JP2010194579A - Joined structure of pipe and member to be joined - Google Patents
Joined structure of pipe and member to be joined Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010194579A JP2010194579A JP2009042521A JP2009042521A JP2010194579A JP 2010194579 A JP2010194579 A JP 2010194579A JP 2009042521 A JP2009042521 A JP 2009042521A JP 2009042521 A JP2009042521 A JP 2009042521A JP 2010194579 A JP2010194579 A JP 2010194579A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- joined
- peripheral wall
- notch
- support beam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、パイプと被接合部材との接合構造体及び接合方法に関する。この接合構造体及び接合方法は、例えば、車両(例:自動車)用ステアリングサポートビーム及びその製造方法に好適に用いられる。 The present invention relates to a joint structure and a joining method of a pipe and a member to be joined. This joining structure and joining method are suitably used for, for example, a steering support beam for a vehicle (eg, an automobile) and a manufacturing method thereof.
自動車の前部のインストルメントパネルの内部には、車体の左右のフロントピラー間にステアリングサポートビームが架設されている。このようなステアリングサポートビームが配置されることによって、車体の側面からの衝突等による衝撃に対して十分な剛性、強度が確保される。このステアリングサポートビームでは、中空部を有するサポートビーム本体に複数の取付用ブラケットが溶接固定されており、これら取付用ブラケットにそれぞれ各種車載部品が取付固定される。 A steering support beam is installed between the left and right front pillars of the vehicle body inside the instrument panel at the front of the automobile. By arranging such a steering support beam, sufficient rigidity and strength are ensured against an impact caused by a collision from the side surface of the vehicle body. In this steering support beam, a plurality of mounting brackets are welded and fixed to a support beam body having a hollow portion, and various on-vehicle components are fixedly mounted on the mounting brackets.
さらに、車載部品のハーネス(ワイヤハーネス)は、一般に、サポートビーム本体にその軸方向に沿って保持される。ハーネスをサポートビーム本体に保持させる方法として、サポートビーム本体の中空部を横断状に仕切る隔壁部に設けられた切欠き部にハーネスを係止保持させる方法や、サポートビーム本体にその軸方向に延びて設けられた空間にハーネスを収容保持させる方法などが知られている(例えば特許文献1及び2参照)。
Furthermore, the harness (wire harness) of vehicle-mounted components is generally hold | maintained along the axial direction by the support beam main body. As a method of holding the harness on the support beam body, a method of locking and holding the harness in a notch provided in a partition wall partitioning the hollow portion of the support beam body in a transverse manner, or extending the support beam body in the axial direction thereof. A method of accommodating and holding a harness in a space provided is known (see, for example,
ところで、特開2007−275932号公報(特許文献3)は、拡管接合と称される方法によりブラケットをサポートビーム本体に取り付ける方法を開示している。この方法では、サポートビーム本体にブラケットを外挿した状態でサポートビーム本体が拡管加工(エキスパンド加工)され、これによりブラケットがサポートビーム本体に接合固定される。 Incidentally, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2007-275932 (Patent Document 3) discloses a method of attaching a bracket to a support beam main body by a method called pipe expansion joining. In this method, the support beam body is expanded (expanded) in a state where the bracket is extrapolated to the support beam body, and thereby the bracket is joined and fixed to the support beam body.
この拡管接合方法によれば、ブラケットを溶接によりサポートビーム本体に接合する方法に比べて、容易にブラケットを接合できる等の利点がある。 According to this pipe expansion joining method, there is an advantage that the bracket can be easily joined as compared with the method of joining the bracket to the support beam body by welding.
しかしながら、この拡管接合方法には次のような欠点があった。 However, this pipe expansion joining method has the following drawbacks.
従来のブラケットは、サポートビーム本体に外挿される外挿部を有しているが、この外挿部は周方向の全周に亘って連続した環状に形成されるとともに、該外挿部の内側にサポートビーム本体が挿通される挿通孔が形成されている。そのため、この挿通孔にサポートビーム本体を挿通した状態でサポートビーム本体を拡管加工すると、サポートビーム本体の周壁部の外周面の周方向の全体がその軸方向に外挿部にて分断される。その結果、ハーネスをサポートビーム本体にその軸方向に沿って保持させる際にハーネスが外挿部に干渉してしまい、ハーネスのサポートビーム本体への保持作業が困難になるという欠点があった。さらに、外挿部を跨いでハーネスをサポートビーム本体に保持させなければならないので、ハーネスの長さが長くなるという欠点もあった。 The conventional bracket has an extrapolated portion that is extrapolated to the support beam main body. The extrapolated portion is formed in an annular shape that extends continuously over the entire circumference in the circumferential direction, and the inner side of the extrapolated portion. An insertion hole through which the support beam main body is inserted is formed. Therefore, when the support beam body is expanded in a state where the support beam body is inserted into the insertion hole, the entire circumferential direction of the outer peripheral surface of the peripheral wall portion of the support beam body is divided by the extrapolation portion in the axial direction. As a result, when the harness is held on the support beam main body along the axial direction, the harness interferes with the extrapolation portion, and there is a drawback that it is difficult to hold the harness on the support beam main body. Furthermore, since the harness has to be held on the support beam body across the extrapolation portion, there is a disadvantage that the length of the harness becomes long.
本発明は、上述した技術背景に鑑みてなされたもので、その目的は、ブラケット等の被接合部材をサポートビーム本体等のパイプに容易に接合することができ、更に、被接合部材がパイプに接合された状態においてパイプの周壁部の外周面の周方向の全体がその軸方向に分断されるのを防止することができるパイプと被接合部材との接合構造体、及び、該接合構造体に好適に用いられるパイプと被接合部材との接合方法を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-described technical background, and an object of the present invention is to easily join a member to be joined such as a bracket to a pipe such as a support beam main body, and the member to be joined to the pipe. A joined structure of a pipe and a member to be joined that can prevent the entire circumferential direction of the outer peripheral surface of the peripheral wall portion of the pipe from being cut in the axial direction in the joined state, and the joined structure An object of the present invention is to provide a method of joining a suitably used pipe and a member to be joined.
本発明は以下の手段を提供する。 The present invention provides the following means.
[1] 中空部を有するパイプと、
前記パイプが挿通される挿通孔が設けられた外挿部を有するとともに、前記外挿部の周方向の一部に前挿通孔と前記外挿部の外側とを連通する第1切欠き部が前記外挿部の軸方向に延びて形成された被接合部材と、を備え、
前記パイプが前記被接合部材の挿通孔に挿通されるとともに、
前記パイプが拡管加工されて前記被接合部材が前記パイプに接合固定されていることを特徴とするパイプと被接合部材との接合構造体。
[1] A pipe having a hollow portion;
A first cutout portion that has an insertion portion provided with an insertion hole through which the pipe is inserted, and that communicates the front insertion hole and the outside of the insertion portion with a part of the outer insertion portion in the circumferential direction. A joined member formed extending in the axial direction of the extrapolated portion,
The pipe is inserted through the insertion hole of the member to be joined,
A pipe-to-join member joined structure, wherein the pipe is expanded and the joined member is joined and fixed to the pipe.
[2] 前記パイプの周壁部の周方向の一部に、前記中空部と前記周壁部の外側とを連通する第2切欠き部が、前記周壁部の軸方向に延びて形成されており、
前記パイプの中空部が前記第2切欠き部と前記第1切欠き部とを通じて前記外挿部の外側に連通するように、前記パイプが前記被接合部材の挿通孔に挿通されている前項1記載のパイプと被接合部材との接合構造体。
[2] A second cutout portion communicating with the hollow portion and the outside of the peripheral wall portion is formed in a part of the peripheral wall portion of the pipe in the circumferential direction so as to extend in the axial direction of the peripheral wall portion,
The preceding
[3] 前記パイプの周壁部における前記第2切欠き部の両側端部が、前記被接合部材の外挿部における前記第1切欠き部の両側端部に前記周壁部の周方向に係止されている前項2記載のパイプと被接合部材との接合構造体。 [3] Both end portions of the second notch portion in the peripheral wall portion of the pipe are locked in the circumferential direction of the peripheral wall portion at both end portions of the first notch portion in the extrapolated portion of the member to be joined. 3. A joined structure of the pipe according to the preceding item 2 and a member to be joined.
[4] 前記第1切欠き部に、第1切欠き部を閉塞する閉塞部材が第1切欠き部と前記第2切欠き部とに連通した状態に嵌合されている前項2又は3記載のパイプと被接合部材との接合構造体。 [4] The preceding item 2 or 3, wherein a closing member that closes the first notch is fitted to the first notch so as to communicate with the first notch and the second notch. Structure of a pipe and a member to be joined.
[5] 前記パイプの周壁部の周方向の一部に、前記周壁部の内側に凹むとともに前記周壁部の外側に向けて開口した開口部を有する凹条部が、前記周壁部の軸方向に延びて形成されており、
前記パイプの凹条部の内部が前記開口部と前記第1切欠き部とを通じて前記外挿部の外側に連通するように、前記パイプが前記被接合部材の挿通孔に挿通されている前項1記載のパイプと被接合部材との接合構造体。
[5] A concave strip portion having an opening recessed toward the inside of the peripheral wall portion and opened toward the outside of the peripheral wall portion is formed in a part of the peripheral wall portion of the pipe in the axial direction of the peripheral wall portion. Formed to extend,
The preceding
[6] 前記第1切欠き部に、第1切欠き部を閉塞する閉塞部材が第1切欠き部と前記開口部とに連通した状態に嵌合されている前項5記載のパイプと被接合部材との接合構造体。 [6] The pipe according to item 5 above, in which a closing member that closes the first notch is fitted to the first notch in a state of being connected to the first notch and the opening. Bonding structure with members.
[7] 前記パイプの周壁部の周方向の一部に、前記周壁部の外側に突出した突条部が前記周壁部の軸方向に延びて形成されており、
前記パイプの突条部が前記被接合部材の第1切欠き部の内側を軸方向に通過するように、前記パイプが前記被接合部材の挿通孔に挿通されている前項1記載のパイプと被接合部材との接合構造体。
[7] A protruding portion that protrudes outward from the peripheral wall portion is formed in a part of the peripheral wall portion of the pipe so as to extend in the axial direction of the peripheral wall portion,
2. The pipe according to the preceding
[8] 前記パイプの突条部の少なくとも基部が前記被接合部材の第1切欠き部に嵌合されている前項7記載のパイプと被接合部材との接合構造体。 [8] The joined structure of the pipe and the joined member according to item 7 above, wherein at least a base portion of the protruding portion of the pipe is fitted into the first notch portion of the joined member.
[9] 前記パイプの周壁部には、前記中空部を複数個に仕切る隔壁部が前記周壁部の軸方向に延びて一体形成されている前項1〜8のいずれかに記載のパイプと被接合部材との接合構造体。
[9] The pipe according to any one of the preceding
[10] 中空部を有するパイプと、
前記パイプが挿通される挿通孔が設けられた外挿部を有するとともに、前記外挿部の周方向の一部に前挿通孔と前記外挿部の外側とを連通する第1切欠き部が前記外挿部の軸方向に延びて形成された被接合部材と、を準備し、
前記パイプを前記被接合部材の挿通孔に挿通し、
その後、前記パイプを拡管加工して前記被接合部材を前記パイプに接合固定することを特徴とするパイプと被接合部材との接合方法。
[10] A pipe having a hollow portion;
A first cutout portion that has an insertion portion provided with an insertion hole through which the pipe is inserted, and that communicates the front insertion hole and the outside of the insertion portion with a part of the outer insertion portion in the circumferential direction. Preparing a joined member formed extending in the axial direction of the extrapolated portion,
Insert the pipe through the insertion hole of the member to be joined,
Thereafter, the pipe is expanded, and the member to be joined is joined and fixed to the pipe.
[11] 前記パイプの拡管加工は、周方向に複数個のセグメントに分割されるとともに前記中空部に配置された拡管加工用ダイによって前記周壁部を半径外方向に押圧することにより、行う前項10記載のパイプと被接合部材との接合方法。 [11] The pipe expansion process of the pipe is performed by dividing the pipe into a plurality of segments in the circumferential direction and pressing the peripheral wall part radially outward by a pipe expansion process die disposed in the hollow part. A method of joining the described pipe and a member to be joined.
[12] 前記パイプの周壁部の周方向の一部に、前記中空部と前記周壁部の外側とを連通する第2切欠き部が、前記周壁部の軸方向に延びて形成されており、
前記パイプの中空部が前記第2切欠き部と前記第1切欠き部とを通じて前記外挿部の外側に連通するように、前記パイプを前記被接合部材の挿通孔に挿通し、
前記ダイによって前記周壁部を半径外方向に押圧すると同時に、前記周壁部における第2切欠き部の両側端部を、当該両側端部が前記被接合部材の外挿部における第1切欠き部の両側端部に前記周壁部の周方向に係止されるように、前記ダイのセグメントに設けられた曲げ加工用凸部で前記周壁部の半径外方向に押し曲げる前項11記載のパイプと被接合部材との接合方法。
[12] A second cutout portion that communicates the hollow portion and the outside of the peripheral wall portion is formed in a part of the peripheral wall portion of the pipe in a circumferential direction so as to extend in the axial direction of the peripheral wall portion,
The pipe is inserted through the insertion hole of the member to be joined so that the hollow part of the pipe communicates with the outside of the outer insertion part through the second notch part and the first notch part,
At the same time as pressing the peripheral wall portion radially outward by the die, both side end portions of the second notch portion in the peripheral wall portion are connected to the first notch portion in the extrapolated portion of the member to be joined. The pipe according to the preceding
[13] 前記パイプの周壁部の周方向の一部に、前記周壁部の内側に凹むとともに前記周壁部の外側に向けて開口した開口部を有する凹条部が、前記周壁部の軸方向に延びて形成されており、
前記パイプの凹条部の内部が前記開口部と前記第1切欠き部とを通じて前記外挿部の外側に連通するように、前記パイプを前記被接合部材の挿通孔に挿通する前項10又は11記載のパイプと被接合部材との接合方法。
[13] A concave strip portion having an opening recessed toward the inside of the peripheral wall portion and opened toward the outside of the peripheral wall portion in a part of the peripheral wall portion of the pipe in the axial direction of the peripheral wall portion. Formed to extend,
The preceding
[14] 前記パイプの周壁部の周方向の一部に、前記周壁部の外側に突出した突条部が設けられており、
前記パイプの突条部が前記被接合部材の第1切欠き部の内側を軸方向に通過するように、前記パイプを前記被接合部材の挿通孔に挿通する前項10又は11記載のパイプと被接合部材との接合方法。
[14] A protruding portion that protrudes outside the peripheral wall portion is provided on a part of the peripheral wall portion of the pipe in the circumferential direction.
The pipe according to the preceding
[15] 前記ダイによって前記周壁部を半径外方向に押圧すると同時に、前記周壁部における第1切欠き部の内側部分を、当該内側部分が第1切欠き部に嵌合するように、前記ダイのセグメントに設けられた膨出加工用凸部で前記周壁部の半径外方向に押圧して膨出させる前項11記載のパイプと被接合部材との接合方法。
[15] At the same time as pressing the peripheral wall portion radially outward by the die, the inner portion of the first notch portion of the peripheral wall portion is fitted into the first notch portion so that the inner portion is fitted to the first notch portion. The joining method of the pipe and the to-be-joined member of the preceding
[16] 前記被接合部材の外挿部の外側に配置された規制部材により前記外挿部の外側への変形量を規制した状態で、前記周壁部を半径外方向に押圧する前項10〜15のいずれかに記載のパイプと被接合部材との接合方法。
[16] The
本発明は以下の効果を奏する。 The present invention has the following effects.
なお本明細書では、パイプに被接合部材が接合された状態において、パイプの周壁部の周方向の荷重に対する被接合部材の接合強度を被接合部材の「捻り強度」といい、パイプの周壁部の軸方向の荷重に対する被接合部材の接合強度を被接合部材の「抜け強度」という。 In this specification, in the state where the member to be joined is joined to the pipe, the joining strength of the member to be welded against the circumferential load of the peripheral wall portion of the pipe is referred to as “torsional strength” of the member to be joined. The bonding strength of the member to be bonded to the axial load is referred to as “removal strength” of the member to be bonded.
[1]の発明では、パイプが被接合部材の挿通孔に挿通されるとともに、パイプが拡管加工されて被接合部材がパイプに接合固定されているので、被接合部材を溶接によりパイプに接合する方法に比べて、容易に被接合部材を接合することができる。 In the invention of [1], since the pipe is inserted into the insertion hole of the member to be joined and the pipe is expanded and the member to be joined is joined and fixed to the pipe, the member to be joined is joined to the pipe by welding. Compared with the method, the members to be joined can be easily joined.
さらに、被接合部材の外挿部の周方向の一部に第1切欠き部が外挿部の軸方向に延びて形成されているので、被接合部材がパイプに接合された状態においてパイプの周壁部の外周面の周方向の全体はその軸方向に完全には分断されておらず、周壁部の外周面の周方向の一部が外挿部の第1切欠き部にて軸方向に連続している。これにより、パイプの周壁部における第1切欠き部の内側を有効に利用することができる。その利用例を挙げると、線状部材や棒状部材(以下「線状部材等」と記する)がパイプの周壁部における第1切欠き部の内側を周壁部の軸方向に通過するように線状部材等を配置することにより、線状部材等をパイプにその軸方向に沿って保持させる際に線状部材等が外挿部に干渉する不具合を防止することができる。これにより、線状部材等をパイプに容易に取付け保持させることができるし、線状部材等の長さを短くすることができる。 Furthermore, since the first notch portion is formed extending in the axial direction of the extrapolated portion in a part of the circumferential direction of the extrapolated portion of the joined member, the pipe in the state where the joined member is joined to the pipe. The entire circumferential direction of the outer peripheral surface of the peripheral wall portion is not completely divided in the axial direction, and a part of the peripheral direction of the outer peripheral surface of the peripheral wall portion is axially formed at the first notch portion of the extrapolation portion. It is continuous. Thereby, the inside of the 1st notch part in the surrounding wall part of a pipe can be used effectively. For example, a linear member or a rod-like member (hereinafter referred to as “linear member etc.”) passes through the inside of the first notch in the peripheral wall of the pipe in the axial direction of the peripheral wall. By disposing the linear member or the like, it is possible to prevent the linear member or the like from interfering with the extrapolated portion when the linear member or the like is held in the pipe along the axial direction. Thereby, a linear member etc. can be easily attached and hold | maintained to a pipe, and the length of a linear member etc. can be shortened.
しかも、被接合部材の外挿部に第1切欠き部が形成されているので、接合構造体の軽量化を図ることができる。 And since the 1st notch part is formed in the extrapolation part of a to-be-joined member, the weight reduction of a joining structure can be achieved.
[2]の発明では、パイプの中空部が第2切欠き部と第1切欠き部とを通じて外挿部の外側に連通しているので、パイプの中空部も有効に利用することができ、例えば、中空部を線状部材等用収容保持部として利用することができる。この場合でも、線状部材等をパイプの中空部にその軸方向に沿って外挿部の外側から収容保持させる際に線状部材等が外挿部に干渉しない。そのため、線状部材等の保持作業を容易に行うことができる。 In the invention of [2], since the hollow portion of the pipe communicates with the outside of the extrapolated portion through the second notch portion and the first notch portion, the hollow portion of the pipe can also be used effectively. For example, the hollow portion can be used as an accommodation holding portion for a linear member or the like. Even in this case, the linear member or the like does not interfere with the extrapolated portion when the linear member or the like is accommodated and held from the outside of the extrapolated portion along the axial direction in the hollow portion of the pipe. For this reason, it is possible to easily perform the work of holding the linear member or the like.
[3]の発明では、パイプの周壁部における第1切欠き部の両側端部が、被接合部材の外挿部における第1切欠き部の両側端部に周壁部の周方向に係止されている。そのため、被接合部材の捻り強度を向上させることができる。 In the invention of [3], both end portions of the first notch portion in the peripheral wall portion of the pipe are locked in the circumferential direction of the peripheral wall portion to both end portions of the first notch portion in the extrapolated portion of the member to be joined. ing. Therefore, the torsional strength of the member to be joined can be improved.
[4]の発明では、第1切欠き部に、第1切欠き部を閉塞する閉塞部材が第1切欠き部と第2切欠き部とに連通した状態に嵌合されているので、パイプと被接合部材の剛性を向上させることができるし、被接合部材の捻り強度を向上させることができる。さらに、例えば、パイプの中空部に線状部材等が収容保持されている場合には、線状部材等が不慮に外挿部の外側へ脱落するのを防止することができる。 In the invention of [4], since the closing member that closes the first notch portion is fitted in the first notch portion so as to communicate with the first notch portion and the second notch portion, The rigidity of the member to be joined can be improved, and the torsional strength of the member to be joined can be improved. Furthermore, for example, when a linear member or the like is accommodated and held in the hollow portion of the pipe, it is possible to prevent the linear member or the like from accidentally dropping out of the outer insertion portion.
[5]の発明では、パイプの凹条部の内部が開口部と第1切欠き部とを通じて外挿部の外側に連通しているので、パイプの凹条部の内部も有効に利用することができ、例えば、凹条部の内部を線状部材等用収容保持部として利用することができる。この場合でも、線状部材等をパイプの凹条部の内部にその軸方向に沿って収容保持させる際に線状部材等が外挿部に干渉しない。そのため、線状部材等の保持作業を容易に行うことができる。 In the invention of [5], since the inside of the concave portion of the pipe communicates with the outside of the extrapolated portion through the opening and the first notch portion, the inside of the concave portion of the pipe is also effectively used. For example, the inside of the concave strip portion can be used as an accommodation holding portion for a linear member or the like. Even in this case, the linear member or the like does not interfere with the extrapolated portion when the linear member or the like is accommodated and held in the concave portion of the pipe along the axial direction thereof. For this reason, it is possible to easily perform the work of holding the linear member or the like.
[6]の発明では、第1切欠き部に、第1切欠き部を閉塞する閉塞部材が第1切欠き部と開口部とに連通した状態に嵌合されているので、パイプと被接合部材の剛性を向上させることができるし、被接合部材の捻り強度を向上させることができる。さらに、例えばパイプの凹条部の内部に線状部材等が収容保持されている場合には、線状部材等が不慮に外挿部の外側へ脱落するのを防止することができる。 In the invention of [6], since the closing member that closes the first notch portion is fitted in the first notch portion so as to communicate with the first notch portion and the opening portion, The rigidity of the member can be improved, and the torsional strength of the joined member can be improved. Furthermore, for example, when a linear member or the like is accommodated and held inside the concave portion of the pipe, it is possible to prevent the linear member or the like from accidentally dropping out of the outer insertion portion.
[7]の発明では、パイプの突条部が被接合部材の第1切欠き部の内側を軸方向に通過しているので、被接合部材の捻り強度を向上させることができるし、更に、パイプの突条部も有効に利用することができ、例えば、突条部を線状部材等用保持部として利用することができる。この場合でも、線状部材等をパイプの突条部にその軸方向に沿って保持させる際に線状部材等が外挿部に干渉しない。そのため、線状部材等の保持作業を容易に行うことができる。 In the invention of [7], since the protruding portion of the pipe passes through the inside of the first notch of the member to be joined in the axial direction, the torsional strength of the member to be joined can be improved, The protruding portion of the pipe can also be used effectively. For example, the protruding portion can be used as a holding member for a linear member or the like. Even in this case, the linear member or the like does not interfere with the extrapolated portion when the linear member or the like is held by the protruding portion of the pipe along the axial direction thereof. For this reason, it is possible to easily perform the work of holding the linear member or the like.
[8]の発明では、パイプの突条部の少なくとも基部が被接合部材の第1切欠き部に嵌合されているので、被接合部材の捻り強度を更に向上させることができる。 In the invention of [8], at least the base portion of the protruding portion of the pipe is fitted into the first notch portion of the member to be joined, so that the torsional strength of the member to be joined can be further improved.
[9]の発明では、パイプの周壁部には、中空部を複数個に仕切る隔壁部が周壁部の軸方向に延びて一体形成されているので、パイプの剛性を向上させることができる。 In the invention of [9], since the partition wall portion for partitioning the hollow portion into a plurality of portions extends in the axial direction of the peripheral wall portion and is integrally formed on the peripheral wall portion of the pipe, the rigidity of the pipe can be improved.
[10]の発明では、上記[1]の発明に係る接合構造体を確実に製造することができる。 In the invention [10], the bonded structure according to the invention [1] can be reliably manufactured.
[11]の発明では、パイプの拡管加工を確実に行うことができる。 In the invention of [11], pipe expansion processing can be reliably performed.
[12]の発明では、上記[3]の発明に係る接合構造体を確実に且つ容易に製造することができる。 In the invention [12], the joined structure according to the invention [3] can be reliably and easily manufactured.
[13]の発明では、上記[5]の発明に係る接合構造体を確実に製造することができる。 In the invention [13], the bonded structure according to the invention [5] can be reliably produced.
[14]の発明では、上記[7]の発明に係る接合構造体を確実に製造することができる。 In the invention [14], the bonded structure according to the invention [7] can be reliably manufactured.
[15]の発明では、パイプの周壁部における第1切欠き部の内側部分を、当該内側部分が第1切欠き部に嵌合するように、ダイのセグメントの膨出加工用凸部で周壁部の半径外方向に押圧して膨出させるので、被接合部材の捻り強度を向上させることができる。さらに、被接合部材の捻り強度が高い接合構造体を確実に且つ容易に製造することができる。 In the invention of [15], the inner wall portion of the first notch portion of the peripheral wall portion of the pipe is the peripheral wall at the convex portion for bulging processing of the die segment so that the inner portion is fitted to the first notch portion. Since the portion is pressed outward in the radial direction, the torsional strength of the member to be joined can be improved. Furthermore, it is possible to reliably and easily manufacture a bonded structure in which the to-be-bonded member has high torsional strength.
[16]の発明では、規制部材により外挿部の外側への変形量を規制した状態で、周壁部を半径外方向に押圧するので、被接合部材のパイプとの接合強度を確実に向上させることができる。 In the invention of [16], the peripheral wall portion is pressed radially outward in a state in which the deformation amount to the outside of the extrapolated portion is regulated by the regulating member, so that the joining strength between the joined member and the pipe is reliably improved. be able to.
次に、本発明の複数の実施形態について図面を参照して以下に説明する。 Next, a plurality of embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1〜6Bは、本発明の第1実施形態に係るパイプと被接合部材との接合構造体及びパイプと被接合部材との接合方法を説明するための図である。 1 to 6B are diagrams for explaining a joint structure between a pipe and a member to be joined and a method for joining the pipe and the member to be joined according to the first embodiment of the present invention.
本第1実施形態の接合構造体は、車両用ステアリングサポートビーム1Aである。ステアリングサポートビーム1Aは、車両としての自動車の前部のインストルメントパネルの内部において車体の左右のフロントピラー間に配置されて両フロントピラーに連結固定されるものである。
The joint structure of the first embodiment is a vehicle
図1及び2に示すように、このステアリングサポートビーム1Aは、中空部を有するパイプとしてのサポートビーム本体10と、複数個の被接合部材としての複数個の取付用ブラケット20とを備えている。すなわち、本第1実施形態では、サポートビーム本体10がパイプに対応し、ブラケット20が被接合部材に対応し、ステアリングサポートビーム1Aが接合構造体に対応している。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
サポートビーム本体10は、断面円形状の中空部11を有する管状体からなる。このサポートビーム本体10に複数個の取付用ブラケット20が接合固定されている。
The
これらブラケット20のうち、一対のフロントピラー取付用ブラケット20D、20Dは、サポートビーム本体10の両端部に接合固定されおり、ステアリング取付用ブラケット20C、一対の取付用センターブラケット20B、20B及び一対のエアバックユニット取付用ブラケット20A、20Aは、サポートビーム本体10の軸方向中間部の所定位置にそれぞれ接合固定されている。
Among these
サポートビーム本体10は、金属押出材製であり、詳述するとアルミニウム(その合金を含む)やマグネシウム(その合金を含む)等の軽金属押出材製である。サポートビーム本体10の外径は例えば100mm、肉厚は例えば4mm、長さは例えば1000mmである。ただし本発明では、サポートビーム本体10の各寸法は上記の値であることに限定されるものではない。
The
さらに、図2及び3Aに示すように、サポートビーム本体10の周壁部12は、基本的には横断面円環状に形成されるとともに、該周壁部12の周方向の一部に、中空部11と周壁部12の外側とを連通する帯状の切欠き部13が、周壁部12の全長さ領域に亘って周壁部12の軸方向に真直に延びて形成されている。この切欠き部13によって周壁部12がその周方向に分断されており、その結果、周壁部12の横断面形状がC字状に形成されている。切欠き部13の幅は例えば10〜50mmの範囲に設定されており、具体的には20mmに設定されている。
Further, as shown in FIGS. 2 and 3A, the
ここで以下では、この切欠き部13について特許請求の範囲の記載と整合させるため「第2切欠き部13」と記する。
Hereinafter, the
図3A及び3Bに示すように、サポートビーム本体10の中空部11は、車載部品のハーネス(ワイヤハーネス)30が収容保持されるものであり、即ちハーネス用収容保持部として利用されるものである。なお本第1実施形態では、ハーネス30が、サポートビーム本体10に保持される被保持部材としての線状部材に対応する。
As shown in FIGS. 3A and 3B, the
各ブラケット20は、金属製であり、詳述するとアルミニウムやマグネシウム等の軽金属製又は軽金属押出材製である。
Each
これらのブラケット20の構成について、エアバックユニット取付用ブラケット20(20A)を代表にして以下に説明する。
The structure of these
ブラケット20は、軽金属押出材製であり、サポートビーム本体10に外挿される外挿部22と、外挿部22の外周面から外側へ突出した板片状の突出部24とを有している。外挿部22には、サポートビーム本体10が挿通される挿通孔21が外挿部20の軸方向に貫通して設けられている。外挿部22の内径(即ち挿通孔21の直径)は、拡管加工前のサポートビーム本体10の直径よりも若干大きく設定されており、例えばサポートビーム本体10の直径よりも約1mm大きく設定されている。外挿部22の肉厚は例えば10mm、外挿部22の軸方向の長さは例えば40mmである。ただし本発明では、外挿部22の各寸法は上記の値であることに限定されるものではない。
The
さらに、ブラケット20の外挿部22は、基本的には横断面円環状に形成されるとともに、該外挿部22の周方向の一部に、挿通孔21と外挿部22の外側とを連通する帯状の切欠き部23が、外挿部22の全長さ領域に亘って外挿部22の軸方向に真直に延びて形成されている。この切欠き部23によって外挿部22がその周方向に分断されており、その結果、外挿部22の横断面形状がC字状に形成されている。切欠き部23の幅は例えば10〜50mmの範囲に設定されており、具体的には20mmに設定されている。なお本発明では、切欠き部23の幅は、第2切欠き部13の幅よりも小さくても大きくても良く、また同じであっても良い。
Furthermore, the
ここで以下では、この切欠き部23について特許請求の範囲の記載と整合させるため「第1切欠き部23」と記する。
Hereinafter, the
このブラケット20の外挿部22と同様に他のブラケット20の外挿部22が構成されている。
Similar to the extrapolated
本第1実施形態のステアリングサポートビーム1Aによれば、図3A及び3Bに示すように、サポートビーム本体10は、その中空部11が第2切欠き部13と第1切欠き部23とを通じてブラケット20の外挿部22の外側に連通するように、ブラケット20の挿通孔21に挿通されている。そしてこの状態で、サポートビーム本体10の周壁部12の挿通孔21への挿通部分12dとその軸方向両側近傍部分12e、12deとが拡管加工(エキスパンド加工)されており(図3B参照)、これにより、ブラケット20がサポートビーム本体10に接合固定されている。また、サポートビーム本体10の周壁部12の周方向における第2切欠き部13と第1切欠き部23との相互位置は、一致している(図3A参照)。
According to the
なお、サポートビーム本体10の挿通部分12dとその軸方向両側近傍部分12e、12eとからなる部位は、サポートビーム本体10の周壁部12の「拡管加工予定部」である。
Note that a portion formed by the
このようにブラケット20がサポートビーム本体10に接合固定された状態において、サポートビーム本体10の挿通部分12dは、拡管加工によって、外側に膨出するように局部的に塑性変形されている。更に、その両側近傍部分12e、12eは、拡管加工によって、外側に膨出するように局部的に塑性変形されており、そのため、当該両部分12e、12eに、それぞれ、周壁部12の周方向に連続する断面円弧状の膨出部Bが局部的に形成されている。両膨出部B、Bは、ブラケット20のサポートビーム本体10への接合位置がサポートビーム本体10の周壁部12の軸方向に不慮にずれるのを防止するためのものであり、両膨出部B、Bによってブラケット20の抜け強度が向上している。
Thus, in a state where the
さらに、サポートビーム本体10の中空部11に車載部品のハーネス30がサポートビーム本体10の周壁部12の軸方向に沿って収容保持されている。
Furthermore, a
次に、本第1実施形態のステアリングサポートビーム1Aの製造方法(即ち、パイプと被接合部材との接合方法)について以下に説明する。
Next, a method for manufacturing the
図4に示すように、上記サポートビーム本体10と上記各ブラケット20とをそれぞれ準備する。
As shown in FIG. 4, the support beam
さらに、図4〜5Bに示すように、サポートビーム本体10の周壁部12(詳述すると、周壁部12の各拡管加工予定部位12d、12e、12e)を拡管加工する拡管加工装置40を準備する。拡管加工装置40は、エキスパンド加工装置とも称されるものである。
Further, as shown in FIGS. 4 to 5B, a tube
拡管加工装置40は、図4に示すようにダイ41とマンドレル45とを備えている。ダイ41は、その中心部に楔孔部43が軸方向に延びて設けられており、この楔孔部43を中心にして周方向に複数個のセグメント42に分割されている。ダイ41の外周面における各ブラケット20の接合位置に対応した位置には、それぞれ軸方向に離間した一対の押圧凸部44、44が周方向の全周に亘って設けられている。押圧凸部44は、サポートビーム本体10の周壁部12の所定部位12eにその周方向に連続する膨出部Bを局部的に形成するものであり、その断面形状は円弧状である。マンドレル45の先端部には、楔孔部43に対応する楔部46が形成されている(図5B参照)。楔部46は先細り状であり、その横断面形状は円形状である。なお本発明では、楔部46及び楔孔部43の横断面形状は円形状であることに限定されるものではなく、その他に例えば多角形状であっても良い。
The pipe
次いで、図4に示すように、サポートビーム本体10を、その中空部11が第2切欠き部13と各第1切欠き部23とを通じて各外挿部22の外側に連通するように、各ブラケット20の挿通孔21に挿通する。
Next, as shown in FIG. 4, each of the support beam
その後、拡管加工装置40によってサポートビーム本体10の各ブラケット対応部分(即ち各拡管加工予定部位12d、12e、12e)を一括して同時に拡管加工する。この拡管加工は以下のように行われる。
Thereafter, the tube
ダイ41をサポートビーム本体10の中空部11にその軸方向に挿入配置する。そして、図5A及び5Bに示すように、マンドレル駆動装置(図示せず)によってマンドレル45の楔部46をダイ41の楔孔部43に強制的に挿入することにより、ダイ41の各セグメント42を半径外方向に移動させる。これにより、図6A及び6Bに示すように、各セグメント42で、サポートビーム本体10の周壁部12の各挿通部分12d及びその軸方向両側近傍部分12e、12eを一括して同時に半径外方向に押圧し、これらの部分12d、12e、12eを塑性変形させて拡管加工する。その結果、各ブラケット20の外挿部22がサポートビーム本体10の周壁部12の外周面に圧接されて、各ブラケット20がサポートビーム本体10に接合固定される。
The
次いで、マンドレル45の楔部46をダイ41の楔孔部43から抜出するとともに、ダイ41をサポートビーム本体10の中空部11から抜出する。
Next, the
その後、ハーネス30を、各外挿部22の外側から各第1切欠き部23及び第2切欠き部13を通じてサポートビーム本体10の中空部11にその軸方向に沿って収容保持させる。
Thereafter, the
以上の工程により、図1〜3Bに示した上記ステアリングサポートビーム1Aが得られる。
Through the above steps, the
本第1実施形態のステアリングサポートビームA及びその製造方法には次の利点がある。 The steering support beam A and the manufacturing method thereof according to the first embodiment have the following advantages.
サポートビーム本体10が各ブラケット20の外挿部22の挿通孔21に挿通されるとともに、サポートビーム本体10が拡管加工されることで各ブラケット20がサポートビーム本体10に接合固定されているので、ブラケット20を溶接によりサポートビーム本体10に接合する方法に比べて、容易にブラケット20を接合することができる。しかも、各ブラケット20がサポートビーム本体10に一括して接合されるので、各ブラケット20を更に容易に接合することができる。
Since the support beam
さらに、サポートビーム本体10の中空部11はハーネス30が収容保持されるもの(即ちハーネス用収容保持部)であり、サポートビーム本体10の中空部11が第2切欠き部13と各第1切欠き部23とを通じて各外挿部22の外側に連通している。したがって、ハーネス30を各外挿部22の外側から各第1切欠き部23及び第2切欠き部13を通じてサポートビーム本体10の中空部11に収容保持させることができる。すなわち、ハーネス30をサポートビーム本体10の中空部11に収容保持させる際にハーネス30が各外挿部22に干渉しない。そのため、ハーネス30の保持作業を容易に行うことができるし、ハーネス30をサポートビーム本体10に保持させるのに必要なハーネス30の長さを短くすることができる。
Further, the
しかも、ハーネス30がサポートビーム本体10の中空部11に収容保持されるので、ステアリングサポートビーム1Aの省スペース化を図ることができる。
Moreover, since the
さらに、ブラケット20の外挿部22の一部に第1切欠き部23が形成されているので、ステアリングサポートビーム1Aの軽量化を図ることができる。その上、サポートビーム本体10の周壁部12の一部に第2切欠き部13が形成されているので、ステアリングサポートビーム1Aの更なる軽量化を図ることができる。
Furthermore, since the
以下、上記第1実施形態を変形した複数の実施形態(変形形態)について、図7A〜22Bに基づいて説明する。これらの図には、上記第1実施形態のステアリングサポートビーム1A及び拡管加工装置40の要素と同じ要素に同一の符号が付されている。各実施形態について上記第1実施形態とは異なる点を中心に以下に説明する。
Hereinafter, a plurality of embodiments (modifications) obtained by modifying the first embodiment will be described with reference to FIGS. In these drawings, the same reference numerals are given to the same elements as those of the
図7A及び7Bは、本発明の第2実施形態に係るステアリングサポートビーム1Bの製造方法を説明する図である。
7A and 7B are views for explaining a method of manufacturing the
本第2実施形態では、拡管加工装置40は、ダイ41とマンドレル45と更に規制部材47を備えている。この規制部材47は、拡管加工時にブラケット20の外挿部22が外側へ塑性変形しないように外挿部22の外側への変形量を規制するものであり、上部材47aと下部材47bとに二分割されており、上下両部材47a、47bの間にはブラケット20が配置される貫通孔48が形成される。
In the second embodiment, the tube
本第2実施形態のステアリングサポートビーム1Aの製造方法では、サポートビーム本体10の拡管加工は以下のように行われる。
In the manufacturing method of the
図7Aに示すように、規制部材47の貫通孔48にブラケット20を配置することにより、ブラケット20の外挿部22の外側に外挿部22を包囲するように規制部材47を配置する。これにより、外挿部22の外側への変形量が規制部材47によって規制される。この状態で、サポートビーム本体10の周壁部12をダイ41の各セグメント42で半径外方向に押圧する。すると、外挿部22の外側への変形量が規制部材47により規制された状態で、周壁部12が拡管加工され、もってブラケット20がサポートビーム本体10に接合固定される。その後、マンドレル45の楔部46をダイ41の楔孔部43から抜出するとともに、ダイ41をサポートビーム本体10の中空部11から抜出し、更に、規制部材47の貫通孔48からサポートビーム本体10及びブラケット20を取り出す。
As shown in FIG. 7A, by arranging the
このブラケット20では、外挿部22が第1切欠き部23によってその周方向に分断されているので、外挿部22は拡管加工の際に外側へ塑性変形され易くなっている。もし外挿部22が外側へ塑性変形されると、ブラケット20のサポートビーム本体10との接合強度が低下するという欠点がある。
In this
これに対して、本第2実施形態では、ブラケット20の外挿部22の外側への変形量を規制部材47により規制した状態で、サポートビーム本体10の周壁部12が半径外方向に押圧されるため、第1切欠き部23によって外挿部22がその周方向に分断されている場合でも、外挿部22の塑性変形が防止される。これにより、ブラケット20のサポートビーム本体10との接合強度を確実に向上させることができる。
On the other hand, in the second embodiment, the
図8A及び8Bは、本発明の第3実施形態に係るステアリングサポートビーム1C及びその製造方法を説明する図である。
8A and 8B are views for explaining a
本第3実施形態では、図8Aに示すように、サポートビーム本体10の周壁部12の第2切欠き部13の幅が、ブラケット20の外挿部22の第1切欠き部23の幅よりも少し小さく設定されている。そして、サポートビーム本体10の中空部11が第2切欠き部13と第1切欠き部23とを通じて外挿部22の外側に連通するように、サポートビーム本体10がブラケット20の挿通孔21に挿通されている。この状態において、サポートビーム本体10の周壁部12における第2切欠き部13の両側端部12a、12aは、ブラケット20の外挿部22における第1切欠き部23の両側端部22a、22aの位置に対して第1切欠き部23の内側へはみ出している。そして、図8Bに示すように、この状態で、サポートビーム本体10の周壁部12が拡管加工装置40によって拡管加工されてブラケット20がサポートビーム本体10に接合固定されており、更に、周壁部12の両側端部12a、12aが周壁部12の半径外方向に屈曲することで該両側端部12a、12aが外挿部22の両側端部22a、22a(詳述すると両側端部22a、22aの端面)に周壁部12の周方向に係止されている。
In the third embodiment, as shown in FIG. 8A, the width of the
拡管加工装置40のダイ41の複数個(本実施形態では4個)のセグメント42のうち、第2切欠き部13に対応するセグメント42の押圧面には、ダイ41の軸方向に延びた曲げ加工用凸部42aが形成されている。
Of the plurality of (four in this embodiment)
本第3実施形態のステアリングサポートビーム1Cの製造方法では、サポートビーム本体10の拡管加工は以下のように行われる。
In the manufacturing method of the
サポートビーム本体10の周壁部12をダイ41の各セグメント42で半径外方向に押圧すると同時に、周壁部12における第2切欠き部13の両側端部12a、12aを曲げ加工用凸部42aで周壁部12の半径外方向に押し曲げて、当該両側端部12a、12aを外挿部22の両側端部22a、22a(詳述すると両側端部22a、22aの端面)に周壁部12の周方向に係止する。すなわち、サポートビーム本体10の周壁部12の拡管加工を行うことにより、周壁部12における第2切欠き部13の両側端部12a、12aの曲げ加工が拡管加工と同時に行われる。したがって、ステアリングサポートビーム1Cを確実に且つ容易に製造することができる。
At the same time that the
本第3実施形態では、サポートビーム本体10の周壁部12の両側端部12a、12aが、ブラケット20の外挿部22の両側端部22a、22aに周壁部12の周方向に係止されている。そのため、ブラケット20の捻り強度を向上させることができる。
In the third embodiment, both
図9A及び9Bは、本発明の第4実施形態に係るステアリングサポートビーム1D及びその製造方法を説明する図である。
9A and 9B are views for explaining a
本第4実施形態では、上記第3実施形態と同様に、図9Aに示すように、サポートビーム本体10の周壁部12における第2切欠き部13の両側端部12a、12aが、ブラケット20の外挿部22における第1切欠き部23の両側端部22a、22aの位置に対して第1切欠き部23の内側へはみ出している。そして、図9Bに示すように、当該両側端部12a、12aが周壁部12の半径外方向に屈曲して該両側端部12a、12aが外挿部22の両側端部22a、22a(詳述すると両側端部22a、22aの角部)に周壁部12の周方向に係止されている。
In the fourth embodiment, as in the third embodiment, as shown in FIG. 9A, both
拡管加工装置40のダイ41の複数個(本実施形態では4個)のセグメント42のうち、第1切欠き部23に対応するセグメント42の押圧面には、ダイ41の軸方向に延びた曲げ加工用凸部42aが形成されている。この曲げ加工用凸部42aの突出量は、上記第4実施形態の曲げ加工用凸部42aの突出量よりも小さく設定されている。
Of the plurality of (four in this embodiment)
本第4実施形態のステアリングサポートビーム1Dの製造方法では、サポートビーム本体10の拡管加工は上記第3実施形態と同様に行われる。
In the manufacturing method of the
本第4実施形態では、サポートビーム本体10の周壁部12における第2切欠き部13の両側端部12a、12aが外挿部22の両側端部22a、22aに周壁部12の周方向に係止されている。そのため、ブラケット20の捻り強度を向上させることができる。
In the fourth embodiment, both
図10は、本発明の第5実施形態に係るステアリングサポートビーム1Eを説明する図である。
FIG. 10 is a diagram illustrating a
本第5実施形態では、上記第3実施形態と同様に、サポートビーム本体10の周壁部12の第2切欠き部13の幅が、ブラケット20の外挿部22の第1切欠き部23の幅よりも少し小さく設定されている。そして、サポートビーム本体10の中空部11が第2切欠き部13と第1切欠き部23とを通じて外挿部22の外側に連通するように、サポートビーム本体10がブラケット20の挿通孔21に挿通されている。この状態において、サポートビーム本体10の周壁部12における第2切欠き部13の両側端部12a、12aが、ブラケット20の外挿部22における第1切欠き部23の両側端部22a、22aの位置に対して第1切欠き部23の内側へはみ出している。そして、サポートビーム本体10の周壁部12が拡管加工されてブラケット20がサポートビーム本体10に接合固定されている。なお、周壁部12の両側端部12a、12aは外挿部22の両側端部22a、22aに係止されるようには屈曲していない。また、サポートビーム本体10の中空部11にハーネス30が収容保持されている。
In the fifth embodiment, similarly to the third embodiment, the width of the
図11は、本発明の第6実施形態に係るステアリングサポートビームを1F説明する図である。 FIG. 11 is a view for explaining 1F of the steering support beam according to the sixth embodiment of the present invention.
本第6実施形態では、サポートビーム本体10の周壁部12には、中空部11を二個に仕切る隔壁部14が周壁部12の軸方向に延びて一体形成されている。そして、二つに仕切られた中空部11の一方(第2切欠き部13側)にハーネス30が収容保持されている。このステアリングサポートビーム1Fのその他の構成は、上記第5実施形態のステアリングサポートビーム1Eと同じである。
In the sixth embodiment, the
図12は、本発明の第7実施形態に係るステアリングサポートビーム1Gを説明する図である。
FIG. 12 is a diagram illustrating a
本第7実施形態では、ブラケット20の外挿部22の第1切欠き部23に、第1切欠き部23を閉塞する閉塞部材26が、第1切欠き部23とサポートビーム本体10の周壁部12の第2切欠き部13とに外挿部22の外側から連通した状態に圧入嵌合されている。閉塞部材26は、金属押出材製であり、詳述すると軽金属押出材製である。閉塞部材26の軸方向の長さは外挿部22の軸方向の長さと略同じである。閉塞部材26の横断面形状は、先狭まり状に形成されており、具体的には略台形状又は略三角形状に形成されている。
In the seventh embodiment, a closing
本第7実施形態のステアリングサポートビーム1Gの製造方法では、上記第1実施形態と同様にサポートビーム本体10を拡管加工し、その後、サポートビーム本体10の中空部11にハーネス30を収容保持する。次いで、閉塞部材26を第1切欠き部23に外挿部22の外側からハンマー等の圧入具を用いて閉塞部材26が第1切欠き部23と第2切欠き部13とに連通するように圧入嵌合する。その後、閉塞部材26が第1切欠き部23から不慮に抜出しないようにするため、必要に応じて閉塞部材26を外挿部22に溶接等により固着する。
In the manufacturing method of the
本第7実施形態では、第1切欠き部23に、閉塞部材26が第1切欠き部23と第2切欠き部13とに連通した状態に嵌合されているので、サポートビーム本体10とブラケット20の剛性を向上させることができるし、ブラケット20の捻り強度を向上させることができるし、サポートビーム本体10の中空部11に収容されたハーネス30が不慮に外挿部22の外側へ脱落するのを防止することができる。
In the seventh embodiment, since the closing
図13は、本発明の第8実施形態に係るステアリングサポートビーム1Hを説明する図である。
FIG. 13 is a view for explaining a
本第8実施形態では、サポートビーム本体10の周壁部12の周方向の一部に、周壁部12の内側に凹むとともに周壁部12の外側に向けて開口した開口部17を有する凹条部16が、周壁部12の全長さ領域に亘って周壁部12の軸方向に真直に延びて形成されている。凹条部16の内部はハーネス30を収容保持するものであり、即ちハーネス用収容保持部として利用されるものである。
In the eighth embodiment, a
ブラケット20の構成は、上記第1実施形態と同じであり、即ち、ブラケット20の外挿部22の周方向の一部に、挿通孔21と外挿部22の外側とを連通する第1切欠き部23が形成されている。
The configuration of the
本第8実施形態のステアリングサポートビーム1Hの製造方法では、サポートビーム本体10を、その凹条部16の内部が開口部17と第1切欠き部23とを通じて外挿部22の外側に連通するように、ブラケット20の挿通孔21に挿通する。その後、サポートビーム本体10の周壁部12を拡管加工装置(図示せず)により拡管加工し、これにより、ブラケット20をサポートビーム本体10に接合固定する。次いで、ハーネス30を外挿部22の外側から第1切欠き部23と開口部17とを通じて凹条部16の内部に収容保持する。
In the manufacturing method of the
本第8実施形態では、サポートビーム本体10がブラケット20の挿通孔21に挿通されるとともに、サポートビーム本体10が拡管加工されてブラケット20がサポートビーム本体10に接合固定されているので、ブラケット20を溶接によりサポートビーム本体10に接合する方法に比べて、容易にブラケット20を接合することができる。
In the eighth embodiment, the support beam
さらに、サポートビーム本体10の凹条部16の内部はハーネス30が収容保持されるもの(即ち、ハーネス用収容保持部)であり、サポートビーム本体10の凹条部16の内部が開口部17と第1切欠き部23とを通じて外挿部22の外側に連通しているので、ハーネス30を外挿部22の外側から第1切欠き部23及び開口部17を通じてサポートビーム本体10の凹条部16の内部に収容保持させることができる。すなわち、ハーネス30をサポートビーム本体10の凹条部16の内部に収容保持させる際にハーネス30が外挿部22に干渉しない。そのため、ハーネス30の保持作業を容易に行うことができる。
Further, the inside of the recessed
しかも、ハーネス30がサポートビーム本体10の凹条部16の内部に収容保持されるので、ステアリングサポートビーム1Hの省スペース化を図ることができる。
In addition, since the
さらに、本発明では、図示していないが、本第8実施形態のステアリングサポートビーム1Hについて、図12に示した第7実施形態と同様に、ブラケット20の第1切欠き部23に、第1切欠き部23を閉塞する閉塞部材(図示せず)を第1切欠き部23と開口部17とに連通して嵌合しても良い。この場合には、サポートビーム本体10とブラケット20の剛性を向上させることができるし、ブラケット20の捻り強度を向上させることができるし、サポートビーム本体10の凹条部16の内部に収容されたハーネス30が不慮に外挿部22の外側へ脱落するのを防止することができる。
Furthermore, although not shown in the present invention, the
さらに、本発明では、図示していないが、本第8実施形態のステアリングサポートビーム1Hについて、図11に示した第6実施形態と同様に、サポートビーム本体10の周壁部12に中空部11を複数個に仕切る隔壁部(図示せず)が周壁部12の軸方向に延びて一体形成されていても良い。この場合には、サポートビーム本体10の剛性を向上させることができる。
Furthermore, although not shown in the present invention, the
図14は、本発明の第9実施形態に係るステアリングサポートビーム1Iを説明する図である。 FIG. 14 is a view for explaining a steering support beam 1I according to the ninth embodiment of the present invention.
本第9実施形態では、サポートビーム本体10の周壁部12の周方向の一部に、周壁部12の外側に突出した横断面略コ字状の突条部18が、周壁部12の全長さ領域に亘って周壁部12の軸方向に真直に延びて一体形成されている。さらに、この突条部18の突出方向の先端部には、ハーネス30を保持する横断面略L字状又は略U字状のハーネス保持部19が、突条部18の全長さ領域に亘って一体形成されている。
In the ninth embodiment, a
ブラケット20の構成は、上記第1実施形態と同じであり、即ち、ブラケット20の外挿部22の周方向の一部に、挿通孔21と外挿部22の外側とを連通する第1切欠き部23が形成されている。
The configuration of the
本第9実施形態のステアリングサポートビーム1Iの製造方法では、サポートビーム本体10を、その突条部18がブラケット20の第1切欠き部23の内側を軸方向に通過するように且つ突条部18の先端部のハーネス保持部19が第1切欠き部23を通じて外挿部22の外側に突出するように、ブラケット20の挿通孔21に挿通する。その後、サポートビーム本体10の周壁部12を拡管加工装置(図示せず)により拡管加工し、これにより、ブラケット20をサポートビーム本体10に接合固定する。次いで、ハーネス30をハーネス保持部19に受けさせて保持させる。
In the manufacturing method of the steering support beam 1I according to the ninth embodiment, the support beam
本第9実施形態では、サポートビーム本体10がブラケット20の外挿部22の挿通孔21に挿通されるとともに、サポートビーム本体10が拡管加工されてブラケット20がサポートビーム本体10に接合固定されているので、ブラケット20を溶接によりサポートビーム本体10に接合する方法に比べて、容易にブラケット20を接合することができる。
In the ninth embodiment, the
さらに、サポートビーム本体10の突条部18はハーネス保持部19を有しており、サポートビーム本体10の突条部18がブラケット20の第1切欠き部23の内側を軸方向に通過しているので、ハーネス30をサポートビーム本体10のハーネス保持部19に保持させる際にハーネス30が外挿部22に干渉しない。そのため、ハーネス30をサポートビーム本体10のハーネス保持部19に容易に保持させることができ、すなわちハーネス30の保持作業を容易に行うことができる。
Further, the
図15は、本発明の第10実施形態に係るステアリングサポートビーム1Jを説明する図である。
FIG. 15 is a view for explaining a
本第10実施形態では、ブラケット20の外挿部22における第1切欠き部23の両側端部22a、22aがサポートビーム本体10の突条部18の基部18aを互いに反対側から挟んだ状態に、サポートビーム本体10の突条部18の基部18aがブラケット20の第1切欠き部23に嵌合されている。また、突条部18の基部18aの周壁部12側には、周壁部12の一部を構成する壁部12fが形成されている。このステアリングサポートビーム1Jの他の構成は、上記第9実施形態のステアリングサポートビーム1Iと同じである。
In the tenth embodiment, both
本第10実施形態では、サポートビーム本体10の突条部18の基部18aがブラケット20の第1切欠き部23に嵌合されているので、ブラケット20の捻り強度を更に向上させることができる。
In the tenth embodiment, since the
図16は、本発明の第11実施形態に係るステアリングサポートビーム1Kを説明する図である。
FIG. 16 is a view for explaining the
本第11実施形態では、サポートビーム本体10の周壁部12は、基本的には横断面多角環状に形成され、詳述すると横断面四角環状に形成されるとともに、更に、該周壁部12の周方向の一部に周壁部12の外側に突出した横断面略コ字状の突条部18が、周壁部12の全長さ領域に亘って周壁部12の軸方向に真直に延びて一体形成されている。さらに、突条部18の突出方向の先端部には、ハーネス保持部19が突条部18の全長さ領域に亘って一体形成されている。
In the eleventh embodiment, the
ブラケット20の外挿部22は、基本的には横断面多角環状に形成され、詳述すると横断面四角環状に形成されるとともに、更に、該外挿部22の周方向の一部に第1切欠き部23が形成されている。この第2切欠き部23によって外挿部22がその周方向に分断されており、その結果、外挿部22の横断面形状がC字状に形成されている。
The
ブラケット20の外挿部22における第1切欠き部23の両側端部22a、22aがサポートビーム本体10の突条部18の基部18aを互いに反対側から挟んだ状態に、サポートビーム本体10の突条部18の基部18aがブラケット20の第1切欠き部23に嵌合されている。
The protrusions of the support beam
このステアリングサポートビーム1Kの他の構成は、上記第9実施形態のステアリングサポートビーム1Iと同じである。
Other configurations of the
本第11実施形態では、サポートビーム本体10の周壁部12は、基本的には横断面多角環状に形成されるとともに、ブラケット20の外挿部22も周壁部12に対応して横断面多角環状に形成されている。そして、ブラケット20の挿通孔21にサポートビーム本体10が挿通されているので、ブラケット20の捻り強度を更に向上させることができる。
In the eleventh embodiment, the
また本発明では、図示していないが、本第9〜11実施形態のステアリングサポートビーム1H、1J、1Kについて、サポートビーム本体10の突条部18の基部18aではなく突条部18の突出方向の全部が第1切欠き部23に嵌合されていても良い。
In the present invention, although not shown, the steering support beams 1H, 1J, and 1K according to the ninth to eleventh embodiments are not projected from the
また上記第9〜11実施形態では、ポートビーム本体10の突条部18のハーネス保持部19は、ハーネス30を下から受けて保持するものであるが、本発明では、ハーネス保持部19はこれに限定されるものではなく、その他に、例えばハーネス30を係止保持するものであっても良い。
In the ninth to eleventh embodiments, the
図17は、本発明の第12実施形態に係るステアリングサポートビーム1Lを説明する図である。
FIG. 17 is a view for explaining a
本第12実施形態では、ステアリングサポートビーム1Lは、エアバックユニット取付用ブラケット20Aの突出部24の断面形状が略三角形状である点を除いて、上記第1実施形態のステアリングサポートビーム1Aと同じである。このように、本発明ではブラケット20の突出部24の形状は、ブラケット20に取り付けられる車載部品に応じて様々に変更されるものである。
In the twelfth embodiment, the
図18A及び18Bは、本発明の第13実施形態に係るステアリングサポートビーム1M及びその製造方法を説明する図である。
18A and 18B are views for explaining a
本第13実施形態では、サポートビーム本体10の周壁部12には第2切欠き部が設けられておらず、そのため、図18Aに示すように、周壁部12の横断面形状はその周方向の全周に亘って連続した円環状に形成されている。そして、図18Bに示すように、サポートビーム本体10の周壁部12が拡管加工装置40によって拡管加工されてブラケット20がサポートビーム本体10に接合固定されており、更に、周壁部12における第1切欠き部23の内側部分12gが第1切欠き部23に嵌合するように周壁部12の外側に膨出している。
In the thirteenth embodiment, the
拡管加工装置40のダイ41の複数個のセグメント42のうち、第1切欠き部23に対応するセグメント42の押圧面には、ダイ41の軸方向に延びた膨出加工用凸部42bが形成されている。
Of the plurality of
本第13実施形態のステアリングサポートビーム1Mの製造方法では、サポートビーム本体10の拡管加工は以下のように行われる。
In the method of manufacturing the
サポートビーム本体10の周壁部12をダイ41の各セグメント42で半径外方向に押圧すると同時に、周壁部12における第1切欠き部23の内側部分12gを膨出加工用凸部42bで周壁部12の半径外方向に押圧して周壁部12の外側に膨出させ、これにより当該内側部分12gを第1切欠き部23に嵌合させる。すなわち、サポートビーム本体10の周壁部12の拡管加工を行うことにより、周壁部12における第1切欠き部23の内側部分12gの膨出加工が拡管加工と同時に行われる。したがって、このステアリングサポートビーム1Mを確実に且つ容易に製造することができる。
The
さらに、サポートビーム本体10の周壁部12における第1切欠き部23の内側部分12gが第1切欠き部23に嵌合されているので、ブラケット20の捻り強度を向上させることができる。
Furthermore, since the
上記第1〜13実施形態では、サポートビーム本体10に保持される被保持部材はハーネス30であるが、本発明では、ハーネス30に限定されるものではなく、その他の線状部材であっても良いし、棒状部材であっても良い。さらに本発明では、被保持部材は、以下に示す第13及び14実施形態のような支持部材31であっても良いし、あるいはその他の部材であっても良い。
In the first to thirteenth embodiments, the member to be held held by the support beam
図19は、本発明の第14実施形態に係るステアリングサポートビーム1Nを説明する図である。
FIG. 19 is a view for explaining a
本第14実施形態では、サポートビーム本体10の周壁部12には第2切欠き部が設けられておらず、そのため、周壁部12の横断面形状はその周方向の全周に亘って連続した円環状に形成されている。
In the fourteenth embodiment, the second notch portion is not provided in the
また、ブラケット20がサポートビーム本体10に接合された状態において、サポートビーム本体10の周壁部12の外周面の周方向の全体はその軸方向に完全には分断されておらず、周壁部12の外周面の周方向の一部が外挿部22の第1切欠き部23にて軸方向に連続している。
Further, in the state where the
このステアリングサポートビーム1Nでは、サポートビーム本体10の周壁部12における2個のブラケット20、20の第1切欠き部23、23の内側部分12g、12gに、コ字枠状の支持部材31の両脚部がボルトによって固定保持されている。支持部材31には車載部品が取付支持される。なお、支持部材31のサポートビーム本体10への取付けは、サポートビーム本体10の拡管加工の後で行われている。
In this
このステアリングサポートビーム1Nによれば、支持部材31のサポートビーム本体10への取付時に、支持部材31が外挿部22に干渉しない。そのため、支持部材31のサポートビーム本体10への取付け保持作業を容易に行うことができる。
According to the
図20は、本発明の第15実施形態に係るステアリングサポートビーム1Pを説明する図である。
FIG. 20 is a view for explaining a
本第15実施形態では、サポートビーム本体10の周壁部12の周方向の一部に、周壁部12の外側に突出した横断面略コ字状の突条部18が、周壁部12の全長さ領域に亘って周壁部12の軸方向に真直に延びて一体形成されている。そして、この突条部18は、各ブラケット20の第1切欠き部23の内側を軸方向に通過しており、更に、突条部18の突出方向における突条部18の基部18aから先端部までの全領域が第1切欠き部23に嵌合されている。
In the fifteenth embodiment, a
このステアリングサポートビーム1Pでは、サポートビーム本体10の突条部18の先端部(詳述すると先端面)にコ字枠状の支持部材31の両脚部がボルトによって固定保持されている。なお、支持部材31のサポートビーム本体10への取付けは、サポートビーム本体10の拡管加工の前又は後で行われている。
In this
このステアリングサポートビーム1Pによれば、支持部材31のサポートビーム本体10への取付けがサポートビーム本体10の拡管加工の後で行われる場合においては、支持部材31のサポートビーム本体10への取付時に、支持部材31が外挿部22に干渉しない。そのため、支持部材31のサポートビーム本体10への取付け保持作業を容易に行うことができる。
According to the
以上で本発明の複数の実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に示したものであることに限定されるものではない。例えば、本発明は、これらの実施形態に適用された技術思想のなかから複数の技術思想を組み合わせたものであっても良い。 Although a plurality of embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to what is shown in these embodiments. For example, the present invention may be a combination of a plurality of technical ideas from the technical ideas applied to these embodiments.
また本発明では、サポートビーム本体10とブラケット20とが互いに同じ材質であっても良いし、異なる材質であっても良い。
In the present invention, the support beam
また本発明では、これらの実施形態に示したように複数個のブラケット20をサポートビーム本体10に一括して接合固定して良いし、あるいはブラケット20をサポートビーム本体10に一個ずつ接合しても良い。
Further, in the present invention, as shown in these embodiments, a plurality of
また本発明では、これらの実施形態に示したように、複数個のブラケット20の全部が外挿部22に第1切欠き部23が形成されたものであっても良いし、あるいは、複数個のブラケット20のうち少なくとも1個が外挿部22に第1切欠き部23が形成されたものでも良い。
Further, in the present invention, as shown in these embodiments, all of the plurality of
またこれらの実施形態は、パイプがサポートビーム本体10、被接合部材がブラケット20、接合構造体がステアリングサポートビーム1A〜1Pである場合を好適例として示したが、本発明は、このような場合であることに限定されるものではなく、パイプに被接合部材を接合して製造される様々な接合構造体に適用可能である。
Moreover, although these embodiment showed as a suitable example the case where a pipe is the support beam
またこれらの実施形態は、パイプの周壁部における第1切欠き部の内側を有効に利用する好適例を示したものであり、本発明は必ずしもこれらの好適例に限定されるものではない。 Moreover, these embodiment showed the suitable example which utilizes effectively the inner side of the 1st notch part in the surrounding wall part of a pipe, and this invention is not necessarily limited to these suitable examples.
本発明は、パイプと被接合部材との接合構造体及び接合方法に利用可能である。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be used for a joined structure and a joining method of a pipe and a member to be joined.
1A〜1L:ステアリングサポートビーム(接合構造体)
10:サポートビーム本体(パイプ)
11:中空部
12:周壁部
13:第2切欠き部
14:隔壁部
16:凹条部
17:開口部
18:突条部
18a:基部
19:ハーネス保持部
20:取付用ブラケット(被接合部材)
21:挿通孔
22:外挿部
23:第1切欠き部
26:閉塞部材
30:ハーネス(線状部材)
31:支持部材
40:拡管加工装置
41:ダイ
42:セグメント
42a:曲げ加工用凸部
42b:膨出加工用凸部
45:マンドレル
47:規制部材
1A to 1L: Steering support beam (joint structure)
10: Support beam body (pipe)
11: Hollow part 12: Peripheral wall part 13: Second notch part 14: Partition part 16: Recess part 17: Opening part 18:
21: Insertion hole 22: Extrapolation part 23: 1st notch part 26: Closure member 30: Harness (linear member)
31: Support member 40: Tube expansion processing device 41: Die 42:
Claims (16)
前記パイプが挿通される挿通孔が設けられた外挿部を有するとともに、前記外挿部の周方向の一部に前挿通孔と前記外挿部の外側とを連通する第1切欠き部が前記外挿部の軸方向に延びて形成された被接合部材と、を備え、
前記パイプが前記被接合部材の挿通孔に挿通されるとともに、
前記パイプが拡管加工されて前記被接合部材が前記パイプに接合固定されていることを特徴とするパイプと被接合部材との接合構造体。 A pipe having a hollow portion;
A first cutout portion that has an insertion portion provided with an insertion hole through which the pipe is inserted, and that communicates the front insertion hole and the outside of the insertion portion with a part of the outer insertion portion in the circumferential direction. A joined member formed extending in the axial direction of the extrapolated portion,
The pipe is inserted through the insertion hole of the member to be joined,
A pipe-to-join member joined structure, wherein the pipe is expanded and the joined member is joined and fixed to the pipe.
前記パイプの中空部が前記第2切欠き部と前記第1切欠き部とを通じて前記外挿部の外側に連通するように、前記パイプが前記被接合部材の挿通孔に挿通されている請求項1記載のパイプと被接合部材との接合構造体。 A second cutout portion that communicates the hollow portion and the outside of the peripheral wall portion is formed in a part of the peripheral wall portion of the pipe in an axial direction, extending in the axial direction of the peripheral wall portion,
The pipe is inserted into the insertion hole of the member to be joined so that the hollow portion of the pipe communicates with the outside of the outer insertion portion through the second notch portion and the first notch portion. A joining structure of the pipe according to 1 and a member to be joined.
前記パイプの凹条部の内部が前記開口部と前記第1切欠き部とを通じて前記外挿部の外側に連通するように、前記パイプが前記被接合部材の挿通孔に挿通されている請求項1記載のパイプと被接合部材との接合構造体。 A concave portion having an opening recessed toward the inside of the peripheral wall portion and opening toward the outside of the peripheral wall portion is formed extending in the axial direction of the peripheral wall portion at a part of the peripheral wall portion of the pipe. Has been
The pipe is inserted into the insertion hole of the member to be joined so that the inside of the concave portion of the pipe communicates with the outside of the outer insertion portion through the opening and the first notch. A joining structure of the pipe according to 1 and a member to be joined.
前記パイプの突条部が前記被接合部材の第1切欠き部の内側を軸方向に通過するように、前記パイプが前記被接合部材の挿通孔に挿通されている請求項1記載のパイプと被接合部材との接合構造体。 On a part of the circumferential direction of the peripheral wall portion of the pipe, a ridge protruding outside the peripheral wall portion is formed extending in the axial direction of the peripheral wall portion,
2. The pipe according to claim 1, wherein the pipe is inserted into the insertion hole of the member to be joined so that the protruding portion of the pipe passes through the inside of the first notch of the member to be joined in the axial direction. A joined structure with a member to be joined.
前記パイプが挿通される挿通孔が設けられた外挿部を有するとともに、前記外挿部の周方向の一部に前挿通孔と前記外挿部の外側とを連通する第1切欠き部が前記外挿部の軸方向に延びて形成された被接合部材と、を準備し、
前記パイプを前記被接合部材の挿通孔に挿通し、
その後、前記パイプを拡管加工して前記被接合部材を前記パイプに接合固定することを特徴とするパイプと被接合部材との接合方法。 A pipe having a hollow portion;
A first cutout portion that has an insertion portion provided with an insertion hole through which the pipe is inserted, and that communicates the front insertion hole and the outside of the insertion portion with a part of the outer insertion portion in the circumferential direction. Preparing a joined member formed extending in the axial direction of the extrapolated portion,
Insert the pipe through the insertion hole of the member to be joined,
Thereafter, the pipe is expanded, and the member to be joined is joined and fixed to the pipe.
前記パイプの中空部が前記第2切欠き部と前記第1切欠き部とを通じて前記外挿部の外側に連通するように、前記パイプを前記被接合部材の挿通孔に挿通し、
前記ダイによって前記周壁部を半径外方向に押圧すると同時に、前記周壁部における第2切欠き部の両側端部を、当該両側端部が前記被接合部材の外挿部における第1切欠き部の両側端部に前記周壁部の周方向に係止されるように、前記ダイのセグメントに設けられた曲げ加工用凸部で前記周壁部の半径外方向に押し曲げる請求項11記載のパイプと被接合部材との接合方法。 A second cutout portion that communicates the hollow portion and the outside of the peripheral wall portion is formed in a part of the peripheral wall portion of the pipe in an axial direction, extending in the axial direction of the peripheral wall portion,
The pipe is inserted into the insertion hole of the member to be joined so that the hollow portion of the pipe communicates with the outside of the outer insertion portion through the second notch portion and the first notch portion,
At the same time as pressing the peripheral wall portion radially outward by the die, both side end portions of the second notch portion in the peripheral wall portion are connected to the first notch portion in the extrapolated portion of the member to be joined. The pipe and the covering according to claim 11, wherein the pipe is bent and pushed outward in the radial direction of the peripheral wall portion by a bending convex portion provided in the segment of the die so as to be locked to both end portions in the circumferential direction of the peripheral wall portion. A joining method with a joining member.
前記パイプの凹条部の内部が前記開口部と前記第1切欠き部とを通じて前記外挿部の外側に連通するように、前記パイプを前記被接合部材の挿通孔に挿通する請求項10又は11記載のパイプと被接合部材との接合方法。 A concave portion having an opening recessed toward the inside of the peripheral wall portion and opening toward the outside of the peripheral wall portion is formed extending in the axial direction of the peripheral wall portion at a part of the peripheral wall portion of the pipe. Has been
The pipe is inserted into the insertion hole of the member to be joined so that the inside of the concave portion of the pipe communicates with the outside of the outer insertion portion through the opening and the first notch. The joining method of the pipe of 11 and a to-be-joined member.
前記パイプの突条部が前記被接合部材の第1切欠き部の内側を軸方向に通過するように、前記パイプを前記被接合部材の挿通孔に挿通する請求項10又は11記載のパイプと被接合部材との接合方法。 On a part of the circumferential wall portion of the pipe in a circumferential direction, a protruding portion protruding outside the circumferential wall portion is provided,
The pipe according to claim 10 or 11, wherein the pipe is inserted into the insertion hole of the member to be joined so that the protruding portion of the pipe passes through the inside of the first notch of the member to be joined in the axial direction. A joining method with a member to be joined.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009042521A JP5356068B2 (en) | 2009-02-25 | 2009-02-25 | Steering support beam and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009042521A JP5356068B2 (en) | 2009-02-25 | 2009-02-25 | Steering support beam and manufacturing method thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010194579A true JP2010194579A (en) | 2010-09-09 |
JP5356068B2 JP5356068B2 (en) | 2013-12-04 |
Family
ID=42819862
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009042521A Expired - Fee Related JP5356068B2 (en) | 2009-02-25 | 2009-02-25 | Steering support beam and manufacturing method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5356068B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012254663A (en) * | 2011-06-07 | 2012-12-27 | Kobe Steel Ltd | Instrument panel reinforcement material structure for automobile made of aluminum alloy |
CN111572644A (en) * | 2019-02-15 | 2020-08-25 | 丰田自动车株式会社 | Fixing method and fixing device of steering support, deformation confirmation method of instrument panel reinforcement body |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0594337U (en) * | 1992-05-20 | 1993-12-24 | 新日本製鐵株式会社 | Installation guide device for steel sheet pile for underground wall |
JPH07218170A (en) * | 1994-01-20 | 1995-08-18 | Valeo Thermique Moteur | Tubular section for heat exchanger, molding equipment thereof and heat exchanger thereof |
JPH1075078A (en) * | 1996-08-29 | 1998-03-17 | M Ee Fuabutetsuku:Kk | Heat-radiating fin and its manufacture |
JP2000185607A (en) * | 1998-12-22 | 2000-07-04 | Araco Corp | Assembling structure for pipe member to side member |
JP2002002540A (en) * | 2000-06-23 | 2002-01-09 | Shigeru Co Ltd | Vehicle steering beam |
JP2003182472A (en) * | 2001-12-19 | 2003-07-03 | Futaba Industrial Co Ltd | Instrument panel reinforcement |
JP2004092667A (en) * | 2002-08-29 | 2004-03-25 | Tokico Ltd | Cylinder device, its manufacturing method and its manufacturing device |
JP2005199349A (en) * | 2003-12-19 | 2005-07-28 | Nippon Steel Corp | Hydroform processing method, hydroform molded article and structure |
JP2006116553A (en) * | 2004-10-19 | 2006-05-11 | Nippon Steel Corp | Hydroform processing method, hydroformed product and structure |
JP2007275932A (en) * | 2006-04-06 | 2007-10-25 | Showa Denko Kk | Method for joining members with each other |
JP2007283323A (en) * | 2006-04-13 | 2007-11-01 | Showa Denko Kk | Joining method between members |
-
2009
- 2009-02-25 JP JP2009042521A patent/JP5356068B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0594337U (en) * | 1992-05-20 | 1993-12-24 | 新日本製鐵株式会社 | Installation guide device for steel sheet pile for underground wall |
JPH07218170A (en) * | 1994-01-20 | 1995-08-18 | Valeo Thermique Moteur | Tubular section for heat exchanger, molding equipment thereof and heat exchanger thereof |
JPH1075078A (en) * | 1996-08-29 | 1998-03-17 | M Ee Fuabutetsuku:Kk | Heat-radiating fin and its manufacture |
JP2000185607A (en) * | 1998-12-22 | 2000-07-04 | Araco Corp | Assembling structure for pipe member to side member |
JP2002002540A (en) * | 2000-06-23 | 2002-01-09 | Shigeru Co Ltd | Vehicle steering beam |
JP2003182472A (en) * | 2001-12-19 | 2003-07-03 | Futaba Industrial Co Ltd | Instrument panel reinforcement |
JP2004092667A (en) * | 2002-08-29 | 2004-03-25 | Tokico Ltd | Cylinder device, its manufacturing method and its manufacturing device |
JP2005199349A (en) * | 2003-12-19 | 2005-07-28 | Nippon Steel Corp | Hydroform processing method, hydroform molded article and structure |
JP2006116553A (en) * | 2004-10-19 | 2006-05-11 | Nippon Steel Corp | Hydroform processing method, hydroformed product and structure |
JP2007275932A (en) * | 2006-04-06 | 2007-10-25 | Showa Denko Kk | Method for joining members with each other |
JP2007283323A (en) * | 2006-04-13 | 2007-11-01 | Showa Denko Kk | Joining method between members |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012254663A (en) * | 2011-06-07 | 2012-12-27 | Kobe Steel Ltd | Instrument panel reinforcement material structure for automobile made of aluminum alloy |
CN111572644A (en) * | 2019-02-15 | 2020-08-25 | 丰田自动车株式会社 | Fixing method and fixing device of steering support, deformation confirmation method of instrument panel reinforcement body |
JP2020131842A (en) * | 2019-02-15 | 2020-08-31 | トヨタ自動車株式会社 | Fixing method and fixing device for steering support, and deformation check method for instrument panel reinforcement body |
US11377133B2 (en) * | 2019-02-15 | 2022-07-05 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method for fixing steering support, device for fixing steering support, and method for checking deformation of instrument panel reinforcement body |
CN111572644B (en) * | 2019-02-15 | 2022-07-22 | 丰田自动车株式会社 | Fixing method and fixing device of steering support, deformation confirmation method of instrument panel reinforcement body |
JP7115354B2 (en) | 2019-02-15 | 2022-08-09 | トヨタ自動車株式会社 | Steering support fixing method and fixing device, deformation confirmation method of instrument panel reinforcement main body |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5356068B2 (en) | 2013-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2583649C (en) | Frame assembly and method for forming the same | |
US7325866B2 (en) | Modular underbody for a motor vehicle | |
EP2502791B1 (en) | Shock absorber and bumper device for vehicle | |
US20120267908A1 (en) | Vehicle bumper beam and method for manufacturing same | |
JP4895739B2 (en) | Bumper structure | |
US20020162224A1 (en) | Hydroformed vehicle frame assembly and method | |
JP5356068B2 (en) | Steering support beam and manufacturing method thereof | |
EP1979183B1 (en) | Manufacturing method of an automobile impact beam with integrated brackets | |
JP2001321845A (en) | Reinforcing member and vehicle body structure using the same | |
JP2010006193A (en) | Bumper stay | |
JP2010195191A (en) | Steering support beam and method of manufacturing the same | |
JP3939323B2 (en) | Connection structure | |
JP2006264444A (en) | Steering support beam and manufacturing method | |
JP5571504B2 (en) | Shock absorbing member for vehicle | |
US20060087153A1 (en) | Structural assembly for vehicles and method of making same | |
EP1829752A1 (en) | Crash box | |
JP2006143156A (en) | Instrument panel reinforcement | |
JPH1067336A (en) | Bearing box for steering shaft of steerable vehicle | |
JP2011189806A (en) | Instrument panel reinforcement | |
JP5594428B2 (en) | Mounting structure of passenger-side airbag device using instrument panel reinforcement of automobile | |
JP5667519B2 (en) | Instrument panel reinforcement structure for automobiles | |
JP2016084137A (en) | Steering device | |
JP7647465B2 (en) | Steering support structure | |
US20160208672A1 (en) | Producing method of wound muffler, and wound muffler | |
JP2004261856A (en) | Method for manufacturing tubular member having mounting flange |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111101 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130306 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130319 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130507 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130828 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5356068 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |