JP2010166317A - Optical signal amplification device - Google Patents
Optical signal amplification device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010166317A JP2010166317A JP2009006776A JP2009006776A JP2010166317A JP 2010166317 A JP2010166317 A JP 2010166317A JP 2009006776 A JP2009006776 A JP 2009006776A JP 2009006776 A JP2009006776 A JP 2009006776A JP 2010166317 A JP2010166317 A JP 2010166317A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- wavelength
- optical amplifier
- input
- semiconductor optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 336
- 230000003321 amplification Effects 0.000 title claims abstract description 66
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 title claims abstract description 66
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 211
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims description 84
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 74
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 12
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 abstract description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 230000009471 action Effects 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- GPXJNWSHGFTCBW-UHFFFAOYSA-N Indium phosphide Chemical compound [In]#P GPXJNWSHGFTCBW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 2
- 239000002096 quantum dot Substances 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 230000005693 optoelectronics Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Amplifiers (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Abstract
【課題】光共振による発振が発生せず、光信号増幅動作が安定した光信号増幅装置を提供する。
【解決手段】第1波長λ1 の入力信号光Iinが入力される第1半導体光増幅器14と、第1波長λ1 を含まない第1周囲光と第1波長λ1 の制御光Ic とが入力される第2半導体光増幅器16と、第1半導体光増幅器14から出力された第1周囲光を反射し、その第1周囲光を第2半導体光増幅器16へ入力させる第1ブラッグ反射格子20と、第2半導体光増幅器16から出力された第2周囲光を反射し、その第2周囲光を第2半導体光増幅器16へ再入力して負帰還増幅させる第2ブラッグ反射格子24とを、含む光信号増幅装置10において、第1ブラッグ反射格子20および第2ブラッグ反射格子24は、実質的に相互に重複しない反射波長帯を有することから、それらの間の発振或いは光共振が抑制されるので、安定した光信号増幅動作が得られる。
【選択図】図1An optical signal amplifying device in which oscillation due to optical resonance does not occur and an optical signal amplifying operation is stable is provided.
A first semiconductor optical amplifier 14 to which an input signal light Iin having a first wavelength λ1 is input, a first ambient light not including the first wavelength λ1, and a control light Ic having a first wavelength λ1 are input. A second semiconductor optical amplifier 16, a first Bragg reflection grating 20 that reflects the first ambient light output from the first semiconductor optical amplifier 14 and inputs the first ambient light to the second semiconductor optical amplifier 16; And a second Bragg reflection grating 24 that reflects the second ambient light output from the semiconductor optical amplifier 16 and re-inputs the second ambient light to the second semiconductor optical amplifier 16 for negative feedback amplification. In the amplifying apparatus 10, since the first Bragg reflection grating 20 and the second Bragg reflection grating 24 have reflection wavelength bands that do not substantially overlap each other, oscillation or optical resonance between them is suppressed. Optical signal amplification operation Is obtained.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、光信号を低歪み、高変調度で増幅するための光信号増幅装置に関するものである。 The present invention relates to an optical signal amplifying apparatus for amplifying an optical signal with low distortion and a high degree of modulation.
電気信号を光信号に変換して増幅し、伝送する分野においては、半導体レーザや発光ダイオード等の電気/光変換素子の変換特性に基づいて、変換された光信号が電気信号に比較して大きく歪むことが知られている。特に、パルス的な電気信号を半導体レーザに入力した場合には、出力される光信号のパルスの立ち上がり時に光信号強度が急激に増加してヒゲのようにオーバシュートした光信号波形が得られる。一般的には、これらの光信号波形を光増幅器で増幅した場合、その歪みが増幅して伝達され、光学的にその歪みを低減する技術は得られていない。また、エレクトロニクス分野において負帰還増幅制御は低歪み増幅器を構成する重要な技術であるが、光増幅器にはそれに相当する技術が得られていない。さらに、エレクトロニクス分野においては、トランジスタのように信号増幅作用を有する3端子の増幅器が存在するが、光エレクトロニクスの分野では得られていない。 In the field where electrical signals are converted into optical signals, amplified and transmitted, the converted optical signals are larger than electrical signals based on the conversion characteristics of electrical / optical conversion elements such as semiconductor lasers and light emitting diodes. It is known to distort. In particular, when a pulsed electric signal is input to the semiconductor laser, the optical signal intensity rapidly increases at the rise of the pulse of the output optical signal, and an optical signal waveform overshooting like a beard is obtained. Generally, when these optical signal waveforms are amplified by an optical amplifier, the distortion is amplified and transmitted, and a technique for optically reducing the distortion has not been obtained. Further, in the electronics field, negative feedback amplification control is an important technique for constructing a low distortion amplifier, but no equivalent technique has been obtained for an optical amplifier. Further, in the electronics field, there are three-terminal amplifiers having a signal amplifying action like transistors, but they have not been obtained in the field of optoelectronics.
これに対し、本発明者は、半導体光増幅器( SOA)の相互利得変調現象を利用して、所定波長λ1の入力信号光に対して半導体光増幅器を通過後の周囲光( λ1を中心とするλ1以外の波長帯の光) を入力側に帰還させることによりその入力信号光を低歪みに増幅可能であることを示し、負帰還光増幅効果(Negative feedback optical amplification effect)と名付けた( 非特許文献1) 。本効果は、周囲光がXGM( 相互利得変調) によって入力信号光に対して強度反転を示すことから、この周囲光をフィードバックさせることにより半導体光増幅器の利得を入力信号光に応じて変調して負帰還光増幅効果が得られ、光学的に信号波形の歪みが低減されるとともに、高い変調度が得られる。 On the other hand, the present inventor utilizes the mutual gain modulation phenomenon of the semiconductor optical amplifier (SOA), and the ambient light (centered on λ1) after passing through the semiconductor optical amplifier with respect to the input signal light of the predetermined wavelength λ1. It was shown that the input signal light can be amplified with low distortion by feeding back the light in the wavelength band other than λ1) to the input side and named the negative feedback optical amplification effect (Non-patent Reference 1). This effect is that the ambient light exhibits intensity reversal with respect to the input signal light by XGM (mutual gain modulation), so that the gain of the semiconductor optical amplifier is modulated according to the input signal light by feeding back this ambient light. A negative feedback light amplification effect is obtained, optical signal distortion is optically reduced, and a high degree of modulation is obtained.
ところで、本発明者は、上記従来の負帰還光増幅効果を利用して、光学部品を保持する構造を不要とし且つ装置を小型、安価に構成できる3端子型の光増幅装置を着想した。この光増幅装置は、未公知であるが、(a)第1波長の入力信号光が入力されると、該入力信号光の強度に応じて該第1波長の周囲光の光強度増幅特性を変調し、該入力信号光を増幅した光と該入力信号光の強度に対して強度反転した該第1波長を含まない第1周囲光とを出力する第1半導体光増幅器と、(b)第2波長の第2入力信号光が入力されると、該第2入力信号光の強度に応じて該第2波長以外の光の光強度増幅特性が変調され、該第2入力信号光を増幅した出力光と該第2入力信号光の強度に対して強度反転した該第2波長を含まない第2周囲光とを出力する第2半導体光増幅器と、(c)前記第1半導体光増幅器から出力された光のうち前記第1周囲光を選択して前記第2半導体光増幅器へ入力させる第1波長選択素子と、(d)前記第2半導体光増幅器から出力された光のうち前記第2周囲光を反射し、該第2周囲光を該第2半導体光増幅器へ再入力して負帰還増幅させる第2波長選択素子とを、含むものである。 By the way, the present inventor has conceived a three-terminal type optical amplifying device that makes use of the above-described conventional negative feedback light amplification effect and does not require a structure for holding an optical component and can be configured in a small and inexpensive device. Although this optical amplifying device is not known, (a) when input signal light having a first wavelength is input, the light intensity amplification characteristic of ambient light having the first wavelength is changed according to the intensity of the input signal light. (B) a first semiconductor optical amplifier that outputs a modulated and amplified light, and a first ambient light that does not include the first wavelength and is inverted with respect to the intensity of the input signal light; When the second input signal light of two wavelengths is input, the light intensity amplification characteristics of the light other than the second wavelength are modulated according to the intensity of the second input signal light, and the second input signal light is amplified. A second semiconductor optical amplifier that outputs an output light and a second ambient light that does not include the second wavelength, the intensity of which is inverted with respect to the intensity of the second input signal light; and (c) an output from the first semiconductor optical amplifier. A first wavelength selection element for selecting the first ambient light from the received light and inputting it to the second semiconductor optical amplifier; and (d) the second semiconductor Of the light output from the optical amplifier to reflect the second ambient light, and a second wavelength selection element to the negative feedback amplifier to re-enter the second ambient light into the second semiconductor optical amplifier, it is intended to include.
しかしながら、上記光信号増幅装置によれば、第1半導体光増幅器から出力された第1周囲光を反射する第1ブラッグ反射格子は前記第1波長の両側の反射波長帯を有するとともに、負帰還増幅のために第2半導体光増幅器から出力された第2周囲光を再入力させるために反射する第2ブラッグ反射格子も前記第1波長帯の両側の反射波長帯を有することから、第1ブラッグ反射格子の反射波長帯と第2ブラッグ反射格子の反射波長帯とが相互に重複する部分を有することになるので、光共振による発振が発生して光信号増幅動作が不安定となるおそれがあった。 However, according to the optical signal amplifier, the first Bragg reflection grating that reflects the first ambient light output from the first semiconductor optical amplifier has reflection wavelength bands on both sides of the first wavelength, and negative feedback amplification. Because the second Bragg reflection grating that reflects the second ambient light output from the second semiconductor optical amplifier for re-input also has reflection wavelength bands on both sides of the first wavelength band, the first Bragg reflection Since the reflection wavelength band of the grating and the reflection wavelength band of the second Bragg reflection grating have portions that overlap each other, oscillation due to optical resonance may occur and the optical signal amplification operation may become unstable. .
本発明は以上の事情を背景としてなされたものであり、その目的とするところは、光共振による発振が発生せず、光信号増幅動作が安定した光信号増幅装置を提供することにある。 The present invention has been made against the background described above, and an object of the present invention is to provide an optical signal amplifying apparatus in which oscillation due to optical resonance does not occur and the optical signal amplifying operation is stable.
本発明者は以上の事情を背景として種々検討を重ねた結果、第1半導体光増幅器から出力された第1周囲光を反射する第1ブラッグ反射格子の反射波長帯と、負帰還増幅のために第2半導体光増幅器から出力された第2周囲光を再入力させるために反射する第2ブラッグ反射格子の反射波長帯とが相互に重ならないようにすると、負帰還増幅を利用した光信号増幅作用が安定して得られるという点を見いだした。本発明はこのような知見に基づいてなされたものである。 The present inventor has conducted various studies against the background described above, and as a result, the reflection wavelength band of the first Bragg reflection grating that reflects the first ambient light output from the first semiconductor optical amplifier, and the negative feedback amplification. If the reflection wavelength band of the second Bragg reflection grating that is reflected in order to re-input the second ambient light output from the second semiconductor optical amplifier does not overlap with each other, an optical signal amplification operation using negative feedback amplification Was found to be stable. The present invention has been made based on such findings.
すなわち、前記目的を達成するための請求項1に係る発明は、(a)第1波長の入力信号光が入力されると、該入力信号光の強度に応じて該第1波長の周囲光の光強度増幅特性を変調し、該入力信号光を増幅した光と該入力信号光の強度に対して強度反転した該第1波長を含まない第1周囲光とを出力する第1半導体光増幅器と、(b)第2波長の第2入力信号光が入力されると、該第2入力信号光の強度に応じて該第2波長以外の光の光強度増幅特性が変調され、該第2入力信号光を増幅した出力光と該第2入力信号光の強度に対して強度反転した該第2波長を含まない第2周囲光とを出力する第2半導体光増幅器と、(c)前記第1半導体光増幅器から出力された光のうち前記第1周囲光を選択して前記第2半導体光増幅器へ入力させる第1波長選択素子と、(d)前記第2半導体光増幅器から出力された光のうち前記第2周囲光を反射し、該第2周囲光を該第2半導体光増幅器へ再入力して負帰還増幅させる第2波長選択素子とを、含み、(e)前記第1周囲光とは異なる波長の制御光が前記第2入力信号光として前記第2半導体光増幅器へ入力させられることにより該制御光と同じ波長の前記出力光を出力する光信号増幅装置であって、(f)前記第1波長選択素子および第2波長選択素子は、相互に重複しない反射波長帯を有することを特徴とする。
That is, the invention according to
また、請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明において、(g)共通ファイバ部と、該共通ファイバ部の一端から分岐された一対の第1分岐ファイバ部および第2分岐ファイバ部とを備え、該第1分岐ファイバ部に前記第1半導体光増幅器から出力される光が入力され、該共通ファイバ部に前記制御光が入力され、該第2分岐ファイバ部から前記第2半導体光増幅器へ入力される第1光カプラと、(h)前記第2半導体光増幅器から出力される光を導く出力用光ファイバとを、含み、(i)前記第1波長選択素子は、前記共通ファイバ部に設けられ、前記第1半導体光増幅器から出力された第1周囲光のうち前記第1波長を挟む波長帯のうちの一方の波長帯に属する第1部分周囲光を反射する反射波長帯を有し、該第1部分周囲光を前記第2半導体光増幅器へ入力させる第1ブラッグ反射格子から構成されたものであり、(j)前記第2波長選択素子は、前記出力用光ファイバに設けられ、前記第2半導体光増幅器から出力された第2周囲光のうち前記第1波長を挟む波長帯のうちの他方の波長帯に属する第2部分周囲光を反射する反射波長帯を有し、該第2部分周囲光を該第2半導体光増幅器へ再入力させる第2ブラッグ反射格子から構成されたものであることを特徴とする。
The invention according to
また、請求項3に係る発明は、請求項1または2に係る発明において、(k)前記入力信号光を前記第1半導体光増幅器へ導く第1入力用光ファイバと、(l)該第1入力用光ファイバに設けられ、該第1半導体光増幅器から出力された前記第1周囲光のうち前記第1波長を挟む波長帯のうちの一方の波長帯に属する前記第1部分周囲光を反射する反射波長帯を有し、該第1部分周囲光を該第1半導体光増幅器へ再入力して負帰還増幅させる第3ブラッグ反射格子とを、含むことを特徴とする。
The invention according to claim 3 is the invention according to
また、請求項4に係る発明は、請求項1または2に係る発明において、(m)前記第1波長の入力信号光が入力されると、該入力信号光の強度に応じて該第1波長の周囲光の光強度増幅特性を変調し、該入力信号光を増幅した光と該入力信号光の強度に対して強度反転した該第1波長の周囲の第3周囲光とを前記第1半導体光増幅器へ出力する第3半導体光増幅器を、含むことを特徴とする。
The invention according to claim 4 is the invention according to
また、請求項5に係る発明は、請求項4に係る発明において、(n)前記第3半導体光増幅器からの前記入力信号光の増幅光である前記第1波長の出力光を反射するための第4ブラッグ反射格子が設けられた共通ファイバ部と、該共通ファイバ部の一端から分岐する一対の前記第1分岐ファイバ部および第2分岐ファイバ部とを有し、該第1分岐ファイバ部に該第3半導体光増幅器からの該第1波長の出力光が入力され、該第4ブラッグ反射格子により反射された該第1波長の出力光が該第2分岐ファイバ部を介して前記第1半導体光増幅器に入力させる第2光カプラを、含むことを特徴とする。
The invention according to
また、請求項6に係る発明は、請求項4または5に係る発明において、(o)前記入力信号光を前記第3半導体光増幅器へ導く第2入力用光ファイバと、(p)該第2入力用光ファイバに設けられ、前記第3半導体光増幅器から出力された前記第3周囲光のうち前記第1波長を挟む波長帯のうちの一方の波長帯に属する第5部分周囲光を反射する反射波長帯を有し、該第5部分周囲光を該第3半導体光増幅器へ再入力して負帰還増幅させる第5ブラッグ反射格子とを、含むことを特徴とする。
The invention according to claim 6 is the invention according to
また、請求項7に係る発明は、請求項5に係る発明において、(q)前記第2光カプラの第2分岐部の第1半導体光増幅器側の端部に、該第1半導体光増幅器からの第1周囲光のうち前記第1波長を挟む一対の波長帯の一方の波長帯に属する第1部分周囲光を該第1半導体光増幅器へ反射する反射波長帯を有する第6ブラッグ反射格子を備えることを特徴とする。
The invention according to claim 7 is the invention according to
また、請求項8に係る発明は、請求項5に係る発明において、(r)前記第1ブラッグ反射格子は、前記第2光カプラの共通ファイバ部の他端部から入力され且つ前記第1半導体光増幅器により増幅された前記第1波長とは異なる第3波長のバイアス光を、前記第1半導体光増幅器から出力された第1周囲光のうち前記第1波長を挟む波長帯のうちの他方の波長帯に属する第1部分周囲光と共に、前記第2半導体光増幅器へ反射するものであることを特徴とする。
The invention according to claim 8 is the invention according to
また、請求項9に係る発明は、請求項2乃至8のいずれか1の発明において、(s)前記第1ブラッグ反射格子は、前記第2ブラッグ反射格子の反射波長帯よりも広い反射波長帯を有するものであることを特徴とする。
The invention according to claim 9 is the invention according to any one of
また、請求項10に係る発明は、請求項2乃至9のいずれか1の発明において、(t)前記第1光カプラを構成する光ファイバおよび前記出力用光ファイバは、偏波面無依存性光ファイバから構成されていることを特徴とする。
The invention according to
また、請求項11に係る発明は、請求項2、5乃至9のいずれか1の発明において、(u)前記第1および第2光カプラを構成する光ファイバまたは/および前記第1または第2入力用光ファイバまたは/および出力用光ファイバは、偏波面無依存性光ファイバから構成されていることを特徴とする。
The invention according to claim 11 is the invention according to any one of
また、請求項12に係る発明は、請求項1乃至11のいずれか1の発明において、(v)前記制御光の波長は前記第1波長であることを特徴とする。
The invention according to
請求項1にかかる発明の光信号増幅装置によれば、(a)第1波長の入力信号光が入力されると、該入力信号光の強度に応じて該第1波長の周囲光の光強度増幅特性を変調し、該入力信号光を増幅した光と該入力信号光の強度に対して強度反転した該第1波長を含まない第1周囲光とを出力する第1半導体光増幅器と、(b)第2波長の第2入力信号光が入力されると、該第2入力信号光の強度に応じて該第2波長以外の光の光強度増幅特性が変調され、該第2入力信号光を増幅した出力光と該第2入力信号光の強度に対して強度反転した該第2波長を含まない第2周囲光とを出力する第2半導体光増幅器と、(c)前記第1半導体光増幅器から出力された光のうち前記第1周囲光を選択して前記第2半導体光増幅器へ入力させる第1波長選択素子と、(d)前記第2半導体光増幅器から出力された光のうち前記第2周囲光を反射し、該第2周囲光を該第2半導体光増幅器へ再入力して負帰還増幅させる第2波長選択素子とを、含み、(e)前記第1周囲光とは異なる波長の制御光が前記第2入力信号光として前記第2半導体光増幅器へ入力させられることにより該制御光と同じ波長の前記出力光を出力する光信号増幅装置において、(f)前記第1波長選択素子および第2波長選択素子は、相互に重複しない反射波長帯を有することから、それらの間の発振或いは光共振が抑制されるので、安定した光信号増幅動作が得られる。 According to the optical signal amplifying device of the first aspect of the present invention, (a) when input signal light of the first wavelength is input, the light intensity of the ambient light of the first wavelength according to the intensity of the input signal light A first semiconductor optical amplifier that modulates amplification characteristics and outputs the light that has amplified the input signal light and the first ambient light that does not include the first wavelength that is inverted in intensity with respect to the intensity of the input signal light; b) When the second input signal light having the second wavelength is input, the light intensity amplification characteristic of the light other than the second wavelength is modulated according to the intensity of the second input signal light, and the second input signal light A second semiconductor optical amplifier that outputs an output light obtained by amplifying the light and a second ambient light not including the second wavelength, the intensity of which is inverted with respect to the intensity of the second input signal light, and (c) the first semiconductor light. A first wavelength selection element that selects the first ambient light from the light output from the amplifier and inputs the first ambient light to the second semiconductor optical amplifier; (d) A second wavelength selection element that reflects the second ambient light out of the light output from the second semiconductor optical amplifier, and re-inputs the second ambient light to the second semiconductor optical amplifier to perform negative feedback amplification. And (e) outputting control light having a wavelength different from that of the first ambient light as the second input signal light to the second semiconductor optical amplifier, thereby outputting the output light having the same wavelength as the control light. (F) Since the first wavelength selection element and the second wavelength selection element have reflection wavelength bands that do not overlap each other, oscillation or optical resonance between them is suppressed. A stable optical signal amplification operation can be obtained.
また、請求項2に係る発明によれば、(g)共通ファイバ部と、該共通ファイバ部の一端から分岐された一対の第1分岐ファイバ部および第2分岐ファイバ部とを備え、該第1分岐ファイバ部に前記第1半導体光増幅器から出力される光が入力され、該共通ファイバ部に前記制御光が入力され、該第2分岐ファイバ部から前記第2半導体光増幅器へ入力される第1光カプラと、(h)前記第2半導体光増幅器から出力される光を導く出力用光ファイバとを、含み、(i)前記第1波長選択素子は、前記共通ファイバ部に設けられ、前記第1半導体光増幅器から出力された第1周囲光のうち前記第1波長を挟む波長帯のうちの一方の波長帯に属する第1部分周囲光を反射する反射波長帯を有し、該第1部分周囲光を前記第2半導体光増幅器へ入力させる第1ブラッグ反射格子から構成されたものであり、(j)前記第2波長選択素子は、前記出力用光ファイバに設けられ、前記第2半導体光増幅器から出力された第2周囲光のうち前記第1波長を挟む波長帯のうちの他方の波長帯に属する第2部分周囲光を反射する反射波長帯を有し、該第2部分周囲光を該第2半導体光増幅器へ再入力させる第2ブラッグ反射格子から構成されたものであることから、第1ブラッグ反射格子と第2ブラッグ反射格子との間の発振或いは光共振が抑制されるので、安定した光信号増幅動作が得られる。また、第1ブラッグ反射格子は制御光入力用光ファイバに設けられ、第2ブラッグ反射格子は出力用光ファイバに設けられていることから、光カプラの分岐部に設けられる場合に比較して容易且つ安定に形成されるので、安定した精度の高い反射波長帯が得られる。
According to the invention of
また、請求項3に係る発明によれば、(k)前記入力信号光を前記第1半導体光増幅器へ導く第1入力用光ファイバと、(l)該第1入力用光ファイバに設けられ、該第1半導体光増幅器から出力された前記第1周囲光のうち前記第1波長を挟む波長帯のうちの一方の波長帯に属する前記第1部分周囲光を反射する反射波長帯を有し、該第1部分周囲光を該第1半導体光増幅器へ再入力して負帰還増幅させる第3ブラッグ反射格子とを、含むことから、第1半導体光増幅器を負帰還増幅させることによりS/N比の高い安定した入力信号光の光信号増幅が得られる。 According to the invention of claim 3, (k) a first input optical fiber for guiding the input signal light to the first semiconductor optical amplifier, and (l) provided in the first input optical fiber, A reflection wavelength band that reflects the first partial ambient light belonging to one of the wavelength bands sandwiching the first wavelength among the first ambient light output from the first semiconductor optical amplifier; A third Bragg reflection grating that re-inputs the first partial ambient light to the first semiconductor optical amplifier to negatively amplify the first partial optical light, so that an S / N ratio is obtained by negatively amplifying the first semiconductor optical amplifier. High and stable optical signal amplification of the input signal light can be obtained.
また、請求項4に係る発明によれば、 (m)前記第1波長の入力信号光が入力されると、該入力信号光の強度に応じて該第1波長の周囲光の光強度増幅特性を変調し、該入力信号光を増幅した光と該入力信号光の強度に対して強度反転した該第1波長の周囲の第3周囲光とを前記第1半導体光増幅器へ出力する第3半導体光増幅器を、含むことから、第1半導体光増幅器へ入力される入力信号光強度が高められ、比較的小さな強度の入力信号光によって、負帰還増幅を伴う光信号増幅が得られる。 According to the invention of claim 4, (m) when the input signal light of the first wavelength is input, the light intensity amplification characteristic of the ambient light of the first wavelength according to the intensity of the input signal light A third semiconductor that modulates the input signal light and outputs the third ambient light around the first wavelength, the intensity of which is inverted with respect to the intensity of the input signal light, to the first semiconductor optical amplifier Since the optical amplifier is included, the input signal light intensity input to the first semiconductor optical amplifier is increased, and the optical signal amplification accompanied by the negative feedback amplification is obtained by the input signal light having a relatively small intensity.
また、請求項5に係る発明によれば、 (n)前記第3半導体光増幅器からの前記入力信号光の増幅光である前記第1波長の出力光を反射するための第4ブラッグ反射格子が設けられた共通ファイバ部と、該共通ファイバ部の一端から分岐する一対の前記第1分岐ファイバ部および第2分岐ファイバ部とを有し、該第1分岐ファイバ部に該第3半導体光増幅器からの該第1波長の出力光が入力され、該第4ブラッグ反射格子により反射された該第1波長の出力光が該第2分岐ファイバ部を介して前記第1半導体光増幅器に入力させる第2光カプラを、含むことから、第1半導体光増幅器へ入力される入力信号光強度が高められ、比較的小さな強度の入力信号光によって、負帰還増幅を伴う光信号増幅が得られる。また、第4ブラッグ反射格子は共通ファイバ部に設けられることから、光カプラの分岐部に設けられる場合に比較して容易且つ安定に形成されるので、安定した精度の高い反射波長帯が得られる。
According to the invention of
また、請求項6に係る発明によれば、 (o)前記入力信号光を前記第3半導体光増幅器へ導く第2入力用光ファイバと、(p)該第2入力用光ファイバに設けられ、前記第3半導体光増幅器から出力された前記第3周囲光のうち前記第1波長を挟む波長帯のうちの一方の波長帯に属する第5部分周囲光を反射する反射波長帯を有し、該第5部分周囲光を該第3半導体光増幅器へ再入力して負帰還増幅させる第5ブラッグ反射格子とを、含むことから、第3半導体光増幅器の負帰還増幅作用によって安定した入力信号光の増幅が得られる。 According to the invention of claim 6, (o) a second input optical fiber for guiding the input signal light to the third semiconductor optical amplifier, and (p) the second input optical fiber, A reflection wavelength band for reflecting the fifth partial ambient light belonging to one of the wavelength bands sandwiching the first wavelength among the third ambient light output from the third semiconductor optical amplifier; A fifth Bragg reflection grating that re-inputs the fifth partial ambient light to the third semiconductor optical amplifier and amplifies it by negative feedback, so that stable input signal light can be generated by the negative feedback amplification action of the third semiconductor optical amplifier. Amplification is obtained.
また、請求項7に係る発明によれば、(q)前記第2光カプラの第2分岐部の第1半導体光増幅器側の端部に、該第1半導体光増幅器からの第1周囲光のうち前記第1波長を挟む一対の波長帯の一方の波長帯に属する第1部分周囲光を該第1半導体光増幅器へ反射する反射波長帯を有する第6ブラッグ反射格子を備えることから、第1半導体光増幅器に負帰還増幅を発生させることができる。 According to the invention of claim 7, (q) the first ambient light from the first semiconductor optical amplifier is connected to the end of the second branching portion of the second optical coupler on the first semiconductor optical amplifier side. A first Bragg reflection grating having a reflection wavelength band for reflecting the first partial ambient light belonging to one of the pair of wavelength bands sandwiching the first wavelength to the first semiconductor optical amplifier is provided. Negative feedback amplification can be generated in the semiconductor optical amplifier.
また、請求項8に係る発明によれば、(r)前記第1ブラッグ反射格子は、前記第2光カプラの共通ファイバ部の他端部から入力され且つ前記第1半導体光増幅器により増幅された前記第1波長とは異なる第3波長のバイアス光を、その第1半導体光増幅器から出力された第1周囲光のうち前記第1波長を挟む波長帯のうちの他方の波長帯に属する第1部分周囲光と共に、前記第2半導体光増幅器へ反射するものであることから、相互利得変調されたバイアス光と制御光とが重畳されて第2半導体光増幅器へ供給されるので、一層安定した高い強度の光信号増幅出力が得られる。 According to an eighth aspect of the present invention, (r) the first Bragg reflection grating is input from the other end of the common fiber portion of the second optical coupler and amplified by the first semiconductor optical amplifier. A bias light having a third wavelength different from the first wavelength is a first wavelength belonging to the other of the wavelength bands sandwiching the first wavelength in the first ambient light output from the first semiconductor optical amplifier. Since the reflected light is reflected to the second semiconductor optical amplifier together with the partial ambient light, the cross-gain modulated bias light and the control light are superimposed and supplied to the second semiconductor optical amplifier. A strong optical signal amplification output is obtained.
また、請求項9に係る発明によれば、(s)前記第1ブラッグ反射格子は、前記第2ブラッグ反射格子の反射波長帯よりも広い反射波長帯を有するものであることから、第1半導体光増幅器14から出力される周囲光のうち第2半導体光増幅器16へ供給される割合が高められ、反転した入力信号が確実に第2半導体光増幅器16に伝達される利点がある。
According to the invention of claim 9, (s) since the first Bragg reflection grating has a reflection wavelength band wider than the reflection wavelength band of the second Bragg reflection grating, the first semiconductor There is an advantage that the ratio of the ambient light output from the
また、請求項10に係る発明によれば、(t)前記第1光カプラを構成する光ファイバおよび前記出力用光ファイバは、偏波面無依存性光ファイバから構成されていることから、振動や温度に対して安定な光信号増幅出力が得られる。
According to the invention of
また、請求項11に係る発明によれば、(u)前記第1および第2光カプラを構成する光ファイバまたは/および前記第1または第2入力用光ファイバまたは/および出力用光ファイバは、偏波面無依存性光ファイバから構成されていることから、振動や温度に対して安定な光信号増幅出力が得られる。 According to an eleventh aspect of the invention, (u) an optical fiber or / and the first or second input optical fiber or / and output optical fiber constituting the first and second optical couplers are: Since it is composed of a polarization-independent optical fiber, an optical signal amplification output that is stable with respect to vibration and temperature can be obtained.
また、請求項12に係る発明によれば、(v)前記制御光の波長は前記第1波長であることから、第1波長の出力光を得ることができる。
According to the invention of
以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。尚、以下の説明に用いる図面において各部の寸法比等は必ずしも正確に描かれていない。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the drawings used for the following description, the dimensional ratios of the respective parts are not necessarily drawn accurately.
図1は、本発明の一実施例の光信号増幅装置10の構成を示す図である。図1において、光信号増幅装置10は、第1入力用光ファイバ12、第1半導体光増幅器14、第2半導体光増幅器16、第1光カプラ18、第1ブラッグ反射格子20、出力用光ファイバ22、第2ブラッグ反射格子24等を備え、第1波長λ1の入力信号光Iinを制御光Ic を用いて変調した出力光Iout を出力する。図4は、第1波長λ1 が1551nmである場合の出力光Iout のパワー( 強度) を例示するスペクトルである。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an optical
上記第1半導体光増幅器14は、たとえば図2に示すチップ状の素子から構成されており、化合物半導体たとえばインジウム燐InPから構成される半導体基板14a と、その上にエピタキシャル成長させられたIII-V 族混晶半導体から成り、ホトリソグラフィーにより所定幅に形成された相対的に屈折率の高い多層膜から成る光導波路14b と、その光導波路14b 内の多層膜の一部を構成するpn接合であって、バルク、多重量子井戸、歪み超格子、量子ドットのいずれかから構成された活性層14c と、光導波路14b の上面に固着された上部電極14e と、半導体基板14a の下面に固着された下部電極14f とを、備えている。上部電極14e と下部電極14f との間に注入電流が流される状態では、所定波長λ1の入力信号光Iinが入射されて上記光導波路14b 内を伝播させられる過程で活性層14c を通過させられるとき、誘導放射作用による光増幅を受け、出力される。同時に、所謂相互利得変調作用により、波長λ1を中心とするその波長λ1以外の周囲波長を有してその入力信号光L1の強度変調に反比例して強度が増減( 強度反転) する第1周囲光( 自然発生光) が発生させられて、これも出力される。
The first semiconductor
上記第2半導体光増幅器16は、図2に示す第1半導体光増幅器14と同様に、化合物半導体たとえばインジウム燐(InP)から構成される半導体基板16a と、その上にエピタキシャル成長させられたIII-V 族混晶半導体から成り、ホトリソグラフィーにより所定幅に形成された相対的に屈折率の高い多層膜から成る光導波路16b と、その光導波路16b 内の多層膜の一部を構成するpn接合であって、バルク、多重量子井戸、歪み超格子、量子ドットのいずれかから構成された活性層16c と、光導波路16b の上面に固着された上部電極16e と、半導体基板16a の下面に固着された下部電極16f とを、備えている。上部電極16e と下部電極16f との間に注入電流が流される状態では、所定波長λ1の制御光Ic および上記第1周囲光が入射されて上記光導波路16b 内を伝播させられる過程で活性層16c を通過させられるとき、誘導放射作用による光増幅を受け、所謂相互利得変調作用により、入力信号光Iinが制御光Ic の変調を受けた波長λ1の出力光Iout と、第1波長λ1を中心とするその第1波長λ1以外の周囲波長を有してその出力光Iout の強度変調に反比例して強度が増減( 強度反転) する第2周囲光( 自然発生光) とが発生させられて、これも出力される。
Similar to the first semiconductor
第1入力用光ファイバ12は、光の偏波面を保存して光を伝送する偏波無依存性を有する良く知られたクラッド型、セルホック型等の光ファイバであり、図示しない信号源から出力された第1波長λ1の入力信号光Iinを導いて第1半導体光増幅器14へ入射させる。この第1入力用光ファイバ12の第1半導体光増幅器14側の端面には先球レンズ12z が形成されており、第1半導体光増幅器14の入力側と光学的に結合されている。
The first input
第1光カプラ18は、偏波無依存性の光ファイバから構成されており、共通ファイバ部18c と、その共通ファイバ部18c の一端から分岐する一対の第1半導体光増幅器14へ向かう分岐ファイバ部18a と第2半導体光増幅器16へ向かう分岐ファイバ部18b とを有し、共通ファイバ部18c からの第1波長λ1 の制御光Ic や第1ブラッグ反射格子20により反射された第1周囲光をたとえば1対5の分岐比で、第2半導体光増幅器16側へ多く分配する。この第1光カプラ18は、たとえば一対の光ファイバの端部が溶融延伸されることにより構成される。上記一対の分岐ファイバ部18a および分岐ファイバ部18b の先端面にはそれぞれ先球レンズ18azおよび18bzが形成されており、第1半導体光増幅器14の出力側および第2半導体光増幅器16の入力側と光学的に結合されている。
The first
第1ブラッグ反射格子20は、上記第1光カプラ18の分岐点から所定距離離れた共通ファイバ部18c またはそれに結合された光ファイバに設けられている。この第1ブラッグ反射格子20は、たとえば図3に示すように、たとえば、ゲルマニウムGeを添加した石英SiO2から成る略円柱形状のコア30と、そのコア30よりも屈折率が低く且つそれの外周面を覆う略円筒形状の石英SiO2であるクラッド32とによって構成された光ファイバ( 共通ファイバ部18c ) において、コア20に対して位相マスクなどを利用した紫外線照射による光誘起屈折率変化による、代表的には10000層乃至20000層程度の周期的な屈折率変化が、そのコア20の伝搬方向に1群または複数群で光伝播方向に形成された光ファイバグレーティングから構成されている。上記屈折率変化は等周期とされる場合もあるが、チャープ状に周期が順次変化させられるものであってもよい。この第1ブラッグ反射格子20は、その屈折率の周期と実効屈折率に対応した波長の光を選択的に反射する特性を有し、たとえば第1波長λ1 が1551nmであるとすると、その1551nmを中心とする第1波長λ1を含まない前記第1周囲光のうちの第1波長λ1に対して一方の側を反射し且つ他方の側を透過させるために、その第1周囲光の波長帯のうち、第1波長λ1に対して片側の波長帯、たとえば第1波長λ1よりも短波長側の光を反射する、少なくとも5nm以上たとえば8.5nm程度の反射波長帯域幅を有する反射特性を有しており、波長選択性フィルタとして機能している。図5の実線は、上記ブラッグ反射格子20の反射波長帯域を例示する図である。第1ブラッグ反射格子20の反射波長帯域幅は広いほど、反転した入力信号を第2半導体光増幅器16に確実に伝達する効果が得られる。
The first Bragg reflection grating 20 is provided in the
出力用光ファイバ22は、偏波無依存性光ファイバから構成されており、第2半導体光増幅器16から出力された出力光Iout を受けて図示しない所定位置へ導く。この出力用光ファイバ22の第2半導体光増幅器16側の端面にも先球レンズ22z が形成されており、第2半導体光増幅器16の出力側と光学的に結合されている。
The output
第2ブラッグ反射格子24は、上記出力用光ファイバ22の第2半導体光増幅器16側の端部に設けられている。この第2ブラッグ反射格子24は、第1ブラッグ反射格子20と同様に、光伝播方向において多数層の屈折率変化を設けることにより形成された光ファイバグレーティングから構成されている。この第2ブラッグ反射格子24は、第2半導体光増幅器16から出力された、第1波長λ1を中心とするその第1波長λ1以外の周囲波長を有する第2周囲光を第2半導体光増幅器16へ再入射させることにより、その第2半導体光増幅器16において負帰還増幅を発生させて変調度およびS/N比を高めるためのものである。この第2ブラッグ反射格子24は、上記第2周囲光を反射するとともに、第1ブラッグ反射格子20との間で共振( 発振) を発生することを防止するために、その第1ブラッグ反射格子20の反射波長帯とは周波数帯が重ならないように相互に相違する反射波長帯を備えている。たとえば、図5の実線に示すように第1ブラッグ反射格子20の反射波長帯が第1波長λ1 に対して短波長側の光を反射する反射波長帯を有する場合には、第2ブラッグ反射格子24は、図5の破線に示すように、第1波長λ1 に対して長波長側の光を反射する反射波長帯を有する。この第2ブラッグ反射格子24の反射波長帯域は、5nm程度が好適である。広すぎると負帰還増幅効果が大きくなって出力光Iout の強度が低下し、狭すぎると負帰還増幅効果が小さくなって変調度が十分に得られない。
The second Bragg reflection grating 24 is provided at the end of the output
本発明者が行った上記光信号増幅装置10の光信号増幅作動の実験結果を、図6、図7、図8を用いて説明する。図6に示す第1波長λ1の入力信号光Iinが第1入力用光ファイバ12を経て第1半導体光増幅器14へ入力されると、この第1半導体光増幅器14では、その第1波長λ1の入力信号光Iin が増幅されるとともに、それに強度反転した第1波長λ1 以外の第1周囲光が発生させられて、それぞれが合波されて出力される。第1光カプラ18の共通ファイバ部18c に設けられた第1ブラッグ反射格子20において、その出力された光のうちの第1波長λ1の増幅光は通過するが第1周囲光のうちの第1波長λ1よりも短波長側の部分周囲光が反射される。このため、その短波長側の部分周囲光は、図7に示す第1光カプラ18の共通ファイバ部18c に入力された第1波長λ1 の制御光Ic と共に、第2半導体光増幅器16に入射される。
An experimental result of the optical signal amplification operation of the optical
この第2半導体光増幅器16においては、上記第1波長λ1の制御光Ic および第1波長λ1以外の光である短波長側の部分周囲光が入力されると、第1波長λ1の制御光Ic は増幅されつつ相互利得変調による上記部分周囲光の変調を受けた第1波長λ1の出力光Iout が出力されると同時に、自然発生光すなわち出力光Iout と強度反転した第1波長λ1以外の第2周囲光も出力される。図8は、上記出力光Iout を示している。図8において、出力光Iout の破線、1点鎖線、2点鎖線、3点鎖線に示す波形は、制御光Ic の破線、1点鎖線、2点鎖線、3点鎖線に示す波形に対応している。このことから、入力信号光Iinは制御光Ic により変調されて出力光Iout が出力用光ファイバ22を介して出力されるので、光信号増幅装置10は、光のみを用いてトランジスタと同様の3端子制御特性を持つこと、すなわち光3端子制御装置として機能している。
In the second semiconductor
上記出力用光ファイバ22の第2半導体光増幅器16側に設けられた第2ブラッグ反射格子24は、図5の破線に示す反射波長帯域を有することから、上記第1波長λ1の出力光Iout を通過させるが、上記第2周囲光のうちの第1波長λ1よりも長波長側の部分第2周囲光を反射して第2半導体光増幅器16へ再入力させ、第2半導体光増幅器16に負帰還増幅作動させる。この負帰還増幅作動により、上記出力光Iout の変調度が高められるとともに、低雑音化されてS/N比が高められる。図8において、出力光Iout の下ピーク値すなわち最小極値( ローカルミニマム) の強度が零値( 基線) に近い値を示していることは、そのような効果を示している。
Since the second Bragg reflection grating 24 provided on the second semiconductor
上述のように、本実施例において、第1波長λ1 の入力信号光Iinが入力されると、その入力信号光Iinの強度に応じてその第1波長λ1 の周囲光の光強度増幅特性を変調し、その入力信号光Iinを増幅した光とその入力信号光Iinの強度に対して強度反転したその第1波長λ1 を含まない第1周囲光とを出力する第1半導体光増幅器14と、その第1波長λ1 を含まない第1周囲光が入力されると、その第1周囲光の強度に応じて該第1周囲光の波長以外の光の光強度増幅特性が変調され、その第1周囲光が増幅され且つ制御光Ic の波長λ1 に波長変換された出力光Iout と該出力光Iout の強度に対して強度反転した該制御光Ic の波長λ1 を含まない第2周囲光とを出力する第2半導体光増幅器16と、制御光入力用光ファイバ( 共通ファイバ部18c ) を通して入力された第1波長λ1 の制御光Ic を分岐して、第1半導体光増幅器14および第2半導体光増幅器16へそれぞれ入力させる第1光カプラ18と、第1半導体光増幅器14から出力された第1周囲光を反射し、その第1周囲光を第2半導体光増幅器16へ入力させる第1ブラッグ反射格子20と、前記第2半導体光増幅器16から出力される光を導く出力用光ファイバ22と、第2半導体光増幅器16から出力された第2周囲光を反射し、その第2周囲光を第2半導体光増幅器16へ再入力して負帰還増幅させる第2ブラッグ反射格子24とを、含み、第2ブラッグ反射格子24を透過した第1波長λ1 の出力光Iout を出力する光信号増幅装置10によれば、第1ブラッグ反射格子20および第2ブラッグ反射格子24は、実質的に相互に重複しない反射波長帯を有することから、それらの間の発振或いは光共振が抑制されるので、安定した光信号増幅動作が得られる。
As described above, in this embodiment, when the input signal light Iin having the first wavelength λ1 is input, the light intensity amplification characteristic of the ambient light having the first wavelength λ1 is modulated according to the intensity of the input signal light Iin. A first semiconductor
また、本実施例によれば、第1ブラッグ反射格子20は、制御光入力用光ファイバ( 共通ファイバ部18c ) に設けられ、第1半導体光増幅器14から出力された第1周囲光のうち第1波長λ1 を挟む一対の波長帯のうちの一方の波長帯に属する第1部分周囲光を反射する反射波長帯を有し、その第1部分周囲光を第2半導体光増幅器16へ入力させるものであり、第2ブラッグ反射格子24は、出力用光ファイバ22に設けられ、第2半導体光増幅器16から出力された第2周囲光のうち第1波長λ1 を挟む波長帯のうちの他方の波長帯に属する第2部分周囲光を反射する反射波長帯を有し、その第2部分周囲光を第2半導体光増幅器16へ再入力させるものであることから、第1ブラッグ反射格子20と第2ブラッグ反射格子24との間の発振或いは光共振が抑制されるので、安定した光信号増幅動作が得られる。また、第1ブラッグ反射格子20は制御光入力用光ファイバ( 共通ファイバ部18c ) に設けられ、第2ブラッグ反射格子16は出力用光ファイバ22に設けられていることから、光カプラ18の分岐部に設けられる場合に比較して容易且つ安定に形成されるので、安定した精度の高い反射波長帯が得られる。
Further, according to the present embodiment, the first Bragg reflection grating 20 is provided in the control light input optical fiber (
また、本実施例によれば、第1ブラッグ反射格子20は、第2ブラッグ反射格子24の反射波長帯よりも広い反射波長帯を有するものであることから、第1半導体光増幅器14から出力される周囲光のうち第2半導体光増幅器16へ供給される割合が高められ、反転した入力信号が確実に第2半導体光増幅器16に伝達される利点がある。
Further, according to the present embodiment, the first Bragg reflection grating 20 has a reflection wavelength band wider than the reflection wavelength band of the second Bragg reflection grating 24, and therefore is output from the first semiconductor
また、本実施例によれば、入力信号光および制御光入力用光ファイバ( 共通ファイバ部18c ) および出力用光ファイバ22は、偏波面無依存性光ファイバから構成されていることから、振動や温度に安定な光信号増幅出力が得られる。
Further, according to the present embodiment, the input signal light and control light input optical fiber (
次に、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の説明において、実施例相互に共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。 Next, another embodiment of the present invention will be described. In the following description, parts common to the embodiments are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
図9に示す実施例の光信号増幅装置40は、光信号増幅装置10に対して、第1入力用光ファイバ12の第1半導体光増幅器14側の端部に、その第1半導体光増幅器14から出力された第1周囲光のうち前記第1波長λ1 を挟む一対の波長帯のうちの一方の波長帯に属する第1部分周囲光を反射する反射波長帯を有し、その第1部分周囲光を第1半導体光増幅器14へ再入力して負帰還増幅させる第3ブラッグ反射格子42を備えている点で相違し、他の部分は同様に構成されている。上記第3ブラッグ反射格子42は、たとえば図5の破線に示す反射波長帯を有している。この反射波長帯の帯域は5nm程度が好適である。広すぎると負帰還増幅効果が大きくなって出力光Iout の強度が低下し、狭すぎると負帰還増幅効果が小さくなって変調度が十分に得られない。
The optical
本実施例の光信号増幅装置40によれば、第1半導体光増幅器14から出力された第1周囲光のうち前記第1波長λ1 を挟む一対の波長帯のうちの一方の波長帯に属する第1部分周囲光を反射する反射波長帯を有する第3ブラッグ反射格子42が備えられていることから、その第3ブラッグ反射格子42に反射されることによって第1部分周囲光が第1半導体光増幅器14へ再入力されてその第1半導体光増幅器14が負帰還増幅させられるので、S/N比の高い安定した第1半導体光増幅器14の光信号増幅が得られる。また、上記第3ブラッグ反射格子42は、第1ブラッグ反射格子20の反射波長帯とは周波数上で重ならないような反射波長帯を備えているので、それらの間で光信号の共振或いは発振が好適に防止される利点がある。
According to the optical
図10に示す実施例の光信号増幅装置50は、光信号増幅装置10に対して、第2入力用光ファイバ51を介して第1波長λ1 の入力信号光Iinが入力されると、その入力信号光Iinの強度に応じてその第1波長λ1 の周囲光の光強度増幅特性を変調し、その入力信号光Iinを増幅した光とその入力信号光Iinの強度に対して強度反転した第1波長λ1 の周囲の第3周囲光とを出力する第3半導体光増幅器52と、その第3半導体光増幅器52からの入力信号光Iinの増幅光である第1波長λ1 の出力光Iin’を第1半導体光増幅器14へ入力させる導波器54とを含む点で、相違し、他の部分は同様に構成されている。
When the input signal light Iin having the first wavelength λ1 is input to the optical
上記導波器54は、第3半導体光増幅器52からの第1波長λ1 の出力光Iin’を反射するための第4ブラッグ反射格子56が設けられた共通ファイバ部58c と、その共通ファイバ部58c の一端から分岐する一対の第1分岐ファイバ部58a および第2分岐ファイバ部58b とを有し、その第1分岐ファイバ部58a に第3半導体光増幅器52からの第1波長λ1 の出力光Iin’が入力され、第4ブラッグ反射格子56により反射されたその第1波長λ1 の出力光Iin’が第2分岐ファイバ部58b を介して第1半導体光増幅器14に入力される第2光カプラ58から構成される。上記第2入力用光ファイバ51、一対の第1分岐ファイバ部58a および第2分岐ファイバ部58b の先端面には、先球レンズ51z 、先球レンズ58azおよび先球レンズ58bzがそれぞれ設けられており、第3半導体光増幅器52および第1半導体光増幅器14と光学的にそれぞれ結合されている。
The
図11は、その第4ブラッグ反射格子56の反射波長帯を示している。第4ブラッグ反射格子56は、第3半導体光増幅器52からの第1波長λ1 の出力光Iin’を反射するためのものであって、周囲光を反射させないようにするものであるから、その反射波長帯は第1波長λ1 を中心とした比較的狭い帯域たとえば1nm程度に設定されている。
FIG. 11 shows the reflection wavelength band of the fourth Bragg reflection grating 56. The fourth Bragg reflection grating 56 is for reflecting the output light Iin ′ having the first wavelength λ1 from the third semiconductor
本実施例の光信号増幅装置50によれば、第3半導体光増幅器52からの第1波長λ1 の入力信号光Iinが増幅されて第1半導体光増幅器14へ入力されるものであるから、入力信号光Iinの強度が低くても高強度の出力信号Iout を得ることができる。一般に、相互利得変調を発生させるためにはmWオーダの入力信号強度が必要である一方で、半導体光増幅器の出力は最大で1〜数mW程度しか得られないことから、強度比( 増幅率) Iout /Iinは1〜数倍程度以下しか得られなかったので、出力光Iout を次段の半導体光増幅器の入力信号として使用しがたい場合があった。しかし、本実施例によれば、入力光Iinの強度を小さく設定してそれを増幅することにより、上記の問題が解決される。たとえば、Iinの強度を1/10とすることが可能であるとすれば、少なくとも10個の光信号増幅装置を駆動することが可能となる。また、本実施例によれば、第4ブラッグ反射格子56は共通ファイバ部58c に設けられることから、光カプラ58の分岐部に設けられる場合に比較して容易且つ安定に形成されるので、安定した精度の高い反射波長帯が得られる。
According to the optical
また、本実施例の光信号増幅装置50は、光信号増幅装置10に対して、入力信号光および制御光入力用光ファイバ( 共通ファイバ部18c ) および出力用光ファイバ22以外の光ファイバすなわち、第2入力用光ファイバ51および第2光カプラ58も偏波面無依存性光ファイバから構成されている。
The optical
図12に示す実施例の光信号増幅装置60は、光信号増幅装置50に対して、入力信号光Iinを第3半導体光増幅器52へ導く第2入力用光ファイバ51の第3半導体光増幅器52側端部に設けられ、その第3半導体光増幅器52から出力された第3周囲光のうち第1波長λ1 を挟む一対の波長帯のうちの一方の波長帯に属する第5部分周囲光を反射する反射波長帯を有し、その第5部分周囲光を該第3半導体光増幅素子52へ再入力して負帰還増幅させる第5ブラッグ反射格子62を、備えている。第5ブラッグ反射格子62は、たとえば図13に示す反射波長帯を備え、第4ブラッグ反射格子56に対して、周波数が相互に重ならないように反射波長帯が設定されている。フィルタ64は、第1波長λ1 付近の比較的狭い帯域のみの光を透過させるものであり、出力光Iout に含まれる第1波長λ1 以外のノイズ光を除去するために設けられている。
The optical
本実施例によれば、第3半導体光増幅器52の負帰還増幅作用によって安定した入力信号光Iinの増幅が得られ、増幅後の入力信号光Iin’の変調度が高められる。
According to the present embodiment, stable amplification of the input signal light Iin is obtained by the negative feedback amplification action of the third semiconductor
図14に示す実施例の光信号増幅装置70は、光信号増幅装置60に対して、第2光カプラ58の第2分岐ファイバ部58b の第1半導体光増幅器14側の端部に、第6ブラッグ反射格子59を備えている点で相違し、他の部分は同様に構成されている。第6ブラッグ反射格子59は、実施例2の第3ブラッグ反射格子42と同様に構成され、第1半導体光増幅器14から出力された第1周囲光のうち前記第1波長λ1 を挟む一対の波長帯のうちの一方の波長帯に属する第1部分周囲光を反射する反射波長帯を有し、その第1部分周囲光を第1半導体光増幅器14へ再入力して負帰還増幅させる。
The optical
図15に示す実施例の光信号増幅装置80は、光信号増幅装置50に対して、第2光カプラ58の共通ファイバ部58c によって、図示しないレーザ光源からの第3波長λ3 のバイアス光( 連続光) Ib が第4ブラッグ反射格子56を通過して第1半導体光増幅器14へ供給される点で相違し、他の部分は同様に構成されている。第1ブラッグ反射格子20は、図5の実線に示す反射波長帯を備えていることから、第2光カプラ58の共通ファイバ部58c の他端部から入力され且つ第1半導体光増幅器14により増幅された第1波長λ1 とは異なる第3波長λ3 のバイアス光Ib を、その第1半導体光増幅器14から出力された第1周囲光のうち前記第1波長λ1 を挟む他方の波長帯に属する第1部分周囲光と共に反射し、第2半導体光増幅器16に入力させる。これにより、第2半導体光増幅器16において相互利得変調された波長λ3 の光強度が増強される。これにより、一層高い強度の光信号増幅された出力光Iout が得られる。
In the optical
以上、本発明の一実施例を図面に基づいて説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。 As mentioned above, although one Example of this invention was described based on drawing, this invention is applied also in another aspect.
たとえば、前述の実施例において、制御光Icは入力信号光Iinと同じ第1波長λ1を有するものであったが、必ずしも第1波長λ1 でなくてもよく、その第1波長λ1 と異なる第2波長λ2 を有するものであってもよい。この場合には、第2波長λ2 の出力光Iout が出力される。 For example, in the above-described embodiment, the control light Ic has the same first wavelength λ1 as the input signal light Iin. However, the control light Ic is not necessarily the first wavelength λ1, and is different from the first wavelength λ1. It may have a wavelength λ2. In this case, the output light Iout having the second wavelength λ2 is output.
また、前述の実施例において、第1ブラッグ反射格子20は図5の実線に示すように第1波長λ1 に対して短波長側の反射波長帯を有し、第2ブラッグ反射格子24は図5の破線に示すように第1波長λ1 に対して長波長側の反射波長帯を有することにより、相互の反射波長帯が重ならないように設定されていたが、反対に、第1ブラッグ反射格子20の反射波長帯が第1波長λ1 に対して長波長側に設定され、第2ブラッグ反射格子24の反射波長帯が第1波長λ1 に対して短波長側に設定されてもよい。また、第1ブラッグ反射格子20の反射波長帯と第2ブラッグ反射格子24の反射波長帯とは、第1波長λ1 に対して同じ側の波長帯に設定されてもよい。要するに、周波数帯が相互に重ならないように設定されていればよい。この周波数帯の重なりは、発振が発生しない範囲で実質的に重ならない状態であればよく、周波数帯のうちのたとえば−3dBの範囲が重ならなければよいのである。 In the above-described embodiment, the first Bragg reflection grating 20 has a reflection wavelength band on the short wavelength side with respect to the first wavelength λ1, as shown by the solid line in FIG. As shown by the broken line, the reflection wavelength band on the long wavelength side with respect to the first wavelength λ1 is set so that the reflection wavelength bands do not overlap each other, but conversely, the first Bragg reflection grating 20 May be set on the long wavelength side with respect to the first wavelength λ1, and the reflection wavelength band of the second Bragg reflection grating 24 may be set on the short wavelength side with respect to the first wavelength λ1. Further, the reflection wavelength band of the first Bragg reflection grating 20 and the reflection wavelength band of the second Bragg reflection grating 24 may be set to the same wavelength band with respect to the first wavelength λ1. In short, it is only necessary that the frequency bands are set so as not to overlap each other. The overlapping frequency bands need only be in a state where they do not substantially overlap within a range where oscillation does not occur. For example, a range of −3 dB in the frequency bands may not overlap.
また、前述の図12、図14、図15の実施例では、出力光Iout を透過させるために第1波長λ1を中心とした比較的狭帯域の透過波長特性を備えたフィルタ64が出力用光ファイバ22に設けられていたが、必ずしも設けられていなくてもよい。また、図1、図9、図10の実施例において必要に応じて設けられてもよい。
In the above-described embodiments of FIGS. 12, 14, and 15, the
前述の実施例に設けられた、第1光カプラ18、第2光カプラ58の一部または全部は、それと同じ機能であれば、他の光学素子またはその光学素子の結合体により置き換えらえてもよい。
Some or all of the first
また、前述の実施例の第1ブラッグ反射格子20および第2ブラッグ反射格子24は、多層膜フィルタ、波長選択ミラーなど、同様の機能を有する他の光学素子により置換されてもよい。 In addition, the first Bragg reflection grating 20 and the second Bragg reflection grating 24 of the above-described embodiment may be replaced with other optical elements having the same function, such as a multilayer filter and a wavelength selection mirror.
その他一々例示はしないが、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。 Although not illustrated one by one, the present invention can be implemented in variously modified and improved modes based on the knowledge of those skilled in the art.
10、40、50、60、70、80:光信号増幅装置
12:第1入力用光ファイバ
14:第1半導体光増幅器
16:第2半導体光増幅器
18:第1光カプラ
18c :共通ファイバ部( 制御光入力用光ファイバ)
20:第1ブラッグ反射格子
22:出力用光ファイバ
24:第2ブラッグ反射格子
42:第3ブラッグ反射格子
51:第2入力用光ファイバ
56:第4ブラッグ反射格子
58:第2光カプラ
59:第6ブラッグ反射格子
62:第5ブラッグ反射格子
10, 40, 50, 60, 70, 80: optical signal amplifier 12: first input optical fiber 14: first semiconductor optical amplifier 16: second semiconductor optical amplifier 18: first
20: first Bragg reflection grating 22: output optical fiber 24: second Bragg reflection grating 42: third Bragg reflection grating 51: second input optical fiber 56: fourth Bragg reflection grating 58: second optical coupler 59: Sixth Bragg reflection grating 62: Fifth Bragg reflection grating
Claims (12)
前記第1波長選択素子および第2波長選択素子は、相互に重複しない反射波長帯を有することを特徴とする光信号増幅装置。 When the input signal light of the first wavelength is input, the light intensity amplification characteristic of the ambient light of the first wavelength is modulated according to the intensity of the input signal light, and the input signal light is amplified and the input signal When the first semiconductor optical amplifier that outputs the first ambient light that does not include the first wavelength, the intensity of which is inverted with respect to the intensity of the light, and the second input signal light of the second wavelength are input, the second input The light intensity amplification characteristic of light other than the second wavelength is modulated according to the intensity of the signal light, and the intensity is inverted with respect to the intensity of the output light amplified from the second input signal light and the intensity of the second input signal light. A second semiconductor optical amplifier that outputs second ambient light that does not include a second wavelength, and the first ambient light is selected from the light output from the first semiconductor optical amplifier and is sent to the second semiconductor optical amplifier. The first wavelength selection element to be input and the second circumference of the light output from the second semiconductor optical amplifier A second wavelength selection element that reflects light and re-inputs the second ambient light to the second semiconductor optical amplifier for negative feedback amplification, and the control light having a wavelength different from that of the first ambient light is An optical signal amplifying apparatus that outputs the output light having the same wavelength as the control light by being input to the second semiconductor optical amplifier as a second input signal light,
The optical signal amplification device, wherein the first wavelength selection element and the second wavelength selection element have reflection wavelength bands that do not overlap each other.
前記第2半導体光増幅器から出力される光を導く出力用光ファイバと
を、含み、
前記第1波長選択素子は、前記共通ファイバ部に設けられ、前記第1半導体光増幅器から出力された第1周囲光のうち前記第1波長を挟む波長帯のうちの一方の波長帯に属する第1部分周囲光を反射する反射波長帯を有し、該第1部分周囲光を前記第2半導体光増幅器へ入力させる第1ブラッグ反射格子から構成されたものであり、
前記第2波長選択素子は、前記出力用光ファイバに設けられ、前記第2半導体光増幅器から出力された第2周囲光のうち前記第1波長を挟む波長帯のうちの他方の波長帯に属する第2部分周囲光を反射する反射波長帯を有し、該第2部分周囲光を該第2半導体光増幅器へ再入力させる第2ブラッグ反射格子から構成されたものであることを特徴とする請求項1の光信号増幅装置。 A common fiber portion, and a pair of first branch fiber portion and second branch fiber portion branched from one end of the common fiber portion, and light output from the first semiconductor optical amplifier to the first branch fiber portion Is input, the control light is input to the common fiber portion, and the first optical coupler is input from the second branch fiber portion to the second semiconductor optical amplifier;
An output optical fiber for guiding the light output from the second semiconductor optical amplifier,
The first wavelength selection element is provided in the common fiber portion, and belongs to one wavelength band among the wavelength bands sandwiching the first wavelength of the first ambient light output from the first semiconductor optical amplifier. The first partial ambient light having a reflection wavelength band for reflecting the partial ambient light, and the first partial ambient light being input to the second semiconductor optical amplifier;
The second wavelength selection element is provided in the output optical fiber, and belongs to the other wavelength band among the wavelength bands sandwiching the first wavelength in the second ambient light output from the second semiconductor optical amplifier. A second Bragg reflection grating having a reflection wavelength band for reflecting the second partial ambient light and re-inputting the second partial ambient light to the second semiconductor optical amplifier is provided. Item 4. The optical signal amplifying apparatus according to Item 1.
該第1入力用光ファイバに設けられ、該第1半導体光増幅器から出力された前記第1周囲光のうち前記第1波長を挟む波長帯のうちの一方の波長帯に属する前記第1部分周囲光を反射する反射波長帯を有し、該第1部分周囲光を該第1半導体光増幅器へ再入力して負帰還増幅させる第3ブラッグ反射格子と
を、含むことを特徴とする請求項1または2の光信号増幅装置。 A first input optical fiber for guiding the input signal light to the first semiconductor optical amplifier;
The first portion surroundings belonging to one of the wavelength bands sandwiching the first wavelength of the first ambient light provided in the first input optical fiber and output from the first semiconductor optical amplifier A third Bragg reflection grating having a reflection wavelength band for reflecting light and re-inputting the first partial ambient light to the first semiconductor optical amplifier for negative feedback amplification. Or 2 optical signal amplifiers.
該第2入力用光ファイバに設けられ、前記第3半導体光増幅器から出力された前記第3周囲光のうち前記第1波長を挟む波長帯のうちの一方の波長帯に属する第5部分周囲光を反射する反射波長帯を有し、該第5部分周囲光を該第3半導体光増幅器へ再入力して負帰還増幅させる第5ブラッグ反射格子と
を、含むことを特徴とする請求項4または5の光信号増幅装置。 A second input optical fiber for guiding the input signal light to the third semiconductor optical amplifier;
A fifth partial ambient light which is provided in the second input optical fiber and belongs to one of the wavelength bands sandwiching the first wavelength among the third ambient light output from the third semiconductor optical amplifier. And a fifth Bragg reflection grating having a reflection wavelength band for reflecting the light and re-inputting the fifth partial ambient light to the third semiconductor optical amplifier for negative feedback amplification. 5. Optical signal amplifying device of 5.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009006776A JP5614569B2 (en) | 2009-01-15 | 2009-01-15 | Optical signal amplifier |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009006776A JP5614569B2 (en) | 2009-01-15 | 2009-01-15 | Optical signal amplifier |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010166317A true JP2010166317A (en) | 2010-07-29 |
JP5614569B2 JP5614569B2 (en) | 2014-10-29 |
Family
ID=42582136
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009006776A Expired - Fee Related JP5614569B2 (en) | 2009-01-15 | 2009-01-15 | Optical signal amplifier |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5614569B2 (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0529686A (en) * | 1991-07-19 | 1993-02-05 | Hitachi Ltd | Optical amplifier |
JPH11133467A (en) * | 1997-10-28 | 1999-05-21 | Nec Corp | Optical add / drop device and optical gate switch |
JP2002057393A (en) * | 2000-08-11 | 2002-02-22 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Optical amplifier |
US20020181831A1 (en) * | 2001-06-01 | 2002-12-05 | Myers Michael H. | Tamed spectrum multiplexing |
WO2004038492A1 (en) * | 2002-10-23 | 2004-05-06 | Japan Science And Technology Corporation | Optical signal amplifying three-terminal device, optical signal transfer method using same, optical signal relay device, and optical signal storage device |
JP2006064852A (en) * | 2004-08-25 | 2006-03-09 | Kansai Electric Power Co Inc:The | Dispersion compensator |
-
2009
- 2009-01-15 JP JP2009006776A patent/JP5614569B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0529686A (en) * | 1991-07-19 | 1993-02-05 | Hitachi Ltd | Optical amplifier |
JPH11133467A (en) * | 1997-10-28 | 1999-05-21 | Nec Corp | Optical add / drop device and optical gate switch |
JP2002057393A (en) * | 2000-08-11 | 2002-02-22 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Optical amplifier |
US20020181831A1 (en) * | 2001-06-01 | 2002-12-05 | Myers Michael H. | Tamed spectrum multiplexing |
WO2004038492A1 (en) * | 2002-10-23 | 2004-05-06 | Japan Science And Technology Corporation | Optical signal amplifying three-terminal device, optical signal transfer method using same, optical signal relay device, and optical signal storage device |
JP2006064852A (en) * | 2004-08-25 | 2006-03-09 | Kansai Electric Power Co Inc:The | Dispersion compensator |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
IEEE PHOTONICS TECHNOLOGY LETTERS, vol. 15, no. 2, JPN6008013469, February 2003 (2003-02-01), pages 257 - 259, ISSN: 0002869621 * |
JPN. JOURNAL OF APPLIED PHYSICS, vol. Vol.41,Part 1,No.7B, JPN6008013468, 2002, pages 4828 - 4830, ISSN: 0002869622 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5614569B2 (en) | 2014-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104937791B (en) | Laser aid, optic modulating device and optical semiconductor | |
JP4271704B2 (en) | Coherent light source and optical device | |
JPH0357288A (en) | Devices with semiconductor lasers and their usage | |
JP3950028B2 (en) | Optical amplifier | |
JP4436451B2 (en) | Optical signal amplification 3-terminal device | |
KR20150097306A (en) | Quantum dot laser device integrated with semiconductor optical amplifier on silicon substrate | |
CN108141006B (en) | Semiconductor laser device | |
KR20150037863A (en) | Compact photonic platforms | |
JP6225676B2 (en) | Tunable laser diode array | |
JP2018060974A (en) | Semiconductor optical integrated element | |
JP4485745B2 (en) | Optical functional device and optical functional device | |
US11276979B2 (en) | Fiber-based continuous optical beat laser source to generate terahertz waves using lithium niobate crystal embedded in the fiber | |
JP6245656B2 (en) | Semiconductor laser element | |
JP5614569B2 (en) | Optical signal amplifier | |
CN103022890B (en) | Tunable bi-color laser system | |
JPWO2002061502A1 (en) | Light control method and device | |
JP4793311B2 (en) | Laser amplifier | |
JP4907357B2 (en) | Light wavelength conversion light source | |
KR100559057B1 (en) | Millimeter wave oscillator using optical fiber diffraction grating | |
JPWO2009022623A1 (en) | Optical signal amplifier | |
WO2018159717A1 (en) | Light source device, light source utilizing device, multiple-wavelength light generation method, optical element, and optical amplifier | |
JPWO2006011262A1 (en) | Optical signal amplification 3-terminal device | |
JP2005159118A (en) | Millimeter wave light source | |
JP2008543101A (en) | Ultra-low noise semiconductor laser | |
CN114256722B (en) | On-Chip Integrated Narrow Linewidth Laser |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131022 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140304 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140805 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140827 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5614569 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |