[go: up one dir, main page]

JP3239113B2 - 直立保持型調理用具 - Google Patents

直立保持型調理用具

Info

Publication number
JP3239113B2
JP3239113B2 JP22544599A JP22544599A JP3239113B2 JP 3239113 B2 JP3239113 B2 JP 3239113B2 JP 22544599 A JP22544599 A JP 22544599A JP 22544599 A JP22544599 A JP 22544599A JP 3239113 B2 JP3239113 B2 JP 3239113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support member
cooking utensil
scoop
grip
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22544599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001046250A (ja
Inventor
豊 前田
Original Assignee
豊 前田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 豊 前田 filed Critical 豊 前田
Priority to JP22544599A priority Critical patent/JP3239113B2/ja
Priority to US09/633,741 priority patent/US6557264B1/en
Publication of JP2001046250A publication Critical patent/JP2001046250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3239113B2 publication Critical patent/JP3239113B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Table Equipment (AREA)
  • Food-Manufacturing Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、倒立した状態で保
持することのできる調理用具に関する。
【0002】
【従来の技術】杓子、玉杓子、シャモジ、フライ返し等
の調理用具は、調理中に一時的に使用しない場合に、そ
の置き場に困っていた。例えば、玉杓子で鍋の中の汁物
を撹拌した後、更に加熱する際には、玉杓子は鍋の中に
放置したり、台所の調理台等に置いたりしていた。しか
しながら、玉杓子を鍋の中に放置するのでは、鍋の外側
に沿って上方に向かって伝わるガスレンジ等の加熱源の
熱によって玉杓子の把持部が熱くなって持つことができ
なくなったり、場合によっては把持部が融けてしまった
りすることがあった。また、玉杓子を台所の調理台に置
くのは、余分な場所を取るし、座りが悪いために転がっ
たりするために、他の作業にあたって極めて邪魔であっ
た。また、玉杓子の掬部に付いた液が調理台上にこぼれ
るため、調理台が汚れ易かった。
【0003】この問題を解決するための手段として、玉
杓子の掬部の底に平面部分を形成し、掬部を下側にして
直立することができるようにした玉杓子が提案されてい
る。これは、例えば、鍋の中央部に直立させた状態で保
持したり、あるいは調理台上に直立させた状態で保持す
ることができるものである。しかしながら、鍋の中央部
に保持するのでは、例えば鍋の蓋をしなければならない
場合には適用することができず、また、調理台の上に直
立させるのでは、食品に直接触れる掬部を調理台の表面
に接触させることになり、衛生上問題がある。この衛生
上の問題を解決するために、玉杓子用の受け皿と組みに
して用い、玉杓子を受け皿内に直立させて保持すること
が提案されているが、部品数が多くなって繁雑である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な問題点を解決すべく想到されたもので、調理用具の一
時的保持の際の占有面積を減少させ、且つ衛生上の問題
をも解決するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、把持部と頭部
とを有する調理用具であって、把持部の端部に、調理用
具を頭部を上に把持部を下にして直立させた状態で支持
するための支持部材が形成されていることを特徴とする
調理用具に関する。
【0006】以下、本発明を詳しく説明する。なお、以
下の説明においては、便宜上、調理用具として玉杓子を
例にとって説明する。本発明に係る調理用具の一例(玉
杓子)を図1に示す。
【0007】図1に示す本発明に係る玉杓子1は、頭部
(掬部)2及び把持部3とを有し、頭部と把持部とが柄
部4によって接合されている。把持部3の端部には、支
持部材5が形成されている。玉杓子1を一時的に鍋から
出して保持する場合には、把持部3を下にした状態で調
理台等に置くと、支持部材5によって玉杓子1が直立し
た状態で保持される。このようにすれば、掬部2が調理
台に直接触れることもなく衛生的であり、また直立して
いるので場所も取らない。更に、従来の調理用具におい
ては、調理用具を洗った後に乾燥させる場合には、把持
部の穴をフック等に引っかけて吊るして乾燥させていた
が、これでは頭部(掬部)内に水が残って完全に乾燥さ
せることが難しかった。これに対して、本発明に係る調
理用具においては、頭部を上にして(即ち掬部を逆さま
の状態にして)直立させておくことによって、掬部内に
水が残留することなく、完全に乾燥させることができ
る。また、従来、棚板等から吊るして保管するのが通常
であった玉杓子等の調理用具を、流し台の上に直立させ
て整列させ、整然と保管することができる。
【0008】支持部材5の形状としては、玉杓子1を直
立した状態で安定して保持することのできるものであれ
ば、いかなる形状であってもよい。例えば、図2に示す
ような環状の線材によって支持部材5を構成することが
できる。更には図3に示すような三角形(若しくは多角
形)の板材によって支持部材5を構成してもよい。な
お、支持部材5を環状の線材によって構成すれば、調理
用具をしまう場合には環状線材の部分でフック等に引っ
かけて吊るしておくことができる。
【0009】また、支持部材を、動物や花或いはキャラ
クターの形状にしてもよく、見た目の面白さも得られ
る。例えば、環状線材によって動物などの輪郭を形成す
ることができ、或いは動物などの形に打ち抜いた板状部
材を支持部材として形成することができる。例えば、ウ
サギの形に打ち抜いた板状部材を支持部材として形成す
ると、見た目の面白さだけでなく、ウサギの耳の部分を
長くとることができるので、違和感なしに支持部材の面
積を大きくすることができ、支持部として有用であり、
調理用具を安定して直立させることができる。
【0010】支持部材5は、玉杓子を安定して直立させ
るためには、図1〜図3に示されているように、玉杓子
1の頭部2が伸長する方向と同じ方向に伸長しているこ
とが望ましい。この方向に支持部材を形成すると、玉杓
子を使用する際にも、支持部材が邪魔になることなく、
通常の玉杓子と同じように使用することができる。ま
た、玉杓子を安定して直立させるためには、図1に示さ
れているように、支持部材5の軸線が、把持部3及び柄
部4の軸線に対して直角よりもやや小さな角度を有して
いるように形成することが好ましい。
【0011】支持部材5は、玉杓子の柄部4を構成する
部材と一体に成形することができる。即ち、柄部4を構
成する部材を、把持部3を貫通して伸長せしめ、把持部
の先で屈曲させることによって、支持部材5を構成する
ことができる。また、支持部材5は、把持部と一体に成
形することもできる。即ち、例えばプラスチックで成形
されている把持部の末端部に支持部材が形成されるよう
に、把持部及び支持部材を一体成形することができる。
更には、支持部材5は、柄部4とは別の部材を把持部3
に取り付けることによって支持部材5を構成することも
できる。また、支持部材5は、金属で形成してもよく、
或いはプラスチックを成形することによって形成するこ
ともできる。支持部材5は、把持部に対して、取り外し
可能な状態に取り付けることもできる。例えば、支持部
材5を、把持部の端に嵌合させて取り付けるような構造
とし、調理用具を収納する場合には支持部材を取り外
し、使用する際のみに支持部材を把持部に嵌合させて取
り付けることができる。或いは、支持部材のみを、把持
部から取り外した状態で調理台等に置いておき、調理用
具を一時保持する際に該支持部材に調理用具の把持部を
接続することによって、調理用具を直立保持させること
もできる。
【0012】また、支持部材5は、図4aに示すように
柄部及び把持部に対して所定の角度を有して固定されて
いるように形成することもでき、或いは、図4bに示す
ように、支持部材5を把持部3に回動自在に取り付け
て、柄部及び把持部に対する支持部材5の角度を自由に
調節できるようにすることもできる。このようにすれ
ば、適宜、柄部及び把持部に対する支持部材の角度を調
節することができると共に、引き出し等に収納する場合
には、折り畳むことによって、場所を取らずに収納する
ことが可能になる。また、例えば、支持部材をウサギの
形にすると、収納時に支持部材を折り畳んだ際に、ウサ
ギの耳の部分が柄部と重なるようにすることによって、
よりコンパクトに収納することが可能になる。更には、
例えば支持部材が環状の形状である場合等には、収納時
には支持部材を真っすぐに伸ばすことによって、当該環
状の部分をフックに掛けて収納することも可能である。
【0013】なお、玉杓子を鍋内から取り出して図1に
示すように把持部を下にして直立させると頭部(掬部)
2に付いた液が柄部4を伝わって流れ落ちて把持部を濡
らしたり、更には把持部を伝わって流れ落ちて調理台を
汚してしまうという問題がある。この問題は、把持部3
の頭部側の端部又は柄部4に、頭部に向かって液受け部
を有する液止め部材を形成することによって解決するこ
とができる。液止め部材は、例えば、図5aに示すよう
に、把持部3の頭部側の端部に、頭部に向かって液受け
部6が形成されるように、把持部と一体に成形すること
ができる。また、図5bに示すように、柄部の途中に液
止め部材7を形成することもできる。更には、図5cに
示すように、柄部4の一部分9をN字型に屈曲させると
共に、把持部から突き出した形状の液受け部8を把持部
と一体に成形して、柄部4を伝って流れ落ちる液が屈曲
部9から液受け部8内に流下するようにすることもでき
る。
【0014】このような液止め部材を形成することによ
り、玉杓子を鍋から取り出して直立させる場合に、頭部
(掬部)2に付いた液が柄部を伝わって流れ落ちても、
液止め部材によって受容されるので、把持部を濡らした
り、更には把持部を伝わって調理台を汚してしまうとい
った問題が解消される。なお、再び玉杓子を使用する際
には、液止め部材内に受容された液は、流しに廃棄した
り、布巾等で取ってもよいし、鍋の上で玉杓子を横にす
ることによって鍋内に戻すこともできる。
【0015】以上、本発明に関して、便宜上玉杓子を例
として説明したが、本発明の技術思想は、玉杓子以外に
も、食品を取り扱う頭部(掬部)及び把持部を有するい
かなる調理用具にも適用することができる。即ち、本発
明に係る調理用具としては、玉杓子の他には、例えば、
杓子、フライ返し、へら、水切り用スプーン、網杓子、
泡立て器、シャモジ、計量スプーン、皮むき器、包丁、
ナイフ、フォーク、スプーンなどを挙げることができ
る。
【0016】支持部材5の形状、寸法、支持部材と把持
部及び柄部との角度、支持部材の重量等は、本発明を適
用する調理用具の種類、頭部の大きさ、柄部の長さ、重
量等によって、適宜経験的に決定することができる。
【0017】
【発明の効果】本発明に係る調理用具は、頭部を上に把
持部を下にして直立させて保持することができるので、
一時的に使用しない場合に、調理台等に直立させて保持
することができ、スペース的にも有用であり、また、直
接食品に触れる頭部(掬部)が調理台等に触れることが
ないので、衛生的にも受け入れられるものである。更に
は、調理器具を洗った後に、直立させて乾燥させれば、
従来、掬部内に水が残って完全に乾燥させることが難し
かったという問題を解決することができ、極めて有用で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一態様に係る調理用具(玉杓子)の立
面図である。
【図2】本発明の一態様に係る調理用具(玉杓子)の斜
視図である。
【図3】本発明の一態様に係る調理用具(玉杓子)の斜
視図である。
【図4】本発明の調理用具の支持部材の各種態様を示す
立面図である。
【図5】本発明の一態様に係る調理用具の液止め部材の
各種態様を示す立面図である。
【符号の説明】
1 調理用具 2 頭部 3 把持部 4 柄部 5 支持部材 6、7、8 液止め部材 9 柄部の屈曲部
フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭58−71351(JP,U) 実開 昭59−168243(JP,U) 実開 平4−103821(JP,U) 実開 平6−46639(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A47J 43/28

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 把持部と頭部とを有する調理用具であっ
    て、把持部の端部に、調理用具を頭部を上に把持部を下
    にして直立させた状態で支持するための支持部材が形成
    されており、ここで支持部材の軸は把持部及び柄部の軸
    に対して直角よりも小さな角度を有しており、更に、把
    持部の頭部側の端又は柄部に液止め部材が形成されてい
    ることを特徴とする調理用具。
  2. 【請求項2】 支持部材が、環状の部材で形成されてい
    る請求項1に記載の調理用具。
  3. 【請求項3】 玉杓子、杓子、フライ返し、へら、水切
    り用スプーン、網杓子、泡立て器、シャモジ、計量スプ
    ーン、皮むき器、包丁、ナイフ、フォーク又はスプーン
    である請求項1又は2に記載の調理用具。
JP22544599A 1999-08-09 1999-08-09 直立保持型調理用具 Expired - Fee Related JP3239113B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22544599A JP3239113B2 (ja) 1999-08-09 1999-08-09 直立保持型調理用具
US09/633,741 US6557264B1 (en) 1999-08-09 2000-08-07 Invertably standable cooking utensil

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22544599A JP3239113B2 (ja) 1999-08-09 1999-08-09 直立保持型調理用具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001046250A JP2001046250A (ja) 2001-02-20
JP3239113B2 true JP3239113B2 (ja) 2001-12-17

Family

ID=16829479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22544599A Expired - Fee Related JP3239113B2 (ja) 1999-08-09 1999-08-09 直立保持型調理用具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3239113B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7477817B1 (ja) 2023-03-17 2024-05-02 株式会社古川樹脂工業 攪拌器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001046250A (ja) 2001-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3239113B2 (ja) 直立保持型調理用具
JP3186791U (ja) 鍋装置
US6557264B1 (en) Invertably standable cooking utensil
KR200468194Y1 (ko) 손잡이에 뒤집개 안치대가 형성된 프라이팬
JP5356846B2 (ja) 鍋等用箸置き具
CA2489633A1 (en) Food handling implement
CN217408512U (zh) 一种锅架
JP3161311U (ja) 食材支持具
JP3060813U (ja) 食品用掬い具
CN211093583U (zh) 便于放置的勺子
EP1683455B1 (en) Food handling implement
JP2001149239A (ja) 倒立保持型調理用具
CN220937817U (zh) 铲勺与烹饪器具
US20030189346A1 (en) Multi-function cooking utensil
JP2001128865A (ja) 倒立保持型調理用掬い具
JP2000116523A (ja) 調理用具用蓋体
JP3669424B2 (ja) 調理器具載置台
CN216090205U (zh) 一种锅铲
JP2002028090A (ja) 倒立保持型調理用具
JP3109621U (ja) 飲食物掬用食器、玉杓子、杓子及び匙
CN210611778U (zh) 便于放置的防滴流勺子
JPS5820185Y2 (ja) しやくし掛け具
JP2003052554A (ja) 倒立保持型調理用具
KR200183440Y1 (ko) 주방용품 보관구
JP2002065483A (ja) 倒立保持型調理用具

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees