[go: up one dir, main page]

JP2010185425A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010185425A
JP2010185425A JP2009031350A JP2009031350A JP2010185425A JP 2010185425 A JP2010185425 A JP 2010185425A JP 2009031350 A JP2009031350 A JP 2009031350A JP 2009031350 A JP2009031350 A JP 2009031350A JP 2010185425 A JP2010185425 A JP 2010185425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
control
restart
rotational force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009031350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5075145B2 (ja
Inventor
Koji Okamura
紘治 岡村
Yoshifumi Nakamura
良文 中村
Masatomo Yoshihara
正朝 吉原
Akito Uchida
晶人 内田
Yuji Hatta
裕二 八田
Satoru Masuda
哲 枡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009031350A priority Critical patent/JP5075145B2/ja
Priority to PCT/JP2010/051459 priority patent/WO2010092888A1/en
Priority to EP10703707.9A priority patent/EP2396530B1/en
Publication of JP2010185425A publication Critical patent/JP2010185425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5075145B2 publication Critical patent/JP5075145B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/065Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at hot start or restart
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0844Circuits specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop with means for restarting the engine directly after an engine stop request, e.g. caused by change of driver mind
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N99/00Subject matter not provided for in the other groups of this subclass
    • F02N99/002Starting combustion engines by ignition means
    • F02N99/006Providing a combustible mixture inside the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/022Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/04Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the starter motor
    • F02N2200/046Energy or power necessary for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/20Control related aspects of engine starting characterised by the control method
    • F02N2300/2002Control related aspects of engine starting characterised by the control method using different starting modes, methods, or actuators depending on circumstances, e.g. engine temperature or component wear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/20Control related aspects of engine starting characterised by the control method
    • F02N2300/2006Control related aspects of engine starting characterised by the control method using prediction of future conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/20Control related aspects of engine starting characterised by the control method
    • F02N2300/2008Control related aspects of engine starting characterised by the control method using a model
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関の再始動要求があったときに、この内燃機関を適切に再始動することのできる内燃機関の制御装置を提供する
【解決手段】再始動制御においてクランク軸を回転させて再始動するために要する始動回転力を推定する手段として、停止制御の実行中における機関回転速度NEの低下率が算出される。そして、その低下率が大きいときほど、再始動制御におけるスタータの駆動の要否を判定するための判定値αが高く設定され、再始動要求があったときの機関回転速度NEが上記判定値α未満であるときに(NE<α)、再始動制御においてスタータの駆動を要すると判定される。
【選択図】図2

Description

本発明は、自動停止要求に基づき内燃機関の停止制御を実行し、再始動要求に基づき内燃機関の再始動制御を実行する内燃機関の制御装置に関する。
近年、車両に搭載される内燃機関の制御装置において、燃費の向上やエミッションの改善を図るべく、自動停止要求に基づき内燃機関の停止制御を実行する一方、再始動要求に基づき内燃機関の再始動制御を実行するようにしたものが実用化されている。こうした制御が実行される内燃機関では、例えば、信号待ちにおいて車両が一時的に停止する等の自動停止要求があるときに、上記停止制御として燃料カットが実行される。これにより内燃機関の自動停止、いわゆるアイドリングストップが実行される。そして、車両が発進する等の再始動要求があるときに、再始動制御としてスタータ等の始動装置が駆動されるとともに燃料噴射が再開され、これにより内燃機関が再始動される。
ここで、上述した停止制御が実行されている間であって内燃機関が完全に停止する前に、再始動要求があった場合には、内燃機関のクランク軸が未だ回転している状態から内燃機関の再始動制御が開始される。したがって、こうした再始動制御の開始時において機関回転速度が比較的高い場合には、始動装置を駆動せず燃料噴射の再開によって内燃機関の再始動(いわゆる自律復帰)が可能である場合がある。そこで、特許文献1に記載の制御装置では、上述した自律復帰が可能であると考えられる機関回転速度を、自律復帰の可否を判定するための判定値として設定し、再始動要求があったときの機関回転速度がこの判定値以上である場合には、始動装置を駆動せず燃料噴射を再開することによって内燃機関を再始動させるようにしている。
特開2008−267297号公報
ところで、内燃機関のフリクションが大きい場合には、フリクションが小さい場合と比較して、内燃機関の再始動時におけるクランク軸の回転に対して抵抗となる力、すなわち慣性エネルギが大きくなる。そして、このように内燃機関の再始動時における慣性エネルギが大きい場合には、上述した再始動制御においてクランク軸に付与すべき回転力が大きくなる。
こうした内燃機関のフリクションについては、個体差がある。また、同一の内燃機関におけるフリクションであっても、機関運転状態に応じて変化したり経年変化が生じたりする場合がある。
したがって、上記特許文献1に記載されるように、自律復帰の可否を判定するための判定値を一律に設定する構成にあっては、たとえ再始動要求があったときに機関回転速度が上記判定値よりも高い場合であっても、燃料噴射の再開によって発生するクランク軸の回転力が、上述した再始動制御において付与すべき回転力、すなわち自律復帰に要する回転力に対して不足するおそれがある。こうした場合には、上述したような自律復帰ができず、エンジンストールが生じるおそれがある。また、こうした問題は、内燃機関におけるフリクションの違いのみにより生じるものではなく、フリクションが同一である場合であっても、例えば、補機を駆動させるための駆動力等、内燃機関の外部負荷の影響によっても生じ得る。すなわち、外部負荷がクランク軸に作用すると、再始動に際してクランク軸に付与すべき回転力が大きくなるため、上述した自律復帰ができなくなるおそれがある。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、内燃機関の再始動要求があったときに、この内燃機関を適切に再始動することのできる内燃機関の制御装置を提供することにある。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
請求項1に記載の発明は、内燃機関の始動時において前記内燃機関のクランク軸に回転力を付与する始動装置を備える内燃機関の制御装置であって、自動停止要求に基づき前記内燃機関の停止制御を実行し、再始動要求に基づき前記内燃機関の再始動制御を実行する制御装置において、前記クランク軸を回転させて再始動するために要する始動回転力を前記停止制御の実行中に推定する推定手段と、前記推定手段により推定された前記始動回転力が大きいときほど、前記再始動制御における前記始動装置の駆動の要否を判定するための判定値を高く設定する判定値設定手段と、前記再始動要求があったときの機関回転速度が前記判定値設定手段により設定された前記判定値未満であるときに、前記再始動制御において前記始動装置の駆動を要すると判定する判定手段とを備えることを要旨とする。
内燃機関のフリクションが大きいときや、外部負荷が大きいときには、内燃機関の再始動制御においてクランク軸に付与すべき回転力、すなわちクランク軸を回転させて再始動するために要する始動回転力が増大する傾向にある。
そこで、上記構成では、クランク軸を回転させて再始動するために要する始動回転力を停止制御の実行中に推定し、その推定された始動回転力が大きいときほど、再始動制御における始動装置の駆動の要否を判定するための判定値を高く設定している。そして、再始動要求があったときの機関回転速度が上記判定値未満であるときに、再始動制御において始動装置の駆動を要すると判定するようにしている。
したがって、再始動制御における始動装置の駆動の要否を、その再始動制御において要する始動回転力に応じて適切に判定することができるようになり、内燃機関を適切に再始動することができるようになる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の内燃機関の制御装置において、前記推定手段は前記停止制御の実行中における機関回転速度の低下率を算出する低下率算出手段を含み、同低下率算出手段により算出された前記低下率が大きいときほど前記始動回転力が大きいと推定することを要旨とする。
ここで、内燃機関のフリクションが大きいときや、外部負荷が大きいときには、内燃機関の停止制御の実行中において、機関回転速度の低下率、すなわち単位時間あたりの機関回転速度の低下量が大きくなる傾向にある。したがって、停止制御の実行中における機関回転速度の低下率が大きいときほど、上述した始動回転力が大きくなると推定することができる。
そこで、同構成では、停止制御の実行中における機関回転速度の低下率を算出し、その算出された低下率が大きいときほど始動回転力が大きいと推定するようにしている。これにより、再始動制御において要する始動回転力を高い精度をもって推定することができるようになる。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の内燃機関の制御装置において、前記推定手段は機関潤滑油の温度を検出する油温検出手段を含み、同油温検出手段により検出された機関潤滑油の温度が低いときほど前記始動回転力が大きいと推定することを要旨とする。
機関潤滑油の温度が低いときほど、内燃機関のフリクションが大きくなる傾向にあるため、始動回転力が大きくなると推定することができる。
そこで、同構成では、機関潤滑油の温度を検出し、その検出された機関潤滑油の温度が低いときほど始動回転力が大きいと推定するようにしている。これにより、機関運転状態に応じて変化する上記始動回転力について、簡便に推定することができるようになる。
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の内燃機関の制御装置において、前記推定手段は機関冷却水温を検出する水温検出手段を含み、同水温検出手段により検出された機関冷却水温が低いときほど前記始動回転力が大きいと推定することを要旨とする。
また、機関冷却水温が低いときほど、内燃機関のフリクションが大きくなる傾向にあるため、始動回転力が大きくなると推定することができる。
そこで、同構成では、機関冷却水温を検出し、その検出された機関冷却水温が低いときほど始動回転力が大きいと推定するようにしている。こうした構成でも、機関運転状態に応じて変化する上記始動回転力について、簡便に推定することができるようになる。
請求項5に記載の発明は、請求項1に記載の内燃機関の制御装置において、前記推定手段は補機の駆動状態を監視する監視手段を含み、前記補機が駆動状態にあるときには非駆動状態にあるときと比較して前記始動回転力が大きいと推定することを要旨とする。
さらに、再始動制御において、補機が駆動状態にあるときには、この補機の駆動による外部負荷が内燃機関の出力軸に作用するため、補機が非駆動状態にあるときと比較して、再始動するために要する始動回転力が大きくなる傾向にある。
そこで、同構成では、補機の駆動状態を監視し、補機が駆動状態にあるときには非駆動状態にあるときと比較して始動回転力が大きいと推定するようにしている。これにより、外部負荷の状況に応じて変化する上記始動回転力について、簡便に推定することができるようになる。
本発明にかかる内燃機関の制御装置を具体化した一実施形態について、これが適用される内燃機関とその周辺構成を示す模式図。 停止制御の実行中における機関回転速度の変化態様を示すタイムチャート。 機関回転速度と判定値との関係を示す図。 同実施形態において実行される停止時処理の処理手順を示すフローチャート。 同実施形態において実行される再始時処理の処理手順を示すフローチャート。
以下、図1〜5を参照して、本発明にかかる内燃機関の制御装置を具体化した一実施形態について説明する。
図1に、本実施形態にかかる制御装置が適用される内燃機関10とその周辺構成を示す。同図1に示すように、内燃機関10の気筒内には、ピストン11が往復動可能に収容されている。また、このピストン11の頂面と気筒内の内周面とによって燃焼室12が区画形成されており、この燃焼室12には吸気通路13及び排気通路14がそれぞれ接続されている。
吸気通路13には、同吸気通路13内に燃料を噴射供給する燃料噴射弁20が設けられている。また、燃焼室12には、吸気通路13を通じて供給される空気と上記燃料噴射弁20から噴射供給される燃料との混合気に点火する点火プラグ15が取り付けられている。
上記ピストン11には、ピストン11の往復動により回転するクランク軸16がコネクティングロッド17を介して連結されている。このクランク軸16には、同クランク軸16の回転力を利用して発電するオルタネータ40が接続されており、このオルタネータ40により発電された電力はバッテリ50に蓄電される。
また、上記クランク軸16には、内燃機関10の始動時において同クランク軸16に回転力を付与するスタータ30が接続されている。スタータ30は、上記バッテリ50の電力が供給されることにより内燃機関10の始動(クランキング)を実行する。
内燃機関10における各種制御は、電子制御装置60によって行われる。この電子制御装置60は、機関制御にかかる演算処理を実行する中央処理装置(CPU)、機関制御に必要なプログラムや各種の情報を記憶するためのメモリ60a、外部との信号の入出力を行うための入力ポート及び出力ポート等を備えている。この入力ポートには、機関運転状態を検出する各種センサが接続されている。こうした各種センサとしては、例えば、クランク軸16の近傍に設けられて機関回転速度NEを検出する機関回転速度センサ61、内燃機関10の機関冷却水温(水温Tw)を検出する水温センサ62、イグニッションキー63aの4つの切替位置(オン、オフ、アクセサリ、スタート)に応じた信号を出力するイグニッションスイッチ63、内燃機関10が搭載された車両の速度(車速Ve)を検出する車速センサ64、ブレーキペダル(図示略)の踏み込みを検出するブレーキスイッチ65、機関潤滑油の温度(油温To)を検出する油温センサ66等がある。
また、電子制御装置60の出力ポートには、燃料噴射弁20、スタータ30、オルタネータ40等の駆動回路がそれぞれ接続されている。
電子制御装置60は、上述した各種センサから入力された信号に基づき内燃機関10の運転状態を把握して各種制御を実行する。例えば、こうした各種制御として、点火プラグ15による混合気の点火時期を調整する点火時期制御、燃料噴射弁20から噴射供給する燃料の量や時期を調整したり、燃料噴射弁20からの燃料噴射を一時的に停止したりする燃料噴射制御、バッテリ50の蓄電量を所定範囲に保持するべくオルタネータ40による発電量を制御する発電制御等を実行する。また、電子制御装置60は、イグニッションスイッチ63から「スタート」信号が出力されたときに、スタータ30を駆動してクランキングを開始するとともに、燃料噴射弁20からの燃料噴射及び点火プラグ15による点火を実行することにより、内燃機関10を始動する。
さらに、電子制御装置60は、イグニッションスイッチ63から「オン」信号が出力されているときであって、内燃機関10の通常制御の実行中において、内燃機関10の自動停止要求に基づきこの内燃機関10の停止制御を実行し(アイドリングストップ)、また再始動要求に基づきこの内燃機関10の再始動制御を実行する。
具体的には、電子制御装置60において、車速センサ64からの信号に基づき車速Veが「0」である旨検出され、且つブレーキスイッチ65からの信号に基づきブレーキペダルの踏み込みが検出されたときに、自動停止要求があった旨判定される。この場合には、内燃機関10の駆動を停止させるべく、燃料カットが実行される(停止制御)。その後、内燃機関10の停止中において、ブレーキスイッチ65からの信号に基づきブレーキペダルの踏み込みが解除された旨検出されたときに、再始動要求があった旨判定される。この場合には、内燃機関10を再始動させるべく、スタータ30が駆動されてクランキングが開始されるとともに、燃料噴射弁20からの燃料噴射が再開されて、内燃機関10が自動始動される(再始動制御)。
ここで、上述した停止制御が実行されている間であって内燃機関10が完全に停止する前に、再始動要求があった場合には、内燃機関10のクランク軸16が未だ回転している状態から内燃機関10の再始動制御が開始される。こうした再始動制御の開始時において機関回転速度NEが比較的高い場合には、スタータ30を駆動せず燃料噴射の再開によって内燃機関10の再始動(いわゆる自律復帰)が可能である場合がある。そこで、本実施形態では、再始動要求があったときの機関回転速度NEに基づいて、再始動制御におけるスタータ30の駆動の要否が判定され、スタータ30の駆動が不要であると判定されるときには、自律復帰が実行される。
例えば、図2に示す時刻t1において、自動停止要求に基づき内燃機関10の停止制御が実行されて燃料噴射が停止されると(燃料カット)、これにより、機関回転速度NEが徐々に低下する。そして、内燃機関10が完全に停止する前である時刻t2において再始動要求がなされると、この時点から再始動制御が開始される。
同図2には、停止制御の実行中において、内燃機関10のフリクションが比較的小さいときや、外部負荷が比較的小さいときにおける機関回転速度NEの変化態様を実線で示し、内燃機関10のフリクションが比較的大きいときや外部負荷が比較的大きいときにおける変化態様を一点鎖線で示している。このように、内燃機関10のフリクションが大きいときや、外部負荷が大きいときには、内燃機関10の停止制御の実行中において、機関回転速度NEの低下率Rが大きくなる傾向にある。なお、この低下率Rは、単位時間あたりの機関回転速度NEの低下量であって、下記(1)式により算出される(図2に、Δt及びΔNEについて図示)。

R=ΔNE/Δt=(NEn−1−NE)/(t−tn−1) …(1)

ΔNE:時間Δtあたりの機関回転速度NEの低下量
NEn−1:時刻tn−1での機関回転速度NE
NE:時刻tでの機関回転速度NE

さらに、このように内燃機関10のフリクションが大きいときや、外部負荷が大きいときには、再始動制御においてクランク軸16を回転させて再始動するために要する始動回転力Fが増大する傾向にある。
例えば、停止制御および再始動制御が実行中において、上記バッテリ50の蓄電量が低くオルタネータ40において発電が実行されている場合には、このオルタネータ40による外部負荷がクランク軸16に作用し、これにより、停止制御の実行中における機関回転速度NEの低下率Rが大きくなる。一方、再始動制御時においては、外部負荷が作用しているため、クランク軸16を回転させて再始動するために大きな始動回転力Fが必要となる。
また、内燃機関10のフリクションが大きいときには、フリクションが小さいときと比較して、停止制御の実行中における機関回転速度NEの低下率Rが大きくなる。一方、再始動制御において、クランク軸16の回転に対して抵抗となる力が大きくなるため、クランク軸16を回転させて再始動するために大きな始動回転力Fが必要となる。例えば、内燃機関10の個体差や経年変化等により、固有のフリクションが大きい内燃機関10にあっては、フリクションの小さい内燃機関と比較して、大きな始動回転力Fが必要となる。また、同一の内燃機関10であっても、内燃機関10の冷間時には、温間時に比較してフリクションが大きくなる傾向にあり、大きな始動回転力Fが必要となる。すなわち、停止制御の実行中における機関回転速度NEの低下率Rが大きいときほど、始動回転力Fが大きくなると推定することができる。
そこで、本実施形態では、停止制御の実行中における機関回転速度NEの低下率Rに基づき、再始動制御におけるスタータ30の駆動の要否を判定するための判定値αが可変設定される。具体的には、図3に実線で示されるように、低下率Rが大きいときにあって始動回転力Fが大きくなると推定されるときほど、再始動制御におけるスタータ30の駆動の要否を判定するための判定値αが高く設定される。この判定値αとしては、再始動要求があったときの機関回転速度NEがこの判定値α以上であるときに(NE≧α)、自律復帰が可能であると判断することのできる値が低下率Rに応じて設定されている。これにより、再始動要求があったときの機関回転速度NEが判定値α未満であるときには(NE<α)、再始動制御における燃料噴射の再開によって発生するクランク軸16の回転力が、再始動制御においてクランク軸16に付与すべき回転力、すなわち自律復帰に要する始動回転力Fに対して不足すると推定される。そのため、この燃料噴射の再開に加えてスタータ30を駆動し、このスタータ30の駆動力によってクランク軸16に回転力を付与する必要があると判定することができる。なお、この図3のマップに示す低下率Rと判定値αとの関係については、予め決定されて電子制御装置60のメモリ60aに記憶されている。
例えば、先の図2に一点鎖線で示すように低下率Rが大きいときには、実線で示す低下率Rが小さいときに設定される判定値α1に比較して、高い値である判定値α2が設定される。
そして、時刻t2において再始動要求があったときにおいて、実線で示すように機関回転速度NEが比較的小さい低下率Rをもって低下しているときには、時刻t2における機関回転速度NEが判定値α1よりも高いため(NE>α1)、スタータ30を駆動せず自律復帰が実行される。
一方、同じく時刻t2において再始動要求があったときにおいて、一点鎖線で示すように機関回転速度NEが比較的大きい低下率Rをもって低下しているときには、時刻t2における機関回転速度NEが判定値αよりも低いため(NE<α2)、スタータ30を駆動することにより再始動制御が実行される。
次に、図4を参照して、電子制御装置60により実行される停止時処理の処理手順について詳細に説明する。なお、この電子制御装置60が、本発明の推定手段、低下率算出手段、及び判定値設定手段としての機能を備えている。同図4のフローチャートに示す処理は、内燃機関10の通常運転の実行中において、一定の周期毎に繰り返し実行される。
この一連の処理が開始されると、まず、自動停止要求があるか否かが判定される(ステップS100)。具体的には、上述したように、車速センサ64からの信号に基づき車速Veが「0」である旨検出され、且つブレーキスイッチ65からの信号に基づきブレーキペダルの踏み込みが検出されたときに、自動停止要求があった旨判定される。
そして、自動停止要求がなかった旨判定される場合には(ステップS100:NO)、本処理は一旦終了される。これにより、内燃機関10において通常制御の実行が継続される。
一方、自動停止要求があった旨判定される場合には(ステップS100:YES)、燃料カットが開始される(ステップS110)。この燃料カットの実行が、自動停止要求に基づき実行される「停止制御」に相当する。
続いて、上記(1)式により低下率R(=ΔNE/Δt)が算出される(ステップS120)。これにより、本処理が実行されるときにおける内燃機関10の運転状態に応じて異なるフリクションや外部負荷、さらに、その内燃機関10固有のフリクション等が反映された低下率Rが算出される。本ステップでの処理が、推定手段及び低下率算出手段としての処理に相当する。
そして、算出された低下率Rに基づき判定値αが設定されて(ステップS130)、本処理が終了される。具体的には、図3のマップが参照されることにより、低下率Rが大きいときほど判定値αが高く設定される。これにより、本処理が実行されるときにおける上述したような内燃機関10の状態に適合した判定値αが設定される。本ステップでの処理が判定値設定手段としての処理に相当する。
このように、停止制御が実行されるときには、その停止制御の実行中における機関回転速度NEの低下率Rに基づき、判定値αが毎回可変設定される。
次に、図5を参照して、電子制御装置60により実行される再始動時処理の処理手順について説明する。なお、この電子制御装置60が、本発明の判定手段としての機能を備えている。同図5のフローチャートに示す再始動時処理は、先の図4に示す停止時処理において判定値αが設定された後に開始される。そして、この停止制御の実行中であって、機関回転速度NEが「0」に低下して内燃機関10が完全に停止するまで、再始動時処理が一定の周期毎に繰り返し実行される。
この一連の処理が開始されると、再始動要求があったか否かが判定される(ステップS200)。具体的には、上述したように、ブレーキスイッチ65からの信号に基づきブレーキペダルの踏み込みが解除された旨検出されたときに、再始動要求があった旨判定される。
そして、再始動要求がなかった旨判定される場合には(ステップS200:NO)、本処理は一旦終了される。これにより、内燃機関10において停止制御の実行が継続される。
一方、再始動要求があった旨判定される場合には(ステップS200:YES)、再始動要求があったときの機関回転速度NEが先の停止時処理におけるステップS130にて設定された判定値α未満であるか(NE<α)否かが判定される(ステップS210)。
そして、機関回転速度NEが判定値α未満である旨(NE<α)判定される場合には(ステップS210:YES)、再始動制御においてスタータ30の駆動を要すると判定される。
そこで、スタータ30が駆動されてクランキングが開始されるとともに(ステップS220)、燃料噴射が実行される(ステップS230)。これらステップS220及びステップS230での各処理が、再始動要求に基づき実行される「再始動制御」に相当する。
一方、機関回転速度NEが判定値α以上である旨(NE≧α)判定される場合には(ステップS210:NO)、「NE<α」との関係が満たされず、スタータ30の駆動を要さず、自律復帰が可能であると判定される。すなわち、再始動制御においてスタータ30を駆動しなくとも、燃料噴射の再開によってクランク軸16に付与される回転力によって内燃機関10を再始動させることができると判定することができる。
そこで、燃料噴射が実行されて(ステップS240)、本処理は終了される。このステップS240での処理は、ステップS220及びステップS230での各処理と同様に、再始動要求に基づき実行される「再始動制御」に相当する。
なお、先に実行された停止制御により、機関回転速度NEが「0」まで低下して内燃機関10が完全に停止した後には、再始動要求があったか否かの判定が繰り返し実行される。そして、再始動要求があったときには、再始動制御としてスタータ30が駆動されるとともに燃料噴射の再開がされて、これにより内燃機関10が再始動される。
以上説明した実施形態によれば、以下の作用効果を奏することができる。
(1)クランク軸16を回転させて再始動するために要する始動回転力Fが停止制御の実行中に推定され、その推定された始動回転力Fが大きいときほど、再始動制御におけるスタータ30の駆動の要否を判定するための判定値αが高く設定される。そして、再始動要求があったときの機関回転速度NEが上記判定値α未満であるときに(NE<α)、再始動制御においてスタータ30の駆動を要すると判定される。したがって、再始動制御におけるスタータ30の駆動の要否を、その再始動制御において要する始動回転力Fに応じて適切に判定することができるようになり、内燃機関10を適切に再始動することができるようになる。
(2)内燃機関10の運転状態に応じて異なるフリクションや外部負荷に加えて、その内燃機関10固有のフリクション等が反映された機関回転速度NEの低下率Rが算出され、この算出された低下率Rに基づいて判定値αが設定される。したがって、内燃機関10の個体差や経年変化等によって個々に異なる内燃機関10固有のフリクションが反映された始動回転力Fを高い精度もって推定することができ、適切な判定値αを設定することができるようになる。
(その他の実施形態)
なお、この発明にかかる内燃機関の制御装置は、上記実施形態にて例示した構成に限定されるものではなく、同実施形態を適宜変更した例えば次のような形態として実施することもできる。
・上記実施形態では、機関回転速度NEの低下率Rとして、単位時間あたりの低下量を算出するようにしていた。しかし、この低下率Rを、予め設定した所定期間における機関回転速度の低下量として構成してもよい。
・上記実施形態では、機関回転速度NEの低下率Rが大きいときほど、始動回転力Fが大きいと推定する例を示した。しかし、上述した油温センサ66からの信号に基づき把握された油温Toが低いときほど始動回転力Fが大きいと推定する、といった態様を採用することができる。すなわち、油温Toが低いときほど、内燃機関10のフリクションが大きくなる傾向にあるため、この油温Toが低いときほど、始動回転力Fが大きくなると推定することができる。この場合であっても、上記(1)に示す作用効果の他、下記(3)に示す作用効果を奏することができる。
(3)機関運転状態に応じて変化する始動回転力Fについて、簡便に推定することができるようになる。
・また、上述した水温センサ62からの信号に基づき把握された水温Twが低いときほど始動回転力Fが大きいと推定する、といった態様を採用することもできる。すなわち、水温Twが低いときほど、内燃機関10のフリクションが大きくなる傾向にあるため、この水温Twが低いときほど、始動回転力Fが大きくなると推定することができる。この場合であっても、上記(1)、(3)に示す作用効果を奏することができる。
・さらに、補機の駆動状態を監視し、補機が駆動状態にあるときには非駆動状態にあるときと比較して始動回転力Fが大きいと推定する、といった態様を採用することもできる。例えば、電子制御装置60において補機の駆動状態を監視する監視手段としての機能を備えるとともに、補機が駆動状態にあるときには非駆動状態にあるときと比較して始動回転力Fが大きいと推定するようにすればよい。なお、こうした補機としては、上述したオルタネータ40や、エアコンディショナのコンプレッサ等が挙げられる。この場合であっても、上記(1)に示す作用効果の他、下記(4)に示す作用効果を奏することができる。
(4)外部負荷の状況に応じて変化する始動回転力Fについて、簡便に推定することができるようになる。
・上記実施形態では、停止制御として燃料カットを実行する例を示したが、この他、停止制御として燃料噴射弁20からの噴射量を段階的に減量する制御を実行する態様であっても、本発明は適用可能である。この場合には、予め設定した所定の減量がなされているときの低下率Rに基づいて判定値αを設定するようにすればよい。
・上記実施形態において示した自動停止要求及び再始動要求の条件については一例であって、適宜変更することができる。
・また、駆動源として内燃機関10の他にモータを備えるハイブリッド車両に搭載される内燃機関に対して、本発明を適用するようにしてもよい。この場合であっても、再始動制御において上記モータを始動装置として駆動させることを要するか否かについて、停止実行中における低下率Rに基づいて判定することにより、上記(1)〜(5)に示す各作用効果を奏することができる。
・上記実施形態では、図3に実線で示されるように、判定値αを低下率Rの大きさに応じて連続的に変化させるようにしたが、例えば、同図3に一点鎖線で示されるように、低下率Rが所定値より大きいときに判定値αを初期値から所定量だけ増大させる等、段階的に判定値αを変化させるようにしてもよい。
10…内燃機関、11…ピストン、12…燃焼室、13…吸気通路、14…排気通路、15…点火プラグ、16…クランク軸、20…燃料噴射弁、30…スタータ(始動装置)、40…オルタネータ、50…バッテリ、60…電子制御装置、60a…メモリ、61…機関回転速度センサ、62…水温センサ(水温検出手段)、63…イグニッションスイッチ、63a…イグニッションキー、64…車速センサ、65…ブレーキスイッチ、66…油温センサ(油温検出手段)。

Claims (5)

  1. 内燃機関の始動時において前記内燃機関のクランク軸に回転力を付与する始動装置を備える内燃機関の制御装置であって、自動停止要求に基づき前記内燃機関の停止制御を実行し、再始動要求に基づき前記内燃機関の再始動制御を実行する制御装置において、
    前記クランク軸を回転させて再始動するために要する始動回転力を前記停止制御の実行中に推定する推定手段と、
    前記推定手段により推定された前記始動回転力が大きいときほど、前記再始動制御における前記始動装置の駆動の要否を判定するための判定値を高く設定する判定値設定手段と、
    前記再始動要求があったときの機関回転速度が前記判定値設定手段により設定された前記判定値未満であるときに、前記再始動制御において前記始動装置の駆動を要すると判定する判定手段とを備える
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 請求項1に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記推定手段は前記停止制御の実行中における機関回転速度の低下率を算出する低下率算出手段を含み、同低下率算出手段により算出された前記低下率が大きいときほど前記始動回転力が大きいと推定する
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  3. 請求項1に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記推定手段は機関潤滑油の温度を検出する油温検出手段を含み、同油温検出手段により検出された機関潤滑油の温度が低いときほど前記始動回転力が大きいと推定する
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  4. 請求項1に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記推定手段は機関冷却水温を検出する水温検出手段を含み、同水温検出手段により検出された機関冷却水温が低いときほど前記始動回転力が大きいと推定する
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  5. 請求項1に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記推定手段は補機の駆動状態を監視する監視手段を含み、前記補機が駆動状態にあるときには非駆動状態にあるときと比較して前記始動回転力が大きいと推定する
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
JP2009031350A 2009-02-13 2009-02-13 内燃機関の制御装置 Active JP5075145B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009031350A JP5075145B2 (ja) 2009-02-13 2009-02-13 内燃機関の制御装置
PCT/JP2010/051459 WO2010092888A1 (en) 2009-02-13 2010-01-27 Controller of internal combustion engine
EP10703707.9A EP2396530B1 (en) 2009-02-13 2010-01-27 Controller of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009031350A JP5075145B2 (ja) 2009-02-13 2009-02-13 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010185425A true JP2010185425A (ja) 2010-08-26
JP5075145B2 JP5075145B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=42026431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009031350A Active JP5075145B2 (ja) 2009-02-13 2009-02-13 内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2396530B1 (ja)
JP (1) JP5075145B2 (ja)
WO (1) WO2010092888A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012154279A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
KR20130108551A (ko) * 2010-09-10 2013-10-04 로베르트 보쉬 게엠베하 내연기관의 제어 방법 및 그 장치
WO2014184889A1 (ja) * 2013-05-15 2014-11-20 三菱電機株式会社 内燃機関の自動停止・再始動装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2956447B1 (fr) * 2010-02-17 2012-08-17 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede et dispositif de commande d'un redemarrage d'un moteur thermique

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008215154A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の停止始動制御装置
JP2008267297A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Fujitsu Ten Ltd エコラン制御装置及びエンジン再始動方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2700006B2 (ja) 1987-10-19 1998-01-19 カシオ計算機株式会社 液晶表示素子
US5036053A (en) 1988-05-27 1991-07-30 Warner-Lambert Company Diol-containing renin inhibitors
JP2002364403A (ja) * 2001-06-04 2002-12-18 Denso Corp エンジン自動停止始動制御装置
JP3707408B2 (ja) * 2001-08-29 2005-10-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の停止・始動制御装置
JP4428308B2 (ja) * 2005-07-13 2010-03-10 三菱自動車工業株式会社 エンジン制御装置
JP4276680B2 (ja) * 2007-02-06 2009-06-10 株式会社日本自動車部品総合研究所 多気筒内燃機関の制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008215154A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の停止始動制御装置
JP2008267297A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Fujitsu Ten Ltd エコラン制御装置及びエンジン再始動方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130108551A (ko) * 2010-09-10 2013-10-04 로베르트 보쉬 게엠베하 내연기관의 제어 방법 및 그 장치
JP2013539521A (ja) * 2010-09-10 2013-10-24 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 内燃機関を制御するための方法および装置
US9206753B2 (en) 2010-09-10 2015-12-08 Robert Bosch Gmbh Method and device for controlling an internal combustion engine
KR101879003B1 (ko) * 2010-09-10 2018-07-16 로베르트 보쉬 게엠베하 내연기관의 제어 방법 및 그 장치
JP2012154279A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
WO2014184889A1 (ja) * 2013-05-15 2014-11-20 三菱電機株式会社 内燃機関の自動停止・再始動装置
JP6049870B2 (ja) * 2013-05-15 2016-12-21 三菱電機株式会社 内燃機関の自動停止・再始動装置
US9624894B2 (en) 2013-05-15 2017-04-18 Mitsubishi Electric Corporation Automatic stopping and restarting device of internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010092888A1 (en) 2010-08-19
EP2396530A1 (en) 2011-12-21
EP2396530B1 (en) 2013-07-10
JP5075145B2 (ja) 2012-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3758626B2 (ja) 内燃機関の始動方法及び始動装置並びにそれらに用いる始動エネルギの推定方法及び装置
JP5470241B2 (ja) 車両の制御装置
JP2010255564A (ja) 汎用内燃機関の制御装置
JP2013060892A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009052438A (ja) 内燃機関の制御装置
WO2019026668A1 (ja) エンジン始動制御装置
JP2013189879A (ja) エンジン制御装置
JP5075145B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010185433A (ja) 内燃機関の触媒暖機制御装置
CN109653888B (zh) 内燃机的控制装置及控制方法
JP2012145067A (ja) エンジン停止始動制御装置
JP2014040794A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4575933B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP5059043B2 (ja) エンジン停止始動制御装置
JP2010180866A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5141673B2 (ja) 内燃機関のアイドルストップ制御装置
JP6234116B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2001304084A (ja) 車両の制御方法及び車両の制御装置
JP4845391B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6049870B2 (ja) 内燃機関の自動停止・再始動装置
JP2017145743A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011157948A (ja) 燃料噴射制御装置
JP2009052410A (ja) 車載内燃機関の制御装置
JP3777946B2 (ja) 車両のエンジン制御装置
JP7694472B2 (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120824

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5075145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250