JP2010150961A - Exhaust gas recirculation device - Google Patents
Exhaust gas recirculation device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010150961A JP2010150961A JP2008327839A JP2008327839A JP2010150961A JP 2010150961 A JP2010150961 A JP 2010150961A JP 2008327839 A JP2008327839 A JP 2008327839A JP 2008327839 A JP2008327839 A JP 2008327839A JP 2010150961 A JP2010150961 A JP 2010150961A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- egr
- passage
- exhaust gas
- exhaust
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
Abstract
【課題】排ガス還流装置に関し、EGR通路をできるだけ短くしてエンジンの運転状態の移行に対する応答性を向上させる。
【解決手段】排気通路20に設けられて排ガスを浄化する排気浄化装置26と、排気浄化装置26よりも下流側の排気通路20と吸気通路10とを接続し、排気浄化装置26で浄化された排ガスの一部をEGRガスとして吸気通路10へ還流させるEGR通路30と、EGR通路30に設けられてEGRガスを冷却するEGRクーラ31と、EGRクーラ31よりも下流側のEGR通路30に設けられてEGRガスの量を調節するEGRバルブ32とを備えた排ガス還流装置に対し、エンジンルームERにおいて、排気浄化装置26を、その出口がEGRクーラ31の入口に近接するように傾けて設置するとともに、EGRバルブ32を、その出口が吸気通路10に近接するように傾けて設置する。
【選択図】図1The present invention relates to an exhaust gas recirculation device, and an EGR passage is made as short as possible to improve responsiveness to a transition of an engine operating state.
An exhaust gas purification device provided in an exhaust passage for purifying exhaust gas, and an exhaust passage and downstream of the exhaust gas purification device connected to an intake passage are purified by the exhaust gas purification device. An EGR passage 30 that recirculates a part of the exhaust gas as EGR gas to the intake passage 10, an EGR cooler 31 that is provided in the EGR passage 30 to cool the EGR gas, and an EGR passage 30 that is downstream of the EGR cooler 31. In contrast to the exhaust gas recirculation device having the EGR valve 32 for adjusting the amount of EGR gas, the exhaust purification device 26 is installed in the engine room ER so that the outlet thereof is close to the inlet of the EGR cooler 31. The EGR valve 32 is installed so as to be inclined so that the outlet thereof is close to the intake passage 10.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、排ガス還流装置[EGR(Exhaust Gas Recirculation)装置]の各構成要素のレイアウトに関するものである。 The present invention relates to a layout of each component of an exhaust gas recirculation device [EGR (Exhaust Gas Recirculation) device].
従来、ディーゼルエンジンの燃焼室から排気通路に排出された排ガスの一部を、EGR通路を介して吸気通路へ還流させ、燃焼室における混合気の燃焼温度を低下させてNOxの排出量を低減する排ガス還流装置(EGR装置)に関する技術が知られている。なお、このような技術は、例えば特許文献1に開示されている。
ところで、エンジンの運転状態が移行した際、EGR通路内には移行前の排ガスが残留している。このため、EGR通路が長ければ長いほど、EGR通路内には移行前の排ガスがより多く残留し、移行後の排ガスへ置換されるまでに時間がかかるという応答遅れの課題がある。
そして、このような応答遅れがあると、例えば排ガスの還流をオフからオンへと切り替えた場合、EGR通路内の、どのような運転状態のエンジンから排出されたのか不明な排ガスをエンジンに供給する期間が生じ、望ましくない運転状態が続くこともある。
By the way, when the engine operating state shifts, the exhaust gas before the transition remains in the EGR passage. For this reason, there is a response delay problem that the longer the EGR passage is, the more the exhaust gas before transition remains in the EGR passage, and it takes more time to replace the exhaust gas after the transition.
If there is such a response delay, for example, when the exhaust gas recirculation is switched from off to on, the exhaust gas in the operating state in the EGR passage that is unknown from the engine is supplied to the engine. Periods may occur and undesirable operating conditions may continue.
また、排ガス後処理装置としてのディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF;Diesel Particulate Filter)を再生するために排ガスをリッチ化する場合、EGR通路にリーン状態の排ガスが残っているとすれば、EGR通路の排ガスがリッチ状態へと置換されてリッチ化された排ガスが新気へ混入されるまで燃料噴射量を増大しなければならない。このような手法では、燃費が悪化するのに加え、排ガスの性能も悪化するという課題が生じる。 Further, when exhaust gas is enriched in order to regenerate a diesel particulate filter (DPF; Diesel Particulate Filter) as an exhaust gas aftertreatment device, if exhaust gas in a lean state remains in the EGR passage, exhaust gas in the EGR passage The fuel injection amount must be increased until the exhaust gas enriched by the replacement of the exhaust gas into the rich state is mixed into the fresh air. In such a method, in addition to the deterioration of fuel consumption, there arises a problem that the performance of exhaust gas also deteriorates.
本発明はこのような課題に鑑み案出されたもので、EGR通路をできるだけ短くし、エンジンの運転状態の移行に対する応答性を向上させることができるようにした排ガス還流装置を提供することを目的とする。 The present invention has been devised in view of such problems, and an object of the present invention is to provide an exhaust gas recirculation device that can shorten the EGR passage as much as possible and improve the response to the transition of the operating state of the engine. And
上記目的を達成するために、請求項1記載の本発明の排ガス還流装置は、車両に搭載されたエンジンの排気通路に設けられて該エンジンの排ガスを浄化する排気浄化装置と、該排気浄化装置よりも下流側の該排気通路と該エンジンの吸気通路とを接続し、該排気浄化装置で浄化された該排ガスの一部をEGRガスとして該吸気通路へ還流させるEGR通路と、該EGR通路に設けられ、該EGRガスを冷却するEGRクーラと、該EGRクーラよりも下流側の該EGR通路に設けられ、該EGRガスの量を調節するEGRバルブと、を備えた排ガス還流装置であって、該エンジンが設置される該車両のエンジンルームにおいて、該排気浄化装置は、その出口が該EGRクーラの入口に近接するように傾いて設置されるとともに、該EGRバルブは、その出口が該吸気通路に近接するように傾いて設置されていることを特徴としている。なお、ここでの近接とは、各装置の構造やエンジンルームへのレイアウトを考慮して可能な限り近付けたことを意味している。以下で用いる近接も同様である。 In order to achieve the above object, an exhaust gas recirculation device according to the present invention according to claim 1 is provided in an exhaust passage of an engine mounted on a vehicle to purify the exhaust gas of the engine, and the exhaust purification device. An EGR passage that connects the exhaust passage downstream of the engine and the intake passage of the engine and recirculates a part of the exhaust gas purified by the exhaust purification device to the intake passage as EGR gas, and the EGR passage An exhaust gas recirculation apparatus comprising: an EGR cooler that cools the EGR gas; and an EGR valve that is provided in the EGR passage downstream of the EGR cooler and adjusts the amount of the EGR gas, In the engine room of the vehicle in which the engine is installed, the exhaust purification device is installed with an inclination so that its outlet is close to the inlet of the EGR cooler, and the EGR valve It is characterized in that its outlet is installed inclined so as to approach the intake passage. Here, the proximity means that the devices are as close as possible in consideration of the structure of each device and the layout to the engine room. The proximity used below is the same.
また、請求項2記載の本発明の排ガス還流装置は、車両に搭載されたエンジンの排気通路に設けられて該エンジンの排ガスを浄化する排気浄化装置と、該排気浄化装置よりも下流側の該排気通路と該エンジンの吸気通路とを接続し、該排気浄化装置で浄化された該排ガスの一部をEGRガスとして該吸気通路へ還流させるEGR通路と、該EGR通路に設けられ、該EGRガスを冷却するEGRクーラと、該EGR通路に設けられ、該EGRガスの量を調節するEGRバルブと、を備えた排ガス還流装置であって、該エンジンが設置される該車両のエンジンルームにおいて、該排気浄化装置は、その出口が該EGRクーラの入口に近接するように傾いて設置されるとともに、該EGRクーラは、その出口が該吸気通路に近接するように傾いて設置されていることを特徴としている。
The exhaust gas recirculation device of the present invention according to
なお、請求項2記載の本発明の排ガス還流装置において、該EGRバルブも、該エンジンルームにおいてその出口が該吸気通路に近接するように傾いて設置されていることが好ましい(請求項3)。また、該EGRバルブが、該EGRクーラよりも下流側の該EGR通路に設けられていることが好ましい(請求項4)。
また、請求項1又は2記載の本発明の排ガス還流装置において、該排気通路に設けられて排ガスの流れにより駆動されるタービン、及び、該吸気通路に設けられて該タービンに同軸上に連結されるコンプレッサからなる過給機をさらに備えていることが好ましい(請求項5)。また、該エンジンルームにおいて、該EGRバルブは、該EGRクーラと水平方向に並んで設置されている、もしくは、該EGRクーラと上下方向に並んで設置されていることが好ましい(請求項6,7)。また、該車両は四輪駆動車であり、該エンジンはそのクランクシャフトが車幅方向に延在するように設置されている、つまり横置きされていることが好ましい(請求項8)。
In the exhaust gas recirculation device according to the second aspect of the present invention, it is preferable that the EGR valve is also inclined and installed in the engine room so that the outlet thereof is close to the intake passage (Claim 3). Further, it is preferable that the EGR valve is provided in the EGR passage on the downstream side of the EGR cooler (claim 4).
Further, in the exhaust gas recirculation device according to
請求項1記載の本発明の排ガス還流装置によれば、エンジンルームにおいて、排気浄化装置が、その出口がEGRクーラの入口に近接するように傾いて設置されるとともに、EGRバルブが、その出口が吸気通路に近接するように傾いて設置されているので、EGR通路を可能な限り短くすることができる。そして、この結果、EGR通路内に残留するEGRガスが少なくなり、エンジンの運転状態の移行に対する応答性を向上させることができる。 According to the exhaust gas recirculation device of the first aspect of the present invention, in the engine room, the exhaust gas purification device is installed to be inclined so that the outlet thereof is close to the inlet of the EGR cooler, and the EGR valve is connected to the outlet of the exhaust gas recirculation device. Since it is installed so as to be close to the intake passage, the EGR passage can be made as short as possible. As a result, the EGR gas remaining in the EGR passage is reduced, and the responsiveness to the transition of the operating state of the engine can be improved.
請求項2記載の本発明の排ガス還流装置によれば、エンジンルームにおいて、排気浄化装置が、その出口がEGRクーラの入口に近接するように傾いて設置されるとともに、EGRクーラが、その出口が吸気通路に近接するように傾いて設置されているので、EGR通路を可能な限り短くすることができ、エンジンの運転状態の移行に対する応答性を向上させることができる。そして、このとき、EGRバルブも、エンジンルームにおいてその出口が吸気通路に近接するように傾いて設置されていれば、EGR通路をより短くすることができ、エンジンの運転状態の移行に対する応答性をより向上させることができる(請求項3)。 According to the exhaust gas recirculation device of the second aspect of the present invention, in the engine room, the exhaust gas purification device is installed to be inclined so that its outlet is close to the inlet of the EGR cooler, and the EGR cooler has its outlet Since it is installed to be inclined so as to be close to the intake passage, the EGR passage can be made as short as possible, and the responsiveness to the transition of the engine operating state can be improved. At this time, if the EGR valve is also installed in the engine room so that the outlet thereof is inclined so as to be close to the intake passage, the EGR passage can be made shorter, and the response to the transition of the engine operating state can be improved. This can be further improved (claim 3).
また、エンジンルームにおいて、EGRバルブがEGRクーラと水平方向に並んで設置されていれば、EGRバルブとEGRクーラの設置高さを抑えることができ、その上下にスペースを広く確保することができる(請求項6)。そして、このとき、四輪駆動の車両に対して適用されているとともにエンジンが横置きレイアウトであれば、トランスファ周りの上下スペースを確保することができて、トランスファの組付性の向上に貢献することができる。つまり、四輪駆動の車両でエンジンが横置きされている場合[特に、さらに過給機を備えている場合(請求項5)]、EGRクーラやEGRバルブの下方にトランスファが設置されることが多い。そして、このような状況下でトランスファを車体に組み付ける際、その歯車をトランスミッションの歯車と噛み合わせながら組み付けるが、この噛み合わせ作業に上下方向のスペースが必要となる。ここで、EGRバルブがEGRクーラと水平方向に並んで設置されていれば、EGRバルブ及びEGRクーラとトランスファとの間の上下方向のスペースを広く確保することができて、トランスファの組付性の向上に貢献することができる(請求項8)。 Further, if the EGR valve is installed in the engine room side by side with the EGR cooler, the installation height of the EGR valve and the EGR cooler can be suppressed, and a large space can be secured above and below the EGR valve ( Claim 6). At this time, if it is applied to a four-wheel drive vehicle and the engine is in a horizontal layout, the vertical space around the transfer can be secured, which contributes to the improvement of transfer assembly. be able to. In other words, when the engine is placed horizontally in a four-wheel drive vehicle [particularly, when a supercharger is further provided (Claim 5)], a transfer may be installed below the EGR cooler or the EGR valve. Many. Under such circumstances, when the transfer is assembled to the vehicle body, the gear is assembled while meshing with the gear of the transmission, but this meshing operation requires a space in the vertical direction. Here, if the EGR valve is installed side by side with the EGR cooler, a large space in the vertical direction between the EGR valve and the EGR cooler and the transfer can be ensured. This can contribute to improvement (claim 8).
また、エンジンルームにおいて、EGRバルブがEGRクーラと上下方向に並んで設置されていれば、EGRバルブ内の通路をEGR通路の一部として置き換える(活用する)ことができてEGR通路をより短くすることができ、エンジンの運転状態の移行に対する応答性をより向上させることができる(請求項7)。 Further, in the engine room, if the EGR valve is installed side by side with the EGR cooler, the passage in the EGR valve can be replaced (utilized) as a part of the EGR passage, and the EGR passage is made shorter. Therefore, the responsiveness to the transition of the operating state of the engine can be further improved (Claim 7).
以下、図面により、本発明の実施の形態について説明する。
[第1実施形態]
図1及び図2は、本発明の第1実施形態の排ガス還流装置を示す図であって、図1はエンジンルームに設置されているその排ガス還流装置を車両の後方から見た模式的な正面図、図2はエンジンの吸気通路及び排気通路に対してその排ガス還流装置がどのように設けられているかを説明するための模式的な構成図である。なお、図3は、本発明を創作する過程で創案された排ガス還流装置を示す図であって、エンジンルームに設置されているその排ガス還流装置を車両の後方から見た模式的な正面図である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[First Embodiment]
1 and 2 are views showing an exhaust gas recirculation device according to a first embodiment of the present invention. FIG. 1 is a schematic front view of the exhaust gas recirculation device installed in an engine room as viewed from the rear of a vehicle. FIG. 2 and FIG. 2 are schematic configuration diagrams for explaining how the exhaust gas recirculation device is provided for the intake passage and the exhaust passage of the engine. FIG. 3 is a diagram showing the exhaust gas recirculation device created in the process of creating the present invention, and is a schematic front view of the exhaust gas recirculation device installed in the engine room as seen from the rear of the vehicle. is there.
<構成>
図2に示すように、車両のエンジンルームERに搭載されたコモンレール式のディーゼルエンジン(以下、単にエンジンという)1は、シリンダヘッド2とシリンダブロック3とロッカーカバー4とを有して構成されている。この車両は四輪駆動車であり、エンジン1はそのクランクシャフトが車幅方向に延在するように、つまり横置きでエンジンルームERに設置されている。また、エンジン1の燃焼室には、サプライポンプ7によってコモンレール8に圧送され、高圧となった燃料が噴射されるようになっている。
<Configuration>
As shown in FIG. 2, a common rail diesel engine (hereinafter simply referred to as an engine) 1 mounted in an engine room ER of a vehicle includes a
シリンダヘッド2には、燃焼室5に臨んで吸気ポート11及び排気ポート21が形成されている。そして、吸気ポート11には吸気マニホールド12が接続されるとともに、排気ポート21には排気マニホールド22が接続されている。また、吸気ポート11及び排気ポート21はそれぞれ、吸気バルブ13又は排気バルブ23で開閉されるようになっている。
An
吸気マニホールド12の上流側には、サージタンク14を介して吸気管15が接続されている。なお、吸気マニホールド12と吸気管15とから吸気通路10が形成されるようになっている。
この吸気管15には、上流側から順に、エアクリーナ(図示略)、第1のスロットルバルブ16、ターボチャージャ(過給機)6のコンプレッサ6a(図1参照)、インタークーラ17及び第2のスロットルバルブ18が設けられている。
An
The
エアクリーナは、外部から吸入した新気を濾過することで、新気に含まれている異物を取り除くものである。
また、第1のスロットルバルブ16は、エアクリーナを通過した新気の量(新気量)を調整するとともに、この調整によって、後述する第1のEGR通路30経由で吸気管15に導入されるEGRガスの量(第1のEGR量)を間接的に調整するものである。
The air cleaner removes foreign matter contained in fresh air by filtering fresh air sucked from the outside.
Further, the
また、ターボチャージャ6は、吸気圧を高めるものであって、コンプレッサ6aと後述するタービン6bとを有している。そして、タービン6bが排ガスの流れにより回転駆動され、タービン6bと同軸上に連結されたコンプレッサ6aがタービン6bと一体に回転駆動することで過給し、吸気圧を高めるようになっている。
また、インタークーラ17は、ターボチャージャ6で圧縮された吸気を冷却するものである。
The
The
また、第2のスロットルバルブ18は、インタークーラ17を通過した吸気量(新気量+第1のEGR量)を調整するとともに、この調整によって、後述する第2のEGR通路40経由で導入されるEGRガスの量(第2のEGR量)を間接的に調整するものである。
一方、排気マニホールド22の下流側には排気管25が接続されており、排気管25には、上流側から順に、ターボチャージャ6のタービン6b(図1参照)、排気浄化装置26、及び、NOXトラップ触媒27が設けられている。なお、排気マニホールド22と排気管25とから排気通路20が形成されるようになっている。
The
On the other hand, an
排気浄化装置26は、ディーゼル酸化触媒(Diesel Oxidation Catalyst;以下、単に酸化触媒という)26aと、酸化触媒26aよりも下流に位置するディーゼルパティキュレートフィルタ(以下、単にDPFという)26bとを有して構成されている。そして、排気浄化装置26は、酸化触媒26aに燃料が供給され酸化反応することにより生じる反応熱をDPF26bへ流入させてDPF26bを昇温させ、DPF26bが捕集した粒子状物質(PM;Particulate Matter)を燃焼,除去するようになっている。
The
NOXトラップ触媒27は、排ガス中のNOXを一時的に吸蔵し、その後、その吸蔵したNOXを還元雰囲気中で間欠的に還元,浄化するようになっている。
また、第1スロットルバルブ16及びコンプレッサ6a間の吸気管15と、排気浄化装置26及びNOXトラップ触媒27間の排気管25とは、第1のEGR通路(低圧EGR通路;EGR通路)30で接続されている。この第1EGR通路30は、排ガスの一部をEGRガスとして排気管25から吸気管15へと還流させるものである。そして、第1EGR通路30には、上流側から順に、EGRガスを冷却するEGRクーラ31、及び、第1EGR通路30を介して吸気管15へ還流するEGRガスの量(第1のEGR量)を調整するEGRバルブ32が設けられている。
NO X
The
ここで、排気浄化装置26と第1EGR通路30とEGRクーラ31とEGRバルブ32とを少なくとも備えて、本発明の排ガス還流装置が構成されている。
また、第2スロットルバルブ18及びサージタンク14間の吸気管15と、タービン6bよりも上流側の排気管25とが、第2のEGR通路(高圧EGR通路)40で接続されている。第2EGR通路40も、第1EGR通路30と同様に排ガスの一部をEGRガスとして吸気管15へ還流させるものであるが、第1EGR通路30に比べてその通路内の圧が高くなっている。また、第2EGR通路40には、第2EGR通路40を介して吸気管15へ還流するEGRガスの量(第2のEGR量)を調整するEGRバルブ42が設けられている。
Here, the exhaust gas recirculation device of the present invention is configured to include at least the exhaust
The
ここで、本実施形態の大きな特徴として、図1に示すように、排気浄化装置26とEGRクーラ31とEGRバルブ32とが、第1EGR通路30の全長が可能な限り短くなるように、エンジンルームERにおいて斜めに傾いて設置されている。なお、図1において、矢印で示す車幅方向が水平方向に一致する。
つまり、排気浄化装置26,EGRクーラ31及びEGRバルブ32は、図3に示すように、通常は傾くことなく水平面に対して直立した状態でエンジンルーム内に設置されるものである(図3においても、矢印で示す車幅方向が水平方向に一致する。また、図3において、本実施形態の排気浄化装置26,EGRクーラ31,EGRバルブ32及び第1EGR通路30に対応する装置や部材をそれぞれ順に、符号126,131,132及び130を付して示している)。
Here, as a major feature of the present embodiment, as shown in FIG. 1, the engine room is configured such that the
That is, as shown in FIG. 3, the
しかしながら、本実施形態では、図1に示すように、排気浄化装置26は、その出口がEGRクーラ31の入口に可能な限り近接するように、水平面に対して斜めに傾いて設置されている。
また、EGRクーラ31も、その出口が吸気管15に可能な限り近接するように斜めに傾いて設置されている。
However, in the present embodiment, as shown in FIG. 1, the
Further, the
さらに、EGRバルブ32も、その出口が吸気管15に可能な限り近接するように斜めに傾いて設置されている。EGRバルブ32はまた、EGRクーラ31と水平方向に並んで設置されている。
つまり、排気浄化装置26,EGRクーラ31及びEGRバルブ32が、それら装置26,31,32の構造やエンジンルームERへのレイアウトを考慮して、それら装置26,31,32の機能が阻害されず、且つ、それら装置26,31,32が互いに干渉せずに組み付けられる範囲において、上述のように傾いて設置されている。
Further, the
That is, the
<作用・効果>
本発明の第1実施形態にかかる排ガス還流装置は上述のように構成されているので、以下のような作用・効果がある。
エンジンルームERにおいて、排気浄化装置26が、その出口がEGRクーラ31の入口に可能な限り近接するように傾いて設置されているので、排気浄化装置26及びEGRクーラ31間の第1EGR通路30を短くすることができる。また、EGRクーラ31及びEGRバルブ32が、その出口が吸気管15に可能な限り近接するように傾いて設置されているので、EGRクーラ31を通ってEGRバルブ32から吸気管15に延びる第1EGR通路30を短くすることができる。この結果、エンジンの運転状態の移行に対する排ガス還流装置の応答性を向上させることができる。
<Action and effect>
Since the exhaust gas recirculation apparatus according to the first embodiment of the present invention is configured as described above, the following operations and effects are obtained.
In the engine room ER, the
また、エンジンルームERにおいて、EGRクーラ31とEGRバルブ32とが水平方向に並んで設置されているので、EGRクーラ31とEGRバルブ32との設置高さを抑えることができ、その上下にスペースを確保することができる。そして、これにより、図1に示すように、トランスファ51周りの上下スペースを広く確保することができて、トランスファ51の組付性の向上に貢献することができる。
In the engine room ER, the
つまり、四輪駆動の車両でエンジン1が横置きされ、且つターボチャージャ6を備えている場合、EGRクーラ31やEGRバルブ32の下方にトランスファ51が設置されることが多い。そして、このような状況下でトランスファ51を車体に組み付ける際、その歯車をトランスミッション52の歯車と噛み合わせながら組み付けるが、この噛み合わせ作業に上下方向のスペースが必要となる。ここで、EGRクーラ31とEGRバルブ32とを水平方向に並べて設置することで、EGRクーラ31及びEGRバルブ32とトランスファ51との間の上下方向のスペースを広く確保することができて、トランスファ51の組付性の向上に貢献することができる。
That is, when the engine 1 is placed horizontally in a four-wheel drive vehicle and includes the
[第2実施形態]
次に、図4を参照して、本発明の第2実施形態について説明する。図4は、エンジンルームに設置されている本実施形態の排ガス還流装置を車両の後方から見た模式的な正面図である。なお、第1実施形態と同じ装置や部材等は、第1実施形態の説明と同一の符号を付して説明する。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a schematic front view of the exhaust gas recirculation device of the present embodiment installed in the engine room as viewed from the rear of the vehicle. The same devices and members as those in the first embodiment will be described with the same reference numerals as those in the first embodiment.
本実施形態では、第1実施形態とはEGRクーラ31′及びEGRバルブ32′の設置状態が異なるとともに、第1EGR通路30′の長さが異なるものである。なお、それ以外は第1実施形態と同様であるので説明を省略する。つまり、本実施形態では、エンジンルームERにおいて、EGRクーラ31′とEGRバルブ32′とが上下方向に並んで設置されている。
In the present embodiment, the
このような本発明の第2実施形態にかかる排ガス還流装置によれば、EGRバルブ32′内の通路を第1EGR通路30′として活用することができて、第1EGR通路30′をより短くすることができ、エンジン1の運転状態の移行に対する応答性をより向上させることができる。 According to the exhaust gas recirculation apparatus according to the second embodiment of the present invention, the passage in the EGR valve 32 'can be used as the first EGR passage 30', and the first EGR passage 30 'can be made shorter. And the responsiveness to the transition of the operating state of the engine 1 can be further improved.
[その他]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形することが可能である。
[Others]
As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not limited to the said embodiment, A various deformation | transformation is possible in the range which does not deviate from the meaning of this invention.
例えば、上記各実施形態においては、EGRクーラ31,31′及びEGRバルブ32,32′がともに、その出口が吸気通路10に近接するように傾いて設置されているが、少なくともどちらか一方が傾いて設置されていれば良い。このようにどちらか一方が傾いて設置されているだけでも、図3に示すような場合に比べて第1EGR通路30,30′の全長を短くすることができる。
For example, in each of the above embodiments, the
また、上記各実施形態においては、第1EGR通路30,30′は、排気浄化装置26及びNOXトラップ触媒27間の排気通路20から吸気通路10に向かって延びているが、少なくとも排気浄化装置26よりも下流側の排気通路20から延びていれば良い。
また、上記各実施形態においては、EGRバルブ32,32′は、第1EGR通路30,30′においてEGRクーラ31よりも下流側に設けられているが、上流側に設けられていても良い。
In each of the above embodiments, the
In each of the above embodiments, the
また、上記各実施形態においては、排ガス還流装置は四輪駆動の車両に適用されているが、二輪駆動の車両に適用してももちろん良い。また、上記実施形態においてはディーゼルエンジン1に対して適用されているが、ガソリンエンジンに対して適用しても良い。 In each of the above embodiments, the exhaust gas recirculation device is applied to a four-wheel drive vehicle, but may be applied to a two-wheel drive vehicle. Moreover, although applied to the diesel engine 1 in the said embodiment, you may apply to a gasoline engine.
1 ディーゼルエンジン
2 シリンダヘッド
3 シリンダブロック
4 ロッカーカバー
5 燃焼室
6 ターボチャージャ(過給機)
6a コンプレッサ
6b タービン
7 サプライポンプ
8 コモンレール
10 吸気通路
11 吸気ポート
12 吸気マニホールド
13 吸気バルブ
14 サージタンク
15 吸気管
16 第1のスロットルバルブ
17 インタークーラ
18 第2のスロットルバルブ
20 排気通路
21 排気ポート
22 排気マニホールド
23 排気バルブ
25 排気管
26 排気浄化装置
26a ディーゼル酸化触媒
26b ディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)
27 NOXトラップ触媒
30,30′ 第1のEGR通路(EGR通路)
31,31′ EGRクーラ
32,32′ EGRバルブ
40 第2のEGR通路
42 EGRバルブ
51 トランスファ
52 トランスミッション
ER エンジンルーム
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
27 NO X
31, 31 '
Claims (8)
該排気浄化装置よりも下流側の該排気通路と該エンジンの吸気通路とを接続し、該排気浄化装置で浄化された該排ガスの一部をEGRガスとして該吸気通路へ還流させるEGR通路と、
該EGR通路に設けられ、該EGRガスを冷却するEGRクーラと、
該EGRクーラよりも下流側の該EGR通路に設けられ、該EGRガスの量を調節するEGRバルブと、を備えた排ガス還流装置であって、
該エンジンが設置される該車両のエンジンルームにおいて、
該排気浄化装置は、その出口が該EGRクーラの入口に近接するように傾いて設置されるとともに、
該EGRバルブは、その出口が該吸気通路に近接するように傾いて設置されている
ことを特徴とする、排ガス還流装置。 An exhaust purification device that is provided in an exhaust passage of an engine mounted on a vehicle and purifies exhaust gas of the engine;
An EGR passage that connects the exhaust passage downstream of the exhaust purification device and the intake passage of the engine, and returns a part of the exhaust gas purified by the exhaust purification device to the intake passage as EGR gas;
An EGR cooler provided in the EGR passage for cooling the EGR gas;
An exhaust gas recirculation device comprising an EGR valve provided in the EGR passage downstream of the EGR cooler and configured to adjust the amount of the EGR gas;
In the engine room of the vehicle where the engine is installed,
The exhaust purification device is installed with an inclination so that its outlet is close to the inlet of the EGR cooler,
The exhaust gas recirculation apparatus, wherein the EGR valve is inclined and installed such that an outlet thereof is close to the intake passage.
該排気浄化装置よりも下流側の該排気通路と該エンジンの吸気通路とを接続し、該排気浄化装置で浄化された該排ガスの一部をEGRガスとして該吸気通路へ還流させるEGR通路と、
該EGR通路に設けられ、該EGRガスを冷却するEGRクーラと、
該EGR通路に設けられ、該EGRガスの量を調節するEGRバルブと、を備えた排ガス還流装置であって、
該エンジンが設置される該車両のエンジンルームにおいて、
該排気浄化装置は、その出口が該EGRクーラの入口に近接するように傾いて設置されるとともに、
該EGRクーラは、その出口が該吸気通路に近接するように傾いて設置されている
ことを特徴とする、排ガス還流装置。 An exhaust purification device that is provided in an exhaust passage of an engine mounted on a vehicle and purifies exhaust gas of the engine;
An EGR passage that connects the exhaust passage downstream of the exhaust purification device and the intake passage of the engine, and returns a part of the exhaust gas purified by the exhaust purification device to the intake passage as EGR gas;
An EGR cooler provided in the EGR passage for cooling the EGR gas;
An exhaust gas recirculation device comprising an EGR valve provided in the EGR passage and configured to adjust an amount of the EGR gas;
In the engine room of the vehicle where the engine is installed,
The exhaust purification device is installed with an inclination so that its outlet is close to the inlet of the EGR cooler,
The exhaust gas recirculation apparatus, wherein the EGR cooler is installed with an inclination so that an outlet thereof is close to the intake passage.
ことを特徴とする、請求項2記載の排ガス還流装置。 The exhaust gas recirculation apparatus according to claim 2, wherein the EGR valve is installed in the engine room so as to be inclined so that an outlet thereof is close to the intake passage.
ことを特徴とする、請求項2又は3記載の排ガス還流装置。 The exhaust gas recirculation apparatus according to claim 2 or 3, wherein the EGR valve is provided in the EGR passage downstream of the EGR cooler.
ことを特徴とする、請求項1〜4の何れか1項に記載の排ガス還流装置。 A turbocharger comprising a turbine provided in the exhaust passage and driven by a flow of exhaust gas; and a compressor provided in the intake passage and coaxially connected to the turbine. The exhaust gas recirculation device according to any one of claims 1 to 4.
ことを特徴とする、請求項1〜5の何れか1項に記載の排ガス還流装置。 6. The exhaust gas recirculation apparatus according to claim 1, wherein the EGR valve is installed side by side in a horizontal direction with the EGR cooler in the engine room.
ことを特徴とする、請求項1〜5の何れか1項に記載の排ガス還流装置。 6. The exhaust gas recirculation apparatus according to claim 1, wherein the EGR valve is installed in the engine room side by side with the EGR cooler in the vertical direction.
該エンジンは、そのクランクシャフトが車幅方向に延在するように設置されている
ことを特徴とする、請求項1〜7の何れか1項に記載の排ガス還流装置。 The vehicle is a four-wheel drive vehicle,
The exhaust gas recirculation device according to any one of claims 1 to 7, wherein the engine is installed such that a crankshaft thereof extends in a vehicle width direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008327839A JP5146303B2 (en) | 2008-12-24 | 2008-12-24 | Exhaust gas recirculation device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008327839A JP5146303B2 (en) | 2008-12-24 | 2008-12-24 | Exhaust gas recirculation device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010150961A true JP2010150961A (en) | 2010-07-08 |
JP5146303B2 JP5146303B2 (en) | 2013-02-20 |
Family
ID=42570329
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008327839A Expired - Fee Related JP5146303B2 (en) | 2008-12-24 | 2008-12-24 | Exhaust gas recirculation device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5146303B2 (en) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012056885A1 (en) * | 2010-10-28 | 2012-05-03 | 本田技研工業株式会社 | Egr cooler structure |
CN102538620A (en) * | 2011-12-31 | 2012-07-04 | 无锡曙光模具有限公司 | Detection tool for diffuser bracket of automotive exhaust gas recirculation cooling system |
JP2012237236A (en) * | 2011-05-11 | 2012-12-06 | Toyota Motor Corp | Exhaust gas recirculation system of internal combustion engine |
JP2015059559A (en) * | 2013-09-20 | 2015-03-30 | マツダ株式会社 | Exhaust system of engine |
JP2015161227A (en) * | 2014-02-27 | 2015-09-07 | マツダ株式会社 | Engine with turbo supercharger |
JP2017040212A (en) * | 2015-08-20 | 2017-02-23 | 日産自動車株式会社 | engine |
JP2019127916A (en) * | 2018-01-26 | 2019-08-01 | マツダ株式会社 | Intake/exhaust system for engine |
JP2019127920A (en) * | 2018-01-26 | 2019-08-01 | マツダ株式会社 | Engine air intake and exhaust system |
JP2019127917A (en) * | 2018-01-26 | 2019-08-01 | マツダ株式会社 | Intake/exhaust system for engine |
JP2019173720A (en) * | 2018-03-29 | 2019-10-10 | ダイハツ工業株式会社 | Egr device of internal combustion engine |
WO2022075281A1 (en) * | 2020-10-05 | 2022-04-14 | 三菱自動車工業株式会社 | Internal combustion engine |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63154320U (en) * | 1987-03-31 | 1988-10-11 | ||
JP2006307759A (en) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Komatsu Ltd | Exhaust gas recirculation cooler device |
JP2006348958A (en) * | 2006-10-03 | 2006-12-28 | Honda Motor Co Ltd | Exhaust gas recirculation device for internal combustion engine |
JP2008180173A (en) * | 2007-01-25 | 2008-08-07 | Mazda Motor Corp | Intake and exhaust system structure for engine |
-
2008
- 2008-12-24 JP JP2008327839A patent/JP5146303B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63154320U (en) * | 1987-03-31 | 1988-10-11 | ||
JP2006307759A (en) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Komatsu Ltd | Exhaust gas recirculation cooler device |
JP2006348958A (en) * | 2006-10-03 | 2006-12-28 | Honda Motor Co Ltd | Exhaust gas recirculation device for internal combustion engine |
JP2008180173A (en) * | 2007-01-25 | 2008-08-07 | Mazda Motor Corp | Intake and exhaust system structure for engine |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012056885A1 (en) * | 2010-10-28 | 2012-05-03 | 本田技研工業株式会社 | Egr cooler structure |
CN103189632A (en) * | 2010-10-28 | 2013-07-03 | 本田技研工业株式会社 | EGR cooler structure |
US20130206120A1 (en) * | 2010-10-28 | 2013-08-15 | Honda Motor Co., Ltd. | Egr cooling structure |
JPWO2012056885A1 (en) * | 2010-10-28 | 2014-03-20 | 本田技研工業株式会社 | EGR cooler structure |
US9810180B2 (en) | 2010-10-28 | 2017-11-07 | Honda Motor Co., Ltd. | EGR cooling structure |
JP2012237236A (en) * | 2011-05-11 | 2012-12-06 | Toyota Motor Corp | Exhaust gas recirculation system of internal combustion engine |
CN102538620A (en) * | 2011-12-31 | 2012-07-04 | 无锡曙光模具有限公司 | Detection tool for diffuser bracket of automotive exhaust gas recirculation cooling system |
JP2015059559A (en) * | 2013-09-20 | 2015-03-30 | マツダ株式会社 | Exhaust system of engine |
JP2015161227A (en) * | 2014-02-27 | 2015-09-07 | マツダ株式会社 | Engine with turbo supercharger |
JP2017040212A (en) * | 2015-08-20 | 2017-02-23 | 日産自動車株式会社 | engine |
JP2019127916A (en) * | 2018-01-26 | 2019-08-01 | マツダ株式会社 | Intake/exhaust system for engine |
JP2019127920A (en) * | 2018-01-26 | 2019-08-01 | マツダ株式会社 | Engine air intake and exhaust system |
JP2019127917A (en) * | 2018-01-26 | 2019-08-01 | マツダ株式会社 | Intake/exhaust system for engine |
JP7043849B2 (en) | 2018-01-26 | 2022-03-30 | マツダ株式会社 | Engine intake / exhaust device |
JP2019173720A (en) * | 2018-03-29 | 2019-10-10 | ダイハツ工業株式会社 | Egr device of internal combustion engine |
JP7063679B2 (en) | 2018-03-29 | 2022-05-09 | ダイハツ工業株式会社 | EGR device for internal combustion engine |
WO2022075281A1 (en) * | 2020-10-05 | 2022-04-14 | 三菱自動車工業株式会社 | Internal combustion engine |
JP2022060646A (en) * | 2020-10-05 | 2022-04-15 | 三菱自動車工業株式会社 | Internal combustion engine |
CN116324153A (en) * | 2020-10-05 | 2023-06-23 | 三菱自动车工业株式会社 | internal combustion engine |
JP7521366B2 (en) | 2020-10-05 | 2024-07-24 | 三菱自動車工業株式会社 | Internal combustion engine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5146303B2 (en) | 2013-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5146303B2 (en) | Exhaust gas recirculation device | |
RU2008126213A (en) | TURBOCHARGED ENGINE SYSTEM AND METHOD OF ITS OPERATION | |
JP2011132947A (en) | Method and device of exhaust emission control | |
JP2005090509A (en) | Turbo charged internal combustion engine using egr flow | |
JP2011508849A (en) | EGR circuit of an automobile equipped with an internal combustion engine | |
WO2007004471A1 (en) | Control device for diesel engine | |
JP2011099375A (en) | Exhaust reflux device of internal combustion engine | |
US20060266019A1 (en) | Low-pressure EGR system and method | |
JP2013108479A (en) | Diesel engine | |
JP2005054771A (en) | Cylinder group individual control engine | |
EP1186767A2 (en) | Exhaust gas recirculation system for internal combustion engine | |
JP2005054771A5 (en) | ||
WO2010075532A1 (en) | An apparatus and method for providing thermal management of a system | |
JP4692220B2 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
CN100472038C (en) | Internal combustion engine exhaust emission control device | |
KR100999646B1 (en) | Exhaust gas recirculation system | |
JP5332674B2 (en) | Exhaust gas recirculation device for internal combustion engine | |
JP5168268B2 (en) | Exhaust gas recirculation device for internal combustion engine | |
WO2014125870A1 (en) | Engine exhaust-gas purification device | |
JP2007192153A (en) | Egr device | |
JP6213260B2 (en) | Exhaust gas purification system and control method thereof | |
WO2010123409A1 (en) | Method and arrangement for recirculation of exhaust gases of a combustion engine | |
CN114076053A (en) | Exhaust gas recirculation regeneration method and device and vehicle | |
JP2005036726A (en) | Exhaust temperature rising device of internal combustion engine | |
JP5915855B2 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120216 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120424 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120723 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120801 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120925 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121002 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121030 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121112 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5146303 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |