JP2010187311A - Microphone device in electronic apparatus, cellular phone, and voice conduction member - Google Patents
Microphone device in electronic apparatus, cellular phone, and voice conduction member Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010187311A JP2010187311A JP2009031426A JP2009031426A JP2010187311A JP 2010187311 A JP2010187311 A JP 2010187311A JP 2009031426 A JP2009031426 A JP 2009031426A JP 2009031426 A JP2009031426 A JP 2009031426A JP 2010187311 A JP2010187311 A JP 2010187311A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sound
- microphone unit
- sound hole
- hole
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 title description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 15
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 6
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 6
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 4
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
Abstract
【課題】雑音のキャンセル効果を低下させることなく、装置の小型化を図ること。
【解決手段】電子機器におけるマイクロホン装置において、筐体KTSの少なくとも一部を形成するフロントケース11およびリヤケ−ス12と、フロントケースの幅方向のほぼ中央に設けられた第1の音孔21aと、リヤケ−スの幅方向のほぼ中央であってかつ第1の音孔21aに対し筐体の長手方向にずれた位置に設けられた第2の音孔21bと、第1の音孔から入る音を受音するようフロントケースに向かう方向で筐体の内部に配置された第1のマイクロホンユニット32と、第1のマイクロホンユニットに対し幅方向にずれた位置において、リヤケ−スに向かう方向で筐体の内部に配置された第2のマイクロホンユニット33と、第2の音孔から入る音を第2のマイクロホンユニットが受音するように導く音道を有する導音部材34とを有する。
【選択図】 図13To reduce the size of an apparatus without reducing the noise cancellation effect.
In a microphone device in an electronic device, a front case 11 and a rear case 12 that form at least a part of a housing KTS, and a first sound hole 21a provided at substantially the center in the width direction of the front case. A second sound hole 21b provided at a position substantially in the center of the width direction of the rear case and shifted in the longitudinal direction of the housing with respect to the first sound hole 21a, and enters from the first sound hole. The first microphone unit 32 disposed inside the housing in the direction toward the front case so as to receive sound, and the position toward the rear case at a position shifted in the width direction with respect to the first microphone unit. A sound guide member 34 having a second microphone unit 33 disposed inside the housing and a sound path that guides the sound entering from the second sound hole so that the second microphone unit receives the sound. Having.
[Selection] FIG.
Description
本発明は、電子機器におけるマイクロホン装置、携帯電話機、および導音部材に関する。 The present invention relates to a microphone device, a mobile phone, and a sound guide member in an electronic device.
従来より、携帯電話機または音響機器などにおいて、2つのマイクロホンユニットを用いた、いわゆるダブルマイク構造のマイクロホン装置が搭載されている。 2. Description of the Related Art Conventionally, a so-called double microphone structure microphone device using two microphone units is mounted on a mobile phone or an acoustic device.
例えば、ビデオカメラにおいて、2つのマイクロホンユニットを、振動膜を上向きにして隙間が生じないように配置する。2つのマイクロホンユニットの各音孔とユニットケース外部の空間とを結ぶパイプをそれぞれ設ける。これにより、2つのパイプの開口部間の距離がマイクロホンユニットの2つの音孔間の距離よりも大きくなるように設定することができ、ステレオマイクロホンを小型化することができる(特許文献1)。 For example, in a video camera, two microphone units are arranged so that a vibration film faces upward and no gap is generated. Pipes are provided to connect the sound holes of the two microphone units to the space outside the unit case. Accordingly, the distance between the openings of the two pipes can be set to be larger than the distance between the two sound holes of the microphone unit, and the stereo microphone can be miniaturized (Patent Document 1).
また、携帯電話機において、ユーザの話声をはっきりと集音するために、2つのマイクロホンユニットを用い、フロントケース側からの音とリヤケ−ス側からの音とを受音して周囲の雑音をキャンセルすることが行われている。 In addition, in a mobile phone, in order to clearly collect the user's speech, two microphone units are used to receive the sound from the front case side and the sound from the rear case side to reduce ambient noise. Canceling has been done.
図16は従来の携帯電話機1jの固定側の筐体KTKjの正面図、図17は筐体KTKjの内部に設けられたマイクロホン装置MCjを示す正面図である。
FIG. 16 is a front view of a case KTKj on the fixed side of the conventional
図16および図17において、筐体KTKjは、フロントケースKKFjおよびリヤケ−スKKRjが合わさった状態でネジで結合されることによって構成される。 16 and 17, the casing KTKj is configured by being coupled with screws in a state where the front case KKFj and the rear case KKRj are combined.
フロントケースKKFjには、その幅方向のほぼ中央、つまり筐体KTKjの長手方向に沿う中心線TS上に、送話用の第1の音孔81が設けられている。また、リヤケ−スKKRjには、同じくその幅方向のほぼ中央であって第1の音孔81よりも若干下方へずれた位置に、第2の音孔82が設けられている。
The front case KKFj is provided with a
図17において、第1の音孔81および第2の音孔82の位置に合わせて、プリント基板KBj上に2つのマイクロホンユニットUM1j,UM2jが実装されている。これら2つのマイクロホンユニットUM1j,UM2jは、環境音に対しては互いに逆位相で受音するので、これらの出力信号を加算することによって環境音つまり雑音の大部分を消去することができる。
In FIG. 17, two microphone units UM1j and UM2j are mounted on the printed circuit board KBj in accordance with the positions of the
しかし、図16および図17で示した従来のマイクロホン装置MCjでは、フロントケースKKFjの幅方向の中央に2つのマイクロホンユニットUM1j,UM2jを縦方向に並べて配置するので、携帯電話機1jの長さ寸法が大きくなってしまい、小型化を図る上での大きな制約となっていた。
However, in the conventional microphone device MCj shown in FIGS. 16 and 17, since the two microphone units UM1j and UM2j are arranged in the vertical direction at the center in the width direction of the front case KKFj, the length dimension of the
もし仮に、マイクロホンユニットUM1j,UM2jの位置を変更し、これに合わせて第1の音孔81および第2の音孔82の位置を変更した場合には、雑音のキャンセル効果が低下する可能性があり、また右効きのユーザと左効きのユーザとで指向特性が変わってしまい、使い勝手の上で問題が生じる可能性がある。また、近年の高機能化多機能化にともなって益々実装密度が高くなる携帯電話機1jにおいて、2つのマイクロホンユニットをどのように配置するかといった点は実装上極めて重要な問題である。
If the positions of the microphone units UM1j and UM2j are changed and the positions of the
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたもので、雑音のキャンセル効果を低下させることなく、装置の小型化を図ることを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described problem, and an object of the present invention is to reduce the size of the apparatus without reducing the noise canceling effect.
本実施形態に係るマイクロホン装置は、筐体の少なくとも一部を形成するフロントケースおよびリヤケ−スと、前記フロントケースの幅方向のほぼ中央に設けられた第1の音孔と、前記リヤケ−スの幅方向のほぼ中央であってかつ前記第1の音孔に対し前記筐体の長手方向にずれた位置に設けられた第2の音孔と、前記第1の音孔から入る音を受音するよう前記フロントケースに向かう方向で前記筐体の内部に配置された第1のマイクロホンユニットと、前記第1のマイクロホンユニットに対し幅方向にずれた位置において、前記リヤケ−スに向かう方向で前記筐体の内部に配置された第2のマイクロホンユニットと、前記第2の音孔から入る音を前記第2のマイクロホンユニットが受音するように導く音道を有する導音部材とを有する。 The microphone device according to the present embodiment includes a front case and a rear case that form at least a part of a housing, a first sound hole provided substantially at the center in the width direction of the front case, and the rear case. A second sound hole provided at a position substantially in the center in the width direction of the first sound hole and shifted in the longitudinal direction of the housing with respect to the first sound hole, and a sound received from the first sound hole. A first microphone unit disposed inside the housing in a direction toward the front case so as to make a sound, and a position shifted in the width direction with respect to the first microphone unit, in a direction toward the rear case. A second microphone unit disposed inside the housing; and a sound guide member having a sound path that guides the sound entering from the second sound hole so that the second microphone unit receives the sound.
本発明によると、雑音のキャンセル効果を低下させることなく、装置の小型化を図ることが可能である。 According to the present invention, it is possible to reduce the size of the apparatus without reducing the noise cancellation effect.
図1ないし図4において、本実施形態の携帯電話機1は、送話器側(固定側)SGと受話器側(可動側)JGとがヒンジHJによって回動可能に連結された折り畳み式のものである。送話器側SGの筐体KTSは、表面に操作部SBが設けられたフロントケース11、および、フロントケース11の裏面側に接して配置されたリアケ−ス12からなる。フロントケース11およびリアケ−ス12は、それぞれポリカーボネートまたはABS樹脂などの合成樹脂の成形(モールディング)によって製作される。なお、受話器側JGのフロントケース51およびリアケ−ス52も同様に樹脂成形によって製作される。
1 to 4, the
操作部SBには、電話番号やその他の情報を入力するための種々の操作ボタン20が、フロントケース11に設けられた穴から表面(前面)に突出する状態で配列されており、操作ボタンを押すことによって後述するプリント基板31に設けられた接点やセンサなどがそれを検知するように構成されている。
また、リアケ−ス12の内部には電池収納部RDが設けられ、その表面は着脱が可能な電池蓋24となっている。フロントケース11とリアケ−ス12とは、リアケ−ス12の側から挿入されてネジ込まれた4つのネジ41,41…によって一体化されている。ネジ41,41…を締めつけた後には、ネジ隠し部材42,42、43,43が挿入され、表面が滑らかに仕上がっている。
In addition, a battery housing portion RD is provided inside the
図3に示されるように、送話器側SGの筐体KTSの内部には、テンキーパッドBS1、ドームシートBS2、プリント基板31、フレキシブルケーブルBS3、ヒンジフレキBS4、固定フレームBS5、SIMトレイBS6、サブ基板BS7、導音部材34および粘着テープ35aなどの部品BS8、および部品BS9などが組み込まれている。
As shown in FIG. 3, a numeric keypad BS1, a dome sheet BS2, a
図1に戻って、受話器側JGの筐体KTJは、フロントケース51、およびフロントケース51の裏面側に接して配置されたリアケ−ス52からなる。フロントケース51の表面には、カラーLCDからなるメインディスプレイ61が設けられ、その上方に内部の受話用スピーカの出力する音声を外部に伝えるための受話口パッド63が設けられる。
Returning to FIG. 1, the housing KTJ of the receiver side JG includes a
図2に示されるように、受話器側JGの筐体KTJの内部には、レシ−バシ−ト64、ワンタッチキ−BJ3、ワンタッチフレキモジュールBJ4、ワンタッチテ−プBJ5、LCD保護パネルBJ6、LCD用パッキンBJ7、スピ−カ65、カメラ66、ホルダ67、メインディスプレイ61、サブディスプレイBS9、プリント基板62(BJ10)、フレームBJ11、サブLCD用パッキンBJ12、サブLCD保護パネルBJ13、およびリアパネルテープBJ14などが組み込まれている。
As shown in FIG. 2, there are a receiver sheet 64, a one-touch key BJ3, a one-touch flexible module BJ4, a one-touch tape BJ5, an LCD protection panel BJ6, and an LCD protection panel. Packing BJ7,
フロントケース51とリアケ−ス52とは、フロントケース51の側から挿入されてネジ込まれた4つのネジ71,71…によって一体化されている。
The
送話器側SGのプリント基板31と受話器側JGのプリント基板62などとの間において、フレキシブルケーブルBS4により種々の信号の送受信が行われる。フレキシブルケーブルBS4は、ヒンジHJの内部空間を通って撓んだ状態で配設されており、ヒンジHJにおける屈曲に耐えるような屈曲耐性を有している。
Various signals are transmitted and received by the flexible cable BS4 between the printed
次に、携帯電話機1の送話器側SGの筐体KTSに設けられたマイクロホン装置MCについて説明する。
Next, the microphone device MC provided in the casing KTS of the transmitter side SG of the
図1および図4〜図8を参照して、マイクロホン装置MCは、フロントケース11の幅方向のほぼ中央に設けられた第1の音孔21a、リヤケ−ス12の幅方向のほぼ中央であってかつ第1の音孔21aに対し筐体KTSの長手方向の下方にずれた位置に設けられた第2の音孔21bを有する。つまり、第1の音孔21aおよび第2の音孔21bは、筐体KTSにおける長手方向に沿う中心線TS上に設けられている。なお、第1の音孔21aおよび第2の音孔21bは、例えば直径が10分の数ミリメ−トル〜1ミリメ−トル程度の円形の貫通孔である。
Referring to FIG. 1 and FIGS. 4 to 8, the microphone device MC has a
そして、第1の音孔21aから入る音を受音するように筐体KTSの内部に配置された第1のマイクロホンユニット32、第1のマイクロホンユニット32に対し幅方向にずれた位置において筐体KTSの内部に配置された第2のマイクロホンユニット33、および、第2の音孔21bから入る音を第2のマイクロホンユニット33が受音するように導く音道SDを有する導音部材34が設けられている。
Then, the
第1のマイクロホンユニット32は、受音用の振動板がフロントケース11の側に向けられており、第2のマイクロホンユニット33は、受音用の振動板がリアケ−ス12の側に向けられている。つまり、第1のマイクロホンユニット32と第2のマイクロホンユニット33とは、受音の向きが互いに逆である。
The
なお、フロントケース11における第1の音孔21aの下方には、複数のダミーのマイク穴22が設けられている。ダミーのマイク穴22は、裏面に貼られた粘着テ−プによって塞がれている。
A plurality of dummy microphone holes 22 are provided below the
図6および図7によく示されるように、第1のマイクロホンユニット32および第2のマイクロホンユニット33は、プリント基板31のリアケ−ス12側の面に、つまり互いに同じ側の面に実装されている。プリント基板31には、第1のマイクロホンユニット32に音を導くための第3の音孔21cが、第1の音孔21aに対応する位置に設けられている。フロントケース11とプリント基板31との間に、第1の音孔21aから入る音を第3の音孔21cに導くためのガスケット36が設けられている。
As shown in FIGS. 6 and 7, the
ガスケット36は、ウレタンゴムなどの合成ゴムまたは合成樹脂からなる矩形の外形を有する薄板状のものであり、中央に円形の穴36aが設けられ、かつ穴36aの部分にメッシュ36bが貼り付けられてなる。
The
なお、プリント基板31には、第1のマイクロホンユニット32が実装されているのと同じ面に、携帯電話機1の機能に必要な回路素子、演算素子、メモリ素子、その他のLSI、コネクタ、その他の電子部品が、表面実装技術などを用いて実装されている。
The printed
図6および図9〜図12において、導音部材34は、ABS樹脂などの合成樹脂の成形によって製作される。導音部材34は、リアケ−ス12の内側面に対向しかつ第2の音孔21bを囲むように穴341が設けられた大パッド部34aと、第2のマイクロホンユニット33の表面に対向する小パッド部34bと、大パッド部34aと小パッド部34bとの間を接続して音道SDを形成する周壁部34cとを有する。
6 and 9 to 12, the
大パッド部34aは外形が長円形状であり、小パッド部34bは外形が矩形状である。周壁部34cは、その内周面が、大パッド部34aの穴341から小パッド部34bの穴342に至るテーパ面状、つまり変形円錐面状である。導音部材34は、大パッド部34aの長手方向に沿う軸心線が筐体KTSの幅方向線に対して傾斜した状態で、リアケ−ス12に取り付けられている。
The outer shape of the
リアケ−ス12には、大パッド部34aが嵌まり込むことによって導音部材34を保持するための保持壁部121が設けられている。つまり、保持壁部121は、大パッド部34aの外周を取り囲むよう、全体として長円形状に形成されている。導音部材34の周壁部34cには、保持壁部121により正規の姿勢で保持されるための突起343〜346が設けられている。保持壁部121は、突起343〜346の全部または一部が旨く嵌まり込むように、それらの位置に合わせて切り欠かれている。
The
つまり、これら突起343〜346は、導音部材34をリアケ−ス12の保持壁部121内に組付けるに当たり、その向きおよび姿勢を間違わないように、かつ取り付けた後も姿勢が正しく保持されるように設けられたものである。
In other words, these
なお、大パッド部34aの表面および小パッド部34bの表面には、それぞれ粘着テープ35a,35bが貼り付けてある。これら粘着テープ35a,35bによって、導音部材34はリアケ−ス12の表面と第2のマイクロホンユニット33の表面とに密着して固定される。
Note that
したがって、第1の音孔21aから入った音は、メッシュ36b、穴36a、および第3の音孔21cを経由して、第1のマイクロホンユニット32の振動板を振動させる。また、第2の音孔21bから入った音は、導音部材34の音道SDにより導かれ、第2のマイクロホンユニット33の振動板を振動させる。
Therefore, the sound entering from the
図13において、第1の音孔21aおよび第2の音孔21bは、いずれも筐体KTSの中心線TS上に設けられ、これらは正面視で距離L2だけ互いにずれている。第1のマイクロホンユニット32および第2のマイクロホンユニット33は、筐体KTSの深さ方向においていずれも同じ平面上において、受音の方向が互いに逆になるように配置されている。第1のマイクロホンユニット32は、目的の音源であるユーザの口元に近く、第2のマイクロホンユニット33は目的の音源から遠い。また、環境音(雑音)に対しては、第1のマイクロホンユニット32および第2のマイクロホンユニット33はほぼ同じ条件であるといえる。
In FIG. 13, both the
そして、第1のマイクロホンユニット32と第2のマイクロホンユニット33とは受音の向きが互いに逆であるから、環境音つまり雑音に対しては互いに逆位相で受音することになる。したがって、第1のマイクロホンユニット32と第2のマイクロホンユニット33との出力信号を加算することによって、環境音つまり雑音の大部分を消去することができる。
Since the
すなわち、図14において、第1のマイクロホンユニット32の出力信号S1および第2のマイクロホンユニット33の出力信号S2は、それぞれ増幅器321,322によって増幅され、AD変換器323,324によって量子化される。その後、同期減算部325によって2つの信号S1a,S2aが適正なレベルで加算され、雑音が抑圧された音声信号S3が出力される。
That is, in FIG. 14, the output signal S1 of the
図15に示すように、音声信号S3は、目的の音源に対して感度が高く、逆方向の音源に対しては感度が低い指向性を持つ。したがって、ユーザの発音する声に対しては良好な指向性が得られ、環境音の音源に対しては雑音のキャンセル効果が大きい。また、指向性はほぼ左右対称であり、右効きのユーザと左効きのユーザとで使い勝手が変わることはない。 As shown in FIG. 15, the audio signal S3 has high directivity with high sensitivity to the target sound source and low sensitivity with respect to the sound source in the reverse direction. Therefore, good directivity can be obtained for the voice produced by the user, and the noise canceling effect is great for the sound source of the environmental sound. In addition, the directivity is almost symmetrical, and the usability does not change between right-handed users and left-handed users.
このように、本実施形態の携帯電話機1では、ダブルマイク構造のマイクロホン装置MCを搭載することにより、周囲の雑音を抑制し、ユーザの音声を明瞭にすることができる。第1のマイクロホンユニット32および第2のマイクロホンユニット33を互いに幅方向にずれた位置に配置し、導音部材34を用いて第2のマイクロホンユニット33に音を導くので、雑音のキャンセル効果を低下させることなく、携帯電話機1の長さ寸法を短くして装置を小型化することができる。また、第1のマイクロホンユニット32および第2のマイクロホンユニット33はプリント基板31の同じ表面に実装されるので、プリント基板31の設計、部品の実装、組み立てが容易である。
Thus, in the
上に述べた実施形態において、第1のマイクロホンユニット32および第2のマイクロホンユニット33として、種々の方式のものを用いることが可能である。また、図に示したマイクロホンユニット32,33は正面視が矩形であるが、円形、楕円形、多角形など、他の種々の形状であってもよい。また、それらの寸法についても種々の適切なものとすることができる。
In the embodiment described above, various types of
上に述べた実施形態において、フロントケース11およびリアケ−ス12の形状は、上に述べた以外の種々の形状であってもよい。例えば、フロントケース11およびリアケ−ス12が平板状のものであってもよい。これらの正面視の形状は、矩形状、卵形状、楕円形状、長円形状、多角形状、その他の種々の形状であってもよい。フロントケース11とリアケ−ス12との間に他の部材が介在する構造であってもよい。
In the embodiment described above, the shapes of the
上に述べた実施形態において、フロントケース11、リアケ−ス12、プリント基板31、導音部材34、マイクロホン装置MC、携帯電話機1の全体または各部の構成、構造、形状、寸法、成形方法、製作方法、配置、個数、材質、位置などは、上に述べた以外に種々変更することができる。
In the embodiment described above, the
上に述べた例では折り畳み式の携帯電話機1について説明したが、折り畳み式でない携帯電話機、携帯電話機以外の種々の携帯端末機、固定の電話機、通信機器、コンピュータ機器、ゲーム機器、その他の電子機器などにも、本発明を適用することができる。
In the example described above, the foldable
本実施形態には次に記載する形態も含まれる。
(付記1)
電子機器におけるマイクロホン装置において、
筐体の少なくとも一部を形成するフロントケースおよびリヤケ−スと、
前記フロントケースの幅方向のほぼ中央に設けられた第1の音孔と、
前記リヤケ−スの幅方向のほぼ中央であってかつ前記第1の音孔に対し前記筐体の長手方向にずれた位置に設けられた第2の音孔と、
前記第1の音孔から入る音を受音するよう前記フロントケースに向かう方向で前記筐体の内部に配置された第1のマイクロホンユニットと、
前記第1のマイクロホンユニットに対し幅方向にずれた位置において、前記リヤケ−スに向かう方向で前記筐体の内部に配置された第2のマイクロホンユニットと、
前記第2の音孔から入る音を前記第2のマイクロホンユニットが受音するように導く音道を有する導音部材と、
を有する電子機器におけるマイクロホン装置。
(付記2)
前記導音部材は、
前記リヤケ−スの内側面に対向しかつ前記第2の音孔を囲むように穴が設けられた大パッド部と、
前記第2のマイクロホンユニットの表面に対向する小パッド部と、
前記大パッド部と前記小パッド部との間を接続して前記音道を形成する周壁部と、
を有する、
付記1記載の電子機器におけるマイクロホン装置。
(付記3)
電子部品の実装された基板が前記筐体の内部に配置されており、
前記第1のマイクロホンユニットおよび前記第2のマイクロホンユニットは、前記基板の同じ側の表面に実装されている、
付記1または2記載の電子機器におけるマイクロホン装置。
(付記4)
前記第1のマイクロホンユニットおよび前記第2のマイクロホンユニットは、前記基板の前記リヤケ−ス側の面に実装されており、
前記基板には、前記第1のマイクロホンユニットに音を導くための第3の音孔が前記第1の音孔に対応する位置に設けられ、
前記フロントケースと前記基板との間に、前記第1の音孔から入る音を前記第3の音孔に導くためのガスケットが設けられている、
付記3記載の電子機器におけるマイクロホン装置。
(付記5)
前記大パッド部は、外形が長円形状であり、
前記周壁部は、その内周面が、前記大パッド部の前記穴から前記小パッド部の穴に至るテーパ面状であり、
前記大パッド部の長手方向に沿う軸心線が前記筐体の幅方向線に対して傾斜した状態で前記リヤケ−スに取り付けられている、
付記2記載の電子機器におけるマイクロホン装置。
(付記6)
前記リヤケ−スには、前記大パッド部が嵌まり込むことによって前記導音部材を保持するための保持壁部が設けられており、
前記導音部材の前記周壁部には、前記保持壁部により正規の姿勢で保持されるための突起が設けられている、
付記5記載の電子機器におけるマイクロホン装置。
(付記7)
フロントケースおよびリヤケ−スによって筐体の少なくとも一部が形成される携帯電話機において、
前記フロントケースの幅方向のほぼ中央に設けられた第1の音孔と、
前記リヤケ−スの幅方向のほぼ中央であってかつ前記第1の音孔に対し前記筐体の長手方向にずれた位置に設けられた第2の音孔と、
前記第1の音孔から入る音を受音するように前記筐体の内部に配置された第1のマイクロホンユニットと、
前記第1のマイクロホンユニットに対し幅方向にずれた位置において前記筐体の内部に配置された第2のマイクロホンユニットと、
前記第2の音孔から入る音を前記第2のマイクロホンユニットが受音するように導く音道を有する導音部材と、
を有する携帯電話機。
(付記8)
前記導音部材は、
前記リヤケ−スの内側面に対向しかつ前記第2の音孔を囲むように穴が設けられた大パッド部と、
前記第2のマイクロホンユニットの表面に対向する小パッド部と、
前記大パッド部と前記小パッド部との間を接続して前記音道を形成する周壁部と、
を有する、
付記7記載の携帯電話機。
(付記9)
電子部品の実装された基板が前記フロントケースの内側面に接近して配置されており、
前記第1のマイクロホンユニットおよび前記第2のマイクロホンユニットは、前記基板の前記リヤケ−ス側の表面に実装されており、
前記基板には、前記第1のマイクロホンユニットに音を導くための第3の音孔が前記第1の音孔に対応する位置に設けられ、
前記フロントケースと前記基板との間に、前記第1の音孔から入る音を前記第3の音孔に導くためのガスケットが設けられている、
付記7または8記載の携帯電話機。
(付記10)
筐体のフロント側とリア側において幅方向のほぼ中央に設けられた第1の音孔および第2の音孔が設けられ、前記第1の音孔から入る音を受音するようフロント側に向かう方向に第1のマイクロホンユニットが配置され、前記第1のマイクロホンユニットに対し幅方向にずれた位置にリヤ側に向かう方向に第2のマイクロホンユニットが配置されたダブルマイクロホン構造のために用いられる導音部材であって、
前記筐体のリヤ側の内側面に対向しかつ前記第2の音孔を囲むように穴が設けられた大パッド部と、
前記第2のマイクロホンユニットの表面に対向する小パッド部と、
前記大パッド部と前記小パッド部との間を接続して前記第2の音孔から入る音を前記第2のマイクロホンユニットが受音するように導く音道を形成する周壁部と、
を有するダブルマイクロホン構造のための導音部材。
The embodiment described below is also included in this embodiment.
(Appendix 1)
In microphone devices in electronic equipment,
A front case and a rear case forming at least a part of the housing;
A first sound hole provided at substantially the center in the width direction of the front case;
A second sound hole provided at a position approximately in the center of the width direction of the rear case and shifted in the longitudinal direction of the housing with respect to the first sound hole;
A first microphone unit disposed inside the housing in a direction toward the front case so as to receive sound entering from the first sound hole;
A second microphone unit disposed inside the housing in a direction toward the rear case at a position shifted in the width direction with respect to the first microphone unit;
A sound guide member having a sound path that guides the sound from the second sound hole so that the second microphone unit receives the sound;
A microphone device in an electronic apparatus.
(Appendix 2)
The sound guide member is
A large pad portion provided with a hole so as to face the inner surface of the rear case and surround the second sound hole;
A small pad portion facing the surface of the second microphone unit;
A peripheral wall portion that connects between the large pad portion and the small pad portion to form the sound path;
Having
A microphone device in the electronic apparatus according to
(Appendix 3)
A board on which electronic components are mounted is disposed inside the housing,
The first microphone unit and the second microphone unit are mounted on the same surface of the substrate;
A microphone device in the electronic apparatus according to
(Appendix 4)
The first microphone unit and the second microphone unit are mounted on a surface of the substrate on the rear case side,
The board is provided with a third sound hole for guiding sound to the first microphone unit at a position corresponding to the first sound hole,
Between the front case and the substrate, there is provided a gasket for guiding sound entering from the first sound hole to the third sound hole,
The microphone device in the electronic device according to attachment 3.
(Appendix 5)
The large pad portion has an oval outer shape,
The peripheral wall portion has a tapered surface shape whose inner peripheral surface extends from the hole of the large pad portion to the hole of the small pad portion,
The axial center line along the longitudinal direction of the large pad portion is attached to the rear case in a state of being inclined with respect to the width direction line of the housing.
The microphone device in the electronic device according to
(Appendix 6)
The rear case is provided with a holding wall portion for holding the sound guide member by fitting the large pad portion.
The peripheral wall portion of the sound guide member is provided with a protrusion for being held in a normal posture by the holding wall portion,
The microphone device in the electronic device according to appendix 5.
(Appendix 7)
In a mobile phone in which at least a part of a housing is formed by a front case and a rear case,
A first sound hole provided at substantially the center in the width direction of the front case;
A second sound hole provided at a position approximately in the center of the width direction of the rear case and shifted in the longitudinal direction of the housing with respect to the first sound hole;
A first microphone unit disposed inside the housing so as to receive sound entering from the first sound hole;
A second microphone unit disposed inside the housing at a position displaced in the width direction with respect to the first microphone unit;
A sound guide member having a sound path that guides the sound from the second sound hole so that the second microphone unit receives the sound;
A mobile phone having.
(Appendix 8)
The sound guide member is
A large pad portion provided with a hole so as to face the inner surface of the rear case and surround the second sound hole;
A small pad portion facing the surface of the second microphone unit;
A peripheral wall portion that connects between the large pad portion and the small pad portion to form the sound path;
Having
The mobile phone according to appendix 7.
(Appendix 9)
A board on which electronic components are mounted is disposed close to the inner surface of the front case,
The first microphone unit and the second microphone unit are mounted on the surface of the substrate on the rear case side,
The board is provided with a third sound hole for guiding sound to the first microphone unit at a position corresponding to the first sound hole,
Between the front case and the substrate, there is provided a gasket for guiding sound entering from the first sound hole to the third sound hole,
The mobile phone according to appendix 7 or 8.
(Appendix 10)
A first sound hole and a second sound hole provided at substantially the center in the width direction on the front side and the rear side of the housing are provided, and on the front side so as to receive sound entering from the first sound hole. Used for a double microphone structure in which a first microphone unit is arranged in a direction toward and a second microphone unit is arranged in a direction toward the rear side at a position shifted in the width direction with respect to the first microphone unit. A sound guide member,
A large pad portion provided with a hole so as to face the inner side surface on the rear side of the housing and surround the second sound hole;
A small pad portion facing the surface of the second microphone unit;
A peripheral wall portion that connects between the large pad portion and the small pad portion to form a sound path that guides the sound that enters from the second sound hole so that the second microphone unit receives the sound; and
A sound guide member for a double microphone structure.
1 携帯電話機(電子機器)
11 フロントケース
12 リアケ−ス
21a 第1の音孔
21b 第2の音孔
21c 第3の音孔
31 プリント基板(基板)
32 第1のマイクロホンユニット
33 第2のマイクロホンユニット
34 導音部材
34a 大パッド部
34b 小パッド部
34c 周壁部
341 穴
343〜346 突起
36 ガスケット
121 保持壁部
343〜346 突起
MC マイクロホン装置
KTS 筐体
SD 音道
1 Mobile phone (electronic equipment)
11
32
Claims (7)
筐体の少なくとも一部を形成するフロントケースおよびリヤケ−スと、
前記フロントケースの幅方向のほぼ中央に設けられた第1の音孔と、
前記リヤケ−スの幅方向のほぼ中央であってかつ前記第1の音孔に対し前記筐体の長手方向にずれた位置に設けられた第2の音孔と、
前記第1の音孔から入る音を受音するよう前記フロントケースに向かう方向で前記筐体の内部に配置された第1のマイクロホンユニットと、
前記第1のマイクロホンユニットに対し幅方向にずれた位置において、前記リヤケ−スに向かう方向で前記筐体の内部に配置された第2のマイクロホンユニットと、
前記第2の音孔から入る音を前記第2のマイクロホンユニットが受音するように導く音道を有する導音部材と、
を有する電子機器におけるマイクロホン装置。 In microphone devices in electronic equipment,
A front case and a rear case forming at least a part of the housing;
A first sound hole provided at substantially the center in the width direction of the front case;
A second sound hole provided at a position approximately in the center of the width direction of the rear case and shifted in the longitudinal direction of the housing with respect to the first sound hole;
A first microphone unit disposed inside the housing in a direction toward the front case so as to receive sound entering from the first sound hole;
A second microphone unit disposed inside the housing in a direction toward the rear case at a position shifted in the width direction with respect to the first microphone unit;
A sound guide member having a sound path that guides the sound from the second sound hole so that the second microphone unit receives the sound;
A microphone device in an electronic apparatus.
前記リヤケ−スの内側面に対向しかつ前記第2の音孔を囲むように穴が設けられた大パッド部と、
前記第2のマイクロホンユニットの表面に対向する小パッド部と、
前記大パッド部と前記小パッド部との間を接続して前記音道を形成する周壁部と、
を有する、
請求項1記載の電子機器におけるマイクロホン装置。 The sound guide member is
A large pad portion provided with a hole so as to face the inner surface of the rear case and surround the second sound hole;
A small pad portion facing the surface of the second microphone unit;
A peripheral wall portion that connects between the large pad portion and the small pad portion to form the sound path;
Having
The microphone device in the electronic apparatus according to claim 1.
前記第1のマイクロホンユニットおよび前記第2のマイクロホンユニットは、前記基板の同じ側の表面に実装されている、
請求項1または2記載の電子機器におけるマイクロホン装置。 A board on which electronic components are mounted is disposed inside the housing,
The first microphone unit and the second microphone unit are mounted on the same surface of the substrate;
The microphone device in the electronic apparatus according to claim 1 or 2.
前記基板には、前記第1のマイクロホンユニットに音を導くための第3の音孔が前記第1の音孔に対応する位置に設けられ、
前記フロントケースと前記基板との間に、前記第1の音孔から入る音を前記第3の音孔に導くためのガスケットが設けられている、
請求項3記載の電子機器におけるマイクロホン装置。 The first microphone unit and the second microphone unit are mounted on a surface of the substrate on the rear case side,
The board is provided with a third sound hole for guiding sound to the first microphone unit at a position corresponding to the first sound hole,
Between the front case and the substrate, there is provided a gasket for guiding sound entering from the first sound hole to the third sound hole,
The microphone device in the electronic device according to claim 3.
前記周壁部は、その内周面が、前記大パッド部の前記穴から前記小パッド部の穴に至るテーパ面状であり、
前記大パッド部の長手方向に沿う軸心線が前記筐体の幅方向線に対して傾斜した状態で前記リヤケ−スに取り付けられている、
請求項2記載の電子機器におけるマイクロホン装置。 The large pad portion has an oval outer shape,
The peripheral wall portion has a tapered surface shape whose inner peripheral surface extends from the hole of the large pad portion to the hole of the small pad portion,
The axial center line along the longitudinal direction of the large pad portion is attached to the rear case in a state of being inclined with respect to the width direction line of the housing.
The microphone device in the electronic apparatus according to claim 2.
前記フロントケースの幅方向のほぼ中央に設けられた第1の音孔と、
前記リヤケ−スの幅方向のほぼ中央であってかつ前記第1の音孔に対し前記筐体の長手方向にずれた位置に設けられた第2の音孔と、
前記第1の音孔から入る音を受音するように前記筐体の内部に配置された第1のマイクロホンユニットと、
前記第1のマイクロホンユニットに対し幅方向にずれた位置において前記筐体の内部に配置された第2のマイクロホンユニットと、
前記第2の音孔から入る音を前記第2のマイクロホンユニットが受音するように導く音道を有する導音部材と、
を有する携帯電話機。 In a mobile phone in which at least a part of a housing is formed by a front case and a rear case,
A first sound hole provided at substantially the center in the width direction of the front case;
A second sound hole provided at a position approximately in the center of the width direction of the rear case and shifted in the longitudinal direction of the housing with respect to the first sound hole;
A first microphone unit disposed inside the housing so as to receive sound entering from the first sound hole;
A second microphone unit disposed inside the housing at a position displaced in the width direction with respect to the first microphone unit;
A sound guide member having a sound path that guides the sound from the second sound hole so that the second microphone unit receives the sound;
A mobile phone having.
前記筐体のリヤ側の内側面に対向しかつ前記第2の音孔を囲むように穴が設けられた大パッド部と、
前記第2のマイクロホンユニットの表面に対向する小パッド部と、
前記大パッド部と前記小パッド部との間を接続して前記第2の音孔から入る音を前記第2のマイクロホンユニットが受音するように導く音道を形成する周壁部と、
を有する導音部材。 A first sound hole and a second sound hole provided at substantially the center in the width direction on the front side and the rear side of the housing are provided, and on the front side so as to receive sound entering from the first sound hole. A sound guide member in which a first microphone unit is disposed in a direction toward which the second microphone unit is disposed in a direction toward the rear side at a position shifted in the width direction with respect to the first microphone unit;
A large pad portion provided with a hole so as to face the inner side surface on the rear side of the housing and surround the second sound hole;
A small pad portion facing the surface of the second microphone unit;
A peripheral wall portion that connects between the large pad portion and the small pad portion to form a sound path that guides the sound that enters from the second sound hole so that the second microphone unit receives the sound; and
A sound guide member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009031426A JP5057345B2 (en) | 2009-02-13 | 2009-02-13 | Microphone device, mobile phone, and sound guide member in electronic device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009031426A JP5057345B2 (en) | 2009-02-13 | 2009-02-13 | Microphone device, mobile phone, and sound guide member in electronic device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010187311A true JP2010187311A (en) | 2010-08-26 |
JP5057345B2 JP5057345B2 (en) | 2012-10-24 |
Family
ID=42767671
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009031426A Expired - Fee Related JP5057345B2 (en) | 2009-02-13 | 2009-02-13 | Microphone device, mobile phone, and sound guide member in electronic device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5057345B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014020659A1 (en) * | 2012-07-30 | 2014-02-06 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | Microphone element mounting structure, electronic device, and microphone element mounting method |
US10942548B2 (en) | 2018-09-24 | 2021-03-09 | Apple Inc. | Method for porting microphone through keyboard |
CN112616099A (en) * | 2020-12-18 | 2021-04-06 | 维沃移动通信有限公司 | Electronic device |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61214699A (en) * | 1985-03-19 | 1986-09-24 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Voice input device |
JPH09252340A (en) * | 1996-03-18 | 1997-09-22 | Mitsubishi Electric Corp | Transmission section for portable radio telephone set |
-
2009
- 2009-02-13 JP JP2009031426A patent/JP5057345B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61214699A (en) * | 1985-03-19 | 1986-09-24 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Voice input device |
JPH09252340A (en) * | 1996-03-18 | 1997-09-22 | Mitsubishi Electric Corp | Transmission section for portable radio telephone set |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014020659A1 (en) * | 2012-07-30 | 2014-02-06 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | Microphone element mounting structure, electronic device, and microphone element mounting method |
US10942548B2 (en) | 2018-09-24 | 2021-03-09 | Apple Inc. | Method for porting microphone through keyboard |
CN112616099A (en) * | 2020-12-18 | 2021-04-06 | 维沃移动通信有限公司 | Electronic device |
CN112616099B (en) * | 2020-12-18 | 2023-06-23 | 维沃移动通信有限公司 | Electronic equipment |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5057345B2 (en) | 2012-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2022083639A1 (en) | Electronic device | |
US8442254B2 (en) | Audio port configuration for compact electronic devices | |
JP4435841B2 (en) | Electronics | |
JP2006262262A (en) | Structure of mounting electro-acoustic transducer | |
JP2005006205A (en) | Mobile terminal | |
KR100689486B1 (en) | Speaker device of clamshell portable terminal using resonance space | |
CN108769879B (en) | Rear cavity components and electronic equipment | |
CN108429826B (en) | Electronic equipment | |
US8260343B2 (en) | Electronic devices including vertically mounted loudspeakers and related assemblies and methods | |
JP4344342B2 (en) | Portable electronic devices | |
JPH1127356A (en) | Communication equipment especially as telephone set | |
US8301188B2 (en) | Electronic devices including substrate mounted acoustic actuators and related methods and mobile radiotelephones | |
JP5057345B2 (en) | Microphone device, mobile phone, and sound guide member in electronic device | |
US20060140433A1 (en) | Dual sided ear cup | |
JP5100679B2 (en) | Earpiece structure and cellular phone in telephone device | |
CN111182425A (en) | Electronic device | |
JP5006376B2 (en) | Electronics | |
WO2018227434A1 (en) | Electronic device | |
KR101891972B1 (en) | Portable terminal with mounting plate for micro phone holder | |
KR100663490B1 (en) | Speaker device of mobile terminal using antenna mounting space | |
JP4705527B2 (en) | Mobile terminal device | |
US7930005B2 (en) | Housing and portable electronic device using same | |
JP4762927B2 (en) | Electronic device, method for manufacturing electronic device, and portable terminal device | |
KR100834640B1 (en) | Speaker device of slim portable terminal providing resonance space | |
JP5106438B2 (en) | Screw concealment device, screw concealment member, and mobile phone in casing |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110707 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120724 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120724 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5057345 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |