JP2010158798A - Decorative sheet - Google Patents
Decorative sheet Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010158798A JP2010158798A JP2009001117A JP2009001117A JP2010158798A JP 2010158798 A JP2010158798 A JP 2010158798A JP 2009001117 A JP2009001117 A JP 2009001117A JP 2009001117 A JP2009001117 A JP 2009001117A JP 2010158798 A JP2010158798 A JP 2010158798A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- decorative sheet
- resin
- weight
- parts
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えば木質系ボード類、無機系ボード類、金属板等の表面に接着剤で貼り合わせて化粧板として用いる化粧シートに関するものである。 The present invention relates to a decorative sheet that is used as a decorative sheet by being bonded to the surface of, for example, wooden boards, inorganic boards, and metal plates with an adhesive.
従来、前記化粧板の用途に用いられる化粧シートとしては、塩化ビニル樹脂製シートが最も一般的であった。しかし近年になって、塩化ビニル樹脂は焼却時に酸性雨の原因となる塩化水素ガスや猛毒物質であるダイオキシンの発生の要因となり、さらに塩化ビニル樹脂製シートに添加された可塑剤のブリードアウトの問題などもあり、環境保護の観点から、それらの取り扱いには種々の配慮が求められている。このような状況のもと、近年はポリプロピレンやポリエチレン、アクリルなどの塩化ビニル樹脂以外の材料を使用した化粧シートが要望されるようになった。 Conventionally, a vinyl chloride resin sheet has been most common as a decorative sheet used for the decorative board. In recent years, however, vinyl chloride resin has become a cause of the generation of hydrogen chloride gas and dioxin, which is a highly toxic substance, which causes acid rain during incineration, and also the problem of bleeding out of plasticizers added to vinyl chloride resin sheets From the viewpoint of environmental protection, various considerations are required for handling them. Under such circumstances, in recent years, a decorative sheet using a material other than vinyl chloride resin such as polypropylene, polyethylene, and acrylic has been demanded.
このような事情により、塩化ビニル樹脂に替わる樹脂として、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、エチレンビニルアルコール、アクリル等の樹脂およびその共重合樹脂を使用した化粧シートが提案され、市販されるようになってきている。 Under these circumstances, decorative sheets using resins such as polyethylene, polypropylene, polyethylene terephthalate, ethylene vinyl alcohol, acrylic, and their copolymer resins as resins that replace vinyl chloride resins and their copolymer resins have been proposed and marketed. ing.
その中でも、化粧シートに要求される適度な柔軟性、耐磨耗性、耐傷性、耐熱性、耐薬品性、後加工性、透明性等を備え、なおかつ安価で提供されるポリプロピレンを用いた化粧シートがもっとも数多く提案されており、中には単層のものもあるが、意匠性の観点から、2層以上の積層構造のものが大部分を占めている。 Among them, makeup using polypropylene that is provided with reasonable flexibility, abrasion resistance, scratch resistance, heat resistance, chemical resistance, post-processability, transparency, etc. required for decorative sheets, and at low cost A large number of sheets have been proposed, and some of them have a single layer, but a laminate structure of two or more layers occupies most from the viewpoint of design.
これまで、上記2層以上の層うちの少なくとも1層以上に粘着剤成分を添加したエチレン系の樹脂を用いる事により、応力集中を抑制し、剥離強度を向上させるような仕様のポリオレフィン系化粧シートが用いられてきた(特許文献1)。しかし、この化粧シートには、熱履歴後の剥離強度の低下が大きいという問題があった。この問題を解決する為に、エチレン系の軟質樹脂の代わりにポリプロピレン系樹脂を使用した仕様も提案され、実用化もなされている(特許文献2)。 Up to now, the use of an ethylene-based resin in which an adhesive component is added to at least one of the two or more layers described above, suppresses stress concentration and improves the peel strength. Has been used (Patent Document 1). However, this decorative sheet has a problem that the peel strength after heat history is greatly reduced. In order to solve this problem, a specification using a polypropylene resin instead of an ethylene soft resin has been proposed and put into practical use (Patent Document 2).
しかし、単にポリプロピレン系樹脂に変更したのみでは、その剛性の高さや、加熱時のポリプロピレン結晶化の進行などにより、応力緩和能力が失われてしまい、充分な剥離強度を発揮できない事もあった。これらの回避の為に、ポリプロピレンとは非相容なエチレン系エラストマーを適宜添加するなどの方策が取られているが、この処方においても、熱履歴後の剥離強度の低下を完全に抑制する事はできなかった。また、ポリプロピレン系樹脂と、それとは非相容な樹脂との混合物であるが故に、折り曲げ加工や引っ張り加工などを行った際に、非相容な樹脂同士の界面において微小なボイド(乖離)が発生してしまい、条件によっては、加工部を白化させてしまうなどの問題点も見受けられた。
本発明は、以上のような問題点を解決するためになされたものであり、その課題とするところは、耐熱試験等を行なった後にも、剥離強度の低下を無くし、なおかつ折り曲げ加工や引っ張り加工などなどが施されても、加工部の白化が発生しないような化粧シートを提供することにある。 The present invention has been made in order to solve the above-mentioned problems, and the problem is that, after performing a heat resistance test or the like, the decrease in peel strength is eliminated, and further, bending processing and tensile processing are performed. It is an object of the present invention to provide a decorative sheet that does not cause whitening of a processed part even if it is applied.
本発明はこの課題を解決するためになされたものであり、すなわちその請求項1に記載の発明は、基材シート上に、アンカーコート層と、ポリプロピレンを主体とする材料構成からなる2層以上の透明樹脂層とが、この順で少なくとも積層されている化粧シートであって、前記透明樹脂層のうちの前記アンカーコート層と接する透明樹脂層が、(a)ポリプロピレン樹脂40〜90重量部、(b)エチレン・αオレフィン共重合樹脂10〜40重量部、(c)プロピレンを主原料とし、エチレン、αオレフィンのうちの少なくとも1種以上を共重合させてなる共重合樹脂で、JIS Z 1702で規定される引張弾性率が1〜800MPaを満足する樹脂1〜50重量部(但し(a)(b)の合計で100重量部とする)らの混合物からなる事を特徴とする化粧シートである。 The present invention has been made in order to solve this problem. That is, the invention according to claim 1 includes two or more layers comprising a material composition mainly composed of an anchor coat layer and polypropylene on a base sheet. Transparent resin layer is a decorative sheet laminated at least in this order, and the transparent resin layer in contact with the anchor coat layer of the transparent resin layer is (a) 40 to 90 parts by weight of a polypropylene resin, (B) 10 to 40 parts by weight of an ethylene / α-olefin copolymer resin, (c) a copolymer resin obtained by copolymerizing at least one of ethylene and α-olefin using propylene as a main raw material. JIS Z 1702 1 to 50 parts by weight of a resin satisfying a tensile modulus of 1 to 800 MPa (provided that the total of (a) and (b) is 100 parts by weight). A decorative sheet according to claim.
またその請求項2に記載の発明は、前記(a)が、プロピレンと、エチレン或いはプロピレンを除くαオレフィンの少なくとも1種以上とのランダム共重合樹脂であることを特徴とする、請求項1に記載の化粧シートである。
The invention described in
またその請求項3に記載の発明は、前記ランダム共重合樹脂の示差走査熱量分析(DSC)における、温度0℃から300℃まで毎分10℃で昇温した際の結晶融解ピーク値として規定される結晶融解温度が100℃以上であることを特徴とする、請求項2に記載の化粧シートである。
The invention according to
またその請求項4に記載の発明は、前記(c)が、メタロセン触媒を用いて共重合されたものであることを特徴とする、請求項1〜3の何れか一つに記載の化粧シートである。
The invention according to
またその請求項5に記載の発明は、前記(a)と(b)とを、JIS K6760で定められた押出し形プラストメータを用い、JIS K7210で規定されている測定方法に従って、溶融温度230℃、荷重21.2Nの条件下でメルトフローレートを測定した際に、溶融粘度比((a)のメルトフローレート/(b)のメルトフローレート)が3倍以上40倍以下であることを特徴とする、請求項1〜4の何れか一つに記載の化粧シートである。
Further, in the invention according to
またその請求項6に記載の発明は、前記の2層以上の透明樹脂層が、Tダイによる加熱溶融共押出ラミネート法によって積層されてなることを特徴とする、請求項1〜5の何れか一つに記載の化粧シートである。 The invention described in claim 6 is characterized in that the two or more transparent resin layers are laminated by a heat-melt coextrusion laminating method using a T-die. It is a decorative sheet as described in one.
またその請求項7に記載の発明は、前記アンカーコート層と接する側の透明樹脂層に、変性前の樹脂100重量部に対して、2重量部以下の不飽和カルボン酸あるいはその無水物がグラフト重合されていることを特徴とする、請求項1〜6の何れか一つに記載の化粧シートである。 According to the seventh aspect of the present invention, the transparent resin layer on the side in contact with the anchor coat layer is grafted with 2 parts by weight or less of unsaturated carboxylic acid or its anhydride relative to 100 parts by weight of the resin before modification. The decorative sheet according to any one of claims 1 to 6, wherein the decorative sheet is polymerized.
またその請求項8に記載の発明は、前記不飽和カルボン酸が、無水マレイン酸であることを特徴とする、請求項7に記載の化粧シートである。
The invention according to claim 8 is the decorative sheet according to
請求項1に記載の発明により、熱履歴による剥離強度の低下を抑制させることができる。(a)と(b)とは一般的には非相容である為、押出機で溶融混練した後に冷却固化した直後は連続的な海島状態となっており、その後の熱履歴によるポリプロピレン樹脂の結晶化の進行によって、(a)と(b)との海島構造の界面に乖離(クレイズ)が発生してしまい、これが凝集力の低下を招いて剥離強度の低下を引き起こしてしまう。ここに(c)を追加すると、この樹脂の効果により(a)の結晶化の進行を抑制する効果が働き、熱履歴による乖離(クレイズ)の発生を抑制する。その結果、熱履歴が与えられた後の剥離強度の低下が抑制される。また同じメカニズムにより、折り曲げ加工や引っ張り加工などなどが施されても、加工部の白化も抑制する事ができる。 According to the first aspect of the present invention, it is possible to suppress a decrease in peel strength due to thermal history. Since (a) and (b) are generally incompatible, they are in a continuous sea-island state immediately after being melt-kneaded with an extruder and then cooled and solidified, and the polypropylene resin due to the subsequent heat history Due to the progress of crystallization, dissociation (craze) occurs at the sea-island structure interface between (a) and (b), which causes a decrease in cohesive force and a decrease in peel strength. If (c) is added here, the effect of this resin will have the effect of suppressing the progress of crystallization in (a), thereby suppressing the occurrence of dissociation (crazing) due to thermal history. As a result, a decrease in peel strength after the thermal history is given is suppressed. In addition, the same mechanism can suppress whitening of the processed portion even when bending or pulling is performed.
其々の成分比は、(a)40〜90重量部、(b)10〜40重量部、(c)1〜50重量部〔(a)(b)の合計で100重量部とする〕とするのが最適である。(c)については、30重量部を超えての添加では、その添加量に比べて効果の増大はさほど大きくない。ゆえに、更に好ましい添加量としては、1〜30重量である。(a)が90重量部を超え、(b)が10重量部未満になると、層の応力緩和能力が充分に発揮されない。また(b)が40重量部を超えると、(c)の有無に関わらず、凝集力が低下する。また、(c)は、1重量部以下では充分な効果が発揮されない。 Each component ratio is (a) 40 to 90 parts by weight, (b) 10 to 40 parts by weight, (c) 1 to 50 parts by weight [(a) (b) is 100 parts by weight in total) and It is best to do. As for (c), when the amount of addition exceeds 30 parts by weight, the increase in the effect is not so large compared to the amount added. Therefore, a more preferable addition amount is 1 to 30 weights. When (a) exceeds 90 parts by weight and (b) is less than 10 parts by weight, the stress relaxation ability of the layer is not sufficiently exhibited. Moreover, when (b) exceeds 40 weight part, cohesion force will fall regardless of the presence or absence of (c). Further, (c) does not exhibit a sufficient effect at 1 part by weight or less.
前記(c)のαオレフィンとしては、炭素原子数3〜20程度のモノマーが挙げられ、具体的には、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−ノナデセン、1−エイコセン、4−メチル−1−ペンテンなどである。汎用性や経済性などを鑑みた場合には、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテンなどが好適であり、更に好ましくはプロピレン、1−ブテンである。 Examples of the α-olefin of (c) include monomers having about 3 to 20 carbon atoms, specifically, propylene, 1-butene, 1-pentene, 1-hexene, 1-heptene, 1-octene, 1-nonene, 1-decene, 1-undecene, 1-dodecene, 1-tetradecene, 1-hexadecene, 1-octadecene, 1-nonadecene, 1-eicosene, 4-methyl-1-pentene, and the like. In view of versatility and economy, propylene, 1-butene, 1-pentene and the like are preferable, and propylene and 1-butene are more preferable.
(c)において、αオレフィンにプロピレンを選定した、プロピレンの単独重合品(所謂ホモポリプロピレン)を用いる事も可能であるが、この場合は、通常のホモポリプロピレンでは、引張弾性率を1〜800MPaの範囲内にする事は困難である為、ホモポリプロピレンの一部または全部をアタクチックポリプロピレンやシンジオタクチックポリプロピレンなどの規則性の低いポリプロピレンに置き換えるなどの工夫が必要である。 In (c), it is also possible to use a homopolymer of propylene (so-called homopolypropylene) in which propylene is selected as the α-olefin, but in this case, in ordinary homopolypropylene, the tensile elastic modulus is 1 to 800 MPa. Since it is difficult to make it within the range, it is necessary to devise a method such as replacing part or all of the homopolypropylene with polypropylene having low regularity such as atactic polypropylene or syndiotactic polypropylene.
また、請求項2に記載の発明により、ポリプロピレン樹脂の結晶化抑制に効果を発揮する。特に(c)の配合量が(a)と同量の場合には、(a)はプロピレンの単独重合樹脂を選ぶよりも、請求項2記載のランダム共重合樹脂を選んだ方が結晶化度は低くなる傾向になる。
Further, the invention according to
また同じ結晶化度を得る為には、ランダム共重合樹脂を選んだ方が(c)の配合量を本発明の配合範囲内で低い量にする事ができる。これは、(c)が非常に高価であるような場合や、(c)の添加剤成分や低分子量成分等が化粧シートの性能に悪影響を与えるものであるような場合に、特に効果的である。 In order to obtain the same crystallinity, the amount of (c) blended can be reduced within the blending range of the present invention by selecting a random copolymer resin. This is particularly effective when (c) is very expensive or when the additive component or low molecular weight component of (c) adversely affects the performance of the decorative sheet. is there.
また、請求項3に記載の発明により、特に熱負荷がかかった状態、即ち高温環境下におけるラミネート界面の層間剥離強度低下を抑制する事ができる。結晶融解温度が100℃以下の場合は、高温環境下における樹脂の凝集力が低下する為に、高温環境下で定荷重負荷をかけた場合の層間強度を低下させてしまう。高温環境下で定荷重負荷をかけた場合の層間強度は、融点が高い程強固かつ高い温度にも耐えられる傾向があるが、実環境下では70℃以上の温度になる事は殆どない事を考慮した場合、必要とされるランダム共重合樹脂の結晶融解温度は100℃以上あればよい。結晶融解温度の上限は、物性上は特に規定される事は無いが、300℃を超えるような場合には、成形加工時の樹脂溶融温度も300℃を超えて設定する必要があり、この熱が樹脂及び添加剤を分解してしまう可能性が出てくるので、注意が必要である。
In addition, according to the invention described in
また、請求項4に記載の発明により、(c)となる樹脂を、分子量分布が狭く、均一性が高いものとしては比較的安価に得る事ができる。これは、従来のポリプロピレン重合に一般的に用いられていたチグラーナッタ触媒と比較して、メタロセン触媒は高活性であることに由来している。この効果により、共重合樹脂中の低分子量成分の割合を低く抑える事ができる為、表層のべたつきや、オレフィン系の化粧シートにおいては一般的に用いられる、表面保護層の密着力低下などを抑制する事ができる。また低分子量成分を少なくする事で、経時での透明性の低下を抑制する効果も得られる。
According to the invention described in
また、請求項5に記載の発明により、アンカーコート層と接する接着性樹脂層の海島構造をある程度の範囲内で制御する事が可能になる。メルトフローレート差が3倍以下の場合には、その溶融粘度差が小さい為に、(b)が(a)中に微分散しすぎてしまい、応力緩和能力を低下させてしまう。またメルトフローレート差が40倍以上ある時は、海島構造の島の分散が充分に行なわれず、これも同じく応力緩和能力の低下に繋がってしまう。
Further, according to the invention described in
また、請求項6に記載の発明により、各透明樹脂層同士の積層が接着剤などを介することなく同時に行なえ、更にこの積層界面の強度は非常に強固なものになる。さらには基材シート側との積層をも同時に行える為、効率的な化粧シートの製造が可能になる。 According to the invention described in claim 6, the transparent resin layers can be laminated at the same time without using an adhesive or the like, and the strength of the laminated interface becomes very strong. Furthermore, since lamination with the base sheet side can be performed at the same time, an efficient decorative sheet can be produced.
また、請求項7、請求項8に記載の発明により、透明樹脂層に極性基を導入させ、基材シート側と透明樹脂層との密着強度をより向上させることが可能となる。またポリプロピレンは無極性樹脂である為、押出ラミネートにより強度を発現させる為には、300℃近くまで押出温度をアップさせて空気中の酸素を使って酸化させるか、或いはオゾン処理などを行なうなどして官能基を導入する必要があるが、カルボン酸により予め官能基が導入されている為、上記のような条件の制限無く化粧シートを製造する事ができる。また、空気中の酸素を使った酸化やオゾン吹き付けによる極性基の導入方法は、その処理量がラミネートの速度に依存してしまうが、極性基を予めグラフト重合させておく方法では、その心配もない。
Moreover, according to the invention of
上記不飽和カルボン酸あるいはその無水物のグラフト重合量としては、変性前の樹脂100重量部に対して、2重量部以下が好適である。変性量の下限値は特に規定されるものではないが、変性量が低い場合、特に0.1重量部以下であるような場合は、そのままでは充分なラミネート強度が発現しない場合もある。このような場合には、オゾン処理、押出加工温度の上昇、エアギャップ(ダイから冷却ロールに溶融樹脂が接触する位置までの距離)を長く取る、などの対策を取る事で、極性基の導入量を補う事も可能である。 The amount of graft polymerization of the unsaturated carboxylic acid or anhydride thereof is preferably 2 parts by weight or less with respect to 100 parts by weight of the resin before modification. The lower limit of the modification amount is not particularly defined, but when the modification amount is low, particularly when it is 0.1 parts by weight or less, there may be a case where sufficient laminate strength is not exhibited as it is. In such cases, polar groups can be introduced by taking measures such as ozone treatment, raising the extrusion temperature, and increasing the air gap (distance from the die to the position where the molten resin contacts the cooling roll). It is also possible to supplement the amount.
但しこの場合も、条件を過剰にしすぎた場合には、樹脂の分解や黄変を誘導したり、製膜安定性を阻害したりする事があるので注意が必要である。また2.0重量部を超えると、導入量を高くしても密着強度はあまり高くはならず、逆に樹脂の分解が起きてしまい、樹脂の脆化に伴う強度低下の原因ともなりうる、また黄変などの問題が発生する場合がある。これらの問題を勘案した、より好適な極性基の導入量は1重量部以下であり、更に好ましくは0.4重量部以下である。 In this case, however, if the conditions are excessive, care must be taken because the resin may be decomposed or yellowed, or the film-forming stability may be impaired. On the other hand, if it exceeds 2.0 parts by weight, the adhesion strength will not be so high even if the introduction amount is increased, conversely, the resin will be decomposed, which may cause a decrease in strength due to the embrittlement of the resin. In addition, problems such as yellowing may occur. In consideration of these problems, a more preferable introduction amount of the polar group is 1 part by weight or less, more preferably 0.4 part by weight or less.
尚、不飽和カルボン酸としては、マレイン酸、フマル酸、テトラヒドロフタル酸、イタコン酸、シトラコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、アクリル酸、メタクリル酸、フタル酸、およびそれらの無水物などが挙げられる Examples of the unsaturated carboxylic acid include maleic acid, fumaric acid, tetrahydrophthalic acid, itaconic acid, citraconic acid, crotonic acid, isocrotonic acid, acrylic acid, methacrylic acid, phthalic acid, and anhydrides thereof.
また、不飽和カルボン酸の誘導体としては、たとえば上記のような不飽和カルボン酸の酸ハライド化合物、アミド化合物、イミド化合物、酸無水物、エステル化合物などが挙げられる。具体的には、塩化マレニル、マレイミド、無水マレイン酸、無水シトラコン酸、マレイン酸モノメチル、マレイン酸ジメチル、グリシジルマレエートなどが挙げられる。これらの中では、不飽和ジカルボン酸またはその酸無水物が好ましく、特にマレイン酸、またはこれらの酸無水物が、ラミネート強度を強固にする為には、特に好ましい。 Examples of the derivative of unsaturated carboxylic acid include acid halide compounds, amide compounds, imide compounds, acid anhydrides and ester compounds of unsaturated carboxylic acids as described above. Specific examples include maleyl chloride, maleimide, maleic anhydride, citraconic anhydride, monomethyl maleate, dimethyl maleate, glycidyl maleate, and the like. Among these, unsaturated dicarboxylic acids or acid anhydrides thereof are preferable, and maleic acid or acid anhydrides thereof are particularly preferable in order to increase the laminate strength.
以下本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1に本発明の一実施形態に係る化粧シートの概略の断面構造を示す。この化粧シートは、非塩化ビニル系樹脂材料からなる基材シート1の上に、模様層2、アンカーコート層3が設けられていて、さらにその上にポリプロピレンを主体とする構成材料からなるアンカーコート層と接する透明樹脂層4及び透明樹脂層5が積層されてなるものである。
図2に本発明の他の実施形態に係る化粧シートの概略の断面構造を示す。
更に、意匠性及び、耐傷性、耐候性などの諸性能を付与する為に凹陥模様6、凹陥模様部への充填インキ7、表面保護層8、プライマーコート層9などが好適に設けられる。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 shows a schematic cross-sectional structure of a decorative sheet according to an embodiment of the present invention. In this decorative sheet, a
FIG. 2 shows a schematic cross-sectional structure of a decorative sheet according to another embodiment of the present invention.
Furthermore, in order to impart various performances such as design properties, scratch resistance, and weather resistance, a concave pattern 6, a filling
透明樹脂層5は、主に化粧シートの模様層の保護と意匠性の向上および、耐傷性、耐摩耗性、耐薬品性などが発現するように設けられており、上述したようにポリプロピレンを主体とする構成材料からなっている。耐傷性や耐摩耗性、さらには熱履歴に対する耐性を重視する場合には、プロピレンを単独で重合してできるホモポリプロピレンが好適に用いられる。ホモポリプロピレンはランダムポリプロピレンやブロックポリプロピレンと比較すると結晶化度が高く、弾性率などの数値も高い為、耐傷性や耐摩耗性などの性能が比較的良好となる。またホモポリプロピレンはポリプロピレンの中でも特に融点や軟化点などが高く、特にチグラーナッタ触媒により重合されたホモポリプロピレンの融点は160℃以上に達する為、熱履歴に対する耐性も高く、好ましく用いられる。
The
一方、本発明の化粧シートの木質基材や鋼板などへの貼り合わせの後における折り曲げなどの加工適性や、透明性などを重要視する場合には、透明樹脂層5の構成材料としては、プロピレン90〜99重量部に対し、エチレン、或いは炭素原子数4〜20のα−オレフィン(具体的には、エチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−ノナデセン、1−エイコセン、4−メチル−1−ペンテンなど)を1つ以上、トータルで1〜10重量部をランダム共重合したものや(ただし、両者の合計重量部を100としたときの割合である)、またアタクチックポリプロピレンやシンジオタクチックポリプロピレン成分を意図的に多く導入させたホモポリプロピレン樹脂を用いる方法が好適に用いられる。一般的にランダムポリプロピレンやアタクチックポリプロピレン成分やシンジオタクチックポリプロピレン成分を意図的に多く導入させたホモポリプロピレンは、成形物の結晶化度を小さくする事ができる為に柔軟性が増し、透明性も向上する。
On the other hand, when emphasizing processability such as bending after bonding to the woody base material or steel plate of the decorative sheet of the present invention, and transparency, the constituent material of the
上記した透明樹脂層5の構成材料の中に、各種ゴム成分を添加することで、それによって構成される透明樹脂層の柔軟性と透明性をより向上させるようにしてもよい。ゴム成分の種類としては、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、ブチルゴム、αオレフィンコポリマーゴム、クロロプレンゴム、エピクロルヒドリンゴム、アクリルゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム、スチレンブタジエンゴム、クロロスルフォン化ポリエチレンゴム、ニトリルゴム、多硫化ゴムなどが挙げられるが、材料の種類によっては、透明性を阻害する要因となりかねない為、注意が必要である。また、ゴム成分に関しても、可能な限り熱安定性が高く、ガラス転移点、融点、ビカット軟化点、などの値が高いものを使用するのが望ましい。また、耐傷付き性への影響や、透明性、後述の各種添加剤の析出(ブリードアウト)の影響などを総合的に勘案し、材料を使用する必要がある。
You may make it improve the softness | flexibility and transparency of a transparent resin layer comprised by adding various rubber components in the constituent material of the above-mentioned
また、化粧シートの機能性向上の為に、透明樹脂層5には必要に応じて熱安定剤、難燃剤、紫外線吸収剤、光安定剤、造核剤、ブロッキング防止剤、触媒補足剤などが適宜添加されていてもよい。また化粧シート中の透明樹脂層5の厚みとしては、諸物性及び生産効率や経済性などを鑑みると、30〜200μm程度が望ましいが、必ずしもこの範囲内に限定されるものではない。
In order to improve the functionality of the decorative sheet, the
一方のアンカーコート層と接する透明樹脂層4の主たる役割は、前記した透明樹脂層5と基材シート1側との密着性を向上させることにある。その為に、このアンカーコート層と接する透明樹脂層4には、基材シート1側との積層を剥離させようとする応力が働いた時に、その剥離応力を分散・吸収させるような性能が必要である。
The main role of the
特に、共押出にて透明樹脂層5とアンカーコート層と接する透明樹脂層4とを積層する場合には、アンカーコート層と接する透明樹脂層4も同じくポリプロピレン樹脂を用いると、同種材料同士の共押出積層になる為、それらの積層強度は強固なものになるので、望ましい。
In particular, when the
仮にアンカーコート層と接する透明樹脂層4にポリプロピレン樹脂以外の材料を主成分とする樹脂を用いていても、結晶化度を極端に低くしたり、タッキファイヤーなどの粘着成分を添加したりする事により、プロピレン樹脂と共押出で共押出界面の積層強度が得られるものもあるが、多くの場合は耐熱性に難があり、熱履歴があるとその後に強度の大幅な低下を招くことが多い。
Even if the
それゆえ、アンカーコート層と接する透明樹脂層4にはポリプロピレン樹脂が好適であるが、ポリプロピレン樹脂に、ポリプロピレンとは非相容なαオレフィン共重合エラストマー樹脂をアロイするなどにより、アンカーコート層と接する透明樹脂層4の応力緩和能力が増大する。
Therefore, although the polypropylene resin is suitable for the
しかし、上記のような例においても、たとえば熱履歴後の剥離強度低下は少なからず発生する。これは、熱履歴によってポリプロピレン樹脂の結晶化が進むが、αオレフィン共重合エラストマー樹脂は非晶質成分が多いために結晶化が殆ど進まない。その差の影響により、海島界面に歪が生じ、それが乖離(クレイズ)へと進行していく。乖離(クレイズ)は層の凝集力を低下させる為、結果として化粧シートの剥離強度を低下させてしまう。 However, even in the above example, for example, a decrease in peel strength after a thermal history occurs. This is because the crystallization of the polypropylene resin proceeds due to the thermal history, but the α-olefin copolymer elastomer resin has little amorphous component, so that the crystallization hardly proceeds. Due to the effect of the difference, the sea-island interface is distorted and progresses to a crazing. Dissociation (craze) reduces the cohesive strength of the layer, resulting in a decrease in peel strength of the decorative sheet.
そこで、本発明のような樹脂組成にする事で、熱履歴後の海島界面の歪や乖離(クレイズ)を抑制する事が可能になり、熱履歴後の化粧シートの剥離強度は向上する。また、海島界面の乖離(クレイズ)の発生は、折り曲げ加工時に白化しやすくなるという影響もある為、折り曲げ白化の抑制効果も得られる。 Therefore, by using the resin composition as in the present invention, it becomes possible to suppress the distortion and detachment (crazing) at the sea-island interface after the heat history, and the peel strength of the decorative sheet after the heat history is improved. Moreover, since the occurrence of dissociation (crazing) at the sea-island interface also has the effect of facilitating whitening during the bending process, an effect of suppressing bending whitening can also be obtained.
アンカーコート層と接する透明樹脂層4の厚さは、4〜30μmが好適である。4μm以下では、応力を緩和させるには厚みが薄すぎる。また30μm以上まで厚みを増やしも、剥離強度や折り曲げ加工時の白化に変化は見られない。
The thickness of the
上述したアンカーコート層と接する透明樹脂層4と透明樹脂層5との積層方法、及びそれらの積層物の基材シートの上部への積層方法としては、ドライラミネート法やサンドラミネート法をはじめとする公知の手法を用いてもよいが、Tダイによる加熱溶融共押出しラミネート法を用いることで、様々な利点を得ることができる。例えば、アンカーコート層と接する透明樹脂層4と透明樹脂層5との間には接着剤層を設けなくても良くなり、またアンカーコート層と接する透明樹脂層4と透明樹脂層5との積層物と基材シートとのラミネートが同時に行なえ、効率的な製造が可能になる。さらには、共押出ラミネートを行なう際、冷却ロールに、化粧シートに付与したい意匠形状とは凹凸を反転させた柄を予め付与しておくことで、化粧シート表面への凹陥模様6の付与も同時に行なうことができるようにもなる。
Examples of the method for laminating the
アンカーコート層3の構成材料としては、非塩化ビニル樹脂の材料を用いるのであれば、その材質などに制限は無いが、ポリオールとイソシアネートとの反応でウレタン結合を形成する2液硬化型ウレタン系樹脂が好ましく用いられる。そして、ポリオール成分としてはポリエステルポリオールか、あるいはポリエステルポリウレタンポリオールが好適に用いられる。さらにはイソシアネート成分としては、ヘキサメチレンジイソシアネートあるいはイソホロンジイソシアネートのうち、少なくとも一方を含むものが好ましく用いられる。またアンカーコート層3の形成方法としてはグラビア法(グラビア印刷法、グラビア塗布法)が好適に用いられるが、必ずしもこれに限定されるものではない。
As a constituent material of the
本発明の化粧シートにおいては、基材シート1としては、ポリプロピレン、ポリエチレン、エチレン酢酸ビニル共重合樹脂、エチレンビニルアルコール共重合樹脂、ポリスチレン、ABS、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリル酸メチル、ポリアクリル酸ブチル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセタール、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリアミド、ナイロン6、ナイロン66などの非塩化ビニル系の樹脂材料からなるシートが具体的な例として挙げることができる。このうち、リサイクル性などを考慮すると、ポリプロピレンやポリエチレンなどのポリオレフィン材料からなる基材シートが望ましく、更には、ポリプロピレン材料からなる基材シートであれば、化粧シートの殆どの成分がポリプロピレン系材料となる為に、尚望ましいが、必ずしもこれに限定されるものではない。 In the decorative sheet of the present invention, the base sheet 1 includes polypropylene, polyethylene, ethylene vinyl acetate copolymer resin, ethylene vinyl alcohol copolymer resin, polystyrene, ABS, polymethyl methacrylate, polymethyl acrylate, polyacrylic acid. Sheets made of non-vinyl chloride resin materials such as butyl, polyvinyl acetate, polyvinyl alcohol, polyvinyl butyral, polyvinyl acetal, polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, polyethylene naphthalate, polycarbonate, polyurethane, polyamide, nylon 6, nylon 66, etc. It can be given as a specific example. Among these, considering recyclability, a base sheet made of a polyolefin material such as polypropylene or polyethylene is desirable. Furthermore, if the base sheet is made of a polypropylene material, most of the components of the decorative sheet are made of a polypropylene material. Therefore, although it is still desirable, it is not necessarily limited to this.
また、基材シート1を構成する上記樹脂中には、無機顔料、酸化防止剤、光安定剤、ブロッキング防止剤などの添加剤の1種もしくは2種以上を適宜の量で添加することは可能である。 Moreover, in the said resin which comprises the base material sheet 1, it is possible to add 1 type, or 2 or more types of additives, such as an inorganic pigment, antioxidant, a light stabilizer, and an antiblocking agent, in an appropriate quantity. It is.
本発明の化粧シートにおいては、基材シート1に隠蔽性を付与することができる。隠蔽を施す理由は、貼り合わせる木質系ボード、無機系ボード、金属板などの下地材が、化粧シートの表面から見えないようにするためである。但し、下地材の素材感を活かしたい場合には、その限りではない。 In the decorative sheet of the present invention, the base sheet 1 can be concealed. The reason for concealing is to prevent a base material such as a wooden board, an inorganic board, or a metal plate to be bonded from being visible from the surface of the decorative sheet. However, this is not the case when it is desired to make use of the texture of the base material.
基材シート1に対する隠蔽性(隠蔽性層)や模様層2の付与は、基材シート1の表面あるいは裏面、あるいはその両方にグラビア印刷、凹版印刷、フレキソ印刷、シルク印刷、静電印刷、インクジェット印刷などの公知の印刷方法によるものが一般的であるが、必ずしもこの限りではない。またこの際に用いられるインキも公知のもの、すなわちビヒクルに染料または顔料などの着色剤や体質顔料などを添加し、さらに可塑剤、安定剤、ワックス、グリース、乾燥剤、硬化剤、増粘剤、分散剤、充填剤などを任意に添加して溶剤、希釈剤などで充分混練してなるインキでよい。
Application of concealability (concealment layer) and
また、上記化粧シート用の基材シート1とは別の任意の転写用基材シートに、上記形成方法などによって隠蔽性層あるいは模様層、あるいはその両方を形成しておき、前記した熱ラミネート法、ドライラミネート法、またはウエットラミネート法、押出ラミネート法などにより、上記基材シート1と貼り合わせた後に、前記転写用基材シートを剥離して、隠蔽性層あるいは模様層、あるいはその両方を基材シート1上に転写する方法を用いることもできる。 Further, a concealing layer and / or a pattern layer is formed on an arbitrary transfer base material sheet different from the base material sheet 1 for the decorative sheet by the above forming method, and the above-described thermal laminating method. Then, after laminating the substrate sheet 1 by the dry laminating method, the wet laminating method, the extrusion laminating method or the like, the transfer substrate sheet is peeled off, and the concealing layer and / or the pattern layer is used as a basis. A method of transferring onto the material sheet 1 can also be used.
また、基材シート1の製造方法としてTダイ押出法を用いる場合には、それを製膜するための合成樹脂材料を染料や顔料などの隠蔽性のある着色剤により直接着色して加熱溶融状態でTダイから押出して、得られる基材シート1を着色して隠蔽性を付与するようにしてもよい。 Further, when the T-die extrusion method is used as a method for producing the base sheet 1, a synthetic resin material for forming the film is directly colored with a concealing colorant such as a dye or a pigment and heated and melted. The substrate sheet 1 obtained by extrusion from the T die may be colored to impart concealability.
この場合のTダイ押出法における基材シート1の着色方法としては、ドライカラー法やマスターバッチ法などがあるが、特に限定されるものではない。ドライカラー法とは、顔料を分散助剤や界面活性剤で処理した微粉末状の着色剤を、基材シート1を製膜するための着色されていない通常の合成樹脂材料中に直接混入して着色を行う方法である。一方、マスターバッチ法とは、基材シート1を製膜するための着色されていない通常の合成樹脂材料と高濃度の顔料を、溶融混練して予備分散したマスターバッチペレットを予め作製しておき、押出ホッパ内でこのマスターバッチペレットと基材シート1を製膜するための着色されていない通常の合成樹脂材料とをドライブレンドする方法である。 In this case, the coloring method of the base sheet 1 in the T-die extrusion method includes a dry color method and a master batch method, but is not particularly limited. In the dry color method, a fine powdery colorant obtained by treating a pigment with a dispersion aid or a surfactant is directly mixed into an ordinary uncolored synthetic resin material for forming the base sheet 1. This is a method of coloring. On the other hand, in the master batch method, a master batch pellet in which a normal synthetic resin material that is not colored for forming the base sheet 1 and a high concentration pigment is melt-kneaded and pre-dispersed is prepared in advance. In the extrusion hopper, this master batch pellet is dry blended with a normal uncolored synthetic resin material for forming the base sheet 1 into a film.
着色に使用される顔料の種類も通常用いられているものでよいが、特に耐熱性、耐候性を考慮して、酸化チタン、群青、カドミウム顔料、酸化鉄などの無機顔料が望ましい。また有機顔料でもフタロシアニン顔料、キナクリドン顔料などは使用できる。顔料の対樹脂比率や色相は、隠蔽の度合い、意匠性を鑑みて適宜決められるものであり、特に制約はない。 The types of pigments used for coloring may be those usually used, but inorganic pigments such as titanium oxide, ultramarine, cadmium pigment, iron oxide and the like are particularly desirable in consideration of heat resistance and weather resistance. Also, organic pigments such as phthalocyanine pigments and quinacridone pigments can be used. The pigment-to-resin ratio and hue are appropriately determined in view of the degree of concealment and design properties, and are not particularly limited.
また、基材シート1に模様層2を施す方法としては、基材シート1の表面に施す方法と、基材シート1自体(基材シート1の層内)に施す方法とがある。表面に施す方法としては上記のような印刷方法や転写方法を用いることができる。基材シート1自体に施す方法としては、高濃度の顔料を基材シート1を構成する樹脂とは流動特性の異なる樹脂に溶融混練して予備分散したマスターバッチペレット、木粉、ガラス粉末などを、基材シート1を製膜するための隠蔽性を付与した上記合成樹脂材料に添加して加熱溶融し、押出し、製膜する方法が挙げられる。これにより、隠蔽性のある基材シート1自体にマスターバッチペレット、木粉、ガラス粉末などによる模様を付与することが可能となる。勿論、基材シート1自体に着色隠蔽性や模様を付与するこれらの方法と、前述した印刷方法、転写方法などを併用することもできる。
Moreover, as a method of applying the
また、隠蔽性のある基材シート1の製造方法としてカレンダー法を用いる場合において、同様の手法、即ち基材シート1をカレンダー法にて製造しながら、同時に基材シート1自体に着色隠蔽性や模様を付与する方法、またはこれらの方法と前述した印刷方法、転写方法などを併用した手法で、基材シート1に対して隠蔽性および模様を付与することができる。 Further, when the calendar method is used as a method for producing the concealable base sheet 1, the same method, that is, while the base sheet 1 is produced by the calender method, the base sheet 1 itself is simultaneously colored and concealed. The concealability and the pattern can be imparted to the base sheet 1 by a method of imparting a pattern, or a method using these methods in combination with the above-described printing method, transfer method and the like.
本発明の化粧シートにおいては、場合によっては、化粧シートの表面の手触り感や、より一層の意匠感を得るため、図2のように、透明樹脂層5に凹陥模様6を施し、さらに必要に応じてその凹陥部内に充填インキ7を埋め込むようにしてもよい。そしてさらに化粧シートの意匠感や諸物性などを高める為の施策として、化粧シート最表層への表面保護層8の積層が好適に用いられる。更には化粧シートの木質系・無機系・及び金属系の被着基材との密着力を高める為に、化粧シート裏面へのプライマーコート層9の積層も好適に用いられる。
In the decorative sheet of the present invention, in some cases, in order to obtain a touch feeling on the surface of the decorative sheet and a further design feeling, a concave pattern 6 is applied to the
表面保護層8の積層方法は、公知の技術を用いればよく、何ら限定されるものではないが、一般的にはグラビアコーティング法を用いて、厚み3〜20μm程度で積層される。材料系としては、アクリル系、エステル系、ウレタン系などが好適に用いられ、その硬化形態としては、イソシアネート硬化型、紫外線硬化型、電子線硬化型などを単独あるいはハイブリッドで用いる方法が一般的である。 The method for laminating the surface protective layer 8 may be any known technique and is not limited at all. Generally, the surface protective layer 8 is laminated with a thickness of about 3 to 20 μm using a gravure coating method. As the material system, an acrylic system, an ester system, a urethane system, or the like is preferably used. As the curing mode, an isocyanate curing type, an ultraviolet curing type, an electron beam curing type, or the like is generally used alone or in a hybrid manner. is there.
プライマーコート層9の積層方法も公知の手法でよく、何ら限定されるものではないが、一般的にはグラビアコーティング法を用いて、厚み1μm前後で積層される。材料系としては、イソシアネート硬化型のポリエステル系材料が好適に用いられる。また化粧シートをロール状にした際のブロッキング(重ね合わせた化粧シート同士が密着しすぎてしまい、剥離しづらくなる現象)を防止する為に、プライマーコート層には粒径数μmのシリカなどの無機系粒状材料の添加が好適である。 A method for laminating the primer coat layer 9 may be a known method and is not limited at all. Generally, the primer coat layer 9 is laminated with a thickness of about 1 μm using a gravure coating method. As the material system, an isocyanate curable polyester material is preferably used. In addition, in order to prevent blocking when the decorative sheet is rolled (a phenomenon in which the stacked decorative sheets are too close to each other and difficult to peel off), the primer coat layer has a particle size of several μm such as silica. Addition of inorganic particulate materials is preferred.
基材シート1として、エチレンコンテント4%のプロピレン・エチレンランダム共重合樹脂100重量部に対し、無機顔料を6重量部、無機系充填剤を10重量部、フェノール系酸化防止剤を0.2重量部、ヒンダードアミン系光安定剤を0.3重量部、ブロッキング防止剤を0.2重量部添加してなる樹脂を溶融押出して得られたシートを用い、その表面にコロナ処理を施した後、グラビア印刷法により絵柄用インキ(東洋インキ製造(株)製「ラミスター」)を使用して木目模様を施し、模様層2を形成した。さらに模様層2上に2液硬化型のポリエステルウレタン系アンカーコート剤(三井化学ポリウレタン(株)製「タケラック」(主剤)と「タケネート」(硬化剤)からなるアンカーコート剤)を、グラビア印刷法により厚み約1μmで塗工し、40℃環境下で30秒乾燥させ、アンカーコート層3を形成した。
As base material sheet 1, 6 parts by weight of inorganic pigment, 10 parts by weight of inorganic filler, and 0.2% by weight of phenolic antioxidant with respect to 100 parts by weight of propylene / ethylene random copolymer resin with 4% ethylene content Part, 0.3 parts by weight of a hindered amine light stabilizer and 0.2 parts by weight of an antiblocking agent were used, and a sheet obtained by melt-extruding a resin was subjected to corona treatment on the surface, followed by gravure The
次に、アンカーコート層の上面に、軟質ポリプロピレン樹脂((株)プライムポリマー製「プライムTPO J5910」MFR=8)100重量部にヒンダードアミン系光安定剤0.5重量部(チバ・ジャパン(株)製「キマソーブ2020」)とベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤0.5重量部(チバ・ジャパン(株)製「チヌビン326」)を添加したもの(透明樹脂層5となる)と、表1に示す配合割合にて溶融混練したもの(アンカーコート層と接する側の透明樹脂層4となる)とを、厚みの比が、透明樹脂層5が65μm、アンカーコート層と接する側の透明樹脂層4が15μmとなるように、押出温度270℃でTダイ共押出ラミネート法により2層構成になるように、加工速度15m/minで透明樹脂層を積層した。上記の方法により実施例1〜15に係る本発明の化粧シートを得た。
Next, on the upper surface of the anchor coat layer, 100 parts by weight of a soft polypropylene resin ("Prime TPO J5910" MFR = 8 manufactured by Prime Polymer Co., Ltd.) and 0.5 parts by weight of a hindered amine light stabilizer (Ciba Japan Co., Ltd.) "Kimasorb 2020") and 0.5 parts by weight of a benzotriazole UV absorber ("Tinubin 326" manufactured by Ciba Japan Co., Ltd.) and the composition shown in Table 1 The thickness ratio of the melt-kneaded material (becomes the
基材シート1として、エチレンコンテント4%のランダムポリプロピレン樹脂100重量部に対し、無機顔料を6重量部、無機系充填剤を10重量部、フェノール系酸化防止剤を0.2重量部、ヒンダードアミン系光安定剤を0.3重量部、ブロッキング防止剤を0.2重量部添加してなる樹脂を溶融押出して得られたシートを用い、その表面にコロナ処理を施した後、グラビア印刷法により絵柄用インキ(東洋インキ製造(株)製「ラミスター」)を使用して木目模様を施し、模様層2を形成した。さらに模様層2上に2液硬化型のポリエステルウレタン系接着剤(三井化学ポリウレタン(株)製「タケラック」(主剤)と「タケネート」(硬化剤))からなるアンカーコート剤を、グラビア印刷法により厚み約4μmで塗工し、40℃環境下で2分間乾燥させて、接着剤層を形成した。
As base material sheet 1, 6 parts by weight of inorganic pigment, 10 parts by weight of inorganic filler, 0.2 part by weight of phenolic antioxidant, hindered amine based on 100 parts by weight of random polypropylene resin with 4% ethylene content Using a sheet obtained by melt-extruding a resin obtained by adding 0.3 parts by weight of a light stabilizer and 0.2 parts by weight of an antiblocking agent, and applying corona treatment to the surface, the pattern is then printed by gravure printing. A wood grain pattern was applied using an ink for printing (“Lamister” manufactured by Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd.) to form a
一方、予め、軟質ポリプロピレン樹脂((株)プライムポリマー製「プライムTPO J5910」MFR=8)100重量部にヒンダードアミン系光安定剤0.5重量部(チバ・ジャパン(株)製「キマソーブ2020」)とベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を0.5重量部(チバ・ジャパン(株)製「チヌビン326」)とを添加したもの(透明樹脂層5となる)と、表1に示す配合割合にて溶融混練したもの(アンカーコート層と接する側の透明樹脂層4となる)を、厚みの比が、透明樹脂層5が65μm、アンカーコート層と接する側の透明樹脂層4が15μmとなるように、押出温度230℃でTダイキャスト法により製膜を行い、透明樹脂層のシートを作成しておいた。
On the other hand, soft polypropylene resin ("Prime TPO J5910" MFR = 8 manufactured by Prime Polymer Co., Ltd.) 100 parts by weight and 0.5 parts by weight of hindered amine light stabilizer ("Kimasorb 2020" manufactured by Ciba Japan Co., Ltd.) And benzotriazole-based UV absorber added with 0.5 parts by weight (“Tinubin 326” manufactured by Ciba Japan Co., Ltd.) and melted at the blending ratio shown in Table 1 What was kneaded (becomes the
そして、前記アンカーコート層を形成した基材シート1と前記透明樹脂層のシートを、アンカーコート層側とアンカーコート層と接する側の透明樹脂層4側とが隣り合うように貼りあわせ、60℃の環境下で72時間エージングを行い、実施例16に係る本発明の化粧シートを得た。
Then, the base sheet 1 on which the anchor coat layer is formed and the sheet of the transparent resin layer are bonded so that the anchor coat layer side and the
<比較例1〜6>
アンカーコート層と接する側の透明樹脂層4を構成する樹脂を、表2に示す配合割合で溶融混練したものに変えた他は、上記実施例1〜15と同様の手法を用いて、比較例1〜6に係る化粧シートを得た。
<Comparative Examples 1-6>
A comparative example using the same method as in Examples 1 to 15 above, except that the resin constituting the
このようにして得られた実施例1〜16及び、比較例1〜6のそれぞれの化粧シートについて、次の4項目の評価を行った。
<比較評価>
[1]23℃雰囲気下での剥離強度。
[2]90℃のオーブンで72時間加熱した後の剥離強度。
[3]表面保護層8として(DIC(株)製:「UCクリヤー」)を用い、これを透明樹脂層5の表面に厚み6μmでグラビアコーティングし、60℃環境下で72時間のエージングを行った後に、耐候促進試験[耐候試験機(ダイプラウインテス社製:ダイプラメタルウェザー)を使用し、照度70mW/cm2(波長300〜400nm)、ブラックパネル温度53℃とし、20時間照射と4時間の結露(結露の前後に各30秒づつのシャワー)を繰り返し、96時間経過後の剥離強度。
[4]厚さ0.5mmの鋼板上に厚み10μmの接着剤を介して、実施例および比較例の化粧シートを貼り合せた後、5℃の環境下で1R曲げを行なった際の折り曲げ加工部の白化の程度。
The following four items were evaluated for each decorative sheet of Examples 1 to 16 and Comparative Examples 1 to 6 thus obtained.
<Comparison evaluation>
[1] Peel strength at 23 ° C. atmosphere.
[2] Peel strength after heating in an oven at 90 ° C. for 72 hours.
[3] The surface protective layer 8 (made by DIC Corporation: “UC Clear”) was used, and this was gravure-coated on the surface of the
[4] Bending process when 1R bending is performed in an environment of 5 ° C. after bonding the decorative sheets of Examples and Comparative Examples on a 0.5 mm thick steel sheet with an adhesive of 10 μm thickness The degree of whitening of the part.
尚、鋼板上への貼り合わせの際は、接着剤を活性化させて接着剤と化粧シートとの密着力を向上させるために、接着剤を塗布した鋼板を200℃のオーブンで3分間加熱した後、鋼板の熱が冷めないうちにラミネーターを用いて化粧シートを貼り合わせ、その直後に冷水で冷却するという方法を採った。 In addition, at the time of bonding on a steel plate, in order to activate the adhesive and improve the adhesion between the adhesive and the decorative sheet, the steel plate coated with the adhesive was heated in an oven at 200 ° C. for 3 minutes. Then, before the heat of the steel plate was cooled, a laminator was used to bond the decorative sheet, and immediately after that, the plate was cooled with cold water.
上記の試験方法による評価結果を、表3(実施例の化粧シートの結果)、表4(比較例の化粧シートの結果)に示す。 The evaluation results by the above test methods are shown in Table 3 (results of decorative sheets of examples) and Table 4 (results of decorative sheets of comparative examples).
以下、結果についての考察、及び本発明の化粧シートの効果について説明する。 Hereinafter, discussion on results and effects of the decorative sheet of the present invention will be described.
本発明に係る実施例に相当する、実施例1〜16の化粧シートは、23℃雰囲気化でのラミネート強度で20N/25mm以上を確保しつつ、90℃72時間加熱や、メタルウェザーによる96時間の耐候促進試験を行った後も、ラミネート強度は15N/25mm以上を確保しており、これらの負荷に対する強度低下が大きくない。また鋼板基材に貼り合わされた後の折り曲げ加工においても、白化は殆ど見られず、良好である。このように本発明の化粧シートは、化粧シートは、熱や紫外線等々の負荷に対して、ラミネート界面の剥離強度低下が小さいだけでなく、化粧シート製造後の後加工性が良好であるという特徴を併せ持っている。一方、比較例1〜6の化粧シートは、本発明に係る実施例に相当する化粧シートの様に、さまざまな物性を高い次元で保持する事ができていない。 The decorative sheets of Examples 1 to 16, which correspond to the examples according to the present invention, are heated at 90 ° C. for 72 hours or 96 hours by metal weather while securing a laminate strength of 20 N / 25 mm or more at 23 ° C. atmosphere. Even after the weather resistance acceleration test is performed, the laminate strength is secured to 15 N / 25 mm or more, and the strength reduction against these loads is not large. Further, even in the bending process after being bonded to the steel plate base material, whitening is hardly observed, which is favorable. As described above, the decorative sheet of the present invention is characterized in that the decorative sheet has not only a small decrease in peel strength at the laminate interface with respect to loads such as heat and ultraviolet rays, but also a good post-processing property after the manufacture of the decorative sheet. Have both. On the other hand, the decorative sheets of Comparative Examples 1 to 6 cannot hold various physical properties at a high dimension like the decorative sheets corresponding to the examples according to the present invention.
続いて、実施例1〜16の化粧シートの中での、性能比較について説明を加える。 Subsequently, the performance comparison among the decorative sheets of Examples 1 to 16 will be described.
実施例1と2を比較すると、実施例1の化粧シートの方が、耐熱性能が多少高くなっている反面、耐候性能はやや低下している。これは、実施例1の化粧シーにおいては、耐熱性が高い反面柔軟性に乏しいプロピレン単独重合のポリプロピレン樹脂を使用した影響と考えられる。ただし耐熱性能については、実施例1と2の差は、非常に高い強度値領域においての比較であることから、耐候性能の底上げ効果を得に重視する場合には、実施例2のようにランダム共重合樹脂を使用すると尚良い。 When Examples 1 and 2 are compared, the decorative sheet of Example 1 has somewhat higher heat resistance, but the weather resistance is slightly reduced. This is considered to be the effect of using a propylene homopolymerized polypropylene resin having high heat resistance but poor flexibility in the cosmetic sheath of Example 1. However, regarding the heat resistance performance, the difference between the first and second embodiments is a comparison in a very high intensity value region. Therefore, when emphasizing the effect of raising the weather resistance performance, it is random as in the second embodiment. It is even better to use a copolymer resin.
また実施例2〜6は、本発明の範囲内で、各樹脂の配合比率を微調整した結果である。本発明の範囲内にあれば、各種物性値は高いレベルにあるが、その中の傾向として(b)の配合量が少ないと、23℃環境下や90℃加熱後のラミネート強度は相対比較で高い値が得られる反面、耐候試験後のラミネート強度は逆に、相対比較で低い値になってしまう傾向にある。(b)の配合量が多い場合には、これと逆の傾向になる。 Examples 2 to 6 are the results of fine adjustment of the blending ratio of each resin within the scope of the present invention. If it is within the scope of the present invention, various physical property values are at a high level. However, if the blending amount of (b) is small, the laminate strength in a 23 ° C. environment or after 90 ° C. heating is a relative comparison. While a high value can be obtained, the laminate strength after the weather resistance test tends to be low by relative comparison. When the blending amount of (b) is large, the tendency is opposite to this.
実施例7の様に、(a)に融点の低い樹脂を選定すると、実施例2と比較して、90℃加熱後のラミネート強度が低下する傾向が見られる。これは低融点の樹脂を使用している状態で、高温の熱履歴がかる事による影響であると考えられる。 As in Example 7, when a resin having a low melting point is selected for (a), the laminate strength after heating at 90 ° C. tends to be lower than that in Example 2. This is considered to be due to the fact that a high-temperature heat history is applied in the state where a low melting point resin is used.
実施例8の様に、(c)としてチグラーナッタ触媒を使用して重合を行った場合には、メタロセン触媒により重合された実施例2の場合と比較して、耐候試験後のラミネート強度値に違いが現れている。これは、メタロセン触媒と比較して活性の低いチグラーナッタ触媒により重合した場合には、低分子量成分の存在割合が高い為に、この低分子量成分が耐候試験によりラミネート界面近傍にあつまってしまい、密着力を低下させた為と考える事ができる。 As in Example 8, when polymerization was performed using a Ziegler-Natta catalyst as (c), the laminate strength value after the weather resistance test was different from that in Example 2 polymerized with a metallocene catalyst. Appears. This is because, when polymerized with a Ziegler-Natta catalyst that is less active compared to the metallocene catalyst, the low molecular weight component is present in a high proportion, and this low molecular weight component is collected in the vicinity of the laminate interface by the weather resistance test. It can be thought that it was because of lowering.
実施例9〜10及び実施例2の様に、本発明の範囲内で(a)と(b)とのメルトフローレート比を変える事でも、物性値は変化する。メルトフローレート比を小さくすると、樹脂B層の凝集力が低下し、23℃環境下から凝集破壊をおこしてしまい、ラミネート強度測定値は相対的に低くなりがちである。メルトフローレート比を大きくすると、樹脂B層の凝集力は高くなり、23℃環境下でのラミネート強度測定値も高くなるが、メルトフォローレート比を大きくしすぎた場合には、アンカーコート層と接する側の透明樹脂層4の剥離応力を吸収する能力が低下する為、耐候試験後のラミネート強度値は低下傾向となる。請求項5で示したようにメルトフローレート比を設定すると、もっとも物性のバランスの取れた化粧シートを得る事ができる。
As in Examples 9 to 10 and Example 2, the physical property values also change by changing the melt flow rate ratio between (a) and (b) within the scope of the present invention. When the melt flow rate ratio is reduced, the cohesive strength of the resin B layer is reduced, causing cohesive failure from the 23 ° C. environment, and the measured laminate strength tends to be relatively low. When the melt flow rate ratio is increased, the cohesive force of the resin B layer is increased, and the laminate strength measurement value in a 23 ° C. environment is also increased. However, when the melt follow rate ratio is excessively increased, the anchor coat layer and Since the ability to absorb the peeling stress of the
実施例11〜15及び実施例2の結果から、マレイン酸グラフト変性を行っていない場合には、押し出し温度アップなどの、極性基を導入する為の更なる工夫が必要になる事、また過剰なマレイン酸変性は、かえってラミネート強度の低下につながる事がわかる。 From the results of Examples 11 to 15 and Example 2, when maleic acid graft modification was not performed, it was necessary to further devise for introducing a polar group such as extrusion temperature increase, and excessively. It can be seen that maleic acid modification leads to a decrease in laminate strength.
最後に実施例16と実施例2の比較により、ドライラミネート法と押出ラミネート法のどちらを用いても、物性上は大きな違いは見られない事がわかる。しかし実施例にも記載してあるように、ドライラミネート法での化粧シートの作製は、製膜とラミネートを別々の工程で行わなければいけないのに対して、押出ラミネート法では、製膜とラミネートが同時にできるので、工程を1つ省略できるぶん、生産性が高くなるという利点が得られる。 Finally, the comparison between Example 16 and Example 2 shows that there is no significant difference in physical properties between the dry lamination method and the extrusion lamination method. However, as described in the examples, the production of a decorative sheet by the dry laminating method requires film forming and laminating in separate steps, whereas in the extrusion laminating method, film forming and laminating are performed. Since one process can be omitted, there is an advantage that productivity is increased.
本発明の化粧シートは、塩化ビニル樹脂を一切使用しないため環境問題の心配もなく、かつ市場での流通量の多いポリプロピレン系樹脂を主材料として採用している為に、安価で供給安定性が高いながらも、耐熱密着性や耐候密着性も充分な値を有する。また折り曲げ加工などを行っても、加工部の白化などの意匠的変化が殆ど発生しない。従って、意匠性にも優れた極めて実用性の高い化粧シートを提供することができる。 Since the decorative sheet of the present invention does not use any vinyl chloride resin, there is no concern about environmental problems, and since the main material is a polypropylene resin with a large amount of distribution in the market, it is inexpensive and stable in supply. Although it is high, it has sufficient values for heat-resistant adhesion and weather-resistant adhesion. Moreover, even if bending is performed, design changes such as whitening of the processed portion hardly occur. Therefore, it is possible to provide a highly practical decorative sheet that is also excellent in design.
1…基材シート
2…模様層
3…アンカーコート層
4…アンカーコート層と接する透明樹脂層
5…透明樹脂層
6…凹陥模様
7…充填インキ
8…表面保護層
9…プライマーコート層
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ...
Claims (8)
(a)ポリプロピレン樹脂40〜90重量部、
(b)エチレン・αオレフィン共重合樹脂10〜40重量部、
(c)プロピレンを主原料とし、エチレン、αオレフィンのうちの少なくとも1種以上を共重合させてなる共重合樹脂で、JIS Z 1702で規定される引張弾性率が1〜800MPaを満足する樹脂1〜50重量部〔但し(a)(b)の合計で100重量部とする〕
らの混合物からなる事を特徴とする化粧シート。 A decorative sheet in which an anchor coat layer and two or more transparent resin layers composed mainly of polypropylene are laminated in this order on a base material sheet, A transparent resin layer in contact with the anchor coat layer of
(A) 40 to 90 parts by weight of polypropylene resin,
(B) 10 to 40 parts by weight of ethylene / α-olefin copolymer resin,
(C) A resin 1 which is a copolymer resin obtained by copolymerizing propylene as a main raw material and at least one of ethylene and α-olefin, and satisfying a tensile elastic modulus defined by JIS Z 1702 of 1 to 800 MPa. -50 parts by weight (however, the total of (a) and (b) is 100 parts by weight)
A decorative sheet characterized by comprising a mixture of these.
The decorative sheet according to claim 7, wherein the unsaturated carboxylic acid is maleic anhydride.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009001117A JP2010158798A (en) | 2009-01-06 | 2009-01-06 | Decorative sheet |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009001117A JP2010158798A (en) | 2009-01-06 | 2009-01-06 | Decorative sheet |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010158798A true JP2010158798A (en) | 2010-07-22 |
Family
ID=42576345
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009001117A Pending JP2010158798A (en) | 2009-01-06 | 2009-01-06 | Decorative sheet |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010158798A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019155687A (en) * | 2018-03-12 | 2019-09-19 | 凸版印刷株式会社 | Decorative sheet and decorative member |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003103736A (en) * | 2001-09-27 | 2003-04-09 | Toppan Printing Co Ltd | Decorative sheet |
JP2008207465A (en) * | 2007-02-27 | 2008-09-11 | Toppan Printing Co Ltd | Decorative sheet |
JP2008265250A (en) * | 2007-04-25 | 2008-11-06 | Toppan Printing Co Ltd | Decorative sheet |
-
2009
- 2009-01-06 JP JP2009001117A patent/JP2010158798A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003103736A (en) * | 2001-09-27 | 2003-04-09 | Toppan Printing Co Ltd | Decorative sheet |
JP2008207465A (en) * | 2007-02-27 | 2008-09-11 | Toppan Printing Co Ltd | Decorative sheet |
JP2008265250A (en) * | 2007-04-25 | 2008-11-06 | Toppan Printing Co Ltd | Decorative sheet |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019155687A (en) * | 2018-03-12 | 2019-09-19 | 凸版印刷株式会社 | Decorative sheet and decorative member |
JP7006393B2 (en) | 2018-03-12 | 2022-01-24 | 凸版印刷株式会社 | Decorative sheets and decorative materials |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9739067B2 (en) | Lightweight environment-friendly polypropylene composite floor and preparation process thereof | |
EP1839835B1 (en) | Decorative sheets | |
JP4803441B2 (en) | Decorative sheet | |
JP5439714B2 (en) | Decorative sheet | |
JP5023494B2 (en) | Decorative sheet | |
JP5067118B2 (en) | Decorative sheet | |
JP4888834B2 (en) | Decorative sheet | |
JP2019042959A (en) | Decorative sheet and decorative plate | |
JP7006393B2 (en) | Decorative sheets and decorative materials | |
JP2010158798A (en) | Decorative sheet | |
JP4830906B2 (en) | Decorative sheet | |
JP4281403B2 (en) | Decorative sheet | |
JP4496829B2 (en) | Decorative sheet | |
JP5521886B2 (en) | Mirror surface decorative sheet | |
JPWO2017057739A1 (en) | COMPOSITE MATERIAL FOR OFFSET PRINTING, AND ADHESIVE SHEET, POSTCARD, AND WINDOW FILM USING THE SAME | |
JP4675131B2 (en) | Polyolefin foam wallpaper with high adhesion of the pattern layer made of water-based paint | |
JP2017065115A (en) | Process film | |
JP2024124149A (en) | Decorative sheets and decorative materials | |
JP2010214917A (en) | Decorative sheet and method of manufacturing the same | |
JP7604281B2 (en) | Multi-layer film, adhesive film, decorative film, decorative adhesive film, and protective film for automobiles | |
JP5187242B2 (en) | Decorative sheet and method for producing the same | |
JP2024109438A (en) | Decorative sheets and decorative materials | |
JP2024109425A (en) | Decorative sheets and decorative materials | |
JP2010214824A (en) | Decorative sheet and method of manufacturing the same | |
JP6492408B2 (en) | Laminated sheet and foam laminated sheet |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130108 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130806 |