JP2010185425A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents
内燃機関の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010185425A JP2010185425A JP2009031350A JP2009031350A JP2010185425A JP 2010185425 A JP2010185425 A JP 2010185425A JP 2009031350 A JP2009031350 A JP 2009031350A JP 2009031350 A JP2009031350 A JP 2009031350A JP 2010185425 A JP2010185425 A JP 2010185425A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- internal combustion
- combustion engine
- control
- restart
- rotational force
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 117
- 239000007858 starting material Substances 0.000 claims abstract description 39
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 13
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 claims description 8
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 claims description 7
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 37
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 29
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 26
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N19/00—Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/042—Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/06—Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
- F02D41/062—Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
- F02D41/065—Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at hot start or restart
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/08—Circuits specially adapted for starting of engines
- F02N11/0814—Circuits specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
- F02N11/0844—Circuits specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop with means for restarting the engine directly after an engine stop request, e.g. caused by change of driver mind
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N99/00—Subject matter not provided for in the other groups of this subclass
- F02N99/002—Starting combustion engines by ignition means
- F02N99/006—Providing a combustible mixture inside the cylinder
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N2200/00—Parameters used for control of starting apparatus
- F02N2200/02—Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
- F02N2200/022—Engine speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N2200/00—Parameters used for control of starting apparatus
- F02N2200/04—Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the starter motor
- F02N2200/046—Energy or power necessary for starting
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N2300/00—Control related aspects of engine starting
- F02N2300/20—Control related aspects of engine starting characterised by the control method
- F02N2300/2002—Control related aspects of engine starting characterised by the control method using different starting modes, methods, or actuators depending on circumstances, e.g. engine temperature or component wear
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N2300/00—Control related aspects of engine starting
- F02N2300/20—Control related aspects of engine starting characterised by the control method
- F02N2300/2006—Control related aspects of engine starting characterised by the control method using prediction of future conditions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N2300/00—Control related aspects of engine starting
- F02N2300/20—Control related aspects of engine starting characterised by the control method
- F02N2300/2008—Control related aspects of engine starting characterised by the control method using a model
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Abstract
【解決手段】再始動制御においてクランク軸を回転させて再始動するために要する始動回転力を推定する手段として、停止制御の実行中における機関回転速度NEの低下率が算出される。そして、その低下率が大きいときほど、再始動制御におけるスタータの駆動の要否を判定するための判定値αが高く設定され、再始動要求があったときの機関回転速度NEが上記判定値α未満であるときに(NE<α)、再始動制御においてスタータの駆動を要すると判定される。
【選択図】図2
Description
請求項1に記載の発明は、内燃機関の始動時において前記内燃機関のクランク軸に回転力を付与する始動装置を備える内燃機関の制御装置であって、自動停止要求に基づき前記内燃機関の停止制御を実行し、再始動要求に基づき前記内燃機関の再始動制御を実行する制御装置において、前記クランク軸を回転させて再始動するために要する始動回転力を前記停止制御の実行中に推定する推定手段と、前記推定手段により推定された前記始動回転力が大きいときほど、前記再始動制御における前記始動装置の駆動の要否を判定するための判定値を高く設定する判定値設定手段と、前記再始動要求があったときの機関回転速度が前記判定値設定手段により設定された前記判定値未満であるときに、前記再始動制御において前記始動装置の駆動を要すると判定する判定手段とを備えることを要旨とする。
そこで、同構成では、機関潤滑油の温度を検出し、その検出された機関潤滑油の温度が低いときほど始動回転力が大きいと推定するようにしている。これにより、機関運転状態に応じて変化する上記始動回転力について、簡便に推定することができるようになる。
そこで、同構成では、機関冷却水温を検出し、その検出された機関冷却水温が低いときほど始動回転力が大きいと推定するようにしている。こうした構成でも、機関運転状態に応じて変化する上記始動回転力について、簡便に推定することができるようになる。
図1に、本実施形態にかかる制御装置が適用される内燃機関10とその周辺構成を示す。同図1に示すように、内燃機関10の気筒内には、ピストン11が往復動可能に収容されている。また、このピストン11の頂面と気筒内の内周面とによって燃焼室12が区画形成されており、この燃焼室12には吸気通路13及び排気通路14がそれぞれ接続されている。
電子制御装置60は、上述した各種センサから入力された信号に基づき内燃機関10の運転状態を把握して各種制御を実行する。例えば、こうした各種制御として、点火プラグ15による混合気の点火時期を調整する点火時期制御、燃料噴射弁20から噴射供給する燃料の量や時期を調整したり、燃料噴射弁20からの燃料噴射を一時的に停止したりする燃料噴射制御、バッテリ50の蓄電量を所定範囲に保持するべくオルタネータ40による発電量を制御する発電制御等を実行する。また、電子制御装置60は、イグニッションスイッチ63から「スタート」信号が出力されたときに、スタータ30を駆動してクランキングを開始するとともに、燃料噴射弁20からの燃料噴射及び点火プラグ15による点火を実行することにより、内燃機関10を始動する。
R=ΔNE/Δt=(NEn−1−NEn)/(tn−tn−1) …(1)
ΔNE:時間Δtあたりの機関回転速度NEの低下量
NEn−1:時刻tn−1での機関回転速度NE
NEn:時刻tnでの機関回転速度NE
さらに、このように内燃機関10のフリクションが大きいときや、外部負荷が大きいときには、再始動制御においてクランク軸16を回転させて再始動するために要する始動回転力Fが増大する傾向にある。
次に、図5を参照して、電子制御装置60により実行される再始動時処理の処理手順について説明する。なお、この電子制御装置60が、本発明の判定手段としての機能を備えている。同図5のフローチャートに示す再始動時処理は、先の図4に示す停止時処理において判定値αが設定された後に開始される。そして、この停止制御の実行中であって、機関回転速度NEが「0」に低下して内燃機関10が完全に停止するまで、再始動時処理が一定の周期毎に繰り返し実行される。
(1)クランク軸16を回転させて再始動するために要する始動回転力Fが停止制御の実行中に推定され、その推定された始動回転力Fが大きいときほど、再始動制御におけるスタータ30の駆動の要否を判定するための判定値αが高く設定される。そして、再始動要求があったときの機関回転速度NEが上記判定値α未満であるときに(NE<α)、再始動制御においてスタータ30の駆動を要すると判定される。したがって、再始動制御におけるスタータ30の駆動の要否を、その再始動制御において要する始動回転力Fに応じて適切に判定することができるようになり、内燃機関10を適切に再始動することができるようになる。
なお、この発明にかかる内燃機関の制御装置は、上記実施形態にて例示した構成に限定されるものではなく、同実施形態を適宜変更した例えば次のような形態として実施することもできる。
・また、上述した水温センサ62からの信号に基づき把握された水温Twが低いときほど始動回転力Fが大きいと推定する、といった態様を採用することもできる。すなわち、水温Twが低いときほど、内燃機関10のフリクションが大きくなる傾向にあるため、この水温Twが低いときほど、始動回転力Fが大きくなると推定することができる。この場合であっても、上記(1)、(3)に示す作用効果を奏することができる。
・上記実施形態では、停止制御として燃料カットを実行する例を示したが、この他、停止制御として燃料噴射弁20からの噴射量を段階的に減量する制御を実行する態様であっても、本発明は適用可能である。この場合には、予め設定した所定の減量がなされているときの低下率Rに基づいて判定値αを設定するようにすればよい。
・また、駆動源として内燃機関10の他にモータを備えるハイブリッド車両に搭載される内燃機関に対して、本発明を適用するようにしてもよい。この場合であっても、再始動制御において上記モータを始動装置として駆動させることを要するか否かについて、停止実行中における低下率Rに基づいて判定することにより、上記(1)〜(5)に示す各作用効果を奏することができる。
Claims (5)
- 内燃機関の始動時において前記内燃機関のクランク軸に回転力を付与する始動装置を備える内燃機関の制御装置であって、自動停止要求に基づき前記内燃機関の停止制御を実行し、再始動要求に基づき前記内燃機関の再始動制御を実行する制御装置において、
前記クランク軸を回転させて再始動するために要する始動回転力を前記停止制御の実行中に推定する推定手段と、
前記推定手段により推定された前記始動回転力が大きいときほど、前記再始動制御における前記始動装置の駆動の要否を判定するための判定値を高く設定する判定値設定手段と、
前記再始動要求があったときの機関回転速度が前記判定値設定手段により設定された前記判定値未満であるときに、前記再始動制御において前記始動装置の駆動を要すると判定する判定手段とを備える
ことを特徴とする内燃機関の制御装置。 - 請求項1に記載の内燃機関の制御装置において、
前記推定手段は前記停止制御の実行中における機関回転速度の低下率を算出する低下率算出手段を含み、同低下率算出手段により算出された前記低下率が大きいときほど前記始動回転力が大きいと推定する
ことを特徴とする内燃機関の制御装置。 - 請求項1に記載の内燃機関の制御装置において、
前記推定手段は機関潤滑油の温度を検出する油温検出手段を含み、同油温検出手段により検出された機関潤滑油の温度が低いときほど前記始動回転力が大きいと推定する
ことを特徴とする内燃機関の制御装置。 - 請求項1に記載の内燃機関の制御装置において、
前記推定手段は機関冷却水温を検出する水温検出手段を含み、同水温検出手段により検出された機関冷却水温が低いときほど前記始動回転力が大きいと推定する
ことを特徴とする内燃機関の制御装置。 - 請求項1に記載の内燃機関の制御装置において、
前記推定手段は補機の駆動状態を監視する監視手段を含み、前記補機が駆動状態にあるときには非駆動状態にあるときと比較して前記始動回転力が大きいと推定する
ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009031350A JP5075145B2 (ja) | 2009-02-13 | 2009-02-13 | 内燃機関の制御装置 |
PCT/JP2010/051459 WO2010092888A1 (en) | 2009-02-13 | 2010-01-27 | Controller of internal combustion engine |
EP10703707.9A EP2396530B1 (en) | 2009-02-13 | 2010-01-27 | Controller of internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009031350A JP5075145B2 (ja) | 2009-02-13 | 2009-02-13 | 内燃機関の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010185425A true JP2010185425A (ja) | 2010-08-26 |
JP5075145B2 JP5075145B2 (ja) | 2012-11-14 |
Family
ID=42026431
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009031350A Active JP5075145B2 (ja) | 2009-02-13 | 2009-02-13 | 内燃機関の制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2396530B1 (ja) |
JP (1) | JP5075145B2 (ja) |
WO (1) | WO2010092888A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012154279A (ja) * | 2011-01-27 | 2012-08-16 | Daihatsu Motor Co Ltd | 内燃機関の制御装置 |
KR20130108551A (ko) * | 2010-09-10 | 2013-10-04 | 로베르트 보쉬 게엠베하 | 내연기관의 제어 방법 및 그 장치 |
WO2014184889A1 (ja) * | 2013-05-15 | 2014-11-20 | 三菱電機株式会社 | 内燃機関の自動停止・再始動装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2956447B1 (fr) * | 2010-02-17 | 2012-08-17 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Procede et dispositif de commande d'un redemarrage d'un moteur thermique |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008215154A (ja) * | 2007-03-02 | 2008-09-18 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の停止始動制御装置 |
JP2008267297A (ja) * | 2007-04-20 | 2008-11-06 | Fujitsu Ten Ltd | エコラン制御装置及びエンジン再始動方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2700006B2 (ja) | 1987-10-19 | 1998-01-19 | カシオ計算機株式会社 | 液晶表示素子 |
US5036053A (en) | 1988-05-27 | 1991-07-30 | Warner-Lambert Company | Diol-containing renin inhibitors |
JP2002364403A (ja) * | 2001-06-04 | 2002-12-18 | Denso Corp | エンジン自動停止始動制御装置 |
JP3707408B2 (ja) * | 2001-08-29 | 2005-10-19 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の停止・始動制御装置 |
JP4428308B2 (ja) * | 2005-07-13 | 2010-03-10 | 三菱自動車工業株式会社 | エンジン制御装置 |
JP4276680B2 (ja) * | 2007-02-06 | 2009-06-10 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 多気筒内燃機関の制御装置 |
-
2009
- 2009-02-13 JP JP2009031350A patent/JP5075145B2/ja active Active
-
2010
- 2010-01-27 EP EP10703707.9A patent/EP2396530B1/en not_active Not-in-force
- 2010-01-27 WO PCT/JP2010/051459 patent/WO2010092888A1/en active Application Filing
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008215154A (ja) * | 2007-03-02 | 2008-09-18 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の停止始動制御装置 |
JP2008267297A (ja) * | 2007-04-20 | 2008-11-06 | Fujitsu Ten Ltd | エコラン制御装置及びエンジン再始動方法 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20130108551A (ko) * | 2010-09-10 | 2013-10-04 | 로베르트 보쉬 게엠베하 | 내연기관의 제어 방법 및 그 장치 |
JP2013539521A (ja) * | 2010-09-10 | 2013-10-24 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | 内燃機関を制御するための方法および装置 |
US9206753B2 (en) | 2010-09-10 | 2015-12-08 | Robert Bosch Gmbh | Method and device for controlling an internal combustion engine |
KR101879003B1 (ko) * | 2010-09-10 | 2018-07-16 | 로베르트 보쉬 게엠베하 | 내연기관의 제어 방법 및 그 장치 |
JP2012154279A (ja) * | 2011-01-27 | 2012-08-16 | Daihatsu Motor Co Ltd | 内燃機関の制御装置 |
WO2014184889A1 (ja) * | 2013-05-15 | 2014-11-20 | 三菱電機株式会社 | 内燃機関の自動停止・再始動装置 |
JP6049870B2 (ja) * | 2013-05-15 | 2016-12-21 | 三菱電機株式会社 | 内燃機関の自動停止・再始動装置 |
US9624894B2 (en) | 2013-05-15 | 2017-04-18 | Mitsubishi Electric Corporation | Automatic stopping and restarting device of internal combustion engine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2010092888A1 (en) | 2010-08-19 |
EP2396530A1 (en) | 2011-12-21 |
EP2396530B1 (en) | 2013-07-10 |
JP5075145B2 (ja) | 2012-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3758626B2 (ja) | 内燃機関の始動方法及び始動装置並びにそれらに用いる始動エネルギの推定方法及び装置 | |
JP5470241B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2010255564A (ja) | 汎用内燃機関の制御装置 | |
JP2013060892A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2009052438A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
WO2019026668A1 (ja) | エンジン始動制御装置 | |
JP2013189879A (ja) | エンジン制御装置 | |
JP5075145B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2010185433A (ja) | 内燃機関の触媒暖機制御装置 | |
CN109653888B (zh) | 内燃机的控制装置及控制方法 | |
JP2012145067A (ja) | エンジン停止始動制御装置 | |
JP2014040794A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4575933B2 (ja) | 内燃機関の始動制御装置 | |
JP5059043B2 (ja) | エンジン停止始動制御装置 | |
JP2010180866A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP5141673B2 (ja) | 内燃機関のアイドルストップ制御装置 | |
JP6234116B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2001304084A (ja) | 車両の制御方法及び車両の制御装置 | |
JP4845391B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP6049870B2 (ja) | 内燃機関の自動停止・再始動装置 | |
JP2017145743A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2011157948A (ja) | 燃料噴射制御装置 | |
JP2009052410A (ja) | 車載内燃機関の制御装置 | |
JP3777946B2 (ja) | 車両のエンジン制御装置 | |
JP7694472B2 (ja) | エンジンの制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110302 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120620 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120731 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120824 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5075145 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |