JP2010172631A - 鍋等用箸置き具及び箸置き付き食品用鍋等 - Google Patents
鍋等用箸置き具及び箸置き付き食品用鍋等 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010172631A JP2010172631A JP2009021034A JP2009021034A JP2010172631A JP 2010172631 A JP2010172631 A JP 2010172631A JP 2009021034 A JP2009021034 A JP 2009021034A JP 2009021034 A JP2009021034 A JP 2009021034A JP 2010172631 A JP2010172631 A JP 2010172631A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chopstick
- food pan
- rest
- food
- chopsticks
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 235000013305 food Nutrition 0.000 title claims abstract description 116
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 57
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- -1 wooden Substances 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 235000011389 fruit/vegetable juice Nutrition 0.000 description 2
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 2
- 235000017166 Bambusa arundinacea Nutrition 0.000 description 1
- 235000017491 Bambusa tulda Nutrition 0.000 description 1
- 241001330002 Bambuseae Species 0.000 description 1
- 241000467686 Eschscholzia lobbii Species 0.000 description 1
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 1
- 235000015334 Phyllostachys viridis Nutrition 0.000 description 1
- 239000011425 bamboo Substances 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 1
- 210000003298 dental enamel Anatomy 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 229910052571 earthenware Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Table Equipment (AREA)
- Cookers (AREA)
Abstract
【解決手段】 食品用鍋等9に取り付けて使用する箸置き具であって、食品用鍋等の周縁部90を跨ぐ状態で該食品用鍋等の周壁91に着脱可能に取り付ける固定部1と、取り箸8をその箸先部80が食品用鍋等の周縁部よりも内部に位置すると共に箸手元部81が食品用鍋等の周縁部よりも外方に出る姿勢に載置させる箸支持部2を備え、固定部1上に箸支持部2が取り付けられている。
【選択図】 図1
Description
この取り箸の置き場所としては、一般には箸を食品用鍋等の上に直接に置いたり、箸先部を食品用鍋等の内部に突き入れたり、食品用鍋等の周囲のテーブル上に単に置くだけであったり、特に置き場所を設けるといったことは行われていない。
なお、本発明(請求項1)のような、取り箸を食品用鍋等に取り付けるための用具である鍋等用箸置き具については、従来から知られていない。
