[go: up one dir, main page]

JP2010186333A - Webサーバ、処理方法、プログラム - Google Patents

Webサーバ、処理方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010186333A
JP2010186333A JP2009030185A JP2009030185A JP2010186333A JP 2010186333 A JP2010186333 A JP 2010186333A JP 2009030185 A JP2009030185 A JP 2009030185A JP 2009030185 A JP2009030185 A JP 2009030185A JP 2010186333 A JP2010186333 A JP 2010186333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
user
setting information
print setting
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009030185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5230472B2 (ja
Inventor
Noriko Matsuzawa
紀子 松澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009030185A priority Critical patent/JP5230472B2/ja
Priority to US12/694,246 priority patent/US8477348B2/en
Publication of JP2010186333A publication Critical patent/JP2010186333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5230472B2 publication Critical patent/JP5230472B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00233Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data reproduction, e.g. network printing or remote image display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1207Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1259Print job monitoring, e.g. job status
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】同じユーザが一度印刷した文書を再印刷する機会は少ないにも関わらずその印刷設定をサーバに静的に保持していたことと、一度印刷した文書が、その後変更されているか、印刷可能であるかを一目で判断することができなかったことを解決すること。
【解決手段】文書管理Webサーバ20と、文書管理クライアント10と、複合機50がネットワークで接続されたシステムにおいて、文書管理クライアント10で設定された印刷設定を文書管理Webサーバ20が保持し、ユーザ毎に印刷したか否か、及び、印刷後の文書に変更があるか否かを管理する。複合機50では文書管理Webサーバ20からの情報を画面に一覧表示することで、印刷文書の選択を簡単にする。
【選択図】図1

Description

本発明はWebサーバ、処理方法、プログラムに関する。
近年、オフィスPC環境のWeb化は定着してきている。これに伴い、MFPデバイスの世界でもUIのWeb化が進んでおり、差別化技術の1つとなってきている。その中で特に、Webで繋がるPCとMFPデバイスの各特性を活かした効率的な利用方法が注目されている。PCは各個人が利用するが、MFPデバイスは複数人で共有するため、MFPデバイス占有時間は最低限に抑えたいという要求がある。これに対応する機能として、現状の複合機はWebブラウザの機能を有しており、サーバ上のフォルダ/文書を参照し、ブラウザ経由で文書印刷を行うことができる。
また、文書管理システムが文書を表示する際に、サーバ上の文書を印刷した後、文書の変更または更新(文書内容の編集)があったか否かをサムネイルやアイコンを用いて表示するという従来技術がある。特に、文書の変更または更新の有無に応じて印刷時の動作を変える、という先行技術も存在する(特許文献1参照)。
特開2008−40845号公報
従来の印刷システムでは、予めサーバに保存していた印刷設定は、一度設定したらユーザが意識的に変更しない限り設定内容が変わらない静的なものであった。従って、一度設定したものを複数のユーザで共通に使用したり、何度でも同じ設定での印刷を実現したりしていた。なお、印刷設定は一覧やボタンで表示され、ユーザはボタンを選択するだけで、印刷設定に従った文書印刷が可能であった。
しかし、実際には、文書の印刷に関して、同じ文書を同じユーザが複数回印刷するケースは少なく、従来のように、印刷後にも印刷設定が残る場合、ユーザはどの文書が未印刷なのかを自分で記憶しておかなくてはならなかった。
また、文書の変更または更新に応じてサムネイルやアイコンの表示や印刷時の動作を変えるという上記先行技術では、文書管理クライアントにおいて、サムネイルやアイコンの表示確認のために、フォルダ階層を掘り下げて行って文書を表示する必要があった。そのため、クライアントPCレスで、複合機上で自分が印刷できる/したい文書を一目で判断し(ログインすると印刷すべき文書の一覧を閲覧できる等)、簡単に印刷したいという要求に対しては、最適解を提供できていなかった。
そこで本発明の目的は、印刷結果が成功であった場合に、ユーザが文書を印刷済であることを示すように印刷設定情報の印刷装置における表示形体を変更させることが可能なWebサーバ、処理方法、プログラムを提供することである。
上記の課題を解決する本発明が提供するWebサーバは、文書を保存し管理するWebサーバ、文書を処理するクライアント、及び、ブラウザ機能及び印刷機能を有する印刷装置が相互に接続された印刷システムにおけるWebサーバであって、前記クライアントで指定された、文書についての印刷設定情報を前記クライアントから受信する手段、該受信した印刷設定情報、及び、該Webサーバに前記クライアントまたは前記印刷装置を介して接続したユーザが前記文書を印刷済か未印刷かを示すためにユーザ毎に設定されるフラグを保存する手段、該フラグに基づいて、該Webサーバに前記印刷装置を介して接続したユーザが未印刷の文書の印刷設定情報を前記印刷装置へ送信する手段、該送信した印刷設定情報に応じて前記印刷装置においてユーザにより、前記印刷装置に前記未印刷の文書の印刷が指示され、該指示に応じた印刷結果が成功であった場合に、前記ユーザが該文書を印刷済であることを示すように前記フラグを更新し、該文書の印刷設定情報の前記印刷装置における表示形体を変更させるための情報を送信する送信手段を有する。
印刷結果が成功であった場合に、ユーザが文書を印刷済であることを示すように印刷設定情報の印刷装置における表示形体を変更させることが可能となる。
ユーザが一覧から選択したり、1ボタンで印刷可能な便利さはそのままに、ユーザが一度印刷した文書の印刷設定を表示しない(もしくは、表示形体を変えたり、一覧の一番後ろに表示するなど表示位置を変える)ようにすることができる。
また、文書が変更または更新された場合には再印刷を促すためのボタンが自動的に復活して(もしくは、一覧の先頭に)表示されるため、ユーザは自分が印刷した文書を記憶しておく必要がない。
本発明の実施形態に係る文書管理システムのシステム概念図である。 本発明の実施形態に係る文書管理システムに使用するPCのハードウェア構成図である。 本発明の実施形態に係る文書管理システムに使用する複合機のハードウェア構成図である。 本発明の実施形態に係る文書管理システムにおけるソフトウェア構成図である。 本発明の実施形態に係る文書管理システムによる印刷設定情報登録フローを示す図である。 本発明の実施形態に係る文書管理システムにおける印刷ボタン情報を説明する図である。 本発明の実施形態に係る文書管理システムによる印刷設定情報の表示更新フローを示す図である。 本発明の実施形態におけるWebアプリケーションサーバによる印刷設定情報更新処理の詳細フローを示す図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。
なお、本明細書では、ユーザが図1の複合機50の画面上で閲覧できる情報を“ボタン”と表現しており、システムがデータとしてやりとりしている情報を“印刷設定情報”と表現しているが、情報の内容に関しては実質的に同じである。
[システム構成]
図1は、本発明の一実施形態に係る文書管理システムのシステム概念図である。本システムにおいては、クライアントPC10と、WebアプリケーションサーバPC(情報処理装置)20と、ユーザ管理サービスサーバPC30と、文書管理サービスサーバPC40と、複合機50がネットワーク100を介して相互に接続されている。クライアントPC10からユーザAが、ブラウザ60を介して本実施形態に係る文書管理システムにアクセスする。本実施形態に係る文書管理システムのWebアプリケーションはWebアプリケーションサーバPC20により提供される。本システムにアクセスするユーザの情報はユーザ管理サービスサーバPC30により管理される。文書管理サービスサーバPC40は文書を保存/管理する機能を有する。複合機50からユーザBが、同機のUI(本実施例では、内部的にはブラウザ機能を使用してUIを表示していることとする)を介してネットワーク100にアクセスする。
ここで、WebアプリケーションサーバPC20、ユーザ管理サービスサーバPC30、及び文書管理サービスサーバPC40が別々に配置されている構成としているが、一つのPCにこれらサーバPCの機能を持たせて構成しても構わない。
また、ユーザAがクライアントPC10を操作する構成としているが、ユーザAが上記3つのサーバPCのいずれか、もしくは上記一つのPCで構成したサーバPCを操作しても構わない。
更に、ユーザBが、印刷機能及びスキャナ機能を持った複合機50を操作する構成としているが、スキャナがクライアントPC10に接続されている構成であっても構わない。
なお、本実施形態に係る文書管理システムは、ユーザAがブラウザを介して上記各サーバPCにアクセスし、及び、ユーザBが複合機のUIを介して上記各サーバPCにアクセスする構成としている。しかし、専用のクライアントアプリケーション(図示せず)をクライアントPC10及び複合機50に配置し、ユーザA及びユーザBがそれを操作する構成であっても構わない。この場合、Webアプリケーションサーバ(Webサーバ)PC20ではなく、文書管理サービスサーバPC40が該専用のクライアントアプリケーションと通信する構成であっても構わない。
[ハードウェア構成]
図2は、本実施形態に係る文書管理システムを構成する各PCのハードウェア構成を示すブロック図である。図3は、本実施形態に係る文書管理システムを構成する各複合機のハードウェア構成を示すブロック図である。図2及び図3に示されるハードウェア構成は一般的な情報処理装置及び複合機のハードウェア構成に相当するものとし、本実施形態の各PC/複合機には一般的なハードウェア構成を適用できる。
