[go: up one dir, main page]

JP2010196004A - ジエン系ゴム組成物 - Google Patents

ジエン系ゴム組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2010196004A
JP2010196004A JP2009045424A JP2009045424A JP2010196004A JP 2010196004 A JP2010196004 A JP 2010196004A JP 2009045424 A JP2009045424 A JP 2009045424A JP 2009045424 A JP2009045424 A JP 2009045424A JP 2010196004 A JP2010196004 A JP 2010196004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diene rubber
weight
rubber composition
parts
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009045424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5476741B2 (ja
Inventor
Takashi Shikakubo
隆志 鹿久保
Keisuke Chino
圭介 知野
Yoshiaki Shinohara
義明 篠原
Yuki Shimizu
佑樹 志水
Yoshihisa Inoue
芳久 井上
Taketo Takahashi
建人 高橋
Ryujiro Kutsuzawa
龍次郎 沓澤
Mizuya Takeuchi
瑞哉 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2009045424A priority Critical patent/JP5476741B2/ja
Publication of JP2010196004A publication Critical patent/JP2010196004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5476741B2 publication Critical patent/JP5476741B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】空気入りタイヤのトレッド部形成材料等として好適に用いられ、耐摩耗性の改善や発熱量を抑え、転がり抵抗が良好であることを示す60℃におけるtanδ値の改善などを達成せしめ、また加硫ゴムの剛性と低燃費性とのバランスを良好とするジエン系ゴム組成物を提供する。
【解決手段】ジエン系ゴム100重量部当り、ポリマー主鎖にカルボニル基含有不飽和化合物およびこのカルボニル基と反応し得る官能性基で置換された含窒素複素環化合物を順次反応させて得られた重量平均分子量Mwが50,000以下の水素結合性熱可塑性エラストマー0.1〜15重量部、好ましくは0.2〜10重量部を添加してなるジエン系ゴム組成物によって達成され、望ましくは該ジエン系ゴム組成物中にさらにシリカ、カーボンブラックまたはこれら両者を30〜120重量部添加して用いられる。
【選択図】 なし

Description

本発明は、ジエン系ゴム組成物に関する。さらに詳しくは、空気入りタイヤのトレッド部形成材料等として好適に用いられるジエン系ゴム組成物に関する。
自動車の空気入りタイヤについては、今迄以上に低燃費化が求められている。タイヤ用ゴム組成物中にシリカを配合することで、タイヤの高性能化が進んでいるが、さらなる物性の向上が望まれている。向上が求められる物性として、耐摩耗性の改善や発熱量を抑え、転がり抵抗が良好であることを示す60℃におけるtanδ値の改善などが挙げられる。
また、近年自動車用空気入りタイヤに求められる性能は、低燃費性に加えて、安定性、操縦安定性などの多岐にわたっており、空気入りタイヤを構成するジエン系ゴム組成物については、これらの要求をみたすために種々の提案がなされている。例えば、低燃費性をみたすために、キャップトレッド用ジエン系ゴム組成物への上記の如きシリカの配合が考えられるが、シリカ配合は加硫ゴムの剛性(モジュラス、硬度)を低下させ、操縦安定性の低下や各部材の走行中の動きを大きくし、結果的にセパレーション等の安全面に悪影響を及ぼすこととなる。剛性を上げるためには、カーボンブラックの増量が考えられるが、これは低燃費性に悪影響を及ぼすようになる。
特許第4037016号公報
本発明の目的は、空気入りタイヤのトレッド部形成材料等として好適に用いられ、耐摩耗性の改善や発熱量を抑え、転がり抵抗が良好であることを示す60℃におけるtanδ値の改善などを達成せしめ、また加硫ゴムの剛性と低燃費性とのバランスを良好とするジエン系ゴム組成物を提供することにある。
かかる本発明の目的は、ジエン系ゴム100重量部当り、ポリマー主鎖にカルボニル基含有不飽和化合物およびこのカルボニル基と反応し得る官能性基で置換された含窒素複素環化合物を順次反応させて得られた重量平均分子量Mwが50,000以下の水素結合性熱可塑性エラストマー0.1〜15重量部、好ましくは0.2〜10重量部を添加してなるジエン系ゴム組成物によって達成され、望ましくは該ジエン系ゴム組成物中にさらにシリカ、カーボンブラックまたはこれら両者を30〜120重量部添加して用いられる。
本発明に係るジエン系ゴム組成物は、ポリマー主鎖にカルボニル基含有不飽和化合物およびこのカルボニル基と反応し得る官能性基で置換された含窒素複素環化合物を順次反応させて得られた水素結合性熱可塑性エラストマーを、ジエン系ゴム、特にSBRを50重量%以上含有するジエン系ゴムに添加することにより、耐摩耗性の改善や発熱量を抑え、転がり抵抗が良好であることを示す60℃におけるtanδ値の改善などの点ですぐれた加硫物を与え得るので、自動車の空気入りタイヤのトレッド部形成などに有効に用いられる。
また、ジエン系ゴム、特にSBRを90重量%以上含有するジエン系ゴムを、カーボンブラックまたはカーボンブラックおよびシリカと共に用いた場合には、空気入りタイヤのキャップトレッド部形成に有効であり、空気入りタイヤの剛性(モジュラス、硬度)と低燃費性とのバランス性にすぐれているものを与えることができる。
ジエン系ゴムとしては、タイヤ製造に用いられる任意のジエン系ゴムを用いることができ、好ましくは天然ゴム、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴムが用いられる。特に、SBRを50〜100重量%含むものが用いられた場合には、空気入りタイヤのトレッド部形成材料として、また90〜100重量%含むものが用いられた場合には、空気入りタイヤのキャップトレッド部形成材料として好適に用いることができる。SBRとしては、乳化重合SBR(E-SBR)、溶液重合SBR(S-SBR)のいずれをも用いることができ、SBRが他のジエン系ゴムとブレンドして用いられる場合には、他のジエン系ゴムとして天然ゴム、ブタジエンゴムまたはこれら両者が用いられることが好ましい。
これらのジエン系ゴムに添加される、ポリマー主鎖にカルボニル基含有不飽和化合物および含窒素複素環化合物と順次反応させて得られた水素結合性熱可塑性エラストマーとしては、重量平均分子量Mw(GPC法により測定)が50,000以下、好ましくは10,000〜40,000のものが用いられる。より具体的には、好ましくは特許文献1に記載される如き、主鎖がジエン系ゴム分子からなり、またカルボニル基含有不飽和化合物としては無水マレイン酸が用いられる。
主鎖がジエン系ゴム分子からなる水素結合性熱可塑性エラストマーのジエン系ゴム分子としては、天然ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、スチレンブタジエンゴム等が用いられ、好ましくはイソプレンゴムが用いられる。
ここで、熱可塑性エラストマーとしてジエン系ゴムに無水マレイン酸をグラフトし、さらに官能性基置換含窒素複素環化合物を反応させた水素結合性のものが用いられるのは、シリカと親和性のよい水素結合基を形成されることにより、シリカの分散性、補強性が向上し、低発熱化、高物性、高耐摩耗性が発現するようになるためである。この水素結合は、カルボニル基含有不飽和化合物に由来するカルボニル基とこれと反応した含窒素複素環化合物との間で、O-H…O、N-H…O、O-H…N、N-H…Nで示されるようなドナー-H-アクセプターよりなり、自己架橋を可能とし、また加熱時(120℃)には解離して、常温付近では再び水素結合を形成させる。
主鎖がこれらのジエン系ゴム分子からなり、そのポリマー主鎖にカルボニル基含有不飽和化合物およびこのカルボニル基と反応し得る官能性基で置換された含窒素複素環化合物と順次反応させて得られた水素結合性熱可塑性エラストマーの合成に際しては、まずジエン系ゴム分子に無水マレイン酸、マレイン酸等のカルボニル基含有不飽和化合物、好ましくは無水マレイン酸を付加反応させる。無水マレイン酸の変性率は、一般に変性されるポリマー分子重量に対して約0.1〜10重量%程度に設定される。
このようにして付加された無水マレイン酸には、含窒素複素環が5員環または6員環であり、マレイン酸等と反応し得る官能性基で置換された含窒素複素環化合物、例えば置換された官能性基がアミノ基である4H-3-アミノ-1,2,4-トリアゾール、4-アミノピリジン等を、また置換された官能性基が水酸基である4-ヒドロキシピリジン、4-メチロールピリジン等を少過剰用い、約120〜200℃で加熱することにより行われる。
このような一連の反応によって得られるポリマー主鎖にカルボニル基含有不飽和化合物およびこの基と反応し得る官能性基で置換された含窒素複素環化合物を順次反応させた水素結合性熱可塑性エラストマーは、ジエン系ゴム100重量部当り0.1〜15重量部、好ましくは0.2〜10重量部の割合で用いられる。これよりも少ない割合で用いられると、耐摩耗性およびtanδ(60℃)の値などの改善が達成されず、一方これよりも多い割合で用いられると、モジュラス、破断強度などが低下するようになる。
ジエン系ゴム組成物中には、ジエン系ゴム100重量部当り30〜120重量部のシリカ、カーボンブラックまたはこれら両者を添加して用いることが望ましい。これら充填剤、特にシリカの添加は、転がり抵抗などを低減させるが、これ以上の割合で用いられると、逆に転がり抵抗などを悪化させる。
シリカとしては、BET法比表面積(ASTM D1993-03準拠)が70〜200m2/g、好ましくは70〜190m2/gのものが用いられる。これらは、ハロゲン化けい素または有機けい素化合物の熱分解法などで製造される乾式法シリカやけい酸ナトリウムの酸による分解法などで製造される湿式法シリカなどであり、コストおよび性能の面から、湿式法シリカが好んで用いられる。実際には、ゴム工業用として上市されている市販品をそのまま用いることができる。
シリカに求められる特性およびジエン系ゴムとの分散性(シリカはゴムポリマーとの親和性に乏しく、またゴム中でシリカ同士がシラノール基を通して水素結合を生成し、シリカのゴム中への分散性を低下させる性質を有する)を高めるために、シランカップリング剤がシリカ100重量部当り0.5〜15重量部程度配合される。シランカップリング剤としては、シリカ表面のシラノール基と反応するアルコキシシリル基とポリマーと反応するイオウ連鎖を有するポリスルフィド系シランカップリング剤、例えばビス(3-トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(2-トリエトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(3-トリメトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(3-トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド等が好んで用いられる。
カーボンブラックとしては、一般にSAF、ISAF、HAF、FEF、GPF、SRF等のファーネスブラックが用いられる。空気入りタイヤのトレッド部、特にキャップトレッド部の形成の際の有効な成分であるこれらのカーボンブラックは、それ単独であるいはシリカと共に、ジエン系ゴム100重量部当り30〜120重量部の割合で用いられる。
以上の各成分を必須成分とするゴム組成物中には、加硫剤としての硫黄およびチアゾール系(MBT、MBTS、ZnMBT等)、スルフェンアミド系(CBS、DCBS、BBS等)、グアニジン系(DPG、DOTG、OTBG等)、チウラム系(TMTD、TMTM、TBzTD、TETD、TBTD等)、ジチオカルバミン酸塩系(ZTC、NaBDC等)、キサントゲン酸塩系(ZnBX等)等の加硫促進剤のいずれか一種類以上が配合されて用いられる。さらに、ゴムの配合剤として一般的に用いられている他の配合剤、例えばタルク、クレー、グラファイト、珪酸カルシウム等の補強剤または充填剤、ステアリン酸等の加工助剤、酸化亜鉛、軟化剤、可塑剤、老化防止剤などが必要に応じて適宜配合されて用いられる。
組成物の調製は、ニーダ、バンバリーミキサ等の混練機または混合機およびオープンロール等を用いる一般的な方法で混練することによって行われ、得られた組成物は、所定形状に成形された後、用いられたジエン系ゴム、加硫剤、加硫促進剤の種類およびその配合割合に応じた加硫温度で加硫され、空気入りタイヤのトレッド部等を形成させる。
次に、実施例について本発明を説明する。
参考例
無水マレイン酸変性液状イソプレンゴム(クラレ製品LIR-410A;Mw 25,000、無水マレイン酸変性率3.9重量%)200.00g(無水マレイン酸骨格換算で79.6ミリモル)に、4H-3-アミノ-1,2,4-トリアゾール6.97g(82.9ミリモル)を加え、160℃で3時間攪拌した。均一溶液になったことを確認した後、一昼夜放置することにより、ゲル状の水素結合性熱可塑性エラストマー202.8g(収率98%)を得た。
反応生成物であるゲル状水素結合性熱可塑性エラストマーは、アミック酸結合を有するもの〔I〕、イミド結合を有するもの〔II〕またはこれら両者を有するものと思われ、その主生成物は〔II〕と考えられる。
Figure 2010196004
Figure 2010196004
または
Figure 2010196004
<実施例1〜7、比較例1〜5>
比較例1(標準例1)
SBR(日本ゼオン製品Nipol 1502) 100重量部
シリカ(ローディア社製品ZEOSIL 1165MP) 75 〃
亜鉛華(正同化学工業製品酸化亜鉛3種) 3 〃
ステアリン酸(日油製品ビーズステアリン酸) 2 〃
老化防止剤6C(フレキシス社製品サントフレックス6PPD) 3 〃
老化防止剤RD(大内新興化学工業製品ノクラック224) 2 〃
シランカップリング剤(エボニックデグッサジャパン製品Si69) 8 〃
アロマ系オイル(昭和シェル石油製品エキストラクト4号S) 30 〃
硫黄(細井化学工業製品油処理硫黄) 2.10 〃
加硫促進剤(大内新興化学工業製品ノクセラーNS) 2.30 〃
ジフェニルグアニジン(フレキシス社製品PERKACIT DPG GRS) 0.50 〃
以上の各成分の内、硫黄および加硫促進剤を除く各成分をバンバリーミキサで混練した後、硫黄および加硫促進剤を加えてオープンロールで混合し、得られたゴム組成物を160℃で20分間加硫した。
得られた加硫物について、次の各項目の測定を行った。
JIS A硬度:JIS K6253に準拠、0℃、20℃、60℃のデュロメータ硬度試験(タイプA)を
実施
引張試験:JIS K6251に準拠し、20℃の100%モジュラス、300%モジュラス、引張強
度、切断時伸びを測定
tanδ(60℃):JIS K6394準拠、東洋精機製作所製粘弾性スペクトロメーターを用
い、初期歪10%、振幅±2%、周波数20Hzの条件で、60℃でのtanδを
測定
(この値が小さい程、発熱量が抑えられ、また転がり抵抗が良好である
ことを示している)
耐摩耗性:JIS K6264準拠、ランボーン摩耗試験機を用いて、荷重4.0kg(39N)、スリ
ップ率30%の条件下で摩耗量を測定してその逆数を求め、各標準例を100
とする指数で表示
(この値が大きい程、耐摩耗性が良好であることを示している)
比較例2
比較例1において、アロマ系オイル量が33重量部に変更された。
実施例1
比較例1において、参考例で得られたゲル状水素結合性熱可塑性エラストマー3重量部がさらに追加して用いられた。
実施例2
比較例1において、参考例で得られたゲル状水素結合性熱可塑性エラストマー10重量部がさらに追加して用いられた。
比較例3(標準例2)
比較例1において、下記各成分が用いられた。
天然ゴム(RSS#3) 20重量部
SBR(Nipol 1502) 70 〃
ブタジエンゴム(日本ゼオン製品NIPOL BR 1220) 10 〃
HAFカーボンブラック(キャボットジャパン製品ショウブラックN339) 8 〃
シリカ(ZEOSIL 1165MP) 70 〃
亜鉛華(酸化亜鉛3種) 3 〃
ステアリン酸(ビーズステアリン酸) 1 〃
老化防止剤6C(サントフレックス6PPD) 2 〃
老化防止剤RD(ノクラック224) 2 〃
シランカップリング剤(Si69) 7 〃
アロマ系オイル(エキストラクト4号S) 28 〃
硫黄(油処理硫黄) 1.85 〃
加硫促進剤(ノクセラーNS) 2.30 〃
ジフェニルグアニジン(PERKACIT DPG GRS) 0.50 〃
実施例3
比較例3において、参考例で得られたゲル状水素結合性熱可塑性エラストマー3重量部がさらに追加して用いられた。
比較例4(標準例3)
比較例1において、下記各成分が用いられた。
SBR(Nipol 1502) 100重量部
カーボンブラック(ショウブラックN339) 10 〃
シリカ(ZEOSIL 1165MP) 40 〃
亜鉛華(酸化亜鉛3種) 3 〃
ステアリン酸(ビーズステアリン酸) 2 〃
老化防止剤6C(サントフレックス6PPD) 3 〃
老化防止剤RD(ノクラック224) 2 〃
シランカップリング剤(Si69) 8 〃
アロマ系オイル(エキストラクト4号S) 20 〃
硫黄(油処理硫黄) 2.20 〃
加硫促進剤(ノクセラーNS) 2.30 〃
ジフェニルグアニジン(PERKACIT DPG GRS) 0.50 〃
実施例4
比較例4において、参考例で得られたゲル状水素結合性熱可塑性エラストマー5重量部がさらに追加して用いられた。
実施例5
比較例4において、参考例で得られたゲル状水素結合性熱可塑性エラストマー10重量部がさらに追加して用いられた。
実施例6
比較例4において、参考例で得られたゲル状水素結合性熱可塑性エラストマー25重量部がさらに追加して用いられた。
比較例5(標準例4)
比較例1において、下記各成分が用いられた。
天然ゴム(RSS#3) 20重量部
SBR(Nipol 1502) 60 〃
ブタジエンゴム(NIPOL BR 1220) 20 〃
HAFカーボンブラック(ショウブラックN339) 3 〃
シリカ(ZEOSIL 1165MP) 90 〃
亜鉛華(酸化亜鉛3種) 3 〃
ステアリン酸(ビーズステアリン酸) 1 〃
老化防止剤6C(サントフレックス6PPD) 2 〃
老化防止剤RD(ノクラック224) 2 〃
シランカップリング剤(Si69) 9 〃
アロマ系オイル(エキストラクト4号S) 35 〃
硫黄(油処理硫黄) 1.70 〃
加硫促進剤(ノクセラーNS) 2.30 〃
ジフェニルグアニジン(PERKACIT DPG GRS) 0.50 〃
実施例7
比較例5において、参考例で得られたゲル状水素結合性熱可塑性エラストマー5重量部がさらに追加して用いられた。
以上の各実施例および比較例における測定結果は、次の表1に示される。
表1
引張試験
切断時
JIS A硬度 100%モジュ 300%モジュ 引張強 伸び tanδ 耐摩
0℃ 20℃ 60℃ ラス(MPa) ラス(MPa) 度(MPa) (%) 60℃ 耗性
比較例1 75 71 67 2.8 10.7 19.5 524 0.254 100
〃 2 75 72 67 2.6 9.9 19.3 544 0.264 93
実施例1 77 72 68 3.3 12.1 19.3 505 0.238 107
〃 2 79 73 69 3.6 13.0 19.3 479 0.212 108

比較例3 71 66 63 2.9 10.5 20.7 523 0.161 100
実施例3 71 67 63 3.0 10.8 20.9 541 0.151 104

比較例4 66 62 58 1.8 8.5 20.1 531 0.152 100
実施例4 68 64 61 1.9 8.7 20.0 518 0.143 103
〃 5 71 67 63 2.1 9.3 20.4 497 0.135 111
〃 6 78 74 71 2.4 9.9 20.3 481 0.130 115

比較例5 75 73 68 2.8 10.9 21.2 465 0.168 100
実施例7 76 74 70 3.0 12.5 20.8 453 0.154 106
<実施例8〜10、比較例6〜9>
比較例6(標準例5)
SBR(Nipol 1502) 100重量部
HAFカーボンブラック(ショウブラックN339) 90 〃
亜鉛華(酸化亜鉛3種) 2 〃
ステアリン酸(ビーズステアリン酸) 2 〃
老化防止剤6C(サントフレックス6PPD) 3 〃
硫黄(油処理硫黄) 2 〃
加硫促進剤(ノクセラーNS) 1 〃
以上の各成分の内、硫黄および加硫促進剤を除く各成分をバンバリーミキサで混練した後、硫黄および加硫促進剤を加えてオープンロールで混合し、得られたゴム組成物を160℃で20分間加硫した。得られた加硫物について、JIS A硬度(20℃)、300%モジュラス(20℃)およびtanδ(60℃)の測定を行った。これらの値(標準例5を100とする指数)は、いずれも98以上であることが望ましい。
比較例7
比較例6において、HAFカーボンブラック量が100重量部に変更された。
比較例8
比較例6において、HAFカーボンブラック量が70重量部に変更され、さらにシリカ(ZEOSIL 1165MP)40重量部およびシランカップリング剤(Si69)3重量部が追加して用いられた。
実施例8
比較例6において、参考例で得られたゲル状水素結合性熱可塑性エラストマー0.2重量部がさらに追加して用いられた。
実施例9
比較例6において、参考例で得られたゲル状水素結合性熱可塑性エラストマー5.3重量部がさらに追加して用いられた。
実施例10
比較例6において、参考例で得られたゲル状水素結合性熱可塑性エラストマー11.1重量部がさらに追加して用いられた。
比較例9
比較例6において、参考例で得られたゲル状水素結合性熱可塑性エラストマー17.6重量部がさらに追加して用いられた。
以上の実施例8〜10および比較例6〜9における測定結果は、次の表2に示される。
表2
300%モジュ tanδ
JIS A硬度 ラス(MPa) 60℃
比較例6 100 100 100
〃 7 106 107 93
〃 8 95 95 108
実施例8 100 100 103
〃 9 100 100 104
〃 10 100 100 105
比較例9 94 95 105
<実施例11〜13、比較例10〜13>
比較例10(標準例6)
天然ゴム(RSS#3) 100重量部
HAFカーボンブラック(ショウブラックN339) 50 〃
老化防止剤6C(サントフレックス6PPD) 3 〃
亜鉛華(酸化亜鉛3種) 3 〃
ステアリン酸(ビーズステアリン酸) 2 〃
硫黄(油処理硫黄) 2 〃
加硫促進剤(ノクセラーNS) 1 〃
以上の各成分の内、硫黄および加硫促進剤を除く各成分をバンバリーミキサで混練した後、硫黄および加硫促進剤を加えてオープンロールで混合し、得られたゴム組成物を160℃で20分間加硫した。得られた加硫物について、JIS A硬度(20℃)、300%モジュラス(20℃)およびtanδ(60℃)の測定を行った。これらの値(標準例6を100とする指数)は、いずれも98以上であることが望ましい。
比較例11
比較例10において、HAFカーボンブラック量が55重量部に変更された。
比較例12
比較例10において、HAFカーボンブラック量が40重量部に変更され、さらにシリカ(ZEOSIL 1165MP)20重量部およびシランカップリング剤(Si69)1.5重量部が追加して用いられた。
実施例11
比較例10において、参考例で得られたゲル状水素結合性熱可塑性エラストマー0.3重量部がさらに追加して用いられた。
実施例12
比較例10において、参考例で得られたゲル状水素結合性熱可塑性エラストマー5.3重量部がさらに追加して用いられた。
実施例13
比較例10において、参考例で得られたゲル状水素結合性熱可塑性エラストマー11.1重量部がさらに追加して用いられた。
比較例13
比較例10において、参考例で得られたゲル状水素結合性熱可塑性エラストマー17.6重量部がさらに追加して用いられた。
以上の実施例11〜13および比較例10〜13における測定結果は、次の表3に示される。
表3
300%モジュ tanδ
JIS A硬度 ラス(MPa) 60℃
比較例10 100 100 100
〃 11 105 106 94
〃 12 96 95 108
実施例11 100 100 103
〃 12 99 99 104
〃 13 98 98 108
比較例13 94 95 98

Claims (15)

  1. ジエン系ゴム100重量部当り、ポリマー主鎖にカルボニル基含有不飽和化合物およびこのカルボニル基と反応し得る官能性基で置換された含窒素複素環化合物を順次反応させて得られた重量平均分子量Mwが50,000以下の水素結合性熱可塑性エラストマー0.1〜15重量部を添加してなるジエン系ゴム組成物。
  2. ポリマー主鎖がジエン系ゴム分子からなる水素結合性熱可塑性エラストマーが用いられた請求項1記載のジエン系ゴム組成物。
  3. カルボニル基含有不飽和化合物として無水マレイン酸を反応させた水素結合性熱可塑性エラストマーが用いられた請求項1または2記載のジエン系ゴム組成物。
  4. 官能性基置換含窒素複素環化合物としてアミノ基置換または水酸基置換含窒素複素環化合物を反応させた水素結合性熱可塑性エラストマーが用いられた請求項1、2または3記載のジエン系ゴム組成物。
  5. 組成物中にシリカ、カーボンブラックまたはこれら両者を30〜120重量部さらに添加した請求項1乃至4のいずれかに記載のジエン系ゴム組成物。
  6. 空気入りタイヤの形成材料として用いられる請求項1乃至5のいずれかに記載のジエン系ゴム組成物。
  7. 請求項6記載のジエン系ゴム組成物から成形、加硫された空気入りタイヤ。
  8. ジエン系ゴムとしてSBRを50重量%以上含有するジエン系ゴムが用いられた請求項1乃至5のいずれかに記載のジエン系ゴム組成物。
  9. 組成物中にシリカまたはシリカとカーボンブラックを30〜120重量部添加した請求項8記載のジエン系ゴム組成物。
  10. 空気入りタイヤのトレッド部形成材料として用いられる請求項8または9記載のジエン系ゴム組成物。
  11. 請求項10記載のジエン系ゴム組成物から成形、加硫されたトレッド部を有する空気入りタイヤ。
  12. ジエン系ゴムとしてSBRを90重量%以上含有するジエン系ゴムが用いられた請求項8記載のジエン系ゴム組成物。
  13. 組成物中にカーボンブラックまたはカーボンブラックとシリカを30〜120重量部添加した請求項12記載のジエン系ゴム組成物。
  14. 空気入りタイヤのキャップトレッド部形成材料として用いられる請求項12または13記載のジエン系ゴム組成物。
  15. 請求項14記載のジエン系ゴム組成物から成形、加硫されたキャップトレッド部を有する空気入りタイヤ。
JP2009045424A 2009-02-27 2009-02-27 ジエン系ゴム組成物 Active JP5476741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009045424A JP5476741B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 ジエン系ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009045424A JP5476741B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 ジエン系ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010196004A true JP2010196004A (ja) 2010-09-09
JP5476741B2 JP5476741B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=42821043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009045424A Active JP5476741B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 ジエン系ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5476741B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013144743A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物及び空気入りタイヤ
US20130319589A1 (en) * 2012-06-01 2013-12-05 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
WO2014007309A1 (ja) * 2012-07-05 2014-01-09 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ
RU2618272C2 (ru) * 2014-10-06 2017-05-03 Сумитомо Раббер Индастриз, Лтд. Резиновая смесь и пневматическая шина
JP2018002862A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 日本ゼオン株式会社 変性炭化水素樹脂およびタイヤ用エラストマー組成物
WO2019027022A1 (ja) 2017-08-02 2019-02-07 Jxtgエネルギー株式会社 ゴム組成物、架橋ゴム組成物、タイヤ及び工業用ゴム部品

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10138360B2 (en) * 2015-01-27 2018-11-27 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Rubber composition for vibration damping rubbers, and vibration damping rubber

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS598737A (ja) * 1982-07-06 1984-01-18 Kuraray Co Ltd ゴム組成物
JPS59199702A (ja) * 1983-04-26 1984-11-12 Kuraray Co Ltd 表面処理剤
JP2001097002A (ja) * 1999-07-23 2001-04-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 熱可逆架橋ポリマー組成物を用いたタイヤ
JP2004231933A (ja) * 2002-12-03 2004-08-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 熱可塑性エラストマー組成物
JP2005002259A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 熱可塑性エラストマー組成物
JP2005068210A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 熱可塑性エラストマー組成物
WO2005044869A1 (ja) * 2003-11-06 2005-05-19 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 熱可塑性エラストマーおよび熱可塑性エラストマー組成物
JP2007070447A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 熱可塑性エラストマー組成物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS598737A (ja) * 1982-07-06 1984-01-18 Kuraray Co Ltd ゴム組成物
JPS59199702A (ja) * 1983-04-26 1984-11-12 Kuraray Co Ltd 表面処理剤
JP2001097002A (ja) * 1999-07-23 2001-04-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 熱可逆架橋ポリマー組成物を用いたタイヤ
JP2004231933A (ja) * 2002-12-03 2004-08-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 熱可塑性エラストマー組成物
JP2005002259A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 熱可塑性エラストマー組成物
JP2005068210A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 熱可塑性エラストマー組成物
WO2005044869A1 (ja) * 2003-11-06 2005-05-19 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 熱可塑性エラストマーおよび熱可塑性エラストマー組成物
JP2007070447A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 熱可塑性エラストマー組成物

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013144743A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物及び空気入りタイヤ
US20130319589A1 (en) * 2012-06-01 2013-12-05 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
WO2014007309A1 (ja) * 2012-07-05 2014-01-09 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2014012798A (ja) * 2012-07-05 2014-01-23 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物及び空気入りタイヤ
CN104379660A (zh) * 2012-07-05 2015-02-25 住友橡胶工业株式会社 橡胶组合物及充气轮胎
US20150126674A1 (en) * 2012-07-05 2015-05-07 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition and pneumatic tire
EP2871211A4 (en) * 2012-07-05 2016-02-10 Sumitomo Rubber Ind RUBBER COMPOSITION AND AIR TIRES
US10138361B2 (en) * 2012-07-05 2018-11-27 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition and pneumatic tire
RU2618272C2 (ru) * 2014-10-06 2017-05-03 Сумитомо Раббер Индастриз, Лтд. Резиновая смесь и пневматическая шина
JP2018002862A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 日本ゼオン株式会社 変性炭化水素樹脂およびタイヤ用エラストマー組成物
WO2019027022A1 (ja) 2017-08-02 2019-02-07 Jxtgエネルギー株式会社 ゴム組成物、架橋ゴム組成物、タイヤ及び工業用ゴム部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP5476741B2 (ja) 2014-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5719823B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5347353B2 (ja) シリカ配合ジエン系ゴム組成物の製造法
JP5503685B2 (ja) サイドウォール又はベーストレッド用ゴム組成物、並びに空気入りタイヤ
JP5733476B2 (ja) チオエステル変性ポリマー、その製造法およびそれを含有するゴム組成物
JP2011021085A (ja) 空気入りタイヤ用ゴム組成物
JP5476741B2 (ja) ジエン系ゴム組成物
JP5872125B1 (ja) ゴム組成物およびタイヤ
JP5719822B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
US20150051338A1 (en) Method for producing rubber composition
JP2014095018A (ja) ベーストレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6220635B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP5451125B2 (ja) サイドウォール補強層用ゴム組成物及びタイヤ
US20180258263A1 (en) Rubber composition for tires and pneumatic tire
US9725562B2 (en) Modified diene polymer, method for producing same, rubber composition, and pneumatic tire
JP2009155527A (ja) ジエン系ゴム組成物
US10822432B2 (en) Rubber composition, modified diene polymer and method for producing modified diene polymer
JP5245302B2 (ja) ジエン系ゴム組成物
JP7048018B2 (ja) ゴム用添加剤
JP4433073B2 (ja) ゴム組成物
JP2008156503A (ja) ゴム組成物の製造方法およびそれにより得られたゴム組成物、ならびに該ゴム組成物を用いた空気入りタイヤ
JP2009185164A (ja) 変性ジエン系ゴムの製造法
JP2009263446A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP5503684B2 (ja) サイドウォール又はベーストレッド用ゴム組成物、並びに空気入りタイヤ
JP6208415B2 (ja) トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2001123016A (ja) ゴム組成物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5476741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250