からなる制御部(図示なし)により制御されることによりY方向(主走査方向)に往復移動することで記録ヘッド4を走査する。記録ヘッド4は、この走査時にインクを吐出することで記録ヘッド4の下方で停止配置されている用紙Pに画像を記録する。この際、用紙Pは搬送路を構成するプラテン26によって支持されている。即ち、記録ヘッド4はプラテン26の真上に位置し、記録ヘッド4による用紙Pへの画像記録はプラテン26の上方で行われる。
The
プラテン26の左側端部の用紙Pの搬送領域外に相当する位置には、記録ヘッド4が行うフラッシング動作の際に吐出されるインクを受ける廃インク受け34が形成されている。また、プラテン26の右側方のキャリッジ5の待機位置に相当する位置にはメンテナンスユニット35が、ガイド部材22,23によって支持されて搭載されている。記録ヘッド4は、廃インク受け34上方にて記録動作中に定期的にノズルの目詰まり防止のためのインク吐出(フラッシング)を行い、廃インク受け34はこの吐出された廃インクを受ける。一方、メンテナンスユニット35部分では、記録ヘッド4のノズル面のクリーニングを行ったり、各色のインクを選択的に吸引したり、記録ヘッド4上の図示しないバッファタンク内の気泡を除去するための回復処理等を行う。
A
なお、記録ヘッド4のノズル面(下面)には、複数のノズルからなるノズル列がX軸方向に沿って延び、インク色毎に設けられたノズル列がY軸方向に適宜間隔で形成されている。実施形態では、4色のインク色にそれぞれ対応するノズル列が4列あり、各ノズル列におけるノズルの配置間隔は、実施形態では75dpiである。
Note that a nozzle array composed of a plurality of nozzles extends along the X-axis direction on the nozzle surface (lower surface) of the
図4は、図3のX−X線矢視側断面図(即ち、記録部7の断面図)であり、図5は、図4の要所部分の拡大断面図である。
図4に示すように、給紙カセット3の後側には、用紙分離用の傾斜分離板である土手部8が配置されている。また、給紙カセット3の上方には、給紙を行うための給紙ローラ6を下端部に備えたアーム6aが設けられている。このアーム6aは、その上端部を軸に上下方向に回動可能に装着されている。
4 is a sectional side view taken along line XX in FIG. 3 (that is, a sectional view of the recording unit 7), and FIG. 5 is an enlarged sectional view of a main part of FIG.
As shown in FIG. 4, on the rear side of the
上記の構成において、制御部(図示なし)が画像記録の指令を受けると、図示しない駆動モータの作動により給紙ローラ6が回転駆動し、給紙カセット3に堆積された用紙Pのうちの最上位置のものを含む複数枚の用紙Pが給紙カセット3の後方(図4において右方向)へ給送される。そして、給紙ローラ6によって給送された複数の用紙Pは用紙分離用の土手部8の傾斜面によって1枚に分離される。分離された用紙Pは上横向きの給送路であるUターンパス9を介して給紙カセット3の上方に設けられた記録部7に給送される。
In the above configuration, when a control unit (not shown) receives an image recording command, the
一方、図5に示すように、記録部7にはプラテン26の用紙搬送方向上流側にレジストローラ対27が配置されており、その更に上流側には、用紙Pの先端を検出するためのレバー55が設けられている。土手部8によって分離された用紙PがUターンパス9を介してレジストローラ対27の箇所に給送される途中に、当該用紙Pの先端がレバー55を押し退けることで、図示しないセンサで用紙Pの先端が検出され、このセンサから先端の検出信号が制御部へ送信される。制御部は、この検出信号を受信することによって用紙Pの先端を検出した所定時間経過後に記録ヘッド4のノズルからインクを吐出させるためのインク吐出指令を送信するように構成されている。
On the other hand, as shown in FIG. 5, a
レジストローラ対27へ搬送された用紙Pは、下方からプラテン26に支持されながらこのレジストローラ対27によって記録ヘッド4の下方へ送られる。そして、制御部からの吐出指令に基づき記録ヘッド4からインクが吐出されることで用紙Pに対して記録が行われる。プラテン26の用紙搬送方向(矢印A方向)下流側には用紙Pの上面に接する拍車ローラ28a,56と下面に接する排紙ローラ28bとが配置されており、記録済みの用紙Pは拍車ローラ28aと排紙ローラ28b,56とによって排紙部10へ搬送される。
The sheet P conveyed to the
なお、本実施形態のインクジェット記録装置1は、各図に示す矢印A方向に搬送される用紙Pの先端縁から後端縁まで余白無く画像記録(縁無し画像記録)が可能なモードを備えている。本実施形態のインクジェット記録装置1は、ユーザーによる選択指令により、この縁無し画像記録モードと縁有り画像記録モードを選択的に実行可能に構成されている。この縁無し画像記録は、用紙Pの記録面よりも大きい範囲にインクを吐出することによって縁無し画像記録を実現するものであり、用紙Pの記録面に付着しなかったインクは余剰インクとして廃棄(回収)される。 Note that the ink jet recording apparatus 1 of the present embodiment includes a mode in which image recording (marginless image recording) can be performed without a margin from the leading edge to the trailing edge of the paper P conveyed in the direction of arrow A shown in each drawing. Yes. The ink jet recording apparatus 1 of the present embodiment is configured to be able to selectively execute the borderless image recording mode and the bordered image recording mode according to a selection command from a user. This borderless image recording realizes borderless image recording by ejecting ink in a range larger than the recording surface of the paper P, and the ink that has not adhered to the recording surface of the paper P is discarded as excess ink. (Collected).
[プラテン26の構成(第1実施形態)]
次に、第1実施形態のプラテン26の構成について詳述する。
図7のプラテン26の斜視図に示すように、プラテン26は、平面視略矩形の箱型の合成樹脂成型品であるプラテン本体26aと、プラテン本体26a上面の用紙搬送方向(矢印A方向)下流側をY軸方向に沿って覆うように取り付けられた平面視略矩形の平板状の合成樹脂成型品であるプラテンカバー46と、プラテン本体26aの上面に載置され、かつプラテン本体26aの上面がプラテンカバー46によって覆われることで形成されるプラテン本体26a上の内部空間に収納されるインク吸収部材53(図9(b)参照)とで構成されている。
[Configuration of Platen 26 (First Embodiment)]
Next, the configuration of the
As shown in the perspective view of the
図8は、プラテン26からプラテンカバー46及びインク吸収部材53を除いた状態のプラテン本体26aを示す図であり、(a)は斜視図、(b)は(a)のB面矢視側断面図である。
8A and 8B are diagrams showing the platen
プラテン本体26aは、用紙搬送方向(矢印A方向)上流側に配置されて用紙Pの裏面と対向する平板状の棚板部40を有する。このY軸方向に長い棚板部40の用紙搬送方向上流側には、上向き開放された断面コ字状の凹板部42部が連接して設けられている。
The platen
また、棚板部40の用紙搬送方向下流側端部には、当該棚板部40より相対的に低い位置にインク受け部43が連接して設けられている。このインク受け部43は、縁無し画像記録時に記録ヘッド4から吐出される余剰インクを受けるためのものであり、縁無し画像記録領域G2(図6に示し、記録ヘッド4における縁無し画像記録時のインク吐出領域をいう)のX軸方向幅に相当する大きさの幅を有し、用紙搬送方向下流側に向かって下向き傾斜している。
In addition, an
そして、インク受け部43の用紙搬送方向下流側には、縁無し画像記録時に吐出される余剰インクを吸収するためのインク吸収部材53が載置される凹板状の載置部45が、インク受け部43よりも相対的に低い位置に設けられている。なお、インク受け部43と載置部45とは、インク受け部43の用紙搬送方向下流側端部から続いて下向きに形成された壁面部44を介して連接している。
On the downstream side of the
また、棚板部40、凹板部42、インク受け部43、壁面部44及び載置部45のY軸方向(主走査方向)の両側端において一体に形成される側枠48が設けられている。そして、左側の側枠48の側方には、前述の廃インク受け34が一体的に形成されている。
In addition, side frames 48 that are integrally formed at both ends in the Y-axis direction (main scanning direction) of the
そして、棚板部40及び凹板部42上には、X軸方向に沿って長く、Y軸方向に適宜間隔にて形成されている複数本の上流側リブ41が設けられている。この上流側リブ41は、プラテン26上を搬送される用紙Pを下方から支持するものであり、凹板部42の用紙搬送方向上流側端部から棚板部40とインク受け部43との連接部(即ち、棚板部40の下流側端部)まで延設されている。
On the
一方、インク受け部43には、用紙Pの前端部及び後端部をそれぞれ支持するための複数種類のリブである第1リブ49と、第2リブ50とが用紙搬送方向(X軸方向)に沿って延びるように設けられている。
On the other hand, the
第1リブ49は、インク受け部43の上面の各上流側リブ41の用紙搬送方向の延長線上に突出形成され、かつ用紙搬送方向下流側に向かって上方へ傾斜形成されている。また、第1リブ49は、棚板部40とインク受け部43との連接部分(即ち、インク受け部43の用紙搬送方向上流側端部)から始まり、インク受け部43の用紙搬送方向下流側端部で最上部を形成し、そこから壁面部44に沿って下方へと伸び、壁面部44の下端まで形成されている。
The
第2リブ50は、Y軸方向において並行して設けられている第1リブ49同士の中間に位置するように設けられ、第2リブ50の上端面はインク受け部43の上面にて水平となるよう突出形成されている。また、第2リブ50の上端面の高さ位置は、第1リブ49よりも低く形成されている。また、第2リブ50は第1リブと同じく、棚板部40とインク受け部43との連接部分(即ち、インク受け部43の用紙搬送方向上流側端部)から始まり、インク受け部43の用紙搬送方向下流側端部で最上部を形成し、そこから壁面部44に沿って下方へと延び、壁面部44の下端まで形成されている。
The
そして、インク受け部43と載置部45の上面及び壁面部44には、用紙搬送方向に沿って延びる底面に丸め形状を有する断面V字状の上向き開放状のV溝51がY軸方向(主走査方向)全域にわたって多数並行して形成されている。このV溝51のうち、インク受け部43と壁面部44に形成されたものが特許請求の範囲のインク誘導部及び溝に相当し、載置部45上面に形成されたものがインク誘導溝に相当する。即ち、V溝51は、縁無し画像記録時に吐出されインク受け部43で受けた余剰インクをインク吸収部材53に吸収させるべく載置部45へ流通させるためのインク流通路である。V溝51は、インク受け部43の棚板部40との連接部分(即ち、インク受け部43の用紙搬送方向上流端部)から始まり、壁面部44を通って、載置部45の用紙搬送方向下流側端部付近まで連通している。
On the upper surface and the
載置部45上面の用紙搬送方向上流側には、インク吸収部材53を位置決め支持するための平板状の位置決め突起54がY軸方向に適宜間隔で突出形成されている。インク吸収部材53は、載置部45上のこの位置決め突起54より下流側のほぼ全面に載置され、位置決め突起54及び載置部45の用紙搬送方向下流側端部の壁面によって、ずれないように支持される。なお、このインク吸収部材53の配置状況の詳細については後述する。
A plate-
図9は、プラテンカバー46を示す図であり、(a)はプラテンカバー46の斜視図、(b)は(a)のC面矢視側断面図である。なお、(b)では説明の便宜上、プラテンカバー46をプラテン本体26aに装着した状態のプラテン本体26a及びインク吸収部材53の断面を二点鎖線で示している。
9A and 9B are diagrams showing the
プラテンカバー46は、上述のようにプラテン本体26a上面の用紙搬送方向(矢印A方向)下流側をY軸方向に沿って覆うように取り付けられた平面視略矩形の平板状の合成樹脂成型品であり、プラテン本体26aの載置部45に載置されるインク吸収部材53の上方を覆うように取り付けられる。図9に示すように、プラテンカバー46は、側壁部46aと、突条支持部46bと、面状支持部46cと、爪部47とを有する。
As described above, the
側壁部46aは、プラテンカバー46の矢印A方向に示す用紙搬送方向上流側端部にほぼ垂直に形成された壁面である。
突条支持部46bは、側壁部46aの上端で用紙搬送方向下流側に向かって上向き傾斜面とそれに続く下向き傾斜面とからなる側面視三角形の突条がY軸方向(主走査方向)に沿って連続して形成されたものであり、プラテン26上を搬送される用紙Pを下方から支持するためのものである。
The
The
面状支持部46cは、突条支持部46bから用紙搬送方向下流側に向かって上方へなだらかに傾斜している平面と略水平な平面とからなり、インク吸収部材53を上方から覆い、更にプラテン26上を搬送される用紙Pを下方から支持する。
The
爪部47は、面状支持部46cのY軸方向(主走査方向)両端から側方へ延出するように形成された舌片状の小片であり、この爪部47がプラテン本体26aの側枠48と係合することでプラテンカバー46がプラテン本体26aに支持されてプラテン本体26aに装着される。このとき、プラテンカバー46の下面と載置部45の上面との間にインク吸収部材53を収納するための空間が形成される。また、載置部45上面に形成されているV溝51は、用紙搬送方向上流側から側壁部46aの下端部の下方を通って用紙搬送方向下流側にあるインク吸収部材53へと連通している。
The
このように構成されるプラテンカバー46は、インク吸収部材53を覆うカバーとして機能を有するだけでなく、突条支持部46b及び面状支持部46cによって、プラテン26上を搬送される用紙Pを下方から支持する機能を併せ持っている。
The
ここで、記録部7におけるプラテン26周辺の拡大断面図である図6を参照して、画像記録時におけるプラテン26及びその周辺の機構の機能について詳しく説明する。
縁有り画像記録領域G1は、記録ヘッド4のX軸方向に並ぶ全てのノズル(本実施形態では75個)がインクを吐出する際の記録可能範囲である。この縁有り画像記録領域G1は、上流側リブ41の用紙搬送方向中途部から、プラテンカバー46の側壁部46aまでの範囲に設定されている。
Here, with reference to FIG. 6 which is an enlarged cross-sectional view of the periphery of the
The bordered image recording area G1 is a recordable range when all the nozzles (75 in this embodiment) arranged in the X-axis direction of the
縁無し画像記録領域G2は、記録ヘッド4の用紙搬送方向下流端のノズルを1番目のノズルとして用紙搬送方向上流へ向かって7番目から28番目までのノズルがインクを吐出する際の記録可能範囲である。この縁無し画像記録領域G2は、インク受け部43の用紙搬送方向上流側端部からこのインク受け部43上に形成されている第1リブ49の最上点49aまでの範囲に設定されている。
The borderless image recording area G2 is a recordable range when the nozzles at the downstream end of the
そして、縁有り画像記録領域G1の用紙搬送方向下流側端部と縁無し画像記録領域G2の用紙搬送方向下流側端部と間には、1番目から6番目までのノズルがインクを吐出する際の記録可能範囲に相当する余裕領域G3が設定されている。 When the first to sixth nozzles eject ink between the edge of the edge-recording image recording area G1 on the downstream side in the sheet conveyance direction and the edge of the edge-less image recording area G2 on the downstream side in the sheet conveyance direction. A margin area G3 corresponding to the recordable range is set.
縁有り画像記録モードでは、矢印A方向に断続的に搬送される用紙Pに対して縁有り画像記録領域G1に対応する75個のノズルからインクを吐出させて、所定の画像記録を実行する。縁有り画像記録モードでは、用紙Pの上下左右端縁から所定寸法(例えば3mm〜5mm)程度の範囲に対してはインクが吐出されず、余白部分となる。 In the bordered image recording mode, ink is ejected from 75 nozzles corresponding to the bordered image recording area G1 to the paper P that is intermittently conveyed in the direction of the arrow A, and predetermined image recording is performed. In the bordered image recording mode, ink is not ejected from the top, bottom, left, and right edges of the paper P to a predetermined dimension (for example, 3 mm to 5 mm), resulting in a blank portion.
したがって、縁有り画像記録モードにおけるインクの吐出は、次のようなタイミングで開始される。即ち、用紙Pがプラテン26上を矢印A方向へ搬送される途中において、当該用紙Pの先端縁が、縁有り画像記録領域G1の用紙搬送方向下流側へ余白部分の寸法に相当する距離だけ突出する位置まで到達した時点で、インクの吐出が開始される。このとき、用紙Pの先端部近傍が第1リブ49における最上点49aによって支持されている。
Accordingly, ink ejection in the bordered image recording mode is started at the following timing. That is, while the paper P is being transported on the
そして、用紙Pの画像記録が完了した部位は順次用紙搬送方向下流へと送られていくが、このとき、プラテンカバー46上面に形成された突条支持部46b及び面状支持部46cが、インクが載って重くなった用紙Pを下方から支持することによって、用紙Pの上面とノズル面とのギャップを適切な大きさ保持することができる。このギャップは実施形態では1.76mm程度であり、このギャップが大き過ぎると、ノズルから吐出されたインク滴が空気中に霧散してしまい良好な画質が得られない。反対にギャップが小さ過ぎると、ノズル面に用紙Pの上面が摺接してしまい記録不良となる。
Then, the portion of the sheet P on which image recording is completed is sequentially sent downstream in the sheet conveying direction. At this time, the
インクの吐出の終了については、用紙Pの後端縁が、縁有り画像記録領域G1の用紙搬送方向上流側に余白部分の寸法に相当する距離だけ残された位置でインク吐出が終了して記録が終了する。 Regarding the end of ink ejection, recording is performed after ink ejection is completed at a position where the trailing edge of the paper P is left by a distance corresponding to the size of the margin on the upstream side in the paper conveyance direction of the image recording area G1 with a border. Ends.
そして、記録が完了した用紙Pはプラテンカバー46における突条支持部46b及び面状支持部46cに支持されながら用紙搬送方向下流側の拍車ローラ28aと排紙ローラ28bとの間に送られ、排紙部10へと排紙される。なお、画像記録が行われた後の用紙Pが用紙搬送方向下流側に搬送される際にこの用紙Pの先端が浮き上がると、下流側の排紙ローラ28b、拍車ローラ28aの箇所に届く前に紙ジャムが発生しやすいので、拍車ローラ56によって用紙Pの先端側の浮き上がりを防止している。
Then, the sheet P on which recording has been completed is sent between the
一方、縁無し画像記録モードでは、縁無し画像記録領域G2に対応する22個(7番目〜28番目)のノズルからインクを吐出させて、用紙Pの端縁部に対して余白無く画像の記録を行う。 On the other hand, in the borderless image recording mode, ink is ejected from the 22 (seventh to 28th) nozzles corresponding to the borderless image recording area G2, and an image is recorded without margins on the edge of the paper P. I do.
したがって、縁無し画像記録モードにおけるインクの吐出は、次のようなタイミングで開始される。即ち、用紙Pが用紙搬送方向上流側から給送されてプラテン26上を上流側リブ41に支持されつつ矢印A方向へ搬送される途中において、当該用紙Pの先端縁が縁無し画像記録領域G2に進入した時点で、記録ヘッド4の縁無し画像記録領域G2に対応するノズルからインク吐出が開始される。ここでは、縁無し画像記録領域G2内において、用紙Pの記録面の範囲外にもインクを吐出することで、用紙Pの端縁部に対して余白無く記録を行う縁無し画像記録を実現している。即ち、用紙Pの先端縁よりも用紙搬送方向下流側に位置するノズルからもインク吐出されるので、当該用紙Pの先端縁に降りかからない余剰インクは、インク受け部43上面に形成された第1リブ49、第2リブ50及びV溝51に付着する。ここで、第1リブ49、第2リブ50及の上端面の高さが、上流側リブ41の上端面の高さより低く形成されており(図8(b)参照)、用紙Pが上流側リブ41に支持されていることで用紙Pの先端部の裏面は前記領域内リブの上端面には接触しない。よって、第1リブ49、第2リブ50に付着した余剰インクが用紙Pの裏面に付着することがない。
Accordingly, ink ejection in the borderless image recording mode is started at the following timing. That is, while the sheet P is fed from the upstream side in the sheet conveyance direction and is conveyed in the direction of the arrow A while being supported by the
そして、用紙Pへの画像記録が進行し、当該用紙Pの後部がプラテンカバー46の突条支持部46bにて支持されつつ、当該用紙Pの後端縁が縁無し画像記録領域G2に進入し、かつこの後端縁が第1リブ49の最上点49aで支持されている状態で、当該後端縁に対する縁無し画像記録が実行される。この場合も、縁無し画像記録領域G2内において、用紙Pの記録面の範囲外にもインクを吐出することで、用紙Pの端縁部に対して余白無く記録を行うので、用紙Pの後端縁よりも用紙搬送方向上流側に位置するノズルからもインク吐出される。当該用紙Pの後端縁に降りかからない余剰インクは、インク受け部43上面に形成された第1リブ49、第2リブ50及びV溝51に付着する。
Then, image recording on the paper P progresses, and the rear edge of the paper P enters the borderless image recording area G2 while the rear portion of the paper P is supported by the
なお、インク受け部43に落ちた余剰インクは、V溝51の斜面を伝ってこのV溝51の底部に集まり、インク受け部43の傾斜やV溝の壁面による毛細管現象の作用によってV溝51に沿って用紙搬送方向下流方向へと流通し、載置部45へ到達する。そして、載置部45に載置されているインク吸収部材53に吸収されることによって回収される。
The excess ink that has fallen on the
図10は、プラテン本体26aの載置部45におけるインク吸収部材53の配置状況を示す図であり、(a)は一部拡大平面図、(b)は(a)のD方向矢視断面図、(c)は(a)のE方向矢視断面図である。
10A and 10B are views showing the arrangement of the
インク吸収部材53は、例えば発泡ポリウレタン等の多孔質素材や紙、布等の繊維質素材のような吸収性に富む素材からなる平板状の部材である。インク吸収部材53は、プラテン本体の載置部45のY軸方向(主走査方向)の幅とほぼ同じ幅を有しており、図10(a)に示すように載置部45に載置される。このとき、インク吸収部材53は載置部45の用紙搬送方向(矢印A方向)上流側の端部よりやや下流よりに設けられた位置決め突起54及び載置部45の用紙搬送方向下流側端部の壁面によってX軸方向にずれないように支持される。また、このインク吸収部材53の高さ寸法はプラテンカバー46の下面に接触しない程度に設定されている。なお、図10(a)においては、載置部45の上面に形成されているV溝51の様子を示すために、インク吸収部材53の一部(図面右側端部付近)を破断して示しているが、実際には載置部45の右側端部までインク吸収部材53が存在している。
The
載置部45上面に形成されているV溝51は、インク吸収部材53の下面に沿ってインク吸収部材53の用紙搬送方向下流側端部にまで連通している。換言すれば、インク吸収部材53は、並行するV溝51群の上部に載っている状態になっている(図10(b),(c)参照)。
The V-
インク受け部43に落ちた余剰インクは、V溝51の斜面を伝ってこのV溝51の底部に集まり、インク受け部43の傾斜やV溝の壁面による毛細管現象の作用によってV溝51に沿って用紙搬送方向下流方向へと流通し、載置部45へ到達する。ここで、V溝51がインク吸収部材53の下面に沿ってのインク吸収部材53の用紙搬送方向下流側端部にまで連通しているため、余剰インクはV溝51を流通してインク吸収部材53の下方全域にわたって到達可能である。そして、余剰インクはインク吸収部材53の下面から吸収されることによって回収される。
Excess ink that has fallen on the
[第2実施形態]
図11は、第2実施形態のプラテン26の載置部45におけるインク吸収部材53の配置状況を示す図であり、(a)は一部拡大平面図、(b)は(a)のD方向矢視断面図、(c)は(a)のE方向矢視断面図である。
[Second Embodiment]
FIGS. 11A and 11B are diagrams illustrating an arrangement state of the
この第2実施形態においては、図10の各図に示すように、インク吸収部材53が載置部45のほぼ全面を覆うような大きさを有している。更に、その搬送方向上流側の側面が壁面部44に当接するように載置部45に載置されている。なお、図11(a)においては、載置部45の上面に形成されているV溝51の様子を示すために、インク吸収部材53の一部(図面右側端部付近)を破断して示しているが、実際には載置部45の右側端部までインク吸収部材53が存在している。
In the second embodiment, as shown in each drawing of FIG. 10, the
インク受け部43から並行して延びる多数のV溝51は、壁面部44を通って載置部45の搬送方向(矢印A方向)下流側端部付近まで連通している。即ち、V溝51は、壁面部44に当接しているインク吸収部材53の側面及び載置部45に載置されているインク吸収部材53の下面に沿ってインク吸収部材53の搬送方向下流側端部にまで連通している(図11(b),(c)参照)。
A large number of V-
インク受け部43に落ちた余剰インクは、そこからV溝51に沿って搬送方向下流方向へと流通し、まず壁面部44においてインク吸収部材53の側面や上面端縁部から吸収される。更に、V溝51がインク吸収部材53の下面に沿ってのインク吸収部材53の搬送方向下流側端部にまで連通しているため、インク吸収部材53の側面から吸収されなかった余剰インクは、V溝51を搬送方向下流へと流通してインク吸収部材53の下方へ到達する。そして、余剰インクはインク吸収部材53の下面から吸収されることによって回収される。
Excess ink that has fallen on the
[効果]
上記実施形態のインクジェット記録装置1によれば、以下のような効果を奏する。
(1)図12は、インク吸収部材によるインク吸収の様子を示す模式図である。この図12(a)に示すような従来技術では、インクはこの通路が連通しているインク吸収部材の特定の一部分に集中して流れ込むため、インクはインク吸収部材のこの特定の一部分からしか吸収されない。しかしながら、第1実施形態のプラテン26によれば、図12(b)に示すように、載置部45のV溝51とインク吸収部材53の下面とが当接している広範囲から一様に余剰インクを吸収できるので、インク吸収部材53の特定の一部分のみにインクが流れ込むことがなく、廃棄された余剰インクを速やかにインク吸収部材53へと吸収させることができると共に、インク吸収部材53の吸収能力を充分に生かすことができる。
[effect]
According to the ink jet recording apparatus 1 of the above embodiment, the following effects can be obtained.
(1) FIG. 12 is a schematic diagram showing how ink is absorbed by the ink absorbing member. In the prior art as shown in FIG. 12 (a), the ink flows in a concentrated manner in a specific part of the ink absorbing member with which the passage communicates, so that the ink is absorbed only from this specific part of the ink absorbing member. Not. However, according to the
更に、第2実施形態のプラテン26によれば、図12(c)に示すように、余剰インクがインク吸収部材53の下面からだけでなく、壁面部44に形成されたV溝51と当接する側面や上面端縁部からも吸収されるので、より速やかにかつ広範囲から余剰インクを吸収することができ、インク吸収部材53の吸収能力をより生かすことができる。
Furthermore, according to the
(2)V溝51によって、余剰インクを溝の底部へ速やかに集め、更に、溝が底部へ向けて狭窄していることで毛細管現象を有効に作用させることができるので、V溝51の底部に集まった余剰インクを速やかに流通させることができる。また、V溝51によって余剰インクが狭窄している溝の底部へ集められて流通するので、使用者がインクジェット記録装置1の画像読取装置12を開放して装置の中に手を入れて作業をする場合において、使用者の手がV溝51を流通している余剰インクに触れにくいという利点もある。
(2) Since the excess ink is quickly collected to the bottom of the groove by the V-
(3)余剰インクを回収するためのインク吸収部材53がプラテンカバー46によって覆われているので、使用者がインクジェット記録装置1の画像読取装置12を開放し、装置の中に手を入れてインクカートリッジ19の交換や紙詰まりの除去といった作業をする際に、使用者の手が余剰インクで汚れたインク吸収部材53に触れることがなく、使用者の手が汚れない。また、インク吸収部材53が使用者から直接見えないため、インク吸収部材53の素材に吸収したインクの跡が目立たないような素材を用いる必要がない。したがって、素材の色に関係なくインク吸収能力の高い素材を用いることができるので性能が向上する。また、インク吸収部材53の上面がプラテンカバー46によって覆われているので、用紙Pの裏面がインク吸収部材53に接触して汚れることがない。
(3) Since the
(4)プラテンカバー46によってインク吸収部材53の高さが規定されるので、インク吸収部材53の大きさや形状にばらつきがあっても、用紙Pの裏面がインク吸収部材53に接触することがない。したがって、インク吸収部材53の寸法及び形状を厳密に管理する必要がなく、インク吸収部材53の組み込みにも手間がかからない。また、インク吸収部材53を大きくすることが容易になり、より多くのインクを吸収することができるので、インク吸収部材53の交換間隔が長くなり、メンテナンスが容易である。また、インク吸収部材53がプラテン上に配置されることでインク吸収部材を配置するためのケースを別途設ける必要がないため、部品点数の削減及び画像記録装置全体の小型化にも寄与する。
(4) Since the height of the
(5)プラテンカバー46に形成された突条支持部46b及び面状支持部46cによって画像が記録された用紙Pを支持することにより、紙面間ギャップをより安定して保つことができ、画質の向上を図ることが可能である。また、高画質な記録を行うために高密度でインクを吐出する場合のように、インクの湿気や重さ等によって用紙Pがたわみやすい状況であっても、面及び突条部のような一定の高さで連続して形成された支持部によって用紙Pを支持するので、紙面間ギャップをより安定的に保つことができる。
(5) By supporting the paper P on which the image is recorded by the
(6)プラテン本体26aにインク吸収部材53を載置するための載置部45が一体に形成され、かつ記録ヘッド4の記録可能領域以外に配置されていることで、薄型の形状を有するプラテン26を実現している。これにより装置内のスペースが節約され、インクジェット記録装置1の薄型化に貢献することができる。
(6) The platen
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の実施形態は上記の実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の技術的範囲に属する限り様々な態様にて実施することが可能である。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the embodiments of the present invention are not limited to the above-described embodiments, and can be implemented in various modes as long as they belong to the technical scope of the present invention. It is.
図13(a)に示すように、例えば、V溝51が、インク吸収部材53の下面と載置部45の上面とが当接する部分において、V溝51の延長方向の前記下面の長さの半分の長さを有するように形成されていてもよい。
As shown in FIG. 13A, for example, the V-
また、図13(b)に示すように、例えば、V溝51が、インク吸収部材53の下面と載置部45の上面とが当接する部分において、V溝51の延長方向の前記下面の長さの一部分の長さを有するように形成されていてもよい。
As shown in FIG. 13B, for example, the length of the lower surface in the extending direction of the V-
なお、本発明では、余剰インクをインク吸収部材53の下面から吸収させることができればよく、V溝51のインク吸収部材53の下面と載置部45の上面とが当接する部分における長さについては、上記第1、第2実施形態及び上記別実施形態(図13(a)、(b))に示した態様に限定されるものではない。
In the present invention, it is sufficient that excess ink can be absorbed from the lower surface of the
一方、図13(c)に示すように、V溝51が、インク吸収部材53の下面と載置部45の上面とが当接する部分において、余剰インクの誘導方向下流へ向かって上方へ傾斜しているように形成されていてもよい。この場合、V溝51が上方へ傾斜していることで、毛細管現象が効果的に作用し、余剰インクをより奥へと誘導することができる。したがって、インク吸収部材53の下面の広範囲から余剰インクを吸収させることができる。
また、図13(d)に示すように、V溝51が、インク吸収部材53の下面と載置部45の上面とが当接する部分において、余剰インクの誘導方向下流へ向かって下方へ傾斜しているように形成されてもよい。この場合、V溝51が下方へ傾斜していることにより、余剰インクをより奥へと誘導することができる。したがって、インク吸収部材53の下面の広範囲から余剰インクを吸収させることができる。
On the other hand, as shown in FIG. 13C, the V-
Further, as shown in FIG. 13D, the V-
1…インクジェット記録装置、2…ハウジング、2a…開口部、3…給紙カセット、3a…補助支持部材、4…記録ヘッド、5…キャリッジ、5a…結合部、6…給紙ローラ、6a…アーム、7…記録部、8…土手部、9…Uターンパス、10…排紙部、11…外部メモリ挿入部、12…画像読取装置、13…原稿カバー体、14…操作パネル部、15…インク貯蔵部、15a…一端部、19…インクカートリッジ、20…インク供給管、21…メインフレーム、21a…側板、22,23…ガイド部材、24…タイミングベルト、25…キャリッジモータ、26…プラテン、26a…プラテン本体、27…レジストローラ対、28a,56…拍車ローラ、28b…排紙ローラ、29…カバー体、32…縦仕切り板、33…固定体、34…廃インク受け、35…メンテナンスユニット、36…フレキシブルフラットケーブル、40…棚板部、41…上流側リブ、42…凹板部、43…インク受け部、44…壁面部、45…載置部、46…プラテンカバー、46a…側壁部、46b…突条支持部、46c…面状支持部、47…爪部、48…側枠、49…第1リブ、50…第2リブ、51…V溝、53…インク吸収部材、54…位置決め突起、55…レバー、G1…縁有り画像記録領域、G2…縁無し画像記録領域、G3…余裕領域、P…用紙
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Inkjet recording apparatus, 2 ... Housing, 2a ... Opening part, 3 ... Paper feed cassette, 3a ... Auxiliary support member, 4 ... Recording head, 5 ... Carriage, 5a ... Connection part, 6 ... Paper feed roller, 6a ... Arm , 7 ... recording section, 8 ... bank section, 9 ... U-turn path, 10 ... paper discharge section, 11 ... external memory insertion section, 12 ... image reading device, 13 ... document cover body, 14 ... operation panel section, 15 ... ink Storage part, 15a ... one end, 19 ... ink cartridge, 20 ... ink supply pipe, 21 ... main frame, 21a ... side plate, 22, 23 ... guide member, 24 ... timing belt, 25 ... carriage motor, 26 ... platen, 26a ... Platen main body, 27 ... Registration roller pair, 28a, 56 ... Spur roller, 28b ... Paper discharge roller, 29 ... Cover body, 32 ... Vertical partition plate, 33 ... Fixed body, 34 ...
Claims (12)
前記インク誘導部は、前記インク吸収部材の下面が載置される載置部の上面に設けられているインク誘導溝に前記余剰インクを誘導すること
を特徴とするプラテン。 A bottom surface of the recording medium is supported below a recording head capable of recording an edgeless image with ink droplets on a recording medium conveyed along a predetermined direction in the ink jet recording apparatus main body, and an edgeless image recording is performed. An ink receiving part that receives excess ink that has not landed on the recording medium among ink droplets ejected from the recording head, and ink that guides the excess ink received by the ink receiving part to an ink absorbing member A platen comprising a guide part,
The platen, wherein the ink guide part guides the surplus ink to an ink guide groove provided on an upper surface of a placement part on which a lower surface of the ink absorbing member is placed.
前記プラテンは、略平板形状を有し、
前記載置部は、このプラテンの上面に形成されていること
を特徴とするプラテン。 The platen of claim 1,
The platen has a substantially flat plate shape,
2. The platen according to claim 1, wherein the mounting portion is formed on an upper surface of the platen.
前記インク誘導部は溝を有し、この溝と前記インク誘導溝とは互いに連なる連続溝であること
を特徴とするプラテン。 The platen according to claim 2, wherein
2. The platen according to claim 1, wherein the ink guide part has a groove, and the groove and the ink guide groove are continuous grooves.
前記インク受け部は、前記載置部の上面よりも上方に設けられ、
更に、このインク受け部から前記載置部に連なる壁面を備え、
前記連続溝は、前記インク受け部から前記壁面を介して前記載置部へと連なっており、
前記インク吸収部材は、その側面が前記壁面と当接すること
を特徴とするプラテン。 The platen according to claim 3,
The ink receiving portion is provided above the upper surface of the placement portion,
Furthermore, a wall surface that continues from the ink receiving portion to the mounting portion is provided,
The continuous groove is continuous from the ink receiving part to the placement part through the wall surface,
The platen characterized in that a side surface of the ink absorbing member is in contact with the wall surface.
前記溝又は前記インク誘導溝は、V字形状を有すること
を特徴とするプラテン。 The platen according to claim 3 or claim 4,
The groove or the ink guide groove has a V shape.
前記インク吸収部材を上方から覆うプラテンカバーを備えること
を特徴とするプラテン。 The platen according to any one of claims 2 to 5,
A platen comprising a platen cover that covers the ink absorbing member from above.
前記インク吸収部材を上方から覆うプラテンカバーを備え、
前記連続溝は、前記プラテンカバーの下方を通って前記インク吸収部材へ連通していること
を特徴とするプラテン。 The platen according to any one of claims 3 to 5,
A platen cover for covering the ink absorbing member from above;
The continuous groove communicates with the ink absorbing member through a lower part of the platen cover.
前記プラテンカバー上面に、前記記録ヘッドのインク吐出面と前記被記録媒体の記録面との間隙を適切な大きさに保つように前記被記録媒体の下面を支持するための、前記被記録媒体の搬送方向と直交する方向に一定の高さで連続して形成された支持部が設けられていること
を特徴とするプラテン。 The platen according to claim 6 or claim 7,
The recording medium for supporting the lower surface of the recording medium on the upper surface of the platen cover so as to maintain an appropriate gap between the ink discharge surface of the recording head and the recording surface of the recording medium. A platen comprising a support portion formed continuously at a certain height in a direction orthogonal to the transport direction.
前記載置部は、前記記録ヘッドの記録可能領域と対向する位置以外に形成されていること
を特徴とするプラテン。 The platen according to any one of claims 2 to 8,
The platen according to claim 1, wherein the mounting portion is formed at a position other than a position facing a recordable area of the recording head.
前記インク誘導溝は、前記インク吸収部材の下面と前記載置部の上面とが当接する部分において、前記余剰インクの誘導方向下流へ向かって上方へ傾斜していること
を特徴とするプラテン。 The platen according to any one of claims 2 to 9,
The platen according to claim 1, wherein the ink guide groove is inclined upward toward the downstream of the excess ink in a direction where the lower surface of the ink absorbing member and the upper surface of the placement portion abut.
前記インク誘導溝は、前記インク吸収部材の下面と前記載置部の上面とが当接する部分において、前記余剰インクの誘導方向下流へ向かって下方へ傾斜していること
を特徴とするプラテン。 The platen according to any one of claims 2 to 9,
The platen according to claim 1, wherein the ink guide groove is inclined downward toward the downstream side in the guide direction of the surplus ink at a portion where the lower surface of the ink absorbing member and the upper surface of the mounting portion are in contact with each other.
を特徴とするインクジェット記録装置。
An ink jet recording apparatus comprising the platen according to any one of claims 1 to 11.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005024579A JP2006205697A (en) | 2005-01-31 | 2005-01-31 | Platen and inkjet recording apparatus |
US11/275,836 US7654664B2 (en) | 2005-01-31 | 2006-01-31 | Platen and image recording apparatus |
US12/693,213 US8292423B2 (en) | 2005-01-31 | 2010-01-25 | Platen and inkjet recording apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005024579A JP2006205697A (en) | 2005-01-31 | 2005-01-31 | Platen and inkjet recording apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006205697A true JP2006205697A (en) | 2006-08-10 |
Family
ID=36963029
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005024579A Pending JP2006205697A (en) | 2005-01-31 | 2005-01-31 | Platen and inkjet recording apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006205697A (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008094086A (en) * | 2006-09-11 | 2008-04-24 | Seiko Epson Corp | Liquid guiding device and liquid ejecting device |
JP2008183814A (en) * | 2007-01-30 | 2008-08-14 | Brother Ind Ltd | Inkjet recording platen and inkjet recorder |
JP2009107225A (en) * | 2007-10-30 | 2009-05-21 | Brother Ind Ltd | Ink flow path, platen for inkjet recording apparatus, and inkjet recording apparatus |
JP2009208245A (en) * | 2008-02-29 | 2009-09-17 | Brother Ind Ltd | Platen and image recorder |
JP2009208246A (en) * | 2008-02-29 | 2009-09-17 | Brother Ind Ltd | Platen and image recorder |
US7703869B2 (en) | 2007-03-30 | 2010-04-27 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming devices |
JP2011161931A (en) * | 2008-05-08 | 2011-08-25 | Canon Inc | Printer |
JP2016196110A (en) * | 2015-04-02 | 2016-11-24 | キヤノン株式会社 | Printer |
-
2005
- 2005-01-31 JP JP2005024579A patent/JP2006205697A/en active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008094086A (en) * | 2006-09-11 | 2008-04-24 | Seiko Epson Corp | Liquid guiding device and liquid ejecting device |
US7905562B2 (en) | 2006-09-11 | 2011-03-15 | Seiko Epson Corporation | Liquid guiding device and liquid ejecting apparatus |
JP2008183814A (en) * | 2007-01-30 | 2008-08-14 | Brother Ind Ltd | Inkjet recording platen and inkjet recorder |
US8246159B2 (en) | 2007-01-30 | 2012-08-21 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Ink-jet printing platen, and ink-jet printing device |
US7703869B2 (en) | 2007-03-30 | 2010-04-27 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming devices |
JP2009107225A (en) * | 2007-10-30 | 2009-05-21 | Brother Ind Ltd | Ink flow path, platen for inkjet recording apparatus, and inkjet recording apparatus |
US8287107B2 (en) | 2007-10-30 | 2012-10-16 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Ink passages, platens for an inkjet recording device, and inkjet recording devices |
JP2009208245A (en) * | 2008-02-29 | 2009-09-17 | Brother Ind Ltd | Platen and image recorder |
JP2009208246A (en) * | 2008-02-29 | 2009-09-17 | Brother Ind Ltd | Platen and image recorder |
JP2011161931A (en) * | 2008-05-08 | 2011-08-25 | Canon Inc | Printer |
JP2013049279A (en) * | 2008-05-08 | 2013-03-14 | Canon Inc | Printing device |
JP2016196110A (en) * | 2015-04-02 | 2016-11-24 | キヤノン株式会社 | Printer |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7204577B2 (en) | Waste liquid treating device and liquid ejecting apparatus incorporating the same | |
JP4375552B2 (en) | Image recording device | |
US8292423B2 (en) | Platen and inkjet recording apparatus | |
JP4893658B2 (en) | Platen and image recording apparatus | |
JP4635426B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4375188B2 (en) | Image forming apparatus | |
US7703869B2 (en) | Image forming devices | |
JP3818194B2 (en) | Recording device | |
JP2007301832A (en) | Inkjet recorder | |
JP2006205697A (en) | Platen and inkjet recording apparatus | |
JP4858193B2 (en) | Inkjet recording platen and inkjet recording apparatus | |
JP4600059B2 (en) | Platen and inkjet recording apparatus | |
US7645037B2 (en) | Printer structure | |
JP4900284B2 (en) | Platen and image recording apparatus | |
JP5560733B2 (en) | Printing device | |
JP2009279780A (en) | Ink-jet printer | |
JP2004155109A (en) | Platen, inkjet recording device, liquid ejecting device | |
JP3854784B2 (en) | Inkjet recording apparatus and inkjet recording method | |
JP5932266B2 (en) | Inkjet recording device | |
JP2008162117A (en) | Image recording device | |
JP2023172280A (en) | liquid discharge device | |
JP2004025588A (en) | Image forming apparatus | |
JP2003063041A (en) | Ink-jet recording device | |
JP2004042436A (en) | Image formation apparatus and image read and record apparatus | |
JP2010201635A (en) | Image recorder |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091110 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100106 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100202 |