JP2010194794A - 回収ポリエステルから成形品を製造する方法 - Google Patents
回収ポリエステルから成形品を製造する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010194794A JP2010194794A JP2009040534A JP2009040534A JP2010194794A JP 2010194794 A JP2010194794 A JP 2010194794A JP 2009040534 A JP2009040534 A JP 2009040534A JP 2009040534 A JP2009040534 A JP 2009040534A JP 2010194794 A JP2010194794 A JP 2010194794A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- zone
- polyester
- extruder
- screw
- recovered
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 title claims abstract description 105
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 24
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 61
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 61
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims abstract description 19
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims abstract description 12
- 239000003607 modifier Substances 0.000 claims description 24
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 23
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 10
- 238000004898 kneading Methods 0.000 claims description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 6
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 3
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims description 2
- 238000011049 filling Methods 0.000 claims description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 abstract description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 abstract description 3
- 238000007872 degassing Methods 0.000 abstract description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 13
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 8
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 7
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 6
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 6
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 6
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 6
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 5
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 4
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 4
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 4
- 239000004594 Masterbatch (MB) Substances 0.000 description 3
- 238000009739 binding Methods 0.000 description 3
- 239000007809 chemical reaction catalyst Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- IKHGUXGNUITLKF-UHFFFAOYSA-N Acetaldehyde Chemical compound CC=O IKHGUXGNUITLKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005485 electric heating Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 238000002407 reforming Methods 0.000 description 1
- 238000006057 reforming reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/36—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
- B29C48/50—Details of extruders
- B29C48/505—Screws
- B29C48/585—Screws provided with gears interacting with the flow
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/36—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
- B29C48/395—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
- B29C48/40—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/36—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
- B29C48/395—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
- B29C48/40—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
- B29C48/41—Intermeshing counter-rotating screws
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/36—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
- B29C48/50—Details of extruders
- B29C48/505—Screws
- B29C48/52—Screws with an outer diameter varying along the longitudinal axis, e.g. for obtaining different thread clearance
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/36—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
- B29C48/50—Details of extruders
- B29C48/505—Screws
- B29C48/53—Screws having a varying channel depth, e.g. varying the diameter of the longitudinal screw trunk
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/36—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
- B29C48/50—Details of extruders
- B29C48/505—Screws
- B29C48/55—Screws having reverse-feeding elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/36—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
- B29C48/50—Details of extruders
- B29C48/505—Screws
- B29C48/56—Screws having grooves or cavities other than the thread or the channel
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
Abstract
【課題】ペットボトル等の回収フレーク原料を事前乾燥することなく、高水分率の状態で押出機に供給しても、押出機中において脱気処理が行われて乾燥状態になり、物理的強度と透明性を有する回収ポリエステル成形品の製造方法を提供する。
【解決手段】下記の5つのゾーンを有する押出機により回収ポリエステル成形品を製造する方法。(1)ポリエステルを加熱溶融圧縮する第1ゾーン、(2)スクリュの山部とシリンダー内壁との間に溶融ポリエステルを充満して、樹脂圧力を高めて未乾燥回収ポリエステルを加圧する第2ゾーン、(3)溶融ポリエステルを表面積拡大状態になるように押出してポリエステル中の水分をベント口から蒸発させ、乾燥された溶融ポリエステルを得る第3ゾーン、(4)乾燥された溶融ポリエステルに改質剤を加えて高粘度溶融ポリエステルを得る第4ゾーン、(5)高粘度溶融ポリエステルを成形装置に供給する第5ゾーン
【選択図】図1
【解決手段】下記の5つのゾーンを有する押出機により回収ポリエステル成形品を製造する方法。(1)ポリエステルを加熱溶融圧縮する第1ゾーン、(2)スクリュの山部とシリンダー内壁との間に溶融ポリエステルを充満して、樹脂圧力を高めて未乾燥回収ポリエステルを加圧する第2ゾーン、(3)溶融ポリエステルを表面積拡大状態になるように押出してポリエステル中の水分をベント口から蒸発させ、乾燥された溶融ポリエステルを得る第3ゾーン、(4)乾燥された溶融ポリエステルに改質剤を加えて高粘度溶融ポリエステルを得る第4ゾーン、(5)高粘度溶融ポリエステルを成形装置に供給する第5ゾーン
【選択図】図1
Description
本発明は、使用済みペットボトル等を回収して得られる、未乾燥状態の回収ポリエステルを原料としてフィルム、シート、型押出等の成形品を製造する、回収ポリエステルから成形品を製造する方法に関する。
従来は石油由来のナフサより得られる重合性化合物から各種プラスチック素材が製造されていたが、昨今の環境問題から、回収プラスチック製品の再生が注目されている。その中でも、ペットボトルからの回収フレークについては、原料が均一で大量に画一的に提供されるため、再生成形技術について種々提案されている。
回収ポリエステルは、回収された段階では、バージンの樹脂に比べて溶融粘度が低下している上に、1000〜3000ppm程度の水分を含んでいるため、そのまま押出機に供給、加熱溶融してもさらに解重合が進み、成形品を製造することができない。そのため、回収ポリエステルから成形品を得ようとすると、回収ポリエステルに含まれる水分を事前に除去しなければならなく、回収ポリエステルを押出機に供給可能な形状に粉砕した後、110℃〜140℃の加熱下、10〜15時間もの長時間、乾燥を行い、乾燥したポリエステル粉砕物を押出機に供給して成形を行う必要があった。回収ポリエステルを原料として成形品を製造するためには、押出機に供給前にこのような乾燥処理を必要としたため、回収ポリエステルの利用が限られるという問題があった。
このような事前乾燥を行うことなく、未乾燥の回収ポリエステル粉砕物をそのまま押出機に供給して、押出機中において、脱揮を行おうとする試みもなされている。特許文献1は、ペットボトル等の回収ポリエステル製品の再資源化方法に関し、回収ポリエステル製品をフレーク状に破砕洗浄し、スクリュ式混練押出機により水分を脱揮乾燥し、改質剤および触媒を添加して改質反応させることにより、回収ポリエステル製品を再資源化することを開示しているが、水分率の高い回収ポリエステル粉砕物を、スクリュ式混練押出機中において、どのようにして脱揮・乾燥するかについての具体的開示はなく、押出機中において脱揮を行うという単なる着想に留まっている。
また、特許文献2は、回収ポリエステル樹脂の製造方法に関し、予め低分子量直鎖飽和ポリエステル樹脂原料に、結合剤と結合反応触媒を加えた混合原料を均一に分散・混合して二軸押出機に供給し、二軸押出機で強制混練を行う可塑化溶融工程、ポリエステル樹脂の結晶溶融温度の上方近傍に加熱するとともに2666Pa以下の高真空度で吸引する脱気工程、増粘反応を促進させる増粘反応促進工程、および残余の増粘反応を促進させて均一な高粘性状態を得る反応安定化工程を順次行って、回収ポリエステル樹脂の成形品を製造する方法を開示している。この方法において、回収ポリエステルの改質のために、結合剤として、直鎖状飽和ポリエステル100重量部に対して分子内に2個のエポキシ基を含有する化合物0〜100%および分子内に3個以上のエポキシ基を含有する化合物100〜0%の混合物0.1〜5重量部を加え、また、結合反応触媒として、直鎖状飽和ポリエステル100重量部に対し、カルボン酸の金属塩0.01〜5重量部を加えている。
特許文献2では、予め低分子量直鎖状飽和ポリエステル樹脂原料と結合剤と結合反応触媒からなる混合原料を均一に分散・混合して二軸押出機に供給し、結晶溶融温度の上方近傍の温度に加熱するとともに2666Pa以下の高真空度で吸引脱気、ついで、増粘反応を促進させる反応が行われているが、ポリエステルが結晶融解する時に、ポリエステル中に含まれる水分と結合剤が反応してポリエステルの改質効果が不十分となる一方,単なる高真空吸引では、ポリエステル内部の水分の除去が不十分であるという難点がある。
本発明の課題は、ペットボトル等の回収フレーク原料を事前乾燥することなく、高水分率の状態で押出機に供給しても、押出機中において脱気処理が行われて乾燥状態になり、しかも成形品で最も重要な要素である物理的強度を備え、透明性を有する回収ポリエステル成形品の製造方法を提供するところにある。
前記課題を解決するために、本発明は、
原料受入口、前記原料受入口から投入されたポリエステルを混練押出しする回転スクリュ、前記回転スクリュを取り囲むシリンダー、および前記回転スクリュ先端に設けられた吐出部を有する押出機において、
前記押出機は、原料受入口から、回転スクリュの先端まで、軸方向に沿って、
(1)原料受入口から供給されたポリエステルを加熱溶融圧縮する第1ゾーン、
(2)スクリュの山部とシリンダー内壁との間の隙間およびスクリュの隣接する山部と山部との間の隙間に、溶融ポリエステルが充満してマテリアルシールを形成しながら、シリンダー内の樹脂圧力を高める第2ゾーン、
(3)溶融ポリエステルを表面積拡大状態になるように押出して、ポリエステル中の水分を蒸発させ、乾燥された溶融ポリエステルを得る第3ゾーン、
(4)乾燥された溶融ポリエステルに改質剤を加えて高粘度溶融ポリエステルを得る第4ゾーン、および
(5)高粘度溶融ポリエステルを成形装置に供給する第5ゾーンの、少なくとも5つのゾーンを有し、
前記押出機の第3ゾーンには、水蒸気を排気するベント口,第4ゾーンには改質剤供給口がそれぞれ設けられた押出機を用いて、
第2ゾーンにおける、シリンダー内樹脂圧力を、30Kg/cm2以上の高圧にして、未乾燥回収ポリエステルを加圧し、
第3ゾーンにおける、シリンダー内樹脂圧力を、0.5Kg/cm2以下に急速減圧することにより、未乾燥回収ポリエステルに含まれる水分を蒸発させてポリエステルを乾燥状態とし、
第5ゾーンから送り出された高粘度溶融ポリエステルを、成形装置により所定の成形品に成形することを特徴とする回収ポリエステルから成形品を製造する方法
を採用するものである。
原料受入口、前記原料受入口から投入されたポリエステルを混練押出しする回転スクリュ、前記回転スクリュを取り囲むシリンダー、および前記回転スクリュ先端に設けられた吐出部を有する押出機において、
前記押出機は、原料受入口から、回転スクリュの先端まで、軸方向に沿って、
(1)原料受入口から供給されたポリエステルを加熱溶融圧縮する第1ゾーン、
(2)スクリュの山部とシリンダー内壁との間の隙間およびスクリュの隣接する山部と山部との間の隙間に、溶融ポリエステルが充満してマテリアルシールを形成しながら、シリンダー内の樹脂圧力を高める第2ゾーン、
(3)溶融ポリエステルを表面積拡大状態になるように押出して、ポリエステル中の水分を蒸発させ、乾燥された溶融ポリエステルを得る第3ゾーン、
(4)乾燥された溶融ポリエステルに改質剤を加えて高粘度溶融ポリエステルを得る第4ゾーン、および
(5)高粘度溶融ポリエステルを成形装置に供給する第5ゾーンの、少なくとも5つのゾーンを有し、
前記押出機の第3ゾーンには、水蒸気を排気するベント口,第4ゾーンには改質剤供給口がそれぞれ設けられた押出機を用いて、
第2ゾーンにおける、シリンダー内樹脂圧力を、30Kg/cm2以上の高圧にして、未乾燥回収ポリエステルを加圧し、
第3ゾーンにおける、シリンダー内樹脂圧力を、0.5Kg/cm2以下に急速減圧することにより、未乾燥回収ポリエステルに含まれる水分を蒸発させてポリエステルを乾燥状態とし、
第5ゾーンから送り出された高粘度溶融ポリエステルを、成形装置により所定の成形品に成形することを特徴とする回収ポリエステルから成形品を製造する方法
を採用するものである。
本発明によれば、事前乾燥が行われていない、回収ポリエステル粉砕物(1000〜3000ppmの水分を含む)がそのままスクリュ式押出機の原料受入口に投入される。供給された回収ポリエステル粉砕物は、少なくも5つの加熱ゾーンを有するシリンダーの中を、回転スクリュによって回転混練されながら進行する。第1ゾーンにおいて、ポリエステル粉砕物は加熱溶融圧縮され、第2ゾーンにおいて、シリンダー内樹脂圧力が30Kg/cm2以上の高圧に高められた後、第3ゾーンにおいて、シリンダー内樹脂圧力が0.5Kg/cm2以下に急速減圧されて溶融ポリエステルの体積は拡大する。第1ゾーンにおいて溶融ポリエステル中に熱水として存在していた水分は、第3ゾーンにおいて一挙に膨張して水蒸気となってベント口へと移行する。ベント口は、真空ポンプに連結されて高真空(例えば50mmHg以下)に引かれているため、溶融ポリエステルから分離した水蒸気はベント口から排出されるので、瞬間乾燥されて、乾燥状態のポリエステルが得られる。ついで、第4ゾーンにおいて、注入口から改質剤が注入されて、乾燥状態のポリエステルと混練され、溶融ポリエステルは改質増粘されて、第5ゾーンに移行し、第5ゾーンで所定の圧力に高められて成形装置に供給され、所定の成形品(フィルム等)に成形される。
特に本発明によれば、回収ポリエステル粉砕物を第2ゾーンにおいて30Kg/cm2以上の高圧下で加熱溶融圧縮した後、第3ゾーンにおいて一挙に0.5Kg/cm2以下に急速減圧することにより、第1ゾーンにおいて溶融ポリエステル中に熱水状態で含まれる水分が、第3ゾーンにおいて一挙に膨張して水蒸気となり溶融ポリエステルから蒸発し、乾燥状態のポリエステルを得ることができる。これにより、高水分率(1000〜3000ppm)の回収ポリエステル粉砕物を、事前乾燥処理を行うことなく、そのまま押出機に供給して、高品質の成形品を得ることができる。以上のように、本発明によれば、回収ポリエステルを事前乾燥することなく、押出機に供給し、加熱溶融、脱水、改質増粘処理を行って、増粘された改質ポリエステル樹脂を成形装置に連続的に供給することができる。
本発明において、第2ゾーンにおけるシリンダー内樹脂圧力を、30Kg/cm2以上の高圧にするため、第2ゾーンのシール部は、スクリュの山部とシリンダー内壁との間の隙間およびスクリュの隣接する山部と山部との間の隙間に、溶融ポリエステルが充満してマテリアルシールを形成する必要がある。好ましくは、スクリュの山部に所定の切り欠きが設けられ、ポリエステルを次のゾーンに移行可能とするとともに、シリンダー内径とスクリュ山部の先端との間のクリアランスが1mm以下に調整されている。このような第2ゾーンを設けることにより、第2ゾーンにおけるシリンダー圧力を30Kg/cm2以上の高圧にすることができ、第3ゾーンにおいて、一挙に0.5Kg/cm2以下の低圧にすることができる。
さらに、本発明の好ましい態様として、第5ゾーンには、追加のマテリアルシール部とその後に追加のベント口を設け、追加のベント口は真空ポンプに連結され、50mmHg以下に吸引されることにより、第4ゾーンにおけるポリエステルと改質剤との反応により生じる水分を除去することができる。これにより、溶融ポリエステルの溶融粘度(IV値)が一層上がり、成形品として最も重要な要素である物理的強度を備え、さらに、十分な排気が行われるため,フィルムに気泡が混じることが防止され、透明な成形品を得ることができる。
図1は本発明の方法を実施する押出装置の一形態を示す、側面方向に装置断面を見た概略説明図であり、図2は本発明の方法を実施する押出装置の一形態を示す、正面方向に装置断面を見た説明図である。
押出装置1は、押出機本体2、押出機本体2に未乾燥のポリエステル粉砕物を供給する樹脂供給口(原料受入口)3、改質反応剤に触媒を加えたポリエステル改質剤を、押出機本体に供給する改質剤供給口4、押出機本体1のベント口5,6から排出される水蒸気を冷却凝縮するコンデンサー7、水蒸気を吸引する真空装置8、及び樹脂吐出部9を有している。
押出装置1は、押出機本体2、押出機本体2に未乾燥のポリエステル粉砕物を供給する樹脂供給口(原料受入口)3、改質反応剤に触媒を加えたポリエステル改質剤を、押出機本体に供給する改質剤供給口4、押出機本体1のベント口5,6から排出される水蒸気を冷却凝縮するコンデンサー7、水蒸気を吸引する真空装置8、及び樹脂吐出部9を有している。
押出機本体は、シリンダー10の中に、樹脂を混練するスクリュ11を有しており、本発明においては、押出機本体は、次のような5つのゾーンに分けられている。
第1ゾーン: 樹脂の加熱溶融圧縮
第2ゾーン: 樹脂圧力の高圧化
第3ゾーン: 樹脂圧力の低圧化、樹脂中の水分除去
第4ゾーン: 改質剤による改質
第5ゾーン: 成形装置への供給
押出機本体の第3ゾーンにおいては、ポリエステル中の水分を除去するための、ベント口5が備えられ、第4ゾーンにおいては、改質剤を注入する注入口4が設けられている。
さらに、好ましくは、第5ゾーンの前部に樹脂シール部(5−1セクション)が設けられて、その後に改質剤との反応により生じる水分の除去のためのベント口6(5−2セクション)が設けられている。本発明において用いられる押出装置は、少なくとも、上記の4つのゾーンを有しているが、4つのゾーンだけに限定されるものではない。
第1ゾーン: 樹脂の加熱溶融圧縮
第2ゾーン: 樹脂圧力の高圧化
第3ゾーン: 樹脂圧力の低圧化、樹脂中の水分除去
第4ゾーン: 改質剤による改質
第5ゾーン: 成形装置への供給
押出機本体の第3ゾーンにおいては、ポリエステル中の水分を除去するための、ベント口5が備えられ、第4ゾーンにおいては、改質剤を注入する注入口4が設けられている。
さらに、好ましくは、第5ゾーンの前部に樹脂シール部(5−1セクション)が設けられて、その後に改質剤との反応により生じる水分の除去のためのベント口6(5−2セクション)が設けられている。本発明において用いられる押出装置は、少なくとも、上記の4つのゾーンを有しているが、4つのゾーンだけに限定されるものではない。
本発明において、押出機は、1軸でも2軸でもよいが、改質剤との反応のために、十分な混練を要することから、2軸スクリュの方が好ましい。2軸スクリュは、図2では異なる方向に回転しているが、同方向に回転してもよい。スクリュの長さと直径の比は、通常20〜40の範囲内にあり、適宜選択される
押出機本体に回収ポリエステル粉砕物を供給する樹脂供給口3は、回収ポリエステル粉砕物を受け入れるホッパを備えている。ホッパ内には垂直回転軸を有する攪拌翼を備えているのが好ましい。また、樹脂供給口は、フィードスクリュを有して、フィードスクリュの回転数を制御することにより樹脂供給量を制御する方法を用いてもよく、回収ポリエステルのフレーク状粉砕物を、押出機本体に直接供給する場合だけでなく、回収ポリエステル粉砕物を予めフィード用の押出機に供給してペレット化しておき、ペレット化した回収ポリエステルを、押出機本体に供給するようにしてもよい。本発明において、水分を1000〜3000ppm程度含む、未乾燥の回収ポリエステル粉砕物が、所定の供給速度で押出機本体に供給することができればよく、公知の方法の中から適宜選択して使用することができる。
押出機本体の第1ゾーンにおいて、回収ポリエステル粉砕物は、250℃以上(好ましくは250〜300℃)の温度に加熱溶融圧縮されて、樹脂シールゾーンである第2ゾーンに移行する。加熱方法は、電熱によるのが温度制御の点で好ましいが、これに限らず公知の方法を適用することができる。第1ゾーンにおける、スクリュ形状、スクリュの山部とシリンダー内面とのクリアランスについても、公知の範囲で適宜選択されて実施される。
第2ゾーンでは、樹脂は、スクリュとシリンダー内表面との間、スクリュの山と山との間に充満してシールを形成しながら、スクリュ山部とシリンダー内面との狭いクリアランスを通って、次のゾーンに移行可能となっている。スクリュ形状は、樹脂シール部を形成するように、樹脂の流れに抵抗をする形状となっていることが好ましく、シリンダーとスクリュとのクリアランスは、好ましくは1mm以下に狭められ、さらに、図2の態様では、第2ゾーンにおいて、シリンダー表面には、切り欠き12が設けられ、切り欠き12の形状・個数の調節によっても樹脂の移行速度を調節している。このような樹脂シールによって、第2ゾーンのシリンダー内の樹脂圧は、30Kg/cm2以上(好ましくは、40Kg/cm2以上、90Kg/cm2以下)に高められ、樹脂は圧縮され、樹脂中の水分は高圧熱水として存在している。樹脂圧は、第2ゾーンのシリンダー壁に圧力センサーを取付けて、圧力を検知して所定圧になるように制御される。
ついで、樹脂は、第3ゾーンに送られる。第3ゾーンにおいて、樹脂は、急速に減圧(0.5Kg/cm2以下、好ましくは、0.4Kg/cm2以下)され、体積が拡大し、樹脂中の水分は膨張して水蒸気となって樹脂から分離する。水蒸気は、真空装置に連結されたベント口から排気される。この時、樹脂中に含まれているアセトアルデヒド等の揮発性不純物も排気されるので好都合である。排気された水蒸気は、コンデンサーで凝縮させてもよい。第3ゾーンでは、上記のように、樹脂の体積が拡大するように、第3ゾーンのスクリュは、第1ゾーンのスクリュよりも、山谷間の高低差が大きく、山と山との間隔が小さくなり、樹脂が第1ゾーンよりも膨張するようになっている。樹脂圧力が急激に減少するので、水分率1000〜3000ppmの未乾燥ポリエステルから水分が除去されて、水分率50ppm以下の乾燥状態のポリエステルを得ることができる。
また第3ゾーンのベント口は1個だけでもよいが、2個、3個等の複数設けてもよい。シリンダーの前後に複数のベント口を設ける場合、前方のベント口では、ベント口表面に近い溶融ポリエステルから水分が除かれやすいので、前方のベント口において上記ベント口とは対向する裏側にある溶融ポリエステルがシリンダー上面に移動してくる位置に後方のベント口を設けるようにしてもよい。この場合、ベント口に連結する吸引排気装置は、複数のベント口を連結して1個の吸引排気装置で処理をしてもよく、また、ベント口それぞれに吸引排気装置を連結してもよい。
次いで、樹脂は第4ゾーンに移行し、改質剤供給口4から改質剤が注入されて、樹脂と混練される。回収ポリエステルは、一部解重合が起こって分子量が低下しているので、このままでは、溶融粘度が低く成形できない。改質剤との反応により高分子化し、それにより、溶融粘度IV値が上がり、成形物を成形するのに適した高粘度の溶融物を得ることができる。改質剤としては、特開2006−176711号公報、特許第350392号公報等に開示されている、多官能性のエポキシ低分子化合物またはエポキシ基を含有する重合体が好ましく用いられ、触媒とともに樹脂と混練される。本発明において、改質剤とは、上記のようなエポキシ基を含有する化合物(重合体を含む)および/または触媒を含む用語として用いられている。改質剤化合物と触媒とは、予め、エポキシ基との反応性を有しない重合体に希釈されたマスターバッチを用いれば,押出機本体内において、樹脂とマスターバッチとを混練すればよい。また、押出機に注入前に、改質剤であるエポキシ化合物と触媒とを混合して注入してもよい。上記のエポキシ基含有重合体のなかでも、東亜合成(株)社製のアルホンが好ましく、マスターバッチとして、例えば,東亞合成社の添加剤ARUFON(XGM−4035等)が好ましい。このマスターバッチを使用することにより透明性の高いフィルム等の成形品を得ることができる。
第4ゾーンにおいて、改質剤で改質された樹脂は第5ゾーンに送られ,所定の押出圧力に高められて、吐出部9から定量吐出されながら、フィルム等の成形物を成形するT−ダイ等を備えた成形装置に供給される。
第4ゾーンにおける改質剤との反応により水が発生するので、好ましい態様としては、第5ゾーンは、下記のような3つのセクションから構成されるのが好ましい。
5−1セクション: 樹脂圧力の高圧化
5−2セクション: 樹脂圧力の低圧化、樹脂中の水分除去
5−3セクション: 樹脂圧力の高圧化、成形装置への供給
5−1セクションにおける樹脂圧力の高圧化、5−2セクションの樹脂圧力の低圧化、樹脂中の水分除去は、前記第2ゾーンおよび第3ゾーンに準じて実施可能であるが、樹脂中に含有されている水分は、回収ポリエステルの含有水分率ほど高くないので、5−1セクションの樹脂シールは、第2ゾーンほど厳しくなくてもよい。樹脂と改質剤との反応は
主として第4ゾーンで行われるが、第5ゾーンにおいても継続される。樹脂と改質剤との反応に時間を要するので、第4ゾーンと第5ゾーンを合わせて,樹脂の滞留時間は、20秒〜3分程度であるのが好ましく、用いられる回収ポリエステル、改質剤に応じて,第4ゾーン、第5ゾーンの長さ、スクリュ形状、スクリュウの回転速度等が調整される。
5−1セクション: 樹脂圧力の高圧化
5−2セクション: 樹脂圧力の低圧化、樹脂中の水分除去
5−3セクション: 樹脂圧力の高圧化、成形装置への供給
5−1セクションにおける樹脂圧力の高圧化、5−2セクションの樹脂圧力の低圧化、樹脂中の水分除去は、前記第2ゾーンおよび第3ゾーンに準じて実施可能であるが、樹脂中に含有されている水分は、回収ポリエステルの含有水分率ほど高くないので、5−1セクションの樹脂シールは、第2ゾーンほど厳しくなくてもよい。樹脂と改質剤との反応は
主として第4ゾーンで行われるが、第5ゾーンにおいても継続される。樹脂と改質剤との反応に時間を要するので、第4ゾーンと第5ゾーンを合わせて,樹脂の滞留時間は、20秒〜3分程度であるのが好ましく、用いられる回収ポリエステル、改質剤に応じて,第4ゾーン、第5ゾーンの長さ、スクリュ形状、スクリュウの回転速度等が調整される。
かくして、未乾燥ポリエステル粉砕物から、水分が除去され、改質剤により増粘された溶融ポリエステルは、5−3セクションにおいて再び圧力が高められて、押出機の吐出部から定量吐出されながら、成形装置に送られ、フィルム等に成形される。上記のように、本発明によれば、回収ポリエステルから高粘度の溶融ポリエステルが得られ、これから気泡が混入することなく成形でき、機械的性質が優れた透明性の高い成形物を得ることができる。
1 押出装置
2 押出機本体
3 樹脂供給口
4 改質剤供給口
5 ベント口
6 ベント口
7 真空装置
8 凝縮装置
9 樹脂吐出部
10 シリンダー
11 回転スクリュ
12 切り欠き
2 押出機本体
3 樹脂供給口
4 改質剤供給口
5 ベント口
6 ベント口
7 真空装置
8 凝縮装置
9 樹脂吐出部
10 シリンダー
11 回転スクリュ
12 切り欠き
Claims (11)
- 原料受入口、前記原料受入口から投入されたポリエステルを混練押出する回転スクリュ、前記回転スクリュを取り囲むシリンダー、および前記回転スクリュ先端に設けられた吐出部を有する押出機において、
前記押出機は、原料受入口から、回転スクリュの先端まで、軸方向に沿って、
(1)原料受入口から供給されたポリエステルを加熱溶融圧縮する第1ゾーン、
(2)スクリュの山部とシリンダー内壁との間の隙間およびスクリュの隣接する山部と山部との間の隙間に、溶融ポリエステルが充満してマテリアルシールを形成しながら、シリンダー内の樹脂圧力を高める第2ゾーン、
(3)溶融ポリエステルを表面積拡大状態になるように押出して、ポリエステル中の水分を蒸発させ、乾燥された溶融ポリエステルを得る第3ゾーン、
(4)乾燥された溶融ポリエステルに改質剤を加えて高粘度溶融ポリエステルを得る第4ゾーン、および
(5)高粘度溶融ポリエステルを成形装置に供給する第5ゾーンの、少なくとも5つのゾーンを有し、
前記押出機の第3ゾーンには、水蒸気を排気するベント口、第4ゾーンには改質剤供給口がそれぞれ設けられた押出機を用いて、
第2ゾーンにおける、シリンダー内樹脂圧力を、30Kg/cm2以上の高圧にして、未乾燥回収ポリエステルを加圧し、
第3ゾーンにおける、シリンダー内樹脂圧力を、0.5Kg/cm2以下に急速減圧することにより、未乾燥回収ポリエステルに含まれる水分を蒸発させてポリエステルを乾燥状態とし、
第5ゾーンから送り出された高粘度溶融ポリエステルを、成形装置により所定の成形品に成形することを特徴とする回収ポリエステルから成形品を製造する方法。 - 前記押出機には、第2ゾーンにおいて、スクリュの山部に所定の切り欠きが設けられ、ポリエステルを次のゾーンに移行可能とする一方、シリンダー内径とスクリュ山部の先端との間のクリアランスが、1mm以下に調整されている、請求項1に記載の方法。
- 前記押出機のスクリュは、単軸又は二軸スクリュである、請求項1に記載の方法。
- 第2ゾーンにおける、シリンダー内樹脂圧力が、40〜90Kg/cm2である、請求項1に記載の方法。
- 第3ゾーンにおける、シリンダー内樹脂圧力が、0.4Kg/cm2以下である、請求項1に記載の方法。
- 前記押出機の第5ゾーンは、追加のマテリアルシール部を有し、その後ろに追加のベント口を有している、請求項1に記載の方法。
- 前記押出機の第1ゾーンにおいて、ポリエステルは250〜300℃に加熱されて溶融混練される、請求項1に記載の方法。
- 前記押出機の第3ゾーンにおいて、前記ベント口は真空ポンプに連結され、50mmHg以下に吸引される、請求項1に記載の方法。
- 前記押出機の第5ゾーンにおいて、前記追加のベント口は真空ポンプに連結され、50mmHg以下に吸引される、請求項6に記載の方法。
- 未乾燥回収ポリエステルの水分率は、1000〜3000ppmである、請求項1に記載の方法。
- 乾燥状態のポリエステルの水分率は、50ppm以下である、請求項1に記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009040534A JP2010194794A (ja) | 2009-02-24 | 2009-02-24 | 回収ポリエステルから成形品を製造する方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009040534A JP2010194794A (ja) | 2009-02-24 | 2009-02-24 | 回収ポリエステルから成形品を製造する方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010194794A true JP2010194794A (ja) | 2010-09-09 |
Family
ID=42820050
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009040534A Pending JP2010194794A (ja) | 2009-02-24 | 2009-02-24 | 回収ポリエステルから成形品を製造する方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010194794A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110791825A (zh) * | 2018-08-01 | 2020-02-14 | 黄美昌 | 废涤纶料制造扁丝生产线 |
US10624382B2 (en) | 2017-06-01 | 2020-04-21 | Wenger Manufacturing Inc. | High specific mechanical energy extrusion screw assembly |
JP2022518565A (ja) * | 2019-11-25 | 2022-03-15 | エルジー・ケム・リミテッド | 押出装置 |
JP2022518566A (ja) * | 2019-11-25 | 2022-03-15 | エルジー・ケム・リミテッド | 押出装置 |
CN114179333A (zh) * | 2021-12-10 | 2022-03-15 | 通鼎互联信息股份有限公司 | 一种可移动的挤塑机料筒系统 |
-
2009
- 2009-02-24 JP JP2009040534A patent/JP2010194794A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10624382B2 (en) | 2017-06-01 | 2020-04-21 | Wenger Manufacturing Inc. | High specific mechanical energy extrusion screw assembly |
US11254041B2 (en) | 2017-06-01 | 2022-02-22 | Wenger Manufacturing Inc. | High specific mechanical energy extrusion screw assembly |
CN110791825A (zh) * | 2018-08-01 | 2020-02-14 | 黄美昌 | 废涤纶料制造扁丝生产线 |
JP2022518565A (ja) * | 2019-11-25 | 2022-03-15 | エルジー・ケム・リミテッド | 押出装置 |
JP2022518566A (ja) * | 2019-11-25 | 2022-03-15 | エルジー・ケム・リミテッド | 押出装置 |
JP7233799B2 (ja) | 2019-11-25 | 2023-03-07 | エルジー・ケム・リミテッド | 押出装置 |
JP7233798B2 (ja) | 2019-11-25 | 2023-03-07 | エルジー・ケム・リミテッド | 押出装置 |
US12304111B2 (en) | 2019-11-25 | 2025-05-20 | Lg Chem, Ltd. | Extruder |
CN114179333A (zh) * | 2021-12-10 | 2022-03-15 | 通鼎互联信息股份有限公司 | 一种可移动的挤塑机料筒系统 |
CN114179333B (zh) * | 2021-12-10 | 2023-10-24 | 通鼎互联信息股份有限公司 | 一种可移动的挤塑机料筒系统 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3464489B2 (ja) | フラッシュタンク脱蔵を用いる溶融成形で直接低アセトアルデヒド含量のポリエステル成形品を成型する装置及び方法 | |
RU2526277C2 (ru) | Способ получения полимерного материала, наполненного длинными волокнами | |
CN100558762C (zh) | 制造卤化橡胶状聚合物的方法 | |
JP2010194794A (ja) | 回収ポリエステルから成形品を製造する方法 | |
CN102558716B (zh) | 木塑复合型材的制作方法 | |
JP7693989B2 (ja) | Abs再生樹脂の製造方法 | |
JP2004075928A (ja) | バイオマス物質の液化物の製造装置及び製造方法 | |
CN104327446A (zh) | 一种废旧abs/pp复合材料及其制备方法 | |
TWI307702B (ja) | ||
JP2001234493A (ja) | 乾燥パルプ又はパルプ・樹脂複合体の製造方法及び製造装置 | |
JP6735885B1 (ja) | 高分子化合物の再生方法 | |
KR101278570B1 (ko) | 회수된 폐 폴리머를 리사이클링하기 위한 장치 및 상기 장치를 사용한 리사이클 방법 | |
JP3971061B2 (ja) | バイオマス物質液化物の製造装置とその方法 | |
KR101279244B1 (ko) | (고무 강화)스티렌계 수지 조성물의 회수 방법 및 장치 | |
KR101298068B1 (ko) | 회수된 폐 폴리머를 리사이클링하기 위한 장치 | |
JPS5927776B2 (ja) | 成形用樹脂組成物 | |
JP5617770B2 (ja) | 高分子化合物の処理方法及び装置 | |
CN112823089B (zh) | 掺入填料并均匀分布的聚合物的生产方法 | |
JP4224691B2 (ja) | 重合体の回収方法及び回収装置 | |
JP4782293B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂粉粒体の製造方法 | |
JP4180125B2 (ja) | 重合反応生成物の精製方法 | |
KR102390536B1 (ko) | 2축 스크류형 압출건조기 | |
CN108424601A (zh) | 复合纤维用可熔融加工的水溶性pva切片及其制备工艺 | |
US12365769B2 (en) | Method for producing polymers in which fillers are incorporated and homogeneously distributed | |
CN1896141A (zh) | 回收利用聚碳酸酯/abs 工程塑料的组合物及其制造方法 |