JP2010157002A - Electronic device - Google Patents
Electronic device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010157002A JP2010157002A JP2007110488A JP2007110488A JP2010157002A JP 2010157002 A JP2010157002 A JP 2010157002A JP 2007110488 A JP2007110488 A JP 2007110488A JP 2007110488 A JP2007110488 A JP 2007110488A JP 2010157002 A JP2010157002 A JP 2010157002A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main body
- magnetic field
- distance
- detection signal
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 claims abstract description 259
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 75
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims abstract description 71
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims abstract description 21
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 18
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 claims description 6
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 65
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 21
- 238000009812 interlayer coupling reaction Methods 0.000 description 19
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 16
- 230000005290 antiferromagnetic effect Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 4
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002885 antiferromagnetic material Substances 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910003321 CoFe Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910019233 CoFeNi Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001030 Iron–nickel alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910019041 PtMn Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005293 ferrimagnetic effect Effects 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052762 osmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052702 rhenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/0202—Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
- H04M1/0206—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
- H04M1/0241—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call
- H04M1/0243—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call using the relative angle between housings
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/02—Power saving arrangements
- H04W52/0209—Power saving arrangements in terminal devices
- H04W52/0251—Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity
- H04W52/0254—Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity detecting a user operation or a tactile contact or a motion of the device
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/02—Power saving arrangements
- H04W52/0209—Power saving arrangements in terminal devices
- H04W52/0261—Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
- H04W52/0267—Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by controlling user interface components
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/02—Power saving arrangements
- H04W52/0209—Power saving arrangements in terminal devices
- H04W52/0261—Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
- H04W52/0267—Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by controlling user interface components
- H04W52/027—Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by controlling user interface components by controlling a display operation or backlight unit
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/0202—Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
- H04M1/0206—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
- H04M1/0208—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
- H04M1/0214—Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2250/00—Details of telephonic subscriber devices
- H04M2250/12—Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
- Electric Clocks (AREA)
- Power Sources (AREA)
Abstract
Description
本発明は、非接触式の磁気センサを用い、第1本体と第2本体間の異なる2以上の間隔を検知して夫々、所定のモードに移行することが可能な電子機器に関する。 The present invention relates to an electronic device that uses a non-contact type magnetic sensor and can detect two or more different intervals between a first main body and a second main body, and each shift to a predetermined mode.
例えば表示筐体と操作筐体とがヒンジ部を介して連結されて成るノート型パーソナルコンピュータでは、前記表示筐体と操作筐体間を閉じると機械的なスイッチが押圧されることでスリープモードに移行するように制御されている。 For example, in a notebook personal computer in which a display housing and an operation housing are connected via a hinge portion, when the display housing and the operation housing are closed, a mechanical switch is pressed to enter a sleep mode. Controlled to migrate.
また折畳み式の携帯電話では、前記表示筐体と操作筐体間を開いたときに自動的に表示筐体に設けられているバックライトが点灯するように制御されている。
例えば上記したノート型パーソナルコンピュータでは、スリープモードに移行した場合、その後、前記表示筐体と操作筐体間を開いても、デバイスは直ぐには再起動せず、決められたアクセス条件、例えばパスワードを入力することが必要であった。 For example, in the above-described notebook personal computer, when the sleep mode is entered, the device does not restart immediately even if the display housing and the operation housing are opened, and a predetermined access condition, for example, a password is set. It was necessary to enter.
スリープモードは、デバイスを停止させ、再起動用の電力しか消費せずデバイスの消費電力を低減させるための機構としてノート型パーソナルコンピュータ等に用いられている。 The sleep mode is used for a notebook personal computer or the like as a mechanism for stopping the device and consuming only the power for restarting and reducing the power consumption of the device.
前記スリープモードは、ノート型パーソナルコンピュータを長時間使用しないような場合には効果的であるが、ノート型パーソナルコンピュータを短時間だけ閉じる度にスリープモードに移行したのでは、その都度、デバイスを立ち上げる操作が必要となり使い勝手が悪かった。 The sleep mode is effective when the notebook personal computer is not used for a long time, but when the notebook personal computer is shifted to the sleep mode every time the laptop is closed for a short time, the device is turned on each time. The operation to raise was required, and usability was bad.
また従来では、機械的なスイッチを用いて、前記表示筐体と操作筐体間が閉じられたことを検知しスリープモードに移行するため、例えば開いた状態から閉じるまでの途中状態を検知して、スリープモード以外のモードを起動させるようなことはしていなかった。
折畳み式の携帯電話でも同様で従来では開閉検知しか行っていなかった。
In addition, conventionally, a mechanical switch is used to detect that the display housing and the operation housing are closed and shift to the sleep mode. For example, the intermediate state from the opened state to the closed state is detected. I wasn't trying to activate any mode other than sleep mode.
The same applies to folding mobile phones, and conventionally only open / close detection has been performed.
上記した特許文献1,2には、押圧距離(押圧力)に応じて複数回のスイッチング動作が可能なスイッチ機構が開示されている。
しかしながら上記した特許文献1,2に記載されたスイッチは接触式であるため、例えば前記スイッチをノート型コンピュータ等に搭載した場合、押圧により磨耗が生じる等して長寿命を得ることが出来なかった。またスイッチ構造の小型化が困難であった。さらに、接触式のスイッチのため、表示筐体と操作筐体間を開いた状態から閉じるまでの途中状態の検知は不可能であった。
However, since the switches described in
本発明は上記従来の課題を解決するためのものであり、特に、非接触式の磁気センサを用い、第1本体と第2本体間の異なる2以上の間隔を検知して、夫々、所定のモードに移行することが可能な電子機器を提供することを目的としている。 The present invention is to solve the above-described conventional problems, and in particular, a non-contact magnetic sensor is used to detect two or more different intervals between the first main body and the second main body, An object of the present invention is to provide an electronic device capable of shifting to a mode.
本発明の電子機器は、第1本体と第2本体を有し、前記第1本体と前記第2本体間の間隔は変動可能とされており、
前記第1本体及び第2本体の一方に磁石、他方に前記磁石から発せられた外部磁界を検出できる磁気検出素子を備えた非接触式の磁気センサが設けられており、
前記磁気センサは、少なくとも、前記第1本体と前記第2本体間が開いた状態で前記磁石と前記磁気検出素子間が第1の距離となったときに、前記外部磁界の前記第1の距離に基づく磁界強度を検知して第1の検知信号を、前記磁石と前記磁気検出素子間が、前記第1の距離よりも小さい第2の距離となったとき、前記外部磁界の前記第2の距離に基づく磁界強度を検知して第2の検知信号を夫々生成し、
前記第1の検知信号、及び、前記第2の検知信号に基づいて、夫々、所定のモードに移行可能な制御部が設けられていることを特徴とするものである。
The electronic device of the present invention has a first main body and a second main body, and the interval between the first main body and the second main body is variable.
A non-contact type magnetic sensor provided with a magnetic detection element capable of detecting an external magnetic field emitted from the magnet on one of the first main body and the second main body, and the other;
The magnetic sensor has at least the first distance of the external magnetic field when the first distance between the magnet and the magnetic detection element becomes a first distance with the first body and the second body open. And detecting the first detection signal when the second distance between the magnet and the magnetic detection element becomes a second distance smaller than the first distance. Detecting a magnetic field intensity based on the distance and generating a second detection signal,
Based on the first detection signal and the second detection signal, a control unit capable of shifting to a predetermined mode is provided.
本発明では、第1本体と第2本体間の間隔が変動する形態の電子機器において、2以上の異なる間隔に応じて、夫々、所定のモードに移行させることを可能としている。よって、例えばノート型パーソナルコンピュータの第1本体と第2本体間の開閉時、従来に比べてバラエティに富むモード切換えを行うことができる。また、非接触式の磁気センサを用いることで、長寿命を得ることができ、また磁気センサの小型化を促進できる。 According to the present invention, in an electronic device in which the interval between the first main body and the second main body varies, it is possible to shift to a predetermined mode according to two or more different intervals. Therefore, for example, when switching between the first main body and the second main body of the notebook personal computer, it is possible to perform mode switching that is richer in variety than in the past. Further, by using a non-contact type magnetic sensor, a long life can be obtained, and miniaturization of the magnetic sensor can be promoted.
本発明では、前記磁気センサは、前記第1本体と前記第2本体間の開閉検知用に用いられる前記第2の検知信号と、前記開閉検知とは別に、前記第1本体と前記第2本体間を開いた状態から閉じるまでの途中状態を検知するための前記第1の検知信号を生成するものであることが好ましい。例えば開閉検知は、別の磁気センサや従来と同様に機械的なスイッチで行ってもよいが、本発明の磁気センサが開閉検知も兼ねることで、電子機器に搭載されるセンサ機構を簡単にすることができる。 In the present invention, the magnetic sensor includes the first main body and the second main body separately from the second detection signal used for detecting the open / close between the first main body and the second main body and the open / close detection. It is preferable to generate the first detection signal for detecting an intermediate state from an open state to a close state. For example, the open / close detection may be performed by another magnetic sensor or a mechanical switch as in the past, but the magnetic sensor of the present invention also serves as the open / close detection, thereby simplifying the sensor mechanism mounted on the electronic device. be able to.
例えば本発明の前記電子機器は、前記第1本体に表示部を、前記第2本体に操作部を備えるノート型パーソナルコンピュータであり、
使用状態において、第1本体と第2本体間を開いた状態から閉じる方向へ移動させて前記第1の距離となったときに、前記第1の検知信号に基づき、スリープモードより簡易的な消費電力低減モードに移行し、
前記第2の距離となったときに、前記第2の検知信号に基づいて前記スリープモードに移行することが好ましい。
For example, the electronic device of the present invention is a notebook personal computer including a display unit in the first main body and an operation unit in the second main body,
In use, when the distance between the first main body and the second main body is moved from the open state to the closing direction to reach the first distance, the consumption is simpler than the sleep mode based on the first detection signal. Transition to power reduction mode,
When the second distance is reached, it is preferable to shift to the sleep mode based on the second detection signal.
本発明では、前記制御部は、前記第1の距離から第1本体と第2本体間を再び開くと、前記消費電力低減モードが解除されて前記使用状態に復帰できるように制御していることが好ましい。 In the present invention, the control unit controls the power consumption reduction mode to be released and return to the use state when the first body and the second body are reopened from the first distance. Is preferred.
また、前記消費電力低減モードでは、前記表示部の表示が消えるように制御されていることが好ましい。またこのとき、前記消費電力低減モードでは、前記表示部の裏側に設けられたバックライトが消灯するように制御されていることが好ましい。 In the power consumption reduction mode, it is preferable that the display on the display unit is controlled to disappear. At this time, in the power consumption reduction mode, it is preferable that the backlight provided on the back side of the display unit is controlled to be turned off.
「使用状態」とは電源を入れて各種デバイスが起動している状態を指す。上記のように、第1本体と第2本体間を開いた状態から閉じるまでの間に、スリープモードになる前に簡易的な消費電力低減モードを起動させることができ、しかもその状態から再び第1本体と第2本体間を開くと前記消費電力低減モードが解除されて使用状態に復帰できるので、例えば、ノート型パーソナルコンピュータを短時間使用しない場合のように、わざわざスリープモードにすることなく消費電力を低減させることが可能であり、使い勝手を向上させることが出来る。 “Use state” refers to a state in which various devices are activated after the power is turned on. As described above, the simple power consumption reduction mode can be activated before entering the sleep mode between the first main body and the second main body until the first main body and the second main body are closed. Since the power consumption reduction mode is canceled and the use state can be restored by opening between the main body and the second main body, for example, when the notebook type personal computer is not used for a short time, it is consumed without going into the sleep mode. Electric power can be reduced, and usability can be improved.
また本発明の前記電子機器は、前記第1本体に表示部を、前記第2本体に操作部を備える折畳み式携帯電話であり、
通話状態において、第1本体と第2本体とを開いた状態から閉じる方向へ移動させて前記第1の距離となったときに、前記第1の検知信号に基づいて通話保留モードに移行し、
前記第1の距離から、さらに第1本体と第2本体とを閉じる方向へ移動させて前記第2の距離となったときに、前記第2の検知信号に基づいて通話の切断モードに移行することが好ましい。
The electronic device of the present invention is a foldable mobile phone including a display unit in the first main body and an operation unit in the second main body,
In the call state, when the first main body and the second main body are moved from the opened state to the closing direction to reach the first distance, the call shift mode is set based on the first detection signal,
When the second distance is reached by moving the first main body and the second main body from the first distance in the closing direction, the call shift mode is entered based on the second detection signal. It is preferable.
またこのとき、前記制御部は、前記第1の距離から第1本体と第2本体間を再び開くと、前記通話保留モードが解除されて前記通話状態に復帰できるように制御されていることが好ましい。 Further, at this time, the control unit is controlled so that when the first main body and the second main body are opened again from the first distance, the call hold mode is canceled and the call state can be restored. preferable.
従来では、通話を保留するには、通話中に、操作部の所定釦を押す等する操作が必要であったが、本発明では、第1本体と第2本体間を開いた状態から閉じる方向へ途中まで移動させるだけで、通話保留モードに移行でき、またその状態から第1本体と第2本体とを開くだけで再び通話状態に戻すことができるから、従来に比べて使い勝手を向上できる。 Conventionally, in order to put a call on hold, an operation such as pressing a predetermined button of the operation unit during the call is required. However, in the present invention, the first main body and the second main body are closed from the opened state. It is possible to shift to the call hold mode simply by moving to the middle, and to return to the call state again simply by opening the first main body and the second main body from that state.
本発明では、前記磁気センサは、同じ方向からの前記外部磁界の磁界強度に対して磁気感度が異なる磁気抵抗効果を利用した第1磁気抵抗効果素子と第2磁気抵抗効果素子とを有し、前記第1磁気抵抗効果素子の電気抵抗値の変化に基づき前記第1の検知信号が生成され、前記第2磁気抵抗効果素子の電気抵抗値の変化に基づき前記第2の検知信号が生成されることが好ましい。これにより、同じ方向からの外部磁界の異なる磁界強度を適切に検知することが出来る。 In the present invention, the magnetic sensor includes a first magnetoresistive element and a second magnetoresistive element that use a magnetoresistive effect having different magnetic sensitivities with respect to the magnetic field strength of the external magnetic field from the same direction, The first detection signal is generated based on a change in the electrical resistance value of the first magnetoresistance effect element, and the second detection signal is generated based on a change in the electrical resistance value of the second magnetoresistance effect element. It is preferable. Thereby, the magnetic field intensity from which the external magnetic field from the same direction differs can be detected appropriately.
また本発明では、各検知信号は共通の閾値により生成されることが磁気センサの回路構成を簡単にでき、また磁気センサの小型化に寄与して好適である。 Further, in the present invention, it is preferable that each detection signal is generated by a common threshold value because the circuit configuration of the magnetic sensor can be simplified and the size of the magnetic sensor can be reduced.
本発明では、第1本体と第2本体間の間隔が変動する形態の電子機器において、2以上の異なる間隔に応じて、夫々、所定のモードに移行させることが可能である。 In the present invention, in an electronic device in which the interval between the first main body and the second main body varies, it is possible to shift to a predetermined mode according to two or more different intervals.
図1は、ノート型パーソナルコンピュータ(電子機器)の斜視図、図2は、図1のノート型パーソナルコンピュータを開いた状態から閉じるまでの途中の状態を示す前記ノート型パーソナルコンピュータの側面図、図3は、ノート型パーソナルコンピュータを閉じた状態を示すノート型パーソナルコンピュータの側面図、図4は、折畳み式携帯電話(電子機器)の平面図、図5は、図4の折畳み式携帯電話を開いた状態から閉じるまでの途中の状態を示す前記折畳み式携帯電話の側面図、図6は、折畳み式携帯電話を閉じた状態を示す折畳み式携帯電話の側面図、図7は、電子機器内に内蔵される磁気センサの回路構成図、図8は本実施形態の磁気センサの平面図、図9は、前記磁気センサに内蔵される磁気抵抗効果素子(GMR素子)の断面図、図10は、本実施形態におけるノート型パーソナルコンピュータの部分ブロック図、図11は、本実施形態における折畳み式携帯電話の部分ブロック図、図12は、第1磁気抵抗効果素子と第2磁気抵抗効果素子のR−H曲線を示すグラフ、図13は、外部磁界と、第1磁気抵抗効果素子の電気抵抗変化に基づく整形後の電圧値との関係を示すグラフ、図14は、外部磁界と、第2磁気抵抗効果素子の電気抵抗変化に基づく整形後の電圧値との関係を示すグラフ、である。 FIG. 1 is a perspective view of a notebook personal computer (electronic device). FIG. 2 is a side view of the notebook personal computer showing a state of the notebook personal computer shown in FIG. 3 is a side view of a notebook personal computer showing a state in which the notebook personal computer is closed, FIG. 4 is a plan view of a foldable mobile phone (electronic device), and FIG. 5 is an open view of the foldable mobile phone of FIG. FIG. 6 is a side view of the foldable mobile phone showing a state in which the foldable mobile phone is closed, and FIG. FIG. 8 is a plan view of the magnetic sensor of the present embodiment, and FIG. 9 is a sectional view of a magnetoresistive effect element (GMR element) built in the magnetic sensor. FIG. 10 is a partial block diagram of a notebook personal computer according to the present embodiment, FIG. 11 is a partial block diagram of a folding cellular phone according to the present embodiment, and FIG. 12 is a diagram showing a first magnetoresistive element and a second magnetic resistance. FIG. 13 is a graph showing the relationship between the external magnetic field and the voltage value after shaping based on the electrical resistance change of the first magnetoresistance effect element, and FIG. 14 is an external magnetic field. It is a graph which shows the relationship between the voltage value after shaping based on the electrical resistance change of a 2nd magnetoresistive effect element.
図1に示すノート型パーソナルコンピュータ1は、表示筐体2と操作筐体3とがヒンジ部を介して開閉自在に連結されている。図1は、前記表示筐体2と操作筐体3を開いた使用状態を示している。
In a notebook
図1に示すように前記表示筐体2の前記操作筐体3との対向面2aには、液晶等の表示部4が設けられている。また、前記操作筐体3の前記表示筐体2との対向面3aにはキーボード5やタッチパッド6等の操作部19が設けられている。
As shown in FIG. 1, a
図1に示すように前記表示筐体2の内部には、磁石7が設けられており、前記操作筐体3の内部には非接触式の磁気センサ8が設けられている。前記磁石7と前記磁気センサ8は、前記表示筐体2と操作筐体3間を閉じたときにちょうど高さ方向にて対向する位置か、あるいは前記対向する位置からややずれて配置されている(図3を参照)。
As shown in FIG. 1, a
図1に示す使用状態では、電源を入れて各種デバイスが起動している。表示部4には、デスクトップ上の各種アイコン、あるいはキーボード5により打ち込んだ文字等が表示されている。
In the use state shown in FIG. 1, the power is turned on and various devices are activated. The
このようにデバイスが起動している使用状態で、前記表示筐体2をヒンジ部にて回動させて、図2の状態まで前記表示筐体2と前記操作筐体3間を近付けると、前記磁石7と、前記磁気センサ8内に含まれる外部磁界を検知するための磁気検出素子間の距離が第1の距離T1となり、前記磁気センサ8は、前記磁石7から発せられる外部磁界の第1の磁界強度HAを検知して第1の検知信号を生成し出力する。前記第1の距離T1及び後述する第2の距離T2は、例えば、前記磁石7の膜厚中心から前記磁気検出素子の膜厚中心(後述する磁気抵抗効果素子の場合、フリー磁性層の膜厚中心)までの直線距離として定義される。
When the
図10に示すように前記磁気センサ8から前記ノート型パーソナルコンピュータ1内に内蔵されている制御部9に、前記第1の検知信号が入力されると、前記制御部9では、前記第1の検知信号に基づいて、例えば前記表示筐体2の内部であって、表示部4の裏側に設けられたバックライト(図示せず)を消灯して、前記表示部4の表示を消す小消費電力低減モードに移行する。
As shown in FIG. 10, when the first detection signal is input from the
この小消費電力低減モードは、前記バックライトを消灯するだけであるからスリープモードに比べて簡易的な消費電力モードである。ここで「簡易的」とは、起動しているデバイアスの停止がスリープモードに比べて小規模である状態を言う。小消費電力低減モードでは、キーボード5やマウス等の入力装置や、CPU、記憶装置といった各種デバイスは起動した状態のままであり、上記のように例えば、バックライトを消灯するだけである。よって小消費電力低減モードでは、スリープモードに比べて消費電力の低減効果は小さいが、制御部9は、図2の状態から、再び、図1の状態へ、表示筐体2と操作筐体3間を開くと、前記小消費電力低減モードを解除して前記バックライトを点灯させ、前記表示部4に、前記ノート型パーソナルコンピュータ1を閉じる前の使用状態に復帰できるように制御している。したがって、短時間だけノート型パーソナルコンピュータ1を使用せず、わざわざスリープモードにするほどでない場合に効果的に適用できる。
This small power consumption reduction mode is a simple power consumption mode compared to the sleep mode because it only turns off the backlight. Here, “simple” refers to a state in which the debiasing that is being activated is smaller than that in the sleep mode. In the low power consumption reduction mode, the input device such as the
一方、図3に示すように、前記表示筐体2と操作筐体3とを閉じると、前記磁石7と、磁気センサ8に設けられる磁気検出素子間が図2に示す第1の距離T1よりも短い第2の距離T2になる。
On the other hand, as shown in FIG. 3, when the
図3のように閉じた状態で磁気センサ8が受ける外部磁界と、図2の閉じるまでの途中状態時に磁気センサ8が受ける外部磁界とは、同じ方向であるが、図3の状態では、図2の状態に比べて、前記磁石7から前記磁気センサ8に発せられる外部磁界Hの磁界強度は強まる。このとき、前記磁気センサ8では、前記磁石7から発せられる外部磁界の第2の磁界強度HB(図2の第1の磁界強度HAより強い)を検知して第2の検知信号を生成し出力する。
The external magnetic field received by the
そして図10に示す制御部9に、前記第2の検知信号が入力されると、前記制御部9では、前記第2の検知信号に基づいて、一定時間アクセスが無い限り各種デバイスを停止し、再起動用の電力のみを消費するスリープモードに移行する。スリープモードの起動は、前記ノート型パーソナルコンピュータ1を長時間使用しない場合等に効果的である。
Then, when the second detection signal is input to the
なお一旦、前記スリープモードになると、図3の状態から図2の状態にまで、さらには図1の状態にまで表示筐体2と操作筐体3間を開いても、スリープモードは解除されず、キーボード5の所定釦を押圧する等の所定アクセスにより前記スリープモードを解除できる。
Once in the sleep mode, even if the
以上のように、本実施形態のノート型パーソナルコンピュータ1に設けられた磁気センサ8では、前記表示筐体2と操作筐体3間を閉じる過程で、前記磁石7と磁気センサ8に設けられた磁気検出素子間の距離に応じて、第1の検知信号、第2の検知信号を生成し、制御部9では、前記第1の検知信号及び前記第2の検知信号に基づいて、夫々、所定のモードに移行可能なように制御している。
As described above, in the
従来では、ノート型パーソナルコンピュータ1の表示筐体2と操作筐体3間を閉じるとスリープモードが起動するように制御されていたが、閉じるまでの途中状態で前記スリープモードよりも簡易的な消費電力低減モードを起動するような制御はされていなかった。本実施形態では、前記スリープモードとなる前に、閉じるまでの途中状態で簡易的な消費電力低減モードを起動させることができるように制御されており、よってノート型パーソナルコンピュータ1の使用者は、ノート型パーソナルコンピュータ1の開閉という非常に簡単な操作で、簡易的な消費電力低減モードか、スリープモードかを選択でき、従来に比べて使い勝手を向上させることが出来る。
Conventionally, the sleep mode is controlled to be activated when the
また、図2の状態から図1の状態へ表示筐体2と操作筐体3間を開いたときに、例えばマウスを動かす等の簡単な操作で消費電力低減モードを解除できるようにしてもよいが、図2の状態から図1の状態へ再び表示筐体2と操作筐体3間を開くだけの操作で、図2のときに起動した例えばバックライトを消灯して表示部4の表示を消す小消費電力低減モードを解除して、使用状態に復帰できるようにすれば、本実施形態のノート型パーソナルコンピュータ1は、使用者にとって、短時間だけノート型パーソナルコンピュータ1を使用しない場合等に、非常に使い勝手がよいものとなる。
In addition, when the
また、例えば、前記表示筐体2と操作筐体3間の開閉検知は、図3での第2の磁界強度HBの検知により行うことができるので、開閉検知用として、別に磁気センサや機械的なスイッチ等を用いる必要性がなく、前記ノート型パーソナルコンピュータ1に搭載されるセンサ機構を簡単なものに出来る。
Further, for example, since the opening / closing detection between the
また本実施形態では、非接触式の磁気センサを用いるので、長寿命を得ることができ、しかも磁気センサの小型化も促進できる。 In the present embodiment, since a non-contact type magnetic sensor is used, a long life can be obtained, and further downsizing of the magnetic sensor can be promoted.
図4に示す折畳み式携帯電話10に本実施形態の非接触式の磁気センサ8及び磁石7を内蔵してもよい。
The non-contact type
前記折畳み式携帯電話10は、表示筐体11と操作筐体12とがヒンジ部13を介して開閉自在に連結されている。折畳み式携帯電話10を閉じたときに前記前記操作筐体12に対向する前記表示筐体11の対向面11aには、表示部20やスピーカ14が設けられている。また折畳み式携帯電話10を閉じたときに前記前記表示筐体11に対向する前記操作筐体12の対向面12aには、各種釦15やマイク16が設けられている。
In the foldable
図4に示すように、前記表示筐体11の内部には、磁石7が設けられており、前記操作筐体12の内部には非接触式の磁気センサ8が設けられている。前記磁石7と前記磁気センサ8は、前記表示筐体11と操作筐体12間を閉じたときにちょうど高さ方向にて対向する位置か、あるいは前記対向する位置からややずれて配置されている(図6参照)。
As shown in FIG. 4, a
今、図4に示す表示筐体2と操作筐体3間を開いた状態で通話モードとなっているとする。
Assume that the communication mode is set in a state where the
このように通話モードの状態で、前記表示筐体11をヒンジ部13にて回動させ、図5に示す状態にまで前記表示筐体11と前記操作筐体12間を近付けると、前記磁石7と、前記磁気センサ8内に含まれる外部磁界を検知するための磁気検出素子間の距離が第1の距離T1となり、前記磁気センサ8は、前記磁石7から発せられる外部磁界の第1の磁界強度HAを検知して第1の検知信号を生成し出力する。
Thus, when the
図11に示すように前記磁気センサ8から前記折畳み式携帯電話10内に内蔵されている制御部17に、前記第1の検知信号が入力されると、前記制御部17では、前記第1の検知信号に基づいて、保留音声部18からスピーカ14へ保留音を流するとともにマイク16の使用を中断する通話保留モードへ移行する。
As shown in FIG. 11, when the first detection signal is input from the
図5の状態から、再び、図4の状態へ、前記表示筐体11と操作筐体12間を開くと、前記第1の検知信号の制御部17への入力は無くなって再び通話モードに移行する。
When the
一方、図6に示すように、前記表示筐体11と操作筐体12間を閉じると、前記磁石7と磁気センサ8に設けられる磁気検出素子間が図5に示す第1の距離T1よりも短い第2の距離T2になる。
On the other hand, as shown in FIG. 6, when the space between the
図6のように閉じた状態で磁気センサ8が受ける外部磁界と、図5の閉じるまでの途中状態時に磁気センサ8が受ける外部磁界とは、同じ方向であるが、図6の状態では、図5の状態に比べて、前記磁石7から前記磁気センサ8に発せられる外部磁界Hの磁界強度は強まる。このとき、前記磁気センサ8では、前記磁石7から発せられる外部磁界の第2の磁界強度HB(図5の第1の磁界強度HAより強い)を検知して第2の検知信号を生成し出力する。
The external magnetic field received by the
そして図11に示す制御部17に、前記第2の検知信号が入力されると、前記制御部17では、前記第2の検知信号に基づいて、スピーカ14及びマイク16の使用を無効とし相手方との通話を切断するモード、すなわち電話を切るモードに移行する。
Then, when the second detection signal is input to the
以上のように、本実施形態の折畳み式携帯電話10には、前記表示筐体11と操作筐体12間を閉じる過程で、前記磁石7と磁気センサ8間の距離に応じて、通話保留モード、あるいは、通話切断モードに移行可能な制御部17を有している。
As described above, the foldable
このように本実施形態では、これら2つのモードを閉じる際の表示筐体11と操作筐体12間の距離で変更可能にしているので、折畳み式携帯電話10にて通話している使用者は、非常に簡単な操作で、例えば通話を保留するか、通話を切断するかを選択でき、従来に比べて使い勝手を向上させることが出来る。
Thus, in this embodiment, since it is possible to change the distance between the
また、図5の状態から図4の状態へ表示筐体11と操作筐体12間を開いたときに、例えばある所定釦を押して、通話保留モードを解除できるようにしてもよいが、図5の状態から図4の状態へ再び表示筐体11と操作筐体12間を開くだけの操作で通話モードに戻るようにすれば、誤った釦を押して電話を切ってしまう等の不具合が生じにくく使い勝手が良い。
Further, when the
また、記表示筐体11と操作筐体12間の開閉検知は、図6での第2の磁界強度HBの検知により行うことができるので、開閉検知用として、別に磁気センサや機械的なスイッチ等を用いる必要性がなく、折畳み式携帯電話10に搭載されるセンサ機構を簡単なものに出来る。
In addition, since the opening / closing detection between the
また本実施形態では、非接触式の磁気センサを用いるので、長寿命を得ることができ、しかも磁気センサの小型化も促進できる。 In the present embodiment, since a non-contact type magnetic sensor is used, a long life can be obtained, and further downsizing of the magnetic sensor can be promoted.
本実施形態の磁気センサ8の具体的構成について説明する。図7に示すように本実施形態の磁気センサ8は、抵抗素子部21と集積回路(IC)22とを有して構成される。
A specific configuration of the
前記抵抗素子部21には、第1磁気抵抗効果素子23と第1固定抵抗素子24とが第1出力取り出し部25を介して直列接続された第1直列回路26、及び、第2固定抵抗素子27と第2磁気抵抗効果素子28とが第2出力取り出し部29を介して直列接続された第2直列回路30が設けられる。
The
図7に示すように前記集積回路22には、第3固定抵抗素子31と第4固定抵抗素子32が第3出力取り出し部33を介して直列接続された第3直列回路34が設けられる。
As shown in FIG. 7, the
前記第3直列回路34は、共通回路として前記第1直列回路26及び前記第2直列回路30と夫々ブリッジ回路を構成している。以下では前記第1直列回路26と前記第3直列回路34とが並列接続されてなるブリッジ回路を第1ブリッジ回路BC1と、前記第2直列回路30と前記第3直列回路34とが並列接続されてなるブリッジ回路を第2ブリッジ回路BC2と称する。
The
図7に示すように、前記第1ブリッジ回路BC1では、第1磁気抵抗効果素子23と、前記第4固定抵抗素子32が並列接続されるとともに、前記第1固定抵抗素子24と前記第3固定抵抗素子31が並列接続されている。また前記第2ブリッジ回路BC2では、前記第2固定抵抗素子27と、前記第3固定抵抗素子31が並列接続されるとともに、前記第2磁気抵抗効果素子28と前記第4固定抵抗素子32が並列接続されている。
As shown in FIG. 7, in the first bridge circuit BC1, the first
図7に示すように前記主磁極層籍回路22内には、入力端子(電源)39、アース端子42及び2つの外部出力端子40,41が設けられている。前記入力端子39、アース端子42及び外部出力端子40,41は夫々図示しない機器側の端子部とワイヤボンディングやダイボンディング等で電気的に接続されている。
As shown in FIG. 7, an input terminal (power source) 39, a
前記入力端子39に接続された信号ライン50及び前記アース端子42に接続された信号ライン51は、前記第1直列回路26,第2直列回路30及び第3直列回路34の両側端部に設けられた電極の夫々に接続されている。
A
図7に示すように集積回路22内には、1つの差動増幅器35が設けられ、前記差動増幅器35の+入力部、−入力部のどちらかに、前記第3直列回路34の第3出力取り出し部33が接続されている。なお、前記第3出力取り出し部33と前記差動増幅器35の接続は、次に説明する、前記第1直列回路26の第1出力取り出し部25及び第2直列回路30の第2出力取り出し部29と差動増幅器35間の接続状態と異なって固定されている(非接続状態にはならない)。
As shown in FIG. 7, a single
前記第1直列回路26の第1出力取り出し部25及び第2直列回路30の第2出力取り出し部29は夫々第1スイッチ回路36の入力部に接続され、前記第1スイッチ回路36の出力部は前記差動増幅器35の−入力部、+入力部のどちらか(前記第3出力取り出し部33が接続されていない側の入力部)に接続されている。
The first
図7に示すように、前記差動増幅器35の出力部はシュミットトリガー型のコンパレータ38に接続され、さらに前記コンパレータ38の出力部は第2スイッチ回路43の入力部に接続され、さらに前記第2スイッチ回路43の出力部側は2つのラッチ回路46,47及びFET回路54、55を経て第1外部出力端子40及び第2外部出力端子41に夫々接続される。
As shown in FIG. 7, the output section of the
さらに図7に示すように、前記集積回路22内には第3スイッチ回路48が設けられている。前記第3スイッチ回路48の出力部は、前記アース端子42に接続された信号ライン51に接続され、前記第3スイッチ回路48の入力部には、第1直列回路26及び第2直列回路30の一端部が接続されている。
Further, as shown in FIG. 7, a
さらに図1に示すように、前記集積回路22内には、インターバルスイッチ回路52及びクロック回路53が設けられている。前記インターバルスイッチ回路52のスイッチがオフされると集積回路22内への通電が停止するようになっている。前記インターバルスイッチ回路52のスイッチのオン・オフは、前記クロック回路53からのクロック信号に連動しており、前記インターバルスイッチ回路52は通電状態を間欠的に行う節電機能を有している。
Further, as shown in FIG. 1, an
前記クロック回路53からのクロック信号は、第1スイッチ回路36、第2スイッチ回路43、及び第3スイッチ回路48にも出力される。前記第1スイッチ回路36、第2スイッチ回路43、及び第3スイッチ回路48では前記クロック信号を受けると、そのクロック信号を分割し、非常に短い周期でスイッチ動作を行うように制御されている。例えば1パルスのクロック信号が数十msecであるとき、数十μmsec毎にスイッチ動作を行う。
The clock signal from the
前記磁気センサ8は図8に示すようにパッケージ化されており、その外周に、前記入力端子39、アース端子42及び2つの外部出力端子40,41が露出している。
The
前記第1磁気抵抗効果素子23及び第2磁気抵抗効果素子28は、共に、(+H)方向の外部磁界の磁界強度変化に基づいて巨大磁気抵抗効果(GMR効果)を発揮するGMR素子である。
Both the
ここで、(+H)方向の外部磁界はある一方向を示し、本実施形態では、図示X1方向に向く方向である(図9を参照)。 Here, the external magnetic field in the (+ H) direction indicates a certain direction, and in this embodiment, the direction is in the X1 direction shown in the drawing (see FIG. 9).
前記第1磁気抵抗効果素子23及び第2磁気抵抗効果素子28の層構造及びR―H曲線について以下で詳しく説明する。
The layer structure and RH curve of the
図9に示すように、前記第1磁気抵抗効果素子23及び第2磁気抵抗効果素子28は共に、基板70上に、下から下地層60,シード層61、反強磁性層62、固定磁性層63、非磁性中間層64、67(第1磁気抵抗効果素子23の非磁性中間層を符号64、第2磁気抵抗効果素子28の非磁性中間層を符号67とした)、フリー磁性層65、及び保護層66の順で積層されている。前記下地層60は、例えば、Ta,Hf,Nb,Zr,Ti,Mo,Wのうち1種または2種以上の元素の非磁性材料で形成される。前記シード層61は、NiFeCrあるいはCrで形成される。前記反強磁性層62は、元素α(ただしαは、Pt,Pd,Ir,Rh,Ru,Osのうち1種または2種以上の元素である)とMnとを含有する反強磁性材料、又は、元素αと元素α′(ただし元素α′は、Ne,Ar,Kr,Xe,Be,B,C,N,Mg,Al,Si,P,Ti,V,Cr,Fe,Co,Ni,Cu,Zn,Ga,Ge,Zr,Nb,Mo,Ag,Cd,Sn,Hf,Ta,W,Re,Au,Pb、及び希土類元素のうち1種または2種以上の元素である)とMnとを含有する反強磁性材料で形成される。例えば前記反強磁性層62は、IrMnやPtMnで形成される。前記固定磁性層63及びフリー磁性層65はCoFe合金、NiFe合金、CoFeNi合金等の磁性材料で形成される。また前記非磁性中間層64,67はCu等で形成される。また前記保護層66はTa等で形成される。前記固定磁性層63やフリー磁性層65は積層フェリ構造(磁性層/非磁性層/磁性層の積層構造であり、非磁性層を挟んだ2つの磁性層の磁化方向が反平行である構造)であってもよい。また前記固定磁性層63やフリー磁性層65は材質の異なる複数の磁性層の積層構造であってもよい。
As shown in FIG. 9, the first
前記第1磁気抵抗効果素子23及び第2磁気抵抗効果素子28では、前記反強磁性層62と前記固定磁性層63とが接して形成されているため磁場中熱処理を施すことにより前記反強磁性層62と前記固定磁性層63との界面に交換結合磁界(Hex)が生じ、前記固定磁性層63の磁化方向は一方向に固定される。図9では、前記固定磁性層63の磁化方向63aを矢印方向で示している。第1磁気抵抗効果素子23及び第2磁気抵抗効果素子28において前記固定磁性層63の磁化方向63aは共に図示X2方向である。
In the
また、無磁場状態(外部磁界が作用していないとき)での前記フリー磁性層65の磁化方向65aは、第1磁気抵抗効果素子23と第2磁気抵抗効果素子28共に、図示X2方向である。よって無磁場状態では、前記固定磁性層63の磁化方向63aと前記フリー磁性層65の磁化方向65aは平行状態である。
Further, the
図9に示すように前記第1磁気抵抗効果素子23と前記第2磁気抵抗効果素子28では非磁性中間層64、67の膜厚が異なっている。前記非磁性中間層64,67は上記したように例えばCuで形成されるが、Cu厚を変化させることで固定磁性層63とフリー磁性層65との間で作用する層間結合磁界Hinの大きさが変化する。
As shown in FIG. 9, the film thickness of the nonmagnetic
前記第1磁気抵抗効果素子23に作用する第1層間結合磁界Hin1と、前記第2磁気抵抗効果素子28に作用する第2層間結合磁界Hin2は、同符号であり、前記第1層間結合磁界Hin1の絶対値は、前記第2層間結合磁界Hin2の絶対値よりも小さくなるように、前記非磁性中間層64,67の膜厚が調整されている。
The first interlayer coupling magnetic field Hin1 acting on the first
図12は、第1磁気抵抗効果素子23及び第2磁気抵抗効果素子28のR−H曲線を示す。なおグラフでは縦軸が抵抗値Rであるが、抵抗変化率(%)であってもよい。図12に示すように、外部磁界を無磁場状態(ゼロ)から徐々に(+H)方向に増加していくと、第1磁気抵抗効果素子23のフリー磁性層65の磁化方向65aと固定磁性層63の磁化方向63aとの平行状態が崩れて反平行状態に近づくため前記第1磁気抵抗効果素子23の抵抗値Rは、曲線HC1上を辿って徐々に大きくなり、やがて最大抵抗値に達する。そこから(+H)方向の外部磁界を徐々にゼロに向けて小さくしていくと、前記第1磁気抵抗効果素子23の抵抗値Rは、曲線HC2上を辿って徐々に小さくなり、やがて最小抵抗値に達する。
FIG. 12 shows RH curves of the first
このように、第1磁気抵抗効果素子23のR−H曲線には、(+H)方向の外部磁界の磁界強度変化に対して、曲線HC1と曲線HC2で囲まれたループ部L1が形成される。前記第1磁気抵抗効果素子23の最大抵抗値と最低抵抗値の中間値であって、前記ループ部L1の広がり幅の中心値がループ部L1の「中点」である。そして前記ループ部L1の中点での磁界の強さで第1層間結合磁界Hin1の大きさが決定される。図12に示すように第1磁気抵抗効果素子23の前記第1層間結合磁界Hin1は(+H)方向の外部磁界方向へシフトしている。
Thus, the loop portion L1 surrounded by the curves HC1 and HC2 is formed in the RH curve of the first
図12に示すように、第1磁気抵抗効果素子23の電気抵抗値が変化する外部磁界の磁界強度では、第2磁気抵抗効果素子28の電気抵抗値は変化しない。すなわち前記第2磁気抵抗効果素子28のフリー磁性層65の磁化方向65aと固定磁性層63の磁化方向63aは、図9に示す平行状態を保ち電気抵抗値が低いままとなっている。
As shown in FIG. 12, the electrical resistance value of the second
さらに(+H)方向からの外部磁界の磁界強度を強くしていくと、やがて、第2磁気抵抗効果素子28のフリー磁性層65の磁化方向65aが、図示X2方向から徐々に図示X1方向へ移動し、前記フリー磁性層65の磁化方向65aと固定磁性層63の磁化方向63aとの平行状態が崩れて反平行状態に近づくため前記第2磁気抵抗効果素子28の抵抗値Rは、曲線HC3上を辿って徐々に大きくなり、やがて最大抵抗値に達する。そこから(+H)方向の外部磁界の磁界強度を徐々に小さくしていくと、前記第2磁気抵抗効果素子28の抵抗値Rは、曲線HC4上を辿って徐々に小さくなり、やがて最小抵抗値に達する。
When the magnetic field strength of the external magnetic field from the (+ H) direction is further increased, the
このように、第2磁気抵抗効果素子28のR−H曲線には、(+H)方向の外部磁界の磁界強度変化に対して、曲線HC3と曲線HC4で囲まれたループ部L2が形成される。前記第2磁気抵抗効果素子28の最大抵抗値と最低抵抗値の中間値であって、前記ループ部L2の広がり幅の中心値がループ部L1の「中点」である。そして前記ループ部L2の中点での磁界の強さで第2層間結合磁界Hin2の大きさが決定される。図12に示すように第2磁気抵抗効果素子28の前記第2層間結合磁界Hin2は(+H)方向の外部磁界方向へシフトしている。
Thus, the loop portion L2 surrounded by the curves HC3 and HC4 is formed in the RH curve of the
(+H)方向の外部磁界の磁界強度を正値、前記(+H)方向とは反対の(−H)方向の外部磁界の磁界強度を負値とすれば、前記第1磁気抵抗効果素子23の第1層間結合磁界Hin1と第2磁気抵抗効果素子28の第2層間結合磁界Hin2は共に正値である。なお、前記第1磁気抵抗効果素子23の第1層間結合磁界Hin1と第2磁気抵抗効果素子28の第2層間結合磁界Hin2は共に負値であってもよい。
If the magnetic field strength of the external magnetic field in the (+ H) direction is a positive value and the magnetic field strength of the external magnetic field in the (−H) direction opposite to the (+ H) direction is a negative value, the first
いずれにしても本実施形態では、第1層間結合磁界Hin1と第2層間結合磁界Hin2が同符号で、しかも、前記第1層間結合磁界Hin1の絶対値と前記第2層間結合磁界Hin2の絶対値が異なる大きさに調整されている。これにより前記第1磁気抵抗効果素子23と第2磁気抵抗効果素子28の同じ方向からの外部磁界の磁界強度に対する磁気感度は異なっている。
In any case, in the present embodiment, the first interlayer coupling magnetic field Hin1 and the second interlayer coupling magnetic field Hin2 have the same sign, and the absolute value of the first interlayer coupling magnetic field Hin1 and the absolute value of the second interlayer coupling magnetic field Hin2 Are adjusted to different sizes. Accordingly, the magnetic sensitivities of the first
本実施形態では、第1磁気抵抗効果素子23及び第2磁気抵抗効果素子28は、共に、(+H)方向からの外部磁界の磁界強度変化に対して電気抵抗値が変化するが、第2磁気抵抗効果素子28は、第1磁気抵抗効果素子23に比べ、より強い磁界強度にて電気抵抗値が変化する。
In the present embodiment, both the
このように、第1磁気抵抗効果素子23と第2磁気抵抗効果素子28を同じ方向からの外部磁界の磁界強度に対して磁気感度を異ならせる理由は、図2,図3、及び図5及び図6で説明したように、表示筐体と操作筐体間の開閉距離に伴い前記磁気センサ8に磁石7から作用する外部磁界は、磁界強度は異なるが方向は同じだからである。
As described above, the reason why the first and second
一方、第1固定抵抗素子24、第2固定抵抗素子27、第3固定抵抗素子31及び第4固定抵抗素子32は、いずれも外部磁界に対して電気抵抗値は変化しない。
On the other hand, the first fixed
例えば、第1固定抵抗素子24、第2固定抵抗素子27、第3固定抵抗素子31及び第4固定抵抗素子32は、前記第1磁気抵抗効果素子23や第2磁気抵抗効果素子28と同じ材料構成で形成されるが、前記第1磁気抵抗効果素子23や第2磁気抵抗効果素子28と異なって、フリー磁性層65と非磁性中間層64とが逆積層されている。すなわち、第1固定抵抗素子24、第2固定抵抗素子27、第3固定抵抗素子31及び第4固定抵抗素子32は、下から下地層60、シード層61、反強磁性層62、固定磁性層63、フリー磁性層65、非磁性中間層64、及び保護層66の順に積層される。前記フリー磁性層65は、前記固定磁性層63に接して形成されるため、第1磁気抵抗効果素子23や第2磁気抵抗効果素子28のように外部磁界に対して磁化変動せず、もはやフリー磁性層65として機能しない(固定磁性層63と同様に磁化方向が固定された磁性層である)。
For example, the first fixed
このように、第1固定抵抗素子24、第2固定抵抗素子27、第3固定抵抗素子31及び第4固定抵抗素子32を、前記第1磁気抵抗効果素子23や第2磁気抵抗効果素子28と同じ材料構成で形成することで、前記第1磁気抵抗効果素子23及び第2磁気抵抗効果素子28の温度係数(TCR)と、各固定抵抗素子24、27、31、32の温度係数とのばらつきを抑制できる。
Thus, the first fixed
次に、外部磁界の検出原理について説明する。
図7は、第1ブリッジ回路BC1と第1外部出力端子40とが接続された回路状態を示す。
Next, the principle of detecting an external magnetic field will be described.
FIG. 7 shows a circuit state in which the first bridge circuit BC1 and the first
本実施形態の磁気センサ8に作用する(+H)方向の外部磁界がゼロから徐々に大きくなると、まず、第1磁気抵抗効果素子23の電気抵抗値が変動し、前記第1直列回路26の第1出力取り出し部25での中点電位が変動する。
When the external magnetic field in the (+ H) direction acting on the
今、図1に示す回路状態では、前記第3直列回路34の第3出力取り出し部33の中点電位を基準電位とし、前記第1直列回路26と第3直列回路34とで構成される第1ブリッジ回路BC1の第1出力取り出し部25と第3出力取り出し部33との差動電位を、前記差動増幅器35にて生成し、コンパレータ38に向けて出力する。前記コンパレータ38では、シュミットトリガー入力により前記差動電位がデジタル波形に整形される。
In the circuit state shown in FIG. 1, the midpoint potential of the third
図13は、外部磁界Hの磁界強度と、前記第1外部出力端子40から出力される信号(電圧値)との関係を示している。前記外部磁界Hが無磁場状態から+H1となったとき、出力信号はHighからLowとなる。一方、外部磁界Hが+H2以下になると、出力信号はLowからHighになる。
FIG. 13 shows the relationship between the magnetic field strength of the external magnetic field H and the signal (voltage value) output from the first
次に、図7に示す第1スイッチ回路36、第2スイッチ回路43、及び第3スイッチ回路48のスイッチ動作により、第2ブリッジ回路BC2と第2外部出力端子41とが接続される場合と考える。
Next, it is considered that the second bridge circuit BC2 and the second
本実施形態の磁気センサ8に作用する(+H)方向の外部磁界がゼロから徐々に大きくなり、第1磁気抵抗効果素子23の電気抵抗値が変動する外部磁界強度を越えて、外部磁界が大きくなると、やがて、前記第2磁気抵抗効果素子28の電気抵抗値が変動し、前記第2直列回路30の第2出力取り出し部29での中点電位が変動する。
The external magnetic field in the (+ H) direction acting on the
このとき、前記第3直列回路34の第3出力取り出し部33の中点電位を基準電位とし、前記第2直列回路30と第3直列回路34とで構成される第2ブリッジ回路BC2の第2出力取り出し部29と第3出力取り出し部33との差動電位を、前記差動増幅器35にて生成し、コンパレータ38に向けて出力する。前記コンパレータ38では、シュミットトリガー入力により前記差動電位がデジタル波形に整形される。
At this time, the midpoint potential of the third
図14は、外部磁界Hの磁界強度と、前記第2外部出力端子41から出力される信号(電圧値)との関係を示している。前記外部磁界Hが無磁場状態から+H3となったとき、出力信号はHighからLowとなる。一方、外部磁界Hが+H4以下になると、出力信号はLowからHighになる。
FIG. 14 shows the relationship between the magnetic field strength of the external magnetic field H and the signal (voltage value) output from the second
本実施形態では、図7に示すように、差動増幅器35及びコンパレータ38をそれぞれ一つずつ設け、図13及び図14に示すように、シュミットトリガー入力により前記差動電位をデジタル波形に整形する際のスレッショルドレベル(閾値電位)を、第1ブリッジ回路BC1から得られた差動電位、及び第2ブリッジ回路BC2から得られた差動電位に対して共通化している。よって回路構成を簡単にできる。
In this embodiment, one
以上、図7ないし図9、及び図12ないし図14にて説明した磁気センサ8が、図1に示すノート型パーソナルコンピュータ1に内蔵されると、図2に示す状態にて前記磁気センサ8の第1磁気抵抗効果素子23に作用する外部磁界Hの第1の磁界強度が+H1であると、図13に示すように、第1外部出力端子40から出力される信号は、HighからLowとなり、Low信号(第1の検知信号)が図10に示す制御部9内に送信される。制御部9では、第1外部出力端子40からLow信号を受けると、表示筐体2内部に設けられたバックライトを消灯するように制御されており、バックライトが消灯されることで表示部4の表示が消える。
As described above, when the
また図2の状態から表示筐体2と操作筐体3間を開き、前記第1磁気抵抗効果素子23に作用する外部磁界Hの磁界強度が+H2になると、第1外部出力端子40から出力される信号は、LowからHighとなり、High信号が図10に示す制御部9内に送信される。制御部9では、第1外部出力端子40からHigh信号を受けると、表示筐体2内部に設けられたバックライトを点灯するように制御されており、これにより使用状態に復帰できる。
When the
さらに図3に示すように、ノート型パーソナルコンピュータ1の表示筐体2と操作筐体3間を閉じたとき、第2磁気抵抗効果素子28に作用する外部磁界Hの第2の磁界強度が+H3であると、図14に示すように、第2外部出力端子41から出力される信号は、HighからLowとなり、Low信号(第2の検知信号)が図10に示す制御部9内に送信される。制御部9では、第2外部出力端子41からLow信号を受け、一定時間経過すると、スリープモードに移行するように制御されている。
Further, as shown in FIG. 3, when the space between the
また、図7ないし図9、及び図12ないし図14にて説明した磁気センサ8が、図4に示す折畳み式携帯電話10に内蔵されると、図5に示す状態にて前記磁気センサ8の第1磁気抵抗効果素子23に作用する外部磁界Hの第1の磁界強度が+H1であると、図13に示すように、第1外部出力端子40から出力される信号は、HighからLowとなり、Low信号(第1の検知信号)が図11に示す制御部17内に送信される。制御部17では、第1外部出力端子40からLow信号を受けると、通話モードを保留するモードとなるように制御する。
Further, when the
また図5の状態から表示筐体11と操作筐体12間を開き、前記第1磁気抵抗効果素子23に作用する外部磁界Hの磁界強度が+H2になると、第1外部出力端子40から出力される信号は、LowからHighとなり、High信号が図11に示す制御部17内に送信される。制御部17では、第1外部出力端子40からHigh信号を受けると、保留モードを解除し、通話モードに復帰するように制御されている。
When the
さらに図6に示すように、折畳み式携帯電話10の表示筐体11と操作筐体12間を閉じたとき、第2磁気抵抗効果素子28に作用する外部磁界Hの第2の磁界強度が+H3であると、図14に示すように、第2外部出力端子41から出力される信号は、HighからLowとなり、Low信号(第2の検知信号)が図11に示す制御部17内に送信される。制御部17では、第2外部出力端子41からLow信号を受けると、通話を切断するモードに移行するように制御されている。
Further, as shown in FIG. 6, when the
以上、図1ないし図6では電子機器としてノート型パーソナルコンピュータ1及び折畳み式携帯電話10を提示したが、電子機器は、ノート型パーソナルコンピュータ1や折畳み式携帯電話10以外であってもよい。例えば第1本体と第2本体とがヒンジ部を介して回動する開閉式のものでなく、第1本体と第2本体間の間隔が変動するもので、前記間隔を2段階以上検知するもの、例えば、ワイパー機構やシートポジションの検出部に使用することもできる。
As described above, the notebook
また上記の実施形態では、外部磁界の検知は、2段階であったが、3段階以上であってもよい。かかる場合には同一方向の外部磁界の磁界強度に対して感度が異なる3つ以上の磁気抵抗効果素子を設け、これら磁気抵抗効果素子を別々のブリッジ回路に組むことで達成できる。 Further, in the above embodiment, the detection of the external magnetic field has two stages, but it may have three or more stages. In such a case, it can be achieved by providing three or more magnetoresistive elements having different sensitivities to the magnetic field strength of the external magnetic field in the same direction and assembling these magnetoresistive elements in separate bridge circuits.
また外部磁界を検出する素子としては、GMR素子以外に、異方性磁気抵抗効果(AMR)を利用したAMR素子やトンネル磁気抵抗効果(TMR)を利用したTMR素子であってもよい。ホール素子にも適用できる。 In addition to the GMR element, the element for detecting the external magnetic field may be an AMR element using an anisotropic magnetoresistive effect (AMR) or a TMR element using a tunnel magnetoresistive effect (TMR). It can also be applied to Hall elements.
ただし本実施形態では、GMR素子やTMR素子を使用することが好適である。層間結合磁界Hinを調整することで簡単に図12に示すR−H曲線を得て、同じ方向の外部磁界Hの磁界強度変化に対して磁気感度が異なる複数の磁気検出素子を形成できるからである。またGMR素子やTMR素子では微小磁界を検知しやすく、図2や図3に示すようにやや開いた状態での磁気検出を適切に行うことができ第1本体と第2本体間の開閉距離を複数段階で検知しやすい。 However, in this embodiment, it is preferable to use a GMR element or a TMR element. By adjusting the interlayer coupling magnetic field Hin, it is possible to easily obtain the RH curve shown in FIG. 12, and to form a plurality of magnetic detection elements having different magnetic sensitivities with respect to the magnetic field strength change of the external magnetic field H in the same direction. is there. In addition, a GMR element or a TMR element can easily detect a minute magnetic field, and as shown in FIGS. 2 and 3, magnetic detection in a slightly opened state can be appropriately performed, and the opening / closing distance between the first body and the second body can be increased. Easy to detect in multiple stages.
1 ノート型パーソナルウコンピュータ
2、11 表示筐体
3、12 操作筐体
4、20 表示部
5 キーボード
7 磁石
8 磁気センサ
9、17 制御部
10 折畳み式携帯電話
13 ヒンジ部
18 保留音声部
19 操作部
21 抵抗素子部
22 集積回路(IC)
23 第1磁気抵抗効果素子
24 第1固定抵抗素子
25 第1出力取り出し部
26 第1直列回路
27 第2固定抵抗素子
28 第2磁気抵抗効果素子
29 第2出力取り出し部
30 第2直列回路
31 第3固定抵抗素子
32 第4固定抵抗素子
33 第3出力取り出し部
34 第3直列回路
35 差動増幅器
36 第1スイッチ回路
38 コンパレータ
39 入力端子
40 第1外部出力端子
41 第2外部出力端子
42 アース端子
43 第2スイッチ回路
46、47 ラッチ回路
48 第3スイッチ回路
53 クロック回路
62 反強磁性層
63 固定磁性層
64、67 非磁性中間層
65 フリー磁性層
66 保護層
70 基板
Hin1、Hin2 層間結合磁界
DESCRIPTION OF
23 1st
Claims (10)
前記第1本体及び第2本体の一方に磁石、他方に前記磁石から発せられた外部磁界を検出できる磁気検出素子を備えた非接触式の磁気センサが設けられており、
前記磁気センサは、少なくとも、前記第1本体と前記第2本体間が開いた状態で前記磁石と前記磁気検出素子間が第1の距離となったときに、前記外部磁界の前記第1の距離に基づく磁界強度を検知して第1の検知信号を、前記磁石と前記磁気検出素子間が、前記第1の距離よりも小さい第2の距離となったとき、前記外部磁界の前記第2の距離に基づく磁界強度を検知して第2の検知信号を夫々生成し、
前記第1の検知信号、及び、前記第2の検知信号に基づいて、夫々、所定のモードに移行可能な制御部が設けられていることを特徴とする電子機器。 A first main body and a second main body, the interval between the first main body and the second main body being variable;
A non-contact type magnetic sensor provided with a magnetic detection element capable of detecting an external magnetic field emitted from the magnet on one of the first main body and the second main body, and the other;
The magnetic sensor has at least the first distance of the external magnetic field when the first distance between the magnet and the magnetic detection element becomes a first distance with the first body and the second body open. And detecting the first detection signal when the second distance between the magnet and the magnetic detection element becomes a second distance smaller than the first distance. Detecting a magnetic field intensity based on the distance and generating a second detection signal,
An electronic apparatus comprising: a control unit capable of shifting to a predetermined mode based on the first detection signal and the second detection signal.
使用状態において、第1本体と第2本体間を開いた状態から閉じる方向へ移動させて前記第1の距離となったときに、前記第1の検知信号に基づき、スリープモードより簡易的な消費電力低減モードに移行し、
前記第2の距離となったときに、前記第2の検知信号に基づいて前記スリープモードに移行する請求項1又は2に記載の電子機器。 The electronic device is a notebook personal computer including a display unit in the first main body and an operation unit in the second main body,
In use, when the distance between the first main body and the second main body is moved from the open state to the closing direction to reach the first distance, the consumption is simpler than the sleep mode based on the first detection signal. Transition to power reduction mode,
3. The electronic device according to claim 1, wherein when the second distance is reached, the electronic apparatus shifts to the sleep mode based on the second detection signal.
通話状態において、第1本体と第2本体間を開いた状態から閉じる方向へ移動させて前記第1の距離となったときに、前記第1の検知信号に基づいて通話保留モードに移行し、
前記第2の距離となったときに、前記第2の検知信号に基づいて通話の切断モードに移行する請求項1又は2に記載の電子機器。 The electronic device is a foldable mobile phone including a display unit in the first main body and an operation unit in the second main body,
In the call state, when the distance between the first main body and the second main body is moved from the open state to the closing direction and the first distance is reached, the call shift mode is shifted to the call holding mode based on the first detection signal,
The electronic device according to claim 1, wherein when the second distance is reached, the electronic device shifts to a call disconnect mode based on the second detection signal.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007110488A JP2010157002A (en) | 2007-04-19 | 2007-04-19 | Electronic device |
PCT/JP2008/056933 WO2008132993A1 (en) | 2007-04-19 | 2008-04-08 | Electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007110488A JP2010157002A (en) | 2007-04-19 | 2007-04-19 | Electronic device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010157002A true JP2010157002A (en) | 2010-07-15 |
Family
ID=39925452
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007110488A Withdrawn JP2010157002A (en) | 2007-04-19 | 2007-04-19 | Electronic device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010157002A (en) |
WO (1) | WO2008132993A1 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014002749A (en) * | 2010-09-17 | 2014-01-09 | Apple Inc | Accessory device with magnetic attachment |
JP2014107265A (en) * | 2013-06-06 | 2014-06-09 | Alps Electric Co Ltd | Magnetic detection switch |
JP2016536686A (en) * | 2013-07-15 | 2016-11-24 | グーグル・テクノロジー・ホールディングス・エルエルシー | Low power near field communication authentication |
US10955494B2 (en) | 2018-09-26 | 2021-03-23 | Apple Inc. | Magnetic field sensor in a portable electronic device |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113341681B (en) * | 2021-06-22 | 2023-07-14 | 歌尔科技有限公司 | Wrist-worn device, display method, and computer-readable storage medium |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11338575A (en) * | 1998-05-21 | 1999-12-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Information processing device |
US6356741B1 (en) * | 1998-09-18 | 2002-03-12 | Allegro Microsystems, Inc. | Magnetic pole insensitive switch circuit |
JP4030780B2 (en) * | 2002-03-25 | 2008-01-09 | 埼玉日本電気株式会社 | Mobile phone |
JP4394615B2 (en) * | 2005-08-29 | 2010-01-06 | 埼玉日本電気株式会社 | Electronic device and operation control method thereof |
-
2007
- 2007-04-19 JP JP2007110488A patent/JP2010157002A/en not_active Withdrawn
-
2008
- 2008-04-08 WO PCT/JP2008/056933 patent/WO2008132993A1/en active Application Filing
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014002749A (en) * | 2010-09-17 | 2014-01-09 | Apple Inc | Accessory device with magnetic attachment |
JP2014107265A (en) * | 2013-06-06 | 2014-06-09 | Alps Electric Co Ltd | Magnetic detection switch |
JP2016536686A (en) * | 2013-07-15 | 2016-11-24 | グーグル・テクノロジー・ホールディングス・エルエルシー | Low power near field communication authentication |
US9983651B2 (en) | 2013-07-15 | 2018-05-29 | Google Technology Holdings LLC | Low-power near-field communication authentication |
US10955494B2 (en) | 2018-09-26 | 2021-03-23 | Apple Inc. | Magnetic field sensor in a portable electronic device |
US11346902B2 (en) | 2018-09-26 | 2022-05-31 | Apple Inc. | Magnetic field sensor in a portable electronic device |
US11726151B2 (en) | 2018-09-26 | 2023-08-15 | Apple Inc. | Magnetic field sensor in a portable electronic device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2008132993A1 (en) | 2008-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4810275B2 (en) | Magnetic switch | |
US7288934B1 (en) | Electronic device incorporating magnetoresistive elements for sensing both N and S magnetic poles | |
JP5066524B2 (en) | Magnetic detector | |
JP4904359B2 (en) | Magnetic detector | |
JP4668818B2 (en) | Magnetic sensor | |
JP4904352B2 (en) | Magnetic sensor | |
JPWO2008059914A1 (en) | Magnetic detector and electronic apparatus using the same | |
JP2010157002A (en) | Electronic device | |
JP4904358B2 (en) | Magnetic detector | |
JP5006339B2 (en) | Magnetic detector | |
JP5523149B2 (en) | Magnetic switch | |
JP5048771B2 (en) | Magnetic detector and electrical product | |
JP5015966B2 (en) | Magnetic detection device and manufacturing method thereof | |
JP2010156543A (en) | Magnetic detecting device | |
JP5184379B2 (en) | Magnetic detector | |
JP2009258042A (en) | Rotation detecting device | |
JP5139190B2 (en) | Magnetic switch |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20100706 |