しかしながら、食品用鍋等の内部で取り箸を垂直に立てるものでは、取り箸の箸手元部までもが食品用鍋等の内側に位置した姿勢になるため、食品用鍋等から立ち上る湯気で箸手元部、即ち箸の握り部分が濡れてしまい、そこを複数の人が握ることになるため、非常に不衛生になるし、湯気によって加熱されるため、箸手元部を含めて取り箸の全体が熱くなってしまうという問題があった。
また、食品用鍋等自体に取り箸を直接に取り付けることができるようしたもので、取り箸の置き場に困ることがなく、しかも衛生的で使い易い箸置き付き食品用鍋等を提供することを第2の課題としている。
食品用鍋等(9)に取り付けて使用する箸置き具であって、
前記食品用鍋等(9)の周縁部(90)を跨ぐ状態で該食品用鍋等(9)の周壁(91)に着脱可能に取り付ける固定部(1)と、取り箸(8)をその箸先部(80)が前記食品用鍋等(9)の周縁部(90)よりも内部に位置すると共に箸手元部(81)が食品用鍋等(9)の周縁部(90)よりも外方に出る姿勢に載置させる箸支持部(2)を備え、
前記固定部(1)上に箸支持部(2)が取り付けられている構成とした。
取り箸(8)を直に取り付けるための箸置き部(60)が形成されている食品用鍋等であって、
食品用鍋等(6)に取り箸(8)の箸先部(80)を着脱可能に挿入して取り付けるための箸係止穴(64)が形成され、
この箸係止穴(64)は取り箸(8)の箸先部(80)を挿入した係止状態で箸手元部(81)を食品用鍋等(6)の周縁部(62a)よりも外方に出る姿勢に取り箸(8)を取り付けるように形成されている構成とした。
食品用鍋等(9)に取り付けて使用する箸置き具であって、
この箸置き具には内部に雫溜まり部(30)が形成されると共に、前記食品用鍋等(9)の周縁部(90)を跨ぐ状態で該食品用鍋等(9)の周壁(91)に着脱可能に取り付ける固定部(31)と、雫溜まり部(30)に至る箸係止穴(32)が上面に形成され、この箸係止穴(32)は取り箸(8)の箸先部(80)を挿入した係止状態で箸手元部(81)を箸係止穴(32)の周縁部(32a)よりも外方に出る姿勢に取り箸(8)を取り付けるように形成されている構成とした。
イ)この鍋等用箸置き具を介して取り箸を食品用鍋等に取り付けることができるため、取り箸の置き場所に困らないし、その置き場所が一目で判り、誰でもが手に取り易く使いやすい。
ロ)取り箸をその取り箸の箸先部が食品用鍋等の周縁部よりも内部に位置すると共に箸手元部が食品用鍋等の周縁部よりも外方に出る姿勢に載置させるため、取り箸についた雫は食品用鍋等の内部に滴下し、雫が食品用鍋等の外部にこぼれることはない。
また、箸手元部、即ち箸の握り部分が湯気で濡れたり、熱くなったりすることがなく、衛生的かつ安全に使用できる。
ハ)食品用鍋等の周壁に着脱可能に取り付けられるため、その周壁のどこにでも取り付けることができ、また、必要に応じて着脱できるため調理の際などに邪魔にならないし、邪魔にならない場所を任意に選んで取り付けることができる。
ニ)取り箸を食品用鍋等に直接に取り付けることができるため、取り箸の置き場所に困らないし、その置き場所が一目で判り、誰でもが手に取り易く使いやすい。
また、請求項1で示した鍋等用箸置き具を用いる必要がない。
ホ)取り箸をその取り箸の箸先部が食品用鍋等の周縁部よりも内部に位置すると共に箸手元部が食品用鍋等の周縁部よりも外方に出る姿勢に取り付けるため、取り箸についた雫は食品用鍋等の内部に滴下し、雫が食品用鍋等の外部にこぼれることはない。
また、箸手元部、即ち箸の握り部分が湯気で濡れたり、熱くなったりすることがなく、衛生的かつ安全に使用できる。
なお、以下に述べる各実施例において、同様の構成部分については図面の符号を同一にする。
この実施例では帯状鋼板を用い、これを食品用鍋等9の周縁部90を跨ぐ形状に湾曲形成させ、その一端に食品用鍋等9の外面に当接させる外面当接部11が形成され、他端に食品用鍋等9の内面に当接させる内面当接部12が形成されている。
前記外面当接部11及び内面当接部12には、安定よく接触させるために、図2に示すように、左右2ヶ所に接触点を形成させている。
この実施例では帯状鋼板を用い、その先端を上向きに折り返すことで前記先端係止部21が形成され、その先端係止部21との間に雫排出用の横向き開放部22を保持させる状態にして、その両側縁に脱落防止用の側壁23が立設されている。
また、前記取り箸8は、その箸先部80が下側になる傾斜状態で箸支持部2上に載置され、この場合、取り箸8が箸支持部2の上を滑るのを先端係止部21によって受け止め、また、取り箸8が箸支持部2の側方に脱落するのを側壁23によって受け止めることができる。
この場合、箸支持部2としては、載置対象物を載置することが可能な形状や構造にする必要がある。
この箸置き具Gは、食品用鍋等9に取っ手94が有る場合に、この取っ手94の部分に取り付けることができるように、固定部1の内部空間13を大きく(いわゆる懐を深く)形成させた例である。
この箸置き具Hは、固定部1における外面当接部11の位置を調節可能にしたもので、その調節手段としてアジャストネジ11aを用いている。このアジャストネジ11aを用いることで鍋等の厚さや形状の違いによる取付を容易にすると共に、箸置の設置も容易に変えられる。
この箸置き具Iは、固定部1における内面当接部12の位置を調節可能にしたもので、その調節手段として複数(実施例では3個)の内面当接部12a,12b,12cを階段状に形成させている。
この場合、図13(イ)で示すように先端部の内面当接部12aを使用すると箸支持部2を緩角度に傾斜させることができ、図13(ハ)で示すように奥端部の内面当接部12cを使用すると箸支持部2を急角度に傾斜させることができ、図13(ロ)で示すように中間の内面当接部12bを使用すると箸支持部2を中間の角度に傾斜させることができるようになっている。
なお、固定部1において前記した外面当接部11の位置調節手段(例えば、アジャストネジ11a)と、内面当接部12の位置調節手段(例えば、階段状の内面当接部12a,12b,12c)の両方を備える構造に形成できる。
この箸置き具Jは、固定部1に前記箸支持部2が、その箸支持部2の長手方向と直交する方向の回転軸25を中心として回転可能に形成されている。
このように箸支持部2を回転可能に形成させると、使用者にとって使い易い方向に箸支持部2を向けることができ、使い勝手がよくなる。
この箸置き具Kは、箸支持部2の先端部に取り箸8に付着した汁等の雫を溜めるための雫受け部26が形成された例で、雫が食品用鍋等9の内部に滴下するのを好まない場合に有効である。
この箸置き具Lは、箸支持部2の先端部に取り箸8に付着した汁等の雫を食品用鍋等9の内部に滴下させるための滴下空間27が形成された例で、前記図16で示した箸置き具Kとは逆に雫が箸支持部2に溜まるのを好まない場合に有効である。
この箸置き具Mは、固定部1に箸支持部2が立ち上げ片28を介して取り付けられたもので、これにより箸支持部2の位置を食品用鍋等9の周縁部90から上方に離すことができ、箸置き具Mを食品用鍋等9に取り付けたまま蓋95を被せることができる。
この箸置き具Nは、固定部1と箸支持部2を陶器によって一体成形で形成させたものである。
なお、本発明の箸置き具にあっては、固定部1と箸支持部2の着脱式も可能である。
また、前記したように、固定部1と箸支持部2を別部材で形成して、両者を後加工で一体化させてもよいし、固定部1と箸支持部2を当初から一体成形で形成させてもよい。
この箸置き具Oは、固定部1が鋏式クリップによって形成された例で、食品用鍋等9の外面に当接させる外面当接部11が一方の腕部材18に形成され、食品用鍋等9の内面に当接させる内面当接部12とが他方の腕部材19に形成され、この腕部材18,19の支軸14に箸支持部2が取り付けられると共に、両腕部材18,19間に弾性体15(スプリング)が装着されている。
従って、弾性体15による付勢で外面当接部11と内面当接部12で食品用鍋等9の周壁91を挟圧して固定させることができるし、弾性体15に抗して両腕部材18,19を対向方向に近づければ食品用鍋等9から取り外すことができる。
この箸置き具Sは、固定部1がスライド式クリップによって形成された例で、食品用鍋等9の内面に当接させる内面当接部12が箸支持部2に形成され、箸支持部2の下面にスライド板13aがスライド可能に設けられると共に、このスライド板13aに食品用鍋等9の外面に当接させる外面当接部11が形成され、前記外面当接部11と内面当接部12とで食品用鍋等の周壁91を挟圧するように、前記スライド板13aが弾性体15(スプリング)により付勢されている。
従って、弾性体15による付勢で外面当接部11と内面当接部12で食品用鍋等9の周壁91を挟圧して固定させることができるし、弾性体15に抗してスライド板13aを後退させれば食品用鍋等9から取り外すことができる。
本発明の箸置き具は、食品用鍋等9の周縁部90を跨ぐ状態で取り付けられるため、このままでは蓋95を被せる際に、蓋95が箸置き具(図面では箸置き具Aを示すが、箸置き具A〜箸置き具O,S,Tのいずれでもよい)に干渉して被せることができない。
これに対処するため、蓋95の外周部の一部に切欠部95aを形成させ、この切欠部95aによって箸置き具Aとの干渉を回避し、蓋95を被せることが可能になる。
なお、このような蓋95は、この蓋95を備えた食品用鍋等9と、本発明の箸置き具とを組み合わせてセット販売する際に好適である。
なお、複数個の箸置き具Aを食品用鍋等9の周縁部90(取っ手94を含む)に取り付けることもあるため、これに対応するために、前記切欠部95aを蓋95の外周部の複数個所に形成してもよい。
本発明の箸置き具は、食品用鍋等9の周縁部90を跨ぐ状態で取り付けられるため、このままでは蓋95を被せる際に、蓋95が箸置き具Aに干渉して被せることができない。
これに対処するため、食品用鍋等9の周縁部90の一部に外方への張り出し部96を形成させ、この張り出し部96の周縁部96aに箸置き具Aを取り付けることによって、この箸置き具Aと蓋95との干渉を回避し、蓋95を被せることが可能になる。
なお、このような食品用鍋等9は、本発明の箸置き具と組み合わせてセット販売する際に好適である。
なお、食品用鍋等9の取っ手94の部分を前記張り出し部96として形成させ、その周縁部96aに箸置き具Aを取り付けることもできるし、また、張り出し部96を食品用鍋等9の周縁部複数個所に形成してもよい。
この場合、食品用鍋等6の周縁部61に外方への膨出部62が形成され、この膨出部62に上面から食品用鍋等6の周壁内面63に貫通して、取り箸8の箸先部80を着脱可能に差し込んで取り付けるための箸係止穴64が形成されている。
この箸係止穴64には、取り箸8の箸先部80を受け止める箸先受け部65と、この箸先受け部65よりも箸手元部81寄りで取り箸8の前面及び背面を支える前面支持部66と背面支持部67が形成されている。
この場合、前記取り箸8は、その箸先部80が膨出部62の周縁部62aよりも内部に位置すると共に箸手元部81が膨出部62の周縁部62aよりも外方に出る姿勢で載置される。
なお、食品用鍋等6の取っ手68の部分を前記膨出部62として使用し、ここに箸係止穴64を形成することもできるし、この箸係止穴64を食品用鍋等6の周縁部複数個所に形成してもよい。
この鍋等用箸置き具Tは、食品用鍋等9に取り付けて使用する箸置き具である。
この箸置き具Tには内部に雫溜まり部30が形成されると共に、前記食品用鍋等9の周縁部90を跨ぐ状態で該食品用鍋等9の周壁91に着脱可能に取り付ける固定部31と、雫溜まり部30に至る箸係止穴32が上面に形成され、この箸係止穴32は取り箸8の箸先部80を挿入した係止状態で箸手元部81を箸係止穴の周縁部32aよりも外方に出る姿勢に取り箸8を取り付けるように形成されている。
この場合、取り箸8についた雫はこの鍋等用箸置き具T自身に形成した雫溜まり部30内に溜まることになる。
11 外面当接部
11a アジャストネジ
12 内面当接部
12a 内面当接部
12b 内面当接部
12c 内面当接部
13 内部空間
14 支軸
15 弾性体
18 腕部材
19 腕部材
2 箸支持部
2a 管材
2b 小板材
2c 開放部
21 先端係止部
22 開放部
23 側壁
24 後端
25 回転軸
26 雫受け部
27 滴下空間
28 立ち上げ片
30 雫溜まり部
31 固定部
32 箸係止穴
32a 周縁部
6 食品用鍋等
60 箸置き部
61 周縁部
62 膨出部
62a 周縁部
63 周壁内面
64 箸係止穴
65 箸先受け部
66 前面支持部
67 背面支持部
7 スプーン
8 取り箸
80 箸先部
81 箸手元部
9 食品用鍋等
90 周縁部
91 周壁
94 取っ手
95 蓋
95a 切欠部
96 張り出し部
96a 周縁部
A 鍋等用箸置き具
B 鍋等用箸置き具
C 鍋等用箸置き具
D 鍋等用箸置き具
E 鍋等用箸置き具
F 鍋等用箸置き具
G 鍋等用箸置き具
H 鍋等用箸置き具
I 鍋等用箸置き具
J 鍋等用箸置き具
K 鍋等用箸置き具
L 鍋等用箸置き具
M 鍋等用箸置き具
N 鍋等用箸置き具
O 鍋等用箸置き具
T 鍋等用箸置き具
Claims (3)
- 食品用鍋等(9)に取り付けて使用する箸置き具であって、
前記食品用鍋等(9)の周縁部(90)を跨ぐ状態で該食品用鍋等(9)の周壁(91)に着脱可能に取り付ける固定部(1)と、取り箸(8)をその箸先部(80)が前記食品用鍋等(9)の周縁部(90)よりも内部に位置すると共に箸手元部(81)が食品用鍋等(9)の周縁部(90)よりも外方に出る姿勢に載置させる箸支持部(2)を備え、
前記固定部(1)上に箸支持部(2)が取り付けられていることを特徴とする鍋等用箸置き具。 - 取り箸(8)を直に取り付けるための箸置き部(60)が形成されている食品用鍋等であって、
食品用鍋等(6)に取り箸(8)の箸先部(80)を着脱可能に挿入して取り付けるための箸係止穴(64)が形成され、
この箸係止穴(64)は取り箸(8)の箸先部(80)を挿入した係止状態で箸手元部(81)を食品用鍋等(6)の周縁部(62a)よりも外方に出る姿勢に取り箸(8)を取り付けるように形成されていることを特徴とする箸置き付き食品用鍋等。 - 食品用鍋等(9)に取り付けて使用する箸置き具であって、
この箸置き具には内部に雫溜まり部(30)が形成されると共に、前記食品用鍋等(9)の周縁部(90)を跨ぐ状態で該食品用鍋等(9)の周壁(91)に着脱可能に取り付ける固定部(31)と、雫溜まり部(30)に至る箸係止穴(32)が上面に形成され、この箸係止穴(32)は取り箸(8)の箸先部(80)を挿入した係止状態で箸手元部(81)を箸係止穴(32)の周縁部(32a)よりも外方に出る姿勢に取り箸(8)を取り付けるように形成されていることを特徴とする鍋等用箸置き具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009021034A JP5356846B2 (ja) | 2009-01-31 | 2009-01-31 | 鍋等用箸置き具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009021034A JP5356846B2 (ja) | 2009-01-31 | 2009-01-31 | 鍋等用箸置き具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010172631A true JP2010172631A (ja) | 2010-08-12 |
JP5356846B2 JP5356846B2 (ja) | 2013-12-04 |
Family
ID=42704131
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009021034A Active JP5356846B2 (ja) | 2009-01-31 | 2009-01-31 | 鍋等用箸置き具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5356846B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3179992U (ja) * | 2012-09-08 | 2012-11-29 | 勇一 宇野 | 具垂れ防止具 |
KR200469890Y1 (ko) | 2011-11-22 | 2013-11-18 | 김명근 | 프라이팬 |
CN109463981A (zh) * | 2018-11-21 | 2019-03-15 | 傅英勋 | 锅 |
CN113768331A (zh) * | 2021-09-22 | 2021-12-10 | 上海亿湾特训练设备科技有限公司 | 一种卫生型取食勺及放置架 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60137925U (ja) * | 1984-02-24 | 1985-09-12 | 吉川製販株式会社 | 鍋の開口部に装着して使用する調理用スプ−ン等の掛止め具 |
JPS6341272U (ja) * | 1986-09-01 | 1988-03-17 | ||
JPH0449021U (ja) * | 1990-08-27 | 1992-04-24 | ||
JPH0679427U (ja) * | 1993-04-15 | 1994-11-08 | ▲静▼彦 矢野 | 柄付き鍋 |
JP2003000439A (ja) * | 2001-06-25 | 2003-01-07 | Koji Okuda | 鍋蓋装着用お玉保持具及び既存のお玉立て用鍋蓋装着具 |
JP2008279113A (ja) * | 2007-05-11 | 2008-11-20 | Toshiba Home Technology Corp | 調理器 |
-
2009
- 2009-01-31 JP JP2009021034A patent/JP5356846B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60137925U (ja) * | 1984-02-24 | 1985-09-12 | 吉川製販株式会社 | 鍋の開口部に装着して使用する調理用スプ−ン等の掛止め具 |
JPS6341272U (ja) * | 1986-09-01 | 1988-03-17 | ||
JPH0449021U (ja) * | 1990-08-27 | 1992-04-24 | ||
JPH0679427U (ja) * | 1993-04-15 | 1994-11-08 | ▲静▼彦 矢野 | 柄付き鍋 |
JP2003000439A (ja) * | 2001-06-25 | 2003-01-07 | Koji Okuda | 鍋蓋装着用お玉保持具及び既存のお玉立て用鍋蓋装着具 |
JP2008279113A (ja) * | 2007-05-11 | 2008-11-20 | Toshiba Home Technology Corp | 調理器 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR200469890Y1 (ko) | 2011-11-22 | 2013-11-18 | 김명근 | 프라이팬 |
JP3179992U (ja) * | 2012-09-08 | 2012-11-29 | 勇一 宇野 | 具垂れ防止具 |
CN109463981A (zh) * | 2018-11-21 | 2019-03-15 | 傅英勋 | 锅 |
CN113768331A (zh) * | 2021-09-22 | 2021-12-10 | 上海亿湾特训练设备科技有限公司 | 一种卫生型取食勺及放置架 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5356846B2 (ja) | 2013-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20080060206A1 (en) | Hygienic utensil | |
US20140197186A1 (en) | Cookware Item with Spoon Receiving Recess | |
JP5356846B2 (ja) | 鍋等用箸置き具 | |
US20150164268A1 (en) | Combination Lid and Utensil Holder | |
KR200468194Y1 (ko) | 손잡이에 뒤집개 안치대가 형성된 프라이팬 | |
KR200436972Y1 (ko) | 휴대용 수저통 | |
US20040262459A1 (en) | Cooking lid and utensil holder | |
CN204722908U (zh) | 一种厨房用具 | |
US20120145865A1 (en) | Pot and utensil rest | |
JP2000116523A (ja) | 調理用具用蓋体 | |
KR101537546B1 (ko) | 수저 받침대가 구비된 냄비 받침대 | |
KR20120108693A (ko) | 손잡이 탈?착이 자유로운 다기능 후라이팬 | |
KR200457212Y1 (ko) | 탈부착의 냄비용 국물배출기 | |
JP3161311U (ja) | 食材支持具 | |
KR102084911B1 (ko) | 주방용 조리기구의 손잡이 구조 | |
JP2006051167A (ja) | ホルダー | |
CN216090205U (zh) | 一种锅铲 | |
JP3060813U (ja) | 食品用掬い具 | |
CN218588827U (zh) | 一种备料盘 | |
JP3239113B2 (ja) | 直立保持型調理用具 | |
JP3052377U (ja) | エリア鍋 | |
KR102223747B1 (ko) | 헤드업 위생 젓가락 | |
CN210961327U (zh) | 可组装餐具 | |
CN209106948U (zh) | 一种具有浇注槽的锅具 | |
CN201624541U (zh) | 锅盖改良结构 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20100528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100528 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130706 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130820 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130829 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5356846 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |