JP2010170597A - 半導体記憶装置及びそのリードプリアンブル信号の制御方法、並びにデータ伝送システム - Google Patents
半導体記憶装置及びそのリードプリアンブル信号の制御方法、並びにデータ伝送システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010170597A JP2010170597A JP2009010251A JP2009010251A JP2010170597A JP 2010170597 A JP2010170597 A JP 2010170597A JP 2009010251 A JP2009010251 A JP 2009010251A JP 2009010251 A JP2009010251 A JP 2009010251A JP 2010170597 A JP2010170597 A JP 2010170597A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- read
- data
- dll
- preamble
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 96
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 94
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 21
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 37
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 8
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 claims description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 7
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 5
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 5
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
- G11C11/4076—Timing circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
- G11C11/409—Read-write [R-W] circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
- G11C11/409—Read-write [R-W] circuits
- G11C11/4096—Input/output [I/O] data management or control circuits, e.g. reading or writing circuits, I/O drivers or bit-line switches
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C15/00—Digital stores in which information comprising one or more characteristic parts is written into the store and in which information is read-out by searching for one or more of these characteristic parts, i.e. associative or content-addressed stores
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/10—Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
- G11C7/1051—Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/10—Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
- G11C7/1051—Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
- G11C7/1066—Output synchronization
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/10—Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
- G11C7/1072—Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers for memories with random access ports synchronised on clock signal pulse trains, e.g. synchronous memories, self timed memories
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/22—Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/22—Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management
- G11C7/222—Clock generating, synchronizing or distributing circuits within memory device
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C8/00—Arrangements for selecting an address in a digital store
- G11C8/18—Address timing or clocking circuits; Address control signal generation or management, e.g. for row address strobe [RAS] or column address strobe [CAS] signals
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C15/00—Digital stores in which information comprising one or more characteristic parts is written into the store and in which information is read-out by searching for one or more of these characteristic parts, i.e. associative or content-addressed stores
- G11C15/04—Digital stores in which information comprising one or more characteristic parts is written into the store and in which information is read-out by searching for one or more of these characteristic parts, i.e. associative or content-addressed stores using semiconductor elements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Dram (AREA)
- Memory System (AREA)
Abstract
【課題】DLLやPLLなどの同期回路を用いなくとも高速なシステムクロックに同期して動作する半導体記憶装置及びデータ伝送システムを提供する。
【解決手段】外部から与えられたシステムクロックに同期して動作し、リードコマンド実行時にデータストローブ信号をデータストローブ端子から出力すると共に、データストローブ信号に同期してリードデータを出力する半導体記憶装置であって、リードデータの出力に先立って出力するリードプリアンブルの長さを指定するリードプリアンブルレジスタを備える。メモリコントローラは、システムクロック周波数と半導体記憶装置の内部遅延時間を考慮して、リードプリアンブル長を最適に設定することにより、半導体記憶装置のリードデータ出力開始タイミングがばらついても先頭データを逃すことがなく、かつ、高速にデータ伝送を行うことができる。
【選択図】図10
【解決手段】外部から与えられたシステムクロックに同期して動作し、リードコマンド実行時にデータストローブ信号をデータストローブ端子から出力すると共に、データストローブ信号に同期してリードデータを出力する半導体記憶装置であって、リードデータの出力に先立って出力するリードプリアンブルの長さを指定するリードプリアンブルレジスタを備える。メモリコントローラは、システムクロック周波数と半導体記憶装置の内部遅延時間を考慮して、リードプリアンブル長を最適に設定することにより、半導体記憶装置のリードデータ出力開始タイミングがばらついても先頭データを逃すことがなく、かつ、高速にデータ伝送を行うことができる。
【選択図】図10
Description
本発明は、半導体記憶装置及びそのリードプリアンブル信号の制御方法、並びにデータ伝送システムに関する。特に、データ伝送システムは、メモリコントローラ等のコントローラと、メモリコントローラの制御を受ける半導体記憶装置等のコントローラの制御を受ける被制御装置との間の好適なデータ伝送システムに関する。
ダイナミックRAMをはじめとする半導体記憶装置の大容量化、高速化には目覚しいものがある。特に、DDR SDRAM(Double Data Rate Synchronous DRAM)では、内部の動作をパイプライン化させ、外部からクロックに同期して与えられたコマンドを順次実行すると共に、クロック周波数の2倍のレートでデータ転送を行えるようにしてシステムの高速動作を実現している。上記DDR SDRAM等では、DLL(Delay Locked Loop)回路が用いられ、外部から与えられるクロックに同期して内部回路を動作させ、高速なデータ転送を実現している。
図1は、このDDR SDRAMにおけるリードコマンド実行時のタイミング図である。図1において、「CK」はDDR SDRAMのCK端子にメモリコントローラから与えられるシステムクロック信号、「/CK」は/CK端子に与えられるその反転信号である。図1では、CK信号を実線で、/CK信号を破線で示す。また、「Command」はDDR SDRAMにメモリコントーラから与えられるコマンド、「Bank Add」と「Col Add」はそのときのバンクアドレスとカラムアドレスである。また、リードコマンドが入力された場合にDDR SDRAMのDQ端子(データ端子)から出力されるデータと、DQS端子(データストローブ端子)から出力されるデータストローブ信号を「DQ」と「DQS」に示す。なお、データストローブ信号は、DQS信号の他にもその反転信号である/DQS信号が/DQS端子から出力されるが、図1では省略している。
また、標準のDQS出力信号に他に、DQS信号の出力タイミングがばらついた場合の最速と最遅のタイミングも合わせて図示している。なお、CASレイテンシはCL=6、アディティブレイテンシ(Additive Latency)はAL=0であるとする。
図1において、まず、タイミングT0の立ち上がりエッジにおいて、リードコマンドがDDR SDRAMに与えられる。標準的なDDR SDRAMでは、DLLを内蔵しているので、メモリコントローラ側から与えるシステムクロック信号CK、/CKの位相とDDR SDRAMからDQS端子に出力される信号の位相は揃っている。上記のとおり、CASレイテンシが6で、アディティブレイテンシが0であるので、DQS端子はあらかじめリードプリアンブルとして1サイクル、ローレベルを出力した後、6クロック目のT6のシステムクロックの立ち上がりに同期して立ち上がる。その後、バースト出力が完了するまでシステムクロックに同期してトグル動作を繰り返す。そのとき、DQ端子からは、DQS端子の立ち上がり及び立ち下がりに同期してデータが出力される。DDRSDRAMから出力されるDQS信号は、メモリコントローラ側から与えられるシステムクロック信号CK、/CKとDLL回路によって同期が取られているので、位相のずれが少ない。DQS信号線は、DDR SDRAMからメモリコントローラ側にデータストローブ信号として出力する場合と、メモリコントローラ側からDDRSDRAMへデータストローブ信号として出力する場合がある双方向の信号線である。従って、どちらもデータを出力しない場合は、ハイインピーダンス状態となり、終端抵抗により、中間電位となる。
従って、DDR SDRAMの規格では、データを出力する場合は、データ出力に先立って、CK信号の1サイクル期間ローレベルのプリアンブル信号を出力することになっている。例えば、図1に示すように、DDR SDRAMがリードデータを出力する場合には、その1サイクル前にリードプリアンブル信号をDQS端子から出力し、メモリコントローラでは、そのリードプリアンブル信号を受けて、リードデータ受信の待機状態に入る。
なお、CK端子、/CK端子の立下り、立ち上がりエッジに対するDDR SDRAMのDQS端子、/DQS端子の立下り、立ち上がりエッジのずれは、tDQSCKとして規格が決められている。このtDQSCKの値が0の場合(理想的な場合)をtDQSCKtyp、ばらつきの最小値をtDQSCKmin、最大値をtDQSCKmaxとして示す。通常のDDR SDRAMでは、DLL回路を用いてDQS信号の位相をシステムクロックに揃えているので、ばらつきは少ない。図1において、tsからteの期間は、tDQSCKmin、tDQSCKmaxの場合のどちらでもプリアンプル信号が出力される。したがって、メモリコントローラでは、比較的に容易にプリアンブル信号を検出できる、ちなみに、システムクロックCKの平均周期tCKaveを1875psとして、tDQminを−300ps、tDQSCKmaxを300psとすると、tsからteまでの期間は(1)式によれば、1275psとなる。ただし、実際は、DDR SDRAMからメモリコントローラまでの配線の伝播遅延とそのばらつきがあるので、この様な正確な時間にはならない。
1875ps−300ps−300ps=1275ps (1)式
図2は、リードコマンド実行時のメモリコントローラの制御フロー図である。メモリコントローラは、ステップS11で、リードコマンドを出力した後、ステップS12でCASレイテンシ−1サイクル待った後、ステップS13でDQS信号を検出するゲートを開いてリードプリアンブル信号を検出する。このゲートを開くタイミングを上述したtsからteまでの期間に伝播遅延を加えた時刻にすれば、tDQSCKがばらついた場合であっても理想的には1回でプリアンブル信号が検出できる(ステップS14)。プリアンブルブルが検出できない場合は、何らかの異常があるので、異常処理に移行する(ステップS15)。一方、正常にリードプリアンブル信号を検出できた場合には、トグルエッジの検出処理に移行する(ステップS16)。トグルエッジが検出できた場合は、メモリリード動作において、DQS信号とDQ信号は同時に変化するので、DQ信号の変化が安定した次のエッジまでの中間の時間でDQ信号の取り込みを行う(ステップS18)。ステップS16のトグルエッジ検出からステップS18のDQ信号の取り込みまでの動作をデータが終了するまで繰り返し、データを終了したところで、リード動作を完了する(ステップS19)。なお、特許文献1には、DDR SDRAMにおいてリードプリアンブル信号を生成する回路が記載されている。上記の説明は、すべて、DDR SDRAMがDDL回路を内蔵し、DQS出力信号の位相を精度よくCK信号と位相が揃えられることが前提である。
一方、電池で動作するノートPC等の機器に限られず、サーバ等の分野においても、半導体記憶装置の消費電力削減が求められている。しかし、DLLは、常時クロックを高速に動作させなければならないため、消費電力増大の原因ともなる。これに対して、非特許文献1の37ページには、上記DDR SDRAMの最新の規格であるDDR3 SDRAMにおいて、DLLをオフするDLLオフモードを設けることが記載されている。非特許文献1によれば、DLLオフモードにおいては、CASレイテンシCL=6で用いることになっており、リード動作時のDQS信号は、DLLオンモードより1サイクル前のタイミング信号から生成することが記載されている。
JEDEC STANDARD DDR3 SDRAM Specification、JESD79−3B、2008年4月、JEDEC半導体技術協会(JEDEC SOLID STATE TECHNOLOGY ASSOCIATION)、37ページ
以下の分析は本発明において与えられる。上述したように、DDR3 SDRAMでは、DLLオフモードを設けることが記載されている。しかしDDR3 SDRAMのような高速なデータ転送レートを用いる半導体記憶装置には、様々な問題があるため、実際には、DLLオフモードは、ほとんど使用されていないと考えられる。その理由の一つは、以下に述べるように、従来のメモリコントローラでは、リードプリアンブル信号を適切なタイミングで検出してリードデータの先頭データを誤り無く受信することが困難であることである。
図3は、DDR3 SDRAMにおけるリードデータの出力を開始するタイミング図である。上述したように、非特許文献1によれば、DLLオフモードでは、CASレイテンシで指定されたCK信号より1サイクル早いCK信号のエッジを基準にDQS信号を制御することになっている。図3では、図1と同様にCASレイテンシCL=6であるので、DLLオフモードでは、リードコマンドを受けてから6つ目のサイクルであるT6より1サイクル前のT5のクロックのエッジを基準にDQS信号が生成される。
しかし、DLLオンモードのようにDLL回路によって、DQS信号の位相とCK信号の位相が揃うように内部クロックの位相を調整することができないので、内部クロックはCK信号に対して位相の遅れを持っている。その位相遅れは、CK信号に対するDQS信号の位相遅れ時間tDQSCK(DLLオフモード)となって現れ、その数値は、2000psから5000ps程度である。すなわち、tDQSCK(DLLオフモード)は、すでに述べたDLLオン時のtDQSCK(DLLオンモード)に対して1桁以上大きい数字であり、必ず、内部クロックは外部から与えられるCK信号に対して位相遅れを有するので、tDQSCK(DLLオフモード)は正の数字になる点が異なっている。図3から容易に理解できる様に、最も位相遅れが少ないtDQSCKminの場合は、すでにリードプリアルブル期間が終了し、トグル動作に入っているタイミングにおいて、最も位相遅れが大きいtDQSCKmaxの場合は、まだリードプリアンブルの送出前であることになる。
このような場合、図1に示したtsからteのタイミングのようなDDR SDRAMの遅延時間がばらついてもリードプリアンブル信号を確実に検出できるタイミングが存在しない。このような場合、メモリコントローラは、図2に示した制御フローでは、正常にリードデータを読み出すことができない。もし、この図3に示すようなリードデータ出力タタイミングのばらつきを正しくメモリコントローラで受信しようとするならば、図4のような制御フロー図でなければならない。図4は、図2のステップS14の処理が、ステップS24とステップS21のループ処理に置き換わっている。すなわち、tDQSCKminの場合に正しくリードデータを読み出すためには、tDQSCKminがトグル動作を開始する前にゲートをオープンし(ステップS13)、リードプリアンブルの検出動作に入らなければならない(ステップS24)。しかし、そのタイミングでは、tDQSCKmaxがまだリードプリアンブルの送出タイミングまでに到達していないため、1回目の検出でプリアンブル信号が検出できなくとも、それだけでは、異常処理とすることができない。プリアンブルが検出できるまで待機し、tDQSCKmaxがリードプリアンブル期間に入るべきタイミングになってもリードプリアンブル信号が検出できない場合に初めて、異常処理を行うことができる。
すなわち、DDR SDAMを制御する側のコントローラは、従来のリードプリアンブル信号の検出処理から設計変更を行う必要があると考えられる。また、DQS信号の検出は高速性が要求させるため、ソフトウェアでの実現は難しく、DLLオフモード専用のDQS検出回路が必要になると考えられる。
本発明の1つの側面による半導体記憶装置は、外部から与えられたシステムクロックに同期して動作し、リードコマンド実行時にデータストローブ信号をデータストローブ端子から出力すると共に、前記データストローブ信号に同期してリードデータを出力する半導体記憶装置であって、前記リードデータの出力に先立って出力するリードプリアンブルの長さを指定するリードプリアンブルレジスタと、前記リードコマンドの受付により動作を開始し、あらかじめ定められた前記リードデータの出力開始タイミングに先立って前記リードプリアンブルレジスタで指定される長さのリードプリアンブル信号を出力し、引き続いて前記リードデータの出力開始タイミングから前記データストローブ端子にデータストローブ信号を出力するデータストローブ信号出力制御部と、を備える。
また、本発明の他の側面による半導体記憶装置のリードプリアンブル信号の制御方法は、外部から与えられたシステムクロックに同期して動作し、リードコマンド実行時にデータストローブ信号をデータストローブ端子から出力すると共に、前記データストローブ信号に同期してリードデータを出力し、DLL回路を用いて前記システムクロックに対する位相を調整してリードデータを出力するDLL選択モードと、前記DLL回路を用いないで内部クロックを基準にしてリードデータを出力するDLL非選択モードと、を有し、前記リードデータの出力に先立って、リードプリアンブル信号を前記データストローブ端子から出力する半導体記憶装置のリードプリアンブル信号の制御方法であって、前記DLL選択モードより前記DLL非選択モードの前記システムクロック周期に対する前記リードプリアンブル信号長を長くする。
さらに、本発明の他の側面によるデータ伝送システムは、コントローラと、システムクロックが供給され、前記コントローラからの指示に応答して前記コントローラに対してデータの入出力を行う被制御装置と、前記コントローラと前記被制御装置とを接続し、データの入出力を行う伝送データ線と、前記コントローラと前記被制御装置とを接続する双方向の伝送クロック線で、前記コントローラが被制御装置からデータの入力を行う際には、前記被制御装置から前記コントローラに対して前記システムクロックから生成した伝送クロックを送出し、前記伝送データ線に前記伝送クロックに同期して入力データを伝送するための伝送クロック線と、を備えたデータ伝送システムにおいて、前記被制御装置が前記コントローラにデータの伝送を開始するのに先立って前記伝送クロック線に出力するプリアンブル信号の長さを決めるプリアンブル長レジスタを備え、前記コントローラは、あらかじめ前記被制御装置のプリアンブル長レジスタを設定し、前記システムクロックの周波数と、前記プリアンブル長レジスタの設定値と、前記コントローラの指示に対する前記被制御装置の応答時間と、前記システムクロックに対する前記被制御装置が出力する伝送クロックの位相遅れのばらつきを考慮して、前記被制御装置に対するデータ入力の指示を与えてから前記被制御装置が送出する前記伝送クロックの検出を開始するまでの時間を決定する。
本発明によれば、リードデータを読み出すコントローラが先頭データの欠落を生じさせることなく容易にデータを伝送することができる半導体記憶装置を提供することができる。また、データ伝送システムにおいて、データを受け洩らすことなく、高速にデータの伝送を行うことができる。
本発明の実施形態について、必要に応じて図面を参照して説明する。なお、実施形態の説明において引用する図面及び図面の符号は実施形態の一例として示すものであり、それにより本発明による実施形態のバリエーションを制限するものではない。
本発明の一実施形態の半導体記憶装置1は、例えば、図6に示すように、外部から与えられたシステムクロックCKに同期して動作し、リードコマンド実行時にデータストローブ信号DQSをデータストローブ端子22から出力すると共に、データストローブ信号DQSに同期してリードデータDQを出力する半導体記憶装置1であって、リードデータの出力に先立って出力するリードプリアンブルの長さを指定するリードプリアンブルレジスタ73と、リードコマンドの受付により動作を開始し、あらかじめ定められたリードデータの出力開始タイミングに先立ってリードプリアンブルレジスタ73で指定される長さのリードプリアンブル信号を出力し、引き続いてリードデータの出力開始タイミングからデータストローブ端子22にデータストローブ信号DQSを出力するデータストローブ信号出力制御部32と、を備える。リードプリアンブルレジスタによって、リードプリアンブルの長さを変えることができるので、DLLやPLL等の同期回路を有しておらず、データスローブ信号の出力タイミングがばらつく場合であっても、そのばらつきに応じてリードプリアンブル信号長を長くすることができる。したがって、確実にリードプリアンブル期間にデータストローブ信号の検出を開始することができる。また、ばらつきの大きさにとクロック周波数との関係からリードプリアンブル長を変えることができるため、必要以上にリードプリアンブル長を長くして、データの伝送効率を低下させる恐れもない。
また、本発明の一実施形態の半導体記憶装置1は、図6に示すように、DLL回路24と、DLL回路24を用いてシステムクロックCKに対する位相を調整してリードデータを送出するDLL選択モードと、DLL回路24を用いないでシステムクロックを基準にしてリードデータを出力するDLL非選択モードと、を切り換えるDLL選択回路31と、をさらに備え、DLL選択モードとDLL非選択モードでリードコマンドが入力されてからリードデータ出力開始までのシステムクロックのクロック数の基準を変える。DLL非選択モードでは、システムクロックから生成した内部クロックの位相が必ず遅延するので、その遅延した内部クロックから生成するデータストローブ信号の位相も遅れる。従って、その位相遅れを補償するようにリードデータ出力開始の基準となるクロックのエッジとしてより先行するエッジを選択することもできる。データプリアンブル信号は、そのリードデータ開始タイミングにさらに先行して出力する。
また、本発明の一実施形態による半導体記憶装置1は、例えば図6に示すように、リードデータ出力に先立つリードプリアンブルの長さが、DLL選択回路31がDLL非選択モードであるときにリードプリアンブルレジスタ73で指定される長さであって、DLL選択回路31がDLL選択モードであるときにリードプリアンブルレジスタの値によらず固定した長さである。すなわち、DLL選択モードと非選択モードを選択できる場合、DLL選択モードでは、システムクロックに対するデータストローブ信号の位相誤差は少ないので、リードプリアンブル長は固定であってもよい。しかし、DLL非選択モードで、DLL回路を用いないときは、システムクロックCK信号の対するデータストローブ信号の位相遅れのばらつきが大きくなるので、そのばらつきとクロック周波数との関係に合わせてリードプリアンブル期間を変えることができる。
また、本発明の一実施形態による半導体記憶装置1は、例えば図6に示すように、DLL回路24と、DLL回路24を用いてシステムクロックCKに対する位相を調整してリードデータを出力するDLL選択モードと、DLL回路24を用いないでシステムクロックCKを基準にしてリードデータを出力するDLL非選択モードと、を切り換えるDLL選択回路31と、をさらに備え、リードデータ出力に先立つリードプリアンブルの長さが、DLL選択回路31がDLL非選択モードであるときにリードプリアンブルレジスタで指定される長さであって、DLL選択回路31がDLL選択モードであるときにリードプリアンブルレジスタの値によらず固定した長さである。
また、本発明の一実施形態による半導体記憶装置1は、例えば図6に示すように、データストローブ信号出力制御部32は、リードデータの出力完了までシステムクロックCKに基づいてデータストローブ端子22からデータストローブ信号DQSをトグル出力し、リードデータの出力が完了した後、ポストプリアンブル信号を出力し、その後、データストローブ端子を出力ハイインピーダンスの状態にしてリードデータの出力処理を完了させる
また、本発明の一実施形態による半導体記憶装置1のリードプリアンブル信号の制御方法は、外部から与えられたシステムクロックCKに同期して動作し、リードコマンド実行時にデータストローブ信号DQSをデータストローブ端子22から出力すると共に、データストローブ信号DQSに同期してリードデータDQを出力し、DLL回路24を用いてシステムクロックCKに対する位相を調整してリードデータを出力するDLL選択モードと、DLL回路を用いないで内部クロックを基準にしてリードデータを出力するDLL非選択モードと、を有し、リードデータの出力に先立って、リードプリアンブル信号をデータストローブ端子22から出力する半導体記憶装置のリードプリアンブル信号の制御方法であって、DLL選択モードよりDLL非選択モードのシステムクロック周期に対するリードプリアンブル信号長を長くする。すなわち、DLL非選択モードにしてDLLをオフさせれば、消費電力が低減できるが、リードデータの出力タイミングはばらつきが大きくなる。しかし、DLL非選択モードにおいてシステムクロック周期に対するリードプリアンブル信号長を長く取ることにより、メモリコントローラはデータストローブ信号の検出開始時刻を適切に選択することができる。なお、DLL非選択モードでは、システムクロック周期に対してリードプリアンブル信号長を長くしているので、DLL選択モードに対するDLL非選択モードのシステムクロック周波数を変更せずに、又は大きく低下させることなく、リードプリアンブルをデータの受け手側で認識可能にできる。DLL選択モードに対してDLL非選択モードでのリードデータ伝送速度を大きく低下させることがない。
また、本発明の一実施形態による半導体記憶装置1のリードプリアンブル信号の制御方法は、例えば図6、図9に示すように、半導体記憶装置1にリードプリアンブル信号長を指定するリードプリアンブルレジスタ73を設け、リードプリアンブルレジスタ73の設定値によりリードプリアンブル信号長を制御する。リードプリアンブルレジスタをメモリコンローラから設定できるようにすれば、半導体記憶装置1のデータ伝送開始タイミングのばらつき等を考慮して適切なリードプリアンブル長を決定することができる。リードプリアンブル長が長ければ、メモリコントローラがリードデータのデータ伝送開始タイミングを検出するのは容易になるが、不必要にリードプリアンブル長が長ければ、伝送効率の低下につながる。
また、本発明の一実施形態による半導体記憶装置1のリードプリアンブル信号の制御方法は、リードコマンドを与えてから最初のデータの出力を開始するまでのシステムクロックのクロック数であるCASレイテンシが大きいほど、リードプリアンブル信号長を長く設定する。システムクロックとデータストローブ信号との位相ずれは、システムクロックの周波数を高くして伝送レートを上げるほど相対的に大きくなる。従って、メモリコントローラがリードデータの伝送開始タイミングを正しく検出するためには、システムクロック周波数を高くしてレイテンシを上げるほどリードプリアンブル長を長く設定することが望ましい。
さらに、本発明の一実施形態によるデータ伝送システム50は、例えば図5に示すように、コントローラ2と、システムクロックCK0〜3が供給され、コントローラ2からの指示に応答してコントローラ2に対してデータの入出力を行う被制御装置1と、コントローラ2と被制御装置1とを接続し、データの入出力を行う伝送データ線DQ0〜63と、コントローラ2と被制御装置1とを接続する双方向の伝送クロック線DQS0〜7で、コントローラ2が被制御装置1からデータの入力を行う際には、被制御装置1からコントローラ2に対してシステムクロックCK0〜3から生成した伝送クロックを送出し、伝送データ線DQ0〜63に伝送クロックに同期して入力データを伝送するための伝送クロック線DQS0〜7と、を備えたデータ伝送システム50において、被制御装置1がコントローラ2にデータの伝送を開始するのに先立って伝送クロック線DQS0〜7に出力するプリアンブル信号の長さを決めるプリアンブル長レジスタ73を備え、コントローラ2は、あらかじめ被制御装置のプリアンブル長レジスタ73を設定し、システムクロックの周波数と、プリアンブル長レジスタの設定値と、コントローラの指示に対する被制御装置の応答時間と、システムクロックに対する被制御装置が出力する伝送クロックの位相遅れのばらつきを考慮して、被制御装置に対するデータ入力の指示を与えてから被制御装置が送出する伝送クロックの検出を開始するまでの時間を決定する。半導体記憶装置はコントローラからの指示に応答してコントローラに対してデータの入出力を行う被制御装置であると考えられる。また、メモリコントローラと半導体記憶装置によって構成されるメモリシステムをシステムクロックに同期してコントローラから与えられる指示に同期してデータの入出力を行う被制御装置とコントローラとの間でデータ伝送を行うデータ伝送システムと考えることもできる。コントローラは、システムクロックに対して被制御装置が出力する伝送クロックの位相遅れのばらつき等を考慮して適切なタイミングで伝送クロックの検出を開始する。
また、本発明の一実施形態によるデータ伝送システム50は、例えば図5に示すように、コントローラ2が、システムクロックCK0〜3の周波数と、位相遅れのばらつきと、を考慮して、ばらつきが最大の場合と最小の場合でプリアンブル信号の送出期間が重なるようにプリアンブル長レジスタ73を設定し、ばらつきが最小であってもプリアンブル信号の送出期間が終了する前に被制御装置が送出する伝送クロックの検出を開始する。被制御装置が出力する伝送クロックの位相ずれがあってもプリアンブル信号を出力しているタイミングでコントローラが伝送クロック信号のセンスを開始することによって、比較的簡単、かつ、確実にデータ伝送開始となる伝送クロックの最初のエッジを検出することができる。たとえば、プリアンブル信号送出の前から伝送クロック信号の検出を開始すると伝送クロック線は終端抵抗等が存在したとしてもハイインピーダンスの不安定な状態である。この状態でコントローラが伝送クロック線の電圧レベルの検出を開始するとノイズを誤って伝送クロックのトグル信号として検出してしまう恐れもある。
また、本発明の一実施形態によるデータ伝送システム50は、ばらつきが最大であってもプリアンブル信号の送出期間が開始されてから被制御装置が送出する伝送クロックの検出を開始する。伝送クロック信号の位相遅れが最大(最遅)にばらついてもプリアンブル信号の創出期間が開始されたからプリアンブル信号(伝送クロック線)のセンスを開始すれば、伝送クロック線がハイインピーダンス状態のときのノイズを誤った伝送クロックとエッジとして検出してしまうことがない。
また、本発明の一実施形態によるデータ伝送システム50は、ばらつきが最小の場合にプリアンブル信号の送出期間が終了する一定期間前に伝送クロック信号の検出を開始する。たとえば、コントローラが伝送クロックの検出のためにゲートをオープンにしておくことにより、コントローラの消費電力が増大することがある場合には、伝送クロック信号の検出開始はできるだけ遅らせたほうがよい。そうすると上記の検出開始時間となる。上記より検出開始を遅らせると最初のエッジが認識できない恐れが生じる。以下、実施例に即し、図面を参照して詳しく説明する。
図5は、本発明の一実施例によるメモリシステム全体の構成図である。図5は、64ビット並列読み出し書き込みのメモリシステムである。半導体記憶装置1は、8ビット並列読み出し書き込みであり、8個の半導体記憶装置1を並列に接続して64ビット並列読み出し書き込みを行っている。また、図5のメモリシステムでは、2個のDIMM(Dual Inline Memory Module)にそれぞれ2ランクの半導体記憶装置1を実装した構成を想定している。すなわち、DIMM1 Rank−1、DIMM1 Rank−2、DIMM2 Rank−1、DIMM2 Rank−2の計4ランクの半導体記憶装置で構成され、各ランクは、さらに8個の半導体記憶装置1で構成されている。全部で4ランク*8個=32個の半導体記憶装置1が実装されている。図5では、並列接続された8個の半導体記憶装置1のうち、3個の半導体記憶装置1のみを図示している。これらの32個の半導体記憶装置1を制御する信号がメモリコントローラ2から与えられ、メモリコントローラとの間でデータの入出力を行う。
なお、図5では、メモリコントローラ2は各半導体記憶装置1に直接接続されているが、メモリコントローラ2と半導体記憶装置1との間には、DIMM毎にPLLやバッファレジスタが配置され、DIMM毎にメモリコントローラとの間のタイミングの同期化を図るいわゆるRegistered DIMMや、Fully Buffered DIMM(FBDIMM)であってもよい。また、メモリコントローラ2は、メモリ制御専用の機能を持つLSIでもよいし、CPUが直接メモリを制御するものであってもよい。また、メモリコントローラ2は、複数のLSIで構成されてもよい。
図5において、ADR、CMDはアドレス及びコマンド信号であり、メモリコントローラ2から各ランクの半導体記憶装置1に共通に接続される。なお、コマンド信号CMDには、ロウアドレスストローブ信号/RAS、カラムアドレスストローブ信号/CAS、ライトイネーブル信号/WEが含まれる。DQ0〜DQ63信号は、メモリコントローラ2と半導体記憶装置1との間でリードライトデータの転送等に用いられる双方向のデータ入出力信号である。半導体記憶装置1は8ビット並列入出力であることを想定しているので、DQ0〜DQ63の64ビットをカバーするため、8個の半導体記憶装置1が並列に接続されている。このDQ0〜DQ63のデータ入出力信号も各ランクに共通に接続される。また、DQS0〜7信号、/DQS0〜7信号は、それぞれ、差動のデータストローブ信号で、ライト動作時にはメモリコントローラ2から半導体記憶装置1へ、リード時には半導体記憶装置1からメモリコントローラ2へ転送するデータのストローブ信号であり、双方向の入出力信号である。なお、リード動作時に、半導体記憶装置1が出力するデータストローブ信号DSQ、/DQS信号は、リードデータの変化点と同期しているので、メモリコントローラ2側でストローブ信号として用いるときは、データ信号のラッチできるタイミングに位相をずらして使用される。このデータストローブ信号DQS0〜7、/DQS0〜7も各ランクの半導体記憶装置に共通に接続される。ただし、各ランクに並列接続される8個の半導体記憶装置1には、それぞれ、独立したDQS信号と/DQS信号が接続される。
また、クロック信号CK0〜3、/CK0〜3、クロックイネーブル信号CKE0〜3、チップセレクト信号/CS0〜3、内蔵終端抵抗制御信号ODT0〜3は、メモリコントローラ2から半導体記憶装置1へ出力される信号で、ランク毎に独立した別々の信号が出力される。クロック信号CK0〜3、/CK0〜3は半導体記憶装置1に対してシステムクロックとして与えられる信号であり、メモリコントローラ2から半導体記憶装置1に与えられるリードライト等のコマンドもこのシステムクロックに同期して与えられる。クロックイネーブル信号CKE0〜3は、クロックCKが有効か無効かを決定する信号である。クロックCKの立ち上がりエッジでCKEがハイレベルの場合、次のCKの立ち上がりエッジは有効である。それ以外の場合は無効となる。チップセレクト信号/CS0〜3は、ローレベルの場合コマンドの入力が有効となる。/CS0〜3がハイレベルの場合、コマンドは無視される。ただし、動作は続行される。このチッブセレクト信号を用いて複数のランクの半導体記憶装置1のうち、任意のランクの半導体記憶装置1に対してコマンドを与え、選択的にアクセスすることができる。さらに、内蔵終端抵抗制御信号ODT0〜3は、各半導体記憶装置1に内蔵されている終端抵抗の値が無限大でないときに、その終端抵抗のオンオフを制御することができる。
図5において、各半導体記憶装置1は、リードプリアンブルレジスタ73を備えている。後で詳しく説明するように、各半導体記憶装置1は、リードプリアンブルレジスタ73を備えていることにより、リードデータ出力に先立ってデータストロープ信号線DQS0〜7、/DQS0〜7に出力するリードプリアンブル信号の長さを変えることができる。各半導体記憶装置1のリードプリアンブル信号のシステムクロック周期に対する長さを長くできれば、メモリコントローラ2は、各半導体記憶装置1がリードコマンド実行時に出力するデータストローブ信号DQS0〜7、/DQS0〜7のシステムクロックに対する位相ずれがばらついたとしても半導体記憶装置がリードコマンド実行時に出力するデータストローブ信号DQS0〜7、/DQS0〜7を誤り無く、かつ、容易に検出することができる長さにリードプリアンブル長を設定することができる。
また、メモリコントローラ2は、半導体記憶装置1に対してコマンドを与え、半導体記憶装置1のモードレジスタ等を設定し、リードライトデータの入出力を行うメモリ制御部4に加えて、DQS信号検出開始時刻決定部5とプリアンブル長決定部6とを備えている。プリアンブル長決定部6は、リードコマンド実行時における半導体記憶装置1のシステムクロックに対するDQS信号の遅延時間のばらつきを考慮してリードプリアンブル長の長さを決定する。プリアンブル長決定部で決定された長さに基づいて、メモリ制御部4は半導体記憶装置1のリードプリアンブルレジスタ73にリードプリアンブル長を設定する。プリアンブル長決定部6は、例えば、図3において、tDQSCKmaxのリードプリアンブル期間とtDQSCKminのリードプリアンブル期間が重なる期間(例えば図1のts〜teの期間)が生じるようにリードプリアンブルの長さを決定する。システムクロックCKの周波数及び半導体記憶装置のtDQSCKmax、tDQSCKminの値はあらかじめわかっているものとする。
また、システムの起動時や一定の時間間隔毎に、メモリコントローラ2は半導体記憶装置1に対して、データのリードテストを行い、tDQSCKの値を測定し、その実測したtDQSCKmax、tDQSCKminの計測値によってリードプリアンブル長を決定してもよい。決定したリードプリアンブル長は、メモリ制御部4によってリードプリアンブルレジスタ73に設定される。
DQS信号検出開始時刻決定部5は、リードプリアンブルレジスタ73に設定したリードプリアンブル長、tDQSCKmax、tDQSCKminの値、システムクロックCKの周波数に基づいて、tDQSCKminの場合の最初のエツジ(図1におけるteのタイミング)より以前にDQS信号の検出を開始するようにDQS信号検出開始時刻決定を決定し、メモリ制御部4はその決定に基づいて、DQS信号の検出を開始する。なお、DQS信号の検出開始時刻は、tDQSCKmaxの場合にリードプリアンブル信号の出力を開始した後であることが望ましい(図1におけるts以降のタイミング)。図1におけるtsからteの間にDQS信号の検出を開始することができれば、後の処理は、図2に示した図2の処理フローと同一の手順でリードデータを受信することができる。また、DQS信号検出開始時刻決定部5が決定するDQS信号検出開始時刻は、図1におけるtsからteの期間のうち、できるだけ遅い時間に開始することが望ましい。メモリコントローラがDQS信号を検出するためにゲートを開いている時間はそれだけ消費電力が増大するので、検出開始時刻を遅くすれば、それだけメモリコントローラの消費電力が低減できる。
なお、メモリコントローラ2が処理する機能のうち、リアルタイム性を要する処理(DQS信号の検出とデータの読み込み等)はソフトウェア処理では追従が困難であるので、専用の回路を設けることになるが、DQS信号検出開始時刻決定部5も、あらかじめ、リードコマンドを与えてからDQS信号検出を開始するまでの時間を決定してしまえば、後はその時間をメモリ制御部4に設定すればよいので、DQS信号検出開始時刻決定部5、プリアンブル長決定部6は、リアルタイムの処理が要求されることはない。
次に、図6は、半導体記憶装置1全体の構成図である。図6において、10はメモリセルアレイ、11はロウアドレスをデコードし選択されたワード線を駆動するロウデコーダ、12はセンスアンプ、13はカラムアドレスをデコードし選択されたビット線を選択するカラムデコーダ、14は、所定のアドレス信号と、コマンド信号(チップセレクト/CS、ロウアドレスストローブ/RAS、カラムアドレスストローブ/CAS、ライトイネーブル/WE)を入力し、コマンドをデコードするコマンドデコーダ、15はコントロールロジック、16はカラムアドレスバッファ・バーストカウンタ、17はアドレスA0−A13とバンク選択用(8バンクの中の1つを選択)の信号BA0、BA1、BA2を入力するモードレジスタ、18はロウアドレスバッファ、19はリフレッシュ制御信号REFCを入力してカウントアップしカウント出力をリフレッシュアドレスとして出力するリフレッシュカウンタ回路、20はクロック生成器、21はリードライトデータを外部と入出力するためのデータ入出力端子(DQ端子)、24はDLL回路、25は、DLLから与えられたクロック又は外部クロックから生成されたクロックを用いDQ端子とメモリセルアレイ10との間でデータの入出力を行うデータ入出力部である。
また、モードレジスタ17には、リードプリアンブルレジスタ73の他に、図6では図示を省略しているCASレイテンシを指定するCASレイテンシ指定レジスタやDLL選択モードとDLL非選択モードとを切り換えるDLL選択レジスタが設けられている。このDLL選択レジスタの出力はDLL選択回路31に入力され、DQS出力制御回路32に入力する内部クロックとして、DLL回路24により位相が調整されたクロックを用いるか、DLL回路24により位相が調整されていない位相が遅れた内部クロックをそのままDQS制御回路32のクロックとして用いるか選択することができる。なお、DLL非選択モードに設定されたときは、DLL回路24をオフし、DLL回路24が消費する消費電力を低減することができる。また、DLL非選択モードに設定したときは、DLL回路の電源が自動的にオフするようにしてもよい。さらに、DLL選択モードと非選択モードとを動的に切り換える場合は、DLLをオンしてからDLLが安定したロック状態になるまで時間を要するので、DLL非選択モードからDLL選択モードに切り換える場合は、まずDLLオフからDLLオンの状態に切り替え、DLLがロックするまで待って(例えば、CK信号が512クロック)自動的にDLL非選択モードからDLL選択モードに切り換えるようにしてもよい。
また、データリード時に出力するストローブ信号DQSの出力を制御するDQS出力制御回路32とDQS出力バッファ33が設けられており、リードコマンド実行時には、DQS出力制御回路32でタイミングが調整され、リードプリアンブルレジスタ73で指定される長さのリードプリアンブル信号を出力した後、DQS出力バッファ33で増幅されたDQS信号がDQS端子22から出力される。また、DQS信号の出力に同期してDQ端子21からデータが出力される。また、ライトコマンド実行時には、DQS端子22からデータストローブ信号が入力され、DQS入力バッファ34により整形されたDQS信号に同期してDQ端子からデータ入出力部25にデータが取り込まれる。
図7は、DQS出力制御回路32とその周辺部の回路ブロック図である。DQS出力制御回路32は、DLL選択回路31から内部クロックの供給を受けて動作する。また、DQS出力制御回路32には、リードプリアンブルレジスタ73と、図示しないリードフラグと、CASレイテンシ指定レジスタの出力信号が入力される、なお、リードフラグは、リードコマンドが入力されるとセットされ、リードデータの出力が完了するとリセットされる内部フラグである。また、DQS出力制御回路32の出力信号は、DQS出力バッファ回路33の他、データ入出力部25のリードデータ出力のタイミング制御信号ともなっている。
図8は、DQS出力制御回路32の動作フローチャートである。DQS出力制御回路32は、リードコマンドが入力されるとセットされるリードフラグの検出によって処理を開始する(ステップS31)。リードフラグのセットを検出すると内部クロックのカウントを開始する(ステップS32)。CASレイテンシ指定レジスタ等によりあらかじめ定められたリードデータ出力開始タイミングに先立つリードプリアンブルレジスタ73で決められたリードプリアンブル信号出力タイミングが到来するまで内部クロックのカウントを継続し(ステップS33)、プリアンブル信号出力タイミングまで内部クロックをカウントするとプリアンブル信号の出力を開始する(ステップS34)。DQS出力制御回路32は内部クロックのカウントを継続し、CASレイテンシ指定レジスタ等により定められたリードデータの出力タイミングが到来すると(ステップS35)、DQS信号のトグル出力を開始する。DQS信号のトグルと共に、DQ端子からはリードデータが出力される(ステップS36)。このトグル動作は、所定のバースト長のリードデータ出力が完了するまで継続する(ステップS37)。所定のバースト長のデータ出力が完了するとポストアンブル信号を出力し(ステップS38)、ポストアンプル信号の出力が完了すると(ステップS39)、DQS端子をハイインピーダンスの状態に戻し、リードデータの出力処理を完了させる(ステップS40)。
図9は、リードプリアンブルレジスタ73の機能的な構成図である。図9のように、リードプリアンブルレジスタ73を3ビット構成のレジスタとすれば、最大8通りのリードプリアンブル長を選択することが可能である。図9では、リードプリアンブル長レジスタの設定により、リードプリアンブル長をシステムクロック1周期(1tCK)から5周期(5tCK)まで5通り選べるようにしている。また、リードプリアンブル長は、システムクロックの1周期毎でなくとも半周期単位でも選択することが可能である。
図10は、図3と同じ条件において、図9のリードプリアンブルレジスタ指定値にビットAz=0、ビットAy=0、ビットAx=1をセットし、リードプリアンブル長をシステムクロック2周期分(2tCK)とした場合のリードコマンド実行時のタイミング図である。システムクロックtCKの平均周期tCKave=1875psであるから、リードプリアンブル長tRPRE=2.0tCK=3750psとなる。また、tDQSCKmaxとtDQSCKminの時間差tDQSCKwindow=tDQSCKmax−tDQSCKmin=3000psであるから、tRPRE>tDQSCKwindowとなる。このtRPRE>tDQSCKwindowの関係を満たせば、tRPRE−tDQSCKwindowの時間だけ、tDQSCKminのプリアンブルが終了する前にtDQSCKmaxがプリアンブルに入ることになる。すなわち、tDQSCKmaxとtDQSCKminのプリアンブル期間がオーバーラップする時間の長さをtseとすると、以下の(2)式が成立する。
tse=tRPRE−(tDQSCKmax−tDQSCKmin) (2)式
すなわち、メモリコントローラのプリアンブル長決定部6はtse>0となるようにリードプリアンブル期間tRPREを決定すればよい。ちなみに図10においては、tse=3750ps−3000ps=750psとなる。したがって、この期間、図10でtsからteまでのタイミングでメモリコントローラ2がDQS信号の検出を開始することが望ましい。メモリコントローラ2のDQS信号検出開始時刻決定部5は、ts以降teまでのタイミングでDQS信号の検出を開始するようにDQS信号検出開始時刻を決定する。
なお、上記実施例において、メモリコントローラ2をデータ伝送を制御するコントローラ、半導体記憶装置1をコントローラからの指示に応答してコントローラに対してデータの入出力を行う被制御装置、DQバスをコントローラと被制御装置とを接続しデータの入出力を行う伝送データ線、DQS信号線をコントローラと被制御装置とを接続する双方向の伝送クロック線でコントローラが被制御装置からデータの入力を行う際には、被制御装置からコントローラに対してシステムクロックから生成した伝送クロックを送出し、データ伝送線に伝送クロックに同期して入力データを伝送するための伝送クロック線、リードプリアンブルレジスタを被制御装置がコントローラにデータの伝送を開始するのに先立って伝送クロック線に出力するプリアンブル信号の長さを決めるプリアンブル長レジスタと考えれば、本発明は、メモリシステム50に限定されるものではなく、半導体記憶装置以外の被制御装置とコントローラとのデータ伝送システムに適用できることは言うまでもない。
以上、本発明を実施例に即して説明したが、本発明は上記実施例の構成にのみ制限されるものでなく、本発明の範囲内で当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。
1:半導体記憶装置(被制御装置)
2:メモリコントローラ(コントローラ)
4:メモリ制御部
5:DQS信号検出開始時刻決定部
6:プリアンブル長決定部
10:メモリセルアレイ
11:ロウデコーダ
12:センスアンプ
13:カラムデコーダ
14:コマンドデコーダ
15:コントロールロジック
16:カラムアドレスバッファ・バーストカウンタ
17:モードレジスタ
18:ロウアドレスバッファ
19:リフレッシュカウンタ回路
20:クロック生成器
21:データ入出力端子(DQ端子)
22:データストローブ端子(DQS端子)
24:DLL回路
25:データ入出力部
31:DLL選択回路
32:DQS出力制御回路
33:DQS出力バッファ
34:DQS入力バッファ
50:メモリシステム(データ伝送システム)
73:リードプリアンブルレジスタ
2:メモリコントローラ(コントローラ)
4:メモリ制御部
5:DQS信号検出開始時刻決定部
6:プリアンブル長決定部
10:メモリセルアレイ
11:ロウデコーダ
12:センスアンプ
13:カラムデコーダ
14:コマンドデコーダ
15:コントロールロジック
16:カラムアドレスバッファ・バーストカウンタ
17:モードレジスタ
18:ロウアドレスバッファ
19:リフレッシュカウンタ回路
20:クロック生成器
21:データ入出力端子(DQ端子)
22:データストローブ端子(DQS端子)
24:DLL回路
25:データ入出力部
31:DLL選択回路
32:DQS出力制御回路
33:DQS出力バッファ
34:DQS入力バッファ
50:メモリシステム(データ伝送システム)
73:リードプリアンブルレジスタ
Claims (16)
- 外部から与えられたシステムクロックに同期して動作し、リードコマンド実行時にデータストローブ信号をデータストローブ端子から出力すると共に、前記データストローブ信号に同期してリードデータを出力する半導体記憶装置であって、
前記リードデータの出力に先立って出力するリードプリアンブルの長さを指定するリードプリアンブルレジスタと、
前記リードコマンドの受付により動作を開始し、あらかじめ定められた前記リードデータの出力開始タイミングに先立って前記リードプリアンブルレジスタで指定される長さのリードプリアンブル信号を出力し、引き続いて前記リードデータの出力開始タイミングから前記データストローブ端子にデータストローブ信号を出力するデータストローブ信号出力制御部と、
を備えたことを特徴とする半導体記憶装置。 - 前記リードデータの出力開始タイミングを指定するCASレイテンシ指定レジスタを備え、前記CASレイテンシ指定レジスタに設定される値に依存して前記リードデータの出力開始タイミングが決定されることを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
- 前記リードコマンドを受け付けたときにセットされるリードフラグを備え、
前記データストローブ信号出力制御部が、前記リードフラグのセットによって動作を開始することを特徴とする請求項1又は2記載の半導体記憶装置。 - DLL回路と、
前記DLL回路を用いて前記システムクロックに対する位相を調整してリードデータを送出するDLL選択モードと、前記DLL回路を用いないで前記システムクロックを基準にしてリードデータを出力するDLL非選択モードと、を切り換えるDLL選択回路と、
をさらに備え、
前記DLL選択モードとDLL非選択モードで前記リードコマンドが入力されてからリードデータ出力開始までの前記システムクロックのクロック数の基準を変えることを特徴とする請求項1乃至3いずれか1項記載の半導体記憶装置。 - 前記リードデータ出力に先立つリードプリアンブルの長さが、
前記DLL選択回路が前記DLL非選択モードであるときに前記リードプリアンブルレジスタで指定される長さであって、
前記DLL選択回路が前記DLL選択モードであるときに前記リードプリアンブルレジスタの値によらず固定した長さであることを特徴とする請求項4記載の半導体記憶装置。 - DLL回路と、
前記DLL回路を用いて前記システムクロックに対する位相を調整してリードデータを出力するDLL選択モードと、前記DLL回路を用いないで前記システムクロックを基準にしてリードデータを出力するDLL非選択モードと、を切り換えるDLL選択回路と、
をさらに備え、
前記リードデータ出力に先立つリードプリアンブルの長さが、
前記DLL選択回路が前記DLL非選択モードであるときに前記リードプリアンブルレジスタで指定される長さであって、
前記DLL選択回路が前記DLL選択モードであるときに前記リードプリアンブルレジスタの値によらず固定した長さであることを特徴とする請求項1乃至3いずれか1項記載の半導体記憶装置。 - 前記データストローブ信号出力制御部は、リードデータの出力完了まで前記システムクロックに基づいて前記データストローブ端子からデータストローブ信号をトグル出力し、前記リードデータの出力が完了した後、ポストプリアンブル信号を出力し、その後、前記データストローブ端子を出力ハイインピーダンスの状態にしてリードデータの出力処理を完了させることを特徴とする請求項1乃至6いずれか1項記載の半導体記憶装置。
- 前記リードプリアンブル信号は、ハイレベルまたはローレベルの固定レベルの信号であることを特徴とする請求項1乃至7いずれか1項記載の半導体記憶装置。
- 外部から与えられたシステムクロックに同期して動作し、リードコマンド実行時にデータストローブ信号をデータストローブ端子から出力すると共に、前記データストローブ信号に同期してリードデータを出力し、
DLL回路を用いて前記システムクロックに対する位相を調整してリードデータを出力するDLL選択モードと、前記DLL回路を用いないで内部クロックを基準にしてリードデータを出力するDLL非選択モードと、を有し、前記リードデータの出力に先立って、リードプリアンブル信号を前記データストローブ端子から出力する半導体記憶装置のリードプリアンブル信号の制御方法であって、前記DLL選択モードより前記DLL非選択モードの前記システムクロック周期に対する前記リードプリアンブル信号長を長くすることを特徴とする半導体記憶装置のリードプリアンブル信号の制御方法。 - 前記半導体記憶装置に前記リードプリアンブル信号長を指定するリードプリアンブルレジスタを設け、前記リードプリアンブルレジスタの設定値によりリードプリアンブル信号長を制御することを特徴とする請求項9記載の半導体記憶装置のリードプリアンブル信号の制御方法。
- リードコマンドを与えてから最初のデータの出力を開始するまでのシステムクロックのクロック数であるCASレイテンシが大きいほど、リードプリアンブル信号長を長く設定することを特徴とする請求項9又は10記載の半導体記憶装置におけるリードプリアンブル信号の制御方法。
- コントローラと、
システムクロックが供給され、前記コントローラからの指示に応答して前記コントローラに対してデータの入出力を行う被制御装置と、
前記コントローラと前記被制御装置とを接続し、データの入出力を行う伝送データ線と、
前記コントローラと前記被制御装置とを接続する双方向の伝送クロック線で、前記コントローラが被制御装置からデータの入力を行う際には、前記被制御装置から前記コントローラに対して前記システムクロックから生成した伝送クロックを送出し、前記伝送データ線に前記伝送クロックに同期して入力データを伝送するための伝送クロック線と、
を備えたデータ伝送システムにおいて、
前記被制御装置が前記コントローラにデータの伝送を開始するのに先立って前記伝送クロック線に出力するプリアンブル信号の長さを決めるプリアンブル長レジスタを備え、
前記コントローラは、あらかじめ前記被制御装置のプリアンブル長レジスタを設定し、前記システムクロックの周波数と、前記プリアンブル長レジスタの設定値と、前記コントローラの指示に対する前記被制御装置の応答時間と、前記システムクロックに対する前記被制御装置が出力する伝送クロックの位相遅れのばらつきを考慮して、前記被制御装置に対するデータ入力の指示を与えてから前記被制御装置が送出する前記伝送クロックの検出を開始するまでの時間を決定することを特徴とするデータ伝送システム。 - 前記コントローラが、前記システムクロックの周波数と、前記位相遅れのばらつきと、を考慮して、前記ばらつきが最大の場合と最小の場合でプリアンブル信号の送出期間が重なるように前記プリアンブル長レジスタを設定し、前記ばらつきが最小であっても前記プリアンブル信号の送出期間が終了する前に前記被制御装置が送出する前記伝送クロックの検出を開始することを特徴とする請求項12記載のデータ伝送システム。
- 前記ばらつきが最大であっても前記プリアンブル信号の送出期間が開始されてから前記被制御装置が送出する前記伝送クロックの検出を開始することを特徴とする請求項13記載のデータ伝送システム。
- 前記ばらつきが最小の場合に前記プリアンブル信号の送出期間が終了する一定時間前に前記伝送クロックの検出を開始することを特徴とする請求項13又は14記載のデータ伝送システム。
- 前記コントローラがメモリコントローラであって、
前記被制御装置が半導体記憶装置であって、
前記コントローラからの指示に応答して前記被制御装置が前記コントローラに対して行うデータの伝送が、前記メモリコントローラからのリードコマンドに応答して前記半導体記憶装置が行うリードデータの伝送であって、
前記伝送クロック線がデータストローブ信号を伝送する信号線であることを特徴とする請求項12乃至15いずれか1項記載のデータ伝送システム。
Priority Applications (23)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009010251A JP2010170597A (ja) | 2009-01-20 | 2009-01-20 | 半導体記憶装置及びそのリードプリアンブル信号の制御方法、並びにデータ伝送システム |
US12/656,060 US8199546B2 (en) | 2009-01-20 | 2010-01-14 | Semiconductor memory device, method of controlling read preamble signal thereof, and data transmission system |
US13/465,797 US8599624B2 (en) | 2009-01-20 | 2012-05-07 | Semiconductor memory device, method of controlling read preamble signal thereof, and data transmission system |
US13/465,839 US20120236667A1 (en) | 2009-01-20 | 2012-05-07 | Semiconductor memory device, method of controlling read preamble signal thereof, and data transmission system |
US13/465,818 US20120218842A1 (en) | 2009-01-20 | 2012-05-07 | Semiconductor memory device, method of controlling read preamble signal thereof, and data transmission system |
US13/465,826 US20120236666A1 (en) | 2009-01-20 | 2012-05-07 | Semiconductor memory device, method of controlling read preamble signal thereof, and data transmission system |
US13/465,845 US20120243352A1 (en) | 2009-01-20 | 2012-05-07 | Semiconductor memory device, method of controlling read preamble signal thereof, and data transmission system |
US13/621,074 US8811054B2 (en) | 2009-01-20 | 2012-09-15 | Semiconductor memory device, method of controlling read preamble signal thereof, and data transmission system |
US13/621,061 US8811052B2 (en) | 2009-01-20 | 2012-09-15 | Semiconductor memory device, method of controlling read preamble signal thereof, and data transmission system |
US13/621,069 US8811053B2 (en) | 2009-01-20 | 2012-09-15 | Semiconductor memory device, method of controlling read preamble signal thereof, and data transmission system |
US13/620,846 US8842457B2 (en) | 2009-01-20 | 2012-09-15 | Semiconductor memory device, method of controlling read preamble signal thereof, and data transmission system |
US13/832,592 US8582337B2 (en) | 2009-01-20 | 2013-03-15 | Semiconductor memory device, method of controlling read preamble signal thereof, and data transmission system |
US13/832,293 US8531860B2 (en) | 2009-01-20 | 2013-03-15 | Semiconductor memory device, method of controlling read preamble signal thereof, and data transmission system |
US13/832,448 US8867252B2 (en) | 2009-01-20 | 2013-03-15 | Semiconductor memory device, method of controlling read preamble signal thereof, and data transmission system |
US14/047,074 US8711595B2 (en) | 2009-01-20 | 2013-10-07 | Semiconductor memory device, method of controlling read preamble signal thereof, and data transmission method |
US14/518,797 US9082482B2 (en) | 2009-01-20 | 2014-10-20 | Semiconductor memory device, method of controlling read preamble signal thereof, and data transmission system |
US14/738,764 US9208852B2 (en) | 2009-01-20 | 2015-06-12 | Semiconductor memory device, method of controlling read preamble signal thereof, and data transmission system |
US14/940,692 US20160071571A1 (en) | 2009-01-20 | 2015-11-13 | Semiconductor memory device, method of controlling read preamble signal thereof, and data transmission system |
US15/137,583 US9466354B2 (en) | 2009-01-20 | 2016-04-25 | Semiconductor memory device, method of controlling read preamble signal thereof, and data transmission system |
US15/266,129 US9576640B2 (en) | 2009-01-20 | 2016-09-15 | Semiconductor memory device, method of controlling read preamble signal thereof, and data transmission system |
US15/403,506 US20170125083A1 (en) | 2009-01-20 | 2017-01-11 | Semiconductor memory device, method of controlling read preamble signal thereof, and data transmission system |
US15/896,665 US10147478B2 (en) | 2009-01-20 | 2018-02-14 | Semiconductor memory device, method of controlling read preamble signal thereof, and data transmission system |
US16/205,006 US10311939B2 (en) | 2009-01-20 | 2018-11-29 | Semiconductor memory device, method of controlling read preamble signal thereof, and data transmission system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009010251A JP2010170597A (ja) | 2009-01-20 | 2009-01-20 | 半導体記憶装置及びそのリードプリアンブル信号の制御方法、並びにデータ伝送システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010170597A true JP2010170597A (ja) | 2010-08-05 |
Family
ID=42336858
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009010251A Withdrawn JP2010170597A (ja) | 2009-01-20 | 2009-01-20 | 半導体記憶装置及びそのリードプリアンブル信号の制御方法、並びにデータ伝送システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (22) | US8199546B2 (ja) |
JP (1) | JP2010170597A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7595228B1 (ja) | 2021-12-08 | 2024-12-05 | アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド | 同期メモリのための読み取りクロック開始及び停止 |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8169841B2 (en) | 2009-01-23 | 2012-05-01 | Micron Technology, Inc. | Strobe apparatus, systems, and methods |
US9128632B2 (en) * | 2009-07-16 | 2015-09-08 | Netlist, Inc. | Memory module with distributed data buffers and method of operation |
US8244964B2 (en) * | 2009-12-23 | 2012-08-14 | Spansion Llc | Read preamble for data capture optimization |
US9665507B2 (en) * | 2010-07-22 | 2017-05-30 | Rambus Inc. | Protocol including a command-specified timing reference signal |
WO2013095675A1 (en) * | 2011-12-23 | 2013-06-27 | Intel Corporation | Dynamic memory performance throttling |
PL3629123T3 (pl) | 2013-07-27 | 2021-08-16 | Netlist, Inc. | Moduł pamięci z lokalną synchronizacją |
JP2015036965A (ja) * | 2013-08-16 | 2015-02-23 | 富士通株式会社 | メモリ制御装置、メモリ制御装置の制御方法及び情報処理装置 |
KR20150033374A (ko) * | 2013-09-24 | 2015-04-01 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 반도체 시스템 및 반도체 장치 |
US9837132B2 (en) | 2013-09-24 | 2017-12-05 | Rambus, Inc. | High capacity memory system |
KR102138110B1 (ko) | 2013-10-04 | 2020-07-27 | 삼성전자주식회사 | 플래시 메모리를 기반으로 하는 저장 장치 및 그것의 동작 방법 |
EP3654337B1 (en) | 2013-10-15 | 2025-03-12 | Rambus Inc. | Load reduced memory module |
EP3447770B1 (en) | 2013-11-11 | 2022-01-05 | Rambus Inc. | High capacity memory system using standard controller component |
KR102112024B1 (ko) * | 2014-04-14 | 2020-05-19 | 삼성전자주식회사 | 데이터 스토리지 시스템에서의 스트로브 신호 성형방법 및 그에 따른 스트로브 신호 성형장치 |
KR102265474B1 (ko) * | 2015-01-27 | 2021-06-15 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 반도체장치 및 반도체시스템 |
JP5931236B1 (ja) * | 2015-02-05 | 2016-06-08 | 力晶科技股▲ふん▼有限公司 | 半導体装置の制御回路及び方法、並びに半導体装置 |
TWI582790B (zh) * | 2015-10-02 | 2017-05-11 | 智原科技股份有限公司 | 雙倍資料率閘控方法與裝置 |
US11138120B2 (en) | 2015-10-16 | 2021-10-05 | SK Hynix Inc. | Memory system |
KR102697287B1 (ko) * | 2016-12-26 | 2024-08-23 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 메모리 시스템 및 이의 동작 방법 |
KR20170111572A (ko) * | 2016-03-29 | 2017-10-12 | 삼성전자주식회사 | 반도체 메모리 장치 및 이의 동작 방법 |
CN107452420B (zh) * | 2016-05-31 | 2020-01-10 | 辰芯科技有限公司 | 存储装置和存储器控制器 |
US9811266B1 (en) | 2016-09-22 | 2017-11-07 | Cisco Technology, Inc. | Data buffer for multiple DIMM topology |
US11061431B2 (en) * | 2018-06-28 | 2021-07-13 | Micron Technology, Inc. | Data strobe multiplexer |
KR102608911B1 (ko) | 2018-07-13 | 2023-12-04 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 반도체장치 |
US10431293B1 (en) * | 2018-07-23 | 2019-10-01 | Micron Technology, Inc. | Systems and methods for controlling data strobe signals during read operations |
KR102787562B1 (ko) * | 2019-11-21 | 2025-03-31 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 반도체 메모리 장치 및 그 동작 방법 |
JP2022041226A (ja) * | 2020-08-31 | 2022-03-11 | キオクシア株式会社 | 半導体記憶装置 |
US20230105936A1 (en) * | 2021-10-01 | 2023-04-06 | Western Digital Technologies, Inc. | Continuous nand data-transfer with dynamic tm |
US12002541B2 (en) | 2021-12-08 | 2024-06-04 | Advanced Micro Devices, Inc. | Read clock toggle at configurable PAM levels |
TWI807542B (zh) * | 2021-12-17 | 2023-07-01 | 華邦電子股份有限公司 | 記憶體系統 |
US12093296B2 (en) * | 2022-03-29 | 2024-09-17 | Conduent Business Services, Llc | Methods and systems for increasing the automation of license plate reading accuracy |
CN115116506A (zh) * | 2022-07-19 | 2022-09-27 | 东芯半导体股份有限公司 | 一种占空比调节器 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3859943B2 (ja) * | 2000-07-25 | 2006-12-20 | エルピーダメモリ株式会社 | データ送信装置、データ転送システムおよび方法 |
JP2003249077A (ja) * | 2002-02-21 | 2003-09-05 | Elpida Memory Inc | 半導体記憶装置及びその制御方法 |
KR100480598B1 (ko) | 2002-05-25 | 2005-04-06 | 삼성전자주식회사 | 프리앰블 기능을 갖는 반도체 메모리 장치 |
US6819599B2 (en) * | 2002-08-01 | 2004-11-16 | Micron Technology, Inc. | Programmable DQS preamble |
-
2009
- 2009-01-20 JP JP2009010251A patent/JP2010170597A/ja not_active Withdrawn
-
2010
- 2010-01-14 US US12/656,060 patent/US8199546B2/en active Active
-
2012
- 2012-05-07 US US13/465,818 patent/US20120218842A1/en not_active Abandoned
- 2012-05-07 US US13/465,826 patent/US20120236666A1/en not_active Abandoned
- 2012-05-07 US US13/465,839 patent/US20120236667A1/en not_active Abandoned
- 2012-05-07 US US13/465,845 patent/US20120243352A1/en not_active Abandoned
- 2012-05-07 US US13/465,797 patent/US8599624B2/en active Active
- 2012-09-15 US US13/621,069 patent/US8811053B2/en active Active
- 2012-09-15 US US13/621,061 patent/US8811052B2/en active Active
- 2012-09-15 US US13/621,074 patent/US8811054B2/en active Active
- 2012-09-15 US US13/620,846 patent/US8842457B2/en active Active
-
2013
- 2013-03-15 US US13/832,592 patent/US8582337B2/en active Active
- 2013-03-15 US US13/832,448 patent/US8867252B2/en active Active
- 2013-03-15 US US13/832,293 patent/US8531860B2/en active Active
- 2013-10-07 US US14/047,074 patent/US8711595B2/en active Active
-
2014
- 2014-10-20 US US14/518,797 patent/US9082482B2/en active Active
-
2015
- 2015-06-12 US US14/738,764 patent/US9208852B2/en active Active
- 2015-11-13 US US14/940,692 patent/US20160071571A1/en not_active Abandoned
-
2016
- 2016-04-25 US US15/137,583 patent/US9466354B2/en active Active
- 2016-09-15 US US15/266,129 patent/US9576640B2/en active Active
-
2017
- 2017-01-11 US US15/403,506 patent/US20170125083A1/en not_active Abandoned
-
2018
- 2018-02-14 US US15/896,665 patent/US10147478B2/en active Active
- 2018-11-29 US US16/205,006 patent/US10311939B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7595228B1 (ja) | 2021-12-08 | 2024-12-05 | アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド | 同期メモリのための読み取りクロック開始及び停止 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10147478B2 (en) | Semiconductor memory device, method of controlling read preamble signal thereof, and data transmission system | |
US8391090B2 (en) | Semiconductor memory device and read wait time adjustment method thereof, memory system, and semiconductor device | |
US20120306531A1 (en) | Memory system, semiconductor memory device, and wiring substrate |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20120403 |