図2において、CPU200は、ROM202のプログラム用ROMに記憶された、或いはハードディスク209からRAM201にロードされたOSやアプリケーション等のプログラムを実行する。ここでOSとはコンピュータ上で稼動するオペレーティングシステムの略語であり、以下、オペレーティングシステムのことをOSと呼ぶ。後述する各フローチャートの処理はこのプログラムの実行により実現できる。RAM201は、CPU200の主メモリ、ワークエリア等として機能する。キーボードコントローラ203は、キーボード207やポインティングデバイス(図示せず)からのキー入力を制御する。ディスプレイコントローラ204は、各種ディスプレイ208の表示を制御する。ディスクコントローラ205は、各種データを記憶するハードディスク(HD)209やフロッピィ(登録商標)ディスク(FD)等におけるデータアクセスを制御する。NC206はネットワーク100に接続されて、ネットワーク100に接続された他の機器との通信制御処理を実行する。
図3において、CPU300は、内部バス307を介して後述する各機能/装置を接続し、複合機50を制御する。表示装置301は、タッチパネルなどの画面を表示する。ユーザは、ユーザ所望の動作を行うための操作等を表示装置301に表示される画面を介して行う。プリンタ装置302は、印刷を行う。プリンタ情報管理部303は、プリンタ装置302の機能/状態の情報を管理/保持する。
メモリ304は、CPU300が複合機50を制御するために実行する各種命令(アプリケーションプログラム含む)を記憶する。大容量記憶装置305は、プリンタ装置302で印刷するためのデータを一時保存する。ネットワークインターフェース306は、CPU300の制御に従いLANを介して信号の送受信を行う。
[ソフトウェア構成]
図4は本実施形態に係る文書管理システムの一例を示すソフトウェア構成図であり、WebアプリケーションサーバPC20、ユーザ管理サービスサーバPC30、及び文書管理サービスサーバPC40内のソフトウェア構成を示している。なお、メイン制御部420は、本実施形態に係る文書管理システムの全体を制御し、後述する各部に対する指示、管理を行う。
データ送受信部421は、クライアントPC10及び複合機50においてユーザがブラウザを介して出した命令を受け取り、メイン制御部420より指示を受けた結果を、クライアントPC10及び複合機50に返答する。
セッション記憶部422は、クライアントPC10及び複合機50においてユーザがブラウザを介して本文書管理システムにアクセスすると、同一ユーザからのアクセスであることを示すためのセッション情報を生成する。セッション記憶部422は更に、ユーザが本文書管理システムへのアクセスを止める(ログアウトする)まで、もしくは自動タイムアウトなどでセッションが切れるまでの間、繰り返し使用する各種情報をセッション情報と関連付けて保持する。
Web UI生成部423は、メイン制御部420より指示を受け、状況に応じたWeb UI(HTML)を生成する。ここで、Web UI生成部423が生成するWeb UIはHTMLだけに限定するものではなく、Java(登録商標)Scriptなどのスクリプト言語が埋まっていても構わない。
ユーザ情報操作部430は、メイン制御部420からの指示に従い、ユーザ情報記憶部431に保存されている、本文書管理システムにアクセス可能なユーザ、及びユーザ特性(印刷設定情報など)の抽出、編集などの操作を行う。ここで、ユーザ管理に関して、本文書管理システム独自の管理ではなく、既知の技術であるActive Directory、LDAPなどとユーザ情報操作部430が連携し、ユーザ情報記憶部431にはユーザ特性のみを保存しても構わない。
文書情報操作部440は、メイン制御部420からの指示に従い、文書情報記憶部441に保存されている文書の実体、及びインデックス情報を含む文書属性の登録、保存、抽出、編集などの操作を行う。
文書検索部442は、メイン制御部420からの指示に従い、文書を検索するための方法を決定し、文書情報操作部440を介して文書情報記憶部441より検索結果の文書を取得する。
文書更新情報確認部443は、メイン制御部420からの指示に従い、ユーザ情報記憶部431に保存されたユーザ情報から、ユーザが印刷した文書に対して文書更新がされているか否かを確認する。
印刷制御部444は、メイン制御部420からの指示に従い、クライアントPC10及び複合機50においてユーザがブラウザを介して指定した文書の印刷を制御する。印刷制御部444では、ユーザ情報記憶部431に保存された印刷設定情報に応じて、複合機50が解釈可能な印刷コマンドを生成する。
イベント制御部445は、予め登録された文書変更、印刷許可設定等のイベントに対して、文書情報操作部440から得られる情報を使用して、ユーザ情報記憶部431に保存された印刷設定情報を更新するタイミングを、メイン制御部420へ通知する。
ワークフロー制御部447は、メイン制御部420からの指示に従い、ワークフローを管理する。ワークフロー上、文書印刷の許可が下りた場合には、メイン制御部420を介してイベント制御部445へ通知する。代替的に、メイン制御部420を介して文書情報操作部440で文書の印刷権の変更を行い、メイン制御部420または文書情報操作部440がイベント制御部445へ通知しても構わない。
以下、本実施形態に係る文書管理システムによる各ステップにおける処理について、図1乃至図8を用いて具体的に説明する。
[印刷設定情報登録]
図5は、本実施形態に係る文書管理システムの印刷設定情報登録処理の流れを示すフローチャートである。本実施例では、特に図1のクライアントPC10における印刷設定情報登録を想定しているが、サーバPC20,30,40や複合機50における印刷設定情報登録として読み替えても構わない。
まず、ステップS500において、ユーザはクライアントPC10を介してWebアプリケーションサーバPC20に接続し、ユーザ認証を行う。
次に、ステップS501において、WebアプリケーションサーバPC20は、メイン制御部420を介して、ユーザ情報記憶部431に既に保存している印刷設定情報があるか確認する。既存の印刷設定情報がある場合には、その情報を取得し、クライアントPC10の画面に表示する。
ステップS502において、クライアントPC10は、キーボード207を介してボタン情報に関するユーザからの指定を受け付ける。ボタン情報には、図6に示す通り、ボタンID、ボタン名、ボタンの表示形体、ボタンの削除条件が含まれる。ボタンの表示形体は、具体的には、印刷済みの文書に関するボタンは、表示/非表示で区別するか、ボタンの色で区別するか、リスト表示順で区別するか、などである。ボタンの削除条件は、具体的には、印刷ユーザに指定された全員が印刷したらボタンを削除するか、文書監視期限が過ぎて監視期限内でなく監視期限以外であったらボタンを削除するか、などである。文書監視の設定はステップS506で行う。
ステップS503において、クライアントPC10は、キーボード207を介してユーザからの印刷文書指定を受け付ける。印刷文書情報としては、図6に示す通り、ユーザが指定した文書の関連情報として文書ID、文書タイプ、インデックス等を含む。ここでは1つの文書を指定した場合について述べるが、実際には複数の印刷文書を指定しても構わない。
ステップS504において、クライアントPC10は、キーボード207を介してユーザからの印刷設定を受け付ける。印刷設定は、図6に示す通り、印刷時の用紙サイズ、カラーモード、2in1などのページレイアウト、ステイプルなどのフィニッシャの設定、製本設定等を含む。
ステップS505において、クライアントPC10は、キーボード207を介してユーザからの印刷ユーザ(文書を印刷させたいユーザのこと。ここで指定したユーザがユーザIDを用いて複合機50にログインすると、表示装置301に印刷文書情報がボタン形式で表示される)の指定を受け付ける。このとき指定可能なユーザは、ユーザ管理サービスサーバPC30において管理されているユーザを想定している。しかし、このとき指定されたユーザを新規にユーザ管理サービスサーバPC30に登録する構成であっても構わないし、複数人の印刷ユーザを指定しても構わない。また、図6に示す通り、ユーザ毎に印刷設定情報を表示するか否かを判断するためのボタン表示フラグも設定する。ボタン表示フラグは、ステップS502で指定したボタンの表示形体に応じて、値がオンであれば未印刷文書としてユーザの設定画面に印刷設定情報を表示し、値がオフであれば印刷設定情報を表示しない、または、優先度を下げて表示するための判断に使用される。
ステップS506において、クライアントPC10は、キーボード207を介してユーザからのボタン復活情報の指定を受け付ける。ボタン復活情報には、図6に示す通り、印刷文書を監視するか否か、監視する場合の有効期間等を含む。この有効期間に応じて、イベント制御部445がイベント通知する期間を決定する。
ステップS507において、クライアントPC10は、ステップS506までに設定されたボタン情報をWebアプリケーションサーバPC20に送信する。続いて、WebアプリケーションサーバPC20のメイン制御部420は、受信したボタン情報をユーザ管理サービスサーバPC30のユーザ情報記憶部431に保存するように制御する。
[印刷設定情報表示更新]
図7は、本実施形態に係る文書管理システムの印刷設定情報の表示を更新する処理の流れを示すフローチャートである。図8は、印刷結果を受けてWebアプリケーションサーバPC20で実行される印刷設定情報更新処理の流れを詳細に示すフローチャートである。
図7を参照して以下に、ユーザが印刷設定情報に指定した印刷文書を複合機50で印刷することによって、印刷設定情報表示更新が行われることを説明する。
まず、ステップS700において、ユーザが、複合機50の操作部においてWebアプリサーバPC20への接続指示とユーザ認証のためのユーザID入力を入力すると、複合機50はWebアプリケーションサーバPC20に対し、接続及びユーザ認証を行う。
S701でメイン制御部420は、ユーザ管理サービスサーバPC30のユーザ情報操作部430から、ログインユーザが登録済印刷ユーザとして含まれていることを確認し且つ表示フラグがオンである未印刷文書の印刷設定情報を取得し、複合機50へ送信する。
ステップS702において、複合機50は印刷設定情報を受信し、該印刷設定情報に応じたボタン(群)を画面に表示する。続くステップS703において、複合機50はユーザが指定したボタン情報を取得し、その情報をWebアプリケーションサーバPC20へ送信する。
ステップS704において、WebアプリケーションサーバPC20はユーザにより指定されたボタン情報を受信する。その内容に応じた印刷コマンドを文書管理サービスサーバPC40の印刷制御部444において生成すると、WebアプリケーションサーバPC20を介して複合機50に印刷コマンドを送信する。印刷コマンドには、少なくとも印刷対象の文書データ、及び、印刷設定(両面印刷か?製本ありか?等)を含むことを想定しているが、複合機50が印刷可能な情報であれば、コマンドに限定されない。
ステップS705において、複合機50はWebアプリケーションサーバPC20から印刷コマンドを受信し実行することによって、印刷を実行する。続くステップS706において、複合機50はWebアプリケーションサーバPC20へ印刷結果を通知する。
ステップS707においてWebアプリケーションサーバPC20は印刷結果を受信し、続くステップS708において印刷結果に応じてボタン情報を更新する。続くステップS709において、WebアプリケーションサーバPC20は、前記ボタン情報に応じたボタン表示を複合機50にて行わせるべく更新した情報をもとに、ログインユーザが印刷ユーザであり、表示フラグがオンの印刷設定情報を複合機50へ送信する。
ステップS710において、複合機50は、WebアプリケーションサーバPC20から更新された情報を受信し、画面の表示を更新する。
次いで、ステップS708におけるボタン情報更新処理を詳細に示した図8について説明する。
まず、ステップS800において、WebアプリケーションサーバPC20は複合機50から受信した印刷結果の成否を判断し、成功であった場合に、ステップS801において、ボタンIDとログインユーザ情報を取得する。
ステップS802において、文書の印刷に成功したユーザのボタン表示フラグを更新してオフにする。これによって、そのユーザ(=ログインユーザ)に対して次回画面表示時には、今回印刷した文書に関するボタンは表示されないことになる。もちろん、画面が表示中ならその表示中の画面の今回印刷した文書に関するボタンは表示されないようになる。
ステップS803において、印刷設定情報登録処理(図5)のステップS502で設定した印刷設定情報において文書監視の設定がされているかを確認する。文書監視の設定がされている場合には、ステップS804へ移行して文書監視の有効期間内であるかを確認し、有効期間内であれば、後述のステップS810以降において、非同期イベントの発生に対応する処理を行う。一方、ステップS803において文書監視の設定がされていなければ、または、ステップS804において有効期間が終了していれば、ステップS805へ移行する。
ステップS805において、印刷設定情報の印刷ユーザに指定された全ユーザの表示フラグの設定を確認する。全ユーザの表示フラグがオフである場合には、ステップS806において、ステップS502で設定したボタンの削除条件が、「印刷ユーザに指定された全員が印刷したらボタンを削除する」とのボタン削除設定がされているかを確認する。
ボタン削除設定がされていない場合、ステップS807において印刷文書の存在を確認し、印刷文書が存在する場合にはステップS808においてボタン表示形体を変更する。このステップでは、ステップS502において指定された、印刷済みの文書に関するボタンは、表示/非表示で区別するか、ボタンの色で区別するか、リスト表示順で区別するか、などに応じた表示形体変更処理を行う。
ステップS806においてボタン削除設定がされている場合、または、ステップS807において印刷文書が削除されていると判断した場合は、ステップS809においてボタン情報を削除する。本実施形態ではボタン削除設定されていない場合に印刷文書の存在を確認しているが、これに代えて、文書情報操作部440及びイベント制御部445から文書削除イベントを発行し、それに応じてボタン情報を削除することもできる。
このように、「文書が更新された」という非同期イベントまたは「文書印刷可能ステータスが変更された」という非同期イベントが発生すると、次にステップS810において、内容が変更された文書を確認する。次にステップS811において、文書印刷可能ステータスが変更になったユーザを確認する。
ステップS812において、ステップS810及びステップS811で取得した情報を元に、印刷設定情報登録処理(図5)のステップS505で指定した印刷ユーザの中で、印刷可能の権限を持つ印刷不可でないユーザの表示フラグをすべてオンに変更する。
なお、上述したイベントは、メイン制御部420やその他のモジュールからの指示に応じてイベント制御部445が生成しているイベントを想定したものであるが、他の外部モジュールやOSからのイベントを直接受けても構わない。特に、文書回覧や文書承認などのワークフローを提供するシステム(図示せず)との連携についても有効である。つまり、文書回覧権を持つユーザや、承認が下りた文書の閲覧権があるユーザを文書印刷可能なユーザと定義し、ワークフローを提供するシステム(図示せず)が文書回覧のワークフロー開始時、または、文書承認完了時にイベントを発生しても構わない。勿論、そのイベントはイベント制御部445がワークフローを提供するシステムから一旦受けて、内部処理(アクセス権の確認等)を実施しても構わないし、ワークフローを提供するシステムから直接イベントや対象ユーザの情報を受信しても構わない。
以上のように本実施形態によれば、ユーザが一覧から選択したり1ボタンで印刷可能な便利さはそのまま、ユーザが一度印刷した文書の印刷設定を表示しない(もしくは、表示形体を変えたり一覧の最後に表示するなど表示位置を変える)ようにすることができる。
また、文書が変更または更新された場合には再印刷を促すためのボタンが自動的に復活して(もしくは、一覧の先頭に)表示されるため、ユーザは自分が印刷した文書を記憶しておく必要がない。
(本発明の他の実施形態)
前述した実施形態の機能を実現するように前述した実施形態の構成を動作させるプログラムを記憶媒体に記憶させ、該記憶媒体に記憶されたプログラムをコードとして読み出し、コンピュータにおいて実行する処理方法も上述の実施形態の範疇に含まれる。また、前述のプログラムが記憶された記憶媒体はもちろんそのプログラム自体も上述の実施形態に含まれる。

Claims (7)

  1. 文書を保存し管理するWebサーバ、文書を処理するクライアント、及び、ブラウザ機能及び印刷機能を有する印刷装置が相互に接続された印刷システムにおけるWebサーバであって、
    前記クライアントで指定された、文書についての印刷設定情報を前記クライアントから受信する手段、
    該受信した印刷設定情報、及び、該Webサーバに前記クライアントまたは前記印刷装置を介して接続したユーザが前記文書を印刷済か未印刷かを示すためにユーザ毎に設定されるフラグを保存する手段、
    該フラグに基づいて、該Webサーバに前記印刷装置を介して接続したユーザが未印刷の文書の印刷設定情報を前記印刷装置へ送信する手段、
    該送信した印刷設定情報に応じて前記印刷装置においてユーザにより、前記印刷装置に前記未印刷の文書の印刷が指示され、該指示に応じた印刷結果が成功であった場合に、前記ユーザが該文書を印刷済であることを示すように前記フラグを更新し、該文書の印刷設定情報の前記印刷装置における表示形体を変更させるための情報を送信する送信手段
    を有することを特徴とするWebサーバ。
  2. 前記クライアントでは、前記印刷設定情報として、印刷文書、該文書の印刷設定、及び、該文書の印刷ユーザが指定され、該指定した該印刷設定情報が送信されることを特徴とする請求項1記載のWebサーバ。
  3. 前記印刷装置では、
    ブラウザを介して前記Webサーバに接続して前記印刷設定情報を取得し、該取得した印刷設定情報を表示し、
    該取得した印刷設定情報から前記ユーザが前記未印刷の文書として選択した印刷設定情報を前記Webサーバに送信し、
    該送信された前記未印刷の文書の印刷設定情報に応じた前記Webサーバからの指示により、前記未印刷の文書の印刷を実行し、
    該文書の印刷結果が送信されることを特徴とする請求項1記載のWebサーバ。
  4. 前記クライアントは、
    前記印刷設定情報として前記印刷文書を監視するか否か及び監視する場合の監視期限を設定する監視手段を有し、
    前記監視手段により該監視する設定がされている場合は、前記印刷ユーザのフラグの設定に関わらず、前記監視期限内は前記印刷文書を監視する手段、
    該監視する設定がされていない及び前記監視期限以外の場合であって全ユーザに設定されたフラグの少なくとも1つがオンの場合は、前記印刷文書を監視する手段、並びに、
    該監視する手段のいずれかにより監視している前記印刷文書が変更された場合または印刷不可から印刷可能となった場合に、全ユーザまたは対象の印刷ユーザのフラグをオンにする手段
    を有することを特徴とする請求項1記載のWebサーバ。
  5. 設定された前記監視期限が切れた場合に前記印刷設定情報を削除する手段を有することを特徴とする請求項4記載のWebサーバ。
  6. 文書を処理するクライアント、及び、ブラウザ機能及び印刷機能を有する印刷装置がネットワークを介して接続される情報処理装置における処理方法において、
    前記クライアントで指定された、文書についての印刷設定情報を前記クライアントから受信し、
    該受信した印刷設定情報、該情報処理装置に前記クライアントまたは前記印刷装置を介して接続したユーザが前記文書を印刷済か未印刷かを示すためにユーザ毎に設定されるフラグを保存し、
    該フラグに基づいて、該情報処理装置に前記印刷装置を介して接続したユーザが未印刷の文書の印刷設定情報を前記印刷装置へ送信し、
    該送信した印刷設定情報に応じて前記印刷装置においてユーザにより、前記印刷装置に前記未印刷の文書の印刷が指示され、該指示に応じた印刷結果が成功であった場合に、前記ユーザが該文書を印刷済であることを示すように前記フラグを更新し、該文書の印刷設定情報の前記印刷装置における表示形体を変更させるための情報を送信する
    ことを特徴とする処理方法。
  7. 文書を処理するクライアント、及び、ブラウザ機能及び印刷機能を有する印刷装置がネットワークを介して接続される情報処理装置に処理を実行させるプログラムであって、
    該処理が、
    前記クライアントで指定された、文書についての印刷設定情報を前記クライアントから受信すること、
    該受信した印刷設定情報、該情報処理装置に前記クライアントまたは前記印刷装置を介して接続したユーザが前記文書を印刷済か未印刷かを示すためにユーザ毎に設定されるフラグを保存すること、
    該フラグに基づいて、該情報処理装置に前記印刷装置を介して接続したユーザが未印刷の文書の印刷設定情報を前記印刷装置へ送信すること、
    該送信した印刷設定情報に応じて前記印刷装置においてユーザにより、前記印刷装置に前記未印刷の文書の印刷が指示され、該指示に応じた印刷結果が成功であった場合に、前記ユーザが該文書を印刷済であることを示すように前記フラグを更新し、該文書の印刷設定情報の前記印刷装置における表示形体を変更させるための情報を送信すること
    を含むことを特徴とするプログラム。
JP2009030185A 2009-02-12 2009-02-12 Webサーバ、処理方法、プログラム Expired - Fee Related JP5230472B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009030185A JP5230472B2 (ja) 2009-02-12 2009-02-12 Webサーバ、処理方法、プログラム
US12/694,246 US8477348B2 (en) 2009-02-12 2010-01-26 Updating a print button for a document displayed on a user interface of a printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009030185A JP5230472B2 (ja) 2009-02-12 2009-02-12 Webサーバ、処理方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010186333A true JP2010186333A (ja) 2010-08-26
JP5230472B2 JP5230472B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=42540205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009030185A Expired - Fee Related JP5230472B2 (ja) 2009-02-12 2009-02-12 Webサーバ、処理方法、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8477348B2 (ja)
JP (1) JP5230472B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012222721A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Sharp Corp 画像出力システム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5366698B2 (ja) * 2009-08-04 2013-12-11 キヤノン株式会社 ジョブ履歴情報監査システム、画像形成装置、制御方法、及びプログラム
JP4826664B2 (ja) * 2009-08-25 2011-11-30 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP5599035B2 (ja) * 2010-04-02 2014-10-01 キヤノン株式会社 文書管理システム、文書管理方法及びプログラム
JP5791390B2 (ja) * 2011-06-28 2015-10-07 キヤノン株式会社 印刷システム、プリントサーバ、印刷管理方法、およびプログラム
JP5927863B2 (ja) * 2011-11-24 2016-06-01 ブラザー工業株式会社 機能実行装置及びサーバ
JP2017058854A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 株式会社リコー 情報処理装置、プログラム、情報処理システム及び画像処理装置
US10200548B2 (en) * 2016-04-22 2019-02-05 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image processing method, and recording medium
JP2022117767A (ja) * 2021-02-01 2022-08-12 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002149552A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Sharp Corp 情報管理システムおよび情報管理方法
JP2003280867A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Brother Ind Ltd プリントシステム,印刷装置,プログラム
JP2007249858A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Canon Inc 印刷管理システム、データ管理装置及びデータ管理方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
JP2008040845A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 文書管理装置
JP2008040716A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Seiko Epson Corp 資料印刷システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3740403B2 (ja) * 2000-10-23 2006-02-01 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷制御装置、情報処理方法、制御プログラム
US20020138564A1 (en) * 2001-03-21 2002-09-26 Treptow Jay A. Universal printing and document imaging system and method
US7239409B2 (en) * 2001-06-22 2007-07-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Remote access to print job retention
JP4160017B2 (ja) * 2004-06-10 2008-10-01 シャープ株式会社 印刷装置、印刷制御プログラム、印刷制御プログラムを記録した記録媒体
JP4413124B2 (ja) * 2004-10-25 2010-02-10 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 印刷指示方法および装置およびプログラム
JP2006297632A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Canon Inc 画像処理装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002149552A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Sharp Corp 情報管理システムおよび情報管理方法
JP2003280867A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Brother Ind Ltd プリントシステム,印刷装置,プログラム
US20030234957A1 (en) * 2002-03-22 2003-12-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing system, printing apparatus, program and method for displaying a printing operation
JP2007249858A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Canon Inc 印刷管理システム、データ管理装置及びデータ管理方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
JP2008040716A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Seiko Epson Corp 資料印刷システム
JP2008040845A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 文書管理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012222721A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Sharp Corp 画像出力システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20100202016A1 (en) 2010-08-12
JP5230472B2 (ja) 2013-07-10
US8477348B2 (en) 2013-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5230472B2 (ja) Webサーバ、処理方法、プログラム
US8711411B2 (en) Print control server, print controlling method, and print control program
US8379257B2 (en) System operating under web environment and method of controlling the same
JP5665590B2 (ja) 印刷システム、クライアント、制御方法、およびプログラム
US8379258B2 (en) System operating under web environment and method of controlling the same
JP5462610B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、それらの制御方法、及びプログラム
JP2009176202A (ja) 印刷処理システム
KR20120033983A (ko) 인쇄 시스템, 인쇄 방법, 인쇄 서버, 제어 방법 및 컴퓨터 판독 가능 매체
JP2007317195A (ja) 印刷ジョブを実行するための方法及び媒体
US9417826B2 (en) Image forming apparatus with status control
JP2009266022A (ja) 画像形成装置及びユーザ認証方法
US20110310431A1 (en) Image processing apparatus, control method thereof, and program
JP2007328411A (ja) 画像処理装置、認証サーバ選択方法及びプログラム
US20140146344A1 (en) Device, information processing system, and control method thereof
JP2008123058A (ja) 印刷システム、印刷制御装置およびプログラム
CN103543967B (zh) 图像处理装置和方法
JP2012208915A (ja) 情報処理装置、制御システム、制御方法、制御プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP5858750B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2003091388A (ja) 印刷ジョブ管理方法および装置
JP4952400B2 (ja) 指示情報管理プログラム、指示情報管理装置及び印刷システム
JP2007122093A (ja) 印刷制御装置及び印刷制御方法ならびに印刷制御方法を実行するプログラム
US8488148B2 (en) Printing system for notifying data processing apparatus of information regarding a location of printing apparatus
JP2008197783A (ja) データ処理装置、ネットワークシステム、及びコンピュータプログラム
JP2008165529A (ja) プリントシステムおよび印刷管理サーバおよび印刷装置および印刷管理サーバの制御方法および印刷装置の制御方法およびプログラム
JP2007206808A (ja) 印刷文書登録プログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees